
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 21 | 2016年2月11日 07:44 |
![]() |
15 | 14 | 2016年2月3日 13:00 |
![]() |
2 | 1 | 2016年1月30日 14:43 |
![]() |
795 | 200 | 2016年2月8日 22:54 |
![]() |
11 | 7 | 2016年1月27日 21:08 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2016年1月17日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんこんにちは。
NS-1000M(MM)の音質が良かったとこちらの口コミでよく見ます。
一度試聴してみたいのですが、今は現物の試聴できないと思います。
Yahooオークションに中古が出回っていますが、高値が付いていますので試聴のために購入するには気が引けます。
そこで、今販売されているSPのなかで同じもしくは一番近い音質で鳴るSPはどれでしょうか。
自分の気に入った音質のSPが一番だと思いますが、昔良かったと言われていたSPの音質がどのような傾向だったのかを知りたいのです。
よろしくお願いします。
9点

護箕淵さん 有り難うございます。
>NS-1000Mに愛着を感じてるのは主に その時代に生きたマニアの皆様がたです。
オーディオマニアではありませんでしたが、まさにその時代を生きてきた世代です。
それにこのSPの音質に期待をしているわけではありません。
皆さんが口コミで書かれている表現の音質を、私の耳が聞き分けられるかどうかを知りたいのです。
今の私に分かるのは、音が前にでる、引っ込んでいる、中高音と低音のバランス、クリアーな中高音、しゃしゃり出てくる低音、音が籠もっているぐらいです。
艶がある、しっとりした音、解像度などは聞き分けられません。
ウイスキーのCMにあったような、何も足さない、何も引かないのフレーズのようなSPがNS-1000Mではないかと思いました。
まず色々試聴する上での基本にしたいと思っているのです。
書込番号:19565353
2点

>uf_kanさん こんにちは
NS-1000Mは発売当時人気があって、スタジオモニターとしても使われました。
音の傾向としては、クリアでひずみがなく、細かい表現も出来るスピーカーでしたが、ウーハーサイズの割りに
低域の出方に物足らないものがありました。
現在高値が付くのは、当時買えなかった方が多いからだと思います。
しかし、30年以上たつことから、ウーハーコーンやエッジが硬化してる可能性もあり、それなりに手を加えて(柔軟剤などで)
使える方ならまだしも、そのままでは昔の音が出ることは難しいとみています。
MMはデザイン似せてコンパクトにしたものですね。
現在は、ONKYO除き、30センチウーハーを搭載する国内メーカーは無くなってしまいましたが、海外ではJBLをはじめ
いくつかあります。
書込番号:19565666
2点

里いもさん 有り難うございます。
>音の傾向としては、クリアでひずみがなく、細かい表現も出来るスピーカーでしたが、ウーハーサイズの割りに
>低域の出方に物足らないものがありました。
今、販売されている物のなかではどの製品がこれにあたるのでしょうね。
色々な口コミの中で、「中高音はクリアだが低音が少し足らない」と書き込みがある製品がMの音質に近いということになりますか。
音質の方向として近い製品だとONKYOのD-112EXTやダリのZENSOR1あたりでしょうか。
>現在高値が付くのは、当時買えなかった方が多いからだと思います。
当時の販売価格を知りませんが、リストアされている物の価格は結構な値がしています。
>MMはデザイン似せてコンパクトにしたものですね。
YAMAHAのHPにはMMの製品詳細はありましたがMのは見られませんでした。
Mのウーハーは30cmもあっのですね。
MMのウーハーは12cmだったみたいですが、JBLの4312MUのような感じでしょうか。
書込番号:19565863
1点

NS-1000Mの最大の特徴はスコーカー(多分ツイーターも)へベリリューム振動板を使って
いることです。
それによって、立ち上がりがよく、繊細でクリアな音を出していました。
それはもう作ってるところは海外も含めて聞かないので、1000Mと似てる音は他に無い
と思います。
そのスコーカーとツイーターを使い、1000Mが不足していた低域を36センチウーハーでカバーした
ヤマハのFX-3をウーハーエッジがだめになるまで、20年以上使っていました。
112EやZensor1とは比較にならないです。強いて比べるとすればアルミ振動板を使ったJBL 4319
でしょうか。
書込番号:19565929
8点

拝啓、今日は。
少し考察し思い出しながらの感想ですが?。
*千モニ(1000M):此れ自体は特に音色や個性は無い音で、速い高音域ユニット(ツィーター・ミッド)と、重い低音域ユニットのバランスを計るのに非常に苦労されたスピーカーのイメージが残ってますよ!。(笑)
当時の支流の売れ線(607・333・717・817)辺りでは?、残念乍!上手くコントロールが出来ていなかったイメージですねぇ〜!。
ただ!、唯一"ALPINE時代のLUX"のハイブリッドアンプ(笑)だけが、巧みに鳴らせて居た感覚が有りましたよ!。最近支流のD級アンプだと?、余程経験者で無いと?ただ"厚みの出ない痩せた音"で終わるかも知れませんよ?!。ご注意下さいませ!。
因みに!、"1000MM"は?、他社の"4312M・4344M"を真似た企画物で余り強い感想は残ってませんが!。(笑)
以上、こんな感じですが!。
悪しからず、敬具。
書込番号:19565964
6点

こんばんは。
お住まい、その他のご事情は分かりかねますが、お調べになって中古店でお聴きになられる事は出来ないのでしょうか?
遠出だとしたら、お金もパワーも必要ですが、目的がある事ですし有意義だと思いますよ。
書込番号:19566432 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

里いもさん こんにちは。
>それによって、立ち上がりがよく、繊細でクリアな音を出していました。
>それはもう作ってるところは海外も含めて聞かないので、1000Mと似てる音は他に無いと思います。
そうですか〜。残念です。
>112EやZensor1とは比較にならないです。
価格帯が全然違いますもんね。例えが悪すぎました。
>強いて比べるとすればアルミ振動板を使ったJBL 4319でしょうか。
4319の口コミ「4319と4312の違い」を見てきました。参考になります。
探して一度4319を試聴してみたいと思います。
たなたかたなたかさん こんにちは。
>*千モニ(1000M):此れ自体は特に音色や個性は無い音で・・・・・
と言われる音を一度聞いてみたいのです。
>因みに!、"1000MM"は?、他社の"4312M・4344M"を真似た企画物で余り強い感想は残ってませんが!。(笑)
なるほど、MMは4312Mを真似た物なのですね。(YAMAHAさんご免なさい。)
達夫さん こんにちは。
>お住まい、その他のご事情は分かりかねますが、お調べになって中古店でお聴きになられる事は出来ないのでしょうか?
地方なので調べた限りでは中古店はありません。
近くの量販店には試聴コーナーもありません。
高級オーディオの店なら近くにあります。
しっかりとした専用ルームに、お店の人の話ではSYSが800万位、SPは1000万しますと仰っていました。少し試聴しましたが私には敷居が高すぎます。
なので少し遠出をして量販店の試聴コーナーに行っています。
書込番号:19566846
3点

NS-1000Mは、いいですよ。グランドピアノがアップライトになる感じはありますが、それなりにピアノらしさが出るSPだと思います。ボーカル系はNS-690系の方が良い感じで鳴る様には思います。
低域の量感が少ないのは確かですが、アッテネーターで高域、中域を下げてもいいかも知れません。小生は、改悪?してバイアンプで使ってます。中高域は低域に対して-3dbにしてる。
今のSPでNS-1000Mの音に近いものと書かれてますが、無いと思って頂いてよいかと・・NS-1000MMも持ってますが、MMの音ならそこらの安いSPでも似たのが有りそうです。
書込番号:19566853
5点

お近くにあれば良いのですが、
http://www.hifido.co.jp/?mode=0&genre=0202&price1=&price2=&model_year=&keyword=Yamaha+&arrival=10&nationality=&limit=10
http://www.hardoff.co.jp/shop/chubu/niigata/hardoff/101001/
※こちらにはメンテ済みのNS-1000Mが2セットあります。
特別な試聴ルームはありませんが、スタッフにお願いすれば聴かせてくれますよ。
量販店で他の気に入ったスピーカーを見つけるかもしれませんし、トータル1800万かけなくても良いオーディオ、良い音楽は聴けますよ。
では。
書込番号:19567009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いやぁ、達夫さん がアップしてくれた整備済中古の数の多いことに驚いています。
これだけ1000Mを手放される方が多いのですね。
達夫さんが書かれてる通り、整備済の価格を出せば、もっと違った現代のスピーカーが手に入る気がします。
1000Mは何か、もう伝説になってる気がします。
書込番号:19567075
2点

失礼致します。
>自分の気に入った音質のSPが一番だと思いますが、昔良かったと言われていたSPの音質がどのような傾向だったのかを知りたいのです。
よろしくお願いします。
昔良かったといわれていたSPはヤマハに限らず他も多々あると思います。
それほど昔でもないのですがパイオニアS-3EXはほぼTADとも感じられるスピーカーで機会がありましたら一度聴いてみられてはと思います。
ご予算が分かりませんがTAD製品のご試聴もお薦めします。
これから好みの音探しを始められるのでしたらアキュフェーズDG-58等の調整機能に特化した製品は重宝しそうです。
スタジオ品質と言う事でデスクトップにジェネレックG1等も面白いかもしれません。
更に好みの機器を入手した際も音の基準として活躍してくれると思います、しっかり設置出来れば小型サイズでも良い音が聴けると思います。
失礼致しました。
書込番号:19567605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LE-8Tさん こんにちは。
>今のSPでNS-1000Mの音に近いものと書かれてますが、無いと思って頂いてよいかと
>NS-1000MMも持ってますが、MMの音ならそこらの安いSPでも似たのが有りそうです。
似たような音質はもう聴けないのですね〜。
MとMMは音が全く違うみたいですね。
達夫さん こんにちは。
中古店調べてくださり、有り難うございます。
機会があれば覗いてみたいと思います。
すいらむおさん こんにちは。
>それほど昔でもないのですがパイオニアS-3EXはほぼTADとも感じられるスピーカー
>で機会がありましたら一度聴いてみられてはと思います。
覚えておきます。
NS-1000Mと同じような音質で鳴るSPは現在のものでは無いようですね。
高級オーディオの店を覗いてきましたが4319は置いてないとのことでした、機会があればどこかで試聴したいと思います。
皆さん色々とアドバイス有り難うございました。
書込番号:19568880
1点

GAありがとうございます。
1000Mも泣き所もあります、スコーカー(ツイーターも)のボイスコイルが切れやすいことです。
メーカーへ在庫が無いので、中古を探すしかありません、ウチのも切れました。
書込番号:19568950
5点

NS−1000M持ってますが、置く場所がないので押入れに10年入ったままです。
重いんですよ。引っ越し時大変でした。たしか30年ぐらい前にラオックスで2本で15万でした。
書込番号:19570872
2点

こんにちは。
昔1000M使用、数年前まで1000MM使っていました。
1000Mの良さは何せすっきり鳴る事に思います。密閉型ですので、今のバスレフ型のように
低域がSWのようにドワーんと凄い音圧で鳴るものではありません。あえてヤマハという見識
のある楽器メーカーがその音色、出方を目指して設計させており、これは結構珍しいタイプ
になります。
締りある低域、中域に少し大きめのツィーターで幅広い音域をカバー、という風に音の出方
が滑らかなんですね。うるさくならない。ここが最大の美点に私は感じてます。
この方向が好き(どちらかといえばクラシック、生楽器向き)であれば、あるいは他社のSPを
色々使ってきて、すっきりした感じの物がまた欲しい、往年の1000Mをもう一度家に入れたい
という方がヤフオクやショップで良いものを探しているために高価格になっています。
自分でも再度購入しようと考えたら、2本で10万までなら即購入しても良いなって思ってます。
かなり本数が売れたSPですので、市場のタマ数は有ります。友人の家に使ってないのがあった、
とか親が昔好きで使っていた、譲ってあげるよ、なんて話も私の周辺では聞かれます。
今の現行機で近いものですと
音色の方向性は違うでしょうが、B&W 805、クリプトンの2ウェイ機、今自身使用していますが
マグネパンのMMG,そして価格を別にすれば新ヤマハNS-5000ですね。5000は視聴しましたが
限りなく1000に音色が近く、すっきりしていながら音域が幅広くなってました。高いですが。
1000MMですが、見事に1000Mの音色、雰囲気を再現しています。メチャメチャ音域は狭く、
聴く人によっては、何にこれ、オモチャみたいな音と思うと思います。でも1000Mを知って、聴いて
から聴くと似ていて欲しくなります。我が家ではテレビ用SPとして使ってました。また茶色タイプを
購入しようと狙ってます。
全く別の話ですが、往年のSPを今の最新アンプ、プレーヤーで鳴らすとどの程度楽しめるか
考えています。国内ではビクターの700,500シリーズ、ダイヤトーンの各シリーズですね。
何せ場合によっては格安で売られてますから、やってみようかなぁ、って考えてしまいますね。
書込番号:19574758
2点

はらたいら1000点さん こんにちは。
>1000Mの良さは何せすっきり鳴る事に思います。密閉型ですので、
>今のバスレフ型のように低域がSWのようにドワーんと凄い音圧で
>鳴るものではありません。
機会があればどこかで試聴したいですね〜。
D-302Eを使用していますが低音の出方が気に入りません。
A-1VLに繋いでいますが、籠もりが酷く中高音が引っ込んでいました。
エージングが足りないのかもしれませんので、今、再エージング中です。
ある方のアドバイスでAVアンプで200Hz以下をCUTすると籠もりも取れましたが、根本的にSPを換えないと駄目かなと思っています。
音響の専門家の方とお話する機会があり、事情を話したところ「定在波が影響しているのでは無いですかね。測定して対策することもできますがAVアンプで消えるならそれが一番安上がりで良いでしょうね。」とのことでした。
>締りある低域、中域に少し大きめのツィーターで幅広い音域をカバー、
>という風に音の出方が滑らかなんですね。うるさくならない。
>ここが最大の美点に私は感じてます。
すっきりした低音のこんな音質のSPが良いなと思っています。
ただし部屋が狭いので1000Mは無理です。
>今の現行機で近いものですと音色の方向性は違うでしょうが、
>B&W 805、クリプトンの2ウェイ機、今自身使用していますが
>マグネパンのMMG,そして価格を別にすれば新ヤマハNS-5000ですね。
>5000は視聴しましたが限りなく1000に音色が近く、すっきりしていながら
>音域が幅広くなってました。高いですが
試聴室も人が多く、なかなか希望のSPを聴けませんがD-412E(D-302Eの代わりとして)とNS-F700とZENSOR7を聴く機会がありましたがNS-F700の音質が一番合っているように感じました。
しかし、これも部屋には大きすぎるのと、試聴室では低音が足りないと思われるSPの方が良いかもしれませんのでNS-B750とNS-B330あたりを試聴してみたいと思っている所です。
書込番号:19575927
2点

こんにちは。
まずアンプ等のイコライザーで調整してしまうのは最終手段と考えた方が良いです。
まずはダイレクトの状態で自分の好きな音を実現するように機材を選抜されないと
いつまでも薬に頼るような音出しになってしまいます。
予算次第にはなってしまいますが、私の場合、突き詰めて(ここが楽しいわけですが)
考えてほしくなった場合はヤフオクなどで買ってみます。多少状態が悪くても、この機械
はこういう音でなるんだ、と体感しないと何ともいえませんので。
気に入らない場合は転売します。買った時の価格より安くなってしまう事が多いですが、
勉強代として考えます。
今のオンキョーの物は鳴り方がお好きではないようですが、「こもる」のですか。
アンプは1VLですから、こもるような音色への作用、ドライブ不足は考えられません。
置き方、SP周辺でこもってモワモワしてる、ケーブルが低域型、ケーブル配線間違い
などかんがえてしまいますが、どうでしょう。
どちらかショップに行って、すっきりした物、自然な出方のする物、など希望を言うと
これはどう?とオススメが差し出されます。それを聴いて、自分のお好きな方向か
どうかを判断してみてはいかがでしょう。
ヨドバシなんかはSPセレクターで切りかえして色々聞けるようになっているかと思い
ますので、ざっくりとした視聴にはなりますが、様々聴いてみてこんなSPならいいかな
って自分の方向付けをされると良いです。
まず何も決めないで店頭に行って聴きだすと迷います。
またショップでは組合せが自分の家とは全く違いますし、参考程度になります。
書込番号:19576065
0点

はらたいら1000点さん こんにちは。
>まずアンプ等のイコライザーで調整してしまうのは最終手段と考えた方が良いです。
>まずはダイレクトの状態で自分の好きな音を実現するように機材を選抜されないと
>いつまでも薬に頼るような音出しになってしまいます。
とりあえずエージングの不足かもしれないので、一からやり直して音の変化を確認することから始めます。
>アンプは1VLですから、こもるような音色への作用、ドライブ不足は考えられません。
音響の仕事をしてる方のアドバイスのように、低Hzの周波数が部屋で反響しているんじゃないかと思っています。
>置き方、SP周辺でこもってモワモワしてる、ケーブルが低域型、ケーブル配線間違い
>などかんがえてしまいますが、どうでしょう。
カーペット、御影石、スピーカー台、ATのインシュレーター、SPケーブルなど試しましたが籠もるのは変わりませんでした。
>自分のお好きな方向かどうかを判断してみてはいかがでしょう。
自分の好きな音の確認のため、まず初めに評判の良かった1000Mの音から聴いてみたかったのです。
>様々聴いてみてこんなSPならいいかなって自分の方向付けをされると良いです。
こちらで良いとされている物の試聴をしていますが、ヤマハの音が良いようです。
他のSPに比べ低音がやせているようなので自宅には良いかなと。
>またショップでは組合せが自分の家とは全く違いますし、参考程度になります。
そうですね、広い空間の試聴室でJBL580CHとかZENSOR7など聴くと良いと思いましたが自宅の6畳では反射しまくるのではと思ってます。特に低音が。
ま〜、その前にでかくて入りませんけど。
試聴室で音が細く感じる物の方が良いのではと思います。
色々試聴しているうちに6畳のスペースではウーハーは12cmくらいのSPで十分ではないかと思い始めています。もしくは12cm〜16cmくらいのフルレンジもありかと。
書込番号:19577168
0点

拝啓、今晩は。
夜分失礼致します。少しスレ主様の文章で!、引っ掛かる(気に為る)処が有ったので、失礼乍返信致しました。
「"302E+1VL"のコンビ」
「音の籠りと中音域の引っ込み」
「エージィング不足かも?」
の三点です?、
先ず、アンプ・スピーカー共に当時のオンキョーの看板モデルで有り、私自身は音色的に非常に評価しているモデルでした!、この組み合わせで在りながら?、「籠りと引っ込み」と書かれて仕舞うと?、
失礼乍!、"果たして?悪いのはコンポの責任か?"、と想って仕舞います!。
かなり置場所や設置方法に反応して仕舞うスピーカーシリーズ(302・312・412)ですので!、設置調整の再度見直しをされては如何でしょうか?。
また、発売から数年経つモデルですが?、購入はいつ位ですか?、「エージィング不足」の言葉に違和感が有りましたので!。
それともし?、入れ替えを検討されての"スレ建て"だったのなら!、非常に残念な事です!。
設置調整を完璧で在れば!、入れ替え等必要の無い程の優秀な"組み合わせ"だと思いますよ?。もし可能で有れば?残されて、再度の設置調整の見直しされる事を!、強く進言致します!。
手放してから!後に為り気付くのって!、ヤッパリ虚しいので!。
僭越乍、主観的な意見ですが!。
悪しからず、敬具。
書込番号:19577212
1点

たなたかたなたかさん こんにちは。
>また、発売から数年経つモデルですが?、購入はいつ位ですか?、
>「エージィング不足」の言葉に違和感が有りましたので!。
当初AVセット(5.1)で購入したのは7年ほど前です。
音が悪かったのでA-1VLを追加しましたが、良くならず数十時間で部屋のオブジェとなっていました。
その後、最近まで電源を入れていないのです。
「うるさい」と言う家族のブーイングもあり、映画鑑賞及び音楽はSONYの無線ヘッドホンで聴いていました。
なので期間は経過していますが、SPの使用は50時間程なのです。
こちらが最初の書き込みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19547370/?lid=myp_notice_comm#19552162
>それともし?、入れ替えを検討されての"スレ建て"だったのなら!、
>非常に残念な事です!。
とりあえず今のSPで問題が解消されるなら、それがベストです。
ただ、その問題とは別に、色々なSPの音を聴いてみたくなったのです。
皆さんが言われている艶、しっとり、堅い、柔らかい、解像度、メリハリなど色々な表現があります。
で、まず何の色づけもないと言われる1000Mからと思ったのでこちらに書き込みました。
>設置調整を完璧で在れば!、入れ替え等必要の無い程の優秀な"組み合わせ"
>だと思いますよ?。もし可能で有れば?残されて、再度の設置調整の見直し
>される事を!、強く進言致します!。
有り難うございます。
そうしようと思っているところです。
まずは、エージングから。
書込番号:19577703
2点



みなさん こんにちは。
D-308Cの低音が出すぎていて違和感があります。
他のSPはフロントにD-302E、サラウンドにD-508M、AVアンプにTX-SA607、フロントSP用パワーAMPにA-1VLです。
D-302Eも低音が出すぎだと思っていますがD-308Cセンターの方がより強く感じます。
AVアンプのBASSは−10dbに調整していますがまだ低音が強いです。
センター買い換えを検討し、こちらのHPでラックに入るサイズを検索し、D-309CとダリZENSORボーカルの視聴をしましたが、希望の音質ではありませんでした。
そこで以下のことを自己責任でしてみようと思います。
ネットワーク回路のウーハー用のハイカットコイルとハイカットコンデンサーをスルーさせたら少しは改善(高音よりに)されるでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

uf_kanさん、こんばんは。
>ネットワーク回路のウーハー用のハイカットコイルとハイカットコンデンサーを
>スルーさせたら少しは改善(高音よりに)されるでしょうか。
仕様によると、クロスオーバー周波数は2.5kHzとなっているので、
ネットワークを撤去しても、2kHz以上の音が多少増えるだけと考えられますが、
低域のネットワークは、コイルが直列に入っている場合が多いわけですが、
これの抵抗分が撤去によって無くなるので、その分ウーハーの出力が上がります。
ですから、かえって低域が強くなる可能性もありますので、期待通りにはいかないでしょう。
D-308 SERIES SPECIFICATION
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/d308series/spec.htm
それよりも、このクラスの価格の製品において「低域が出過ぎる」というのが不思議です。
多くの場合、低域が物足りないことによって苦労するし、だからスーパーウーハー追加もあるわけです。
実際の運用状況や音を聴けないし、またスレ主さんの音の好みなどもあるから難しいですが、
低音が出すぎるというより、高音が出ない=高音が吸音される、反射されない、
もしくは低音が響きすぎる、というような設置環境などに問題はないのでしょうか?
書込番号:19547528
3点

こんにちは、
ウーハー1個を切断して蓋をするとか外してみてはどうでしょうか?
その前に、まな板とか1個のウーハーの前において遮ってみるとか。
まぁ、好みなので、自分でいろいろとやってみるしかないのかと思います。
書込番号:19547746
0点

blackbird1212さん有り難うございます。
>かえって低域が強くなる可能性もありますので、期待通りにはいかないでしょう。
やっぱりそう簡単にはいかないんでしょうね〜。
一から自作するしかないですね。
もしくは下位ランクを試すとか。ラックにも入りますし。
>低音が出すぎるというより、高音が出ない=高音が吸音される、反射されない、
>もしくは低音が響きすぎる、というような設置環境などに問題はないのでしょうか?
1 高齢のため耳が劣化し高音域が聞こえない。
2 10畳のLD、リスニングスペースは6畳、床がフローリングのため低音が強調される。
3 部屋幅2.7m、フロントSPは横壁から30cm、後壁から40cmのスペースをとっていますがSP間に55インチのTVあり、
センターSPはラックの棚の中です。
4 悩み、マンションなので階下が気になり音量を上げられない。それ故、フロントSPのD-302E同様、音量を上げると
そうでもないが音量を絞ると中高音域が低音域に比べ引っ込む。人の声が籠もって聞こえる。センターSPの方がより強く感じる。
全体的に低音を強く感じるので試行しているのがフロントSP及びラック周りにパネルタイプのカーペットを敷き自作SP台の下に御影石を追加しましたがあまり変わらず。
インシュレーターはAT6099、SPケーブルはベルデンの8470を使用しています。
ラックの前に布団を敷いてみましたが変わらず。音の元であるSPを変えた方が早いかなと思い、まずセンターSPから何とかしようとしているところです。
今は、フロントハイで使用していたD-308Mをセンターで使用していますが、D-308Cに比べ低音はすこし改善されていますが籠もりかたは変わりません。
書込番号:19547978
0点

まきたろうさん 有り難うございます。
はい、D-308Mをセンターとして試してみたところ低音は少し改善されました。
しかし、もう一つの悩みである篭もりは依然としてあるので、色々試行錯誤してだめなようならSPの自作を考えています。
書込番号:19548011
1点

47研のModel 4708 0.65mm 銅単線を試されてみてはいかがでしょうか。
チャイムコードTIVFでも代替が利くようですので、\50/mですから
ホームセンターで購入されて試されてみてはいかがでしょうか。
ちなみにですが、銅単線は折れやすいので、圧着棒端子に
半田付や半田付バナナプラグの併用がお勧めです。
半田は日本アルミット KR-19をどうぞ。
書込番号:19548491
2点

高域と低域のバランスを 今現現在よりも高域寄りにしたいとの相談とのことですね。
ネットワーク回路のウーハー用のハイカットコイルとハイカットコンデンサーをスルーさせたら低音は確かに減りますが雑味の多い
音質に変るので止めた方がいいです。
ネットワークの改修で変える方法としては2つ 高域を増やすか、低域を絞るかですが、まずはネットワークを見てツィーターに
つながる部分にセメント抵抗など有れば そこの端を針金などで短絡(バイパス)させてみて抵抗で減衰してない状況で聴いてみて
高域が強すぎるようなら抵抗値を落としたものに変えてみる(モトが12Ωとかなら5Ωとかに)のも一法です。
それで思った音質にならない場合、ウーハー側のハイカットコイルとハイカットコンデンサーなどを変更するのですが、計算表を見て
今が2500Hzだったとしたら、1500Hz辺りにクロス値を下げてみるのが有効です。
低域を減衰させる場合においてはツィーターのように抵抗を入れるのではなくてハイカットの値を下げてみることで低音量が大きく
減ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16689973/#tab
書込番号:19548822
2点

まきたろうさん こんにちは。
ウーハーの回線を1つにして視聴しました。
D-308Mに比べるとバスレフダクトがないせいか低音が締まって聞こえますが、まだ中高音が低音に負けているように聞こえます。
このウーハーのままではネットワークをいじくったくらいでは解決しないと思いました。
とりあえずD-109CまたはヤマハのNS-B210を視聴してみて、駄目なようなら今の箱を利用してウーハーをフルレンジのものと交換して試してみたいと思います。
和京神壱さん 有り難うございます。
端子は試行するためにATのバナナプラグに変えました。
ただ微調整くらいでは根本的に解決しないような気がするので上記の試行をするつもりです。
HDMstさん 有り難うございます。
ノーマルのネットワーク回路にはツィーター側に直列にコンデンサ、並列にコイル。
ウーハー側に直列にコイル、並列にコンデンサ、電源部にコンデンサが付いていました。
各容量はテープが巻いてあり分かりません。
>今が2500Hzだったとしたら、1500Hz辺りにクロス値を下げてみるのが有効です。
そこまでの知識がないので勉強します。
ネットワーク回路をいじるのはとりあえずやめようと思いましたが、「ダメスピーカーが・・・・」を参考に少しチャレンジしてみようと思います。
みなさん有り難うございました。
色々試行錯誤して良くなったら結果報告したいと思います。
書込番号:19549406
0点

各容量はテープが巻いてあり分からないとは少々やっかいですね。
ただ、ネットワークの計算表を見れば大方は予想つきますので・・
ツィーターに抵抗が無いと言う事は能率が高くなく、いっぱい いっぱいで鳴っているので、その場合はツィータークロス値を
下げれば音圧が上がります。
おそらく0.7〜1.0ufの物が今付いてるはずですので1.2〜1.5ufとかにコンデンサを替えれば高域が大きくなるはずです。
http://www.dynavector.co.jp/lecture/crossover/12dbcross.html
最初に簡単にガムテープ等で穴を塞いでみるのもいいですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20443310995/SortID=15975535/
書込番号:19549505
1点

最終的な手段として、「小口径フルレンジ」に変えられるのも手だと思います。
音量を絞るとバランスが崩れるようなスピーカーではなくて、
小音量の方がむしろ向いているスピーカーに変えてみるのも手だと思います。
ですので、ものは試しと思って、
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=50589931このユニットと、
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=32720586この箱をくみたてたら、
フルレンジユニットが出来上がります。非常に簡単です。
このスピーカーであれば、周りを気にすることなく音量を上げれます。
そして、もともと低音が少ないスピーカーですし、非常に人の声の帯域が聴きやすいユニットです。
私も夜用に使用しておりますがとても聴きやすいですよ。
1個1500円のユニットに1500円の箱です。
1個3千円あればおつりがきます。
これをまずは1個・・・センターだけ作ってためしてみてはどうでしょうか。
書込番号:19549569
2点

uf_kanさん、こんばんは。
基本的に考えるべき点がいくつかあるのですが、
一般にはこのような知識はない人がほとんどなのでその点について。
・低音について
一般に「低音が出る」とか「重低音」と呼ばれている低音は、本来の重低音ではありません。
重低音=50Hz以下と考えてください。音ではなく風圧や振動として感じる部分になります。
いま使っているスピーカーシステムでは、サブウーファーが担当すべき領域になります。
スピーカーの再生周波数帯域に50Hz以下の数値が書いてあったとしても、
小型スピーカーでは音圧が低く中音域と同じような音圧では再生出来ません。
一般に低音と感じているのは、100Hzくらいを中心とした60Hz〜200Hzあたりの音です。
ベースの低音域などが、このような音域になります。
このあたりの音域が出ていると「低音が良く出ている」と感じられるので、
小型のスピーカーやトールボーイは、バスレフや箱鳴りでこの領域を盛り上げています。
測定方法によっても変わるのですが、DaliのEpicon2の測定グラフがあったので参考に。
参考図引用先
http://audio.com.pl/testy/stereo/zespoly-glosnikowe/507-dali-epicon-2
現状のD-308Cがどのような特性なのかは公表されていないのでわからないですが、
このあたりのOnkyoのスピーカーシリーズは、再生出力音圧が低いです。
D-308E→80dB/W/m、D-308C→82dB/W/m
これがなにを意味しているかというと、
小口径でも低音が出るように振動板を重くしたため、出力音圧が下がってしまった、
と考えるのが妥当なので、D-308は小口径にしては低音が出るように作られているはずです。
また、D-308Cはバスレフではなく密閉型になっているので、
バスレフタイプよりは低域の音圧はダラ下がりになっているはずです。
・スピーカーとネットワークについて
スピーカーやネットワークはパッシブ素子ですから、増幅することは出来ません。
だから、ネットワーク素子などを使って必要な帯域以外を減らすことで帯域制限をかけています。
2wayのウーファーの場合、高域を減らしているだけですから、ネットワーク素子をとっても
高域が増えるだけで低域が減るわけではありません。
すでに書いているように、コイルの抵抗分がないだけ低音も音圧が上がります。
また、安いスピーカーに使われるユニットは、ネットワーク素子を簡略にしてコストダウンするために、
あまり広帯域のウーファーを使うことはありません。
実際のところ、小型の2wayはフルレンジ+ツイーターとたいして変わらないです。
ネットワークをいじることで低域を減らすことが出来るのは、真っ当な3wayの場合です。
500Hz前後でウーファーとスコーカーをつないでいる場合なら、ウーファーのレベルを下げることで
低域だけを減らすことは出来ます。
このようなことは2wayスピーカーでは出来ませんが、
3way用のネットワークのように、いまのウーファーをスコーカーと考えてローカットフィルターを入れれば、
低域を減らすことは出来ますが、低域用はコイルもコンデンサーも大きくなるので価格も高くなってしまい、
スピーカー本体より高額になってしまうかもしれません。
・音声帯域について
参考図3は、楽器や音声の基本周波数帯です。
電話が、300Hz〜3kHzの帯域で伝送出来ればほぼ人の声を判別出来るので、
その程度に制限して送っているということからもわかるように、
人の声を中心に考えれば、200Hz〜4kHzが必要でその中心は1kHzくらいになります。
それから考えれば、クロスオーバー周波数が2.5kHzですから、
ツイーターをいじってみたところで、大きな効果は望めないのもわかると思います。
・トーンコントロールについて
低音の量を減らすためにトーンコントロールで絞っているそうですが、効果は難しいかもしれません。
2番目の図がトーンコントロールの効き方の説明に便利なので説明に使わせてもらいますが、
AVアンプの説明から効果は50Hzで10dBとのことなので、その図でいえば、
絞った場合は水色のカーブが実際の動作に近いと思われます。
トーンコントロールは、1kHzを中心にして上下に緩やかに効果を発揮するように出来ているのが普通ですから、
50Hzでは-10dBでも100Hzでは-6dB、200Hzでは-3dBと気になるであろう低音部分の効きは悪いです。
もし、100Hzあたりの低音部分が盛ってあるスピーカーなら差し引きゼロでフラットになっている程度です。
参考図引用先
http://tamaken.biz/item08.html
長くなるので2分割します。
書込番号:19549932
1点

続きです。
・ちょっとした疑問について
低音の量を減らそうと考えているのに、AVアンプよりもしっかりと低音が出るプリメインアンプを
フロントスピーカーの駆動用に使っているのはなぜでしょうか?
低音を減らしたいのなら、まず先に外すのが良いとは思うのですが、
AVアンプのコントロールを使って全体を調整すればまあ問題ないともいえはしますが。
・低音を減らす対策
実機を持っていないですから、説明書を読んで出来そうなことを書いておきます。
買い換えとかを考える前に試してみたらいかがでしょうか。
AVアンプの場合、トーンコントロールではなく、もっと細かく調整出来る機能もあるので、
それを使って調整してみたらどうでしょうか?
手順としては、まずマイク測定による自動設定機能を使って、フラットに設定します。
次に、マニュアル操作によって設定値を変更することで、低音を減らしてみます。
説明書のP.62以下に使い方が書かれています。
P.63 サブウーファー
書かれていないので、おそらくサブウーファーは使っていないと思います。
そこで、サブウーファー無しで自動設定しておいてから、
手動設定でサブウーファー有りに設定します。
クロスオーバー周波数は、200〜100の間で選べば、低音を減らせるはずです。
これでサブウーファーを使わないわけですから、サブウーファー分の低域は減らせるはずです。
P.66〜67 イコライザー設定
各スピーカーごとに、周波数を選んで音量設定が出来る設定です。
63Hz、250Hz、1000Hz、4000Hz、または16000Hzを− 6 dB〜+ 6dB の範囲で調整できます。
ですので、センター、フロントの63Hz、250Hzを-6dBに設定してみましょう。
より高域よりにしたければ、1000Hzと4000Hzを+2dBとかに増やしてみるとかでしょうか。
書込番号:19549935
1点

ウーハーに、ダイソーとかにあるねばねばした防振ゴム?でも貼って動きを制限してみるとか?
書込番号:19550959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> D-308Cの低音が出すぎていて違和感があります。
D-308Cのスペックを見ると、とても低音が出すぎる性能とは思えません。
使用方法に何らかの間違いがあるとしか思えません。
blackbird1212さんの書かれている
「プリメインアンプをフロントスピーカーの駆動用に使っている」
というのが最もあやしいです。
他にも、何か普通の使い方と違うことをやっていませんでしょうか。
ということで、ネットワークを変えるという方法は、全く効果が考えられません。
あと「ツィータークロス値を下げたら良い」みたいな回答がありましたが、
ツイータに設計範囲外の低周波信号を入力することになり、破壊する可能性があります。
絶対に実行しないで下さい。
スピーカを理解していない人の書き込みのようです。
書込番号:19551600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

blackbird1212さん こんにちは。
>低音の量を減らそうと考えているのに、AVアンプよりもしっかりと低音が出るプリメインアンプを
>フロントスピーカーの駆動用に使っているのはなぜでしょうか?
>低音を減らしたいのなら、まず先に外すのが良いとは思うのですが、
数年前に店員に奨められ、AVアンプ、サラウンドにD-308M、センターにD-308C、ウーハーにSL-D500(最初の10時間ぐらい使用しただけで今は押し入れの中で埃をかぶってます。)、フロントは音楽も聴くのであれば奮発してD-302Eが良いですよと言われ買ったSYSです。
早速聞いてみると(この頃はSPにエージングが必要と言うことも知らず。)なんて最低な音だ、低音ばかりドンドコ鳴り、籠もりもひどく、女性ボーカルが引っ込んで聞こえました。
D-308Mの籠もりが一番酷かったのでD-508Mに換え、D-308MをフロントHiに、ここのD-302Eの書き込みで「このSPを駆動できるのはONKYOのHiパワーデジAMPじゃないとまともに鳴らない。」を見てA-1VLを追加しました。
確かに少しは中高音良くなったような気が、しかし、根本的な低音の出すぎと籠もりは解消されませんでした。
音量による家族のブーイングもあり、その後SONYのヘッドホンDP-RF7000で聞いていた状態でSYSは部屋のオブジェと化していました。
最近、ハイレゾが盛り上がってきて、もう一度SYSを稼働させ自分の求めている鳴り方を試行してみようと思い立った所です。
>手動設定でサブウーファー有りに設定します。
この発想は、ありませんでした。技あり1本です。
おかげですべての悩みが解消されました。
まず、サブウーファー有りに設定し、クロスオーバー周波数を200Hzに、おお〜!。
低音がすっきりし籠もりが消えました。
有りと無しで全然違います。200と100の違いも分かります。
次にイコライザー設定です。
63Hzは-6dbに250Hzは-3dbに1000Hzは0dbに4000Hzは+3dbに16000Hzは+6dbに設定していたものを、63Hzと250Hzを-6dbに1000Hzと4000Hzと16000Hzを+6dbに再設定したところ、さらに低音が細くなり、女性ボーカルが前にでてくるようになりました。
しかし、逆に低音が足りなく感じ、女性ボーカルが耳に付く感じがするので、トーンコントロールをBass-10dbから-4dbに、Trebie+10dbから0dbに再設定したら低音も少し出て女性ボーカルの耳に付く感じも緩和され非常によくなりました。
センターの次はフロントSPの買い換えまで考えていましたが、悩みが解消され良い音で聞こえるようになり、これから色々な音楽や映画鑑賞するのが楽しみになりました。
あと、センターはやはりウーハー2個の308Cより1個の308Mの方が良いようです。
本当に有り難うございました。
今まで、色々ご教授してくだすった皆さん、有り難うございました。
書込番号:19552162
1点



Av用に4312M2を、フロントハイスピーカーに、使用する目的で、購入しようかなと思ってますが、既に、4313M2を、持ってリアースピーカーに使用してますが前回購入した時よりも高くなっており取り付け金具も買うとちょっと予算オバーかな?と思っております。
質問は、4312M2 純正の取り付け金具以外の、取り付け金具を使ってる方いますか?
もう1つは、フロントハイスピーカーなら、4312M でもなくてもないcontrol やstudio 230のJBL スピーカーなら、いいのかなと思ってます、アドバイスお願いいたします(ちなみにフロントは、4312Eです。)
書込番号:19538737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
吹き抜けとのことで。サラウンドにはもってこいの環境ですね。
フロントハイの設置場所は、フロントの前ではなくて、上の少し左右を離して下へ向けるのがいいかと思います
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%8F%E3%82%A4+%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC+%E8%A8%AD%E7%BD%AE
いわゆる広がり感や上からの効果音がその目的ですので、Control 1やSTUDIO 230でも十分その効果は出来る
ことでしょう。
フロントより2m程度高く、フロントLRより1m広くしてどうでしょう。
書込番号:19538947
1点



PCオーディオが隆盛を見せて5年近くたちました。昨今ではハイレゾロゴも制定されポータブル市場での賑わいを見せています。
http://vaiopocket.seesaa.net/article/431912659.html
※スピーカーでの48KHz 24Bit以上のPCM再生に限定して話を進めています。
■ハイレゾPCM音源と一口に言っても
・サンプリングレート
・量子化ビット数
とあります。
Q1.それぞれどのような効果をもたらすのでしょうか?
サンプリングレートの半分の周波数域まで広域を収録できますが、そもそも人には聞こえない帯域ではないでしょうか
■ハイレゾはマーケティング上のブランディング
規格といってももともとレコーディング機器はハイレゾが謳われる前から192KHz 24Bit対応でしたし、
レコーディング現場では96KHz 24Bitでのマスター音源の取り扱いが一般的でした。
民生用としてもDSDですが、SACDやDVD-Audio企画などがありました。
もともと存在していましたが、データファイルとして広く扱われるようになってから再定義されたもののように見えます。
ブルーライトカットメガネなんかもそうですね。すでに存在していたコーティングの一部でしかなかったものを切り出して
新たに名前をつけて効能とともに宣伝しひとつのブランドに仕上げていく。
■ハイレゾは器の規格
料理が盛り付けられた皿を思い出してください。ハイレゾは器の規格ですので皿の大きさのようなものです。
ハイレゾ配信が始まった当初は古い録音のリマスタリングをしてハイレゾの器に盛り付けただけのニセレゾなんていうのも多くありました。
Q2.CD規格で盛り付けられたものをハイレゾ変換したところで意味はあるのでしょうか?
最近でこそ、ハイレゾ配信も浸透し、新規録音でのハイレゾマスターも増えましたが、新規録音であったとしても当然ながら、規格(器の広さ)に合わせた料理の盛り付け(完パケ作業、マスタリング)が必要で、違うのは当たり前ですし音源によっては故意に明確な仕上げの違いで音源化している場合もあるようです。
■ハイレゾを再生する機器は?
ハイレゾに対応した機器一式をそろえる必要があります。プレイヤー、DAC、プリアンプ、パワーアンプ、スピーカーetc.
ハイレゾロゴが添付されたものはごく最近のものです。それより古いものでも再生できる機器ももちろんありますが、
すべてをハイレゾ再生可能なものでそろえようとするとCD再生よりも選択肢が限られます。
サンプリングレートの半分の周波数域まで高域を収録できますが、ハイレゾでごく一般的な96KHzで48KHz付近まで収録できます。
しかし、ハイレゾ対応機器の定義では40KHz以上再生可能なものとしか書いていません。
周波数特性上の減衰率は無視とか詐欺でしかありません。
スピーカーの場合、周波数性能は書いていても-6dbであったり-10dbであったりそもそも書いてなかったり、詐欺です。
それだけでなく、まともな40KHz以上の再生能力を有するにはその帯域専用のユニットを増やすことが手っ取り早いですが、
Q.3ハイレゾで一般的な人間には聞こえもしない帯域のために音質的損失の避けられないネットワークを増やすほどのメリットはあるのでしょうか?コスト面でも不利です。
ハイレゾ対応スピーカー等、そもそも、そんなにスピーカーにユニットを何個もつけて何がしたいんでしょうか。
■ハイレゾを否定するためではなく実際どうなの?という疑問を投げかけるべく皆さんのご意見やご認識をお伺いしたいと思いました。
環境を構築し始めた当初はごく当たり前にハイレゾ再生も可能な環境で維持し続けてきましたが、
実際問題、ハイレゾが浸透したといっても手持ちの音源や聞きたい新譜などはそのほとんどがCD音源です。
ですので、スピーカーは規模縮小時にハイレゾ対応でないものに変えました。
スピーカーで音楽を聴かれているかたがたも実際は似たようなものではないかと思っています。
ハイレゾ配信が普及してしばらくたつ現在、皆さんのハイレゾに対する考えをお聞かせください。
7点

fmnonnoさん
>私は、自分の意見を書くのは自由で、人の発言に対しての肯定はまだよいのですが、批判や否定はする場ではないと思います。
意見を書くのが自由であるのなら、その意見に対しての批判はあってもいいと思います。
批判というのはネガティブな要素だけではなく、批判を受けることで1つの意見がブラッシュアップされていく事はよくあることです。
むしろ、似非平和主義的な肯定しかされない世界の方が気持ち悪い。
また、技術的にいい加減であったり間違った事が書かれている場合には、適切な否定はあるべきでしょう。
批判や否定を嫌がるのであれば、掲示板ではなくコメント不可のブログやHPを立ち上げて、そこで好きな事を書けばいいと思うのです。
掲示板は不特定多数の意見が集まるから意味があるわけです。
自由を語ることは難しく、個の自由を無制限に認めてしまうと、それは結果的に争いを生みます。
自由と自由がぶつかる場合には、弱い方が不自由になるからです。
自由とは実に不自由なモノで、自由を守るために決まり事があるわけですね。
fmnonnoさんは、そこに、「相手へのおもいやり」という制約でクリアしようという意見でそれは良い事ではあるとおもいます。
しかし、思いやりと言うのもあいまいなルールであることには変わりません。色々な人がいる、それで僕はいいとおもっていますし、嫌なら付き合わなければいいわけです。スルーするというのも1つの手です。
また、鵜の目と鷹の目さんのフォローをするわけではないのですが、彼の言う扱いとは、レコードをかける手間との比較で、このスレの中で論じられてきたデジタルデータの利便性に対する意見であってfmnonnoさんの意見を意訳しているわけではない部分てのはあります。
もちろん、恣意的に書いているのですが、それでも、彼の意見の中で「ネットワークプレイヤーの設定の方が難しい素人のことをぜんぜんわかってないね」は、ハイレゾ配信を中心とするデータ配信とその再生、データ保管の問題としては議論の対象となる発言ではあると思います。
なんでもそうですが、「できる人」は「できない人」の気持ちを理解するのは難しい。
「できなかった」けど「できるようになった人」が登場して、ここで意見を言う事が求められます。
ネガティブな意見から、どれだけポジティブに考えられるかも、自由の範疇ではありませんか?
彼の主張は、ディべーティングですから極端な書き方をしているのですが、注目すべき点というのも若干はあります。
このスレでは、データについての話しがメインになっていますが、データだけ良くても、そのデータをどう使うのか、どう保管するのかという議論は確かにあってしかるべしで、ハイレゾを中心にした話題の中ではトピックスとしては無視できない。
ただ、だから、アナログレコードが優れているといういのは、まあ、オカシイというか、かなり無理をしてやってるなぁとは思いますw
データは、バックアップをとることで破損をしてもリカバーが効きますが、レコードが物理的な破損をした場合にはリカバーが効かないとか突っ込みどころ満載で、まあ、それは彼としては願ったりなのでしょうが、これに全部付き合う必要もないのです。
必要な所だけを選択して相手をすればいいわけです。
まあ、僕も、先日は機嫌が悪くて、些細な喧嘩をしてますがw
書込番号:19562293
6点

>Whisper Notさん 指摘ありがとうございます。
一言漏れてました。訂正します。
批判や否定する場ではないと思います。
訂正文
人の批判や否定する場でないと思います。
意見については、私はこう思いますと明確な反論は
あってしかりで良いかと思います。が
人の批判や否定は違うと私は思います。
書込番号:19562392 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>fmnonnoさん
>>音楽を聴くのに、レコードやCDを掛ける楽しみもあるかもしれませんが、いちいち掛けるのはわたしは面倒なので。
と書いたのでねえ
ハイレゾ使うのはレコードやCDつかうよりも簡単だと理解したまで
自分で蒔いた種だよね。
いちいち掛けるのが面倒というあんたの書き込みにカチンときたのよ。
書込番号:19562637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Whisper Notさん
>レコードが物理的な破損をした場合にはリカバーが効かないとか突っ込みどころ満載
つっこみが甘いね。
数百枚レコード持っているけど、割った事は一度もない。キズつけても1、2曲被害があるけど聴けなくなるまでの事はない。最悪割るよう事があっても1枚だけ
デジタルの場合、HDD吹っ飛べば数万曲でもぶっ飛ぶから恐怖の大きさが違うのさ。
書込番号:19562663 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレが殺伐としてきましたねぇ。
ハイレゾではありませんが・・・・
新しい規格で今年の春から発売されることになったアナログとデジタルのハイブリッド
“CD・レコード”です。
↑ええ、ウソです。
書込番号:19562736
5点

うだうだと意味のないけなし合いが続いているな。
記録のために、MQAについてのリンクでも貼っておこう。
http://worldwide.espacenet.com/publicationDetails/originalDocument?CC=WO&NR=2014108677A1&KC=A1&FT=D&ND=3&date=20140717&DB=EPODOC&locale=en_EP
が特許(DIGITAL ENCAPSULATION OF AUDIO SIGNALS)らしい。
http://www.aes.org/tmpFiles/elib/20160206/17501.pdf
が論文らしい。この論文はなんとなくわかりやすそうだな。誰か要約してくれ。
書込番号:19563097
4点

PCM 44.1kHz 16bit 1411.2kbps
PCM 96kHz 24bit 4608kbps
PCM 192kHz 24bit 9216kbps
DSD 2.8224MHz 5644.8kbps
ようつべでDLした1080Pは大体2〜4Mbps台、PCM 96kHz 24bitを
FLACで圧縮すれば大体同じ容量くらいで漸くストリーミングは可能かな?
DSDのストリーミングはそう言う意味では結構がんばってますね。
DSDの成り立ちとかも面白い
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20130701_605857.html
空間表現に長けたDSDでバイノーラル録音も面白い
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20140630_655719.html
MQAは可聴帯域外のタイミング情報を可聴帯域内に重畳して高音質化も図っているようですが、
かつてのビットマッピング等の技術と似てる考え方ですかね。
http://audiof.zouri.jp/y-cd-02.htm
20bitや24bitを16bitに丸め込むのに開発された技術ですが、
2LのMQAのFLACファイルを見る限り44.1KHzで24bitの扱いになってました。
こちらはハイサンプリングレートを44.1KHzに丸め込む技術?とでもいえるのでしょうか。
まるで、ドラえもんの不思議道具であるきこりの泉に落ちたきれいなジャイアンにでもなったかのような不思議さがあります。
蛇足ながら個人的に面白かった
ルームスイマー https://youtu.be/seyPetWFmVQ
きこりの泉 https://youtu.be/LPg11F4s5x0
2Lのファイルを96KHz/44.1KHz/MQA/DSD64fsを落としてAK100MKIIに入れて再生しましたが、どれも問題なく再生できました。
MQAは非対応なのでCD相当の音質での再生でしたが、PCM44.1KHzと遜色はありませんでした。
DSDは88.2KHzに変換されて再生されますが、それでもDSDはちゃんと効果が確認できました。
うちのSC203は62Hz-21KHz(-3db)で高域は普通ですが、ハイレゾもちゃんと効果があるようです。
書込番号:19563694
3点

皆さんおはようございます。
前にも書きましたがアナログが良いとかCDが良いとか善し悪しは人それぞれで良いと思います。
ただ音の鮮度と言いますか音の純度はこれからの事を考えるとハイレゾかなと思います。
どなたか上でマスター音源が96KHz/24bitはたかだか15年と仰ってましたが、それ以前も48KHz/24bitでしたよね。
blackbird1212さんが
>中田ヤスタカが、はじめから44.1k/16bitで作ってるとどっかに書いてあった。
と仰っておりますから中にはマスターでそう言った物も存在するかもしれませんが、殆どのマスターはある意味ハイレゾだと思います。
http://entertainmentstation.jp/eschannel/matsutoya/matsudaseiko/
こちらで私が上に書きました松田聖子のSACDのリマスターをされた鈴木さんと言う方と当時赤いスイトピーを編曲した松任谷正隆さんとの対談がでております。
松任谷さん曰く当時からマスターを落とし込んでCD仕上げると「何これ?」みたいな感じだったようです。
私がDSDダイレクトレコーディングの事を書いた時に編集出来なから良いと書きましたが、例えば編集と言っても色々あって最低CDに入れようと思ったら44.1KHz/16bitに落とし込まなければならないのでそれも編集ですね。
また例えばテープなどのアナログにマスターを保存していた時代には時間がたてば削られて行くであろう高音をちょっと強めにとかそのメディアにあわせた編集もされてた様です。
ファイルで売れるとこう言った心配も制約も無くなるので可能性は広がります。
マスタリングする方の中にも色々な考えの方がおられるでしょうが、メディアのためにしないといけない編集が抜けるだけでも純度は必ず上がると思いますね。
松任谷さんも上のリンクで「ハイレゾの方が広がりが・・」と仰っております。
そのうちそれを一発録りで録音されて位相情報も触られなければ素晴らしい音のハイレゾが聞けそうな気がしております。
松任谷さんも由実さんの作品のハイレゾ化したいと仰っておりますので、また楽しみに待ちたいと思います。
以前TADの試聴会でアンドリュージョーンズさんというチーフエンジニアの方にマスター音源を聞かせていただきましたがホントに素晴らしかったですよ。
なので個人的にはかなり期待しておりますけどね。
書込番号:19564303
4点

http://www.2l.no/hires/index.html
にMQA(decoded)とDXD masterの比較(Supplementary listeners’ notes)があるな。
ノイズレベルがほとんど同じだな。
書込番号:19564378
2点

>メディアのためにしないといけない編集が抜けるだけでも純度は必ず上がると思いますね。
これはまさしくそうですね、ファイルならではの産地(スタジオ直送)的な鮮度のよさがあります。
かつてたしなんでいたCD-R Audio時代に、CDにするとどうしても音質的に落ちちゃうと嘆かれてる製作現場の声が紹介されてるのを見たような覚えがありますね。
私が、初期から長く愛用していたRMEの創設者が正確な音がわが社のポリシーと発言していたので
それ以来その正確な音を標榜するきっかけになったRMEの製品は1997年から192/24対応を果たしていますね。
http://www.phileweb.com/interview/article/201508/28/304_2.html
物理メディアは厳密な規格がありますが、ファイルだけならその制限も物理パッケージメディアに比べて非常にゆるくなります。
ですので、技術の進歩が早く入れ替わりも早いですが対応させればすぐに最新のものが使えるメリットがあります。
>MQAとDXD masterの比較があるな。ノイズレベルがほとんど同じだな。
それならばMQAは配信サイトのハイレゾの試聴用音源にも最適かもしれませんね。
試聴曲は圧縮されたストリーミング音源か何かでしょうからMQAなら既存のハイレゾ音源の雰囲気を有効に残したまま試聴ストリーミングができます。
書込番号:19566369
3点

このYoutube動画から音声抜き出して聞いてるんだけど
https://t.co/OT3l5d9nMn
それこそYoutubeでMQAが選択できればミュージックビデオでも高音質なまま配信できるのに。
MQA対応であれば動画に多い48KHz 24Bit音源もそん色なく再生できるし。
非対応でもCD音質は確保されてるから言うほどデメリットは無いんじゃないかな。
書込番号:19566399
3点

MQAのソフトウェアのデコーダーとエンコーダーを安く販売して欲しいな。
そのうち、アングラソフトで実現されるのだろうか?
書込番号:19566532
4点

>tohoho3さん
スマホARM CPU程度で処理できる軽さらしいですから、なんにでもどんどん実装して欲しいですよね。
スマホ、PC、PS3/4、ファームアップでDSD再生対応したAK100などのポータブルDAP
AudiogateやTASCAM HI-RES EDITORなどのソフトやスマホアプリ。
ハードウエアベースだろうがソフトウエアベースだろうが簡単に実装できそうなのがミソですよね。
Youtubeやニコニコ、各種動画ストリーミング動画配信サイトや生配信サイトなどでやれば一気に普及できると思うんですが。
MQAは一種の派生系圧縮形式のようなもんですし、FLACがここまで広まったならコンテナ形式でFLACも使えるMQAならそう難しくないと思うのですが。
書込番号:19566766
3点

生のハイレゾ音源はネットワークを圧迫するからMQAが注目されるわけで。
現状のハイレゾ音源じゃ普及しないので工夫したということでしょうね。
書込番号:19568162
2点

上の論文のリンクが消えているので、元のリンク(A Hierarchical Approach to Archiving and Distribution)
http://www.aes.org/e-lib/browse.cfm?elib=17501
を貼っておこう。
まだ、あまり読んでないが、音源から耳に至る音の伝送に関して、さまざまな要因による制限などが記載され、
教育的で示唆に富む内容だと思うので。
書込番号:19568274
3点

ナイスの心霊現象
書込番号:19569974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ん、収まったか?ウィスパーさん以降の書き込みから急にぐんぐん伸びていきましたね、ナゾです。
そういえば妖怪ウォッチにもうぃすぱーなる妖怪がいますね。そうね、妖怪のせいなのね。
書込番号:19570361
3点

最後に、この話題はこのスレッドで締めたいと思います。
たとえ派生スレッドが発生してリンクが張られたとしても
当方やこのスレッドとは一切関係ありませんので悪しからず。
書込番号:19570362
2点



皆様こんばんは
ペア12万円(自作)まで フルレンジユニット 6センチ〜8センチ程度で国内国外問わず何かお勧めな物はございますか?
当方で探したのですが中々無くて、いいと思ったフルレンジもペアで30万を超える代物となります。
これだけでは情報不足ですが国外のユニットメーカーをあまり知らないのでご存知の方、バンバンご意見ください
1点

こんにちは。
お久しぶりです。
あの、回答が無いのは いまいちみなさん どう回答したらよいのかわかりにくいせいかなと思います。
”ペア12万円(自作)まで フルレンジユニット 6センチ〜8センチ程度” て そんな高価なユニットはみたことありません。
せいぜい、数千円から高くて数万円です。
それとも、エンクロージャ含めてでしょうか?
それでも その値段で 12万円というのは 相当特別なものしかないのでは。(私は心あたりありませんが)
書込番号:19493404
1点

ケーキクーラーさん、こんにちは。
>いいと思ったフルレンジもペアで30万を超える代物
まず、ここが回答しづらい第一点です。
どのあたりを目指しているのかわかりません。
このユニット名を明らかにしてください。
>ペア12万円(自作)まで フルレンジユニット 6センチ〜8センチ程度
この条件についても、ユニットだけならかなりな高級ユニットの価格になりますし、
箱も込みとなると、箱しだいで価格がかなり変わってしまいます。
ウチで使ってるのでは、ユニット6万(13cm)+箱(天然木)8万=合計14万(ペア)というのがありますが、
もっと凝った箱にすると価格はさらに上がっていきます。
ユニット価格についてどう考えているか、というのもわからないところです。
簡単な例で、たとえばペア20万の市販2wayスピーカーがあったとします。
1本10万ですから卸値が6万、メーカー利益、販管費、原価をそれぞれ1/3と考えると、
原価は2万ですから、単純に割れば、箱5千、ネットワーク5千、ユニット5千x2ということです。
つまり、ユニットから考えると、市販品は10倍くらいの価格になるということです。
ただ、ここでのユニット価格はメーカー直ですから、アキバとかではユニットはこれの2倍の価格と考えます。
たとえば、オルトフォンのKailas SS200はメーカー希望小売価格(税別):\190,000(ペア)ですが、
使っているユニットはSEASのもので、ウーハー1万弱、ツイーター6千弱で購入可能なユニットです。
SONYのSS-AR1(メーカー希望小売価格(税別):\850,000)は、SCANSPEAKのユニット、
ツイーター3万、ミッド3万、ウーハー5万x2あたりの感じですから、比率としては同じでしょう。
つまり、単売りユニット価格x5が市販品相当の価格に当てはまると考えることも出来るわけです。
そこからすると、ユニット1本6万だと、1本30万ペア60万クラスの音が希望となってしまいます。
正直なところ、口径が大きなユニットならその価格のものやもっと高いものもありますが、
一般的には6〜8cmフルレンジで1本6万というのはちょっと高すぎかなあと思います。
上記例からもわかるように、8cmフルレンジが6万だと市販品なら30万なわけです。
はたして8cmフルレンジでペア60万のスピーカーを買う人がいるかどうかということです。
そういう需要がないと考えれば、それに見合ったようなユニットも製造されないということです。
そのあたりはどう考えているのでしょうか?
書込番号:19493507
3点

単純に単位の間違いではないかと。8インチでしたら結構高いフルレンジってありますから。
書込番号:19493950
1点

>ケーキクーラーさん
ふむむ
自作スピーカーを作られるのかな?
6インチ〜8インチ=16センチ〜20センチと換算していくつか・・・
ParcAudio DCU-C172PP 17pPPコーンコアキシャル(同軸2WAY)なんだけどネットワークは別で作る必要あり(メーカに推奨定数あり)
MarkAudio Alpair12v 2p 18cmフルレンジ
個人的お薦めは実はこちら
PARC Audio DCU-F124W
* 多層構造ウッドコーン
* アルニコ採用、内磁型磁気回路
* 高品位CCA リボン線ボイスコイル
* アルミ製フェイズプラグ
* アルミダイキャストフレーム
* 金メッキ端子
* ゴムエッジ採用フルレンジスピーカー
* 防磁仕様 磁気回路
綺羅星のごとくそそられる特徴があります。
これと純正エンクロージャーの組合せでキッチリ鳴らしたら正直史上最強。
と、思うんだけど・・・実は私は
PARC Audio DCU-F121W
しか持ってません(苦笑)
色々チューニングしてやっとデスクトップでは過不足ないレベルに持って行ってます。
これ以上はタンノイのプレステージシリーズ持ってこんとってレベルね(自分以外は聴いてないんで誇大表現かも)
書込番号:19526207
2点

皆様、丁寧なご返信ありがとうございました。
返信遅れてすいませんでした。
>z2010さん
お久しぶりです。
オジジ様の枠で活躍のようですね。
この質問内容にした理由はガレージメーカーのユニット詳細が書けないからです。
一応実在している大きさですが数は出ていないユニットです。
ちなみにエンクロージャは含めない価格帯です。
やはりこのクラスはないのですね。
お手数お掛けしました。そして教えていただきありがとうございました。
>blackbird1212さん
こんにちは
いつも面白い返信頂きありがとうございます。
原価計算の話はやっぱり面白いです。
z2010さんに返信した通りなのですが個人製作のユニットらしいので存在自体は大きなものではございません。
>もっと凝った箱
箱は何が良いのか実際のところ解かりません。材質は色々な物がございます。カリンの木を使ったSPとかあるそうですね。
話しそれますが昔あるバイオリン職人が古い建物の廃材を使ってバイオリンを作った方がいました。
>そのあたりはどう考えているのでしょうか?
一応考えているのは8センチまでのユニットでエンクロージャは別費用として検討してました。
ただし今回の話を聞く限りでは需要と供給バランスから稀なケースであり実在すらほとんどない存在だと改めて理解しました。
8センチを8インチとして間違えてはいないですが、8インチにするとユニットの種類は増えてくるかと思いますのでもう一度練り直したいと思います。
ありがとうございました。
ちなみにスキャンスピークのユニットはずっと気になっています。
>安達が原のヤスベエさん
ご返信ありがとうございます。
単位を間違えているわけではございません。この単位で探しておりました。ただ今は現実的にこのクラスのユニットは他は殆ど無くどうせなので8インチに変更したいと思います。
>元菊池米さん
ご返信ありがとうございます。
そうなんですよ。
SPを作って見たいのですよ。
どうせ素人が作ったところでいい音はしないと言われてもその音を現実的に体験してみないとわからないので挑戦してみようかと思っております。
パークオーディオのユニットは一度うっすらと聞いた事がありますがエンクロージャの重要性が今度出てきますね。
お勧めのユニットを今度秋葉原に行く時に見てきたいと思います。
細かくお伝え頂き感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:19526672
1点

>ケーキクーラーさん
ひょっとしてその価格帯は井上ユニットですか?
買われるなら止めませんが(^_−)−☆
自作は合うかどうか合わせられるかどうかです。
腕が試される分スキルは上がりますので是非チャレンジして下さい。
書込番号:19526797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケーキクーラーさん
大変失礼いたしました。
既に終了となっているようですが、自分的に今興味のあるユニットとして、AUDIENCE A3を挙げさせていただきます。
それでは。
書込番号:19530335
1点



フロントハイスピーカーについての質問です。デノンのAV アンプAV R 4000を、使ってますが、フロントスピーカーは、JBL4312を、使ってますが、後ろは4312ミニを使ってます。
フロントハイスピーカーは、4312ミニを、つけるのが、ベストだと思いますが、予算オバー金具も高いなーとおもってます、、、2万から3万くらいのイクリプスを、つけると変です?そもそも、フロントハイスピーカーから、流れる音って、サラウンドが、流れるのでしょうか?AV アンプメーカーによって変わるのかな!?と、思いますが、詳しい方よろしくお願いいたします。
位置的には、フロントハイスピーカーの設置位置は、フロントスピーカーより1メートル前に、なってしまいます。スピーカーの幅は、フロントが、3メートル50センチにたいして、フロントハイは、広げるか、同じくらいの方がいいのでしょうがレイアウトの問題で2メートル50センチぐらいになります、高さは、吹き抜けに、なってますので、自由に、調整可能ですが、ある意味ドルビーアトモスと、しても使えるかなと、思ってしまいますが、、こんな感じで設置してもいいでしょうか?アドバイスお願いいたします。
最後に、サブウファーは、位置や向きや高さによって変わることが、わかりました、出来る範囲内の移動などで、試しております。サブウファーが、解決に、近づいて来たので、他の何かいじりたくなってしまいます。
書込番号:19468362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フロントハイは高さ方向の音場再生の音がでるのでフロントと同等のスピーカーではなくても構わないように思います、ただそれで満足できるかはその人のこだわりで変わるのでその点は何ともいえないです。
書込番号:19468632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
>フロントハイスピーカーから、流れる音って、サラウンドが、流れるのでしょうか?AV アンプメーカーによって変わるのかな!?と、
メーカやそのサラウンドモードにも多少の違いがあると思いますが、フロントの補助的な役割(音の広がり感を増すや定位が持ち上がる)をしているのだと感じます。(SONYのハイトモードやDOLBYプロロジック Zモード等)
(フロントハイにControl ONE(壁取付金具付)を使用中)
>位置的には、フロントハイスピーカーの設置位置は、フロントスピーカーより1メートル前に、なってしまいます。
フロントハイの推奨設置位置は、検索してもらえばすぐ出てきます。
1メートル前だと位置的にはATMOS(トップフロント)が適しているでしょうね。SPは視聴位置に向かせたほうが良いと思いますが、そのへんは好みで調整になると思います。
書込番号:19469164
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





