
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 8 | 2015年5月10日 23:07 |
![]() |
5 | 4 | 2015年5月2日 18:19 |
![]() |
2 | 3 | 2015年5月9日 09:13 |
![]() |
8 | 10 | 2015年5月1日 23:38 |
![]() |
85 | 28 | 2015年4月24日 01:05 |
![]() |
4 | 8 | 2015年4月23日 03:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
最近知り合いから、ノートパソコンを購入して音楽聴いたり(ピアノ曲が好きみたい)映画とか見たいんだけど、みたいになんとなく相談されているのですが、
だったら使ってないポタアンあげてアクティブスピーカーとか買ってもらえば結構良いのかなとか妄想しているのですが、その際にお勧めのスピーカーなどありますでしょうか?
※ポタアンはUSBDAC機能があり、ヘッドフォン出力のところにVLINE出力の記載があるものです。
例えばFOSTEXのPM0.3とか割とお手頃で評判もいいので薦めしやすいなぁとか思っているのですが、
FOSTEXのPM0.3はいいよとか、それ以外にお勧めがある!、こんな方法もあるよなどアドバイスいただけると助かります。
予算は勝手に1万〜3万ぐらいを想定しています。
※えーと、単なる妄想段階ですのでお気軽に返答いただければと思っております(笑)
1点

こんにちは
アンプ内蔵SPはアクセサリーメーカーの格安品に押され、中々これといったものが見つからないのが現状です。
ONKYO 70HD2も1年ばかり使いましたが、音を変えるためにアンプを代えることもできず、飽きてしまいました。
そこでおすすめは、3000円の中華デジタルアンプと本格的オーデオSPの組み合わせです。
その音は一遍してハイファイサウンドに変ることでしょう。
中華アンプはここでの取り扱いの店がないようですのでアマゾンで検索されてください、lepai(最近はLepay)
LP2020A+と12V5Aの電源のセットを求めます。
SPはDALiのZensor1(ここでは22,600円)か、お安くあげるにはDENON SC-M39かYAMAHA NS-BP182どちらもペアで
1万程度です。
なお、アンプのスイッチはDirectでお使いください。
書込番号:18760256
1点

こんばんは。私も妄想でよろしいですか?
聴いたことはないのですが、PCスピーカーの枠でオラソニックの卵型スピーカー。
NANO COMPO が良くできた製品ですので聴いてみたいですね。
コンパクト、球形、フルレンジ、ちょっと興味があります。
妄想でした。ではでは。
書込番号:18760387 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

里いもさん、早速返信ありがとうございます。
確かに中華アンプをテレビとかパソコンにちょい足しするというのはなかなか悪くないですね。
ただ、少し説明不足で申し訳なかったですが、この妄想は一般人の大人女子向けの妄想なんですよね〜
なんで、中華アンプというマニアックそうな感じと、なんとなくめんどくさそうな機器が増えるというのは、ちょいと女子受けは悪いような気がしてしまいます。
ポタアンはどうなのよって突っ込みはあるかと思いますが、「ただ」って時点で問題なしになると想定されます(笑)
ということで、なんかもう少し女子受けしそうな要素でアドバイスいただけると助かります。
ちなみに、スピーカーサイズはあんまりおっきくない方がいいみたいですね〜
あと、一応オーディオ詳しい風な立ち位置wなので、音がいいという評価はもらいたいところです(笑)
達夫さん、こんばんは。
オラソニックの卵型スピーカーってなんかいいですね!
↓こいつですね。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1411/13/news151.html
テーマとしては非常にありですね。
音質も確かに気になるところですし、どなたか使用されてる方はいらっしゃらないですかね?
まあ、機会があればちょっと聴きにいってみたいと思います。ありがとうございます!
書込番号:18760842
2点

アクティブスピーカーなら…
ヤマハHS5かフォスpm0.4ですね。
他の方も書かれてるようにパッシブスピーカーに中華アンプなら、SPはzensol1、S-300neo、モニオBX2辺りですね。
書込番号:18760943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算が2万までいけるならFOSTEXでもPM0.4の方が良いと思いますよ。
私のオススメは
サウンドカード Creative【SOUND BLASTER X-FI SURROUND 5.1 PRO R2】
スピーカー(1) FOSTEX【PM0.4】または【PM0.3】
スピーカー(2) Creative【GigaWorks T40 Series II】またわ【GigaWorks T20 Series II】
DAC機能付きのポタアンをさしあげるのもOKだと思いますが、私がこのCreativeのサウンドカードを推すのはリモコンでボリューム操作が出来る点です(手動でもボリュームノブが大きくて使いやすいです。私が実際に使っています)。音色についても付属ソフトで変えれます。操作感ぬきで音質だけを見るなら同価格帯でももっと良い製品もあるとは思いますが。サンプリング周波数が【48/96kHz】という点は不安要素に思えるかも知れませんが私が使ってる限りでは気になりません。スピーカー出力は問題ないですがヘッドフォン出力の音は悪いです。
スピーカーについてはFostexも音質的にクセがなくて良い製品だと思いますが、Creativeの製品も良い音しますし操作が全て前面に付いている点と高音と低音の調整ノブがついてます(PCのソフトやサウンドカードなどでボリュームや音質調整をするなら必要ないですけど)
書込番号:18761132
1点

リズム&フルーツさん、こんばんは。
>ヤマハHS5かフォスpm0.4ですね。
なるほど、こいつらは音がいいってことなんですね。
参考にさせていただきます。
TEACのS-300neoってのはスパイクもついてるしなかなかかわゆすですね!
ん〜でも、184(W)ってのはちょっとでかいかも、、、
モニオはちょっとお高いですね汗
まあ、どっちにしろ中華アンプは今のところ選択しずらいのであれですが。
書込番号:18761150
1点

ヘヴィメタルとアニソン好きさん、返信ありがとうございます。
Creative GigaWorksですね。参考にさせていただきます。
ん、でもサウンドカードってノーパソにつけれんのかよとか思ったら、着けれんのね。
いやでもできればポタアン使わせてよっ!
(ちなみに、ポタアンはさうんどろいどたいふーんです。結構贅沢だよねえへっ)
まあ確かに操作性がいいとか、リモコンで操作ができるのはなかなか重要ですよね。
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:18761250
0点

アクティブスピーカーは数が少ないみたいですし、こんなところですかね。
個人的には、達夫さんの回答が心に響きましたので、達夫さんをグッドアンサーとさせていただきました。
その他の方も妄想に付き合っていただきありがとうございました。
書込番号:18764669
1点



現在、ONKYO CR-N765とTEAC S300NEOの組み合わせで音楽鑑賞を楽しんでいます。
今度スピーカーを新しくしようかと考えているのですが、現在使用中のCR-N765の定格出力が22W+22W(4Ω)です。
S300NEOの定格入力が50W(6Ω)最大許容入力が100Wとなっています。
見た目と同軸スピーカーであるという点、今室内の机上に置ける最大の大きさなどという点から今度購入しようと考えているのが、
タンノイ Revolution XT6 推奨アンプ出力 25W〜120W 連絡許容入力 60W 最大許容入力 240W
インピーダンス 8Ω と書いてありました。
部屋が6畳なので普段大音量では聴かないのですが、いつも聴いているS300NEOも聴感上パワー不足に感じたり音がスカスカな感じはしないと思います。が、CR-N765の定格出力だとRevolution XT6の推奨アンプ出力に届いていないのが気になりました。また、S300NEOも定格入力が50W(6Ω)なのでN765の22W(4Ω)だと足りていないように見えるのですが、普段大音量で聴かないのであれば定格出力と定格入力や推奨アンプ出力についてはそこまで気にしなくても大丈夫なのでしょうか?
スピーカー購入後に今後しばらくしてもう少し出力が高いプリメインアンプを別途購入することも視野にいれてはいます。何分オーディオ初心者なのと勉強不足でアンプの定格出力とスピーカー側の入力の差による音質の違いなどがよくわかりません。上記のことも踏まえてもしこの辺りのことを色々教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
3点

W数は余り気にしなくていいです。6畳程度で使うにはせいぜい1〜5W程度ですから。
むしろインピーダンスが整合しているか、またスピーカーの能率が高いかで変わってきます。
s-300neoは6Ω・86db
XT6は8Ω・89dbとなってます。
インピーダンスは上がりますが、能率も上がるのでXT6の方が鳴らしやすいと言えます。
どちらも765で十分鳴らせるスピーカーですね。一応シングルワイヤよりはバイワイヤリングした方がいいとは思いますが。
書込番号:18737588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リズム&フルーツさん
早速アドバイスくださりありがとうございます!
とても分かりやすいです(*^^*)
6畳での使用であればW数は特に気にしなくても大丈夫であること、XT6もN765で鳴らせるということが分かって安心しました!
S300NEOも間の金属板を外して同じ線材のスピーカーケーブルを使ってバイワイヤリングで繋いで聴いているので、XT6もバイワイヤリングで繋ごうと考えています。
XT6を購入後しばらくはN765との組み合わせで音楽鑑賞を楽しみたいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:18737634
0点

misericordiaeさん
ご無沙汰です。
ご質問の件は解決かと思いますが、タンノイ Revolution XT6購入はいつ頃ですか?
老婆心という事は承知の上で現用のものがなじむまで楽しい時を満喫された方が・・と思いまして。
タンノイ Revolution XT6ならばもう少しアンプを考えないといけないかもしれんせんし・・・ね?
書込番号:18739780
0点

菊池米さん
ご無沙汰しています。
すみません、Revolution XT6ですが、今日午前中に早速電話で注文したので、明日か明後日には店頭で購入します。他店に新品在庫が1つだけあったものを取り寄せてもらえるようです。
TEAC S300NEOもよいスピーカーなので手離さず、居間にあるONKYOのホームシアターのメインスピーカーにして現在3.1chなのを5.1chに組み替えて末長く使用していくつもりです。同軸スピーカーなので音の定位がよく、言葉も聞き取りやすいので、部屋で使っているときは音楽鑑賞の他にもPS3とN765を光デジタルケーブルで繋いでS300NEOの音をゲームやBDの映画などでも楽しんでいました。
それと調べるまで知らなかったのですが、タンノイとTEACはなにげに繋がりがあったのですね!タンノイのオートグラフについて調べていたら分かりました。店でオートグラフミニをかなりスピーカーの近くで試聴したときに女声ボーカルの艶やかさと表現力に涙が出そうになりました。他にもprecision6.1 や6.2、6.4などタンノイのスピーカーを何種類か試聴しましたが、どれも好みの音でした。
KEFもそうですが、同軸スピーカーの音に見事にはまってしまいました(^_^;)
書込番号:18739878
0点



10年ほど前に購入したのですが、コントローラー部分が故障してスピーカーから音が出たり出なかったりするので買換えを検討しています。
別にSONY HAP-S1とDALI ZENSOR5を二本持っているので、これをフロントスピーカーとして利用し、他の3.1chはBASE-20Vを継続利用、コントローラー部分のみ新新調したいと思っています。
そこで、4点質問させてください。
1 ウーハーの継続利用可否
ウーハーにアンプ機能が搭載されているようですが、他のコントローラーから出力可能でしょうか?
2 他のアンプ+スピーカーへの出力方法
新調する機種にもよると思いますが、どのように接続すればフロントスピーカーとして利用可能でしょうか?普段は音楽プレイヤーに接続しています。
3 おすすめ機種
新調するコントローラーでおすすめをご紹介ください。5.1chで映画を楽しみたいですが、なるべく予算を抑えたいです。中古品も含めて検討しています。
4 故障診断と修理
壊れたBASE-20Vの診断と修理をお願いした場合、それぞれ費用概算はいくらぐらいかかるものでしょうか?
書込番号:18724810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BASE-V20のサブウーファーは付属AVコントローラーとセットで動作します、他の機器との組み合わせでは動作しないでしょう。
ただググると改造することで使えるとの情報は見つかりますね。
接続方法は、5.1ch構成にするならHAP-S1はプレーヤーとして利用して、新規アンプにアナログ接続することになります。
書込番号:18725691
1点

こんにちは
>2 他のアンプ+スピーカーへの出力方法
新調する機種にもよると思いますが、どのように接続すればフロントスピーカーとして利用可能でしょうか?普段は音楽プレイヤーに接続しています。
セレクターを使えばスピーカやアンプの切替が可能です。
http://kakaku.com/item/K0000729159/
http://www.orb.co.jp/audio/mcs0i.html
>3 おすすめ機種
新調するコントローラーでおすすめをご紹介ください。5.1chで映画を楽しみたいですが、なるべく予算を抑えたいです。中古品も含めて検討しています。
5.1chならAVアンプでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000664572_K0000647156
書込番号:18726305
1点

口耳の学さん
ONKYO専用ウーハーということですね。。。
早速のごかいとうありがとうございました!
LVEledeviさん
商品紹介ありがとうございます。
古い機器ですので、買い替えも含めて再度検討してみます。
書込番号:18758914
0点



スピーカーの買い替え(フロントのみ)を考えているのですが、ご教授願います。
今現在のシステムは
フロント BOSE 55WER
リア BOSE 101MMG
センター BOSE VCS-10
サブウーハー ヤマハ YST-SW90
アンプ ヤマハ DSP-AX8
メインアンプ ONKYO A-973(AX-8よりプリアウトでメインSPを)
CD・DVD DENON DBT-1713UDK
MD SONY MDS-JE700
になります。
当初はAVアンプがもうリモコンが聞かなくなりAVアンプを先に交換しようと思っていたのですが、ひょんな事からA-973が手に入り、55WERを鳴らしてみた所、私的にはそれ程違いが分からずむしろ悪くなった様な感じがしました。以前から55WERはソースによっては低音もでますし、見た目等も気に入っていたのですがよくよく聞きますと自分には合っていないと思うようになりました。
予算は10万以内で、設置場所の関係でトールボーイタイプ自分で調べた候補ではJBL270,280 DALI センソール5,7 オーディオプロ FS-20辺りかと考えております。
また、基本的にはリア等のつながりはあまり考えてはおりません。
聞くジャンルは主に邦・洋楽のPOP系、いずれはジャズも聞いてみたいなと思っております。(映画もたまに見ます。)
好みの音としては体に残るような低音とボーカルが前にでるような中音(今がこもった感じに聞こえる。)が好みです。
基本的にはドンシャリ系が好きだと思います。
そしていずれはAVアンプも買い替えも検討しています。(ヤマハ RX-A1040,DENON AVR-X4100W辺り)
また、試聴できれば良いのですが、田舎の為試聴出来る所がありません。
ピュアオーディオもしたいし、SPがある為AVもしたいと曖昧な感じなのですがどうかお知恵を貸して頂きたいと思います。
宜しくお願い致します。
1点

BOSEのスピーカーと他社のスピーカーの組み合わせは合うイメージがないのですが、サラウンドは良くても音楽再生向きとは思えないのですけどね。フロントスピーカーを追加して、ピュア用とサラウンド用を分けた方が無難ではないでしょうか。
以前にBOSEのスピーカーを利用していた時は、サラウンドとピュアのスピーカーを分けていました。良くも悪くもBOSEの音がするスピーカーは他社スピーカーとはマッチしにくい気がします。
書込番号:18723153
4点

こんにちは
フロントでお悩みのご様子、STUDIO もZensorも使っていますので、その違いをお書きしたいと思います。
STUDIOの音は悪くいうとドンチャリです、低域は十分にエネルギーがありますが、中低域がもう少し欲しいところです、
中高域はきれいに伸びますからクラシックにはいいと思いますが男性ボーカル、女性ボーカルのつやは?です。
Zensorですが、これは中低域から中域につやがあり、男女ボーカルがくっきり浮かびあがります。
お使いのアンプがA-973ですと寒色系ですので、スピーカーは暖色系のZensorをおすすめいたします。
リアや効果音については、やってみて効果を確かめていい結果が出たら使う、だめなら使わなくていいと思います。
書込番号:18723362
0点

9832312eさん、里いもさんご回答ありがとうございます。
9832312eさん、音楽と映画の割合は圧倒的に音楽視聴が多いので、メインとサラウンドのつながりはほぼ無視で考えております。メインはサラウンド併用で考えております。
里芋さん、両方使っているのですか!いいですねー。両方の見た目・質感はどんなでしょうか?またJBLのバイワイヤリングも気になるのですが、バイワイヤリングすると結構音質は変わるのでしょうか?
すみませんが宜しくお願い致します。
書込番号:18723688
1点

ご覧いただきありがとうございます。
STUDIOシリーズが安い理由は中国製です、しかし梱包もとてもしっかり手厚くされています、品質的に本体も気になるところはありません。
DALIもあの価格でデンマーク製か気になります、Zensorは入門機のため、バイワイアリングできませんが、それでも魅力的な音です。
バイワイアリングにすることでのメリットは、ウーハーの逆起電力によって、同時につながれてるツイーターへ悪影響が
発生しますが、バイワイアリングにすることによって、無視できる程度にそれが減少することです。
具体的には、それまで低域に隠れてた高音がくっきり音として聞こえるようになります。
逆起電力はコーンの前後動の大きいウーハーからの発生だけを考えればいいようです。
バイワイアリングによって、ウーハーからのケーブル長さが2倍となり、それによって減衰すると考えられます。
書込番号:18723785
0点

里いもさん ありがとうございます。
DALI センソールもオンラインカタログを見ると中国製のようです。DALIであればセンソール7がいいかなと思っていますが、こちらの方は中低域が18cmが2発でJBLでは16cmが1又は2発(270,280)で初心者としては口径が大きい方が迫力ある低音が出るのかなと、また2発の方が1発よりもと考えるのですが・・・。それとDALIは2way,JBLは3wayでそれぞれの音を分けた方がいいのかなとも思うのですが(55werは2way)
実際、以前使用していたコンポ(ケンウッドのロキシー7だったかな?)の25cm3wayを引っ張り出してきてボーズと聞き比べたら、そちらの方が自分の好みに合っているようでした。
あくまでも個人的な意見でどうお考えでしょうか?
すみませんが宜しくお願い致します。
書込番号:18725184
0点

ぽんこばさん、こんばんは。
ちょっと蛇足気味で的を得ない内容になるかと思いますが、A-973を使う事で、かえって低音不足に陥ったとか言うことはないですか?
BOSEで組み合わせた事はありませんが、同じスピーカーで兄貴分になるA-7VLと比べた場合、A-973は誰でも判るのではないかと思える位、低音が得意ではないようです。
あいにくと、BOSE製品に関しては知識が無いので、有効なアドバイスはできませんが、セッティング等も含めて、低域を盛る工夫にも目を向けられてはいかがでしょうか?
A-973に関しては、基本音調としてはかなりアッサリ目のバランスだと思うので、スレ主さんのお好み的には、もう少し上位で低音域に定評のあるアンプのために貯金を始めるなどした方が良い気もします。
書込番号:18725374
1点

ウーハーの違いでの低域再生ですが、エンクロージャーの違いもありますから、単にSP径だけでは比較できませんが、
今回の比較ではDALIがスレ主さんの要望にマッチしてるといえます。
クロスオーバーの設定やSP単体の設計によりますので、かららずしも3Wayが有利とは言い切れません。
また低域再生にはDENONのアンプが定評のあるところです。
書込番号:18726185
0点

ましーさん ありがとうございます。
正解です!A-973で55WERを鳴らすと、その通り低音が不足気味なりました。初めてプリメインを買って良くなるかなと思ったんですが、すごく期待していたのですが・・・
そして試しに知り合いからもらった古いアンプ(トリオのKA3300だったかな?)で鳴らしてみたら低音もでるし、それに伴い中高音もA-973より自分の好みでした。
自分が気に入れば安かろうが古かろうが関係ないのですが自分的にはどうも納得できないのです。
それでボーズも嫌いではないのですが、オーソドックスなスピーカならどうなのかな?と思い交換してみようと思った次第であります。
アンプの方はいずれミドルクラスのAVアンプに交換予定ですが、やはり定説でAVアンプではそこそこの音は期待出来ないのでしょうか?ネット等を見るとヤマハの1040、DENONの4100辺りは評価が高いですがA-973と比べるとどうなのでしょうか?自分の好みであればいいのでしょうが、試聴できる所がないので・・・
すみません、長くなってしまいました。
里いもさん、いつもありがとうございます。
自分もDALIの方が見た目・価格面でもそちらに傾いていますが、JBLもすてがたいかなと。周りにJBLを持っている人がいまして、それを聞きにいった時、感動してしまって・・・。まぁ私の全システムの金額でスピーカー1台しか買えない位のシステムなので到底足元にも及びませんが・・・
低音重視であればヤマハよりデノンの方が得意なのでしょうか?
すみませんが宜しくお願い致します。
書込番号:18728134
0点

ぽんこばさん、こんばんは。
あくまでも私見になりますが、相場的にはAVアンプの音質は、1/3の値段のプリメインで同等並み、音質注力メーカーでも1/2の値段の物相当としてみるのが適当と言われているようです。
残念ながら、現行モデルはあれこれ見聞きしてはいないので全然判りませんが、A-973が販売ラインナップ現役だった頃の、同じONKYOのAVアンプも同時保有していた事がありますが、本質的な地力という点では、A-973は当時定価18万クラスと並べて甲乙付けがたいと言う位の物は持っている様に思います。
まぁ、AVアンプは動画再生を主体とした所で、音を綺麗に(or迫力的に)聴かせる事が上手いですが、土台部分も含めた根本的な部分からの底力と言う点では、やはりステレオアンプに軍配が上がると思いますし、AVアンプでそれなりのステレオ能力と言うのであれば、やはり10万円台のAVアンプ位は目指した方が良い気がします。
あくまでも現在お持ちの構成から想像するに、A-973で音の詳細さはレベルアップしたが、音色的にはなんかあまり変わり映えしないという程度かなー?と言う気がします。
まぁ、A-973は時たま見かける相場でも2万円前後の様なので、そこまで損をした事にはならないと思いますし、ユニバーサルプレイヤーのアナログアウト直結で、AVアンプ回避でまた違ったメーカーの音色で楽しむとか、色々遊べると思います。
(既にやっていたらすみません)
A-973は、良くも悪くも個性の乏しい、まるで何かの教本と言うかもっとも基礎的な物がここにあるみたいな音の鳴り方をしますので、評判を根拠にした導入だと、レビューその他でプッシュされている旨みが思ったほどあらわれないと言う可能性が結構あると思うので、やはり候補にするスピーカーが実際にどういう音を出すのかは把握しておかれた方が無難な気がします。
それと、オーディオ製品は買ってしまった後に気に入らなかったら持て余してしまうだけなので、なんとか足を運べる範囲のオーディオ販売店(大手家電量販店内コーナー含む)を探して、実物を見る努力をされてはいかがですか?
色々なメーカーサイトを見てみると、取り扱い販売店を掲載してくれている所もあるし、ご自分のお住まいの県とオーディオショップなどと言うキーワードで検索するなどで、意外と近くに販売店があったりします。
http://www.kef.jp/dealer.html
それでは、良いオーディオライフを。
書込番号:18728349
1点

ましーさん ご返信遅くなりましたが、ご連絡ありがとうございます。
A-973に切替えて自分が思った感想は、ましーさんのご指摘した通りです!!A-973はそんなに欲しかったわけでなく、何となーくオークションで入札したらそのまま対抗馬が無く、落札してしまったという経緯があります。そして音が良くなるだろうと思っていたのですが ?でした。それでスピーカーと相性が悪いのだろうと思い交換してみようと思った次第であります。
実際もう1ランク上のプリメインアンプが欲しかったのですが、973を落としてしまったので当分買えません。
今AVアンプが壊れかけているのでそちらの交換が先になるかと・・・。
AVアンプでもデノンは低音再生が得意なのでしょうか。
また、ましーさんの助言通り、試聴できる所を何とかを探して見ようと思います。
ありがごうございます。
書込番号:18737839
0点



こんばんは(o^^o)
アホらしい質問なので、あまり真剣に回答されると恐縮なのですが…教えて頂ければ幸いです。
ここ数ヶ月、オーディオに目覚め(復帰しと言う表現が正しいかも知れませんが…)、以前では知り得なかったバイワイヤリング、バイアンプなる手法を知りました。
その際、購入したスピーカーでバイアンプと楽しみにし、バイアンプ再生出来る環境を用意しましたが…届いたスピーカーはシングルネットワーク(^◇^;)
そこで思いついたのが、バイアンプ4スピーカー再生♪───O(≧∇≦)O────♪
邪道と言われるかも知れませんが、同じスピーカー4つを鳴らした際の効果。
また、ガーシュウィンのようなクラッシックともJAZZともとれる楽曲に、ヨーロッパ産のクラッシック向けスピーカー&JAZZスピーカーの代名詞、JBLで再生したらどうかとも考えてますが…
実際に実践されている方がいらっしゃれば、ご意見をお聞かせくださいm(_ _)m
書込番号:18704814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>全域で力強い音楽を聴くことが可能なのか?
それはスピーカーよりアンプの影響が大きいと思いますね。
当方もそれを求め、シングルアンプとシングルスピーカーですが、何とか達成しました。
バイアンプに使われるアンプ次第かと。
書込番号:18705088
5点

里いもさん こんばんは(≧∇≦)
まさに、、、その感じです♪O(≧∇≦)O─♪
実際に実践されている方がいらっしゃるとは…
やはり奥が深い*\(^o^)/*
技術的に難しい訳ではありませんが…他の方のクチコミ等を見ていると…
このスピーカーは良い…悪い
このアンプとの相性が…云々
色々と参考にさせて頂いてますが、アンプ2台、3台でスピーカーを同時に駆動させてる事案が少なかったので…
少数派的なアホらしい考え?と疑問に思いつつ、質問させていただきましたo(^▽^)o
ご回答に感謝申し上げます( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:18705114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
私のカミさんの名言を、「耳は2つ」。
お粗末様でした。ではでは〜。
書込番号:18705120 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

(“°▽°)/ さん こんばんは(^ー^)ノ
いゃ…あまりにアホらしい質問だったのですが…(^◇^;)
気がつくと…スピーカーが増えて…アンプが増えて~_~;
壊して初めて、こうすれば壊れると勉強のつもりで壊してみます(≧∇≦)
まぁ…火事だけは勘弁ですがf^_^;)
書込番号:18705162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉…気に入ったスピーカーも一長一短があり、この曲はこのスピーカー…
〉この曲にはこのスピーカーとこのアンプ…って訳にはいかないので、
〉当方はJAZZ4:クラッシック6って感じなんで、全能のスピーカーがあれば良いのですが、
〉好みやアンプとの相性もあるようで…
スレ主さんのプロフィールを拝見すると、似たりよったりのスピーカーやアンプが何台もある様ですが、結局はそれが原因では?
色々なスピーカー,アンプを組み合わせて音の違いを楽しみたいのは分かりますが、核になるスピーカーが不在の様な気がします。
思うにそこそこ良いスピーカーを多数持つよりも、凄く良いのを1台持っておく方がオールマイティーに使るし、クオリティーも高いでしょう。アンプもしかりです。
サブはその後で良いでしょう。
一度基本に帰って、ご自分の探しておられる音を見つめ直すのも良いかもしれません。
ちなみに私は下記のスピーカーを今年で10年使っていますが、私にとっては全能に近いスピーカーです。
http://www.audio-heritage.jp/BandW/speaker/nautilus800.html
書込番号:18705189
5点

達夫さん こんばんは(^◇^;)
私も残念ながら耳は2つなのですが…
脳ミソに入ったシワは2つ以上あるので、様々な音楽、様々な音の捉え方をしたく…
アホらしいと思いながら、ご質問させて頂きました。
ご教授ありがとうございます(≧∇≦)
書込番号:18705199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

里いもさん どうもです(^◇^;)
ご教授ありがとうございます(o^^o)
私は音の入り口出口が肝心と習った次第で、アンプ関係は…コントロール&パワーアンプ=100万以上となると、なかなか躊躇してしまいます(^^;;
雑誌等見れば、数百万のスピーカー、アンプがザラな世界ヽ(;▽;)ノ
奥が深いと言うより…億に近い世界だと驚愕する今日この頃ですf^_^;)
書込番号:18705231 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最近は100万、200万もセパレートで出さなくても、腰の低い音を出してくれるプリメインアンプが出て来ました。
例えばマッキントッシュMA6700, MA5200などです。
それが周波数特性上は10Hz-20Khzがフラットだというのです、なぜ腰の強い音なのか。
いい音を聴くことで自律神経の回復にはとてもいいと思いますよ。
書込番号:18705295
4点

kika-inu さん どうもです(o^^o)
いゃ…全くその通りです。
安物?買いの銭失い状態なのですが…
スピーカーに300万って…ポンと出せる金額では無いですよね(~_~;)
そのスピーカーを駆動するアンプとなれば、10万20万って訳にはいかないでしょうし(^◇^;)
なので、みなさんのクチコミを見ては、適度に良さそうな物を買い漁り…結果…安物買いの銭失い状態Σ(・□・;)
まぁ…仕事の付き合いで、夜のネオン街のドンペリ開け放題を止めれば問題無いんですが…仕事の受注に影響が出ますし(^◇^;)
困ったもんです( ̄◇ ̄;)
書込番号:18705296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

里いもさん
この自律神経ってヤツはなかなか厄介で(^◇^;)
子供達を寝かせつけ、一杯飲りながら音楽を聴く…
これが一番の特効薬です(o^^o)
仕事柄、会社経費で落とせない領収が山のようにあり…趣味に100万単位となると…なかなかf^_^;)(まぁ…一晩でマッキンもアキュフェーズも買える位飲み代に消えるので…)
とりあえず、ステレオとはどんなものか?と方向性を模索し、一点豪華主義を目指します(o^^o)
ご教授ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:18705337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様方のご指導、助言、誠にありがとうございます(o^^o)
現在の状態は、ステレオサウンドを奏でるには…と模索中です。
どんな趣味も奥が深く、どれが正しくどれが間違いと言う答えは出ないかも知れませんが…
今はまだ、やりたい方向性が明確では有りませんが、有るもので最良を目指し、行きたい方向が見つかれば全力を傾けたいと思います。
終生の趣味となる事を願い、ご回答頂けました皆様方に、御礼申し上げますm(_ _)m
書込番号:18705449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アホらしい質問の研究結果ですが…笑
現在、クラッシックを中心に聴いているスピーカーで、フォーカル714がありますが…
ヨーロッパのスピーカーらしく、乾いた軽い音で気に入っているのですが、低音域に不満を感じていました。
以前皆さんにご質問した際、バイアンプ云々と言う話しをしたのですが、このフォーカル…シングルネットワークに絶対の自身があるようで、残念ながらアンプ二機による駆動が出来なかったので、低音域に不満を感じたままでしたが…
それとは逆に、中低音は抜群なのですが、高域に不満を感じていたスピーカーで、アコースティックリサーチがあります。
ならばと思い…フォーカルをメインのプリメインで鳴らし、バイアンプ側でアコースティックリサーチの低音部を奏でたところ…
抜群♪───O(≧∇≦)O────♪
一点豪華主義な考えもありますが、安い機材も組み合わせると…これはこれでありかも(≧∇≦)
っと、自己満足に浸るわたくしでありました(o^^o)
書込番号:18707977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> バイアンプ4スピーカー再生〜
> 低音域に不満を感じていました。
> シングルネットワーク〜」アンプ二機による駆動が出来なかったので、低音域に不満を感じたままでしたが…
> フォーカルをメインのプリメインで鳴らし、バイアンプ側でアコースティックリサーチの低音部を奏でたところ…
やってますよ。BOSE 363のように上下に重ねて 高域はエクセレントなのに 低域のさびしい DENON SC-101Vの低域を
密閉20cmウーファーの Cambridge Soundworks Model Sixで付け足して完成度の高い音質になってます。
単純に同時に鳴らしても音に濁りは出ませんが、神経質なら低域側(この場合Model Six)のツィーター端子のみ外して
しまえばまんま3Way的になります。
書込番号:18709239
3点

こんにちは
お世話になってます。
私は若いころはミュージカルの舞台製作をしていましたが、コンサートや舞台では大小たくさんのスピーカーから音が出てます。当然ボーカルマイクや効果音、音楽用と、それぞれに役割があってそれをPA卓に集結して音響オペレーターが操作するのですが、その全ては音響マンのセンスと腕にかかってました。作品によっては生の楽器も入りますので、できるだけ大きな音で迫力を出しながらも台詞も歌も聞こえるように調整するのは神業に見えたものです。
今でもパーティなんかでホテルの宴会場に行くときは思わず音響ブースを見学したりします。
家庭のオーディオとは話が違うかも知れませんが、それに私自身は技術的なことはからきしですが、複数スピーカーを鳴らすことは難しいけどやりがいがありそうですね!
書込番号:18709352
3点

HDMstさん…
音響関係のお仕事ですか(゚o゚;;
再生機器には疎いのですが…当方、耳には自信があるので…
わが家の再生機器で、一番確かなのは私の歌声だと思ってます♪───O(≧∇≦)O────♪
いゃ…
スゴイ♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
再生する手法や機器を用い、好みの音を導くのは楽しいでしょうね(o^^o)
ちなみに…高校、大学、社会人になった当初、NHKののど自慢で全て合格し…楽屋で谷村新司さんからコロンビアレコードに誘われたスレ主でした(^_−)−☆笑
書込番号:18709450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Germanさん こんばんは(o^^o)
みなさん本格的な方ばかりで恐縮してしまいます。
私も若かりし頃は…ラインワークのマッちゃんと呼ばれたりして(≧∇≦)(笑)
舞台とレコーデング、録音方法、再生方法に違いこそありますが、みなさん本格的な方ばかりで…駄耳にお付き合い頂き、誠にありがとうございます☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
書込番号:18709472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

例えば、DALI ZENSOR1の低域が不満でDALI ZENSOR3 に買い換えたとかの書き込みみると、低域は出るようになった
けど高域はDALI ZENSOR1のほうが良かったなんて よく書かれてますね。
買い替えだと 「あちらを立てればこちらが立たず」 てな具合で多くのユーザーは この手の八家迷宮に陥りまして
フラストレーションをつくりますが、いいとこは残し、不足分を埋めていけば全てが丸く収まりますね。
BOSE363の音が好きな訳ではありませんが、フルレンジであるBOSE 121に BOSE 242で足りない音域を補完する この
やり方はアリだと思います。
http://audio-heritage.jp/BOSE/speaker/242.html
書込番号:18709512
3点

HDMstさん おはようございます。
正にその通りなんです(≧∇≦)
いゃ〜私もその様な経緯で、この様なスレを建てたのですが…
その際は、一同に鳴らせば…スピーカーの苦手な部分を解消出来るのか?と言う主旨だったのですが…
全てを一同に鳴らすことなく、スピーカーの良いとこ取りは有りと言うなら話しは早いです(^ー^)ノ
ただ…そうなれば、好みのツーイータ、スコーカー、スコーカー、ウーハー、ウーハーで自作されてる方は少数派でしょうか(^◇^;)?
私なら…ニコイチ、サンコイチを選ぶかもです(≧∇≦)笑
書込番号:18710395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余談ですが・・
> 谷村新司さんからコロンビアレコードに誘われたスレ主〜
あの意地悪くチューブラーベルを直ぐに鳴らす秋山気清さんから3度も合格とれたなら相当な歌唱力です。
その時に歌手になっていれば新沼謙治のような歌手(歌が上手いと思うので)に今なっていたかもしれませんね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10144557900
戻りますがニコイチ鳴らしは邪道かどうかはともかく、音楽聴くには効果的な手段ですね。
バイアンプとは逆にアンプひとつで二つのスピーカーをパラってつなぐのもありです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20443310995/SortID=15975535/#15995924
書込番号:18712491
2点

HDMstさん
こんばんは(^ー^)ノ
地元の夏祭りや、地方ののど自慢には積極的に参加し…いわゆるカラオケ荒らし的に参加してましたが…
同級生のお母さんで民謡を教えている、あくまでアマチュアの方には勝てず…一度も
…今週のチャンピオンは!
で選ばれなかったので、チャンピオン大会には出れず、入選止まりなんですよねぇ(⌒-⌒; )汗
まぁーその時のゲストの歌を歌うと、必ずゲストより一言二言アドバイスを頂き…
谷村新司さんも覚えて頂いてたらしく、終わった際スタッフの方に呼ばれ、楽屋でお話をした次第です(笑)
2回目の出演までは金子アナウンサーだったと記憶しています(^◇^;)
…って、私ののど自慢のスレではなく、音響再生のスレでしたね(^^;;
書込番号:18712859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ONKYOのハイエンドPCスピーカーGX-500HDを所有しています。
http://kakaku.com/item/K0000027948/
これを、スタジオモニター用スピーカー YAMAHA MSP5 に買い換える価値があるかどうかを検討したいと思っておりまして、
http://kakaku.com/item/20448811052/
スペック的に見て、MSP5のほうが音質的にワンランク上の設計と言えますでしょうか?
また、MSP5のほうが「大音量」を得られると考えてよろしいのでしょうか?
そもそも、モニター用と、リスニング向けPCオーディオの機種を比較すること自体間違っているのかもしれませんが…。
【YAMAHA MSP5 STUDIO】2万円ちょっと(シングル)
■6.5" 2WAYバスレフ型 バイアンプ2-way パワードスピーカー
■クロスオーバー周波数:2.5 kHz
・LF: 24 dB/oct
・HF: 24 dB/oct
■再生周波数帯域:50 Hz - 40 kHz (-10 dB)
■最大出力音圧レベル:101 dB, 1 m on Axis
■寸法(W×H×D):179 x 279 x 208 mm
■重量:7.9 kg
<スピーカー部>
■コンポーネント:
・LF:5" コーン
・HF:1.0" チタンドーム
■エンクロージャー:
・Type:バスレフ型
・Material:PP
<アンプ部>
■定格最大出力:
・LF:40W、THD = 0.02 %, RL = 4 Ω
・HF:27W、THD = 0.02 %, RL = 6 Ω
■S/N, IHF-A filter:≧94 dB, LEVEL = Max
■入力感度/抵抗:-10dBu/10kΩ
■入力感度(XLR 3-31):
+4 dBu, LEVEL = Center
-6 dBu, LEVEL = Max
■入力感度(PHONE):
-10 dBu, LEVEL = Center
-20 dBu, LEVEL = Max
■入力端子, インピーダンス:
・XLR-3-31 (balanced), 10 kΩ
・PHONE (unbalanced), 10 kΩ
■消費電力:60W
(以上、スピーカー1本のスペック)
【ONKYO GX-500HD】最安で3万3000円くらい(ペア)
■アンプ内蔵2ウェイ・バスレフ型
■入力インピーダンス:10kΩ以上
■最大出力:40W+40W (Rch + Lch) (4Ω)
■再生周波数範囲:50Hz〜100kHz
■クロスオーバー周波数:3.5kHz
■ウーファー:10cm A-OMF モノコック型
■ツィーター:3cmリング型
■キャビネット内容積:5リットル
■入力端子:デジタル入力×1(光)、アナログ入力×2(ステレオRCA)、サブウーファー出力×1(モノラルRCA)、ヘッドフォン出力端子×1(φ3.5mm/ステレオ)
■消費電力:40W(RchとLch 合わせて?)
■最大外形寸法:Rch:W169×H263×D240mm、Lch:W169×H263×D215mm
■質量:Rch 6.4kg、Lch 4.3kg
(ペアでのスペック)
よろしくお願いいたします。
2点

こんばんは
買い替える「価値」があるかは、個人の価値観の問題なので、なんとも言えませんが(苦笑
オンキョーの音に不満があるなら、買い替えでしょうが
とりあえず、おススメです(笑
JBL LSR305
http://www.ikebe-gakki.com/ec/pro/disp/1/338194
書込番号:18701409
0点

ありがとうございます!
ONKYOの音に概ね不満は無いのですが、もうちょっとモニター的な音が欲しいときもあるということと、より大きな音量が必要な現場に持ち込むような用途にも使えるかなと思いまして。
このスペックからいうと、MSP5のほうが大音量と考えてよいのでしょうかね?このスペックだけでは判断できないものでしょうか?
オススメありがとうございます!
書込番号:18701729
0点

実用的な音量は大差ないと思います。
MSPの用途はニアフィールドモニターですから。
こんなものだったら、アンプと組み合わせて使えるかもしれません。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/34025/
書込番号:18703435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなのですね。実用的な〜ということは、音量の上限(歪み?が出ない最大音量)もほぼ互角と見てよいのですね。GX-500HDでもほぼオッケーなのですが、あとほんのちょっとだけ(!)大音量時に余裕があれば別の用途にも使えそうと思ったものですから。
ということは、消費電力的に見て、GX-500HDのほうが音量に対する能率(?)が高いということなのでしょうか。
色々質問してしまいまして、すみません。
書込番号:18703594
1点

こんばんは
大音量とは??
隣室に聴こえるほど?
それとも、集合住宅で、階下・階上の隣近所まで、聴こえるほど?
田舎で、隣近所が、ものすごく離れてるなら
コンサート用SRスピーカー鳴らしてみるとか?
JBL VTXシリーズ
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/2147.html
書込番号:18704498
0点

ありがとうございます。
上に書きました「別の用途」というのは、家以外に持ち運んで使うという意味でして、
普段は家に置き、普通の音量で使います。
家以外でも使うかどうか、また家以外で具体的に何をやるかは全くの未定ですが、小規模のコンサートやサウンドアート的なものをイメージしていただけたらと思います。
音量的にはあくまで、GX-500HDでも問題ないが"プラスアルファ”の余裕があれば…程度を考えております。もしそれ以上必要な場面に遭遇したときはSRスピーカーをレンタルしてみようと思います。
家用と兼用で使えるならば買い換えを検討してみてもいいのかなと思った次第でして、「家でモニター調の音が欲しい」ためだけに買い替えたり、あるいは「音量のため」だけに買い替えたりすることは考えておりません。
単純に、音質に関わる設計がMSP5のほうが上といえるのか、音量の設計もMSP5のほうが上なのか、を知りたいと思ったのです。
書込番号:18706296
0点

こんばんは
>家以外でも使うかどうか、また家以外で具体的に何をやるかは全くの未定ですが、
>小規模のコンサートやサウンドアート的なものをイメージしていただけたらと思います。
でしたら、オンキョーも、ヤマハも、用途に適してませんが
リズム&フルーツさんが書かれていますが、ヤマハは、ニアフィールドモニターで、
聴取距離にすると、1.5m程度での使用が、想定されていますので、
音の浸透力が求められるコンサート等の使用には向いていませんが
小規模コンサート用途なら、例えば、これなど
簡易PAシステム
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25720/
\24,800
サウンドハウス
http://www.soundhouse.co.jp
>単純に、音質に関わる設計がMSP5のほうが上といえるのか、
>音量の設計もMSP5のほうが上なのか、を知りたいと思ったのです。
用途が違うだけで、音の質の点では、GX-500HDと、MSP-5は、差異は無いと思いますが
私は個人的に、パッシブ型ですが、JBLのプロ用スタジオモニターを、使い続けてますが
4312Aは、鳴らし続けて、20年になりますし、それ以前には、4410Aや、4206を鳴らしてましたし
音楽鑑賞用としても、楽しい音が聴けますから
ソニーミュージックの、レコーディング&マスタリングエンジニアの、鈴木浩二氏の言葉
「モニターとしての資質は持っていて、楽しい音のするスピーカーを(仕事で)使っています」
http://www.sonymusicstudio.jp/mast/ksuzuki.html
書込番号:18706414
0点

やはりPA用のスピーカーとは音の飛び方がまるで違うのですね!
それならば、買い替えはせず、家ではONKYO GX-500HDのまま使い続けて、
イベントの都度(頻度はめちゃくちゃ少ない)レンタルすることにしようと思います。
確かに、モニター素質がありながらも楽しめる音が一番ですね!
色々教えてくださり、ありがとうございました♪
書込番号:18709604
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





