スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

風呂場でも使えるスピーカーを探してます

2016/04/29 02:07(1年以上前)


スピーカー

スレ主 ざじょさん
クチコミ投稿数:216件

bluetoothが使えて防水仕様のスピーカーを探してます
予算1万以内くらいでおすすめあったら教えてください
重視するポイントとかはありませんが、小型だと持ち運びにも便利かなと思っています。持ち歩く機会はそうないですが
よろしくお願いします

書込番号:19828729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/04/29 03:17(1年以上前)

ソニーのSRS-X1を最近買いましたがなかなか良かったですよ。低音は最低限度しか出ませんが、ヴォーカルなどは問題なく聴けます。すごくいい音という訳ではないが、押さえるところは押さえており、安っぽくならない程度にはまとめられていると思います。

書込番号:19828773 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2016/04/29 07:54(1年以上前)

http://s.kakaku.com/item/K0000792715/

予算オーバーだけど、価格と音質のバランスは良いよ。

書込番号:19829042 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/04/29 11:19(1年以上前)

こんにちは

>bluetoothが使えて防水仕様のスピーカーを探してます

自分もFLIP3はおススメです。
家の中でも、車内でも、浴室内でもどこでも手軽に使えます。
音質ももちろんよいですよ。

自分が購入したときは1万3千円以上してましたから、
今の価格はお買い得だと思います。

書込番号:19829432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/04/29 11:59(1年以上前)

僕FLIP3使ってますが、なかなかのものだと思います。5000円くらいのとは結構差がありました。

eイヤホンでたまに土日特価で税込10000円やってるんで、狙ってみてください。

会員特価なんで、無料会員登録してね。店舗ではフツーに土日特価で10000円で売ってたりしますよ!

書込番号:19829526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ざじょさん
クチコミ投稿数:216件

2016/04/30 00:51(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん
ありがとうございます。かなり人気の機種みたいですね。
候補の一つとして考えておきます。
>りょうたこさん
>ジョリクールさん
>LVEledeviさん
ありがとうございます。価格に見合う音を出せるなら多少予算オーバーでも是非買いたいですね。
eイヤに中古があれば1万以内におさまるでしょうが。
これも候補として考えておきます。

書込番号:19831530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/05/02 13:19(1年以上前)

音の質ではないのですが、お風呂場で使えるスピーカーということで。

防塵防滴の能力は数字で表されるそうで、数字が高い程高性能みたいです。

http://www.amazon.co.jp/b?node=3573153051

どの数字が妥当なのかは、ちょっと詳しくないのですが、まぁこんなものが
ありますよ。ということで勘弁^^;

書込番号:19838548

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ざじょさん
クチコミ投稿数:216件

2016/05/02 19:11(1年以上前)

>Rickenbackerさん
ありがとうございます
まあシャワーがぶっかかっても大丈夫ってレベルなら構わないので大体なんでも大丈夫でしょうけど
結構色々あるものですね。やはりSRS-X1やFLIP3は人気が高いようですが

書込番号:19839235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ざじょさん
クチコミ投稿数:216件

2016/05/05 14:52(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
手持ちの機器を売ったらそれなりにいったのでFLIP3を2台買ってみました。中々楽しめそうです。

書込番号:19848186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーセレクターの接続?

2016/04/28 11:43(1年以上前)


スピーカー

スレ主 hiroppi44さん
クチコミ投稿数:6件

パナのCDステレオシステム(SC-PMX70/最大出力60W+60W))を購入し、スピーカー(SP)は数十年前に購入したKenwood LS-550(MaxPower 130W/インピーダンス6Ω)をつないで使用中です。パナに付属のSP(インピーダンス3Ω)ユニットも音は悪くないしもったいないので、両方つなぎたいので、スピーカーセレクターを探しています。候補は「Pyle Home PSS4」と「WYVERN WV-01SP」の2機種。両方ともSP2台をつなぐコード端子はあるのですが、パナのアンプを上記のセレクターにつなぐにはどうしたらよいのでしょうか。パナアンプの外部音声入力端子にはテレビの音声を聴けるようにケーブルを左右に差し込んでおり、つなぐ場所が見当たりません。オーディオ初心者です。どなたか詳しいかた教えてください。パナソニック相談室では『ほかのスピーカとの接続はおススメできません』と相手にしてくれません。

書込番号:19826532

ナイスクチコミ!0


返信する
CD-95さん
クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:62件

2016/04/28 12:17(1年以上前)

Kenwoodのスピーカーとパナのスピーカーを切り替えて別々に使うのであればスピーカーセレクターを使っても問題ないと思いますが、同時に鳴らそうと(4ch化)すると、並列につなぐことになりアンプに負荷がかかって故障する原因になるので止めて下さい。

書込番号:19826601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8624件Goodアンサー獲得:1595件

2016/04/28 12:46(1年以上前)

hiroppi44さん、こんにちは。

スピーカーセレクターって、いま鳴らしているアンプのスピーカー出力とスピーカーの間に割り入れ、アンプ一台の出力を今のスピーカーor別のスピーカー(一台〜複数台)のどれかに繋ぐ/簡単に繋ぎ替えるための機器です。
なので、使うのに関係するのはアンプの出力側だけで、入力側をどうこうする必要はありませんよ。

また、「複数スピーカーの同時使用も可能」とあっても、積極的な使用はお勧めしません。
CD-95さんが仰るとおり、アンプ側に無用な負担を掛けて短命化〜故障の原因になりかねないからです。

基本は複数組のスピーカーを一緒に鳴らすもの、ではなく、聞くモノ(ソース、ジャンル)で好みの鳴り方をするスピーカーを選んで「鳴らし分けるもの」、と捉えた方が良いです。

ご検討を。

書込番号:19826699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiroppi44さん
クチコミ投稿数:6件

2016/04/28 12:51(1年以上前)

最初のお尋ねに対する最初のご回答、大変役立ちます。
ありがとうございました。

書込番号:19826702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiroppi44さん
クチコミ投稿数:6件

2016/04/28 18:47(1年以上前)

みーくん5963さん、CD-95さん。ありがとうございました。
仰ること分かりました。アンプに負担を掛けないよう(特にプリメインアップ?とか呼ぶような専用アンプではないので、気を付けます。つまり、2台のSPを一緒に鳴らすのではなく、それぞれ切り替えて聴くことを考えて選ぶつもりです。お聞きしたかったのはパナのアンプ側(裏側)についているのが、SPコード端子、AUX差し込み穴(左右)、AM/FM用アンテナ端子、電源コード端子だけなので、SPセレクターを買った場合そのIN側とアンプをどこで(どんな風に)繋いだらよいかという疑問でした。OUT側には複数のSPコードをつなぐ場所があるのでそこにつなぐつもりです。そもそもこんな安いCDステレオアンプにSPを2台つなぐこと自体無理なら、セレクターなど買わずに今までどおり、昔から持っているKenwoodのでかいSPだけにすることも考えております。お手数をお掛けします。

書込番号:19827484

ナイスクチコミ!0


CD-95さん
クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:62件

2016/04/28 21:15(1年以上前)

アンプのスピーカー出力とスピーカーセレクターの入力をスピーカーケーブルでつなぐだけです。セレクターはPyle Home PSS4で良いと思います。
ただ、セレクターで4ch化できるようなので、それをするとアンプが壊れる可能性がありますので注意してください。

書込番号:19827910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8624件Goodアンサー獲得:1595件

2016/04/28 21:26(1年以上前)

これだけですよ↓。

アンプ[SPコード端子]→→[IN側]SPセレクター[OUT側]→→各スピーカー

→→はスピーカーコード、です。

前にレスしたとおり、
セレクターを「いま鳴らしているアンプのスピーカー出力とスピーカーの間に割り入れ」ればいいんです。
何も難しく考えることはありません。。


あと余談ながら。
書き込む文章には適当な所で、改行なり段落なりを入れましょうね。
読みやすくなりますから。

書込番号:19827952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiroppi44さん
クチコミ投稿数:6件

2016/04/28 21:28(1年以上前)

CD-95さん
『アンプのスピーカー出力とスピーカーセレクターの入力をスピーカーケーブルでつなぐだけです。』とのこと、これで疑問が解けました。価格.comに登録して、初めての質問でしたが、その道に詳しい皆さんからこれほど早く教えてもらえるなんて感激です。
またなにかのときによろしくお願いします。たぶんPyle Home PSS4を購入することになるかと思います。ありがとうございました。

書込番号:19827960

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiroppi44さん
クチコミ投稿数:6件

2016/04/28 21:34(1年以上前)

みーくん5963さん
接続方法、分かりました。
文章の記入方法までご指導、ありがとうございます。
私は編集もしているので、仰ることよく理解できます。
世の中にはそれぞれの道に詳しい人って
多いものですね。
これで世の中回っているのでしょう!
有難いことです。

書込番号:19827979

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiroppi44さん
クチコミ投稿数:6件

2016/05/08 21:21(1年以上前)

諸兄の有益なアドバイスを参考にしながらスピーカーセレクターを購入。接続を終え、二台のスピーカーを好みに応じて切り替えて使っています。大変満足しています。ありがとうございました。

書込番号:19858558

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーの電源について

2016/04/27 14:32(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:15件

まったく知識が無いので教えて下さい。
新築するにあたり、リビングシアターを考えているのですが、
スピーカー(ウーファー含む)にはそれぞれ電源がいるのでしょうか?
コンセントの位置や数を決めなければならないので教えて下さい。

検討しているのはパイオニアのS-LM2シリーズとウーファーはS-51Wです。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000247147_K0000247146_K0000247145_K0000057214&pd_ctg=2044&spec=101_1-1-2_2-1-2-3-4-5-6-7_3-1_5-1,102_4-1-2

ご教示宜しくお願いします。

書込番号:19823965

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2016/04/27 15:03(1年以上前)

サブウーファーは電源は必要ですが、その他のスピーカーは通常アンプを持たないので不要です。

書込番号:19824022 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6082件Goodアンサー獲得:526件

2016/04/27 15:05(1年以上前)

ウーハーは電源が必要の様です。
それも含めAVアンプで繋げます。

書込番号:19824025 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2016/04/27 15:23(1年以上前)

>ひでたんたんさん
>口耳の学さん

ありがとうございました。
やはりウーファーには電源がいるんですね。
HPを見たのですが、確信が持てずにいました。
助かりました。有難うございます。

書込番号:19824057

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ122

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:3617件

前スレ
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19768958/

が、いっぱいになったんで、またたてときます!

いつものメンバー、および、自作、改造、ヴィンテージ、などなどに興味のあるかたも気楽に参加下さい!

ちなみに僕はスピーカーネットワーク自作中。

JBL 4311Aの上に2420のドライバーにショートホーン載っけてます!

見た目いけてないけど、あり得ない音します(笑)


書込番号:19810420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この間に180件の返信があります。


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/04/29 23:10(1年以上前)

1000Xって低音を強化したものなんでしょうかねぇ。
私もくわしくないのですが、たしかにそんな感じがします。
それとも家庭で使いやすくしたのが1000Xなのでしょうか。

C-2とB-2、B-5、CA-2000を昔使っていました。

C-2とB-2は、軽くて、弾むような音で好きでした。
見た目もかっこいいですよね。
B-5は厚く、重い音でした。ちょっと苦手でした。

CDプレーヤーもヤマハでそろえたら最強ですね!

書込番号:19831266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/04/29 23:31(1年以上前)

>oimo-chanさん

うおーーYAMAHAセットで使ってたんですか!!

>C-2とB-2は、軽くて、弾むような音で好きでした。

その感じ好きかもです!(^^)!

C-2Xが高値なんですかね〜

とりあえず今日も4311A+A‐10Wはドスの効いたいい感じです♪

書込番号:19831327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/04/30 00:14(1年以上前)

早々とキャプテンアメリカ見てきました〜!

で、遅くなっちゃったけど、デールの抵抗に交換!

まだ10分くらいですが、凄いわ(笑)

さすがwhisperちゃん!

雑味が取れて、厚み、色気、艶のって、凄いねー。

ニヤニヤです(笑)

オイモチャンも交換した方がいいよ!
アンプをラックス505から590axに替えた感じかな〜(笑)

エージングでどう変わるのか楽しみ!

コイルの変化よりは少ないかもしれないけど、まだ安いから是非とも!

グリアリさん、センモニ無いから1000xでいいと思うよ!2000M?でもいいけど。(笑)

でもアンプはそれそれ!セパレート合わして欲しい!

whisperちゃん、抵抗だけだと4つで2800円くらいでしたが、これまた凄い、いい買い物でした!

さぁ、いつスペックの付けるか悩むところです〜(笑)
あっ!
1500pf先に試さないとー。

余ったコンデンサ、dacのどっかにパラってもいいんですかね?

会長、がんばってねー!





書込番号:19831451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/04/30 00:28(1年以上前)

個人的には、ヤマハのアンプよりもNECのほうが興味あります(笑

C-2シリーズは高いですよねぇ。
最近、ますます高くなっている気がします。

書込番号:19831484

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/04/30 01:15(1年以上前)

抵抗成功おめでとうございます!

505から590AXですか、かなり違いそうですね!(笑










書込番号:19831556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/04/30 02:47(1年以上前)

りょうたこさん

結果がよくてよかった・・・・・・・・ホッ

抵抗で音が変わるというか、これやってみないと本当にわからないのですが、抵抗器にも個性ってのがるんですよね・・・・・
デールの抵抗が人気がある理由ってのがやっぱりあるわけです。
サウンド的にもアメリカンな感じがしますし、解像度が高い。

可変抵抗→セメント固定抵抗→無誘導巻き線抵抗 と今回は交換してきたわけですが、これはかなり面白かったのではないでしょうか?

で、コイルとの比較をしていますが、あのコイルはフォスだからあの値段でだしているのであって、性能的には世界最高峰クラスのコイルだと僕は思っています。あれは、値段もそこそこしますが、良い物です。
ちょっと硬質ですが、ウーハーに使う分には問題になる事もないし、音がストレートにきますよね。

>余ったコンデンサ、dacのどっかにパラってもいいんですかね?
なにをするつもり?w
というか、本来「あまる」というようなコンデンサ達ではないとおもいます。
もうね、なんというか、普通使わないような高級品をばんばんと・・・・・・・・・
どんだけ、コンデンサがすきなんだってレベルのお話しですよw

oimo-chanさん
リップルはそれほど難しくはないとおもいます。
交流から直流を作り出すときにでる、交流の名残ってだけですので、変に難しく考える必要はないです。
機械によって、電圧の変動にどれだけ耐えるというか、敏感なのかって話で、オーディオの場合には、理想的には完全な直流の方がいいですが、じゃっかんリップルがある程度なら問題は起きません。
平滑回路ですこし調べてみてください。

グリアリさん
もう、YAMAHA道、一直線でいきましょうw
C2やC2aは結構な球数が中古市場にあるはずです、YAMAHAに関してはあまり詳しくないので・・・・・・・・・
パワーの方はさらに出物が多いと思います。
しかし、両方買うとなると30万ぐらいかかりますよ・・・・・・・・・・・

クラフトというか、趣味として、ちゃんと動くけど、外見が汚い系のスピーカーを自分でレストアなんてのも面白いかもしれません。
かといって、りょうたこさんが使っているようなパーツをばんばん投入すると、すんげー金額になりますから・・・・・・・・・・
NS1000とか、80年代のユニットだけを取り出して、自分でエンクロージャーをつくってみたいなぁというのは実は常々考えていたりします。YAMAHAやPIONEERのボロン系や、ダイヤトーンのボロン系のユニットは現在ないですからね。
やるなら、合板で原型をつくり、無垢材の少し厚めの板を突き板にして、内部は樹脂でがっちりかためつつ、補強と、面取りをして・・・・・とかアイデアはいくらでも思いつくのですが、まず、実行はしない方向ですw

書込番号:19831630

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/04/30 09:01(1年以上前)

A-927は、300回くらいみられ30人ちかくお気に入りがありますが他に無メンテと思われる安いのがいくつか
出ていますのでしばらく売れそうもないですね。90年代のアナログアンプですので最近のONKYOのデジタルアンプと
ちがいバランスもよく落ち着いた音でなってくれます。

ところで、コンポでは聴いて唯一私がひかれ欲しいと思わせた
ラシュランのPH-3000 のホーム復活していました。

http://rushrun.co.jp/index.html

です。この箱のつくりがすごいみたいで良い音がでてましたよ。背面にバスレフポートがみれますが
どんな構造か興味あります。音はONKYO D-TK10をキャビネット全体で実現し低音から高音まではっきりと
させた感じかな。Webで他の方の感想みると 3Dの響きとか絶賛されるかたが多いですね。



書込番号:19832054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/04/30 10:22(1年以上前)

りょうたこさん

買い忘れたというか・・・・・・・・・今回コンデンサの交換とか、パラで小さなコンデンサを入れても音が変わることが良く理解できたとおもいます。

と言うことは、レストアで「コンデンサの交換」をした場合、着実にその機材の音が変化していることも想像に難くないと思います。
これが、僕がよく言う「なんで、このスピーカーにこのコンデンサなんだ」という奴です。
サウンドチューンの方法として、積極的にパーツ交換をするというのもアリで、もう少し○○な感じが欲しいと言うときには、自分の好みのパーツを使う事でぐぐっと自分好みの音に引き寄せることも可能ではあるということになります。

そして、今回のように、音声ラインに対して直列にはいるパーツだけでなく、並列に入るコンデンサや抵抗も当然に音に変化をもたらします。

電源部の平滑回路(コンセントに来ている交流から直流を取り出す回路)によっても音が変わります。
電源ケーブルの比ではなく、ここは本当に音が変わるところで、回路設計、使うパーツで本当に音がかわる。
単純なコンデンサインプットの平滑回路では、トランス、整流ブリッジ、配線材、コンデンサのどこを変えても音がかわります。
ここは、物量も影響するところで、このスレで語られる80年代ジャパニーズオーディオアンプ達は、「これでもか」と物量を投入し、かつ、品質の高いパーツを使っていました。
まず、今の製品ではやらない、整流回路のパラレル化とか、コンデンサの容量もおおいですし、そのコンデンサも特注品だったり、エントリークラスですら、電解コンデンサに小さなフィルムをパラレルで入れていたり、トランスも大きなモノをつかっています。
トランスについても、当時のカタログをみていると、巻き線に高純度線を使ったりとか、電源回路の配線に6Nの銅線ではなく6Nの銅柱をつかうとか(山水のlimited系)、シャーシも銅を使ったり、銅メッキを施すとか、利益これででるのか・・・・とか思うような事をやってたんですよね。

パーツにこだわるのは、本来は、良い回路があってのことで、パーツだけ良くしてもオーディオはダメなんですが、80年代アンプ達は回路も凝っていて、しかもパーツが贅沢につかわれているという感じです。

書込番号:19832266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2016/04/30 13:11(1年以上前)

真空管の下の白いコンデンサ

whisperちゃん、トライオードのdacの内部なんですが、真空管の下の白いコンデンサにアムコあたりをパラるっていうのはどうなんでしょう?

書込番号:19832745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/04/30 15:11(1年以上前)

皆さんに影響され、RCAケーブル作ってみたらなかなか良い音なので
また、RCAピンを注文してしまいました。今度はノイトリック RCAピンプラグ に挑戦です。
うまくハンダつけれるかな。この連休にとどけば、全部自作のRCAに交換です。

なごり雪などオリジナルのかぐや姫のCDやイルカさんのCDが手に入ったので
「なごり雪」     4名(かぐや姫、イルカ、やなわらばー、元ちとせ)
「22才のわかれ」 3名(風、柴田淳、やなわらばー)
など

オリジナルとカーバーシリーズのNASフォルダーを作ってみました。
ギターの音についてはオリジナルがいいですね。70年代のマーチンD45等だからでしょうか。
A-927のならしとチェックをかね聴いていますがおとなしめでフォーク系の曲は落ち着いて
聴けます。

グリアリさん A10やM20を気に入ってもらいなりよりです。この曲をA10やM20だとどんな感
じかな?

書込番号:19833013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/04/30 18:25(1年以上前)

りょうたこさん

良いと思いますが、変な所にさわらないでね。
うーんw
しかし、こういうのをみると、バリバリ改造したくなりますね。
クロックの交換とか、DAC周りのアレコレとか、OPアンプ周りのアレコレと・・・・・・・

fmnonnoさん

プラグも作業性の相性、音的な相性があるので、いろいろ試してみると良いと思います。
ノイトリはREANブランドがほとんどで、ノイトリの名前がついてるのは高級なやつでProFiというやつですよね、あれ面白いので僕もつかってみたいなぁとはおもっているのですが・・・・・・
http://www.neutrik.co.jp/jp/phono-rca/profi-cable-connectors/nf2c-b-2

僕は、ケーブルよりもプラグの音の方がシステム全体には影響があるような気がしています。
このへんは、フィールの問題なんでなんともですが・・・・・・

書込番号:19833453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件

2016/04/30 21:46(1年以上前)

プリングルズスピーカー

Architect1202さん、Whisper Notさん、oimo-chanさん回答ありがとうございます。

やっぱり皆さん業者を利用するみたいですね。
聞いておいて良かったです。
軽トラでホームセンターへ向かわなくて済みました(笑)。


Architect1202さん

>鋸で切るのは自殺行為です。

確かに、バックロードスピーカーに貼りつける為の板を切るのもかなり大変でした。
家に丸ノコはありましたが、業者に依頼した方が良さそうです。

近所のホームセンターにはベニヤ板は厚さが12mmまでしかなかったので、大きい物を作る時はネットの業者が良さそうですね。


oimo-chanさん

>昔、力作を失敗して以来、自分でスピーカーの設計はやめることにしました(笑

なるほど、そういうことも考えた方がいいですね。
重たい箱が失敗作だったら心が折れてしまうかも。
去年、「プリングルズ」の全員プレゼントで貰ったモノラルスピーカーで遊んでいた時はダンボールだったので、捨てるのが楽で良かったです(笑)。

書込番号:19834058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/04/30 22:17(1年以上前)

Alpair10MAOP

げーむくん・Mさん、こんばんは。

私はもう自分で作ることはないですが、
良質な天然木などを使う場合、まず硬くて厚くて自分で切るのはなかなか難しい場合も多いです。
価格も高いので、失敗したら大変というのもありますから、このような材料の場合は
切ってもらうか作成そのものもやってもらうほうが良いです。
写真は、Lifof工房製の箱に入ったAlpair10MAOPです。
NS-1000Mもこんなように吊り下げた形で音を出してみたいのですがね。

書込番号:19834179

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/05/01 00:07(1年以上前)

おかげさまでA-927売れました。 今回は無理かなと思っていましたがやはり綺麗なほうを出して
正解でした。お買い得かと思います。

RCAピンも届くのたのしみです。

書込番号:19834545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/05/01 00:30(1年以上前)

>げーむくん・Mさん

ご丁寧にどうも。
> 重たい箱が失敗作だったら心が折れてしまうかも。
そうですね、成功体験は必要ですね。

40年ぐらい前の話ですが、僕が最初に作ったのはTQWTです。あまり失敗しない方式なので、まあまあうまくいきました。
次に作ったのもTQWTですが、3つ目はブックシェルフのバスレフで、メーカ推奨箱の寸法で作りました。
図面は自分でひきましたが、まずは物真似が良いかもしれません。
いきなりバックロード、っていうのもチャレンジングで良いでしょうけどね(笑)
物真似といっても、馬鹿に出来ないぐらい知恵と経験がつくと思います。
学ぶは「まねぶ」(まめぶではない 笑)からきているみたいですし。
ちょっと説教っぽくてごめんなさい。

書込番号:19834595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2016/05/01 13:35(1年以上前)

今、レザーさんとオフ会してます♪

自作2a3シングルアンプと
自作パークスピーカーを持ってきてくれました♪

だんだんツヤコクが出ていい感じ♪

書込番号:19835722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2016/05/01 15:02(1年以上前)

2a3アンプ+ゲンコツで試聴

音のエッジは丸いけど、ダイアナクラール、カレンソウザなど、女性ボーカルはど真ん中にですね〜、アコベなどは弾力感が有っていい感じ、力が無いので録音レベル低いのはちょっとえらいかな


次にパーク+100円アンプ(SU-2400)

おおっ!(°▽°)
皆が絶賛してる理由が分かりました〜

中高音の透明感がすばらしいです♪
ホリーコール、メロディーガルドーが目の前で歌ってるみたい、息使いが生々しい♪

逆にドカドカバキバキブンブンのjazzはちょっと物足りないかな…普段38センチなんで…
でもサイズのわりに頑張ってドカドカいってます

書込番号:19835911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2016/05/01 18:58(1年以上前)

お次は
アキュ+パークで試聴

おおっ!さらに透明感がアップ、滑らかで、深くて
粗いところは全く無いです♪

ちょっとパワーを入れてみました
A-46のメーター読みで、たびたび0db…ってことは45ワット?

ハッキリ言って爆音=御近所迷惑
でも、フルレンジに有りがちな破綻はしません

とにかく女性ボーカルの透明感と生々しさ…女好きには、たまらないスピーカーですね♪
低音のドカドカドラムソロの迫力さえ期待しなければ、恐ろしいユニットだと思いました

とゆーことで、レザーさんありがとうございました♪

締めの一曲は大好きなウエス・モンゴメリーをJBLで爆音で聴いてお別れしました(笑)
お疲れさまでした


社長〜又、スレ立てたのんます〜

書込番号:19836427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/01 21:44(1年以上前)

会長!
ついにparkを聞いたんですね。
たしかに、音圧を肌で感じるような音は大きなスピーカーでないと厳しいですね。
ただ、フルレンジのイメージがかなり変わったのでは?
さらりとblackbirdさんが写真をupしてるアレもとてつもないユニットですよ。

と言うわけで、会長は13センチウッドいきましょう。さらにアメージングですよ!

書込番号:19836936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2016/05/01 22:51(1年以上前)

ウィスパーちゃん
パークの良さ、聴いて納得しました

とにかく透明感と生々しさにビックリ
こんな感じの中高音は初めてでした
やっぱり自宅で聴くとよく分かりますね〜
13センチwoodですか?
とりあえず一周してイロイロ見て聴いてみますね〜

ブラックバードさんのマークユニットスゴいですね!!
セラミック?ユニットだけで数十万?
ヤバイっしょ(笑)

今、ヤフオクでアルテックの404ー8Tってのが出てますが、なにやらマグネットの後ろにもう1つマグネットが付いてるみたいで配線も出てるように見えますが、普通に使えるのでしょうか?
404ー8Aと何が違うのでしょうか?
アルテックしてるのでしょうか?
19800円なら買いでしょうか?

って質問したけど200件目だった〜

社長〜よろしく〜

書込番号:19837202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アトモス用天井スピーカーについて

2016/04/16 11:01(1年以上前)


スピーカー

スレ主 mera41さん
クチコミ投稿数:6件

はじめまして。
初めての投稿です、失礼などありましたら、すみません。

アトモスの天井スピーカーで悩んでいます。

いま、ホームシアターで使用する機材を集めています。部屋は1Fで9.5畳、防音対策は、天井と壁にゴムとウールを入れて、防音扉を付けている程度です。

現在準備した機材として、
フロント:daliのikon6、
サラウンドとサラウンドバック:zensor1、
アンプ:lx59
以上です。

ここにアトモス用天井スピーカーとして、何を使用するか迷ってます。
いまの候補は、JBLのcontrol oneかxです、

みなさんだったら、どんなスピーカーを天井に持ってきますか?
ご参考にさせていただきたく、よろしくおねがいします。

サブウーハーとセンタースピーカーは、出来上がってから、追加するか考えようと思ってます。

書込番号:19792471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/04/16 18:45(1年以上前)

我が家のATOMOS用SP。

「6−0−4」システムでAVサラウンドをしています。


 天井SPの選定の前に「天井」にどの様にSPを固定させるか?
 設置じたいが出来るか確かめましたか?
 天井の材質によっては直接SPをつけることは出来ませんし、ブラケットを使っても
 不可能!と言う事も実際はよくある事です。
 
 自分で加工できない場合は専門業者に頼まなければなりませんが。
 取り付けはご自分で出来ますか?

 工事の予算も含めて考えないと行き詰まりますよ。

参考までに我が家の天井高は2.9m、材質はSPを直接つけられないボードのため
写真の様な「パイプ」で櫓を組み其処にSPを設置しました。
パイプ代金とSP4個で約6万で済みましたが「組み立て」等にはそれなりの
「DIY経験」が無いとかなり苦労すると思います。

書込番号:19793555

ナイスクチコミ!3


スレ主 mera41さん
クチコミ投稿数:6件

2016/04/16 20:41(1年以上前)

>浜オヤジさん
ご指摘ありがとうございます。
ご自分でやられたんですね。すごく綺麗にできてますね!たぶん、私には無理です…

私は、東芝かどこかのレールを敷いて、そこに吊ろうと思ってます。あとで動かせて、数も変えれるようにしたいです。
まだ建築途中で、その辺の設置は工務店に任せるつもりですので、大丈夫と思ってます!

アトモス4chも羨ましいです。私もできればしたいです。

書込番号:19793872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/04/16 20:55(1年以上前)

加工中のSP。

パイプにネジ止め。

SPの配線処理。

今晩は。


 新築中なんでしょうか?

 SP用のレールを設置!と言う事ならば「耐重量」も念頭にSP選びを薦めた方が。
 工事業者と良く相談されて設置可能なSPの重量・設置用具等が大事かと思います。
 同時に「SP用配線」をどの様に処理するかも!

 現在では天井用に使えそうなSPはそれ程多種類はありません。
 候補のJBL・Controlシリーズは設置ブラケットも付属ですし小型ですが
 ATOMOS用には良い選択かと思います。

 私が使っているのは同じJBLの「ARENA-120」というSPです。
 壁掛け用ですがパイプに吊る方法を考えた事により写真の様な
 加工をして吊り下げて居ます。
 「落下防止」に備えてパイプとSP本体は防止用ワイヤーを使っています。

書込番号:19793914

ナイスクチコミ!4


スレ主 mera41さん
クチコミ投稿数:6件

2016/04/17 01:29(1年以上前)

>浜オヤジさん
丁寧なアドバイスありがとうございます。

新築中になります。
設置に関しては、正直、あとからどうにでもなるかな〜と、考えてました。でも、真剣に考えると、なかなか難しいですね。

天井スピーカーの数や位置を固定にしたくないので、稼働式の設置方法で行きたいです。
設置方法についてもう少し具体的に、考えてみます。

天井用スピーカーの選択肢はそれほどなく、その中で、controlシリーズはあり、というコメントありがとうございます。
control oneのほうがxより軽かったと思うので、それでいこうと思います。

ARENA120というスピーカー、薄いんですね。私の部屋は天井高が低いので、薄いスピーカーは魅力的です。

書込番号:19794645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/04/17 10:59(1年以上前)

お早うございます。

 そうなんですね。
 SPの大きさもありますが、天井高を稼げない場合は「薄い」事も大きなメリットです。
 かといって「薄ければ良い」という訳にもいかないので悩ましいですね。

 私もControl-1を以前から使っていたので同じ物を!と思って居たんですがARENA-120の
 発売を知って試聴もせずに購入しました。
 音質的にはControl-1より良い面と悪い面の両方在りますが、我慢するほどの点はありません。

 私の天井SPはネジ止めを調整すれば前後とリスナー側にSPを傾ける事が可能です。
 「Dolby」は天井SPを真下に向ける様推薦していますが実際面では試聴者の耳に向けて
 SPを合わせた方が「音場」的には良い様に感じます。

 天井にレールをつけて前後に調整可能とするならばControlシリーズのブラケットで
 SPの傾きも調整できると思います。

 実物を見ることも難しいかと思いますが、メーカーのHPや「ATOMOSシステム」を構築している
 方々のブログ等も参考にされると良いかと。

書込番号:19795304

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 mera41さん
クチコミ投稿数:6件

2016/04/18 14:30(1年以上前)

>浜オヤジさん
ご丁寧にありがとうございます。
大変参考になりました。できたときの満足感が少しでも高くなるように頑張ります。

書込番号:19798696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2016/04/25 13:59(1年以上前)

完成です。 前後に2組で4本使用です。

ブラケット用のネジ穴を利用して板を固定

レールには滑り止めも施して簡単にはズレません

左右には動きませんが(笑)前後への移動は可能。

mera41さん

 天井設置スピーカーと、その選択は悩ましいですね。 しかし、その効果は絶大ですから(笑) 是非実現されて下さい。

何よりも今は「新築中」との事ですから夢はどんどん広がりますね。


 私は昨年、アンプの更新の必要性に迫られて悩んだ結果、atmos仕様のアンプに辿り着きました。  折角ですからとatmos対応モデルを選んだのですが・・ 天井への設置は想像以上に大変でした。

 やるなら徹底的にスルのが私のポリシィーなので(笑) 後期には1ヵ月余りを要しました。  SP選択〜購入〜加工〜設置〜調整までですがね (笑)

チョイスしたSPは4312M2. オークションを中心に安くゲット。  他にはセンタースピーカーにJBLを用いています。

天井材は普通の石膏ボードですから木ネジは効き目アリマセン。  下地が入っている場所がベストポジションとは限らないので、案としてはレールを付けて移動範囲に余裕を持たせる事にしました。

浜オヤジさんの様に、直接スピーカーに木ネジを打ち(ブチ)込む度胸は無いので(笑) ブラケット用のネジ穴を利用して・・ と色々考えて結果を出しました。 

L型のアングルを組んでペアでレールとし、天井へは各4ヵ所、石膏ボード用のアンカーを使って強固に固定してます。 

アングルの固定は、左右前後対称&平行は必須ですから、この為に「レーザー墨出し機」を買って万全を期しました。

atmosは各専門誌でも話題を振り撒いている割には、スピーカー設置のハードルが高く、その辺り(設置問題)には多く触れようとはしていません(笑)  

建設中であれば天井に裏板を設ける事も出来るし、スピーカーコード配線の為にもCD管を入れて置く事も可能です。 裏板が入っていれば木ネジを使って簡単に天吊りが可能です。  CD管を通しておく事でスピーカーコードも美しく配線出来ます。

atmosソフトが少なくても(笑)、DTS:Xソフトが何時出て来るのか分からなくても、「ドルビーサラウンド」や「DTS:Neural:X」の天吊りスピーカー効果は良いです。  以前のドルビーやdtsの+αサラウンド効果とは全く違うので、ぜひ頑張ってトップスピーカーを構築されて下さい。

書込番号:19818521

ナイスクチコミ!3


スレ主 mera41さん
クチコミ投稿数:6件

2016/04/25 14:57(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん
ありがとうございます。

昨年、家を新築で購入する事を計画し始め、シアタールーム導入を決めました。たいした知識はありませんでしたが、素人でも、やはりアトモスやDTS:Xという言葉には、興味を抱いてしまうわけで...

悩みは多いです...


天井のスピーカー設置、すごいですね。

みなさん、設置自体がもう、ひとつの作品のようで、、、すごいです!

やはり既存の部屋への天井スピーカーのインストールは、DIYの要素が必須なようで...
とても参考になります。工事屋さんとの話し合いの参考にさせていただきます。ありがとうございます。

スピーカーについて知識がありませんので、4312M2の話について踏み込めない私でして、大変残念ですが、、、

黄金のピラミッドさん、浜オヤジさんともに、
・可動式・安全の確保
この2点が前提、と感じました。

この部分は、どうにかクリアにしたいと思います。

スピーカーは、知り合いがradiusを勧めてくれており、control シリーズかradius シリーズにて検討しております。

書込番号:19818627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:36件

2016/04/25 18:58(1年以上前)

こんにちは。

私は現在シーリングSP×4個の5.1.4chで既存サラウンド含むAtmos&Neural:Xを楽しんでいます。
(先では7.1.4chに拡張予定です。)

>設置に関しては、正直、あとからどうにでもなるかな〜と、考えてました。でも、真剣に考えると、なかなか難しいですね。

注文住宅と言うのは、まだ実態のない状態のモノに対して、色々とイメージを膨らませ
そして理想の形に作っていくものですので、出来るだけ細かい所まで詰めていかないと後から
あーすれば良かった…。と不満の数も増えてくるものです。

私もそうでしたが、コンセント一つでもそうですので、詳細に計画を練っておいても損はないかも。

SPを吊り下げもしくはレールでの天井取り付けにおいても、恐らく天井の補強は入れると思いますが
その補強範囲をピンポイントではなく、出来るだけ広範囲での施工=余裕を持たせて補強しておいてもらった方が良いと思います。
床補強は別ですが、天井補強の一部とか壁掛けTVの為の補強程度であれば、建築途中であれば、大体はタダみたいなものですので。

何故なら、私も3年前の建築中の時に色々とシアター環境構築の為に頭を悩ませておりました。
と言うのも、ハウスメーカーの設計の方が、ホームシアターの知識が乏しく、いざPJを天吊りの際、まず補強位置が微妙に違う
おまけに事前にPJの型番を伝えていたのですが、それに対応した頑丈な補強と思いきや
その重量(20kg)には耐えれない補強との事。結局取り付けの時にバタバタと急遽無償対応で手直しでした。

SPもフロントハイ用に吊り下げ用の補強を入れてもらっていますが、それも設置の自由度に欠ける狭い範囲なので手直しでした。
結局、フロントハイは設置はしていない為に、天井からCD配管経由でSPコンセントよりケーブルだけが出ています^^;

ただ、今後を考えると施工しといて良かったなとなる事もあるかもしれませんがね。

個人的に黄金のピラミッドさんのアイデアは良いと思いましたね。建築途中であれば補強も入れとけますからね。
他ではライティングレールと言う方法もあります。天井埋め込みも出来ますしね。
建築中の時しか出来ない事って結構ありますから、(後からだと余計にお金がかかるとか)
色々と、知識は蓄えておいた方が良いですよ。


書込番号:19819070

ナイスクチコミ!2


スレ主 mera41さん
クチコミ投稿数:6件

2016/04/26 01:26(1年以上前)

>SUPER GREATさん
ご返信ありがとうございます。

コンセントの配置ひとつにもこだわる、
やっておいて損はない、
おっしゃる通りだと思います。

補強に関しても、20キロ程度なら〜という言葉を、私も建築屋さんから言われた記憶がありますので、同じ流れになるのかもしれません。

見積もりが出るまでは、金額の細かい増減があったのですが、見積もり出た後は、「それはサービスで」「なんとかしときます」という言葉を私も何度か聞いてます。そういうものなんでしょうか...?


天井スピーカー設置用のシステムを自作で作られている方も多々いらっしゃり、あるいは設置するスピーカー以上に、奥深いものとも感じておりますし、大事な部分だと学ばさせていただきました。


その上で、私はスピーカーを設置するシステムとしては、ライティングレールを使用したいと思います。自作に自信のない私としては、既存の製品で、比較的簡単に、構築できるのではないかと考えております。
製品をあまり知らないですが、候補は東芝です。安くてもっといいのがありましたら、是非教えてください。
スピーカーは、control one、radiusくらいまでのサイズにしようと思います。


みなさま、いろいろな意見をいただき、ありがとうございます。
言葉足らずなところがありましたら、すみません。

書込番号:19820216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカー ネットワーク リストア

2016/04/14 01:19(1年以上前)


スピーカー

スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

スピーカーのコンデンサーを交換したく
皆様からご教示頂きたく質問させて頂きます。

画像上がツィーター部のコンデンサーだと思うんですが、下のコンデンサーはウーハー部で間違いないでしょうか?

ウーハー部のコンデンサーの変わりになる物は、何て検索したら出てきますでしょうか?

もしくは、これなら同等に使えるよ!って商品教えて下さると有り難いです。

書込番号:19786392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/04/14 12:49(1年以上前)

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=84586572
5.6μF
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27414569
22μFがないんで25μF
スピーカーの型名用途が判ればもう少しマシなアドバイスができるかと(^^;;

書込番号:19787310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/14 13:49(1年以上前)

元菊池米さんに補足で。
コンデンサで適合する値が無い場合は、コンデンサを並列に接続することで加算ができます。22にしたい場合には、例えば
15+6.8+0.1+0.1
とか
10+10+1+1
のパターンなどが考えられます。
その分、コストはかかりますが。

書込番号:19787420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/04/14 18:47(1年以上前)

y11-さん、こんばんは。

まず、なぜネットワークのコンデンサーを交換しようと思っているのでしょうか?
ネットワークの故障により音が出ないのでしょうか?
それとも、コンデンサー交換で音質の向上を図りたいということでしょうか?

スピーカーネットワークのコンデンサー交換による音質向上の基本は、
電解コンデンサーをフィルムコンデンサーに変える
フィルムコンデンサーをより高音質のフィルムコンデンサーに変える
この2点が中心です。
コイルは、線形の太いものとか箔巻きに変えることになります。

あとは、定数を変えるというようなことですが、測定とかも必要ですからまあ大変でしょう。

ですので、音質向上を求めるなら、
>ここは無難に22ufと5.6ufの電解コンデンサーで交換してみようと思います。
フィルムコンデンサー→電解コンデンサーの交換は100%無駄無意味でかなりの確率で音は悪くなります。
電解コンデンサー→電解コンデンサーの交換は質の良いものに変えるなら効果はあるかも
という程度でしかないですから、ハッキリ言って時間と手間の無駄です。
音が惚けて聴きやすくなる可能性もあるので、それを良くなったと勘違いする可能性はありますが、まあ無意味でしょう。

やるとしたら、22uFの電解コンデンサーをフィルムコンデンサーに変える、
もしくは両方をもう少し上のフィルムコンデンサーに変えるというところでしょう。
予算はどのくらい考えているのでしょうか。
両方を変えるなら、4本(左右2本×2)でJantzenAudio CC4で4千円くらい、AUDYN QSで8千円くらいかかります。
スピーカーの機種が明らかではないのですが、それほどのお金をかけて改造する価値のあるものなのでしょうか?

電解コンデンサー→電解コンデンサーの交換なら、22uFだけにしておきましょう。
いまのフィルムコンデンサーを電解コンデンサーに置き換えるのはもったいないです。


>22μFがないんで25μF
>22にしたい場合には

Daytonにないだけで、他社のラインナップには存在します。
コイズミなら
JantzenAudio CC4-22.00
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=80641296
AUDYN QS-22.0
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=60621780
JantzenAudio Z-Standard Cap 22.0μF
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27413832
MUNDORF CMP4-22.0
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=514766
SOLEN  SCR-22
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=9864
JantzenAudio Z-Superior 22μF
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27414817
といくらでもあるでしょう。

書込番号:19788021

ナイスクチコミ!3


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2016/04/14 18:55(1年以上前)

>デンブロウさん
>元菊池米さん

アドバイス有り難うございます。
勉強になります。

電解コンデンサーなら、
極性あると思うんですが足の長さ以外にコンデンサー自体にも極性等書いてるものなんですかね?
コンデンサーによってケースバイケースですかね?

>blackbird1212さん
片方の音が小さい感じがしたんでコンデンサーを疑った感じなんです。
スピーカー入れ換えても変わらなかったので。

書込番号:19788044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2016/04/14 18:58(1年以上前)

URLまで有り難うございます。

皆さんが親切すぎてびっくりしました。

皆さん有り難うございます。

書込番号:19788057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/14 19:36(1年以上前)

故障を直したいのですね。目的がよくわかりました。
解決しないと気持ち悪いですね。
パーツはまだ買わないで下さい。
ネットワークが真犯人なのかどうか突き止めてからの方が良いです。

バイワイヤリング可能なスピーカーならば取り敢えず高音だけ、低音だけで鳴らしたり、あるいはトーンコントロールで高音や低音を絞ったりして、問題の音域を特定できます。

また、右と左のスピーカーを入れ替えて、小さい音が入れ替わるならスピーカーが原因です。スピーカーが原因ならばユニットかネットワークに問題があるということです。
ユニットのみを外して交換したときに、小さい音が入れ替わるならユニットが問題です。入れ替わらないならネットワークが問題です(ケーブルの接触不良の可能性もあります)。

そこまではできそうですか?
自信がないなら色々方法があるのでフォローします。

書込番号:19788170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2016/04/14 19:41(1年以上前)

>デンブロウさん
ユニットを入れ換えても音は変わらなかったので、コンデンサの容量抜けを疑った感じです。

おそらくネットワークでしょうね。(>_<)

書込番号:19788180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/14 19:54(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。音が小さくなるのはウーハーで絶対間違いないでしょうか?
というのはウーハー側に入れたコンデンサの容量が不足した場合、普通は音が大きくなるのです。ネットワークがおかしいのは音が小さい方ではなく、音が大きい方のスピーカーである可能性があります。

書込番号:19788213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2016/04/14 19:59(1年以上前)

>デンブロウさん
回答有り難うございます。

え、そうなんですか。
てっきり容量抜け=小さくなるとばかり思っていました。

では、どちらにせよ一度コンデンサーを交換してみてどうかですよね?

書込番号:19788226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2016/04/14 20:25(1年以上前)

単一乾電池との比較です。

>y11-さん、こんばんは。

・・・22μFフィルムコンデンサ(耐圧にも配慮してね)。

デカイので参考にどうぞ(プリント基板に収まるかしら(・・?)。

m(__)m。


書込番号:19788305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/14 21:06(1年以上前)

では、その電解コンデンサが犯人だとわかる方法を一つ提案します。電解コンデンサが差してある基板の裏にはコンデンサからの線が2か所半田で止めてありますよね。それを適当な細い銅線で繋げちゃってください。半田がベストですが、テープで止めても可です。
そうすると、コンデンサがつながっていないのと同じになります。左右にそれを施して、両方のスピーカーが同じ音量で聴こえたならば、その電解コンデンサが犯人です。壊れることはないので安心してくださいね。

または、音を鳴らしながら、その銅線を繋げたり離したりして音の違いをきいてみて下さい。そうすると何かわかるかもしれません。

なお余談になりますが、画像を見る限り電解コンデンサは基板に接着剤でくっついていますね。交換はかなり大変かもしれません。

書込番号:19788451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/04/14 21:24(1年以上前)

無極性と有極性

デンブロウさん、こんばんは。

投稿しようと思ったら、とんでもない間違いが。

>それを適当な細い銅線で繋げちゃってください

ウーハー用のコンデンサーはユニットと並列に入っていますから、
こんなことをしたらアンプ出力がショートしてしまいますよ。

y11-さん、上記は絶対にしないでください。



y11-さん、こんばんは。

故障ですか。

ところで、半田付けとかコンデンサーの取り外しなどは問題なく出来るのでしょうか?
もし問題なく出来るのなら、ウーハーのコンデンサーを外すのが手っ取り早いでしょう。

ウーハーのネットワークは、コイルが直列に入っていて、
コンデンサーはユニットと並列に入っています。
だから、取り外したところで、-12dB/octが-6dB/octになって動作点がずれるだけで、
音が出なくなるということはありません。
まず、この状態にして左右で音に問題がないか確認してみましょう。
これで音量差がなければ、ユニットとコイルは問題ないのでコンデンサーの交換で元に戻るでしょう。

コンデンサーに問題があった場合、メーカー製品の部品と同じものに交換するのは難しいので、
左右の音質が変わらないように、両方同時に交換することになります。
ですから、両方のコンデンサーを外してしまっても問題はないです。

ネットワーク用の電解コンデンサーは、無極性(ノンポーラ)、両極性(バイポーラ)なので、
通常の極性のある電解コンデンサーと違って「−」側の足のマークが入っていません。
また、元のコンデンサーを見ると「NP」と表示されています。
写真は、右端が通常の電解コンデンサーでスリーブに「−」側を示す線が入っています。
その隣の緑のが「BP(バイポーラ)」と表示され「−」側を示す線が入っていません。(あと2つ小さいのは関係ないので)
だから、無極性のネットワーク用コンデンサーには、
−側を示す線がスリーブに入っていない
「NP」もしくは「BP」という表示が入っている
こういう点で見分けてください。

書込番号:19788533

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/14 23:56(1年以上前)

本当だ。コイルとコンデンサの位置でボケてました。すいません。
blackbirdさんのおっしゃるとおり、両スピーカーの電解を抜いた状態で比較するのが正しいです。

でも実は22μFが高域用の可能性が捨てきれないんですよね。
何故なら5.6μFの隣にあるコイルの方が22μFの隣にあるコイルより大きいからです。基板の表に高域用ネットワーク、
裏に低域用ネットワークとしているような気もするのです。
トゥイーター4Ω、ウーハー8Ωの両者-12dB/octと仮定すると十分考えられる値です。

書込番号:19789082

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2016/04/15 05:35(1年以上前)

>(“°▽°)/さん
画像等有り難うございます。
参考にさせて頂きます。

書込番号:19789404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2016/04/15 05:48(1年以上前)

>blackbird1212さん
貴重なアドバイス有り難うございます。
アドバイスなければ、そのまま試していた所でした(^_^;)焦
家に半田こて等あるので取り外す事は可能なので
一度外して音出ししてみようと思います。

>デンブロウさん
取りあえず22ufを外して音の出方をみたいと思います。

本日中には確認できるかと思います。


皆様、またお時間あるときで良いので
フォローして貰えたら幸いです。(>_<)

書込番号:19789411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/04/15 17:09(1年以上前)

電解かフィルムか・・・・・・・特性的にはフィルムの方が電解よりも勝っていますし、電解コンデンサは構造的に中身が液体ですからドライアップ等の寿命が確実にあるわけで、フィルムの方がいいというのが一般的ですよね。

しかし、22μなんて大きなフィルムは高価ですし、大きさもすごく大きい。
トータルコストで考えると、音響用にきちんと設計された電解を使った方が気楽でいいじゃんとか思うことも多いです。

もとのスピーカーがどんな製品なのかにもよりますよね。
言い方はわるいですが、元々の価格が安いスピーカーに、高価なフィルムを使うのは、音質的は有利になるとしてももったいないなぁとおもうわけで、これが、ある程度の製品なら、積極的にフィルムにしたいかなぁとか思ったりする。

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=10252078

電解としてはかなり高価ですが、これが使いやすいですよ。

書込番号:19790511

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2016/04/15 22:29(1年以上前)

結果ですが、コンデンサーぽい感じがしました。

ただ、コンデンサーにも基盤にも極性の印がなく、交換するときに基盤側のどちらが+で−かがわからないです。(>_<)

仮に極性間違えたら危ないですよね?

書込番号:19791364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2016/04/15 22:38(1年以上前)

画像の上のIN+と−と記載があるんですが、−の基盤を追っていけばコンデンサ外した片方に辿り着くので、その場所が−ですよね?

書込番号:19791380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/15 22:41(1年以上前)

もし、電解の22μFを購入するなら現用のパーツと同じように無極性型(NP)を選んで下さいね。であれば方向は関係ありませんよ。whisperさんの紹介してくれたものも無極性型です(NPと書いてあります)ので安心して下さい。

書込番号:19791386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2016/04/15 22:43(1年以上前)

>デンブロウさん
NP=無極性
これを忘れていました。(>_<)

有り難うございます。

早速購入してみようと思います。

書込番号:19791394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング