スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ45

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Wharfedaleの名称

2017/06/16 23:27(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:32件

代理店によるとワーフェデールが正しいそうですがそれ以外の呼び名はダメ?
どうなのでしょうか?

もし気になる方がいればどうぞ

書込番号:20973091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に1件の返信があります。


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/06/17 00:32(1年以上前)

代理店まで巻き込んで、意地の張り合いですね。

親友を嘘つきとか、誰も言ってないよ。
思わないと思いますが。

書込番号:20973236

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/17 05:25(1年以上前)

>箱の中のアメ玉さん
私は、10.1のユーザーですが、カタカナ読みは何でも良いです。それより音の良を知って欲しいです。
試聴出来るところが増えると良いのですが。

後、他人の文の文字列を切り取り書き込みは
ロクなことにならないのでやめたほうが良いと私は思います。
自分は何々と思うで良く他人の文を再度書く必要はないでしょう。また書くなら返信xx件目の書かれたことの何々ですがと全体差した方が良いです。
部分だけだとほとんど揚げ足とりになってることが
多く揉め事の元となることが多いと思うのは私だけでしょうか。

それにしても225はいつ価格.comに載るのかな。

書込番号:20973417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2017/06/17 05:55(1年以上前)

>箱の中のアメ玉さん へ

前のスレッドの‘白熱論争’はさておき・・・

外国語を日本語に置き換える際の『表記ゆれ』については、
その取り扱いがなかなか難しいことは【自利明白】な事柄です。
(例えば「ヴァイオリン」と「バイオリン」等々・・・)

私も映画等のデーターベースを運営していますので、人物表記には、相当悩みました。
私は、その対処法としまして行っていることは・・・

《データ取得時の表記に従う》ということにしております。

具体的な人物名を挙げればよろしいのですが、残念ながら今、思い出せません。
従って、同一人物でも、その時々によって異なる“日本語表記”が混在している、状態です。

敢えて修正は行っておりません。但し書きを添付しているだけです。
(残念ながら、以前組み込んでいたデータベースプログラム『Namazu』は現在休止状態なのです)

書込番号:20973433

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/06/17 10:58(1年以上前)

>箱の中のアメ玉さん

こんにちは。

歳をとると、名前とか型番とか、数字とか中々覚えられないですよね。
だからいつも「あれ」とか「それ」「これ」とか、「いつもの」とか言ってしまうですよ。

その代り昔覚えた記憶は、ずっと覚えてます(笑)
だから一回、「ワーフデール」と覚えると間違ってると頭の分かっていても、おじさんという生き物はついつい出てしまうですよね。

だから気を付けないと、

デノン→デンオン
ケンウッド→トリオ
アキュフェーズ→ケンソニック

ついつい昔の名前で呼んでしまったり、デノンと言われるとピンとこないけど、デンオンと言われた方がすぐ認識出来たりするもんなんです。


ちなみに「ワーフデール」でも「ワーフェデール」でも、イギリス人からしたら発音が悪くどっちも繋がらないかと思います(苦笑)

書込番号:20973922

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/06/17 11:03(1年以上前)

>fmnonnoさん

225の件ですが、別スレでも話した通り8日に、事務局に登録依頼を掛けました。
早いときは翌日ぐらいに登録出来る時もあるのですが、通常は2週間ぐらい掛かると思います。

ただ、最近新製品の登録が立て込んでいるみたいで、1ヶ月ぐらいは掛かるかと思います。
なんとか今月中に登録出来たらと思うのですが。

書込番号:20973929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2017/06/17 11:07(1年以上前)

>圭二郎さん
いつもカキコミにお世話になってます。
圭二郎さんの特売情報でONIXのDAC買ったことありますよー。

ってか移動がない、、、

>fmnonnoさん
文字の切り取りになっちゃいましたか><
揚げ足取るつもりではなかったですが結論ありきの立て方でセコかったかも。
まぁ一応揉めちゃったのはしょうがないので他でやりましょうということでのスレ立てです。

10.1いいですねー。楽しく聴けるスピーカーだなと思って欲しくなったことあります。

>夢追人@札幌さん
映画俳優のカタカナ表記もいろいろありそうですね。
僕が思い出したのはレオナルド・ディカプリオとレオナルド・デカプリオとかです。




とりあえずなんとなくまだまだ続きそうな気がしたので立ててみましたが、、、
余計なことしちゃったかな(汗
僕の中ではもう思うとこはないので移動がなければスレは閉めます。

書込番号:20973939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2017/06/17 11:30(1年以上前)

>圭二郎さん
おっと、書き込みしようと書いていたらタイムラグです。
僕も「あれ」って言葉めちゃくちゃ使いますよ。実生活ではよくあれ多すぎて意味不明って言われますw

確かに物の名称は一度覚えた名前はなかなか変化させるのは難しいですね。
しかも僕だけかもしれませんが、カタカナってちょっと長かったりすると正しい呼び名を見てるはずなのに勝手に違う呼び名を自分の中で造語してる場合あります。

書込番号:20973996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/06/17 17:41(1年以上前)

アキュフェーズ→ケンソニック

これはさすがに古すぎない?w

ケンウッド→トリオというおじちゃんはたくさんいます。

ディナウディオもダイナオーディオと言ってる(た)人もたくさん・・・・・

僕は略しちゃうから、正式名称をよく間違えます

わーふぇでーる →ワーフ
アルティック→アルテ
JBL→ジェームスさん(嘘)
ディナウディオオーセンティック→ディナ
エレクトロボイス→いーぶい
島崎遥香→ぱるる

書込番号:20974815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/06/17 18:48(1年以上前)

>箱の中のアメ玉 さん

お手数お掛けして、本当に申し訳ありません。以前、貴殿がしてくれた様に、論争の続きをどうぞ、と
スレを新規に立てたら、速攻でスレごと削除された事があり、又、同じ結果になるだけだろうと、
自分でする気になりませんでした。
小学生からの付き合いで、何時も私を案じてくれる、
親友を、嘘つきで終わらせる事は、どうしても出来ませんでした。

>それ以外の呼び名はダメ?

HP通り「ワーフェデール」が正しく、「ワーフデール」は間違い。
しかし、代理店はカタカナ表記、発音に関して訂正は求めない。これが代理店の見解です。
価格コムも、「ワーフェデール」ですし、わざわざ代理店が間違いと言う方を使う必要性は無いと思います。
勿論、友人との雑談や縁側なら、何方でも良いと、私も思います。
どの会社も正しい社名は決まっていますが、消費者が略語にしたり、イントネーションを
変えて使っていても、利益や企業イメージに影響がなければ、訂正を求める企業は聞いた事が無いですよね。

しかし、基本的に、質問や相談のスレ立てする人は、自分より回答者の方が、
経験と知識が豊富だと思うから、スレ立てされるのだと思います。
間違った事や、よく知らない事を適当に教えられると思って、スレ立てする人はいないと思います。
ならば、頼って貰った立場として、正しい事を伝えるのは、最低限のマナーだと思います。
代理店が間違いと言う方を教えるより、代理店が正しいと言う方を教えるのが正常だと考えます。
購入に関わらない話の中と違い、自分からお勧めする、購入に関わる記述、
メーカー名、機種名、スペック、ここに間違いがあると、何を重視しているかは人、其々。
スレ主さんの選択を誤らせる可能性があり、その後に続く、アドバイスの信憑性も低下すると思います。
ご配慮、ありがとうございました。



>家電さん

謝罪を受け入れます。
又、指摘された言葉は、適切な物では有りませんでした。撤回致します。

>これ以上はいくら話しても無意味です。

その通りだと思います。書くべき主張はしましたので、これ以上話す事はありません。

>労働時間の長い私には厳しいのです。

ならば、貴重な時間を浪費するのは、やめた方が良い。睡眠時間を削って書いているのでは?。
健康より大事な主張は無い筈。ご自愛下さい。



>fmnonno さん

「返信xx件目」と書いても、書き込みが削除されると変わりますし、
表示がある訳では無いので、自分で数える方は極めて少数派だと思います。

書込番号:20974989

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/06/17 19:21(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さんへ

まだ仕事中なので乱文で失礼します。過剰に書きすぎている部分、不適切な表現が多々あることを謝罪します。

適切な形での有意義な間違いの「指摘」については、やってしかるべきだと私は考えいます。行為の問題ではなく手法の問題に思うところがあり、いろいろ書いてしまいました。この点だけご理解いただければ幸いです。

書込番号:20975068

Goodアンサーナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/17 20:42(1年以上前)

>圭二郎さん
225の登録もそうですが、試聴出来るようになるともっと嬉しいです。音がよければ10.1と入れ替えかな。
ヨドバシあたりでいち早く扱ってくれると私は試聴しやすいですね。

10.1はよく聴いていますのでサイズからも、なんとなくモダンショートのAVIANO2に近い音かなと想像は
してます。バスレフの作りが違うので違う音かもと
試聴は楽しみです。

書込番号:20975233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/06/17 20:51(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
>家電大好きの大阪さん

お二方とも「オトナ」だったら、如何に自分たちの反応が過剰だったかに気付くでしょう。
気付いていないのであれば、また同じことを繰り返しますね。家電さんはそれがもう何年も続いているし。笑


>レオの黄金聖闘士さん
>意図的に誤記するのは、子供っぽいですよ。
これは大抵の読者が「あのバカ、またおかしなこと書いているよ」でスルー。
これが一般的な大人の対応。(良いか悪いかは別)
また、ある程度の忖度を踏まえながら読んで下さっている方、これは大人。
イチイチそこに突っかかってくる奴、これは「コドモ」
「もう少しスマートなやり方を・・・」この程度はコドモ。
シャレの効いた「スマートなやり方の例え」が書けていたならオトナ。

これだけは言っておくけど、こんな得体の知れない不特定多数の人間が匿名で書き込んでいる情報を鵜呑みにする大人はコドモ。
事実確認の最終責任はいつでも質問者側にある。これは大人として常識。
だからレオさんの書き込み内容は少なくともSNSの世界での常識から逸脱している。

書込番号:20975252

ナイスクチコミ!13


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/17 21:14(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
私の文の部分切りとりの再書き込みをされましたね。
この部分だけの書き込みですと、やはり私の返信3件目に書いた主旨が伝わらないと思います。

また、普通ならば文が削除されることはないです。したがって普通なら返信XX件目が動くことはないと思います。

書込番号:20975317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2017/06/17 21:43(1年以上前)

SNSの良さについてですけど、
色々な人の意見が集まって物事を多面的に表現出来るところが良いんじゃないかと思っています。

例えばですけど、「自分の好みは他人には分からないから試聴しなさい」とか
「鳴らす環境で音が変わるから、試聴や他人の意見はあてにならず、好みに合うかはギャンブルだ」とかいう意見と
「高品質な部品を使っているから良い音だ」といった意見はそれぞれ補完し合っていると思うんですよね。

このような私の視点からすると、自分とは違う意見や、明らかに間違った書き込みであっても書き込み自体を否定や拒絶するような事は止めて欲しいものです。

書込番号:20975395 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/06/17 22:36(1年以上前)

>家電さん

重ねての謝罪。素直に嬉しく思います。

>この点だけご理解いただければ幸いです。

承知しました。その時間も仕事中ですか。返信は結構ですので、その分を休息に使って下さい。

書込番号:20975536

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/06/17 22:39(1年以上前)

>箱の中のアメ玉さん

こんばんは。

本日、ピエガの試聴会に参加したのですが、また新たなる問題が。

問題は、ピエガでなくそれを鳴らしていた「オクターブ」ですが、

http://www.fuhlen.jp/octave/

カタログとは別にステレオサウンド誌の「オクターブ訪問記」の小冊子を貰ったのですが、表紙には「オクターヴ」、中の記事「オクターブ」と書いてあるではないですか?

しかし、カタログ、HPには、OCTAVEしか書いてありません。

「ブ」なのか「ヴ」なのか、これは新たなる火種の予感です。


ちなみにそんなどうでもいいこと、営業さんに聞く気もなかったし、電話で聞く気もないですね。

書込番号:20975549

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/06/17 23:03(1年以上前)

>fmnonnoさん

カカクコムから私もメールが来ましたが、スレットに参加したすべての方に一斉に送ってますから、お気を召さないように。

fmnonnoさんの返信は、すべて本筋通りだと思います。




皆さんへ

>スレ主さんの選択を誤らせる可能性があり、その後に続く、アドバイスの信憑性も低下すると思います。


価格.com事務局から言わせて貰うと、「ワーフェデール」でも「ワーフデール」でも関係なく、スレの本題にそって話してくれと言いたいみたいです。


本題に沿わないで余計な論争する方が、スレ主さんの選択を誤らせる可能性があり、その後に続く、アドバイスの信憑性も低下しますね。

http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=AR001
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR004

書込番号:20975616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/06/17 23:11(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さんへ

あなたの過去のクチコミを読みましたが、優良書き込み者なので正常な状態に復帰してください。私は疲れたので、しばらく休養します。お疲れ様でした。

書込番号:20975643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2017/06/17 23:21(1年以上前)

>fmnonnoさん
>圭二郎さん

SNSも対人間ですから、話題が逸れることはありますよね。

やむを得ずです(キッパリ!)

書込番号:20975665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2017/06/18 10:20(1年以上前)

kakaku......?

>レオの黄金聖闘士さん
ありがとうございました。Linn-2さんとのやりとりなど楽しく拝見させてもらってました。また楽しくやりましょう。
>家電大好きの大阪さん
ありがとうございました。

皆様も色々なご意見ありがとうございました。
一応これで締めたいと思います。


おっと、最後にGilbert Briggs氏から一言あるようです。

書込番号:20976535

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ7

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 トールボーイかブックシェルフ?

2017/06/07 20:27(1年以上前)


スピーカー

スレ主 gram@さん
クチコミ投稿数:14件

先々月に人生初のAVアンプなる物を購入しましたが
スピーカー選びで悩んでいて未だに箱から開けていません、
トールボーイとブックシェルフでは基本的に何が違うのでしょうか?
それと使用する環境は八畳なのですがどちらがいいんですか?

書込番号:20949253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/06/07 22:11(1年以上前)

>gram@さん

こんばんは。

トールボーイは、低音の量感とスケール感があるのかと思いますが、ブックシェルフだと定位感が優れていると思います。

http://osusume-speaker.blog.jp/archives/1013699193.html

八畳ですと大型のブックシェルフでも低音的には過不足ないと思いますが、トールボーイですと大きい物だと低音が出すぎて処理できないかなと思います。

ご予算の問題でなんとも言えませんが、とりあえずスピーカーを色々聞いてみて、好みの音を探してみることから初めてみたら、如何でしょうか?

書込番号:20949549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1227件

2017/06/07 22:54(1年以上前)

こんばんは。

一般的には、
ブックシェルフ
・スピーカー台が必要
・低音の量感が控えめ
・価格が安い
トールボーイ
・スピーカー台が不要
・低音の量感が得やすい
・価格が高い
となります。

どちらを選ぶかはお好みでということで。

書込番号:20949705

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/08 06:44(1年以上前)

>gram@さん
TVの両脇へ設置なら台の都合もありトールボーイでしょか。
43インチくらいまでのTVならDALI ZENSOR5 などがサイズやコストパフォーマンスが良いかなと思います。

書込番号:20950164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gram@さん
クチコミ投稿数:14件

2017/06/08 12:21(1年以上前)

>圭二郎さん
ブックシェルフに比べてトールボーイの方が低音の迫力があるってことですかね?
と言うことはトールボーイならウーハーなる物は不要なのでしょうか?

書込番号:20950792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 gram@さん
クチコミ投稿数:14件

2017/06/08 12:41(1年以上前)

>Minerva2000さん
>fmnonnoさん
予算の都合上ブックシェルフですかね〜
それと家には猫が三匹いますのであまり高価な
物は置けません、
スピーカー台は全く考えていませんでした。
節約のため自作しようかなんて思ってます。

書込番号:20950859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1227件

2017/06/08 12:57(1年以上前)

>gram@さん

スピーカー台の作り方です。参考にしてください。

かないまる式スピーカスタンドの詳細 (作り方)
http://kanaimaru.com/0905OSAKA/0f.htm

かないまるとはソニーの音響設計技師、金井隆さんのことです。

書込番号:20950923

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/08 18:07(1年以上前)

>gram@さん
猫がいるなら小型ブックシェルで60cmくらいの台があると良さそうですね。
購入なら、ハヤミのNX-B300Tなら7089円が最安ですね。
予算如何程ですか。
タンノイ マーキュリー7.1やDALIセンソール1などが小型では売れ筋ですが。

書込番号:20951574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gram@さん
クチコミ投稿数:14件

2017/06/08 19:09(1年以上前)

>Minerva2000さん>fmnonnoさん

とても参考になる情報ありがとうございます。
工具類はありますし、何より節約になるので
大変助かります。
スピーカーの予算ですがアンプが7.2chとの事
なので、全て込みで20万以内で収めたいです。

書込番号:20951747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2017/06/08 20:25(1年以上前)

>gram@さん
>それと家には猫が三匹いますのであまり高価な物は置けません
私も猫のいる部屋にスピーカー(トールボーイ)を置いていますが爪研ぎの餌食にならない様に使わない時はシートをかけています。
今の所スピーカーネットも本体も無事です。

書込番号:20951952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2017/06/08 23:06(1年以上前)

>スピーカーの予算ですがアンプが7.2chとの事
なので、全て込みで20万以内で収めたいです。


導入を予定されているスピーカーの本数とサブウーファー使用の有無、映画中心なのか楽器の音を繊細に聴きたいのか、アンプのメーカーや型番なども記されてみてはいかがでしょうか。

差し支えなければお部屋にオーディオ中心で組む予定なのか、生活空間として家具等の設置状況なども記されておいた方がよろしいかもと思います。

書込番号:20952465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gram@さん
クチコミ投稿数:14件

2017/06/09 07:30(1年以上前)

>チェインバーさん
家の猫は爪研ぎはキャットタワーで
してるので傷をつけられる心配はあまり
ないです。
それよりも高いとこに登るのが好きなの
で倒されるのが心配です。

書込番号:20952966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gram@さん
クチコミ投稿数:14件

2017/06/09 07:43(1年以上前)

>すいらむおさん
購入したアンプはONKYOのtxrz810です。
7.2chと書いてるので合計9個必要なんですかね?
使用目的ですが、ゲーム、映画、音楽はJPOP、
アニソンを聴くくらいです。

書込番号:20952988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2017/06/09 07:59(1年以上前)

>gram@さん
我が家の猫は見慣れない物を見つけると近寄っていって観察していますね。
古いスピーカーネットが爪の餌食になった事があるので御注意下さい。
飛び乗られると小型のブックシェルフをスタンドに乗せる場合はちょっと気になりますね。
スピーカーの上にいるのを見た事はありませんが液晶テレビの上に飛び乗ろうとしてそのまま落ちたのは見た事があります。(テレビは転倒防止の金具を付けていたので無事でした)

書込番号:20953014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1227件

2017/06/09 08:45(1年以上前)

>7.2chと書いてるので合計9個必要なんですかね?

9個接続できる、ということで全て必要ではありません。フロントの二個以上あればOKです。

最初は5,1CHか、センター、サブウーファ無しの4CHから始められても良いと思います。

書込番号:20953076

ナイスクチコミ!0


スレ主 gram@さん
クチコミ投稿数:14件

2017/06/09 11:43(1年以上前)

>チェインバーさん

それはわかります。
何か新しい物があると匂いを嗅いだり
触ってみたりしてます。
PSなんかもなぜか乗ってくつろぎだすので
今はTVボードに収納してます。
ネットに関しては無傷というわけには
いかないと思うので諦めます。


書込番号:20953317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gram@さん
クチコミ投稿数:14件

2017/06/09 12:58(1年以上前)

>Minerva2000さん
トールボーイもありかな〜なんて思ったり
もしてるんで
とりあえず今月末に何処か視聴できるお店
に行ってきます。

書込番号:20953480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/09 17:08(1年以上前)

>gram@さん
AV中心ならやはりトールボーイが良いような気がします。
DALIは少し予算オーバーかな
ONKYO D-309で揃えたら予算内で、収まりそうですね。
試聴可能なら試聴してお決めください。

書込番号:20953943 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

2ch用にサブウーファー購入検討中です。

2017/05/26 18:02(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:54件

はじめまして。
現在、AVアンプ6.0chとプリメイン2ch構成で楽しんでおりますが、
2chの低音補強にサブウーファーを追加する方法があるという事を知り購入を検討しています。

以前にみた記事(?)では、
「サブを追加してメインスピーカーの低音をサブに振り分ける事で、
低音の補強のみでなくメインの中・高音がクリアになる」というような事が書いてあった気がしています。
その時は、
 音源 ⇒ サブウーファー ⇒ 中高音はメインスピーカー
                  ⇒ 低音はサブウーファー
となり、メインSPの負荷も減って音が良くなると思って色々と調べたのですが、
実際は、
 音源 ⇒ サブウーファー ⇒ 低中高全て同じ音源でメインスピーカー
                  ⇒ サブウーファーは(低)中高をカット
という使い方のように見えます。

まず、この認識であっておりますでしょうか?
また、この場合に2chで使うと低音補強は分かりますが中・高音に何か好影響があるのでしょうか?
ちなみに、今回はサラウンドの0.1ch追加はおまけ程度であまり重視していません。

導入効果の有無(主に2ch)や問題点などありましたら、
ご教授よろしくお願いいたします。

<ご参考>- - - - - - - -
機器の構成と使い方は以下の通りとなります。

音源等:TV、DVDレコーダー、BDプレイヤー(パイオニアBDP-X300)
プリメイン:マランツPM7004(SP:DALIセンソール3)
AVアンプ:パイオニアVSA1124(フロントはSPセレクターでPM7004と共有)

使い方としては(多い順に)、
@VSA1124フロントプリアウト ⇒ PM7004ダイレクトイン ⇒ SPセレクター ⇒ SP
 VSA1124スピーカー出力(フロンの以外) ⇒ 4.0ch分(センソール1他)
 … テレビや録画の2ch使用がメインで、たまに6.0chでBD、DVDを鑑賞
AVSA1124(ピュアダイレクトZONE2アウト) ⇒ PM7004のAUXイン ⇒ SPセレクター ⇒  ⇒ SP
 … スマホ、PCなどの2ch音源をVSA1124(DLAN)で再生しPM7004で音質調整
BBDP-X300(2chアウト) ⇒ PM7004のCDイン ⇒ SPセレクター ⇒  SP
 … CD、DVDなど2ch音源をPM7004で音質調整
CVSA1124 ⇒ SPセレクター ⇒ センソール3
 家族がTVのリモコンだけでTV,DVDを見るとき用だったんですが、
 学習リモコン導入でボタン一つで全ての電源のON/OFFができるようになり、
 現状ではスピーカーセレクターの意味がなくなっています(>_<)
となっています。

<現状案>- - - - - - - -
サブウーファー(FostexかTeacを想定)を追加する場所
PM7004のスピーカー出力BとVSA1124のサブウーファープレアウトの両方をサブに入力する予定で、
@で使うときはPM7004のスピーカー出力BはOFFにしてVSA1124でフロント2chの低音の一部をサブ振り分けるようにし、
A、Bで使うときはPM7004のスピーカー出力BをONにする予定です。
ABの場合はVSA1124からは何も出力されないはずなのでつないだままで大丈夫かと思ってます。

長くなりしたが、よろしくお願いいたします。

書込番号:20920098

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2017/05/26 19:46(1年以上前)

>おやじMantaRayさん
サブウーファーに重低音を任せてメインは中高音て話は言い換えると、メインスピーカーは小型でも良いってことだと思います。

8cmフルレンジ + 25cmサブウーファー

とか

10cmウーファー 2way + 25cmサブウーファー

みたいな。これと同じ帯域をメインだけでカバーしようとしたら30cm以上のウーファーのスピーカーになりますよね。巨大なウーファーのマルチウェイになると箱にそれなりのコストをかけないと小型に比べて中高音が犠牲になりやすいとかそんな話かなと。

コストのかかった大型より小型とサブウーファーの組み合わせの方がお値段的に導入しやすいし、メインが小型ならプリメインアンプもそこそこで問題ない。

あと大型メインだけだと重低音だけの調整は難しいですよね。

高音に比べて重低音は部屋の広さや形なんかで減衰の仕方がかなり違うのと、大型スピーカーでも小音量再生だとどうしても低音は痩せると思うんですよね。

部屋が狭かったり音量を上げれない環境の人からすると小型とサブウーファーの組み合わせにして重低音だけ独立して調整できるのは定在波対策や低音痩せ対策にとても重宝します。

あと音質的にも重低音がしっかりすると低音に限らず全ての音の消える様がとても自然になります。

こんな感じじゃないでしょうか。

書込番号:20920244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2017/05/26 19:56(1年以上前)

>おやじMantaRayさん
あとメインはそのままの帯域で鳴って、サブウーファーは上の帯域と音量を調整するって認識で正しいですよ。

例えばですけど

メインが60Hz - 25kHzだとしたらサブウーファーのフィルタ仕様が50Hz - 200Hzならその間で調整して60か70Hzくらいに目盛りを合わせるみたいな感じです。

書込番号:20920262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/05/27 12:32(1年以上前)

こんにちは

複雑な構成を(予定)されているようですが、要点だけ

>2chの低音補強にサブウーファーを追加する方法があるという事を知り購入を検討しています。
>プリメイン:マランツPM7004(SP:DALIセンソール3)

上記の組み合わせで低音不足を感じているということでしょうか。

>以前にみた記事(?)では、
「サブを追加してメインスピーカーの低音をサブに振り分ける事で、
低音の補強のみでなくメインの中・高音がクリアになる」というような事が書いてあった気がしています。

これはおそらく、中域と被るあるいは隣接する低域信号がSPに入力されなくなることによる、S/N比(今回の場合は低域信号がN)の向上による物だと思います。

>となり、メインSPの負荷も減って音が良くなると思って色々と調べたのですが、

SPはアナログ製品ですから、負担も何も入力された信号を忠実に再現(出力)しようとしているだけです。
また、subwoofer==(SPケーブル)==SP の接続では、subwooferに全音源信号が入力され、subwooferでカットされた低域信号以外がSPに出力されます。

書込番号:20921611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2017/05/27 14:57(1年以上前)

こんにちは。

ヘヴィメタルとアニソン好きさん、LVEledeviさん 早速の返信ありがとうございます。

ヘヴィメタルとアニソン好きさんのおっしゃる事、なるほどですね。
記事の全体像は確かに小型スピーカーとサブウファーの組み合わせについて書いてありました。
その中で追加の効果だけが強く頭に残っておりました。
低音補強方法の一つとしてとてもわかりやすいです。(^◇^)

LVEledeviさん、
PM7004とセンソール3で低音不足を感じているか?という点ですが、
以前、センソール1で不足を感じ3に変更して大分解消しています。
でも、サブウーファーを追加すると低音補強のみでなく、
中・高音がクリアになり全体的に音質が向上するようなので、
どちらかというと、後者に非常に興味があります。

それで、帯域によるスピーカーの分担がどうなるかが分からず、
質問をさせて頂きました。

ヘヴィメタルとアニソン好きさん、LVEledeviさんのご説明では、
こういう理解でいいでしょうか?

例えば、
 @スピーカー出力  … アンプから高音A、中音B、低音C、重低音Dが出力 
 Aメインスピーカー … 再生可能帯域(A、B、C)
 Bサブウーファー  … 再生可能帯域(C、D)
とすると、

サブなしの場合は、
 @ → A → 再生音(A、B、C)  ・・・重低音Dは消える

サブ追加(私の誤った理解)では、
 @ → B → 再生音(C、D)
       → サブウファーのスピーカーアウト(A、B、C、D) → A → 再生音(A、B、C)
         ※@の音源がそのまま出力

サブ追加(LVEledeviさんのご意見)の場合は、
 @ → B → 再生音(C、D)
       → サブウファーのスピーカーアウト(A、B) → A → 再生音(A、B)
         ※サブで再生された音域がカットされて出力


そして、ヘヴィメタルとアニソン好きさんは上記のいずれにおいても、
Aの再生帯可能域はA〜Cで変わることはなく、単に入ってきた音を再生可能範囲の中で再生する。
ということですよね。

この理解でよければ、購入を前向きに考えていきたいと思います。

書込番号:20921892

ナイスクチコミ!2


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/05/27 16:07(1年以上前)

>おやじMantaRayさん

>サブ追加(LVEledeviさんのご意見)の場合は、
 @ → B → 再生音(C、D)
       → サブウファーのスピーカーアウト(A、B) → A → 再生音(A、B)
         ※サブで再生された音域がカットされて出力


少し書き方がわかりずらかった(勘違いもあり)ので訂正します。

正しくは、アンプからはサブウーファへもフロントSPへも同じ周波数で入力されます。
そしてサブウーファ側は、ローパスフィルターにより、クロスオーバ値を設定することで再生周波数を調整できます。

サブウーファを追加する意味としては、フロントスピーカで再生できない周波数の再生を可能にしたり、
周波数特性上では再生は可能だけど、低域不足感がある場合にそれを補う目的になります。

参考
CW200B 仕様及びマニュアル
http://www.fostex.jp/products/cw200b/
http://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2016/08/CW200B_OM.pdf

書込番号:20922000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/05/27 17:45(1年以上前)

おやじMantaRayさん、こんにちは。

理解不足の人に理解不足の人が説明をすると、
デタラメをデタラメと理解できないので結局話がめちゃくちゃになってしまいます。
ですので、少しだけ問題点について解説しておきます。

まず、
>「サブを追加してメインスピーカーの低音をサブに振り分ける事で、
>低音の補強のみでなくメインの中・高音がクリアになる」
これについての基本的な考え方は、
低域の大振幅による中高域の混変調歪みを避けることが出来る
というのが基本的考え方です。
ですが、当然この結果を得るためには、再生できない部分の低域信号をカットする必要があります。

ではどうやってカットするかというと、チャンネルデバイダーを使います。
もしくは、チャンネルデバイダーと同じ機能が必要になります。
チャンネルデバイダーとは、基本的にはプリアンプ出力を帯域分割するためのもので、
高域と低域を分けて別のアンプで駆動するマルチアンプのためなどに使うものです。
プリアンプ→チャンネルデバイダー(信号を周波数帯域で分割)→パワーアンプ(分割された信号分の台数が必要)

ここで、市販の一般的なアクティブサブウーハー(以下SW)について考えてみましょう。
シンプルなのは「SW信号用RCAピンジャックが1個」装備されているものです。
次がRCAピンジャックが左右用に2個あるもの、
そしてスピーカー用の入出力端子がさらにあるものとなっていきます。

しかし、SWを使うためには、上記したように「チャンネルデバイダーが必須」です。
それを備えているのは「AVアンプ」です。(プリメインアンプでもこの機能を装備したものもあります)
ですから、AVアンプのSWアウトにSWをつなぐことでサブウーハーを利用できるわけです。
多くのAVアンプはサブウーハー信号がない2chには、フロントスピーカーを「小」に設定することで、
フロント+SWの2.1ch再生を行うことが出来ます。

では、スピーカー入力端子のついたSWはどう考えれば良いでしょうか。
これは、残念ながらスピーカー出力の低域はカットされません。
パワーアンプ出力の低域をカットするためには、それなりの大きなコイルとコンデンサーが必要で、
それは高価であることとカットオフ周波数を切り替えるためにはコイルはタップを出すとしても、
複数のコンデンサーや切り替えスイッチが必要なので現実的ではありません。
なお、パッシブのSW+サテライトスピーカーの場合はカットオフ固定なのであります。
参考として、YAMAHAのNS-SW300の取扱説明書には
>フロントスピーカーは本機を経由しての接続となりますが、音量や音質に影響を与えることはありません。
と書かれていますので、低域はカットされていないです。
FOSTEXのCW-250Bの説明書でも「アンプ→スピーカー→SW」という接続が推奨されています。
http://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2016/01/CW250B_OM.pdf

ということなので、おやじMantaRayさんが希望する方法をとるためには、
SWの購入だけで済ませるとするなら、
プリアンプはAVアンプを使う(フロントは「小」設定)
PM7004はパワーアンプダイレクト入力でパワーアンプとして使う
SWはAVアンプのSW出力につなぐ
というのが現実的な解だと思います。

SWをスピーカー出力につなげた場合は、
低域をカットして混変調歪みを減らす
という効果はありません。

2chの方だけで2.1chがやりたいとなると、
おそらくPM7004がプリとパワーを分離しての同時使用が出来ないと思うので、
プリアンプ、チャンネルデバイダー(SW用出力付き)、サブウーハー
の購入で、PM7004をパワーアンプとして使用、ということになると思います。
その場合、AVアンプからはPM7004は使えないので、
AVアンプを使うときはスピーカー切り替えスイッチを必然的に利用することになります。

書込番号:20922195

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/05/27 18:02(1年以上前)

おやじMantaRayさん、こんばんは。

書き直したときに、途中の1ブロックを消してしまったので追記します。

RCAピンジャックが左右用に2個あるものについては、
片側だけ使ってRCAピンジャックが1個のものと同等に使うことが出来ます。
また、入力された信号の左右の低域信号を合成して0.1ch分を作り再生します。
多くのSWはローパスフィルターを内蔵してカットオフ周波数も調整できるようになっていますが、
あくまでラインレベル信号に対して調整できるということです。
次に説明するスピーカー入力端子にしても、
スピーカー入力端子から高抵抗で受けることで、ラインレベル信号として取り出して加工しているので、
パワーアンプ出力→低域をカットして内部→中高域はスピーカー出力端子
などということをしているわけではありません。

書込番号:20922234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2017/05/27 19:29(1年以上前)

>おやじMantaRayさん
そうです。

仮に

サブウーファー(20Hz - 100Hz)
メイン(60Hz - 20kHz)

だとしたら

再生帯域(20Hz - 20kHz)

となりますが

重複している帯域(60Hz - 100Hz)はメインからもサブウーファーからも鳴っています。

メインの出力が100Hz - 20kHzになるわけではありません。あくまでもメインは仕様の通りに鳴ります。

プリメインアンプ

サブウーファー

メイン

とスピーカーケーブルで繋いだとしたら↓に通る信号は同じです。

プリメインアンプ

サブウーファー(内部→ハイパスフィルタ)

↓(スルー出力)

メイン

て感じでメインにはサブウーファーをスルーしたプリメインアンプから出たそのままの信号が入ります。ローパス(サブウーファーの帯域がカット)された信号がメインに入る訳ではありません。サブウーファーにローパス出力の機能はありません。

書込番号:20922465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2017/05/28 15:15(1年以上前)

こんにちは。

LVEledeviさん、ヘヴィメタルとアニソン好きさん、度々のフォローありがとうございます。

blackbird1212さん、とても分かりやすいご説明ありがとうございます。
分からない点が理解できすっきりしました。
やはり、オーディオは奥が深くてお金がかかるものですね(>_<)

2chで音楽を聴く分にはVSA1124とPM7004でははっきりわかる差がありますので、
PM7004で音楽を聴くためのサブウーファーの追加は保留することにしました。

色々とありがとうございました。

書込番号:20924386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:9件

pm0.3を最近使いはじめまして、どうしてもヘッドホンをつなげたいのです。テレビ代わりのモニターに接続して使っているのですが、夜遅くにだって楽しみたいのでどうにかヘッドホンつなげられないかなと模索しています。
PCスピーカーですが、テレビのためにつかっていてPCを持っていません。なのでPC100USBなどは使えないです。

何か方法はないのでしょうか?
気に入っているので、他のスピーカーは検討していません。
アンプは持っていません。

書込番号:20904235

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/05/19 23:38(1年以上前)

にるにるチョコさん、こんばんは。

> pm0.3にヘッドホンをつなげたい
構造上100%無理です。

モニターの出力はヘッドホン出力ですか?ライン出力ですか?
ヘッドホン出力なら、
3.5mmステレオオス→3.5mmステレオメスの延長コードをモニターにつなげ、
ヘッドホンを使うときはヘッドホンをつなぎ、PM0.3を使うときはPM0.3につなげたラインコードに差し替える。
ライン出力なら、
安いヘッドホンアンプをつなげるしかないでしょう。
以下価格だけで選んでいるので、使ったことも見たこともない製品なので、
音等はご自分で確認して使えるかどうかも確認してください。
オーディオテクニカ AT-HA2
http://kakaku.com/item/K0000005242/
接続図等はここで見られます。スルー出力をPM0.3につなぐことになるでしょう。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=840

ところで、現在のPM0.3の音量コントロールはどこで行っているのですか?

書込番号:20904382

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2017/05/20 07:38(1年以上前)

モニターにTV画像を入力させている機材は何ですか?
それがわからん事には答えようが無い。
環境を全て型番から明示しましょう。

書込番号:20904823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2017/05/20 13:06(1年以上前)

PM0.3の音量調整は背面にボリュームのつまみがあるみたいですね
接続方法についてはblackbird1212さんが仰る方法を選ぶのが無難ではないでしょうか。
 
またジョリクールさんが仰る通りどの様な機材をどう接続しているのかご説明があればスレ主さんの実情に沿ったアドバイスが得られると思いますよ。



書込番号:20905431

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/05/20 13:54(1年以上前)

>にるにるチョコさん
PM0.3にはOUT端子はなくOutはスピーカー専用だけだったかと。
TVの方にヘッドホン用の端子ないですか。

他に良いやり方があるかもなのでPM0.3のところで、接続を明確にして質問してみるのも良いかもしれません。

書込番号:20905485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/05/20 15:36(1年以上前)

>にるにるチョコさん
ONKYOのならヘッドホン端子もあったのですが。
PM0.3にされたことなのでPM0.3の仕様をみてみました。やはりヘッドホンをつなぐ口やOUT端子はないですね。PM0.3はスピーカーとしての利用のみになります。

音声出力側は、PC?PS3?CD装置?モニターTV?
出力側を、このスピーカーとヘッドホン用の物に分岐するしかないと思います。

書込番号:20905652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2017/05/24 13:39(1年以上前)

こんにちは。たくさんの御意見ありがとうございます。こちらの情報に不備があったようですいませんでした。
モニターはベンキューのGL2460HMです。スピーカー付属のコードをヘッドフォン端子につなげています。
>blackbird1212さん


100%ですか。直接的には無理なのでしょうか。
AT-HA2は知りませんでした。同社の据え置きアンプAP05は存じていましたが
このようなものもあるんですね。
音量コントロールは、後ろにあるボリュームつまみか、
モニターの方の音量調整することが多く、クロームキャストを使用している時はタブレットで上げ下げしています。


>チェインバーさん
こちらの情報提供が足らずすいませんでした。

>ジョリクールさん
入力している機材は クロームキャストGA3A00133A16Z01です。ゲームの時はps4スリムCUH-2000ABです。HDML端子に繋いでいます。

>fmnonnoさん
出力の方で対処するしかないようですね、みなさんの意見を伺うかぎり。



書込番号:20915072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ピアノの音は右スピーカーから?

2017/05/15 15:08(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:4件

初投稿です。よろしくお願いします。

ECMと澤野のピアノトリオをCDで聴いています。
向かって右にピアノ、左にドラムが位置して聞こえます。(ベースは中央です)ステージの裏から聴いている様で違和感を感じています。

スピーカーとアンプの接続の誤りは有りません。
そう感じてしまうだけで、通常なのでしょうか?
何かおかしいのでしょうか?

書込番号:20894084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1227件

2017/05/15 16:02(1年以上前)

ECMと澤野のピアノトリオってどんなCDか分かりませんが、結線に間違いがなくそう聞こえるのなら、別におかしくないでしょう。

書込番号:20894174

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/05/15 16:12(1年以上前)

>I say "Thank You"さん こんにちは

別におかしくはないと思います。音源によって左右入れ替わったりすると思います。
音源とはこの場合CDですが、ステレオマイクで収録した場合と、楽器毎にマイクを使ってエンジニアがミキサーでまとめる場合があるかと思います。
グランドピアノは反響板が右へ開きますので、普通なら左へ位置しますが、単独マイク収録で右へ振り分けたかもしれません。
若しかしてデレクターやプロヂューサーの指示だっかかも知れません。

トリオ演奏の場合、客席から見て左へピアノ、中央奥へドラム、右へベース(4人の場合サックスも)が一般的かも。

書込番号:20894185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/05/15 16:16(1年以上前)

拝啓、今日は。

空くまでも?、外野的な観測で?(彼らのライブや映像を観た経験は有りません、すみません!)

仮定:CD等のパッケージにして仕舞った時点で、
制作者側(プロデューサー・録音エンジニア)の意図(演出)が介在して仕舞い?(涙)
「ライブ感の再現!」等の期待は厳しいのでは?、想っておりますよ!。


追伸:クラシックライブ等の再現等の期待も?、同じくパッケージに成って仕舞った時点で"演出意図の介在"去れて!、
その時の"再現"との期待も、土台無理な現実‥と?、達観致しておりますよ。(諦)


主観的な結論ですが!。
参考迄に。


悪しからず、敬具。

書込番号:20894196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/05/15 18:20(1年以上前)

I say "Thank You"さん、こんばんは。

>ECMと澤野のピアノトリオをCDで聴いています
>向かって右にピアノ、左にドラムが位置して聞こえます。

パッケージ音源の場合、ミキシングでどうとでもなってしまうので、
ワンポイント録音でも無い限り、楽器の配置についてはどうしようもないでしょう。
ピアノだけでも、左低音-右高音と左高音-右低音の違いなんかもありますから。
以下でピアノトリオの音源を試聴してみれば、
音の配置がCDによってバラバラで違うことは確認できると思いますが。

CLUB SAWANO オンラインストア
http://www.jazz-sawano.com/

書込番号:20894415

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/05/15 20:11(1年以上前)

今Jacke Evancho Two Heartsを聞いてますが、ピアノは右からボーカルは中央から弦楽器群は左から聞こえます。
そんなこともあり得るようですね。

書込番号:20894690

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2017/05/15 20:29(1年以上前)

皆様ありがとうございます

ミキシングによって様々にパッケージされるのですね。初めて知りました。

数年前からヨーロッパ系のピアノトリオにはまって澤野主催のコンサートにも3回ほど行っています。
トリオの位置はいつも一緒なので自宅で聴くとすごく違和感を感じていました。

CDで聴く場合、仕方無いことなのですね。
しかし、違和感を感じる方が多いと言う事になりませんでしょうか。定位を考慮せずCDにするのが普通なのでしょうか。

ありがとうございます

書込番号:20894735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/05/15 20:46(1年以上前)

この左へピアノがいます

こんな感じ

ライブとの違和感があっても、CDはCDと割り切って音を楽しんでいます。

書込番号:20894801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/05/15 21:14(1年以上前)

ありがとうございます

割り切るしかないのですね。
(ピアノトリオ専門ですが)Jazzを好きになる数年前まで気にすることの無かった奏者の定位ですが、スピーカーを新調し、設置場所含め鑑賞環境がガラリと変わったことで、今まで何となく感じていたモヤモヤがはっきりした次第です。

書込番号:20894912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/05/15 21:30(1年以上前)

オーディオにこだわり始めたばかりで、今後機器について質問する事があるかもしれません。

皆様よろしくお願いします。
ありがとうございました。

書込番号:20894959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BK88-Solの足元

2017/05/14 18:47(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:5376件   

ネット着けてます

先日FE88-SolとBK88-Solを入手しました。
まだ鳴らし込み中で音に関しては何ともですが
困っているわけではなく、ただ何となく興味があるのでお伺いしたいことがあります。

ネット上で自作スピーカーの画像を観ていると
(自分は自作してませんが)
フロアなり机なりの上に、ボードやスタンド、インシュレーターを介さずに
そのまま直置きしているかのように思える事が多いです。

これは、単なる勘違いなのか
そもそも自作スピーカーはボード等がなくてもいいように設計されているのか
どんなものなのでしょうか。

ちなみに、自分は今現在、スピーカー底面の4隅に小さいクッションゴムをつけて
人造大理石ボードの上に設置しています。

書込番号:20892115

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/05/14 20:52(1年以上前)

なぜかSDさん、こんばんは。

バックロードホーンの場合、
床をホーンの延長として考えるので、
直置きして隙間を作らないという設置方法も
選択肢としては普通です。

書込番号:20892434

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5376件   

2017/05/14 23:01(1年以上前)

>blackbird1212さん

教えていただきありがとうございます。

なるほど、そういう考え方だったのですね。

とりあえず、ポンと置いた(ガタくらいはとりましたが)だけでも
なかなか良い音がしていたので
今後いろいろ設置方法を試してみたいと思います。

書込番号:20892841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/05/15 01:36(1年以上前)

お!!

お仲間ですね。
直置きについてはblackbirdさんの説明の通りです。

バックロードホーンの場合、「ホーンの延長として・・・・」というのがメリットになる場合と、デメリットになる場合があります。
予想以上に低音が出てしまい、中域がマスキングされてしまったりします。
それと、科学的な根拠は?なんですが、経験上、バックロード、TQWT、TSL・・・・音響迷路 等の共鳴管スピーカーは作りたてはボーボーとした「管くさい」音がします。これが不思議な事にしばらく使っていくと落ち着いて行くのですが、1度セッティングしても音がかわっちゃうので、1年ぐらいの間に何回か再セッティングすることになると思います。

音楽を聴いていると、管臭さはよくわからないことがあると思いますので、定期的に「人の声」だけのソースを流して確認するとわかりやすいと思います。「人の声」で一番簡単なのは、TVやラジオのニュースをたまに流してみることです。
どうしても、若干エコー感を感じると思うのですが、半年目ぐらいからかなり落ち着くと思います。

また、こういうトールボーイタイプのスピーカーは重心が上にあるので水平をとっても若干ぐらついていることがあります。
音のパワーは結構大きいので、細かく揺れる感じになるときがあります、こういうときは少し音のフォーカスがズレる感じになるのですが、ベース部に少し重りを入れて重心を低くすると改善します。

僕はフォスの完成品ではなく、ユニットの説明書に書いてある図面から組み立てました。
このエンクロージャーは結構良い設計ですよね。88solの持ち味を生かして、豊かな低音が稼げて、おかげで「ちょっと優しい」感じの音になります。
88solの能力も高いですし、「フォスやるじゃん」と僕もホクホクしていますw

と、同時に、細かいチューンをしている最中でもあります。
純正完成品はベース部との接合がどうなっているのかわかりませんが、自作バージョンだと、単にベースパーツに本体をのっける感じなのでシーラーで密閉して接合部はブチルゴムで接着して少しダンプ気味にしています。
床には今のところ直において調整していますが、たぶん、もう数割低域が出てくると思うので僕も近い将来はコーリアン@デュポンの板で少し浮かせるかなぁと思っていたりします。

88solは高域もかなり伸びているフルレンジですが、チューンをしていって「もう少し高域の解像度が欲しいな」とか思ったときにはスーパーツイーターの併用もお勧めです。

http://www.taket.jp/japanese/j.html

TAKETというガレージメーカーのpureという小さなスーパーツイーターなんかも小さくて安いですが、なかなかいいですよ。



書込番号:20893089

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5376件   

2017/05/15 12:10(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

自分が不満(と言うか疑問)に思っていた数々の事について教えていただき
ありがとうございます。

>予想以上に低音が出てしまい、中域がマスキングされてしまったりします。

今のところ低音出過ぎという感じはありませんが、
直置きの方が低音含めて良かったような気もするので、
変えてみようかなと思っています。

>1年ぐらいの間に何回か再セッティングすることになると思います。

何となく、そうなるような予感がしていました。
鳴らし込むうちにだいぶ変化があるだろうなと思わせられるボックスです。

>TVやラジオのニュースをたまに流してみることです。

実は、今はテレビの音声を流しています。
毎日の視聴できる時間が1時間ほどと限られているので
朝夕のニュースプラスアルファで鳴らし込みの時間を稼ごうと目論んでいます。

>ベース部に少し重りを入れて重心を低くすると改善します。

最初、BK88-Solを手で持った時に、これにユニット着けたら頭が重くなりそうだなと思いました。
何か置いてみます。

>88solの能力も高いですし、「フォスやるじゃん」と僕もホクホクしていますw

自分は何もわからないくせに、フルレンジ1発バックロードというものが
どんなものか興味があっただけという理由で手を出しましたが
予想外に良いのでビックリしています。

>純正完成品はベース部との接合がどうなっているのかわかりませんが、

純正は前方部分にネジ止めしてあります。
前方だけなので、持ち上げると少し動いて、ガコッと音がします。
これでいいのかなぁと不安だったところです。

ベースをスタンドと考えればこれでも良いかと思ったりもしますが
そのうち何かで密閉したくなるかもしれません。

>「もう少し高域の解像度が欲しいな」とか思ったときにはスーパーツイーターの併用もお勧めです。

まさしくこの通りの感想を抱いて、スーパーツイーターを捜して
TAKETにたどり着いていました。

ただ、何となくですが、スパーツイーターを着けちゃうと
せっかくのフルレンジ1発なのに、何か違う気がして購入にいたっていません。
完全に気分の問題なのですが。

自作される(できる)方なら、あれこれ改善ポイントがあるのだろうなと想像できます。
自作となると、ネットを作るだけで小一時間かけてヒーヒー言ってる自分にはかなりハードルが高いですが
設置方法の検討等簡単なことはこれからいろいろ試して遊んでみたいと思っています。

書込番号:20893738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/05/15 15:11(1年以上前)

>せっかくのフルレンジ1発なのに、何か違う気がして購入にいたっていません。

8p口径と割と小さなユニットなのでそう思う人が多いとは思うのですが、フルレンジの高域特性はツイーターに比べるとやっぱり荒いです。

http://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2017/01/FE88Sol_FreqResponse.jpg

なので、スーパーツイーターを付けて高域、特に超高域の特性を整えるのはけして悪い事ではありません。
また、「聴覚上の分解能」が上がるので、音のバランスが高域側にふれるというよりも、低域側も聞きやすくなります。
なので、うまく使えばバランスを崩さずにより密度の高い再生が可能になります。

TAKETをお勧めするのは、僕自身が使っていると言うこともあるのですが、とにかく癖が無い事ですし、ネットワークを自分で作るという手間もありません。
しかも、pureは実売で4000円以下で購入できるので「お試し」で使うのにお財布も痛くないですしねw

自作スピーカーは楽しいですよw

今回の88solがメイン的な感じだと思うのですが、弟機の83solもなかなか良いユニットですから、サブで小さなブックシェルフを作ってsol兄弟の聞き比べなんてのもお勧めです。



書込番号:20894089

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5376件   

2017/05/16 13:42(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

返信が遅くなってしまい申し訳ありません。

スーパーツイーター(のようなもの)は別システムで使っていたことがあるので
どういう効果が出るかはだいたい想像できます。

ただ、今は素の状態で少し楽しんでみようかなという感じです。
しかし

>pureは実売で4000円以下で購入できるので「お試し」で使うのにお財布も痛くないですしねw

まさしくこの通りなので、近いうちに買ってしまうかもしれませんw。

昨晩は、使っていないインシュレーターを重し代りにスタンド部に置いてみましたが
これだけでも音に芯ができてしっかりしたイメージになりました。

鉛のインゴットでも置いてみようかなとも思い始めましたが
見た目がよくないのでちょっと躊躇しています。

市販スピーカーのシステムがメインなので
こちらは気長に楽しんでいくというスタンスですが、
そのうちいろいろなものが付け加わってるかもしれませんw。

書込番号:20896362

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング