
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2014年11月6日 21:20 |
![]() |
41 | 30 | 2014年11月8日 18:07 |
![]() ![]() |
18 | 10 | 2014年11月7日 23:02 |
![]() |
148 | 47 | 2014年12月11日 00:14 |
![]() |
72 | 12 | 2014年10月26日 03:03 |
![]() |
80 | 34 | 2014年10月29日 04:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ前にスピーカーを置きたくてあれこれ考えたら
ONKYOのSBT-100 かYAMAHAのATS-930にしようと思いました。
どちらも価格がほぼ同じで、ONKYOはBluetoothVer2.1+EDRでBluetooth4のタブレット端末から繋がるかちょっと不安なので
ブランドイメージからヤマハにしようと思うのですが、
ヤマハのほうはBluetoothがなくて光端子2個と同軸デジタル1という入力しかありません。
ATS-930でヘッドフォンの端子から同軸デジタルにつなげられるのか教えてください。
3点

ATS-930 取扱説明書
http://download.yamaha.com/api/asset/file/?language=ja&site=jp.yamaha.com&asset_id=62205
P7
・光デジタル音声出力端子がないテレビや、ゲーム機器などの外部機器を、
・サウンドバー のアナログ入力端子に接続します
テレビ ヘッドフォン端子→ミニプラグ 変換ケーブル RCAピンプラグ→ATS-930
変換ケーブル
http://kakaku.com/item/K0000344066/
書込番号:18135766
0点

ヘッドホン端子から同軸デジタルには接続できません(コンバータを使えば可能ですが)。
なのでヘッドホンのステレオミニを赤白RCAピンに変換して接続します。
Bluetoothのレシーバーを追加する手もあります。
書込番号:18135853
5点

どうもありがとう。
・・・となるとテレビ用のサウンドバーを買うメリットがなくなってきました。
サウンドバーの導入はあきらめることにしました。
書込番号:18138018
2点



写メをご覧いただくと、おわかりのようにSPと壁はソコソコ(短いところで50cm)離しているんですが…で、スタンドやインシュレーターを色々と工夫はしてみたものの、どうしても音が籠もるといいますか何か膜で覆われているような感じなのです。ちょっと、ギブアップ気味なんです。ちなみに、引っ越して1週間位で前の家より環境はよくなったはずなのですが。SPのエージングはすんでいるはずです。
諸先輩方、何か良いお知恵を…
書込番号:18129388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

籠っている、ベールが掛かったような音とのことなので、ウーファからしか音が出ていない、またはホーントゥイターからの音が極端に小さいのではと思ったのです。
引っ越しで内部配線の高音側が切れかかっていたり外れているのかもしれません。
2個あるスピーカーユニット(ホーンSPとコーンSP)からの音を聞き比べてみてください。
ケーブルの接続も確かめるのと、アンプのSP端子がA、Bあるなら、どちらか片方だけにしてみましょう。
なにしろ部屋の定在波だけでは説明つかない症状です。
書込番号:18131746
1点

適度なデッドニングが済んだら、部屋の横長方向にSPをセットしてみてね。
お部屋選びを後悔するのはまだ早いかな。
書込番号:18131820
2点

まさか、アッテネーターが絞り切ってある、なんてことは?。
そうでなくても、アッテネーターの接触不良ということも有り得ますので、つまみを何度か左右にグリグリ回してみましょう。
書込番号:18131843
1点

D′SOUNDさんおはようございます。
写真にはでていませんが、SPの前には2畳ほどのカーペットがあります。それと横向は少々無理なのです。この部屋はLDKなのでキッチンがあるもので。
里いもさん、おはようございます。
全くの平行にすると向かって右側のSPの1m程前が壁になっていますので、少々まずいなかと…で内振りの角度を多少浅くしました。
それと、左のSPの壁には吸音の為のタペストリーをかけているのです。右側はドアがあるので難しいですが。
家電さん、おはようございます。
定在波の事は気になったので、SP正面の壁が今は何もないので、タペストリーなどを掛けてみようとおもいます。壁との関係性は少し勉強したいと思います。
ルームチューニングと言うのですよね。
それなりに、小道具もあるようだし。
たかなかAさん、おはようございます。
ちょうど、このSPを買ったときにもらったエージング用のホワイトノイズやピンクノイズの入ったCDがあるので外出の度にかけるようにします。
ツキサムanパンさん、おはようございます。
ユニットの各音とアッテネータはチェックしました。ちちなみにアッテネータはー2dbにセットしています。
ユニットの音だしについては、問題なさそうです。
みなさん、ご回答ありがとうございます。
昨夜は夜通しSPやスタンドの位置や接触点のチェックやなんだかんだで、音の違いが頭の中でゴチャゴチャになってしまって、何か音楽を楽しむと言う本来の目的から逸脱して、何か音を聴く事が苦痛になりかけていました。やばいですよねぇ。
少し、今日は何も考えずに好きなCDを聴いて過ごそうと思います(^^;)
書込番号:18132821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それから、たかなかAさんインシュレーターなのですがAETのSH2014と言うのを使ってます。
その下にフェルトを置いていたのですが、それを外すと少し籠もりがましになりました。
書込番号:18132830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やってみてダメかも知れないけど、
テレビを右へずらして、SPスタンドを横にしてその上へSPを載せると画面の下へ収まるかと、右SPも同様に右へ移動する。
BOSEサブウーハーの配線は切ってみる。
のはどうでしょう?
書込番号:18132882
0点

里いもさん、いつもありがとうございます。
TVはずらせないのです。後ろが掃き出しの窓でバルコニーの出入り口なので、ずらすと左右両方の窓がふさがってしまうのです。
昨日、言っていただいたスタンドを少し上向きにする件、やってみましたら多少良くなったような気がします。
ありがとうございます。
書込番号:18133018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し上向きにすることで、床の反射から逃げるためです。
それと、もう一つ、SPを平らに設置する場合は、ウーハー側を下へひっくり返してみるのもいいでしょう。
書込番号:18133233
0点

訂正です。
ウーハー側を上にひっくりかえす です。
これは「篭り」の原因の追究のためのテストです。
書込番号:18133275
0点

里いもさん、こんにちは。
なるほど。一度ひっくり返してみますけど、見た目的には(-.-;)ですが。
書込番号:18133547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スタンドでこれだけ高い位置にしてあるので、ひっくり返してもそう変わらないでしょう。
ウーファー位置も箱の中心に近いし。
アッテネーターは中心の0dbでは部屋によってはHi不足だという情報も有ります。
一度思い切りUPして聴いてみてください、それからバランスよく聴こえるところまで下げましょう。
何が悪いのか切り分ける為、箱の位置をもっと近ずけ斜め内向きにして、三角形の頂点で小音量で聴いてみましょう(部屋の影響を極小にするため)。
それで籠らないなら、部屋の影響ということになります。
書込番号:18133808
2点

拝啓、今日は。
すいません3度目の返信です!、最後にしますのでお許しを。(笑)
先ず、前出のエイジィング促進案は私も賛成です、おき張り下さいませ!。
後、2番目に気に為った"SPインシュレーターの件"ですが?、ある程度予想道理内の"AETのメタル素材"の事ですが?、今は多数のアドバイスが有り、頭の中を精算中だと思いますので落ち着いてからで結構ですから、もし余り改善が無い様で在ればですが?、一度現在使用中の"AET"を外し、"振動吸収素材系ソルボセイ・ハネナイト系インシュレーター"に替えて診ては如何でしょうか?。
説明すると、此は"AETインシュレーター"の完全否定では無く、どうしてもハード素材インシュレーターの弱点の振動を下に伝えて仕舞う性格が、スタンドから床に振動が伝わり共振して起こるノイズ音の原因(中高域に被り籠り易い!)が一番の不安材料です。どうしても"JBLの売りの中低域の力強さ"が逆に仇に為って仕舞う可能性が高いのでは?との印象が強いです。
良く聞かれる「吸収系素材は低音が死ぬ!」との勘違いが有りますが?、多分改善する可能性の方が高いのでは?と、持論には為りますけどね!。(笑)
因みに推薦品は
"AT6091:A・テクニカ"を挙げときます。参考迄に!。
悪しからず、敬具。
書込番号:18133848
2点

変わるかどうか、やってみるのが一番です、変わらないなどの先入観念があると何も解決できません。
ウーハーは中央にあっても、バスレフダクト2本が下にあるでしょう。
スレ主さん、そのダクトを下着などを固く丸めてふさいでみてください。
書込番号:18133855
1点

里いもさんおはようございます。
SPひっくり返してみました。ちょっと、中低音が腰高になるような気がします。で、バスレフポートをスポンジ、タオル、吸音材(綿の目の細かなもの)で塞いで見たところ低音に切れが出ていい感じになりました。
元々SWも併用しているので、ちょうどいい量になったかもです。
ツキサムanパンさん、おはようございます。
スケールでキチンと測ってリスニングの位置を頂点に正三角形になるように設置し直すと、これまたいい感じになりました。アッテネータはmaxから1dbづつ減らしていくと─1db位がちゅうどいい感じです。
たかなかAさん、おはようございます。
まず、AETのインシュレーターには当初は底にフェルトを貼り付けていたのですが、低音がぼやけてしまったのではがしたのです。オーテクの6091、安いので購入してみます。またご報告します。
みなさんのアドバイス頂いた方法を全て試してみた結果良いとこ取りで随分とすっきりとした音が出るようになりました。
もちろん、まだこれで満足している訳ではないので引き続き暗中模索と申しますか、益々沼の中を漂って行きたいと思います(^^;)
あと、もし大阪住まいの方がいらっしゃったら是非一度我が家にきていただいて、一度聞いてもらいたいですねぇ。自分の周りには不幸に音楽など鳴っていればいいみたいな、輩ばかりなんで…
書込番号:18139725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、こんばんは。
追加で報告します。
SPスタンドの下にインシュレーター(TAOK)を入れたところ、驚くほど変わりました。
抜群に抜けが良くなりました。
いやいや、恐るべしオーディオ沼(゚◇゚)ガーン
書込番号:18141587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結局、振動がSPスタンドから床に伝わって共振してたのが一番の犯人だったわけですか。
書込番号:18141683
2点

ツキサムさん、こんばんは。
結果そう言うことになりますか?
なんとなしにやってみたら、ビンゴって感じです。
今、集合住宅にも関わらず聴きまくってます。
書込番号:18141714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D′SOUNDさん、こんばんは。
結果オーライって、事でお納めくだされ。
書込番号:18144695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



オーケストラがBGMのテレビの視聴と、タブレット
とパソコンのBluetoothかヘッドフォン端子からのケーブル接続でオーケストラやクラシック系の音楽を聴きたいです。
予算は1万で探しています。
それで3つ見つけたんですが、
テレビの前に置く細長いスピーカーONKYO サウンドバーシステム ブラック SBT-100(B)
http://kakaku.com/item/K0000504183/
ヤマハのNS-BP200
http://kakaku.com/item/K0000158980/
D-55EX(D) [ペア]
http://review.kakaku.com/review/K0000403653/
という製品を候補に入れたのですが、値段がどれも同じくらいで品質の違いがわからないので教えてください。
下の2つはアンプというものが必要なのでしょうか?3千円のアンプなら購入可能です。
どれが用途にいちばん適っているか教えてほしいです。
地響きのするドン舎利は嫌いで古典楽器やクラシック系を値段なりに聴ければいいと思っています。
3点

予算1万円ですかあ
スレ主さんの候補のサウンドバーで良いと思いますが
オンキョーのそれ、最安値1万円程度ですが、最高値3万円以上しますが・・・
おすすめ(笑
アンプ内臓スピーカー
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_so=p2&pdf_pr=-10000
Bluetoothスピーカー
http://kakaku.com/pc/bluetooth-speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec010=1&pdf_so=p2&pdf_pr=-10000
良さそうなの、みつけてください(笑
3千円のアンプなんて、知りませんね・・・
では、失礼します
書込番号:18128658
1点

3,000円ならAmazonに中華デジタルが色々あります。
スピーカーは、どちらでも良いのでは? お好みでどうぞ。
書込番号:18128885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。アナログがよろしければ、3千円ちょっとでFostex AP05がありますね。送料込みで4千円位ですかね。
書込番号:18129395 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうもありがとうございます。
アンプ内蔵ではオンキョーのパワードスピーカーやFostexのPM0.xですね。
できればはじめの1個はテレビ前のセンターに1つ置きたい(センターなしの2個タイプですと、家族が座る場所よって音が変わりすぎて疲れる)ので、私はこれとデジタルアンプにしようと思うのですが、
NS-C310
http://kakaku.com/item/20448811358/
選び方、合ってますでしょうか。
書込番号:18129632
1点

このヤマハのセンターがスピーカー入力端子(+、ー)1系統の場合、アンプ側は左右の音声出力が2系統ありますので、スピーカーからは片chしか音声が出なくなると思います。
そうした場合は小型スピーカーを横にしてくっ付けてセンタースピーカー風に使うか、サウンドバーの方がスッキリ置けて宜しいかと思います。
書込番号:18130132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

素人なのでよくわかりませんが、L R を1本の線にするケーブルでは間に合いませんでしょうか!?
書込番号:18131480
0点

電器店やネットで見るとわかりますが、スピーカーケーブルは2本の線がくっ付いて1本のスピーカーケーブルになっています。それをスピーカー端子の
+、ーに接続します。アンプ側はステレオ再生の為、左右1系統ずつスピーカー端子があります。ですからスピーカーが2つになる訳です。
文章にすると解りづらいですから、例えばネットで“初めて、オーディオ”で検索するとか、書店でオーディオの基本書なんかがありますので、そちらの方が図解で解りやすいと思います。
TVの音声だけでしたらアンプとセンタースピーカーで、まあまあ構わないと思いますが、音楽再生もなさるみたいですし、今回はサウンドバーの方が宜しいんではないでしょうか。購入しますと接続の説明書も付いてきますし、一台で済みますからね。
書込番号:18132257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
Bluetoothでのリスニングは手頃な製品がなくあきらめることにしました。
書込番号:18138136
0点

こんにちは。コンポをちょっと調べてみたら?
書込番号:18139625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビ前に置けるのは3.1ch以上のAVアンプ+真ん中スピーカーということが素人ながらに調べて判明しました。
AVアンプでBluetoothを可能にしている安物はまだないようなのでテレビ前のBluetoothはあきらめざるを得ません。
コンポではテレビ横に置き場所がないのでプリメインアンプもセンター用の出力がないし、
Bluetoothつきサウンドバーは音が大きいだけできれいな音じゃないので。
結局3.1chか5.1chAVアンプ+センタースピーカーが自分の希望(1台のスピーカーでテレビとパソコンの音視聴をある程度の音質で可能にする)に近かったです。
テレビの両端、1.3メートルくらい、結構離れてラックもないし下は畳なので小さなペアスピーカーは選べませんでした。
どうもありがとうございました。
書込番号:18142094
1点



皆さん、こんばんわ
ここのところ毎日YouTubeで音楽を聴いているのですが、どうも低音が弱いというか迫力にかけるような音のような気がするんです。
軽い音っていうのでしょうか。
パソコンで低音だけを上げることはできるのですが、軽い音がそのまんまの状態で大きくなってるだけなので凄い音質が悪く感じバランスも良くないためとても聴いていられません。
ケーブルを変えたら少しは改善はされましたが。今までベルデンを使っていましたが、今はモガミ。
それと普段はヘッドホンで聴いていますが、スピーカーで音を出してもやはり迫力に欠ける音しかでてきません。
むしろスピーカーのほうが悪くでてきます。
何か対応策はあるでしょうか。
書込番号:18115185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実は俺、CDプレーヤーって持って無いんだよね。
PCオーディオはピュアオーディオじゃないって人の意見は、ほぼ、JBLなんとかちゃんのような書き込みが多い。
PCはノイズ源だから音がいいわけがない。
じゃあ、そのノイズってのは何ノイズで、可聴域にどれぐらいの影響を及ぼしているのか。
と聞くと、まず答えられない。
たとえば、CPUなんてのは、超高速でスイッチングを繰り返しているからノイズが出るんだとか、その程度の事でもいいから答えてみろって思うんだけど・・・・・・
いろいろなデータを測定している人も、ノイズについて実測しているんだけど、これが本当にオーディオ信号の可聴域に対しての影響がどの程度なのかってデータには乏しい。
USB系に関して、一番説得力があるのは、blackbirdさんの書いている、データラインと5Vの電源ラインのGNDが共通化しているという話しかな、でも、対応策はあるわけだ。
また、SPDIFの光端子でPCとオーディオを結んでしまえばこのあたりのノイズについては全く問題はない。
しかし、PCオーディオをやっている側のコメントにも問題がある。
誰とは言わないが、かなりいい加減で、ワンパターンの書き込みをしている人とか・・・・
結局は、持っている機材をきちんと使いこなしているかどうかのお話しなんだよね・・・・・・
書込番号:18146489
4点

>結局は、持っている機材をきちんと使いこなしているかどうかのお話しなんだよね・・・・・・
それ以前に、大きな音の中に小さなノイズが入っていても、聞き分けはほぼ無理だろうな。
イヤホンで、小さな音のソースをボリュームいっぱいで聞くという不自然な聞き方は別だが。
俺は、結局は、思い込みがすべてだと思うんだよな。そう、ブラシーボ効果だ。
変に、知識があるから、DSDダイレクト変換の方が音がいいとか、重いアンプの方が
音がいいとか、思いこんじゃってるんだろうな。
書込番号:18146746
4点

>俺は、結局は、思い込みがすべてだと思うんだよな。そう、ブラシーボ効果だ。
これは、たしかにあると思うね。
オーディオやってると、色々な宣伝文にさらされるじゃないですか、メーカーの広告とか、ショップの広告とかね。
その中で、広告宣伝て、「嘘じゃないけど、誇張しすぎ」な内容が多いと思うんですよ。
で、ノイズが、ノイズが、ノイズがと、メーカーも、ショップも書きたててるわけで、長くオーディオをやっていればいるほど、ノイズが音を悪くするって刷り込まれて行くんだと思います。
PCはノイズの塊だというのは、間違ってはいないんですがPCオーディオをやってみると、そんなにひどい事にはならないんですよね。そもそも、レコーディングの時にはPC使ってるわけですし・・・とかくと、スタジオ等は対策をしてると各人が多いんですが、実は、それほど凄い対策ってされていなかったり・・・・・・
で、また、こういう事を書くと、携帯ラジオをもってきてPCの周りでラジオをつけて、ノイズが入るとか言い出す人もいるんですけどねw
まあ、最終的には、反論のための反論になっていくんで、きちんとした議論てのは成り立たなくなっていくという負のスパイラルが待っているわけです。
オーディオって、1つのステータスになっている部分もあるんで、仕方ないのかなぁとは思います。
特に、ハイエンド商品を買うような人って、音だけでなく、ステータスを買う部分てのが大きいから、PCみたいな汎用機会でそれなりの音が出るということに反発があるのも仕方ないとは思っています。
というか、PCオーディオネタには、オーディオかくあるべき的な人はスルーしてくれればいいと思います。
やったこともないのに、批判だけするのなら、無視していればいいのになぁってね。
書込番号:18147690
4点

Whisperさん
自分もそう思いますね。
パソコンはノイズだらけかもしれませんが、ノイズが酷くて聴けないなんて一度も感じたことがありません。
ノイズが音質にどれだけ影響を及ぼすのか。理論面ではなくあくまで聴いた感じでどれだけ差があるのか。
何か分かり易い動画や画像ありますかね。
パソコンオーディオでも自分は悪い音質だとは思っていません。
古い録音CDのほうがよっぽど聴きづらいことがあります。
書込番号:18147817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パソコンオーディオで良い音聴いたことないから否定的なんじゃないかなぁ。
最近私はUSBDACをイコライザー回路と捉えてます。
好みな音への変換回路^_^
書込番号:18242833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パソコンオーディオで良い音聴いたことないから否定的なんじゃないかなぁ。
そういう人もいると思うんですが、ほとんどは聞いてもいないと思いますよ。
俺は、そもそも、オーディオは道具と思ってる人なんで、PCでもちゃんと自分の欲しい音が出てくれればいいんだよね。
菊池米さんは、色々実験しているみたいですが、あれ、どうなんですか?
測定すると、USBからノイズが混入するのは確かめられるのですが、実際に、スピーカーやヘッドホンから出力される音に対しては、可聴域でどれぐらいのノイズが混入するんですか?
例えば、D級アンプは、キャリアが出てて、あれもノイズだと言われれば「そうだね」としか言いようがないですが、可聴域を遠く離れているからだれも気がつかない。それと同じようにPCオーディオもノイズがユンユンだとしても、気がつかない域であれば実用上問題が無いんですよね。
書込番号:18243354
2点

Whisper Notさん
色々実験してると見えてきたのが
「PCオーディオやネットワークオーディオとか言ってるけど基本は変わらんなぁ」
ってことでしょうか。
真空管の時代から続く増幅回路と実装技術ってのはネットワーク時代だからこそ生かされる場合があり得る。
USB接続時のアース分離にしても、トランスによるDAC出力増幅にしても、LP時代(SPと言いたいがさすがにそこまで年ではないので)にも一部の方々はやられていた技術なんですよ。
つまり・・
アンプ内の増幅でアースラインは一点に集めて流すとかMCカートリッジのトランス増幅とか。
偉そうに書いてますが、これ読んでる方々の中には鼻で笑ってる方々いっぱいいますよ。
「そんなこたぁ何十年前からやってるよ」
だから御大層な拝金主義や技術偏重の念仏合戦とはすこぉし違う、自分の想像力を刺激する音がいい音なんだって思い切って言い切っちゃおうかなっと。。
と・・これを打ってる最中にAKI_DAC-2704(t)のLPF内の抵抗をREYからDALEに変更してエージング中。
420円の超高級抵抗の音は果たして私の想像力を刺激してくれるか?
乞うご期待!
書込番号:18244047
1点

菊池米さん、ありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います。DACに昇圧トランスを使うアイデアは、ペルケ氏がやってましたね。
実際には、音声アナログライン(オーディオ信号が流れるところ)の技術は、初期オーディオと現代では全く変わりがなく、ソースの形態が変わっただけだけなんですよね。
まあ、それだけに、全く違う、デジタル部とアナログ部の接点部分については問題があるわけですが・・・・・そこも、従来の対処法で充分に対応できるわけです。
余談ですが、抵抗に関して俺は、REYの音はあまり好きではないです。
意外に好きなのはニッコームで、JAZZをメインにしていると「らしい」音がニッコームをつかうと出しやすいです。
もう少し高価だと、デールよりちょっと高いですが、アルファですね。
アルファはニュートラルで少し線が細いですが気に入ってます。
カップリングは、大きくなりますが、フィルムコンを無理して使います。
最近のオーディオ用電解もかなりいいのですが、最近は機材のほとんどがソーレンのフィルムをカップリングに使っています。(自作でなく、メーカー品改造の場合で、どうしてもスペースが作れない場合は、UTSJかシルミック、もう少しスペースがとれたらパークオーディオの電解の中からチョイスしています、まあ、たまに頼まれ仕事の時は、50V耐圧のタンタルコンデンサを使ったりもします)
書込番号:18244235
1点

私のAKI_DAC-2704(t)はぺるけ様のデッドコピーです。
鼻で笑われる方々の御一人ですね(苦笑)
カップリングはぢつはルビコンのMCZ。
意外と音がちゃんとしててビックリしました。
DALEに関しては今回低音域の量感をどうにかしたくてエージング待ち。
RSN1SとREXを抑えで買ってありますので、あかんかったら交代です。
ほぉ・・・タンタルって・・・いいっすよね?>音
以前KA−1500のカップリングにタンタルが使われてて、外したら音楽の美味しい部分を根こそぎ持っていかれて凄く焦りました(苦笑)
書込番号:18244325
1点

タンタルは、僕が使ってるのは千石にあるやつなんですが、値段の割には音がいいと思って使ってます。
ジェントルというか、静けさのある音って感じで好きです。
ルビコンの超低ESR電解ですね・・・・これ、僕的には名コンデンサだと思ってますよ。
松下FC、ルビコンMCZ、東信UTWXZこれらの低ESRコンデンサは音的に癖がなく、値段も安くて好きですよ。
(とか言いながら、実際にはシルミック、UTSJ、KZてんこ盛りw)
書込番号:18244395
2点

千石のタンタルなら黄色いヤツかな?
鈴商に青いヤツがありまして、こちらは何とも親しみやすい懐かしい音がします。
今回ケチの付きはじめがカップリングの470μF/50VのKZでして・・・(^_^;)
これがどうにもこうにも薄っぺらい音しか出なかったんですよね〜。
220μF/50VのCRタイプLPFのときは何ともなく使えたのにぃorz
ということで、ハマる音作りは今後も続くのでした。
書込番号:18244511
2点

DALE採用は失敗。
低音ドロンドロンで音にならず。
抑えのRSN1Sを投入。
REYと同じタクマン製なんで傾向は一緒で大らかな感じ。
書込番号:18245833
1点

完全に横レスになってますが・・・・・
>DALE採用は失敗。低音ドロンドロンで音にならず。
デールは音声ラインにつかうとあまりいい結果にはならないような気がします。
電源のカソード抵抗につかうといい結果がでるんですけどね・・・・・
どうせなら、ここはVSRとか超高級抵抗いってしまいましょうw
なにか、狙いがある場合には、若松で売ってるスケルトン抵抗とか、アムトランスのAMRGなんかもいいと思います。
スケルトンは解像度はあまり良くないですが、空間が広くなる感じがします。
AMRGは、なんとなく優しい音で、リアルな表現というよりは、変な言い方ですが、オーディオらしい音がします。
若松には、値がそろってはいませんが、リノケームも在庫しているので定数があればリノケームも面白いかとおもいます。
しかし、抵抗1本に、数百円〜数千円を出すのはやっぱり抵抗がありますね・・・・・・・
秋月の金皮を買ってきて、マッチドペアを作って使うのがお財布にも、音的にもいいかなぁw
書込番号:18248525
1点


PCのアナログノイズに関してですが!(多分DA変換時にエラーがおきているものと思います)
私が最近買った中古ノートPCのオーディオがノイズが酷く聴きづらかった!
しかし、これはオーディオのドライバーを最新のモノにする事で気にならなく成りました。
音質的にも他のPCに近い音に成りました。
ノイズが気になる方はドライバを変更してみては如何でしょうか?
書込番号:18251702
1点

おまいら、まだやってんの?w
YouTube?
ミディアムテンポの曲、CDと比べたら、ヘロヘロな音だったんで、
PCをオーディオコンポに繋いで聴くのは、断念したよ(笑
カセットテープが伸びたみたいな音(笑
書込番号:18251869
1点

Whisper Notへ
『自分の縁側』
作って、そこで、語れ
書込番号:18251872
1点

JBL4312A/2235H/4313BWXさん
私のブログででも語れますよ。
私の立てたスレでも結構ですよ。
書込番号:18252000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

YouTube等のストリーミングは、どうしても圧縮された音声なのでCDレベルの音源と比べると劣るのはしかたない。
それをもって、PCの音が悪いと判断するのはどうかと思う。
JBLさんも、いい年した大人なんだから、そのぐらいの事は理解しましょう。
しかし、PVを見る、お金を出してCDやDVDを買う前に、試聴としてYouTubeを見るのはサンプルとしてはいいと思います。
そして、高音質にこだわったハイレゾや、CDプレーヤー等の代わりに、高品位デジタルメディアプレーヤーとしてPCを考えるのはけして無駄では無いと思います。
現在のCDプレーヤーも、ネットワークオーディオプレーヤーも、基本的には、PC技術を使った製品が多いわけです。
技術というと、おこがましいけど、ほとんどのCDプレーヤーのドライブメカは、PCの工学ドライブとほぼ同じです。
かなりハイエンドな製品ですら、特注ではあっても、基本部分はそうなります。
ネットワークオーディオも、中身はスマートフォンに使われるようなCPUに少し大きめのキャッシュメモリと小さなメインメモリと、インターフェースを搭載したコントロール部に、AVアンプやゲーム機に使われているTCP/IPから、デジタル音声信号を取り出すチップでできています。(そして、残念なことに、このチップはほとんど1社で作られていて、ハイエンド機も、ゲーム機も同じチップを使っています、そして、このチップの性能限界がわりと低くて、ジッター値が高い)
前にも書きましたが、PCオーディオに批判的な人は、それでもいいと思います(デザイン上、PCとオーディオは合わないとか)、しかし、必要以上に批判する必要もなく、また、現在のレコーディングシステムはPCを中心にしたシステムなので、あまり否定してしまうと、デジタルソースの否定にもなってしまうと思います。
書込番号:18254814
2点

> 前にも書きましたが、PCオーディオに批判的な人は、・・・・・デジタルソースの否定にもなってしまうと思います。
以前別のスレで「カネかけるか手間かけるか」みたいな話もあったけど、
PCオーディオって意外にいい音出るんだよね、カネも手間もかかんないけど。
おいらも人並みに音の違いがわかるつもりでいて、色々凝ってみたこともあるけど、
PCオーディオから単純に(DACも通さないで)中華デジアンつないだ時に、出てきた音にでびっくりしたもんね。
パソコンと3,000円でこんないい音が出るなんて(笑)
確かにカネかけりゃいい音が出る確率は上がるけど、PCオーディオと中華デジアンで十分な人もいっぱいいるんじゃない?
そういう趣味もありかなって、清濁併せ呑むぐらいの度量で認めて欲しいね(笑)
書込番号:18257801
1点



オーデイオ初心者ですが、どなたかご教示お願い致します。
今手持ちのコンポを買い替えたいと考えています。候補としてONKYO のCR-765を
考えていますが、スピーカー候補として、ZENSOR3 DIAMOND10.1 STUDIO230
の価格帯を自分なりに考えていましたが、CR-765はハイレゾ対応で興味もあり
ONKYO のサイトでハイレゾ専用のスピーカーD-112EXT等を推奨していました。
再生周波数帯域が最大100kHzくらいまで再生可能のようです。
上記3機種共、22〜26kHz程度です、ハイレゾ再生には50〜100kHzは必要なのでしょうか?
初心者ですので、解りやすいアドバイスをお願い致します。
2点

ハイレゾ対応スピーカーも専用スピーカーもありません。スピーカーはスピーカーです。
正直いって高域が幾ら出ようが聴き取れるものではありません。人間の可聴周波数は20〜20kHzまでの帯域であって、加齢によって高域は聞こえなくなってきます。だから携帯のモスキート着信音が子供には聞こえて大人に聞こえないのです。
スペックの数字に関係なく実際に試聴することをお勧めします。
書込番号:18091613 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こんばんは
>ハイレゾ対応スピーカーは必要なのでしょうか?
>初心者ですので、解りやすいアドバイスをお願い致します。
必要ありません
ハイレゾ対応は、メーカーの売り文句です(苦笑
可聴帯域は、20Hz〜20KHzなので
それ以上、上の帯域は、評論家先生の表現では、『雰囲気』といったところです
ちなみに、私は、20KHzまでのヴィンテージJBLスピーカーで、SACD(〜100KHz)聴いてます(笑
では、失礼します
書込番号:18091640
10点

先に結論を書くと、
「ハイレゾ対応スピーカーは必要か」
という問いに対しては、メーカーが売りたいための文句だと思います。
CDは、サンプリング周波数が44.1kHzになっているので、記録再生するアナログ信号の周波数に限界があります。
44.1kHzのON/OFFに対応するアナログ周波数は約22kHzですので、大体ここらへんです。
ご承知でしょうが、ハイレゾはサンプリング周波数が最大で192kHzあるので、一般のCDよりはるかに高音が出ます。
一方、人間の可聴帯域は高音側が20kHz程度と言われていますが、個人差があります。加齢とともに落ちてきます。
CDが出る前のアナログディスクは、音声を物理的にレコード溝に記録してありますので、CDのような制限はありません。
勿論、記録するカッティングマシンの能力と、再生するカートリッジの性能に負うところが大きいことも事実でした。
この当時「ハイレゾ」なんていう表現はありませんでしたので、スペックと睨めっこしながら現物の音を確認しました。
(というより、いわゆる「オーディオ評論家」の評価を頼りに購入することも多かったと思います)
結局、自分の耳が頼りということになります。現実の音楽でもなんでも、その「耳」で聴いていますので。
書込番号:18091699
10点

kozakenomiさん こんばんは。
ハイレゾは、基準として最近規格が決まった規格だと思いますが、要はCDより上位の規格です。
ただ、これは以前からありましてメディアパッケージならSACD、レコードもハイレゾといえばハイレゾだと思います。
しかし、SACDでもレコードでも別に特別なスピーカーで皆さん聞いている訳でなく、極端な話大昔に買ったスピーカーで聞いている方も多いかと思います。
ハイレゾは、再生周波数の高さばかり目がいってしまいますが、音の粒子間の細かさとかクリアさとかもメリットしてあるかと思いますので、高い周波数が出るスピーカーしかハイレゾが楽しめない訳ではないかと思います。
ハイエンドのスピーカーでもONKYOみたいな高い周波数が出るスピーカーは少ないですよ。
書込番号:18091715
5点

>CR-765はハイレゾ対応で興味もあり
この言葉にだまされないでください。販売戦略のひとつです。
44.1kHz以上の周波数対応のアンプ製品は私の知るかぎり、10年ほど前から存在してます。
>ONKYO のサイトでハイレゾ専用のスピーカーD-112EXT等を推奨していました。
これは、自メーカの製品を進めているのですね。気にしなくて大丈夫です。
>再生周波数帯域が最大100kHzくらいまで再生可能のようです。
>上記3機種共、22〜26kHz程度です、ハイレゾ再生には50〜100kHzは必要なのでしょうか?
特に必要ないです。
一般的に、人間の耳の構造上の共振周波数が約20Hz〜20kHzなので、この範囲しか聞くことが
できないということです。
Wikiなどで調べてみられれば、お分かりになるかとおもいます。
簡単ですが、よって特に周波数を気にせず、ZENSOR3 DIAMOND10.1 STUDIO230など、
お好きなスピーカを選んでください。
※これはあくまでも個人の意見も多くふくまれています。
書込番号:18091737
5点

こんばんは。オーディオ以前の曲の良さ、アーティストの魂に惹かれます。では。
書込番号:18091774 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

達夫さん
どこに、潜伏してたんですか(笑
でわ、でわ
書込番号:18091932
2点

各コメントの皆様、的確な説明感謝致します。
モヤモヤがスッキリしました、此れで好みのスピーカーを選べそうです。
ありがとうございました。
書込番号:18091934
3点

達夫さん素晴らしい!
音を聴くのか音楽を聴くのか!
まあどちらも音を楽しむわけですが(^_^;)
書込番号:18091961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん失礼します。
JBLさん、毎日口コミしてますよ(笑)
りょうたこさん、よく分からないだけですよ(笑)
スレ主さん、候補のスピーカーは実力機揃いだと思います。失礼しました。
書込番号:18092153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スピーカーはアナログ信号を出力するだけなので皆さんが書かれているようにハイレゾ対応とかは特にないと思います。ただしミニコンの本体やCDプレーヤー等に関しては内蔵DACがハイレゾデータに対応してるかという意味で機械的にハイレゾ対応or未対応はありますね。
個人的な各ソースのイメージを図にしてみました。
スピーカーの再生帯域に関してはディップとかは考慮して描いてません。
小型スピーカーの場合はハイエゾ対応という売り文句で高域再生に優れて高解像度に対応しても低音が足りないことの方が音楽表現においては圧倒的に不利だと思います。図の@のように高域は可聴域に届くか届かないかくらいでも低域がしっかり鳴る方が豊かな音楽が聴けると思います。図のように再生周波数帯域がフラットということもないので安価なモデルの場合は特に著しく落ち込む周波数があったりしますのでデータだけでなく試聴が必要ということになりますね。
書込番号:18092476
8点

ウエスタンエレクトリックの、
555レシーバー(ドライバー)+15Aホーン
(1928年)
の音聴いたら、ハイレゾなんて、なんぼのもんじゃい!ってなるでしょうねえ(笑
でわ、でわ
書込番号:18093007
1点




岡ちゃんナイスです。
ティアックもオススメです。
デノンのコンポのアンプもデジタルかな?良いと思いますよ。
書込番号:18085794 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハイスピードはスピーカーには、強力なマグネットが必要となります。
また磁気回路設計も大切です。
しかし、予算がありますから、1本当り7500円以内となりますので、限界があります。
一番コストがかかるのがマグネットかと思いますが、それにかけられないのです。
その中でも量的に売れてる商品はそれだけ部品コストも安いと思われるので(沢山買うことから)
そんなメーカーを選ぶのがいいでしょう。
書込番号:18085887
2点

里いもさん
デジアンはハイスピードのもとが多いので、コンポでいいんじゃないでしょうか?
それに、スピーカー云々より低音が出なければハイスピードに聴こえやすいと思います。
達夫さん笑
その手があったか笑。
書込番号:18085962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多分求めているのは、ハイスピードな低音では無く弾力のある低音では無いですか?
弾力のある低音と言うのは80Hz以上の低音で重低音が出無いのでドラム等がハイスピードに聞こえる!
弾力のある低音でしたら!こちらは如何でしょうか?(TEAC LS-H265)
http://kakaku.com/item/K0000317630/
https://www.youtube.com/watch?v=BrejUROM2Kk (YouTube)
こちらの動画ではTREBLEとBASSをカナリ上げていますが弾力のある低音がすると思います。
NS-BP182も同じタイプ!(コンナ感じが好みでしょうか?)
https://www.youtube.com/watch?v=Gey3H70mIkY (YouTube、NS-BP182)
書込番号:18088319
3点

ボクも里いもさんのご意見に賛成でナイスを入れさせていただきました。
書込番号:18090601
2点

そう思うと、雑誌の付録のスキャンスピーク、ラックスのデジアンはデスクトップで使えて、タイトな音ですね。オークションでありますかね?
予算を考えなければ、A-5VLとGX100MAなんていいカンジだと思うのですが。
書込番号:18091588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アンプはこれにしようと思います。デジアンです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141014_671155.html
書込番号:18091787
0点

カンスピのセットですね。いいんじゃないですか。
書込番号:18091801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あっ、違った。新製品ですね。失礼しました。
書込番号:18091829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アンプは低価格で高性能な物なら!こちらが良いのでないでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B007ZCE66K/ (Lepai デジタルアンプ LP-2020A+ )
アンプの比較ページを見ても4万円以上のアンプと比較しても遜色ありません。
https://www.youtube.com/watch?v=mxzD6CZUdDU (YouTube、真空管・アナログ・デジタルの比較)
https://www.youtube.com/watch?v=Jnp3PNq_P78 (上記で比較しているデジタルアンプとLP-2020A+の比較)
音を聴いて頂けると分かるように、殆ど音は変りません。デジタルと真空管が近い音ですね!
LP-2020A+ の方がトーンコントロールが付いているので適応力があると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=NgSP-dr2jag (YouTube、こちらも同クラスのデジタルアンプとの組み合わせ)
音質の良いイヤホンかヘッドホンで聴くと分かります!(かなり良い音です!)
書込番号:18092428
1点

>アンプは低価格で高性能な物なら!こちらが良いのでないでしょうか?
>http://www.amazon.co.jp/dp/B007ZCE66K/ (Lepai デジタルアンプ LP-2020A+ )
アマゾンのレビュー見ると不安感たまらないです
書込番号:18092724
2点

LP-2020A+は、お勧めしないなぁ・・・・・・
白箱で売ってるTopping TP-20のほうがいいと思うけど・・・・値段は倍。
パワードで、こんなんあるよ
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/165685/
こんなんもあるね
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19219/
書込番号:18093002
3点

>>LP-2020A+は、お勧めしないなぁ・・・・・・
予算1万と5千円ですゼ。ホントこの価格帯ではミニコンポだっては難しいワ。
LP-2020A+←この選択は最安値にして最高の選択じゃないすかダンナ。
あと1万と2千円のSPかよ。ハイスピードのフルレンジ?無理、無理
市販品のフルレンジは47研の最安で5万はする。
ジョンブルーでも3万円だもの。
書込番号:18094792
1点

確かに、交換や修理を考えていない人には不安だと思います。(もしもの場合!交換を考えていない人は買わない方が良いですね)
もしもの場合!交換を考えている人にとっては、性能を考えれば問題に成らないと思います。
ただ、音に関しては評価が高いのは事実です!(電源は元々2Aだったのを5Aと誤記していた様です)
書込番号:18095749
1点

Lepai 音質は太鼓判ですか
安いし試してみようかな
雑誌(stereo)のおまけのアンプよりもいい音かどうかが気になります
書込番号:18097384
0点

LP-2020Aの音がいいのですか?それともTripath TA2020の音がいいのですか?
書込番号:18097402
0点

Tripath TA2020のチップが入いってるものをLP-2020Aと表記してるの。
このTripathトライパス TA2020はブラインドテストでアキュフェーズの3百万の
アンプより音が良かったというので世界的に有名になったチップなの。
因みにタイムドメインのYoshii9はマイクロソフトの創始者ビル・ゲイツの所有する7千万のオーディオ
システムよりYoshii9の方が音が良いとビル・ゲイツが言ったものだから、もう大変。
Yoshii9も世界的に飛ぶように売れた。36万のSPが7千万のシステムより良いかは、判らんけど
ビル・ゲイツが嘘ぶくとも思えないし、まあホントの事を言ったんだろうなと思ってるよ。
トライパス TA2020は持ってるよ。AF-02(http://kakaku.com/item/K0000309891/?cid=shop_o_1_kaden
との比較になるけど音質的には甲乙つけ難い。因みにAF-02はパイオニアのX-Z7より音が良かった。
で今はトライパスを使ってないでAF-02を使用してる。それは何故かというとトライパスより
AF-02の方が自分の好みの音だから。オデオを選択するにあたって自分の好みの音を知る事が
重要なポイントなのです。
書込番号:18098725
3点

かんすぴ10cm使ったけど、中域のスピード感は良いけど低域はどうかな!
今はtangent EVOをPCスピーカーに使ってるけどこっちの方が希望の低域だと思う。
アンプはDigiFi No.13 の付録。結構相性良い。
書込番号:18098793
1点

トライパスの2020はよくできたチップだと思うし、実際に、何個も作ってます。
人に頼まれて、このチップを使ったアンプの改造も何個もしてますが、Lepaiのモノはイマイチかなぁと。
トンコンがついているんだけど、これが音を悪くしているような気がする。
このトンコンさ、真ん中でもフラットじゃないし・・・・・・・・
値段は、たしかに安いんだけどね・・・・・・・・俺が開けた個体は、カップリングが電解だったよ・・・
ちなみに、このチップだけ買ってきて、手配線で作ってみたけど、すんげー良かった。
よかったんだけど・・・・壊しちゃったよ・・・・電源がメイン12V、デジタル部5V、アナログ部5Vを使うんだけど、分離させようよして、なんか失敗したんだなぁw
>Tripath TA2020のチップが入いってるものをLP-2020Aと表記してるの。
というのであれば、理解はできます。
低音だけで言えば、同じくトライパスのTA2024も悪くないでしょう。
このあたりの情報は、ネットに腐るほどあるので、調べてみてね(スレ主さん)
書込番号:18098815
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





