スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ110

返信97

お気に入りに追加

解決済
標準

Scan-Speak Ellipticor D2404 VS T900A VS ???

2024/02/04 17:15(1年以上前)


スピーカー

設置状況

コンデンサー試験用配線

ツイーター直近の特性

リスニングポイントの特性

皆様 こんにちは

Scan-Speak Ellipticor D2404/552000の準備が整いましたので、また色々とアドバイスのほどよろしくお願いいたします。

使用物品  Archnote Yラグ端子 銅製 Y端子 Yラグ

        オーディオテクニカ スピーカーケーブル ARTLINK E AT-ES1500
        
        250型 コード接続 エーモン

        Solen フィルム・コンデンサー FastCap(630V) 1.5、1.8、5.6 6.8 20μF

        アクリルブラック5mm厚曲げ構造・細目仕上げ


端末終了後、とりあえず10μFで、音出しするも、両方とも音が出ず、ワニ口で、直結すると音が出たため、接続確認を

したところ、Yプラグが奥まで刺さっておらず、分岐導体と非接触になっていて、押し込んで再接続にて音が出ることを確認でき

一安心。。。

以下 音質(μF)省略

 20・・・ラジカセみたいな音質 

 6.8と5.6・・・2kから4kに 変なピークが出て、ボーカルが耳につく 

 1.5・・・・高域不足

 1.8・・・やや高域不足

 1.5+1.3・・T900Aに近い音質

よって 3.3μFにて 容量を決定しました。 クロスは12khz


T900Aとの比較

 現段階では、T900Aの方が、アタック感、パンチ力は上

 Scan-Speak Ellipticor D2404/552000は、中高域が素晴らしいのと、音のつながりがT900Aより

 かなり改善された。T900Aでは 若干耳が痛くなるような曲もありましたが、Scan-Speak Ellipticor D2404/552000の方は

 その辺が少なく聴きやすいですね。

 まだ鳴らし始めて5時間くらいなので、コンデンサーもT900Aに使用しているものと比べてランクが下がるので

 まして、試験用の仮配線の視聴なので、どう変わっていくかは、わかりませんが、いい方向にいってほしいですね。

書込番号:25609876

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に77件の返信があります。


クチコミ投稿数:8642件

2024/05/04 08:02(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

いつもお世話になっております。

忙しいところ 返信ありがとうございます。

>>フルレンジは性能が上がりましたね
音質とは何かがわかる人には
音のコスパがとても高いと思います。

自作なら、ちっとツィーター付け足しとか
それっきりにならず、趣味の楽しみも広がりますね



型名は忘れましたが、テクニクス系列の10センチフルレンジは いい音してましたね。

ダイアトーンにも10センチフルレンジユニットで、名器があったようですが、聴いたことないんですよね。

もうヤフオクにも出ていないようですし、コーンが寿命なのでしょうね。

MAOP7 gen2もエージングがかなり進み、夜中に試聴していると、ついつい音量を上げたくなります。

指月フィルムコンデンサー(0.47μF DC630V) とNECの1.0μFで1.47μFで現在試聴してますが、

これはこれで、いい感じに鳴ってくれてますよ。ムンドルに比べて メリハリが強めに出てきます。



ざっとこれまで、コンデンサーを買いまくりましたが、先日収支を計算すると

4割程度手元に戻ってきました。ムンドルはいい値で売れますね。

知っている人は知っているんだな・・と痛感しました。



>>うちはAVなので、オーディオでいう
好みとはちょと違うのかもしれません


そうなのですね。臨場感目的でしょうから、これはこれで、幅が広がりますね。

お金もかかりそうです。2chには、何か投資しているのでしょうか。

何でも詳しいので、オールマイティで うらやましい限りです。



書込番号:25723374

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/04 12:15(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>テクニクス系列の10センチフルレンジは いい音してましたね。

うちは、低音が出ずカン高くなってしまい
上手くいきませんでした
バックロード向きだったのかも

EAS-10F10

めったに出さない雑誌の応募ハガキが、
なぜか急に出したくなり
出したら当たりました。
当たる感じが強くする、
なぞ現象ってありませんか?

>MAOP7、夜中に試聴していると、
音量を上げたくなります。

ありますね、翌朝、家が揺れてたとか
注意されたり

>収支計算すると
4割程度手元に戻ってきました

高率ですね、部品は1―2割り、
ムンドは人気があるのでしょう

中古の場合は10年、15年も値段が変わらず
買って遊んで、売ってみたら
郵送代だけ負担とかありますね

>2chには、何か投資しているのでしょうか

フェアや店の試聴会の交通費くらいです
最新はどうなっているのかは気になるので

コンテンツはアマプラビデオとか、
入れ替わって最新が観れるし
以前はハイレゾダウンロードも買いましたが
BDレコーダーが勝手に録画するので
消化するのがやっとの状態です。

装置もイコライザー入れて補正してしまうと
あまり手を入れるところがなくなってきます
音色とはかなり周波数特性に依存しているので

あとは過渡応答のよいユニットにするだけ
もともとの性能、素性の部分は
イコライザーでは手に余る感じです。




書込番号:25723633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件

2024/05/13 10:31(1年以上前)

コンデンサー到着

ソルボセイン巻き付け

並列端末

接続状況

>あいによしさん
こんにちは

いつも返信ありがとうございます。

>めったに出さない雑誌の応募ハガキが、
なぜか急に出したくなり
出したら当たりました。
当たる感じが強くする、
なぞ現象ってありませんか?>

応募はがきの付いた雑誌を 買ったことがないんですよね。

昔nhk-FMで、FMリクエストアワーという番組をやっていて

そちらにはよく希望曲を書いて 送っていました。結構な確率で

採用されてましたね。


>翌朝、家が揺れてたとか 注意されたり<

大音量のまま寝入ってしまうことが 多く、目覚めて慌てて音量を絞ることはよくあります。


>フェアや店の試聴会の交通費くらいです<

情報がどこにあるのか わからずフェアや試聴会には参加したことないのですが

全盛期には、日本橋に毎週足を運んでましたね。当時は自転車で行ってました。



さて 納期のかかるムンドルフのシルバーゴールドが、到着しました。

これが最終になると思いソルボセインを使用して、今鳴らしこみをしています。

まだ全然ですが、早く仕上がってきてほしいところです。

書込番号:25733486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件

2024/05/13 10:37(1年以上前)

リスニングポイント

>あいによしさん
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは

ムンドルフのシルバーゴールドがやっと到着しました。

オイルコンデンサの鳴らしこみの変化がどういう傾向にあるのか

わかりませんが、今のところ、NECと比較すると おとなしめの高域で

若干ばらつきが あります。

特性では、出てきませんでした。

容量は 1.0+0.47です。

書込番号:25733492

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/14 20:24(1年以上前)

クオ5000円

オルフェーブルターボさん

>応募はがきの付いた雑誌を買ったことがない

今は電子書籍だったりしますね
先日も聴くアイドルがグラビア投票とか
たまたま記事を見つけ
なぜだか急に投票しないといけない気になって投票
すっかり忘れた頃にクオカードが当たり
クオの中身は没収、変態扱い、家族にめちゃくちゃ
疑われて散々でした。

>情報がどこにあるのか 
わからずフェアや試聴会には参加したことない

日本橋ならググると出てきませんか?

オーディオフェア 2024 日本橋とか

>ムンドルフのシルバーゴールドがやっと到着
NECと比較すると おとなしめの高域

硬く巻かれ制震された高級コンデンサーは
ちょと聞き、大人しく聞こえる傾向があり
よく聞くと情報量が多く
滑らか繊細に感じられたりです。
アッテネータだとツィーターのレベルを上げて
バランスを取り直しですが
今お使いの方法だとツィーターの
レベルが上がり気味
耳ざわりにならない方向なので合いそうだと思います。

書込番号:25735133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/05/18 14:28(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

その後、いかがでしょうか?
5/13に書き込みがあったのは知ってたのですが、とりま以前も書いたようにこの手のコンデンサって「つけたて」は音が「おかしい」ので、しばらく使ってからコメントしよーって思ってました。
僕自身、なぜこういう現象が起きるのかはわからないのですが、少なくても「自称科学派」の見解である「心理効果」ではないと思っています。

僕のインプレはスレの最初に書いているので書かないですが、もうちょい使ってみたら、シルキーかつ情報量が多く、どことなくクラシカルなビンテージオーディオのような感覚が出てくると思うので、ちょっと辛抱してください。

書込番号:25739448

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8642件

2024/05/20 17:42(1年以上前)

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは

返信 アドバイス ありがとうございます。

https://audiosession.main.jp/

にて 開催情報が大阪地区の情報源のようです。機会があれば、行ってみたいと思います。

先日 705 S3 Signature という スピーカーを聴いてきました。

音の傾向が似ていて、JBLとはまた違ったメリハリのある、好みの音に近いスピーカーでした。



さてコンデンサーの方ですが、鳴らし当初は、sx11のDACとs10UのDACの違いがあまり

出てこなかったのですが、昨日一日半々に分けて聴きこみを行ったところ、結構違いが出るように

なってきました。sx11はあまり、CDには力を入れていないのか、DSDだとなかなかいい音で

出てくるのですが、DSDは聴き比べできないので、PCMはs10Uでしか今は聴いてないですね。



DAコンバーターとして使える中古の全盛期当時のCDPを探しているのですが、

デジタルアウトを装備しているCDPは多数あるのですが、デジタルインを装備しているもの

これが全く無くて、単体だと、手が出ないものが多く、あきらめモードです。


コンデンサーの方は、もうしばらく辛抱して 慣らしを行いたいと思います。

書込番号:25741906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/05/22 12:00(1年以上前)

CDプレーヤーって、もう20年以上つかってないのでわからないw

というか、単体DACでもそんなに高い機種ばかりではないような気がしますが、どうなんだろう・・・・・・・

>sx11はあまり、CDには力を入れていないのか、DSDだとなかなかいい音で出てくるのですが

現代的な1ビッドDACは、PCMをオーバーサンプリングして、ΔΣ変調をかけて(ここがデジタルフィルターと言われる所)DSDと同じ1ビット信号にしてアナログに戻すので、PCMに力をいれるかいれないかでいうと、DENONの場合には、このフィルター部を独自のアルファプロセッサという名前のフィルターを使っていて、サンプルレートだけでなく、ビットレート側も補完しています。
なので、CD=PCMの音がイマイチなら、そのアルファプロセッサなる部分が駄目だって事ですよね・・・・・・・・

PCM→アルファプロセッサ(オーバーサンプル&ビット補完)→DAC
DSD→DAC

って感じの流れです。なんですが、このDACってのもつまるところ、フィルターで、簡単に言ってしまえばLPFです。
1ビッド信号(DSD)って、抵抗1本コンデンサ1つの単純なLPFでもアナログ信号を取り出すことができるんです。
ここを、アクティブフィルタにして1ビッドではなくてマルチビットにしたり、アレコレしていくのが現代DACではあります。
この辺は、DACの歴史とかで検索してみてください。

ちなみに、20ビット精度と言われる古いマルチビットDACは動作がちょっと違うんですが、実際には20bitと言われる製品になってやっと実行値で16bit精度が出てきた感じで、それ以前のマルチビットは実はCD規格の16bitはでていなかったんですよ。それでも、なんか味わいがある音がするのは不思議ですね。

でね、この1ビッド信号はLPFでアナログ復調できるってのがポイントで、これ、D級アンプの復調と同じなんですよ。
D級アンプは、コンパレータでアナログ信号を三角波に変換して、スイッチングで増幅した後にLPFでアナログ変調するのですが、構造はΔΣ変調DACと同じなわけで、フルデジタルアンプってのは、このコンパレータのところを工夫して、PCMやDSDも受け付けるようにしたアンプなんです。で、WADIAがこれに気がついて「PowerDAC」なる製品を作ろうとして失敗して潰れちゃった・・・・・・・
どうも、このコンパレータのところを工夫するってのが意外に難しいみたいで、フルデジタルアンプチップってだいたい音があんまり良くない。WADIAは更に、増幅ゲインを固定せずに可変させることでボリュームも排除しようとしたらしいのですが、ここもあんまりうまくいかなかったみたいですね。
製品として、それなりに上手く行ったのはDDFAぐらいなんですが、日本ではDENONが採用して製品をどばーと出して、いきなり辞めましたね・・なにか問題があったのかな。
最近ではD-Amp Driverというマイコン制御のデバイスが出てきて、ゲーム器とかアミューズメント機器、一部のカーオーディオにつかわれているみたいですね。

書込番号:25743860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件

2024/06/02 08:52(1年以上前)

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは

DCD-SX11もDCD-S10Uもプロセッシングは 採用されてはいるのですが、

20と32の違いがありますね。32を開発した時に20のチップメーカーに32がなくて

他社のチップを使用したようなことを、聞いたことがあります。

PCMでの録音の良い物と、DSDで録音の良い物を比べると、DSDの方は、なんか色付けされているようで

綺麗に聴かせようとするみたいで、なんとなく違和感を感じます。




さてコンデンサーの方ですが、かなり変化がありました。1.47では、高域が強すぎて聴いていられなくなり、

1.0のみにして、ちょっと強めの曲もありますが、若干高域部で、歪を感じる曲も出てくるようになりました。

インピーダンスの問題かなとも思っているのですが、3.7Ωなので、一応規格外ではありますが

通常音量では問題ない範囲だと思ってます。データーではあまり変化は見られませんが、

音質の方は かなりいい方向で変わってきました。



907リミテッドが 手に入りそうなので、バイアンプにして、ツイターとフルレンジを別系統で

鳴らしてみようかと計画中です。ケーブルはゾノトーンが高域に強そうなので、これで行ってみようかと

思ってます。ちなみにMAOP7 gen2のコイルは取り外しました。

書込番号:25757326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件

2024/06/02 09:17(1年以上前)

PC用DDC

4000円くらいですが、DDCとしては、使い物になりますね。

書込番号:25757357

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/03 23:48(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

ゾノトーンはドンシャリ気味で
メリハリにはいいけれど
オルフェーブルターボさんのシステムでは
あらあらしく感じるかもしれません

書込番号:25759663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件

2024/06/04 17:24(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

オルトフォン|ortofon スピーカーケーブル(末端未処理) REFERENCE-SPK-BLUE3M

こっちの方がいいでしょうかね??

今日の夜中に注文予定ですので、高域が澄み渡るような お勧めがあれば お待ちしております。

カナレは 外したんですけど・・

書込番号:25760424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/06/04 22:25(1年以上前)

ケーブルのお勧めは・・・・・・僕は基本的には「モガミ推し」ですw

スピーカーケーブルでは、FOSTEXのSFC103
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=21133065
これを標準ケーブルとしています。
残念ながら、このケーブルは生産終了していて流通在庫のみになってしまいましたが・・・・・

これ、以前も書いたのですが「たぶん、モガミのOEM」だとおもっています。ケーブルを切った時の感触が「モガミ」なんです。
被膜も向きやすいし、クセがなく分解能が高いので気に入っています。

もう1つよく使うのはサエク扱いのSUPRA
これも音がニュートラルで、被膜の色が気に入っています。
自己責任で電源ケーブルにもつかっちゃってます。

それよりも、お勧めは、同軸ケーブルカッター
https://www.lobtex.co.jp/products/tabid/140/pdid/DS5/catid/37/Default.aspx
僕が使ってるのはこれですが、この手の同軸ケーブルカッターはAmazon等をみると多数ありますが、明らかに作業効率が良くなります。スピーカーケーブルとか電源ケーブルって太くて構造が多重になってるので普通のストリッパーだとうまく行かないのですが、この手のストリッパーがあると簡単に剥けます。
これを手にする前は、「黒歯」といわれる鋭角研磨のカッター歯を使ってくるくる剥きをしていました。
https://www.olfa.co.jp/blades/bladecategory/2-3

書込番号:25760804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件

2024/06/05 02:26(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんにちは

ケーブル推奨ありがとうございます。

SUNSHINE  
SSP-GRANDE1.0を購入しようと していたのですが、

今回は SUPRA CLASSIC6.0を購入しました。

被覆剝きは、持って入るのですが、被服が硬くて今までは使ってませんでした。

仕事で電源端末の作業もあったので、その辺りは 一通り持っているのですが、

やはり、電工カッターで剥くのに慣れちゃってますのでねえ。。。

とりあえず、SUPRA CLASSIC6.0の音を楽しみにしようと思います。

フルテックもよさそうだったので 納期に時間を要するみたいなので、

また次回購入を考えるかもしれません。



ありがとうございました。

書込番号:25760955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件

2024/06/06 17:28(1年以上前)

設置状況

au07 周波数特性

リミテッド周波数特性

>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
>BOWSさん
こんにちは

とりあえずリミテッドの設置が終わったので、

データ取りました。

リミテッドの方が中域から中高域にかけては、密度が濃いですね。

07の方は高域が密度が高く、繊細という結果になりました。

まだ物が揃わないので 単独再生ですが、ツイーターに07を フルレンジにリミテッドを

バイアンプ化しようと思います。

リミテッドはパワー系 07は繊細系

併せると マランツの濃度の濃い音になりそうです。

書込番号:25762787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/06/07 20:34(1年以上前)

SANSUI AU-α907Limitedは、就職して自分の給料ではじめて買ったオーディオ機器で思い入れがあるのですが、使い所がなくて実家の倉庫に眠っています。

で、そんなα907Limitedと、07Anniversaryのバイアンプ構想はドキドキする組み合わせなんですが、Limitedの方はプリアウトがなく、パワーINのみで、07Anniversaryってプリアウトありましたっけ?

ちょっと、どういう使い方でバイアンプにするのかなんですが、たしか、この時代のアンプなのでRECOUTがあるから、どちらかのRECOUTを使ってなのかなぁ・・・・・双方、プリメインなのでボリュームはいじれるけど、ボリュームコントロールが2系統なのは面倒だなぁとか思ってしまいます。

>リミテッドの方が中域から中高域にかけては、密度が濃いですね。
>07の方は高域が密度が高く、繊細という結果になりました。

MosFetとLAPTの特性がそのまま出ている感じですね。
LAPTの方がワイドレンジなはずで、特に高域がいいはずで、そのとおりになっていますが、僕は感覚的に「ピアノの音」がきれいなのがLAPTで、人の声がちょっと色っぽいのがFETって感じで捉えています。

そうなると、ツイーターに07、フルレンジ側がLimitedと考えるのが普通なのですが、その逆も実は面白いのではないかなぁとか妄想がはじまるわけですねw

書込番号:25764126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件

2024/06/08 04:53(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんにちは

お忙しいところ 返信いただきありがとうございます。

SUPRA CLASSIC6.0が先行で到着しました。

いままでは、被覆に被覆の二重構造のSPケーブルしか使用したことがなく、

被覆接着型は、始めて使用するパターンになります。

それにしても 太いケーブルですね。最近のケーブルにしては 珍しいのではないでしょうか。

今日の便で、バナナとバイアンプ用REDケーブルが到着予定なので、作成は日曜の早朝このくらいの時間に

行っていると思います。なので音出しは、日曜の午前中に堪能したいと思っております。




さて接続ですが、Foolish-Heartさんのおっしゃる通り、DAC→07 07RECOUT→リミテッドノーマル1

まあこれしかないので、自然とこうなりますね。

同じ接続方法でサブウーファーも この接続です。

懸念されている音量の件ですが、私もやってみないとわからないところではありますが、

95%の試聴が、NAS音源なので、アプリの音量調整で、一発でいけるかどうかですね。

今のところ、サブウーファーもアクティブなので、バイアンプなのですが、

サブウーファーの音量を操作することはほとんどないですね。


AU07の音質は、リミテッドを開発されてから、社員がかなり移動して、別物と言っていいほど

思考が違う方向に行ってしまったという、意見も多数あるようです。

若干低音が甘めで、高域が繊細なところは、どことなくアキュを意識したような音つくりになってるような気がしますね。



設置が2階なので、今回は手運びでは無理でした。急遽 背負子 Lを購入し、荷上げしました。

これが当たりで、案外すんなりと持ち運びできました。




Foolish-Heartさんのリミテッドがどのくらい眠っているのかはわかりませんが、

たまに電源いれてあげないと、素子がダメになるかもしれないですね。

購入したリミテッドも どのくらい電源が入ってなかったのかは、不明ですが

電源投入時は、中域がもたついていましたが、かなりほぐれてきて、輪郭がしっかりとしてきました。



アクアラボのHPを見たところ、そろそろ部品が力尽きた感じですね。。。今度故障したら、

デジアンに足を踏み入れてみようか躊躇しています。

まあ5年は 耐えてくれると思っているので、5年後には総入れ替えになっていると思いますが・・

書込番号:25764415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件

2024/06/08 12:31(1年以上前)

ケーブルとバナナプラグとRCAコード

こんにちは

物が揃いました。

明朝から作業にとりかかろうと思います。

>Foolish-Heartさん
この接続には、一つ問題があり、現在サブウーファーはSX-11を

その他の帯域を S10Uから出力しているのですが、SX11から直接サブウーファーに入れる

か、ちょっと聴きこんでから、決めることになりそうです。SX11の低域は すごいですからね。

書込番号:25764792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件

2024/06/08 18:54(1年以上前)

ツイーター用ケーブル端末

SPケーブルの端末は、終わりました。

後は配線するのみ。。。

ケーブルは やはり太かったですね。被覆は柔らかかったので

すんなりでした。

書込番号:25765157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件

2024/06/09 09:53(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
>BOWSさん
>不具合勃発中さん
>みっどぼんどさん
こんにちは

スレとずれてきたので、引っ越しました。

またアドバイスのほどよろしくお願いいたします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25765841/#tab

書込番号:25765843

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 sakayoshiさん
クチコミ投稿数:68件

どなたかお教え願います。電気についてまるっきり素人?な者で、、、。
現在KENWOODのミニコンでレコードを聴いているのですが、新しいスピーカーで違う音を楽しみたいと思い、POLK 社ES20の購入を考えています。ところがコンポ側の出力インピーダンスが6オームでES20は4オームです。このように抵抗が違う状態でアンプとスピーカーは接続可能でしょうか(音が出るのでしょうか)
ご教授のほどよろしくお願いいたします。

書込番号:25594187

ナイスクチコミ!0


返信する
CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2024/01/23 06:46(1年以上前)

>sakayoshiさん

鳴りますよ。
組み合わせによって音量が変わりますが。

https://moov.ooo/article/5c161a92c880a7638277c020

書込番号:25594198 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16120件Goodアンサー獲得:1318件

2024/01/23 07:39(1年以上前)

6オームに対して4オームなら普通に使用出来ます。
但し、最大出力は負担が有りますから6割程度ぐらいにした方が良いかもですね。

書込番号:25594233 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sakayoshiさん
クチコミ投稿数:68件

2024/01/23 07:57(1年以上前)

CR7000さん
早速のお教えありがとうございます。

教えていただいた記事を見ると、アンプ側6Ω、スピーカー側4Ωと明記されていますが、殆ど問題無く使用できるということですね。

使用できないのであればJBL社のA130の購入も考えていました。こちらは6Ωとなっていますので。でもES20に比べると音がいまいち自分好みではないので決めかねていました。

ありがとうございました。POLK社のES20を購入しようと思います。

書込番号:25594242

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakayoshiさん
クチコミ投稿数:68件

2024/01/23 08:00(1年以上前)

>麻呂犬さん

早速のお教えありがとうございました。
POLK社のES20を購入することに決めました。

書込番号:25594244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ボーカルの音ブレ

2024/01/12 02:15(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:57件

洋楽CDの方にも投稿したのですがこちらなら音に詳しい方が多いと思い投稿します。

WestlifeのメインボーカルShane Filanのソロアルバム「Love Always」内の「Unbreakable」という楽曲なんですが、
2番の冒頭のボーカルが音が飽和したように声がブレます。
手持ちのどの再生機器でも同様なのでもしかしたらマスター録音がそうなっているのかもしれませんが、
トッププロの楽曲の録音でそのように杜撰なことがあるのでしょうか?
優れた再生機器ならきちんと再生されるのかどうか高級再生機器をお持ちの方にこの楽曲を聴いてみて頂けないかと思い投稿しました。
よろしくお願いします。

書込番号:25580793

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:6件

2024/01/12 06:52(1年以上前)

>ぬこやしきさん
別に高級機材ではないですが、AmazonMusicで聴いてみました
2:00過ぎたあたりから40秒間ぐらいでしょうか、ボーカルとコーラスのシャリシャリ酷いですね

書込番号:25580842

ナイスクチコミ!0


mickymacさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:22件

2024/01/12 10:34(1年以上前)

>ぬこやしきさん
私も高級機材ではないですが、スピーカー、ヘッドフォンで Apple Musicで聴いてみました。同アルバム内でもこの曲だけ、曲を通してバックコーラス的に被せたところを飽和させたように表現しているようですね。アルバム通してではないことと、歌詞の内容的に意図的にそうしているのではないでしょうか。録音でではなく、アレンジ時の表現方法・手段としてこうしたように感じます。

雑誌なりライナーノーツがあれば何か言及あるかもしれません(ストリーミングで聴いているだけの弱点ですね)。

書込番号:25581021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2024/01/12 12:37(1年以上前)

>maitemaiteさん
>mickymacさん
コメントありがとうございます。
確かにサビも特に2番以降音がビビり気味ですよね。
私が特におかしいと思っているのは2番のAメロ冒頭1:20-40の静かなパートです。
1番では全く音ブレ無く歌っているのに突然そこでシェーンの声がブレるのが不自然に感じます。
意図的だとしたらあまりに下手なアレンジだと思います。

書込番号:25581134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2024/01/12 16:09(1年以上前)

>ぬこやしきさん

apple musicで(ヘッドホン・Bluetooth SBCですが)で聴いてみました。ご指摘のところのヴォーカルは1番とは違う設定でエフェクトを掛けているように感じます(若干深めのリバーブにイコライザ処理?)。コーラスパートの音作り(もはや声とは言えないかも)との整合を考えていじったのかも、知らんけど(作り手の感性なので)。

書込番号:25581301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2024/01/12 19:01(1年以上前)

>コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。
エフェクトだとしたらあまりに酷いアレンジなので当方のアンプやスピーカーの能力が足りないのかもという思いもまだ捨てきれませんが、
世界的なアーティストが録音ミスを見逃して発売するとは思えないので、
皆さんの再生機器でも同じ様に聴こえるということは意図的なんでしょうね。
好きな楽曲なのですが音ブレが気になって音楽が入ってこないのが残念です。

書込番号:25581499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/01/13 01:23(1年以上前)

unbreakable

いきものがかり ありがとう

井筒香奈江 スパルタカス愛のテーマ

ぬこやしきさん

 聞いてみて こりゃ音源が酷いんだろうと思い、WAV波形を確認してみました。
 Unbreakable 1分20秒くらいまでは ピークが丸まっていながらちゃんとした音ですが、1分20秒くらいから 音数が増えてトータルで音量が飽和しているのをコンプレッサーで押し込めているかんじですね。(俗に波形の形から海苔波形とか言います。)
 この録音が酷いかというと こういうのはよくあります。
 大ヒットした いきものがかりの「ありがとう」は ほぼ全編飽和しています。
 質の悪い環境下の再生で音量を稼ぐために このようなアレンジにしていると思います。
 逆に、音質が良くてマニア受けする井筒香奈江さんの曲は、全編全く飽和しないレベルで録音されているため音が良いですが、音量が小さくなります。

 音楽業界の力関係はわかりませんが、どういう視聴者に向かってアルバムを売っていくかによってアレンジは変わるんでしょうね。 

書込番号:25581839

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件

2024/01/13 08:09(1年以上前)

>BOWSさん
コメントありがとうございます。
グラフ化までして頂いて恐縮です。
グラフで見ると一目瞭然ですね。2番以降はずっと飽和しているのがよく分かりました。
曲の後半は音数が増えて盛り上げて行く、というのはウエストライフの楽曲によくあるパターンですが、音を歪めてまで押し込めているのですね。
いきものがかりもそうですが、周りの楽曲に埋もれない様に無理に音量を大きくしているのがポップスの音の悪さの一因なんでしょうね。

井筒香奈江さんの楽曲初めて聴きましたが空間に余裕があってとても聴きやすいですね。
音量は手元で調節出来るのでポップスも無理に録音レベル上げなくても良さそうですがそう簡単なことではないんでしょうか。

グラフ化して下さったおかげで疑問が解消されて色々腑に落ちました。
ありがとうございました。

書込番号:25581974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/01/13 15:30(1年以上前)

解決済なので、ほぼ雑談ですが。

BOWSさんがやってるのは、DAWソフトという音声編集用のソフトに楽曲データをぶっ込んだモノなんですが、この手のソフトはフリーでもあるので1本もっていると楽しいです。

チャンネル数が多くなったり、エフェクトを重ねると音量があがってしまうのですが、アナログ録音では若干レベルオーバーしても音としてなんとか保てるのですが、デジタルでは飽和するとノイズになってしまうのでこれを防ぐためにコンプレッサーで圧縮します。現在ではほぼオートでやれるんですが、コンプで圧縮すると「見かけ上」の音圧があがり、聴覚的には「良い音に感じる」と思う人が多い、特に、スマホで圧縮音源をメインに聞いているとか、今はあまり見かけないのですがラジカセなんかでは効果があります。
実際には、Dレンジを絞っているので音のディテールを捨ててるので、いわゆる「ハイファイ」な機材を使って聞くと音がおかしい、一般的には「音が悪く聞こえる」状態になります。

DAWソフトが1本あると、市販されてる音楽データ、特に「ハイレゾ」といわれるやつをぶっこむと色々わかって楽しい(悲しい)ですよ。

BOWSさんが例にだしている「いきものかかり」の奴は、俗に言う「のり弁」ってやつで音圧は高いのですが、グラフのひだが少なく、Dレンジは狭いのに対して、井筒香奈江の方は音圧は低いですが、グラフのひだが大きく多いのでDレンジが広い録音になります。

この録音時に、どれだけDレンジを確保する=ピークにならないようにレベル調整するのかはなかなか難しくて、マージンを取りすぎると音がつまらなくなるし、かと言ってギリギリを責めるとオーバーしてしまうから、自動調整がはたらいちゃう。
プロでもこんな感じで自動調整で終わらせてしまうのが現状です。
昔のアナログテープ録音、円盤カッティングの時代でも、曲の長さで刻める幅が決まってしまうとか、テープにはNRがついててNR入れると音は鮮明になるけど・・・・とまあ似たことがあったので、録音は難しいねって話しですね。

書込番号:25582459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2024/01/13 19:33(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
コメントありがとうございます。
専門的なお話で大変勉強になります。
DAWソフトというのですね。今度使ってみます。
録音状態を知る事でこれから聴く楽曲が変わってくるかもしれませんね。
最近の楽曲は音数が多いので録音は大変でしょうね。
でも音のプロである以上最低でも音の歪みは放置しないでほしいですが…

書込番号:25582754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パソコンのスピーカー検討中でご相談です

2024/01/03 01:01(1年以上前)


スピーカー

スレ主 (ё)さん
クチコミ投稿数:73件

【使いたい環境や用途】
家にあるパソコンのスピーカーをよくしたいです。音楽/動画視聴やゲームをよくやります。
【重視するポイント】

【予算】
全部で10〜15万円
【比較している製品型番やサービス】
調べた範囲で以下の機器が予算的にもよいかなと思っています。
アンプ
・Sound Blaster X5 SB-X-5
・AI-303-S

スピーカー(各2つ)
・イクリプス TD307MK3
・シロクマ myPod8

【質問内容、その他コメント】
上記のアンプとスピーカーの組み合わせでUSBでパソコンと繋いで綺麗な音が出ればいいなと思っています。
どの組み合わせがいいでしょうか。
今現在はOVOというスピーカーがUSBで繋がっています。
あまり低音の迫力は好きではなく、高音の解像度が高い音質が好みです。
↑イヤホンはEtymotic ER-4Bを愛用しています。
それならもっとオススメな組み合わせが、、というのも教えてください。
あまり沼にはまる余裕がないのでケーブル、、あ、ケーブルはバナナケーブルというのでよろしいのでしょうか?
オーディオ用語も詳しくないのですが何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:25570149

ナイスクチコミ!0


返信する
LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2024/01/03 07:11(1年以上前)

>(ё)さん
アンプのAI-303もHDMIやUSBで接続出来るのでSB-X-5は無くても良いでしょう。

その分USBケーブルやiSilencer+等の周辺機器に予算を振り分けるのも、一つの方法です。

スピーカーは見た目の好みも有りますし、音質は実際に聴いた方が良いです。低音ボンボンも不快でしょうが、個人的には低音スカスカも味気無いですよ。

あと、バナナケーブルと言うのはスピーカーケーブルにバナナプラグを取り付けた状態の物なので必須ではありません。

スピーカーケーブルの取り付けや取り外しが楽になる程度です。

スピーカーケーブルも凝り出すとキリが有りません。1m当たり1000円程度で充分です。

書込番号:25570242 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/01/03 07:49(1年以上前)

>(ё)さん

パソコンに光デジタル端子があれば、ビクターのミニコンポに繋ぐだけで高音質のデスクトップオーディオが完成します。ワイドFMチューナーも内蔵してます。11万円台。
https://kakaku.com/item/K0001125696/

書込番号:25570262 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/01/03 08:55(1年以上前)

>(ё)さん


>家にあるパソコンのスピーカーをよくしたいです。音楽/動画視聴やゲームをよくやります。
【重視するポイント】

【予算】
全部で10〜15万円


上記だと、イクリプスの方が高音質ですね。


他だと、この辺のアクティブスピーカーオススメです。

https://s.kakaku.com/item/J0000035225/

https://store.miroc.co.jp/product/59193



Netflixなどの配信系映画を見る場合は、DOLBY ATMOS対応サウンドバーが最適でしょう。
https://s.kakaku.com/item/K0001295231/

書込番号:25570306 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 (ё)さん
クチコミ投稿数:73件

2024/01/03 14:29(1年以上前)

皆さん、ご返信ありがとうござます。
>LWSCさん
>音質は実際に聴いた方が良いです。
そのとおりなのですが中々難しい環境でレビューサイトを覗いて絞ってみました。
普通?のスピーカーもトータルで聴かせると思いますが上記2つが見た目も評価も目に留まった感じです。
空間表現のすごさや高音の粒々感みたいなものに包まれたいなと。
アンプはAI-303に決めたいと思います。
バナナプラグ承知しました。ケーブル長の調整もあるので自分で切るのが良さそうですね。
1m1000円くらいのでチャレンジしたいと思います。

>乃木坂2022さん
ミニコンポって想定外でした。一式揃えるとトータルのバランスが良さそうで迷いましたが今回はアンプについて高さの制限がある(ディスプレイの下に入る余地)のでAI-303に決めたいと思います。

>エラーゴンさん
スピーカーはイクリプス TD307MK3にしようと思います。
元々こちらで決めかけておりましたが最後の最後にみつけたのがシロクマ myPod8でぐらついていました。
挙げていただいた2つの候補もレビューみてきましたがすっごく心揺れました。
また、まさに配信系をいくつも契約しているのでDOLBY ATMOS対応というのも良さそうですね。
残念ながらAI-303はDOLBY ATMOS未対応のようです;

皆さんからいただいたコメントでさらに3hくらい費やしましたw
オーディオの沼は底なしのようですね。
いったん頭を冷やしてからAI-303+イクリプス TD307MK3を注文したいと思います。
ありがとうござました。

書込番号:25570679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/01/03 14:47(1年以上前)

>(ё)さん

どちらも、タイムドメイン理論に基づいたフルレンジスピーカーなので、クセのないクリアな中高音でなるでしょう。


さらに拘る場合は、PC側のアプリでEQ補正してあげると、さらに高音質になるでしょう。

書込番号:25570709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 (ё)さん
クチコミ投稿数:73件

2024/01/03 16:14(1年以上前)

その後、PCとの接続だけではなく、PS5ともつなげられる?とか、ケーブルを探したりするうちに色々と妄想が広がってしましました。
上記の組み合わせは確定したのでこちらでは終了とさせていただきます。
皆さん、ありがとうございました。助かりました。

書込番号:25570825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーファーの設定について

2024/01/02 12:19(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:67件

スピーカー KEF LS50 meta
アンプ   マランツ PM8006
サブウーファー  FOSTEX PM-SUB8 御影石にインシュレーター設置しスピーカーの真ん中に設置してます
上記のシステムで、PCからAmazon musicで音楽を聴いています。サブウーファーの設定になかなか苦労しています。最初は
・スピーカーのバフレスポートをスポンジで全て塞ぐ
・アンプはソースダイレクト
・サブウーファーのクロスオーバー周波数は60hz、位 相180°、Vol.9時から10時位で設定
この設定だと、スピーカーの低音とサブウーファーの低音が被ってしまい気持ち悪かったので、今は
・スピーカーのバフレスポートをスポンジで全て塞ぐ
・アンプはトーンコントロールでBASSを8時くらい
 に設定
・サブウーファーのクロスオーバー周波数は100Hz、位 相180°、vol、10時位
この設定で、メインスピーカーからはほぼ低音を出さず、サブウーファーに任せることで、今は落ち着いています。位相は0°と180°と聴き比べて180°にしました。
部屋の形状の都合で、スピーカーが角地に寄ってしまい、低音がブーミーになってしまう為、サブウーファーの追加で何とかならないかというのが始まりです。
スピーカーを壁から離す、スポンジで塞ぐなどの対策はしましたがどうもしっくりこなかったです。
音楽鑑賞のみでの使用です。ピュアオーディオにサブウーファーは要らない等の否定的なご意見はご遠慮ください。
ピュアオーディオにサブウーファーを追加している方の設定方法やお話しを聞きたいです。よろしくお願いします。

書込番号:25569355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/01/02 13:03(1年以上前)

>ぽたぽた愛好家さん
こんにちは

サブウーファーは必要でしょうか?

使用するなら 明一杯クロスを下げて使用するのが

いいのではないでしょうか。

8cmフルレンジで使用していますが、30hz設定で 十分なりますけどねえ。

180度回転させて 裏向きに設置するのも 一つありかもしれないですね。

書込番号:25569384

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2024/01/02 13:26(1年以上前)

こんにちは!
クロスオーバーを40Hz位で、鳴らしてもみましたが、ボリュームを上げるとボアボア、下げるとサブウーファー単体での音出しで鳴ってるかわからない状態でした。アンプのPM8006はサブウーファー単体での音が鳴らせるので確認しやすいです。超低音なので、雰囲気を感じるものかもしれませんが、サブウーファーを追加した意味があるのかな?といった感じでした。スピーカーのスポンジを調整したり、サブウーファーのボリュームを調整したりしましたがしっくりこなかったです。
サブウーファーの向きを逆にするのはいいかもしれませんね!

書込番号:25569396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/01/02 14:24(1年以上前)

>ぽたぽた愛好家さん
こんにちは

うちのFOSTEXは、電源系統が弱いですl。

CW250Dですが、たちあがってこないことが多いです。

密閉式なので、響きはありますが、 伸びはそれほどないですねえ。

ここでよく目にするのは。「サブウーファーは なってるかどうかくらいが一番いい」というのが

定番のようですが。。。。・いろいろ 試してみるのが 一番だと思いますので

最適ポイントを見つけ出すことを 願っております。



※o(▽ ̄*)ノフレー※\(* ̄▽ ̄*)/※フレーヽ(* ̄▽)o※

書込番号:25569441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2024/01/02 16:12(1年以上前)

アンプをソースダイレクトにしてサブウーファーの調整をしていた時に、音楽を流しながらこの位かなというボリュームにして、サブウーファー単体の音を鳴らした時にほぼ聞こえなかった(耳をウーファーに近づけて微かに聞こえるレベルで離れると聞こえない)時は エッ?てなりました笑
でもそれ以上にサブウーファーのボリュームを上げると気持ち悪い音になってしまうんですよねぇ。
なので苦肉の策でトーンコントロールでbassを調整しています。AVアンプなら調整しやすいんですがねぇ。
難しいところです。

書込番号:25569565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2024/01/02 16:42(1年以上前)

>ぽたぽた愛好家さん

LS50にサブをつけるのは小型HiFiセットでは理想型の一つかなと思います。

自分は今はサブウーファーは使っていませんが、ブーミー対策でしたら YAMAHAの ACP-2 はいいですよ。
ただの板に見えますが、内部はヘルムホルツ共鳴管を並べたような構造になっていて中低音を吸音してすっきりになります。
壁がその方向に広がったようにも感じてかなり効き目は強いです。
無料レンタルなどもやっているそうなので視聴してみるのもありかもですね。

サブウーファーの "普通の使い方" だと単体ではほとんど聞こえないくらいだとは思いますが。
Fostexのデモでも重低音入りのパイプオルガン曲でもサブウーファー単体で鳴らすともの凄く小さい音で驚いたことがありました。

周波数別のテスト用音源と、スマホなどの音量計測アプリや周波数特性表示アプリを使ってフラットにしてみるのも一つの方法かもしれませんね。

書込番号:25569604

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/01/02 16:44(1年以上前)

ぽたぽた愛好家さん

>スピーカーが角地に寄ってしまい、低音がブーミーになってしまう
>クロス60hz、スピーカーの低音とサブウーファーの低音が被ってしまい気持ち悪かった

LS50は80Hz以下が低下するので、クロス60hzで低音が被るなら
やはり角地の盛り上がりが原因かも

周波数特性を測られてはいかがでしょう?

対処として、PCのプレーヤーソフトのイコライザーで補正
盛り上がりをなくしてから、SWとつなぎます。

角地が問題なのか切り分けも試されては?

SPを引っ張り出し、SPと左右の壁の隙間を壁幅の1/4開けて
中央付近にSW、クロス60-80Hzでレベルを合わせしっくりくるか確認
上手くいくなら、それを実現するように配置換え検討とか

書込番号:25569605

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/01/02 17:11(1年以上前)

>ぽたぽた愛好家さん


こちらを参考までに貼っておきます。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25482284/


主にサブウーファーと小型スピーカーの2.1chシステムで、音楽鑑賞した時の検証結果です。

その後、35hzまで引き締まった低音が出るトールボーイにグレードアップしたので、映画鑑賞の時だけサブウーファーを使う形に落ち着きました。


PM8006/プリメインアンプの場合は、クロス設定できないので、スピーカーの低減限界近くでクロス設定した方がいいでしょう。

あと、超低域はアプリとかで周波数特性をモニタリングしないと聴こえませんので、耳と目で調整が必要ですね。

また、部屋の伝送特性が悪いと、日本海溝/ディップが出来る場合があります。

書込番号:25569648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2024/01/02 18:01(1年以上前)

こんばんは!
YAMAHAの ACP-2 は前から気になってましたがちょっとお値段が高くて、今はWataukiという吸音材と同じメーカーの反射板を置いてますが効果は?です(⌒-⌒; )PCの周波数テスト音源をスマホのdB系アプリで測り、クロスオーバーの調整もしてみたのですが、やはりサブウーファーの音量は聞こえないくらいの設定になってしまいます。スピーカーのバフレスポートをスポンジで完全に塞いでも結構な低音が出ているようなので、やはりスピーカーの設置場所から見直したほうがいいのかもしれませんね。

書込番号:25569732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2024/01/02 18:25(1年以上前)

>あいによしさん
こんばんは!
対処として、PCのプレーヤーソフトのイコライザーで補正
盛り上がりをなくしてから、SWとつなぎます。
この方法はいいですね!試してみます。

書込番号:25569755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2024/01/02 18:34(1年以上前)

>エラーゴンさん
こんばんは!
ここまで検証されるとは素晴らしいですね!
私には知識も機材もないので羨ましいです。スピーカーの低減限界近くでクロス設定もしてみましたが上手くいきませんでした。スピーカーの配置を見直そうか迷っているところです。

書込番号:25569764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/01/02 18:48(1年以上前)

>ぽたぽた愛好家さん


PCオーディオの場合は、PC側のプレイヤーやDACアプリからEQ調整できますね。

あとは、KC62はDSP内臓してるので、KEFのブックシェルフと相性は良いでしょう。

2基のボイスコイルにはジャイロセンサーと収音マイクが搭載されていて、動作電流をリアルタイムでセンシング、内蔵されたDSPにフィードバックし、高調波歪みを大幅に低減する「スマート・ディストーション・コントロール」機能が内蔵されている。


「ミュージック・インテグリティ・エンジン」と命名されたこのDSPはさまざまな機能を持つが、とくに有用なのが「ルーム・プレイスメント・イコライゼーション」機能。波長の長い低音は、部屋の広さや寸法比によってその伝送特性が著しく変化し、サブウーファーは置き場所によってそのパフォーマンスが大きな影響を受ける。

たとえば部屋の隅や壁際にサブウーファーを置くと、壁の反射によって低音域が盛り上がり“ボンつく”ケースが多い。その場合は本機の「ルーム・プレイスメント・イコライゼーション」を<CORNER>や<WALL>モードに設定すると、低音域の盛り上がりを抑えるようにイコライザーが働く。実際に使ってみると、その効果は劇的だ。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1319098.html


まあ、ブックシェルフ/サブウーファー/2.1chシステムにするか、トールボーイ/2chシステムにスッキリまとめるか、ここはいろんなスタイルがあるので、色々試してみて自分のスタイルが見つかるといいですね(笑

書込番号:25569783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 nkm_0912_6さん
クチコミ投稿数:18件

【使いたい環境や用途】BGM用途。よりは、どちらかと言うと「じっと聴いていられるもの」があれば。

【重視するポイント】101が低音がほぼ出なかったので、今回は低音重視で。

【予算】ん〜、5万〜10万辺りかなぁ(consider)

【比較している製品型番やサービス】polk audioのシグネイチャーES10ならサイズ的に配置できそうですが、音質がどうなのか?他にDALIやオーディオプロも教えて頂きました。トールボーイより、(配置場所がないので)ブックシェルフ型で。DALIのトールボーイ型は良さそうですけど(*^^*)

【質問内容、その他コメント】
ジャンルは、アイドル、J-pop、懐メロ、GS、(たまに)R&B、洋楽、(メタル)
最近のよりかは、90年代くらいまでのが好きです。なので、それに合いそうなものがありますでしょうか?
(購入するかどうか、より、情報収集したいので宜しくお願いします。)

書込番号:25562975

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


スレ主 nkm_0912_6さん
クチコミ投稿数:18件

2023/12/28 23:09(1年以上前)

あ、今の機材ですが、、、

プリメインアンプ サンスイ AU-D907F extra(生前の父が居た時に、叔父(父の弟)さんが置いてったものです)
CDプレーヤー デノン DCD-755SE
(カセットテープデッキ パイオニア T-WD5R ※こちらは、両方共、再生不可のジャンク品なので処分予定です。父の形見の様なもの)

で、コード類ですが、、、

アンプとCDは、ゾノトーン (型番名は忘れました^_^;1万しなかったものです)
アンプとスピーカーは、モンスターXP
です。

書込番号:25564318

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/12/29 00:25(1年以上前)

>nkm_0912_6さん
YAMAHA 10M系はかなり昔に販売完了で今は中古しかありません。
が紹介した先のメンテチューニングされた物は音が大化けします。音のコスパは非常に高いので一聴の価値はありです。
中古はダメなら、すでにBOSEは聞かれているようなので新規購入するなら別途の10万円以上で現行販売しているスピーカーがお薦めです。好きな曲などからもJBL L52 Classicなどは合うかもしれません。

サンスイは昔AU-D907F extraは私も利用してました。今はAU-α907Limtedを利用ですが。
切替装置でL550AIIと同じスピーカーにも切替ができるようにしてます。
モンスターのケーブルも有りますが今は利用して無いです。

私はこの10数年前からCDは利用してなく
データの曲ばかりを基本聴いています。別途インターネットに接続されてるネットワークアンプの環境もあります。

PCとはUSB-DAC装置と接続してXRLケーブルで昔のサンスイやLUXMANのアンプとは接続してます。
RCAケーブルでも接続はできますが。
またPCとLAN接続しているSSDのNASには1TBほどのe-ONKYO やmoraのハイレゾの曲がありますが
最近の音源はAmazon MUSIC からが多いです。

これからの曲は、インターネットの環境があるならば、サブスクのサービスがお薦めです。
古いアンプでも構成次第で利用は出来るので検討されるのも良いかとと思います。

書込番号:25564402 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2023/12/29 10:20(1年以上前)

こんにちは
アンプが907extとは贅沢です
ご予算もあり、90年代音楽で、聞き疲れしにくい小型系スピーカーという感じでしょうか
聞き疲れしにくい柔らかめでビクター機を思います
SX500スピリットや500ドルチェ、かなり古い機種で中古機を探すことになりますがオツな逸品です
またこれらの後継メーカー、クリプトンのkx-1またはkx-0.5も推します
特に0.5は私もピアノ仕上げのを使用中ですが大きさも大きくなくあらゆる音楽を鳴らせ、
箱の作りがさすが日本製がっちり、一般的な仕様のものは木目調ですが持つ満足感も高いです
0.5は良いユーズド機でも10万はいかずに入手出来ると思います
アンプが907ですから0.5クラスの価格帯のスピーカーを初めてお使いになるなら結構な
驚きでピュアオーディオスピーカーを味わえ、長くも使え、飽きにくいかと

新品でしたらダリのスペクターシリーズ、オベロンシリーズ、ダリというメーカーが
うるさい出し方を設定しないメーカーなので柔らかでゆったり、聴きやすい感じ
大きさも置くスペースにあわせて選べます

最近のメーカーのものは全体的にシャキッとハッキリ型が多いので、静かにBGM的
な鳴らし方にはちょっと気がかりです
いきなり高いものを購入されるより、試し的に入れられてみるのはいかがでしょう

ユーズドばかりオススメして申し訳ありませんが、その意味でダリ センソール3
あたりは買いやすくまずやってみるのに失敗が少ない人気機種ですね

ご一考まで

書込番号:25564706

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_6さん
クチコミ投稿数:18件

2023/12/29 23:55(1年以上前)

>fmnonnoさん
JBL L52 CLASSICSですか。大きさ測ったら、丁度301vの上に載せれるサイズ感みたい(?)ですね。少しはみ出ます?
(JBLは避けてたのですが、JBLの案が出るとは思わなかったです^_^;すいません。)

>はらたいら1000点さん
クリプトンも気にはなってますが、重さ大丈夫でしょうか?重くないですか?
音が重いのは良いのですが、個体が重いと301vの負担になりませんでしょうか?
(...音自体は試聴した事ないので、まだ分かんないですけど。)

ん〜、アンプはまだ使用できるのでまだ替える予定はないですが、少し(値段が)高めですがラックスマンの507Z辺りが気になってます。(@^▽^@)

(解決済にしましたが、まだまだ情報がある方は記載お願い致します。)

書込番号:25565555

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_6さん
クチコミ投稿数:18件

2023/12/30 01:04(1年以上前)

>fmnonnoさん
JBLだと、サンスイと相性良さそうですね。

>はらたいら1000点さん
DALIだと、どの辺りが良さそうですか?

書込番号:25565595

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_6さん
クチコミ投稿数:18件

2023/12/30 01:53(1年以上前)

本音を言うと、201vを上に載せたかったです(@^^@)

書込番号:25565613

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/12/30 16:55(1年以上前)

>nkm_0912_6さん
サンスイとJBLは相性とても良いです。

スピーカーの上にスピーカーをのせる場合は
写真にあるように、防振ゴムに石版にインシュレーターの構成がお薦めです。
直ですと振動が下のスピーカーへ伝わって余り良い方向にならないので。

書込番号:25566224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_6さん
クチコミ投稿数:18件

2023/12/30 22:18(1年以上前)

>fmnonnoさん
インシュレーターですね!分かりました。

直に置くのはあまり良くないのですね...
101mmは滑り止めを貼り付けて、直に置いてました(@^▽^@)

その白い台みたいなのも、必要でしょうか?

書込番号:25566567

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/12/31 00:12(1年以上前)

>nkm_0912_6さん
白台は、大理石です。
オーディオボード 大理石
で検索するといろいろ出てくるかと。
安価な人工大理石もあります。

足側にゴム系もあるインシュレーターがあれば必須では有りませんが、石版などの硬い板をのせるは、平行位置の確保や防振ゴムとで振動の影響をより遮断しやすいので。
またあればインシュレーターの効きもよくなり低音が締まるなどの応用も効くかもがありかな。

書込番号:25566670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_6さん
クチコミ投稿数:18件

2023/12/31 01:15(1年以上前)

>fmnonnoさん
あ、オーディオボードですね。

前の職場の上司に「ラスク、いいよぉ」て教えて頂きましたw
でも、Amazonでは購入できない^_^;3

なくてもいいのですか?オーディオボードは。

インシュレーターは導入しようかなぁと考えています。

(301vは、今現在交差している木の台に載せている状態です。)

書込番号:25566701

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_6さん
クチコミ投稿数:18件

2023/12/31 02:31(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
ノーマルのkx-0.5はAmazonにはないですね^_^;
kx-0.5Pとkx-0.5Uは出てますね。

0.5Pの中古で20万近いですやん。
ノーマルの0.5は?どこにあります?

kx-1はありましたが、これも20万近いですやん。
まぁ、どちらの機種も試聴機があれば、聴いてみたいですね。!

>fmnonnoさん
このJBLは、試聴機ありますか?ヨドバシカメラとか、ヤマダとかに。ビックカメラはあるか分かんないですね^_^;

書込番号:25566717

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2023/12/31 18:06(1年以上前)

確認ですが、301の本体の上に置く環境ですか?
状況読めませんが、ダリ センソール1か3ですね

ラックス507狙いというのは
907いいですよ
メンテに出し長く使われる事おすすめします

書込番号:25567541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2023/12/31 20:14(1年以上前)

ヤフオクやユーズド屋をみていると0.5結構出てきます
7.8万位ではないでしょうか
スピーカーの上に載せるとは思わなかったので、載せねばならないのであれば、1本4キロ位の軽め型が良いかもしれません
その意味でダリ センソール1あたりでしょうか

書込番号:25567688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_6さん
クチコミ投稿数:18件

2023/12/31 21:16(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
そうです!301Vの上に置く環境です。
タイトル見て、分かりませんか?←
さては、ちゃんと見てないですね?(@^▽^@)

アンプは替えずに、壊れたら修理。でしょうか?
今は大丈夫なのですが、若干ガリがある程度です。(Bの左側)
一度修理出して、これです。でも、まだ聴けるのでこのままにしています。

DALI ゼンソール1。かぁ(consider)
落ち着いて聴けますでしょうか?(@^▽^@)

書込番号:25567764

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2024/01/01 00:34(1年以上前)

>nkm_0912_6さん
あけましておめでとうございます。
サンスイはサンスイしかない出ない音ですのでアンプの修理はお薦めです。
クラシック等まで含めるならオールジャンルで秀逸で
雑誌やネットでの比較も評価が非常に高い
スピーカーのソナスファーベル ルミナ1
も検討に値するかも。サイズ的にも上に載せることもできるかと。

またサンスイの907シリーズならα907Limited は別格なので一聴の価値ありなので、
オークション等でメンテ済みのモデルを見かけたなら
買い替えもありかもしれません。

書込番号:25567971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_6さん
クチコミ投稿数:18件

2024/01/01 18:54(1年以上前)

>fmnonnoさん
>はらたいら1000点さん


何で、中古ばかりなのでしょうか?
新品ではないのですか?

ヤフオクとかはやったことないので、分かんないです^_^;

(36歳なので、アイコンを変更致しました(@^▽^@))

書込番号:25568678

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2024/01/02 06:19(1年以上前)

こんにちは
題名から想像がつきませんでした
新品ならばスペクター1がよろしいと思います
ご一考まで

書込番号:25569062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_6さん
クチコミ投稿数:18件

2024/01/02 22:25(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
スペクター1ですね。

安いものなので、製造が中国のものですね?

DALI購入するなら、本国製造のが良いですね(@^▽^@)

書込番号:25570024

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_6さん
クチコミ投稿数:18件

2024/01/02 23:21(1年以上前)

OPTICON 2 Mk2(10万)
OPTICON 1 Mk2(15万)

(...設置するなら2の方?(@^▽^@))

RUBICON 2(17万)

EPICON 2 (30万)

OBERON 1(7.5万)
OBERON 3(11.7万)

SPECTOR 1(4.8万) ←これが最適?(@^▽^@)
SPECTOR 3(5.9万)

と書いてみただけなので(@^▽^@)

ワイの求めてる音になれば、なぁ。>「SPECTOR 1」が。

書込番号:25570090

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2024/01/10 08:41(1年以上前)

>nkm_0912_6さん
サイズ感と音からはその中ならば
OPTICON1がよいかも。
スピーカーの上で、サイズのイメージがわかる様にマウスとの写真上げておきます。

音からならここで評判良いMENUETでもほぼ同サイズでありますが、新品がよいならコストかかり過ぎですかね。

書込番号:25578788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング