スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

サラウンド用のスピーカー選びについて

2014/12/17 09:21(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:30件

アンプはDENONのAVC-M330(6Ω)、ウーハ―は同社の16cm(DSW-M330)
この度、フロント・センター・リヤのスピーカー購入を考えています。

主に映画(アクション系)での鑑賞用。部屋は簡易防音を施した8畳です。

全部で10万円以内で、ずばりお勧めのスピーカーを教えてください。

もちろん、私見で結構ですので、色々と皆さまのご嗜好をお聞きしたく。

フロントとセンターはしっかりしたものを、リヤは天井吊りしたく、
サラウンド用として安いものでも良いかなと考えています。
(BOSEのDS16や151SE)BOSEにこだわりはありませんが。
また、センタースピーカーについて、
フロントスピーカーと同じものを(ブックシェルフ型)使われている方はおられますか?
どうも横長のスピーカーをテレビ前面に置くのが抵抗ありまして。
皆さまのご意見、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:18278313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2014/12/17 10:08(1年以上前)

センターですが、見栄えが悪いならセンターなしのファントムモードにする手もありますよ、横長のセンター用ではなくブックシェルフにするのももちろんありです。

書込番号:18278422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/12/17 10:18(1年以上前)

おはようございます。

DENON AVC-M330は、通常のハッシブスピーカーは接続できないと思いますが。

DSW-M330は、パッシブスピーカーのようですが、どうやって、AVC-M330で使っているのでしょうか。

勘違いでしたら、ごめんなさい。

書込番号:18278454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2014/12/17 10:29(1年以上前)

アンプ内蔵なので、接続したら鳴りますよ。

書込番号:18278482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2014/12/17 10:34(1年以上前)

ありがとうございます。ファントムモード、恥ずかしながら初耳です。スピーカー配置の見た目重視?もあるので、SPは有りで考えたいと思います^_^

書込番号:18278493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2014/12/19 09:11(1年以上前)

どなるど888さん

予算が10万円以内であれば、アンプからすべて交換する方法もありかと思います。
最近のサラウンドには最近のアンプがよい傾向につながるかと思います。

残りの予算でSPをそろえればいいと思いますよ。

センターはフロントと同じものでよいか?

センターはそれ様に設計されていますのでもし組みたいSPシステムにセンターがあればそれを採用したほうが台詞の明瞭性は出てくるかと思います。リーズナブルなシステムの場合とりわけ同立にするよりやはりセンターはセンター専用があったほうが望ましいでしょうね。

書込番号:18284519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2014/12/19 09:17(1年以上前)

皆様、ご意見ありがとうございました。結局、モニターオーディオのブロンズシリーズで、LRスピーカー、SPを決めました。

書込番号:18284528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 KENONDENさん
クチコミ投稿数:16件

いつもお世話になっております。

この度、引っ越しに伴いましてオーディオシステムの更新を考えております。
その際に使用する、フロントスピーカおよびシステムについて相談に乗ってください。

現在のシステムは、テレビを挟むようにステレオシステムが組まれ、その外にサラウンドフロントが来るような形でセットしてあります。

ステレオ用   SP:(ELAC)203A,AMP:(ONKYO)A-5VL,CDP:(ONKYO)C-7030
サラウンド用  SP:(F)D308,(C)D108,(後方)D108 いずれもONKYO、AV-AMP:AVIC-3310

引っ越し先は、収納およびテレビのサイズの都合上、
ステレオとサラウンド(F)のスピーカを別箇で設置することができないためシステムを組み直し、
スピーカを兼用することを考えています。
ちなみに新居におけるベストポジションは設置予定のこの場所のため別々の設置は考えていません。

次システムは、
AVアンプ:AVR-X4100W(悩み中で後日相談予定)、プリメイン:PMA-1500REをセレクトする予定で、
AVアンプのフロントプリアウトから、プリメインのパワーアンプダイレクト入力端子に繋ぎ込み、システムの兼用を実現する予定にしております。

その際のフロントSPとして、現在はDALI IKON2MK2を考えているのですが、皆さんのご意見をお伺いしたく。
ステレオとして使用したときに、現在よりも優しく・丸みを帯びたような音にしたいと思っています。

その他の条件としては、幅が250mm以下、ウッド調のカラーがあること、ブックシェルフタイプであることです。
予算は約10万円程度です。

他、センター:ZENSOR VOKAL(ほぼ見た目)、サラウンドバック:ZENSOR1@後方天井吊るし(メーカでも揃えとく?くらい)を考えています。

ご意見お聞かせください。よろしくお願いします。

書込番号:18270948

ナイスクチコミ!1


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/12/15 00:06(1年以上前)

こんばんは

>>ステレオとして使用したときに、現在よりも優しく・丸みを帯びたような音にしたいと思っています。

DENON AVR-X4000を使用しておりますが、低音の押し出し感があって、中高域がはっきりとした音作りだと思います。
DALI IKON1 MK2も所有しております。
PMA-1500REは、聴いたことがないので、AVR-X4100W→PMA-1500RE→IKON2 MK2、の組み合わせで、上記目標とする音質になるかどうか、正確には、わかりかねますが、低域に関して、少々強めの音質になるのではと感じます。

参考まで

書込番号:18271405

Goodアンサーナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/12/15 13:08(1年以上前)

>>ステレオとサラウンド(F)のスピーカを別箇で設置することができないためシステムを組み直し、スピーカを兼用することを考えています。

>>AVアンプのフロントプリアウトから、プリメインのパワーアンプダイレクト入力端子に繋ぎ込み、システムの兼用を実現する予定にしております。

この接続方法ですと、PMA-1500REのスピーカー端子から、スピーカーを接続することになりますが、パワーアンプとして機能するため、音質は、AVR-X4100Wの出色となります。

PMA-1500REの音質を出色とするためなら、RCAケーブルでAVR-X4100Wで接続した方のが、良いのではないでしょうか。

参考まで

書込番号:18272487

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/12/16 10:46(1年以上前)

実験をしてみました。

@ネットワークプレイヤー(NANO NP1)→DAC-100→(RCA)→(AVセレクター)→AVR-X4000→(RCA)→onkyo A-5VL→DALI IKON1 MK2

Aネットワークプレイヤー(NANO NP1)→DAC-100→(RCA)→(AVセレクター)→onkyo A-5VL→DALI IKON1 MK2

@の方が、解像度がよく、低域も引き締まって聴こえました。
(@とAは、AVセレクターで切り替えて再生しました)
(Aは、プリメインアンプがA-5VLなので、その分、差し引いて考える必要もあるかもしれません)

プリメインもDENON製のPMA-1500REをご購入予定とのことですが、DENONの音作りが、低域に特徴が出るので、他メーカーさんのものの方がよろしいのではないでしょうか。

AVアンプ、私は、DENONの低域の押し出し感が好きなので、気に入っていますが、こちらも、素直な音質のYAMAHA AVENTAGEシリーズなども検討されてはいかがでしょうか。

参考まで

書込番号:18275273

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 KENONDENさん
クチコミ投稿数:16件

2014/12/17 21:57(1年以上前)

>mobi0163さん
ご回答ありがとうございます。実験までして頂いて感謝感謝です。

繋ぎ込みはご指摘の通り、私の間違いでした。
パワーアンプとして使うならもっと安いのがありますし、意味ないですもんね。
ここで一つ質問させてください。

サラウンドで使用する際にこの使い方だとボリューム調整が2か所になりませんか?
妻も使用するのでそれだけは避けたいと思っています。

そうなれば、いろいろ諦めてステレオ再生も強いAVアンプの選定も視野に入れなきゃと思っています。


実はA-5VLは現在のメインアンプでして、ELAC203Aと合わせて使っています。
良い音と思いつつも、しっかりした音過ぎるかなと思って現在に至ります。

何かアドバイスありましたら何でもいただきたく。

書込番号:18280309

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/12/31 12:49(1年以上前)

こんにちは

レスが遅れてしまい、申し訳ありません。
もう、システムを組まれたと思いますが、

>>サラウンドで使用する際にこの使い方だとボリューム調整が2か所になりませんか?

その通りです。この場合、スピーカー自動調整をする時に、プリメインアンプの方で、音量を他のスピーカーと揃えてから、調整をかけ、あとは動かさないで、その後の再生時の音量調整はAVアンプに任せることになります。

その後、私自身、いろいろ実験をしてみましたが、AVアンプとプリメインアンプは別にして、スピーカーを共有する方法が音質的に良い、と思います。
この場合、多少面倒ですが、AVアンプのスピーカーケーブルとプリメインアンプのケーブルは、それぞれバナナプラグを使って、スピーカーを使用時に、差し替える、という方法が、一番音質がよい方法です。

では、私は、どうしているかというと、AVR-X4000を7.1ch(フロントハイ、フロント、サラウンド、センター、サブウーファー)にして、音楽再生時は、センター無しにした6.1chサラウンドで聞いています。(DOLBY PLU Height か DTS NEO:X Music Hight)
このセンターを無しにすることで、スレレオ感を損なわずに、音場が広がる感じになります。
(映画をみる時は、センター有りに戻します)

参考になれば、幸いです。

書込番号:18322959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

きれの良い低音とは?

2014/12/13 02:48(1年以上前)


スピーカー

ここの掲示板だときれの良い低音には密閉型という話をよく見かけます。

でも密閉構造の低音楽器て少ないですよね。私はロックしかわからないんですけど。

例えば

ギターアンプだと密閉型のキャビネットは多いですけど、ベースアンプはバスレフのキャビネットが多いですよね。

ドラムに関してもバスドラムはベントホールだけでなく、叩かない方のヘッドに穴を開けたりもしますよね。

この話からいくとメインは密閉型もありかなと思うんですけど、サブウーファーまで密閉型にするとむしろ不自然な音が出そうに思うんですよね。

キャビネットや楽器がバスレフ構造なのにバスレフのサブウーファーはきれが良くないって意見がよくわからないんです。

クラシックだと密閉型の低音楽器があるんでしょうか?

書込番号:18264309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に5件の返信があります。


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2014/12/13 09:10(1年以上前)

>きれの良い低音とは?

正相、逆相という180度の位相のズレというより、僅かな位相のズレが原因ではないかな。
左右のスピーカからの距離が同じでも、壁や家具などの音の反射物までの距離は同じではないので、
反射波による影響が左右で異なり、それらが直接波と重なりあって、音が濁ったり、
キレが悪くなるんじゃないかな。

きれの良い低音とは、位相が揃っているか、揃っていないかじゃないかな。前に持っていたSONYのAVアンプの
TA-DA5700ESでは、位相補正(フロントの左右どちらかのスピーカを基準)にすると、低音がすごくタイトになったな。
今使っているパイオニアのSC-LX58も位相補正があるが、フロントスピーカの左右どちらかを基準にすることが
できないので、イマイチ効果が弱いんだよな。

書込番号:18264747

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2014/12/13 11:27(1年以上前)

失礼致します。

>ギターアンプだと密閉型のキャビネットは多いですけど、ベースアンプはバスレフのキャビネットが多いですよね。

ドラムに関してもバスドラムはベントホールだけでなく、叩かない方のヘッドに穴を開けたりもしますよね。


ひとつお尋ねしたいのですが、バスレフ構造の低音楽器の奏でる音を録音し、それを再現しようと試みた場合、更にバスレフポートを使用した方が良い、ということなのでしょうか?

書込番号:18265160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/12/13 12:27(1年以上前)

私も「キレ」の良い低音とは具体的にどんな楽器のどんな音を指しているのか疑問に思うことはあるが、これはヘヴィメタルとアニソン好きさんが密閉型のサブ・ウーファーを聴かないことには始まらない話だと思いますよ。音を「理論」や「理屈」で語ってもどうしようもないです。オーディオ好きの人には理論や形式をこねくり回して言葉遊びをする人が非常に多いのですが、聴かないことには何も解らないというのが実際のところです。聴けば「違い」は解ります。私もそれが知りたくてバスレスと密閉のサブ・ウーファーを買いました。

サブ・ウーファーはメインスピーカーが出すことのできない領域の低音を補うものなのですが、ウーファーが10pしかない小型ブックシェルフでも、サブ・ウーファーが必用だと思うのは「パイプオルガン」と「バスドラム」くらいです。楽器の密閉とかバスレスとか意味がよく分からないのですが、その考えで行くと木琴とマリンバ、ピアノとパイプオルガンなどが「密閉」と「バスレス」ということになり、どちらにキレや速さを感じるかというのは誰が聴いて明白だと思います。楽器とスピーカーは違いますよね。弦の前から出る音が正相で裏から出る音が逆相とか、意味が通じますかね。ロックのバスドラムに穴をあけているのはマイクを入れるためで、ポートによる音の増幅などとは無関係だと思います。小太鼓、ティンパニー、バスドラム、和太鼓。生演奏で使用されるいずれの打楽器にも、穴の開いているものはないと思います。

太鼓は叩けばドカンと響きますが、オーケストラでは奏者が手で響きを抑えながらバスドラムを叩くときがあります。そういう音は密閉型のサブ・ウーファーで聴いた方が音楽表現としては理解しやすいように個人的には思います。ただ、その検証をしっかりしようとすると、20万クラスのサブ・ウーファーでバスレスのものを買って試してみないと解らないんですが、エラック、モニターオーディオ、B&W、ダリなどの製品を見れば解ると思いますが、20万以上の製品はほとんど密閉になっていきます。私も詳しくは調べてないのですが、KEFとか、リンとか、名のあるメーカーでハイエンドの定価30万から50万くらいするようなサブウーファーは、密閉が圧倒的に多いと思います。出力も最低が500Wという感じですね。メーカーはコストに制限をかけないなら密閉の方が「超低音」では有利と考えていると思いますよ。

書込番号:18265333

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:726件

2014/12/13 12:34(1年以上前)

やはり位相のずれによる音の濁りやズレの話が主なようですね。

出先なので簡単に済ませます。すみません。

楽器がバスレフだからスピーカーもバスレフが良いと言う話ではないです。バスレフ構造は楽器などにも採用されてる構造なので位相の問題はあっても音のきれの問題はないのでは?という話です。

実際に位相の話しか出てきませんし。位相がずれることで聴感でわかるほど間延びするんですかね?

書込番号:18265355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2014/12/13 12:43(1年以上前)

ロシアバーチ合板で製作したスーパーウーファー。

書込番号:18265382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件

2014/12/13 12:54(1年以上前)

和太鼓なんかだと密閉型ですね。密閉型の楽器は低音を鳴らすには大きくなりますよね。

スピーカーも同じですね。

密閉型の優位性はほぼ正相のみで音を表現することですよね?だから逆相の音を封じ込めるための剛性や吸音材の効果が必要とされると私は考えています。注射器の先を塞いでピストンを引っ張るような動きなので開放よりパワーも必要ですよね。

太鼓なんかの場合は意図的に木材の響きを出すためかも知れませんが。

やはり位相の話はわかってもきれの話はわかりません。単純に同口径で比較したらレンジがせまくなってるだけなのかなと。逆に量を出そうとしたらパワーが必要な密閉は反応が鈍そう。

コストのかかった密閉型ならそんなことないでしょうが。

ご指摘のように頭でっかちに考えても体感してみないと話にならないのかもですが。

書込番号:18265409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件

2014/12/13 13:08(1年以上前)

楽器の奏者のミュートの話ですけど、ギターとかだとわかりやすいですがピッキングして開放の場合は徐々に弦の振幅が減りつつ動きもゆっくりになっていきますよね。これは音量下がりつつ波長がのびて周波数が落ちる(音程が落ちる)とも言い換えれます。

ミュートはこれを途中で止めてるだけなので切れが良いとも言えますが、低い周波数を出ないようにしてるとも言えます。

開放の音よりミュート音は低域のレンジが狭いんです。

書込番号:18265447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2014/12/13 13:14(1年以上前)

>位相がずれることで聴感でわかるほど間延びするんですかね?

上にも書いたが、俺の環境では、2chソースの再生でも、はっきりと
位相補正(フロントの左右どちらかのスピーカを基準)にすると低音がタイトになり、
位相補正(フロントスピーカの左右両方を基準)にすると低音がボアボアになることがわかったな。

ソースの楽器がバスレフかどうかということは関係なく、ソースはソースで受け入れなくてはいけないので、
再生環境(スピーカ回りの壁や家具などの配置、スピーカそのものの特性、アンプの特性も多少あるかな)の
問題で、低音がタイトになったり、ボアボアになったりするじゃないかな。

いつもよく言うけど、これらの環境問題を試行錯誤で改善するのは非常に面倒あるいは不可能なので、
AVアンプの補正機能に任せるのが良いと思う。

書込番号:18265462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:726件

2014/12/13 13:23(1年以上前)

tohohoさん

位相補正の話をスルーしてすみません。確かにソフトで意図的にいらない音を減衰させるのは有効そうですよね。

書込番号:18265487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2014/12/13 17:11(1年以上前)

> 和太鼓なんかだと密閉型ですね。

和太鼓は、パッシブラジエータ(ドロンコーン)ではないの?

個人的に思う切れの良い低音とは、音の立ち下がりも関係するのではないかと。


「切れの良い低音」という表現が、低音の理想形のひとつの表現だとして、理想の低音を考え中です。
考え中という中で、理想の低音に密閉系のシステムは、ありえません。
その理由は、密閉箱が音のリミッタになるからです。
リミッタになるのは、低音だけではなくて、中音域も含まれます。
高音は、多分あんまり影響無いかな?

息抜きとして設計されたものも含むバスレフや、バックロードホーンや、共鳴管はロードはかかりますが、
ロードを外れた部分にはリミッタはかからないかと。


そんなこんな、無い知恵で絞っても未だ結論は出ていませんが、
個人的に密閉システムはチョイスしないし、自作でも作ろうとは思っていません。

書込番号:18266094

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2014/12/13 17:29(1年以上前)

密閉型に使うユニット(主としてウーハ)は、低音の量的な要求から、m0を大きくする傾向があります。
これを制御するために磁気回路を強力にしますが、F=maという式があるように、mが大きいと同じFではaが小さくなります。
これは、磁気回路が同じ条件では、重い振動板は、軽い振動板より動きが鈍い(=切れが悪い)ということを意味します。

なので、密閉型用(向き)に設計されたユニットは、「切れが良い低音」は一般に出にくいと思います。
一方で、ホーン型や共鳴管型は、空気の振動を利用しているので、立下りに不利と言われています。

難しいですよね。

書込番号:18266169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2014/12/13 17:56(1年以上前)

失礼致します。

>この話からいくとメインは密閉型もありかなと思うんですけど、サブウーファーまで密閉型にするとむしろ不自然な音が出そうに思うんですよね。
こちらの記述を拝見し、勘違いしてしまいました。

>楽器がバスレフだからスピーカーもバスレフが良いと言う話ではないです。バスレフ構造は楽器などにも採用されてる構造なので位相の問題はあっても音のきれの問題はないのでは?という話です。
バスレフを採用したスピーカーで問題となることは、バスレフポート自体から発生する音も含まれるそうです、アンプ部の出来でも変わりそうです。

個人的にはサブウーファーは密閉型を気に入り使用してます。きれの良さとなりますと手持ちではアラクラフト製のスピーカーも素晴らしいと感じます、初めて聴いた際バスレフタイプとは思いませんでした。

機会がありましたら実際に体験される事が一番ではないかと思います、失礼致しました。

書込番号:18266236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:19件

2014/12/13 20:19(1年以上前)

こんばんは。

知識が少なく、理論的な事は書けませんが、
使用感をちょこっとだけ。
最新のモノや、高価なモノを使った事ないですが、
極端に言うとバスレフSWは、音が途切れずに垂れ流し(悪い意味で無く)の様に聴こえます。

鳴るべき所で、キッチリ鳴る密閉SW、
この辺の個性の違いで、キリって表現をされるんだと思います。

双方、個性が長所でも有り、短所でも有るので、
得意分野が別れて、それ意外でも、使えなくもないですよって感じです。

楽器、普通のスピーカー、SW、絡めての考察も、
実際にイロイロ組み合わせて聴いて見ないと解りませんね〜。

私には無理!(笑)

書込番号:18266768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2014/12/13 22:00(1年以上前)

位相の話が出ましたが・・・・

バスレフは、位相反転とも言われますので、バスレフダクトの音とユニットの音が同相で音が増強されると言われています。
本当かどうか、ちょっとここではおいておいて・・・・(ヘルムホルツの共鳴管という説もあるので)。

話を変えて、リスニングポジションを想定すると、聞いている音は位相がずれた音だらけになっています。
というのは、無響室でスピーカの音だけがダイレクトに届くという場合を除いて、音は無限のルートをたどります。
リスニング環境(部屋など)では、あちこちで反射した音がありますので。
あちこちで反射した音が残響を作っているわけですが、音の通り道が少し違う(耳に届くまでの経路の距離が違う)と、
それだけで、位相はズレてしまいます。
例えば440Hzの音の波長は、音速を340m/secとすると約77cmです。
リスニングポジションで聞いている反射音の経路の耳までの距離が、直接信号の直線と38.5cm違うと、
それだけで耳の位置では逆相の信号になります。
低音になると、mクラスになるので、音の切れの観点で違うかもしれませんし、気にするほどのこともないのかもしれません。

いずれにせよ、リスニングポジションでは、位相ズレの信号が大量に耳に届きます。

書込番号:18267185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2014/12/14 03:53(1年以上前)

こんばんは
オーディオ的なキレがある低音というのは
いわゆるアンプのドライブ力の事だと思ってますが
違うのですかね

余韻まで制御できるアンプが私は好みです

書込番号:18267985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/12/14 04:27(1年以上前)

ヘヴィメタルとアニソン好きさん、こんばんは。

楽器とスピーカーは根本的に異なります。
だから、楽器に密閉だのバスレフだのの概念を当てはめるのは間違ってます。
ギターアンプなどは、楽器の一部ではありますがスピーカーでもあります。
それを通常の楽器と同等に比べるのは無理があります。
個人的には、ギターアンプ→フェンダー→後面開放、というイメージが強いですが。

楽器は、基本的には「発音体」から音を出し「共鳴体」で音を大きくします。
そしてその共鳴体から出た音も含めて楽器の音です。
だから、楽器のボディは共鳴するように作られているので、スピーカーの筐体とは根本的に異なります。
たとえば、パイプオルガンは一音ごとに共鳴するパイプが用意されているので巨大になります。
笛やラッパなどの管楽器は、穴を開けたり塞いだり、また管の長さを可変させたりすることで、
共鳴周波数を変化させています。

スピーカーは、いろいろな音を再生するためにあるわけですから、
個性的な色づけや、余計な付帯音は極力つけないように、筐体は共鳴体にはなっていません。
実際には、箱鳴りもありますしそのようなものが音の個性ともなりますが、
だからといって、楽器のような固有の音を出すものではありませんから、
楽器とは根本的に異なるものと考えたほうが良いでしょう。

バスレフは、ダクトのヘルムホルツ共鳴を使って低域の一部を補完する手段です。
楽器の場合は、発音体が共鳴体につながっていて、発音体や共鳴体を人間が操作しますから、
共鳴体を可変することや発音体をコントロールすることが可能ですが、
スピーカーの場合はそうはいきません。
ダクトは固定ですし、コントロールすることも出来ません。
その意味で、ダクトの共鳴をアンプの側から制動することも出来ないですから、
立ち下がりを強制的に止めることが出来ないので、
どうしても緩い低音になる、という面はあると思います。
それが、キレがあるかないかということにはマイナスに働くのではないでしょうか。
密閉はアンプがスピーカーを制動できればある程度はコントロールできますから。

位相の問題は、キレのあるなしとは直接的にはあまり関係はないと思います。
AVアンプでの音場補正は部屋全体での音を調整するわけですから、少し方向性の違う話だと思います。
切れの良いSWでも定在波がひどい部屋ではキレを発揮できないでしょうし、
製品の問題と部屋の問題は分けて考えるべきでしょう。

書込番号:18268013

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/14 10:49(1年以上前)

> 楽器とスピーカーは根本的に異なります。

俺も分けて考えるべきだと思う。
楽器は共鳴体で、より響く(人間にとって心地よく)ことを目的にしているのに対して、
スピーカは、それを忠実に再現することを目的にしているから。


以前『“スピーカーは楽器の一種”という考え方になります。』なんてオメデタイことを言う人もいたけど、
逆(楽器はスピーカーの一種)なら、少しあてはまるところもあるかもしれないと思う。


あと、エレキ楽器(ギター、ベース等)とアコースティック楽器は、これまた別物だろうね。
エレキ楽器はオーディオなくして存在出来ないので、この議論の中ではグレーであり蝙蝠みたい。
アコースティック楽器を「楽器」として議論しないと混乱する。
「分けて考えるべき」の対象も、あくまでアコースティック楽器です。


俺としては、サブ・ウーファーなら密閉もアリだと思う。
ある程度周波数帯域のターゲットを絞ることが出来るし、モーションフィードバックで制御することも可能なので、
きれの良い低音を実現しやすいと思う。

書込番号:18268670

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2014/12/14 11:58(1年以上前)

blackbird1212さんは、TA-DA5800ES持っているようだから、

Front ReferenceをLまたはR、Speaker Pair MatchをOffで、
再度Calibration測定をやってみれば、Front ReferenceをL/Rに
したときに比べて、低音がタイトになるのがわかると思うけどな。

環境にもよるかもしれんが、俺の場合、ELAC 247の低音ボアボアが、
すげータイトになって感動したけどな。

書込番号:18268907

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/14 14:44(1年以上前)

こんにちは

きれの良い低音とは、立ち上がりが早く、立下り(減衰)も早い音ではないでしょうか。

楽器は確かに開口部をもうけたものが多くありますが、それとスピーカーのバスレフとは全く違うと思います。
バスレフレックスが正式な呼名で、しっかりした基本設計によって位相を反転させて低域を補強したものを言います。
http://diy-sound.net/archives/70
上記の他にバスレフポート設計などの資料がネット上にあります。

低音を出す場合、コーンは前後に大きく振動しますが、密閉型は内部の空気によって制動がかかるため、大きな前後動は
制限を受けます。
バスレフは開口部があるため制動がかかりにくく、更にバスレフ効果での補正によって量感ある再生ができます。
小型のSPがバスレフを採用するのはそのためでしょう。

書込番号:18269390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:19件

2014/12/15 22:41(1年以上前)

そういえば、
うちはホームシアターで、同メーカー、同シリーズで組んでます(二台目のSWは別メーカー)

メイン、リア、センターはバスレフで、
他のサテライトとSWは密閉で、
SWの一台は正相、二台目は逆相と言う、
?な組み合わせですが、違和感も無く楽しくて、何が正しいとか良いとか訳わかりません(笑)。

イロイロ考察しながら楽しむ人もいれば、
私みたく、な〜んにも考えずに気楽に楽しみたい派もいたり、
ひとそれぞれで面白い世界(趣味)だな〜と思います。

書込番号:18274149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ205

返信58

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

タンノイのオートグラフミニを買いました。
小さなブックシェルフ型のスピーカーなので、何かに載せて使おうと思い、写真のような家具
(無印良品の「コの字型家具、タモ材、幅35cm高さ35cm奥行き30cm」)に1台1つずつ載せてみたのですが、
スピーカーの置き方としては「不適」でしょうか?

御影石の板をこの家具とスピーカーの間に敷くとか、何かしらのインシュレーターを挟むとかで
解決しますでしょうか?

オートグラフミニは床面積が小さい割りに背が高く、地震のときに倒れそうであることも気になっています。

よろしくお願いします。

書込番号:18232563

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に38件の返信があります。


クチコミ投稿数:15件

2014/12/06 09:40(1年以上前)

けーぞーさん、こんにちは。

3本だとどうなりますか?

書込番号:18242208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/12/06 09:52(1年以上前)

ガタつかない>3本足

書込番号:18242242

ナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/12/06 09:54(1年以上前)

100均で売っている4cm角の耐震ゴムシートですが、接着力は、強力です。
スピーカースタントをがんがん揺らしても、スピーカー外れませんよ。

書込番号:18242249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2014/12/06 10:05(1年以上前)

いや、音の変化について質問させて頂いております。

書込番号:18242275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/12/06 11:36(1年以上前)

やってみないと判らない。
ガタつく場合は紙一枚で抑えることは可能。
ゴムとかに頼らないことがノウハウ。
私はゴム系制振材は必要悪という認識でいます。

書込番号:18242541

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2014/12/06 11:56(1年以上前)

ああ、そうですか。
私はピュアモルトスピーカーを持ってましたが、オーテクの真鍮&ゴムのインシュレーターが一番相性が良いと感じました。好みは人それぞれですね。
ではでは。

書込番号:18242600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2014/12/06 12:34(1年以上前)

私が使用している業務用べたつきにくいテープ。

アチャパチャノーチャさん 今日は。

誤字すいません。
べたつきにくいテープですね。

ホームセンターのカー用品コーナーにエンジンルーム用で有ると思います。

私の経験ですが粘着性の耐震マットを使用すると、スピーカーの音が柔らかな感じになるので、薄手の両面テープを使用しております。

テクニカのインシュレータを使用の時も、小さく切った両面テープで固定しております。
難点はスピーカーを外す時にインシュレータのゴムが取れてしまう事が有りますが。

ちょっとした転倒防止でも地震の時に効果が有りますから。

書込番号:18242725

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/12/06 12:39(1年以上前)

ゴム系のインシュレータの怖い所は本来出ている音を可聴周波数帯域外に持って行ってしまうこと。
要は「美味しい音」ではなくしてしまうんですね。
もちろんケースバイケースは判りますよ。

ただ、インシュレートする前に
「ガタつきを取る」
そのうえで全ての対策を始めていただきたい。
難しいことはなくて、紙一枚あればほぼ100%抑え込めます。
そのうえで、スタンドやインシュレータを議論しませんか?
なにもコンクリート床にしろと言ってるわけでも、お金の掛かること言ってるわけでもない。
基本なんてのはそういうこと言うんじゃ?

書込番号:18242743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2014/12/06 14:20(1年以上前)

ガタツキですか、確かにおっしゃる通りですね。
コンクリなんかをスピーカー下に敷くとどうなるんですかね?御影石やら大理石は試したことがあるんですが。

書込番号:18243029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2014/12/06 15:28(1年以上前)

1818さん

べたつきにくいテープ、参考にさせて頂きます。有難うございました。

書込番号:18243230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2014/12/07 17:45(1年以上前)

そろそろおしまいにしますが・・・
すみません、「スピーカー」「台」「墓石」というキーワードで画像検索すると興味深い画像が出てくるのですが、
御影石や人工大理石の石材で高さ20〜30cmの小さめのスピーカー台を「作ったよ」とか「いいよ」or「良く無かったよ」とか「ここで材料を買えるよ」とかいう情報がもしあれば、お教えいただければ幸いです。
宜しくお願いします。

書込番号:18246923

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/12/07 19:07(1年以上前)

石材のバッフルであれば以前ショップでLE−8Tを取り付けたものを聴いたことがあります。
確かに不要な共振はありませんでしたし、ユニットからの音をダイレクトに発声してくれてましたが・・。
スピーカー台としてご興味があるというのならご相談されるのもよろしいでしょう。
ただし、熊本のオーディオショップです。

書込番号:18247201

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/12/07 19:09(1年以上前)

見つけました。
当時の資料です。
http://takkun.fc2web.com/ongaku/onnow21.htm#sp

書込番号:18247206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:17件

2014/12/08 10:24(1年以上前)

その台と床で四角い空間が出来てしまいますが、そこで定在波が出来る恐れがあります。
最悪、回析音がそこに集まって音がそこに定位してるように感じる事もあります。
そうなるようでしたら何でも良いのでその空間を塞ぎます。毛布やクッションなど手軽な物で良いです。見栄えはしません。
スタンドやラックは足は板状では無く棒状の物を選んだ方がセッティングは楽です。

書込番号:18249021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/12/08 15:25(1年以上前)

御影石は、わりと安価ですが、少し癖がつきますよ。
一番安く仕入れるには近所の石材屋さんに頼む。

ネットでは、オーディオムカイさんが昔からやってますね。ここはJBLの大型モニターユーザーが昔から買ってるところ。
http://www.mukai.gr.jp/

御影石は、少し派手な音色になるので、御影石だけでつかうのではなく、他の素材と組み合わせるのがいいと思います、もちろん、使ってみて、そのくせが気に入ればその限りではありません。
フェルト、コルク等の天然系素材や、ソルボセイン、αゲル、foq等の樹脂系、カーオーディオ用のダンプ材(安価で効果が高い)等を組み合わせるといいかと思います。
建材で、アスファルト防振材というシートがあるのですが、これも安価で加工がしやすくてお勧めです。

人工大理石は色々と種類があります、一番有名なのはデュポン社のコーリアンですね。
コーリアンは基本的に小売をしません、売っているのは全部「端材」もしくは、切り出した「加工品」になります。
もともと高価な素材なので、端材をうまく狙うと安くあげられますが、「加工品」は高価になります。
コーリアンブロックというのは見たことがありませんが、アクリル系素材なので、アクリル用の接着剤で接着可能なのでうまく端材を切り出してブロックを作ることは可能かと思います。
コーリアンを常時おいてあるのは、コイズミ無線ぐらいですね。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=702&csid=7
通販だと、バックロードキットで有名なハセヒロさん
http://www.hasehiro.co.jp/product/cut_service.html

その他、人工大理石で検索すると、人工大理石屋さんというのが出てきますが、コーリアンは常時置いてるわけではないみたいです。
東急ハンズも問合わせたところ、常時ではないそうです。
ホームセンターでは、ドイトが時たま大量に入荷しています。そして、激安。
ちょっとびっくりするような価格で出てくることがあります。

書込番号:18249701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2014/12/08 23:33(1年以上前)

皆様、いろいろと親切に教えてくださり、有難うございました。
試行錯誤しながらやっていきたいと思います。

―― ネットサーフィンで、元N響バイオリニスト根津昭義氏の「昭義のひとりごと」というブログ(http://www.nezu.ms/tubuyaki.html)を発見、そのなかに Tannoy Autograph mini のセッティングについて、深い記内容を書き込まれておられ、感銘を覚えました(到底及びませんが)。

書込番号:18251422

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/12/09 00:37(1年以上前)

DevonかStirlingということはどちらもお持ちなんですな・・・うらやましい(苦笑)
Autograph miniでも「充分」
成程なぁ・・・鳴るってのは大事ですね。

書込番号:18251669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/09 12:47(1年以上前)

〉その、コの字のスピーカー台。いわゆる振動スピーカを使って、この台自体がスピーカーになります。

またどうしようもないのが出てくるね。
道具や材料は使いこなしてナンボのもの。
ハサミ持ってきて、
「このハサミ。いわゆる殺人凶器を使って、人を殺す凶器になります。」
と同じじゃん(笑)

頭は工夫することを考えるためにあります。

書込番号:18252732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9682件Goodアンサー獲得:81件

2014/12/09 23:03(1年以上前)

皆様今晩は。

 今は全く縁がなくなりましたが、数十年前にJBLやTannoyなどの大型スピーカーとアンプなどに懲りに凝って莫大な投資をした記憶が懐かしく蘇りました。

 今も昔も、スピーカーを品位ある音で鳴らすアイデアは、ほとんど変わっていないのですね。
共振をさけ、箱鳴りを防止し、音の広がりを求めて配置を工夫する。填まれば填まるほど 楽しく面白くなった世界がありました。私はオーディオルームと化した居間に無粋なコンクリートブロックを持ち込み、インシュレーターを挟んだり外したり、もう毎晩 遅くまで狂想曲状態でした。

 皆様のたくさんの声をお聞きできて、ニコニコしながらROMで終わろうとしていたのですが、血が騒いで、お礼のメッセージだけでも届けたくて参りました。

 アチャパチャノーチャさん 素晴らしいオーディオライフを大いに楽しんで下さい。当スレッドに感謝します。

書込番号:18254425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2014/12/09 23:38(1年以上前)

新シロチョウザメが好き さん

有難うございます。御影石、自作スタンド、コーリアンのインシュレーター、アサダ桜、真空管、純A級、リッピング、アップサンプリング、スーパートゥイーター、・・・。

試行錯誤しながら、楽しみたいと思います。

書込番号:18254550

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ162

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 サブウーファー 密閉vsバスレフ

2014/12/02 13:34(1年以上前)


スピーカー

スレ主 crazyarmyさん
クチコミ投稿数:7件

ただいまpioneerのサブウーファーs-51wを使っていて最高に満足しているわけですが、やはりさらにいいものはどういう音なんだろうと気になってしまうものです。
そこでサブウーファーをいろいろ見ていたのですが、価格が高くなっていくほど密閉型が多くなっている気がします。まあ100%値段で判断するのは賢明ではないと思いますし、何においてもある程度まで値段が上がると質と値段との比例関係は弱くなるとは思うのですが、やはり高いものの方がいいものだと思ってしまうのも否めません。
密閉型とバスレフ型のサブウーファーにはそれぞれ長所短所があり、個人の好みまで入れるとそう簡単に優劣がつけられるものではないと思います。
とりあえずみんなの意見が聞いてみたいと思います。くだらない話題ですが、話を聞かせてください。

バスレフから密閉に買い替えてやっぱりバスレフの方が好みだなとか、密閉のここはちょっと自分には合わないなとかいう体験談があればそれも聞かせてください。

ちなみに僕は聞いたこともないくせになぜか密閉型は鼻が詰まったような感覚の音だという勝手な思い込みがあります。

書込番号:18229957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/12/02 13:56(1年以上前)

どちらでもよろしいんじゃない?

密閉のほうが、バスレフよりも、反応が速いとか言う人いるけどね(笑

設計によりけりだね(笑


コンサート用のSRスピーカーのサブウーファーだけど
特に、バスレフとか書いてないし

まあ、JBLだから、バスレフなんだろうけど

JBL Professional STX828S  1本\375,000
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/2201.html


JBL Professional  VTX-S28 1本\1,450,000
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/2147.html

では、失礼します

書込番号:18230006

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/12/02 14:22(1年以上前)

>密閉型は鼻が詰まったような感覚の音だという勝手な思い込み

まあ、そういうサブウーファーも多いです。

密閉型は箱に吸音材をいっぱいぶち込んで、強力な磁気回路と重い振動系(コーン)のユニットを組んで出来上がりです。
大出力アンプで無理やり動かせばダラ下がりで重低音まで出せますが、音も重いです。(←あくまでも一般的にそういう傾向であると。)

バスレフのほうは、バスレフポートを使って、そこでの共振を利用して低音を持ち上げて出しますので、一定帯域以下はストンと落ちます。
そのため、箱の設計は面倒で価格にも関わってきますし、軽い音だとして好まない人も居ます。
密閉型よりは軽め振動系のユニットを使用できるので、動作も軽めに出来ます。(←こちらも一般的にであると。)

人それぞれですが、私メはバスレフの方が好みデス。

書込番号:18230065

ナイスクチコミ!13


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/02 17:01(1年以上前)

こんにちは

極端に表現すれば、バスレフはドーンという低音、密閉はドンかな。
ウーハーコーンへ空気の抜け穴(コーンが前後することで)のあるバスレフは空気的制動がかかりにくいので振幅が大きく、ドーンとなる。
反面密閉は、制動がかかるためドンと短い、立ち上がりはどちらとも言えないが、短いほうが早いと錯覚する場合もあるでしょう。
多くの生演奏(PA-AMPを使わない)を聴いて、ふさわしい低音はどっちかお確かめになるのがいいでしょう。
好みはバスレフですね。

書込番号:18230408

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2014/12/02 17:47(1年以上前)

>サブウーファーをいろいろ見ていたのですが、価格が高くなっていくほど
>密閉型が多くなっている気がします。
密閉型は、空気が漏れ出ないようにエンクロージャーの僅かな隙間も出ないよう精度よく作る必要があるからコストが掛かってしまうと思います(一般論です。)。

低域の量感を狙うならバスレフの方が優位で、低域のキレを狙うなら密閉型の方が優位と言ったところでしょうか。設計上で低域方向の周波数特性をフラットにしやすいのは密閉型だと思います。

書込番号:18230539

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2014/12/02 17:49(1年以上前)

こんにちは、私もくだらないこと書いちゃいますが、

ロック、アイドルコンサートを再生するにはバスレフ、
クラッシック、ジャズを再生するなら、密閉式、ま、おおざっぱですが・・・

原音再生目指すなら、音圧も近づけないといけないだろうし、
音圧を稼ぐには、バスレフ、でも、どんどん音圧出したくなるから値段もどんどんあがる〜から高いのもある。
でも、密閉式である程度の音圧出すには、お金かけないと、出せない、というのが高いの多い理由じゃないかな〜???

書込番号:18230543

ナイスクチコミ!18


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/12/02 18:20(1年以上前)

こんにちは。

SWに限らず密閉式は少なくなってますよね。
結局閉じればよいので、バスレフ(掃出し)型でも
スポンジなどで埋めたらいかがでしょう。

我が家の一般型バスレフSPはすべて様々な素材などで
埋めたり、抜けるようにしたり、コントロールして楽しんでます。

書込番号:18230629

ナイスクチコミ!14


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/02 20:18(1年以上前)

いろいろなお考えがありますが、バスレフはスピーカー本来の特性であるだらだら下がる低域レベルを最低共振周波数以下までフラットにしたいと言う考えから出発しました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%95%E5%9E%8B
こちらの図でお分かりと思いますが、SP本来の特性(おそらく無限大バッフル)の低域に対し、バスレフ(ダクト)によってフラットにしたのがバスレフです。
スーパーウーハーがバスレフにしない理由は、容積が大きくなる、バスレフの設計が困難となることからでしょう。
別の見方からすれば、アンプのパワーを上げて補強してると思われます。

書込番号:18231008

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:19件

2014/12/02 20:28(1年以上前)

こんばんは。

以前バスレフで、今は密閉を使ってます。

歯切れが良くて、品の良い低音が、
他のスピーカーへの溶け込みも自然で、
音楽を聴くのが楽しくなりました。

映画も震える空気感で、悪く無いです。
が、一万円のバスレフで、窓をビビらせ、部屋を揺るがせた量感は、でません。
八万円の密閉を二台で、やっと互角に成りました。

高価な密閉SWの、音を聴いた事はないですが、
多分十万円未満では使い分けが必要で、
それ以上からがエントリークラスかな?と思ってます。万能なのって、如何程か不明です(笑)

低音の質の違いで、密閉の方が好みかなぁ。

書込番号:18231039

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2014/12/02 20:54(1年以上前)

失礼致します。

私は密閉型のサブウーファーを2台使用しています。
バスレフタイプの物を使用している知人もいます。

製品の質はあるのでしょうが、個人的には密閉型とバスレフ型を比較するより、良い設置(設定)と良くない設置(設定)の方が重要な問題ではないかと思います。

今現在の物で不満がないのでしたらそれを使い続ける事をお勧めします。

失礼致しました。

書込番号:18231136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 crazyarmyさん
クチコミ投稿数:7件

2014/12/02 21:07(1年以上前)

実際に生のオーケストラを聞いたことはありますが、迫力の低音なんて意識したことも、感じたこともないですし、胸に響く低音なんてまあもってのほかですよね、ですけどやはり生のオーケストラはどこかすごいんですよね、始めものすごい鳥肌が立ちましたし。小さい音と大きい音の差(ダイナミックレンジ?)が半端じゃないのと生にしか出せない空気感なんですかね。 これは多分密閉型が得意とするものだと思います。不自然な大音量は必要とされてないながらも超低域までの再生が求められるわけですからね。もちろん生演奏でも胸響く銅鑼とかありますけど、あれはちょっと密閉では難しいのかな?

それに対して生演奏(コンサート)に際して音響設備が使われるもの、ロック、ポップ、映画、エレクトロ、ジャズでも今はプラグドが多いですよね、あれは全て胸に響いてきますね。多分これはバスレフですかね。実際ライブで使われているスピーカーの形式にするのがいいとおもいますがどうなんでしょう。まあこの種の音楽は所詮スピーカーからの音なのでいつかは完全再現も不可能ではないとおもいます。じゃあなんでCDでは満足できないか? ライブとは違って録音できるダイナミックレンジが限られている点ですかね。ドラムの音とかダイナミックレンジ圧縮したら迫力なくなっちゃいますもんね。
すいません 話がそれてしまいました。

書込番号:18231198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


Solareさん
クチコミ投稿数:9633件Goodアンサー獲得:932件

2014/12/03 05:26(1年以上前)

ライブで使われてるSPを使ってもあんまり意味無いと思いますね。

楽器や声をマイクやラインで録音されてエンジニアやプロデューサーの意思を経て編集されたCDやレコードを聞くわけですから。

強いて言うと出来たての音が聞きたいならレコーディングスタジオのモニタースピーカーで聞くべきかと思います。

SWはそんなにたくさん聞いたわけではないですが、密閉とバスレフのスピーカーは結構聞き比べてます。

最近のは良い物だとどれもそこそこ良くバスレフだから付帯音があったりとかは少ないし、密閉でも結構音量の出る物もあります。

私の感覚では音量以外に全般的には密閉はややタイトでバスレフの方が弾む感じですね。

書込番号:18232205

ナイスクチコミ!12


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/03 10:40(1年以上前)

ライブの音は専用の大出力アンプ(800-1KW以上)と専用のSPを使って、音質よりも音量で圧倒するように組まれています。
音質の参考にはならないでしょう。

アンプを使わない生演奏のベースの音が参考になるでしょう。
その最低音を耳に叩き込んで、SWを試聴されるのがいいでしょう、歪無く沈み込むような音がきれいに聞こえればOKでしょう。
車のSWのような気持ち悪くなる音は困りますね。

書込番号:18232674

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/12/03 21:17(1年以上前)

個人的な経験ですが、AVアンプでで使用した感じでは

バスレス

・反応が良いので弱音で打っているティンパニーの音などを表現できる。
・量感のある低音によってパイプオルガンなどの音をしっかり出すことが出きる。
・ティンパニーやバスドラムの連打では音が繋がってしまう。徐々に早く打つ、音階を変えるなどの表現に追従できない。ただし、小口径のものは別。
・反応が良すぎてノイズが乗りやすい。
・比較的軽く作れる。
・比較的安く作れる。
・全体的に迫力はあるが、こうしなければならないというようなメリハリのある音には対応しにくい。
・どちらかというと音楽より映画に向いている。

密閉

・動きが重いので大出力の内蔵アンプが必用になる。
・手で抑えながら打つバスドラムの基音を表現でき、拍子を取ることができる。
・弱い入力信号には反応しないため全体的に音がクリア。
・エンクロージャーでユニットの振動を逃がさずに受け止めるため、重量が重くしっかりとした作りになる。
・アンプと筺にコストがかかるため高額のものが多い。
・映画よりも音楽に向いているが、パイプオルガンのような物量のある低音を出すのは難しい。
・ロングストロークさせて量感のある低音に対応しているものもあるが高額。パワーも1000Wなど桁違いになってしまう。

書込番号:18234327

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:19件

2014/12/06 21:14(1年以上前)

こんばんは。

解決された様で、何よりです。

密閉SWを手に入れて、お気に入りのSWとの併用、
聞き比べも楽しいかもしれませんね。

書込番号:18244249

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2014/12/10 16:21(1年以上前)

大阪さんの意見に近いですが、口径20p級密閉式SWならば3000wクラスで密閉らしい音が出ると思う。
そうなると巨額なコスト。
安くてもよいから数を増やしバランスコントロールすると案外理想的になるかも。?

書込番号:18256290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 asuberuさん
クチコミ投稿数:379件

少し参考にしたいのですが、よろしくお願いします。

現在のAVシアター (4.0ch)
ブルーレイレコーダー pana BZT9300
AVアンプ yamaha RX-A3020
フロント sony SS-NA5ES
リア TEAC 300NEO
部屋は約8畳

以上の構成で映画等を楽しんでいます。臨場感は特に問題ありませんが、もう少し重低音の迫力が欲しくなり、初めてサブウーファーを設置してみようかなと思っています。

サブウーファーは買った事がないのでよく分かりませんが、バランス的に5、6万ぐらいのものを選べばいいのでしょうか?

書込番号:18227479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2014/12/01 19:56(1年以上前)

中古お薦め〜

http://shopafroaudio.com/2014/11/30/32518/

書込番号:18227501

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 asuberuさん
クチコミ投稿数:379件

2014/12/01 20:08(1年以上前)

ヨッシー441さん。
オススメ情報ありがとうございます。

中古は考えていませんでした。ビクターのサブウーファー 77000円。お買い得な値段かも知れませんね。参考にさせていただきます。

書込番号:18227556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/12/01 20:30(1年以上前)

こんばんは

SONY  SA-CS9
http://kakaku.com/item/K0000641665/

ONKYO  SL-A251(B)
http://kakaku.com/item/K0000373609/

FOSTEX CW200A
http://kakaku.com/item/K0000219158/

こんなところでしょうか(笑

では、失礼します

書込番号:18227632

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 asuberuさん
クチコミ投稿数:379件

2014/12/01 21:09(1年以上前)

JBLさん こんばんは〜
情報ありがとうございます。

sonyとonkyoはお手頃な値段ですね。お財布にやさしいw
Fostexはその倍以上ですが、許容範囲内です。Fostexは個人的に少し気になっているメーカーなので、じっくり考えてみますw

書込番号:18227797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:19件

2014/12/02 12:51(1年以上前)

こんにちは。

私もRX-A3020で、SWはフォステスクCW250Aと、
モニターオーディオR370HDを使用してます。

フォステスクは音楽向けで、
CW200A 音楽○映画△
CW250A 音楽◎映画○って感じです。

シアター目的であれば、オススメにも挙がってる、ソニー、オンキヨー、ヤマハ等で、
迫力の重低音が楽しめますが、映画◎音楽○、△、?って所でしょうか。

モニターオーディオは、
映画◎音楽○でお気に入りですが、
割高すぎてオススメできません(笑)

用途にあわせて選択されて、楽しんでください。

書込番号:18229852

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 asuberuさん
クチコミ投稿数:379件

2014/12/02 13:28(1年以上前)

がろう伝説さん こんにちはw
ご返信ありがとうございます。

同AVアンプを愛用しているようで参考になります。あれからネットで見ていたら、仰る通りFostex CW200Aや250Aはやや音楽寄りの作りのようですね。
モニターオーディオは割高なんですねw

今回は、ピュア用ではなくAV用ですので、やはりsonyやyamahaあたりでしょうか。
実際、自分のAVシステムに繋いでみないとよく分からないので、それらしいものでも選んで試してみようかなw

書込番号:18229938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング