
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 16 | 2014年8月8日 22:59 |
![]() |
16 | 12 | 2014年8月5日 23:26 |
![]() |
2 | 3 | 2014年8月2日 23:05 |
![]() |
43 | 63 | 2014年8月5日 02:16 |
![]() |
6 | 38 | 2014年7月27日 17:44 |
![]() |
32 | 19 | 2015年9月10日 15:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どのカテゴリーが適切か分からなかったためこちらに書き込みさせていただきました。
サブウーハーを購入し50時間ほど鳴らしました。
手持ちに重低音の富んだソースが無いためご紹介いただけないでしょうか?
単なる遊びです。興味があるだけで深い意味はありません。
音楽であればジャンルは一切問いません。
これぞ重低音というソースをご紹介下さい。
6点

こんにちは
http://www.e-onkyo.com/music/album/vhcd1132/
マイ・ロマンス〜ビル・エヴァンスへ捧ぐ ですが、これは無料で各曲の頭の試聴ができます。
ただし、DACが要るかもしれませんが。
書込番号:17804708
1点

こんにちは
和太鼓
Heartbeat Best of KODO 25th Anniversary [CD]
http://www.kodo.or.jp/store/15_776.html
1曲目 LION
うちの、30cmウーファーJBL 4312Aがド迫力で鳴るからねー
でわ、失礼します
書込番号:17804737
5点

サン=サーンス:交響曲第3番
第一楽章中間部の超低音は、昔からオーディオチェックの定番でした。
さらに定番の録音はこれです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3-%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B9-%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC3%E7%95%AA-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%87%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%A2%E7%AE%A1%E5%BC%A6%E6%A5%BD%E5%9B%A3/dp/B00005G7QH
書込番号:17804740
3点

17Hzと30Hz
https://www.youtube.com/watch?v=5b_fikmGLFY
40Hzと53Hz
https://www.youtube.com/watch?v=Aff7zPdx56A&list=RD03C42sqCJzwnE
35Hzと53Hz
https://www.youtube.com/watch?v=IoNLoyy-d1I
ソースはyoutubeです。
書込番号:17804843
2点

拝啓、今日は。面白いお題に釣られ?(笑)、私も交ぜて頂き候。
*お薦め*
「AT THE MOVIES : スタンリィー・クラーク」です。
最近では、"上原ひろみちゃん"との共演のグラミー受賞でご存知の方も多いと想います。近年の彼の作品ならば何でも「低音チェック」に使えますが!、このアルバムの特に"3曲目"が推薦で、「低音量の派手さ」では無く、「低音域の表現が何処まで再現可能か?(聴こえるか?)」が!判別出来る音源で、昔から利用しております。
初物SPの低音表現チェックや、愛機の設置調整の確認用音源に使う一曲でも有ります。
参考までにどうぞ?。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:17804915
6点

こんばんは。デスメタルで笑。少々、古いですが。
カンニバルコープス「Vile」、ザイクロン「World Ov
Warms」、オーペス「Deliverance」あたりでしょうか。ガツンっとくる3枚です笑。では。
書込番号:17804961 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

クラシック好きならサン・サーンスの交響曲3番「オルガン」が一番の重低音が出ています。
楽章の分け方が2楽章の物と3楽章の物と4楽章の物が存在します。(中身は同じで分け方が違う)
所々にオルガンは入っていますが最後の部分に重低音が入っています。
ポップスでは重低音と言う程!低い音と言えないかも知れませんが?(迫力の低音が聴ける以下の曲」)
https://www.youtube.com/watch?v=qUQMWcu-Utk (YouTube、2NE1のTake the World)
https://www.youtube.com/watch?v=7LP4foN3Xs4 (YouTube、2NE1のTHE BADDEST FEMALE)
2NE1は低音の効いた音の音楽が多い!音質も良いので単純に低音をボンボン鳴らす物より良いと思います。
多分映画音楽系が重低音が入っていると思います!(映画のDVDやBlu-rayはカナリ低い音が入っています)
YouTubeでは、コチラのアバターのサントラの重低音が凄いです!
https://www.youtube.com/watch?v=PcEIFTFGh9Q (実際の物より重低音が出ているのでは?少し歪んでます)
1974年の映画「大地震」のテーマ曲の冒頭の地震の音の部分は部屋が揺れる位の低音が入っています。
電子楽器を使った音楽が重低音が出ます。
書込番号:17805994
3点

youtubeで重低音と検索すればいろいろでてきますねぇw
http://youtu.be/nwGxmRuClBA
http://youtu.be/TeWnCHwsZfQ
http://youtu.be/WOCWykWmbVc (これ聞いてると気分が悪くなる)
書込番号:17806651
3点


これぞ、日本のベースパトロール! https://www.youtube.com/watch?v=gYj39loSMo0&list=PL27F1BD41230C003F
書込番号:17813072
3点

拝啓、今日は!。
烏滸がましく追伸指せて頂きたく追加推薦いたす候!御許しを。(笑)
*お薦めパート2*
「ジェゴク!大地の響き[U] : スアル・アグンの巨竹打楽アンサンブル(vicg60363)」。
勿論字の如くの「竹のガムラン」です。最低音担当のベース部の巨竹の"うねる低音域の連続音"です、最初は少し違和感を思うかも知れませんが?、その内に"狂騒感・トリップ感"を覚えて!何時の間にか墜ちて居る(睡魔に負けた)自分が居りました(本当に何度か有った)。もし怖い物観たさの有る方には"必聴物"ですよ!。ご推薦致します、是非どうぞ!。(笑)
お手間掛けまして悪しからず、敬具。
書込番号:17813477
2点

こんにちは。負けてはいられません笑。日本のハードコアの雄、GISM 。ノイズ系のハナタラシ、非常階段。あっ!イカン!重低音というか、雑音になってしまいました笑。
書込番号:17814271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、沢山の返信ありがとうございます。
お題が変わっていたせいか、こんなにご回答いただけると思っていなかった為まとめての返信になりますが、お許し下さい。
かじる程度で沢山のCDを持ってる訳ではないですが、クラシックはわりと聴くので、あさとちんさん、AVノスタルジーさんにお勧めいただいたサン=サーンス:交響曲第3番はネットで注文してみました。
>昔からオーディオチェックの定番でした。
この言葉にやられてしまいました。
本音を言いますとそういうオーディオチェックにも使われる様な有名な音源を知りたいと思っていました。
また貼っていただいたYouTubeなどの低音の音源は全て聴かせていただきました。
うちのスピーカーこんなに低音出るんだと言うくらいびっくりする様な音源もあり、中には胃に来て気持ち悪くなる様なものもありました(笑)
まだこれぞ重低音の決定版という興味深い音源をご存知の方がいらしたら引き続き書き込んでいただければ、ぜひ拝聴させていただきたいと思いますが、十分満足のいくご回答がいただけましたので、一旦これにて締めさせていただきたいと思います。
有り難うございました。
書込番号:17814640
2点

オーディオチェックと言う事なら、オーディオチェックCDも存在しますよ!
Amazonで「オーディオチェックCD」で検索すると多数表示されます。
コチラは、YouTubeの重低音強化版!(電子楽器の重低音)
https://www.youtube.com/watch?v=4a18FXMBMdI
https://www.youtube.com/watch?v=i5jANgL01xU (スペクトラムでどの辺の音が出ているか分る)
書込番号:17815117
2点

追加!(スピーカーの音では無いのでストレートに重低音が感じられる)
https://www.youtube.com/watch?v=-15cM15fdnU (気分悪く成りそう!)
書込番号:17815180
2点

有名なオーディオチェック音源というと、これを挙げないわけには行きませんね。
チャイコフスキー 大序曲『1812年』(エリック・カンゼル指揮 シンシナティ交響楽団)
http://www.amazon.co.jp/Overture-Capriccio-Italien-Ilyich-Tchaikovsky/dp/B000003CSG/ref=pd_rhf_dp_p_img_2_V40Z
大砲の実射音が高レベルで録音されていて、アナログレコードで発売された時は、普通のカートリッジでは針飛びで再生すらできず、アメリカで欠陥商品として訴訟沙汰になったとか、スピーカーを壊したマニアが多数いたとか、いろいろと話題になりました。
1980年頃に発売され、クラシックレコードとしては記録的なヒットになりましたが、買ったのはオーディオマニアがほとんどだったのではないかと思います。。
書込番号:17815509
5点



こんばんは、STEREOの2WAYユニットの付録で自作しようかと考えています。
本誌はまだ買っていませんが
初心者です。はじめていじります。
一応うちにある古い中古で買ったONKYOの2WAYスピーカーを解体してみて、
思ったのですが、このスピーカーの
ネットワークなどを流用できるのかどうかお聞きしたいです。
型番はD-092txで、開けると基板がはいっていました。
70W、インピーダンスは4Ωです。
これのユニットだけ取り替えて、つなげてしまえば使えるのでしょうか。
もし使えない場合、コイズミ無線で部品を調達しようかと思っています。
どんな部品を買えばいいのかも教えていただけるとうれしいです。
全くの素人なのですが、これを期に詳しくなりたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
1点

自作するなら大手メーカーが売らない作らないフルレンジー発に挑戦しよう。
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=34113690
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=57909356
書込番号:17802781
0点

D092TXのインピーダンスは8Ω、クロスオーバー3.5KHz。
stereo誌付録は、ウーファー、ツイーターともに4Ωなので、オンキョーのL値とC値での組み合わせでは、使うことはできません。
ネットワークの計算サイトがあるので、自分で計算してみてください。この場合、公称インピーダンスではなくて、クロスオーバー周波数のローパスフィルター、ハイパスフィルターのそれぞれの周波数のインピーダンスでの計算をすることになります。
http://aiwa.fc2web.com/nw/nw_design.html
ウーファーとツイーターの能率も少し違うので、更にアッテネータも必要になります。(1dB差なので必要ないかも?)
書込番号:17803001
2点

とりあえずはそのまま流用してみたら良いと思います。両者のスペックは良く知りませんが、おそらくおおざっぱな性能になりますが、それほどめちゃくちゃな音でもないと思います。仮にAVアンプをお使いなら、自動スピーカー調整で、多少は補正できるかもしれません。
書込番号:17803045
1点

コイズミ無線にいけるのなら、コイズミ無線の店員さんに相談すればいいよ
ああ、そういえば、このキットを使って、コンデンサの音比べやってるよ。
なんで、チャンス!!
書込番号:17803161
2点

ありがとうございます。
やはりインピーダンスが違うと使えないのですね。
コイズミ無線は残念ながら通販です、、
でも箱付きのムックで4千円なら、
通販で買っても3千円いきそうなら変わらないかもしれないですね。
フルレンジ一発のだと現在予算オーバーです。。すみません。
書込番号:17803195
1点

モエレぬまさん、こんばんは。
>STEREOの2WAY
付録2wayの構成は、フルレンジ+ツイーターで、
ネットワーク素子はツイーターにつけるローカットのコンデンサーが付属。
だから、既存のネットワークを使わなくても配線すれば使えますよ。
写真のケーブルを生かすのなら、ケーブルを基板から外すかLやCを取り外すかして、
ネットワーク素子部分を使わなければいいだけだから。
パイルさんが書いてるのは逆ですが、
付録のユニットが8Ω、D092TXが4Ωなんで、インピーダンスが違うとネットワーク素子の数値が変わるので、
インピーダンス違いのネットワーク流用は基本的に無理です。
クロスが3.5kだとすると、-12dB/octの場合、計算上は4Ωなら0.26mH+8uFだけど、8Ωなら0.51mH+4uF。
8Ωだと0.26mHは7kに使う値で8uFは1.75kで使う値になります。
つまり、インピーダンスが倍になると、Lの数値は2倍、Cの数値は半分になるので、
LとCの数値の整合がとれないので使えないというわけです。
また、インピーダンスが同じだったとしても、
ネットワークの定数は、計算通りではなくユニットに合わせてあるので、
既存のものをそのまま他のユニットに転用するのはけっこう難しいです。
使いたいのなら、ネットワークに使われているLとCから逆算して、
クロスオーバーがいくつになっているか調べてからじゃないと。
クロスが3.5kだとしたら、ツイーターが4kでウーハーが2kとか
同じ数値ではなくユニットに合わせてずれてることも多いかですから。
それと、このネットワークは、基板写真を見るとウーハー側の出力近辺に抵抗がついているので、
ウーハーにインピーダンス補正をかけている可能性もあるので、
配線図を起こして回路構成を確かめないと、インピーダンスが同じでも使えないです。
書込番号:17803248
4点

blackbird1212さん、ご指摘どうもです。
D092と付録スピーカーのインピーダンスを逆に書き込んでしまいました。失礼しました。
書込番号:17803387
1点

こんなんまた出たんですね。検索してみたら本当に2WAYユニットの付録で 既に動画アップされてる人もいるんですね。
https://www.google.co.jp/search?q=2014+8%E6%9C%88%E5%8F%B7+STEREO&oq=2014%E3%80%808%E6%9C%88%E5%8F%B7%E3%80%80STEREO&aqs=chrome..69i57&sourceid=chrome&es_sm=122&ie=UTF-8#q=2014+8%E6%9C%88%E5%8F%B7+STEREO&safe=off&tbm=vid
http://dolls.orz.hm/?p=9605
なんでも記事中に「10kHzに共振周波数がある」とありますからPW80 ウーファーは余裕をもって8000Hzまでに抑えて鳴らし
PT20 ツィータは少し離して10000〜15000Hzでローカットするのがいいかもしれません。
もうひとつの方法としてはTechnics SB-M01のようにクロスを下げ小さい8cmウーファーで低音を稼ぐセッティングです。
この場合はクロスを3000Hz程度まで下げて、ウーファーは数値上2000〜2500kHzでハイカット、ツィータのローカットは3000〜4000Hzでするのがいいかもしれません。
ひとつ違うのはこちらの場合、ツィータには抵抗も入れることです。 それによってウーファーの入力が増やせるメリット
がでてきます。 またこちらの場合、6db/octではなくて12db/octでやると更に良いかもしれません。
書込番号:17804672
1点

こんばんわ! モエレぬまさん 初めての自作ですか? 頑張ってください。
ネットワークの計算表はここだとインピーダンスも入れられますよ。
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/netwark.htm
書込番号:17805207
1点

スピーかのインピーダンスは周波数依存性ですから、クロスオーバ周波数fcでの値を把握する必要。
さらにW特性の高域に癖がある場合は、早め(下の方で)に切ります。
特にピークを持つWではLC並列のピークカット形を直列挿入(プロ用モニタで過去にあります)します。
T側はfoの2倍以上にfcを設定。
以上が基本です。
本来は、周波数発振器とレベルメータが欲しいところです。
書込番号:17805224
1点

うははは
スレ主殿、当方の負けてすな。
そう、バックロードは我満が勝負です。
スレ主殿なら、上手く鳴らせそうだ。
書込番号:17805701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん詳しくありがとうございます。
やはり流用はできないのですね、
計算とかすごいです。
今の自分にはさっぱりです、、笑
まずは解体したスピーカーに新しい箱をつくって見ようと思います。
こういうのはワクワクしますね
ご紹介頂いたページも使えるようになりたいです。
みなさんありがとうございました!
書込番号:17805858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



メヌエットのスタンドにD&Mが用意したサウンドアンカーの純正スタンド(一応性能を引き出すという触れ込み)を使っているのですが、スピーカーとスタンドの間には「ブルー・ドット」と呼ばれる低反発インシュレイターなるものを使っています。これはゴムのような弾力があって、粘土のようにぺちゃんと引っ付きます。
このスタンドの性能についての説明で「非接触ノイズ」なる単語が出てきます。私は基本、わからないことはネットで調べることにしているのですが、検索しても具体的にどんなノイズなのかという説明が見あたりません。これは困っているというよりは、わからないことをできれば知りたいという知識欲からの質問です。必ずしも正解でなくても良いですから、なんからの情報などありましたらお願いします。
以下はD&M−ダリのページからの抜粋です。
主な特長
DALIのMENTOR MENUET SE、MENTOR MENUETの性能を最高に引き出すスピーカー・スタンドです。特殊防振材が充填されているため、いわゆるスタンドの「共鳴」は完全にコントロールされています。
床面とは、スパイクによる点接触、スピーカーとは、付属のブルー・ドット(低反発インシュレーター)による面接触で「非接触ノイズ」を大幅に低減します。サウンド・クォリティーは、全てのサウンド・アンカーのスタンドに共通の、"リッチネス"と"ハイ・ディフィニッション(高解像度)”を高度に両立したものです。
となっているのですが、個人的には意味がいまいち理解できません。解る方お願いします。
0点

電気ノイズ
機械ノイズ(振動)
外来ノイズ(電波等)
俺にも、わからん
輸入代理店に、聞いてみてくれ
でわ、失礼します
書込番号:17792943
1点

おそらく、非・接触ノイズの、「非」が不要なのだろうと解釈します。
非を外して、「接触ノイズ」であれば、すんなり意味が通じます。
接触ノイズとは、コンタクト・ノイズを、半分だけ漢字表記しているものでしょう。
接触ノイズ(コンタクトノイズ、接触雑音)・・・材料の不完全な接触によって発生する、ノイズ、雑音のこと。
×スピーカーとは、付属のブルー・ドット(低反発インシュレーター)による面接触で「非接触ノイズ」を大幅に低減します。
〇スピーカーとは、付属のブルー・ドット(低反発インシュレーター)による面接触で「接触ノイズ」を大幅に低減します。
スピーカー底面を金属同士のスパイク〜スパイク受けで設置すると、かなりの割合で「接触ノイズ」が発生します。
酷い場合は、カチャカチャ、というような音として聞えます。
金属同士のスパイク〜スパイク受けで、接触ノイズを避けるには、スパイクを硬い金属(ステンレス、鋼鉄など)とし、スパイク受けを柔らかい金属(アルミ、マグネシウムなど)で受けて、柔らかい金属にめり込ませてノイズを消すなどの工夫が必要です。
中途半端なスパイクとスパイク受けで、接触ノイズに悩まされるよりも、低反発インシュレーターで面接触させた上で、他で音調を調整するほうが、汎用性が高くなる・・・というような判断をしているのかもしれません。
ベタ置きすると、完璧な平面が出ていないと(出ないですが)接触ノイズは出ますし、昔ながらのゴムやフェルトは、これらの接触ノイズに対策したものです。
今回の低反発インシュレーターは、フェルトやゴムより接着性が良さそうで、スピーカーの落下の危険が軽減される効果はあるでしょう。
などなど。
果たして、正解は?
D&Mの広報に質問して、回答を待つのが宜しいでしょう。
書込番号:17793485
1点

こんばんは
お二人とも返信ありがとうございます。メーカーがどこまで誇大広告しているのか予想できないため、質問してみました。このサウンドアンカーのスタンドは、高さとか、3点支持とか、専有面積が小さいとか、いろいろメリットもあるんですが、このぺちゃんと置いた状態でほんとに解像度出てるの? みたいな疑問がありました。
「非接触ノイズ」は確かに「接触ノイズ」と捉えて、接触にムラがあることによって生じる付帯音と解釈するのがよいかも知れませんね。ブルードットの予備も欲しいですし、注文がてらメーカーに聞いてみますかね。。。。
書込番号:17796173
0点




そうです!
高音の硬さ(キンキン)を何とかしたいです!
宜しくです。
書込番号:17798657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OKAたんさん
データがないとどうしたらいいか方針出ません。
最低限、現用機種(どういうラインでつながっているか)・セッティング情報(どんなふうに置いているか)・部屋情報(洋室・和室・何畳・縦横使い)・ヒアリングポイント情報(部屋のどこで聴いているか)程度の情報を下さい。
その上でこんな傾向だというお答えは出来ます。
書込番号:17798814
1点

現在の環境は
部屋の広さ 四畳半
床 フローリング
プレーヤー DCD1500RE
アンプ A9050
スピーカー 4312MU
で変更なしでよろしいです?> OKAたんさん
スタンドはもう手放しました?
まだあれば一回スタンドで聴き直しましょう。
やり方だけお教えしますね。
スタンドに載せたスピーカーを部屋のあちこちで聴きます。
リスニングポイントも動かしながら上下左右動かしつつポイントを探っていきます。
すると低音や高音の出方に変化が現れます。
望んだサウンドバランスが現れる、そこがリスニングポイントです(苦笑)
変な場所に現れたらそこをどういつものリスニングポイントに持って行けるか考えましょう。
望んだサウンドバランスが実現できなければ、機器の交換を考えた方がいいかもしれません。
ただ、大体部屋との折り合いで何とかなります。
書込番号:17798858
3点

ありがとうございます。
スタンドに乗せてアレコレやってみます!
4312MでもLS50でもキンキンなんですよねw
書込番号:17798917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡単に言うと中高音得意な機種同士つないでる可能性もあり。
私なら躊躇なくアンプとスピーカーの開腹手術に踏み切ります。
アンプなら電源強化。
スピーカーは2WAY化。
誤解を恐れず極論するなら両方とも「オーディオのようなもの(おもちゃ)」に過ぎません。
私なら16cmのフルレンジ(+ツイータ)+デジアンキット(orサンスイ中古)ってのが新規提案です。
書込番号:17799138
1点

16cmのフルレンジですか?
オススメありますか?
書込番号:17799202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>(orサンスイ中古)ってのが新規提案です。
オーディオは人の好みだから、新規提案に文句言う訳じゃないけどネ。
AU-11000あんなアンプ二度と欲しくない。あれをオーディオというなら
オモチャの方が、まだマシ。聴き疲れN01のAU-11000からアンチサンスイ。
もうソリッドステートなんかクソ食らえだ。
書込番号:17799220
1点

tikafujiさん
AU-11000
流石に当方も1975年当時は現役ではございません。
AU-607当時からしかの記憶しかございませんのであしからずご了承ください。
しっかし40年前ですよ〜〜〜
いい加減許してやったら(苦笑)
会社もなくなったことですし・・・
書込番号:17799614
0点

OKAたんさん
クラフトスピーカーの世界は私より詳しい方が数多くいらっしゃいます。
ご自分で調べてください。
強いてあげれば私は実家に確保しているP-610MB。
書込番号:17799638
1点

>>いい加減許してやったら(苦笑)
ホントいい加減にしてもらいたいです。
つい最近ハイファイ堂でメンテされて15万円位で売ってました。
中古サンスイ勧めたから予防注射的に教えたまでです。
よりによって中古サンスイなんか勧めたらアカン。
デジタルか真空管勧めるべきでしょ。
書込番号:17799980
1点

菊池米さん、お早うございます。
昨晩セッテイングやってみました!
結果、スピーカー間を広くしたら高音のキンキンがなくなりました!ご助言ありがとうございました!
書込番号:17800124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

山水は便乗商売がありますからね。
中古市場も高値だし。
書込番号:17800349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

130theaterさん
自分の持っているスパイクも高さ調整が出来るようになっいます。その為、ガタつきが出ないように調整しました。下にはクリプトン社のAB-1000を敷いています。
CDPやアンプにはインシュレーターは設置していませんが、これって設置することによって音質に変化があるんですかね?
書込番号:17800850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

菊池さん
上記に書き込みましたが、高さ調整が出来るタイプのスパイクですからガタつきはありませんよ。
書込番号:17800859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

花いっぱいさん
オーディオシステムが置いてあるのは和室ではなく、洋室。
フローリングで部屋の大きさは6.5畳ほどの長方形の部屋。
書込番号:17800866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tikafujiさん
ダイソーのインシュレーターカッコいいですね。
ただ、地震起きるとずれませんか?写真の金属板に張り付けてあるのでしょうか?それとも乗っけているだけ?
書込番号:17800894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知らない。今度ダイソーに行った時にコレ売ってたら買ってみよと思ってる。
書込番号:17802749
0点

安く済ませたいなら、発泡スチロールが良いと思います。(梱包材で試してみる方法もあります!)
特に低音が出るスピーカーには効果絶大です!
私はケンウッドLS-K701ですが!
低音の籠りが取れ重低音の解像度や全体のバランスも良くなりました。
書込番号:17802879
0点

地震対策のゲル状のシート? をつかっていますが 良い感じだと…思うんですが、、、
書込番号:17803127
0点




椅子の位置ではSPからの音が聴こえないらしいが
高性能防音シールドは画像には写ってないですね
書込番号:17773244
0点

何となく可能であれば、PCを下におろして左右のスペースを開けた方がスピーカーの選択肢も広がりそうですね(>_<)b
書込番号:17773269
0点

菊池さん
いやいや、確かにちゃぶ台は必要で来月に購入予定ですよ。
ちゃぶ台がなくて自作ポタアンが作れないのです。せっかくハンダやハンダごてを買ったのにちゃぶ台を買わなくては話にならん。ということで自作が作れるように来週買いに行きます。
パソコンを置く用のちゃぶ台ですかぁ。うーん、ちょっと考えてみます。あまり見た目はよくありませんが。
書込番号:17773311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼやきいぬさん
?どーゆー意味?
書込番号:17773332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼやきいぬさん
残念、買ったのは中古でゎなく新品ですわ(^-^)
今は無き秋葉原の旧石丸デンキでね。
書込番号:17773346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼやきいぬさん
なんか人違いしていませんかね…
しかも自慢なんてしたことないですょ。
書込番号:17773357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

午後の世界さん
返信が前後して申し訳ありません。
確かにそれも考えたんですけど。
下に置くとほこりが中に入りやすくなるので、ちょっとためらったんですよね。
下ただある程度のパソコン用スピーカーを置くには下に置くしかないかもしれないですね。
書込番号:17773415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誰もが嫉妬するイケメンさん、こんばんは。
別アプローチだども、Stereo 20147/1月号 付録デジアン LXA-OT3付がまだamazonで入手できるっぽいんで、これとリサイクルショップあたりで、ミニシアターセット同梱の手のひらスピーカーを探したりってどうです?
予算は若干はみ出しそうだけど、新品コンポーネントで万超えるかどうか?ってよりはリーズナブルだろうし、用途的にも気合が入るほどって訳でもないみたいだし、PC専用だったらセレクターなんかもいらないだろうし、まさにうってつけな気が?
さすがに、手のひらサイズなんでそこらのエントリークラス2wayスピーカー以上に低音は出ないけど、簡易的なモニタリングにしては思った以上に良い音出しますよ?
書込番号:17773612
2点

誰もが嫉妬するイケメンさん
そうですよね^^;
お手入れが大変なのは確かにおっしゃる通りだと思います(>_<)
私の場合、前面にパンチされた吸気口があるPCケースを使用しているのですが、完全に掃除機です(笑)
ファンとかしばらくぶりに見るとものすごいびっしりと埃が。。。
もうあきらめて掃除してる感じですが^^;
メインのスピーカーの名前はわからないですが、素人ながらすごく良さそうなスピーカーにお見受けしますので、それなりのものでなければたとえPCスピーカーと割り切ってもご満足されないのでは?と思い、提案させていただきましたm(_ _)m
ただ、おそらく壁コンセントの位置や、その他ケーブルの長さなど、諸事情もあると思いますので、スルーしていただければ幸いでございます^^
書込番号:17773635
0点

PC内の掃除は誰にでも必要だぜ。
作業机買って床にPC机上にモニタ。
PCからUSBか光でDACにつなげば?
座り心地の良い椅子もあれば一日座ったままで良いんじゃないですか?
ましーさんのSPはDENONじゃ?
http://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009
こちらなんかデジアンキットも発売してるのでハンダづけの練習にもよろしいかと。
書込番号:17773706
0点

ましーさん
書き込みありがとうございます。
これは自作物ですかね?それならまさに合致しそうです。
上記に書き込んだのですがしっかりとした台を購入していない為に、いまだ手につけていない状態。つい先日ハンダやハンダごて、その他必要であろうハンダ置き台など色々買ってきて揃えてみました。
キットも結構高いのありますよね。
本当は真空管アンプ作りたいんですが。
これからは自作に走りそうです。
小さく済まそうという魂胆のですから、低音うんぬんを言うのは野暮というものでしょう。
書込番号:17773764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

午後の世界さん
書き込みありがとうございます。
同じです笑。自分の持っているDELLのパソコンも前面吸気で、よくほこりがたまります。
まぁ、こまめに清掃するような方は床にじかおきでもいいかもしれないですがね(^-^;
自分の性格状、そうではないので(^-^;
僕はマニアでもないし、金もないオーディオ好きですからね。そんな良いもの買えませんよ。
メインスピーカーはディナウディオのfocus220U
今はなき秋葉原の石丸デンキで購入しました。
書込番号:17773826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

菊池さん
うーん。確かにそうなんですけどね。
実は先月パソコンの調子がおかしくなって、そこで買ってから初めて掃除したんたぜ。全然自慢になりませんがね。
エアースプレー買っておいて良かったよ。ちょっとかけすぎてしまって基板氷ってしまいもう駄目かな、と思ったのですが、今は普通に動いてます。
あと、光は駄目ですぜ。光だとDSD音源聴けないから。
ですのでUSB出力onlyですし、DACの前に付けるのもUSBアイソレータに限られてしまうわけです。
書込番号:17773898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決
PC-USBDAC-アンプ-Focus220U:定価 ¥420,000-(ペア・税込)
書込番号:17774292
0点

誰もが嫉妬するイケメンさん、菊池米さん、こんばんは。
画像のスピーカーは、菊池さんの仰るとおり、DENONのミニサラウンドアンプセット[DHT-M370]付属のスピーカーになります。
http://www.denon.jp/jp/product/pages/Product-Detail.aspx?Catid=9435625a-cc70-40e3-9319-d8e2db09de1f&SubId=d695a42d-c316-4545-af43-59bcb25e4d9b&ProductId=337d7b2d-8b63-4d46-a5ae-2c6b3da735bf
アンプの方も、クラフト物ではなく、オーディオ雑誌の完成品付属特別号として販売されていた物です。
どちらのアンプも、出版社とのコラボプロジェクトで、機能的にもいろいろと制約かかりまくりのミニマムユニットだとは思いますが、LUXMANと東和電子(Olasonic)が請け負っただけあって、形式として成り立っているだけと言う以上の完成度に至っている思います。
とは言え、あくまでもメインシステムを別にしっかりと組んである方が、片手まで楽しめるレベルという物で、各社の正規販売製品を凌ぐという物ではありませんが。
近々、東和電子さんがアピール戦略で、またぞろコンセプト付属が予定されている様で、完全武装とはいかないまでも、安価で最低限度のコンセプト格子(今回はハイレゾ対応がコンセプトらしい)を成立させてみるってのも面白いのではないかと思います。
自作に関しては、私も予算が立てば真空管アンプの組み立てキットでも作ってみようかなとは思っていますが、設計から立ち上げた完全クラフトは、面白そうではあるのですが、各種計算や測定機材等にまったく手がつかないので、やられている方をただただ尊敬するばかりですね。
説明が遅れましたが、提案した参考写真の物は、うちのセカンドPCでの音出し用に使っている物になります。
[PC増設ONKYO音源ボードRCA出力→RCAケーブル→LXA-OT3→SPケーブル→DENONミニスピーカー]
イメージでも伝わればと思い、取り急ぎで簡易サンプルを用意してみました。
http://youtu.be/rBIpMsVZY64
http://youtu.be/0dNm3_3iHhU
http://youtu.be/FKNlR3MGgJs
書込番号:17774294
0点

Bluetoothセパレート型小型スピーカーですが、なかなかの音質です。
ワイレレスですから、どこでも置けます。
私は、車に乗る時、使ってます。
http://kakaku.com/item/K0000405005/#tab
書込番号:17775499
0点

マニアでもないし金もないオーディオ好きだからこそチャンとしたもの買うのが大事。
または買わないで今あるものをチャンと使うのが大事。
作業机兼PC机で作業効率もアップすると思われ。。。
書込番号:17775737
0点

Dynaudio!羨ましいです。。。(涎w)
書込番号:17776210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Alpair10MAOPのバスレフ箱をようやく作り上げ、1週間ほど前からエイジングしています。1日平均3時間くらい、先週末は7−8時間くらいだから、ざっと30時間くらい鳴らしてました。高音は最初からきれいにのびていい感じでしたが、低音がちょっとモワってくる感じがしていたのが、最近少しよくなってきたような気がします。調整をいろいろしたい気もあるのですが、待っている状態です。通常あとどれくらいエイジングすると音が落ち着いてくるのでしょう?
1点

こんちわ
エイジング?
1年?
5年?
10年?
エイジングしながら、調整もしていいんじゃない?
鳴らし込めば、確実に音質向上するかもしれないが
評論家の長島氏は、コンプレッションドライバーを使ったラッパは、
25年目くらいからよく鳴るようになる、と言ったそうな
でわ、失礼します
書込番号:17758855
2点

Kyushuwalkerさん、こんにちは。
仕事サボって、スマホからカキコミします〜。
@箱のエージング→サイズにもよりますが、6ヵ月〜1年。板同士、内部で反っている力が戦っていますので、暫くはガマンの日々が続くと思います。
Aユニットのエージング→再生する音楽、音量によりけり。(ワタクシは、FE103solをPerfumeの音源で2週間{1日/12時間}で終わらせました♪)
では仕事戻りますm(__)m。
書込番号:17758957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ALPAIR7は最初は酷い音で10時間程度鳴らして聴けるまともな音が出るようになりました。
本領を発揮出来るようになるまで推定100時間のエージングが必要です。ガンバッテください。
ユニットの販売は完了品になってしまいましたがALPAIR12を使用したRK-AL12/Gen2が出ましたね。
価格はぺア30万円もするのです。お互い自作マニアとしては、このユニット買っとくべきでしたね。
http://www.rosenkranz-jp.com/Product/Speaker/RK-AL12Gen2.html
FE103SolとALPAIR7を持ってる人の見解ではFE103SolとALPAIR7の比較では高域はSolの方が上で中域は同等。
低域はALPAIR7に分があるとのことでした。FE103SolはFE83ENに近い音がするとのことです。
FE83ENを2発入るエンクロジャーのバックロードとFE103Solのバックロードを対決させたら面白そう。
書込番号:17759230
2点

JBL大好きさん
1年以上かかるなら、ある程度のところで、調整を始めないと行けませんね。
まあ、バイオリンなどは100年以上ですからね〜。
ありがとうございました。
(“°▽°)/さん
箱は15L程、板厚は25mmです。
音量はいつもは出さないくらいの、けっこうな大音量です。
再生音源は主にクラシックと時々ジャズを。
200時間程度となると、これから先ずっと同じくらい鳴らすわけではないので、
2-3ヶ月といったところでしょうか。
一応の目安とさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:17759248
1点

Kyushuwalkerさん、こんばんは。
ユニットは確か100時間くらい。
初期は、あまり大きな音にしないでくださいという話だったような。
http://kenbe.blog68.fc2.com/blog-entry-1835.html
箱のほうが落ち着くのにどのくらいかかるかですが、
タイトボンド使ってましたっけ?
だとしたら、それほど気にすることはないかと。
書込番号:17759259
2点

tikafujiさん
これはおっしゃる通り、買っておくべきでした。
ただ、箱が大きくなると、スペースが・・・。
まあそれでも買っておくべきでした。
でも、また何か良さげなものが出るはずだと、高をくくっています。
ありがとうございました。
書込番号:17759353
2点

blackbird1212さん
お恥ずかしい、またやってしまいました。
ユニットを買った頃、確かに最初は大音量にするなと書いてあるのを読んだような気がします。
でもまあ最初の1-2時間はそろそろ鳴らしていたので、十分かな???ということにしましょう。
いまさら小音量にしても、やってしまったものは取り返せないし・・・。
100時間だとあと1ヶ月もあれば良さそうですね。
ところで、普通の木工用ボンドでも微調整したりしているとあっという間に時間が経つので、
タイトボンドや混ぜるタイプは、強力なのは知っているのですが、なかなか手が出せないでいます。
箱に関しては、将来的には3wayにしようと思っているので、密閉箱を新たに作るかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:17759406
1点

説明書に書いてあったのをうっかり忘れていた、という、
何ともお粗末な幕引きになってしまいました。
皆様今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:17760121
2点

Kyushuwalkeさん、こんばんは。
過去スレ(箱塗装)拝見させて頂きました。
美しい仕上げだと思います、きっと美しい音色を奏でることでしょう♪ヽ(´▽`)/。
では、おやすみなさいませm(__)m。
書込番号:17760208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ALPAIRとMAOPの違い。マグネシウム30%とアルミで作ったコーンがALPAIRのユニット。
そのアルミ合金のコーンに泡状のセラミックをコーティングしたものがMAOP(Micro-Arc Oxidation Process)。
セラミックはスぺースシャトルに使われてる素材でダイヤモンドの次に固い素材なのですね。
MAOPのコーンが白いのはセラミックがミクロ単位の薄さで均等に塗られてるからなんですね。
昔ビクターでZERO-50Fineという3wayブックシェルフのSPがありまして、
それに使われていたスコーカーの素材がファインセラミック。
耐熱アルミ基材の表面にファインセラミック粒子を融着させたのはビクターが初。
マークオーディオはビクターの技術をMAOPにそっくり真似したなって感じですね。
ただビクターはスコーカーだったからセラミックをマークのように泡状にして
柔らかくする必要性はなかった。
この加工は難しく量産化出来ず、それで限定したという話なのですが
ビクターのようにスコーカーなら量産も難しくなかったものだったのですが全帯域をーつのユニットで再生する
フルレンジだからセラミック(薄膜処理20μm)を柔らかくして塗らなければならない。それは並大抵の技術ではなかったのですね。
限定品にすれば直ぐ売れるという商売根性でやった訳じゃなかったんだ。だからもうMAOPの再販はないかも知れません。
ワタシはフォスのMG100HR持ってたので購入しなかったのです。MAOPはMG100HRと似たような音が出てると感じたから。
今はダブルアンプにダブルフルレンジ。同じ管アンプ2台にALPAIR7バックロードとMG100HR・YKl00MG
プラスサヴ・ウーハーを鳴らして音を楽しんでます。下手なマルチウェイ・チャンネルデバイダーでシステム組むより
ダブルアンプ・フルレンジ2発プラスパワードウーハーの方が手頃で贅沢なオーディオライフが送れますよ。
書込番号:17761659
3点

tikafujiさん
>だからもうMAOPの再販はないかも知れません。
これは、まずいかも・・・。大事に使うことにします。
MG100HRのコーンの形状はかっこいいですね。これも再販はないのでしょうね〜。
おっしゃる通り、チャンネルデバイダーをつかって3WAYを組もうとしてました。
とりあえず、ツイーターを作って、チャンネルディバイダーの使い勝手を試した後、
フルレンジを密閉箱に入れ直して、パッシブサブウーハー追加と思っていたのですが、
諸事情により頓挫しました。
現在は、可変式ツイーターの箱とネットワークを設計中でございます。
サブウーハーの追加はそのあと考えようと思っています。
また、宜しくお願いいたします。
書込番号:17761988
1点

tikafujiさん、こんにちは。
>泡状のセラミックをコーティングしたものがMAOP(Micro-Arc Oxidation Process)
>マークオーディオはビクターの技術をMAOPにそっくり真似したなって感じですね
これは違うのではないかと思いますが?
ビクターのは、高温でセラミックスを融着させていて、
MAOPは、高電圧をかけたアルカリ電解槽の中でコーンの表面を酸化させて再結晶化しているそうですが?
ウチのはグラファイトでコーン紙表面は黒いですけど。
参考
http://page.freett.com/knisi/zero-5.htm
http://blog.fidelitatem-sound.com/?p=383
書込番号:17762428
3点

何を仰るウサギさん。Zero-50fineとZero-5を一緒にしないでください。
http://www.audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/zero-50fine.html
書込番号:17762528
1点

え〜と、下にスクロールすると、5Fineも50Fineも出てきますんで。
リンク先は、シリーズものはまとめて1ページになってます。
オーディオの足跡だと、超高温処理のことが書いてないので、
そのページを貼り付けたのでした。
書込番号:17762543
2点

>>ウチのはグラファイトでコーン紙表面は黒いですけど。
ちなみに、カーボンブラックで着色した色違いモデルもあるので、
(音は同じなので)デザイン的な好みで選べるそうです。
書込番号:17762560
2点

>>MG100HRのコーンの形状はかっこいいですね
これはカッコ良くする為や目立たす目的で、この形状した訳ではないそうです。
分割振動による共振が生じると音が濁るそうなので、それを拡散する目的でHR形状にしたそうです。
HP振動板のFE108E狽焉A伊達にあの形状にしたのではないのです。
分割振動を全て追放に成功したといわれるイノウエスピーカーもありましたが、どんな音がするのでしょうか?
http://www.ryohindendo.jp/shopdetail/007000000011/
他にルーメンホワイトがあります。
http://www.vividcar.com/cgi-bin/WebObjects/f1b8d82887.woa/wa/read/10b2b28a208/
書込番号:17767409
1点

井上スピーカーは写真しか知りません。
井上スピーカーは原音再生ですから、私とは目指すものが違うようです。
私は、箱鳴りした方が良いんじゃないかと、最近思い始め、
もっぱら箱の素材と形状を検討するようになりました。
分割振動ってそもそもダメなのでしょうか?
分割振動させたくなければ平面スピーカーでしょう。
ルーメンホワイトもかっこいいですね〜。
似たような形状を合板で積層にして作ろうとしたら、
カットがとても高かっし、積層断面のきれいな塗装法を思いつかなかったので、
これも頓挫しています。
普通と違うことをしようとすると、とっても高く付くんだということを、
最近身にしみて感じています。
書込番号:17768531
1点

MAOPってセラミックじゃないと思うけど、フィデの情報をよく読むと、酸化液に強電界(流だったか)を流してアルミマグ合金を酸化結晶化してミクロの世界で空気の穴を無数に表面に作ってメタルの表面の伝導共振をダンプすると言う意味だと私は解釈しましたが、
そこで駆動部の重量を比較すると確かAlpair10と同じか若干軽かったので、あ〜この理解であってるんだなと納得したことがあります。
Markaudioって軽く速くが目標だから、最高級機にセラミックを蒸着なんかしないとおもいますよ。>tikafujiさん
書込番号:19127692
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





