スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ソニー SS-G7

2015/10/20 00:22(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:13件

このスピーカーにソニー製アンプUDA-1でそれなりの音が鳴るでしょうか?
再生目的はレコードです。

書込番号:19242425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に1件の返信があります。


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2015/10/20 07:43(1年以上前)

SS-G7をすでにお持ちということでしたら、ずいぶん古い機種ですので、ちゃんと動作するか確認してから、UDA-1を購入された方が良いと思います。

書込番号:19242857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/10/20 10:16(1年以上前)

スピーカーはこれですねー!

http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/ss-g7.html

余裕で鳴りますが、そのアンプ、フォノ入ってないと思いますが。大丈夫ですか?

書込番号:19243138 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2015/10/20 19:21(1年以上前)

>mobi0163さん
>LE-8Tさん
返事ありがとうございます。
このスピーカーは知人の所有物で音は確認済です。
予算の都合とソニー製が好みということでUDA-1を視野に話しをしましたが、音が鳴るか不安になり質問させていただきました。
今夜にゆっくり寝れそうです、ありがとうございました。

書込番号:19244157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2015/10/20 19:27(1年以上前)

>りょうたこさん
返事ありがとうございます。
フォノとは?よくわかりませんので教えてください。
オーディオ初心者でスミマセン↓↓

書込番号:19244163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2015/10/20 20:00(1年以上前)

>ヤマソニさん
えっと〜(;^ω^)

>再生目的はレコードです。
もしかして、レコードプレーヤをお持ちでない?
持っていたらその型名を教えてくださいね。

りょうたこさんの質問はレコードプレーヤを接続する専用端子がUDA-1には「存在しない」という事です。
そのためレコードプレーヤの機種によってはUDA-1でレコード再生は「出来ません」

以下個人的な意見。
SS-G7はソニーの生んだ名機です。
今、作るとしたら・・・80万/本でも作れないでしょう。
不安に陥れるようですが、UDA-1では
「音は出ますが、ただそれだけ」
レベルの音になる可能性があります。
折角の名機ですので、10倍とまでは言いませんので2倍くらいの予算で中古・新品含めて再検討してください。

書込番号:19244265

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/10/20 20:38(1年以上前)

>ヤマソニさん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ

そうそうのメンバーがお揃いなので、私が語るのも僭越ですが…
まず…基本的には鳴ります!

が…りょうたこちゃんや、菊池さんが言われるように…レコードプレーヤーには、専用のアンプが必要です。

また、レコードプレーヤーに取り付けるカートリッジには、ムービングコイル形式なるカートリッジ(MCカートリッジ)もあるため、それに対応するアンプや、対応するフォノイコライザー(りょうたこさんの言われるフォノ)が無ければ、音はなりませんm(_ _)m

書込番号:19244389 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2015/10/20 20:50(1年以上前)

>元菊池米さん
返事ありがとうございます。
ピンコード端子出力だけ確認しただけで型名は確認してませんでした↓↓
定価20万のアンプを話しましたけど、予算は5万位だそうです。

書込番号:19244441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2015/10/20 21:09(1年以上前)

>往年のプレーヤーさん
返事ありがとうございます。
アンプはまだ注文してないので、再度型名など調べて再度
検討したいと思います。

書込番号:19244516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/10/21 00:02(1年以上前)

簡単なつっこみでグッドアンサーありがとう!
ほぼ皆さんがフォローしてくれました(笑)

例えば
http://www.hifido.co.jp/KW/G0101--/P/A10/J/50-10/S6/M0/C15-01006-62762-00/

こういうアンプな、フォノでもMM、MCとフォノアンプ内蔵されてるんで、別途フォノイコライザーアンプは煎らないですね。

最近のレコードプレーヤーにはフォノイコライザーアンプ内蔵ってのもあるんでそれならこのアンプでも大丈夫ですが。

古き良き時代のいいスピーカーみたいなんで、アンプもヴィンテージっぽく合わしてレコード再生が良いと思いますよ!

書込番号:19245215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/10/21 04:42(1年以上前)

解決済ですがw(いつものメンバーがいるので)
りょうたこさん、スレ主さんはソニーが好きだっていってるじゃん、ここはソニーの名機コンビで行こうよ。
予算が、5万なら
http://www.hifido.co.jp/KWSONY/G0110--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C15-88642-55155-00/
とか
http://www.hifido.co.jp/KWSONY/G0110--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C15-00623-60323-00/

がちょうど出てますね。
スピーカーは、元菊池米さんがお書きの通り、ソニーの傑作スピーカーで、ちゃんとメンテしてあれば現代でも余裕で通じる名機だと思います。そして、僕はこの時代のソニーのオーディオは大好き。
アンプは、本当は333ナンバーではなくTAF-777ESは最低持ってきたいところ・・・・
欲を言えば、TA-E88(プリアンプ)にTA-N902×2なんて組み合わせが欲しいところ・・・
ちなみに、TA-N902はソニーブランドではなく、ソニーが高級ブランドとして作った、ESPRITブランドのアンプで、これ、まじでいい、フルコンディションの物は残っていないと思いますが、中古市場ではなぜか評価が低く、かなり安価に購入できるので、見つけたら狙ってもいいでしょう。

書込番号:19245511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/21 04:52(1年以上前)

おはようございます

アナログアンプなので駆動力は期待していなかったが
Focus110は問題なく鳴らせる

書込番号:19245514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2015/10/21 17:06(1年以上前)

懐かしいスピーカーの型番がみえましたので、解決済みのようですが記載します。

長い事 G7aを使っていました。
今でも手放したのは早まったかなぁと思う位の名機でした。

アンプはDENON PMA-970(現役)、ターンテーブルは同DP-6000(現役)で組んでおりました。素晴らしく迫力と繊細さをバランスしていたとおもいます。

現行のPMA-2000REを奢り甲斐のあるスピーカーだと思いますので、メーカー色にとらわれず選択されたらよいと思います。

書込番号:19246743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2015/10/21 20:57(1年以上前)

>梅こぶ茶の友さん
>へま三郎さん
情報ありがとうございます。

アンプの入れ替えは検討中ですが、現在の仕様がわかりましたので記載します。
レコードプレーヤーps-x600→アンプta-f55→スピーカーss-g7
アンプのみ入れ替えで検討中です。
できればソニー製の新品のアンプがいいそうですが、、、

書込番号:19247525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2015/10/21 21:19(1年以上前)

>ヤマソニさん
結論:UDA-1導入ではLP再生できません。
対策:以下のアンプから選んでください。
http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_so=p1
PS-X600は一応MMカートリッジ付属型もあったのでこれだとまず大丈夫でしょう。
予算5万では厳しいですね。
特価品探すか、10万クラスのアンプを強く推奨します。
現行のオーディオ機器はLP再生部分の部品をケチってるのでこれでもキツいんですが・・・

書込番号:19247647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/10/21 21:25(1年以上前)

このアンプにフォノイコライザーなるものをつけるしかないですね。

SONYもあの頃とは変わりました(^_^;)

書込番号:19247672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2015/10/21 21:29(1年以上前)

>ヤマソニさん
SONYのアンプにはLP再生用の端子がありませんので再生不可です。
SONY以外のアンプからお選びください。

書込番号:19247690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2015/10/21 21:52(1年以上前)

>元菊池米さん
>りょうたこさん
早速の返事ありがとうございます。
調べた結果、単体で現行のソニー製アンプだと再生不可能とわかってたんですけど↓↓
もう少し調べて他のメーカー及び機種を持ち主に選んでもらいます。
ありがとうございましたm(__)m

書込番号:19247810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2015/10/29 16:10(1年以上前)

返事していただいた皆さまありがとうございます。
結果報告ですが、
Onkyo tx-8150を購入設置
スピーカー接続端子aにss-g4
同じくb端子にss-g7

持ち主も無事に音が鳴らせて満足してました。

書込番号:19269908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2016/01/10 00:52(1年以上前)

SS-G7を愛用してます。
良い高級スピーカーだと思います。

SS-G7はかなり年数が経っているスピーカーなので、
アンプが新品でも 
スピーカーから音が出なくなる 音が途切れる ウーハー部分をさわると音が出るようになる という症状が少しでも出た場合、中のコンデンサーという部品を全交換すると症状が改善されます。
音質も改善されます。

 自分でコンデンサという部品を全部交換修理しましたが 部品の質が良く数が多くて 部品代で全部で1万円くらいはしました。
交換後は問題なく 安定して使えてます。
 
この部品の寿命は短く 10年程度で交換が必要になります。

 アンプは新品なので問題ないとして、 スピーカーが古いので そういったメンテナンス修理が必要なので  
ちゃんと音を出したい希望があれば 自分で修理するか 業者に頼んだほうが良いかと思います。
 SS-G7は今買おうにも 買えない銘器なので  

 
 

書込番号:19476540

ナイスクチコミ!0


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/11 02:21(1年以上前)

SS-2250 安いのに大満足!

SONY SSシリーズはいいですね。 個人的にはヤマハよりもこちらかなと思っています。

Gシリーズもいいのですが、その他の SSシリーズも 好いモノ いい音するスピーカー多いはずですよ。

書込番号:19577434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ332

返信136

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:73件

長年、ミニコンポ付属のスピーカに慣れ親しんで、その音に甘んじていたのですが、昨日、DALIのZENSOR1を購入して、さっそくセッティングしました。これまでのミニコンポ付属のスピーカとは明らかに異なる解像度と鳴りっぷりには、値段と小型軽量の割には凄いと感じましたが、音の傾向が私の望んでいた「柔らかい音」とは違った「硬い音」に感じて、また聴き疲れするように思いました。

 ピアノやチェロのソロ演奏、室内楽や管弦楽等々、いろいろな音源で試聴したのですが、さすがにミニコンポ付属のスピーカとは明らかに異なる高音の張りの良さ、低音の響き、そして中音域の豊かさも、そしてレスポンス感も良くて「音が悪い」とは決して思うような音ではありません。でも総合的な雰囲気が、どうも私にはミニコンポ付属のスピーカの方が「良い感じ」で鳴っているように感じます。

 スピーカの置台をウッディーに取り換えたり、スピーカの位置や壁からの距離を変えたり・・・その間、スピーカのエイジングも進んだこともあったかもしれません。

 半日ほどアレコレと試行錯誤しながらの試聴を経て、セッティング当初とは、かなり音のイメージが変わった(変わったように感じるようになった)と思いますが、それでも総合的な雰囲気は、ミニコンポ付属のスピーカの音が「柔らかい音」と感じます。


DALI ZENSOR1の掲示板での書き込み「ZENSOR1の音質について」 
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264759/SortID=19235127/#tab



 前置きが長くなりましたが、音が柔らかい・硬いという表現で指し示す感覚って、一体なんでしょうか?

 私の場合は、長年ミニコンポ付属のスピーカに慣れ親しんで、その音に甘んじていたので「情報量の小さな音」が聴きやすく、聴いていて疲れることもなく「柔らかい音」と勘違いして、そのように思い込んでしまっていた節があります。

 それにたいして、購入したZENSOR1の奏でる音が、これまでのミニコンポ付属のスピーカと比較すると圧倒的に解像度と鳴りっぷりが良くて「(比較的に)情報量の大きな音」に対して、聴者である私の側が、オーバーフローのような状態に陥ってしまって聴き疲れし、そのことを「音が硬い」と勘違い・思い込みをしているのかもしれません。

 
 ZENSOR1の音に否定的ではなくて、むしろ聴く側・私の感性が、長年のミニコンポ付属のスピーカに甘んじて鈍くなっていたのかなあ〜とも思います。エージング・・・という言葉が適当ではありませんが、いわゆる久し振りのピュア・オーディオの音(と言っても最廉価レベルですが)の「情報量の大きさ」に対する「聴者の慣れ」の問題か・・とも思います。



 新しく買ったZENSOR1の音が、これまでのミニコンポ付属のスピーカに比べて、総合的に「良い感じ」と感じとは捉えられないのは「耳馴染み」や「聴者の感覚の鈍化」のような私に起因するものなのか、それとも、ミニコンポ付属のスピーカと言えども、周波数特性等の客観的な音質は劣っても、音の傾向や雰囲気の点では、ピュア・オーディオに属するようなスピーカに優ることもあるのでしょうか?

 スピーカのセッティングをアレコレしながら試聴をして試行錯誤しながら、ふと思ったこと・・・ご意見等お願いしたいと思います

書込番号:19237976

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に116件の返信があります。


クチコミ投稿数:73件

2015/11/01 20:12(1年以上前)

ローンウルフさん

>スピーカーで聴く音楽の方が、肌感覚に近いかな。

肌があう・あわない、という表現はあくまでも比喩で、私はヘッドフォンでも肌感覚を感じます。通勤の行き帰りの電車の中では、もっぱらヘッドフォンです。結構お気に入りのモノを求めたので、肌感覚で音楽を浴びるような感じで電車に揺られています。

 「脳内感覚」というのは、「感覚的な捉え方」よりも、むしろ「感性」に近い感じではないでしょうか?


書込番号:19279112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2015/11/01 21:00(1年以上前)

シダンゴ山さん。
私もイヤホンは聞いています。
感性ね。なるほど、、、

今日は、ショップに行って「浴びよう」かなと思ってましたが、、

野暮用が入り、CDは、Amazonで注文することに

ショップ行けば何かしら欲しくなる悪い癖。
時期をみて出掛けてみようかと、、、

今日は、これにて失礼します。m(__)m

書込番号:19279285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/02 00:18(1年以上前)

鼻イヤホン
https://www.youtube.com/watch?v=MS6NBl8pnjM

書込番号:19280006

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/11/02 07:35(1年以上前)

今回はこちらのスレで興味深い体験をさせていただいたので、それを基にトランジェントと音離れについて、ブログに記事を書きました。ご興味ある方はどうぞ。

「暗号のような符丁」をありがたがるオーディオ業界のダメ体質
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-222.html

書込番号:19280401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2015/11/02 12:29(1年以上前)

シダンゴ山さん。

トランジェットが早すぎると偉く酸っぱい音に。
間がないと言うか。
良いトランジェットは、

アタック。
立ち上がりが早く、
立ち下がり。
つまり消え際にサスティーンを感じる。
簡単言えばそんなもん。

パイルさんが言われたように、、サスティーンが歪みになって残るのかどうか?
SNにも関係すると思いますね。

しかし、酸っぱい音は、嫌な音だよなあ。

書込番号:19280970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2015/11/03 19:21(1年以上前)

ローンウルフさん
>トランジェットが早すぎると偉く酸っぱい音に。

CDプレーヤをダイレクトにメインアンプに接続する場合と、CDプレーヤをプリアンプを介してメインアンプに接続する場合を比較した場合、プリアンプを介せずにダイレクトに「コード」で接続すると・・・「コード」はプリアンプに比較すると理想的なトランジェント・・・速すぎるというよりも限りなくゼロに近いですが、ダイレクトにつないだからといって酸っぱい音にはならないように思うのですが・・・私の勘違いで、そういう意味ではないのでしょうか?

トランジェットの群遅延を活かせば残響となって音場の色付けになるように思います。CCDを用いた回路が随分以前にあったように記憶しています。

>サスティーンが歪みになって残るのかどうか?

トランジェットのサスティーンは、いわばLPFのような効果になるので、高調波成分が減衰するという意味での「ひずみ」となりますが、でもこれは一般にいう「ひずみ」とは異なるように思います。


>良いトランジェットは、
>アタック。
>立ち上がりが早く、
>立ち下がり。
>つまり消え際にサスティーンを感じる。

ヒステリシス特性を持ったような非線形回路だと実現できるかもしれませんね。

ちょっと記憶がありまいですが、真空管の空間電荷効果は、結果として、このような特性になってしまうのではなかったのかなあ〜と思っているのですが、手元に資料がないので確認できません。

このあたりは tohoho3さんや、パイルさんなら解析的なコメントが得られるかもしれないので訊かれては如何でしょうか?


*


Dyna-udiaさん
>同じ「音離れ」という言葉を使っていながら、Aさんはトランジェントの話をしている。一方、Bさんは
>空間表現の話をしている。「これでは会話になりませんね」、「コミュニケーション効率が悪いよね」というお話です。


このDyna-udiaさんの端的にまとめられたコメントがトリガーとなって、感性表現を言い表す語彙が、感覚と技術の橋渡しを担う「鎹(かすがい)」の役目を果たしていることに気付かせていただきました。Dyna-udiaさんも興味深い体験をされたとのことで、良かったですね。

音を巡る感性表現って、考えると、伝統的な技芸や工芸において、技(わざ)を言い表す「ことば」とオーバーラップする部分が多いですね。技芸においては、舞踊のちょっとした仕草や所作を言い表す「ことば」が妖艶を顕したり、職人芸の微妙な指感覚を言い表す「ことば」が、絶妙な匙加減を顕したりと、伝統工芸や伝統芸能における「芸の伝承」や「技の継承」の、まさに「キーワード」となるのが、この感性表現だと思います。

 符丁・・・専門職やその道のプロが、その経験に裏付けられた勘や鑑識眼が込められ、まさに経験値だと思います。古物商が骨董品を鑑定する場合に、微妙な模様の変化や独特の肌触りを言い表すのも、この符丁であり、視点を変えれば感性表現になるのではないでしょうか?

 「音職人」にとっての、職人ならではの鋭い感覚に依拠する感性を活かした表現は、大切にしたいと思います。そのような表現をヒントにして、私自身も「音職人」の感じ方や捉え方に近づきたい・・・心から思います。


 パイルさんがリンクを貼ったサイトで、長岡鉄男のことばの引用として

・音を論じて音楽は論じない
・音は音離れ(トランジェント)を最も重視する

この長岡の「音離れ(トランジェント)」というフレーズは、そもそも音離れ=トランジェントとDyna-udiaさんは捉えて、「これでは会話になりませんね」という感想を持たれたようですが、前後のコンテキストを考えると長岡にとって「音離れ」という感性表現で言い表された現象に関して、この現象の要因がユニークだと考えていたか、あるいは「音離れ」という現象が幾つかの要因によるものと考えていたか・・・この文章だけではわかりませんが、「トランジェント」に因るところの「音離れ」に注目したことを言いたかったように思います。

 「音を論じて音楽は論じない」・・・このフレーズも良いですね♪ 音楽を論じるのは芸術論であって、「音そのもの」を論じるのがオーディオ評論、オーディオ談義、そこで使われのが聴感覚や感性に裏付けられた珠玉のボキャブラリーやフレーズですね。「柔らかい音」や「音離れ」もその中のひとつではないでしょうか?

 歯切れが良い、有機的、奥行き、彫りが深い、濃厚、エネルギー感・・・豊かな語彙で音を論じる「豊かさ」を感じます。

書込番号:19285064

ナイスクチコミ!4


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2015/11/03 20:42(1年以上前)

シダンゴ山さん、こんばんは。

本題の議論に参加する気はありませんが、ちょっと気になる点があったので少々失礼します。

CDPのパワーアンプダイレクト接続における「電気的特性」と、「オーディオデータの解像処理」に関しては別物で、プリという物は余計なワンクッションのため必ず音が悪くなると言う発想はどうかと思いますよ?

うちの場合は、トランジスタプリアンプ+真空管パワーアンプと言う、ちょっと変則的な組み合わせではありますが、プリを介在させた方が、明らかに分解能とスピード感は向上します。

(参考までに、CDP-プリ間/プリ-パワー間ともに、接続ラインケーブルは同じ銘柄なので、使用ケーブルを根拠にした変調は無視できると思います)

最終的な音の良し悪しは、システムのトータルの組み合わせによって、ケースバイケースなのではないでしょうか?

書込番号:19285325

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:73件

2015/11/03 21:22(1年以上前)

ましーさん、

 書き方が悪かったようで、大変失礼しました。お酒の酔いに、駄文になってしまいました。

 トランジェント特性に関するコメントだったのですが、ひとこと多かったです。

 ましーさんのおっしゃる通りです。

>トランジスタプリアンプ+真空管パワーアンプと言う、ちょっと変則的な組み合わせではありますが、

 以前の私の構成です。その時の音がもっとも気に入っていたように思います。今真空管アンプって結構高価になっていますね。3W程度出る3極管の安いモノでも数万円・・・手放したことを数年経った今頃になって後悔しています。

書込番号:19285489

ナイスクチコミ!2


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2015/11/03 21:49(1年以上前)

シダンゴ山さん、こんばんは。

TRプリ+球パワーを使ってらしたのですか。

偶然ですが、ちょうどCDPパワー直結のケースと、正式なセパレート構成とでの比較用録音サンプルをいじっていたりしました。

精度もかなり劣化してもいるし、差が感じられるか分かりませんが、ちょっと一休みにでもどうぞw

CDP-パワーアンプ直結
https://www.youtube.com/watch?v=I3uOmh399cg

CDP-TRプリ-球パワー
https://www.youtube.com/watch?v=mjC3jt3Fhek

書込番号:19285611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/04 00:16(1年以上前)

録音の状態が、

鈍い:鋭い(早い)
柔らかい:硬い

色々あるんじゃないでしょうか?

書込番号:19286196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2015/11/05 17:21(1年以上前)

へまさん。

録音で早いぞ、遅いぞ、柔らかい動き、硬い動き。

私はソフト(録音)とシステムとのイメージが合わないとイヤホンで比べてます。



定在波の無い音と箱システム?(スピーカー)とでは野暮な事言いさんなと言われるが、、、
なんとか頑張ってくれてます。(笑)
たださ、イヤホン、ヘッドホンに良くある頭の後ろ(脳天辺り)に回り込む音場だけは出て無い。

録音の技術力と言うか
任意にリバーブ掛けすぎソフト。

なんとかしてほしいね。


書込番号:19290481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/05 18:33(1年以上前)

取り合えず加工について

https://www.studiorag.com/blog/recording/2014/08/22/2126

他、右側のカテゴリーに

書込番号:19290631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/05 18:36(1年以上前)

試聴さんは、ブックスレで何かやってる。

書込番号:19290638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2015/11/05 19:03(1年以上前)

ブックスレの細井YouTube。
部屋が響き過ぎ。

ソースは色付は、少な目。
ただピアノは音の立ち上がりがメチャ悪いし、下がりも??付帯音。

一件良さげに聞こえるが
先に書いたリバーブを掛けた録音ソフトなら風呂屋の音になるだろ。

また、クラ大編成の曲なら指揮者に怒られます。

部屋が大事ちゃ大事なんだけど
YouTubeを載せるユーザは、微音スローバラードばかり。

Jポップスを上手く鳴らせてるハイエンドファンが居たら聞いてみたいなあ。

書込番号:19290687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2015/11/05 22:42(1年以上前)

シダンゴ山さん。

暇な時、ジェフローランド、モデル625
YouTubeをご覧になって聞いてみて下さい。

バイオリンソロだけど、抜け良し、トランジェット良し、像は小さく付帯音を感じない、
案外うちのシステムと出音は似てます。
ただうちのはやや音色は重いけどね。

動画YouTube見たら一般住宅では無理ぽい、再生環境ではあるけれど

あくまで参考までに

書込番号:19291408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/05 23:16(1年以上前)

前園の試聴会は何でも鳴らしていた記憶があるが

書込番号:19291534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2015/11/06 20:34(1年以上前)

https://youtu.be/B610NN0Wubs

YouTubeでこの位の音の抜け、トランジェントが出たらまずまずな環境と思う。

書込番号:19293639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/06 20:52(1年以上前)

V6i 良かったんだが、方チャンネルからノイズが、中華クオリティ

https://www.youtube.com/watch?v=a0P7xMM1qwE

書込番号:19293705

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2015/11/06 21:27(1年以上前)

ローンウルフさんのyoutubeは、元の音楽がそうなんだろうけど音が硬いの典型だな。

やっぱり、「音が硬い」=「インパルス特性が速い」=「高域での減衰が少ない」
じゃないかな。

書込番号:19293827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/06 22:45(1年以上前)

園さんのレコードコンサート

https://www.youtube.com/watch?v=t9QITqtKRsc

書込番号:19294128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ns-bp200とns-f210

2015/10/14 11:48(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:165件

スピーカースタンドを用意するなら数値的にはどちらが上になるのでしょうか?
サラウンドのf310が破損してどちらかを購入予定です。
仕様を見てもよく分からないので宜しくお願いします。

書込番号:19226037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/10/14 13:38(1年以上前)

こんにちは

>スピーカースタンドを用意するなら数値的にはどちらが上になるのでしょうか?

リアで f310を使用されていたのなら、f210は同様のトールボーイタイプなので、スピーカスタンドは不要(付属している)です。
bp200はブックシェルフタイプなので、スピーカスタンドかスタンド代わりになる台を用意するかでしょうか。

スピーカの仕様を比べると、f310がエンクロージャーに余裕がある分低域再生に有利だと思いますが、
数値的にはどちらも大差ないです。
置く場所に余裕があるなら f310でもよいですが、そうでもないならリアで使用なのでbp200でも十分な気がします。壁掛けも可能ですので。
BP-210マニュアル
http://download.yamaha.com/search/download

比較
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000158980_20448811356
各仕様
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/floorstanding-speakers/ns-f210__j/
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/bookshelf-speakers/ns-bp200_piano_black__j/?mode=model


書込番号:19226322

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件

2015/10/15 01:39(1年以上前)

ご返信有り難うございます。
参考にさせて頂きbp-200にしようと思います。

書込番号:19228106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PMC

2015/10/01 11:44(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:89件

PMCスピーカーDb1Gold及びTwentyシリーズ・・・なかなか置いてあるところがないように思います。
ご存知のかた情報よろしくおねがいします!^^

また以前秋葉ヨドバシアウトレットに置いてあったDB1とTB1か2ではDB1のほうが明るめな鳴り方だったと記憶しています!

現在のDB1GとTW1も同じような傾向なのでしょか・・・

書込番号:19189761

ナイスクチコミ!0


返信する
TATSU731さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/01 23:56(1年以上前)

>つけ麺太郎さん
DB1GOLDとTWERNTY22ですが、両方ともノジマオーディオスクエア藤沢店にあると思います。

とてもいい店ですよ。

若い店員さんとちょっと年配の方がかなり良い対応してくれます。

書込番号:19191385

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2015/10/02 00:21(1年以上前)

TATSU731さん!
ありがとうございます

ノジマですか!今度行ってみます!

ところでノジマは横浜店に行ったことことありますがそこも店員の対応はよかったですね^^



書込番号:19191475

ナイスクチコミ!0


TATSU731さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/02 00:45(1年以上前)

>つけ麺太郎さん
ノジマは幕張も越谷もいいですね。

DB1goldは、スラッシュ、デス系にすごく合いますね。
女性ボーカル、クラシックはあまり合わないように思ってます。
ジャズは、ピアノ・トリオは気持ち良いです。
オルガンも面白いなり方しますね。

twenty22は、試聴のみですが、かなりの低音を浴びる感じですね。特殊な低音です。少し遅い量感たっぷりので、スケール大きいですね。

書込番号:19191530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2015/10/02 01:23(1年以上前)

TATSU731さん!

そーですか〜ノジマはどこでもいいのですね!(笑)

私はクラッシクはほとんど聞きません!  それいがいならジャズトリオ、ロック、JPOP・・・・なんでも聞きます!^^
  
所有しているフォステクスg1300mgとどのように違うのか! モニタースピーカーとして比較に興味があります!

書込番号:19191611

ナイスクチコミ!0


TATSU731さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/02 09:30(1年以上前)

>つけ麺太郎さん

DB1goldですが、
g1300mgの「バババババ」っていう超歯切れのよい低音とは違って、
深く沈む感じの低音ですね。ATLはちょっと変わったバスレフの音っていうイメージですねぇ。

ディストーションの効いたギターの音がかなり良くなるので、速いロックにはもってこいなのかと思います。

コンパクトSPの良さが感じられますね。

私は結構好きです。

書込番号:19192035

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ97

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー自作についてどう思いますか?

2015/09/23 15:30(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:100件

皆さん、こんにちは。

身の回りにオーディオに興味を持っている友人・知人がおらず、スピーカー自作の話をしても「スピーカーなんて作ってどうするの?」と紋切り型の回答しか期待できない環境で、色々意見を聞きたく書き込ませていただきました。

下らない質問でここで書き込むような内容ではないと自分でも自覚しておりますので、下らないと思った方はスルーをしていただければ幸いです。


真に身勝手なことで申し訳ありませんが、回答することのできる方は以下の「1」又は「2」の条件のうちいずれかを満たす方に限定させていただきます。

1  「過去」にスピーカーを自作したことがある、あるいは「現在」自作をしている方(設計からの完全自作、雑誌付録の製作等自作の程度は問いません。)

2  作ったことはないけれど自作を将来的に考えている方(具体的な計画の有無は問いません。「自作に興味がある。」、「作ってみたいなぁと思っている。」程度で構いません。)

回りくどい条件を付けましたが、要は「作ったこともねーし、作る気もねーよ。」という方は書き込みをご遠慮いただければと思います。

ただし、「作ったことはあるけど、そんなにいいものじゃなかったよ。」等の自作に否定的な意見は歓迎いたします。


さて、質問事項です。

1  自作したスピーカーに満足できましたか?(自作未経験者の方は満足できると思いますか?)

2  自作をした、あるいは、しようと思う理由は何ですか?

3  満足のいくスピーカーを製作するのに費用はどれくらいかかりましたか?(自作経験があり、かつ納得のいく作品に行き着けた方のみの限定質問です。そのスピーカー単体にかけた費用とそこまでに自作に費やした総費用を概ねで教えていただけるとありがたいです。)


「あなたの情報がないと質問に答えようがない」というごもっともなご意見を下さる方がいらっしゃるかもしれませんので蛇足とは思いますので、自己紹介的な内容を付け足しておきます。

使用システム
CDP DENON DCD2000RE
NWP MARANTZ NA−11S1
AMP LUXMAN 505uX
SP HERBETH COMPACT7ES−3
   ※ 以前の書き込みで「絶対JBL、JBL」と騒いでいたのに裏切ってしまい申し訳ありません。 
近日中に、オーバーホール中のLUXMAN「CL35−U」と「A3500」を追加予定です。


自作歴

2015年Stereo紙付録のバックロードホンスピーカーのみです。

値段も安いし、所有スピーカーとも毛色の違うスピーカーだからと作ってはみたのですが、「バックロードは、音がこもったように聴こえて自分には合わない。」と思っています。

キットの名誉のためにお断りを入れておきますが、キットの質が悪いということではなく、他のバックロードホンスピーカーも聴いてみた上でバックロードホンスピーカーと自分自身との相性が悪いだけであると思います。

自作やバックロードホンスピーカーを偉そうに語れるような知識、経験は持ち合わせていない浅慮者が、バックロードホンを否定するような考え無しの意見を書き込んでしまいましたが、もし気を悪くされた方がいらっしゃればこの場を借りて陳謝させていただきます。


自作動機

音楽を聴くこと自体も楽しいのですが、オーディオには物を作る喜びもあるなと思ったのがきっかけです。

エンクーロジャーを組み立てている時は、本当に楽しい時間でした。

また、まだ実現できていませんが、真空管アンプキットの自作にもチャレンジしたいと思っています。


現況および自作スピーカーに対しての考え

塗装用品等も込みで総予算3万円程度のスピーカーキットを発注済みで現在納品待ちです。(詳細を書くと個人を特定されるかもしれないので内容は伏せさせていただきます。)

根拠なしで申し訳ないのですが、「自作スピーカーは数万円の投資で数十万円の音が出せる。」とは思いませんが、「数万円の投資で自分の納得できる音はだせるのでは?」と思っています。

技術力のある人は格安予算で高級スピーカー並みの物を作れるのかもしれませんが・・・・・


最後に
余計な内容も多く、読みずらい文章で申し訳ありませんが、自作談義と初心者の下らない質問にお付き合いいただければ幸いです。



書込番号:19166298

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に18件の返信があります。


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2015/09/25 22:31(1年以上前)

へたくそですが・・・

>真庭五段さん

しょーもない画像ですが、こんな感じです。

黒の線は直線でもいいです。素材はなにがいいかな?
とりあえず段ボールと布のガムテープで、隙間を百均の石粉粘度とか紙粘土とかで埋めて試してみるとかでいいと思います。

書込番号:19173392

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2015/09/25 23:08(1年以上前)

書き込んでくださる方がたくさんいらっしゃるのでちょっと調子にのって追加質問させていただきます。

その前に、偉そうながら自作スピーカーに対する自分の考えを少し書かせていただきます。

現在は市販スピーカーを使用していて不満があるどころか、その音に大変満足してます。

でも自作には「作る過程」、「作る計画(使用する材料等)を考える」楽しみがあると思います。

だからこそすでに満足できるシステムがありながら自作にチャレンジしている訳ですが。

もちろん失敗するリスクやコスパにおける不利益面も否定できませんが、それをもって「市販品と自作」どちらがいいのか論争することは不毛とも考えています。

要するに「いいとこどりして自分が楽しめればいいじゃん。」という軽い考えです。

今自分が理想としているのは、といっても知識・技術があれば簡単にできそうですが。

ケヤキ集成材のエンクロージャー、ゼブラウッドのツキ板貼り、艶消し油性クリアニス仕上げ、ユニットは「聴いて選びたい」の「LS3/5A」です。

もちろん、理想通り作っても箱鳴り加減など色々な要素があって簡単にいい音がでるとは限りませんが。


さて追加質問事項です。

あなたの今後作りたい理想のスピーカーはどんなものですか?また、既に理想に到達できているという方は、それはどのようなスピーカーですか?

※ できれば「こういう音が出る」ではなく、「このサイズ・材質のエンクロージャーで、○○タイプ(バスレフ等)、○○仕上げ、ユニットは○○」など答えていただけるとありがたいと思います。

書込番号:19173507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2015/09/25 23:18(1年以上前)

>まきたろうさん
画像付きの分かりやすい解説ありがとうございます。

「ナイス」を3つ付けたいくらい分かりやすい解説です。

ただ、エンクロージャーをボンドで組んでしまっているのですが、内部に粘土等を付ける場合にはエンクロージャーをバラすしか方法はないのでしょうか?

書込番号:19173549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2015/09/25 23:31(1年以上前)

スピーカー外せますよね?であれば、吸音材だけで良いと思います。
木工ボンドを剥がそうとすると壊れるだけですので・・・
あと、背面の穴を塞いで音の違いを試してみてくださいね。

書込番号:19173597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2015/09/26 01:40(1年以上前)

F121W + ブビンガ

こんばんは
ホームセンターで売ってる三六合板で試作をしようと思って、
アレコレ買ったけど、試作なんて1回しただけでした。
あとは、材木屋さんにカットを頼むので、テーブルソーは出番無し。
(嫁が廃材を切って棚などを作っているので、役には立ってます)
固定式マルノコはスタンドを作るときには重宝しましたが、
のこぎりとサンドペーパーで代用できます。
持ってて便利なのは、作業台とルーターとサンダーだと思います。
測定器具もあまり使わなくなって、使うのは自分の耳ばかり。
まあ、勉強になりました。

作りたいのは、何と言っても900×600×450mmの巨大密閉箱です。
ユニットはParcAudioF131KかAlpair12V2Pあたり。
無垢材は高すぎるので、材料は25mm厚のロシアンバーチの合板。
塗りは、ワトコオイルのチェリーでもいいのですが、
積層の断面が綺麗なので、蜜蝋で仕上げようかと思っています。
ちなみに写真はブビンガのキューブ密閉箱に蜜蝋を塗ったところです。
置き場所が確保できれば、今すぐにでも作りたいところですが、
失敗したときのことを考えるとなかなか踏み出せません。
Alpair7が余っているので、ペンシル箱で実験しようと思ってます。
190×270×940mmで板厚20mm、ロシアンバーチ。
吸音材をギュウギュウ詰めにする予定です。
ペンシル箱は共鳴管なので本当はエアダクトがいるんだけど、
密閉にしてしまうかも知れません。

書込番号:19173924

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/26 10:54(1年以上前)

> 今後作りたい理想のスピーカーは?

ヒドラ型システムですかね。
ググっていただくとわかりますが、空間音源タイプのスピーカシステムです。
そこからASURAというシステムが派生していますが、このASURAみたいなオリジナルのものを。

原作の長岡氏のヒドラそのものも既に完成度がかなり高いので、そのまま作っても良いのですが、やっぱオリジナルを(笑)
(原作のユニットはFOSTEXのFF125N(×4)で既に廃板なので、ユニット変えたらオリジナルかもしれませんが)
出来ればもう少し小ぶりなものにしたいですね。

書込番号:19174639

ナイスクチコミ!1


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/09/26 11:00(1年以上前)

パークオーディオ DCU-F121W

木目綺麗

>真庭五段さん

1  自作したスピーカーに満足できましたか?(自作未経験者の方は満足できると思いますか?)
う〜ん
満足したらそれで終わりでしょ?
不満点があるから次の作品作りたいと思うんだけど・・違いますかね?

2  自作をした、あるいは、しようと思う理由は何ですか?
1番目は(一時的に)安く作る:投資を一気にしないのでちょっとづつグレードアップ?出来る。
2番目はないから作る:製品ではなく作品だから・・自己満足大いに結構

3  満足のいくスピーカーを製作するのに費用はどれくらいかかりましたか?
画像の10cmスピーカーで3万5千円ほど。
個人的にDALI ZENSOR1買ってチューニングするくらいならこっちかな?
箱はコイズミ無線謹製。
ドライバだけで出来るというぢつは非常に安直かつインスタントな自作>ほぼカップヌードル
正直まだ満足いかずにチューニング中なんだけども、プラモデルなんかと同じでそれはそれで楽しいし面白い。

ま、一言で言うと「一粒で何度でも美味しい」という贅沢なオーディオの楽しみ方と言えるのではないでしょうか?

4.あなたの今後作りたい理想のスピーカーはどんなものですか?また、既に理想に到達できているという方は、それはどのようなスピーカーですか?
正直エンクロージャー作りってのは大変なんで>作った跡が(苦笑)
今はタンノイチェビオットのHPD315Aの経年劣化によるエッジ交換をどうするかが目下の課題でし。

スピーカーはリスナーの耳。
どんな耳が良いかではなく耳を使ってどんな音を聴くかってのが大事だと思う。

書込番号:19174657

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:100件

2015/09/26 11:05(1年以上前)

>まきたろうさん
確かにスピーカーはネジでとめてあるだけなので、簡単に外せますね。

鬼目ナットを付けている訳ではないので、何度も付けたり外したりは良くはないとは思いますが。

側面板の開いた状態の写真を見てそればかりに意識がいっていたため、スピーカーの穴から手を入れてできる範囲の改造をするというのは盲点でした。

的確なご指導ありがとうございます。

ぜひ試してみたいと思います。


>Kyushuwalkerさん
業務用冷蔵庫サイズのスピーカーや洗濯機サイズのスピーカーはお店などで聴いたことがあります。

あんな図体から想像できない繊細な音がするんですよね。

それに、スピーカーの能率の良さを活用して、2、3W出力程度のシングル真空管アンプで大音量を余裕で響かせていたりするとそのサイズのギャップになんだか感動すらおぼえます。

大型スピーカーは、スペースと予算さえ折り合いがつけば、自分も一度は作ってみたい代物です。

ブビンガスピーカーの参考写真ありがとうございます。

新木場にある「もくもく」というお店でブビンガの木材を初めて見た時から、あの赤茶けた色合いに魅せられてしまい、今回はゼブラウッドの独特な紋様と最後まで悩んだ挙句、ブビンガの突板の購入に至りました。

きれいに仕上げられればいいのですが。

書込番号:19174667

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2015/09/26 11:55(1年以上前)

>Architect1202さん
「ヒドラ」は長岡先生の著作の中で写真を見たことがあるような気がします。

スピーカ自作の参考資料を探している時に、すごく個性的な形で自分の技術では作れないスピーカーとして分類したような気がします。

ぜひオリジナルヒドラ実現させてください。


>望月玲さん
言葉足らずで済みません。

「満足」とは「完全無欠の最終到達点」という意味で使ったわけではありません。

「この音がでればいいと思うし、これからも使っていきたい。」位の意味での「満足」です。

おっしゃる通り、「これ以上の音は出せない、この音から寸分の変化も求めない。」と思わせるようなスピーカーが作れたら、そこで自作は終わりです。

自分は、製作の過程をもう少し長く楽しみたいと思ったので、「完成箱にユニット取り付け」でもなく「シート貼り付け済みの簡単製作エンクロージャー」でもないキットを選んだ訳ですか。

もちろん腕におぼえがないので「キット」の選択です。

「オーディオ好きの人(あるいはそれを自称する人)」が、オーディオ製品を収集すること自体が目的化してしまった人に「オーディオ機器マニア」、「音を聞いて音楽を聴かず」等批判する場面がネット上でも散見されます。

スピーカーやらアンプを自作することに興味を持っている時点で、自分も「オーディオ機器マニア」に分類される人間なのかもしれません。

ただ自分では、部屋のオーディオ機器で楽しく音楽を聴きながら、まだ聴かぬ音を想像してスピーカーやアンプの自作作業を楽しむというのもありではないかと思っています。

書込番号:19174797

ナイスクチコミ!2


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/09/26 12:09(1年以上前)

>真庭五段さん
うむ・・「エア自作」も否定するものではありませんのです。
ってかそれが一番楽しい( ^^) _U~~
作った後のチューニングなんかはキツイけど面白いですよね。
仲間が集まってああでもないこうでもないとか・・一人でコツコツってのも良いもんです。

書込番号:19174831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2015/09/26 13:27(1年以上前)

>真庭五段さん、こんにちは。

コメントありがとうございます^ ^。

↓以下Qを頂きました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>さて追加質問事項です。

あなたの今後作りたい理想のスピーカーはどんなものですか?また、既に理想に到達できているという方はそれはどのようなスピーカーですか?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

A→お金があったら、「コンプレッションドライバー+大型ホーン+大型ウーハー」の古典的SPで遊んでみたいです〜。(JBLのその系統が買えれば幸せかなぁ)
小さめの音でゆったりと鳴らしてやりたいです。

今のスワン88は、住宅を購入した記念に製作したものですが、「音場型」SPでは、ある意味究極の存在だと個人的には思います。約12年お付き合いしてますが、ワタクシの理想であり続けています(フォスSPユニットの進化も大きい)。

m(_ _)m


書込番号:19175043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/09/26 14:16(1年以上前)

うーんw
価格で、スピーカーの自作の話しはほとんどが釣りだったという過去があるんでw

結論だけ

やりたきゃ、やればいいし、そのつもりがないのなら、市販スピーカーを買えばいい

性能的には、しったことかw

同価格帯の市販スピーカーとくらべて、性能の高い自作スピーカーもあれば、そうでない物もあるでしょう。
まあ、JBLの一部は明らかに、自作に劣ると思っています。
あとは、価値観の問題とか............

書込番号:19175163

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:100件

2015/09/26 17:24(1年以上前)

>望月玲さん
みんなでワイワイできない環境なので寂しいものです。

少し前に自作アンプのサークルにでも入ろうかと真剣に考えてみたこともあるのですが、今は仕事の都合で不可能に近いです。

肝心のスピーカーキットが納品されていないのに、スピーカーに貼るツキ板が先行で宅配されてしまいましたので、しばし「エア自作」を楽しみたいと思います。


>(“°▽°)/さん
既に理想の領域にいらっしゃるとはうらやましいかぎりです。

私などはまだまだ煩悩の塊です。

「ハーベスがいい音を奏でている」とは思うのですが、セッティングだったり、他のスピーカーだったり、アンプを含む自作だったり、やりたいことがたくさんあって、部屋のスペースもお金も追いついていかない状況です。

大型スピーカーでゆったり音楽なんていいですね。


>Whisper Notさん
まず過去の嫌な記憶を呼び起こさせる不快なスレッドで申し訳ありません。

深くお詫び申し上げます。

「釣り」と言われれば、否定はできません。

多くの人に書き込みをしてもらいたいと思ってスレッドを立てたり、返信をしていることは間違いありませんので。

実際最初の自作作品では全く気に入った音が出せてませんし、同等金額の市販品が同じ音を出していたとしたら確実に怒り狂っています。

自作が正解なのかは自分でも分かりませんが、作っている時間、作ることを考えている時間は間違いなく楽しいと感じられていると断言できます。

だからこそ「次を」という選択肢を選んだわけですから。

今度は試聴をして購入したので、多少の食い違いはあっても「なんだこの音!」となる可能性は低いものと思っています。

価値観の問題とのことですが、自分にとっては高音質を安くという下心ももちろんありますが、「作りたい」ということが出発点でありメインの目的ですので、多少音に納得いかなくても自分にとっては価値ありです。

書込番号:19175636

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/26 20:20(1年以上前)

> スピーカ自作の参考資料を探している時に、すごく個性的な形で自分の技術では作れないスピーカーとして分類したような気がします。

当方にもヒドラは結構難しいと思っています。
でも、今どき機械に頼らないで自作している人もいないでしょうから、サブロクの合板をカットで購入して
(できればユニット穴もですが、こちらはしてくれるお店とそうでないお店もあります)
あとはハタガネと接着剤の世界ですので、つまるところプラモデルと同じですよ。

最近作った箱をアップします。ダクト穴付近が汚い仕上げなのは、素人作業なのでご勘弁(笑)

当方、基本はTQWTなのですが、低音増強効果を確認したくてJSP型バスレフを作ってみました。
fcは45Hzあたりにしていますが、一応そこらへんまで伸びていました。(サイン波の再生を耳で確認:笑)
こんな単純なやつでも、結構すごい音出しますよ。ワイドレンジで重低音もバッチリ出ます。JSPやるじゃん(笑)
ただ、ユニットがFE83enなんで、大音量が出ませんが。

で、このFE83enがなかなかクセ者で、他の箱で鳴らしていたのでエージングが済んでいると思ったのですが、
この箱に入れてから実力を発揮するまで、また一ヶ月近くかかってしまいました。
箱自体のエージングなのか区別していませんが、自作だとこんなこともあります。

書込番号:19176135

ナイスクチコミ!2


nori_noriさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:14件

2015/09/26 20:38(1年以上前)

真庭五段さん

バックロードホーンについてもう少し書いてみます.

前に書いた,ホーンの開口部を前方部にしないというのは,
以前,試作で作った,8cmスピーカー用のミニスワンで,
ヘッドの部分を180度入れかえて,開口を前方と後方で,
比較試聴したときの結果です.
やはり,前方開口とした場合は,中音辺りの漏れが気になります.

長岡鉄男氏設計の物に限らず,
一般的にのフロア型バックロードホーンは,
ほとんどが前方開口です.

開口部を前方にもってきた方が,
格好がいいのですが,
音質は多少損なわれるのでは無いかと思ってます.

ついでですが,昔ステレオ誌で長岡鉄男氏のD-55が
発表されたとき,即座に作ってみました.
オリジナルは,ダブルコーンの206Sでした.
作ってみたものの,ダブルコーンの高域辺りの音の暴れが,
どうしても気に入らず,内側のダブルコーンの部分を切り取ってみました.
そしたら,軽くなりすぎたせいか,違う帯域まで暴れた音になりました.

やっちまった! と思ったのですが,
仕方ないので,同じぐらい重くすれば,問題ないだろうと思い,
コーン紙部分に6カ所放射状に切れ目を入れて,
薄い紙をエポキシで挟み込み,リムを作ってみました.
音質は劇的に改善され,ほぼ満足できる音となりました.
(前方開口の問題は残ってましたが....)

その後しばらく経って,オーディオショーで,
フォステクスの技術者の人に,
「20cmフルレンジと言っても,結局ツィーターは必要になるので,
ダブルコーンをやめて,少しコーン紙の強度を上げたらどうですか?」
と訊いてみたけど,そのときは,「そうですね」とか言って笑ってた.
その少し後に,208シリーズからダブルコーンが無くなり,
コーン紙部分に補強が入りました.
なんだ,もう考えてたんじゃん,
もっと早くやってよ! と思ったのでした.

書込番号:19176194

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2015/09/26 21:47(1年以上前)

小生の使ってるユニットは、JBL自身もいろいろなバリエーションの箱に組み込んで市販してたユニットなんで 多分メーカーもこのユニットならこれが一押しってのが無かったのじゃないかな?

小生も最初は45L程度のSP-LE8T風の箱をアキバで購入して使ってましたが、130L位の箱を作って入れてみたり、平面で使ってみたりしました。
今は65L程の箱(オンキョウのSPの箱を流用。満足はしてませんが、妥協出来る範囲かな?

自作の楽しみは、工具と時間があれば作れる事。箱によって同じユニットなのに音がガラッと変わることでしょうか?



書込番号:19176440

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/09/29 02:14(1年以上前)

Boenicke Audio W8

スリムタイプに多い 横にウーファー

裏側

Boenicke Audio W8 内部構造

これなんか自作的な製品です。 http://boenicke-audio.ch/w8_c/
完成品だと数百万しますけど、自作で頑張れば安価にできます。

書込番号:19183484

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2015/09/29 20:32(1年以上前)

>HDMstさん、こんばんは。

面白そ〜、なSPですね。

^ ^勉強になります〜。

書込番号:19185375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/09/30 00:58(1年以上前)


見た目は3Wayですが、 リアにツイーターをもっていった4Wayです。
シルバーに輝く7.5cmが音色の中心に、その下にリンゴの木のフェイズプラグが目立つ中低域用ミッドレンジが有り
横の165mmがサブウーファー的な役割で28 Hzでハイカットされてるようですね。

見た目の印象として7.5cmのフルレンジに 不足する超高域と 下の厚みを加えて、超低域まで付け足した構成じゃ
ないかと思うもので、「小口径フルレンジ一発の限界を克服したら こうなった ・ ・」 的に見える製品でした。

書込番号:19186249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2015/09/30 22:06(1年以上前)

>HDMstさん、こんばんは。

またまた詳細をご教示頂きまして、ありがとうございます^ ^。

リアの穴、ツイーターだったんですね。
てっきりバスレフポートと思ってました。

m(_ _)m

書込番号:19188460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ92

返信66

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 視聴の為の最低条件とは?!?!?

2015/09/14 06:36(1年以上前)


スピーカー

スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

お早う御座います、、オーディオの賢人の皆様方。

いつもお世話になっております。<(_ _)>


家庭の事情で視聴経験はあまりないのですが〜!!!

今までにソースはガーシュウィン・ベスト・コレクションのCD

家電ショップYに2度・・・1回1時間程、中古ショップH・A・AVへ同様に聴きに行きました。

Yはかなりの無理を言いDENONのCDP、PMAからJBL4312E、4319、4312M II WXへ

これはマァ〜マァ〜だと!?!

Hでは確かCDPはSONY+アキューズのパワーからJBL4343、L55 Lancerへ

AでもCDPは覚えていないのですが〜アキュのプリメインよりJBL4321E、4318と

AVではJBL STUDIO 270、530CHをここが一番古いのでCDP、アンプ共に忘れました。

まず最初に感じた事を言えば『どのSPも出音はおもちゃのような感じ〜!!!」だと

そして私の耳は駄耳なのかとも〜(*_*;

唯、同じSPを約45分程聴くと鳴っている音が変わる事実〜!!!

特に感じたのはHショップでしたがぁ〜?!?とても視聴空間が特に良いようには思えない場所でぇ〜!!!

何故に?????


そこでお尋ねしたいのですが???

これはSP全般に言えると思うのですが


視聴の為の最低条件とは?!?

  
              是非、オーディオの賢人の皆様方の忌憚のない御意見を宜しくお願い致します。<(_ _)>

書込番号:19138415

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に46件の返信があります。


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/09/28 22:38(1年以上前)

今晩は、oimo-chan様。

返信が遅れ申し訳御座いません。<(_ _)>


「好きか嫌いか、その程度のことを確かめる場だと思っています。
ほとんどの人は試聴機器の選択なんて自由にできないですので、
そのお店の環境が試聴の最低の条件だと思います。

もっと条件を良くするとしても、
せいぜい聴きなれたCDをもっていく程度だと思っています。
その限られた条件の中で直感を働かせることではないでしょうか

それに試聴の場って、スピーカーの性能を確かめる場でもない気がしますし。
パッと聴いて「いい」っと思ったらそれでいいのではないでしょうか。
スピーカーの性能を出すのは、購入した後だと思いますので。」

これも理にかなった事ですね〜!!!

oimo-chan様とは前回のレスもとても勉強になりました。


                  oimo-chan様、貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>

                     これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>

書込番号:19182913

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/09/28 22:51(1年以上前)

今晩は、Green Gables様。

返信が遅れ申し訳御座いません。<(_ _)>

又、初めまして宜しくお願い致します。<(_ _)>


「自宅のシステムで一番好みなCDと、「一番鳴らしにくいCD」を持参されると良いと思います。
あと私の場合、音量調整は必ず行います。
何も言わないとショップ側が一番良いと思う音量に調整してきます。
私の自宅では大音量で聴けないのでかなり絞り込みます。
システムによって一番得意な(おいしい?)音量というのが大体ありますのでそこを基準に自宅での音量と比較します。
JBL4343などはかなりの大音量ではなかったですか?」


この好みのCDは持って行きましたが〜「一番鳴らしにくいCD」これには気付きませんでした。
音量は自室とあわせていました。

「親切なショップでしたら試聴機の貸し出しもやってますし。
実際私が購入した物は、ショップで聴いた時より印象が良かった物ばかりです。
ですので気に入った物があれば、可能な限り試聴機の貸し出しをお願いする事をオススメします。
大型の物で貸し出しが不可の場合、最低でも自宅のシステムをショップに持ち込みます。
購入する事になればそのショップとのお付き合いが始まるわけで、そこで渋る様な店では私は購入しません。
私がいつも行くお店では、ぜひ持ってきて下さい!と言ってくれます。

以上が私の考えになります。
これも人それぞれですが、なにかの参考になれば幸いです。」

これは素晴らしいと思います。

        
               Green Gables様、貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>

                  今後も宜しく御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>

書込番号:19182957

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/09/28 23:05(1年以上前)

今晩は、tohoho3様。

返信が遅れ申し訳御座いません。<(_ _)>

初めまして宜しくお願い致します。<(_ _)>


『俺にとっての最低条件は、試聴しないことかな。試聴しなくて買って、ああ失敗したな、
価格.comや2chやブログや雑誌の評価と全然違うなと思っても、そのうちにその音に慣れてくる。

その次の条件は、youtubeで試聴かな。たいていの店の試聴環境と自分の家の環境はかなり異なるので、
その違いによる聞いたときの音の差もかなり大きい。なので、youtubeでできるだけ自分の環境に近いものをいくつか探し、
心眼で元の音を想像する。

最後に、販売店で自分の心眼が正しかったことをお気に入りのCDでちょこっと確認する。

田舎に住んでいて販売店に何回も足を運ぶことができない奴は、こんな感じではなかろうか。』

ここで気になったのは
「youtubeでできるだけ自分の環境に近いものをいくつか探し、
心眼で元の音を想像する。」


オーディオルームをお持ちなのですね〜!!!
心眼、これこそ素晴らしい〜!!!
この心眼はいかに試聴しているか〜ですよね〜!!!


                    tohoho3様、貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>

                      これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>

書込番号:19183002

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/09/28 23:09(1年以上前)

オーディオの賢人の皆様方、沢山の御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>

返信が出来ていない方々、夜も更けてまいりましたので〜

明日に返信はさせて頂きます。

お許し下さいませ。<(_ _)>

書込番号:19183034

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/09/29 08:15(1年以上前)

yuta33さん、こんにちは。

この度はご愁傷様です。どうぞご無理なさらず、例えばいったんスレを閉じて
しばらくして落ち着かれてから、また新スレを立ち上げるなどされてはいかがでしょう。
おそらくオーディオどころではないでしょうし……。

書込番号:19183798

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2015/09/29 20:29(1年以上前)

>yuta33さん
こんばんは

この度はご愁傷様でした。
yuta33さんも色々とお疲れでしょうし、これからもまだまだ色々とあると思いますので
無理をせずに、お大事になさって下さい。

このレスは少しでもyuta33さんの気晴らしになればと思い、書き込みますので
返信は無用です。お時間がある時にでも読んで下さい。

なぜ、私が何度もyuta33さんにレスするかというと、yuta33さんのお人柄もありますがw
私は4312Aに極々近いスピーカーを18年間使い続けているからです。
その間、色々なセッティングを試してきましたが、現在が過去最高の音質だと思っております。
その中で、少しでもyuta33さんに役立つ情報を提供できたらと思い書き込んでいました。
私のセッティングをそのまま教えても、おそらくyuta33さんの部屋には当てはまらないと思いますし
そもそも好みの音色が同じとも限りません。
それを踏まえてですが、参考程度に私の環境をご紹介します。

まず部屋ですが、築40年以上の古い木造平屋建ての一室8畳をリスニングルームにしています。
床はペラペラで床下はなんと土ですw。
さすがにオーディオを置くに堪える床ではないと思い、オーディオを置く床部分、幅1.2m(往年さんにレスした時は寸法を間違えてました。)長さ3.5mを床下から造り替えました。
105mm角の角材の束、大引きの上に厚さ36mmの下地合板、その上に24mm圧の床材を貼ってあります。床板だけで厚さ6cm有ります。この部分だけは堅牢な床に仕上がっておりますw。
壁、天井は石膏ボードにビニルクロス張りですが、現在、少しずつ改装しています。

スピーカーのセッティングですが、このスピーカーはJAZZ用にセッティングしてあります。
高さ78cmの台の上に天地逆にして直に設置してあります。
この高さですと、リスニング時の耳の高さ105cm(床から 以下同様)に対し、ツイーターの芯100cm、ウーハーの芯120cmの脳天直撃セッティングになっております。
角度は内角60度(ツイーターの音もダイレクトに来ます。)、スピーカーのセンター間は2.7m、リスニングポイントは正三角形の頂点から20cm程スピーカーよりです。

スピーカーケーブルは純度8N(私はスペックにはあまり興味がありません。)で特殊な形状の導体をしております。
このケーブルは異次元の音を出してくれます。
例えると、水道の蛇口を全開にしても、極めて静かに、整った水流が大量に流れだしている。といった感じです。
少し高価ですが、もう一組のスピーカーにも同じシリーズのケーブルを使用しております。
今後もこれ以外のケーブルを使う気は無いです。

このような感じで音楽を楽しんでおります。

家がお近くならば、聴きにいらしても構いませんよw。
良い、悪いは別にして、音色の違いを知るのも楽しいかもしれません。


では、繰り返しますが、返信は不要です。




書込番号:19185356

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/09/30 02:38(1年以上前)

今晩は、オーディオの賢人の皆様方。

中々返信が出来ずに申し訳御座いません。<(_ _)>


チョイットッ〜妻の実家まで今朝5時出で夜10時頃戻りましたが〜

寝てしまい返信が出来ませんでした。

明日、以降には返信はさせて頂きますので〜

お許し下さい。

                Dyna-udia様、林家ビヨンセ様の温かい心遣い有り難う御座います。<(_ _)>

                  オーディオの賢人の皆様方、お許し下さいませ。<(_ _)>

書込番号:19186347

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/09/30 19:31(1年以上前)

今晩は、、里いも様。

いつもお世話になっております。<(_ _)>

『CDの他にネット音源にもいいものがあります、eONKYOやSONYなどからダウンロードできます。
ほどんとが試聴できますので、録音の良しあし、内容の好みは判別できるでしょう。』

eONKYO様、SONY様からWaltz For Debby The Bill Evans Trio、etc・・・を13Album程DLしたのですが〜
手持ちのSACDの方が〜!!!

又、CDをDSD変換した方が音は良いようにも〜!?!駄耳なのかともぉ〜!!!


『音のご不満のポイントを具体的にお書き下さいますと、皆さんアドバイスしやすいかなと。
「音楽的に不満」的は抽象的表現ではなく、オーケストラの弦の音がごっちゃに聞こえるとか、ハイエンドの輝きが不満とか、
ベースをもっと力強くとか、ボーカルを前に出したいとか。』

Jazzに関しては演奏の景色(ステージと観客やRecordingStudio)、情感はマァ〜マァ〜良いと〜!!!

但し、クラシックでは演奏シーンまでは見て取れ良いと思われるのですが〜?!?
曲の風景(背景)までは中々に〜と〜!!!

贅沢な悩みだともぉ〜!!!


里いも様は私のスレにレスも沢山下さっておりいつも感謝しております。<(_ _)>
レスが多いので・・・・・!!!だとぉ〜


『試聴の為の最低条件とは?  でしたね、既に試聴された中の4318をメインに使ってますが、まあまあの音を出すためのセッテングへ2年かかりました。
結論を申しますと、床からの高さ43センチ(これはJBL純正がそうなっていることが後から判明〜お恥ずかしい)とバイワイアリング
接続です(ケーブルも何種類か交換)。
これで音はがらりと変わりました、クラシックも聴けると言われる4318が一音一音くっきりと明快に、演奏会場が想像できるように
なりました。
JBLはアンプを選ぶと言われてますが、PMA-2000REもつないでみましたが、音は合いませんでした,音の粒子が粗く聞こえました。』

里いも様でも2年もぉ〜ですか〜!!!

現在、JBL4312系3台(内JBL4312Eは妻の寝室へ)とSONY SS-CS3+DENON DSW-300SG-Kを出音にて
入口はDCD-1500RE(DAC部も含め)iFi nano iDSD、DS-DAC-10
PCソフトはAudioGate3、foober2000、JRiver Media Center 19にて
間はPMA-1500AE、PMA-2000RE、SOULNOTE sa 3.0Bそして親友より譲られたL-550AXなどで〜と〜

但しPMA-2000REは妻の元へ

の環境です。

セッティングをもっと詰めなければぁ〜っとも〜!!!

Jazzメインのセッティングそして愛機のようにも〜思えるともぉ〜!?!
ここで悩みがぁ〜っと〜!!!


                 里いも様、貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>

                   これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>

書込番号:19187923

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/09/30 21:42(1年以上前)

今晩は、ミントコーラ様。


返信が遅れ申し訳御座いません。<(_ _)>

宜しくお願い致します。<(_ _)>


『注意すべき点を2点ほど上げておきます。

同じ機器、アンプやSP等、ショップの視聴ルームによって音が違ったりする事が結構あります。
なので違う店舗で聴くと以前とは違って感じたりする事があります。

この辺りは難しいので、場数を踏む事により把握出来る力が付くと思います。』

やはり場数による感(補正力)〜これは中々に〜と〜!!!


『次に試聴に行く際、道中で耳を疲れさせない事です。車ならカーステを大音量で聴き過ぎない。
電車ならウォークマンを聴き過ぎない、この後に試聴すると耳が疲れてしまい
良い音質に聞こえなかったり、どれも同じに聞こえたりで聴き分ける力が衰えます。』

これは同様に致しております。

一、場数と補正力は難しいですねぇ〜!!!!!

    
             ミントコーラ様、貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>

            マダマダ修行中の私に忌憚のない御助言を宜しくお願い致します。<(_ _)>

書込番号:19188369

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/09/30 23:34(1年以上前)

今晩は、林家ビヨンセ様。

温かいお気遣い、有り難う御座います。<(_ _)>

返信が遅れ申し訳御座いません。<(_ _)>


『築40年以上の古い木造平屋建ての一室8畳をリスニングルームにしています。
床はペラペラで床下はなんと土ですw。
さすがにオーディオを置くに堪える床ではないと思い、オーディオを置く床部分、幅1.2m(往年さんにレスした時は寸法を間違えてました。)長さ3.5mを床下から造り替えました。
105mm角の角材の束、大引きの上に厚さ36mmの下地合板、その上に24mm圧の床材を貼ってあります。床板だけで厚さ6cm有ります。この部分だけは堅牢な床に仕上がっておりますw。
壁、天井は石膏ボードにビニルクロス張りですが、現在、少しずつ改装しています。』

リスニングルームをお持ちとは〜!!!
そして少しずつの改装〜中々に〜と〜!!!

自室で余計な物は本棚(CDラック兼用)どうにもぉ〜古今東西の歴史小説が好きでして。
本棚のガラス扉は全て撤去し、貰い物の日本手拭で覆っております。


『スピーカーのセッティングですが、このスピーカーはJAZZ用にセッティングしてあります。
高さ78cmの台の上に天地逆にして直に設置してあります。
この高さですと、リスニング時の耳の高さ105cm(床から 以下同様)に対し、ツイーターの芯100cm、ウーハーの芯120cmの脳天直撃セッティングになっております。
角度は内角60度(ツイーターの音もダイレクトに来ます。)、スピーカーのセンター間は2.7m、リスニングポイントは正三角形の頂点から20cm程スピーカーよりです。

スピーカーケーブルは純度8N(私はスペックにはあまり興味がありません。)で特殊な形状の導体をしております。
このケーブルは異次元の音を出してくれます。
例えると、水道の蛇口を全開にしても、極めて静かに、整った水流が大量に流れだしている。といった感じです。
少し高価ですが、もう一組のスピーカーにも同じシリーズのケーブルを使用しております。
今後もこれ以外のケーブルを使う気は無いです。』


純度8Nのスピーカーケーブルとは素晴らしいと〜!!!

理解しやすい例まで有り難う御座います。<(_ _)>


林家ビヨンセ様、ここで質問が〜

自室も今まで多くオーディオの賢人の皆様方のスレ、レスを参考にし何気に
Jazz用のセッティングになったのですが〜
クラシック用のセッティングとの違いがどこにあるのかが分かりません。

Jazzとクラッシクのセッティング相違点を御教授出来ませんでしょうか〜???
御答えを頂ければ幸いです。
お願い致します。<(_ _)>



                  林家ビヨンセ様、貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>

                   不出来な生徒と思い御付き合い下さいませ。<(_ _)>

                   

書込番号:19188803

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/10/01 21:12(1年以上前)

今晩は、林家ビヨンセ様。

「家がお近くならば、聴きにいらしても構いませんよw。
良い、悪いは別にして、音色の違いを知るのも楽しいかもしれません。」


御招き頂き有り難う御座います。<(_ _)>

是非、お伺いしたいのですが〜!!!

母、義父の事がマダ、チョイットッ〜なので〜!!!



落ち着いたら我家にも是非おいで下さいませ。(*^^)v


                
                 林家ビヨンセ様、御招きそして温かい御言葉いたみいります。

                  今後も宜しく御指導下さいませ。<(_ _)>







書込番号:19190868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2015/10/01 21:57(1年以上前)

yuta33さん
こんばんは

>Jazz用のセッティングになったのですが〜
>クラシック用のセッティングとの違いがどこにあるのかが分かりません。
>Jazzとクラッシクのセッティング相違点を御教授出来ませんでしょうか〜???

とありますが、念の為、お断りしておきます。
<クラシック用セッティング>とか<JAZZ用セッティング>の
世界共通、全国共通の定義などは知りません。(100%主観で使っていますw。)
各々が音作りを簡単に説明するときに便宜上使われているものだと思っています。
私自身使っていて、こんな事言うのもなんですが
多くの方が使われているので、このような言い方をすれば簡単に伝わるのかなと。

しかし、これでは私の書き込みが無責任なものになってしまうので
あくまで私の価値観でクラシック用、JAZZ用と2つに分けた場合

<クラシック用>→大きなホールで、指向性の低いマイクで、少ない数のマイクで、音源からある程度の距離をもって録音されたような音源の再生用(ですので、JAZZでもビッグバンドの再生はこちらでも聴くことがあります。)
繊細にしかも音場を広く音を再生したい時にはこちらかな?

<ジャズ用>→スタジオもしくはクラブなどの小さなホールで、指向性の高いマイクで、マルチマイクなどで、音源のすぐ近くで録音されたような音源の再生用(ですので、クラシックでも無伴奏ソロや小編成の楽団で、楽器のすぐそばにマイクがあるような録音などの場合はこちらで聴くこともあります。)
エネルギッシュに、生々しく音を再生したい時にはこちらかな?

と分けています。(全部が全部そのように聴いている訳ではありませんよw。)
あと、録音装置の性能の違いで、昔はマイクの数が少ない、近年はマルチマイク化している。という場合もあるかと思います。
(私は音響装置の専門家、プロではありませんので解釈が間違っているかもしれません。)

もう一つ言うと、その音楽をどう聴くかですね。
例えばBGMっぽく、部屋の中で音楽の空気に包まれるように聴きたい、とか。
一音一音漏らさずに全ての音を集中して聴き取りたい、とか。
他のスレでも何度か書きましたが
その時の気分や、体調によってスピーカーやアンプを組み替えて
音楽の出音を変えて、心地よく聴いております。

あと、スピーカーセッティング上の注意ですけど、左右のスピーカー間には
何もない方が理想的だと思います。音像がそこに成形されるわけですから。
(家庭内では難しい場合もありますがw。)

以上です。
ちょっと眠いので、変な文章になっているかもしれません。
ご容赦下さい。
では、おやすみなさい。

書込番号:19191012

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/10/02 12:36(1年以上前)

今日は、林家ビヨンセ様。

何度も御手数をかけ申し訳御座いません。<(_ _)>


『<クラシック用>→大きなホールで、指向性の低いマイクで、少ない数のマイクで、音源からある程度の距離をもって録音されたような音源の再生用(ですので、JAZZでもビッグバンドの再生はこちらでも聴くことがあります。)
繊細にしかも音場を広く音を再生したい時にはこちらかな?』

分かります。


『<ジャズ用>→スタジオもしくはクラブなどの小さなホールで、指向性の高いマイクで、マルチマイクなどで、音源のすぐ近くで録音されたような音源の再生用(ですので、クラシックでも無伴奏ソロや小編成の楽団で、楽器のすぐそばにマイクがあるような録音などの場合はこちらで聴くこともあります。)
エネルギッシュに、生々しく音を再生したい時にはこちらかな?』

これも理解出来ます。

丁寧な御説明を頂き有り難う御座います。<(_ _)>


『もう一つ言うと、その音楽をどう聴くかですね。
例えばBGMっぽく、部屋の中で音楽の空気に包まれるように聴きたい、とか。
一音一音漏らさずに全ての音を集中して聴き取りたい、とか。
他のスレでも何度か書きましたが
その時の気分や、体調によってスピーカーやアンプを組み替えて
音楽の出音を変えて、心地よく聴いております。

あと、スピーカーセッティング上の注意ですけど、左右のスピーカー間には
何もない方が理想的だと思います。音像がそこに成形されるわけですから。』

BGMっぽく聴く時にはPCM、WAV音源をAVアンプ(7,1ch)を使用する時もありますねぇ〜!!!
これが意外に良いともぉ〜!!!

左右のスピーカーの間には何も置いてはおりません。


私も近々オーディオの縁側かブログを立ち上げますのでそのおりには
林家ビヨンセ様、お立ち寄り下さいませ。


              林家ビヨンセ様貴重な御意見を賜り有り難う御座います。<(_ _)>

               今後も宜しく御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>

             

書込番号:19192453

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/10/02 19:02(1年以上前)

今晩は、オーディオの賢人の皆様方。

沢山の御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>


実に勉強になる御助言を頂きました。

我家のアクシデントでお気を悪くされた方もいらっしゃると思います。

申し訳御座いません。<(_ _)>



              オーディオの賢人の皆様方有り難う御座います。<(_ _)>

                    又、これを気に精進させて頂き

                忌憚のない御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>




これにてこのスレは閉めさせて頂きます。

書込番号:19193237

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/10/02 19:17(1年以上前)

オーディオの賢人の皆様方。


毎回お世話になりいつもGoodアンサーは迷うのですが〜!!!!!



今回程、迷った事はありませんでした。

少し落ち着いたら視聴の為の最低条件とは?!?!?の

自分なりの総括をコメしたいと思います。


             
               オーディオの賢人の皆様方、長い間御付き合い下さり

                   有り難う御座いました。<(_ _)>

書込番号:19193276

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/10/20 00:03(1年以上前)

今晩は、オーディオの賢人の皆様方。

沢山の御助言を頂き有り難う御座います。<(_ _)>

試聴の為の最低条件〜!!!

の自分なりの総括を致しました。


何冊かの本、ネットでの情報、勿論、オーディオの賢人の皆様方の御意見も非常に参考になりました。


しかしこれはクラシックを聴く為と条件を狭めております。


一、行く前には耳を疲れさせぬ事。

二、試聴時においては前もって連絡をしアンプ、スピーカーのエージングをすませてもらっておく。

三、自分の現状のオーディオシステムを基準とし人に伝える。

四、上記を踏まえ

  価格(最大でどこまで出すことが可能か)
  大きさや重さ(設置性、部屋との関係性、ただ置くだけなのか、自分で動かしてセッティングすることを想定するかによって
  選択が変わります)
  デザイン(部屋に置いて心地よい、あるいは満足感の得られるデザインか、十分な質感があるかなど)
  メーカーなどの好み(個人的に思い入れのあるメーカーであったり、業界で評判のよいかメーカーであるかなどの)

五、出来れば試聴機をお借りし自室で試聴する。(1部のオーディオショップでは可、中古ショップの場合は不可)

六、自室のシステムを持ち込み試聴する。(PC−>DAC iFi nano iDSD->プリメインアンプはSOULNOTE sa 3.0->SP)

  もしくは手軽に(PCー>AP05 パーソナル・アンプー>SP)

七、自分なりの音量調節、ならしにくいCDを持参する。(クラシック全般)
   但、oimo-chan様のお勧めのFrieve Audioを使用し多少の改善も見られたのですが〜!?!マダ聴きにくいと〜!!!

八、試聴に使用するCDとして。
実は参考になるホームページがあったのですが、勝手にリンクを張る事も出来ないので
  根津昭義様で検索を為さって下さいませ。

  このホームページにあったスィートスポットにはあまりこだわらずに楽しんで聴く。

九、インスピレーションを大事にする。

十、試聴の場数をとにかく多くする。(音場の補正力を養う。)



ここでもう一度謝罪を致します。
元N響ヴァイオリニストの根津昭義様の名を勝手に使用し申し訳御座いません。<(_ _)>

                       『御免なさい。』<(_ _)>



この一〜十の項目を踏まえ己の好きな音探しの険しいく、遠い旅へ出ます。



           オーディオの賢人の皆様方、多くの貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>


            これからも初心を忘れずに精進させて頂きますのでお助け下さいませ。<(_ _)>

書込番号:19242381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/10/23 10:18(1年以上前)

yuta33さん
おはようございます(^ー^)ノ

素晴らしいですね。
音楽と向き合う姿勢、探究心、真摯な気持ちで大変素晴らしいと思います(o^^o)

もし宜しければ、メーカーの先入観。
金額の先入観を持たずに聴かれるのも宜しいかと思います。
情報社会なので、色々な情報が耳に入ります。

このメーカーはこんな音。この機種はこんな音と、いろんな話が耳に届くと思いますが、試聴にあたってはそんな先入観はゼロにして聴かれると宜しいかと(o^^o)
また金額も同様で、5万円の機材だから…50万円の機材だからと思わず、高い安いは念頭から外し、ゼロにして聴かれると宜しいのではないでしょうか( ´ ▽ ` )ノ



書込番号:19252220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/10/24 20:43(1年以上前)

今晩は、プレーヤー様。

返信が遅れ申し訳御座いません。<(_ _)>


『素晴らしいですね。
音楽と向き合う姿勢、探究心、真摯な気持ちで大変素晴らしいと思います(o^^o)』

イエ、々〜マダマダ修行の身です。

往年のプレーヤー様は鋭い洞察力と音をより理解なさっているとぉ〜!!!


『もし宜しければ、メーカーの先入観。
金額の先入観を持たずに聴かれるのも宜しいかと思います。
情報社会なので、色々な情報が耳に入ります。

このメーカーはこんな音。この機種はこんな音と、いろんな話が耳に届くと思いますが、試聴にあたってはそんな先入観はゼロにして聴かれると宜しいかと(o^^o)
また金額も同様で、5万円の機材だから…50万円の機材だからと思わず、高い安いは念頭から外し、ゼロにして聴かれると宜しいのではないでしょうか( ´ ▽ ` )ノ』

確かに私もその通りだと思います。


家庭・自社の事情もありここ7年程完休は中々に〜と〜!!!

母の病状の為に御茶ノ水・秋葉原へ月1回行く時に試聴を・・・・・!!!

2〜3時間程ですが〜


価格.com・オーディオ雑誌・ネットでの情報はつい〜!!!なのです。


往年のプレーヤー様の書き込みも大変に有難い事だと感謝しております。




              往年のプレーヤー様、貴重な御助言を頂き有り難う御座います。<(_ _)>


                  これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>

書込番号:19256380

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/10/24 22:45(1年以上前)

こんばんわです〜。

FrieveAudio試してくださったのですね。ありがというございます。
結果はうまくいかなかったですか・・・。

でも、yuta33さんは私のこのような提案もすぐ実践してくれますし、
みなさんから色んな意見を聞いて実践されていますので、
実はすっごくいい音だと思っております。


話は変わりますが、
ピンクノイズで音を確認するのもいいかと思います。
http://www.hide10.com/archives/11441
このステレオをダウンロードすれば、ステレオ用のピンクノイズを聴くことができます。

これも気が向いたときにでも試してみてはいかがでしょうか。
音の傾向を掴むのにはやりやすいです。

スピーカーの位置でもだいぶ変わります。
これと低音の周波数で、スピーカーの位置を決めています。
自動補正したらどうなるのかも興味があります。

オーディオは部屋だと思っていますが、
なかなか部屋にメスをいれることはできませんので、
せめてスピーカーの位置だけでも気を配っています。

実家は防音工事をしてから音が見違えるほどよく鳴りました。
ラックスマンのプリメインアンプ1台分くらいの出費でしたが、
アンプを購入するよりも音が良く鳴りました。

しかもエアコンを使うと、冬すぐにあたたまり、夏はすぐに涼しくなります。
きっと電気代にも安くなっていると思います。意外な副産物でした。

書込番号:19256746

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/10/25 21:59(1年以上前)

今晩は、oimo-chan様。

返信が遅れ申し訳御座いません。<(_ _)>

いつも貴重な御助言を頂き有り難う御座います。<(_ _)>


『FrieveAudio試してくださったのですね。ありがというございます。
結果はうまくいかなかったですか・・・。

でも、yuta33さんは私のこのような提案もすぐ実践してくれますし、
みなさんから色んな意見を聞いて実践されていますので、
実はすっごくいい音だと思っております。』


ハイ!!!FrieveAudioの事を教え、使い方まで御指導頂き有り難う御座います。<(_ _)>

結果は今3でしたが〜もしかするるとエージングの関係もあったのかも〜?!?
出音が違うと言う事はシステムの違いと一緒かも知れません。《3時間程鳴らしましたが〜???
イエ、々、試しそして実験する事は楽しい事ですよぉ〜(笑顔)

良い音かと聞かれれば現在で7分位だろうと思いマダマダ修行中の身です。


『ピンクノイズで音を確認するのもいいかと思います。
http://www.hide10.com/archives/11441
このステレオをダウンロードすれば、ステレオ用のピンクノイズを聴くことができます。

これも気が向いたときにでも試してみてはいかがでしょうか。
音の傾向を掴むのにはやりやすいです。』

是非、試してみます。


『スピーカーの位置でもだいぶ変わります。
これと低音の周波数で、スピーカーの位置を決めています。
自動補正したらどうなるのかも興味があります。』


スピーカーの位置は何回か動かしスイートスポットが比較的、上手くいっているようにもぉ〜!?!
AVアンプを使い自動補正も近々に試すつもりです。


『オーディオは部屋だと思っていますが、
なかなか部屋にメスをいれることはできませんので、
せめてスピーカーの位置だけでも気を配っています。』

その通りだと思います。

『実家は防音工事をしてから音が見違えるほどよく鳴りました。
ラックスマンのプリメインアンプ1台分くらいの出費でしたが、
アンプを購入するよりも音が良く鳴りました。』


それは羨ましいですねぇ〜!!!
自宅・自社は築36年の6階建てのボロビルで耐震・外壁・バリアフリー改修工事はしましたが
防音までは手がまわりませんでしたよぉ〜!!!


『しかもエアコンを使うと、冬すぐにあたたまり、夏はすぐに涼しくなります。
きっと電気代にも安くなっていると思います。意外な副産物でした。』


それは良い副産物だと〜!!!



            oimo-chan様、いつも貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>

                 今後も宜しくお願い致します。<(_ _)>

書込番号:19259860

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング