
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2016年1月8日 13:07 |
![]() ![]() |
77 | 35 | 2016年3月17日 10:29 |
![]() |
2 | 7 | 2016年1月13日 17:44 |
![]() |
100 | 27 | 2016年1月7日 15:17 |
![]() |
6 | 5 | 2015年12月31日 16:13 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2016年1月9日 14:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


音に広がりがあるスピーカーケーブルを探しています。
スピーカーケーブルによって音が変わるということを身をもって体験してから自分の理想に近づけるケーブル探しをしております。
ネットの評判だけで判断するのは少々おかしいことだと思いますが、先人の知恵もお借りしたいという事で質問させて頂きました。
現在のオーディシステムに唯一不満があるとすれば音の広がりと臨場感、音の数が痩せているように感じる事です。
現在のスピーカーケーブルはbelden8470を使用しており音の分離が良いとは感じますが、どこか物足りない気がします。
スピーカーケーブルを変えるよりもスピーカーの角度や位置、スピーカースタンド、部屋の構造などを変えた方が絶大な効果があると言われればそれでお終いですが(笑)
このような経緯から、音の広がりや臨場感、音の数の多さが特に際立っているスピーカーケーブルを探しております。
一応、これまで私が経験したきた事を書いていってみます。どうでも良いと思う方は読み飛ばしてしまっても構いません。
今までに使用してきたスピーカーケーブルはbelden8470とbelden8460と付属スピーカーケーブルだけですが、音の違いはハッキリと分かりました。
加えて、先日店頭に立ち寄った際に、とあるスピーカーがオーディオテクニカ製のケーブルからmonster NMCケーブルに変わっている事に気づいたので視聴してみたらこんなにも印象が違うのかと驚かされました。音の数が多く、やせ細った音からどこかリッチな音になっていました。
以上が私のスピーカーケーブルに関する数少ない経験です(笑)
話を戻しますが、特に音の広がりや臨場感、または音が厚く(濃厚?)聞こえるスピーカーケーブルをご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
予算的にはメーターあたり2000円以内を想定しております。
ご回答お待ちしております。
現在のオーディオ構成
ONKYO se-200pci(pcサウンドカード)
↓
at-581(ケーブル)
↓
TOA-E232(グラフィックイコライザー)
↓
at-581(ケーブル)
↓
SUNSUI au507x(プリメインアンプ)
↓
Belden8470(スピーカーケーブル)
↓
ONKYO-D202AX(スピーカー)
1点

>Tomoki1028さん
音が分厚く聞こえるスピーカーケーブルと言うことであれば、電力用キャブタイヤケーブル。
2PNCT 2.0sq×2芯とかなら10mで4000円位。
書込番号:19460714
3点

Tomoki1028さん、お早うございます。
文中若干気になったのですが、AT-581と言う型番が見当たらなかったのですが、オーディオテクニカ ゴールドリンクAT-581A/RCA-Phoneプラグで良いでしょうか?
また、私自身も過去にONKYO SE-200PCIを使っていた経験がありますが、こちらのアナログ出力を持って、本格オーディオ並みの要求と言うのは荷が重いように思います。
さらに言えば、ONKYO D-202AXは直接聴いた事はありませんが、下位になるD-062AXは過去に使っていました。
割と良い音は出しますが、如何せん時代が古く、現行モデルの風潮に比して軽快かつ大人しめで、もしスレ主さんが'90年代以前の音源ではなく、現代製作の音源を主流にしているのであれば、スピーカーその物の交換も多少は意識してみても良いのではないかと思います。
個人的には、半端にスピーカーケーブルで何とかしようとするのではなく、5万前後クラスのDACを用意して、アナログ信号の発生元を強化するのが一番確実なんじゃないかな?と言う気がします。
また、SPケーブルに関してですが、スレ主さんがお持ちのシステムの実力は分かりませんが、それなりにお金を出したから、値段の分だけ音が良くなるという事はまずありません。
あくまでもシステムの各機材の実力が許す範囲でと言う制約が付き纏います。
仮に¥3000/mの物を手にした所で、\500/mの物に比して、数倍も音が良くなったなどと単純な恩恵は無いと思います。
むしろ、今まで無かった部分の改善は見られても、逆に今まで良かった物が無くなって、差し引きではちょっと良くはなったけど、本当に6倍のお金を出した意味があったのか?と疑問を感じる事の方が多いのではないでしょうか?
※※※
経験談ですが、ONKYO A-7VLや逸品館 Airbow PM7004/Live(Marantz PM7004カスタム品)使用時に、\800/m・¥1800/m・¥3000/mの物で改善を試みた事がありますが、¥1800の物は¥800の物よりは確かに良かったが、倍良くなったかと言われれば、そこまででも無く、¥3000に至っては¥1800の物にすら劣るのでは?と体感した事があります。
ただ、システムのグレードアップで20万クラス以上を使うようになり出してから、¥3000の物が如実に実力を発揮し、¥1800とはとても及ばないくらい差をつける程(厳密に言えば¥1800と¥3000の物は方向性が違います)で、初めてケーブル類は分相応でなければ意味を成さないと痛感しました。
※※※
私の経験則から極論を言えば、母線を構成する最小単位の線の太さと、メッキの有無で概ね方向性は決まる様に思います。
後は、各メーカーがそれらを上手く組み合わせたバランスで、好みに合う物を見つけるしかないですね。
ただ、あくまでもスピーカーやアンプ等(当然SE-200PCIも含む)の地力以上の改善には至らないと言う点だけは、しっかりと踏まえておく必要がある事は、お忘れなく。
書込番号:19461647
3点

>元菊池米さん
ご回答ありがとうございます。
オーディオメーカーが出しているスピーカーケーブル以外にも使い道はありそうですね。
意外な発見がありました。
このケーブルも視野に入れてみたいと思います。
書込番号:19461878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ましーさん
ご回答ありがとうございます。
AT-581A/RCA-Phoneプラグという事でよろしいです。
グラフィックイコライザーを経由するためのケーブルです。
説明が足らず申し訳ございませんでした。
確かにサウンドカードse200pciがどれだけの音を出せるかが疑問に思えてきました。
やはりDACを購入した方が満足度が大きいかもしれないと思ってきました。
onkyo d202axとサンスイのアンプの素の音は現代曲には全くと言っていいほど合いません(聴く曲は80年代ものから現代のロックなどジャンルは様々です)。ですのでグラフィックイコライザーで調整をすることにより多様な状況に応じることが出来ています。
音の好みはグラフィックイコライザーで調整でき満足で、また、調整するのが楽しいのかも知れません。
しかし、音の好みはグラフィックイコライザーで調整出来たとしても音の広がりなどは調整出来ないのでこの度、このような質問をさせて頂きました。
ましー様がおっしゃる通り、オーディオは値段によって良くなるものではないことは痛いほど痛感してきました。
無駄な出費を重ねてきましたが、それも経験の内だと割り切ったものです。
スピーカーケーブルにあたってはbelden8460から8470に変えただけで、少しの変化でしたが気になっていたところが無くなり価格以上のものでした。
たかが何百円でストレスなく音楽を楽しめるようになったのか…と驚いたものです。
個人的には価格の10倍の価値はありました。
逆にましー様がおっしゃる通り値段の割に効果が無かったのも多々ありました。
RCAケーブルは全くと言っていいほど変化はありませんでした。
オーディオの上流から変えていった方が大きな効果があると思っていたのですが下流(耳に近いところ)から改善していった方が良い結果が得られると個人的に思っております。
しかし、一番上流の出力先はスピーカーの次に重要だと思っていますが(笑)
スピーカーケーブルの話に戻らせて頂きますが、やはりケーブルの太さが音の方向性を大きく変えるのですね。
メッキにもよるとは…。
ですがここまで来るとやはりスピーカーケーブルよりも出力源を変更した方が絶大な効果が得られるように思えてきました。
今回は価格の何倍だから効果も何倍になるだろうという気持ちを捨てて、少しだけでも変化があればそれでいいと思っております。
belden8460から8470に変えた時の喜びを何故か感じてみたいのです。
というか、私は音が良くなったというよりもスピーカーケーブルで音が少しでも変わったという喜びに浸りたいだけなのかもしれません?
なんか変態な事を書き込んでしまい、申し訳ございません。
ましー様がおっしゃった事を再度肝に銘じてオーディオシステムの再構成をしてみたいと思います。
書込番号:19461989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケーブルを交換しても、オーディオ機器の性能以上の音が出ることはないので、
いかにロスなく信号をスピーカーに送るかっという方が重要だと思います。
そういいながら、私はケーブルに200万円くらい散財しました。
なので、ケーブルで音が変わる楽しみは十分わかっております。
でも、基本的にはスピーカーケーブルは「細すぎるケーブルは使用しない」
あとは「できるだけ短く使用する」ことだと思います。
そして、個人的にはベルデンのケーブルは高音に若干の個性があるように感じます。
これがいい方に働けばいいのでしょうけど、大きな音量で聴くと気になる場合がありました。
聴く音量と、使用するスピーカーで、ケーブルの印象って全然違うと思いますので、
他人が薦めたケーブルをそのまま自分のところではあてはまらないものだと思います。
部品屋さんにいって、100円から1000円くらいのケーブルを次々にためしていけば、
良い結果がでるケーブルがあると思います。
ちなみに私は、ホームセンターで売っている赤白の電線です。
理由は使用しているスピーカーに太いものが使用できないこと、
そしてベルデンにくらべると音を強調するところがないところが好きです。
音質も悪いとは思えません。1mくらいの長さで使用すれば問題ないです。
ちなみに、細いケーブルを3本三つ編みにして繋いでいた時期もありました。
キッチリと編むことによってノイズに強くなる。っと言われたので三つ編みにしてみました。
音の変化はわかりませんでした(笑
でも、みためはかっこよかったです。
書込番号:19463129
3点

