スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーの選び方について

2018/11/08 12:28(1年以上前)


スピーカー

スレ主 りよーさん
クチコミ投稿数:15件

DALIのメヌエットとサブウーファーにするかJBLの4306にするか迷っております
今はオンキヨーのD-112EXTを使用しているのですがもう少し低音が欲しいのと男性の声に厚みが欲しいなと思い買い替えを考えております
jpop、アニソン、テレビ、ライブ映像など色々なジャンルを聞いています
音的にはメヌエットが良いのですが同じくらいのウーファーサイズだとあまり変わらないのでは?と思っております
また映画やライブ映像を見るときは少し音を大きくして見たいのでそれだとやはりウーファーのサイズが大きい方が良いのでしょうか
部屋があまり大きくなくスピーカー間が1.7m程度リスニングポイントまでが2mくらいなのであまり大きいのを買うのもどうなのかなと思っております
みなさんの意見お聞かせください

書込番号:22238694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/11/08 12:53(1年以上前)

>りよーさん

ウーファーも大事ですがスピーカーの容積は大事です。
しかしスピーカーの容積が大きくなると必要な音量も大きくなります。

あとアンプがAVアンプでしたら低音はいまいちなので、プリメインアンプを使う事をオススメします。

それでも足りないのであればサブウーファーの追加もありではないかと思います。

書込番号:22238729 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/11/08 19:44(1年以上前)

>りよーさん
お気に入りのDALIと低音が足りないなら後でサブウーハーで良いのでは。
小型のスピーカーですがMENUET は良く鳴るかと。

書込番号:22239439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2018/11/08 21:19(1年以上前)

りよーさん、こんばんは
>jpop、アニソン、テレビ、ライブ映像
これってJBL向きでは?

書込番号:22239642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 りよーさん
クチコミ投稿数:15件

2018/11/08 21:54(1年以上前)

>天地乖離す開闢の星さん
設置場所がテレビ台の上になるので候補はブックシェルフタイプで探しておりました
アンプはa-9050を使用しています

>あいによしさん
やはり聞いて1番好きだったスピーカーを買うべきだとは思うんですが大音量で再生するときは口径が大きい方が有利なのかなと思いまして

>fmnonnoさん
私も全体的にはJBLの方が向いてると思っているのですが女性ボーカルでバラード系の曲が特に好きでそれだとメヌエットの方がいいよなと思い困っております(笑)


2台とも買って4306の上にメヌエット置けば設置できないこともないので悩みは解決するのですがそのような財力はございませんでして…

書込番号:22239725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2018/11/09 12:40(1年以上前)

りよーさん
>設置場所がテレビ台の上
>やはり聞いて1番好きだったスピーカーを買うべき

メヌエットが気に入ったのであれば、それでよいのでは?
ぼくは10cmのウーファーで10万円はないだろうと思ってしまいますが
テレビ台の上だったら大きなものは置けませんし
気がすすまず買ってきてから思った音でない場合後悔かも

視聴はアニソンをおすすめします。
JBLのホーンは解像能力が高すぎで、気持ちよく聞けないかも
メヌエットがよい可能性ありです。

書込番号:22241054

Goodアンサーナイスクチコミ!6


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/11/09 19:46(1年以上前)

>りよーさん
アンプがA-9050ならDALIで良いかと思いますよ。
試聴したときなかなか感じはよかった記憶がありますので。女性ボーカルならMENUET ですね。

JBL4306はA-9150では試聴しています。綺麗な鳴りですが少しもの足りない感じでしたので。

やはり試聴して決めてもらうとよろしいのですが。

またONKYOのスピーカーでも、きちんと設置するとなかなかの音で鳴りますよ。今は4種類程愛用してます。PCサイドにD-112E設置してる部屋もあります。

書込番号:22241839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/11/09 20:50(1年以上前)

>りよーさん こんにちは

メヌエットもいいですが、いずれはサブウーハーが欲しくなるのではないでしょうか。
また、テレビ台へ乗っかる大きさで、サブウーハー不要とも思えるベースの最低音42Hzから再生出来るWharfedale Diamond225が
5万程度で好評です、
女性ボーカルもとてもきれいに再生されます、しかも8オームへ90db近い高能率はアンプへの負担が少なく、SPケーブルもあまり吟味する必要もありません。
JBLもこのクラスがあり、使ってますが、打ち込み系、ベース系、サックス系はいいのですが、ボーカルは少し細いです。
上記のほかにおすすめはhttp://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000831365_K0000873691&pd_ctg=V010
タンノイはまさにオールマイティです。

書込番号:22241992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/09 22:31(1年以上前)

>りよーさん

低音重視なら迷うこと無く、BOSE!
ちなみに私は低音が嫌いな人です。

書込番号:22242279

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:33件

2018/11/10 19:43(1年以上前)

>りよーさん‥DALIのメヌエットとサブウーファーにするかJBLの4306にするか迷っております‥

 選択に迷ったら、両者を入手してみると言う手段もあり、両者を一緒に鳴らしてみるとライブ会場のような圧倒される大迫力で、必ずやオーディオの醍醐味を満喫できるものと思います。

 その他、そのときの気分によって二種類のスピーカーの使い分けも可能となって、サブウーファーのオン・オフも含めると計6種類のパターンで楽しめますから、オーディオの沼にどっぷりと漬かった楽しいオーディオライフを送ることが出来ますよ(汗)


書込番号:22244370

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2018/11/10 21:12(1年以上前)

nkyo、DALI、JBLはそれぞれ音作りが違うので、実際に聞いてみればあまり迷うこともない気がします。
男性ボーカルの厚みは、200Hzくらいの中低音が効くので、サブウーファーの効果はあまりないでしょう。
逆にアクション映画の地響のような音は、サブウーファーなしでは再生困難です。

書込番号:22244612

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/11/11 00:44(1年以上前)

サブウーハー勧める人が多いが、安物買う位なら買わない方が良い。
値段の差がモロにでる。

書込番号:22245155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:33件

2018/11/11 09:29(1年以上前)

 小型スピーカに良質なサブウーファを加えると小型スピーカ特有の演奏者が並んでいるような三次元的なリアリティー感に加えて良質なサブウーファならではの、収録した現場の空気感が良く再現されて、大変魅力的なサウンドが味わえますし、JBL系のようにユニット直径が大きいスピーカーは平面的な鳴り方になる傾向があるけど、ボリュームを上げるとライブ会場のようにドラムの音などが体に直接ぶつかってくるような臨場感もあって、どちらにも素晴らしい面がありますから、私は欲張りなので両者を組み合わせて欠点が出ないように適切なセッティングをしたいですね。(しかも、その過程が楽しいのもありますし‥)

書込番号:22245648

ナイスクチコミ!1


スレ主 りよーさん
クチコミ投稿数:15件

2018/11/11 09:46(1年以上前)

みなさんありがとうございます

今のところはメヌエットに傾いております
店舗で試聴はしておりますが家と環境は違うのでわかりにくいところもあります
今使ってるD-112EXTの様なスピード感のある歯切れのいい音が好きです
その辺はメヌエットはどうなんでしょうか?
前はボーカル中心に試聴してたので今度また聴きに行こうかなとは思っています

書込番号:22245676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:33件

2018/11/11 12:05(1年以上前)

>りよーさん
>今のところはメヌエットに傾いております
>店舗で試聴はしておりますが家と環境は違うのでわかりにくいところもあります
>今使ってるD-112EXTの様なスピード感のある歯切れのいい音が好きです
>その辺はメヌエットはどうなんでしょうか?
>前はボーカル中心に試聴してたので今度また聴きに行こうかなとは思っています

 本気で購入するのであれば、お店からメヌエットとJBLを持って来てもらい、その場でどちらかを購入すれば良いと思います。
それほど安いスピーカーでもなく、極めて田舎のほうに住んでいなければ貴方の真剣な気持ちを理解してくれるハズです。

 ちょっと気になるのは、「今使ってるD-112EXTの様なスピード感のある歯切れのいい音が好きです」と言う部分で、お店からスピーカーを持って来てもらうと断わり切れなくなるため、貴方のほうから、自分で愛用しているスピーカーを店頭に持ち込ませてもらい、比較試聴する方法もあります。これなら気に入らなければ簡単に断ることが出来るでしょう。

 そして最も心配なのが国産スピーカーの音質を気に入っている場合、DALIのメヌエットの音質を果たして好きになれるかどうかで、国産スピーカーの大半はJBL系スピーカーをお手本にしてますから、お聴きになる楽曲の傾向も含めて、良く良く慎重に確認したほうが良いでしょう。

 ただし、そういう私自身も、JBL系スピーカーのヤカマシイ音が嫌になり、女性ヴォーカルの素敵なkefのスピーカーを購入し、またまたPA系の暑苦しい音質を楽しむために現在のエレクトロヴォイス4本体制とし、楽曲によってkefのスピーカーと切り替えて聴いてますが、現在の環境なら、JBL系?のD-112EXTを残したままメヌエットを導入され、重低音が足りなければ良質なサブウーファを導入する方法もあります。

 ちなみに私が頻繁に巡回しているハードオフには、往年の良質なサブウーファが持ち主から邪魔モノ扱いにされて二束三文で売っていますから一度寄ってみたら良いと思います。

 機械や交渉術に詳しいご友人に同行してもらい、「気に入ったら買う」という条件で、ハードオフで視聴させてもらえる可能性もあるので挑戦してみて下さい。ただし、店員によってはモロに嫌な顔をされることもありますから、良く良く店員を観察され大丈夫そうなヤツを捕まえて交渉してみることです。

書込番号:22245984

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 りよーさん
クチコミ投稿数:15件

2018/11/12 18:43(1年以上前)

みなさんありがとうございます
みなさんの意見を参考にしながらもう少し試聴しに行ったりして吟味したいと思います

書込番号:22249029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 Nara-T.Iさん
クチコミ投稿数:5件

ZONOTONEの 6NSP-Granster 7700α というケーブルの繋ぎ方についてご質問させてください。

〈接続機器〉
アンプ:Emotiva_ A-300

↑2本をバナナプラグLUGB-8.5でシングルに

◎6NSP-Granster 7700α

↓バナナプラグLUGB-5.5でバイワイヤにして4本別々

スピーカー:ヤマハ_NS-F901

という形で接続したいのですが、上記のスピーカーケーブル 6NSP-Granster 7700α が、赤・黒・白・黄の4色のケーブルになっていて、どの色を赤のジャック、どの色を黒のジャックに差したらいいのか迷っております。

またもうひとつ分からなくなっているのが、アンプ側の2本を1本にする方なのですが、てっきり赤と黒は分けるものかと思っていたら、ZONOTONE公式の 6NSP-Granster 7700α の画像だと、赤黒でひとまとめ、白黄でひとまとめになっていて、赤黒でまとめちゃったらそのバナナプラグは赤と黒のジャックのどっちに差すんだ?という感じで、尚更分からなくなってしまってます。

ケーブルもバナナプラグもどちらにも説明書も何にもついて無かったものでして、申し訳ございません、接続の仕方をご教示いただけたらと思います。

よろしくお願い致します。

書込番号:22236372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/11/07 10:47(1年以上前)

ホームページの画像だと赤と黒を赤、黄と白を黒にしているからそれで良いのでは?
画像のプラグ付近は赤と黒で区別していますので。
http://zonotone.co.jp/products/speaker-cbl.html

書込番号:22236399

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16139件Goodアンサー獲得:1320件

2018/11/07 11:54(1年以上前)

明確に色で陰陽は決まりが無いですが。
とは言え一般的に。
寒色系を陰極
暖色系を陽極
が通例ですね。

こんなスピーカーの配線で束ねた場合最終的にはプラグで色分けするのが1番基本ですね。

書込番号:22236510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2018/11/07 17:52(1年以上前)

Nara-T.Iさん、こんばんは
以下でいかがでしょうか?

アンプ側
+:赤黄
−:黒白
スピーカー側
W
+:赤
−:黒
TW
+:黄
−:白

ただ、このケーブルは内部でよられた対向2本を
ペアにして外部ノイズを減らす仕様なので 、
低減効果はなくなるのと、
分けることで(スピーカー端子との接触面積が増え接触抵抗は
下がるかもしれませんが、)ケーブル全体としては導体の断面積が変わらず、バイワイヤの効果がでるのかはちょっと疑問です。


書込番号:22237087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/11/07 17:56(1年以上前)

Nara-T.Iさん、こんばんは。

4芯ケーブルのつなぎ方には、基本があります。
というのは、Webの説明にもあるように、
元々はスターカッド接続で、2芯ケーブルとして使うもので、
バイワイヤー接続にも使うことができるもの、だからです。
ですので、2本にまとめるときの基本は、

対角位置の2本を接続する、です。
写真からは「赤&黒を+側」「黄&白を−側」のペアとしてまとめます。

バイワイヤー側は「赤+白−」「黒+黄−」の組み合わせがわかりやすいかもです。

それから、スピーカーケーブルだと「赤黒」のものも多くあり、
「赤」を+側、「黒」をマイナス側にすることが多いので、
「白黒」のケーブルでも、黒を−側にすることが多いと思います。
ですが、電灯線の配線では、白が中性線になります。
だから、単相100Vだと黒がHOT側、白がアース側、
単相200Vの配線なら、赤黒→200V、赤白→100V、黒白→100Vになります。
4芯だと、黄色ではなく緑が使われ、それは独立したアース線になります。
そういう電線の色配置もケーブルの被覆色には影響している場合があります。

書込番号:22237096

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2018/11/07 20:53(1年以上前)

Nara-T.Iさん、こんばんは
>赤黒でまとめちゃったら、尚更分からなくなってしまってます。

本来の仕様は、対角でペアにして長距離電送した際のノイズ低減なので赤黒まとめになります。

ただし赤黒でまとめて先入観で、うっかりスピーカーのW+に赤、T−を黒にした場合クロスオーバー特性が乱れ音質が変わってしまい、本末転倒になりますので、まとめたあとにビニールテープ赤+、黒−を貼るなど工夫されるとよいかもしれません。

書込番号:22237467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Nara-T.Iさん
クチコミ投稿数:5件

2018/11/08 11:02(1年以上前)

>9832312eさん
>麻呂犬さん
>あいによしさん
>blackbird1212さん

早速のアドバイス、ありがとうございます!
返答が遅くなり、申し訳ございませんでした!
初めてのケーブルだったので、色々分からないことだらけだったのですが、皆様よりアドバイスいただきまして不安が無くなりました!

blackbird1212様よりいただきました詳細なご説明にとても感動致しましたので、アドバイス通りの接続でさせていただきます!

皆様お忙しい中のアドバイス、誠にありがとうございました!

書込番号:22238554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

中古購入品のメンテナンス

2018/10/28 03:18(1年以上前)


スピーカー

スレ主 troop31313さん
クチコミ投稿数:44件

スピーカー、ウーハー、プリメインアンプを全て中古で購入しました。
低音のボア付きが解消できず、試行錯誤しましたが、結局はツイーター等のネジの緩みが最後まで原因として残っていた感じでした。
メンテナンス等は全く考えていなかったのですが、基本的に抑えるべき点があればご教授願えればと思っています。
スピーカーはD-112Eなのですが、バスレフポートを拡大することで低音が増すのは魅力なので、
他のサイトを参考にゆくゆくは改造もしたいのですが、当面はきちんとした、本来の音を出せればと思っています。
スピーカーは、ネジの締めと、内部に少し吸音材をほんの少し足しています。
スピーカーだけでなく、ウーハー等まで含めてご教授いただければ幸いです。

書込番号:22212760

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2018/10/28 10:48(1年以上前)

メンテナンスできるところと言ったら、ネジの緩みと端子のサビくらいでしょう。

D-112Eに限らずスピーカー全般で言えば、アッテネーターの接触不良やウレタンエッジの劣化もよく見られますね。

書込番号:22213236

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2018/10/28 11:22(1年以上前)

>troop31313さん へ

まずはメーカーサービスとコンタクトをとり、一度メンテナンスをかけてください。
私はそれが“リユース品”購入後の‘必須条件’と考えています。

特にスピーカーのウレタン部は、思った以上のダメージを抱えている物です。。。

書込番号:22213306

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 troop31313さん
クチコミ投稿数:44件

2018/10/29 05:02(1年以上前)

お二方、ありがとうございます。
端子のクリーニングは音が変わるそうなのは聞いたのでしてみたいと思っていました。
メーカーに連絡してみます。
ネジ締めの前後でかなり音が違うので、他の不具合があれば、それを改善すると…と考えると。
もっと音が良くなる期待で嬉しくなります。

書込番号:22215138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2018/10/29 07:28(1年以上前)

スピーカーケーブルも芯線の酸化が進むので、時々新しい芯線を出すのが良いですね。

書込番号:22215244

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 troop31313さん
クチコミ投稿数:44件

2018/10/30 22:04(1年以上前)

どれくらいの頻度ですべきなのでしょうか。
まだ買ったばかりなので、1年程度は大丈夫かな、と思っています。
みなさまご助言ありがとうございました。

書込番号:22219027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ71

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:13件

はじめまして。よろしくお願いします。

以前、映画鑑賞と音楽鑑賞の兼用でヤマハのRX-V481とB&Wの686S2を購入しました。悪く言えばドンシャリ傾向なスピーカーの音が映画の音を出すのにはほど良いのですが、音楽を聴いているとエージングが済んでも高音がキツく感じるため、アンプで高音側を-2.0db下げ、角度をあまり内向きにさせずに置いて聴いています。

映画鑑賞より音楽鑑賞に割く時間が多くなってきたため、新たに音楽鑑賞に向いたスピーカーとアンプを探しています。

主に聴く音楽はジャズ、ジャズボーカル、プログレッシブロック、たまに背伸びしてクラシック。邦楽だと安全地帯とかくるりとか、ガンガン鳴らさないロック。またはアコースティック寄りなロックを聴いています。
美音系やモニター系という指向性があるようですが、現環境による高音疲れが出ているのでとりあえず若干柔らかめで音量大きくしても落ち着いて聴いていられるような音が欲しいと考えています。

スピーカーはブックシェルフスピーカー、アンプはネットワークプレーヤーで探しています。

ネットの情報を拾って候補としたスピーカーは3つ

@Vienna acoustics/Haydn Grand Symphony Edition
予算オーバーするが、弦楽器の音が良いという評判に惹かれる。長い目で見るなら有りなのかなと思う。

ACastle/Richmond Anniversary
探し始めた頃に目について気になっているが、不人気なのか情報が少ない。以前のcastleは古臭い音の出し方をすると揶揄されていたとの書き込みを見たのですが、今でもそうであるならむしろそこに惹かれる。古臭い音の何たるかは分からないけど。

BPIEGA/Classic3.0
なんか良さそう

ダリは音の色つけが多そうという勝手な印象で候補外。
ELAC(BS263)は良いそうですが、現在のキンキン高音がトラウマ(?)となっていて、高音が良いという評判のものは候補外にしてしまっています。
的外れでしたら申し訳ありません。

アンプの候補として2つ

@teac/NT-505
若干ウォーム系という評判に惹かれる。若干というのが良い。
後付けのクロックとかいう自分にとって未知の機能に惹かれる。
オープンホーム対応に惹かれる。
ネットワークが有線のみというのは家の都合上取り回しがやや不都合

Aパイオニア/N-70AE
パイオニアは癖のない音という評判に惹かれる。
ティーザーハイファイ対応に惹かれる。 

マランツのアンプはダリと同様色つけが多そうという勝手な印象で候補外にしています。的外れでしたら申し訳ありません。


以上を候補としてあげていますが、住んでいる場所や現在の都合上、試聴がなかなかできません。
聴いている音楽の特徴(プログレや邦楽だと電子音も多い)と良いなと思うスピーカーの特徴が合っているのか不安です。現在の環境から比較すればどれも良い音にはなるのでしょうけど。

候補のスピーカーとアンプの評判(主観的でかまいません)や、候補の中で組み合わせるならどれが良いか、また候補外でおすすめのスピーカーなど意見がありましたら、教えて頂きたいです。スピーカーは20万以内に収まれば中古でも構いません。

よろしくお願いします。

書込番号:22182566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:13件

2018/10/15 21:11(1年以上前)

>里いもさん
こんばんわ。
タンノイ良さそうですね。コスパ良さそうです。

>GENTAXさん
こんばんは。
部屋は約9.5畳の無垢フローリング、ほぼ正方形ですがリスニングポイントの左手前(背中)側の隅に0.5畳の納戸あり。左側壁が全面窓。右側壁が板壁に両引き戸。背面とスピーカー側が壁。古い木造建築なので壁にも床にも断熱材は入ってません。
音量は大音量とまではいきませんがそこそこ上げても問題ありません。
ブックシェルフの理由は予定している価格帯のトールボーイ型だとブックシェルフスピーカーより定位がしっかりしなさそう。安価なトールボーイ型を聴いた際の印象があまり良くなかったため、その印象の延長。なにより妻がデカいスピーカーを憎々しい目で見るためです。
現状のスピーカーセッティングは
スピーカー間は約1.9m、間に55インチの薄型テレビあり。リスニングポイントからスピーカーまで約2m、スピーカーはやや内向き、ツイーターを耳に向けると音が眉間の奥に食い込む感じで酔ったので広げてます。
壁からの距離は30cm。スタンドはレンガ積み上げた上に高さ稼ぎと平面出す目的で40cm角程度の立方体のカラーボックスを置き、カラーボックスの中にレンガ充填(よろしくないのは承知してます…)。その上にインシュレータAT6098三点置きでスピーカーです。

>ファイブマイルズさん
こんばんは
スピーカーは皆さんのレビューを拝見すると自分の好みにも合いそうで素敵です。

ネットワークオーディオプレーヤーとアンプを一緒くたにするという自分の致命的な勘違いのため、アンプのみに15万をかけるのは悔しくも予算オーバーとなってしまいそうです……。

書込番号:22185122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2018/10/15 21:49(1年以上前)

>デジタル貧者さん
こんばんは
貴重な情報ありがとうございます。ドンピシャの方がいておどろきです。能率のことですが、Haydnはインピーダンス4Ωとのことですが、おすすめのアンプ的に問題はないのでしょうか?(音量上げなければ問題ない?)
正直、いまだにインピーダンスの関係が把握できていません…。


>スプーニーシロップさん
こんばんは
それぞれ20万……の予定だったはずですが、前記の通りです……。アンプとプレーヤーを買うとなると、うむ……。それに加え、できれば現在のスピーカーは無かったことに(!)して考えたいような状態です。

>oimo-chanさん
こんばんは。
HDAAMP1、手頃な値段ですね。今の自分のアンプ(AVアンプ)からすれば、この価格帯のものへステップアップしても、oimo-chanさんのように(いやそれ以上に)驚けるのもしれません。というか10万以上のアンプとの音質との差が分かるのか、まず己の耳を疑ってかかるべきなのかもしれません。欲張らずいっそコスト重視に仕上げてしまっていいものか……。そしてご意見にある通りアンプに予算かけるべきか、欲求通りスピーカーに予算かけるべきか……ますます悩ましくなってきました。

書込番号:22185254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/10/15 23:14(1年以上前)

>貞吉ロンネルさん

私が聴いた組合せがたまたまこのアンプだったというだけですので、
高いアンプと比較したら違いはでると思います。

中古でもかまわないということですので、
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/156059/
http://afroaudio.jp/products/detail.php?product_id=11029
たとえばこんなの売ってます。
サランネットやボディに傷がありますが・・・。

書込番号:22185511

ナイスクチコミ!3


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2018/10/16 00:42(1年以上前)

>貞吉ロンネルさん

スピーカー下に問題があるので、その辺を改善してアンプを更新すればもっと鳴ってくれるかと思います。
でも、スレ主がもっとグレードアップを図りたいお気持ちが強いようなので、それも良いかと。
ただ、更新時はスピーカースタンド導入を前提で予算を検討されてください。

スピーカーは中古でもとのことでしたが、アンプの予算が足りないようでしたら、アンプを一時繋ぎで中古に
されることも検討されてはどうでしょうか。その分ネットワークプレーヤーに予算を投入できます。

書込番号:22185705

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2018/10/16 11:43(1年以上前)

貞吉ロンネルさん

>能率のことですが、Haydnはインピーダンス4Ωとのことですが、おすすめのアンプ的に問題はないのでしょうか?
>(音量上げなければ問題ない?)

インピーダンスについては以前にも他の方から質問がありましたが、A-0で全く
問題はありません。
過去に使っていた50万越えの真空管アンプ(セパレート)、20万の旧ソウルノート
のセパレート構成のアンプよりも聴感上で印象は良かったです。
Haydnには50万越えの真空管アンプ(セパレート)が音調ではマッチしていると
思っていたんですが、A-0で音楽性溢れる濃い音色の出音を奏でました。

尚、ソウルノートA-0は「ゲイン切り替え」という機能がありまして、当方はローゲイン
で使用しています。
ハイゲインだと通常のアンプ同様、ボリューム位置が8時で当方7畳の部屋で
十分な音量となりますが、ローゲインだと同音量には10時以上にする必要が有ります。

スピーカースタンドですが、お持ちだと思っていたので、書いてませんでしたが、
クリプトンのSD-1をHaydnには使いました。
過去にはタオックもHaydnには使いましたが(台座の寸法的にはピッタリでした)
私的にはクリプトンのSD-1の方が良い結果だと感じました。

スピーカースタンドの購入も含めて予算20万に合わせるならば、ファイブマイルズさん
お奨めのFocal の Aria 906の方が良いかも。
14万円ぐらいで買えるはずですので、スピーカースタンドと合わせても20万でお釣りが
きます。
Focal の Aria 906は私も試聴して気に入っているスピーカーです。

oimo-chanさんがお奨めしてるクリプトンのKX-1ですが、元々ソウルノートA-0の存在を
知ったのはクリプトンのKX-1の試聴に行った時に見つけての事です。
その時に持っていて使っていたソウルノートSA1.0のリニューアル版という事で、KX-1で
聴いてみたんですが、印象はソウルノートSA1.0単体でHaydnを鳴らした時と同様でした。
ローゲインでボリューム12時で音量はそれなりに出るものの、音色はいいものの、力強さ
に欠ける、というものでした。
クリプトンのKX-5やVienna acoustics/Haydnではそんな印象は微塵も無いのが想定外の
結果で正直理由はわかりませんね。
なので、A-0はそれから1年後、後日パワーアンプを宛がう前提での購入という次第になり
ましたので、私はKX-1にはA-0はお奨めはしません。

参考まで。

書込番号:22186330

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/10/16 12:17(1年以上前)

>貞吉ロンネルさん

SoulnoteのアンプはNFB(ネガテブフィードバック)を使わないことで有名で、入力信号をそのまま出力するために原形波形
の表現や、そのままのダイナミックレンジの再現に優れていると思います。
NFBを使わず十分な特性を出すには、それだけ設計技術も必要となることでしょう。

NFBを多用して作ったアンプは厚化粧の美人という感じで、使わないアンプでいい音を出してるアンプはスッピンの微塵と言えるでしょう。
これはどちらがいい悪いではなく、好みの問題となるでしょう。
今回のマッキントッシュからの買換えでもSoulnoteは候補の一つでしたが、フォノ入力が無いことで外れてしまいました。
最終的にPMA-2500NEとなりましたが、メーカーのHPにあるように、ハイゲインアンプとパワーアンプの組み合わせとのこと、
どうやらNFBは使われてないか、ごくわずかと思われます。
それだけに音の生々しさとダイナミックレンジの大きさでリニアに伝わってきます。
また、これだけの音の出るアンプが17万円台で買えるこおとも驚きです。

書込番号:22186377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2018/10/16 12:27(1年以上前)

先ずはアンプをってオススメしましたが

スピーカーを検討されているのでしたらサンバレーのリファレンス35はいかがでしょうか

聴いたことはないですが直感的によさそうに思います

書込番号:22186392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2018/10/16 21:11(1年以上前)

調べたらハードオフネットモールで2セット出てます

Aランク63000円くらい〜

ワシが欲しくなってきた 笑

書込番号:22187270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/10/16 21:31(1年以上前)

私もほしいです。

サンバレーのLs3/5aは音が良かったから、そのスピーカーも期待してしまう。

書込番号:22187329

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2018/10/16 22:02(1年以上前)

>oimo-chanさん
こんばんは
わざわざ探していただきありがとうございます。私も同じ物見てました。中古ですと20万切るのですね。ただ他の中古を一緒に眺めていて思ったのですが、中古のスピーカーを購入するのなら、発売当時に倍ぐらいの価格で販売していたスピーカーを買った方が得ではないかと。
新しいか古いかでスピーカーの音質の良し悪しが決定的に決まることもなさそうなので。状態の良し悪しが怖ろしいですが。


>GENTAXさん
こんばんは。
アンプを中古で買うというのは盲点でした。
スタンド込みとして、アンプは安く抑えるのが良さそうです。方向性が見えてきました。ありがとうございます。

>デジタル貧者さん
こんばんは。
Focal/Aria 906、スタンド込みで考えるなら凄く良さそうです。現在スピーカーの第一候補に登り詰めてます。

>里いもさん
こんばんは。
すっぴん美人、気になりますが……PMA-2500NE……。うぬぅ……。

>スプーニーシロップさん
こんばんは。
調べたところLS3/5aシリーズ(?)と関係がありそうですが、この機会にスピーカー調べていくなかで、同系のスピーカーは「モニターofモニター」(今作った造語)な印象を受け、素人にはハードル高いかなと思っていました。ハードオフの物、私も見ました。お値段は予算と比べてお手頃ですね。

書込番号:22187406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/10/16 23:16(1年以上前)

私もスピーカーは発売当時40万円のものが20万ちょっとで発売されていますので
それを狙うのもありかと思っていました。

https://www.fujiya-avic.jp/products/detail155517.html

たとえばですがこんな感じですよね。

どこまでの傷物なら許容範囲かは人それぞれだと思います。
私は古いものばかり使っているので中古に抵抗はあまりないです。、
それにお店もちゃんとチェックしているでしょうから、音に影響があるものは売らないと思って信じています。

でも、明らかに落としたような打痕があるものや、ユニットに傷があるものは避けます。
それ以外であれば、古ければ外見は多少はしかたがないかなっと思っています。








書込番号:22187591

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2018/10/16 23:20(1年以上前)

アクティブスピーカーも含めて試聴されてみてはいかがでしょうか。

スピーカーの音、アンプの音、など個々に考えるより、総合的な判断が必要になると思います。
場合によってはプレーヤーも考慮された方が良い可能性もあるかもしれません。

メーカーによっては上位機になるほど情報量が増える場合があります、B&Wのスピーカーやデノンのアンプなども上位機を比較してしまうと中間、下位はコストパフォーマンスといった観点でしか、高い評価ができなくなる作り分けになっている印象を持っています。

メーカーの音を決め付ける場合も視覚情報からのイメージより、なるべく多くを体験してからが良い気がします。

ダリもメヌエットなどは様々な曲に合わせられる可能性があるのではと感じます、環境やお好み次第ですが。

複数の助言を活かして自身で良否を選択されるのか、思い込みから無意味なものと切り捨てるのか、それも自由ですが文面からは頭で考え過ぎなのではと感じました。

書込番号:22187601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2018/10/17 06:02(1年以上前)

貞吉ロンネルさん はじめまして

> 主に聴く音楽はジャズ、ジャズボーカル、プログレッシブロック、たまに背伸びしてクラシック。
> 邦楽だと安全地帯とかくるりとか、ガンガン鳴らさないロック。またはアコースティック寄りなロックを聴いています。
クラシックとくるり以外は、ほぼかぶってますね♪
ところで私もblackbird1212さんと同様、686S2に見切りをつけるには時期尚早と感じました。お部屋の広さも十分ですし、現状ではDACとアンプを更新し、さらにスピーカースタンドを導入されては如何?と考えます。

あくまでシステムの一例としてですが、DACプリ+パワーアンプ(中古)で20万円少々の予算を想定しますと、ボリュームも高品位なRMEのADI-2 DACにローテルのRB-1080(中古、後期モデル限定、5~6万円程度?)の組合わせなどは、長くご愛用いただけそうです。これらに安価なネットワークプレーヤーとスピーカースタンドを加えることにより、686S2も見違えるように鳴り出すと思うのですが…。  では ^^

書込番号:22187920

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2018/10/17 15:18(1年以上前)

>すいらむおさん
こんにちは。
ご指摘ありがとうございます。ゼロからスタートをする方向性に頭がいっていたので、総合的に考えるようにしています。総合的というのは、音の雰囲気も含めてということではありますが、現在なかなか試聴に出掛けられる環境にないので、まずアドバイスを受けにここに相談させて頂いています。おかげで勘違いなども諭され助かります。
来月か再来月ころ、タイミングさえあればここで頂いた情報を参考に(自分が勝手な印象として候補外にしているものも含めて)試聴しには行きたいのですが……という状況です。物欲しさのあまり先走りしてしまってるのは否めません。
また、もともと予算が限られているため、ある程度はコスパ優先にはなってしまうのかなと。もちろん好みの問題はありますが……。

>bpm117さん
こんにちは。
色々お話を聞かせて頂いて、今のところ
・スピーカーとスタンドで20万以内
 Focal/Aria 906?
・ネットワークオーディオプレーヤーとプリメインアンプで20万以内
と考えていました。プリとパワーに20万突っ込んでしまうと、プレーヤーの予算が足りなくなる、また、機器が増えることもこちらの事情により芳しくないため難しそうです……。増設の条件は詳しく書いていませんでした。申し訳ありません。


これまた試聴しないとわからないような質問で恐縮ですが、アンプとプレーヤーは同クラスでまとまるのと、どちらか一方に予算をかけるのとではどちらが基本でしょうか。またどちらかを優先させるなら、長い目で見たときアンプを優先させた方がいいのでしょうか。(ネットワークだと規格等の変更がバージョンアップで対応・解決されるかどうかという問題があるのか)
再生環境はWi-FiまたはLAN経由、CDからFLACでリッピングした音源がメインでたまにハイレゾ音源購入。DSDは次回の機器更新時にチャレンジとする(対応していることにこしたことはないですが)。ヘッドフォンは使用しないので、かかる出力関係は不要。フォノ入力不要で考えています。

書込番号:22188857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/10/17 15:20(1年以上前)

そういえば自分の使っていた機材のこと書くのを忘れてました。

今年の3月までyamahaのネットワークプレーヤーとプリメインアンプを使用していました。
「NP-S303」というネットワークプレーヤーとアンプは「s301」「s501」「s801」を3台同時に使用してました。
s801でしたら大概のスピーカーは不満鳴く鳴らすと思います。
予算が40万円ですので、スピーカーに20万円以上かけるとなるとアンプは15万円前後が上限だと思います。

そうであれば、「NP-S303」と「S801」をデジタル接続すればいいのではないでしょうか。
そうすればアンプ側のDACを使うことになりますので音質も良いです。
それにスピーカーに30万円近くの予算を充てることができる計算になります。

もうすでにネットワークプレーヤーもアンプも中古で出ていますが、
新品で購入してもそれほど金額の差はないかと思います。

あとは里いもさんがオススメしているDENONのプレーヤーもDAC内蔵ですので、
ネットワークプレーヤーは一番安いものにしてアンプのDACに接続すれば
スピーカーに20万円くらい使えると思います。

ネットワークプレーヤーを安いものにして、DAC内蔵のプリメインアンプを使うという案でした。

書込番号:22188860

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/10/17 16:11(1年以上前)

>里いもさんがオススメしているDENONのプレーヤーもDAC内蔵

これはDENON のプリメインアンプもDAC内蔵の間違いと思われます。

書込番号:22188916

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/10/17 16:24(1年以上前)

>里いもさん

書き間違えてしまいました!
申し訳ありません。

指摘してくれてありがとうございます。

書込番号:22188932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2018/10/17 22:49(1年以上前)

>oimo-chanさん
こんばんは。
>そうであれば、「NP-S303」と「S801」をデジタル接続すればいいのではないでしょうか。
そうすればアンプ側のDACを使うことになりますので音質も良いです。

なるほど! 非常に参考になりました。ありがとうございます。
ネットワークオーディオプレーヤーを割り切ることにして、アンプ(ケーブルもか)とスピーカー(スタンド)に予算配分回す方向で考えてみます。

書込番号:22189807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1353件Goodアンサー獲得:22件

2018/10/18 07:01(1年以上前)

俺は601と安物のオンキョウでした
やっぱり抜けが弱く大型アンプが欲しくなりますね

書込番号:22190236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2018/10/18 22:43(1年以上前)

皆さん詳しく教えてくださり、ありがとうございました。おかげで方向性が見えてきたため、解決済みにさせていただきます。グッドアンサーを選ばせていただきましたが、それ以外の方々からも非常に有意義なお話を聞かせていただくことができました。(各製品の説明、スタンドの件、試聴の件etc……)感謝いたします。
いずれ、アンプやプレーヤーの口コミでまたお世話になるかもしれません。ありがとうございました。

書込番号:22191959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 高能率スピーカー検討

2018/10/08 01:28(1年以上前)


スピーカー

スレ主 192trollさん
クチコミ投稿数:3件

初めまして。現在下記の環境にてロックを中心にジャズ、女性ボーカルなどを楽しんでおります。
アンプをsoulnoteに変更してからスピーカーの性能不足を感じており下記の条件にて買い替えを検討している次第です。
効率の良い試聴の参考にしたく皆様のお力添えをいただきたくお願いいたします。

【環境】
PC − DAC1-USB(benchmark) − sa1.0(soulnote) − RB-51ii(klipsch)
                        HA-1A(cayin)  − T1 2nd(beyerdynamic)

【予算】
スピーカー(ペア)で10万位内

【不満点】
・音量を上げた際の低温の膨らみ
・いまいち奥行きが感じられない


T1を使用している際と同様もしくはそれ以上の低音の解像感、キレを最重視しており次点で今以上奥行きが出ればよいと考えていています。RB-51iiの押し出し感は気に入っていますが、音源によっては分離が悪いように感じられます。

アンプを変更するつもりは今のところないため上記を満足できる高能率のスピーカーを検討しています。
dynaudio、monitor audioあたりに目星をつけていますが他にお勧めのメーカーおよび機種がございましたらご教示願います。

書込番号:22167222

ナイスクチコミ!1


返信する
oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/10/08 11:18(1年以上前)

個人的には能率の高さや元気の良さでいうと、クリプシュはとてもいいスピーカーだと思います。
音量をあげたときに低音が膨らむというのは、バスレフがボンボンと鳴りすぎているのかもしれないですね。

ためしにバスレフダクトに台所用のスポンジでも詰めてみてダクトの面積を徐々に小さくしてみてはどうでしょうか。
ちょうどいいダクトのサイズがもしかしたらあるかもしれません。

書込番号:22167942

ナイスクチコミ!7


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/10/08 14:15(1年以上前)

>192trollさん
クリプシュですか、真面目な音の米国製品ですね。
ヨドバシとかで試聴したことあります。
予算が、10万円内ですか。クリプシュを越える小型のスピーカーとなると厳しかも。
サイズ的にはDALI MENUET MR がライバルですかね。試聴先にワーフェデールがあれば試聴してみてください。気に入るかもです。

環境が許されるなら、トールボーイも良いかもしれません。DALIの新製品など予算内ですね。試聴されると良いですよ。

書込番号:22168294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/10/08 17:20(1年以上前)

>192trollさん こんにちは、

RB-51ii(klipsch)の能率は92dbですから、これを超える高能率SPを探すには難しいのではないでしょうか。
お聞きのジャンルからしてもクリプッシュはぴったりで、買い替えによってむしろ失う物の方が大きいのではないでしょうか。

SoulnoteのアンプはNFBを使わず、アグレッシブな音で当方も好きなメーカーで、今回のアンプ入れ替え(その前はマッキントッシュ
MA5200)で候補でしたが、フォノ入力がないことで外れてしまいました。
NFBを上手く使うアンプは、歪もなく一見美音ですが、ソウルノートのような一皮むけた音はしません、そんなアンプを探してたどり着いたのがDENON PMA-2500NEです、詳しくはユーザーレビュー(当方ばかりではなく、プロも含めて多くのレビューがありますので、
一通り)をご覧頂きたいと思います。
メーカー商品ページへダンピングファクター700と書かれてますが、レビューの中に「低音のあばれや分解能が良くなった」と書かれてる方もおられます。
このアンプが17万円台で買えることも大変お買い得と思います、高級アンプ並みに最終チェック者のサインまで入っています。
私ならアンプの買い替えをおすすめします、是非試聴なさってください。

書込番号:22168654

ナイスクチコミ!3


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/10/08 18:25(1年以上前)

スピーカーの性能不足を感じての買い替えの質問だったのですね。
すいません的外れな回答してしまいました。

でも里いもさんもおっしゃますがクリプシュよりも高能率なスピーカーは
このサイズではなかなか見つけるのは難しいかもしれないですね。

この前、お店に行ったときに鳴っていた「タンノイ Revolution XT 6 」はとてもいい音に感じました。

書込番号:22168798

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:7件

2018/10/08 18:32(1年以上前)

>192trollさん

このスピーカーは良いスピーカーだと思うのですが・・・。

>【不満点】
>・音量を上げた際の低温の膨らみ

この原因は
@スピーカーが堅牢なスピーカースタンドなどに設置されていない。
A部屋の構造を含め、スピーカーセッティングが良い状態では無い。
Bアンプの力不足
等が考えられます。

解決策として
@、Aが原因であるならば
・堅牢なスピーカースタンドは必須。
・部屋の環境に合わせて、スピーカーのセッティングをします。
Bが原因の可能性もある訳ですが、アンプは替えたくないようですので、@、Aに原因があると思われるフシがおありでしたら、スピーカーセッティングのご検討を。


【不満点】
・いまいち奥行きが感じられない

これもスピーカーセッティングで解決できそうですが、実際にスレ主さんのシステムの音を聴いた事が無いので何とも言えないです。


.>T1を使用している際と同様もしくはそれ以上の低音の解像感、キレを最重視しており

これはもうアンプの力ですね。強力な電源部を持ったアンプにすれば次元が違う音が出ます。
ですが、そのようなアンプは大抵高価です。
sa-1.0にプリアウトがあれば、中古でも良いのでそこそこのパワーアンプを入れてみて下さい。


因みにヘッドフォンとスピーカーの出音を比較するのはナンセンスです。
別の物と考えましょう。

書込番号:22168814

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:141件

2018/10/08 19:06(1年以上前)

参考までにf特のせときます

>192trollさん
RB51Aはたしか5?6万のスピーカーだったと記憶してます。

僕はこの前までヘッドホン色々使ってましたが、音場の広さが欲しくてHD800を使ってた時もありました。

結論からいうと音場の広さが欲しいなら10万円以下ならQ350が良かったです。女性ボーカルも引き立ちますし。

Q350はデカすぎるようならdaliのメヌエット

バシッとした音が欲しいならモニターオーディオの10万円超えたあたりからいい感じです。

silver50あたりなんかデスクトップ(机の上に設置して机の上で聴く)にいいんじゃないでしょうか。
こいつの音の制動良くないようなら、アンプとか疑う必要があります。

ヘッドホンと比較して低音がイマイチってのはある程度はしょうがないことです。
例えば10万円以下ブックシェルフの低音は40hzより下はだだ下がりのばっかりですし。

書込番号:22168899 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 192trollさん
クチコミ投稿数:3件

2018/10/08 22:36(1年以上前)

皆様

お勧めの機種および改善方法をご教示いただきありがとうございます。
またいろいろと言葉が足らなかったようで申し訳ありません。

性能不足は解像感などの不足を指しており現状より音圧感度を上げる必要性は考えていません。
sa1.0およびHA-1Aにてある程度の音量が稼げればよいと思っています。
現在は両方とも9時あたりで十分な音量が取れています。

RB-51iiの出音は気に入っていますが購入価格が3万円台だったと記憶しており、10万前後のものだとさらに上を行ってくれるのではないかという期待、興味から今回のご相談となっております。
頂いたご意見を見る限り同系統でのランクアップは難しそうですね。

ちなみに設置環境は以下の通りです。後出しになってしまい申し訳ありません。
他の家具との兼ね合いもあり、各距離および配置場所を変更することは出来ません。

・スピーカー間の距離 約1.2m
・壁からスピーカー背面までの距離 約20cm
・スピーカーセンターから視聴場所までの距離 約1〜2m
・衣装箪笥の上にNX-B300S(HAMILeX) + AT6089CKにて4点支持

まずはご提案いただいたスピーカーの試聴とバスレフへのスポンジなどから行ってみようと思います。
他に策がございましたら引き続きご教示いただけますと幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:22169535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:7件

2018/10/08 22:51(1年以上前)

>192trollさん

>・壁からスピーカー背面までの距離 約20cm
>・衣装箪笥の上に・・・・・・・

おそらく原因はこれでしょう。
リアバスレフのスピーカーなので、もっと後ろの壁から離さなければなりません。
箪笥の様な中が空洞の箱の上にスピーカーを置くのはNGです。音量を上げるほど低域が膨らみが気になります。

書込番号:22169590

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2018/10/08 23:32(1年以上前)

192trollさん、こんばんは
>各距離および配置場所を変更することは出来ません

スピーカーの設置状態はいかがでしょうか
フローリング、畳、置台、設置高さ、スパイク、ゴムマットなど
視聴距離も1、2、3m、立つ座る、床べたで聞こえ方が変わります。

原因がわからないと、買い替えても同じとか
差し支えない範囲で写真UPが回答レス付きやすいかも

ダクトはまずタオルを詰めて変化の有無確認が手っ取り早いかも、詰まった好みでない音になる場合もありますし

書込番号:22169721

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/10/09 06:44(1年以上前)

>192trollさん
その設置ならば
下に4角に防振ゴムで上に硬い板石版(御影石や大理石)等で、その上にインシュレーター(AT-6099など)だと低音に、締まり等でて感じかわるかもです。

書込番号:22170078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/10/09 11:27(1年以上前)

バスレフを塞ぐにはスポンジやタオルでは不十分ですから、古くなった下着など硬く丸めて詰めこんでください。

書込番号:22170490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2018/10/11 13:10(1年以上前)

192trollさん、こんにちは。

私はペダン星人さんのおっしゃる通りでしょう。スピーカー変更をしても、セッティングを見直さないと、根本的な解決にはならないかもしれません。

ハネナイトを敷く策を、ひとつ試してみてください。

ホームセンターに、ハネナイトシートというものが売っています。厚さは1ミリほどの薄いシートです。安価です。

このシートを、3センチ四方で8枚切り出します。

AT6089CKは外します。衣装箪笥のうえにNX-B300S、その上にハネナイトシートを四隅に置きます。その上にスピーカーを置きます。スピーカー底面の四隅に、ハネナイトシートが接触しているようにです。

効果が見られなかったら、NX-B300Sの底面四隅にも敷いてみてください。

オーディオ用のハネナイト素材の製品は高価ですが、ホームセンターで売っているハネナイトシートは安価です。試してみてください。ハネナイト以外のゴムは、音が濁ると思います。

書込番号:22175340

ナイスクチコミ!7


スレ主 192trollさん
クチコミ投稿数:3件

2019/01/05 06:29(1年以上前)

>皆様

お世話になっております。
数々のご助言を頂きありがとうございます。
結果としてはスピーカーを新調いたしました。
セッティングの見直しを推奨されているなか新古品の値下げに惹かれてしまい…

購入したのはmonitor audioのsilver rx2です。
エージングも済んでいない状況ですが上記にある低音の濁りもなく
sa1.0の駆動力に見合ったものに変更できたと感じております。
現状満足しておりますがご教示いただきましたようにセッティングを詰めさらなる向上を目指していります。

この度は大変お世話になりました。
ありがとうございました。
また機会がありましたら色々とご指導いただきたくお願いいたします。

書込番号:22371780

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:77件

こんにちは
オンキョーのスピーカー、D-D2Eのように元気に鳴るスピーカーを探しています。
このスピーカーは能率が悪いとされているものの、駆動力のあるアンプで鳴らすと本領を発揮して元気に鳴る
とゆうレビューを拝見して、試しにオンキョーのA-5VLやA-933等で鳴らしてみたところ凄くエネルギーに満ちたような音に変わり、嬉しかったです。
こういった場合は、スピーカーに着目するのか、アンプに着目するのか皆さんだとどうなんでしょうか?
自分は昔からオーディオは好きですが、大した技量もない為
いつもエントリーモデルばかり購入してきた感じの初心者です。今まで1番高かったオーディオはやはりONKYOの20年以上前に出たINTECシリーズのアンプA-922Mのセットものでした。CDプレーヤーC-722M、スピーカーD-072Aなども一緒に買っていまだに使っています。少しパンチに欠けますが、音が自然に広がる感じがいまだに好きで使っています。
D-D2Eのようにエネルギッシュでパンチのあるサウンドの作り方を教えていただけたら嬉しいです
よろしくお願いいたします。

書込番号:22160358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/10/05 12:21(1年以上前)

>tokyo.blue.akiさん

音の作り方なのか、そういったスピーカーの紹介なのか、文章にまとまりが無いので趣旨があいまいになっています。

D-D2Eは試聴した際になんとも濁りのある解像感の低いスピーカーだと思った物です。
そういったブーミーさをパンチが効いているとなると、最近のハイレゾを謳ったような小綺麗な音のスピーカーでは難しいです。

その世代でいうならD-112E LTDクラス以上でやっとまともな音が出ていました。
それらよりD-D2Eは好みだったのでしょうか。

最近聴いた中ではTEACのハイレゾシステムが価格の割に元気の良い音でした。

オンキヨーが好きなのであれば、残っている112の系譜がおススメですが、パンチを求めるならそれ以下のスピーカーを試聴してみてはいかがでしょうか。

書込番号:22160393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件

2018/10/05 12:31(1年以上前)

>天地乖離す開闢の星さん
ありがとうございました。

書込番号:22160420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/10/05 16:28(1年以上前)

>tokyo.blue.akiさん こんにちは

同じスピーカーへアンプを替えただけで様変わりして経験は何度か経験しています。
良くなって聞こえたのは、決まってよりレベルの高いアンプとつないだ場合です。
このことから言えることは、メーカーにおいてスピーカーの試聴は、いいアンプで鳴らした場合の評価を書かれてるのではないかと
想像したくなります。
しかし、実売となると組み合わされるコンポなどとなるため、再生能力には限界が出てしまうのではないでしょうか。

>エネルギッシュでパンチのあるサウンド〜これを作る最初の一歩はアンプをデジタルアンプへ取り換えることをおすすめします。
FX-1002Jなどhttps://www.amazon.co.jp/FX-AUDIO-FX1002J-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-TDA7498E%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97/dp/B076BHHZ31/ref=sr_1_4?s=electronics&ie=UTF8&qid=1538723858&sr=1-4&keywords=FX+audio
それでも物足りない場合は、スピーカーの交換です、おすすめはhttp://kakaku.com/item/K0000124790/
売り切れの場合ならDiamond210 28.500円でしょう。

書込番号:22160808

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2018/10/05 17:26(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます。

デジタルアンプにもたぶん色々あるのだと思いますが
自分の場合最初はいい音だな!と感じるのですが、いつも聴き疲れしてしまいだんだん嫌になってくるんです。

やはり、アナログのアンプでは解像感や量感など、エネルギッシュな感じを得るのは難しいのでしょうか?

書込番号:22160920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/10/05 17:38(1年以上前)

>tokyo.blue.akiさん

アナログアンプで最近エネルギッシュでパンチのあるサウンドになったアンプがあります。
DENON PMA-2500NEです、しかし価格が不似合いですよね、そこで先程のデジタルアンプを書いたわけです。
FXの試聴は困難かと思いますので、10人位のユーザーレビューが載ってますのでご覧ください。
尚、あのアンプには別売の電源が必要です。

書込番号:22160948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2018/10/05 17:55(1年以上前)

>里いもさん
PMA-2500NE気になります。是非聴いてみたいです
でもやはりお値段もなかなかですね。

FXはかなりコスパ高そうなモデルですね
あのぐらいなら興味本位でポチれます

マランツやDENONの最近人気の高いエントリーモデルは聴いてみたのですがあまり興味が湧きませんでした

書込番号:22160991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/10/05 18:11(1年以上前)

>tokyo.blue.akiさん

PMA-2500NEならどこでも視聴可能かと思いますので是非お聞きになってください、一聴の価値ありと思います。
詳しくは当方のユーザーレビューもご覧ください。

書込番号:22161034

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/10/06 05:10(1年以上前)

>tokyo.blue.akiさん
こんにちは。オーディオは予算次第です。
明確な予算の提示が無いとどんどんハイエンドの高級品になっていく世界ですので。
スピーカーを、探してるのですよね。
A-922MLTD なら以前持ってました。
パソコン部屋のアンプでD-112Eとペアでしたよ。
今ならD-112EXTなど合うと思います。

ONKYOのスピーカーは今、D-412EXはじめ4種程ありますが、パンチを求めるならやはり3ウェイスピーカーです。D-412EXでも勝てないです。

ONKYOだと、新品ならD-77NEになりますね。
パワー感ある、アンプに接続するとD-D2E以上のかなりのエネギリッシュでパンチ感得られるかと思います。

私の持つアンプではNEC A-10Xが一番です。
新品なら関係流れで ソウルノートのアンプも良いかも
。後パワー感が凄いと思ったのはジェフローランドですね。アンプも予算次第です。

書込番号:22162152 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:77件

2018/10/06 11:36(1年以上前)

>fmnonnoさん
こんにちは
回答ありがとうございます。

D-77NEも気になります、是非とも聴いてみたいです。
でも、D-77MRXを中古で購入してみたもののあまりの大きさに部屋に置けなくなってしまったとゆうことがありました

やはり1番は実際に聞いてみることですよね
品揃えの豊富な量販店があるのですが、結構な距離なのですぐには行けませんがなんとか予定を作って行こうと思います!

書込番号:22162667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/10/06 12:06(1年以上前)

>tokyo.blue.akiさん
なるべく現物見て、可能な限り試聴をお勧めします。

部屋のサイズが6畳程でPC机などと併用なら、小型スピーカーが部屋に合うかと。部屋の環境も分かると良いですね。小さい部屋には大型のスピーカーの設置は無理がありますので。D-77NEなら10畳くらいの空間あるとより良い音で聴ける環境を作りやすいかと思います。

ケンウッドのKA-NA9とLS-NA9があったら是非試聴して見てください。小さくても鳴りはD-D2Eよりパンチありかもです。リボンツイターの高域はなかなか音
でしたよ。

書込番号:22162734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:77件

2018/10/07 03:49(1年以上前)

皆さま、回答ありがとうございました
参考になりました。

書込番号:22164784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/10/07 13:05(1年以上前)

解決済みになったので、個人的な意見を書きます。

低能率のスピーカーを元気がいいアンプで使用したいのでしたら
業務用アンプを選ぶという方法もあるかと思います。

業務用アンプだと割と安いねだんでハイパワーアンプがあります。
私も業務用アンプはたくさん使ってきましたが、業務用アンプだからといって音が悪いことはないです。
むしろ音が良いと思うものも昔はありました。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/84135/
このyamahaのパワーアンプは評判はとてもいいみたいで私も前々から狙っているアンプです。
ただ、ファンがついているので、ファンの音がどこまで大きいのかはわかりません。

使用している人のブログをみると本当にファンが回っているのかどうかわからない音は小さいみたいですが、
実際にファンの音を確かめないと手は出しにくいとは思いますが・・・こんなものありますということで。

ちなみにこのアンプには、
https://www.yodobashi.com/product/100000001003816530/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=8719430543977648367&gad6=1o3&gclid=Cj0KCQjwuuHdBRCvARIsAELQRQEPQCIROp4FEAS9b_uwUfaKYG5krqulBcNhsbhAgmkge6JIrMgFFhkaAiAWEALw_wcB&xfr=pla
このような端子を左右分2つ買って、お手持ちのRCAケーブルの先端に付ければパワーアンプに接続できます。

あと中古でD-77MRXを買ったことがあるんですね。っということは中古にはあまり抵抗がないのでしょうか。
https://netmall.hardoff.co.jp/product/130335/ここのハードオフにD-D2Eが売っているみたいです。
電話で状態を確認してしてみるというのもありかもしれません。

書込番号:22165592

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件

2018/10/07 14:12(1年以上前)

>oimo-chanさん
色々とご案内いただきありがとうございます!
とても参考になりました!
お値段も買えそうな範囲なので良いですね。

よほど状態が悪くなければ、中古も結構抵抗なく購入してきました
中古でないと手に入らないものも結構ありますので。

D-D2Eは持ってます。なんとも分かりにくい投稿ですみませんでした。

業務用と言えば、ビクターの大きなスピーカーをオンキョーのアンプで鳴らしたらとても残念な音が出ました
しかしBOSEのRA-12に繋いだところなかなかの音でなってくれました。
現在は思い入れがあり過ぎて手放せないONKYOのアンプA-922Mや結構メリハリのあるA-933謎のアンプパイオニアのA-A9MK2などで聴いています。

書込番号:22165709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/10/07 15:32(1年以上前)

よく読まないで書き込んでしまいました!すいません!

調べてみるとONKYOもpioneerも評判がとてもいいアンプですね。
D-D2Eもとても評判がいいですね。

私はBOSEが好きで今でもラジオや一体型システムを使っています。
BOSEのRA-12は使ったことがありませんが、
おそらく音量を絞ると自動的に低音と高音が持ち上げるような補正がされて
それでVictorの大きなスピーカーをなかなかの音で鳴らしたのではないでしょうか。

すでに試したかもしれないですが・・・。
今お持ちのアンプのトーンコントロールやラウドネス機能があれば
それを使って低音と高音を持ち上げてみるとどうでしょうか。


書込番号:22165839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2018/10/07 15:48(1年以上前)

>oimo-chanさん
いえいえ、大丈夫です。

BOSE!自分も好きです!RA-12とCDA-12のコンポでスピーカーはアクースティマスのやつです
出たときはかなりセンセーショナルで評判良かったです!
あと、同じくBOSEのフロントサラウンドシステム321シリーズ3も使ってます。これは位置づけはホームシアターですが、意外にも音楽再生が素晴らしくとても気に入ってます。

オンキョーは1番最初に買ったオーディオで、もう卒業しようと思ったんですが、よくよく考えたら好きな音なのに無理してやめなくてもいいとゆう結論に至りました
自然に音がひろがる感じが好きです。

自分はトーンコントロールをあまり触らないほうですがBOSEの場合はなんか興味出てきました!
やってみます。

書込番号:22165874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/10/07 17:45(1年以上前)

アクースティマスのスピーカーとコンポをお持ちだったんですね。
私も昔、AM-5Uや363といったアクースティマスのスピーカーをもっていました。
当時は売れましたね。

昔ですが、BOSEの901Wというフルレンジが片ch9発のスピーカーをもっていました。
このスピーカーも最初から専用イコライザーが付属していて低音と高音を持ち上げて使用するのが前提でしたね。

サラウンドシステムの321は音楽再生も良いんですね。
そう聞くとなんだか欲しくなってきました。



書込番号:22166112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2018/10/07 18:42(1年以上前)

>oimo-chanさん
9個ものフルレンジ、なんだかすごそうです!

BOSEは旅立ったDr.ボーズ氏も言っていましたが、数値的なスペックなどより、聴いてて良いかそうでないかとゆう独自の理論であそこまでBOSEとゆう名前を世界的にも有名にした素晴らしい人だと思っています。

321シリーズは3シリーズで製造が終わりましたが、今もなお中古で出回っています。最終型の3でスピーカーがイメージアレイから宝石をイメージしたジュエルアレイと変更になっていますが、自分はスピーカーだけイメージアレイに変えて使っています。何となくですがイメージアレイの重い方のスピーカーの方が音質が良いような気がしてます。新しいジュエルアレイはこれ、大丈夫か?ってぐらい軽いです。

書込番号:22166253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/10/07 19:43(1年以上前)

>数値的なスペックなどより、聴いてて良いかそうでないかとゆう独自の理論

本当にそういう感じがしますね。
BOSEのようなメーカーって貴重だと思います。

321シリーズはそういう変更があったのですね。

教えてくれてありがとうございます。


書込番号:22166403

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング