スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ202

返信178

お気に入りに追加

解決済
標準

音像定位と解像度について

2016/05/20 17:05(1年以上前)


スピーカー

スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

定位は英語で「auditory localization 」つまり音がどこから聞こえてくるか?に関する用語だという事は理解してます。

ちょっとよく解らないのがオーディオマニアさん達が言う「定位」という言葉の使われ方です。

何故、定位という言葉を使うのでしょうか?また、定位が良いスピーカーとはどんな要素(特徴)があるのでしょうか?

解像度(クリアな音を再生する能力)が高ければ、定位も自然な状態に落ち着くのかと思います。(沢山の音が含まれる複雑な音源をきっちり再生すれば、勝手にそうなるでしょ!的な)

それとも、空間の反響・残響音などが豊富なライブ音源や演奏をそのまま録音するオーケストラやJAZZセッションなどの音源を聴く場合に限定して語っておられるのですかね?

定位と言っても、そもそもの音源に左右される度合いが強すぎて、再生装置側で語ったところであまり意味をなさないような気がします。

ヘッドフォンなんかでも定位云々なんて記事を見かけたりして「?」だったりします。スキルや経験値が豊富だとでも言いたいの?と思ってしまう次第です。

オーディオ(再生装置)用語として使われるところの「定位」と、定位(定位という性能?)が優れているとされるスピーカーとは何なのでしょうか?

書込番号:19890903

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に158件の返信があります。


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/06/24 22:24(1年以上前)

>ryuawayさん

私はスレ主さんと結構近い感覚でヘッドホンをやってるかも知れません。

スレ主さんのこの見解ですが

>解像度(クリアな音を再生する能力)が高ければ、定位も自然な状態に落ち着くのかと思います。(沢山の音が含まれる複雑な音源をきっちり再生すれば、勝手にそうなるでしょ!的な)

私の場合、
定位を自然な状態に近付けようとすれば、自然とクリアな音になって行くでしょ。

って感じです。
例外も有ったんですけど、基本的にはこんなところです。

もう読んでませんかね?
袖振り合うのも縁ですから何れまた!

書込番号:19983092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/06/24 22:55(1年以上前)

>僕はセイウチさん

Whisper Notさんは

>たしかに、解像度が高いと、情報量が多くなるので、定位についても向上する傾向がありますが、必ずしも解像度が高い事と定位が良いことはイコールでは無いと思います。

とハッキリ彼は書いてます。
都合の良いように解釈して自分の意見のようにしないでもらえます?

書込番号:19983174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/06/24 23:04(1年以上前)

米さんゴメン

私の読解力が足りんらしい。
解説を頼みます。

書込番号:19983200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/06/25 00:03(1年以上前)

一貫して僕が言いたことの1つが

1つの事象に対して、複数の要素が重なっている場合には、1つ1つの要素をきちんと切り分けていきましょう

と言う事です。

なので、解像度=定位ではない、定位を判断する要因の1つには解像度があるだろう と言う事だけです。


とすごく不親切な事を書いてますが、正直、最近、某人物に「いちゃもん」を付けられて、結論として「その人が、日本がすごく不自由だった」という事なので、もう、いちいち考えを説明するのが面倒になりました。
パイルさんや、tohoho3さんの書いている事を、自分でわからないところを調べて、ある程度の理解が出来ない人は、もう、考えなくていんじゃないかとまじめに思っています。

音をきいて、感覚的に「うん、このシステムでは、各パートの位置関係がきちんとわかる」とか「なんか、このシステムでは、パートの関係がわからないな」と、それだけでいいんじゃないの?

わざわざ、掲示板で定位がどうのとかコメントいれなくてもとか思っています。

ぶっちゃけさ、オーディオは、値段の高い器機を買って、「これは、高いから音がいいんだ」と思い込むのが一番幸せですよ。


書込番号:19983365

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:3件

2016/06/25 00:22(1年以上前)

>ぶっちゃけさ、オーディオは、値段の高い器機を買って、「これは、高いから音がいいんだ」と思い込むのが一番幸せですよ。

それ言えてますね。ただこの価格ドットコム、その幸せをぶっ壊すいちゃもん付けるやつらがいるんだよね。自分の機器の方が優れていると言わないと気がスマンのだろうかww オーディオやってる人はみんなそうかもしれんけどさ。

書込番号:19983429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/06/25 00:47(1年以上前)

>Whisper Notさん

私に向けて書いてます?

書込番号:19983488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/06/25 01:44(1年以上前)

僕はセイウチさん

内容というか、本筋はそうですが、後段は某スレ(2カ所で)延々とネチネチやられた過去を言っています。
実は、ローンウルフさんが、洒落でそれを言ってるんです。

こう言う掲示板で、好き勝手書いてるので、引用されたり、誤訳をされるのは仕方無いと思っていますが、正直、あんまり変な引用とか、解釈をされるのは気持ちのいいものではありません。
特に、「わからない部分」を妄想で埋めて、アレコレされるのはこりごりです。

定位、解像度、位相 このあたりは、ググれというか、辞書ひいて下さいってのが実は結論で、でかい広辞苑とかにはちゃんと載ってますよ、そこから、該当するであろう文献を図書館に行って、キーワード検索すれば、数冊は「音響」の本とか「オーディオ」の本が出てきます、それを借りて、読んで、何冊か読んでみて、「同じ事」がかいてあれば、それは「定説」として認識すればいいだけの話で、異なる事が書いてあったら、こんどは、それを使って、キーワード検索かけてみればいいんですよ。
最終的には物理の本がでてきて、まあ、普通はそこで「おてあげ」になるかとおもいます。
「おてあげ」になったことが知りたければ、博物館に行って、該当するであろうコーナーのキュレーターにでも相談すれば、教えてくれると思います。

ネット情報とか掲示板では、情報の確かさを確認する作業がすごく大変ですが、図書館で「文責」がある書籍を探して読むとか、上野の国立科学博物館とか、竹橋にある科学技術館とか行けば、実はこの手の解説はきちんと展示があるんですよ。

オーディオと博物館は遠そうですが、オーディオも「音を性格に伝達する」技術でできているわけで、電信技術というのは社会においては重要なテクノロジーですから、きちんと公共の施設では解説が成されています。
映像に関しても同様で、正確な知識を簡単に得られる場所として、博物館はものすごく重要な場所だと思っています。

ちょっと離れるかもしれませんが、電信については、NTT資料館もたのしいですよ。
自分の声を録音して、ベルの開発した電話機で聞いてみる実験とか出来るのですが、これは体験しておくとオーディオへのフィードバックがかなりあります。

まあ、こう言うことが、オーディオには関係ないとか、自分の書き込みに関係無いとか、20万円の安物スピーカーですら変えない貧乏人の戯言だとか言うのであれば、それは価値観の問題なので深追いはしない事にしましたが、まあ、センスがないなぁという感じですねw

書込番号:19983578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2016/06/25 03:25(1年以上前)

セイウチさんの疑問点を補足するとこうなると思うんだけど
音質(特に上流)を良くすると音の位置に変化(動き)があるのか?

同じ音源を使うと仮定するなら、これは逆に変化があってはならぬ事だと思うんです

何故なら楽器の位置関係等はマスタリング時にちゃんと決められていますから、まともにセッティングさえすれば機器の値段に関係なくほぼ同じ位置に定位するはずです

私的にはただ単にボヤケていた音がハッキリと聴こえるようになった、という変化だけだと思いますよ

書込番号:19983661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/06/25 04:10(1年以上前)

満さん

ソースを支点において、定位を語るわけですが・・・・・・・・・・
根本の所が違うんですよね。

満さんとは付き合いが長いのでわかると思うのですが、僕の考え方の1つが、「オーディオは引き算である」なんです。
ようするに、ソースに対して、オーディオ器機は「マイナス」要素で動いている。
定位についても、本来「位置情報」として定位が「ソース」に含まれているとして、それを、様々なマイナス要因があって、情報の読み取りが不明確になっていく・・・・・というのがスタートなわけです。

なので、この、情報の読み取りを不明確にしていく要因をできるだけ少なくしていく。
だから、定位を良くするためには、解像度、もしくは分解能、もしくはSN、もしくは情報量を多くする工夫をしていく。

引き算の、引く数を減らしていくのがオーディオって考え方なんですが、それがまず1つの前提になっています。

これを一言で言えば「原音忠実なんてありえない」と言う事になるわけです。
オーディオはどこまで行っても、原音にはならない。
ある意味、すごくネガティブなんですよ。

動くとか、音が良くなった、というのはポジティブで、足し算的な思考だと思っています。

まあ、何かやって、以前よりも音が良くなったというのは、現象を表す言葉としては「アリ」だとは思っています。


なんて書くと、20万円の安物スピーカーですら変えない貧乏人の言い訳とかいわれるんですよね、今回も、それと違いモノを感じたと言う事です。
なので、「高い機材を買って、満足していればいいんじゃないの?」というこたえを出したわけです。

少し考えれば、定位についても、位相についてもそれほど難しい観念では無いと思うのです。
音による、位置の関知と、位置情報を不明確にする要因の1つとして、位相、かんたんに書けば、音の方向が違う
音の方向が違えば、リスナーからの距離が違うから、聞こえる時間が違う、物理学的にはちがうかもしれませんが、考え方としてこれでいいんじゃないの?と言うのが僕の言ってることです。

それが、間違っているとか、なんとか言うのなら、きちんと言えばいいだけで、無理して他人の書き込みを適当に切り貼りしてゴシップ記事みたいな事をするのは、本来の目的である、「音の定位」の議論では無く、単に、気に入らない個人への攻撃でしか無いということですし、本当に調べたいのなら、うだうだくだらない事をしていないで、アカデミックな場所にいって、正確な情報を得て、自説の補完をしてくれよって事です。

書込番号:19983685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/06/25 08:45(1年以上前)

>Whisper Notさん

お早うございます

不快な引用をしたようで、申し訳有りません。

ただ、悪意が有って引用したつもりは全く無かったことはご理解下さい。

米さんに対しても敵意は無くて、相手をして下さってむしろ感謝しています。

ですが、何処が気に触ったか今一つ解らないです。

自説の補完に使った、と言っても自説が「上流の機材の質をを変えたら音像がある場所も変わるだろう」という程度です、アカデミックな領域とは思えず、Whisper Notさんの体験談を引用するのが良いだろうと思ったのです。
で、私の解釈が違っていれば指摘してもらえることは期待してましたが…

>オーディオは、値段の高い器機を買って、「これは、高いから音がいいんだ」と思い込むのが一番幸せですよ。

については何の事やら全くわかりません。

書込番号:19983993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/06/25 10:19(1年以上前)

>僕はセイウチさん
うぅ・・言っても無駄だが・・セイウチさん全然理解「しようとしてない」ね。

「上流の機材の質をを変えたら音像がある場所も変わるだろう」
という問題ではなく、セイウチさん自身の
「表現力(プライド)の問題と読解力(国語)の問題」
だよ。

>で、私の解釈が違っていれば指摘してもらえることは期待してましたが…
Whisper Notさんは間違ってる箇所を度々指摘してますよ。

>たしかに、解像度が高いと、情報量が多くなるので、定位についても向上する傾向がありますが、必ずしも解像度が高い事と定位が良いことはイコールでは無いと思います。
>なので、解像度=定位ではない、定位を判断する要因の1つには解像度があるだろう と言う事だけです。

セイウチさんの考えは
「音質によって音のある場所が変わったように聴こえるか否かを、今は問題にしているんですよ。」
とか
「上流の機材の質をを変えたら音像がある場所も変わるだろう」
とか、要は
「高い機器購入したら音像がある場所も変わる」
ってことでしょ?

「だけじゃない」って考えをなぜ認めない?
私はそこに凄く違和感を感じる。

書込番号:19984190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2016/06/25 12:39(1年以上前)

言い換えれば

デジタル前段(ソフトの録音含む)を向上させたら演奏家の演奏が変わって聞こえる。
または、楽譜が変わってるようにも思える。
えっ今までの音(演奏)は、何だったの?

本来はこうなんだよね!此れが普通音だよな?

これが【コンサートホールで聴いた音】に近いよね?
オーディオは、、
なかなかあたりまえの音があたまえに聞こえて来ないのだぁ。

#もひとちゅ
スピーカーはヘッドホンと比べたら肌感覚に近い。
肌感覚とは、爪先含め内蔵にも伝わりやすい。
肌で浴びると言うか、、そんなイメージ。演奏家との出会いに近くなれるような、錯覚をおこす。

書込番号:19984495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:3件

2016/06/25 12:55(1年以上前)

セイウチさん
どんだけ金かけても改造しても、生の音にはならないんだからさ。

自分の中でこれが最高の音だと思えたらそれでいいんじゃない。
>オーディオは、値段の高い器機を買って、「これは、高いから音がいいんだ」と思い込むのが一番幸せですよ。

これはそういういことを言ってる。

書込番号:19984521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/06/25 12:55(1年以上前)

米さん

誤解ですよ。

Whisper Notさんの文章で定位が良いことを「位置情報を正確に再現する」って表現しているけど。
位置情報が「正確に再現されたもの」と「そうで無いもの」を「違う場所にあるもの」と解釈しても国語として間違ってないと思いませんか。
私としては位置情報とは座標のようなものという認識なんですよ。
で、そう定義した後に残りの文章を読んでも齟齬が無いんです。

>たしかに、解像度が高いと、情報量が多くなるので、定位についても向上する傾向がありますが、必ずしも解像度が高い事と定位が良いことはイコールでは無いと思います。

この部分も何故強調されるのか、本当に解らなかった。というか今でも理解に苦しむ。
解像度とはディスプレイの解像度をイメージしているから、解像度の高いTVでは読めなかった「21」って数字が低いTVでは「ボヤけてよくわからない」ってなる。

だから、ベースとピアノの件に対する米さんの解釈は解像度の問題であって、定位とは違うと考えたんです。
オーディオの専門用語を良く知らない人間の解釈として、真っ当でしょう?

>なので、解像度=定位ではない、定位を判断する要因の1つには解像度があるだろう と言う事だけです。

私はそもそも最初から一貫して別物と考えているので、米さんに向けて書いているのかな?って思いました。

「上流の機材の質をを変えたら音像がある場所も変わるだろう」
とか、要は
「高い機器購入したら音像がある場所も変わる」
ってことでしょ?

値段はあまり関係ないんですよ。ホント言いがかりだ。

ポータブルでの体験談ですが、
CKR10って2、3万円のイヤホンでDAPの違いによる「定位」の違いを比べると、
X5 2ndで口の高さに有った音が、ZX100で頭頂部まで移動したりするんです。
X5 2ndとZX100の違いを表すのに「質」としただけです。

X5 2ndは約5万円、ZX100は約7万円、
因みに口元の高さを良しとしているのは米さんもご承知の通り。
なお、個人差があって、この感覚を共有できる人は少ないようだというのも、米さんご承知の通り。


米さん、座標も変わらずに定位が変わるってのが本当に理解できそうに無いんですよ。

さらに言って、ピアノとベースの話は原因はともかく、はっきり見えるようになれば、前後の距離感は絶対に変わると思うので、cm、mmの話でも変わらないのかな?

書込番号:19984523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/06/25 13:05(1年以上前)

>ザラメごはんさん

そもそも、「自分が良いと思う音」って今回無関係すよ。
その辺は、既に、本当に丁寧に説明したつもり。

書込番号:19984542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:3件

2016/06/25 13:16(1年以上前)

セイウチさん

>>たしかに、解像度が高いと、情報量が多くなるので、定位についても向上する傾向がありますが、必ずしも解像度が高い事と定位が良いことはイコールでは無いと思います。

>この部分も何故強調されるのか、本当に解らなかった。というか今でも理解に苦しむ。

これはどら野郎がいつも言ってるやつダロウ。U-05は解像度高いけど、糞機って言ってるのはそういう事でしょう。U-05は優秀だけど。

書込番号:19984569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/06/25 13:34(1年以上前)

>ザラメごはんさん

>これはどら野郎がいつも言ってるやつダロウ。U-05は解像度高いけど、糞機って言ってるのはそういう事でしょう。U-05は優秀だけど。

解像度が高くても場所が悪い方がとペラペラな音になるってやつだよね。

私は十分理解していますよ。
因みに何故、私が理解していないと思ったのですか?

書込番号:19984603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/06/25 13:54(1年以上前)

>僕はセイウチさん

>米さん、座標も変わらずに定位が変わるってのが本当に理解できそうに無いんですよ。
理解に苦しむってことは、自分の認識が間違いないと思いこんでるからですよ。
Whisper Notさんの言われるとおり図書館や博物館を訪れて調べてみたら如何でしょう?
「だけじゃない」って選択肢をもう一度考えてみて下さい。

書込番号:19984643

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/06/25 13:58(1年以上前)

僕はセイウチさん

僕には充分に悪意を感じましたし、しつこく引用してますよね。
わからなければ、自分で調べる事ぐらいしたら良いと思います。
なんでも人に聞けばいいって考え方が既に「悪意」です。
特に、正解というか、自分の問いに対して、限定的なこたえを延々と求めるというのはあまり良いことには思えません。
掲示板は基本的には善意でなりたっているのですが、善意に甘える行為はそれ自体が褒められた行為では無いことを知るべきです。

まあ、言いたいことは、菊池米さんが書いてますが、根本的には、自分が正しいというスタンスでいるわけですから、人に聞かずに、自分で調べて、納得するしか無いと思います。

書込番号:19984650

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/06/25 14:14(1年以上前)

>Whisper Notさん
>元菊池米さん

すみませんでした。
不快感を与えてしまったこと、心からお詫び申し上げます。

書込番号:19984688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ57

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:3617件

いつの間にか前スレ終わってしまいました。

有意義なスレだと、思いますので、続けます!

どんどんご参加下さい!

書込番号:19881168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2016/06/05 17:44(1年以上前)

子育て中はホントガマンしてました、

CD1枚がなかなか買えなかった…

だから買ってハズレるとショックデカかった

書込番号:19931772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/06/05 18:18(1年以上前)

SP20+WE308L

スプーニーシロップさん

SP-20で目指すのはこのあたり?
オクにときどきSP-10用のダブルアームの箱が出るから、安く拾えればですね。
ロングアームはあまり出ないけど、良いのは5万以下にはなかなかならない感じですね。

書込番号:19931856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2016/06/05 19:37(1年以上前)

>blackbird1212さん

(@_@)まさにそんな感じが理想です

SP-20の塗装とスイッチのレバーは萌えますね〜

ロングアームにSPUとかバリレラトリプルプレイ付けて…

ク〜たまらん♪

書込番号:19932104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2016/06/05 20:54(1年以上前)

>blackbird1212さん

サエクってナイフエッジってことみたいですけど
(良く分かってない)

扱いは難しいのでしょうか?

なんだかスゴく高精度でナーバスなイメージ有りますが…

それと、重量級カートリッジ用と軽量級の二種類が有るって思えば選択の判断は大丈夫でしょうか?

書込番号:19932311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/06/05 21:16(1年以上前)

スプーニーシロップさん

あんまり乱暴に扱わなければ問題ないと思いますけど、
アームをつかんで持ち上げるとかしなければ。
重量級のウェイトは探しているんですが、なかなか見つからないです。
いまオクに出てますけど、あれは部品が足りないです。
http://audio-heritage.jp/SAEC/etc/option.html
最悪はウェイトにはめるリング錘をオクに出している人がいるのでそれを使うかです。
Fidelixの中川氏が密着シェルというのを出しているんですが、
オクに重すぎて使えなかったと出品している人がいるので重量級ウェイトが欲しいです。

WE-308シリーズは写真でもわかるようにあまり曲がってないのです。
通常のアームはオフセット角が20度前後、オーバーハングが15mmくらいですが、
WE308シリーズは、オフセット角12度(308Lは11.2度)、オーバーハング5mmなんです。
407とかは普通になってるので、WE-308シリーズだけですが。
本当はピュアストレートがいいんだけど・・・江川三郎先生・・・。
YAMAHA YSA-2
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/etc/ysa-2.html

いま、Fidelixの中川氏がピュアストレートアームとターンテーブルを作っているらしいのですが、
なんとか頑張って、アーム16万、ターンテーブル30万くらいにしたいって・・・46万かいな・・・orz。
http://www.fidelix.jp/others/tonearm&turntable1.html

書込番号:19932385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2016/06/05 21:50(1年以上前)

>blackbird1212さん

ありがとうございます

オフセットやオーバーハングが特別なんですね
普通のアームしか使ったことがない自分にはチョット敷居が高いみたい


ひょうたこ社長
SP-20あと一時間…ガ〇〇汁出てます(笑)

書込番号:19932520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2016/06/06 10:48(1年以上前)

社長

チャウチャウ

ターンテーブルのみで18000円で出てるやつ

昨夜迷ってたら寝ちゃって、流れたみたいで再出展してる

自分のSP-15は超高速回転になったんだけど、SP-20は大丈夫かなぁ?

別アカ?
話し全く見えてない

書込番号:19933641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/06/06 14:37(1年以上前)

りょうたこさん
イヤホンね、音的には、耳栓型の方がいいのはわかったが・・・・・・・・
なんだろう、そもそも、モバイルにクオリティを求めてないんだよ。
ちょっとした空き時間に、気分転換的に音が聞けたら程度だし・・・・・・そもそも、そんな時間をビジネスタイムにあまり作らないんだよね。
移動中は、クライアントとの話しを整理する感じで・・・・・音楽聴いてるひまないじゃん的なw
ぱっと、働いて、さくっと終わらせる!!
なんで、あの程度のモノでも僕的にはオーバースペックw

まあ、アクティブモニターについては、どうでもいいやw
僕自身も、レスしてるけど、「買い物の満足度」でいえば、アクティブは無いよね。

まあ、あえて言えば、僕にチューンドJBLを薦めるのなら、僕は、ディナとかジェネの大型モニタ、JBLのLSRをお一ついかが?って感じです。


書込番号:19934054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/06/06 14:47(1年以上前)

>業者チューン

そうなんですよ。 定食屋のおかずや うどん屋のトッピングぐらい自分で決めたいようなものです。
業者が凄く良くなりましたよなんて言ってるのは内線コードや端子、コンデンサーを気持ち高いものに換えた程度が殆どで
ネットワークを 6dB/octから12dB/octや18dB/octに変えたとかクロスポイントを上げた、下げたなんてのもほぼ見ない
いわゆるレストア程度の安易なものに過ぎませんから。

業者チューンと言うからには最低でもKENRICK SOUNDぐらいはやって欲しいし、イヤイヤ なるべくならオリジナルがいいんだよ
と言うのなら中を触ってないものを自分でいじった方がいいですもんね。
でもユーザーの中には自分でフタ開けるの面倒だからイヤだとか できないというむきも多いだろうし、様々な需要があるのは
確かですが

書込番号:19934072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/06/06 15:31(1年以上前)

HD_Meisterさん

まあ、あんま書くとアレですが、ホソケンさん、リアル知り合いですw
2重、3重に縁があって・・・・・・・なんで彼については、あまり述べない事にします。

基本的には、古い機材については、レストアとチューンは境目がないように思えます。
オリジナルパーツがなくなっているなら、当然に、現代のパーツを使うしか無いわけで、それをチューンしたというのは・・・・・・・・・・・

>ネットワークを 6dB/octから12dB/octや18dB/octに変えたとかクロスポイントを上げた、下げたなんてのもほぼ見ない

そうなんですよね。
でも、ユニットから直だしで、マルチアンプ仕様に改造するのは結構ありますね。
あとは、ドライバーの性能表が公開されているものはやりやすいのですが、わからない物は、付属ネットワークから逆算してつくるわけで、それがbetter tuneになるのかやってみないとわからないですから、商売としてはやりにくいとおもいます。
それにさ、-18dbだと、パーツ点数が多くなるからコストが・・・・・・・・・・・・・

JBLのレストア、チューンに関しては、以前、他の所で書いたのですが、JBLの作るモノって、いい加減な所もあって、バスレフポートなんてちゃんと接着してないことが非常に多かったりします。
小さな事ですが、そういう所をきちんとやり直すだけでも、かなり違いますし、吸音材はグラスウールが多いとおもうのですが、グラスウールはやっぱり音が雑なんで、これを普通のニードルフェルトにするだけでもかなり表現が違います。
エンクロージャーにかんしては、かなりリジッドにつくられている場合が多く、あまりイジル必要はないのですが、それでも、少しいじるだけで確実に低域の量感はちがってきますよね。

しかし、コンなことを偉そうにチューンしましたとか言われてもなぁw

て感じで、このスレに参加している人達にとっては常識の範疇

何回か書いていますが、このぐらいのことは、フォステクスのカンスピを1つ買って組み立てるとすぐにわかることです。

書込番号:19934144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件

2016/06/06 15:55(1年以上前)

>HD_Meisterさん

本物ですか?(笑)

あのスレかなり受けちゃいました(笑)

書込番号:19934172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/06/06 16:57(1年以上前)

Whisper Notさん
>ホソケンさん、リアル知り合いです
ってもしかして Whisper Notさん=ホソケンさん? それならそれで面白いですが・・

>JBLの作るモノって、いい加減な所もあって
アメリカのコストコとか100〜200ドルでJBLのエントリ売ってますけど接着とか作りはほんと雑です。
日本発売のはチョット見はいいですが、所詮はパーティクルボードに穴開けてプラステックの筒差し込んだだけですが
これは国内メーカーも高級機種以外は似たり寄ったりで、箱内部の強化の筋交いとか突っ張り板とか適当な端材をカットして
接着してあったりしてますし メキシコ生産のJBLなら推して知るべしかもしれないですね。

りょうたこさん
>本物ですか?(笑)  ハイ レプリカではない方です。  でも最近椅子の張替えとか部屋の迷光対策とか オーディオでは
ない方にかかりきりで こちらを念入りに書けないですから レプリカさん代わりにドンドン書いちゃってください。 助かります。

書込番号:19934264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2016/06/06 19:48(1年以上前)

>HD_Meisterさん
レプリカさんが、まともすぎて笑える(笑)

中古の大手ハイファイ堂でも、結構音だし確認済みだけで売ってるんで、ヤフオクのショップなんかはまだ良心的かな?って思ってしまいます。

まあ大げさなのはこの業界の特徴でしょうか?(笑)
オークションの大多数の中で目立つには、大きくでないとねー(笑)

ケンリックさんは別格なんで!あれはJBLじゃなくケンリックのスピーカーだと思ってます。(笑)
欲しいけど高いし、遠いし(笑)

新しい物に興味のない僕はオクや中古と付き合っていかなければなりませんー。



書込番号:19934642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/06/06 20:34(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

別スレでお部屋の画像を拝見しましたが
オーディオ機器が収まっている棚は半自作ですか?

工夫がされていて、使い勝手が良さそうですね。

書込番号:19934812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2016/06/06 20:42(1年以上前)

いえいえ
32年前に部屋建てた時に大工さんにつくりつけでお願いしたものです
デザインと照明は自分でやりました

左のCDの棚は自作です

書込番号:19934844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/06/06 21:15(1年以上前)

会長〰。おっしゃれー。
マジ格好いいっすー。

いままでの失礼、お詫びしますm(_ _)m

アダルトビデオ隠すには絶好ですね!


書込番号:19934992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2016/06/06 21:21(1年以上前)

この後ろには寝袋とテレビが有って散らかってます

実はCDの棚ではなくて全てアダルトDVDです(-.-)ウソ

書込番号:19935009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/06/06 21:51(1年以上前)

会長が、おしゃれオヤジに見えてきた!

whisperちゃん、
DACのパラるコンデンサをパークオーディオの0.01μfに換えてみました。

んー。これはいい!雲が晴れたようにスッキリー。


まだ1時間もたってないけど、たまりません。

とりあえずarrowの3シーズン見てエージングします(笑)

書込番号:19935136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/06/06 21:55(1年以上前)

ホソケンさんとは別人です笑

オーディオで飯を食うつもりはありません!
趣味を仕事にするのは相当の覚悟が必要ですよ。
ぼくにはそんな覚悟はありません。

何せぼくは、音的にも見た目的にも中途半端で、音のグラデーションがないD級アンプを使ってますからね(爆笑)

書込番号:19935152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/06/06 22:06(1年以上前)

>Whisper Notさん

私もハンパ無い中途半端ですよ。笑
現在使っているシステム全てがハイブリッド?(笑)です。

システムA 球プリ+D級パワーのハイブリッド
システムB 球+石のハイブリッドプリ+D級パワー
システムC 球+石のハイブリッドプリメイン

ですから。
音色のグラデーションなんて高尚なもの、おそらく再現されていないでしょう。笑

書込番号:19935204

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ290

返信117

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

4Ωとか8Ωとかインピーダンスの違うスピーカーが数々ありますが、それぞれを比べてメリット・デメリットって何かあるのですか?
低抵抗のスピーカーはアンプへの負担が大きいとか、その程度の知識はありますけど、
こと音質に関しての明確な説明に出会うことができず、今更ながら疑問でございます。

カーオーディオの世界だと2Ωとか、更には1Ωなんてウーハーも目にします。
それらが存在するからには、何か意義が存在するからだとは思うのですが、果たしてそれがなんなのか解りません。

もしかして、低抵抗の方がダンピングファクター的には有利な結果が得られる!とかそういうメリットが含まれているのでしょうか?

この際、「一概に言えない」って回答はなしでお願いできますと幸いです。

書込番号:19862999

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に97件の返信があります。


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2016/05/17 15:11(1年以上前)

blackbird1212さん、どうもです。

いろいろ勉強になりました。

書込番号:19882797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/17 15:30(1年以上前)

便意さん
だれの捨てアカかしらないけど、こういう話をきちんとしないから、オーディオはオカルトにまみれて無駄な散財をすることになるんだよ
むしろ、価格のような消費者掲示板ではこういう話題があって良いと思う。

もちろん、こんなことを知らなくても音楽を楽しむ事はできるが、そもそもが、このスレは技術的な質問をしているので、技術的な話しになるのはあたりまえです、スレ違だし、嫌みを言うにしても稚拙ですね。

つーか、お前が憂鬱になったはわかったけど、出しゃばってきてムカつく事をかいてるお前に俺は憂鬱にさせられたのだが、どうしてくれるんだい?


ryuawayさん

スイッチング電源の分野でも、日本のメーカーはかなりいい線いってるんですよ。
「超低ノイズ電源」とか「医療用低ノイズ電源」で検索してみてください。

http://www.daitron.co.jp/products/original/power_supply/switching/

こういう感じで出てきます。

オムロンとかblackbirdさんが出したTDKラムダのHPをみると、かなり詳しく書いています。
結構読み応えありますよ。

最近のヒット作では、SPEC社のアンプRSA-888
http://www.spec-corp.co.jp/audio/rsa-888/index.html
がスイッチング電源を使っています。

ま、こう言うことを書くと、また、「それは、オーディオメーカーのマル秘技術がつかわれているからで」と言われるんでしょうがw

書込番号:19882837

ナイスクチコミ!5


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2016/05/17 15:55(1年以上前)

Whisper Notさん、どうもです。

スイッチング電源に関しては、余ったカーオーディオをラジカセ代わりにガレージで使おうと思って、TDKラムダの製品をモノタロウで買って使っています。(先に言えよ!ってなるかな?)
買ったのはこれ↓
http://www.monotaro.com/p/3684/7736/?displayId=5

で、その際にスイッチング電源を使う事をいろいろ相談したら、「はぁ?バカじゃね」みたいな事を散々言われましたw

まぁ、ノイズが出たら出たで、火災になったら消火すれば良いや!という実験的な試みです。(結果的には、なんの問題もなく使えてはいるのですが・・・)

その時のまわりの反応を見る限りでは、オーディオにスイッチング電源なんて非常識過ぎ!という感じでしたね。



書込番号:19882881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/17 16:25(1年以上前)

ryuawayさん

まあ、そんなもんですよw
12Vの電源のようですね、もしかして、トライパス2020とかそのあたりのD級アンプでもやるのかな?


しかし、ノイズはともかく、火はまずいって!!
感電とか漏電だけはダメです。本当に危ないですよ。

あ、実験するのなら、安価なPC用電源を買ってきて、ATXだと1カ所ショートしなきゃですが、12Vをとれるので、オーディオに使ってみてください。(いろいろな意味でビックリしますよw)

書込番号:19882941

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/05/17 16:55(1年以上前)

>便意
スレ違いなのはWhisper Notさんの書いている通りだけど、お前は一体誰?

> しかし、この人達は音楽を聴いてるのかな?
と自分で言っている「この人達」の中の誰かなんじゃないの? 

ミエミエだけどね。

書込番号:19883006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/05/17 17:39(1年以上前)

>便意さん
あたおもしろかなσ(^_^;)
音楽聴くだけなら自分で演奏すりゃよかろうもん?
オーディオ聴くとが好きだけんがぎゃん話ばしよっですたい。

書込番号:19883077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2016/05/17 18:15(1年以上前)

>便意さん

ここはこういう議論が好きな方が集まってワイワイやっています。

音楽が好き、とか音楽を知っているとか、そういう人ばかりが集まっている訳ではありません。

憂鬱にさせたのなら、ごめんなさいですが、さっさと退場して別のところで楽しみましょう。

書込番号:19883164

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2016/05/17 18:55(1年以上前)

傍から見るとオーディオマニアって、とっても変な人種に映るんだろうね。

なんだこいつら、音や装置は語るが音楽を語ってる様子がまるでないけど…

↑って、思った事が以前にありましたが、いつの間にか自分も・・・と言う感じです。

しかし、素人がオーディオを学んで行くのは何かと難しい、何が正しいのか見定めが非常に難しい!と思う今日この頃です。






書込番号:19883252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:715件

2016/05/17 19:13(1年以上前)

>ryuawayさん
>オーディオにスイッチング電源なんて非常識過ぎ!
う〜ん、意味がわからないですけど・・・
40年前は家庭用のアンプに「スイッチング電源搭載!」って自慢げに書いてあったものです。
A級、B級、AB級とかで騒いでいたものですが、最近(でもないか)D級なんて出てきて、しかも安いときたもんですから、
もう〜おじさん、スイッチングだけに、まいっちんぐ〜(あ、意味不明ですよね・・・)

ええと、カーオーディオのリンクですけど、参考までに。
●それじゃ何で 100W とか500W のアンプがあるの?
http://www.kitanosawa.com/hp_astro_html/carrozzeria_3.html#アンカ43

書込番号:19883292

ナイスクチコミ!2


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2016/05/17 19:35(1年以上前)

まきたろうさん、どうもです。

>●それじゃ何で 100W とか500W のアンプがあるの?

↑この場合の昇圧は、直流を交流にしてから再度直流に戻しているのですね。(面倒な仕組みですね)

交流は、昇圧降圧が行いやすいとの事を今回知り、

直流を交流変換せずに昇圧できる最近(?)のスイッチング電源の利点が把握できました。


書込番号:19883353

ナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2016/05/18 00:10(1年以上前)

>交流は、昇圧降圧が行いやすいとの事を今回知り、
というか、直流は変圧できません。
ですからスイッチング電源もいったん交流を介しています。

書込番号:19884276

ナイスクチコミ!3


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2016/05/18 16:45(1年以上前)

いろいろ見てて思ったけど

スイッチングといっても
直流を交流に一旦スイッチする意味でのスイッチングと
電子回路で高速にON・OFFを繰り返す意味でのスイッチングがありますね。

オーディオアンプで使われるスイッチングは直流を交流に一旦スイッチする方の意味が一般的(従来)な気がします。

電子回路で高速にON・OFFを繰り返す仕組みだと、直流のまま昇圧が出来ますね。(コイルの誘導で)
但し高速でON・OFFを行うので、そのタイミング周期のノイズ(EMI)が問題になっていたとか、そんな感じですかね。

書込番号:19885681

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/18 17:03(1年以上前)

スイッチング電源のスイッチングは、MOSFETなどの素子を用いて「高速にON・OFF」するという意味ですよ。

いったん直流に変換したものを、再度高速にオン・オフして(周波数の高い交流に変換して)、それを平滑化
して直流にしている。その際に、周波数の高い交流にすると(高速にオン・オフすると)、平滑化に使用する
コンデンサやインダクタなどの部品を小型化できる。また、このオン/オフ比を変えることにより、
直流の出力電圧を可変できる。

書込番号:19885710

ナイスクチコミ!2


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2016/05/18 18:14(1年以上前)

そうか、とりあえず先に交流を発生させないとダメな訳か、綺麗な波形じゃないデジタル信号のような交流を高速ON・OFFで作るって事ですね。

で、MOSFETはトランジスタより効率がよろしくて良く使われる素子って事ですかね。

交流を発生させる為のスイッチングと、直流をそのまま昇圧降圧させるスイッチングがあるのかな?

因みに、家庭用オーディオはAC100Vから整流させればいいから、作った直流を昇圧させる必要なんて少ない気がします・・・どうなんでしょうか?

書込番号:19885862

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/18 18:45(1年以上前)

>家庭用オーディオはAC100Vから整流させればいいから、作った直流を昇圧させる必要なんて少ない気がします・

そうですよ。最初にAC100Vから直接整流するので、バカでかいトランスで降圧する必要がないので、スイッチイング電源は、
リニア電源より小型になっている。

ちゅーか、本当は知ってるくせにとぼけてるだけじゃないですか?

書込番号:19885932

ナイスクチコミ!2


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2016/05/18 18:56(1年以上前)

tohoho3さん、どうもです。

知ってる事と知ってる気になってるだけの事

↑これの区別がついてないです。

また、ノイズに対してことのほか神経質なオーディオだけに、なんでなのかな?〜と、新たに疑問が湧いたりしてます。

皆さんに教えて頂き、認識違いがいろいろ判明してきた次第です。

書込番号:19885951

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2016/05/18 19:52(1年以上前)

>電子回路で高速にON・OFFを繰り返す仕組みだと、直流のまま昇圧が出来ますね。(コイルの誘導で)
それは直流ではなくて交流です。交流だからこそ高周波ノイズの元になります。

書込番号:19886100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2016/05/18 20:25(1年以上前)

>電子回路で高速にON・OFFを繰り返す仕組みだと、直流のまま昇圧が出来ますね。(コイルの誘導で)

これは昇圧チョッパー回路のことですね。

http://energychord.com/children/energy/pe/dcdc/contents/dcdc_boost_intro.html

書込番号:19886191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件

2019/03/12 19:17(1年以上前)

最近3wayを組んでて ネットワークというか、電気回路を勉強中です。
合成インピーダンスって、結局どうすりゃいいのよ???
調べてたらこのなが〜いスレッドにたどり着きました。
私もスレ主さんと同じ疑問を持っています。
そして皆さんの回答を読んでも理解できません。
おっさんなのでなかなか頭に入りません。
遠い昔に電気工学科で何を学んだのだろう・・・

答えが見つかったわけではないけどおもしろいですね。
また読み返します。

書込番号:22527829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:715件

2019/03/15 21:01(1年以上前)

>浪費家ぼよんさん

さ、三年前のスレが・・・私もだいぶボケました・・・
まぁ、理屈はわからなくても爆発しない程度に楽しめる程度の知識で、美味しいとこだけやればいいかなぁと思っています。
ご存知かもしれませんが、参考までに・・・
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/netwark.htm
http://aiwa.fc2web.com/nw/nw_design.html
これで、あとコツコツと微調整してけば・・・

書込番号:22534394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

お世話になっております。
6畳の部屋に5.1chから7.1chに変えたいのですが部屋が狭くて困っております。
液晶テレビ、フロント、センター、リアとも部屋の端に置いております。
映画鑑賞、テレビゲームする時はベッドの丁度、枕の位置で楽しんでおります。
ベッドの高さとスピーカーは置けないとゆう理由で全てフロントスピーカーがソニーのSS-CS3
トールボーイスピーカーで統一しようと考えております。

天井にプック型スピーカーも置く事も考えてましたが天井が弱い事とフロントハイは興味がないので
上記の考えでいきたいと思っております。

それで気になる点はですがスピーカーの配置です。5.1chの配置は良いのですが7.1chなるとスピーカーが増えるので
困っております。7.1chのスピーカーはソニーのSS-CS3です。

部屋の間取りの事を書くのを忘れてましたがベッドは部屋のギリギリ端に置いてあります。
それで左のスピーカーの配置はベッドのすぐとなりに置いて、右のスピーカーは13cm離れたところに置く予定です。
それで正常なサラウンドが楽しむ事ができますでしょうか?教えて下さい。

すいません説明が下手で申し訳ありません。絵で間取りを説明したいのですがスキャナーが故障していて添付する事が
出来ません。申し訳ありません。後、写真なら出来そうな感じでしたが個人的な理由で投稿する事が出来ません。
すいませんでした。

ご回答よろしくお願いします。


書込番号:19860691

ナイスクチコミ!3


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/05/09 19:50(1年以上前)

こんにちは

イメージですが、6畳間で、すべてがトールボーイだと シアター(趣味)専用部屋なら可能だと思いますが、
生活との共用は無理がありそうかなと思います。

また、その広さで(生活空間との共用で) 7.1ch構成なら、サラウンドやサラウンドバックを余裕がある上の空間に ブックシェルフタイプの設置であればいけると思います。

書込番号:19860832

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:432件

2016/05/09 22:25(1年以上前)

KDL40HX720、STR-DN1050、SS-CS3、SS-CS8、SA-CS9

ケンウッドのCDコンポのスピーカー

>LVEledeviさん
ご返信ありがとうございます。やっぱり7.1chは私の部屋では難しいのでやめておきます。
5.1chに重視していきたいのですが実は写真に写っている左側の椅子に載せているスピーカーを
一度、転落した事がありました。そこで質問があります。SS-CS3かCC-CS5どちらかを購入するのを迷っております。
どちらを購入すればよろしいでしょうか?なるべく転落しない方のスピーカーを設置したいと思っております。

ご回答よろしくお願いします。

書込番号:19861355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件

2016/05/09 22:42(1年以上前)

失礼しました。
誤→CC-CS5
正→SS-CS5

大変失礼しました。

書込番号:19861417

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/05/09 22:57(1年以上前)

>アメリカンショートヘアー大好きさん
>SS-CS3かCC-CS5どちらかを購入するのを迷っております。

SS-CS3が良いのではないでしょうか。
フロントSPと同一なので サラウンド的にもマッチするでしょうし、トールボーイなので自立タイプで重量もありますから ちょっとやそっとでは転倒しないと思いますので。

書込番号:19861470 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:432件

2016/05/10 06:55(1年以上前)

>LVEledeviさん
ご返信ありがとうございました。父親に相談したところSS-CS3をフロント、リアに持ってくると
同じスピーカーなので低音が同じ音になってサラウンドにならないと言ってました。
メーカーは何故、フロントはトールボーイでリアはブックシェルフタイプが使用しているかを考えてみろとの
発言でした。SS-CS5にしたいと思います。

ご回答本当にありがとうございました。

書込番号:19862030

ナイスクチコミ!2


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2016/05/10 13:27(1年以上前)

何もわかってない父親ですね 相談しない方が良いでしょう。

書込番号:19862775

ナイスクチコミ!10


shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2016/05/11 10:25(1年以上前)

>アメリカンショートヘアー大好きさん
サラウンドスピーカーから出る音はアンプによっては音域をカットする機能がありますし、転倒のしにくさやフロントとの音の高さを揃えることができるので、スレ主さまの利用環境でのメリットは大きいと思います^^

そもそもサラウンドで収録されたソフトはサラウンドスピーカーからはサラウンドチャンネルの音声が出るので、お父様が心配されるようなことは発生しないと思います。現にトールボーイ4本というパッケージ製品もあります。

他スレでスタンドを検討しているようですが、スタンドとスピーカーを固定しない限り転倒リスクは椅子とあまり変わりないと思います。
であればスリム型のトールボーイ設置の方が転倒防止・サラウンド効果的にも良い選択のように思います。

書込番号:19865157

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2016/08/09 00:32(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
今後の参考資料とさせていただきます。返事が遅くなり申し訳ありませんでした。

書込番号:20101341

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ131

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:3617件

1いつの間にか前スレ

http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19810420/

満タンなってたんで、また、たてました。よろしく!


書込番号:19837635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この間に180件の返信があります。


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/05/14 19:05(1年以上前)

ウイスパーさん

パークちゃんは小ささを感じさせないし、真空管アンプでも楽々なるし、なによりも明るい音色ですよね。
トリオものは最高です!

ただ、あまり大きな音にしたら、拍手の音や、ギターをジャーンと鳴らしたときは、多少濁ります。
でも、これは箱が原因だと思います。

ユニットを手で持って鳴らしたらすごい素直な音できつさがないです。

久々に新品を買ってみて、私もやっぱり音は徐々に変わっているように感じます。
私の箱のように板厚も薄く、補強もない場合は、吸音材は最初から多く入れた方がいいですね。
かなり勉強になりました。

パークちゃんで古い音源を聴いても、違和感がないのが一番うれしいです。
1950年代の録音でも、現代録音でも、ドラムの音が不思議と生っぽいのが快感です。
ピアノも私にはとっても魅力的に感じます。

愛着わきすぎかもしれません(笑


書込番号:19874990

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/05/14 19:07(1年以上前)

ところで、パークちゃんがあまりにもいいので、上流のDACをなんとかしようと思って、
ノーススターデザインの「Essensio」っという一昔前のDACを購入してきました。
2010年製で15万円のDACです。久しぶりにこんなお値段のDACを買いました。

47研究所を売って、coralを売って、追い金4万円でした。
LUXMANのDA200と比べてみましたが、LUXMANファンの私でしたが、ノーススターの音の方が好みでした。
低音が意外と沈むので、全体的に落ち着いた音に感じます。

家でさっそく音だししてますが、店と全然違う・・・。
我が家のUSB-DDC(付録)を通すとどうもどれもこれも似たような音になります。
もしかしたらUSB-DDCが悪いんじゃないのかな・・・。

これからドライバーをインストールしてUSBケーブルで音出ししたいと思います。

書込番号:19874993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/14 19:32(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
>Whisper Notさん


なぜメーカーの製品はきれいに仕上がっているのか?

現在はコンピューター管理のマシンカットで切削しているところが多いと思いますが、昔は手作業(電動工具は使います。)で治具を使って、いや、治具を駆使してと言った方が良いかもしれません。それで加工していたからいくつもきれいに同じものが作れたのです。

しかしながら、この治具を作るのが面倒臭い。でも治具さえ作ればいくつもきれいに同じものが作れる。
この辺の葛藤との戦いですね。
特に素人の作成は作成数が1〜2個程度。スピーカーだと1セットで2個の作成ですよね。
スピーカー一つにどれだけの治具を必要なのか?
必要な治具が多いと、治具を作る手間を考えただけで心が折れます。笑

でもプロは必ず治具を作ります(精度を必要としない物を作る時にはフリーハンドで作る場合もあります。)。
そして、その元を取るために沢山作るのです。
ですので最少ロット幾つから・・・とかがあるのです。
1点でも作ってもれえますが、金額が凄いことになります。笑
当然沢山作れば割安になります。(治具の耐久製造数以内であれば)


私自身は同じ大きさ、同じ形状のものを複数個欲しい時は治具を作ります。
素人の趣味ですから手間が掛かっても利益は関係しませんし、綺麗に出来た方が嬉しいですから。

綺麗に作ろうとすると、それだけ手間と時間が掛かります。


すみません、長くなりましたが、スヌーピー会長がどのような工具をお持ちなのかでアドバイスが変わってきます。w

書込番号:19875052

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/05/14 19:36(1年以上前)

連投連投で失礼します。

USB接続にしました。

うわ〜・・・全然違う。ずっごく聴きやすい。

USB-DDCを通さない方がいい。
でも、USBケーブル直結の方が良いとは一概に言えない気がします。
USB-DDCでワンクッション置いた方が音質的に有利な気がします。
USB-DDCの品質が大きく左右するんですねぇ・・・。
だとしたら、わざわざDACを変えなくても、「USB-DDC」を取り換えれば不満がなくなったかもしれません。

USB-DDCかぁ・・・盲点だったなぁ。
考えてみると、1年前にUSB-DACを4台くらい試しましたが、音がキツイとはあまり思ったことがないかも・・・。


書込番号:19875062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2016/05/14 19:46(1年以上前)

>Whisper ちゃん

設計ソフトサンキューです♪
?(゜_。)?(。_゜)?チンプンカンプンですが、当てはめて計算してみます、((φ( ̄ー ̄ )
ネットワークよりは何となく理解できそうかも(笑)

そー考えるとひょうたこ社長スゲー(@_@;)

容積は約7000ccです

ユニット決めないことには開口寸法も決まらないので、しばらくは一次中断です
自在キリ有れば良いけど、無いのでドリルとノコで…小汚ない穴開けます
どーせ隠れるから(笑)

今日、箱作ってたらオデオ友達から
「今、フェーズメーションの90万のホノイコ借りてるけど聴きに来ればぁ」ってメールが…

で、行って来ました

溝ほじくりきって寸分漏らさず再生してる感じでヤバイ音してました(笑)


書込番号:19875091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2016/05/14 19:58(1年以上前)

ビヨンセさん

ありがとうございます♪

精度良く大量に物を作るには専用治具って絶対必要ですよね

自分の手持ち工具=電動丸ノコ、サンダー、ドリルと一般的な日曜大工工具のみです(笑)

ワンオフだし手間はかけてもお金はかけないで作るつもりです♪

書込番号:19875119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2016/05/14 20:40(1年以上前)

whisperちゃん。まだネットワークは固定してません(^-^;

もう少しお待ち下さい(笑)

オイモチャン、エッセンシオ買ったんだー!

あれ、いーですよねー。

ちょっとドッキリする音でした。
うちのトライオードのdacはそれよりまだ柔らかい(笑)
最後まで悩んだ2つでした。

しかし凄い物欲(笑)

whisperチャン、女性ヴォーカルのスレねー。

globeとか、その他のヴォーカル前に出すならホーン買って、ネットワーク自作して、アンプはヴィンテージで、色艶タップり!

って、いきなりかいたらひくでしょ(笑)

スヌーピーチャン、アルテックはめちゃくちゃいいときとフツーの時と色々あります。もちろんJBLも。

で、やっぱりアンプだなー(笑)

オデオって面白い(笑)

きりがないねー!

うちの弟子のタカミッチーもヤマハ復活で楽しんでるみたい!

皆さん、いっぱい絡んであげてくださいねー(笑)


書込番号:19875242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/14 20:52(1年以上前)

りょうたこ画伯の絵よりはイケてると思います。笑

>スプーニーシロップさん

これだけでもかなり精度が上がると思います。

汚い文字、絵ですみません。

書込番号:19875277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2016/05/14 21:06(1年以上前)

ビヨンセさん

なるほどです♪

丸ノコ定規ってのが有るんですね〜

これは使える技ですね♪

書込番号:19875328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/14 21:39(1年以上前)

ビヨンセさん、さすがです、ありがとうございます。

僕は、無頓着なのでトリマーにぴっとつけて、こんなもだろでガーしちゃうか、カッターで削って、そこから木工やすりで削りだしていって、さいごは紙やすりで整形するとか、ルーターがあれば、ルーターで細かく整形しながらやります。
まあ、Rっても、角をとるか、合板を自作するときに端をあわせるときぐらいですね。

oimo-chanさん

また、いいDACを買いましたね!!
古いっても、現役で使える性能をきちんと持ったDACじゃないですか。
DDC部がなんだかわかりませんが、まあ、XMOSかCOMBOでしょうね・・・・・詳しい人プリーズ

XMOSかCOMBOを内蔵しているのなら、外にUSCーDDCを挟む必要は無いかと思います。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h54-f.html
これは、試してみてもいいかなぁとおもいます。

>私の箱のように板厚も薄く、補強もない場合は、吸音材は最初から多く入れた方がいいですね。

うーん、板厚が薄くて、補強が無いというのは、「とりあえず」な箱ですね・・・・・吸音材でまとめることはできますが、できれば、補強は入れた方がいいとおもいます。
若干、容積を食ってしまっても、補強をいれて箱の剛性をあげた方が低域再生に有利ですし、高域の暴れもなくなりますよ。

書込番号:19875424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/14 23:01(1年以上前)

赤字で書いてあることが正解です。

>スプーニーシロップさん
>Whisper Notさん

すみません、少し間違えていました。

画像参照して下さい。

書込番号:19875668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/14 23:19(1年以上前)

あと、念の為に書いて置きますが、Rのきつい(小さい)カーブを切るのは、丸ノコは不向きです。(丸ノコの刃の大きさ、部材の厚さによります。)
この場合、ハンディジグソーで同様の方法で切れます。

書込番号:19875742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/15 01:19(1年以上前)

林家ビヨンセ師匠!!
すばらしい!!
ここまで、きちんと解説してくれる人ってなかなかいないですよ!!←ここ重要

会長、たぶん、理解はなかなかできないでしょうが、いつか、工作をしていたら、今日のビヨンセさんの教えてくれたことが役に立つ日がきますね!!僕も、いま、頭の中でアレコレしてますw

りょうたこさん
まあ、まあ、あせらず、ゆっくりと、趣味ですから楽しみながらやりましょう。
んでも、今回つくったネットワークはほんとうに良い物を使ってますから、脇を固めることでより良い物になるのは事実です。
ここまで、高級なパーツをふんだんに使っている例は、ありますが、初めてでやってしまうのはすごいですよ。
見ている人にとっても、pfのコンデンサを並列でいれるとか知識ではわかっていても、きちんと聴覚上に現れるというのは面白いことだとおもうんです、悪い言い方をすれば、ネタとして最高のネタだったと思います。
こちらも、自分でため込んだノウハウというか、知識を披露できた上に、満足していただけたのはうれしい限りです。

最近、リアルだと、もうね、知り合いのシステムはほとんど作り尽くしてしまったのでw
アンプよりも、僕はやっぱり、現代オーディにおいてのキーになるのはDACだと思っています。
アナログの場合には、ファクターが多くて・・・・・・・・・カートリッジ、ターンテーブル、アームのどれもが重要ですし、フォノイコライザーもシステムに置ける重要性が高いですよね、それを内蔵しているプリアンプの重要性はデジタルの比では無いと思っています。
まあ、僕は、デジタルオーディオ中心であっても、プリ部ってのは重要だと思っています。
上流から流れてきた信号を、そこでいったん貯めて、下流に流すのがプリアンプだと思っているからです。

好き嫌いはともかく、りょうたこ師匠のプリアンプは、ああいう音がすきなら、あれ以外に無い選択ですよね。
なんというか、Vintageマッキンとか、Vintageの名器といわれているオーディオ達って、万能性は無いかもしれないけども、スペシャリスト的な魅力があって楽しいですよね。

現代オーディオが失ってしまったモノを、昔の機器達はもっていると僕は思うわけですし、その、失ったモノを持ち続けているメーカーも無いわけでは無い。ガレージメーカー達の頑張りはやっぱり応援したくなるし、スピーカーなら、PARCやMark、TAKETのような、元々、良い時代にメジャーなメーカーや、エンジニアの下でやってきた人達が、今、独立して良い物をつくってくれているのはうれしいと思っています。(PARCの社長は、ビクター、SONYと日本を代表するようなスピーカーメーカーで仕事をしてきた方ですし、Markさんはジョーダンの3大弟子の1人ですし、TAKETもSONYで腕を磨いた方です)

自作や、改造が面白いのは、工業製品に、人の魂を宿すようなところがあるからで、使う人が、その人の思いとか、期待をこめていくところがありますよね。
スピーカー工作は、その度合いがすごく強くて、素や、デモで聞いた、見たユニットを、自分がどう使うのか、どう味付けしていけるのかを全部やれる。
計算で出す部分と、自分の経験や、アイデアをいれていける。

オーディオは本当に楽しい趣味ですよねw

書込番号:19876017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2016/05/15 09:10(1年以上前)

ビヨンセさん

親切にありがとうございます♪

絵はビヨンセさんのほうが上手だと思います♪


ですが、芸術性はひょうたこ画伯のほうが圧倒的に上まわってるかと(爆)

書込番号:19876492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/05/15 17:51(1年以上前)

今まで使っていたプリ基板

交換した基板

プリアンプの今まで使っていた基板をチューニングバージョンと交換。
さて、どう変わったか判ります?
答えはWhisper Notさんの縁側にあります。
音はまだすっげぇ寝ぼけてるんだけど・・これがこのまま続くのか劇的に変わるのか興味のあるところ。

書込番号:19877686

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/05/15 18:55(1年以上前)

ウイスパーさん

いいDACと言ってもらえて正直ホッとしました。
ノーススターデザインって全く未知でしたので。

今日は、家に帰ってきてから、試しに平面バッフルに取り付けてみました。
開放的な音がすごくいいです。ついついボリュームをあげてしまいます。
youtubeでもかなりいい感じです。
ツイーターもとりつけ、バナナプラグで接続したり、外したりしています。

USBスタビライザーすごく興味があります。
ノイズフィルター効果もですが、音が変わるっといった意見が多いですね。


>りょうたこさん

トライオードを選んだということは、Essensioよりも濃い目なのでしょうか( ̄▽ ̄)
物欲はとまりませんが、お金がないので買い物はストップですね(笑


書込番号:19877868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/05/16 20:53(1年以上前)

オイモチャン、トライオードの方は包まれる感が凄かっただけです。
今思えば厚みでは無いな(^-^;

まあ、それもオペアンプの交換で、芯のある音に変わってしまいましたが(笑)

今思えばノースターにしておけば!って思う事もあります。
多分あのときはノースターが、10万ほど、トライオードが、展示品で7万ほどだったのもあります。

その他の10万クラスもいくつか聴きましたが、よかったのはこの2つだけです。

300Bのアンプにノースターにパークって多分たまらないって思う(笑)

書込番号:19880780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/05/16 21:50(1年以上前)

私の300Bは作り手の好みがだいぶでていますので、
正直かなり好みが別れそうです(^^;

個人的には、多少ドンシャリではないかと思っています。
前につくってもらった、300Bシングルの方が色付けが少なくて好きです。

今の300Bは、若干高音にギラッとした部分があり、
それがパークちゃんの個性とぶつかるときがあるのではと悶々としています。

ですので、ICアンプキットを買ってきました。
部品点数が異常に少ないので、色付けは個性は300Bよりも少ないと思っています。

良い結果がでればラッキーです( ̄▽ ̄)v

書込番号:19881004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/05/16 22:10(1年以上前)

oimo-chanさん

そのEssensioのアナログ出力段に使われているOPアンプは、
OPA1611とLME49710で、音が良いといわれているものです。
アキュフェーズのカタログを見ると、DC-37とDC-901だけに使ってるOPアンプのアップ写真があり、
DC-37はLME49720(LME49710のデュアル版)、DC-901はOPA1612(OPA1611のデュアル版)が出ています。
他のCDプレーヤーでは、OPアンプのアップ写真は無しです。
写真でわかる範囲だと、DP-420は5532、DAC-40は4580を使っているようですが、
このあたりだと売りにならない(というか古いと批判の対象?)ので、アップ写真はないということです。
SOULNOTEのda3.0に使われているLME49860もLME49720の高電圧対応選別品で中身は同じといわれています。
これも音が良いので評判のOPアンプで、いろいろな機器に使われています。
こういうところも、ノーススターデザインのDACは音が良いと評判をとる理由でもあります。

書込番号:19881095

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/05/16 22:13(1年以上前)

ところで、りょうたこさんは、
トライオードのDACまで手を入れているのですね。
すごいですね。

私は、りょうたこさんのアンプで色んなスピーカーを聴いてみたい(笑



書込番号:19881110

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ73

返信49

お気に入りに追加

解決済
標準

現行品で名機と呼ばれそうな機器は?

2016/05/01 23:25(1年以上前)


スピーカー

過去に様々な名機と呼ばれる機器が有ったと思いますが

今現在販売されている機器、又はチョット前くらいの機器で、
将来名機と呼ばれそうな機器は有りますでしょうか?
主観、客観含めて意見お願いします

自分は目利きでないので名機と呼ばれる機器に縁が有りません(笑)

書込番号:19837319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に29件の返信があります。


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/05/04 09:17(1年以上前)

>fmnonnoさん
いや、ハイレゾと呼ばれている規格について批判してるだけでして曲を否定してるわけではございませぬ。
ハイレゾが良いのではなく、ダウンロードする曲のリマスタリング技術やセンスが進歩してるのであろうと。。。

>元・副会長さん
失われたモノへのノスタルジーってのは確かにありますな。

書込番号:19844191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6821件

2016/05/04 09:30(1年以上前)

ハイレゾの一番いいところは

もしかして
物ではないところ?
物は買わない=物が溢れない=部屋が散らからない

自分なんて所有欲強いから、物が無いと物足りないけど(年寄りの性)

若者は音よりもそっちに魅力を感じてるのではないかと…

書込番号:19844236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6821件

2016/05/04 09:33(1年以上前)

>元・副会長さん

なるほど、です

B&W805…名機の匂いぷんぷんしますね

チョット気になってきました

書込番号:19844239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/05/04 12:43(1年以上前)

>元菊池米さん

CD の音質(44.1KHz/16bit) をこえる音源をハイレゾと言うのはご存知かと。
とくにSONYさんが頑張って広めようとされていますね。
私はあまり技術的な意味は感じません、曲データの1つで環境を用意しいい
感じに聴こえればそれでいいので。

>スプーニーシロップさん
ハイレゾとは、あまり知らない方にSONYの解説ページをのせときます。

http://www.sony.jp/high-resolution/about/

論理的にはデジタル音源で、CDより音は広いよてくらいですね。

ハイレゾ曲の欠点は、その値段とすべての曲では対応していないことかと思います。
もう少し音楽データの値段を下げてもらえると嬉しいのですが。
コピーという危険があるためか、マスター音源にも近いためなのか曲を出さないかた
も多くいてもっと広まると嬉しいのですが、ユーザが正しく購入していかないと広まら
ないでしょう。

あと息子に、Yutubeの動画音楽を教えてもらいました。AKBとか動画を見ながら連続
再生できるのですね。音もMP3のようですが、SONY UDA−1経由なのでDSEEが
効きますので音も思った以上に良いですね。

書込番号:19844806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/05/04 14:17(1年以上前)

>fmnonnoさん
ごめんなさい。
音源としての規格は
ハイレゾ=サンプリング周波数および量子化ビット数のうちどちらかが44.1kHz/16bitもしくは48kHz/16bitを超えていること。
上記の通りッスね。
私の意図は
「ハイレゾだから音が良いとぬかすのは、メーカーの詭弁なので騙されないようにしましょう」
ということです。
元々の音源が上記の規格であった場合リサンプリングしなきゃいけません。
その際に
「音が良く『聞こえる』ように処理する」
ことで
「ハイレゾだから音が良い」
とするのは如何なモノかと思うわけです。
再生側はもっと酷くて高域再生性能が40kHzあればどんな機器でもハイレゾ対応と謳うことが出来ます。

書込番号:19845037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/05/04 15:05(1年以上前)

>元・副会長さん
> まあ、この意味合いで言えば、たとえばもしもB&Wが消滅すれば(そんなことは考えられないけど ^^;)、800シリーズなんか「名器」と呼ばれる可能性は大ですな。

ひゃははは・・・考えられないことが起こりました。
http://www.bloomberg.com/news/articles/2016-05-03/speaker-maker-bowers-wilkins-sells-out-to-a-tiny-silicon-valley-startup
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201605/04/17201.html
B&Wを米国のホームオートメーション企業「EVA」が買収

消滅はしませんけど、既存路線の見直しは必要でしょうな。

書込番号:19845140

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/05/04 15:58(1年以上前)

>元菊池米さん
B&Wは、大丈夫かな韓国系の経営者のようですが
採算重視で、ラインナップが減りそうな感じですね。
数年後に、本当にかっての名機が出るかも。

書込番号:19845257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件

2016/05/04 18:20(1年以上前)

マジっすか!!

今後ブランド名だけ残って全くの別物、別路線ってこと有り得ますかね?…サンスイみたいに…

それとも、ラックスマンみたいに、大切にして貰えるのかな?

B&Wが欲しかったら早いほうがいいかもですね

書込番号:19845601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/04 22:05(1年以上前)

会長、買うわけないやん!

会長ストーカーしよかな(笑)

書込番号:19846368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/04 22:14(1年以上前)

>fmnonnoさん

まさかのYouTube見てなかった?(笑)

ロビンさんから4311A出ましたねー。

グリアリさん最近見ないですね(^-^;

書込番号:19846403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件

2016/05/04 22:27(1年以上前)

グリアリさんは車に夢中かなぁ

でもグリアリさんはきっと見てると思います

それか何かサプライズが…5000モニのシリアル001番予約したとか…

書込番号:19846443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/05/05 00:28(1年以上前)

>りょうたこさん

最近のYouTubeは、時たまノートパソコンでは見てましたが。音はノートPCの内蔵スピーカーが主だったので(^^;)

音楽用のPC(UDA-1へUSB接続したPC)では再生がメインでYoutoubeは見てませんでしたので、見るとアンプ経由の
JBLやタンノイのSPで聴くと音が結構よくCDを聴いているみたいでした。DSEEが効くからでしょうけど。

例のとこは最近すごく高値になるので落札は無理ぽいです。 
出品されているJBL-4311Aは名機に入れて良いと思いますがいかがでしょうか。

書込番号:19846797

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/05/05 01:16(1年以上前)

JBL-4311Aは、現行品でなかったですね。

ところで、ハイレゾの話題がでていますが、ビートルズのハイレゾ曲(44.1KHz/24bit FLAC)2009年のデシタルリマスター版
を聴いた方、いらっしゃいますか。 
叔母たちが集めたレコードや私の集めたCDはAbbey Roadまでほぼ全アルバムはもっていて時たま聴いてましたが

ともかく、このりんごUSBのハイレゾ版には驚きでした。レコードやCDでは聞こえないLove me doのハーモニカの息継ぎ
や一番驚いたのはSun Kingのコウロギの鳴く響きはまるで生きている本物のように私には聴こえてスピーカの下とか探
してしまいました。

ビートルズファンの方なら、ぜひ入手して聴いてもらいたい一品です。このりんごUSBも名機かな。

書込番号:19846894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/05/06 19:30(1年以上前)

>2009年のデシタルリマスター版を聴いた方、いらっしゃいますか。 

flacハイレゾ版はもってませんが、黒箱、白箱両方持っていて、
家でアップサンプリングしたりしてます。

Sgt peppersのホールの音、a day in the life のオケの音、昔の音源(たぶん1987年)
と比べると違いが感じられます。2009年版の方が繊細な音が出てる感じがしますね。
コオロギの音は、確かに僕もそう感じました。あと、blue jay way のぞわっとする感じ
(多分フェイザーなんだと思うんだが)なんか生き物みたいな鳴り方しますよね。

書込番号:19851733

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/05/06 21:04(1年以上前)

>Rickenbackerさん
FLACのハイレゾ版はすごいです。
私もPCを利用しCDから取り込みUPしていましたが、元が2009年版でないので、USB版が圧倒的よいと思います。

りんごのUSBはアマゾンでまだ売っていますがもう残りわずかのようです。
写真をUPしておきます。中古でも見かけたら買いですよ。
Webで検索すれば絶賛する方がほとんどですし。

Sun KingはアルバムAbbey Roadの真ん中あたりにあるのとあまり有名でないので
レコードやCDでも聴いていたことあるはずなのに、コウロギが住んでいたことに気づいた
のがUSBのハイレゾ版を聴いたときでした。初めて聴いたとき、本当に虫が入り込んだと
勘違いしてしまいました(^-^)

2009年のリマスータ音源がいいのかな?
レコード盤でも音がよさそうなので、住んでいるかお持ちの方聴いてみてください。

書込番号:19852019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6821件

2016/05/07 11:36(1年以上前)

触発されて久しぶりにアビーロードききました

っても40年近く前に買った国内盤だけど…

コオロギ?いますね〜
右から左に逃げて行きます(笑)

B面のメドレー…大好きです

リマスター盤…聴いてみたいな…

書込番号:19853705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/05/07 13:00(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

LP版なら、「The Beatles in Mono」アナログLP盤2014年9月発売版 59,800円が評価高いようですね。
アナログのマスターテープから1960年代当時の手順に倣って製作されたビートルズのモノラル盤
LPレコード14枚セットだそうです。 お持ちのファンの方は多いかと。
 
私のところはもう、LPを鳴らす環境は整ってはいなので、りんごのUSBで十分です。
USB版は最近のDAC機能のUPなどハイレゾ曲の再生環境が良くなっているので
再評価されているようですね。
2009年のデジタルリマスターは192KHz/24bitがマスターとのことなのでいつかこの
サイズがでることを期待していますが。

バックではタンノイのスピーカーでLet it be のThe Long And Winding Roadが流れています。
USB版は電子データでもあるので止めたりするのも簡単なのでGetbackなどいろんな曲での
発見があって面白いです。 

書込番号:19853934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件

2016/05/07 13:15(1年以上前)

59800円 !!?!!(@_@;)

音いいのに越したことないけど…

若い頃に集めたレコードでいいです…
夢中になって聴いた思い出有るレコードだし…

書込番号:19853972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/05/07 14:08(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
紹介したLPはモノなので、60年代レコードの好きな
OLDファン向けや集めている方向けなので
お持ちので十分ですね。2012年にでたステレオ
LPは賛否両論のようですし。
USB版は、マスターに少しちかいハイレゾ曲がありますのでお薦めです。自分でDSDにUPできますし。

実家の壁一面にあったレコードは、震災の片付けのときほぼ破棄してしまいました。熊本でも被害が少ない家でも片付けは大変かと思います。早期の復興を願っております。

書込番号:19854111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/06/25 23:50(1年以上前)

さきほどまでNHK BSで 「ザ ビートルズ フェス」放送してました。

東京来日 公演から50年とのこと、やはり音楽の原点になった方が大勢いらしゃるですね。

放送で、最高のアルバムとあった Revolver を聴きながらです。ハイレゾ版も
「Eleanor Rigby」は、左でEleaまででて右のみになるところとか忠実で巻き戻して聴きますとよくわかります。
ビートルズの曲はいつ聴いても良いです。このりんごUSBも名器に加えてやってほしいですね。

書込番号:19986149

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング