
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
109 | 45 | 2015年10月18日 10:27 |
![]() ![]() |
28 | 12 | 2015年9月8日 22:37 |
![]() |
1 | 6 | 2015年8月30日 18:16 |
![]() |
28 | 12 | 2015年8月24日 23:16 |
![]() ![]() |
148 | 44 | 2015年8月27日 21:17 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2015年8月14日 11:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前にも相談させていただいた件です。課題は「耳障りな音をどう緩和するか」ということでした。
その後、▼スピーカースタンドを木製から金属製に変更、▼PC→DAC(DA-100)をやめ、NAS→ネットワークプレーヤーの導入など行いました。
その結果、耳障りな感じは感じは和らいだ感じですが、もう少し「ゆったり音楽を楽しめたら」と思っています。
現在の構成は
プレーヤー YAMAHA NP-S2000
アンプ ARCAM FMJ-A22
スピーカー B&W 805S
SPケーブル Cobra 6S
選択肢の一つはアンプの更新かなと思いますが、予算せいぜい50万以内で、805Sをゆったり鳴らせるかどうか??
今のところ、luxman、hegelのアンプと組み合わせて試聴してみるつもりですが、他にアンプのオススメがありましたら、アドバイスいただけますでしょうか。
ところで、先日、ハーベスを初めて聴く機会があり、B&Wとは全く方向性が異なりますが、心地よく聴けました。
その後、再び試聴の機会があり、アンプを色々変えてもらい(luxman, atoll, Cambridge Audio, hegelセパレート等)、Harbeth Compact 7ES-3, Super HL5 plus, Monitor 30を聴き、805Sをハーベスに更新する方向で検討した方が、予算範囲内で課題解消につながるとも考え中です。
スピーカーの構造からコンセプトまで全く異なる805Sで、あのゆったりした感じを出すのは難しいのだろうなと思いますが、諸先輩たちならどう考えますか?
2点

Drifter0112さん
こんにちは(⌒▽⌒)
スゴイですね!有名どころのスピーカーをたくさん聞かれたのですね(≧∇≦)
私が聴いた事があるスピーカーは…ハーベス、ソナス、ケフ、モーツァルトくらいかな(;^_^A
どのスピーカーも良いスピーカーですし、値段もそこそこですが能率の良いスピーカーではないですね。
ならばセパレートアンプを選ばれるのは正解だと思います。
プリメインアンプが悪いわけではありませんが、プリで音の方向性を選び、スピーカーをしっかり駆動出来るパワーアンプを選択出来る利点がセパレートだと思います。
またBTL接続やモノーラルアンプも視野に、色々な再生環境を構築出来るのもセパレートアンプシステムのメリットだと思います。
視聴されたスピーカーならば…私だとハーベスを選ぶと思います。
ハーベスはボーカルの息遣いまで聴こえて来ますよね。
ホールエコーが強すぎると感じたのは、再生しているラックスがそんな感じの機器だからではないでしょうか?
私もライブもののJAZZでは、管球式ラックスプリアンプ、JBLのシステムですが…そんな感じがしますから(^◇^;)
視聴機に関しては…一見さんでは無理だと思いますが、何度か足を運び、お店の方とある程度顔見知りになれば貸し出してくれると思いますよ( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19159507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Drifter0112さん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
ファン登録ありがとうございました。
古いタイプの人間なので、新しい機器は分かりませんが…
今も昔も変わらぬ機材には、多少の覚えもあるのでコメント差し上げています。
至らぬ回答ですが、よろしくお願い申し上げます(^ー^)ノ
書込番号:19172705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、こんばんは アドバイスありがとうございます。
現有機材をオーディオ店に持ち込などして、805Sの上流部分を変えて試聴してみました。
1)現有ネットワークプレーヤーのデジタル出力をD-06uでアナログ変換
2)現有アンプのプリアウトからパワーアンプへ出力
幸い、2)ではLUXMAN M700uやHEGELのパワアンに接続した場合と、アーカム単体の場合を比較することができました。
パワアン接続には低音の力感が強まるなどハッキリとした変化が見られました。限られた時間の試聴でしたし、また、ブラシーボ効果もあるかもしれませんが、、LUXMANとの組み合わせでは、ややマッチョなアーカムとでも言うか、木に竹をついだような違和感がなきにしもあらずでした。。
HEGELをつないだ場合は透明感やしなやかさとともに、低音の豊かさが得られたような気がしました。。
1)の方は、現有のNP-S2000とD-06uが同じチップというこちもあり、
小生の駄耳には、あまり分かりやすい変化はなかったように感じました。
さらに高額なプリアンプも導入すれば、もっと大きな変化見込めるのでしょうが、
費用対効果を考えるなら、スピーカーの見直しに考えが傾きます。
幸い、現有アンプのアーカムも、ハーベスなら方向性が重なり、相性も悪くなさそうですから、
アンプ探しの旅は、スピーカー購入後、ゆっくり楽しめそうです。
>往年のプレーヤーさん
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
従来、スピーカーからリスニングポイントの距離は2m程度でしたが、これをさらに1m超 離したところ、直接音が減り随分聞きやすくなりました。こうした試行錯誤、面白いですね。スピーカーケーブルは、これでもかという位、太いので(笑)、機会があったら再考します。
>デジタル貧者さん
初心者のわたしに色々ありがとうございます。以前もハーベスをお持ちだったそうですが、再びコンパクトにした決め手は何でしたか?
差し支えない範囲で教えて下さい。また、ウィーンアコのハイドンとハーベスは、どのように使い分けておられるのですか?
>Dyna-udiaさん
いつもありがとうございます。再び、ディナさんとお話しできるとは思ってもみませんでしたので、とても嬉しく思います。
ディナさんがHPで紹介されていたHEGEL、パワアンの方ですが、聴いてみました。HPの方、これからも参考にさせていただきます。
今回はこれをもって、このスレをしめさせていただきます。貴重なお時間さいていただき、アドバイス本当にありがとうございました。
別のスレを立てさせていただきましたので、機会がありましたら、立ち寄ってみて下さい。
「セパレートアンプの威力」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19178085/?lid=myp_notice_comm#19194941
書込番号:19196268
0点

Drifter0112さん、こんばんは。
かなり精力的に試聴されていますね。すごいです。また、セパレートの「味」をお知りになってしまったとのこと、そこから先はもう底なしです、ハイ(笑)。いえ、真面目な話、「道」を極めることは有意義なことですから、今後とことん投資していくのも一興でしょう。
例えばスレ主さんは経済的に余裕がおありの方とお見受けしました。でしたら将来的には「新しいスピーカー+セパレートアンプ」へ行くくらいの長期計画を立てるのも一案と思います。お持ちのアンプは、おそらくパワーアンプとして使いプリを繋ぐことはできないのですよね、たぶん? それならまずはパワーアンプを追加し、次期計画としてプリ購入を視野に入れるのもアリかと思います。
ただあくまでセオリーとしては、まず「本当に正真正銘の自分好み」のスピーカーを最初に見つけ、次にそれをうまく鳴らすためのセパレートを考える、という順序がいちばんまちがえにくいやり方です。例えばですが、仮にもしお持ちのスピーカーが好みでないのだとして、でもその「好みでない部分」を「覆い隠すために」アンプを選ぶ、というのは本末転倒ですよね。
つまり、例えば仮に現有スピーカーの高域が(自分にとっては)耳障りなのだとして、その耳に刺さる高域を「殺すため」にアンプを選ぶのでは、なんだかスッキリしませんよね? だって本来であれば、所有スピーカーの「好みな部分」、「良い部分」を「より生かすため」のアンプを選ぶ、というのが本筋でしょう。
ただし、じゃあ現有スピーカーが果たして本当に自分の「好みの機種なのかどうか?」は、スレ主さんの今後の各種スピーカーの比較試聴によってしか解明できません。というのもスレ主さんはおそらく、「自分好みの音とはどんな音か?」をまだ見つけておられていませんから、まずはそこを突き詰めるのが最初です。
それほど「本当の自分の好み」を知ることは非常に難しい。例えばオーディオの20年選手でも、「自分はてっきり◯◯な音が好みだ」とばかり思っていたのに、実はそうではなく「××な音が好みだった」のだと「つい最近知った」などとというのが当たり前にある世界です。これは別に「精神論」を説いているわけではなく、オーディオというのは本当にそういうものなのです。「自分を知ること」は、それだけ難しいわけですね。
本来、B&W 805Sというのは、このクラスではトップの地位を維持し続けてきた名スピーカーです。ですからその805Sが本当にスレ主さんの好みなのであれば、あとはもうただアンプを奢ってやればいいだけなのですが……。したがって「お持ちのスピーカーは本当に好みなのか?」を、まず解明するための試聴行脚が今後も続くのかな、と感じています。
では、がんばって下さい。
書込番号:19196498
6点

「好みの音」を探り当て、具体化する上で、「(制約条件としての)聞き方」という条件を考慮しなくてはと思い始めています。
それなりの大きな音量で鳴らすと、オイシイ音がする機材の組み合わせがあったとします。
でも、利用者(例えば、私)が暮らす環境で、同じような音量を出せないとすれば、同じ効果は得られないことになります。
空間の広さにしても、同様のことが言えます。
わたしの場合は現在、一戸建てで暮らしているわけでもなく、田舎暮らしでもなく、したがって、限られた音量かつ空間で、音楽を聴いています。
小音量で聴いた時にも(自分にとって)オイシイ音がするか、ということも試聴のポイントの加えていこうと思います。
(私の場合、ヘッドフォンで代用しても、少なからぬ場面は間に合うのかもしれませんが)
量販店のような比較的騒がしい場所だと、こうしたポイントの確認が難しそうですが。。
小音量でも鳴らしやすいのは、比較的、口径の小さなスピーカーなのか?
小音量かつ口径の小さなスピーカーで、低音の量感を感じるには、箱鳴りを利用したスピーカーが有利なのか?
さらに、一般には、タワー型・トールボーイの方がブックシェルフ型と比べ、小音量時でも音やせせず、低音の量感が得やすいのか?
以上の点を意識しながら、試聴の旅を続けていこうと思います。
書込番号:19197888
0点

>現有のNP-S2000とD-06uが同じチップというこちもあり、小生の駄耳には、あまり分かりやすい変化はなかったように感じました。
訂正いたします。D-06uを経由すると、ボーカルなどに力強さが加わり、音量を少し抑えても、曲のオイシイ部分が聴きとりやすくなりました。
これはこれで大きな変化と感じました。ちなみに、最初は光ケーブル接続でしたが、その後、同軸に変更した試聴結果です。
書込番号:19199858
0点

Drifter0112さん、こんばんは。
スレ主さんが試聴されて「いい」とお感じになったスピーカーの機種をひと通り見ると、ある共通した音の傾向があります。機器選びについて、今後の指針にでもなればと思いちょっと書いてみます。
スレ主さんが「いい」と感じる機器の傾向は(いまの試聴の段階では)、
1. 暖かいか、冷たいか? → 暖色系
2. 音が硬い(ハード)か、柔らかい(ソフト)か? → 柔らかい
3. ハイスピードか? ゆったりか? → ゆったり
4. 乾いた音か? 濡れた音か? → 濡れた音
5. くっきり系か? おおらか系か? → おおらか系
6. 太くて丸いか? シャープで細かいか? → 太くて丸い
7. 歯切れよく刻むか? まったりか? → まったり
8. 音の輪郭がハッキリしているか? (いい意味で)曖昧か? → 曖昧
*こう並べるとよくわかりますが、お持ちのB&W 805Sは、
1から8まで全てお好みと反対方向ってことになります(^^
(ただし現段階では。まだ断言はできません)
なお試聴される時、こんなふうに二分法で聴き分けて行くと好きな音を分類しやすいです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-180.html
ちなみに雑談ですが、私は高域がキツくて鋭い音が大の苦手で、ゆえにB&Wはずっとダメでした。B&Wが聴けるようになったのは、個人的にはSDシリーズになってからです。(ダイヤモンドツイータ)
もうひとつ雑談すると、アーカムってホントに味のある音だと感じます。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-9.html
ちなみにお聴きになったHEGELのアンプは、型番は何ですか?
書込番号:19200242
3点

>Dyna-udiaさん
ご丁寧にありがとうございます。1)から6)までご指摘の通りだと思います。
7)、8)については、どちらが好みか、まだハッキリとは実感できていません。
3)のスピード感で言うと、候補の「ハーベスコンパクト7」と組み合わせるアンプでも、LUXMANの507uxよりは、550AXや真空管の方が好みでした。
また、5)のおおらか系という意味では、箱鳴りを積極的に生かしているとされるスピーカー(ハーベスやタンノイ等)も嫌いではありません。
ただ、これも組み合わせるアンプ等も影響するのでしょうが、タンノイStirling/SEの試聴の際、バラードでボーカルの響きが深く心地よい反面、やや激しいドラムのタム回しなど音数が多くなってくると、響きの多さがアダになっているように感じました。
805Sも、アーカム及びヤマハのネットワークプレーヤーと組み合わせたことで、自分の好みにいくぶん近くなっているはずです。
また、D-06uのDACを通して試聴すると、ボーカルなどに力強さが加わり、まったり感は少し薄らぎますが、さらに好みに近づきました。
さらに、HEGELのパワアンH20を通すと、低音の広がりや量感がやや増すとともに、透明感が高まったようにも感じました。
(この2機種を仮に新品で購入すると、計100万超ですから、その位の変化は起きて当然と思いますが)
805Sにも性能的に優れた部分はたくさんあるのですが、自分にはあの金属ツイーターから発せられる高音が苦手で、楽曲が楽しめない場面が少なくありません。(ダイヤモンドツイーターは私もOKでした)。
上記のようなDACやパワアンに加えて、一部の真空管アンプなどカマボコ型の特性を持つ機材をかませれば、緩和されるのでしょうが、ここまで来ると、費用が嵩む割には、805Sを使う積極的な理由が私には見出しにくくなってしまいます。
(余談ですが、現有のアーカムはいわゆるハイファイな感じではありませんが、現行のLUXMANやアキュなどとは異なる味わいがあることがスピーカーの試聴を繰り返す中で分かってきました。)
ディナさんが愛用されているDynaudio C1を最近初めて聞く機会がありました。OCTAVEのハイブリッドプリとHEGELパワアンとの組み合わせでした。透明感があり、端正で、あのサイズとは思えない適度な量感も感じられ、、すばらしい音でした。
さすがにC1は予算的にムリですが、現行のFOCUS160やContour S1.4 LE、あるいはすでに販売は終了しているようですが、FOCUS220UやCONTOUR 2なら金額的には購入候補になりえます。それぞれの基本的な音調の違いを教えていただけると非常に助かります。
書込番号:19200410
2点

Drifter0112さん、こんにちは。
>やや激しいドラムのタム回しなど音数が多くなってくると、響きの多さがアダになっているように感じました。
響き成分が多くなると、低音が混濁しがちですね。スパッ、スパッと歯切れよくキレる鳴りにはならない。
>D-06uのDACを通して試聴すると、ボーカルなどに力強さが加わり、
D-06uは非常にいい製品ですね。50万クラスでは「これ1台」という印象です。
>HEGELのパワアンH20を通すと、低音の広がりや量感がやや増すとともに、
ああ、アーカムに繋いだパワーアンプはH20ですか。それなら対になるプリ、HEGEL P20を繋ぐとアーカムがどう変化するかが見物ですね。
>あのサイズとは思えない適度な量感も感じられ、
ViolaのSymphonyで鳴らすと地鳴りみたいな低音になりますよ(笑)
>現行のFOCUS160やContour S1.4 LE、
S1.4が予算的にOKならもう決まりでしょう(笑)。FOCUSシリーズの正常進化系ですがネットワークはConfidence系ですし、FOCUS系とは情報量が違います。終売した中古なんて考えなくていいですよ。
ただDYNAUDIOは上のシリーズから下のシリーズまで音のコンセプトが貫徹しており、最下位機のDM2/6でもしっかり「DYNAUDIOの音」がします。要は、あとは各グレードに応じて解像度や情報量、トランジェント特性などに差がつけられている、と考えればいいです。見事に「価格なり」です。DYNAUDIOは上流の音をそのまま出しますから、あとは好きな音の出るアンプを選ぶだけです。(上流次第でかなり音が変わります)
なおスレ主さんが今後、試聴される行状を書き連ねて行く新スレッドをぜひ立ててくださいよ。スレ主さんの機器選びが今後どうなるのか、すごく気になります。ではでは。
書込番号:19200670
5点

おはようございます。
Drifter0112さん
>以前もハーベスをお持ちだったそうですが、再びコンパクトにした決め手は何でしたか?
元々ハーベスのラインナップ中では昔からHL Compact系しか興味が無く、
P3ESRもHL5もサイズや使い勝手で検討対象には入っていませんでした。
HL Compact系が刷新されるたびに試聴はしていて、7ES-3はオーディオ
再開後の試聴でしたが、それなりの感触を感じた事も理由にあります。
初代HL Compactで弱い部分としてのジャンルの対応と客観性に7ES-3
は求めているものがあった、と感じた事でしょうか。
ハーベスを持っていればオーディオの泥沼的なものに足を取られる事も無い、
とも思っていたので、少なくとも1セットは保有しておくべき、との購入でした。
>また、ウィーンアコのハイドンとハーベスは、どのように使い分けておられるのですか?
ハイドンは今はBDやDVDを見る時に使っている程度です。
音楽を聴く事はほとんどありません。
書込番号:19200712
4点

>Dyna-udiaさん
>S1.4が予算的にOKならもう決まりでしょう(笑)
金額だけ見ると、販売が再開される805Dが入手できそうなランクですね、いやはや(笑)。
ディナさんのHPで紹介されていた名機SP25も中古なら十分射程範囲となります。Contour S1.4との比較、ディナさんならどちらに軍配をあげますか?
書込番号:19200848
1点

Drifter0112さん
おはようございます。
ディナさんの1から8のうち、1から6までは正解で…
7、8はまだ分からないとの事( ´ ▽ ` )ノ
私は1から8までディナさんの言われる通りなのですが…
使っているスピーカー、好きなスピーカーはJBL、タンノイ、ハーベス、アルテックなど。
トールタイプはダイアトーン、フォーカル、ウィーンアコースティック、アコースティックリサーチ…などです。
そう考えると、やはり805とは対極の音を鳴らすスピーカーばかり選んでしまいます。
ただしB&Wや、その他の私の耳に合わないスピーカーも、曲のジャンルが変われば途端聞きやすいスピーカーに変貌致します。
例えば…JBLやタンノイでメインに聴くのは、JAZZでもトリオやカルテット、クインテットですが…ビッグバンドでは音が濁る感じがするので、B&Wの方が良かったり(^^;;
クラッシックもピアノ曲なら良いが、フルオーケストラだと音が混濁しB&Wの方がすっきりすると言った感じです。
なので、ディナさんの言われる1から8の設問は、音場のスケールを計るのに適したものだと考えます。
小さなライブハウスやスタジオの再生には、私の使っているスピーカーが私にはピッタリですが、スケールの大きなホールや、映画、野外のサウンドにはあまり向いてない様に思います。
もちろん私が聴く音楽は前者なので、当然使っているスピーカーも前者です(もちろんJBLやタンノイも上のグレードになれば色んな音を鳴らせるのでしょうが(^^;;)
だから嫌いなスピーカーではなく、リスナーの好みを鳴らすに適したスピーカーを選ぶ必要があると思います。
B&W805は鳴らすのが難しいと言われる所以は、音場の広い音を鳴らしきるスペックがあるため、その広い空間を鳴らすだけの力を持った機材が必要。
逆にその広い空間鳴らせる機材が揃ってしまえば、狭い空間の音場を鳴らすのは容易いのだと考えます。
まぁ…これは私の感じる事なので、私的にはそんな意見ですf^_^;)
書込番号:19200863 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Drifter0112さん、こんばんは。
>どちらに軍配をあげますか?
私なら中古は考えませんから一択です。というか予算が厳しければFOCUS160でも、良いアンプさえあてがってやれば十二分です。まあ、とにかくまずは試聴して音を聴いてみることですね。以下の店に頼めばたぶん自宅試聴できると思いますよ。
http://www.yoshidaen.com/
書込番号:19201851
2点

往年のプレーヤーさんのプレーヤーさんの指摘を思い出して、SPケーブル(コブラ6S)をゾノトーン6NSP-2200S Meisterに変えてみました。一番大きな変化は、銀成分が減ったせいでしょうか、独特の付帯音が気にならなくなりました。また、ケーブルが細くなったせいか、情報量が若干減り、ややスッキリした気がします。さらに、低音の量感が減った代わりに、音の重さが減り軽快な感じになりました。
もともと、ゾノトーンはバイワイヤのツイーター部に使っていたものでしたが、シングルワイヤにしたところ、大きな変化が感じられました。
>往年のプレーヤーさん
アドバイスありがとうございました!アーカムの持ち味であるシルキーな魅力が蘇ってきた気がします。
もう少し鳴らしてみて、真空管のニュアンスを加えてみたいとも思っています。
プリとしてluxman(cl38-u)を入れるか、トライオードTRV−A300SERをパワアンとして導入するか、、
夢は尽きないですね^ ^
書込番号:19219165
1点

Drifter0112さん
こんばんは(^ー^)ノ
なかなかケーブル一つで音が変わり、面白いでしょう( ´ ▽ ` )ノ
だから世の中には電線病なる病気もあり、奥が深いんですよねw
さて…銀メッキのケーブルは、確かに広域に独特のクセもあり、私は使っていません。
私はレコード半分なんで、リード線も銀メッキはありますが使っていませんね。
レンジは狭くなりますが、バイワイヤをシングルにすることで出音も変わり、良い結果になる場合もあります。
また言われるCL38uですが、私も使っています。
プラスドライバーでウッドキャビネット、天板を外せば好みのプリ球に入れ替え、様々なジャンルに合わせたセッティングができます( ´ ▽ ` )ノ
ただし…プリ球の組み合わせは無限にあるので、電線病並みに組み合わせに拘ってしまいますが、聞かれるジャンルに合わせ組み合わせることができるので、あれこれ機材の入れ替えで悩まずに安上がりではないかと思います(o^^o)
書込番号:19219474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>往年のプレーヤーさん
おはようございます。電線病…気をつけますね。基本、貧乏性なので、大丈夫かと思いますが。。
往年さんのレビュー、改めて拝見しました^^
TRV-88SE、CL-38uの両方をお持ちだったんですね。
プリアンプでは、トライオードもTRV-4SEなど出しているようですが、
ラックスマンを導入されたことで、どんな効果がありましたか?
書込番号:19220042
1点

Drifter0112さん
おはようございます。
TRV88SEはもともとプリメインアンプなので、それだけで音を鳴らすと元気な音です。
EL34を入れたTRV35の方がより元気な音ですが、どちらも真空管アンプらしさはあまり感じません(^^;;
今はデフォルトの球から、チェコの旧テスラ、プリ球もテレフケンに変えてますが…それでも鳴りっぷりは良く、レンジも広いため音に奥行きはあまり感じられません。
しかしトーンコントロールやバランスのない本機、メーカーでもプリアンプの導入をほのめかしてます。
実際、音を左右する上流側に管球式のプリアンプを入れる事で、音がぐっと滑らかになります。
あとは好みの問題になりますが、同じラックスのプリアンプでも…
トランジスタは聡明でレンジが広い印象です。
いろんなジャンルを広く鳴らすならばトランジスタでしょうが、ナローである種限定で(私は専らJAZZのみ)考えれば、このプリアンプは私にぴったりでした(o^^o)
ただしこのプリアンプ、前にも書きましたが…プリ球を交換し、様々な色付けが出来る反面、パワーアンプを入れ替えてもあまり音が変わる感じはありません。
私の駄耳のせいかもしれませんが、音色の方向性のほとんどをプリアンプで行っているので、TRV88の音色はほぼ無いように思います(⌒-⌒; )
書込番号:19220173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Drifter0112さん こんにちは
私の場合ですが・・・
N805を使っていますが、Harbeth の音が好きで、何度かHarbeth に近づける様にセッテイングをした事があります。
結果は・・・Harbeth にはなりませんでした。(笑)
ただ、色々試した過程で、ラックスマンのL-550AとデノンのDCD-SA1の組み合わせが一番しっくりと来ました。
厚めで、ゆったりとして、ヴォーカルも艶やかさがあり、音楽にひたれる音です。
もうひとつは、アキュフェーズのE-408とヤマハのCD-S2000です。
CD-S2000を購入したのは、N805とE-408にベストマッチする様に選んだプレーヤーです。
N805は、モニター系のSPながら、音楽性を併せ持っているのが実感できる音でした。
セパレートアンプは古いやつですが、マーク・レヴィンソンで鳴らす時もあります。
音は良いんですが、コントロールされすぎて可哀そうに感じる時があります。
やはり、スピーカーにも多少の自己主張をさせてやりたいですね。
Cobra は、ソナスのアマトールで使っていましたが、好きなケーブルでしたね。
今はゾノトーンの2200&6600を使っています。
B&Wのキャンペーで貰った、オーディオクエストのケーブルも結構良かったですよ。
SPスタンドは、木製から金属製に変更された様ですが、感覚的には木製の方が良い気がします。
もっとも、私もタオックを使っているので金属製です・・・。(笑)
昔、家具屋で楓のスピーカースタンドを作った物をN805に使うと、これ以上のSPは要らないと思う時があります。
以前、スレの何処かで“Harbeth を購入しても805Sは残して置く”様な事を書いておられたと思いますが、賛成です。
音楽性の豊かなSPと、モニター系のSPがあれば、幅広く音楽を楽しめますよね。
書込番号:19220553
4点

>ごんちゃんだよさん
こんにちは。体験談、大変参考になりした。
アキュフェーズと805、立派な音場が広がる感じかと。大変素敵ですね。
ちなみに、かつて使ったおられた楓のスピーカースタンドとは特注ですか? それとも既製品ですか?
ごんちゃんだよさんの書き込みを拝読しながら、いろいろと考えをめぐらせました。
もしかすると、私が現有システムに対して抱いている“違和感”は、保有スピーカーの持つ音場型という性向にあるのかもしれません。
▼リスニング環境(広い部屋、高い天井)、▼大きめの音量、▼ソフトのスケール感、▼アンプ等の性向など諸条件が整うと、800系は比肩するものがない位の素晴らしいパフォーマンスを発揮してくれそうです。
ただ、小生の状況では、狭い部屋を音で埋め尽くそうとする感じが、どうにも苦手なようでして…勿論、アンプやソフトを変えれば、印象は変わると思いますが。。
コンパクトな音空間の中で、ボーカルなど魅力的に聴かせてくれる方向にするなら、
ハーバスのような、どちらかと言うと「音像型」に分類されるスピーカーを探した方が良いようですね。
DynaudioのC1を試聴した際、心地よかった経験から、“自分が求めているのは、広い音場ではないかも”と思ったりはしていましたが。。
ダリなど同じ傾向を持ちそうなスピーカーを改めて試聴してみます。。。気づかせていただき、ありがとうございました。
書込番号:19228864
0点

Drifter0112さん おはようございます
スタンドですが・・・
当時ATC(SCM100)を使っていましたが、附属のSPスタンドは金属パイプ製で使い難く、家具屋に特注で作って貰いました。
その頃は、SPスタンドも今ほど種類の多くない時代で、楓材で45cm×20cm×10cmを4本作り、N805では2本を1セットにして使いました。
805Sは、音場が広いので音場型のスピーカーと思われてますが・・・
アンプ&プレーヤーのクオリティを上げていくと、下手な音像型スピーカーよりリアルな音は聴けます。
お使いの機器はそれぞれ良い機器ですね。ただ、805Sに音像感を求めると、すこし違う様にも感じます。
ラインケーブルで、中域が張りだすタイプの物などを使用されれば、若干、印象も変わってくるかもしれません。
ダリを試聴した印象・・・
エピコン、ルビコンは、結構楽に良い音が出せそうですが、ヘリコンは使いこなしは難しい感じがしました。
ルビコンは、思いのほかC/Pが良い気がします。
書込番号:19237367
1点



こんにちは、初めまして。スピーカーについて全くの初心者なのですが、テレビに繋ぐにはアンプが必要と掲示板で拝見させてもらいましたが、アンプ内蔵で1万円前後のものでおすすめはありますか?1万円でいいものが買えるのかすらわかってないませんが、ご教示下さい。
書込番号:19121332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

用途を考慮すると、こっちの板が妥当ですね。
価格.comホーム>パソコン>PCスピーカー
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/ranking_0170/
書込番号:19121385
3点

こんにちは
テレビのイアホンジャックへ差し込むだけで使えるhttp://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000510647_K0000140887_K0000537939
などがおすすめです。
どれにしても、見違えるように音がよくなります。
その中でロジクールはipodの直差しができて、スピーカーで鳴ります(もちろんテレビもステレオで鳴りますが)。
置く場所から大きさなどご検討ください。
書込番号:19121390
1点

ラジカセRV-S1-Sを推奨しようと思ったら、とんでもない価格上昇にビックリ。
Olasonic TW-D7OPT(B) [ノーブルブラック]なんて音が良さそうですが、検索すればいくらでもありそうです。
http://review.kakaku.com/review/K0000257917/#tab
TVの型番が判らないと接続可能か判りません。情報は、しっかり出しましょう。
書込番号:19121394
2点

こんにちは。
1万円以内は厳しいかも知れないですが、
http://s.kakaku.com/search_results/?query=%83T%83E%83%93%83h%83o%81%5B&sact=Suggest&lid=sp_ksearch_suggest_popup
TVとの接続だけなら、良いかもしれないですね。
ではでは。
書込番号:19121576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一万円前後だとPCスピーカーのカテゴリーにある
Fostex PM0.3
YAMAHA NX50
辺りが私のおすすめです。音もデザインも個人的には無難に思います。サイズ的にどちらも低音はそれほど出ません。
テレビ音声よりは良くなる可能性は高いですが過度な期待はしない方が良いでしょうね。ステレオ(左右2ch)スピーカーの場合は設置場所(間隔や高さ、視聴者との距離)などで印象が変わりますから可能な範囲で置き方を変えて比較してみると良いと思います。スピーカー付属のケーブルではそこまで自由度がないかもですが。
書込番号:19121709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サウンドクリエイターが選ぶ! 実売1万円台のお薦め小型スピーカー5選
http://news.mynavi.jp/articles/2013/07/05/sp/
なんて記事がありました。参考にしてください。
書込番号:19121781
2点

そのTVにどんな音声出力端子があるかでちがうかなぁと
RCA端子というオーディオでよく使われいる2Pの端子が出ていれば選択枝はかなり広がりますね。
しかし、1万円でそこそこの物をとなるなら、自作っちゃいませんか?
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=68493255
ほんおのちょっとだけ1万円を超えますが、このキットがお勧めかな。
スピーカーの組み立ては、内部配線もしてあるので、2か所線をつないで、あとは箱にユニットをネジ止めするだけ。
書込番号:19122003
3点

こんばんは。
Wishperさんと似た話しですが、私のTV用のアンプとスピーカーです。雑誌の付録ですね。
たまに音楽も聴きます。
勿論、万能ではありませんが、マイルスのトランペットのみ、バラクーダーいや、ライ・クーダーなんかはいいですね。
ではでは。
書込番号:19122531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


皆様、ご教示ありがとうございました。自分でも調べて見た所、テレビ、パソコン、MP3プレイヤーて使えそうなYAMAHA nx50かCREATIVE Creative GigaWorks T20 Series II GW-T20-IIR のどちらかから試してみようかなとおもいました。どちらがいい!などのアドバイスがさらにありましたら、お教えいただきたいです。何度も質問してしまい、また十分に返信できていなのにすみません。
書込番号:19122774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですね、どちらにするかですが、音の好みもありますし、あとはipodなど使える利便性ですね。
書込番号:19122880
1点

>里いもさん
主にロック、POP系を聴くので、バランスが取れていればいいかなと思っていますT20はバスがいじれる?と理解しているので様々な音楽に合わせやすいのかなと思いました。
書込番号:19123149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは。
RCA1出力のDAC(UD-501)から、PCスピーカー(GX70HD)と、ヘッドホンアンプの2箇所にアナログで同時配線したいと考えています。
二股に分かれているRCAケーブル
http://www.amazon.co.jp/dp/B006LRT94E/
では、音質劣化やスピーカーへの悪影響が気になりますが、危惧するほど大きな影響がないものでしょうか?
もしくは他の方法があれば、教えていただけると助かります。
ちなみに、ラインセレクターも考えたのですが、
http://kakaku.com/item/20721310060/
のような多入力一出力のものばかりで、今回の用途では意味がないようです・・・。
0点

ピック=ローランさん こんにちは。
二股ケーブル減衰は以下をご参照ください。ケーブルは少なくともOFC程度の品質が望ましいと思います。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11106817936
UD-501のXLR出力端子が空いているのであれば、以下のような変換ケーブルでRCAに接続できます。左右2本必要です。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25307/
XLR端子が空いていないのでしたら、UD-501のヘッドフォン端子よりも音質を向上させる目的だと想定しますので、デジタル出力でヘッドフォンアンプへ接続することが音質面から好もしいです。アナログ接続の場合、よほどの高級機種でない限りUD-501のヘッドフォン出力を超える満足度を得られる可能性は低いと想定いたします。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19095366
0点

ёわぃわぃさん
早速のご返信ありがとうございます。
XLRを変換する発想は目から鱗でした。幸いにも空いております。
ご紹介いただいたものだと値段も恐ろしく安いようですので、注文することにします。
ところで、後半のお話ですが、浅学でわからないことがあるため、スレの内容とはズレますが質問してもよろしいでしょうか?
>>XLR端子が空いていないのでしたら、UD-501のヘッドフォン端子よりも音質を向上させる目的だと想定しますので、デジタル出力でヘッドフォンアンプへ接続することが音質面から好もしいです。
目的はご賢察の通りです。デジタルで出力するということはアンプ側でもDA変換する必要があるということなのでしょうか?でしたら少なくともUD-501と同等以上のDAC性能を有する複合機が必要なのでしょうか?
後だし情報で恐縮ですが、ヘッドホンアンプは一昔前のGCHAという機種で、初期の型なため、残念ながらデジタル入力並びにDAC機能は備わっておりません・・・。
>>アナログ接続の場合、よほどの高級機種でない限りUD-501のヘッドフォン出力を超える満足度を得られる可能性は低いと想定いたします。
UD-501のヘッドフォン出力も捨てたものではないことは知っていましたが、それほどまで優れているというのは初耳です。よほどの高級機種といいますと、例えばP-1u級のイメージでしょうか?
書込番号:19095550
0点

UD-501の元ユーザです。
ヘッドホン出力の評価は私はあまり高くないのですが、p-1uレベルでなくてもHA-501でも十分に向上を感じるレベルでした。
同じTEACのプリメインアンプのAI-501の方がヘッドホン出力は良かったです。
実売五万円程度以上の単体ヘッドホンアンプ追加なら向上を感じると思いますよ。音色が好みに合えばですが。
UD-501のヘッドホン出力はイマイチとの認識です。何もない状態やポータブルとの比較なら利点はあるでしょうけどね。
書込番号:19095624
1点

GCHAとは10万円クラスのハイエンド機器ですね。十分な高級機種です。
最新のGCHAにはXLR入力があると存じますので、UD-501XLR-XLRケーブルで接続可能です。モデルによりXLR入力がない場合はご指摘のようにXLR-RCA変換ケーブルで接続することになります。音質については好みもありますが、UD-501内臓のヘッドフォンコネクタとの差異は十分に感じられそうです。UD-501が解像度重視の現代的な音質に対してアナログライクな音楽性の高い音質を感じることができると思います。
GCHAとの接続でしたらケーブルに少し投資しても良いかもしれません。BELDEN ベルデン 88760あたりで、業者さんにRCA-XLR(メス)ケーブルで特注いただくことが可能です。
http://procable.jp/products/Belden88760.html
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19095643
0点

9832312eさん
アドバイスありがとうございます。
最近の複合機はDACもアンプも優れていて、単体機器にも引けを取らない性能ですよね。
一昔前はDAC部(アンプ部)はおまけ程度に・・・という機種も多かったと記憶しているのですが。
HA-501はメーカも推奨する好相性の機器ですからハズレはないでしょうね。GCHAも同様にメーカー推奨の対となるDACがありました。GCHA同様いまやディスコンですが・・・。
ёわぃわぃさん
そう言っていただけて安心します。
XLRはRCAより上位のイメージなのですが(対応機種の問題もありますが)、XLR-RCAの変換ケーブルは最終的には出口側のRCAの性能になってしまうのでしょうか?
書込番号:19096250
0点

ピック=ローランさん
XLRは長距離の接続でも信号が減衰しにくい構造の為、数十メートルの距離が必要な業務用途で使用されるコネクタです。オーディオ用インターコネクトケーブル用途では長くても数m程度なので、RCA、XLRともに大きな差ありません。業務用途で使用されている安心感と、ハイエンド機器に搭載されることが多いので、性能も高いと思いがちですね。
RCAがXLRに比べて劣ることはございません。DAC等でRCAとXLRを比較試聴するとクォリティや音質が微妙に異なる場合がありますが、必ずしもXLRが良いわけではありません。機器ごとに微妙にRCAとXLRの音質が異なる為、試聴を重ねて好みの接続方式を選択すればよいと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19096418
0点



お世話になります。サブウーファーはns-sw700で付属のゴムシールを底に貼りつけてフローリングに直接置いています。
トランスフォーマートリロジー ロストエイジの視聴時に家具が少し共振します(音量大)。マッドマックス 怒りのデスロードも多分共振すると思います。他の映画では滅多に共振しません。
そこで質問なのですが皆様の振動対策をお聞きしたいです。今考えているのは御影石の下にインシュレーター(オーディオテクニカの安いやつ)をして御影石の上にサブウーファーを置こうと思っています。ns-sw700の底面は空洞が多くて個人的に直接インシュレーターがつけにくいです。
参考意見宜しくお願いします。
書込番号:19072013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これオススメです
サウンドハンター 玉石ベース
http://www.soundhunter.co.jp/audio/accessories/shg/shg.html
爆音再生にはこれくらいの物が必要かと思いますよ
書込番号:19072122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
ボードやインシュレータを敷くことは低域の締まりやキレの追及など音質改善に効果を発揮します。確かに床への振動をインシュレートする効果もありますが、床から伝わる振動以外に、スピーカーの音波が直接、家具へ伝わる振動もあるため家具のビビりを改善しきれない可能性が相当にあります。
個人的には問題となっている家具側の防振対策をする方が手っ取り早いと思います。多くは照明器具や金具などの突起部や隙間などが原因なので、共振部分の特定とその部分のガタつき等の改善を実施する方が有効かもしれませんね。もちろん、合わせ技として両方実施できるとベストです♪
書込番号:19072704
3点

>満三さん
有り難うございます。このような商品もあるのですね。値段が...
書込番号:19073080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のらぽんさん
有り難うございます。そのほうが安くつきそうなので発生箇所を調べて耐震シートなどを敷いて色々試したいと思います。
書込番号:19073091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かえで材のスピーカーベースを使ったところで、爆音で聴けるわけがありません。
どこまで鳴らせるかは、最終的にはというか、基本的には、その部屋が持つ実力があって、構造やそれを越えることはできません。
まずは、根太や床材、柱や壁の骨組みと壁材、それから天井構造と天井材、それから大きいのは窓、家具などの調度品など、全ての物が振動し、その影響を受けます。
一般的な構造の洋間や和室では、上げられるボリュームも知れていますし、振動の影響が出るほどの大きさで聴くならば、近所のご迷惑にならないか?なども考慮せねばなりません。
結論から申し上げますと、スピーカーの下敷きは、多少の軽減程度で、そんなに大きな改善にはなりません。
家具などの調度品は、ウーハー等の振動は床よりも空気振動から共振することも多いです。
理想で言えば、部屋全体の実力を上げる、、、部屋の改造です。部屋の実力値が上がらなければ、結局はそこで頭打ちです。
部屋の改造がままならないなら、家具を部屋から出す、家具を補強する、床一面にオーディオ用の合板系の板を敷く。(部屋の広さにもよりますが、何枚か敷くだけでも違います。)
壁も同様に、板を貼って補強する。
窓を思いきって板で塞ぐ。
など、部屋の構造体を変えなくても、何らかの方法はあります。
お金を掛けないならば、家具を部屋から追い出して、スピーカーの下にインシュレーター敷いて、その部屋の実力に応じた聴ける音量で聴く。
と言うのが一番です。
書込番号:19078468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ほにょは玉石ベースを使ったことがあるのかな
コンクリ打ちの床ならともかく、普通の床なら玉石の重量がきくと思うよ
まあ終わったスレであれこれ言っても仕方がないんだけどね
書込番号:19079743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

宝石ベースは使ったこと無い。
爆音で鳴らすならば、宝石ベースがとうしたの問題じゃ無いだろ?と言う話。
振動は全て床に廻るとは限らないし、普通の床にいくら重いもの敷いても知れてる。
私は、スピーカーの下は、基礎から突き上げてるよ。でもね、それと置き台の良し悪しは別だよ。
書込番号:19080121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私は、スピーカーの下は、基礎から突き上げてるよ。
それは「富豪」のほにょだからできることだね
そろそろ庶民のレベルに立って発言してみないか
書込番号:19080136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あえてナイスを入れといたよ
書込番号:19080145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あのな、オーディオは、身の丈に応じた楽しみをするもんや。
部屋の容量が足らん、建具や家具が鳴くって、そりゃ、身の丈で楽しむのを忘れて、小手先でなんとかしようとするから、訳の解らない、無駄に捨て金を作ってしまう。
オーディオも論理的に考える必要があってね。
投資も、少ない予算ならなおのこと。
家具類を外に出すのは、金もかからず、良い方向へ進む可能性が高いやり方だ。
むやみに、宝石なんたら勧めるよりは、堅実。
まずは、金かけずやってみて、次にいく。
オーディオは、金もかかるけど、必ずしも金だけや無い。
書込番号:19080230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だったら、どうしたんいだ
ほにょは「富豪」の立場だから庶民に対して的確なアドバイスができないんだろ
書込番号:19080275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あら?
>これオススメです
>サウンドハンター 玉石ベース
>爆音再生にはこれくらいの物が必要かと思いますよ
宝石ベース敷いて爆音再生てきるってのは、的確なアドバイスかね?
ふーん。
そうなんだ。。。
(笑)
書込番号:19080739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカーについてです。
初めての質問です、見苦しいと思いますがよろしくお願いします。
当方素人ですが5年程前に、自宅で映画館のような音で映画を鑑賞したいと思いリビングに7.1chのサラウンドシステムを構築しました。
一生物と思い、どうせならとネットで色々調べ、当時評判の良かったMONITOR AUDIOのBronzeシリーズにし、
他メーカーで5.1chセットで1万〜5万ぐらいのもある中、20万近くかけてフロント、センター、リア、サラウンド、ウーファーと
7.1ch分一気に購入しました。(汗)
ブルーレイ再生機はPS3で、AVアンプはYAMAHAのAX-V1065です。
マンションですがリビングの見た目はカッコいいし友達呼んでもすげー!と言われ、自宅で飲み会開いても音楽も7本のスピーカーで鳴らせば音も迫力も凄まじくすごく盛り上がります。
最初映画を見た時はその臨場感に本当に感動し幸せでした、
しかし5年程経過しPS3が壊れ半年程スピーカーを使ってなく、PS4がそろそろ買い時かと思い
また映画見まくるかとスピーカーに目をやると何か違和感を感じ、ん?と近づいてみるとスピーカーが破れてました。
なんじゃこりゃあ!!!と叫び子供にお前らか!尋ねると誰もやってないという(娘三人です)、
ネットで調べるとスピーカーエッジ交換とか修理とか見たこともない言葉があり、
さらに調べると経年劣化とかウレタンエッジ交換費用、径20cm以下一本15000円だと、交換のいらないセーム革約5万、、、。
心臓がドクンとしてスピーカー調べると7本全てエッジが破れている!
全部交換すると単純に最低105000円以上じゃねーか!と思い力が抜け、20万で買ったスピーカー(自分にとっては超高額)が3年〜5年毎に105000円、単品スピーカーシステムとはこんなにも維持費がかかるとはまったくの想像の外でして、壊れるとしてもぶつけたり落としたり倒したりとかない限り半永久的に使える物だと当然の事として考えていました。
一本2万円以下であれば新品買った方が良い???
正直オーディオの世界はネットのこういう場で会話し合っている方達もそれが当然の前提であることを承知で話されている事にもかなり驚いています。皆さん財力がすごい、、、。
長くなりましたがスペシャリストの方々にここで質問させて下さい。(申し訳ありません)
ランニングコストがかからないスピーカーはがありましたら教えて頂けますでしょうか?
買ったらずっと使えるような、、例えばですが、構造上エッジ交換不要の規格とかのスピーカーです。
MONITOR AUDIOのBronzeシリーズのように単品システム7chで10万〜20万くらいで出しているメーカーなどありますでしょうか?
それとも年収600万円以下の一般庶民が手をだしてはいけない世界だったのでしょうか?
見難い文で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
6点

失礼致します。
災難ですね。
一応ですが、メーカーに原因の確認、究明を依頼してみてはと感じます。
失礼致しました。
書込番号:19063620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失われた砂漠の都さん、はじめまして
TV側上のSP(フロントハイ)も穴が開いていますか?
書込番号:19064007
2点

>すいらむおさん
に賛成ですが、
日本の販売店で対応しえもらえるかなぁ
http://www.hifijapan.co.jp/pastinfo.htm
直接といっても遠いし・・・
https://shop.monitoraudio.co.uk/support
書込番号:19064021
3点

>LR Fanさん
紹介、丁寧に値段まで書いて頂いて本当に感謝しますありがとうございます。どれもシリーズなので格好良いですよね。
価格も手が出せそうです。
>里いもさん
錆びはセンターSPでした。低い位置なんで子供達が結構触っていたのと足が当たって時もあったのできゃつらの油とか汗かもしれません。
>達夫さん
一ヶ月くらいかけて最安の動向見て価格コムだったり楽天だったりで覚えてないです(汗
>MX-1さん>blackbird1212さん>LE-8Tさん
空調環境はオール電化で1枚目の画像の上にあるエアコン1台のみです、おっしゃる通り右がキッチンですが、熱や蒸気はあんま来ないと思います。結構な壁なので、あとスピーカーですが酷い順にいうとソファにTV向いて座する方角でいうとリア左、センター、フロント左、あとは全て同じような症状でエッジがコーンから剥離しそうな状態です。
フロント左はコーンの形状は保っているがエッジがコーンから綺麗に剥がれていて(半周分くらい)、裂けてはいないです。
これは接着剤かもですね、、
>まきたろうさん>すいらむおさん
サポートとのやりとりは結構気が引けますね、。本当ここ最近の家電はすぐ壊れてメーカーとやり取りが絶えないです、
時間もかなり使うし怒りも長続きしませんし、総じてクレーマーになるのがだるいです
5年経ってるんで返しの言葉は大抵想像できますよ。
あと子供がフロントを前から倒してしまいツイーターのドームが潰れて13000円くらいでユニットごと交換したことがあるんです。
ハイファイJAPANは対応よくないんです、あんま電話にでないしメーカーじゃなく只の販売店かもしれませんしユーザーに対する責任感は感じないですね。
書込番号:19064233
3点

>皆様
とりあえず現状は修理、張替え業者とメールのやりとりをしているところでシリコンラミネート加工クロスエッジ(人口セーム革)
に交換、1ユニット2000円の方向で動いております。
とにかく安すぎなので色々張替え後のイメージも気になったら画像見てくださいというので
色々アップしてましたので拝見しましたがかなり綺麗でした。
只やはり画像見せた所、『コーンの形状どーなってますかそれ?』とかなり気になってましたので
それも含めとりあえず見てくれと言いました。
気になるのは値段ですが他の検索して先頭に出てくるような修理屋は皆ほぼ1本15000円でした、永久保障のセーム革が5万です。
これは『本』単位なので張替え後の音のチェックや調整?でしょうが張替え自体はやること変わらないですよね。
やはり調整に金がかかるんですかね、それ加味しても13000円の差はどうなんでしょう?
書込番号:19064268
2点

こんにちは。
文面のやり取りからしてみても、スレ主さんがクレーマーではないんだろうな、と言うのは分かりますよ。
私は専門的な知識がなく力になれませんが、スレ主さんが良心的な業者に巡り会う事を願いますよ。
書込番号:19064291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何度かエッジ張替やりました(JBL30cmはセーム皮で自分で、ヤマハ36cmは業者へ依頼など)が、修理前より低域が締まった感じに
なります。
修理前はダンパー効果が落ちていたわけで、低域の振幅があったのに比べ、直したことで制動がかかったわけです。
聴いてるうちに徐々に戻りますが。
お安い修理でのその後に期待しています、余程器用な方が趣味でやってるのかも知れません。
書込番号:19064329
1点

こんちわ
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201508/17/16219.html
もしか!があるかもしれません
書込番号:19064374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エッジの張替自体の作業は変わらないと思います。
調整といっても、ボイスコイルにタッチしていないか、コーン紙が均等にうごくか、あとは音だしてチェックだと思います。
時間がかかる作業ですがやることは同じだと思います。
ですので1本2000円は非常に安いですね。
13000円の違いなんてなにかあるのかなぁ・・・。
やることは一緒のような気がします。
私の場合はアンプですが、A店に修理をお願いして、B店に回されて、
さらにそこから委託されたCさんっという個人の方が修理してました。
そうなると修理代は高くなりますよね。
最初からCさんに頼んだら激安だったかもしれません。
書込番号:19065774
1点

あくまで個人的な見立てでは、ゴールドもブロンズもまったく同じ原因のトラブルだと思います。
接着剤の劣化、もしくは接着不良によって空気が入り込むなどしたことにより、振動板と補強板が分離。
↓
補強板を失ったことによって振動板の強度が失われて変形。
↓
振動板が変形したことによってエッジに継続的な引っ張る力が加わり、急速に劣化、圧力の加わっている部分から順次破断。
↓
変形によって生じた歪みの影響がなくなるまで剥離していく。
たぶん、すべてのエッジが変形している部分を中心に引っ張られて剥離していると思います。ゴールドとブロンズで症状が違うのは、ゴールドのコーンが半球形で、ブロンズのコーンが円錐形(すり鉢状)だからだと思います。半球形だとエッジから中心部分までは曲線なので、変形に対して遊びがあります。しかし円錐形だと直線になるため、変形すると必ず短くなってしまうため、引っ張る力が生じてしまいます。
実際に剥がれてくるまで分からないトラブルなので、発覚するまでの期間に作られた多くの製品に、同様の症状が発生する可能性があります。それがどこまでなのかはっきりしないので、モニターオーディオの製品を購入するのは難しい、少し考えなくてはならない状況だと思います。ジョーシン・ウェブで安い出物があったときに紹介したりしたこともあったのですが、今のこの情報を知っていれば、お勧めはしなかったでしょうね。そのときはゴールドだけのトラブルだと思っていました。
写真までしかりとあるので、この書き込みはユーザーにとって非常に有益な情報だと思います。メーカーにはしっかりとした対応をしてもらいたいのですが、売り手の誰も得をしないので在庫がはけるまでずっと黙っているのでしょうね。
書込番号:19065975
4点

スピーカーは自分で作れますし、直せます。
ただし、音響の測定ができる道具を持っていなければなりません。調整できませんから。
でも、今は、iPhone(iPod touch やiPad)にソフトをいれるだけで出来るようになりました。
http://sg.blog.jp/archives/52027716.html
スピーカーは消耗品です。5年で確実に音が劣化します。
部屋のかんじからして、共振するものが多すぎるようです。
ゆっくりとスイープさせると、おそらく、あちこちで、ガー、ビー と共振するものがでてきますよ。
リビングみたいな居住性を高めたシアタールームやリビング兼用なら、コップとかお茶碗、水屋箪笥の戸とか…。
高いスピーカーの維持が出来ないから手放す人がいる。それを拾ってきて、箱(エンクロージャ)だけにして、スピーカーを自分で交換、エッジが修理できるものは修理して調整して使う。
ようこそ プア・オーディオの世界へ。
http://sg.blog.jp/archives/51973159.html
書込番号:19066085
2点

失礼致します。
画像を拝見させていただいた限りですが、使用状況に問題がないのであれば、多くの日本人の感覚には合わないメーカーという感想を持ちました。
使用上の注意や、もし、ロットによる不具合品なら対策部品等があるかもとも思ったのですが、、、
>ハイファイJAPANは対応よくないんです、あんま電話にでないしメーカーじゃなく只の販売店かもしれませんしユーザーに対する責任感は感じないですね。
期待出来そうにないですね。
家電大好きの大阪さんが記されていますが、今後、このメーカーや海外製品を購入或いは推薦される方にとっては注意喚起としても利のある内容に思えます、満三さんが御紹介されている内容も気になります。
情報ありがとうございました、良い結果となりますように。
失礼致しました。
書込番号:19066152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>全部交換すると単純に最低105000円以上じゃねーか!と思い力が抜け、20万で買ったスピーカー(自分にとっては超高額)が3年〜5年毎に105000円、単品スピーカーシステムとはこんなにも維持費がかかるとはまったくの想像の外でして、壊れるとしてもぶつけたり落としたり倒したりとかない限り半永久的に使える物だと当然の事として考えていました。
うちにあるFOSTEXの布エッジユニットなら20年経過しても切れてません。
12センチフルレンジが使える箱を購入しまして、このユニットを交換していけば一生使えます。
http://www.fostex.jp/speaker-unit/
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=82130458 箱
http://www.fostex.jp/products/fe126en/ 12センチユニット
書込番号:19067091
2点

こんにちは。雨ですね。
私も今使ってるスピーカー、見てみたら布エッジのユニットですね。20年くらい前のシロモノです。
書込番号:19067139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初期性能はウレタンフォームの方が高いのかも知れませんが、耐久性は実績のある布エッジですねー。
書込番号:19067165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
先日から読ませていただいていて 有効なアドバイスが沢山ありましたね。
環境や使用条件でもウレタンエッジの耐用年数は変わるとは思いますが 人が普通に生活する環境、とはいっても温度と湿度ぐらいの条件ですけど 5年ほどでコーン紙も含めて崩壊してしまうとは LOT不良か根本的な欠陥という可能性もありますね。
エッジだけでなくコーン紙も変形しているので 正直修理しても本来の性能がだせるかどうかわからないので 高い費用がかかるのであれば お気の毒ですが買い替えるのが得策かと思います。
私は4344ですけど20年ぐらいでエッジがひび割れして崩壊してきたので 交換しました、ウーファーとスコーカ―、合計4個で10万円ほどかかりましたが 問題無く修復できました。
数年で駄目になるという話もあるので 相当長く持ちこたえた方だと思います、多分、いくつかのセットを所有していたので駆動した時間が短めだったのと、環境が比較的良かったせいかもしれません。
ただ、エッジが崩壊してもコーン紙は形を保っていましたので コーン紙やダンパーまでは交換する必要はありませんでした。
スレ主さんも気を落とさず 自分で最善の選択されることを祈ります。
書込番号:19067349
3点

エッジは振動系のバネの一部ですので、オリジナル以外に変えれば当然特性が変わるはずです。
それが聞いた感じにどう影響するかはわかりませんけど。
書込番号:19068231
3点

皆さん回答ありがとうございます!
返事遅くなり申し訳ありませんゴタゴタしてました!
ユニットはずすのにちと苦労しましたが無事にプロに発送しました!
状態をアップさせて頂きます。
全部で10ユニットありますがとりあえず重症の5ユニットだけ送りました、張替えできるのかと
出来栄え見て追加で発送するつもりであります。
2000円×10ユニット=20000円で済みそうです(^^)
良心的な値段でやって頂けるのは本当にありがたい限りです(涙
150000円と踏んでたので買い替え検討でしたが大分助かりました。
皆さん本当にスピーカーについての知識にはびっくりです!
自作なんてド素人がとんでもない!自分も職人ですが、スピーカーは専門外です、エッジ張替えでもスピーカー製作でも
その道のプロに依頼するのが一番です、毎日やっている人間には勝てません(^^)
書込番号:19068988
2点

海外メーカーのスピーカーは高湿度(熱帯夜の早朝は朝霧が出るほど高湿度)の日本を考慮していないモデルが多い。
木材を使った楽器は本来の音質が出なくなる。(製造された国は乾燥している)
同じ木材が原料であるセルロースを使用しているスピーカーも同様の傾向がある。
お求め安い価格のユニットには、中国生産も多いので、見掛け倒しも多い。
書込番号:19071619
1点

一応直して貰いユニット帰ってきました、色々手間取ったらしく1ユニット2500円でした。
仕上がりはまぁ、値段の割りには良い仕事して頂いたかなという感想です。
音の方も変化はわかりませんので宜しいと思います。
あとはこのエッジがいつまでもつか、ですね。
皆様には大変勉強させて頂きも誠にありがとうございました!
書込番号:19088448
8点



こんばんは
現在、AVアンプを3ch構成で使用しています。お金に余裕が出来たら、5ch構成にしたいと思っています。
そこでリアスピーカーに繋げるケーブルでオススメは、ありますか?
長さは、大体6m〜8mくらい必要だと思うので…あまり太過ぎず、取り回しが良くて価格は安価だと嬉しいです。
ちなみにフロント・センタースピーカーは、ベルデンの型番が分からないのですが…オレンジ・黒のツイストされたケーブルをネット通販で数年前に購入し、使用しています。
カナレのケーブルは、コスパが良いと聞いたことがあるのですが…四芯?で接続がしにくかったりしますか?
0点

>オレンジ・黒のツイストされたケーブルをネット通販で数年前に購入し、使用しています。
これのことですね。
http://kanjitsu.com/belden-product/studio497mk2
安価だとベルデンやゴッサムのようなスタジオ用で十分だと思いますよ。
http://procable.jp/products/Belden8473.html
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=2&uid=80
書込番号:19049248
0点

こんばんは。
私のオススメ、モンケーのS16。
リアはヤマハの小型スピーカーですかね?
ちょっとシャリつくかも?知れませんが、m/160円位ですし柔らかめなケーブルで使いやすいと思います。
ご参考までに、では。
書込番号:19049285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答頂きありがとうございます。
どちらも良さそうですね。
リアスピーカーは、フロントスピーカーに使用している、YAMAHA[NS-B210]をリアにしようと思っています。
最寄りのヨドバシにケーブルがたくさんあったと思うので…
時間が出来たら見に行こうと思います。
書込番号:19050837
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





