
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 21 | 2015年4月28日 18:22 |
![]() ![]() |
476 | 150 | 2015年5月14日 13:11 |
![]() |
206 | 67 | 2015年2月28日 01:23 |
![]() |
42 | 24 | 2015年2月25日 12:58 |
![]() |
16 | 12 | 2015年2月18日 22:45 |
![]() ![]() |
36 | 29 | 2015年2月7日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このたび,8センチフルレンジ2発のバスレフスピーカー(トールボーイタイプ)を自作しようと思っています。
スピーカーは,
1発が
音圧レベル88dB
周波数帯域120〜20kHz
Fo=120Hz
Qts=0.57
2発目が
音圧レベル85db
周波数帯域95〜20kHz
Fo=95Hz
Qts=0.58
となっています。
この場合,バスレフダクトの周波数は何Hzを狙ったら良いのでしょうか。
自作は2回目で,1回目は110〜20kHzの8センチスピーカーで,ビクターのウッドコーンスピーカーに似せて,おおよそ70Hzのバスレフエンクロージャを作成しました。
でも,後から内部に補強をしたり,吸音材を増量したりしましたので,実際に出来上がったバスレフダクトはもっと高い周波数になっていると思います。
このスピーカーだけ聞いていると,耳が慣れてくるのか「低音も出ているな」と思ってくるのですが,他のコンポ等の音を聞いていると,全然低音が出ていない事に気づかされます。
多分私が低音だと思っていたのは倍音の倍音くらいだと思います。
そこで今回は上記特性の違う8センチスピーカー2発を使って,もっと低音を出してやろうと考えたのです。
私の目標としては50Hz付近を狙いたいと思っていますが,無謀でしょうか。
多分ペアで8,000幾らというようなスピーカーを買った方が安くて良い音なのは分かっているのですが,制作する喜び,満足感を知ってしまい,多少音が悪くてもそれがまた可愛くて愛着が湧き,また自作に走ってしまいました。
初心者ですし,バックロードホーンは技術的な問題,道具的な問題で作成は無理だと判断しています。
出来合いのスピーカーを評価するこのサイトで,このような自作のスピーカーについて質問するのは筋違いだとは思いますが,何卒アドバイスをよろしくお願いいたします。
ちなみに今回のスピーカーについては,コイズミ無線のサイトで見つけたSPK Audio F01A-8,F01P-8の2発で,前回作成したのはFOSTER FF80BK1発です。
何れもかなり安いユニットです。エンクロージャには12o厚のMDFを使用する予定です。
1点

ひさきょんさん こんばんは。 むか〜し 三菱ダイアトーン16cmフルレンジで標準箱より少し小さい箱を二個作ったことがありました。
低音は fゼロの倍音しか出てなかった記憶があります。
自作は自己満足。世界に一台だから量産品より高く付きます。
測定器も無く「自分の耳」が頼り。 それでいいのじゃないかな〜
http://d.hatena.ne.jp/musenohakobune/20120110/1326199473
http://kenbe.blog68.fc2.com/
http://korva.web.fc2.com/bluedrop/home.html
塩ビパイプでスピーカー
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%e5%a1%a9%e3%83%93%e3%83%91%e3%82%a4%e3%83%97%e3%81%a7&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4NDKB_jaJP586&q=%e5%a1%a9%e3%83%93%e3%83%91%e3%82%a4%e3%83%97%e3%81%a7%e3%82%b9%e3%83%94%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc&gs_l=hp..3.0l2j0i30l3.0.0.0.19765...........0.QSF7mCJJiyI
書込番号:18571885
3点

なお、f1第一共振 fr反共振 f2第二共振の各周波数。frが再生限界(密閉のfo相当)。
インピーダンスカーブを取れば分かりますので、
低周波発振器(PCツールのでも可)とテスタのようなレベル計が必要です。
書込番号:18571915
2点

いまは、スマホでも、お手軽に、思いのほか正確に周波数測定できるので、
大雑把な計算で作成して、それで測定して詰めていけばいいかなって思います。
個人的には、こんな構造はどうでしょう?ってバランスとるのがむずかしいですけど・・・
http://audio-heritage.jp/LO-D/speaker/hs-1400w.html
と適当な提案しといて、
これぐらいのユニットだと素直に100Hzを狙った方が良いように思いますが、
50Hzにこだわるなら、1個はサブウーハーを作ればいいんじゃないかなと思います。
で、バイアンプで駆動すれば簡単なのですが・・・
なんというか、一つの方法として低音も相対的に中高音を抑えればいいわけで、
音圧レベルの高いスピーカーをウーハーに、低いのを中高音にしてネットワークで振り分けるとか、
まぁ、それより、同じスピーカー使って、アッテネーターで調節するのが楽なわけでして・・・
とりとめのない話になってしまいましたが、頑張ってくださいね。
書込番号:18571920
3点

この程度の口径だとf2の音が耳につきますので、密閉にするのがベターです。
で、吸音材を多めに入れてエアサスペンション(みかけの振動系質量を重くします)とし、
振動系の共振が上がらないようにして、低い方の可聴帯域を広げます。
書込番号:18571966
1点

おっと、エアサスでは空気漏れは厳禁です。コーン紙を押すとゆっくり目に戻るのが正規。
書込番号:18571978
1点

>SPK Audio F01A-8,F01P-8の2発
F03A-8,F03P-8ですか?。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=85942758
ポート計算はいっぱいサイトがあるから、判りやすいところを覗いてみると良いでしょう。
http://www.diy-sound.net/bassref_calc.html
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/bassreff.htm
ただし、f0が120Hzのスピーカーでは50Hz狙っても、音圧がうんと下がったところでちょっとだけダクト共振で上げても効果は感じられないでしょう。
しかも特性が違ったツインSPでのバスレフは、どっちの特性に合わせるか難しいです。
どうしてもやるなら、内部で仕切って1スピーカーごとにそれぞれ1個最適ポートを作るべき。
そんな面倒なことをするより密閉箱にして、下がった低域はトーンコンやバスブーストで補うほうが補正しやすいですよ。
書込番号:18572148
1点

うさらネットさん,BRDさん,まきたろうさん,アドバイスありがとうございます。
やっぱり50Hzはあつかましいですかね。
自分でも「ちょっと欲張りすぎかな」と思いながらも,何か良い知恵はないかなと思い,書き込んでしまいました。
50Hzは無しとして色々ネットで調べたところ,ダブルバスレフなるものが普通のバスレフよりも低音が狙える旨書いてあったのですが,これもやはり初心者には難しいでしょうか。
ちなみに,今回のものはトールボーイで,エンクロージャー容量は16〜20リットル程度で考えています。
第二画像でお分かりだと思いますが,小さな部屋に物を置きたおしているので,隙間が少なく,ひょろっと背の高いスピーカーを制作しようと考えております。
書込番号:18572177
1点

ツキサムanパンさん,お返事ありがとうございます。
そうです。間違いでした。03でした。
なるほど,内部で仕切ってそれぞれバスレフダクトを作る手がありました。
そっちの方が計算しやすいですね。
それぞれのスピーカーの特性を生かして,高音寄りと低音寄りに独立させるのも手ですね。
どんなスピーカーを作ってやろうかと考えるだけでウキウキしてきました。
書込番号:18572216
2点

密閉型にした場合,私の考えているトールボーイタイプというエンクロージャーは成立するのでしょうか。
コイズミ無線のホームページを閲覧したところ,密閉型は真四角で,私の感覚では不格好なものばかりです。
昔,私の叔父が三菱電機に勤めており,当時のダイヤトーンのバカ高いスピーカーを持っていましたが,それは多分,密閉型だったと思います。
でも,今思えばブックシェルフ型だったように思います。
まあ,私は素人であるが故に制作に少しだけ手間がかかりそうな物にあこがれを持っているだけなのですが・・・。
書込番号:18572344
1点

ひさきょんさん こんばんは。 googleしました。
>当時のダイヤトーンのバカ高いスピーカー
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4NDKB_jaJP586&q=%e4%b8%89%e8%8f%b1%e3%83%80%e3%82%a4%e3%82%a2%e3%83%88%e3%83%bc%e3%83%b316cm%e3%83%95%e3%83%ab%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%b8+%e6%a8%99%e6%ba%96%e7%ae%b1
三菱ダイヤトーン P610
http://triodeamp.web5.jp/sp/p610.html
>P610 の指定箱は,40リットルほどのバスレフか,60 リットル程度の密閉です.
BOSEのスピーカーは小型で高価だけど結構低い音が出てますね。
あのくねくね曲がったダクトは自作困難?
書込番号:18572476
2点

80mmでは実効振動半径a=30mmくらいでしょうね。キャビ容積としては16リットルあれば十分でしょう。
振動面積が小さいですから。
バスレフの場合、f1はポートの等価質量(容積)に大きく依存し、f2はキャビ容積に大きく依存する傾向があります。
なお、ダイアトーンの20+5cm 2Way(2種類あるBTS品---規格は廃止ですが)と30+5cm 2Way(BTS)はバスレフです。
また館内モニタの16cm R16s(各ラジオデスクで使用)だったかは密閉です。
書込番号:18572894
1点

今日は、ひさきょんさん
私は使ったことはないのですがベクターに下記のようなダブルバスレフの計算もできるソフトがありますよ。
エンクロージャー設計支援ソフトsped
検索かけると出てきます。
あと、音工房Zというメーカーから出ている8cmダブルバスレフのキットを作ったことがあります。
50Hz近くまでは出るようですが製作者のレポートでは計算通りにはいかずかなり試行錯誤が必要みたいです。
重低音は無理ですがサイズからは想像できないふくよかな心地よい低音です。
参考まで
書込番号:18573082
1点

BRDさん,お返事ありがとうございます。
そう言えば昔,私の兄貴がダイヤトーンのジーガムとか何とか言うラジカセを持っていまして。
16センチスピーカー1発のモノラルでしたけど,かなり良い音が鳴っていました。
このラジカセは,バカ高いダイヤトーンスピーカーを持っていた叔父からの兄貴の中学校入学祝だったように記憶していますが,このラジカセがあったので,子供心に”ダイヤトーン=音が良い”になり,兄貴が居ない時を見計らって触ったものでした。
このラジカセのスピーカーがP610だったのかどうか知りませんが,ネット検索してみるとやっぱりダイヤトーンってすごんですね。
うららネットさん,お返事ありがとうございます。
やっぱり50Hzは欲張りすぎでした。
1本のFoが95Hzだし,ツインスピーカーですから1発よりも音圧も高いと思いますので,70Hz位なら狙えますでしょうか?
晴れの日はお散歩さん,お返事ありがとうございます。
音工房Zのホームページを確認しました。
プロでも5個も6個も試作品を作り調整し,かなり難しい作業みたいで,今の私の実力,財力では到底無理かなと思いました。
難しい計算式は今一理解できてませんが,木の箱一つでも奥が深いものですね。
書込番号:18575286
0点

皆様,いろいろとアドバイスをありがとうございました。
全ての方にグッドアンサーをつけたいのですが,人数が決まっており申し訳ありません。
とりあえず,皆様のアドバイス並びにインターネットで自作スピーカーを検索し,導き出した結果,バスレフ型というスピーカータイプは外せないところですので,バスレフについては75Hzから80Hzくらいを目標にトールボーイタイプのスピーカーを制作する事に決めました。
仕事や家庭サービスの合間を縫っての制作ですから,いつの完成になるか分かりませんが,地道に気長に取り掛かろうと考えております。
皆様のおかげで「失敗しないスピーカー制作は無理をしないこと。欲張らないこと。」というのがよく分かりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:18592497
3点

バスレフポートを塞げば密閉にできますので、
端子やSPフレーム取り付け部から空気漏れの無いように、じっくり作りこんでください。
今回の自作には無関係かも知れませんが、
前面のネットはハニカム織りのサランネット(放送モニタに使われています)が、高域減衰が僅かで良好です。
最近は手に入らないかも。
書込番号:18593085
2点

ありがとうございます。
先の投稿で添付した画像にギターがチラッと写っていますが、このギターは子供が寝ぼけて蹴飛ばし、大きな打痕があります。
子供がまだそんな事を仕出かす年齢ですから、参考になります。
書込番号:18593854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その節は,いろんなアドバイスを頂きありがとうございました。
皆様のアドバイスのおかげで自作スピーカーが完成しましたので画像をアップします。
茶色いトールボーイが今回作ったスピーカーです。
我ながら,写真では粗が見えず,格好良く写っているなと感じています。(近くで見るとかなり下手な工作で,ボンドがはみ出たり,接着面に段差がありますが・・・)
最初は高音だけがジャリジャリと目立った「なんじゃこりゃ」というようなガサツな音でしたが,丸一日鳴らしっぱなしにしてエージングした結果,角が取れた音になりました。
あまり細い事は気にせずに作ったのですが,それが良かったのか,結果的に全域でバランスよく鳴ってくれております。
特にボーカル等中音に関しては,隣に置いている古いビクターのラビリンススピーカーよりも良い音だと感じます。
ラビリンスSPは,良く言えば「はっきりした中音」,悪く言えば「冷たい中音」なのですが,自作SPの方は「暖かい中音」,かと言って籠ってもおらず,私好みの中音が出てくれました。
低音に関しても予想よりも遥かに出ております。
しばらくはこのスピーカーをいじり倒して遊べそうです。(そのために裏蓋をネジ止めにして何時でも開けられるようにしました。)
書込番号:18725112
3点

ひさきょん、さん こんにちは。
完成おめでとうございます^_^。
ではm(_ _)m
。
書込番号:18726596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(“°▽°)/ さん お返事ありがとうございます。
下世話な話ですが計算してみると、小さな工具等も買い足しましたので1本1万円以上かかりました。
最近は1本1万円も出せば、かなり良いSPを購入出来ると思います。
それらと対抗出来るとは思いませんが、「ああでもない。こうでもない。」と考えながらの設計、製作という行為自体が楽しく、また、自分にとって価値のある時間でした。
そして出来たSPはアバタもエクボで愛着がわいています。
しばらくの間はこのSPで遊べそうです。
100円ショップに行って吸音材になりそうな物を探すのも楽しみです。
でも、そのうちにまた新たなSP製作の虫が湧いて来そうです。
そうなった時の嫁の鬼の形相が目に浮かんでくる今日この頃です。
書込番号:18726738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ひさきょん さん、返信ありがとうございます。
1〜2万円クラスの市販機の仕上げには、自作では太刀打ちできませんね。
私も自作しているので共感いたします。
自ら作り上げる喜びはプライスレスです。
報酬は、自分自身の中から得られる事でしょう
( ´ ▽ ` )ノ。
自分色に染めて、イロイロ遊んで下さいませ〜。
\100均ショップはきっと役に立ちますよ〜。
ではm(_ _)m。
書込番号:18727198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



大変お世話になっております。
題名の通り、予算10万円以内でスピーカーとアンプを探しております。
ケーブルやインシュレーター等は昔の物を引っ張り出して使いますので予算には含まなくても大丈夫です。
PCに繋いでの使用となります。
置き場所の制約のためにスピーカーは幅150mm、奥行き260mm程度までとなります。
現在はDAC:フォスターHP-A4、スピーカー:フォスターPM0.4dを使用しております。
当初は安く抑えるためにこのような選択となりました。
好きな音色はありますが、私が音楽をやっていないもので正しい音を知りません。
聞き比べて違いは分かれど、その音がどうなのかの判断ができないのです。
耳を養うためにもまずは基準作りと思い、なるべく癖の無い物を探しております。
安くても音源を正しく再生できればベストなのですが・・・。
現在比べた中では
スピーカー:クォード lite2、エラック BS72、ALR entry si
アンプ:マランツ PM6005、5005
辺りが候補になりそうです。
皆様のお知恵をお貸しください。
2点

はむほさん
無知無知猛無知。
簡単にいい物が作れるから自作という手段があるんですな。
ただ、この簡単ってのがやる気がないと簡単じゃなくなるの。
>自分好みの音で聴くということはつまりはそういうことだと思いますが。
はむほさんは自分好みの音ではなく正確な音を探したいって言ってた。
じゃあ今の音響機器は殆どが正確な音だから自分好みの音はどれでも好きなの選んだら?
ウダウダ言い訳する暇があるなら、それこそお父様のオケのスコア読んでみたら?
そう言えば究極の音楽ってスコア読みだって人がいたよ。
お金は楽譜代しか掛からず正確無比な音楽に浸れる。
これは強力かもしれぬ。
書込番号:18569077
5点

はほむさん
まだ頑張っているんですね。なんとなく主旨は理解できました。私も何が正しい音であるとかよく分かっていないのですが、コンポには恐らくできないハイエンドの音としてあるのは「現実的な音」です。多分これが一番違うと思います。オーディオ機器のレベルがある一線を超えると、実際にそこに誰かがいて楽器を鳴らしているように聞こえます。これは、正確にその楽器の音が鳴っているということではなく、楽器の音に非常に酷似した「物音」が聞こえます。シンバルをカチカチやったり、ドラムを叩く音が、何もない空間から飛んできます。
ですが、それを最初に感じたのがDCD-1650RE(ただし特定の高音楽器のみ)で、これだけで10万円超えます。スピーカーは20万円のものです。それでもまだ不足している部分が多々あり、どんどん資金を上積みして今では定価だと200万くらいになってます。それで今はドラムとシンバルにそこそこ写実性がある。でも、ティンパニーやチェロがもう一つ。それを少しでも補うために定価30万のサブ・ウーファーを追加とか、まあ際限がないわけです。ですから、10万円では無理だろうと言ったわけです。
どうせ無理なら、最初から何もしない方がお金を無駄に使わなくて済むというのは事実です。でも、実際に巨額の投資をしている本人が、どうでもいいような適当な音を鳴らしているとかまあ好きこのんで言いはしませんよね。ですから、限られた資金でオーディオ製品の中から可能な限り自分の好みにあったもの、できる範囲で希望を叶えてくれるものを探しなさいというアドバイスになるわけです。つまり、100万以上使っても「答え」や「正しさ」なんてないわけですよ。だから、何が正しいオーディオなんですか見たいに聞かれても、知らないんで答えようがないわけです。10万円でそんなものがあるならとっくに買ってるよと、こっちが教えて欲しいよというのが実際ですね。
まだまだ頑張るなら、感情的にならないでガツンガツンと本音を書けばいいと思いますよ。それで、自分のオーディオは最高の音で鳴っているという人は、どこのどのあたりが最高なのか書かれるとよいと思います。価格コムの縁側にも、最高とか至上とかいう音について熱く語っておられる人がいます。そういうオーディオ歴の長い「達人」に意見を聞いてみるのもよいと思いますよ。オーディオって何なのかちょっと見えてくると思います。
書込番号:18569913
1点

>>それに、皆さんも私の人物像を決め付けているでしょう?
最初の発言、
>>ケーブルやインシュレーター等は昔の物を引っ張り出して使いますので予算には含まなくても大丈夫です。
>>現在はDAC:フォスターHP-A4、スピーカー:フォスターPM0.4dを使用しております。
からすると、それなりの「いい大人」で、オーディオの知識、経験のある方でしょう。
>>聞き比べて違いは分かれど、その音がどうなのかの判断ができないのです。
どんな回答がくるか、試している、のでは、ないかと思いますよ。
その他のコメントも含めて考えると、「オーディオとは何か」を問うている気がします。
書込番号:18570078
1点

耳を鍛えないと味付けされてるかどうかもわからないという意味だったのですが。
仮に味付けが極力ないオーディオを選べたとしても、録音の良い音源なのかの判断が出来なければスレ主さんの目的としては利用価値がないわけです。音源の違いを楽しむというのは誰にでも出来ますが、その音が生演奏に近いかの判断はその生演奏を知ってる以外に方法はありません。
味付けが極力少ない機器は音源を正確に鳴らすのみ。音源の録音状態が違えば同じ演奏も違う音になる。オーディオはそうゆうものだから録音の差異か再生機器の味付けかの判断は音源買って聴いてるだけじゃ出来ない。何度も言われてるけどね。
音が聴きたいならヘッドホンという選択もあるとは思う。目の前で演奏会みたいなイメージとは逸脱してしまうが、もともと生演奏と同等の音量で鳴らせないなら機器の味付けの有無は関係なしに現実的にはオーディオはどこまでいっても仮想の音でしかない。
私は10万くらいの機器でPCオーディオをやっているが、スピーカーについてはリスニングポジションで周波数を実測してサブウーファーの追加やイコライザーの調整で周波数特性のクセをなるべく小さくなるように調整している。細かいニュアンスを聴きたいときはヘッドホン。音楽を楽しむために工夫や使い分けをしている。お金はないから今の機器で工夫するしかないし、更新に備えて知識を養うくらいしか出来ない。
書込番号:18570095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘッドフォン板の若い方々は、東京や大阪まで夜行バスで試聴に行かれる方も多いみたいです。
お店がないなら、お店がある都会へ出るのも手だと思います。
九州にお住まいなら、九州ハイエンドオーディオフェアが開催されます。
後学のため、足を運んでみたら如何でしょうか?
http://www.maxaudio.co.jp/fair/2014h.html
ヘッドフォンやDAC関係になってしまいますが、各地でポタフェスが開催されます。
なにかの参考になるかと思います。
http://www.paudiofes.com/
もうオーディオを購入する気がないなら、これ以上議論しても意味ないでしょう。
撤退することをお勧めしますが。
書込番号:18571082
1点

トピ主殿said
>自身が執着している御題目を強弁している
>だけなのは皆さんも同じです。
“皆さん「も」同じ”だということは、アナタ「も」御題目をリフレインしているだけだということを自覚しているわけか(苦笑)。
ただアナタの執着している御題目と、回答者諸氏が何度も述べている事との決定的な違いは、アナタが固執している御題目が中身がカラッポのスローガンじみたものであるのに対し、回答者側の言い分が紛れもない「正論」であるということだ。以下、それについて説明する。
まず話の前提として、次の2点を押さえておく。
(1)市販のオーディオシステムからは「生の音」は聴こえてこない。
(2)市販のオーディオシステムからは「音源(スタジオで作成されたマスターテープ等)のありのままのサウンド」も聴こえてこない。
(1)については常識以前の話。(2)も同様。スタジオで作成されたマスターテープ等はスタジオ(及びそれに類する場所)でしか聴けない(それも関係者のみ)。
この段階で、アナタの「音源をありのままに正しい音で聴きたい」とかいった欲求は無理な注文であり、アナタが「正しい音を聴けるべきである!」といったシュプレヒコールをあげるのも無駄な行為であることが分かる。
じゃあ、世のオーディオファンは、どういう理由でシステムを家庭に導入しているのか。それはここで回答者諸氏が言うように「自分の気に入った音で音楽を楽しみたいから」に他ならない。
中にはシステムを部屋のインテリア代わりにしている者や、メカのみに執着する者、あるいは楽譜をチェックするためだけにコンポを購入している者(主にミュージシャン)もいるだろうが、そういうのはレア・ケースだ。大半はお気に入りのサウンドでお気に入りのナンバーを聴きたいから、聴いて気持ち良くなりたいから、オーディオシステムを買っているのである。
もちろん巷には「原音に忠実に再現したい」と公言する者もいる。ただ、それはあくまで「“原音に近い”と自身が納得するレベル」を目指しているだけ。マトモな常識を持ち合わせていれば、システムから「生音」や「マスターテープそのものの音」が出るはずがないことは誰でも分かる。それを承知した上で、個々の好みに合うものを入手しているのだ。市販されているオーディオ機器は、すべてがそういう顧客のために存在している。
「オーディオ機器からは、本来は生音やマスターのサウンドが出なければならない」などという御題目は、せいぜいが「ProCable」みたいな怪しげな業者の宣伝文句の中にしか存在し得ない空疎なシロモノだ。そんなものに拘泥するのは、時間の浪費にしかならない。
再度繰り返すが、アナタが御執心の「生音至上主義(みたいなもの)」はナンセンスな空論であり、現実は「あくまでオーディオシステムは各リスナーの個人的な好みによって選ばれるもの」でしかない。では機器の選定に「個人的な好み」をどうやって反映させるかといえば、それはアナタが実際に聴いてみるしかないのであり、その前提で回答者諸氏は候補機やディーラーの一覧を挙げているのだ。
ともあれ、市場に出ている商品がアナタの(意味の無い)ポリシーには対応していない以上、アナタが取るべき道は「オーディオシステムは各リスナーの音の好みによって選ばれるもの」という正論を受け入れてそれに従うか、あるいは「そんなことは受け入れられない!」とばかりに自説に縋り付いてオーディオ機器の購入自体を諦めるか、二つに一つだ。
どちらを選ぶのか、それをアナタは早々に表明すべきである。
そうしないと、アナタが演出したこの猿芝居は終わらない。
書込番号:18571173
3点

拝啓、今晩は。暫し第三者的傍観をして居りましたが?、素朴な感慨です。
その昔!、
「K'sスピーカーの床ベタ置き設置で十分良い音だ!、インシュレーター効果を数字データで証明せよ!」為るスレ立てが紛糾して、ズルズルと管を巻き!続いてましたよね?。(笑)
多分表題の一文の選択ミスが呼び水かと?。
このスレ主殿も?、「自分の好みの音と!、正しい音の擦れ」での疑問で?、各回答者の意見で観られた"10万予算の限界の為自分の妥協可能な音への誘導"への意見に噛み付いて仕舞った為招き寄せた紛糾だと考察しましたが?、如何でしょうか?。
多分?、何時まで行けども平行線で折り合いを見出だせ無いと予想されますので、冷却期間を取る為にめ
"お開き"にされるのは如何でしょうか?。
何か彼が気の毒に映り?、胸付き悪い物だけが残る思いですが?。
失礼乍、外野的感慨の意見でした!。
悪しからず、敬具。
書込番号:18571345
0点

私が初心者に勧める10万円としてはJVCのウッドコーンスピーカーのコンポ。
嫌な音がしない。極端な癖もない。
温もりをやや感じさせる音。
私の好みとは別になるけど。
ただし買ってこちらに文句いうのはご遠慮ください。
書込番号:18571426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルートの曲はランパルやパユなどを以前聴いていました。
フルート奏者を含め演奏家の知人がいます、複数枚CDを出している方もいますが、演奏家の皆さんがどのような考えでCDなどをリリースするのかに着眼点を置かれてみてはいかがでしょうか。
純金のフルートの音を聴き分ける事も必要かもしれませんが、楽器の材質よりその楽器を使いこなしている演奏技術などを聴いて欲しいのではないかと思います。
知人のフルート奏者は、家庭ではボーズ製品をPC周りに置いているとの事を以前聞いた記憶があります。
>最近よく聴くのはクラシック以外では、ジャズではビルエヴァンス、ヘレンメリル、小林香織などなど、シャンソンではエディットピアフやイベットジロー、アダモ・・・ですね。
こちらを楽しめているのでしたら、フルート演奏家のCDがお好みに合わなかっただけなのではと感じます。
趣味とは期待だと思います、明日はどうなる来年はどうなるといった、希望があるから活気が出てきます。
オーディオという趣味も1cm角度を変えたり部屋をがらりと模様替えしたりと、他人からは理解されない無駄な事に希望を持っています。
他の趣味も同様に感じますが、追求していく過程で感性が研かれていくと思います。
音楽鑑賞に限らず生涯続ける事の出来る趣味に出逢えると良いですね。
書込番号:18572341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はむほさん、こんぬづわ!
私には違いは分かりませんね。
HDDで宜しいのではないでしょうか?
書込番号:18573078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はむほさん
まずは、あなたに対して「音楽が好きではない」と発言しましたが私の誤りでした。
ごめんなさい。
さて
「原音再生」のような表現となるとあまりにもピンポイント過ぎて色々と意見が交錯してしまいますが、シンプルに考えると求めているのは「癖や色付けの少ない音」ということですよね?
であれば、やはり一番に思いつくのはモニター系となると思います。
が、はむほさんの最初の頃の発言に「実際のコンサートで聴く音は大雑把」とありますが、気になっていたのは誰のどのようなコンサートでどの座席で聴いたのかということです。
コンサートホールって音を響かせています。ある意味「色づけ」しているのです。
同じ楽器を同じ演奏者が同じように弾いたとしてもその場所によって音は異なります。
デッドな練習部屋と、ライブなコンサートホールと、その他野外とかでは全く音が異なります。
もっとも楽器の音色がわかりやすいのはある程度デッドな環境となるでしょうが、長時間聴いていると疲れたりもします。
オーディオも同じで、クリア過ぎたり、しまり過ぎだと疲れるので、ある程度音を緩める等、ルーズに(?)調整します。
そういった調整を極力控えているのがモニター系だと私は理解しています。
ちなみに、私がホールでオーケストラを聴くときは前から10列目あたりで聴くのが一番好きです。
後ろ過ぎると音が団子になってしまいますし、前過ぎるとうるさいのです。
それぞれの楽器の音を聴き分けられ、かつ適度な音量で聴けるのが10列目あたりなのです。(自分基準)
この場合、オーディオなんかでは到底再現できないすばらしい音で音楽を楽しむことができます。
いずれにしても、荒れさえしなければなかなか興味深い板ですし、私も色々と楽しませてもらってます。
では、良い音楽ライフを!
書込番号:18575989
2点

はむほさん
どんな音色なんだろう?と興味を持つことを諦める必要は断じてないけど、興味を持つことを無理強いする必要も断じてないから。
それ前提での自慢話(苦笑)
私なんか最近はゲームの効果音とアニメの録画音とPCに溜め込んだiTunesの音楽だけで判断しちゃうけどね。
基準が自分本位なんで。
ストラディバリウスの音を再現するつもりで聴衆やってるつもりはないんで。
機器も大したことなくて1000円でオークションで落としたスピーカーに20年前のプリメインとキット改造自作DAC。
総額で十万は掛かってないかな?
まぁ・・これで数百万のハイエンド機器を使ってる方と同じ視点で話はできる。
だって自分にとってはハイエンド機器への投資は無駄なんだもの。
あ、ちなみに私もビルエヴァンスとか聴きますよ。
書込番号:18576678
1点

それでも人間の耳は聴き分けるぞ・・・少なくとも二人で歌ってるという認識はするね。
書込番号:18639554
1点

ああ、このスレか・・・。
これは確かに・・・うん。
数年ぶりの投稿と専門外のスレへの投稿はしなかったために空気が分かりませんが、ご容赦を。
まあ、1ヶ月も更新されてないし良いかな?
はむほ様
まずスピーカーなんですが、私は大まかに3種類あると考えています。
モニター系と表現系、そしてそれ以外です。
この違いですが、モニター系はスピーカーを一つの楽器とし、純粋に音のみを聴くもの、表現系はホールで聴くような音楽の雰囲気も楽しめるのもの、それ以外のものはそのままの意味で、という感じで私は考えています。
モニター系の究極は音源の完全再生であり、行き着く先はどのメーカーのどのスピーカーでも全く同じに聴こえるものではないかと。
はむほ様が求めておられるのはおそらくこの方向性のものでしょう。
さて、そこで私の案ですが、スピーカーはFOSTEXの"GX100MA"、アンプはamulechの"AL-202H SE"はいかがでしょうか?
私がこの組み合わせで聴いているからという理由だけなんで、本当に一つの案としてですが。
アンプは非常に小型な物ですが、自室で聴かれるのならこの程度でも十分です。
それに、あまり高い物でもないんで買い替えの際に思い切れますし。
ここからは話が逸れます。
私は元自動車整備士で現在は設計をしているというちょっと変わった経歴をしています。
そんな私の経験からちょっと嫌な事を書きます。
自身の知識が確かな物である程コメントがピンポイントになります。
筋道を立てて説明できるので、明確にこうと答えられますから。
そして、この知識というのがプロとアマチュアでは決定的に差があるのです。
プロでもぼやけた回答をしている時は曖昧な時です。
考える時間が足りないか、判断材料が足りないか、自身の知識が足りないかは分かりませんが。
いずれにせよそのような回答は信用して良いものではありません。
さて、これを踏まえて今回の他の投稿者の返信を見てみましょう。
どうですか?
私には到底信用に足る内容とは思えません。
正直に言うと全く無視して構わないとすら。
中にはJVCのウッドコーンを薦めるという、私ですらありえないと思うものまでありますし。
いや、これだけは私以外でも思うでしょうけど。
このようなサイトでは、せいぜい他人はこう思ってるくらいの認識でいてください。
書込番号:18743681
1点

↑
シラケ鳥の”それを言っちゃーお終いよ”の一言で誰も寄らなくなった!
通常、社会はお互いの信頼関係で成り立っている筈だが、上記の様なスレが突如現れると善意で対応していた人は
憤りを感じているに違いない・・・・
技術者というのはヘンなプライドと意固地で堅物な人間が多いのも事実である。
オーディオの世界=蓼食う虫も好き好き、の世界。 なんじゃらほい(;゚Д゚)
書込番号:18756617
1点

>どうでもいい〜さん、初めまして。
少しお聞きしたいのですが。
オーディオにおけるプロとはどの様な方を表す言葉なのでしょうか。
自動車の整備をされていたとの事ですが、診断機を使用せず、実車を見ずに故障箇所を明確かつピンポイントで判断されていたのでしょうか。
はむほさんのご希望はミキシングコンソール以前の音を再現したい、という事と私は受け止めたのですが、ご所有の機器で可能でしょうか。
以上宜しければ回答をお願いします。
出来ればPCの設定や環境も詳細に記された方が、本物の楽器の音がそのまま出てくる組み合わせの1つの案として、はむほさんも参考にし易くなるのではと感じます。
書込番号:18766655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インフィ二ティー様、すいらむお様
初めまして。
インフィ二ティー様
はたして善意での対応でしょうか?
最近は投稿こそしていませんが、このサイト自体はよく利用しています。
もちろん口コミも参考にしています。
ですので色々な方の投稿を読んでいるのですが、質問に返信する事に対しては善意も何も無いと思われます。
興味を持った質問に対しての知識欲や自己顕示欲が主ではないでしょうか。
それに、趣味の世界ですから考え方が千差万別あって良いと思うのですが、皆が皆一様に自分の好みの音をと書かれているのが不思議でなりません。
それではまるで、自分好みの音にする事しか認めていないと言っているようなものでしょう?
すいらむお様
目が悪いのでしょうか、頭が悪いのでしょうか?
私は一言もオーディオのプロの話はしていません。
例えプロでも曖昧な事を言っている時は信用してはいけないと書いただけです。
当然、診断機も使いましたが、現車確認をせずにピンポイントで診断する事は場合によっては可能です。
問診によって限りなく正確に診断することも出来ます。
もちろん相応の知識と経験が必要ですが。
さすがに今の私にはもう無理ですね。
スレ主様の要望は録音の際の演奏の再現ではなく、単純にCD等の音源をそのまま再生したいのではないかと。
その際に使われていた楽器の音色も再現したいのでしょう。
どちらにせよ何とも無理な要求と思います。
メーカーもそれは一つの指針として研究しているはずですし、完成されているのなら誰もが第一に挙げるような知名度があるはずです。
要するに現状ではどれだけ金をかけても無理という事でしょう。
ですがスレ主様が求めているのは限られた予算でのベターな選択です。
それに対してあなたの回答はなんでしたか?
楽器を習え?
まさか最後は自分で演奏したものを聴けとか言うんじゃないでしょうね?
オーディオに詳しいつもりでいたのに答えられなかったのがさぞ悔しかったのでしょうが、それはさすがに的外れでしょう。
設定などは何もいじっていませんし、環境も良いとは決して言えません。
外の音は聞こえますし、室内の家具の配置の関係で置いている場所も良いとは言えません。
スピーカーの壁からの距離すら満足に取れていませんし。
正直に言えばアンプも満足な駆動力があるとはお世辞にも言えません。
ですので、あくまでも参考までと書いたのです。
それを言うなら、あなたは何か参考になるような事は書かれましたか?
結局の所、スレ主様の質問に対してのあなたの回答は何なのですか?
条件を満たす物が無いから書いていないのですか?
それともオーディオに詳しいつもりでいたのに書けなかったのですか?
他の方はあれが良いんじゃないか、これが良いんじゃないかと書かれていますが、さて。
書込番号:18770959
1点

どうでもいいじゃんそんなもん さん、丁寧な回答ありがとうございます。
>私は一言もオーディオのプロの話はしていません。
例え話しでしたか、誤解してしまいました。
>当然、診断機も使いましたが、現車確認をせずにピンポイントで診断する事は場合によっては可能です。
プロでも状況により、ということですね。
>スレ主様の要望は録音の際の演奏の再現ではなく、単純にCD等の音源をそのまま再生したいのではないかと。
そうですか、
私ははむほさんの以下の書き込みを拝見し
>好きな音色はありますが、私が音楽をやっていないもので正しい音を知りません。
正しい音を追求するなら本物の楽器に触れる事が一番早いと考えました、正しい音が身につく迄ですが。
私のお薦めは現状のPM-0.4をそのまま使用される事でしたが、伝わり辛かった様ですね。
サブウーファーの追加も良いのではと感じました。
さて、フォステクスのGX100MAですが、個人的に感じますのはプレーヤーの重要性です、個人的な興味なのですが、正しい音を再現するための一案としてプレーヤーの詳細を開示いただく事は出来ませんか?
書込番号:18773247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、追記なのですが上記の正しい音に関しましてはPM0.4以上に
>単純にCD等の音源をそのまま再生
が可能な組み合わせ、ということです。
宜しくお願いします。
書込番号:18775127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




まずここでこんなスレ立てる段階でどんなにイケメンでも女子は引くと思う。
書込番号:18518469
2点

そう、ウジウジしてないで行動あるのみだ!
書込番号:18518532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あるお見合いパーティー会場で。。。
女性B「ご趣味は何ですか?」
男性B「オーディオです。まあ、月収と同じ程度ですが、
全部で2千万円くらいのシステム持ってます。いい音しますよ!ぜひ、家に聴きにいらっしゃい。」
女性B「是非聴かせてください」
基本的にこういうことだと思うが。
書込番号:18518572
2点

ばーどさん
大半はそのパターンでしょうねw
書込番号:18518586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確定申告の季節ですね。オーディオにお金をかけても十分生活と蓄えができるだけの経済力があると
申告書類を女性に見せられれば女受けは悪くないと思います。逆にオーディオにお金をかけすぎて
人生狂わせるようならダメでしょう。
書込番号:18518652
1点

目が覚めた!
オデオに金かけるの止めよw
書込番号:18518664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日◯◯妻というドラマで、都市型モダンなおしゃれなリビングにラックスの真空管セパレートが飾ってありましたが、あーゆうのは別に引かれないと思いました。
美的センスを後回しにして小汚い部屋で鳴らすおじさんはちょっと…
書込番号:18519308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わたしゃあデカイオデオより小さいオデオの方がオサレだと思います。
書込番号:18519361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここでウダウダと後追い返信されてる方は、、
女子受けはされないだろうね。(きっと)
書込番号:18519408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わっちのこと?w
書込番号:18519418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モテたいけどねーw
書込番号:18519424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そりゃ、女性に優しくないからですよお。小さな贈り物をさりげなくあげてからオーディオ見せるんです。
後でもいいけど見え見えじゃダメだし..。自分の趣味だけに金かけてりゃ、まず女性は敬遠します。
書込番号:18519617
1点

イケメンくんにスレ立てるなとは言わないけど、スレ放置でいきなり締めるでしょ?
そういうのが女性にも伝わってて、不誠実で身勝手なんだと見抜かれているんですよ。
趣味のせいじゃないんです。
趣味のせいにして精神安定をはかるのもほどほどにしましょう。
書込番号:18521068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うーん、言っても治らないと思いますよ。
書込番号:18521136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

悪口を言われて書き込む気がそがれてしまったんですよ。
なにせ自分は傷つきやすいピュアなハートしか持ち合わせていないものですから。
しかし回答が見つかりそうです。
Alesanaさんの書き込みを見てハッとしました。
>リビングにラックスの真空管セパレートが飾ってありましたが
この部分ですね。実は前々から真空管が欲しかったんですよ。
ちょっと買える金がなくて買えていないものの、いつか買おうと思っているんです。
やはりトランジスタアンプはもてませんよね・・・・・
最初から真空管にすればモテテいたのかもしれません。
書き込みありがとうございました。
書込番号:18521284
1点

>昨日◯◯妻というドラマで、都市型モダンなおしゃれなリビングにラックスの真空管セパレートが飾ってありましたが・・・
これって、オーディオが趣味と言うよりステータスといった感じ!(美的センスと言うとまた違った話)
しかも、登場人物は全く関係の無い話!(演出家の趣味、飾り的な意味合い)
実際、飾りなら引かれないが実際の趣味なら奥さんも同じ趣味じゃなかったら引いているはず!
実際にオーディオ趣味の評論家の方が肩身の狭い思いをしている話を聞いた事がある。
書込番号:18522447
1点

↑専用部屋でガッチガチレベルじゃなくて小綺麗なリビングオーディオならいいなーって意見ですチスチス
書込番号:18523103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、お邪魔します。
私、そこそこ女性にもてるようでして、現在も何人からか“彼氏”にしようと狙われている!?(笑←本当かっ!?)のですが…
20〜30代の女性は、“オーディオ”や“良い音”なんて、微塵も興味有りませんよ。(笑)
例外は無いと思います。
男性でも同様です。
受けるも何も、“オーディオ”なんて、そもそも話題にしない方がいいです。
最近思うのですが、“オーディオ趣味”というのは、“盆栽”とか、“腕時計”が趣味というのと同じ範疇に入るのではないか…と。
興味の無い人からみたら。
職場が私以外全員女性ですが、オーディオの話、自動車の話は、悲しいくらいしませんねぇ…(泣)
私、オーディオと自動車は、狂信的なオタクなのですが…(笑)
書込番号:18524241
3点

男が好きなのと女が好きなものは異なる事が多いですよね。
オデオ、車、格闘技
ここら辺りは男が好きなものでしょうかw
書込番号:18524264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 私、そこそこ女性にもてるようでして、現在も何人からか“彼氏”にしようと狙われている〜
> 職場が私以外全員女性〜
それではまるで「 金スマ 」の中居正広じゃないか・・
あの番組 内容はともかく後ろのオンナが視たくて見てますが・・
オンナの興味と言えば、1に食い物 2にファッション 3にイケ面のオトコ (最近も西島秀俊の話したら食いついてきた)
じゃないのかな・・
書込番号:18525680
2点



質問させていただきます。
タイトルと画像の通りです。
スピーカーは
MonitorAudio Gold GX300です。
何故変形したのでしょうか?
音質に悪影響はあるのでしょうか?
3年間グリルを付けっぱなしだったため、気が付きませんでした。
皆様、よろしくお願い致します。
0点

Linn-2さん、こんばんは。
なんか謎な症状ですね。
正直言って、このような現象は見たことも聞いたこともありません。
アルミとマグネシウムの合金のはずですからねえ。
ネズミかなにかが中に入り込んで裏からツンツンした?(冗談です)
ウチにあるMarkaudioのAlpair7、10がやはりアルミとマグネシウムの合金で、
FostexのMG100HRが純マグネシウムですが、裏から盛り上がる傷というのは?です。
以下、現象と構造から推測する妄想です。
このスピーカーは、ユニットを裏から棒で引っ張って固定しています。
スピーカーのフレームとボックス開口に遊びはないと思うので、
このネジが少し緩んでいて、ユニット振動のゆがみが中心に寄せられたか、
心棒そのものの振動がそのまま中央部に伝わったか、
というような感じで、中央部に盛り上がりが出来てしまった。
というようなことしか思いつきません。
ということで、いちおう裏のユニット固定ネジの点検など推奨。
それと、裏側の腐食というのも考えられなくはないですが、
腐食で反対側が盛り上がるというのも、今ひとつ納得できないところがあります。
これら以外だと、見当がつかないです。
修理(ユニット交換)した方が気分的には良いとは思いますが、けっこうな出費になりそうですね。
とりあえず代理店に問い合わせでしょうか。
書込番号:18493309
4点

Linnさん、おはようございます。コンデンサー型(マーチンローガンなど)は日本のような多湿な気候には合わず長持ちしないという話しは以前に聞いた事はありますが、ご自分で弄らない方が宜しいですよ。
同じに使用して片側のスピーカーだけなら不良だと思われます。
大切なスピーカーでしたからね、気持ちも滅入りますよね。でも、ここは頑張って販売店に交渉してみて下さい。
書込番号:18493544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Markaudioの話がでたのでw
Markaudioのユニットでは、シワができる実例は見たことがあります。
このメーカーのユニットはとにかく歪みが少なくて、ボリュームを上げて行ってもどこまでもスムーズに音がでていきます。
ところが、あるていどを超えると、コーンがシワになるんですよね
コイズミ無線に持ち込まれた実物をみました。
今回は、それとも違いますが、可能性として、一瞬、機材のケーブル交換等で過大入力が起きたとかないですかね。
まあ、すべて憶測の話しですし、音に問題がなければ気にしないのが良いかと思います。どうしても気になるのなら、メーカーに問い合わせるのが一番ですね。
書込番号:18494785
1点

Linnさん、こんばんは。
心中お察し致します、気になる現象ですね。
金属疲労?、接着剤の剥離?、機械的ダメージ?、
各コメントのアドバイスにあるように、メーカー問い合わせが一番だと思います。
大変高価なSPだけに、ツライですね。
無事現象が解決される事をお祈り致します。
m(_ _)m
書込番号:18495261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真を見ると、湿度などが原因で下地と表面の素材とが剥離し少し浮いたようにも思います。ウーファーの中心部分が2重構造なのかどうかが定かではないですが、日本は湿気が多い上に四季により温度差も大きいので、症状が進んだのかもしれませんね。
そのままにしておいても今後症状が進むかもしれませんし、精神衛生上もよくないでしょうし、サービスで確認を取った方が良いと思いますね。
書込番号:18495321
0点

>音質に悪影響はあるのでしょうか?
自分で聴いて問題なければ、気にする必要は無いと思います。
この機種はアルミ合金なので、凹みを直すのは難しいと思います。(いじらない方が良いと思います)
書込番号:18495721
1点

スレ主様こんにちは!
我が家の問題で申し訳ないのですが、markaudioのchr70-v3は、日光を浴びてシワシワになりました。症状は違いますが変形し易いのかな?
参考にならず申し訳ございません。
書込番号:18495834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

御免なさい!凹みじゃなくて凸だったんですね。(どちらにしても同じですが!)
書込番号:18495971
0点

怨霊?
野村萬斎に何とかしてもらいましょー。
書込番号:18496135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ顔が並びやがってw
書込番号:18496137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
私はスピーカーユニットの構造とか全く知らないのですが、背面からつっかい棒に打撃されているように見えますね。下のユニットの方がくっきりと形が出ているのは、より低音を出すためにロングストロークしているためと思われます。ただ、どうして片方だけなのかというのが疑問ですね。
モニターオーディオのページにつっかい棒の絵が記載されていますが、太さが下のユニットの変形面と同じくらいに見えます。一定の(全く同じ)打撃や変形が繰り返し行われることによって、金属が疲労し、復元能力を喪失したのではないでしょうか? 何度も叩かれると金属は伸びますし、硬くなって柔軟性が無くなっていきます。そうだとしても、どうして片方なのかという疑問は残りますけどね。
書込番号:18496260
0点


こんにちは
私のスピーカーのウーファーもセンターが凹んでいます。(原因は分かりませんでした)
テープを貼って引っ張ってみましたが、びくともしませんでした。
この部分は凹んでいても音質には影響ないそうなので、無理に戻すことはしませんでした。
書込番号:18497512
1点

本日、アキバのヨドバシに行ったみたところ
なんと!・・・
ほぼすべてのゴールドに似たような状態になっておりました
対応してくれた方にゴールドのウーハーの変形の事を
訪ねてみたところ「あー、製造上の問題なんですかね」と
そっけないお返事をいただきました
かなり高額な商品の部類に入ると思いますので
仕様ですとメーカーに言われそうですが納得できないですよね
私もGX100を狙っていてが展示品投げ売りされていたので
「キター」と一瞬思いましたが
本当に残念です、
個人的にはリコールになってもおかしくないような
事だと思いますよ
大変お気の毒ですが頑張って対応してみたらいかがですか。。。
書込番号:18506253
5点

さすがにこれはあかんやろ…
書込番号:18511629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://joshinweb.jp/outlet/6979/5060028971299.html
ジョーシンで価格コムより安い\398000で売ってるのは、こんな事情があることを知ったから
かな?これはホントに惨い。リコール運動起こさないと泣き寝入りですね。
午後の何とかサンのGX100は何ともないのだろうか?
書込番号:18511802
5点

気になっていただけにショック!
欠陥品レベルですよね?これって。
音質に問題なくて叩き売りされてたら手が伸びそう。
書込番号:18513058
2点

皆様、沢山のご返信ありがとうございます。
現在ネット環境が大変に悪く、質問してから、今やっと奇跡的にネットに繋がった次第です。
スピーカーの詳細ですが、3年間、一度も掃除したこともなく、グリルも一度も取ったことがありませんでした。
したがって、「何かをぶつけた」可能性は有りません。
ただ、一度だけ、過大入力?が起きた可能性はあります。
プリとパワーの電源が入った状態で、ボリュームは完全に絞ってありましたが、ピンケーブルを外した?事があります。
一瞬、「ブッ!!」と音が出ました。ほんの一瞬だったので、気にしませんでした。
しかし、そこはアンプが定格380w+380wですから、そのミスが原因の可能性はあります。
ともだちの友達さんが貼ってくれた画像から推測するに、家電量販店ですから、電源を切らずにコードの抜き差ししているのではないか?とか思います。
で、そこで過大入力が起きて、そうすると簡単に変形してしまうのでしょうか?
何もせずに未使用の製品が変形を起す、というのは考えにくいです。
このウーファーは、金属製ですが、かなり薄く、ある意味柔軟性に欠けるのかもしれませんね。
とりあえずは、皆様が仰るように、輸入代理店に話してみます。
ただ、ここは評判が極めて悪いですけどね…(苦笑)
変形しているので、精神衛生上は×ですが、音自体は問題なく出るので、それさえ気にしなければ、機能上は問題はありません。
逆に気になるのは、他のモニターオーディオのスピーカーとか、次期ゴールド(本国では発表された様子)も同じ症状が起きるのか、そちらの方が気になります。
もう、ウチのはダメです。(見た目は。笑)
書込番号:18515353
2点

先ほど輸入元のハイファイジャパンに連絡しました。
簡単に言えば、“接着が剥がれて浮いてくる状態”とのことです。
そのような事情ですので、全てのスピーカーが変形する恐れがあります。
なお、輸入元もその事情は把握しているそうです。
購入から1年間の保障期間であれば、無償修理してくれるそうです。
当然、それを過ぎたら有償修理です。
ただ、音質的な影響は一切無いとのことなので、私は気にしないことにします。
メンドクサイので…(笑)
なお、製造方法に変更がなければ、新GOLDでも同様の症状が出る可能性は高いです。
アキバのテレオン2号館に新GOLD300が、今日辺り設置されるそうですよ。(笑)
…という訳で、無事に解決いたしました。
皆様、ありがとうございました!
書込番号:18516692
6点



スピーカー選びについて相談させてください。
現在のシステム
上流:PCからN-modeのDAC X-DP1 HF(CDP AURA Neoは故障中)
プレイヤー:foobar2000
アンプ:アキュフェーズ E-460
スピーカー:Elac BS243 LTD
スタンド:ジョデリカチューニングスタンド
自分で感じる現状のシステムは音
・高域:空中に散布するようなキラキラとした音が非常に気に入っています。
・中域:音の厚みはそこそこで聴きやすくバランスが良い。
・低域:スタンドのお陰か低音が良い塩梅に制御されて聴きやすい。
主観的総評
自分のシステムが解像度、定位、中高域を重視した音のと言うことは把握しております。
現在このシステムの音も非常に気に入っており、変更することは考えていません。
しかし、それはそれとして、別の方向性の音を視野に入れたいと考えております。
そこで相談をさせて頂きたいのですが下記の条件に合うようなスピーカーでお勧めはありますでしょうか?
解像度や定位感はあれば越したことは無いのですがそこまで気にはいたしません。
方向性としては、柔らかく、丸みがあり、全体的にフワッと包み込むような音色で、長時間試聴しても聴き疲れしない音が良いです。
もっと欲を言えばしっとりとした色気があるものがベストかな?
(ざっくりと言えば今のElacの音と対極に位置するようなモノでしょうか?)
※上流機器、DAC、特にアンプは憧れだったE-460なので変更したくはありません。
スピーカーと別スタンドによるセッティング、もしくはトールボーイ型のもも視野に入れて考えるつもりです。
予算は少なければ少ないほど助かります。(極端に言えば5万前後とか・・・)
現実的には10万以上は覚悟でで20万前半くらいが上限です。
しかし、「あと少し予算を出せば格段に良いものがありますよ」と言ったものがあればそれも視野に入れて考えたいです。
2点

続きです。
最近良く聞くアーティスト/楽曲
・サラブライトマン
・2Cellos
・Kelly Clarkson
・Sword of theFar East
・ZARD 等々
何れも、比較的落ち着いた楽曲でゆったりと聴きたいです。
余談ですが過去に試聴したスピーカーの印象です。
・1番印象に残っているのはタンノイのDefinition DC10A。
音の広がり、色気、余韻が素晴しく、全方位から包み込まれるような感覚で鳥肌が立った。
・Penaudio CHARISMA 全体のバランスが整っていてシャキシャキと切れが良く爽やかに聴ける。
上位機種のSARAはトールボーイだけあり音の広がりは各段に違った。
・QUADRAL MEGAN VIII 全体的に線が細くしなやかになる感じ。細かい音まで再現するがあまり魅力は感じなかった。
・DYNAUDIO 5-6年前なので型番失念 EXCITEかAUDIENCEのブックシェルフだったと思う。
一聴した直後「音が丸く優しい」と感じた。広がりもそれなりにあったと思う。
・Sonus faber Toy 柔らかく聴き疲れはしないが音場が狭く詰まったような感じ。
すぐには買えませんが夏〜冬頃を目安にして時間があれば試聴していきたいと思いますので皆様方のアドバイスを頂ければ幸いです。
それでは失礼します。
書込番号:18482288
2点

おはようございます
>方向性としては、柔らかく、丸みがあり、全体的にフワッと包み込むような音色で、長時間試聴しても聴き疲れしない音が良いです。
>現実的には10万以上は覚悟でで20万前半くらいが上限です。
>しかし、「あと少し予算を出せば格段に良いものがありますよ」と言ったものがあればそれも視野に入れて考えたいです。
ハーベスなどは、どうでしょうか?
HL-P3ESR
http://kakaku.com/item/K0000221463/
タンノイならば、予算オーバーですが
スターリング/GR
http://kakaku.com/item/K0000584705/
書込番号:18482348
1点

失礼致します。
ソナスファベール社ベネレのご試聴をお薦めします。
新品に拘りがないのでしたらビクターのSX-500シリーズ、SX-V1なども候補としては宜しいかもと思います。
失礼致しました。
書込番号:18483998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>解像度や定位感はあれば越したことは無いのですがそこまで気にはいたしません。
>方向性としては、柔らかく、丸みがあり、全体的にフワッと包み込むような音色で、
>長時間試聴しても聴き疲れしない音が良いです。
>もっと欲を言えばしっとりとした色気があるものがベストかな?
鋭さが無く長時間聴いていても疲れなさそうな傾向のスピーカーでいくつかピックアップしてみました。
・D-TK10(ONKYO)
http://kakaku.com/item/20445510835/
個人的には低域には緩いですが、スピーカー全体が響き、部屋全体がフワッと包まれ人の声がとても情緒的です。
・Venere2.0(ソナス・ファベール)
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/VENERE.html
解像度があるのですが、丸みのあるしっとりとした音調です。
・SCM11(ATC)
http://kakaku.com/item/K0000601074/
タイトな低域再生ですが音調に冷たさや鋭さはなく温かで血の通った質感が魅力的です。
・EXCITE X14(DYNAUDIO)
http://kakaku.com/item/K0000598968/
こちらもタイトな低域再生で、また全域が高解像度ですが中庸な音です。
書込番号:18484140
2点

>・1番印象に残っているのはタンノイのDefinition DC10A。
単純にタンノイの6インチモデルは如何でしょうか?
ちょうど新商品のやや安いモデルも出ましたし。
http://kakaku.com/item/K0000417135/
http://kakaku.com/item/K0000733088/
すいらむおさんから提案がありましたが、ベネレもお勧めです。
Toyのイメージでソナスを考えるなら、驚かれるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15199525/#tab
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39553905.html
そしてアキュフェーズのアンプをお使いなら、DALIが良いかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000702570/
http://dm-importaudio.jp/dali/l3/l4/Vcms4_00000530.html
DALIの上位機種でしたがアキュと組み合わせて試聴した時、バッと音が広がり楽器や声の美しさが蠱惑的な魅力を奏でてましたね。
まぁ。予算オーバーですから、ベネレで十分かと思いますが(笑)
書込番号:18484209
2点

拝啓、今晩は。
私も!、"のらぼう氏"の意見(SCM11)に尻馬で一票ですかねぇ〜?。
ATCは?、長く根気強く付き合えれば!、音世界に浸れる逸品に為る筈ですので!。(笑)
以上、私設普及委員?(笑)の、ATC二刀使いのたなたかAの戯言で有りました。参考までにどうぞ!。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:18484246
1点

予算無視で、ソナスのガルネリに一票(笑)
という冗談はさておき、
オルトフォン Kailas SS200
は如何でしょう?
まだ新品が手に入るはず。
書込番号:18484950
1点

今晩は。 私も243LTDユーザーです。
たまには浮気?、、、その気持ち分かります。
気分がメローな時は チョット疲れますよね。
私の一押しは「旧型ダリ・メヌエット」です。
現行のタイプより フワッと広がる「ボケ味」が美味しいと思います。
アキュとも合うのでは、、、たぶん。(笑)
書込番号:18485170
1点

皆様、沢山のアドバイスありがとう御座います。
JBL大好きクインテットさん
ハーベスは気になっていた機種ですが残念ながらお目にかかったことがありません。
機会があれば試聴したいです。
すいらむおさん、のらぽんさん、圭二郎さん
お三方ともソナスのベネレを評価なされているんですね。
特に圭二郎さんの
>Toyのイメージでソナスを考えるなら、驚かれるかと思います。
と仰っているのがとても気になります。
タンノイはなまじ上位機種を聞いてしまっているのであえて候補から外そうかと思います。
下位機種で満足できず余計に出費してしまう可能性がありますので・・・(笑)
たなたかたなたかさん、のらぽんさん
恥ずかしながらATCというメーカーは知りませんでした。
のらぽんさんの
>温かで血の通った質感
と仰るのをぜひ一度感じてみたいです。
LR Fanさん
オルトフォンは電源ケーブルでお世話になっています。(SPケーブルも一時期使用していました)
想像ですが「やや緩いながらも温かみのある音」なのではないでしょうか?
こちらも惹かれますね。
GR1ファンさん
同じ243LTDユーザー様でしたか。
浮気、になるのかなー・・・?
243LTDに相当惚れ込んでいるので手放す気は毛頭ないのですが(笑)
確かに聞く楽曲、その日の体調などでまれに高音がきついと感じることもあります。
ダリのメヌエットは有名ですね。
以前、某オーディオショップで「ダリはタイトな鳴り方をしますよ」と言われたことがあるので少し意外です。
沢山のアドバイスを頂いた中でソナスのベネレが一番気になります。
デザインもお洒落で格好いいですし。
差し当たり、ソナスを軸に試聴していきたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:18486031
0点

私もハーベスを推しますね。中古なら予算に収まるでしょう。新品でもちょい頑張れば届きますし。Quadなんかも良いですね。
>柔らかく、丸みがあり、全体的にフワッと包み込むような音色で、長時間試聴しても聴き疲れしない音が良いです。
もっと欲を言えばしっとりとした色気があるものがベストかな?
ベネレやATCはぜっんぜっんご希望に合わないと思いますね。まあ聴いてみるのが一番良いと思います。
書込番号:18487792
1点

いじるZさん,ありがとう御座います。
なるほど、ベネレ、ATCは合わないと感じる方もいらっしゃるようですね。
好み、感性は人それぞれでしょうしそういった意見も参考になります。
下手に先入観や固定観念を持ってしまうのも危険ですね。
「あれだけ皆さんがお勧めしてくれたのだからきっと素晴しいのだろう」と思い、実際に音色を聞かせてもらったとしても、本来求めている音色ではないのに「やはりお勧め通り素晴しい」と感じその機種を選んでしまうと言うプラシーボ効果の危険もありそうです。
前述では「ソナスを軸に試聴を考える」と書きましたが取敢えずは自分の求めている音色、予算を先にショップに伝え、出来る限り機種かわからない方法で試聴させていただけるようにお願いできたらと思います。
当然お勧め頂いた機種も出来る限り試聴しはしますが、先ずは先入観を持たないことが大切かもしれませんね。
大変貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:18492431
1点

ベネレが駄目ならミニマでどうだ(笑)
http://review.kakaku.com/review/K0000094328/#tab
中古になりますけどね。
一応、補足ですが私の本当の一押しは、あくまでもDALIですけどね。
書込番号:18492668
1点



初めて質問させて頂く初心者です。
私はケンウッドのアンプKAF5002 CDレシーバーDPF5002 スピーカーLSF555を17年間使用しましたが、寿命を迎えてしまいました。修理を考えましたが、使用期間からして、他の部品劣化もかなり進んでると思い諦めました。
就職して初めてのボーナスで奮発して購入した物ですので、非常に愛着がありました。もちろん、音質にも満足していました。
今回は、新しく購入する決意を致しましたが、17年間慣れたケンウッドで探していましたが、今のケンウッドは、昔のケンウッドとは、もう違うオーディオ形態になってしまったのが残念ですが、A-K805とスピーカーLS-k901の組み合わせを考えています。(上記の機種と同じような音質が好みで、主にCDで聴いてます)実際に見るとスピーカーサイズが今のLSF555に比べて小さくてどうなのかな?と考えてます。
LSF555と同じ価格帯と大きさを考えると、ダリ ZENSOR3が良いか?と考えてます。周りの評価等を読んでの結果となってしまいましたが。
試聴が一番とは理解していますが、田舎の為、数日探して、やっとケンウッドkシリーズを見つけましたが、店内が騒音だらけで、じっくりと聴ける状態ではありませんでした。ダリは、どこにも置いてありませんでした。
リスニングポジションは、10畳リビングで約1.5mの近さで聴く状態がほとんどです。ジャンルは洋楽ロック、ポップス等で大音量では聴けず、小音量から中音量で聴いています。
大音量で聴かないから小さいスピーカーで良いものなのか、大きいスピーカーだから、小さい音量が良く聴こえるものなのでしょうか?
長くなりましたが、私の環境ですとケンウッドのA-K805に合うスピーカーは、LS-K901とダリZENSOR3のどちらが合うかをご教授お願いいたします!素人な質問で申し訳ありません。
書込番号:18439648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アマゾンで貸し出しOK返品してくれるのかね?
書込番号:18441979
0点

そんなのはチミの書き込みも変わらんよ。
試聴できなきゃ覚悟して買うしかない。
お金が勿体ないと思うならやめればいい。
まるで自分の耳が正しいみたいに言うけど、ボケた音が味と感じて好む人もいるのよ。
面倒だから最後にしとくわw
書込番号:18442000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、アドバイスありがとうございます!とても参考になります。
現行販売されている、ls-k901とZENSOR3では、現在使用しているLSF555に対抗できるのは、どちらでしょうかね?
書込番号:18442005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。お疲れ様です。
私の話しは参考程度の話しで構いませんよ。
私のケンウッドのスピーカーは知人から頂いた20年前のスピーカーで素人なりに手直しして使ってます。メインのスピーカーも若いころ購入した20年前のスピーカーです。
正月に購入した中古のスピーカーも20年前のスピーカーです(メンテも行う中古店で購入)
オーディオ製品は初期不良などは仕方ありませんが、大切に使えば長持ちするのではないでしょうか。
私の書き込みでご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
書込番号:18442012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

だったら視聴できないSPすすめるなよ。スレ主さんに迷惑。
書込番号:18442015
2点

達夫さん、アドバイスありがとうございます。できればオーバーホールしたい限りですが、オーバーホールの値段て想像以上に高くてびっくりしました!!
17年使用はまだ甘いですね!!
17年間、爆音では聴いてませんし、紫外線などは当たらない場所に置いていますので、使用環境は良い方と思ってます。
書込番号:18442033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・参考程度にお願いします。
ケンウッドのレシーバーを購入して、お手持ちのスピーカーとの相性を判断してから、スピーカー購入を考えてもよいかもしれませんね。
・自分の話し
正月に手頃な小型スピーカーを買いに行ったのですが、中古店でいいのを見つけて購入しました。パイオニアの同軸2wayですが、なかなか良いですよ。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。では。
書込番号:18442063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヤフオクで3出品されてます。7千円で即決もありますが?
書込番号:18442070
0点

最新のA-K805を購入して高解析音質に、LSF555がついていけるかが、どうかですね。
書込番号:18442080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拝啓、今晩は。返信頂きまして、私も?"555のスピーカー"と現行の"CDレシーバー(D級)の組み合わせやバランスをあれから色々推測して居りましたが?。
多分"5002のアナログアンプ"との比較に為りますが?、
現在の"5002"とご予定の"K805"の対比で!、
*利点:D級の駆動力の良さ、音の分離感・セパレーションの改善は期待出来て、音立ちははっきり出て来ると想像して居りますよ!。
*不安点:アナログ系アンプと比べて?、状態や再生環境(音源)に依ると思いますが?、音像が痩せる・薄いとか、高音域が固い・低音域が弱い等と感じる方々も居られ様ですね〜?。
私自身は、"D級アンプ"は割と!駆動力・効率・環境付加等の点でも、オススメして居りますがね〜!。(笑)
此ばかりは?、スレ主様の感覚(感性)次第ですので!、先ずは試聴出来る機会を作られ!、確認下さいませ。私為りの考察です。参考までに?。
悪しからず、敬具。
書込番号:18442155
3点

ご返事ありがとうございます!
現在との比較わかりやすく勉強になります!
ありがとうございます!
昔の温かみもとるか、現代の解析音質の硬いクリアを取るか!て感じですね!
確かに、こればかりは好みになりますね!
それを踏まえて、出来る限り試聴出来る場所に行きたいと思います!
書込番号:18442188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナイス!、有難うございます。
ダリにするかケンウッドにするか悩んでましたが、コスパを優先させてLS-K1000を買うことにしました。
書込番号:18442576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たつたつきちさん、こんばんは。
LSF-555が健在ならば、スピーカーの買い換えは必要ないでしょう。
スピーカーがダメになるのは主にエッジですが、
LSF-555は朽ちてしまうウレタンエッジではないので、問題なく使い続けられます。
以下のブログを読んでみてください。
新しいアンプをつなげても、なんの問題もないでしょう。
手を入れるとするなら、
ネットワークの電解コンデンサーをフィルムコンデンサーに変えるくらいでしょう。
さらに音は良くなると思います。以下のようにコイルまで変える必要はないでしょう。
フィルムコンデンサーは、コイズミ無線で扱っているDaytonのもので十分です。
安くて音の良いコンデンサーです。
KENWOOD LSF-555 〜音質インプレッション編〜
http://blog.livedoor.jp/johnny_trio_lsr/archives/756981.html
KENWOOD LSF-555 〜Rinear Responce〜
http://blog.livedoor.jp/johnny_trio_lsr/archives/756671.html
LSF-555 〜フルチューニング〜
http://blog.livedoor.jp/johnny_trio_lsr/archives/894769.html
書込番号:18442846
3点

アドバイスありがとうございます!
各ホームページをみましたが、私は極度の機械音痴なので、自分では分解取り付けは、出来ないと思います。。。
でも、ちょっと手を加えると音質が生まれ変わるんですね!!興味は深々と湧きますね!
書込番号:18442891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>店内が騒音だらけで、じっくりと聴ける
>状態ではありませんでした。
家電量販店は試聴環境が悪いです。以下のURLに記載されている専門店に足を運んでみてください。スタッフも知識豊富かと思います。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://www.kef.jp/dealer.html
もちろん、行く前には店に連絡してどういう機器が試聴出来るのかを確かめた方が良いです(下調べせずにいきなり入店しても、購入対象の価格帯の機器が置いていなかったりしますので)。
KENWOODとDALI以外にもスピーカーのブランドはいくつもあります。オーディオ機器の選択は実際に聴かないと始まりません。「百聞は一見にしかず」ならぬ「百聞は一聴にしかず」です。
書込番号:18443801
0点

たつたつきちさん
はじめまして。
私も皆さん言われているようにLSF555は継続利用で決まりだと思います。
当時もこの価格でこのクオリティはあり得ない!と評判になりましたので、持っておかれた方がいい名器と思います。
KAF-5002ですが・・これまだ動くのであれば私が欲しいです(苦笑)
ノイズが出るとか実害が出た場合は単純に寿命ということで買替は選択肢ですが、この場合同じ価格が新機種ではないという事をご認識下さい。
この15年程でオーディオメーカーの数はほぼ半減して製品クオリティは落ちてコストパフォーマンスは半分というところでしょう。
であれば、A-K805がむしろLSF555の足を引っ張るという事も考えなければなりません。
私は、DCD-755REあたりのCDプレーヤをご購入いただくのが一番お金が掛からない方法かな?と思います。
結局音楽を聴く道具として17年お使いいただいたんで、もう少し延命って措置です。
目新しくない提案でごめんなさい。
書込番号:18444976
2点

菊池米さん、お返事ありがとうございます!
説得力あるアドバイスありがとうございます!先ほど再度、A-K805を自分の良く聞くCDを持ち込み試聴しました!!なんか軽い音?厚みがない?深みがない?と今の機種に比べて思いました。貴方がオススメしてくれたDENONのCDレシーバーは、調べたら人気あり、値段も現実的で興味が湧きますね!
555スピーカーは、やはり希少な作りで良いのですね!スピーカーは潰れるまで使用する決意が出来ました!!
オススメのレシーバーですが、同価格帯でオンキョー、ヤマハ、パイオニア等ありますが、一押しの詳細を教えて頂きたいのですが。
書込番号:18445012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古で買うなら555の上の777。このLSF-777は今は亡きSP作りの教祖といわれた
長岡鉄男氏が絶賛したSPじゃないか。ヤフオクでイチキューパッ即決で出てるじゃないの
姿形がソナースファーベルそっくりで、良い音が出るんだろうな。
書込番号:18445256
2点

いやぁ一押しなんてありませんてば(苦笑)
たつたつきちさんが気に入った音がイイ音なんです。
DCD-755REもデンオンらしいふっくらした音だろうなぁ位の印象しかないですし・・・
ただ、USBやiPod直刺しで音楽聴けるみたいなんで、その点はメリットかなっと。
私ならハードオフで往年の名機を漁ります。
部品単位での出来が今とは違いますので・・・。
あと・・PD-501HRあたりはDSDネイティブ再生可能でティアックらしいスッキリ系で今のケンウッドに音色的に近いんじゃないかなぁくらいの予想です。
聴いて楽しいのはCECのCH5500Rでしたねぇ・・
未だにこれ超える楽しい音って巡り会ってなくて・・・。
書込番号:18446812
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





