
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2016年8月11日 17:28 |
![]() |
22 | 86 | 2016年7月31日 21:22 |
![]() |
16 | 21 | 2016年7月25日 19:11 |
![]() ![]() |
25 | 27 | 2016年8月15日 22:15 |
![]() |
54 | 54 | 2016年7月16日 20:53 |
![]() ![]() |
20 | 19 | 2016年6月30日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フロントにはZENSOR1を使っています。
ハードオフにてD-105MとNS-10MMがどちらも5〜6000円で売っています。
どちらのほうが相性が良いのか、わかる方がいらっしゃれば、主観で構いませんので教えていただけませんか。
0点

すみません、補足ですが、
今まではSC-AM380というスピーカーを使っていました。
書込番号:20067288
1点

(´・ω・`)かなC
というわけでD-105Mを購入しました。
中古なのですべてがそうではないのかもしれませんが、NS-10MMのほうがだいぶシャリついて聞こえましたし、音の広がりもD-105Mのほうが良く感じました。
オークションなどの平均落札価格を見ると少々高いのかもしれませんが、個人的には満足しています。
オーディオをガチでやってる人から見たらしょうもない悩みだったのかもしれませんね、、、
書込番号:20107201
0点




>もとゆうゆうさん
ケーブルは今のまま機器換えてから選んでも大丈夫ですよ。
書込番号:20080548
0点

>元菊池米さん
ところが今の機器が左右のスピーカーで違うケーブルを使ってしまっているので、さすがにこれはマズイの次いでに揃えて購入しようと思っています。
何か癖のないいいケーブル教えていただけますか?
書込番号:20080567
0点

>もとゆうゆうさん
新しさからするとDCD-2500NE
でも万一DACとしてUSB入力するならDCD-1650RE
DENON PMA-SX1はアナログ入力オンリーだから将来DAC別調達するかどうか。
悩みどころではある。
書込番号:20080590
0点

ありがとうございます。
これらのpc-audioが出てきたのが最近なので、将来が読めないですよね?うちはnasとjcomのモデムの相性が悪く、network audioが期待出来ないので、出来ればsony hdd recorderの様に1台で全て賄えるものにしようと思います。
しかしなぜこのhdd recorderにライバルが現れずsonyの1人勝ちです。
そのせいで全然値が下がりません。将来もライバルは現れないのでしょうか?
話は戻ってsacdもなるべく将来に対応が効くものにしたいです。
dcd1650の場合音質はどうですか?アンプに負けてしまわないでしょうか?
sx11はどうですか?sx1と同じですか?開発が新しい2500neの方が良いですか?
書込番号:20080624
0点

>もとゆうゆうさん
ねぇ・・DNP-2500NEという選択肢はないんでしょうか?
ネットワークプレーヤの場合最新機種の方がネットワークを構成する際の敷居が低くなっているのが普通です。
価格もこのクラスであればオーディショップとしても導入をしなければいけないクラスのハズ。
いざとなればJCOM解約して他のプロバイダでインターネット入るだけです。
ケーブルテレビインターネットってちょっと特殊なことやってるのでこの際それも含めてアウトソース出来るショップに依頼すればいい話じゃないでしょうか?
書込番号:20080716
1点

確かにそうなのですが、我が家はマンション全体がjcomと契約していてtvもnetもおうち電話も全戸jcomなのです。
もちろん我が家だけjcomから外れても良いのですが、jcomだとかなり割安なのでなかなか他に切り替える気になりません。
それだけ買い得なのです。
書込番号:20080737
0点

もとゆうゆうさん、こんにちは。
CDプレーヤーですが、「SACD/CD対応」と「CD対応」のように分かれるのですが、
中身に違いはありません。かんたんに中身の構造を書くと、
ドライブ→DAC→アナログ出力回路
この3部分が組み合わされているだけです。
CD専用プレーヤーの場合、ドライブのSACD再生機能が省かれているだけです。
DACチップについては、最近使われているものはすべてDSD(SACD)/PCM(CD)両方に対応しています。
アナログ出力回路についてはまったく同じです。
ですから、価格の差というものが、たとえばアナログ出力回路に使われている部品の差に反映されるので、
CD専用プレーヤーだからCDの音が良いということにはならないのです。
価格の差が、そのままCD再生の音質差にも表れるということです。
あとはどのあたりの音質で、もとゆうゆうさんが妥協するかということでしかありません。
ウチでは、ESOTERICのP-05+D-05にG-02+ルビジウム10MHzをつなげて使っています。
安くて音が良ければいうことはないのですが、高いほど音は良いというのは避けられない現実です。
ケーブルも高い方が音が良いものはありますが、その差に5万とか出すのは難しいかもです。
ウチも一番高いのでXLR1mで10万くらいですので、そんな高級品を使っているわけではないですが、
2万〜5万のケーブルより圧倒的に差がつくかというと、そんなことはないです。
>うちはnasとjcomのモデムの相性が悪く
「jcomのモデム」を使わなければ良いだけです。
「jcomのモデム」←(インターネット)→「無線LANルーター(アクセスポイントモード)」←(音楽等)→NAS、プレーヤー、PC
というように、バッファローなどの無線LANルーターをアクセスポイントモードでモデムに有線でつなぎ、
NAS、PC、ネットワークプレーヤーを無線LANルーターにつなげば、
無線LANルーターのハブの中だけでデータをやりとりしますから、
インターネットに接続しない限りは、モデムを使うことはなくなります。
DHCP機能さえまともに働いてくれれば、モデムはインターネットの接続だけに使われることになります。
無線とかも使わないのなら、1000BASEのスイッチングハブをモデムにつないで、
そこにNASなどをつなげるだけでも良いはずです。
林家ビヨンセさん
遅レスだけど、
>CDトランスポート→SACDトランスポートの書き違えでは?
フォローどうもです。
書込番号:20080743
0点

>blackbird1212さん
jcomの場合無線lanルーターとモデムが一体式になっています。このような場合どうすれば良いですか?
書込番号:20080787
0点

>もとゆうゆうさん
有線でインターネットに接続するパソコンがある場合はパソコンをJ:COMホームWi-Fi ケーブルモデムに接続します。
書込番号:20080798
0点

もう1台使わなくなったwindows7のノートpcがあります。これをmusic専用にして、有線でホームwifiにつなぐのですね。
これでnasとモデムも有線でつなげばスムーズに曲、流れてきますか?
以前denon dnp720という機種で散々な目にあったので心配です。
720の場合3万円くらいでしたので、手痛い失敗でしたが、これも勉強と思えましたが、2500neとなるとそうはいきません。
どうもネットとなると心配です。
書込番号:20080831
0点

>もとゆうゆうさん
ご心配なら設置調整がきちんと出来るショップから買う。
金払って仕事にすると良いです。
書込番号:20080941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今も掲示板にアナログにすると書いたのですが、
色々考えたのですが、ソースがほとんどバロック中心のクラッシックが8割、ポップスが1割、ジャズ0.5割程なので、
あまりネットワークやパソコン系の音楽は要らない気がします。
スピーカーも最初はtannnoyのprestigeシリーズにしようと思ったくらいなので、とりあえずdenon dcd sx1にしてしばらく落ち着いたらレコードプレーヤーも加えてみようと思います。
同じ バッハ 無伴奏組曲をsacdとレコードで聴き比べてみるのもいいかなと思っています。
若い頃は色々な曲が聴きたかったので300枚cd chengerが非常に便利でした。
しかし段々歳をとるごとにクラッシックの方にダイヤルを回していました。そのうちバッハやビバルディ、ヘンデルなどバロックと段々限定されている自分に気が付きました。
なので、逆にsacdとレコードのききくらべの方が自分に合っている気がします。
昔の様に便利さよりゆったり曲を楽しむのも良いものだと思っています。
なのでdenonのレコードプレーヤーもいいかなと思います。
書込番号:20080996
0点

>sacd playerは購入しない(中略)
>denonでお願いします。上からsx-1,sx-11,
>2500ne,1650ne,1500ne
すいませんが、それらはすべてSACD対応プレーヤーです。DENONから発売されている「CD専用プレーヤー」はローエンド機あるいは業務用機器しか存在せず、当然それらはトピ主さんの用途に合いません。
CD専用機が良いのならば、前に挙げたACCUPHASEのDP-410を奨めます。
逆にDENON限定ならばアンプとのクォリティの兼ね合いを考えるとDCD-SX1しかないです。それより下の機器は奨めません。
または、10万円台ぐらいのCD専用プレーヤーと、それなりのクォリティを持った外付けのDACを併用するという手もあります。その際のプレーヤーの候補機としては、 C.E.C.のCD5やROTELのRCD-1570、ONKYOのC-7000R、SOULNOTEのC-1、TASCAMのCD-6010あたりが考えられます。ちなみに、私はプレーヤーのC-7000RとDACにはNmodeのX-DU1を使っています。
そういえばSOULNOTEからはct1.0というCDトランスポートが出ていますね。外付けDAC併用ならばこれも候補になると思います。
http://www.kcsr.co.jp/cdplayer.html
・・・・ああそうか、外付けDAC導入前提だったらDENONのSACDプレーヤー(下位のグレードの機器)をトランスポート代わりにしても構いませんね(^^;)。いずれにしても、選択肢はいろいろとありそうです。
書込番号:20081092
0点

>もとゆうゆうさん
ではDCD-SX1をお求めになればよろしいのです。
相性などというあやふやなものに囚われると色々やっかいですので買ってしまって後悔されるのも楽しみでしょう。
書込番号:20081114
0点

>元菊池米さん
ありがとうございます。
確かに色々迷いましたが、大筋決まりました。
今迄長い間お付き合いいただき大変ありがとうございました。
書込番号:20081196
0点

>もとゆうゆうさん
そ、取り敢えず、何でも良いからピンと来たものを実行すると結果が出ると思います。
オーディオ機器の選択を誤ったからって死ぬ訳ではないのですから、後から耐え難い不満が出たら変更すればよい訳です。
何かしら遠回りしてもそれは経験値として糧になる訳ですし、楽しみでもありますから。
余生をオーディオで充実したものに成る様、応援致します。
お互い、楽しく生きましょう。笑
書込番号:20081247
0点

>林家ビヨンセさん
有難うございます。確かに結局最初に頭に浮かんだものにたどりつきました。
長い間私の道楽話にお付き合いいただき有難うございました。
ビヨンセ様もお互い音楽ライフを楽しみましょう。
書込番号:20081269
0点

>大筋決まりました。
ならば、店頭でPMA-SX1とDCD-SX1、sonus faberのスピーカーという組み合わせで、実際に試聴した上で決めてください。それでトピ主さんに不満がなかったらOKですが、もしも少しでも違和感が覚えたら購入は見合わせた方が良いです(すでに試聴して十分に確認済だったらゴメンナサイ)。
>何か癖のない、いいケーブル教えていただけますか?
「クセが少ない」という意味ならば、まずは業務用ケーブルが候補に挙がります。具体的にはBeldenやGotham、MOGAMI、(スピーカーケーブル限定ですが)Western Electricといったブランドです。これらは店頭ではまず売っていませんので、以下のようなネット通販業者を利用することになります。
http://www.rider.ne.jp/
http://www.procable.jp/
http://www.spreadsound.com/
もちろん、業務用ケーブルだけですべてのケースで用は足りるとは思いませんが、「クセが少ない」というのは確かだと感じますから、一応の最初の目安にはなるでしょう(値段も高くはありませんし)。
あとラインケーブルや電源ケーブル・電源タップに関しては、機器購入後すぐに市販品を用意する必要はないかもしれません。ただし、エージングが一段落してからでも良いですから、いずれは市販品に換装する方が良いですね。
セッティングなどの「使いこなし」に関しては、分からないことがあれば機器導入後にまた質問のスレッドを立てれば、ここの常連諸氏が対応すると思います(おそらく ^^;)。
書込番号:20081415
0点

>元・副会長さん
度々ありがとうございます。
早速次回休みに何枚かcdを持ってショップに視聴に行ってきます。
又、ケーブルはとりあえず付属のものを使い少しずつ変えて行きます。電源なども同様にします。
又、分からない事がありましたら、ご助言お願い致します。
今回は大変お世話になりました。
書込番号:20081434
0点



はじめましてソナスファベールのvenere3.0購入検討しております。
アンプはdenon pma sx-1です。
相性などわかりません。どなたか教えて下さい。
ジャンルはクラシックバロックは特に好きです。時々ポップスも聞きます。
0点

拝啓、今晩は。
毎度毎度のこの手の質問で送られて着ますが〜!(笑)、
ぶっちゃけ!持論ですけど?、
「アンプとスピーカーの相性との質問形式?」
と、聞く依りも
「このアンプ&スピーカーとスレ主様自身の相性が合うと想いますか?」
と、質問する巾ではと想うのですが?、如何でしょうか?。
勿論その為には?、
@スレ主様自身の好まれる音色傾向の開示。
A使用するリスニング環境・配置の解説。
B具体的な愛聴アーティストや、再生音量の目安等の開示。
此位の情報を掲載する事は、最低限必要だと想いますよ?。
まあ!、主観的観測ですが?、参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20058747
3点

もとゆうゆうさん こんばんは。
試聴会の時、代理店の営業さんはラックスマンを使用してましたが、非常に相性が良かったですね。
オーディオショー時は、ブルメスターを使ってましたが、これは本当に良かったです。
個人的には、ソナスにはデノン辺りより透明感が高いアンプ、例えばジェフローランド、エソテリック、アキューフェーズ辺りがいい気がしますが。
ソナスに傾向が近いDALIとデノンとデモを良く聞きますが、どうももっさりしてイマイチな気がします。
ソナスとデノン組み合わせもなんとなくそんな気がしますが。
書込番号:20058756
2点

ありがとうございます。
settinngが肝心なんですね。ついでと言ってはなんですが、
おすすめのスピーカーケーブルございましたら教えていただけますか?
書込番号:20058788
2点

スピーカーケーブルですが、当方使用中のものはごく安いBelden 8473を片側2本バイワイアリングで使用して
十分な結果を得ています。
高域用には一段細い8471でも十分な気がします、12畳で片側5Mです。
書込番号:20058838
0点

>ありがとうございます。luxmanはどうですか?
試聴したのは、随分前なので過去スレ参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15199525/
書込番号:20058903
2点

>もとゆうゆうさん
venere2.5woodのユーザーです。
DENON PMA-2000REからLUXMAN L-507UXに買い換えました。
アンプ変更時には、PMA-SX11、PM-11S3とも比較しましたが、個人的にはL-507UXが好みでした。
SX1でしたらvenere3.0を問題なく鳴らせると思いますが、たなたか2さんが言われるように、それがスレ主さんの
好みかどうかはわかりません。
私は、ジャズ、ロック、クラシックと雑食なのですが、バロック中心ですと高域が綺麗に鳴ってほしいと思います。
venereとSX1だと高域が少し控えめな感じになりそうな気がします。
venere3.0は東京近辺の方でしたら、ダイナミックオーディオ5555の1階で試聴できると思います。
書込番号:20059171
1点

>GENTAXさん
ありがとうございます。luxmanの方が良いですか?
では、バロック中心でdenon sx1ですと他におすすめのスピーカーありますか?
書込番号:20060272
0点

バロックでの明るさを求められるか、暗さを求められるかによってスピーカー選択が変わってきます。
venare3.0の明るさに対して、陰影を伴ったチェンバロムなどの音を表現してくれるWHARFEDALE DIAMOND 10.5があります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000454039_K0000454040&pd_ctg=V012
そろそろ終りなのか、最近急に値下がりしていますので、注目しています。
この10.1のブックシェルフタイプを使ってますが、お気に入りです。
なかなか試聴は難しいかもしれませんが、ネット上へ試聴記事もありますので、ご参考にされてください。
書込番号:20061146
0点

併せてこちらもご視聴おすすめします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000475646_K0000320675&pd_ctg=V012
ここで画像ないものもありますが、検索で見られます。
書込番号:20061284
0点

ありがとうございます。
ワーフェデールというメーカーは初めて知りました。
どの国のメーカーですか?
書込番号:20061505
0点

ありがとうございます。
kefは以前お店で聞いた事がありますが、高音がきつくて私には無理でした。
書込番号:20061523
0点

ワーフェデールはイギリスです、観客へ見えないようにしてクラシックの生オーケストラと自社スピーカーでの再生を
世界で始めて行った歴史あるブリテッシュサウンドです。
書込番号:20062316
0点

DENONのアンプも素晴らしいものですし、ソナスファベールのスピーカーも一生物だと思います。
書込番号:20064043
1点

この手の質問では、相変わらず "能書き垂れ男" さん系の書き込みが多いようです。聞いた事も無いようなメーカー(展示、売ってる店も、試聴も出来ない様な)の内容をさも聴いた事が有る様な内容で吹聴する人もいます。
単品オーディオの組み合わせは、総予算を決め、試聴機の多いお店にいつも聴いているソフト持参で出向いて試聴するしかありません。それを踏まえ自分の耳の好みを追求するしかありません。それぞれのオーディオルームの環境も全く違います。いくら欲しくても、好みの音が出ても、予算を超えては購入できないでしょう。
所詮、オーディオは道楽です。色々とっかえひっかえしながら時間をかけながら自分の好みを追求していく物だと考えます。
スレ主さんもそれなりのスキルと経験、過去の購入暦もお持ちでしょうが、上から目線的で失礼ですが、更にご自身で経験しながら成長していって下さい。ソナスファベールを考えているレベルの人は、此処で相談、質問なんてしないでしょう。ましてや、ここで勧められるがままに購入はしないですよね ? !
書込番号:20064260
2点

皆さん こんばんは。
能書き垂れ男こと圭二郎です。
>聞いた事も無いようなメーカー(展示、売ってる店も、試聴も出来ない様な)の内容をさも聴いた事が有る様な内容で吹聴する人もいます。
アキュフェーズやエソテリック辺りだと試聴出来ないことはないと思いますし、ジェフローランド辺りだと海外メーカーの中では展示してるお店は多いかと思います。
展示していなくてもお店と相談すれば、試聴機が取り寄せられると思います。
多分、お近くのお店が取扱いがないだけでかなりメジャーなメーカーです。
>ソナスファベールを考えているレベルの人は、此処で相談、質問なんてしないでしょう。
>ましてや、ここで勧められるがままに購入はしないですよね ? !
別にお勧めしてないですよ。
でも私でもI-03の購入を考えていますが、普通にスレを立てて相談しますよ。
それでも能書きは垂れます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232800/SortID=20046654/?lid=myp_notice_comm#20047954
書込番号:20066296
2点



初めて投稿させていただきます。
先ほど初レビュー投稿を致しましたが、能率に誤りがありました。正しくは86dBでした。
さて、早速ですがこちらのスピーカーにおすすめのバナナプラグがありましたら教えて頂けますでしょうか?
出音には満足しており、目的はスピーカーケーブルの裸線の酸化対策とメンテナンスを行いやすくする為です。
現状はinakustik製 PRM-4Sをバナナ、Yラグ等を介さずに直付しております。
まずはスピーカーターミナル側をと思いますので、予算は\10,000-未満でお願いできればと思います。
書込番号:20047521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ましーさん
返信ありがとうございます。
「安全性」という選択基準はオーディオアクセサリーには重要ですよね。というか、初心に戻らせて頂きました。
書込番号:20047994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

滅多に脱着しないのであれば直結か、ワイラグがいいのではないでしょうか?
書込番号:20047998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
>ましーさん
>トランスマニアさん
早速返信を頂いた3名の方々にグッドアンサーをつけさせて頂きました。
それぞれの考え方をお聞きできて、勉強になりました。
一度、考えを整理してみようと思います。
皆さま、アドバイスありがとうございました。
良きオーディオライフを
書込番号:20048023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>スプーニーシロップさん
こんばんは。
今回の質問では大変お世話になりましたm(__)m
大貫妙子、活動してますよー。
価格.comにて、なかなか大貫妙子さんの名前が出てこないので、すごく嬉しいです!
これは2010年発売のアルバムですが、大貫さんと坂本氏のコラボですが、なんとも言えない独特な音がします。おすすめです。
書込番号:20048517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

坂本龍一+大貫妙子…当時のコンビ復活ですね♪
坂本龍一、高橋ユキヒロ絡みだとこんなの有りました
何故かYMOの頃には冷めていました(笑)
書込番号:20048602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
幸宏氏をユキヒロと書くところ、わかってるなぁと親近感を覚えます。
うわっ、サディミカに千のナイフ、渡辺香津美(涙)
周りにオーディオと音楽の話ができる友達がいないので感動です(滝涙)
YMO、いまだにに聴いてます。
ユキヒロ氏も健在で今年5月に博多であったフェスでは、あのクールなドラムを刻んでおられました。
細野氏も出演しましたが、演奏もさることながらライブの盛り上げ方も感動ものでした!
プロフィール等を拝見しましたが、良いシステムをお持ちですね。
これからも宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:20048663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい、こちらこそよろしくです♪
おかげさまで当時の記憶が蘇り少し若返ったような気がします♪
細野氏…最近は孫と一緒にΓやってみよう大実験」?だったかな…を見ています
こんなのも有りました
書込番号:20048715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
うおーっ!清水靖晃ですよね?
そして、名盤「はらいそ」!
今度、遊びに行ってもいいですか?って言いたくなりましたよ!
あれからしばらく情報収集していたのですが、ケーブルと同じinakustik製のバナナがあるようなので選択肢に入れてみます。
書込番号:20048754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パライソと言わないところがさすがです(笑)
こんなんで良かったら遊びに来てくださいませ
バナナプラグは…
お気に入りのブランドのものが有ればそれがいいかもですね♪
書込番号:20048790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。
スプーニーシロップさん家に遊びに行って、名盤をダビングさせてもらうことをバケットリスト入りさせてもらいます(笑)
私のオーディオの師匠が
「システム、機材を最大限に鳴らせてあげられる最高の環境にしてあげること」
とおっしゃっているのですが、現在の機材の性能を最大限発揮させられるように精進したいと思います。
バナナプラグの話から盤の話まで拡がって、スプーニーシロップさんのおかげで素敵な休日を過ごさせて頂きました。
お付き合い頂きまして、ありがとうございました。
書込番号:20048925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらこそありがとうございました♪
とても楽しかったです♪
又、よろしくお願いします♪
書込番号:20048985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
>ましーさん
>トランスマニアさん
以前の質問では大変お世話になりました。
さて、その後ですが…。
オヤイデのSRBNを導入致しました。
決定理由はいつも相談にのって頂いているヨドバシ スタッフの方の説明で
・スピーカー端子部に対しての造形精度が極めて高い
・差込難く、抜き難いが、それが安定した接続となっている
という事と、ロジウムメッキであることが後押しして導入に至りました。
接点の介在が増えることへの懸念もありましたが、何枚か聴き慣れた盤を聴きましたところ、それはほとんど感じられません。
むしろ、これまでよりも音の骨格がしっかりとなりました。
予算の関係から、まずはスピーカー側のみとなりましたが、アンプ側にも導入したいと思います。
書込番号:20113170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nachtmanさん
いいの見つけて良かったですね
バナナプラグひとつでもパーツ屋さんの200円くらいの〜オーディオ屋さんの一万越えのまで様々なので迷いますね
安いのはボルトのネジ山がつぶれやすいみたい
書込番号:20113552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
おはようございます。
はい、良い買い物ができました。
オヤイデのは六角イモネジになっており、レンチも付属という優しい商品となっております。
お盆休みも今日までなので、音浴び三昧しようかと^^;
とんでもない暑い日々が続きますが、良きオーディオライフが過ごせるように体調管理していきましょう。
書込番号:20113775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は昨日から夏休み♪
暑いから部屋で引きこもり
エアコンガンガンで真空管とA級アンプの発熱もガンガン
電気もったいないわ〜(@_@)
久しぶりにロック聴いてます♪
書込番号:20113825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nachtmanさん、こんばんは。
納得の行く物と出会えた様で、おめでとうございます。
私もオヤイデSRBNは2セット(シングルワイヤで出入両端揃う個数)をサブシステムで使っています。
まぁ、使いまわしし過ぎで所々メッキ磨耗で下地が見え始めてますがw
音質の劣化云々は、ご自身がそれを感じられてから修正されれば良いだけの話なので、私個人としてはまずは興味を持った事で、それの実行(試聴など含む)によって実体験するのが唯一の判断根拠になるんじゃないかなと思います。
メッキの差も、心持聴こえ方の印象に差が出なくは無いですが、否定派の人が言うほど、聴いている楽曲が出鱈目に聴こえる様な音の変質なんて事はありませんし、そもそもオーディオという分野が脚色当たり前な世界であるため、科学的根拠云々言った所で、その出音が許容できるのであればその実なんの意味もなしません。
まぁ、SRBNは作りも独特で、いかにも大量生産品ですといった安価物に比べ信頼性は高いです。
ただ、その全体が導体のみの製品(線固定ねじは除く)であり、私の提案にある着脱時の安全面という点はクリアしていない物になるので、その取り扱いの際は安易な取り扱いだけはされないように、ご注意ください。
私も扇風機のみの冷却環境4畳半にて、A級プリ(石)+A級パワー(真空管)に、AVアンプ、デスクトップパソコンと出鱈目な環境ながら、オーディオを聴く為にエアコンの効いた部屋を振り切ってオーディオを楽しんでいます。
まぁ無いとは思いますが、趣味にこだわったが故に不調に見舞われるなどと言う本末転倒にならない様にだけ、ご自愛ください。
それでは、良いオーディオライフを。
書込番号:20115120
1点

>ましーさん
夜分に失礼いたします。扇風機のみとは気合入ってますねぇ^^;どうか水分と塩分補給を忘れずに。
SRBN、お持ちなんですねぇ。
確かにまずは実施してみて、そこから修正すべきは修正して〜ということがオーディオの使いこなしとしての面白さかもしれませんね。
がしかし…脱着時の取扱い、肝に銘じておきます。
書込番号:20115611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nachtmanさん
こんにちは
正直言ってバナナプラグは、無い方が良いです。
スピーカーケーブルは、裸で使う方が音が良いです。
確かに裸だと、ターミナルを捻るのが面倒ですが
音質を考えれば、裸が一番良いです。
プラグ等を使うと、音質に影響が出ます。
できるだけ、ノイズを省きたいのであれば、裸で使ってあげてください。
書込番号:20116411
2点

>Accu-Tannさん
返信遅くなりましたm(_ _)m
アドバイス、ありがとうございます。
バナナ、Yラグといった接点介在については、これまでも様々な意見があり、これまで私も直付けがシンプルイズベストと思っておりました。
ただ、「バナナプラグを装着した音を聴いてない中で判断するのもなぁ、せっかくだからまずは試してみよう」と購入に至りました。
装着してガックリするようなら、外せば良いくらいの気持ちでですね^^;
装着して劇的に音が良くなった、変化したというのが大きく感じられなかったのが逆に接続継続の気持ちとなっております。
これまでの出音のバランスを崩さずに、メンテナンス性は向上できそうなので、しばらくは装着したまま様子を見てみようと思います。
書込番号:20117821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



テレビのスピーカーとして使うにはどちらが適切とかありますか?
ジャンルはアニメとBSの旅番組、グルメ番組などBGMの良い番組です。
条件は、1.聴き疲れしない、2.映像に音が勝ってしまわない、です。
形としましては、テレビ→DAC→レコーダー→アンプ→スピーカーになると思います。
1点

>fmnonnoさん
特に反論はしないよ
スレが荒れるのが嫌なんでね
じゃあ、おやすみ
書込番号:20033414
1点

>グラマラス・アデットさん
私も20年前になりますが、バブルラジカセでカセットとラジオでした。
あと、今は音楽をYouTubeで聴いてるというのも一緒ですね。
ものぐさなので、楽な方、楽な方へ行った結果です。
将来的には、YouTubeの音をオーディオ用のスピーカーで流したいと考えています。
>fmnonnoさん
音楽ファイルについては、今回の件が落ち着いてからゆっくり考えたいと思います。
書込番号:20033449
0点

>中庸。さん
>私も20年前になりますが、バブルラジカセでカセットとラジオでした。
ソニーのドデカホーンを思い出すよ
ソニー CFD-900
http://bubrhythm.net/cfd-900.html
あと、最近、ソニーが、ハイパワーオーディオなる製品を出していたね
ソニー MHC-V3
http://www.sony.jp/system-stereo/products/MHC-V3/
書込番号:20033492
1点

聴くのは、テレビ放送、YouTube、インターネットラジオだけでいいと思うよ
音楽ファイル再生とか、記憶に留め、後々でいい
光入力付きアンプ内蔵モニタスピーカは大規模量販店や楽器店にあるでしょう
イケベ楽器など
書込番号:20033509
1点

>グラマラス・アデットさん
うわっ懐かしい。家にあったのはPanasonicとVictorでしたが。
SONYはいつも新しいことをやってますね。最近は活気だった頃の片鱗が見えて嬉しく思います。
モニタースピーカーは調べたらNX-N500ってのは光入力あるみたいですね。
本当にこんなに選択があると迷うなぁ。
書込番号:20033581
0点

>中庸。さん
YAMAHA NX-N500
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/network_powered_speaker/nx-n500_black__j/?mode=model
光デジタル入力と、USB入力があるね
テレビとの光デジタル接続と、パソコンとのUSB接続が出来るね
音量調整や入力切替が出来るリモコン付きだ
書込番号:20033599
1点

>中庸。さん 書き込みを、見ますと
目的はTVの音を良くしたい。TVは日立の32型光出力端子あり。音楽はYoutoube等で聞く程であくまでTV
中心。
予算は20万円程。数種類スピーカーやアンプを試聴
まだ決めかねているということでしょうか。
アンプ内蔵のスピーカーも検討で
NX-500興味ある。それならもっと低価格のONKYO GX-D90〜GX500まで等のPC用のパワードスピーカーで光入力端子あるものでも良いかも。試聴してみてください。
今回は、数万円ないでTVの音を良くされて
予算は節約されTVをもっと大きな新製品へ変更時に
再度オーディオ関係は検討された方が良い感じと私は
思いました。
私のとこはTVは4台ありSONYの32インチにはONKYO GX-D90つけていました。台やインシュレーターで調整するとなかなか良い音で鳴ります。
書込番号:20033664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
次試聴しに行けるのは早くても次の日曜になるんですよね。
まだ試聴してない物もたくさんあるので早計には決められません。長期戦かな(汗)
私も本格的な音楽に関しては、今回とは別に考えようとは思っています。
今回はあくまでアニメとBSのBGM。あと書き忘れてましたがゲームのBGMの音を良くするのが目的です。
そして私が聴く音のジャンルは、アニメ、BS、ゲーム。どれも迫力とは無縁になります。
爆発ドカーンとか銃撃戦でドパパパパとか、ああいう激しい音は苦手です。
決めかねてるのは、単に情報量が多いからです。
あれもこれもそれもどれも。色んなアプローチの仕方があって戸惑っています。
アンプ内蔵スピーカーにしても、それ一つで簡単と思ったからで選択肢の一つでしかありません。
なんにせよ、音がよくなければ本末転倒ですよね。
書込番号:20033781
1点

>ボーンルルフさん
パワードスピーカーは楽器店に展示してあるね
池部楽器店パワーレック
http://www.ikebe-gakki.com/realshop/powerrec/
石橋楽器店
http://www.ishibashi.co.jp/store/ochanomizu.html
島村楽器
http://www.shimamura.co.jp/index.html
プロオーディオ専門店 トモカ電気 プロショップ
http://www.tomoca.co.jp/shop/proshop
書込番号:20034584
0点

>グラマラス・アデットさん
楽器店は一度も行ったこと無いですね。
電気ショップのすぐ近くにあるみたいなので寄ってみたいです。
書込番号:20034854
0点

>中庸。さん
彼女の書き込みは無視してください(笑
>まだ試聴してない物もたくさんあるので早計には決められません。長期戦かな(汗)
半年でも1年でも、じっくりと時間をかけて選んだ方がいいですよ
約20年、セパレートアンをプ導入した時は、半年ほど悩んでから決めましたよ
予算は200万円で、3メーカーに絞って
買ったのは、Jeff Rowlandという米国のメーカーのシナジープリアンプとモデル2パワーアンプ
http://audio-heritage.jp/JEFFROWLAND/amp/index.html
綺麗で繊細な音で、美しいフロントパネルが印象的でした
書込番号:20034931
1点

>中庸。さん
>ゲームのBGMの音を良くするのが目的です。
ヤマハのシネマDSPのロールプレイングゲームモードは良く出来てますよ。TV放送はドラマモード、映画はサイファイモードもオススメします。
書込番号:20035165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中庸。さん
本格的なオーディオ構築は別の方がベストかと
思います。
やはり、私の経験からも32インチのTVなら
ONKYO GX-D90が良さそうです。実売2万円以下ですし。石板やオーディオテクニカのインシュレーターを付けるとよりバランス良く鳴り声も良く通るし音楽も良く聴こえると思います。
PCスピーカーの方にレビューやクチコミも多数あり
参考にしてください。またそちらのクチコミでTV
接続について質問されるのもよろしいかと。
書込番号:20035271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>中庸。さん
ミニコンポも選択肢として良いと思います。
SONY CMT-SX7
JVC EX-HRシリーズ
辺り。
書込番号:20036031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中庸。さん、こんばんは。
それほどの高音質を望まずTV中心に考えるなら、やはり、AVアンプが一番手軽です。
いまはHDMI1本でつなぐだけで済みますから、配線とかで悩むこともないです。
>YouTubeの音をオーディオ用のスピーカーで流したいと考えています
いまのBDプレーヤーは、ネットにつなげばYoutube再生機能を持ってますから、
BDプレーヤーとBDレコーダーをAVアンプにHDMIでつなぎ、TVはARC対応HDMIでつなぐだけです。
SONYのBDP-S6700あたりで2万以下ですが、wifi機能もあるしSACDも再生可能です。
書込番号:20036281
3点

>トランスマニアさん
トランスマニアさんはヤマハ推しですよね。
AVアンプを選択する場合、参考にさせて頂きます。
>fmnonnoさん
ONKYOの音はスピーカーもアンプもかなり好みなのですが、
今回色々考えた末、アンプ内蔵のスピーカーは止める方向で決まりかけてます。
タイトル回収ということになりますから、もう暫くしたら改めてスレ立てして伺おうと思ってます。
テレビは実は40インチが欲しかったり。まぁ将来的にはって話で現時点では現実的ではないですが。
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
実は前回試聴した時にコンポコーナーも試聴しまして。
しかしながら、オーディオコーナーと平行して試聴しましたのでクオリティの低さが目立ちましたが、
KENWOODのLS-K731とONKYOのD-112EXTは好きな音でした。
奇しくも、かなり昔のコンポになりますが、家で使ってたコンポがONKYOとKENWOODという。
JVC EX-HRシリーズはちょっとこってりに感じました。SONYのコンポは聴いてません。
SONYの高いオーディオスピーカーとアンプは良かったですが。
>blackbird1212さん
AVアンプでもなるべく高音質が良いですけどね(欲張りか)。
やはりオーディオコーナーで試聴してしまうとその音の良さに惹かれるのですが、
音楽で試聴してますので、AVアンプで繋げた場合やテレビでの出音などは気になりますね。
AVACさんで聞いたのですが、Panasonicのハイエンドレコーダーのアナログの音は良く、
それとプリメインアンプを繋げては?と提案されました。
書込番号:20038844
0点

>中庸。さん
音の評価がよい、三菱のTV A-BHR8/85に変える
選択もありますね。ダイアトーンの伝統のスピーカー
技術でTVとしては最高クラスの音がでるようです。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/product/series/abhr8/index.html
これも試聴されるとよいかも。40インチでも安値だと
12万円以下でブルーレイも搭載してますし。
書込番号:20041121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。こんな詰め込みまくったテレビがあったとは。しかも1TBですし。
今使ってる日立を買うときに迷ったのが三菱だったんですよね。参考にさせていただきます。
それでは、だらだらになってきたのでこの辺で一旦閉めたいと思います。
また改めて質問、あるいはご報告するかもしれませんが、その際はよろしくお願いします。
書込番号:20043059
0点

goodアンサーの選択は気にしないでください。
皆さんの意見が参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:20043090
0点



最近新しくオーディオ環境を構築しようと思い投稿させていただきました。
というのも現在に至るまで、PS3というゲームを使っていてアナログでスピーカーに出力していました。最近になって安くなってきた中古のPS4を買ったのですが、音声をアナログ出力する端子がありませんじゃないですか!?今まで使ってきたアナログな環境に限界を感じてきたので、やっとのことデジタルでオーディオ環境を構築しようと考えました。
今のオーディオ環境は、赤白出力の音声端子があるスピーカーと安いオーディオインタフェース(PC用)です。
今回新しくオーディオ環境を作るにあたって重視することは
コスパに優れた構成(予算は5万円程度)
スピーカーは2.1chで出力できるものまたはそれ以上
DTS Connectに両方対応しているみたいなのでそれに対応しているもの
S/PDIF 入力に対応したオーディオインターフェース
S/PDIF 入力はオーディオインターフェースに2つ以上あることが望ましい
音の好みとしてはモニターイヤフォンをよく好むので、その音質に近いものをおすすめいただければと思います。ちなみに今使っているイヤフォンはAKGのN20です。
今回は初めて光音声出力に挑戦しようと思います。接続方法やおすすめのオーディオ構成がありましたら、みなさんの玄人なオーディオ知識をご教示いただけると嬉しいです!
0点

よく聞く音楽はDTMとかテクノとかが中心でUKロックのTwo Door Cinema Clubとかも聞きます。
書込番号:19975770
0点

>まっつさんさん
安く済ますなら
↓こうゆうの買えば良いのでは?
http://s.kakaku.com/item/K0000473175/
書込番号:19975775 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

↑は機器が決まるまでとりあえず音が出せるようにしてみてはどうでしょう?て意味です。
書込番号:19975802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
返信ありがとうございます。実は、今使っているスピーカーの片方から音が出なくなって買い換えした方がいいかなとも思っていたのでこのような質問をさせていただきました。でもそのような機器もあるのですね。知りませんでした。こういう製品を使うと安く済みますね!
書込番号:19975804
1点

アンプの故障でスピーカー側は無事なら今のスピーカーをそのまま使ってもいいですね。
S/PDIF入力のあるアンプでもいいのですが、HDMI入力を持つAVアンプを選ぶのもいいですよ。
書込番号:19976174
1点

>まっつさんさん
息子たちがPS4を持っています。おもちのPCには
HDMI端子か光のオーディオ端子ありますか?
あれば、ホームシアタースピーカーのジャンルの
売れ筋かSONY HT-FS30あたりがよろしいかと思います。息子たちはホームシアタースピーカーが付いてるTVでPS4三昧ですが、メインはPSマーク付きのヘッドホンのようです。
書込番号:19976187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信有り難うございます!
>口耳の学さん
HDMI端子はディスプレイで使っているので空きがない状況です。
音声出力は光端子で別にとって新しいオーディオ環境を作ろうと思っています!
>fmnonnoさん
HDMI、光端子ともにありますが、ディスプレイでHDMIを使うので光端子に対応した
オーディオ環境を作ろうと思います。
HT-FS30 はなかなかリーズナブルですね!この値段でウーハーもついてくるのは
お得感を感じます。ただウーハーじゃないスピーカーがうすそうなので、
音がシャリシャリしてないか気になるところですね。郊外に家電量販店があるので
もしおいてあったら聞いてみようかなと思います!
書込番号:19977941
0点

>まっつさんさん
多分HDMIに音声も出力されているなら
PCのHDMIからスピーカーのHDMIのAとかスピーカーのHDMIのBからPCのディスプレイへの接続になる
かと思います。私ところのYAMAHAのホームシアタースピーカーがありますがHDMI端子が4つほど付いてます。
書込番号:19978497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まっつさんさん
5万円でマルチチャンネルは難しいですね。
個人的にはサブウーファーも諦めて2chにしてみてはどうかなと思います。
例えばですけど
パワードスピーカー
FOSTEX.
PM-0.4d 22,000円(1台 1.1万円)
DACヘッドホンアンプ
オーディオテクニカ
AT-HA26D 21,000円
ケーブルとインシュレーター
5,000円前後?
これだと5万円弱くらいでしょうか。
予算が出来たら後からサブウーファー足しても良いと思います。
どうゆう組み合わせにするとしてもサブウーファーは低音が足りないと判断したらで良いと思います。
書込番号:19978539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディスプレイのHDMIが一つでも、HDMI入力を複数搭載しているシアター機やAVアンプを選べば解決しますよ。
シアター機やAVアンプがHDMIセレクターになるので、切り替えて再生できます。
書込番号:19978612
0点

皆さん返信有り難うございます!
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
そうですね。その構成のようにオーディオ環境を変えようかと思っています。掲示板で聞くと売れ筋以外にもいい商品を知ることができるのでいいですね!モニタースピーカーみたいに色んな音をはっきり綺麗に聞きたいだけで迫力は求めてないのでサブウーファーはとりあえずいらないですね。
>口耳の学さん
>fmnonnoさん
解説ありがとうございます!ただ私の今のPCはマルチディスプレイをしてるので音をどのHDMIから出すのか設定するのがめんどくさいですし、そもそも設定の仕方がわからないです。また私の性格上映像と音の出力は分けたいです!すいません。
なので、新しいオーディオ環境は基本的に
アクティブまたはパッシブスピーカー(ペア)
DAC(またはオーディオインターフェース等)
ケーブル類
(パッシブスピーカーの場合は)アンプ
になると思います。
オーディオ環境は製品を一つ入れ替えるだけでもぜんぜん違う音になるイメージがあるので、ベストまたはおすすめの組み合わせがあったら教えて下さい。特に重視することは中域の音がどれだけクリアに聞こえるか、あとボーカル(女性の声ぐらいの高め)の音がどれだけ綺麗に聞こえるかということです!音楽などのジャンル別におすすめを書いていっても嬉しいです!
なおデジタル信号はUSBか光端子から取ろうと思います!PS4はUSBから音声出力はできないと思うのでDACかオーディオインターフェースに光入力端子が一つ必ず必要です。PCはUSBもいけるので入力端子は
光+光 または
光+USB
の組み合わせでお願いします。
書込番号:19981154
0点

音楽を中心なら、2chステレオがお奨めかな。
PS4ならサラウンドが欲しいし、アンプやスピーカー
悩ましいですね。
我が家みたいにPS4は認定マーク付きのヘッドホンで
音楽は、USB-DACアンプの2chステレオで利用を分けるのも1つの手かもです。
USB-DACアンプは、SONY UDA-1を利用してます。
書込番号:19981483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカーは小型は、ONKYO D-112E(チューニングモデル)と、ショプ自作の5インチ2ウェイの檜の
バックロードスピーカーがあります。どちらも女性ボーカルものは良い音鳴らしてくれます。
最近、タンノイのマーキュリーF1が仲間入りです。
まだ聴けてませんが、このスピーカーも評価高いので
楽しみです。
書込番号:19981515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっつさんさん
2chで良いなら「SONY CMT-SX7」みたいなミニコンポも便利かもですね。USBと光デジタルの入力を備えてますね。加えてBluetoothにCDプレイヤーも備えてますね。音質は値段なりかもですが量販店などで試聴も可能でしょう。
http://s.kakaku.com/item/K0000775876/
値段も予算内ですね。加えてインシュレーターとかを購入してちょうど5万円くらいですかね。
書込番号:19981938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっつさんさん
ミニコンポだと少し予算オーバーですが「パナソニック SC-PMX100」も機能として条件を満たしていそうですね。
書込番号:19981951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっつさんさん
ごめんなさい。パナソニックの方は光デジタルが無かったです。
書込番号:19981955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっつさんさん
タンノイのマーキュリーF1 Custom+ONKYO A-927アンプで日本ファルコムの「軌跡 jdk アクースティックス」
を聴きながら書き込みしています。
小型ですがなかなの良い音でなっています。最初LUXMANで聴いたときはバランス良くないなと思ってましたが
ONKYOのアナログアンプでトーン調整してやると、豹変。ギターやバイリオリンやドラム、女性ボーカルは
とてもいい感じで鳴りだしていてお似合いのようです。
この後PC部屋のアンプKENWOODのKAF-5002でも聴いて良ければPCのセカンドSPに利用予定です。
タンノイのマーキュリーはフロント、サイド、センターSPがありこれにサブウーファーを
あわせてのAVシステムを狙っているモデルですのでお奨めはできます。好みによりますので現行の7.1のモデルで試聴
してみてください。
アンプですが、2.1chならONKYO TX-8150などいかがでしょう。色があまりないアナログアンプで低価格ですが光もサブウ-ハー
端子もあります。
パワーも100W/6Ω と十分あります。ネットプレーヤーなのでNAS(DLANAソフト搭載のPCでもOK)とLAN経由でDSD11.2まで
再生可能ですしDACもAKM(旭化成エレ)のですし。 これも好みがありますので試聴してみてください。
書込番号:19984325
1点

皆さん返信有り難うございます!最近の機種になるとハイレゾ音源に対応したものが多いのですね。実は私はハイレゾ音源は一つも持ってないので興味は少しありますが、必要に感じていないです。普及があまり望まれないのも必要に感じない理由の一つです。私の切る音楽のジャンルだとあまりハイレゾ音源に対応したものが少ないです。宇多田ヒカルぐらいです。
ハイレゾ音源に対応していなくて値下がりしているDACがあれば、そちらを選ぼうと思います。
>fmnonnoさん
サラウンドと音楽を聴く環境は分けたほうがいいかもしれませんね。ショップ自作のスピーカーも持っていらっしゃるんですね。スピーカーは凝りだすとキリがなそうです。どんなものか気になりますが、今回はメーカー製に絞って考えようかなと思います。
それから、TX-8150は私の探しているものにぴったりかもしれませんね。値段も最安値だとメーカ希望小売価格の半額ぐらいまで落ちているのでますます欲しくなりますね(笑)。インターネットラジオとかに対応しているのも最近だとあるんですね!アンプにその機能が付いてるとそのためにPCを起動する必要が無いので便利ですね。サラウンドも2.1chまで行けるのであればとりあえずこれを買っておこうかなと思います。サブウーハー端子も有りますしね。
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
コンポも一式揃えることができるので便利そうですね。量販店で見かけたら試してみようと思います。
書込番号:19988264
0点

>まっつさんさん
TX-8150ならお奨めです。が少しPCとLANのスキル
が必要なのでPCお得意ですか。
スピーカーは、タンノイのマーキュリー7.1やDALIのセンソール1やONKYOD-112EXTが合うかと思います。試聴が可能なら試聴されると良いです。
書込番号:19999715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





