
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 25 | 2016年8月27日 01:09 |
![]() |
28 | 26 | 2016年8月18日 21:43 |
![]() |
5 | 5 | 2016年8月11日 19:56 |
![]() |
241 | 139 | 2016年8月25日 12:49 |
![]() |
32 | 16 | 2016年8月5日 20:03 |
![]() ![]() |
15 | 30 | 2016年8月3日 03:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タンノイのプレステージシリーズのスピーカーって
内部構造の公開をあまり行われていませんが
最上位である、ウェストミンスター・ロイヤル/GRの内部構造や製作工程は、既に公開されています。
http://www.itishifi.com/search/label/Tannoy
しかし、それ以下のスピーカーについては、内部構造の載ったサイトを見たことがありません。
そこで質問です。
ターンベリー/GRとスターリング/GRの内部構造が気になって仕方ないです。
一体、どこがどう違って音が変わるのかが知りたいです。
どなたかわかる方いらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
1点

Accu-Tannさん
音に関しては難しいですが、プレステージシリーズは基本オール合板です。
完全無垢は天板の一部とバスレフ部分のサイドくらいですね。
薄い無垢板を合板に張り付けただけです。(突板)
吸音材は黄色だからグラスウールかな?。
中を見たら何でこんなに高価なのかと思いますよ。
書込番号:20133120
4点

>oimo-chanさん
こんばんは〜!!
>古いスターリングは、左右の穴が開閉できるようになってました。
>吸音材はとても少なかったです。
そうなんですね! 古いタイプでは現代のとは少し内部が異なってたんですね。
>TANNOYがDSPっと呼んでいる「バスレフ」のエンクロージャーです。
これは知ってます。左右前面の縦穴を木の棒で開閉できるシステムですよね。
これを自作で応用するのは難しいかもですねw
>とくに、高音はかなり違うのかなっという気がします。
>ターンベリーが2インチで、スターリングが1インチなので、
>ターンベリーの方が高音が厚いのかなっと勝手な想像をしています。
なるほどなるほど、確かに言われてみればそうかもしれないなって思いました。
>箱も、ターンベリーが100リットル、スターリングが85リットル、なので
>それでも結構音が違いますし、バスレフのチューニングでも全然違います。
そうですね。箱の大きさによる影響は大きいでしょうね。
oimo-chanさんとじっくりと話が出来て嬉しいですw
>1818さん
>音に関しては難しいですが、プレステージシリーズは基本オール合板です。
>完全無垢は天板の一部とバスレフ部分のサイドくらいですね。
>薄い無垢板を合板に張り付けただけです。(突板)
そうなんですかっ!?
大半は合板なんですね!
ということは、無垢材は、ほんの一部ということなんですね。
それから、吸音材のグラスウールは、チクチクするんですよね?
自作での応用は難しそうですね…w
書込番号:20133392
0点


タンノイのプレステージシリーズの音が欲しいのなら、タンノイのプレステージシリーズを買うのが一番良いよ。
書込番号:20135676 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Whisper Notさん
まぁ・・その通り。
タンノイの音はタンノイでしか出せないからね。
書込番号:20135809
1点

あきゅたん
つまりタンノイを真似してもタンノイの音にはならないということ。
だから好きなら買うしかないということ。
しかしカンタベリーて中身凝ってるなぁ
参考になるわ^_−☆
書込番号:20137176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと雑記的にw
ムクのウオールナットを使用・・・・・・・・・1818さんの写真をみると、どうみても積層された合板。
しかし、ムクのウオールナットを使っている部分もあり、突き板は「ムクのウオールナット」であることから、これは嘘ではない。
スピーカー作成において、昔から議論がなされていたのが、この「ムク材」の使用についてで、楽器につかわれるような木材でスピーカーを作ったらさぞかし良い音がするだろうと言う意見もいまだに多くあります。
しかし、これは、楽器といっても特定の楽器の音色に関してはそうだろうが、違う素材の楽器の音もスピーカーは再現しなければならず、その場合にはどうなのかという反論が当然にあります。
また、ムク材の扱いの悪さ、ソリやすいとか、加工がそもそもしにくい等の問題もあり、各メーカー、そしてクラフターはそれぞれに工夫をしていきます。あるメーカーは、金属を使ったエンクロージャーをやってみたり、複合材、金属、木材、樹脂、繊維等を使う、合板の中でもテストをして、より結果の良い合板を使う、天板、側板、フロント、リア、それぞれに違う木材を使うなんて事もしています。
最近は、癖の無さ、コストの問題、加工のしやすさでMDFを選択することが多いですね、このMDFも調べると色々なMDFがあって、木を粉にして樹脂で固めるのですが、その木自体の素材じたいよりも、密度とつかう樹脂の性能で性質がかなり違います。
日本では、DENONが真っ先にコマーシャルで「音響用MDF」という文言を使っています。
エンクロージャーは、基本的には剛性があった方がいいのですが、固すぎてもダメで、剛と柔の組み合わせが重要になります。
構造はリジットにするのですが、内部面の表面については必ずしも「固い」だけではダメで、あえて柔らかい素材を張ったりして調整します。(と書くと、吸音材がそれに相当すると思う方も多いのですが、ここは否定は出来ない部分もあるのですが、こういう場合には1つの現象、1つの条件は、それだけで考えるようにするのが原則で、吸音材は別個に考えます)
なので、合板に突き板を張るからダメだと言うことは無く、むしろ、合板で「癖の無い」箱を作り、その上で「突き板」をすることで音響的にも個性を持たせることができるとポジティブに考える方が良いと思います。
そういう考え方を思いっきりやっていたのがソナスファーベルで、箱の作りはフレームをがっしり組んで、MDFできちんと作り込み、側板だけ「ウオールナット」のムク材を使ってエフェクティブに音を調整したりしていました。(これが、ソナスの色気を生んでいる)
B&Wは、コンピュータ解析を使ってきちんと振動を「制御」したボディを計算して、癖の少ないMDFでリジットにエンクロージャーを形成しています。
ようは、音に対する考え方と、見た目でエンクロージャーに使う素材は変わるわけで、タンノイの考える音は、エンクロージャーの設計と、使う素材にそれが現れている事になります。
まあ、あえて言えば、中古でも良いから、タンノイのプレステージシリーズを購入して、例えばコスト的に削られている部分を手直しして、より自分好みにチューンするなんてのはアリだと思います。
個人的な経験と、好みで言えば、吸音材のグラスウールはNGで、グラスウールは僕の好みからすると「敵」なので、まず外すw
そして、同じ場所にとりあえず、ウール系素材の吸音材を入れてから、測定器でざっくりとみて、あとは聴覚あわせで吸音材の量と、素材を考えていきます。
また、写真をみると、ポート周りは「さすが」に凝っていますが、ポート自身にはこだわって無さそうなので、そこも改良するかな。
そして、デバイディングネットワークの素子の変更もしくは、補強かなぁ・・・・・・・・・・・・
ま、これだけやれば、既に、タンノイの音ではなく、自分の音になりますから、自作といってもいいでしょう
(商業的には、オリジナルを壊すので、価値は無くなりますが)
書込番号:20139579
6点

>Whisper Notさん
非常にわかりやすい解説ありがとう!
ようは内部を合板と突板で、表面をウォールナットってことで良いんだよね?
書込番号:20140059
0点

あきゅたん
全然違う。
突板ググレ
書込番号:20140205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

菊池米さん
まあ、表面だけみたら、突板もちゃんとした天然木ですから・・・・・・・・もう、いちいち言わなくてもいいんじゃないでしょうか?
ちなみに、参考まで
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AA%81%E6%9D%BF
実際に突板でもウオールナットとかローズウッドは安くないですしね(ハート
あまり、現実を突きつけて、若者の夢を壊さなくても良いかなぁと思っています。
これがりょうたこ社長のように「本当に」やる人なら、きちんと指摘して具体的なアドバイスをしなければならないのですが、アキュタソですよ。。。。夢物語を延々と繰り返すだけの相手にそこまでしなくてもとか思います。
僕の書き込みは、アキュチャソ向けでは無く読んでる他の人達向けのつもりです。
書込番号:20140450
3点

>Whisper Notさん
う〜ん。
判るんだけどねぇ。
1818さんがあげられた画像一枚でどんなにタンノイが凄いことやってるか判っちゃうので落差大木杉(苦笑)
厚すぎずそれでいて薄すぎない補強材の厚さ。
前後左右で結合させて強度を十分に取った配置。
しかも穴開けしてそこにフェルトまで配置してるというチューニングの妙。
両面突板の背板!>これは?まさか片面だと歩留まり多いので再利用出来るようにとか?!
確かにグラスウールを吸音材に使ってるのはマイナス要因かもしれませんが、それとてヒアリングで決定してんだろうなw
大口叩くならここまでやってみ。
ってのが爺様の所謂本心でございます(苦笑)
書込番号:20140506
1点

突板仕上げというのは、スピーカーの「ハコ」は合板なりMDFで作ってあって、表面に0.5 mmくらいの薄く剥いた木が貼ってあるやつです。
http://tsukiita.com/?pid=31425298
もっと安くしないといけないスピーカーでは、プラスチックのシートに木目が印刷されたのを貼りつけてあります。
書込番号:20140655
2点

>元菊池米さん
あんなスピーカー作るのに最低でも8坪の「作業場」兼「組み立て場所」兼「資材置き場」が必要です。
工作機械は最低でも高精度テーブルソー(2〜300万円)、ルーター、アホほどの数の各種クランプが必要。
まず素人がテーブルソーをいきなり使ったら指が5〜6本飛ぶでしょう。端材も飛んでくるので、失明や内臓損傷もあります。
あとはたった1セットの為に作る、数多くの治具。(精度の高い治具が作れるようになるだけで1年以上掛かるでしょう。)
エンクロ部材、ユニット代含めて総額4〜500万円ですかね。1号機完成まで2〜3年ってところでしょうか。
仮に第一号機が完成したとしてもゴミ同然の箱になるのは容易に想像できます。
書込番号:20140668
5点

何か他に面白キャビネットありますか
パラゴン、クリプシュホーンなど
マイクロピュアのムク材と思われる機種
http://www.micropure.jp/pro/cz302.html
書込番号:20141382
0点

>林家ビヨンセさん
あきゅたんは自分でやるつもりなど毛頭ないもの。
妄想で終わるか、せいぜい業者に見積もり取る位じゃないすか?
そうでしょ?あきゅたん?
書込番号:20141762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だぁかぁらぁ〜
ビヨンセさんも、菊池米さんも、相手がアキュタソな事をわすれてるっての・・・・・・・・・
いつものことで、妄想を膨らませるだけでなく、「みてみて、僕って、こんなすごい事をかんがえてるんだよ」ってのを見てもらいたいだけ。
話がげんじつてきになると「親の許可がえられませんでした」で終わる。
もしね、ウオールナットのムク材で、タンノイのプレステージシリーズクラスの凝ったエンクロージャーを特注したらいくらになるかとw
さらに、彼の設計では、ウエストミンスターレベルの事をアレコレ・・・・・・・・・
カンスピすら「親の許可」がでない家で、どうして現実の話しになるのかと・・・・・・・・
まあ、そんなわけで、あんまアキュタソ向けにアレコレ書くのは無駄なので、色々な視点からタンノイについて語る方が良いと思います。
書込番号:20142142
1点

>色々な視点からタンノイについて語る方が良いと思います。
ラズパイでもチーズでも何でもいいのでは?
書込番号:20146820
1点



皆様、はじめまして
現在の使用機器
スピーカー ディナウディオ サファイア
アンプ n-mode x-pm10
プレーヤー ラックスマン d06
現在使用中のスピーカーケーブルは、オーディオテクニカのメートル5000円位 10年位前のモデル
現在、システム全体の音には満足してますが更なる奥行き等、立体感が特徴のスピーカーケーブルを教えて下さい。
予算 2メートルペアで実売10万円以内
機器にはそれなり投資して来ましたが、ケーブルには疎いのでどうぞよろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:20118714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エソターさん
音場型になるかは分かりませんが、audio-technica AT-RS5500等は如何でしょうか。
新品では購入する事は出来ませんが、ヤフオクで何点か出品されています。
私は1セットTRアンプ用に使用していますが、いろいろと使用した中では中々の物だと思います。
書込番号:20120342
2点

エソターさん こんばんは。
>現在使用中のスピーカーケーブルは、オーディオテクニカのメートル5000円位 10年位前のモデル
>ただ素直にメートル5000円のケーブルより実売10万円以内のケーブルの音の向上を楽しみたいと考えております
老婆心ながら。
お試し感覚なら、あまり無理をなさらない方がいいのでは。
10年前のケーブルですから、そろそろ買い替えは良いかと思いますが、ご希望に添えるかどうか分らないケーブルでいきなり10万円の大金を出すのもどうかと。
半分の5万円ぐらいのケーブルでも、今より音質は向上出来るかと思います。
私は、カルダスのエントリーモデル(m単位5,000円 特売でm単位2,000円で購入)の切り売りケーブルを購入しましたが、それでもSN比の高さ、透明感など向上はしました。
書込番号:20120874
1点

そもそも、スピーカーケーブルの交換で「奥行き等、立体感が向上する」という確証はあるのでしょうか。
昨今はケーブルの価格も天井知らずで、随分と高額な製品も出回っているようです。でも、高いケーブルには「独特の音色」が付与されたものも少なくないようで、いざ換装してみたら機器とのマッチングに問題が出てくる可能性もゼロではありません。
かといって、基本的にはケーブルは「試聴」が出来ないので、買うときは一種のバクチみたいな感じになります。ケーブルのレンタル試聴を引き受けてくれるディーラーがあればいいのですけどね。
ともあれ「システム全体の音には満足している」とのことですから、現在お使いのスピーカーケーブルも悪くないと思います。長年の使用で皮膜が劣化してきた等の不具合が無い限り、更改する必要はあまりないのでは?
とはいえ買う買わないはトピ主さんの自由ですから、外野が指図することではありません。ただ、システムとの相性が良いケーブルを見つけようとするあまり「沼」にハマり込むユーザーもいるようですから、御留意ください(まあ、「沼にハマるのも楽しい」と豪語する者もいましたけどね ^^;)。
それよりも、スピーカーケーブル以外のケーブルはどうなっているのでしょうか。「ケーブルには疎い」ということですが、ラインケーブルや電源ケーブルはどの程度のグレードのものをお使いなのでしょうか。場合によっては、そちらの見直しの方が良い結果に繋がることも考えられると思います。
書込番号:20121242
4点

>1818さん
こんにちは。
実は私も目をつけていましたよ(笑)
同じメーカーの上位グレードならリスクは少ないのではないかと思っていましたが、オーディオテクニカのスピーカーケーブル全般、音場型のケーブルではないらしいです。
私も何かと比較して自分の耳で聴いたわけではないのでなんとも言えませんが。
書込番号:20122160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>圭二郎さん
こんにちは。
カルダスのエントリーモデル、購入候補の1つにしたいと思います。ありがとうございます。
その他おすすめのケーブルがあれば教えて下さい。
立体感や奥行き感だけではなく、クセの少ないケーブルなら候補候補の1つにしたいと思います。。
書込番号:20122219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元・副会長さん
こんにちは。皆さんの意見を聴いてケーブルに立体感や奥行き感を求めるのは間違ってるのかと思い始めたところです(笑)
ラインケーブルはアキュフェーズのケーブルを使用してます。アンプの電源ケーブルは行き付けのショップでオヤイデのツナミgpx-rを借りましたが、アンプの良さがスポイルされた感がしたのであえて純正を使用してます。
プレーヤーの電源ケーブルはフルテックの2万円位のパワーアブソルートケーブルを使用してます。純正に比べて中高音がワンランクアップしたので満足してます。
壁コンセントもフルテックです。
書込番号:20122240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拝啓、今日は。
今までの展開を拝見しての観測ですが?、
ぶっちゃけ疑問符でした?。
此処までのグレードの"所持コンポの構成内容"に、
スレ主様が見せられる"商品知識の片鱗"での?、
此の質問内容のギャップが不思議(疑問)でしたね〜!。
其こそ?、以前盛り上ったあのショップさんの
「"プロケーブルさん"にでも?、質問去れて診ては?」
と想いましたよ!。(笑)
参考に為りますかね?。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:20122456
2点

>たなたかたなたかさん
こんにちは。
最初にケーブルには疎いと書き込みしております。
そこで、皆様の知恵や知識をお借りしたいと思い投稿した次第です。
私的には、機材、セッティング、振動対策を満足行くまで気の遠くなる時間を費やして来ました。
ケーブル関係ははっきり行って未知の領域です。
どうぞご理解の程お願い致します。
書込番号:20122483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エソターさん
オーディオテクニカはES-1500までしか利用したことないのでそんな高価なもので接続したことないです。
が、ヤフオクのmie_momo641さんの
REシリーズなどいかがですか。商品説明は凄い内容
で自信作のようですし。
したの安いRE-7は持っています。(ケーブルにCat6の刻印ありLANケーブルの加工品のようです)
説明通りの音が聞こえ驚きました。2セット束ね4本で
小型JBLスピーカーで愛用してます。
私の場合、このREシリーズに出会い
ES1500以下のクラスならオーテクの他ベルデンやカナレ、オーディオクエスト、モンスター、アイレックスなど何種類も利用評価してましたが今はLANケーブルの自作加工品を愛用してます。
書込番号:20122813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ラインケーブルはアキュフェーズのケーブルを使用
RCAケーブルですか? それともXLRケーブルでしょうか。RCAケーブルならばXLRケーブルも試した方が良いです(すでに実行済でしたらゴメンナサイ)。
>電源ケーブルは行き付けのショップでオヤイデ
確かにOYAIDEのケーブルは「音の着色」が濃いと私も感じます。でも、別に(プレーヤー用に)FURUTECHの電源ケーブルもお持ちなのですよね。ならばFURUTECHのケーブルをアンプに装着して様子を見てはどうでしょうか。
FURUTECHの製品は(少なくとも)OYAIDEよりはクセが少ないと思いますので、アンプの持ち味を妨害するようなことはあまり考えられません。アンプに繋げた結果が良好だったら、プレーヤー用にはもう一本FURUTECHあるいはACOUSTIC REVIVEやAETといった中庸の持ち味のケーブルを調達すればよろしいと思います(予算が厳しいのならばProCableやshims2372などの安価なネット通販品でも可)。
あとスピーカーケーブルですけど、某ディーラーの店主が「お金をかけるとしたら、1メートルあたり5,000円程度のものが上限。それより高いクラスは、大半がオカルトです」と言っていたように、10万円も投入する必要はあまりないと思います(前述のように、システムとのマッチングが懸念されますので)。
あえて挙げるとしたら、audio-technicaの製品とは明らかに違うテイストを持ったものでしょうか。たとえばCHORDとか、
http://www.cablesha.com/shopdetail/000000000439/003/O/page1/order/
QEDあたりですね。
http://www.ippinkan.com/qed_cable_2015.htm
あるいは、DynaudioやNmodeを扱っている店のオリジナル品も考えられます。
http://yoshidaen.jp/shopbrand/009/002/X/
逆に、BeldenとかMOGAMI、Gothamなどの安い業務用ケーブルを装着し、まずはシステムの「素」の状態を見極め、その後で必要ならば値の張る民生用ケーブルを調達するといったやり方も、あるかもしれません(何しろ、業務用は民生用に比べて確実に音のクセは少ないですから ^^;)。
書込番号:20122883
1点

エソターさん こんばんは。
>その他おすすめのケーブルがあれば教えて下さい。
お店の人が大まかなケーブルメーカーの傾向ですが。
国産メーカーは、SN比や解像度重視。
アメリカのメーカーは、ノーカラーリゼーション。
欧州メーカーは、色艶重視。
>ラインケーブルはアキュフェーズのケーブルを使用してます。
お勧めというか、ご紹介程度で。
GOURDいうメーカーですが、アキュフェーズやラックスマンにケーブルの線材を提供しているメーカーです。
基本的には、癖がないニュートラル志向ですので、扱いやすいかと思います。
http://www.gourdproduct.com/gourd%20products%20numero%2016020.html
http://www.gourdproduct.com/mart/mart.html#16020
書込番号:20122918
1点

>fmnonnoさん
こんばんは
ありがとうございます。参考にさせていただきます。オークションも色々見てみますね。
皆さんの意見をいただいて、そんなに高いケーブルじゃなくてもいいのかな?と思い始めました。
書込番号:20123079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元・副会長さん
こんばんは。アキュフェーズのケーブルはXLRです。
RCAでは試しておりません。
やはりオヤイデは音の着色は濃いのですね。X-pm10がデノンのアンプに変わったのかと思うほどの変化ぶりでした。
以前アンプにフルテックの電源ケーブルを接続しまして、プレーヤーの時と同じように中高音の解像度がワンランクアップしたのは良かったのですが、純正ケーブルでは一音一音がポっと空中浮遊してたのが若干平面的になったのでそれ以来プレーヤーに使用しております。
やはり機器との相性が大切なのかケーブル選びは後回しにしてきたツケが回ってきた感じします(笑)
おすすめのケーブル候補、くせが少ないとの事、ベルデンならヨドバシでも売ってたと思うので気軽に購入できますね
書込番号:20123191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>圭二郎さん
大まかなケーブルメーカーの傾向ありがとうございます。
GOURDというメーカーがアキュフェーズやラックスマンの線材メーカーなんですね。
アキュフェーズの電源ケーブルもラックスマンの電源ケーブルも標準装備されてくるやつで試したことありますが、全く別物の音質ですよね?
私的にはアキュフェーズの電源ケーブルはやっぱりアキュフェーズの音、ラックスマンの電源ケーブルはやっぱりラックスマンの音だなと思いました。同じ線材メーカーだなんてびっくりです。
書込番号:20123232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記ですが、ヨドバシカメラなどで売っているBeldenのケーブルの多くは「業務用」ではありません。国内で企画された「民生品」です。
業務用のBeldenは基本的にネット通販でしか手に入りません。検索すれば取扱業者は出てきますが、以下に3つほど挙げておきます。
http://procable.jp/speaker.html
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=2
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#sp
書込番号:20123303
1点

>私的にはアキュフェーズの電源ケーブルはやっぱりアキュフェーズの音、ラックスマンの電源ケーブルはやっぱりラックスマンの
>音だなと思いました。同じ線材メーカーだなんてびっくりです。
OEM供給してますが、まったく同じ物ではありませんから(苦笑)
各メーカーの仕様に合わして製作してますから、各社の音の違いはあるかと思います。
例えば、ケーブルメーカーは電線メーカーでなければ線材を供給して貰っているかと思いますが、日立とかフジクラとか三菱電線とか電線メーカーがあると思いますが、同じメーカーから供給して貰っていても供給先の仕様に合わせて製作してるかと思いますので、音は違いがあるかと思いますが、私も詳しくないので正確な情報ではないと思いますが。
過去スレですが、GOURDネタが書いてあるので適当に読んで頂けたら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13075832/#13314055
参考程度で。
https://monostudio.jp/1480
http://joshinweb.jp/av/omba_05074.html
http://pluton.jp/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%84%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F/
http://www.yoshidaen.com/qanda/qa_acc.html(Q5参照)
書込番号:20123309
0点

>エソターさん
オススメの電源ケーブルは、PADの切売りAC-IOTA、
ヒノエンタープライズ
0661705731
奥行や立体感はスピーカーケーブル以上に体感出来るのでは?PADの音の傾向は、とにかくノイズが少なく埋れてた音が聴こえるイメージです。
こちらに、フルテックのカーボン仕上げプラグを組合せが良いと思います。
※ハンダは使わないで圧着が良いと思います。ネジで締めて30分後位に増し締めをオススメします。
電源タップは、AIRBOWのPS-STREAM4辺り最高だと思います。確かにオヤイデのタップは癖が感じられます。音の傾向は明るいけどノイズっぽい感じでしょうか?切売りブラックマンバは重心軸がシッカリして好きですが。こちらにハッベルプラグはプロの現場でも定番です。
スピーカーケーブルは現状に問題無ければ接点クリーニングと皮膜のリフレッシュで十分だと思います。好み音を追求すると湯水の如く使える予算が必要です。
例えば、ヨルマデザインのスピーカーケーブルは、数メーターで数百万円します。自分は聴いた事ありませんが気になります。
スピーカーケーブルに高額な予算を使うなら、アキュフェーズのDG58(デジタルイコライザー)の方が良い気がします。
あくまでも個人的な主観ですが、スピーカーケーブルは見た目と触った感覚が音の傾向に反映されてると思います。勿論プラシーボ効果も含まれてると思います。
書込番号:20123614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エソターさん
ヤフオクでは、いろんなものが出てますので是非見てください。
個人的には、高級ケーブルで興味のあるのはNVS
のスピーカーケーブルです。重金属パウダーでケーブル回りを締めてますので振動が少なく良い音がでるのかなと思いました。私には高級と重すぎで必要ないのですが1度聴いてみたいものです。
書込番号:20123820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エソターさん
音場型スピーカーケーブルですか?
それなら、QEDのシルバーアニバーサリーバイワイヤをお使いください!
切り売りなので、安く購入できます!
そして、バイワイヤタイプですが、4セット購入してください。
また、ケーブルに端子を付けないことをお勧めします。
端子を付けると金属的な音になってしまうので
そのまま裸で使うことをお勧めします。
私からは以上です。
書込番号:20124854
0点

皆様、コメントありがとうございます。
>元・副会長さん
>Accu-Tannさん
>fmnonnoさん
>トランスマニアさん
>圭二郎さん
>1818さん
>リラックマ コリラックマ キイロイトリさん
>Rickenbackerさん
皆様のコメントを参考に考えた結果、リスクが少ないであろう同メーカーの上位グレードatrs-5500をオークションで落札することになりました。そして無事落札出来ました。
やっぱり頭のどこかで、オーディオ本体やセッティングに時間やお金をかけても(実際かけてる)ケーブルにはあまり頼りたくないなってのが心情です。皆様のコメントを参考に予算10万円のケーブルは必要ないかなと思いました。
特に元・副会長様始め皆様、改めて本当にありがとうございました。m(__)m
書込番号:20125522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こちらにユニットは、ネットワークは内蔵されているのでしょうか?
それとも自分でネットワークを組まなくてはいけないのでしょうか?
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/94599/
よろしくお願いします。
0点

Accu-Tannさん、こんばんは。
リンク先の写真を見ればわかると思うけど、入力端子が1組しかないですよね。
つまりツイーター用の端子はないわけだから、ネットワークは内蔵されているということです。
外部にネットワークが必要な、Altecの604同軸ユニットの場合は、
入力端子がウーハー用とツイーター用の2組付いています。
リンク先の、横から写した右から2枚目の写真をよ〜く見ると、
ツイーターの左側端子の左奥に電解コンデンサーが写っているのがわかります。
以下のページには、409-8Eのコンデンサーが写っている写真があります。
http://www.westernlabo.com/9_5206.html
ALTEC LANSING 604-8G
http://audio-heritage.jp/ALTEC/unit/604-8g.html
書込番号:20105992
3点

>blackbird1212さん
おはようございます。
やはりネットワーク内蔵型なのですね。
これなら簡単に取り付けができますね。
ありがとうございました。
書込番号:20106201
0点

あきゅたん
ちなみにその電解変えても音変わるから
書込番号:20106423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元菊池米さん
こんばんは〜
交換できる電解コンデンサーは、コイズミ無線でいう
バイポーラコンデンサーでしょうか?
解決済にしてしまいましたが、これからもよろしくお願いします。
書込番号:20107523
0点

>Accu-Tannさん
さて?
そこまでは私も知らないんで、こういう情報はまず自分で作ってみてから確認してみ。
書込番号:20107544
1点



https://youtu.be/ND_dwDYyYNc
すいません。思春期の頃の思い出のせいか変な拘りがあり、
ピンポイントなのですが、このエヴァの曲が使われてるシーンに合うスピーカーを探してます。
予算はペアで10万以下です。
静寂感が感じられると良いと思ってるのですが。
0点

最近は趣旨を忘れて、
違う楽曲も試聴したりしてます。
低域は欲しい欲しくないに関わらず、
ある程度は必要不可欠なのも実感。
クアドラル
RHODIUM 200
excite X14の音色に似ている。
excite X14よりタイト。
GX100 basicにも似ている。
GX100 basicより熱気がある。
上品で綺麗にキレよく鳴らす。
深みやふくよかさがない。
友人がEssensioを6万で買わないかと。
買いでしょうか。
書込番号:20121447
1点

こんにちは
>友人がEssensioを6万で買わないかと。
スレ主さんは既にお好きな音のイメージを確立されてますね。
その点からして、現場を知らない私が買いかどうかをアドバイスする余地は無い感じがします。
スレ主さんがお聞きになって、気に入ったなら買うのもいいでしょうけど、友人の方が飽きて売るなら、買っても飽きたりしないでしょうか。
書込番号:20121680
0点

Essensioを使用しています。
dsd音源は聴けないですが、お値段を考えると音はいいかと思います。
それが6万円でしたら買いだと思います。
とびぬける高音質ではないですが、個人的にはキレイ目な音に感じます。
これ以上のクオリティを求めると、一気にお値段が上がる気がします。
それか、新しい機種を購入するか・・・だと思います。
あと、スピーカーは「CAV V-70」が個人的には好きです。
私も数年前にこのスピーカーを新品で購入しました。
お金なくて売っちゃいましたけど・・・もったいないことをしたと思っています。
https://www.youtube.com/watch?v=3ueiyrJoH5k 動画です。
書込番号:20121692
2点

>里いもさん
友人は音が飽きたのではなく、
DSD対応の上位機種に乗り換えるのだそうで。
でもそうですね。
里いもさんの仰るとおりです。
聞き癖が付いてました。
次書き込むときは購入報告になればと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20121761
1点

ここ数年ハイレゾで騒がれましたが、このところやや落ち着いた感じがします。
DSDネイテブの再生も聞きましたが、当方の駄耳では違いが分かりませんでした。
しかし、オーデオは趣味と感性の世界ですから、違いがあって当然かと思うのですが。
書込番号:20121776
1点

>oimo-chanさん
ありがとうございます。
スピーカー選択最終段階に入ってますが、
参考にさせてもらいます。
書込番号:20121796
1点

・・・遅レスご容赦を(^^ゞ
スーパーツイーターを導入することで、比較した音楽のジャンルは
大分違いますが、静寂性を感じる結果になったレポートが、大分前の
Stereo誌であった覚えがあります。
確か、シタールを聞き比べていたかと思います。
書込番号:20121865
2点

最近の試聴で気づいたこと。
10万以下で低音を稼ぐにはトールボーイが適当で。
お薦め頂いたMercury 7.4やD-509Eが当てはまる。
ブックシェルフで低音を稼ごうとすると、
最低でも15万くらいの機種まで上がった。
これもblackbird1212さんが言っていた、
CM5 S2やOPTICON 2が当てはまる。
あとはローンウルフさんの言っていた、
10万以下+SWという選択でしょうか。
皆さんが仰ってた通りでした。脱帽。
>Rickenbackerさん
情報ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
書込番号:20122504
1点

最近のマーキュリーはお手頃価格でいいですね。
低音を出そうとすると、大きめの口径とバッフル容量が必要となります⇒トールボーイ
ブックシェルフで低音を出すには、コーンの振幅で稼ぐことになり、ロングボイスコイルやより強力なマグネット
で補強するためコストアップすることになるでしょう。
書込番号:20122544
1点

>残像の残像さん
エバの曲は少し低音があったほうが良い感じになるかと思いますので、場所があればトールボーイを奨めました。
もっとお奨めは、80年代や90年代の国産の3ウェイでメンテチューニングされたモデルです。
ネットワークが入れ替えられており最新の吸音材で調整されていますのでオリジナル以上の音で鳴ります。
もし、東京へ上京される場合、ヤフオクでは有名な西立川のロビン企画さんへ試聴へ是非立ち寄りください。多分メンテチューニング済みの名機に出会えるかと思います。
今週なら、YAMAHA NS-2000やDIATONE SS-S62といった過去の名機ですが素晴らしい音に蘇った再塗装されて綺麗な名品が試聴できます。
私のONKYOのスピーカーの1つはここのチューニングモデルです。
書込番号:20123308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、残像の残像 さん
残暑お見舞い申し上げます。
ファン登録、誠に、ありがとうございます。
気付か無くて、御礼が遅くなりました事、お詫び申し上げます。
ファン登録して頂ける程、お役に立ったのでしょうか?。恐縮です。
暑さ厳しい日が、続いております。ご自愛下さい。
書込番号:20125451
2点

>里いもさん
説明ありがとうございます。
調べたらMercury7.4は横幅30cmもあるんですね。
40インチのテレビの左右に置く配置で、
テレビとスピーカーの間を通ってドアに向かう形になるので、
幅30は厳しいと思いました。
書込番号:20133000
0点

>fmnonnoさん
父からSANSUIとKENWOODの3wayスピーカー借りました。
この時代の国産は低音に深みがあって味がありますね。
ONKYOブースで大きいスピーカー聴きましたけど、
あれも良かったですね。
書込番号:20133052
1点

>レオの黄金聖闘士さん
わざわざありがとうございます。
とても参考になっています。
言葉選びも丁寧に感じましたm(_ _)m
書込番号:20133086
1点

>残像の残像さん
以前のスピーカーの低音と違って、最近は更にキレのいい低音が好まれているようです。
アンプもその低音を制御できるアンプが求められています、いわゆるボンつかない時間的に短い低音です。
それが結果的に中高域の了解度(分解能)を上げています。
書込番号:20133087
1点

>里いもさん
昔の低音の出方は、
ただ出してるだけではなく、
深みがあるのが好ましいですね。
例えば極端な機種だと、
RHODIUM 200なんかはタイトすぎて、
深みも何もあったもんじゃなかったです。
スピーカー自体で自分を御してる感じが凄いです。
これはアンプの役目だと思います。
箱は凄く立派なんですが。
書込番号:20133437
1点

低音についての最後は、好みの問題になるでしょうか。
書込番号:20134227
0点

低音の解釈だけど
ちょっと違うような。たぶん感じ方や認識は人それぞれかなと、、(^^;
それは良しとして
ロックやはたまたクラシック鳴らすにはどんな道具を揃えどんな鳴らし方が最適かかなと。
音場を横に広げたいのか
上下に広げたいのか、、
。一番大事な予算で何が出来るか、、
意見を聞いたり、音を聞いたり、、
体感が大事ではあるわな。
ちょっと独り言、スイマセンm(__)mでした。
書込番号:20134354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使用アンプCXA60にて。
予算オーバーだが、
もうCM5 S2しかないかなと思ってた所で、
silver 8を聴いて、
こちらの方が自然で良いと思ってしまった。
しかし到底買える価格ではなく。
silver 8が気に入ったからといって、
silver1,2に試聴せず行くのは、
やはり辞めた方がいいでしょうか?
愚問ですかね。
書込番号:20141344
1点

FOSTEX
G1001MG
GX100 basicの正当上位。
コリッとした歯切れの良い音。
明るめで静寂感も感じられるが、
冷静で低音控えめ。
OPTICON 6
柔らかく暖かい音。
自然ですが、
好きではない。
RUBICON
DALIで初めて良いと思った。
OPTICONよりスケールがある。
ただDALIは総じて静寂感とは
対極にあって求めてる方向性ではない。
改めて
LS50
機材や曲で印象がガラリと変わる。
中にはCM5 S2を越える表現にもなったが、
こうコロコロ変わられると落ち着かない。
audio pro
FS-20
DALI系統の音。
好みではない。
改めて
TANNOY
revolution XT6
まとまりが良い。
高域の表現が良い。
低音が控えめで別の曲を聴くとイマイチ。
technics
SB-C700
硬質でシャープ。
まとまりが良く質感も良いが、
線が細すぎ、
弱々しく、冷静。
まとめ。
価格無視
ブックで一番良い→gold 100
トールで一番良い→silve 8
価格を加味
ブック→silver 1,2
トール→D-509E
最大の妥協点
アンプ5万で→CM5 S2
次の試聴が
聴けても聴けなくてもラスト。
ということで
解決済みにさせて頂きました。
書込番号:20142098
2点



お金と場所が有れば全部買いましょう。
一つなら編みだクジで選びましょう。
編みだクジが嫌なら選べるまで待ちましょう。
書込番号:20089143
4点

>思念体さん
お店と家庭では音が違いますから予算が有れば全部購入してジックリ音を聴いて好みのスピーカーを残して他は売却するのが良いのでは?
予算が無ければひたすら試聴して御自身の直感で決めるのが一番です。
書込番号:20089314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>思念体さん
数年かけて、現在スピーカーはメインのルームに6セットあと3ルームに1セットの計9セットになっています。ONKYO,YAMAHA,DIATONE,TNNOY,JBL,MARANZとショップ自作とアンプも7台あります。
ほぼヤフオクでの落札です。チューニングモデルを主に購入してますので冒険もありますが、以前の試聴の記憶やここでのレビューやクチコミをみて、信頼あるところからの落札することが多いので失敗は少ないです。場所もあり曲によって聞き分けて設置もしてますのでスピーカーは手放しにくく貯まってます。(*^_^*)
各部屋はPCとLANがあり、ネットプレイヤーアンプやUSB-DACアンプやPC音源ボード経由の一般アンプにてNASのハイレゾ曲を主に聴いてます。
ということで、私は複数あったら複数持ちます。
書込番号:20089369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>思念体さん
気に入ったスピーカーがどんなに沢山あっても一つに絞ります。
理由はお金は大事でスペースも大事だから・・・(というのは冗談です)
やはり、一つのスピーカーをどんどんセッティングなどで向き合っていい音を出すのが早道に思えます。
スピーカーを一つに絞って自分の好みの音に育てていくのも楽しいと思います。
書込番号:20089453
1点

> 気に入ったスピーカーが複数あったら
試聴に試聴を重ねて、一つに絞りますね。
たとえ、複数のスピーカーを導入する豊富な資金と、広いスペースがあったとしても、一つに絞ります。
理由は以下の通りです。
(1)たくさんスピーカーがあっても、聴くのは自分一人。だから「本当に好きな音」は一つだけであるはず。
(2)複数のスピーカーに予算を分散するよりも、集中的に資金を投入した方が、クォリティの高いものが手に入る。
・・・・まあ、こんなところです。
書込番号:20089580
1点

>思念体さん
>音誌文さん
場所と余裕があれば複数あった方がやはりスピーカーの違いで良い音で聴けますので楽しみが増えます。
が、ない時は予算内の1点で使い倒しましょう。
私も27年間は同じアンプにスピーカーでした。
書込番号:20089583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>思念体さん
まとめて買わずに一つだけ買いますね。
鳴らし込んでセッティングもつめて気に入らなきゃ買い換えれば良いんで。
買い換える時は新規のセッティングをつめつつ既存と2台で比べて気に入った方を残せば良いし。
書込番号:20090099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お金とスペースがあるなら、気分によって聞きたい曲も音も変わりますので、無理に1つに絞る必要も無いかと
>一つに絞るとしたらどうやって絞りますか?
一番気に入ったのに絞る以外に、何かあるのでしょうか?
書込番号:20090299
1点

>思念体さん
27年利用のスピーカーは、当時国産オーディオ全盛で
598戦線の走りで秋葉原も元気で自由に試聴も彼方此方で出来ましたので1年近くかけ通い
予算みて溜め息付きつつ妥協案で、当時2-3流イメージだったONKYOアンプ中心に1セット選びました。
(今や、ONKYOは商売上手で生きのこりTEACやエソテリックやパイオニアや河合楽器を傘下におさめオーディオ業界の雄ですが)
スピーカーはONKYO D-5 D-3で自分でエッジを直しつつ利用してましたが
2011年のハイレゾとの出会いでオーディオ熱が
復活。見ため綺麗だが音は外れのJBL4311Aをハードオフで購入この失敗から、ネットを当時駆使しよくよく調べヤフオクのとある何人かの信頼ある匠やショップ〇〇〇企画を発見。
当時高価で買えなかったものを中心に集めたらメンテナンス技術が良いこともあり音もオリジナル以上の
素晴らしいものが多く捨てがたく増えていった次第で
す。
最初の購入で残ったのはアンプのみですが、メインリビングでまだ現役です。あ納戸にDENONのプレヤー
しまったままでこれものこりです。動くかな?(*^_^*)
書込番号:20090366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
私なら、気に入った複数のスピーカーの総額の金額で、もっと気に入るスピーカーを探します。
聴くジャンルや気分によってスピーカーを使い分けるとよく言いますが、そんなのは最初の2〜3カ月くらいで、結局はお気に入りの1本に落ち着き、他のは置き物か粗大ゴミになるのが関の山。
ならば、複数分の金額を1ペアに注ぎ込むのが満足度は高いと思います。
書込番号:20090886
2点

人其々だと思います。
小生自身は、気に入った物全てを購入して設置する事は出来ませんが、数セットは残してます。
逆に書くと高価な物、大きすぎる物は気に入ってた音を出してるのが解ってても買えなかったってののもあります。例えばインフィニティのIRSやアルテックのA7.
小生自身 色々と趣味があるので車なら幾らまで、カメラなら・・熱帯魚なら・・・オーディオなら・・・って自分の内で決めた予算内に入ってない物は欲しいと思っても買わない。
書込番号:20091304
2点

>fmnonnoさん
>今や、ONKYOは商売上手で生きのこりTEACやエソテリックやパイオニアや河合楽器を傘下におさめオーディオ業界の雄ですが
ONKYOは3期連続の赤字会社ですよ。パイオニアのAV事業を買収して売り上げは大幅に増えましたが。
TEACはギターのギブソンの子会社、エソテリックはTEACの100%子会社です。
ONKYOとはかつて資本提携をしていたが、子会社ではありません。
河合楽器製作所とも資本提携、株式の持ち合いをしているだけです。
持ち株比率は河合がONKYOの9.93%保有に対し、ONKYOは河合の4.99%を保有しています。
パイオニアもAV事業は売却しましたが、ONKYOの株式保有率13.32%と3番目の大株主です。
ちなみに、ギブソンは株式保有率16.53%と2番目の大株主です。
決してオーディオ業界の雄ではありません。
書込番号:20091434
2点

>GENTAXさん
ONKYOの詳しい資本関係ありがとうございます。
私にとってはやはり、2-3流だったイメージから
生き残り今だにピュアオーディオ出されることからも
雄のイメージに成長されたように感じます。
では本題で、人それぞれですので複数あると複数もつ
人、ひとつにする人といろいろな方がいて当たり前
かと。自分がどうなのかをお答えするのが重要で、
自分の意見を相手に押し付ける場でないと思うのです
が。スレ様は質問されているので主旨にそった回答を
するのが一番です。
私は、2011年から複数もつ派になりますが、どのスピーカーも気に入りいまだ聴いてます。
これはLANやNASといったデータ音源にしたのが
大きくどこからもすぐ聴ける環境だからと思います。
ファイルホォルダの作り方も工夫しこのスピーカーと
このアンプ用ときめお気に入りの曲を入れてます。
曲調に合わせ設置の調節も楽しみにしてますので
まだ複数もつ派は続きそうです。
書込番号:20091822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカーでもなんでもそうですが、自分に合った究極の一台ってなかなか出会えませんよね。
で、視聴してみたり、実際に実物をみて、購入候補をいくつか絞って、その中から最終的に1つの製品を選ぶ感じでは?
なので、気に入ったスピーカーが複数ある状態が普通で、それがお買い物のスタートな気がします。
ある程度絞れたところから、再度、購入条件、価格ですとか、サイズとか、音以外の所からも考慮していく。
で、絞り込んでいく・・・・・・・・とかやってるうちに、最初に考えていた価格帯とは違う価格帯の製品に耳を奪われることになるw
そのあたりから、個人の価値観の問題ってのがでてくるんだと思います。
ある人は、自分の予算が欲しいモノに足りないと思えば、そこでいったん購入をあきらめるとか、ローンを組んで購入するとか、中古屋にいって探すとか・・・・・・・やっぱり、自分の予算内でもう一度探すとか・・・・・・etc
自分自身、そして、周りを見てきて良くあるパターンが、リビングに大型モニターやトールボーイを購入して、後から自室等に小型スピーカーを導入するという2セット持ちがすごく多いです。
昔から、JBLやアルティックの大型スピーカーがあるお家には、LS3/5があったりしますw
似たようなスピーカーを複数セットもってるというのも、趣味ですからアリだとおもいます。
書込番号:20092251
3点

拝啓、今日は。
少し!突飛も無い提案ですが?(笑)、敢えて申します。
もし"一つに絞れ無い(自分自身の求める音が判って意無い段階)"なのですから?、
先ず"その中で一番安い物を買って観て、暫く使って診るのは"、如何でしょうか?。
多分、スレ主様の感覚だとまだ?、
「何が"自分自身とって気持ち良い音"とか?、"本当に正確な音"とか?、"評価の高い音(最大公約数的な評価)"等の分類(判断)出来る迄に自己分析出来る段階まで至って無いからこそ起こる事なのだと想いましたよ!。」
暫く数年間使って診て(試し)、何が自分自身にとって"必要・不必要"な音色なのかなと!"お試し機種"と、割り切って使う物とかは如何でしょうか?。
多分、現状だと?"何を選んでも正解は観れ無い"筈ですので!、「一番安い物で捨て鉢と定め、"学習代"として割り切る覚悟かと?」と想いましたよ!。
あくまでも主観ですけどね?。(笑)
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20092970
1点

みなさんたくさんのお返事ありがとうございますm(_ _"m)
こんなに返事がくるとは思ってませんでした。
自分は5年以上オーディオをやっていて、未だに探求段階から脱してません。
だからといってこのスレでどうすればいいか聞く気はございません。
皆さんはどうしてるのか聞きたかっただけです。
いろいろな意見が聞けて良かったです。ではでは。
書込番号:20093320
1点



はじめまして、いつも投稿を拝見させていただいてます。自分もアナログ人間さんのようにcdをいつも聞いています。
学生のとき吹奏楽をやっていたので、クラシックがほとんどです。でもたまにポピュラーもきくちょうど「アナログ人間」さんと似た境遇です。自分も今迄のプリメインアンプPMA2000AEが引っ越しの時、壊れてしまい修復不可能との事、パチンコでちょっと臨時収入があり、せっかくなので,DENON PMA SX−1かSX−11にしようと思います。
しかしわからない事があります。というのは、アンプは2500re 80w,sx-11 120w、なのになぜsx-1が50wなのですか?音に影響するのですか?デノンファンのアナログ人間さんご存知ですか?他にどなたか知っている方教えてください。
2点

>いま使ってるスピーカーB&Wcm9なのですが、アンプがSX-1で大丈夫でしょうか?
鳴らせるか?って事なら全然問題ないです
視聴されずに買うのでしょうか?
視聴すれば、他の製品の方がはるかに好みだ!って事も十分ありえますので、出来れば視聴をお勧めします。
書込番号:20085409
1点

>Musa47さん
cm9でsx1の良さを引き出せるかという意味です。よく昔お店でsx-1と釣り合いのとれるスピーカーを尋ねるとB&W 805dだったり、dali epiconだったりといずれも100万円クラスのスピーカーばかり勧められます。
書込番号:20085440
0点

出力に関しては他の回答者諸氏も言及していますけど、「高いアンプ、イコール大出力」ということではありませんし、出力数が大きければ音が良いわけでもないです。50Wもあれば大抵のスピーカーは鳴らせますし、それよりもアンプそのものの音質や駆動力等の方が大事です。
さて、「PMA-SX1とPMA-SX11、どっちが良いですか?」と質問されれば、誰だって上位のPMA-SX1を推奨するでしょう。でも、トピ主さんとしてはそれで良いのですか?
スピーカーがCM9ということですが、スピーカーの値段よりもかなり高額なPMA-SX1をあえて導入する意味があるのでしょうか(まあ、「CM9を高いアンプで思いっきり鳴らしたい」という強い御希望があるのならば、外野は何も言えませんけど ^^;)。
それから、B&Wのスピーカーをドライブするのならば、DENON以外の選択肢もあると思うのですが、そのあたりはどうお考えですか? もちろん、他社のアンプと幅広く聴き比べた結果、CM9と繋ぐアンプとしてDENON製品を選んだ(あるいは、これからも選び続ける)というのならばOKですけどね。
あるいはひょっとして、近い将来CM9はPMA-SX1と釣り合うようなグレードのものに買い替える予定なのでしょうか。
書込番号:20085442
2点

>元・副会長さん
まだ先の事ではありますが仮にdenon pma sx1を購入したとして、将来スピーカーを変えるとしていくら位のスピーカーでしたら釣り合いがとれるのでしょう?これはあくまで参考までにです。教えて下さい。
書込番号:20085449
0点

価格のトータルバランスと言うのはあるのでしょうが、値段よりは愛機であると個人的には思います。
では、私はこれで失礼しますね。
書込番号:20085519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

尾瀬沼さん こんばんは。
>将来スピーカーを変えるとしていくら位のスピーカーでしたら釣り合いがとれるのでしょう?
つりあいというよりは、スピーカーの選択肢が増えるかなと思います。
要は、かなり上位のスピーカーでも鳴らせるパワーがありますので、100万クラスでも問題ないのかと。
>アンプは2500re 80w,sx-11 120w、なのになぜsx-1が50wなのですか?音に影響するのですか?
上位クラスになると、電源部が強化されてますから、要は出力でなく駆動力に差がでます。
ダンピングファクターとか数値で出してるメーカーもありますが、車で言ったらトルクがあるといったらイメージが沸きやすいかも知れませんね。
書込番号:20085677
0点

>尾瀬沼さん
家庭用ハイエンドの最高クラスと言われてる800D3シリーズでも鳴ります。部屋も其れなりにチューニングが必要ですが。
書込番号:20085735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トランスマニアさん
>圭二郎さん
800シリーズでも良いとはすごいですね。では逆に最低限このくらいのレベルはないとアンプがかわいそうという下限を教えてください。
書込番号:20085768
0点

>アンプがかわいそうという下限を教えてください。
下限ですか?
難しい質問ですが、B&WならCMシリーズでしょうかね(苦笑)
ただ、オーディオショーや雑誌等の試聴レビューでは、高額なアンプでエントリーモデルのスピーカーで試聴やデモをやりますから、気になさらなくてもいいのかなと思います。
バランスもありますが、1点豪華主義もオーディオの考え方だと思います。
私もアンプの更新を考えてますが、SX-1クラスより少し上のアンプを検討中ですが、使ってるスピーカーはモニターオーディオ Gold Gx100ですから、尾瀬沼さんのお使いのスピーカーより安いです(苦笑)
書込番号:20085802
0点

>圭二郎さん
ちなみにsx-1より上のクラスといいますとデノンではないんですね。アキュ又はラックスですか?
A級アンプですか?又スピーカーもモニターオーディオというとよく世界中でモニター用に使用されるというスピーカーですね。
特徴はどんな音色なのですか?
書込番号:20085824
0点

>このくらいのレベルはないとアンプが
>かわいそうという下限
まあ、とりあえず定価ベースでPMA-SX1と同程度でしょうかね。
そもそも、トピ主さんはDENONファンだということですが、その理由は何ですか? 複数の他社製品と聴き比べた結果、DENONが気に入ったということでしょうか(それならば良いんですけどね)。それとも、別の事情があるのでしょうか。
で、もう一回言いますが、B&Wのスピーカーをドライブするのならば、DENON以外の選択肢もあるのではないでしょうか。
はっきり言って、個人的にはB&WのスピーカーとDENONのアンプはそれほど相性が良いとは思えませんね。以前、オーディフェアでPMA-SX1でB&Wの800シリーズのスピーカーを鳴らした音を聴きましたが、他ブランド製品と繋げたときと比べて、実に要領を得ない冴えないサウンドしか出てきませんでした(注:あくまで個人的な感想です)。
B&Wを鳴らすならば、第一義的には同社の輸入代理店でもあるMARANTZのアンプでしょう。他にはLUXMANも良いし、ACCUPHASEもOKだし、ROTELのアンプに繋げるのも悪くないです。
反対にDENONのアンプがドライブするスピーカーとしては、やっぱり同社が輸入しているDALIが真っ先に候補に挙がります。他にはKEFも良いし、JBLもイケます。
とにかく、「DENONオンリー!」という姿勢から一度距離を置いて、店でPMA-SX1および数々の他社製品を虚心に試聴・比較した方が、良い結果に繋がるような気がします。
書込番号:20085841
2点

>元・副会長さん
痛いところをつかれてしまいました。
正直音だけで言いますとアキュフェーズのE-370というアンプがいいなあと思いました。
しかしデザインといいますか金色というのが又逆にdenon sx1のシルバーの色とアキュと対照的にすっきりとしたデザインが好感をもちました。しかし音は確かにアキュフェーズの方が高級感というか艶っぽい音がするように思えた気がした事は確かです。
書込番号:20085881
0点

はじめまして、尾瀬沼 さん
こんな考え方もある、と思って聞いて下さい。
スレ主さんとは、順番が違うんですが、参考にして頂ければと思います。
私は、セカンドシステムをベースに、グレードアップを始めたんですが、
先ず、スピーカーから、モニターオーディオ「PL200」を購入し、
アンプとCDプレーヤーを検討中です。スピーカーを購入する時点で
アンプに50万位、CDプレーヤーに30~50万位、の覚悟を決めました。
一点だけ良い物にしても、他に足を引っ張られて、宝の持ち腐れになる事は避けたいからです。
候補にされているアンプは、50万前後の物。恐らく、このクラスのアンプを所有してしまうと、
スピーカーとCDプレーヤーが物足りなくなって来ると思います。価値観は人、其々ですが、
アンプを50万クラスにするとスピーカーは、ペア80~100万クラスになってしまうと思います。
この覚悟が出来無いなら、50万クラスのアンプに手を出すのは危険かな?、と...
本来、スピーカーを決めてから、そのスピーカーの性能を最大限引き出す、
アンプを選択するものだと考えます。 あくまでも、個人的な見解ですが...
この危険に、ドップリ嵌まり込んでいる者からの忠告と、ご理解頂ければと存じます。
PS 他の方も仰っておられますが、購入されるなら、DENONと決めずに、
色々なメーカーの製品と比較試聴してみて下さい。
書込番号:20086218
2点

うん 確かにDENONは やめたほうがいい ・ ・
書込番号:20086308
0点

>レオの黄金聖闘士さん
そうですね。アンプからでなくスピーカーからですね。アンプを先に決めてしまったので、スピーカーはまだ3機種ほどしか決まっていません。では逆にこの3つのスピーカーにふさわしいアンプをそれぞれに教えていただけますか?
まず dali rubicon8, b&wcm10s2, sonus faber venere 3.0といまのところこの3機種です。
書込番号:20086443
0点

こんばんは、尾瀬沼 さん
スピーカーも買い換える事を考慮されていたとは、失礼しました。
DENON「PMA-SX1」 McIntosh「MA5200」「MA6700」
Accuphase「E-600」 LUXMAN「L-590AXII」
この中に、お好みのアンプが有るのでは?と、個人的な見解ですが。
dali rubicon8、sonus faber venere 3.0、良いスピーカーに目を付けておられると思います。
b&wcm10s2 これは、大幅な向上を実感出来無いのでは?、と危惧します。
後、スピーカーは、
Vienna acoustics 「Beethoven Baby Grand Symphony Edition」
Vienna acoustics 「Beethoven Concert Grand BEETH CG」
タンノイ 「Turnberry/GR」 少し高くなりますが、DALI「EPICON6」。
この辺りも、候補に入れて、比較試聴してみて下さい。
書込番号:20086618
1点

>レオの黄金聖闘士さん
tannoy turnery/grとはprestigeシリーズのspですよね
チューニングが難しいとよく聞きますがあれはどういう意味なのですか?
書込番号:20086835
0点

>レオの黄金聖闘士さん
おかげさまで大まか見えて参りました。
もう一回視聴してまいります。
ありがとうございました。
書込番号:20086838
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





