
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 25 | 2018年12月17日 18:26 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2018年12月5日 19:58 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2018年12月2日 18:26 |
![]() |
15 | 17 | 2018年11月27日 06:48 |
![]() ![]() |
153 | 62 | 2018年11月23日 17:05 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2018年11月9日 13:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。
2010年前後に3年ほどオーディオをやっていました。大病をきっかけに1度やめ、最近復帰してDCD-100とEA101EQ-Gを購入しました。これに合わせるスピーカーを探しています。
セットであるELACのdebutシリーズは音が大変良かったのですが、元気良すぎるかなと思い思いとどまっています。予算は5万でクラシックやジャズをBGM的に聴きたいと考えています。動画やゲームにも使う予定ですがここは違和感なく聴ければ良いというぐらいです。
今はハイレゾが主流ということで、どういうスピーカーの選び方をしたら良とかあるんでしょうか?
書込番号:22320531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほどの投稿は宛先を間違えてしまいました。大変失礼致しました。スレ主さん、ごめんなさい。
ディープリズムさんに対するメッセージでした。
書込番号:22321196
2点

>ディープリズムさん
>昔でいう再生周波帯域だけ、スペックだけみて買う人がハイレゾにスライドしたみたいな時代
なるほど分かりやすいですね(笑)KEFは昔のQ300なら聴いたことあります。確かにクラシックやチベット音楽との相性良かったです。ただサイズが大きいので、このシリーズならQ150になりますね。
書込番号:22321711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
ハイレゾ、スピーカーは関係ないとのことですが、SONYのスピーカーとかハイレゾを謳ってますよね。あれも買わせるためのでまかせということでしょうか。
書込番号:22321739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>4th personさん
別にでまかせではないかと。ハイレゾはどんなスピーカーでも鳴りスピーカーなりに聴けますが、人が聴こえない高いヘルツまででる仕様なのでハイレゾマークを付けてるだけかと。
論理でなく実際に聴いて意味あるかは判断ください。
曲が売れないと曲を作る人が居なくなるのでハイレゾ曲でなくともCDやレコードやストリームサービスを買ってあげましょう。曲がないとオーディオはただの箱ですから。
書込番号:22321878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DELTA PLUSさん
接続環境はND8006→pm8006かN765に接続し、Q350、diamond225を両方とも持っていたことがあり、平行に設置したり角度つけて設置したりして比較した上で、更に秋葉ヨドバシとかで他機種も試聴した上でdiamond225は空間表現があんまり得意じゃないって言ってます。
Q350は価格帯が少し違うとかでしたら、diamond225より安いmisson LX2あたりと比較してもdiamond225は普通か中の下ってところだと思います。
秋葉ヨドバシとかで試聴でもわかるかなと。
書込番号:22321901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DELTA PLUSさん
ワーフェデル、debutシリーズ聴いたときに少し聴きました。穏やかでありながらキレやパンチがほどほどにあった印象を受けました。ただ地味だったせいかその印象は薄いです(笑)今度ちゃんと聴いてみますね。
書込番号:22321944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミッションで思い出しましたけど、そういえば昔なんて機種かは忘れましたが、ロマンチックに鳴っていて良いなって思ったことがありました。売り切りとかで安売りしてて買おうか迷ってたんですが、迷ってるうちに売り切れてしまったんですよね(^_^;)LX-2良さげですね。試聴してみたいです。
書込番号:22321964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>4th personさん
こんばんは。
> 地味だったせいかその印象は薄いです(笑)
同感です(笑)
私も最初にWharfedaleを聴いたときは、何て地味なんだって思いましたし、あまり印象に残りませんでしたね。
BGM用で探していたんですが、発想の転換で、地味だからこそ生活に溶け込む、生活のジャマにならないと思い購入しました。
個人的には、何かをしながらの「ながら聴き」にはもってこいかなと今でも思っています。
>ディープリズムさん
こんばんは。
返信ありがとうございます^^
「空間表現」という抽象的な表現はピンときませんが、
音楽をガッツリ聴くなら、DIAMOND 225は候補に挙がらないですね。迷わずQ350を買います(笑)
このへんの感覚は、ディープリズムさんとあまり変わらないのかもしれません。
misson LX2は聴いたことないです。興味が湧いたので今度聴いてみますね。
Wharfedaleについては個人的に別に過大評価してなくて、BGM用で使っている分には満足してますよということです。
音楽をガッツリ聴くとなった場合、同価格帯のモデルと比べてどうかって話になると、普通か中の下かっていうのは色々と軋轢が生じそうなので明言は控えますが、まあ特に異論はないかな^^;
書込番号:22322054
4点

>4th personさん
ダリのOberon1をオススメします。
このクラスでは一つの基準になる音質ですし、次にグレードアップ、または買い換えする場合でも、店員さんにここが不満を感じると言えば、話しが早いです。
ダリはこのクラスでも空間表現が素晴らしく、エントリークラスの機材でもスピーカーの存在が消える感覚が味わえます。
多分、他のスピーカーに買い換えても手元に置いておきたくなりますよ。
強くオススメします。
自分以外の方に、オススメ出来るスピーカーはDALIのOberonかKEFのQシリーズですね。
他にも良いスピーカーは有りますが、自己責任でかな。
良いスピーカーと出会えると良いですね。
書込番号:22322114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>4th personさん
スピーカーは値段に比例して高いほどやはり良い物が多くなると思います。
5万円までですと選ぶの難しいですね。
先に上げた他にはモニターオーディオやCastleなども良いかも。
書込番号:22322259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お疲れ様です。
Elacのスピーカーが大前提だとは思いますが、予算枠ではウッドコーン2wayの
http://s.kakaku.com/item/K0000927269/
予算超ではFocal chorus 705、706なんかはリラックスして楽しめそうですね。
Debutシリーズのトールでの試聴レポートもありますから更なるグレードアップも可能ですね。
書込番号:22324060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DELTA PLUSさん
残念ながらワーフェデルはバイワイヤ接続対応だったことに気付いたので、候補から外すことにしました。使わないものが付いているのは我慢ならない性格なので(^_^;)
書込番号:22325759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>msyk828さん
oberon1とQ150明日聴きに行こうと思います。
書込番号:22325761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
明日LX-2も聴いてみようと思います。モニオは昔RXだったかな。聴いたことがありましたが、ちょっと音が元気に前に飛び出し過ぎかなという印象でした。
書込番号:22325768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>達夫さん
フォーカル!実は昔の憧れの存在でした。といっても置いてなくて試聴できなかったのでYouTubeでSHUREのイヤホンで聴いただけですが。価格もオーバーですし冒険できません(^_^;)
書込番号:22325778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>4th personさん
モニターオーディオの予算内だとブロンズなのでそんなに元気よくならなく落ち着いた感じかも。
ワーフェデールも最近の11.1だとシングルですよ。
私のは10.1なのでバイワイヤリングですが。
なるべく実際に見て試聴されてお決めください。
書込番号:22327899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヨドバシどビックカメラで試聴してきました。あまり良い環境じゃなかったので微妙ではありますが。
LX-2…ONKYOのレシーバーに繋がってたので低音ぼわぼわで高音は出てなかった。レシーバーとはいえONKYOと繋いでこれって相当地味な音なのでは?それとも今のONKYOの音って地味なの?外観は写真で見るより安っぽかった。
Q150…これもトライオードのRWBYに繋がってたのであまり良くはなかったですが、LX-2よりは良かった。ついでに聴いたQ350はパイオニアのアンプで聴きましたが低音出過ぎでした。
oberon1…高音域が綺麗。やや暖色寄りですが、アンプでどうとでもなりそうなバランス。小さい割に広がりもあります。ですが昔から感じてたことなんですがダリは見た目が苦手で、oberonはマシですがウーファーの色がやっぱりいつものダリでした。音はいつまでも聴いてられそうでしたが、毎回目にするものですからねぇ。
そしてなんとフォーカルがありました!初めて実物見れて少し感動しました。でも歳いった店員がずっといて絡んでくるのでちゃんと聴けなかった。でもちょっと聴いた感じだとボーカルが凄く艶めかしくて良かった。ほんの少し濃い味付けかな。でも値段がやはりツーランク上。それと値段の割に外観がチープな気がしました。
書込番号:22329553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

接続環境加味した感想だとしても特徴は捉えてるんで、単純に10万over狙ったほうがいいかもしれないですねぇ。
フォーカルはaria906あたり聴いたんでしょうか?
あれ味付けはされてますけど味付けが独特の華やかさがあって楽しいスピーカーですよねぇ。
書込番号:22330806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、連続投稿失礼。
味付けあんま好きでないようでしたら、q350の感想的に予算上がりますがB&Wの707S2あたりがドンピシャな感じがしますねぇ。
書込番号:22330811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ディープリズムさん
フォーカルはその通りaria906でした。確かにB&Wも良かったです。別のお客さんが聴いてて型番まではチェックできませんでしたが。でも予算オーバーですね。たぶん家で聴いた方が音は良いでしょうから、聴いた中だとQ150かdebut B5.2か。聴いたのはU5 slimでしたが。聴きそびれたのもありますし、もっかい試聴してから決めるつもりです。
書込番号:22331089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ハイカットフィルターのことを言っているなら、このウーファーには付いていませんよ。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-sw050/specs.html#product-tabs
書込番号:22301637
0点

>Tsuatさん
取説の特性をみるとカットオフ130Hzくらいのようです。固定で可変はできません。
周波数特性からして、小型スピーカーと合うよう設計されていると思います。
書込番号:22303170
1点




>Tsuatさん へ
このサイトの「書込番号:21341633」にて、
『NS-SW210』『FSW-150』との比較“クチコミ”が顕されています。
【音の傾向】を参照してください。。。
書込番号:22285723
0点

購入しました。低音も1段階ですがずいぶん違います。中音以上も狭い部屋には十分です。
ありがとうございます。 プロジェクターが欲しくなりました。
書込番号:22295708
0点



ドルビーアトモス用トップスピーカーとして、JBL の@STAGE 120 AコントロールX Bコントロール1 どれがよろしいでしょうか?
@のスピーカーは、バスレフなので背面(天井)と、どれくらい開ければいいのでしょうか?そもそも取り付けは、難しいと思いますが(4312M のスピーカーの取り付け器具でなんとか取り付ける事で出来るのかなと思っております)、、 音として想像ですが一番低音が出るのかな?と思っておりますが、、AとBの違いってあまりないのでしょうか?
現状 フロント4312E サラウンドスピーカー4312M トップ(フロントハイト)スピーカーコントロールX
コントロールXをトップスピーカーにして フロントハイトにSTAGE 120もありかなと思っております。
アドバイスお願い致します。
書込番号:22276858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加事項
AV アンプヤマハ2070でフロントハイトとトップスピーカーで、5.1.4で行こうと思っております。
AV アンプの時は、アドバイスありがとうございました。
書込番号:22276889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤマハのAVアンプは基本的に6ΩなのでBのcontrol1(4Ω)は候補から外れます。
音質で言えば@のstudio120(低音は60Hzまで出る)がベストですが取り付けがネックになります。
私の場合、壁面にPCモニター取り付け金具を使用して設置しました。(中古スピーカーの背面にDIYで穴を開けてます)
書込番号:22277713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
オールJBLSPで「6−1−4」システムを構成しています。
アンプはA-3050、トップには候補にも挙がっているSTAGE-120を使用中。
(フロント・S-3800/サラウンドSTUDIO-270/サラウンドバック・CONTROL-X)
(S/WはYAMAHAの700)
#フロント/サラウンドは外部パワーアンプで駆動中。
天井板が天吊りには耐えられない強度なのでご覧のような「櫓」を組んで
其処に吊り金具を加工して取り付けています。
取り付け後もTOP-SPの前後位置・左右の傾きも微調整出来るのがミソです。
材料費・加工方法等どなたにでもお勧めは出来ませんがご参考までに。
書込番号:22277786
2点

bbcラジオさん、こんばんは
ぼくのおすすめはAです。
理由
天井向きの設計はAB
ゴムエッジはタフ
多少ドンシャリだけど、気になるなら(たぶん初期のシャリ)アンプのグライコで落とせる。
ぼくはBproを使っていますが、このシリーズは、ならしやすく
低域も出ていて(ここ大事)アトモスのエフェクトに合っていると思います。
それと天井が白なら本体、取付け金具とも白がいいです
(ぼくは取付け金具を目立たないと思って黒にして買換えました)
書込番号:22279411
1点

一応、構成を確認させて下さい。
フロント左右に4312E、サラウンドに4312Mで・・・ フロントハイ(コントロール X)を使っている訳だ。 センターは使っていない。
フロントハイはヤマハらしさを聴きたくての採用ですかね? ヤマハはフロントハイの位置でもatmosやdts:xを再現出来ると言い張っていますが・・ 実際はどうなんすかね? dtsは「何処でもどうぞ!」風なんで良く分かりませんが(笑)
天井に付けるとしたら コントロール Xが楽じゃないですか? 付属品のブラケットで大丈夫ですからね。 天井に強度があるとしてね・・
私はSB(サラウンドバック)を付けた方が良いと思いますよ。 サラウンド同様に4312Mあたりで。。
センターはまともな物(4312Eクラス)が、置けない以上はファントムで良いですが、SBはS(サラウンド)に混ぜちゃうのは勿体無いからね。 atmosソフトは7.1chですから・・・ ヤマは独自がお好きなら仕方がありませんが、7(6).1.2でも「ドルビーサラウンド」や「dts NeuralX」は優秀な技術なので atmosや:X以外のソフトでも イイ感じで3D音場が体感出来ます。
後は セッティングと調整次第です。 各スピーカーのセッティングはシンメトリー配置が必須で、特にフロントはセンターが無い以上、より正確性が問われます。 距離や音量は機械任せにせず 実測しペアであまりにも違う様なら セッティングが出来ていないという事ですね。
書込番号:22279433
2点

>コントロールXをトップスピーカーにして フロントハイトにSTAGE 120もありかなと
それはありですね、フロントハイトはけっこう仕事をしているので STAGE A130がいいかもです
書込番号:22279476
1点

>LWSCさん
アドバイスありがとうございました。背面に穴を開けるのもありですな〰、いろいろ考えるとキリがなくなってしまいます。
書込番号:22279998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浜オヤジさん
アドバイスありがとうございました。
質問ですが、トップなSTAGE 120を使ってサラウンドバックにコントロールXを、使ってますが、STAGE 120とコントロールXは、音的には、どのような違いがあるのでしょうか?STAGE 120を取り付けられるなら、STAGE 120 の方が適してる用な、セッティングに見えます。
書込番号:22280005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
アドバイスありがとうございました。
確かにコントロールXを持ってるだけに、コントロールワンプロの方が安くて、自分的には、Xとワンは、たいして変わらないと思っております。未だに、なぜ自分は、Xを買ったのかな?と思っております。
書込番号:22280011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分にとって、初めてのヤマハアンプとなります、今まで、デノンをずっと使ってました。4312M を買えるお金があれば、天井補強が出来てるだけに何も問題ないのですが、、 サラウンドバックバックは、椅子を壁の後ろにくっつけてだけに無理です。
書込番号:22280018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
アドバイスありがとうございました。
ありですよね、STAGE 130には、スピーカーに穴が開いてなく、取り付けに苦労しそうで、120には、開いてるのに、、、
書込番号:22280022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bbcラジオさん、おはようございます
ヤマハはフロントハイトとアトモスのトップフロントが排他使用です。bbcラジオさんの場合はリアハイトを後方の天井につけることになると思います。
位置と高さを測るので、場所は若干融通がきくと思います。
書込番号:22280234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
先ずお詫びと訂正を致します。
私が使用して居るTOP-SPはSTAGE-120では無くARENA-120と言う生産終了した
モデルです。
「120」と言う型番を混同してしまいました。
以降はARENA-120とCONTROL-Xの比較と言う事でお読み下さい。
<STAGE 120とコントロールXは、音的には、どのような違いがあるのでしょうか?>
天井に取り付ける前に2chSTEREOで比較試聴しましたがARENA-120とCONTROL-X
の差はそれほどありませんでした。
CONTROL-1&-Xは設計も古いですしボックスの形状による「音の詰まる」感じを
持っていましたがARENAの方は少ないように思いました。
一番の採用理由は箱の「薄さ」でした。
天井下のパイプに下げるわけですからSPボックスの厚みが少しでも少ないARENAを
選んだわけです。
CONTROLシリーズよりは優に5cmは薄いですから。
STAGE-120は実際の音を聞いたことは無いのですが想像するに同じ様な
高音用ユニットをSTUDIO・ARENA・STAGEシリーズは使って居ますので似たような
音の傾向かと思います。
低音の出方・量が箱の大小・使用ウーファーの大小に寄って変わるとは思いますが。
却って「混乱」させてしまったようで申し訳ありません。
書込番号:22280327
2点

bbcラジオさん、こんばんは
>4312買えるお金があれば天井補強が出来てる
コントロールXの2.6kgであれば、天井の野縁に着けられないでしょうか?天井が石膏ボードで野縁が見つからない場合、中で傘みたいに広がるねじもあります、家具があればその上にSPをのせてもいいし、うちのリアハイトは食器棚の上です。
書込番号:22281768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>浜オヤジ様
いろいろとアドバイスありがとうございました。
いろいろ考えたら、新たなる問題が生まれて来ました。まずこれを解決しないと思い始めました。良かっらアドバイスお願い致します。
4312M が値段高すぎる、、中古でもそこそこしますし、、、果たしてその価値があるのかな、、、ただにわかなJBL ファンとしては、昔あこがれてた、JBL のスピーカーの形なのですが、、、
書込番号:22282236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによし様
アドバイスありがとうございました。
別スレをたたさせてもらいますが、そこでなるべく詳しく自分の環境を書かせてもらいます。
書込番号:22282240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
<新たなる問題が生まれて解決しないと思いアドバイスお願い致します。>
<4312M が値段高すぎる>
最初のプラン通りにはなかなか行かないモノです。
どうしても「4312M」 でなければ!
と言うので無ければ他のSPでも大丈夫、と言うかそちらの方が良いかも?
ハイト・S/B・TOP等のSPは設置条件に適合することが先決です。
見た目を統一するには追加工事や予算の増加など避けられませんから。
書込番号:22282434
3点



本当はDS-3000が欲しかったのですが、重いしボロンの崩壊が怖くて、妥協して扱いやすそうなDX-ELEVENにしました。シンバルがしっかりと鳴り心地良く中から高域はDS-3000よりも綺麗です。
前置きはともかく、コンデンサを交換してみようと思い、電解コンをフィルムコンに変えようと思ったのですが、どれが電解コンなのか分かりません。どなたかご教授をお願いします。
書込番号:22260229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BOWSさん
>blackbird1212さん
ハイスコーカーの配線は
スピーカー端子→ローカットフィルター(コイルとコンデンサ)→アッテネータ→ユニット
ツイーターの配線は
スピーカー端子→ローカットフィルター(コンデンサ)→アッテネータ→ユニットです。
ツイーターとハイスコーカーは個別にネットワークを通り、アッテネータでひとまとめにされる感じです。
今回DX-ELEVENのネットワークやスピーカー構成を見てみて他にはない異色のスピーカーであることを実感しましたね。擬似4way構成なのがちょっと残念ですけど…
チャンネルデバイダーは今の若者(私を含む)には馴染みのないものですね。クロス帯域をいじって遊んでみたいとは思いますが、3wayや4wayだと機材を揃えるだけでも大変そうで、手が出せません。
書込番号:22266701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>擬似4way構成なのがちょっと残念ですけど…
いやいや、疑似というとなんか残念なかんじですが、3WAY+スーパーツイーターと考えたらいかがでしょうか?
というか、じっさい、そうなわけですしね。
>チャンネルデバイダーは今の若者(私を含む)には馴染みのないものですね。
多くのオーディオマニアにとって馴染みがないとおもいます。
ただ、最近は、わりと安価にチャンネルデバイダーが手に入りますので、敷居はかなり低いです。
とくに、ウーハーだけ分離ってのは、ウーハーに使われるコイルを外せるのでこれは効きますよ。
書込番号:22266858
4点

同じATTに中高音と高音のフィルターがひとつにまとまっていたら、
中高音用のフィルターしか効いていないということにならないでしょうか。
高音用のコンデンサはATTを通った後に入っていないと効果がないように思います。
もしかしたら中高音と高音は同じネットワークなのでしょうか。
書込番号:22266905
3点

>Foolish-Heartさん
高域が丸かぶりしているスピーカーなので、確かに3way+スーパーツイーターと呼んだ方が正しいですね。家には使ってないパワーアンプがあるのでウーファーだけの独立なら出来そうです。
>oimo-chanさん
私は回路に関して素人なので、その辺りはよく分かりません。見間違えただけかもしれないので、明日写真を撮って確認をしてみます。
書込番号:22267001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は電気的な知識もないですし、回路図とかも全くわかりません(^^;
自分でネットワークを作る時に2つのユニットを1個のATTで調整するということをやったことがないので
回答には自信がないです。
書込番号:22267069
3点

JAGUAR XJR-14さん、こんばんは。
アッテネーターの端子がみえないのですが、
可能性としては、2回路のアッテネーターかもしれないです。
追加アッテネーター映像から、1回路と思い込んでいました。
写真からはなかなか判別しにくいのですが、
確かに、もう1本謎な線がスター結線から出ているのを確認しました。
それとペアになっているのが、
ツイーター用のコンデンサーにつながっているようですが、
アッテネーター部分とツイーターへの配線が確認できないです。
書込番号:22268002
2点

見づらいですが写真を撮ってみました。ツイーター配線はアッテネータに入る直前にコンデンサを入れています。
書込番号:22268243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JAGUAR XJR-14さん
おお、仕事が早いですね。
しかも青イエンツェン よく使いますが、良いコンデンサです。
しかし、良くなった点と、悪くなった点があるようですね。
エージングで落ち着いてくるとは思いますが、低レベルでバランスが取れていたシステムにおいて 一点だけ高品質なものに変えるとバランスが狂うことはよくあります。
今回、主にロースコーカー以上をグレードアップしたわけです。
アッテネータを固定抵抗に変更した場合もロースコーカー以上をグレードアップすることになります。
ウーファーのグレードアップは コイルの変更が主で低音のヌケの良さに決定的に効きます。
ただし、280Hzクロスなんで とても大きな値のコイルが必要となります。
ネットワークの設計サイトはいろいろありますが、ここを参考にウーファー8Ωで280Hz 12dB/octで計算すると
http://aiwa.fc2web.com/nw/nw_design.html
8.46mH と 66uF と実物と違いますが いちばん近い8.2mHで探すと
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=102491832
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=135636728
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=135746924
など
コイルは大きくて重くて高価なものほど良く 上記のコア入りはオリジナルとあまり変わらないのでので1万円超え〜天井知らずで1ヶ月待ちコースになると思います。
しかし、最も良い特性なのがコイル無し→マルチアンプということになります。
Foolish-Heartさんが言っているように マルチアンプが現実味を帯びてきます。
なお、マルチアンプに関しては Foolish-Heartさんがよくご存知です。
書込番号:22268678
2点

>JAGUAR XJR-14さん
写真ありがとうございます。難しい撮影お疲れ様
写真みるとCORALの標準的な単連のアッテネータですね。
やはりハイスコーカー + スーパーツィータの構成のようですね。
書込番号:22268685
3点

JAGUAR XJR-14さん、こんにちは。
わかりやすい写真で助かります。
>ツイーター配線はアッテネータに入る直前にコンデンサを入れています
見方が逆です。
ツイーター側から配線を追った場合、出力側から入力側を見ることになるので、
配線は、ツイーター→コンデンサー→アッテネーター、ですから、
入力側から見れば、
ハイスコーカーネットワーク→アッテネーター→二分岐→ツイーター配線になります。
アッテネーターは、
1番・・・共通−側
2番・・・出力+側
3番・・・入力+側
構造上こういう接続になっています。
二枚目写真だと、
奥が共通−側
中央が出力+側
手前が入力+側
になるので、
ハイスコーカーネットワークからは奥側(−)と手前側(+)に入力
ハイスコーカーには奥側(−)と中央(+)から出力
というように配線されています。
ツイーターは、−側をスター結線から持ってきているので、
+側だけ、アッテネーター中央→コンデンサー→+側ケーブル
という配線になっているはずです。
コンデンサーのアッテネーター側の接続がはっきりとはみえないのですが、
中央の端子につながっていると思います。
書込番号:22268925
3点

マルチアンプ振られたw
僕よりも、お芋師匠でしょうw
さて、BOWSさんから、コイルは良いものというしてきがありましたが、僕も同意です。
コアコイルが必ずしも悪いというわけではないのですが、僕のお勧めはフォスなんですが、フォスの高級コイルには8mH付近は6.8か10しかないんですよね・・・・まあ、それでもいいと思うのですが。
ところが、高い・・・・・・・・・
パワーアンプが余ってるとのことですから、ケーブルと、場合によっては変換プラグと、チャンネルデバイダー本体を用意すればいいわけです。
ウーハーだけを独立させるのなら、チャンネル数はいらないので、2万円以下で購入できるアナログ式でもいいと思います。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index/?s_maker_cd=&s_category_cd=&s_mid_category_cd=1298&s_large_category_cd=10005&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=17000&i_type=s&i_sub_type=&i_page=&i_sort=&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=
ということで、2万以下で購入できるチャンネルデバイダーのリストをサウンドハウスでだしてみました。
この中では、僕的にはDBXがお勧めです。
もうすこし、高度なことがしたい、カットオフだけでなくエンベロープも変えたいというのなら、デジタルチャンネルデバイダー
https://www.soundhouse.co.jp/search/index/?s_maker_cd=&s_category_cd=1234&s_mid_category_cd=1298&s_large_category_cd=10005&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=15001&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=&i_sort=&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=
一番安いのはBEHRINGERの製品で、安いんですが、機能がめちゃくちゃ充実していて遊べます。
音的には、ちょっと高くなりますが、やはりDBXの製品が「らしい」音がします。
ぼくも、DBXのドライブラックを使っていたりします。
こういう製品は、バランス入力、バランス出力で、XLR端子なんですが、RCA→XLR XLR→RCA 変換プラグを使って接続しても十分実用になります。
アナログチャンネルデバイダーなら、高級コイル2個よりもむしろ安かったりします・・・・・実際の品位はまた別のお話しです。
しかし、一番重いウーハーを別アンプで直接ドライブするメリットはかなり大きいので、これはぜひ試していただきたいと思います。
僕は、JBL4343というスピーカーを使っていますが、4343はデフォルトでそういう設計になっていて、4WAYなんですが、実際には、
3WAY+スーパーウーハー
で、スイッチで、ウーハーをデバイディングネットワークから切り離すことができます。
で、チャンネルデバイダで、プリアンプ以降の信号を2分割して、ウーハーはアンプ直結になります。
で、このことがあまり周知されていないことから、4343は鳴らしにくいという伝説が生まれたわけで・・・・・・・・・
4343が鳴らしにくい原因は、山水、オーディオ評論家、オーディオショップの怠慢である。
と僕は結論付けています・・・・・
で、実際に、やってみると、実に素直で鳴らしやすいスピーカーになります。
という経験から、DX−Elevenも、ウーハーだけチャンネルデバイダーで分離して、パワーアンプ直結にすることで、扱いやすさが出るかなぁと思っています。
書込番号:22268960
3点

>JAGUAR XJR-14さん
非常に撮影しにくい場所なのに沢山の写真を付けていただいてありがとうございます。
写真をみると「NOBLE RPH25」と型番が書いていてしらべてみたら、
当時はyamahaの1000Mにも使われていたみたいですね。
っということは当時は力を入れた製品だったのではないかと思います。
ネットワークの件ですが、写真をつけてもらったのに申し訳ないですが、
ハッキリしたことは言えないです。すいません。
スレ主さんが直接ネットワークを確認していますし、
このATTの仕様もわかりませんので、私が書いたことは間違っていたかもしれません。
お手数おかけしてしまい申し訳ありません。
書込番号:22269009
3点

すいません。
だいぶ前にブラックバードさんが答えを書いてくれていたんですね。申し訳ありません。
>Fooさん
マルチアンプと言えば、私もFooさんだと思います。
私は去年まで3wayマルチアンプしかしたことないですが、Fooさんに「4wayは2way、3wayの発展形」と教えてもらったので、
4way以上をなんとか実験することができました。
今の私のマルチアンプの基本はFooさんの教えです。
このスピーカーもウーハーは「サブウーハー的」と割り切って、1台アンプを当てたら本当に化けそうですね。
書込番号:22269075
3点

>JAGUAR XJR-14さん
はじめまして。スピーカーの自作を趣味にしている者です。
コーラルですか。青春時代を思い出しますね。
当時友人がX-Vを使っていて、とてもまとまりのよいシステムだったという記憶があります。
それにしても盛り上がっていますね。
> ただし、280Hzクロスなんで とても大きな値のコイルが必要となります。
こんなの聞いただけで、ウーハーだけでもチャンデバにしたくなります。
私はSTEREO誌付録のFOSTEX製のアナログチャンデバを使っていますが、コイルよりはよほどいい感じです。
大きいLを入れるだけで、なんか間に挟まった感じで、ダイレクト感のない音になります。
私のチャンデバは下が1kHzまでなんで、280HzだとFoolish-Heartさんの挙げられたデジタルチャンデバが妥当でしょうね。
書込番号:22270046
1点

>BOWSさん、blackbird1212さん、oimo-chanさん
回路について混乱を招くような発言をしてしまいすみません。皆さんの言う通り、アッテネータで2分岐してましたね。良い勉強になりました。
>Foolish-Heartさん
チャンデバでウーファーを切り離す場合、ウーファーはコンデンサやコイルを挟まずに直結で、アンプに繋ぐことになるのでしょうか?
実は最初、バイアンプを予定していていました。プリメインアンプとそこからのプリアウトでパワーアンプを繋いだところ、プリメインアンプの音量の方が大きく、2つのアンプの音量を合わせることが出来なくて辞めてしまいました。チャンデバがあればこのような問題も解決できますか?
>Architect1703さん
このスピーカーは密閉型で、ウーファーの動きがかなり重いです。マルチアンプにでもしないと低音の量感を出すのは難しいように私も思います。
書込番号:22270099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チャンデバでウーファーを切り離す場合、ウーファーはコンデンサやコイルを挟まずに直結で、アンプに繋ぐことになるのでしょうか?
チャンネルデバイダーは、プリアンプとパワーアンプの間に入れます。
2WAY用のチャンネルデバイダーの場合
プリアンプ→チャンネルデバイダー→高域用パワーアンプ→デバイディングネットワーク
→低域用パワーアンプ→ウーハー
こういう接続になります。なので、ウーハーとパワーアンプの間には配線しか存在しません。
これが、最大のメリットです。
で、ステレオ2WAY用のアナログチャンネルデバイダーの説明書をリンクします。
http://proaudiosales.hibino.co.jp/image/custom/download/dbx/dbx_223XS_234XS_manual_201612_c.pdf
ということで、これを読んでいただくのが手っ取り早いのですが、Hi側とLo側にゲイン調整がついているので、この範囲内であればレベル合わせが可能です。
で、デジタルチャンネルデバイダーになると
http://proaudiosales.hibino.co.jp/image/custom/download/dbx/dbx_DriveRackPA2_manual_201411_c.pdf
むちゃくちゃ高度な調整が可能で、パラメトリックイコライザー等が入っていますから、ものすごく細かく調整できます、できますが、この調整を聴覚合わせでやるのは地獄の苦しみを伴いますので(みんな、最初は聴覚合わせでできるとおもうのですが、測定器に頼らないとやっているうちに訳がわからなくなります)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/27702
こういう測定用のマイクと、必要な長さのマイクケーブルを用意してあげると、RTA機能といって、オートで調整してくれます。
これが、ものすごく便利で、リスニングポイントにマイクスタンド、無ければカメラの三脚をつかってマイクを固定して、RTAスイッチを押すと、ピンクノイズがデジタルチャンネルデバイダーから発生して、マイクで測定しながら良い感じに仕上げてくれます。
しかも、この手のデジタルチャンネルデバイダーは、クロスを買えるだけで無く、エンベロープまで変えられますし、上下のエンベロープも変えることができるので・・・・・・・例えば上3つのユニットには、クロス280hzで、−24dbで、ウーハーは、ルーズに−6dbできってみる、そして、レベルもフラットにあわせつつ・・・・・・特性はRTA+微調整で決める!!
なんて芸当も、ボタンそうさと、ダイヤルログだけで簡単にできてしまいます。
DBXは、僕も使っているのですが、ほぼルック&フィールで使うことが可能で、後ろの接続さえ間違わなければ、説明書は最初見ないでも使えるぐらいにできが良いです。
あとですね、ウーハーが重いと感じているようなのですが、コーラルのウーハーは駆動自体はそれほど重いとは思いません。
密閉なので派手な低域では無いと思うのですが、けっこう出ているはずですし、ナチュラルに減衰しているので、質の良い低域が出るはずだと思います。
こういう、口径が大きめのウーハーの場合、床面の強度と、床面からの距離、そして、ウーハー前面の床の吸音、底部吸音のバランスをとってあげると良い結果を生みます。
PS 4WAYのような、多数のユニットをつかって、トータルで帯域を伸ばすのは悪いことでは無いと思うのですが、メーカーの仕様をはなれて、自分で調整しようとなるとかなり苦労することになります。なので、可能であれば、フルレンジのシステムを1つ持っておいて物差しに使うと良いですよ。
フルレンジにはフルレンジの良さがあって、最近のユニットはかなりできが良いものが多く、気がつくと、大型4WAYはあまり使わないで、フルレンジばっかり聞いてるなぁという事もあるんですけどね・・・・・そのあたりは、僕らが常駐しているスレでw
書込番号:22270184
1点

JAGUAR XJR-14さん、こんばんは
マルチに興味がおありなら、質問スレをたてられたらいかがでしょうか?ぼくはネットワークより、よっぽど簡単で効果的だと思います。
書込番号:22271451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Foolish-Heartさん
詳細な説明ありがとうございます。アンプはパワーアンプが一台しかないのでまた別に揃える必要がありそうです。
確かにスピーカーの高さがかなり低め(床から6cm)に設置してあり、適切な高さに出来ていないかもしれません。
>あいによしさん
そうですね。マルチアンプについてはこのスレの質問内容とははズレるので、別のスレにて質問をしようと思います。
書込番号:22271509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回は最後まで親身になって、付き合ってくれた
>BOWSさん
>blackbird1212さん
>Foolish-Heartさん
の3名をベストアンサーにさせていただきます。とても良い勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:22271518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最後に…あれからハイスコーカーを修理に出そうとしましたが、良い工賃を取られることがわかったので自分で直しました。
端子が折れてしまった方、参考になればと思いますw
書込番号:22273861 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



オーディオ初心者です。
アンプ:RX-A770
フロント:NS-F210 ×2台
センター:NS-C210
サラウンドプレゼンス:NS-B210 ×2台にしました。
リアスピーカーについて
@NS-B210 ANS-F210 BNS-BP200で迷っております。
アドバイスいただけないでしょうか。宜しくお願い申し上げます。
0点

サラウンドにおいては5ch全て同じスピーカーで揃えるのが理想とされています。
また@やBだとスタンドや壁掛けの必要がありますが、Aだと置くだけで済みます。後方に置くスペースがあるならNS-F210でいいのではないでしょうか。
アンプに対してスピーカーの出力が小さいので、音量を上げるとポンついたりするかもしれません。
量販店ではVシリーズと組み合わせている場合が多いと思いますが、スピーカーがどのくらいの音量でポンつきや音割れが出るのか確認しておくのが良いと思います。
設置の際は、最悪スピーカーを壊さないように最大音量の設定をした方が良いかも知れません。(アンプの取説112ページ)
書込番号:22239592
1点

>ふ〜PAPAさん
こんばんは。
@NS-B210とANS-F210は、同じ「NS-210シリーズ」ということで、他のフロント、センター、プレゼンスSPとの相性は問題ないと思います。
(YAMAHAのカタログ参照)
https://jp.yamaha.com/files/download/brochure/7/1102587/AAA1808_180827.pdf
@はトールボーイということもあり、特に低音でAより有利に思えますが、聞いて違いを感じられるかは個人個人の感性によると思います。
BNS-BP200と他のSPとの相性についても、大きくバランスが崩れるようなものではないと想像します(組み合わせて試聴したことはありません)。
ということで、お近くに試聴できるお店があるなら、試聴してお好みのものを選ぶのが一番よろしいかと。
あとは、設置場所や他のSPとの見た目の相性等インテリア的要素も踏まえて。
書込番号:22239597
3点

ふ〜PAPAさん
NS-B210で良いと思います。一つ気になったのがサブウーファーは?こちらが無いとシステム全体が未完成です。
書込番号:22240282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LWSCさん
ご返信ありがとうございます。
スタンドや壁掛金具って結構いい値段しますよね。。。
NS-F210置けるかギリギリなのでしっかりと図ってみるようにいたします。
また、最大音量の設定は必ずするようにいたします!
アドバイスありがとうございます!!
書込番号:22240794
0点

>DELTA PLUSさん
ご返信ありがとうございます。
NS-BP200の口コミ等を見ているとNS-B210より音が良さそうですが、
全て210シリーズに揃えるほうが良いのか迷い質問させて頂きました。
また、なかなか近くで視聴できそうな場所がなく困っております。
アドバイス頂きました通り、インテリア要素も踏まえてもう少し検討してみます!
書込番号:22240797
0点

>トランスマニアさん
ご返信ありがとうございます。
ちなみに、NS-B210で良いと思われた理由をお聞かせ頂ければありがたいです。
またサブウーファーも実は下記3点で悩んでおります。
@NS-SW210 A NS-SW050 BYST-FSW050
理想は@にして210シリーズに揃えたいのですが、
製造終了の為、新品は高額ですし、中古は少し抵抗があり困っております。
もしよろしければアドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願い申し上げます。
書込番号:22240805
0点

ふ〜PAPAさん
NS-SW210以外ならNS-SW050をオススメします。上手くセッテング決まれば210従来のシステムよりもグレードアップ出来ます。個人的にYST-FSW050はオススメ出来ません。
書込番号:22240970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トランスマニアさん
NS-SW050良いんですね!!
前向きに検討致します!
情報ありがとうございます。
書込番号:22241119
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





