
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 29 | 2016年1月7日 20:29 |
![]() |
12 | 10 | 2016年3月21日 19:34 |
![]() |
214 | 87 | 2015年12月8日 21:44 |
![]() |
17 | 11 | 2015年12月28日 11:35 |
![]() |
13 | 21 | 2015年11月9日 17:39 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2015年11月1日 12:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


20年以上使っていたケンウッドのLSF-777、時折ウーファーから音が出ないようになってしまいました。
慣れ親しんで来たのですが、そろそろ寿命になったようです。
そこで、スピーカーの買い換えを検討しています。
予算は2台(または1セット)で7万円前後くらいまでと考えています。
ものによっては中古も選択肢になります。
現在使っているものは
CDプレーヤー DENON DCD-1500SE
アンプ DENON PMA-1500SE
です。
この組み合わせを買う時に、ビックカメラに以下のCDを持ち込み視聴させてもらいました。
フリードリッヒ・グルダ 「モーツァルト・アーカイブ」
バレンボイム 「モーツァルト ピアノ協奏曲20〜24番」
エディー・リーダー 「シンプル・ソウル」
良く聞くのはモーツァルトを中心としたクラシックが7割、それ以外(ポップス、ロック、ジャズなどなど)。
たぶん、派手な音より正確な音や透明感のある音の方が好みです。
家の広さから、トール型は難しいと思います。
最終的には自分の耳で確かめたいのですが、できれば事前にある程度絞り込んでおきたいと考えています。
(もし中古を買うのならば、いただいたアドバイスを参考に決めます)
オーディオに詳しい皆様からアドバイスをいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

FOSTEX
GR160
http://kakaku.com/item/K0000714775/
ELAC
BS73
http://kakaku.com/item/K0000712058/
B&W
686S2
http://kakaku.com/item/K0000798224/
書込番号:19434310
2点

>oimo-chanさん
2度目のコメント、ありがとうございます。
スタンド、拝見しました。
このくらいの値段ならば試してみたいと思いました。
まずは今の777でやってみます。
音がどれだけ変わるか、楽しみです。
>達夫さん
こんばんは。
これを見ると、やっぱり私も惹かれます。
こういうのはご縁ものですよね。
音を聞いてみたいです。
>Whisper Notさん
はじめまして。
ご紹介ありがとうございます。
私、自分でも吹いてしまうほどの不器用なのです。
拝見して目の保養になりました。
羨望のまなざしです。
ごめんなさい。
実現は難しそうです。
ディナウディオのEXCITE X12、ジョーダンのエントリーもの、どちらも聞いてみたいです。
>なんか変な事をした覚えが無ければ、
購入後4回引っ越しを経験しています。
それが遠因かと思っています。
>元・副会長さん
今回もありがとうございます。
777の音は好きです。
ですが、少し次の世界を見てみたい気が、今はしています。
専門店のご紹介、ありがとうございます。
23区内在住なので、いずれもいける距離です。
すべてはいけないかもしれませんが、ぜひ行ってみます。
DALI、KEFのご紹介、ありがとうございます。
KEFは初めて知りました。
新しいことを知るのは、楽しいです。
市販品への換装、スピーカー購入とともに挑戦します。
>圭二郎さん
はじめまして。
予算範囲での機種のご紹介、ありがとうございます。
デザインで言うと、B&Wが一番しっくり来ます。
もちろんスピーカーですから、見た目より音ですよね。
どの音も聞いてみて、決められたらと思います。
ご紹介いただいたのに全部聞けなかったらごめんなさい。
皆様、どうもありがとうございます。
楽しいですね!
書込番号:19434430
1点

今日、量販店に試聴に行ってきました。
私の持っているシステムをそのまま選べる試聴環境でした(感激です)。
こちらの目的を伝えると次の順で紹介されました。
1.
QUAD 11L Classic Signature
http://kakaku.com/item/K0000356509/
最初は艶のある音色だと思ったのですが、部屋で聞いているとちょっと聞き疲れがするかと思うようになりました。
2.
DYNAUDIO EXCITE X14
http://kakaku.com/item/K0000598965/
QUADの後に聞くと、最初は平板に聞こえました。ですが、聞いていくとしっくりしてきました。
3.
フォーカル Chorus 706
http://kakaku.com/item/K0000608599/
自宅の環境で、今はそれほど大きな音を出せない旨を伝えると、それならばと言うことで紹介されました。
全体的にバランスの取れた音という印象です。
詳しい方はお分かりだと思いますが、これはいずれも予算オーバー。
でも、確かに音は良かったですね。
その後は、本来、考えていた予算範囲のものを聞かせてもらいました。
なお、私の予算範囲のものはリスニングルームの外だった上に、我が家のシステムとは違うもので聞いたので、正確な比較にはなりません。
ですので、正直あまり良い印象は持てませんでした。
4.
JBL 4312M II WX
http://kakaku.com/item/20444311197/
5.
ELAC BS72
http://kakaku.com/item/K0000712059/
もう一度リスニングルームに戻り、さらにお勧めされたのは次のものでした。
6.
ワーフェデール Denton
http://www.good-stuff.net/rocky_html/wharfedale/denton/denton.html
これは繊細ながら、好みの音でした。
特に、女性ボーカルの響きがすばらしいと感じました。
最後に一人になり、まだ聞いていないもので気になるものを聞きました。
7.
KEF Q300
http://kakaku.com/item/K0000475655/
予算範囲内ではとてもバランスが取れていると感じました。
クラシックもボーカルも良く聞こえました。
予算を無視すると、今日は次の順に印象に残っています。
1.ワーフェデール Denton
2.DYNAUDIO EXCITE X14
3.フォーカル Chorus 706
現実的に考えるとKEFがトップに来るでしょうね。
ですが、ちょっと予算を高くしたいような気持ちになってきました。うーむ、困ったな。
書込番号:19437001
2点

>鵜飼いさん
う〜ん困ったなってのはもう買う気満々です(苦笑)
えっと・・現行のLSF-777が20年ですよね?
音が気に入らないもので次の20年を見据えるなんてのは苦痛ではないでしょうか?
それならば、倍の金額出しても気に入って長く使えるものを買う方が合理的ですよ。
書込番号:19438859
3点

>鵜飼いさん
はじめまして こんばんは
予算は守られた方が良いでしょう。
予算オーバーして何かを購入すると、後々色々な面で問題が出て来ます。
つまり、身の丈に合ったものではなかった、という事になります。得策ではありません。
別に鵜飼さんの事を馬鹿にしている訳ではありません。
私の経験上の話だと思って下さい。
この製品は非常に良い製品でした。
もし試聴が出来、購入できる環境であれば御一考を。
販売終了している商品なので、価格はかなり下げられているはずです。(半額位?)
http://www.triode.co.jp/tri/tr-sp1.html
書込番号:19439112
4点

正直、お使いのスピーカーってとても良いスピーカーなんですよね。
2代目K'sシリーズの中の上位機種のスピーカーだと記憶しております。
1代目が「1001」っというスピーカーで6万円でした。
これもとても当時は電気屋さんに行けば音楽が流れていました。
とてもいい音のスピーカーでした。
これの後継機種?が「555」。
その上位機種がお使いの「777」だと思います。
レシーバーと組み合わせるスピーカーとして「s270」もでました。
この一連のkewoodの小型スピーカーは、
小型の割には低音が豊かでとても聴きやすい音だったと思います。
なので、「買い替えをした」っという気分になれるスピーカーと言えば、
大型なスピーカーまたは中古でも上位機種のスピーカーになると思います。
スペース的にトールボーイならなんとかなるのでしたら、
新品の中だとしたら、JBLのstadioシリーズのトールボーイ型は個人的には好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=hwhH2CS-GZs
このスピーカーは、実際にお店で音を聴いたことがあります。
あくまでも試聴程度ですので、参考になるかわからないですが、音の割には安いと思いました。
これも試聴程度の印象ですが、
フォーカルやワーフェデールは、スピーカーの個性に惚れて買うものだと思います。
dynaudioは個性で音楽を聴かせるタイプではないと思いますので、
なにを聴いても飽きが来ないような気がします。
実際にdynaudioの製品は中古があまりでてきません。
だから私も使用したことがありません。あったとしても高いです。
それくらい使用すると手放さない人が多いんだと思っています。
書込番号:19439658
2点

鵜飼いさん こんばんは。
ディナウディオの話が出て来ましたが、X14は完全予算オーバー。
また、X12の中古は中々出てこないと思います。
多少、予算オーバーになりますが、ヨドバシアキバのアウトレットコーナーにDM2/6かDM2/7の展示処分品があったはずです。
http://dynaudio.jp/?page_id=1095#models
http://review.kakaku.com/review/K0000163838/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000163840/#tab
X14までいきませんが、ご予算オーバー許すならDMシリーズの後継機種、Emit M10なら多少は安くすむかも知れません。
http://dynaudio.jp/?p=3799
http://joshinweb.jp/audio/9915.html
ちなみにですが、ただ今購入するとスタンドが半額キャンペーンで2万円で購入出来ます。
http://dynaudio.jp/?p=3910
Wharfedaleが良かったら、Diamond 230を試聴みて下さい。
http://www.ippinkan.com/2015-3_diamond-chorus.htm
http://review.kakaku.com/review/K0000778152/#tab
書込番号:19439878
1点


元菊池米さん
それは、ヨドバシ秋葉のアウトレットコーナーすか。
DM2/7いいですね。
元々は、トライオードとディナのコラボコンポに使われてたスピーカーです。
コスパ最高なスピーカーですよ。
鵜飼いさんには予算オーバー目ですが、気に入れば無理する価値はありますね。
てか、ディナのDMは値段の付け方おかしいよ笑
書込番号:19442140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元菊池米さん
はじめまして。
はい。
じつはもう、まんまん、です。
今年、昇進しましたのでそのお祝いも兼ねて少しハードルを上げることにしました。
聞くと明らかに違いますので。
ですが、実際に買えないものは試聴しないと決めています。
後ろ髪を引かれる気がするので。
買ってしばらくして、知見を広めるために聞くのはありでしょうが。
>林家ビヨンセさん
はじめまして。
アドバイス、ありがとうございます。
馬鹿にしてるだなんて、とんでもありません。
感謝いたします。
ですが、今回は上記の事情で少し奮発することにしました。
>oimo-chanさん
さすがによくご存知ですね。
仰るとおり、20年少し前にK'sシリーズのコンポとして買いました。
店頭で何種類ものコンポを聞き比べて一番気持ちの良い音のものを買った記憶があります。
CD、アンプ、チューナーとセットで当時20万くらいしたような気が。
けっこうな「きよみず価格」でした。
結果として良いセットを買っていたのですね。
2〜3年前にCDが駄目になったのをきっかけにアンプとともに買い換えました。
ですがスピーカーはまだまだ使えたのでがんばってもらってきたのです。
トールボーイ型はさすがに今回は見送りにします。
私の家の聞き方にはブックシェルフ型が良いかな、と。
そうそう、お勧めのスピーカースタンド、買いました。
昨夜、組み立ててみました。
中音の広がり、高音の抜け、そして低音の響き。
こんなにも違うものなのかと驚きました!
このスピーカーを20年以上聞いてきましたが、実力を引き出していなかったのだと申し訳なく思いました。
今はブレインの「モーツァルト ホルン協奏曲」を聞いています。
気持ちいいです。
Dyna-udiaさんの仰るように、知らないのは恐いことですね。
感謝いたします。
ディナは飽きが来ない、なるほど。
私の聴き方には合うかもしれませんね。
気に入ったものは長く使うたちなので、今度も買ったら壊れるまで使いそうな気がします。
>圭二郎さん
詳しい情報ありがとうございます。
実は数日前、訪れました。
前回の発信でたくさん試聴させてもらったのがヨドバシAKIBAでした。
DM2/6かDM2/7の展示処分品、見ました。
その時点ではどういう機種か分からなかったため試聴はしませんでした。
聞かせてもらえば良かったですね。
もう一度お邪魔してみようと思います。
>元菊池米さん
お写真まで! ありがとうございます。
そうそう、「背伸びしたら届くかな」って価格だったんですよね。
>Whisper Notさん
はじめまして。
そうなんですか。
コスパ最高なんですね。
ますます聞きたくなってきました。
どんな音を鳴らしてくれるのか、楽しみです。
パソコンなんかと違って、スピーカーの展示品はそんなに問題にならないと思います。
(そうですよね?)
今日からいよいよ正月休みです。
本格的に悩んでいこうと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:19442819
0点

>鵜飼いさん
自分へのご褒美であれば、新品の方が・・・
ヨドバシの中古品は展示品処分なんで結構音出してる感があります。
10月位にWhisper Notさんから薦められたこともあり・・(苦笑)
X14の方が音聴いたうえですが、状態は良さそう。
書込番号:19443202
1点

こんにちは、鵜飼いさん。
その予算でクラシックなら、チューニングされた中古はいかがですか。
ちょうど今、ヤフオクで有名なスピーカーチューニングの匠のmiyakacupさんが
DIATONE DS-A7 69,800円 即70,800円
YAMAHA NS-1 63,800円 即64,800円
で出ています。miyakacupさんのSPは、いままでONKYOやJBLやYAMAHAを購入していますがどれも素晴らしい音に
生まれ変わっており、プロからも絶賛されている匠で、小型ブックシェルフなら、お薦めです。
少し大型でよければ、ヤフオクでこれも有名なロビン企画さんの、YAMAHA NS-1000M など非常に評価が高いです。
中古ですがこの、両社のものなら間違は少ないでの検討してみてください。
(URLを張り付けると不正で書き込めませんので、ヤフーオークションで検索ください)
書込番号:19443757
1点

ディナウディオ大好きな僕ですw
ディナから出てくる音って、リアリティが高いんですよね。
ぱっと聞くと、わりと地味な印象なんですが、1時間、2時間・・・・・・何時間聞いても疲れない。
で、よく聞くと、ものすごく解像度が高くて、弦楽器のソロを聞くとちゃんと、弦の音、弓の音、ボディの鳴り、ペグ鳴りまで聞き分けることができます。ソース機器とアンプをそれなりの物にすると、気持ち悪いぐらいに再現しますよ。
その点では、B&Wとディナは民生用では2大巨頭に思えます。
モニターライクというか、モニターですね。
こういう、超高解像度スピーカーとDENONの組み合わせは悪くない。
DENONは、かなり脚色した音をだしますし、少し低域がルーズなんですが、そのぐらいの方がモニター系スピーカーを鳴らすと「甘さ」がちょうどいい感じになると思います。(とか、かくとDENONファンに怒られそうですが、僕はDENONはオーディオらしい「いい」脚色をしていると思っています、聞き疲れしないし、なによりもミニコンポから最上位機種まで音色をきちんとそろえている姿勢が素晴らしいとおもっています。)
ヨドバシのアウトレットコーナーは、リスニングにはあまりいい感じの場所ではないので、ディナコーナーでディナ聞いてくださいw
ディナは、けっこう使ってきましたが、ポン置きしてもそこそこの音がするんですが、きちんとスタンドにおいてチューニングをするとどんどん実力を出してきます。きちんと置くと、低域の表現が上手く、高域も刺激が少ないウエルバランスで、破たんが無いですね。
お店で試聴すると、あまりいい印象はもたれないみたいですがw(ね、菊池米さんw)
試聴するときには、オーケストラ等の音数が多い物と同時に、ソロ系のソースを持って行ってください。無伴奏チェロがあったら、それ必須です。
声楽もあればお願いします。
書込番号:19443986
2点

鵜飼いさん こんばんは。
昨日、ヨドバシアキバに行って来ましたが、Emit M10が陳列されてました。
DMも一緒に陳列されてましたので、比較試聴は出来ると思います。
ただ、基本的にはそんなに変わらないかとは思いますが、生産国が中国からスロバキア(確か)だったかな?
生産国が変わってモデルチェンジしたのかなと、勝手に思ってますが。
お時間取れたら、宜しければ。
書込番号:19448750
1点

鵜飼いさん こんばんは。
度々、申し訳ございません。
話の流れは、ディナウディオに傾きつつあるのですが、今日もヨドバシアキバに行ってきたのですが、アウトレットコーナーにクラシック限定ならディナウディオに対抗できる対抗馬を見つけましたので、私はあえてこのスピーカーをお勧めしたいと思います。
ドイツのスピーカー。quadralのASCENT 20です。
http://network-jpn.com/quadral/hd/html/modules/pico/index.php?content_id=13
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000223537/SortID=15388846/
販売価格は、\85,000円。ポイント還元を考えれば、なんとか予算内の7万円台に収まるかと思います。
レビューが少ないので、その前の機種レビューですが、参考まで。
http://review.kakaku.com/review/K0000223537/#tab
基本は、色付けがない音色ですから上流の音がかなり反映されます。
ラックスやアキュフェーズ辺りで同社のスピーカーを試聴しましたが、私には真面目すぎて退屈でしたが、デジアンだと切れが良く弾けた音を出してくれたり、真空管アンプだと艶っぽさやソフトを出してマッチングが良かったです。
ちょうど1月9日には、御茶ノ水で試聴会も開催されますので、足を運んで見たら如何でしょうか?
http://www.audiounion.jp/ct/news/article/1000005891/
書込番号:19450052
1点

最初に、お詫びです。
3日にお礼方々書き込んだ(と思っていたもの)が反映されていませんでした……。
お礼が遅れてしまいましたこと、お詫びいたします。
すみませんでした。
改めて、ご報告いたします。
>元菊池米さん
いつもありがとうございます。
そうですよね。
やはり、新品にしようと思います。
>fmnonnoさん
アドバイス、ありがとうございます。
オーディオが詳しい方ならば型番を見れば音のイメージが湧くのかもしれません。
ですが、残念ながら私はそうではありません。
音という目に見えないものですので、やはり試聴をしたいと思います。
せっかくですが、今回は見送りとさせてください。
>圭二郎さん
たくさんのアドバイス、ありがとうございます。
昨日、ヨドバシAKIBAのリスニングルームに行ってきました。
quadralの後継機種、ディナウディオの複数の機種、10万円前後のブックシェルフ型の主立ったスピーカー(ELAC、B&W、DALI、などなど)を1時間以上掛けて聞き比べてきました。
平日の昼間、たまたま私の他にお客さんがいませんでしたので、贅沢なことができました。
それ以上の価格のものは、怖くて試聴しませんでした。
(覚悟が揺らいでしまいそうでしたので)
その結果、やはり「これだ!」と思うものを一つに決めました。
>Whisper Notさん
ありがとうございます。
無伴奏チェロはなかったのですが、それ以外はお勧めのソースを持って行きました。
あとは私の好きなものを。
楽しい時間を過ごしました。
書込番号:19466673
0点

>圭二郎さん
先ほどのコメントで書き落としていました。
9日、仕事の関係で試聴会には行けません。
なので、ヨドバシで同社の機種の試聴をし、判断させてもらいました。
ありがとうございました。
書込番号:19466736
0点

皆様、ありがとうございました。
決めました!
DYNAUDIO EXCITE X14
にします。
昨日、もう一度時間を掛けて試聴しました。
最初に聞くと「ん?」と思うほど印象が薄いのです。
それ以外のスピーカーを聞くと、程度の違いはあるのですがメリハリのきいた音に聞こえます。
「おお、いいね」と思うのですが、聞いている内にちょっと派手に過ぎる(あくまで私にとっては、です。それぞれをお好みの方も多数いらっしゃると思います)ように聞こえてくるのです。
それでまたX14に戻る。
その繰り返しでした。
やはり、この音が私には合っている、との結論になりました。
ただし、予算はかなりオーバーしています。
ですから今すぐに買う、というわけにはいきません。
今の777をだましだまし使って、どうにもならなくなったら購入、となりそうです。
(夏のボーナスまでもってくれないかねぇ>777さん)
皆様のアドバイスのおかげで、大変満足できる選択ができました。
心より感謝申し上げます。
この週末をめどに、この口コミを閉じたいと考えています。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:19466777
2点

おお、ディナにしますか!!
>最初に聞くと「ん?」と思うほど印象が薄いのです。
>それ以外のスピーカーを聞くと、程度の違いはあるのですがメリハリのきいた音に聞こえます。
>「おお、いいね」と思うのですが、聞いている内にちょっと派手に過ぎる(あくまで私にとっては、です。
個人的には、これは最高の評価に思えます。
ディナは一見地味に感じるんですよね。いい意味で「ふつう」に聞こえる。
しかし、その「ふつう」に聞こえるってのがオーディオとしては珍しいというか、凄い事だと思っています。
僕が、ディナを初めて聞いた時には「なんて、人の声がきちんときこえるんだろう」とびっくりしました。
人の声がきちんと聞こえるって当たり前に思うかもしれませんが、実はすごく難しいんですよ・・・・・・・・・・・
書込番号:19467493
1点

やはりディナウディオにほぼ決定したんですね。
視聴で、一見地味なディナウディオを決めるあたりがすごい堅実な気がいたします。
私がオーディオをやり始めた頃って、ディナウディオってとても高級なスピーカーってイメージでした。
そして、とうじは私の周りではあまり置いていなかったんですよね。
なので、わりと最近になってからディナウディオを音を聴いたのですが、
能率がそんなに高くないのに、とてもスパッとした音で無駄な音がなくて、
ハードロックからジャズまで個性で聴かせる感じがない印象でした。
うーん欲しいなぁっと思っても、小型2wayで15万円超え。
小型トールボーイで30万円近い。
全く手がでませんでした。
それに、中古品が滅多に出回らないんですよね。
出たと思ったらすぐにうれますし、人気があるせいかよほど古い物じゃないと結構高いです。
一回家で鳴らしてみたいスピーカーです。
お使いのKenwoodのスピーカーも素晴らしいスピーカーですので、
毎日撫でてあげればボーナスまで頑張ってくれるのではないでしょうか(笑
書込番号:19469417
2点



こんにちは。
現在6畳の部屋にトールボーイスピーカーを置いて音楽を楽しんでおります。
なにせ共用スペースである為にスピーカーの前にも本や荷物が散乱します。
そうなると低音の出が塞がれたりして残念な音になってしまいます。
それで思い切って壁や天井にスピーカーを配してBGM的に音を楽しもうかなと考えています。
そこでどお薦めスピーカーがあれば教えて頂きたいと思い投稿しました。
主として聞くのは邦楽、洋楽のPOPSです。予算はペアで6万円以内が目安です。
よろしくお願いします。
書込番号:19408261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>壁や天井にスピーカーを配してBGM的に音を楽しもうかなと考えています。
>主として聞くのは邦楽、洋楽のPOPSです。予算はペアで6万円以内が目安です。
BOSEの201、301シリーズをオススメします。レコード店などでも使われててBGM的な使用なら十分楽しめると思います。
書込番号:19408460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
部屋を掃除しましょ♪
失礼しました。
書込番号:19408470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JBL control one は如何ですか?
書込番号:19410060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トランスマニアさんありがとうございます。
BOSEですね。
お店に行って視聴してみます。
書込番号:19411030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元祖コントロール1が2台眠っています。
これを試してみるのもヨシかもですね。
エッジはひどいものですが。。。
書込番号:19411044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近発売されたコントロールxもありますね。またはエレクトロボイスS40も天吊できます。
書込番号:19412731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
失礼を書きましたお詫びに、情報だけですが。
http://www.jp.onkyo.com/cabasse/index.html
http://www.anthonygallo.jp/products/micro.html
では、失礼します。
書込番号:19413315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
一応参考までに紹介しておきます。
奥行きを極限まで浅くし壁掛けや天井設置専用
に開発されたSPです。
主にサラウンドやアトモスに使われますが
POPS系音楽にも問題なく使えると思います。
JBL ARENA120
http://kakaku.com/item/K0000779777/
書込番号:19416715
1点

皆さんアドバイスありがとうございました。
部屋を片付けアドバイスを参考にして検討してみます。
書込番号:19715495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。最近めっきり寒くなり、家で音楽を聴く時間が増えました。
オーディオについて疑問に思ってることがあります。
オーディオ雑誌とかで、スピーカーの選び方やアンプとの組み合わせをアドバイスしているものが良くあります。
このメーカーのスピーカー(アンプ)は華やかだとか艶があるとか、暖かみがある、または寒色系とか評価しているものです。
そこで疑問なのですが、このような特徴からすると、寒色系の機材ですと、暖かい曲も冷たく再生したり、
またメーカーによっては曲にない艶等を付け加えたりして再生してしまい困る人はいないのでしょうか?
そうなると、アーティストはリスナーに届けたい思い、曲調に合わせた機材で聴いてもらわないとリスナーに正しく伝わらない、
ということが起こってしまうのではないでしょうか?
例えば「この曲は・・・な曲なのでぜひ・・・のメーカーのアンプと・・・のメーカーのスピーカーの組み合わせでお楽しみください」
とかにならないのでしょうか?
ちなみに自分は、主に洋楽ポップス、少しクラシックを聴いていますが、スピーカーやアンプを選ぶときに
この疑問を持っていましたが、店員さんに相談したり実際にCD持って試聴したり自宅試聴して選びましたので
とても満足していますが、時々自分の機材が本当にあっているのか、少し気になるときがあります。
4点

>自動ブレーキさん
パイオニアはオーディオメーカーではなくなりました。
昨年、パイオニアのAV(音響・映像)機器事業はオンキヨーと経営統合されて、オンキヨーを存続会社として完全子会社化されました。
ブランドこそパイオニアですがオンキヨー&パイオニア株式会社に商号変更されています。
組織が変わったんです。
書込番号:19381378
3点

>すいらむおさん
>HDMstさん
>Dyna-udiaさん
>里いもさん
>元菊池米さん
>自動ブレーキさん
こんにちは。
たくさん返信いただきありがとうございます。
一人ひとり返事させていただくのが礼儀と思いますが・・
色んなご意見ありがとうございます。
皆さんの考えが聞けて参考になりました。
楽しみ方、考え方は人それぞれなので正解はない。
自由に音楽を楽しみましょうということですね。
ひとまず解決といたします。
グッドアンサーはご意見いただいた皆さんにさしあげたいのですが、
そういうわけにはいかないルールですので、返信いただいた順に
決めさせていただきますことお許しください。
ありがとうございました。
書込番号:19381381
1点

元菊池米さん
第何次音質低下期かわかりませんが
NASなどに保存しないサブスクリプションサービスは、それなりに増えていくでしょう。業者は登場しては消えるかもですが
サブなんとかの別名、定額聴き放題、観放題、一時的に端末に暗号化で保存できるオフライン機能はありますが
それすらも利用しない、必要ない、記憶は機器のキャッシュファイルのみ
書込番号:19381398
1点

組織が人をつくるのか、人が組織をつくるのか、これは経営学の中では結構重要なテーマですね。
どんな会社でも、創業期は「人」の力が表にでてきて、安定期には「組織」としてのカラーで語られるようになると思います。
それこそ、車でいえば、ホンダがそうでしょう。本田宗一郎がご存命の頃は、ホンダカラー=本田宗一郎として見られていました。
トヨタは逆に、組織があって、車を始めた、エンジンはヤマハに作らせてと創業時から現代的なメーカーでしたから(あの、トヨタはトヨタ織機の子会社なんですよね)トヨタのイメージはエンジニアリングではなく、組織として語られる。
エンジニアリングの世界では、創造と経営は理想的には分けて、創造部門では個の才能を生かしていき、経営は組織として総体を考える。
日本のオーディオメーカーも、オーディオブームとかバブルといわる頃は理想的に運営されていた部分てのがあるみたいですね。
菊池米さんが例にだした、日本メーカーを代表するエンジニア達は、個人の才能を組織にいる事で開花されてきた方々で、その才によって生まれた製品で、会社は潤っていったわけです。
優れた個を、生かすのが組織であって、優れた個が集まってくるから優れた組織ができあがりもするわけです。
色々な企業の成り立ちがありますが、Apple社なんかをみていると面白いですよね。
強烈な個性と個性のつながりから、会社が生まれて、そこに才がある人が集まってくる、魅力的な製品が生まれ、それをうまくマーケットに載せて利益をだしていく、ある時点から、さらなる利益を求めていく、会社のバランスが技術から経営にフレていく・・・・・・・・・気が付くと、製品の魅力が薄れていく、この時にどうするのか、さらなる技術的な革新を求めていくのか、ある技術でよりコストを軽減して利益を求めるのか。
こういう、ひな形にオーディオメーカーを当てはめていくと、見える物がありますね。
日本のメーカーは、90年代初頭までは技術的にエキサイティングでした。
色々な素材をためし、色々な素子を開発していきました。
掲示板でよく話題になる、山水なんてのはその最たるもので、圧倒的な物量、いいと思われるものはバンバン採用していく、増幅素子も音響特性を重視した「高価」なモノをガンガン使う・・・・・・・・
スピーカーに関しても、こんな小さな島国なのに、独自ユニットを開発しているメーカーに溢れていました。
今や、数えるぐらいしかない。(それでも、他国と比べると多いし、馬鹿にされるほどレベルは低くない)
ただ、注力しているのが、低価格層の製品なのが残念(フォスとTADが頑張ってる感がありますね。)
こういう前提を考えると、元菊池米さんの言はすごく理解できる。
「価値観やカルチャーは共有できても、もっとパーソナルな部分が必ずあります。
だからこそ音に個性が生まれてくると思います。
それこそがオーディオ「製品」として最も大切な根幹だと私は思います。」
この部分ですね。
まあ、だから、企業がそういう個性をうまく使えていないから、日本でもオーディオベンチャーが数多く設立さてていってるんでしょうね。
掲示板でも話題にでる、ソウルノート、Nmode、SPEC、パークオーディオ、TAKET・・・・・・・・・・・・・・
あと、日本のオーディオを語る時に、メジャーメーカーだけを取り出すのと、マイナーメーカーまで含むのかで評価は大きく違うでしょうね。
同じことが海外製品にも言え、日本でメジャーな海外ブランドも実は、海外ではマイナーだったり・・・・・・そもそも、製品をアジア圏以外に出してなかったりとかあるわけですから・・・・・・・・・
オーディオの国別データをみるのなら、その国の消費者サイトをみて傾向を掴んだ方がいいと思っています。
文化を語るのであれば日本語でかかれた日本の資料ではなく、その国の資料に基づくべきでしょう。
日本に来ている海外ブランドが、かならずしも、その本国で評価されているとは限らないという事をきちんと理解しておくことです。
いい例がJBL、マッキントッシュです、しかし、我々は、この2社をアメリカンオーディオの代表として、アメリカンサウンドと評してますね。
我々から見たら、アメリカンな事は事実ですが・・・・・・・・・・・・
書込番号:19381473
5点

>自動ブレーキさん
音質低下が心配ならアナログディスクに戻るのが早道。
オーディオの楽しみってのは機械買うだけではないので、私は色々楽しんでますわ。
書込番号:19381477
3点

もう一つ、書きたいw
オーディオが他の工業製品と違う点は、「あくまでも嗜好品」であるという点だと思います。
僕は、精神的には音楽が無ければ生きていけないと思っていますが、生物的には音楽が無くても生きていけます。
そして、最低限の音楽は、スマホや携帯があれば聞けるわけで、人の生活の中で、絶対的に必要なものではありません。
嗜好品であり、娯楽であり、感性の問題ですね。
多くの、オーデイォマニア(ファイルでもファンでも、オタクでもいいですが)が、オーディオに拘るのは、好きな音楽を聞きたいからだけではなく、オーデイォをいじって、音を変化させる(目的は音質の向上なんですが、かならずしも向上だけではない)事で、自分の感性により素直になりたいとおもうからなんだとおもいますし、自分の好きな音楽を、プレイを素材に、一緒に構築していく感覚を持てるからなんだと思います。
プレイの本質は、オーディオセットから出る「出音」では変わりませんが、イメージはずいぶん変わることは事実だと思います。
この、イメージの部分を、ユーザーが、オーディオセットの組み合わせや使いこなしで、ユーザー好みに変化させていけるから、オーディオは趣味として成り立つのだろうなと思っています。
買って来た機材をつかって、自分のイメージを作っていく、これは立派な創造行為だとおもいますし、趣味として充分に楽しい事だと思います。
そして、そのことで、自分の好きなプレーヤーに寄りそう感覚が得られるのであればいいですよね。
書込番号:19381596
7点

>ドイツ製品のオーディオコンポーネントを買ってるユーザーは、ジェット機のようなハイスピードスピーカーが好きなの?(好きかもね。)
JETツィーターはジェット機のスピードとはなんの関係もないですよ。空気を吸い込んで吐き出すという物理的特性がジェットエンジンと同じだ(だいぶ違うと思うけど)ということでJETという名前が付いただけです。まあ、名前にインパクトを求めた象徴的な意味もあるかも知れませんけど。このJETツィーターとダイヤモンド・ツィーターは似たような音(メヌエットSEのソフトドームはだいぶ音が違う)です。放射特性が違うようなんですが、狭い部屋ならJETの方が安いのでお得だと思いますね。まあ、JETはJETでビームのように打ち出された音がいろんなものに反射するという難儀な問題がありますが、最新のは大丈夫みたいですからね。
書込番号:19381657
3点

>嗜好品であり、娯楽であり、感性の問題
確かに! 自分はエレボイが好っき (ラッセン永野 風に) https://www.youtube.com/watch?v=6GhHRyPxNxg
書込番号:19382315
4点

>自動ブレーキさん
>アナログディスクは低域苦手ですか?
なぜ?
アナログディスクが苦手なのは下手な使い手だけでしょう?
書込番号:19382407
4点

そうですね、やるのは100万人に1人程度で良いでしょう。
書込番号:19382821
2点

HDMstさん
動画みました・・・・すごい、PATRICIAN!!
外観からすると、Wですかね・・・・・・・これを、使っている人がいる、それだけで感動しました。
Electro-Voice PATRICIAN は、モノラル時代から作られていて、80年代にUというのがあって、それでシリーズは終わると思うのですが、とにかくでかい、そして、美しい。
動画でも、モノラルで使うといってましたが、ステレオ用に二本そろえるのは結構大変だったと思います。
76センチ口径の巨大ウーハーが中にはいってるんですよね!!
使ってるアナログプレーヤーも半端ないですよね・・・・・・・・・・そして、ノイマンの放送局用のイコライザーアンプとか・・・・・・・・・・・
あのひと、おかしいですよ(いい意味で)
とちょっと僕の、ビンテージ好きスイッチが思いっきりONになってしまいました。
EVも今では、PA用スピーカーメーカーに見えますが、元々は歴史の古いスピーカーメーカーで、JBLよりも創業は20年ぐらい早い。
同じく、アメリカのスピーカーメーカーと言えば、クリプッシュがありますね。
日本では、ヤマハが代理店の頃、ホームユーズのスピーカーを販売していましたが、現在は、ヘッドホンと小さな製品のみで、日本ではあまりメジャーではありませんが、民生オーディオスピーカーとしては、JBLよりもはるかに売れていて、アメリカではメジャーブランド。
そう、アルティックとJBLの話題が多いのですが、アメリカンスピーカーを語るのなら、EVとクリプッシュ、個人的にはジャンセンも含めて語りたいなぁとか思っています。
と、横レス失礼しました
書込番号:19383137
5点

終わりを迎えたようで
大阪さん、失礼。
ジェット機は、アバンギャルドを例えてイメージしました‼
ドイツメーカーは、いわゆる質実剛健な感じ。ハイエンドになればしなりが加わりますが、、鳴らしにくいスピーカーメーカーですかね。
また、JETに合わせるアンプは、オクターブやブリュデウス、その他。
番外編でトライオードのハイパワーアンプが似合いそうです。
書込番号:19383214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Whisper Notさん
おおっ〜 と驚くほどスピーカーに関して博学なんですね。 EVファンでユーザーでもある自分に代わって詳しい
解説をして頂きましてありがとうございました。
それではここで一句 「J・B・Lは知ってても それだけ〜じゃ困ります♪〜」
※こちらのリズムでhttps://www.youtube.com/watch?v=2cx8dL8qbTE
書込番号:19384745
3点

失礼します。
EV・・・有名どころですが、SP12BとT35を平面バッフルに入れていた時期があります。
正直、箱に入れてもなかなか上手にならなくて、平面バッフルにしました。
書込番号:19384918
3点

失礼致します。
雑談お許しください。
>元菊池米さん
>そう言えばバートロカンシーを招へいしたのも確かパイオニア・・・
バート ロカンシー氏といえばJBLのイメージもありますね。
エラックで現在開発に携わっている方はアンドリュー ジョーンズ氏との事です。
失礼致しました。
書込番号:19385255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バート ロカンシー氏といえばJBLのイメージもありますね。
ハチの巣とゴールドウィングが代表作ですね。
パイオニアというか、TADでユニット設計をやっていて、そのご、レイオーディオに参加していたと思います。
ホーンシステムや、スタジオモニタをつかっていると、必ず出てくる名前って感じですなぁ
こういう、歴史は、雑学として楽しいですし、技術の進歩過程をみることにもなりますよね。
エンジニア達が、何を目標にしてきたのか、その結果がどうだったのか、理論的に正しい事は、音としてどうなのか。
ミュージシャンとの関係も楽しいですが、エンジニアとの関係を考えながらオーディオを聞くのも、これまた楽しい趣味だなとか思っています。、
書込番号:19385785
2点

トリオの創業者中野英夫氏の著書でアンプに開発者の当時の心境が投影されるというくだりがありましたね。
KA7300シリーズとKA7500シリーズだったかな?
書込番号:19385922
1点

>私が書いている「メーカー」という表現は、単なる無機的な会社組織という意味ではなく、
>さまざまな個性とキャラクターをもつ人間たちが織りなす集合体=メーカー、
>というような意味合いです。
蛇足だなぁ・・っと自分で突込みを入れておいて、議論する気はありませんのですが・・・
これを世間一般では「ブランド」と称しているのではないかと思います。
例:株式会社ドウシシャの運営するオーディオ専用ブランド「サンスイ」(山水電気は2014年に破産)
書込番号:19387580
1点

こんばんは。
解決済のところ、なんでございますが、
皆さんの知識はすごいですね。
勉強になります。
オーディオは奥が深いですね。
書込番号:19387953
1点



たくさんの方々にアドバイスを頂き、充実したオーディオライフを過ごせています。ありがとうございます。
今回質問したいことなのですが、スピーカーの手入れを皆さんはどのようにしてらっしゃるのだろう?ということなんです。
部屋の掃除などは、2日に1回はしてますが(潔癖症とかではなく、めんどくさがり屋なのでこれくらいのペースでやってます笑)、どうしてもスピーカーの上部にホコリが溜まりやすくなってしまいます。いつもはティッシュで軽く拭いていますが、傷がいきそうで怖いです。木目調の物はそんなに気にしなくてもいいのかなとも思いますが、ピアノブラックの物はよく目立ちますし、指紋がもろに見えて汚くなってしまいます。(サラウンドスピーカーで、よく移動させるのでどうしても指紋がが着いてしまいます)
今のところ、ピアノ用クリーナーを購入しようかなと考えてますが、「これを使ってるよ」というものがあれば教えて頂きたいです。長くなってしまいましたが、是非よろしくお願いします。
書込番号:19316483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
自分の場合は(ピアノブラック塗装のスピーカ)、埃が多い時は落としてから ワイピングクロスやめがねクロスを 湿らせて拭き、次に乾いた同じもので拭いています。(ティシュは傷がつくのでやめたほうがよいです)
書込番号:19316921
4点

>LVEledeviさん
こんばんは
返信ありがとうございます。
貴重な意見ありがとうございます。
なるほど、メガネクロスで拭くという手があったんですね! スピーカー用のクリーナーなどが見当たらなかったので、迷ってましたがメガネクロスを使用したいと思います。
書込番号:19317398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
ピアノブラックは磨き過ぎたらスクラッチが目立つので必要最小限で
自分は傷が付きにくいクロスで毎朝ホコリをはらっています。目立つ汚れはゴールドグリッターで拭いています。たまに掃除機+筆で細部を清掃
新品でも懐中電灯などで照らしたら初期傷や汚れが少なからず付いているので出来るだけ気にしないようにしています。
書込番号:19318230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほこりはウェーブなどのちょっと高いハンディワイパーでまめに取ればいいですが、指紋などは油分を含んでいるため、拭き取っただけでは簡単に落ちません。落ちにくいので何度も拭いたり強く擦ることになるので、塗装の表面に傷がついてしまうのはピアノブラックの宿命のようなものです。手をかけてでもなんとかするというのであれば、中性洗剤薄めてを染みこませたキッチンタオルなどで軽く叩き、油分を分解してから拭く取るとダメージが少ないです。しかし、なんのリスクもないというわけではありませんから、手袋を使い、なるべく汗をかかないように作業するなどして、そもそも指紋がつかないように工夫するのがいいと思います。個人的には間接照明ではほとんど気にならないので、音楽を聴いているときだけ体裁が良ければいいということで細かい部分は気にしないようにしています。
書込番号:19320621
2点

プレッジというどこにでも売っているスプレータイプの製品を使ってます。ピアノ仕上げには相性良いですよ。
書込番号:19320730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クッキー&シロさん
こんばんは
返信ありがとうございます。
やはり、クロスでも磨きすぎると傷がいきやすいんですね〜
ゴールドグリッターですか!いまのところ、目立つ汚れはないので大丈夫だとは思いますが、参考になります。ありがとうございます!
あまり気にしないのもひとつの手ですね。
書込番号:19320972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>家電大好きの大阪さん
こんばんは
返信ありがとうございます。
ハンディワイパーもスピーカーには優しそうですね。どれを使ってもやはり使いすぎは良くないようですね。気をつけます。
スピーカーを移動させる際は、手袋を着けるようにします(手袋を着けるという発想が何故出てこなかったのか、、)。
細かいところは、なるべく気にしないようにしようと思います。
貴重な意見ありがとうございます!
書込番号:19320993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デンブロウさん
こんばんは
返信ありがとうございます。
プレッジですか!初めて知りました。 近くのホームセンターに行って見てみようと思います。ピアノブラックは、かっこいいですが手入れが大変ですよね、、
貴重な意見ありがとうございました!
書込番号:19321005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はパソコンモニタ用のグレアモニタ(光沢モニタ)使用可のクロスで拭いてます。指紋は同モニタ用のアルコールと界面活性剤が入っていない弱アルカリ性のクリーニング液を少しクロスに付けて拭いてますね。触って指紋をつけることはほぼないので基本は埃を落とすだけの乾拭きですけど。
書込番号:19322880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コーシ様さん、こんばんは。 今更ですが。
実は私も最近ピアノ仕上げのスピーカーを購入したので、スレを拝見させていただきました。
ピアノ仕上げなら、実際にピアノメーカーに聞けばベストなのでは?と思いまして、ヤマハでこんなの発見しましたよー(笑)
参考になれば幸いです。 私も参考にします(笑)
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1462/~/%E3%80%90%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%80%91%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%81%AE%E5%A1%97%E8%A3%85%E9%9D%A2%E3%81%AE%E3%81%8A%E6%89%8B%E5%85%A5%E3%82%8C%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AF%EF%BC%9F
書込番号:19379014
2点

>Linn-2さん
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
返信が遅くなってしまい、大変申し訳ありません。
この2ヶ月ほど、忙しくてなかなか落ち着いて返信が出来る日がなかったもので、、
手入れひとつにしても様々な方法があるんですね〜
私は今、柔らかめのクロスを使ってたまに手入れをしています。埃などはすぐに落ちてくれるので、助かってます。
貴重な意見を下さりありがとうございます。
書込番号:19440671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



去年東京でマッキンのプリメインにソナスのvenere1.5で女性ボーカルを試聴した時に、余りの色気に鳥肌がたちました
今のスピーカーではサックスの伸び伸びとした音や、音の広がりは申し分ない程度にはなってくれています。ただあの熱く、色気のある音では鳴ってくれません
皆さんの思い浮かぶ色気のある音のスピーカーを(イメージで結構です)ぜひ書き連ねては頂けないでしょうか。
今目星をつけているのはダリのメントールメヌエット、ソナスのトイシリーズ、リュートシリーズなどです。
今のシステム構成はアンプがマッキンのMC7150をパワーアンプ、プリアンプ、DAC、ヘッドホンアンプにラックスマンのDA-200、スピーカーにタンノイのマーキュリーm2、ソースはPCで再生しています
ソナス以外にもいろいろ探していますので、ソナス以外でもあれば是非教えて頂きたいです
よろしくお願いします
2点

>シェルティ3さん
ありがとうございます。やっぱりソナスですか。他に無いのかなぁ・・・。暖色系だと結構思いつくんですけどね
書込番号:19293953
0点

それでは
ATCにユニゾンリサーチS6などはいかがでしょうか。
中域厚いATCに濃厚なアンプでマッタリと。マッキンでも良いと思います。
書込番号:19294140
0点


失礼致します。
LS3/5aのご試聴をお薦めします。
ただ、ソナスファベールがお気に入りでしたらシェルティ3さんが記されているスピーカーは良い気がします。
私はミニマを使用していましたが、他のスピーカーではただ通り過ぎる声がミニマではそっと耳を撫でて行く様に心に引っ掛かる事が多く、いつの間にか音楽に引き込まれてしまうスピーカーでした、意外と他のスピーカーと変わらない音に思えるのですが、、、
ベネレのトールボーイ型の方もご試聴お薦めします、以前JBLのスピーカーと試聴した際、両メーカー共に生産国が中国でなければ値段が上がっていた、との話を聞きました。
以前、知人がこちらのサイトを参考にCAVというメーカーの機器を揃えたのですが、そちらも魅力的な音でした。
良い機種が見つかるといいですね、失礼致しました。
書込番号:19294354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、私が聴いたことがあるなかで、色んなタイプのものを書きます( ̄▽ ̄)
ディナウディオ
http://dynaudio.jp/?page_id=3032
ハーベス
http://product.rakuten.co.jp/product/-/67e599218b49a73bf4a3307216be2d90/?sc2id=gmc_100165_67e599218b49a73bf4a3307216be2d90&scid=s_kwa_pla
ちょっと変化球で・・・。
FOSTEXのこのユニットを2つ購入して、
http://www.fostex.jp/products/f120a/
この箱に入れて、
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=91188952
このツィーターをプラスします
http://www.fostex.jp/products/gs90a/
ちなみに動画です。
箱やツィーターやお使いのアンプも違いますが参考までに・・・。
https://www.youtube.com/watch?v=jKR37j2qT-M
実際にF120Aを使用してましたがすごい滑らかな音です。
書込番号:19294404
3点

出会いは重要ですよw
venere1.5を聞いて鳥肌が立つほど気に入ったのなら、もうこれに決めましょう。
もっといいものはないかなぁと探しても、たぶん、venere1.5よりもぐっとくるスピーカーはないでしょうね。
小型スピーカーで色気っていったらソナスしかないと思う。
書込番号:19294690
2点

スレ主さん、B&W 805SDは手放したのですか?
書込番号:19294695
0点

皆さん、ありがとうございます。どれだけ試聴できるか分かりませんが、試聴して決めたいと思います。今度名古屋行くんで、ちょっと聴いてきます。ソナス、ディナ、タンノイの同軸型、ATC、LS3/5a、ハーベス、B&W805D etc。
>まちゅぴちゅオヤジさん
805は僕ではないですね、他の方ではないですかね
書込番号:19294752
0点

ニッキーが買ったから、俺も買ったぞにしておいた・・・としても
はい!、その話は終了
書込番号:19294854
0点

ハーベスのMonitor 20.1、HL-P3ESR、
Stirling BroadcastのLS-3/5a
どうぞ。
書込番号:19295635
0点

>いじるZさん
ありがとうございます。ハーベスとか一度も聞いたことも、現物みたこともないので探して聞いてみます
書込番号:19295650
1点

DALI HELICON800 mk2
http://s.kakaku.com/item/20442711139/
クラッシックも良いけど、女性ボーカルは非常に良いね(⌒▽⌒)
書込番号:19295713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>往年のプレーヤーさん
ありがとうございます。DALIもいいですね、ヘリコンも候補に入れときます。DALIだと今んとこメントールメヌエットとLEKTOR2、ロイヤルメヌエットとかが気になってます
書込番号:19295860
0点

うんうん 健全なスレッドだね。 ばんたび ダリダリダリダリ言うのはスペインの画家の絵だけにして欲しいからね。
書込番号:19297293
0点

スピーカーは、タンノイのDC8、DC8Ti、DC10Ti、DC10A辺りをお勧めします。
試聴できる所が限られますが、もし試聴できるようでしたら、ぜひ聞いてみてください。
書込番号:19299495
1点

>アキュタン360さん
ありがとうございます。タンノイの同軸型ですね。まぁ、その値段だと買えないですけど聴いてみます
書込番号:19299510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SACDが出る以前のスピーカーの方がご希望に合いそう。
ソナス・ファベールのエレクタ・アマトール、または、ディアパゾンのアダマンテスU。
ご予算頑張ってソナス・ファベールのガルネリ・オマージュで究極の鳥肌体験を(^^)
書込番号:19302220
0点

>ちちさすさん
ありがとうございます。それはオーディオショップでも言われました。多分ムード歌謡とか古い感じの曲も好きだから、古いスピーカーの方がってなったんだと思います。タンノイもその時期のを狙って買いました。ただその時期のソナスとかは高すぎるので、情報収集で良さそうなのを探してみます
書込番号:19302596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



六畳の部屋に5.1chを構築しようとしています。
そこで部屋の角に天吊りでサテライトスピーカーを取り付けようと検討しています。
ARC構造で結構壁は薄いです。
そこで質問ですが
BOSEのCUBE型の小さいスピーカーを設置検討しています。(本当はもう少し大きいスピーカー希望)
これぐらい小さいスピーカーでも隣宅に音が漏れますかね?
自分的にはサテライトなので
大丈夫な気はするんですが
みなさんの意見を聞きたいです。
簡単な間取図のせました。
(◯の部分が設置予定箇所)
書込番号:19276834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余裕で漏れる。
なぜか・・・・天井まで仕切ってる家は少ないからな。
当たり前だが、スピーカーが耳から離れるほど大きな音が必要になる。
必要以上に大きな音が出れば当然、隣の部屋もうるさいわけだ、天井の厚み何て1mしかないしな。
低音がもっとひどいぞ、太鼓効果で増強されるしな。
書込番号:19277430
1点

低音
YAMAHA代理店のオヤジに聞いたら、楽器練習用防音室でもピアノ低域部やバスドラは苦手だと・・・
壁外側の家具や建具を揺らすらしい
書込番号:19277717
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