こんにちは、Tomoki1028さん。
試しに10mほどのLANケーブルを買ってきて4分割し、24AWG=約1.2mmの線8本束ね+で1本-で1本ではいかがでしょうか。
頭の皮剥きが面倒ですが、Cat5eクラスのケーブルのコストは非常に安いのでお奨めです。
また単線のものと撚り線のものを比較すると面白いですし、+2本-で2本にしてみたりするのも面白いですよ。
書込番号:19471289
0点



今回、初めてオーディオを購入しようと考えているので出来れば色々と教えて戴きたく思い、こちらを利用しました。
どうぞ宜しくお願いします!
まず先に今の考えている商品の候補を記入します。
●スピーカー
DALI RUBICON 8 or 6
DALI OPTICON 8
ONKYO D-77NE
●プリメインアンプ
LUXMAN L-590AXII
PRIMARE I 32 BLK/K
●ネットワークプレイヤー
パイオニア N-70A
PRIMARE NP-30 BLK/K
TEAC NT-503-B
現在、このように候補を挙げています。
本来は予算が100万円までの予定ですがスピーカー次第では超えてしまうのでもう少し積み立てをとも考えています。
とりあえず今回はこのシステムでの構成をと考えているのですがどうでしょうか?
予算的にアンプの価格を抑える方が良いか、それともスピーカーの価格を抑える方が良いか、などなどアドバイス戴きたく思っています。
その他のオススメ商品などがありましたらそれもお願いします。
あとその他詳細などについても下記に記しておきます。
●間取り
10〜12畳
●音楽のジャンル
私はジャズやクラシック、洋楽ロックなどですが娘が今どきでしてアニソンやJ-POPを好んで聴きます。
ですのでどんなジャンルでもこなせるようなスピーカーが良いと思っています。
また普段はBDの音声はもちろん、テレビの音声もこちらのシステムから出すつもりですが可能でしょうか?
あと音楽の視聴スタイルとしましてCDからではなく、ハイレゾを含めUSBやネットワークからの再生を考えています。
その時には手持ちのスマートフォンから操作が出来ると良いと考えています。
だいたいはこのような感じです。
上記の内容から他に良い商品などありましたら再度考慮してみますのでアドバイスお願いします!
最後になりますが電源ケーブルやスピーカーケーブルなどの細かな商品も機器に合う商品を教えて下さい。
お忙しい中、大変恐縮ですが宜しくお願い致します。
2点

スレ主さんには 申し訳ないのですが、候補の機材は大失敗はしないいものの、一言で言うと 『つまらん』ものです。
オーディオショーとか試聴機が多数有る販売店とかで、多くのスピーカーなどを何度となく聴いてから決めないと
大金をドブに捨てることとなりますよ。
書込番号:19460470
4点

渡り鳥☆鶫さん こんばんは。
>テレビが【TOSHIBA Z8シリーズ】
やはりHDMI端子の出力はありませんが、光デシタル出力はあるみたいなので、そこから繋げられると思います。
LINNは、音が気に入るかどうかの問題もありますが、海外メーカーですし国産メーカーと違い使い勝手の問題もありますので、良くお店で使い勝手等を要確認して下さい。
東京近郊にお住まいなら、銀座のサウンドクリエイトが一番販売実績があるかと思いますので、足を運んでみたら如何でしょうか?
http://www.soundcreate.co.jp/
>スピーカーの方は見た目も重視しており(音が良くてもデザインが悪いと視覚から萎えてしまうので個人的には選びません)
それならソナス・ファーベル ヴェネレ(ホワイト)で勝負
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/VENERE.html
書込番号:19460558
1点

100万円の予算があるのでしたら、私なら80万円はスピーカーにお金をかけますね。
後は、オラソニックの小さいアンプで鳴らすと思います。
ネットワークプレーヤーはとりあえずpioneerだと決めているなら。
まずスピーカーを気に入った物を購入した方が絶対にいいと思います。
じつは雑誌付録のアンプでならしてもかなりのいい音がでます。
雑誌の付録は電源スイッチもないボリュームもない実に無駄がないつくりです。
じつはその付録のアンプっというのが「オラソニック」です。
ごく普通の音です。特別いい音っというわけでもありません。
ですが、スピーカーを軽々と鳴らしてしまいます。
10畳くらいの部屋の使用では全く問題にならないと思います。
勘違いしてほしくないのは、「安いアンプで十分だ」っと言ってるわけではありません。
アンプは電源が強力なものを選べばそれなりの値段もしますし、
鳴らしにくいスピーカーでも楽々鳴らしてくれます。
でも、まずはスピーカーに金をかけるべきだと思います。
その後から、アンプをグレードアップしたらどうでしょうか。
余談ですが・・・。
私がオーディオをやり始めたとき「ハーベス」が欲しかったんです。
当時で中古で15万円くらいだったと思います。
ですが、20万円しか予算がなく、オーディオを購入したことがない私は、
価格配分を気にするあまり、99800円スピーカー、69800円のアンプ、45000円のプレーヤーを
割引してもらって20万円以内で買いました。
しかし、これが大失敗でした。
アンプとプレーヤーをミニコンポのままにしても、ハーベスを買えば良かったとすぐに思いました。
猛烈に後悔しました。
おそらくミニコンポにハーベスを繋いだ方が幸せが来たのではないかと今でも思います。
でわでわ。
書込番号:19460747
8点

渡り鳥☆鶫さん、こんばんは。
なんかTVに繋いでとか気軽にいい音をというご要望を叶える物は、LINN Majik DSM 一択なような気がしますね。
と言うことでもうLINNに決めちゃってこの辺のスピーカーにいっちゃうってのはどうですか?
http://www.keikodo.co.jp/index.asp?act=0&cat=0900
個人的には予算ピッタリな、Vienna Acoustics(ウィーンアコースティクス)のMozart Grand Symphony Editionがカッコいいし音も素敵だと思います!
http://naspecaudio.com/vienna-acoustics/mozart-grand-symphony-edition/
ちなみに、東京にお住まいならダイナミックオーディオさん辺りに、事前に繋げたいスピーカーとダイナミックオーディオさんのお勧めのスピーカーも聞いて、自分の好きな音楽をUSBメモリーに入れて持っていけば、割とちゃんと試聴できるんじゃないですかね?
書込番号:19460752
2点

渡り鳥☆鶫さんがお書きの
>音の一粒一粒にしても広がりにしても透明感にしてもDALIには全く及ばなかったので
聴いて好感を持てたスピーカーがDALI OPTICON 8だった訳ですから、当方前に書き込んだB&Wは取り消しします、迷わせて申し訳ありません。
B&Wの音はきっかり、くっきりで、音の輪郭ははっきりしていますが、DALIの響きは無いと思います、たまには聞きますが、毎日
聴きたくなる音ではないと自身で思います。
LINNもそれに近い印象を受けています、きちっとしてるけど、硬めの音の印象です。
スレ主さんお書きのDALIを上手く鳴らせるアンプを探してあげるのが一番ではないでしょうか。
ハイレゾやネットワークは次の次でいいと思います。
書込番号:19462163
2点

>20万円しか予算がなく、オーディオを購入したことがない私は、価格配分を気にするあまり
99800円スピーカー、69800円のアンプ、45000円のプレーヤーを〜買いました。
>しかし、これが大失敗でした。
アンプとプレーヤーをミニコンポのままにしても、ハーベスを買えば良かったとすぐに思いました。
う〜ん痛く納得、正統派オーディオマニアが陥りそうな失敗をしてしまった話ですか
全体のバランス云々とかよりも 本当に欲しいモノを ひとつひとつ買うべきですね。
書込番号:19462207
5点

>oimo-chanさん
>しかし、これが大失敗でした。
アンプとプレーヤーをミニコンポのままにしても、ハーベスを買えば良かったとすぐに思いました。
>HDMstさん
う〜ん痛く納得、正統派オーディオマニアが陥りそうな失敗をしてしまった話ですか
全体のバランス云々とかよりも 本当に欲しいモノを ひとつひとつ買うべきですね。
ご両人のご意見、正にコンポの醍醐味(古い言い方で済みません今はコンポと云えばメーカーセット品ですね)、
私も予算全部つぎ込んで1点ずつ購入します。
50年前にステレオを趣味にした頃はまずプレーヤーは電音、デッキは赤井、アンプは山水、スピーカーは三菱が購入目標で
5、6年かけて一つずつ揃えましたが今で云うバランスなどは全く考えていませんでした。
今の人はネット上に様々な情報があるからバランスまで考えるんだね!!
書込番号:19462468
5点

初めてのオーディオで100万円とは景気の良い話ですね♪
素晴らしい初夢に便乗させて頂き、私ならどうするかを書きます。
●スピーカー
http://kakaku.com/item/20446010793/ S-1EX 2本で105万円 勿論バイワイヤリングで。
●プリメインアンプ
http://kakaku.com/item/K0000810921/ SC-LX59 17万円
D級(スイッチングアンプ)、ネットワークプレーヤーDLNA機能付き、USB-SSD再生可能。
●USB-SSD
http://kakaku.com/item/K0000680969/ SDSSDXPS-480G-J25 2万円
http://kakaku.com/item/K0000249704/ TK-RF25SAU5 1200円
ということで、約125万円となりました♪
想像するだけで素晴らしいですね。勿論ルビコンも素晴らしいと思います。
書込番号:19464649
1点

●HDMstさん
返信、有難う御座います!
私の考えているシステムがつまらないものなのかどうかは分かりませんが最終的には私が聴いて選んで購入する物なのでそれはつまらないものにはなりませんよ?!
拘ればもっと色々とあるんでしょうけど今後もいくらでもつぎ込めるわけでもなく‥
また私以外の家族も聴く物なのであまり自分思考になってもいけないというのもあるんです‥
とりあえずは色々と聴いてみます!!
●圭二郎さん
いつも有難う御座います!
接続の方法は了解しました^^
あとは試聴ですね。
私は幸い、東京まで1時間弱のところに在住ですので休みの折にでも行ってみます!
ただ暫らくは休みが取れない状況です‥
正月休みのせいなんですけどね^^;
スピーカーもほんと色々とありますね。
これもまた見た目は良好ですね!
ただ色はブラックが好きなのでブラックで統一したいんです^^
なのでそういうところからもLINNは気になってるんであとは音質の問題です。
●oimo-chanさん
返信、有難う御座います!
スピーカーがそこまで重要とは‥
良く書き込みではスピーカーと同額程度のアンプがどうのこうのと書かれていたのを目にしていたので私もそういう考えでいました。
ただアンプを買い換えるというのも金銭的に簡単ではないのでoimo-chanさんの意見と私の考えから考慮してスピーカーで7割、アンプで3割程度の物を探せば良さそうですね!
私も後悔のないよう休日を利用してじっくりと試聴して来たいと思います。
ご教授、有難う御座いました^^
●メガネトチロウさん
返信、有難う御座います!
私の考えで言うとLINNがベストですか?!
上でも何度も書いてますがあとは試聴してみて自分がどう感じるかですね。
デザイン的にはブラックですし、スペースも取らないので良いんですけど^^;
ダイナミックオーディオさんですか。
検索してみると専門店のようですし行ってみます!
こういうオーディオ専門店は全く知らないのでいつも大手家電量販店に行ってました‥
とても参考になります!
●里いもさん
何度も有難う御座います!
他のスピーカーを勧めて頂けるのもとても嬉しいことなので気にしないで下さい^^
実際に聴いてみるとそっちの方が良かったなんてこともあるかもしれませんし。
あとLINNでなくなるとアンプが一番の悩みの種になりそうですがネットワークプレイヤーは必須なんです。
これは今回購入するに辺り、最低限の約束事なので‥
ネットワークプレイヤーはNAS接続、USB接続のどちらかでスマホで簡単に操作出来れば問題ありません。
ですので一番人気のパイオニアが候補に挙がっているというわけです。
●まさちゃん98さん
返信、有難う御座います!
初めてのオーディオですが元々はカーオーディオに凝っていたのですがそれをやめて今回の計画というわけなんです^^;
予算的にも何年も貯めてというやっと想いのへそくりです!(笑)
ところでお勧め頂いた内容ですとスピーカーだけで予算オーバーですね^^;
でもまさちゃん98さんもスピーカーに重点を置くんですね。
私も参考にします。
と書いてるとやっぱりDALI RUBICON 8が欲しくなります‥
もう少し貯金頑張ってから買おうかな?‥^^;
今回、まさちゃん98さんは【ご自分ならこんなシステムにする】という内容の返信でしたがそういうのもほんと参考になりますし面白いですね^^
書込番号:19466664
1点

おはようございます。
LINN MAJIK DSMが候補になっているらしいので、ここのサイでは数少ないLINN製品を使っている者として書かせて頂きます。
私が使っているのはAKURATE DSMです。
AKURATEはMAJIKの上級機種になり、アンプ部分がプリメインではなくプリアンプになります。
それ以外は基本的にはMAJIKと同じ部分が多く(もちろんグレードが上になる分、クオリティーは上です)、私が知っている範囲で特徴を書いてみます。
良い点としては、ネットトワークプレーヤーの先駆者だけあって良く考えられた製品に仕上がってると感じる部分(機能)が多々あります。
あまり知られていませんが、DSMには専用アプリ『Songcast』を使用する事で、PCで再生する音源を全てDSMに飛ばす事が出来ます。
例えば、PCで再生するCDやDVD、ハードディスクに貯め込んだ音楽ファイルなども、ペアリングされたDSMからLINNクオリティーで再生され、USBケーブルやラインケーブルでオーディオシステムに接続する煩わしさはありません。
また、スマートフォンから無線LAN環境を利用してDSMに飛ばす事も出来、データファイルが良質であればある程、手軽さとは相反する事が多い高音質での再生が可能です。
もちろん、これらの操作は、再生アプリ『LINN Kinsky』をPCだけでなく、IPad、iPhone、アンドロイド端末にインストールしておけば、操作可能(ただし、機種によっては使えないのもあるので、その辺はギャンブルになるかも)で、使い勝手は良いです。
ただし、上記の機能を使うには、ホームネットワークを構築する必要があります。
ネットワークプレーヤーとして使うのであれば、ルーターを介して(ハブなどでも良いが、無線ルーターが一番使い勝手が良い)、DSMとルーター、NASとルーターをLANケーブルで繋ぎます。
無線ルーターなら、PCやIPad、iPhone、アンドロイド端末などとペアリングしておけば、Wi-Fi環境で使えるので、操作性が良くなります。
DSMは他のネットワークプレーヤーと違い、PCやNASを直接LANケーブルで繋いでも反応しません。必ずルーターを必要としますので、ルータと同じ場所(部屋)に置く必要が出てきまから、インターネット設置状況によっては、親機&子機を使った無線ルーターが必要な場合が多いです。
私もインターネットの光配線は2階にありますが、リスニングルームは1階なので、2階にルーター親機を置き、無線のルーター子機を1階のリスニングルームに置いて、AKURATE DSMと有線接続しています。
DSMの特徴として、多岐にわたる設定があります。
100種以上で細かな項目を含めると500を超える設定を専用アプリ(LINN Konfig)を通して行う事が出来ます。
これもPCを介し、ホームネットワークを構築する必要がありますが、これ使ってみると凄く便利で、細部にわたる設定はまさに痒い所に手が届くと言ったところで、『もう少しこうしたい』とか『こういう設定があったら』を叶えてくれます。
しかも年間でみると10回くらいアップデートがあり、新しい機能や設定が追加されたり、使い難い機能や設定を見直されているのも凄い事だと思います。
こういった事がユーザーに大きな満足感を与えてくれ、『次もLINN製品で』というリピーターを増やしているのだと思います。もちろん音質は最優先される事は言うまでもありませんが。
その音質ですが、私が特に推すのはDAC部分です。
このDACには、LINN独自の技術による時間軸管理、最高品質のDAC部とカスタマイズされたデジタルフィルター、ソースに関係なく384/352.8kHzにまで高められるオリジナルアップサンプリング機構など、技術のてんこ盛りによるクオリティーの高いアナログ変換が可能です。
何よりもHDMIの入出力をもったDAC(厳密にはDAC付きアンプ)を存在せず、似た様なAVアンプはありますが、DSMでBDの音楽ライブを2チャンネルで聴くと、40〜50万クラスのAVアンプの音でさえ聴けなくなります。
それだけクオリティーは凌駕しています。
私はここの音質だけでAKURATE DSMを購入しました。
今はネットワークプレーヤーと言うよりは、BDプレーヤーからHDMI接続してDACとして使い、設定でボリューム固定にして(プリアンプ機能を飛ばして)、別のプリアンプに導いています。
私はBDの音楽ライブ盤を良く視聴するのですが、BDプレーヤーは映像に力を入れている分、BDプレーヤー単体で行うDA変換は、おまけ程度でしかないと思っています。
今使っているBDプレーヤーはミドルクラスですが、音質はそんなに良いとは思えません。
BDの音楽ライブ盤は、最近では96kh/24bitの俗に言うハイレゾ音源が含まれているディスクが多くみられる様になりました。
BDプレーヤーの同軸デジタル(光デジタルも同様)の出力では、著作権保護の関係から96kh/24bitのハイレゾ音源でも48kh/16bitのDVD並の音質にダウンサンプリングされてしまいます。
ダウンサンプリングされず、そのまま高音質で出力するには、HDMI接続しかないので、HDMI入力可能なDACを探していたところ、その様な単体DACは存在せず、LINNのDSMシリーズに行き着き、AKURATE DSMを購入しました。今は凄く満足しています。
LINNがここのサイトで人気がないのは、製品としての『オーラ』の様なものが無い為だと思います。
特に日本のオーディオメーカーのアンプやプレーヤーしか使った事のない方には、受け入れ辛いでしょう。
ここのサイトでも物議を醸す方が言っておられましたが、見た目では買えない。納得する価格とは程遠いチープ。との事です。
日本人特有の豪華で大きくて重いほうが高級であるを、地で行けばLINNはハズレになりますが、LINNの良さはそんな薄っぺらいところにはありません。
スレ主さんが、どの様に感じるかは、実際に聴いて、そして触れてみるのが一番だと思います。
書込番号:19467823
3点

LINN は商売のやり方が好きではありません。
書込番号:19468450 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

渡り鳥☆鶫さん
はじめまして。
>どんなジャンルでもこなせるようなスピーカーが良いと思っています。
これに取り組もうとすると、意外に難しいことに気付くんですよね^^;
世の中、スピーカーは色んなものがありますね。大きさ、形状、スペック等々。
ここからお答えする内容は、あくまで一般論なので、この論に乗らないケースも
あることを承知していただきたいのですが、
一般的に、よりサイズの大きなスピーカーは
低音再生に有利、音の像は大きくなって(音が大きく鳴っているように
感じる)、取り扱い(保守)が簡単ではない。
小さなスピーカーは上記の反対の性質になります。
まず、音楽というものは最低100Hz〜1kHzの間が再生できれば、とりあえず
ヒトの声(アカペラのような簡素な音楽)なら伝わります。世の中にある
スピーカーの殆どは、この周波数帯域はカバーしているものなので楽勝です。
つぎに、このボーカルに楽器たちが入ってきたらどうなるか。
カバーしなければならない周波数帯域はあっというまに大きくなってしまいます。
小型のサイズのスピーカーでは、低い音、例えばベースの音階が分からなく
なってきたりと、主に低音に難題を抱えてきます。逆に大型のスピーカーだと
低音が出すぎたりと、ともかく音の像が大きくて、ボリュームを絞ることになる
かもしれません。そして小さい音で聴くことになり、微妙なドラムのブラッシングの
音が聴きづらくなったりと。
私なら、スピーカーのウーハーと呼ばれる、一番口径の大きいユニットの直径は
最大でも20cmに抑えておきたいと申し上げます(OPTICON8等のようなものですね)。
ちょっと消極的な言い方なんですが、このサイズ位のスピーカーであれば、
音の像も大きくなりすぎず、移動もそれほど大変でもありません。ベースや太鼓の
音もそこそこ鳴ります。
低音が不足なら、更に大型に刷新するか、サブウーハー追加するか等、次策を講じる
こともできます。
※アニソン、J-POPは、高域が刺激的ではないスピーカーがフィットするんじゃ
ないかなぁと勝手に妄想なんですが。。。
もちろん、大きな音を出してもご近所に迷惑が掛からないような郊外などに
お住まい等、問題なしであれば、候補に挙げられている以上の大型の
スピーカーでも問題はありませんが、ともかくスピーカーは大型になるほど音の
スケールが大きくなって、安易にボリュームを回せなくなる向きがあります。
そして、もっとほかのスピーカーも触れる(視聴してみる)ことをお薦めします。
書込番号:19469072
4点

こんばんは。
家族で使うという事は、リビング・オーディオでしょうか?
LINN製品はあまり仰々しくなくて、リビング・オーディオには適しています。
ついでにスピーカーもLINNという手もあります。
この辺りがよろしいかと…
http://linn.jp/products/speakers/majik-140/
これの2チャンネル仕様を追加すれば、バイアンプで鳴らせます。
http://linn.jp/products/power-amplifiers/majik/
DSMと合わせて実売で100万で収まるでしょう。
書込番号:19472502
1点

●kika-inuさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
貴重なLINNの情報、本当に有難う御座います^^
丁寧に書いて頂いたので気になって気になって仕方なかったので昨日たまたま休みになりましたので試聴に行って来ました!
賛否両論(どの製品でもそうだと思います)ではありますが実際に自分で聴いてどうかというのが一番肝心ですよね。
ということで聴いた感想ですが‥
本当に良かったです!
好みのスピーカーが店頭になかったので合わせることが出来ませんでしたが音質的にも操作的にも良かったです^^
あと1台で3役という点も良く、狭いスペースなのでそこも良い点でした。
予算的な問題もあるのでとりあえずはこちらの商品のみで購入し、物足りなさがある場合は追加で同じくLINN社のパワーアンプでも買い足したいと思います!
そこで購入に当たりお伺いしたいのですが(一応店員の方にはお伺いしましたが腑に落ちない部分があるので一応‥)現在、テレビとBOプレイヤーはHDMIで繋がっています。
ここにMAJIK DSMを繋ぐとなると【BDプレイヤー → MAJIK → テレビ】これをHDMIで繋げればBDの映像と音声もちゃんと再生されるのでしょうか?
あとNASを組むにあたりお勧めの商品はありますか?
設定方法など差し支えなければご教授頂けると幸いです!
●Rickenbackerさん
返信が遅くなり申し訳ありません‥
アドバイスの方を参考にし、今回はスピーカーの視聴をゆっくりとして来ました。
Rickenbackerさんからの意見も頭に入れ、色々と視聴したのでそれは下記でまとめて記入しますね^^
●kika-inuさん
返信が遅くなり申し訳ありません‥
今回はリビングでの使用です。
LINNのスピーカーも聴いてはみたのですがやはり私の中ではDALIの方が好みでした。
上にも書いたのですがとりあえずはパワーアンプは考えずに購入しようと思っています。
あとで買い足しそうな気がする自分がいるのが怖いですけど‥^^;
書込番号:19482278
1点

今回、みなさんの意見を色々とお伺いしたことでそれを参考にし視聴に行って来ました!
そこでまずONKYOのスピーカーは消えました。
次に見た目で候補が増え、JBLのS4700、S3900も視聴しました。
デザイン的にはドーンと存在感があり良かったのですが音質的にどうも低音が鳴り過ぎていると感じたのと音を一粒一粒聴かせるというよりは全体の音を上手く分解し、まとめて聴かせているような感じでした。
ジャズなどはこれはとても良かったのですが洋楽やアニソン、J−POPなどは何度聴いてもしっくりときませんでした‥
そんなわけで除外です。
ここで最終まで候補に挙がっていましたDALIに決定したわけですが‥
視聴するついでにと上位機種も‥と聴かされやはり価格が高い方が音がぜんぜん違うなぁという結果になりまた悩みが増えました‥^^;
とりあえずは2つまで絞ったのですがあとは値段との兼ね合いですね。
【RUBICON 8】 or 【EPICON 6】です。
最初なのでネットワークプレイヤー+プリメインアンプの【MAJIK DSM】のみになりますのでこれならそんなにも高価なプピーカーを購入しても上手く鳴らしきれないのではと思う気持ちもありRUBICONに傾いています。
ですがEPICONでもそこそこ鳴らせるかも?などと思うとまた悩むわけで‥
どちらのスピーカーでもまだLINNの謳う音質向上のシステムには対応していないようでしたが結構の頻度で更新、追加もされているようなのでどちらを購入してもそこは大丈夫そうです。
皆様だったらどちらを選びますか?
予算的にはやはりRUBICONなんですけど‥^^;
書込番号:19482329
2点

こんばんは。
>現在、テレビとBOプレイヤーはHDMIで繋がっています。
>ここにMAJIK DSMを繋ぐとなると【BDプレイヤー → MAJIK → テレビ】
>これをHDMIで繋げればBDの映像と音声もちゃんと再生されるのでしょうか?
これで大丈夫です。
ただ、BD再生時には必ずMAJIKの電源も入れなくてはならないので、スピーカーが必要ない時(つまり、テレビのスピーカーだけの視聴でいい時)は、手間かもしれません。
BDプレーヤーにHDMI出力端子が2個付いていれば、ひとつをMAJIKに、もうひとつをTVにという事も出来ます。
>あとNASを組むにあたりお勧めの商品はありますか?
お勧めと言うわけではありませんが、バッフォロー LS421Dを使っています。
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls421d/
私は2年半前にAKURATE DSMを購入したので、その当時はこれぐらいしかオーディオ用と謳われていたNASはありませんでした。
今はいろんなメーカーから出ています。尚、当時のLINN推奨はQNPSです。
書込番号:19482500
0点

渡り鳥☆鶫さん こんばんは。
>ですがEPICONでもそこそこ鳴らせるかも?などと思うとまた悩むわけで‥
極端に鳴らし難いスピーカーではなかったと思うので、そこそこは鳴らせるかとは思います。
アンプとスピーカーの価格バランスを考えると、ややスピーカーの方が高いのですが1点豪華主義でも許容範囲内かと思います。
予算オーバーですが、金銭的な面でなんとかなるならご自信が欲しい物が良いかと思いますが、あまり無理するのも良くないかとは思います。
要は、多少無理してでもEPICONに惚れ込んだかどうか次第かなとは思いますが、ご自身の気持ち次第かなと思いますが。
書込番号:19486360
1点

渡り鳥☆鶫さん、はじめまして。
エピコン6を所有しています。
少し前に、オーディオショップでエピコン6とルビコン8を聞きました。
試聴機器 アンプ デノン2000RE CDP デノン1650RE
部屋の広さ、音量位置にもよりますが、ボリューム位置10時以下であれば、質の違いは分かりませんでした。
音量をあげていくと、顕著に差が出ました。
・ルビコン8は箱鳴りを起こし、良く言えばライブ的な雰囲気の音を出しておりました。
悪く言うと、雑味がありますね。
・エピコン6は箱鳴りはせず、淡々となっておりました。
ご希望のリンのアンプは試聴経験がありませんので、なんともですが、、、
デノン2000REクラスの「パワー・定格出力」があれば、それなりに朗々と鳴るかとは思いますが、、、
ただ、圭二郎さんもおっしゃておりますが、無理はされない方がよろしいかと思います。
私も渡り鳥☆鶫さんと同じ状況で、「えいやーと思って」エピコン6を買ってしまいましたから、、、
今思うと、、、ん〜〜 と思ったりもします。
独身だから良いのですが、ご家族持ちでしたら、、、と思ったりもします。
この手のクラスのSPはきちんと鳴らすのには、お金や手間がかかりますよ!
書込番号:19486568
2点

こんばんは。
お金が工面出来るのなら、エピコン6でしょう。
スピーカーは気に入ったのがあるのなら、多少無理してでも良いのを買っておいた方がいいです。その方が長く使えます。
私も10年前に思いっ切って高額な(当時持っていたのより価格にして3倍)スピーカーに切り替えましたが、今思うと買って正解でした。10年使っていますが、今尚、心地良い音楽を奏でてくれています。
ただし、エピコンはアンプ食いなので、MAJIK単体ではそのうちに満足出来なると思います。
前レスしたパワーアンプが近い将来必要になる様な気がします。
書込番号:19488908
0点

もう決まりましたか?僕はアンプにラックスマンの509f エラック257SE DENONの1650SE先日バイワイヤリングで皆さんに色々アドバイス頂き今はシングルのたすき掛けで使用してますが、アンプはダリのスピーカーなら 無理しないで 550xで十分だと思います ダリとラックスマンの相性はいい選択ですが ラックスマンの方に聞きましたが コストパフォーマンスでは550xが良いとの事です 違いはパワーだけですが我が家も12畳位ありますが 20w×2で十分だと思います 後はケーブルは自分はゾノの2200ですが近くに専門店がないので、ベルデンに代えてみようかと思います
音源なんだろうに関してはネットワーク使ってないのでよく分かりませんが 使い勝手の良いものでいいと思います
書込番号:19700987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、下記の構成で映画を中心に楽しんでいます。
・アンプ:Sony STR-DN1050
・フロント:Sony SS-CS5
・センター:Sony SS-CS8
・リア:Onkyo D-309M
・サラウンドバック:Onkyo D-109M
設置環境は、高さ490mmのウォルナット無垢材30mm厚ローボードに、
50mm厚御影石ボードを敷き、
オーディオテクニカ AT6099でスピーカーを3点支持しています。
映画については不満なく満足しているのですが、
2chの音楽再生について、色々と不満が出てきたため、
フロントスピーカーの入れ替えを考えています。
不満点は、音の軽さ(量感の無さ)解像感の不足、
解像感がないのに、音場も広くない。
ある程度の音量以上で箱鳴りが気になる。
インシュレーター変更や壁からの距離、振り角など
色々と試しましたが解決せず、スピーカーの入れ替えを考えました。
※量感はアンプ変更でも解決しそうですが(苦笑)
ゆくゆくはプリメインとネットワークプレイヤーを導入する予定ですが、
しばらくは今使っているAVアンプをDLNAプレイヤーとして使うつもりです。
そこで本題ですが、掲題のとおり、ピュアとAVで兼用できる、
ブックシェルフスピーカーをご紹介ください。
ローボードの幅が3Mあり、壁面全通となっているため、
フロア型やトールボーイの設置は現実的ではありません。
音の好みは明るく温かい音よりは暗く冷たい感じが好みですが
ミックスに使うようなスタジオモニターほど冷たい感じは
ちょっと行き過ぎと感じます。
KRIPTON KX-1は高解像すぎて聞き疲れ、低音も出ない、
DALI RUBICON2 は随分と元気で明るい印象、
S&W CM6 S2で、ちょっと明るすぎるかなという印象です。
試聴した範囲での好みは、
ELAC BS403
Monitor Audio GOLD100
Sony SS-NA5ES
などが好みの傾向でした。
ほかにお勧めや、このスピーカーのここがいいなど
ございましたら、ご教示頂けませんでしょうか。
なお、誤解のないよう擁護となりますが、
SS-CS5も値段以上には優れたスピーカーだと感じています。
DALI ZENSOR1を同システムで使用していた経験がありますが、
温かみなどの質感を除けば、ZENSOR1と比較しても
大きく遜色はないと感じます。
0点

shihirosさん、お早うございます。
取り扱いショップが近くにあるなら、KEF R300辺りを試聴して見ては如何?
音調としてはONKYOに似た方向性であり、特性としては空間表現重視で、一点特化では無いですがかなり万能選手で、スレ主さんの要望から大きくは外れていないと思います。
ただ、KEF社のスピーカーは、割と手軽に鳴らせますが、アンプ類の実力そのままの鳴り方をすると言う性格があり、絶妙と言える音が出るには、実はそれ相応の実力のシステムを持ってこないとと言う落とし穴もあったりします。
その様に、スピーカーのみの特性頼みが通用しないので、恐らく今お持ちの機材と組み合わせて抜群に改善すると言うものではない気もしますが、システムのステップアップで育て甲斐があるのではないかと思うので紹介しておきます。
書込番号:19455505
2点

>ましーさん
ご紹介ありがとうございます。
KEF、近場に取り扱い店舗がございますので試聴してみます。
先日もKEF R300が展示してあり気になったのですが、店員さんにお勧めしないと言われ、試聴させて貰えませんでした。
そこではB&WやDALIを強く推されました。
R300、Q300あたりなら置いてある店舗もたくさんあるので、自分の耳で聴いてみたいと思います。
書込番号:19455714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shihirosさん こんにちは。
>ローボードの幅が3Mあり、壁面全通となっているため、
ローボードの上に置く形で考えれば宜しいのでしょうか?
個人的には、スタンド使えないないならELACが低域制御出来るのか、不安な感じです。
スピーカーを置いた時、壁際からどのぐらい距離が取れるか次第ですが、KEF R300も場合によって不安な感じです。
扱いやすさだけ言ったら、モニターオーディオをお勧めしますが、冷たい感じがお好きならスイスの代表的なスピーカーPIEGAを一押しして置きます。
http://www.piega.jp/products/tmicro/tmicro-4/
http://kakaku.com/item/K0000514866/
書込番号:19456556
0点

>圭二郎さん
ご提案ありがとうございます。
はい。
ご認識のとおり、ローボードの上への設置となります。
ローボードはウォルナット無垢材30mm厚の天板、
支柱と底板は50mm厚のかなり重いもの。
その上に250mmx350mmx50mmの御影石ボード(約10Kg)
を置いています。
ELACは低域制御が難しいのですね。
重量的には、並みのスピーカースタンドよりも重くなっているはずです。
ローボード天板の奥行は800mm程度のため、
スピーカーと壁の距離は300mm程度となります。
通常、500mm〜1000mmの距離を取りたいところだと思いますので、
この点は不利になるかと思います。
PIEGAというメーカーは初めて聞きました。
上級のラインはリボンツィーターを採用しているんですね。
TMicro4とPM1.2を扱っている店を探して、
試聴してみたいと思います。
ご紹介くださり、ありがとうございます。
書込番号:19456859
0点

>重量的には、並みのスピーカースタンドよりも重くなっているはずです。
重量の問題でなく、純正スタンドでないと真価が発揮出来ないみたいです。
最近のモデルはそうでもないみたいですが、私も購入を検討した時に悩みましたが、スタンドを持っていた関係と扱いやすさでモニターオーディオGX100に決めた経緯があります。
>上級のラインはリボンツィーターを採用しているんですね。
リボンツィーターがお好みなんですかね?
それならドイツ本国でトップシェアを誇ると言われてるクアドラルを大穴でお勧めしておきます。
http://network-jpn.com/quadral/hd/html/modules/pico/index.php?content_id=6
PM1.2なら予算オーバーですが、クアドラルならちょうど予算内で収まるかと思いますし、来週ですが試聴会が開催されますので足を運んで見たら如何でしょうか?
http://www.audiounion.jp/ct/news/article/1000005891/
書込番号:19457342
0点

参考資料で。
http://www.pc-audio-fan.com/special/small-speaker-and-hires/20140617_61634/6/
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=510
http://www.ippinkan.com/quadral_altan8_megan8.htm
http://dime.jp/genre/115893/1/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16664337/
書込番号:19457531
0点

>圭二郎さん
色々とご紹介頂きましてありがとうございます。
PIEGA、QUADRALを含め、改めて色々と試聴してみました。
結局、希望の価格帯ですべての要件を満たすものは見つかりませんでした。
リボンのモデルは殆どの製品でウーファーとの間に谷が見られ、
コーンツイーターのモデルはほとんどが高音にヴェールがかかっているように聞こえます。
そして、ブックシェルフでは3wayはなかなか見つかりません。
今回は、箱がしっかりしたコーンツイーターのモデルを選択し、
スーパーツイーターをアドオンする事も検討したいと思います。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:19488237
0点



ホームシアターで映画を見る時に、サブウファーを2台使ってる方いらしゃいますか?特に方式が違うのを、2台同時に使うのは、おかしいでしょうか? もちろん、AVアンプは、2台対応するデノンのアンプを使ってます。20畳の部屋に移ったのもあり、10万くらいの密閉式のサブウファーを、使っておりアクション映画などは、力不足を感じますので、ただ密閉式の良さもあり、、、密閉式とバスレフを、同時に使うのは、おかしいでしょうか? 5万くらいのバスレフのサブウファーを買おうと思ってますが、おかしいでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします‼
書込番号:19452894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

理屈より先にまず場所の移動で試してみるのがよいですね。メインスピーカー、サブウーファー、自分の聴く場所。何を移動しても良いと思います。セオリーから外れても良い音が聴ければ正解。セオリーに則っても納得出来なきゃ無意味。
部屋の音響特性は当事者にしかわかりません。わからない状態での他人の理屈など無意味に近いです。数字や専門用語を調べるよりまず出来ることをやってみる方が良いです。出来ることが限られてるなら尚更に。
機器の場所や自分の位置を変えて聴き比べていくと方向性や現状(機器や自分の)限界がたぶん見えてきますよ。理屈は理想的な環境での話で際限がないのでセッティング(音響)は実戦あるのみです。
書込番号:19454694 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どうも。
フォステクスのCW250Aという製品をモノラル接続で2台使用しています。
ピュアオーディオの脇役として、
また普段TVを見ているときの重低音を補うためにアキュフェーズのアンプに接続しています。
結果から言うと現在お使いのサブウーファーでダメなら追加をしても根本的な解決方法を見いださない限り改善しませんよ、
その方法とは置き方然り、クロスオーバーの設定然りと色々あるわけですが、隣の部屋で検証するのも方法の一つです。
広い部屋では音響効果が得られないのに隣の狭い部屋ではやけに響くなんて事が良くあるんですよ、
そんな場合はどうするか、
座る位置に音を反射させるように壁を設ける
各スピーカーの音を壁に反射させないようにカーテンを張り吸音させるなど方法は様々
家具の配置でも音は変化しますので先ずは試してみませんか、
でもね、
効果を狙いすぎてウーファーのボリュームを上げすぎたりクロスオーバーを必要以上に被せたりすると音がぼやけて改悪になるよ。一度ウーファーの出力をめいいっぱい落としてから検証することだ。
メインのスピーカーの音が通るようになるとサブウーファーは存在が分からない程度が良いと実感する。
出来れば相位も触らない方がいい。
書込番号:19454725
0点

連投すみません。
理屈が大切だと言う人に間取りと再生音量を教えてみると良いですよ。この辺に置くとよいみたいな有効な答えはきっと出ませんよ。
有効な理論があるなら間取りと再生音量である程度の設置場所の目星は付くはずです。でもオーディオはそうはいかないから難しくて実戦が必要になり楽しいと私は思ってます。
だから理屈は知識としてあって損はしませんが実戦の方が100倍有効だと思います。
書込番号:19454726 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここでhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000690896/SortID=19445583/#tab新品の廉価版か中古の高級機種か?
という質問がありましたけど、同じ5万出すならYAMAHA YST-SW1000とかを2つ入手してみるのもいいかもしれません。
http://aucfan.com/search1/q-YAMAHA.20YST.2dSW1000/s-mix/
もしくは自分と同じONKYO SL-10なら安く入手できますので、差額でメンテナンスして使えば満足度は新品10万円に
勝るはずでしょう。
http://aucfan.com/search1/q-ONKYO.20SL.2d10/s-mix/
書込番号:19454981
1点

> 有効な理論があるなら間取りと再生音量である程度の設置場所の目星は付くはずです。
この一文は、それ自体が矛盾していますね。
「有効な理論があるなら」という仮定、ということは有効な理論が無いという前提で、
何故「間取りと再生音量」がパラメータだということが判るのか?
有効な理論が判るなら「間取りと再生音量」がパラメータだということが判るハズだが、
その理論を知らないのにパラメータだけを知っているのはおかしい。
「でもオーディオはそうはいかないから難しくて実戦が必要になり」
理論の実践は必要だが、現象にはその裏に必ず理論や理屈がある。知らないか、判らないだけ。
判らないから試しにやることはあるけど、その結果から理屈を考える必要がある。
書込番号:19457423
4点

>有効な理論が判るなら「間取りと再生音量」がパラメータだということが判るハズだが、
>その理論を知らないのにパラメータだけを知っているのはおかしい。
何言ってるのか ちいとも解かりまへん。 理屈述べるだけで いい音になったら苦労せんがな。
書込番号:19457657
8点

物理でも化学でも公式を活用するには理想条件というのがあるんですよ。だから理屈に則って手順の構築はするんですけど目標を達成するには実際に何百、何千と微調整を繰り返すわけです。
オーディオでも同じで理想条件のもとであれば理論で話はまとまるでしょう。でもホームオディオでは同じ条件の部屋なんてありませんよね。だから手段の話は出来ても理屈から答えは出ないってことです。
それで既に手段(置き場所変更、位相、機器選び、etc)の話をしてるいる中で理屈を述べないことを否定的にとらえるのは意味ねえなって思ったのです。実際に試す立場からすれば難しい理屈から得られるものは結局は答えではなく手段ですからね。
机上の空論て言葉知ってますかね?条件がそろわなくても机上で答えを出せるなら出してみて下さい。知識はあるにこしたことはありませんがそれが有効な場合と有効ではない場合がわからなくては全くもって意味がありません。
理屈をさんざん並べたあげくに「だからどうすればいい?」と聞かれて同じような手段を教えるなら遠回りでしかありませんし、半端な知識は固定概念で選択肢を狭める可能性もあるわけです。理屈が全てにおいてプラスであるってことはありません。有効な場合ももちろんありますが、今回の場合は否でしょう。
スレ主さん
なんか場を荒らしてしまい申し訳ありません。
書込番号:19458179
7点

>Architect1202さん
有効なパラメーターが得られるなら理論は使えるとは思います。私は有効なパラメーターが得られないと思っているので有効な理論はないと言っているのです。役に立ちそうなパラメーターの種類は知っていても有効活用は出来ない(理論は使えない)という判断です。実際の計算方法なんかも知りませんけどね。
必要なパラメーターをなんとなく知ってても使い方を知らなきゃそれこそ意味ないんで計算方法とかあるなら参考までに教えて下さい。
博識ぶって言ってるだけで自分でも使えない知識なら公で半端な教え方はやらない方が良いかなと思います。相手を振り回すだけです。
書込番号:19458185
5点

ヘヴィメタルとアニソン好きさん
もう少しまともな議論が出来る者と思っていたが、どうやら勘違いだったようだ。
こちらの書き込みに対して、「書き込んでいないこと」について、延々と議論するのだからね。
自分の間違いを指摘されて、冷静さを失ったのかね。以前はもっとまともな書き込みをしていたが。
スピーカ板の常連に毒されておかしくなったのかな。
君の書き込みを訂正したのも、スレ主に対して誤った知識を与えないようにという意図であるのに、
何故にこちらに矛先を向けるかだね。HDMstも含めて、君たちとは議論にならないので、
スレ主のために単純に今回の低音のローカリティについて論じますね。
君たち常連には、まずこういうことを書き込んで欲しいね。理解できないだろうけれども。
低音のローカリティについて
低音が聞こえにくいポジションが存在するのは、逆位相の音がそのポジションに到達するため。
スピーカユニットからの直接音がそのポジションに到達したときに、それを打ち消す逆位相(二分の一波長分のズレ)の音が
それに当たります。
どういうことか、具体的に説明します。
20畳の部屋を仮に6m×6mの正方形として、
正方形のど真ん中に(リスニング)ポジション、スピーカー(SW)を正方形の一辺の中心部上にあるとした場合、
ポジションには、スピーカーからの直接音と、さまざまな反射音が届きます。
(ポジションから)向かって背面や側面の壁などからです。
これらの反射音の位相が、直接音の二分の一波長分ずれた場合、その音は減衰します。
背面からの反射音は、3m×2の6m、側面からの反射音は3m×1.73-3mの約2.2m、それぞれ直接音との距離の差があります。
これが二分の一波長の長さとすると、背面からの反射音は約28Hzが、側面からの反射音は約77Hzになります。
このポジションにおいては、これらの周波数が減衰することになります。
以上は基本形であり、部屋に置かれた調度品類、壁の材質などに大きく影響されることはいうまでも有りません。
音の反射率や音の経路が変わるため、実際に聴こえにくくなる周波数や、聴こえにくくなる場所が変わるためです。
また、低音だけに起こる現象のように書き込んだが、低音に起こりやすいようにみえるだけで、実際には中高音にも存在する。
中高音の場合は、波長が人間のディメンション以下(例えば1.7m程度以下)であること、特に高音は到達距離が短いことなどから、
リスニングポジションに影響する度合いが下がるためであって、理論的には同じことが言える。
上記のことが基本の理屈であり、理論です。現実の事象はこれらの応用系になります。
これらの理屈さえも言わないで(意図しないで)、「理屈などなく、実践あるのみ」というのはおかしい、と言ったまでです。
まして『間取りと再生音量である程度の設置場所の目星は付くはずです』などという馬鹿げたことは、とても言えないはずです。
「こんなの当たり前の話だ」
と言うのは自由ですが、後だしじゃんけんであることを忘れないように。
書込番号:19458500
6点

『荒唐無稽』 なことを言い、視ている人達を 煙に巻いて面白いんですか?
書込番号:19458960
3点

>Architect1202さん
理論が有効なら目星がつくはずって書いたんですから、有効じゃないと思っているから目星が私にはつかないんですよ。
実際にあなたも理想条件での話しかほぼ書いていないですよね。
書かれていますが理想条件の部屋などほぼないし、スピーカーから出る音は1つのベクトルでもなく反射面も角度も素性も部屋ごとに違う。
あと波長の話をしていますが振幅の話は無視でいいんですか?私には理屈はわからないですけど音量による影響て大きい感覚がありますが。どうなんでしょ?
我々のような無知な人はまず何をすればよいのだろうか?1つのベクトルに対するその波長の話が本当に有効なのか疑問です。
・何をどうやって測って?
・何をすればよいのか?
音響理論はあるにして何をすれば良いのか教えてください。理論があっても活用できなきゃ有効性はないも同じです。理窟なんて調べれば誰だってわかるんですよ。活用法や応用手段がわからなきゃアドバイスになりません。私には活用法も応用手段もわからないし理論に実用性も感じたことないので、実感としてある実戦方をスレ主さんに勧めました。
可能なら上の二つの疑問に回答お願いします。無理なら有効な理論はなかったということで。
そもそも今回のケースにおいて有効な理論はないとは書いたが音響理論がないとは書いてないんだよね。これは言い訳とかじゃなくて誰が読んでもわかると思うよ。
正直言って半端な知識を偉そうに言われてあげあしとりにいってますが悪しからず。
書込番号:19459085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
スレ主さんには言いたいことは書いた(書き過ぎた?)ので、これ以上はスレ主さんの迷惑になるので、別スレで回答します。
>マグカツさん
そもそもが、サブウファー2台同時使用についてへのご質問だったのに、余計なことを書き込んで迷惑かけました。
ただ、低音については、広い部屋ほどローカリティが著しくなるので、この点についてはどなたか書いていましたが、
狭い部屋と広い部屋では、低音の響き方が全く変わるはずです。その点だけでもご理解を。
書込番号:19459258
2点

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
別スレを立ち上げましたが、価格comの趣旨に合わないらしく、即座に削除されました。
またの機会にしましょう。
書込番号:19459435
2点

ぶっちゃけいうと、サブウーハーの再生帯域を考えると、フロントやセンタースピーカーの
近くに設置する必要はあまりありません(正面を向けなくてもいいです)。
まずは、思いっきり部屋のコーナーに持って行って鳴らしてみてください。まずはそういった
位置決めしてみるといいと思います。
と言いたいところなんですが、小さいお子様がいらっしゃるとの事。
もしプロジェクター等の設備ではなく、テレビ台+液晶テレビの構成でしたら、SWをテレビ台の
裏に隠してしまったらどうでしょうか。
書込番号:19459549
1点

皆様ありがとうございます。位置は、動かせる範囲内で、動かしてみます。
良かっら、映画用のサブウファーは、何を使ってるか、教えてください。様式だけでも構わないので、良かっら感想もお願いいたします。
書込番号:19459914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、10年くらい前にホームシアターはやめたんですが、
当時最初に使用していたのは、ONKYOのSL-10です。
使用しているうちに、ユニットが割れてしまったので、
YamahaのYST-160に変えました。
YST-160は音がつまり気味に感じていたのですが、当時は中古屋さんもそれほどなくて、
サブウーハーも新品だと結構高かったので、そのままでした。
しばらくして、ベリンガーの46cmの業務用ウーハーが箱入りペアで1万円だったので購入しました。
アンプが内蔵されていませんので、同じお店で業務用のRAMSAのパワーアンプを1万円で買って、
ならしていました。
このサブウーハーがホームシアターでは最後です。
迫力はすごかったです。
当時は、PCがなかったので、CDのテストトーンを流しながらサブウーハーの場所を探しました。
フロントスピーカーとセンタースピーカーと並べて置いてもちゃんと自然につながっているように感じたので、
そのまま並べておいていました。
でも、最終的にはALTECの617-8aっというユニットをカーウーハーの箱に入れて、
それ1本で映画を楽しんでした。
ちなみに、今の家ではサブウーハーをたまにプラスすることがあります音楽用ですが・・・。
その時、ユニットを真正面に向けるよりも、左右ともに真横(壁側)に向けた方がとても自然にスピーカーと繋がります。
左右の壁と30cmくらいしか離れていないですが、不自然なこともないです。
ちなみに、私の部屋では壁から20cmくらいのところにスピーカーを設置したばあい、
70hzの信号をながすと右側からしか聴こえないように感じます。
そして、100hzがとても小さく聴こえます。
でも壁から70p〜90p離すと、今度は200hzが左側の方に偏って聴こえます。
ちなみに、前のスピーカーはスタンドを使用して高めに設置していたせいか感じたことはありませんでした。
スピーカーの高さによってもだいぶ違うみたいです。
この部屋の個性がなかなかとれなくて、今は部屋をちょっと斜めに使用しております。
そうすることで今は左右共に自然に聴こえます。
部屋の個性をできるだけうけない場所に置くと、とても音楽も聴きやすいです。
それくらい、低音って難しいです。コロコロと変わります。
スピーカーが移動できなければ、自分が移動して、良いと思う場所を視聴位置にすればいいかと思います。
わたしの部屋は8畳、押し入れの戸を外して物を入れており、そして床がある和室ですが
実は2階はこの部屋しかないために、周りはその壁に覆われているせいかかなり響く部屋です。
廊下と階段もホールのように響きます。
響く部屋の高音はなんとでもなりますが、低音はなかなか難しいです。
書込番号:19460362
3点

先ほどの私の文章、誤字脱字がヒドイですね・・・。
>そして床がある和室ですが
正しくは「そして床の間がある和室ですが」です。
床があるのは当然ですよね。すいません。
>周りはその壁に覆われているせいか
これも正しくは「周りは外壁に覆われているせいか」です。
どうもすみませんでした。
書込番号:19460796
0点

ベリンガーの46cmの業務用ウーハーが箱入りペアで1万円は劇的に安くて驚きですが、それよりも普通の住居に
46cmウーハーペアとは秋田いぬさんみたいですね。
http://blogs.yahoo.co.jp/valve_845/GALLERY/show_image.html?id=44040852&no=0
さすがに自分も これはやりませんが、ジャズなどはカラダで体感できそうで面白そう。
ただ、ホームシアターユースなら やっぱバンドパスで無色透明な低音出せる、ONKYO SL-10じゃないですか。
自分は一生換える気ありません。
書込番号:19462281
1点

ホームシアターで私の部屋の広さなら46cmのサブウーハー2発は全く必要ないですね(笑
ONKYOのサブウーハーは気に入っていたんです。
まさかユニットが割れるとは思いませんでした。
当時は中古屋さんが近所には無かったですし、
街中まで出かけても、同じ物が見つからないんですよね。
それで楽器屋さんに売っていたベリンガーとパワーアンプを
購入した方が早くて安かったもので、安さに飛びついた感じですね(苦笑
書込番号:19462950
2点

皆様ありがとうございました
。出来る範囲内で動かしたり、方向を変えたりして解決に近づいてきましたが、何かを、いじりたくなってしまいました、また良かったら、アドバイスお願いいたします。
書込番号:19468648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フロントスピーカーについて質問なのですが、同じオンキョーのアンプで鳴らした場合、D-108E、D-057Fに比べてSC-670の鳴り方はどのような感じですか?(高音が弱いや低音がつよいなど)わかる方がいらっしゃいましたらお教えください。知り合いがSC-670を譲ってくれると言っておりまして、貰おうか悩んでおります。聴くのはJ-POP、クラッシックなどです。他の構成は
センターD-057C
ウーハーSL-075
サラウンドD-109M
です。
よろしくお願いします。
書込番号:19448740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
SC-670は1988年にヨーロッパ向けにONKYOが作ったもので、21ウーハーの3ウエイ大型フロアスタンドです。
既に27年の年月が経過しており、ウーハーやスコーカーのエッジの硬化が気になります。
硬化しますと、上手くやわらかい音を出すことが出来ず、硬い味気ない音になります。
エッジ軟化剤もありますが、まず現物の試聴が大事かと思います。
上手くいい音が出せる状態なら、サブウーハーを必要としない低音とめりはりのいい中高音が出る
ことでしょう。
30年近いものなので、ずばりおすすめは出来ませんが、お安い金額なら自分で軟化剤を塗るつもりで
お譲りいただくのもいいでしょう。
書込番号:19448821
0点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
やはり大きいので、メリハリのある音が出るのですね!
ウーファーとスコーカーのエッジは交換したようです。
やはり、実際に聞いてみてみないとわからないですよね
。
何せ重たいので試しに聞くにも運ぶのが大変で躊躇してしまって。
書込番号:19448988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エッジ交換済みとのこと、SC-670がヨーロッパで好評だったか知ることは出来ませんが、
現在ではヨーロッパの製品やユニット(スピーカー単体)を輸入して、国内ブランドで出されてる
製品も幾つかあります。
また、670が大きい分、その音を発揮させるには、それなりの大きなアンプが必要となります。
前回書いた「めりはりのいい音」と言うのは、ふさわしいアンプで鳴らした時の音のことです。
重さ18Kgありますね。
書込番号:19449041
0点

>里いもさん
そうですよね。
海外向けの宿命なのか、ネットで検索しても日本語のサイトはほぼ出てこないので、どんな音を出すのかもわからないんですよね。
使ったことある人がいると良いんですがね。
アンプはオンキョーのTX-NA609を使う予定なのですが、やはり出力不足でしょうか?
書込番号:19449254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

出力が100Wあっても、ドライブ能力(ダンピングファクターで表示されます)が弱いと鳴らし切れないと思います。
お持ちの方はどんなアンプお使いでしょうか?
よろしければ金額もお知らせください。
書込番号:19449324
0点



スピーカーを買おうと思っています。
スピーカー1台でPS4でBDやゲームをして、パソコンからも音をだしたいです。
同時に出なくてもいいです。
PS4(光)andPC(アナログ) == 切り替えできるアンプ? −− スピーカー
このようなことは可能でしょうか。
予算はスピーカーと付属品で1万5千円前後です。
1点

どうぞ
YAS-103
書込番号:19442579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光デジタルとアナログ入力を持つアンプなら大抵可能ですよ。
アンプを内蔵して光デジタル入力を持つこんなスピーカーを使う手もあります。
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gx77m/index.htm
書込番号:19442715
3点

こんにちは
>このようなことは可能でしょうか。
予算はスピーカーと付属品で1万5千円前後です。
可能です。予算と用途からやはりパワード(PC)スピーカーがよいかなと思います。
こちらから 光デジタル入力とアナログ入力(RCAやステレオミニプラグ)で検索出来ますよ。
http://s.kakaku.com/pc/pc-speaker/
書込番号:19443217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





