スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Wharfedale Diamond 220

2015/01/11 22:02(1年以上前)


スピーカー

昨年のwhat hi-fi?で受賞したスピーカーだそうです。ワーフェの10.1は気になっていますがこちらはどうなのか…
おそらく日本ではまだ正式に入ってきていないと思いますが、何か情報ある方いたらぜひ教えてください。

書込番号:18360433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:33件

2015/01/11 22:34(1年以上前)

検索して調べることが出来ませんでしょうか?

書込番号:18360606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1177件

2015/01/12 00:16(1年以上前)

英アマゾンのレビューなら出ますが、私の英語力じゃちんぷんかんぷんです(^_^;)

書込番号:18361016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/01/12 06:54(1年以上前)

おはようございます。月刊「ステレオ」からの抜粋ですが。
形式 2wayバスレフ、13mmウォーブンケブラー・コーン 25mmソフトドーム。
能率 86dB、インピーダンス 4オーム
周波数特性 56〜20kHz クロスオーバー周波数2.2kHz
外形寸法 315H×174W×255Dmm 重量5.3kg
評論家・村井裕弥氏のコメント、「スピーカー=楽器を堂々と謳うブランドだけあり、モニタースピーカーとは一線を画す鳴りっぷり。音楽を楽しく聴かせる事に長けた製品」とのことです。

ご自身のフィーリングが1番大切だと思いますので
発売しましたら、ご試聴なさるとよろしいですよ。

書込番号:18361415 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1177件

2015/01/12 09:37(1年以上前)

>達夫さん
私の好みはモニター系なので…ちょっと外れるかもしれませんね。同様に受賞していたQ acousticsのconcept20と聞き比べてみたいものですが…どちらも無さそうです

書込番号:18361717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/01/12 14:04(1年以上前)

気になるようでしたら さっさと行動にうつされてみたらいかがです。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=%8C%C2%90l%97A%93%FC&bbstabno=2&topcategorycd=15&categorycd=2044

書込番号:18362549

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

5.1ch用小型ブックシェルフSP選びについて

2015/01/07 10:54(1年以上前)


スピーカー

スレ主 風信帖さん
クチコミ投稿数:75件

お世話になります。現在、DENON DHT-E710HDベースにした5.1chを構築しております。
付属SPをサラウンドに回し、フロントには手持ちのRAMSA WS-A10を自作スタンドに載せて使用、センターはDENON SC-A11SGの構成です。
視聴は主にJ-POPのライブBDですが、フロントのグレードアップを考えています。
特に、ボーカル〜高音域の臨場感を向上させたいと思っています。
サイズとしては小型ブックシェルフで、予算は1万円前後で検討中です。

候補としては、KENWOOD LS-K731、DENON SC-M39、後予算オーバーですが、ZENSOR1も評判が良さそうなので気になります。勿論ZENSOR1は予算オーバーなので、中古品になるかと思います。
試聴した感想としては、定位感と高音のキラキラ感はK731が一番好印象、但し、低音は出ていない。低音の迫力はZENSORが好印象、また、全体のバランスも良い感じ。M39はその間っていう感じです(バランスは良いが、印象に残りにくい)。
試聴はすべてミニコンポの2chで、デモ用CDを入れ替えて聞いてみました。

ここで、気になる点は…
そもそも、1万円クラスでWS-A10からグレードアップするのか?(ZENSORは別として)
WS-A10が元々PAというか、店舗などでのBGMスピーカーなので、シアター用に使う事の是非もあるかと思いますが、替えてもそんなに効果がないのであれば、もう少し予算の上積みも検討しようかと思います。

センターのSC-A11SGとのつながりはどうか?
よく聞くフロントとセンターをそろえた方が良いという意見ですが、そうすると候補はSC-A33SGあたりになるかと思います。ただ、33SGは店頭で見ることもなく、メーカーも終売しそうなので、あまり気乗りしません。
正直、現在も気になってないので、そんなに気にすることもないかと思いますが、逆にボーカル域のグレードアップをするのなら、センターを変えた方が良いのでしょうか?

また、スタンドに置く場合、皆さん固定はどのようにされているのでしょうか?
現在は、壁掛け用ブラケットに合わせてスタンドをSPをビスで固定していますが、ZENSOR1なら、壁掛け用穴を使えば何とかなりそうですが、M39やK731などは固定する部分が無いので、バンド固定位しかないのでしょうか?

長文、乱文で申し訳ありませんが、皆さんのご意見をいただければと思います。また、候補については試聴できたものに限っていますので、その他のモデルでも全然大丈夫です。

書込番号:18344884

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/01/07 11:11(1年以上前)

こんにちは

いいシステムができそうですね。
おすすめはhttp://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000402170_K0000402169
これはZensor1にも似たヨーロッパ系のしっとりした音が特徴です。
それから、スタンドへの固定は、お書きの通りネジ止めかバンドです。地震でのゆれが心配ですよね。

PCオーデオ用に使ってるZensor1の例です。

書込番号:18344915

ナイスクチコミ!1


スレ主 風信帖さん
クチコミ投稿数:75件

2015/01/07 21:50(1年以上前)

里いもさん

返信ありがとうございます。
やはり固定はビス止めかバンドになってしまうのですね。
ビス穴があるSPは兎も角、流石に筐体にタッピングビスを打ち込む勇気もないですし…

現在はSPとスタンドはブラケット取付用ビス穴で固定、スタンドと床面は耐震ジェルで固定しているのですが、
出来れば同等の固定をしたいと思っております。
音響的にはあまり良くはないのでしょうが、小さい子供もいるので、まずは安全第一で行こうと思っています。

書込番号:18346730

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

音量について

2015/01/06 23:32(1年以上前)


スピーカー

スレ主 cebuphliさん
クチコミ投稿数:21件

音量というのは、カメラでいうズームのようなものだと考えていいのでしょうか?カメラの場合、広角(小さく)取りすぎると目的のものが小さくて見にくい。望遠しすぎると目的のものの一部しか見えない。適当な大きさでとるのが基本なのでしょうが、
音量の場合も小さいと聞こえにくい、音量が大きすぎても逆に聞き取りにくく、適当な音量が望ましいと考えていいのでしょうか?

音楽を聴く場合大体どのぐらいな音量で聞くのが一番いいのでしょうか。

書込番号:18343961

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:16件

2015/01/06 23:51(1年以上前)

環境次第

書込番号:18344032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:33件

2015/01/07 01:35(1年以上前)

こんばんは

私の個人的な音量ですが

和太鼓・・・フルボリューム、ほとんど低音なので迫力重視

ジャズ・・・出来るだけ、音量は上げる

女性ボーカル・・・中〜小音量、割れんばかりの音量では聴きません、繊細感など求めるので


まあ、音量は、上げすぎると、難聴になるとか、家族やご近所迷惑になるとかあるんで、程々に(笑

書込番号:18344280

ナイスクチコミ!2


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/01/07 09:32(1年以上前)

こんにちは

>音量の場合も小さいと聞こえにくい、音量が大きすぎても逆に聞き取りにくく、適当な音量が望ましいと考えていいのでしょうか?

音楽を聴く場合大体どのぐらいな音量で聞くのが一番いいのでしょうか。


どの音量が一番適しているのかは、お部屋の広さ、視聴位置、音源、機器、聴かれる方の好み、自分以外の周辺の環境などなどいろいろ違いがありますので、決まったものはないです。その辺りを考えられて自分にあった適当な音量で聴いてください。

書込番号:18344719

Goodアンサーナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/01/07 10:53(1年以上前)

こんにちは

適当な音量とは、音源(例えばCD)の中へ含まれる全ての音が聞き取れて、なおかつストレス(長く聞いていられないとか、)の無い音量のレベルです。

フルボリュームでは、歪の方が多くなり、何を聞いてるか分らない状況になる可能性が大きいです。
大体の場合、ボリューム位置は9時から10時ぐらいかと思います、音源のレベルが低い場合11時ぐらいに上げることもあります。
しかし、特に低音はご近所へ伝わりやすいですから、音量アップにはご注意が必要です。

書込番号:18344881

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/07 18:08(1年以上前)

皆様こんばんは

音量はそのソフトの録音レベルで変えています。

録音の良いもので、一人の時にはボリューム位置は12時頃で聴きます。(1戸建てです)

古い音楽が好きなので、SP音源など音質が良くないものは9〜10時くらいで聴きます。
(逆の方もいらっしゃるようですね)


>音量の場合も小さいと聞こえにくい

クラシック音楽の場合、ダイナミックレンジが広いので、大きい音に合わせると小さな音が聞こえにくくなりますが、
この小さな音をちゃんと聞こえるようにするのもオーディオ再生の技術のようです。

私もこのあたりを目指しています。

書込番号:18345877

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/07 18:40(1年以上前)

訂正です。

里いもさんの音源レベルは音圧の事ですね。

それなら、ボリュームを上げることが理解出来ます。

書込番号:18345980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/01/07 20:10(1年以上前)

>里いもさんの音源レベルは音圧の事ですね。

いや、ヘンテコに表現を変えないで欲しい、スレ主さんが音量のお尋ねなので、それに応えています。

書込番号:18346297

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/01/07 20:18(1年以上前)

こんばんは。話しが逸れるかもしれませんが。
オーディオではある程度音量を上げても、うるさく感じさせない、音量を絞っても細かいところまで聴かせる、というのがありますかね。
僕も近所迷惑というか、家庭内迷惑にならないらように気をつけています。では。

書込番号:18346324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 cebuphliさん
クチコミ投稿数:21件

2015/01/07 22:53(1年以上前)

色々な意見があるんですね。皆さんの意見をまとめると、音量は小さすぎても大きすぎてもだめということになりそうですね。

書込番号:18347061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/09 13:04(1年以上前)

解決済みのところ申し訳ありません。

>オーディオではある程度音量を上げても、うるさく感じさせない、音量を絞っても細かいところまで聴かせる、というのがありますかね


S/N比が上がれば付帯音がなくなってきますので、背景が静かになり、うるささは感じなくなります。また付帯音に埋もれた小さな音も聞こえるようになります。

しかし、お金がかかります。

書込番号:18351547

ナイスクチコミ!1


スレ主 cebuphliさん
クチコミ投稿数:21件

2015/01/10 18:13(1年以上前)

なるほど、そういうことなんですね。

書込番号:18355846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ148

返信80

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:168件

普段はポータブル環境でヘッドホンをメインに音楽鑑賞をしています。

最近、ONKYOのCR-N765(黒色)というネットワークCDレシーバーを購入しました。ヘッドホンアンプ部にも力を入れている様子で、持っているポータブルヘッドホンアンプに比べて解像度や音の定位がよくなり満足しています。普段使用しているヘッドホンは、PHILIPS Fidelio X1とKEF M500 です。

最近、CR-N765にはスピーカーを接続して音楽が聴けるので、ニアフィールドリスニング用のスピーカーを今後購入しようと思いました。私の部屋は6畳でロフトベッドの下に机がついています。現在机上に26型の液晶テレビとBDプレーヤー、CR-N765があります。スピーカーはテレビの両脇に設置しようと考えています。しかしながらベッド下の机の後ろが土壁になっていることと、机上からベッド下まで90cmほどなので、低音が強いスピーカーだと壁が近くボンボン鳴ってしまい低音の制御が難しいと思っています。

音の定位がよく(とりわけボーカル)、低音が強すぎないスピーカーを探しています。音色はウォーム系が好みです。よく聴くジャンルはイージーリスニングやボーカルものです。男声ボーカルよりも女声ボーカルをよく聴きます。クラシックはほとんど聴きません。予算はペア10万〜15万くらいです。CDレシーバーが黒なのでスピーカーも黒系だと嬉しいです。

地元のヨドバシやビックカメラ、ハードオフオーディオサロンなどで色々試聴したもののなかでは、KEFのQシリーズや R300が好みの音だったのですが、机上に置くにはサイズが大きく、もしもそのスピーカーを設置した場合、後ろの壁から10cmくらいしか離れないため低音のことを考えると正直なところ厳しいかなと思っています。

オーディオサロンで試聴したFOSTEX GX100limitedはそのサイズからは想像できない音の広がりと定位のよさを感じました。サイズも机上に置くにはちょうどいいし、低音の少なさも個人的にはよかったです。しかしそこでGX100limitedに接続しているプレーヤーと真空管プリアンプ、パワーアンプの合計金額が150万円くらいのものだったので、そちらの性能がきっと凄すぎてCR-N765単体とは比較にならないと思っています。実際GX100limitedとCR-N765との相性も気になります。

普段はヘッドホンユーザーなので、スピーカーでの音楽鑑賞は初心者です。以前どこかのスレッドで高級ヘッドホンの解像度をスピーカーに求めるととてつもない額になるのでそこは割りきるべしと見たことがあります。自分はヘッドホンはヘッドホンで、スピーカーはスピーカーでそれぞれの良さを考えながら音楽を楽しもうと思っています。

机上に置くスピーカーについてご教示いただきたいです。よろしくお願いします。




書込番号:18311725

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に60件の返信があります。


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/01/06 15:21(1年以上前)

オススメですか? ありません・・

書込番号:18342381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2015/01/06 15:37(1年以上前)

わかりました。

書込番号:18342431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件

2015/01/08 01:22(1年以上前)

S300NEOとCR-N765

テレビとその周辺

今日地元のビックカメラに行ってきました。

スピーカーを試聴しに行くのが目的でしたが、あれこれ聴いていたのですが、最近思わぬ出費もあり、10万円以上のスピーカーを買うのは暫く先になるな〜。と思い、ふと2〜3万円位のを聴きました。zensor1は価格を考えると凄くコスパがいいなと思いました。その後近くにあったLS301を聴いて、この価格帯でも同軸2ウェイの方が定位がいいなと思いました。そしてそのあとにS300neoを聴きました。LS301の方が後発ですが音色はS300neoの方が好みでした。zensor1と比べてもS300neoの方が好みでした。ナチュラルでバランスよく落ち着いた音でした。

CDレシーバーを買ったからにはやっぱりスピーカーでも聴いてみたいし、しかし10万〜15万円クラスのスピーカーを買うのは暫く先になるし、でもスピーカーオーディオ初心者なのでスピーカー買って色々やってみたいし・・・という欲が働き、2〜3万円クラスでは好みの音だったTEACのS300NEOを今回購入しました。黒もよかったのですが、在庫なしとのことで、今回は茶色にしました。茶色でも焦げ茶色みたいな濃い色だったのでよかったです。スピーカーケーブルはオーディオ担当の店員に女声ボーカルをよく聴くと話をしたらオルトフォンのspk3100silverというの勧められたので、それを購入しました。家に帰ってからは案の定ケーブルの皮膜外しに苦戦して、スピーカーで音を聞いたのが夜の12:00過ぎてしまいました。当然夜遅いので少し流してすぐにやめました。小さい音量でしたが優しい音色でした。

スピーカー購入についてはこれで終わりではなく、金銭的に余裕ができたら、皆様に教えていただいたスピーカーを東京まで試聴しにいってそれから改めて購入しようと考えています。その後、このS300NEOは居間にあるオンキョーのホームシアターのスピーカーとして使用していくつもりです。現在3.1chなのでこのスピーカーを加えて5.1chにしようと思っています。

それまではセッティングとか試行錯誤しながらリスニングポイントを模索しつつ初めてのスピーカーでの音楽鑑賞を楽しもうと思います。これからスピーカーのエージングをしながら色々聴こうと思います。


書込番号:18347480

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:168件

2015/01/09 19:48(1年以上前)

内側に少し傾けたS300NEO

S300NEO購入してから計5〜6時間位聴きました。

最初正面に向けていたスピーカーの面を内側に少し傾けて聴いている自分のところでクロスするようにしたところ定位がとてもよくなりました。普段はレシーバーの方でイコライザーをかけています。CR-N765のPM.Bassをonにして、低音域と高音域それぞれ+3にしています。CDの場合は18〜20、ウォークマンを挿したときは26〜28位の音量でかなり迫力ある音量になります。低音も十分に音圧を感じます。解像度はさすがにfidelio x1やM500には負けますが、音場も1m以内で聞くぶんには十分広く感じるし、立体感もそこそこあるし、何より高音域の刺激も少なくとても聴きやすいです。リラクゼーションCDを小音量で流したところ心地がよくてうとうとしてしまいました。スピーカーの見た目も値段よりも高級感があります。

スピーカーケーブルを現在直接付けているのですが、Yラグを別途購入した方がいいのでしょうか?

店員は直接つけた方が音はいいと言っていましたが、色々サイトを見るとYラグをつけた方がケーブルの酸化対策にもなるし、ケーブル自体長持ちすると書いてありました。

それとYラグも金メッキのものやロジウムメッキのものなど色々ありますが、もしYラグを買うなら〜6千円位のものまででオススメ等ありましたら教えてください!圧着式の方が音は良さそうですが、圧着用の道具がないため、できればネジ式だとありがたいです。でもこの際圧着用の道具を買った方がいいのであれば買うのも視野にいれたいと思います。よろしくお願いいたします。


書込番号:18352496

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/01/10 15:06(1年以上前)

S-300NEOお気に召したようでよかったです(*^。^*)
さてスピーカーケーブルの端末処理ですが、個人的には使っていません。
ケーブルの基本は酸化したら「惜しげもなく切り捨てる」ですので。
今のセッティングであれば直接接続して掃除の際とか気になった時に切り落とし、新鮮な部分で再接続するだけで音は復活します。
ラグに数千円掛けるより他にお金掛けた方が音は良くなると思います。

書込番号:18355252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/01/10 19:53(1年以上前)

スピーカーケーブルの端末処理はしたほうが精神的にはいいと思いますが、菊池米さんの言うとおり、錆びたら捨てるがいちばんいいですね。

圧着工具を買うのなら、よく切れて使いやすいワイヤーストリッパーを1つ買いましょう。
http://www.hozan.co.jp/catalog/Wire_strippers/P960series.html

書込番号:18356211

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:168件

2015/01/11 11:47(1年以上前)

菊地米さん

アドバイスありがとうございます!S300NEOは刺激も少なく心地いいですね。多少箱なりを感じますが、篭って気になるということもないです。コアキシャルいいですね(*^^*)

私もYラグ買わずに定期的に切って新しい線にします!定期的に切る場合の目安はどれくらいでしょうか?2週間1ヶ月位に一回くらいですか?もし菊地米さんがどれくらいの頻度で切っているか教えていただけるとありがたいです。

Whisper Notさん

ワイヤーストリッパー教えていただきありがとうございました!早速近くのホームセンターで買ってきました!最初同じ線でのジャンパー線作成も含めてですが、皮膜外しで3時間位かかって困っていました。手先が不器用極まりないので、ワイヤーストリッパーがあれば皮膜外しに手こずらなくて良さそうです(^o^;)

書込番号:18358391

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/01/11 13:03(1年以上前)

スピーカーケーブルの末端処理時期について
私は神経質にならずに目視確認で新品のときの輝きが失われてきた時を目安にしています。
気が付いたときという抽象的な期間で不安なときは・・そうですね・・半年〜1年。
例えば大掃除の時のメンテナンス事項として覚えておいてRCAジャックのクリーニング(無水アルコールを綿棒についてこすります)と一緒に行います。
機器交換等行ったときはその際にも。

書込番号:18358623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件

2015/01/11 21:00(1年以上前)

グレンツィングオルガンの魅力

菊地米さん

ケーブルの処理の件教えていただきありがとうございます。今後の参考にします!



S300NEOを購入してから色々なジャンルの曲を聴いています。CDレシーバーの方でイコライザーをかけているとはいえ、低音はしっかりと音圧を感じます。このサイズでよくもまあずっしりとした低音を出すもんだと感心しています。あまりクラシックは聴きませんが、フルオーケストラはさすがに厳しそうでした。

私はパイプオルガンの曲も好きで、何枚かCDを持っていますが、なかでもとりわけ良録音なのが、新潟県のりゅーとぴあ芸術文化会館コンサートホールで販売しているパイプオルガンのCDです。

以前何処かのオーディオ情報サイトでこれは凄く良録音だという記事を見つけて、現金書留で送ってもらいました。りゅーとぴあコンサートホールにあるグレンツィングオルガンの演奏で、最初のアントニオ・コレア・ブラーガ作曲の第6旋法によるバッターリャを聞いたとたん、高らかな水平トランペットの音色が鳴り響いてこれはすごい!と感動しました。何て素晴らしいパイプオルガンの音色だろうと思い、実際にりゅーとぴあコンサートホールまで足を運んで本物の音を聴きに行った程でした。本物はかなり大きかったです(^_^;)

S300NEOでも空気感とスケールの大きな美しい音で鳴っているので、もっと上級のオーディオセットで聴いてもそれはそれは素晴らしいパイプオルガンの音色が聴けるのではないでしょうか?とにかくオススメです。購入方法はりゅーとぴあ芸術文化会館のホームページを見てください。

書込番号:18360161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件

2015/01/11 21:29(1年以上前)

補足します。

何処かのオーディオ情報サイト

→ ファイル・ウェブ・コミュニティ

でした。URLを載せようとすると、問題が起こったのでブラウザを終了しますと出るためURLは載せられませんが、「りゅーとぴあ 山本真希 グレンツィングオルガンの魅力」と検索すると出てきます。

現在同じ内容のものがe-onkyoでハイレゾのDSD2.8MHzで販売しているみたいです。こちらのほうがCDより高音質で聴けそうですね!

録音のモニタースピーカーにはKISO アコースティックHB-1プレミアムマホガニーが使用された様です。家にいながら生のパイプオルガンそのもののような音が聴けるので本当にオススメです!

書込番号:18360286

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/01/11 22:22(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18203744/#18296266
先日ポジティブ(ポジティーフ)オルガンの音を聴いて、なかなかイイなと思っていたところでした。
機会があれば入手させていただきます。

書込番号:18360537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件

2015/01/12 10:36(1年以上前)

菊地米さん

おはようございます。ポジティブオルガンの音色もいいですね!私も以前友人の結婚式のチャペルで聴きましたが、慈愛に満ちた優しい音色で涙が出そうでした。

グレンツィングオルガンの音色は他のパイプオルガンの音色よりも派手できらびやかな音色です。パイプオルガンは電子楽器を除くと単体の楽器では最も広い周波数をカバーしていると聞いています。私もこのCDはスピーカーやヘッドホンの試聴の際にはほぼ必ず持って行きます。

ポジティブオルガンといえば、昨日e-onkyoを覗いたら、4種類のオルガンの音色が楽しめるハイレゾ音源がありました。DSF5.6MHzのもありました。気になります。

書込番号:18361863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2015/01/15 21:03(1年以上前)

お疲れ様です。

最近は仕事から帰ってきて夕食後、お風呂上がってから寝る前位まで自室でゆっくりと音楽鑑賞をするのが日課になっています。ヘッドホンでの音楽鑑賞もよかったけれど、スピーカーの音楽鑑賞もいいものですね!


今までハイレゾ対応のウォークマンを持っていたのにハイレゾ音源をひとつも聴いたことがなかったので、今回CR-N765も購入したことだし、今日初めてe-onkyoでハイレゾ音源を購入しました!

購入したのはゲーム&アニソンカテゴリにあったPure AQUAPLUS LEGEND OF ACOUSTICSとPure2 Ultimate Cool Japan Jazzです。どちらもDSD2.8MHzになります。この音源は以前SACDで販売しており、音質が非常によいとのことで大変気になっていたのですが、SACDということで再生できる機器もなく諦めていました。しかしそれがハイレゾ音源で配信されていたので、ようやく購入することができました。まだ全ての曲を聴いていませんが、一曲目からあまりの音のよさに開いた口が塞がりませんでした。全体的にCDよりも音の密度が高く、非常に生々しく感じました。また音の繋がりが大変滑らかです。まるでオーディオセットが数ランクアップしたかのようです。



S300NEOを購入してから結構あれこれ音楽を聴いていますが、同軸スピーカーいいですね!このタイプのスピーカー好きになりそうです。地元で試聴できるLS50もとてもいいのですが、圭二郎さんも勧めてくださったprecision6.1も聴いてみたいです。レビューによるとS300NEOよりも定位がよく音場、奥行きも数段いいみたいですね。precision6.1気になります。サイズ的に机上にはギリギリセーフかというところですが(^o^;)S300NEOもツイーターのところにシリコンバンドをつけると高音の制動がよくなるとレビューに書いてあったので今度試してみようかなと思う次第です。






書込番号:18373633

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2015/01/17 19:21(1年以上前)

misericordiaeさん、こんばんは。

少々お時間が経過してしまっていますが、スピーカー購入おめでとうございます。

TEACのS-300NEOは聴いた事はありませんが、似たような同軸構造のKEF Q100/LS50を使っている経験で、自然で心地よい音場に包まれて楽しまれている事が十分予想できます。

生憎と我が家には、DSDネイティブ再生環境が無いので、DSDファイル再生の実力は分かりませんが、ご紹介の「Pure〜ACOUSTICS」「Pure2〜Jazz」は、素直にSACDにて聴いております。

例えどの様なジャンルであろうと、よい音に包まれるのは気持ちが良い物ですね。

更に言えば、多少音源に難があっても、好きな曲をある一定以上の品質まで持っていければ、それはそれで十分楽しめる物だと自負しております。

私自身は、殆どアニソンしか聴かないので、品質としては珠玉混在やむなしではありますが、作風評価などで品質を度外視してもお気に入りと言うのも色々あります。

misericordiaeさんにおいても、是非ともご自身のための楽園を構築し、オーディオライフを楽しまれてください。

書込番号:18379737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:168件

2015/01/18 14:35(1年以上前)

ましーさん

ご無沙汰しております。ましーさんもアニソン好きなのですね!PureとPure2ですが、本当にいい音です。どちらかというとPureの方が好きですね。DSD2.8MHzネイティブとSACD盤はほぼ同程度の音質みたいです。迫力や明瞭さではDSDネイティブに分があり、上品さではSACDに分があるようであると何処かのオーディオサイトで見つけました。私もアニソンやゲームのサントラなどもよく聴きます(*^^*)ゲームだとペルソナ4の曲がオシャレで好きですね。ましーさんのおっしゃる通り好きな曲をよりいい音で聴くために、オーディオのレベルアップを図るというのは分かります(^^)私も好きな曲をよりよい音で聴きたいという欲求からヘッドホンスパイラルに嵌まって、現在一段落しています。
ヘッドホンはとりあえずKEF M500とFidelio x1で落ち着きました。イヤホンはRHA MA750というのを使っています。

スピーカーやアンプのレベルアップによって通常のCDでも現在聴いているDSDネイティブのような音質になるというのはいいですね!個人的には今現在増えつつありますが、クラシックだけでなくもっと色々なジャンルの曲がハイレゾやDSDで配信してくれるといいなと思います。

これからまた地道にオーディオのレベルアップをしていきながらオーディオライフを楽しもうと思います(^o^)

書込番号:18382637

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/01/21 20:10(1年以上前)

まだ聴いたことないのですが、いま自分が最も興味ある ニアフィールドリスニング用のスピーカーということで・・

http://pioneer.jp/av_pc/pcperipherals/desklive/iss-c270a-s/

書込番号:18392884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:168件

2015/04/30 20:47(1年以上前)

皆さんご無沙汰しています。以前ここでいろんなことを聞いてから3ヵ月経ちました。
あれから私もスピーカーを試聴しました。が、まだどれにしようか考え中です。ただ色々聴いてみて、セパレートのものよりも、フルレンジか同軸スピーカーの音の方が好みみたいです。
今一番気になっているのが、スピーカーでタンノイのRevolution xt6という同軸2wayのスピーカーです。今年の1月に発売されたばかりで地元では試聴できませんが、とても気になっています。
今使用中のTEAC S300NEO も同軸スピーカーなので、そこからの音質向上や定位の向上、音の広がりなども気になるところです。
もしこのRevolution xt6の試聴ができる店(東京)など知っておりましたら教えてもらえるとありがたいです。また、もし試聴された方おりましたらどんな感じか教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:18734239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2015/05/28 09:35(1年以上前)

CR-N765とXT6

すみません!

あれからずっと未解決になっておりましたが、今月頭にTANNOY Revolution XT6というスピーカーを購入しました。

昨日セッティングを見直し、聴いている人が二等辺三角形の頂点となるようにしたところ、音場も広くなり、定位もこれまで以上によくなりました。CDやDAPで使用しているfiio x3 2nd genからの同軸デジタル接続での音質もいいのですが、DSD5.6MHzなどの音色が生々しくて鳥肌が立ちます。

このスピーカーを大切に使っていこうと思います。

グッドアンサーは3人までなのですが、このスレッドでアドバイスくださった皆さん全員にグッドアンサーをつけさせて頂きたいです。

本当にありがとうございました!

書込番号:18817006

ナイスクチコミ!1


ソナスさん
クチコミ投稿数:27件

2015/06/01 21:30(1年以上前)

こんばんわ〜
 
同軸タイプ初めてなのでまずは安いS300買って気に入ったら
XT6買おうかなと思ってました。

もう解決済みになってますが両方共欲しいスピーカーです。

書込番号:18830705

ナイスクチコミ!0


ソナスさん
クチコミ投稿数:27件

2015/06/01 21:33(1年以上前)

アイコン間違えました
おっさんですw

書込番号:18830716

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 ししもさん
クチコミ投稿数:53件

新居にホームシアター用の
3m×3mの防音&吸音室を作るのですが、
設置するスピーカーなどを
実際に視聴出来るお店を教えて頂きたいです。

部屋が狭いのは承知しておりますが、
これ以上は予算の関係上無理なので、
そこはツッコミNGでお願いします。

ちなみに私は関西在住です。
逸品館さんのホームページは
いつも拝見させて頂いているのですが、
実際に行くとなると、
今までエントリークラスしか使った事の無い私には
敷居が高いのではと懸念しております。

後もう一つ、
これ持って行った方がイイよ
などあったら教えていただけると幸いです。
CDは持っていこうとは思いますが、
他に何かあればご教授願いたいです。

スピーカー素人なので、
何卒宜しくお願いいたします。


書込番号:18299520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/12/24 09:38(1年以上前)

大阪在住ですか。

逸品館はちょっとマニアックなお店なので、あらゆる商品の中から選ぶというのは難しいです。お店がこれだと思っている商品を強烈にプッシュしてきます。悪いお店ということではないのですが、ビギナーには向かないですね。

ヨドバシカメラ、ビッグカメラ、ヤマダデンキなどは品揃えはそこそこあるのですが、まわりがうるさかったり値段が高かったり店員が忙しかったりするので、お勧めはシマムセン、ジョーシン@番館、アバックです。ジョーシンとシマムセンは日本橋のデンデンタウンに近い距離であるため、一度に回ることができます。どちらのお店も接客は非常に良いです。割と静かな環境ですが、ちゃんとセッティングされた機器はほとんどないため、参考程度には聴けるという感じです。大阪梅田のアバックはAVアンプは視聴しやすいのですが、ピュアオーディオは指定した商品をセッティングしてもらうことになるので、やや気を遣います。最初に商品を絞り込む段階ではシマムセンとジョーシンがお勧めですね。

どんなソースを持って視聴するかなどは、経験でいろいろ変わってきます。これは人によってほんとにいろいろなので、どうすればよいとかなかなか言えないですね。

書込番号:18300640

Goodアンサーナイスクチコミ!7


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/25 14:05(1年以上前)

こんにちは

実際の試聴が難しいとすれば、ここでの書き込みや評価などを参考に決める方法もありかと思います。
AVアンプですが、3万円台ではヤマハRX-V477 3万,DENON AVR-X1100W 3.5万、ソニーSTR-DN850 3.7万
フロントスピーカー DALI Zensor1 2.2万 、JBL STUDIO 230 3.2万
リアスピーカー DENON SC-M39 2本で1万 などです。
センターSPは入ってませんが、お部屋の広さからして要らないかも知れません、やってみて欲しいとき後から追加できます。

書込番号:18304057

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ししもさん
クチコミ投稿数:53件

2014/12/27 17:57(1年以上前)

お二方とも、お早いご返信
ありがとうございます。

家電大好きの大阪さん のオススメのとおり、
ジョーシン壱番館に行ってきました。
とっても親切で親身な対応で、
素人ながらも、楽しく視聴させていただきました。

以下は感想なので読み飛ばして頂いても結構です。

ここでの評価を見て、
フロントの狙い目はzensor 7だったのですが、
実際に聴いてみると高温の伸びに不満があり、
定員さんのすすめでIKON 5 MK2 に決めました。

アンプも、マランツの物を第一候補にしていたのですが、
高温の癖を感じて、DENONの物にしました。

高い買い物ですし、実際に聞くのは大事ですね。

ボーカルものを聴いたところ、
里芋さん がおっしゃる通り、
3m弱では、センターの抜けは感じませんでした。

ちなみに構成は、
OPPO BDP-105DJP →DENON PMA-2000RE
→DALI IKON5 MK2
となっています。

予定よりもフロントに
お金がかかってしまう事になったので、
当面は2chで運用しようと思っています。

お二方のコメントのおかげで
いいスピーカーを見つけることが出来ました。
本当にありがとうございました。

書込番号:18310417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ししもさん
クチコミ投稿数:53件

2014/12/27 17:58(1年以上前)

高温→高音 ですね。
失礼しました。

書込番号:18310420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカー選び

2014/12/19 07:48(1年以上前)


スピーカー

スレ主 k-wwさん
クチコミ投稿数:47件

フロントSPにトールボーイにするかブックシェルフ+サブウーファーの組み合わせが良いか悩んでいます。ブックシェルフだけで低音も十分ならなお◎。おすすめを教えて下さい。

AVアンプの候補:RX-S600、RX-V775、STR-DN1050、NR1605 (http://urx2.nu/fmLL)です。

安価なAVアンプなのでトールボーイなど不相応というご意見もあると思いますが、
RX-S600くらいの価格なら満足いかなければ買い替えもできるので、相談に乗っていただけるとありがたいです。スピーカーの購入は先になるかもしれませんが、上記AVアンプの選択にも参考にしたいのでよろしくお願いします。


最近LEKTOR2を購入し、しばらく安価な中華アンプで過ごそうと同時期に購入したのですが
そこはやはり中国製。。不良品にあたりまして(^^;、良品に当たるまで返品を繰り返すのも嫌なので、取り急ぎ上記のAVアンプを購入するつもりです。

◆希望◆
・AV用途ではあるのですが、音楽としても(価格なりでも)満足のいくものと考え、
LEKTORより解像度?が高いが機械的で冷たくはないもの。
・LEKTORが色付けがあり綺麗に聞かせてくれるのでもう少しモニター的なものが希望ですがLEKTORをリアに使う場合に相性の悪くないもの。
・出来ればバイアンプ対応

kakaku.comのレビューでは「D-412EX」や「BLACKPEARL V2」が気になってたのですが、
インピーダンスが4Ωでアンプと合わなそうなので6〜8Ωで少し絞りこんでみました。

◆トールボーイ
http://urx2.nu/fmLN

◆ブックシェルフ
http://urx2.nu/fmLP

◆ブックシェルフ http://urx2.nu/fmLO 
3ページ以降在庫無しなのでどの程度の金額の物かわかりませんが
中古で手に入り易いお勧めがあればそれも教えてください。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:18284340

ナイスクチコミ!1


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/12/19 11:26(1年以上前)

こんにちは、


ご希望の音質は、わかりましたが、予算を教えていただかないと、範囲が広すぎて、みなさん、アドバイスしづらいと思います。

書込番号:18284782

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/19 12:38(1年以上前)

右端へBX6が少し写っています。

JBL STUDIO 230

こんにちは

モニオBX5はおすすめです、当方BX6を使っていましてお気に入りです、アルミコーンとのいことで当初金属的な音かと想像しましたが、みじんにもそれがなく、いたって耳あたりのいい音です。
F6000は低音が出過ぎで、音がぼやけるとの書き込みをここで幾つか見ていまして、解決方法のレスをしました。
フロアタイプなら十分な低域が確保できますので、まずサブウーハーは必要ないでしょう。

ブックシェルフでもそてなりに低域の出るものがあります、JBL STUDIO 230などです。
これのくわしい音質評価は、ここの当方のユーザーレビューをご覧ください。
従来の分厚いJBLの音とはちがった、細やかな表現のフラットな音です。
ただし、適当なスタンドが必要となりますね。

書込番号:18284950

Goodアンサーナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/19 12:47(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000588939_K0000588936_K0000135289

URL貼り忘れました。
JBL STUDIO 230が良かったことから、フロアタイプの290もおすすめになります、ご予算で280もありますが。

書込番号:18284994

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-wwさん
クチコミ投稿数:47件

2014/12/20 10:05(1年以上前)

mobi0163さん

中古も考えるのでペアで新品実売15万以下でお願いします。
ちなみに金額の目安はB&W 684です。

店員さんに「8万以下のブックシェルフだと今と劇的に変わったとは感じられないと思いますよ。10万くらいならトールボーイの方が雰囲気は変わります」と勧められたのが684で音はまぁまあ好きでした。確かに何倍のG1300と比べた時と違いQ300も良かったですがレクトールがあれば十分という感じでした。

価格とサイズ的に手が出しやすそうだったのが、misson MX3 と、センソール5であとBX5かな。
センソール5は少しボーカルが引っ込んでるように感じました。

書込番号:18287642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-wwさん
クチコミ投稿数:47件

2014/12/20 10:57(1年以上前)

里いもさん

おすすめありがとうございます。
JBL STUDIO 230はブックシェルフでも結構低音の評価が高いですね。お値段も魅力的です。
F6000はコスパ良さそうですね。サイズが厳しいですが大きさの割に軽量だから設置できるかな。

BX5も良さそうですね。

JBL270〜290はサイズが少々厳しいようです。

書込番号:18287810

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-wwさん
クチコミ投稿数:47件

2014/12/21 06:56(1年以上前)

ブックシェルフだと、JBL STUDIO230
トールボーイ misson M3、sensol5、モニオBX5 が候補で上がってますが、
もう少しあれば、お願いします。

条件の追加と確認はこんな感じです。
◆ペアで15万以下
◆バイワイヤリング可能
◆レクトール2より解像度があり、低音が出る。
◆高さ95cm以下、幅25cm以下

よろしくお願いします。

書込番号:18290812

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/12/21 13:59(1年以上前)

>>AVアンプの候補:RX-S600、RX-V775、STR-DN1050、NR1605 

>>◆レクトール2より解像度があり、低音が出る。

私は、居間でDENON AVR-X4000、自室でYAMAHA RX-V477を使っています。
DALI IKON1 MK2を両方で鳴らしてみましたが、低域の押出し感と締まり、解像度、格段に、AVR-X4000の方が上でした。

DALI IKON1 MK2、リボンツイータ〜使用で、高域がきれいに鳴るスピーカーですが、やはり鳴らすアンプにより、その性能を引き出せるかどうかが、重要です。

実験した結果のように、AVアンプの場合、10万円クラスとそれ以下では、音質に歴然とした差がでます。

解像度、低域の質を上げたい、ということであれば、今回は、スピーカーをグレードアップされるより、AVアンプを10万円クラス以上のものを購入されることをおすすめします。
実験の結果からみても、LEKTOR 2で、目的の音質が得られると思います。
もちろん、おすすめは、後継機種のDENON AVR-X4100W、です。

個人の嗜好、志向での話しですので、参考ということでお願いします。

書込番号:18291856

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 k-wwさん
クチコミ投稿数:47件

2014/12/22 02:10(1年以上前)

mobi0163さん

ありがとうございます。
なるほどアンプの性能のためにスピーカーが活かせないということですね。
今だと後継機はavr4100でしょうか。
ちょっと手が出ないですが、
型落ちのRX-V775とかだとどうでしょうか?

それともRX-S600+2万くらいのプリメインと分けた方が同程度の予算でも音的には満足度が高いでしょうか(^_^;

書込番号:18294013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/12/22 06:39(1年以上前)

おはようございます

AVシステムで、音にこだわるのであれば、中核のAVアンプが重要だと、私は考えますが、予算の関係で、下記のものを候補としてあげたのなら、現在のレクトール2との相性で、購入されるのがよいと思います。

>>AVアンプの候補:RX-S600、RX-V775、STR-DN1050、NR1605

この板の質問の趣旨から、はずれてしまいましが、レクトール2も、いい製品ですので、このスピーカーの性能をより活かせるAVアンプを購入されることが大事だと思います。

書込番号:18294158

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング