
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2014年6月21日 06:25 |
![]() |
23 | 9 | 2014年6月21日 10:57 |
![]() |
57 | 28 | 2014年6月29日 23:37 |
![]() |
0 | 4 | 2014年6月14日 12:40 |
![]() |
19 | 10 | 2014年6月12日 19:17 |
![]() |
96 | 24 | 2017年1月16日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。
現在使用しているLINN コンポーネントシリーズのフロントとセンタースピーカーを今度、引っ越し先に持っていきます。
以前はホームシアターのインストーラーさんに接続やケーブルチョイスはやってもらってのですが、スピーカーの接続端子を見ても自分にはピンときません。
写真のような接続の仕方がしてある場合、どのようなケーブルを買えばいいのでしょうか?
インストーラーさんは廃業され今は連絡が取れませんので、よろしければ教えてくださいm(__)m
よろしくお願いします!!
書込番号:17647885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
写真見たけど
ジャンパープレートで、繋がってるから
一番上の、端子のねじ回して、スピーカーケーブルを接続すればいい
または、バナナプラグを使って、接続する
必要なスピーカーケーブルの長さが分からないので
スピーカーケーブル \1,200 3.0m ペア
audio-technica(オーディオテクニカ)
AT567S/3.0 [ゴールドリンク GOLDLINK スピーカーケーブル 先バラ-先バラ 3m 2本1組 ファイングレード]
http://www.yodobashi.com/audio-technica/pd/100000001000905111/
バナナプラグ \2,900
audio-technica(オーディオテクニカ)
AT6303 [バナナプラグ 4個1組]
http://www.yodobashi.com/audio-technica/pd/100000001001114883/
以上だ
質問あったら、受け付ける
とりあえず、寝ます
書込番号:17648077
3点

LINN MAJIK ISOBARIKですかねー?。
ジャンパープレートを外せば、クワドラワイヤリング(ケーブル4本接続)が可能ってことです。
フツーに繋ぐなら、一般的なスピーカーケーブル1本で1本のスピーカーに繋げます。
テクニカでもベルデンでもモンスターケーブルでもお好きなのをどうぞ。
写真ではスタークアッドケーブルをお使いのようですが、その場合の接続方法は
↓
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1148799.html
なおバナナプラグは、なんらかの意図で何回も抜き差しをするつもりが無いなら必要無いと思いますよ。
書込番号:17648282
1点

>一般的なスピーカーケーブル1本で1本のスピーカーに繋げます。
すみません、紛らわしいですね、左右各1組のスピーカーで1本づつでOKということです、スピーカー1ユニットごとではありません。
書込番号:17648303
1点

>JBL大好きさん
早々の返信ありがとうございます!
スピーカーケーブルを接続したらいいだけだったんですね♪
なんか普段見慣れない接続だったので、戸惑ってしまいました(--;)
ありがとうございます!
>ツキサムanパンさん
早々の返信ありがとうございます!
ケーブル4本接続できるのですね♪
写真ではMIDに繋がっていたのですが、繋げるところによって音の出方が違うのでしょうか?
スタークアッドケーブルは自分にはまだレベルが高そうなので、とりあえずベルデンのケーブルで、1組1本の接続をしたいと思います(^^)
頻繁に抜き差しする予定はないので、バナナプラグは使用しないことにします。
書込番号:17648805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



パッシブスピーカーのスペックには『S/N比』という項目はないと思うのですが、
自宅システムでスピーカーセレクターを介して、フルレンジスピーカーと2WAYスピーカー(ツイーター部)とを比較すると
フルレンジの方がホワイトノイズが大きく聴こえました。
(というより、2WAYではホワイトノイズが皆無)
ちなみに能率は2WAYの方が高いです。
何故なのでしょうか。周波数特性の問題??
2点

こんにちは
2ウエィにはネットワークが内蔵されてなるべくフラットになるよう調整されていますが、フルレンジではデフューザーや
音響レンズで補正しています、その結果どうしても周波数特性が持ち上がる部分が出てしまいます。
もう一つは、フルレンジはネットワークが持たない分、実質の効率は高くなります。
書込番号:17643519
2点

追加説明です。
>その結果どうしても周波数特性が持ち上がる部分が出てしまいます。
お使いのホワイトノイズの音源と持ち上がって部分が一致するとレベルが上がって聞こえます。
書込番号:17643577
0点

2WAYスピーカーの場合は、ウーファーに比べてツイーターの感度(能率)が大きいので、高音側のネットワークにアッテネータ(固定抵抗)を入れて、ツイーターの音量とウーファーの音量が同じになるようにバランスをとっています。
なので、固定抵抗によって、音楽信号といっしょにアンプの残留ノイズ(ホワイトノイズ)が減衰するので、その分、フルレンジ(アッテネータ無)より2WAYの方が、残留ノイズが聴こえにくくなるのが原因です。
書込番号:17643595
4点

単純にフルレンジの方がホワイトノイズの周波数帯域の再生効率が高かっただけだと思います。(音のバランスの問題)
周波数特性に出ない音質の問題もある!(特性はフラットでもノイズが目立つ可能性があります)
特性はフラットでも材質や構造で音が変わります。(見た目の特性に出ない細かな部分、電気的な構造とは違う部分)
書込番号:17644459
2点

ルーラーシップ頑張れさん、こんばんは。
2way=G1300、フルレンジ=Alpair7V3なら、
G1300はかなりフラットで、パイルさんが書いているようなこともありますし、
http://www.fostex.jp/products/G1300
Alpair7V3は、周波数特性を見ると10kあたりにピークが出てるので、そのあたりの影響かもです。
http://www.mx-spk.com/image/Alp7_Gen3-gold-info-sheet-Eng
http://blog.supiken.com/?p=828
あと、フルレンジについては、1k〜2kあたり以降は全域ピストンモーションではなく、
分割振動によって高域出力を稼ぐことになるので、どうしてもデコボコやピークが出てしまいます。
たとえば、FF105WKは2kに落ち込みがあってそれ以降で7k〜8kにピークがあります。
http://www.fostex.jp/products/FF105WK
バックロード向けといわれるFE108EΣは2k〜15kまでが盛り上がってます。
http://www.fostex.jp/products/FE108Esigma
PARC Audio DCU-F121Wは2k以上に盛り上がり、DCU-F121Aは10kあたりに盛り上がりがあります。
http://www.mx-spk.com/image/DCU-F121W-spec
http://www.mx-spk.com/image/DCU-F121A-spec
Scan Speak 10F/8414G10も高域にピークがありますね。
http://www.mx-spk.com/image/10F-8414G10-spec
だいたいフルレンジというのはこういう傾向があるものです。
里いもさん
>フルレンジではデフューザーや音響レンズで補正しています、
>その結果どうしても周波数特性が持ち上がる部分が出てしまいます
相変わらず、妄想デタラメを書き込むんですねえ。
「デフューザーや音響レンズで補正」しているフルレンジってどれのことですか?
一般にフルレンジスピーカーといわれる中に、どのくらいのパーセンテージで存在するんですか?
それをフルレンジ一般の傾向としていえるんですか?
知りもしないことを妄想で書き込むのは止めたらどうですか?
質問者にも回答者にも迷惑なだけですよ。
書込番号:17645341
7点

ルーラーシップ頑張れさん、
一応、念のためですが、フルレンジ4Ω、2WAYスピーカー8Ωとかのオチはないですよね?
書込番号:17645770
1点

一般的な話として、フルレンジ(シングルコーン)は高域の伸長感を得るためにどうしても中高域に盛り上がりが出ます。
人間の一番感度の良い帯域です。
この中高域の数dB〜10dB近くのアップは、量(高さX幅=面積)を感じ取ることのできる人間にとっては、
大きな刺激と感じます。
一方、2Wayで帯域分割しているシステムでは、比較的クロスオーバ(2Wayでは中高域)近辺に注意して設計しますから、
盛り上がる傾向は低いです。
ただし、Wooferで高域にピークを持たせてカットオフ(ネットワークを簡易化)するタイプの製品では、
その辺が耳障りな場合があります。
書込番号:17646426
2点

フルレンジの分割振動によるピークディップのせいで、ホワイトノイズの耳につきやすい部分が強調されて聞こえるのでしょう。
あと、フルレンジは高域の指向性が悪くなるので、周辺での高域低下を極力抑える為スピーカー軸上(正面)で高域を持ち上げざるをえません。
そのため正面で聴くと(2wayより)ホワイトノイズが目立つことがあります。
書込番号:17648355
2点

里いもさん、パイルさん、AVノスタルジーさん、blackbird1212さん、まきたろうさん、うさらネットさん、ツキサムanパンさん、コメントありがとうございます。
皆さんの見解をまとめると
・マルチウェイはアッテネーターによってツイーター側の音量が絞られるため、それと一緒にノイズも減っている
・フルレンジは高域を分割振動で無理矢理出しており周波数特性にピーク・ディップができるため、ピークの帯域ではノイズが耳につきやすい
・フルレンジはマルチウェイ用のツイーターと比べて高域の再現性で劣り指向性も狭いため、聴感上のバランスを取るためには高域を強調して設計されることが多い
といったところでしょうか。
当方何の専門知識もないど素人ですが、なんとなく納得できました。
方式上、フルレンジのホワイトノイズが2Wayより大きく聴こえることがどうやら事実ということが分かってスッキリしました。
ちなみにインピーダンスは
フルレンジ…MarkAudio『Alpair7V3』6Ω
2Way…Fostex『T250D』8Ω+Fostex『FW168HR』8Ω=4Ω?
だと思います。
書込番号:17649460
1点



恥ずかしながら、Royd Audioが消滅していたことを知りませんでした。
長年[SAPPHIRE]を愛用しており、特に不満を感じたことはありません。
それが何となくRoyd Audioの上位機でも購入しようかと思い立ち調べたら、
悲しいことにRoyd Audioがありませんでした。
メーカーがなくなっていたと知ると不安になるもので、
後継機の目星をつけておきたくなりました。
新たな試聴の旅に出るにあたり、[SAPPHIRE]と同じようなクラスで、
現在似たような傾向の機種がありましたら教えてください。
とりあえず、「この機種あたりから試聴してみなよ」でも
「現在ならまずこの機種を聴くべきだ」でも
「Royd Audioならこのメーカーの雰囲気が近い」でも結構です。
よろしくお願い致します。
3点

>達夫さん
ありがとうございます。
オルトフォンですか、いいですね。
[Kailas SS200]も実物を見てみます。
書込番号:17634351
2点

おはようございます
恥ずかしながら、ロイドオーディオ知りませんでした・・・・
アクロイドならポアロ、ミスパープル。
そう言えばミセスロイドってあったよなと思たら、白元経営破綻で民事再生って・・・・・
ロイド奇遇・・・・・
で、写真からは、ペーパーコーンとソフトドームの構成にも見えます。
同系統ユニット搭載のスピーカーが候補になるかもしれません。
原産国、メーカーに囚われず色々試聴されてはと思います。
書込番号:17634966
4点

ペーパーコーンの HIVI F5BaとSeas 22TFFあたりで自作もいいかも・・ ユニット代ペアで2万で 箱は作っても似たような
サイズの国産ジャンク利用でも
http://www.roydaudio.org/models/coniston-r/
http://www.swanspeaker.com/product/htm/view.asp?id=68
http://store.labaudiotech.com/ecm/index.php?main_page=index&manufacturers_id=23
もしくはhttps://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC+%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC
書込番号:17637460
3点

>Strike Rougeさん
ありがとうございます。ところでガンダムとは何か関係おありですか?
2004年に看板を下ろしたそうなのでもう十年になります。
十年一昔ですね。
件のサイトによると今年に入って復活の話が出ているようなので、
もしかしたら今後みなさんの前に新製品が登場するかもしれません。
ヘッドフォンやイヤフォンのようにとりあえず買ってみるという訳にいかないので、
みなさんにご紹介いただいた機種を基準としてぼちぼち頑張ります。
書込番号:17638361
1点

>HDMstさん
ありがとうございます。わたしに作れるかなあ(笑)
でも、子供の頃に作ったスピーカーならまだありますよ。
どうですか、格好いいでしょう。
なんて、かなり傷んでますね。ありゃりゃ(笑)
書込番号:17638365
2点

おはようございます
FitAirさん
卓球、否ピンポンです。
SEEDからです。
で、子供?の頃に3ウェイ、それもインライン配置でないスピーカー自作とはニュータイプですか(え
ブランドの復活復刻ってなんだか嬉しいですよね。
私もロイドを見かけたら聴いてみたく思います。
書込番号:17638783
2点

拝啓、今日は。
少しだけお邪魔指せて頂きます、たなたかAと申します。
冒頭に上げられた画像の前景を拝見しての感想の呟きでございます。
「観られるユニットの雰囲気が?、昔のワーフぽい物を想わす面構えでしたので、一度"ワーフデェル"のスピーカーも試聴確認されて観られては如何でしょうか?。」
不とそんな感想が浮かびましたので!。(笑)
お手間掛け失礼しました。悪しからず、敬具。
書込番号:17639355
1点

こんにちは
ワーフェデール Denton \150,000 (限定 150set) http://kakaku.com/item/K0000470321/
でわ、失礼します
書込番号:17639413
2点

こんにちは。さすが渋いトコロついてきますね。一本も二本もとられましたね。仕事に戻ります笑。
書込番号:17639718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Strike Rougeさん
『あんなに一緒だったのに』が流れるとなぜか「SEED」ではなく、
「コードギアス」を思い出してしまうわたしです。
復活もちょっと複雑な思いがします。
開発者の引退とともに看板を下ろした潔さは何だったのだという気もします。
ですが、わたしが知らなかっただけで十年も経っていることを考えると
自然な機運の盛り上がりなのかもしれません。
書込番号:17642030
0点

>たなたかたなたかさん
ありがとうございます。
Wharfedale。舌を噛みそうなメーカー名ですが、これまた雰囲気がありますね。
ぜひ聴いてみたいです。
書込番号:17642032
1点

こんにちは。ワーフェデールはイギリスの老舗メーカーです。JBL さんの紹介の製品の他にdiamond 10.1というブックシェルフがあります。こちらのほうはペアで4万ちょっとで手頃です。クラッシックのイメージが強いですが、英なのでロックもいけるでしょう笑。
ついでに僕はALR /JORDAN のEntrySi を持っています。地味ですがベストセラー機です。バランスの良い再生力だと思います。いろいろ聴いてみて下さい。
書込番号:17642953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

QUAD L-ite 2!は如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000453879/
https://www.youtube.com/watch?v=iBZd42a039Q (YouTube、太鼓の音・声共に自然に出ていると思います)
達夫さんが紹介している、Wharfedale DIAMOND 10.1も良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000124792/
https://www.youtube.com/watch?v=NgSP-dr2jag (YouTube)
個人的には、セッティングは難しいですがケンウッド LS-K901も良いと思います。(コストパフォーマンスは最高レベル)
http://kakaku.com/item/K0000584919/
書込番号:17644911
1点

SAPPHIREは見たところ小口径ペーパーコーンの音離れの良さが有るかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17496410/#tab
ケブラーその他樹脂など 同口径でも他の材質のものだと 大きく音の傾向は変わってくるでしょう。
思うにFitAirさんが気にいってるところは 鳴りの良さとか、音離れの良さとかそういう部分でないでしょうか?
自分もお気に入りのスピーカーにほぼ同サイズ、同構成のSC-101Vというものがありますが、これもペーパーコーンの
鳴りの良さが美点のスピーカーです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17252238/ImageID=1828089/
書込番号:17646011
2点

>達夫さん
主に聴くのはクラシック、JazzなのでWharfedaleもよさそうですね。
ALR/JORDANはドイツですか。
SENNHEISER好きとしてはぜひチェックしておきたいメーカーです。
書込番号:17652520
1点

>AVノスタルジーさん
ありがとうございます。
頑張って実物に当たってみたいと思います。
ケンウッドも参戦ですね。
書込番号:17652523
0点

好きです。ウッドコーン♪
この子の前はビクターのウッドコーンのスピーカーを使っていたと思います。
名前(型番)は覚えていませんが、たぶんまだ実家にあると思います。
ただ、この子より大きなスピーカーでした。
あとDENONですか。
いいスピーカーがいっぱいありそうですね。
楽しみです。
書込番号:17652524
0点

みなさん、ありがとうございます。
一旦、解決とさせていただきます。
さて、どんなスピーカーと出会えるか楽しみです。
書込番号:17681238
2点




ももち.comさん
基本、大型家電量販店(ヨドバシカメラやビックカメラ等)では、こちらから声をかけない限り店員さんの方から話しかけてくることはありませんよ。
お好みのリファレンスCDや、USBメモリー等を持ち込み、試聴をされると良いでしょう。
機器を勝手に操作しても怒られること滅多にありません。
スピーカーセレクターをいじっていろいろ聴くことが出来ます。
セレクターの操作が解らなければ遠慮せず店員さんにお気軽に聞いて下さい。
自由度はかなり高いです!
書込番号:17622568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

恥ずかしいと言う事でしょうか?(だとしたら少し困りますね!)
店員さんが一々説明や話しかけるのが嫌だと言うことであれば!(一言声を掛けましょう)
店員さんに「一人で視聴したい」と相談すれば良いと思います。(機器の操作方法を聞いて操作すれば何の問題もありません)
他のお客さんの関係もありますので、空いていれば可能だと思います。
書込番号:17624061
0点

>特にKEFなどを聴いてみたいです
KEFだと量販店だとビックカメラしか取り扱いいないです。
ただ、有楽町店は試聴環境が悪すぎてお勧め出来ないです。
後は、専門店になりますがテレオン、オーディオユニオン、アバックになると思います。
http://www.kef.jp/dealer.html
専門店は、店員さんが側にいますが気にされなくてもいいかとは思いますが。
書込番号:17625067
0点

こんにちは。KEF、いいですね。好みはありますが、アンプはラックスかマランツあたりがいいですかね?遠慮する事ないと思いますよ。店員さんも仕事ですから笑。では。
書込番号:17625370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



使用環境
PC-Digifi13-Zensor3(木製自作スタンド、10円インシュレータ)
見ての通り貧弱な環境なので無理もないのかも知れませんが、リスニングポイントが狭く頭を少し左右に動かすとモノラル感が増してしまいます。
スピーカーは平行置きで左右の間隔は1m50cmくらい、その間隔の中心点から1mくらいで聴いてます、というよりそこで聞くときにこの傾向になります。つまりは短い二等辺三角形です。
むしろこのスピーカーは音の広がりは良いと思うのですがこの距離だと仕方ないことでしょうか?
自分でも当たり前だろうと突っ込むようなことを書いているのも承知ですが、何かインシュレータの素材を変える程度でできる改善はありますでしょうか?
もっと奥にいることもあるのですがPC作業などはこの距離になります。
ひとつ気がかりなのはDALIは平行置きを推奨していること、これはどんな理由が考えられますか?
特に問題なければ内向きにしようかなと考えたりしています。
ちなみにこの付属アンプ自体で特に性能的な面での不満などはなく音自体にはそれなりに満足しています。
1点

ふぁーらっとさん こんばんは。 普通じゃないかな〜
どこかの静かな家電店などで 試して見て下さい。
双耳効果 そうじこうか
http://www.eonet.ne.jp/~studio-nuvu/nuvuwords/k/so.html
書込番号:17616657
3点

ふぁーらっとさん、こんばんは。
頭を動かすと聴こえ方が激変するのはふつうですから、気にすることはありませんよ。
>ひとつ気がかりなのはDALIは平行置きを推奨していること、これはどんな理由が考えられますか?
>特に問題なければ内向きにしようかなと考えたりしています。
これも気にすることはありません。自分で平行置きと内振りを聴きくらべ、「自分が気持ちいい」と感じるほうを選べばいいです。(人が言うことは気にする必要はありません)
書込番号:17616954
4点

拝啓、今晩は。たなたかAと申します。夜分失礼します。文面からの感想ですが、宜しければ?お付き合いください。
@先ずはスピーカーの鳴らし込み(エイジィング)時間は如何程ですか?。出来れば"600時間"は欲しい処ですが如何ですか?。
A後気に生るのが?、"SPスタンド(自作?)と10円インシュレーターで、先ずスタンドの内容(材質・重量・構造)はどの様に成りますか?。又持論に成りますが"10円インシュレーター"は否定的です。振動吸収効果が全く無く、スピーカーの振動を其のままスタンドに伝え仕舞い、ノイズ音やスタンド振動が又スピーカーに影響する"2次的振動"を起こす筈で心配です。
もし宜しければ?、10円の替えて"振動吸収素材(ソルボセイ・ハネナイト辺り)"を御試しされて観ては如何でしょうか?。馬鹿一ですが(笑)、"AT6091:Aテクニカ"辺りがお手頃でオススメ品だと想われます。
以上ですが参考にでも為りましたら?。
悪しからず、敬具。
書込番号:17617379
1点

ふぁーらっとさん、おはようございます。
>ひとつ気がかりなのはDALIは平行置きを推奨していること、これはどんな理由が考えられますか?
スピーカーの軸上では高域が持ち上がり気味だが、軸から30度離れたところでは高域がフラットになっている、
と考えられます。
スピーカーをリスナーに向けて、高域がそれほどきつく感じられなければ、内振りにすると良いです。
お勧めは、ふたつのスピーカーの軸の交点を自分の鼻先より5〜15cm前方になるよう、内振りにすることです。
またスピーカーからリスナーまでの距離は正確に測って、mmオーダーで一致させますと、頭を移動しても音が
ほとんど変化しなくなります。
この時スピーカーの内振り角度も正確に合わせます。このための装置が逸品館より販売されていますが、レーザー
ポインターとカメラ三脚、鏡を使って自作できます。
書込番号:17617611
5点

ふぁーらっとさん おはよう御座います。 60年ほど前、小学校の頃に体験した事があります。
運動場を歩いていて2階の校舎の両端にラウドスピーカーがあり、音楽を流していました。当然モノラルです。
間隔を覚えてませんがスピーカーは数10メーター離れていたでしょう。
ある所に来ると頭の真ん中に音楽が聞こえました。
その場所から一歩横に動くと離れます。
元に戻るとまた頭の真ん中に。
大人になってから双耳効果だったのかと気づきました。
その少し前に、電気屋さんでレコード盤に二つのピックアップを同時に置いて、立体音楽:今で言うステレオ再生している現場を見た記憶があります。
音の溝が二本あったのですね。
今の環境で楽しまれるならスピーカー位置や向き、高さなど変えるとそれなりの変化があるでしょう。
「好みの音作り」に無駄な時間や投資をするより、ヘッドフォンでも聴かれるようにする方法もありますよ。
書込番号:17617934
1点

皆さんありがとうございます。
即興で作ったアカウントでメールアドレスを忘れかけて焦りました。
やはり現状の状態では距離が近すぎる以上どうしようもないようなので
内向きを検討してみます。
気持ち半分で使っていた10円インシュレータも他の素材で試してみたいと思います。
書込番号:17618155
0点

下記を IEの お気に入り に 追加しておくと良いですよ。
ふぁーらっとさんのクチコミ掲示板一覧
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%82%D3%82%9F%81%5B%82%E7%82%C1%82%C6
( 誰でも読めるけれど、個人情報なので私のカキコミが 削除 されるかも知れません。 )
書込番号:17618198
0点

双耳効果に含まれるかと思いますが、2chのスピーカーでステレオ音を聴く場合、聴覚上の音源の位置は、音量差と位相差で決まります。
このため、リスニングポジションで頭を動かす(特に横方向)と、本来意図した位相の音とは異なる位相の音が耳に入ります。それでステレオ感が損なわれるのです。
位相は、音の波長の1/2で反転しますので、動かす量にも依りますが、10cmだとすると1.7kHz程度で、もろに音楽や可聴域のど真ん中になります。
書込番号:17618465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでに言うと、スピーカーからの音が直接音ばかりで周囲に反射した間接音が少ないと、この傾向が顕著になります。スレ主さんはこの状態に近いのではないでしょうか。
書込番号:17618574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふぁーらっとさん、こんにちは。
Minerva2000さんもおっしゃっているように、逸品館のレーザーセッターは思いの外効果があります。レーザーセッターの使用によって、機器のグレードアップやケーブルなどのアクセサリー交換とは違った次元の世界が開けます。
http://ippinkan.jp/442603161724181#global_navi
http://www.ippinkan.co.jp/abc_2002_06/lz_super/page_1.htm
言葉で説明するのはとても難しいのですが、簡単に言うと、音の濁りがなくなり、ストレスなく音が広がるといったところでしょうか。試聴機の無料貸し出しもありますので、一度試されるとよいと思います。価格はそれなりにしますが、予算的に難しければ、試聴機でその仕組みを把握して安い材料で自作されるのも一つの方法かと思います。
スピーカーの向きですが、Minerva2000さんもおっしゃっているように内振りにして、二等辺三角形の頂点の手前十数cmのあたりで聴くと、リスニングエリアが広く、多少頭を動かしてもそれほど音が変わらず、広がりのある音が楽しめます。逆に二等辺三角形の頂点よりスピーカー寄りで聴くと、はっきりした定位になりますが、リスニングエリアが狭く、頭を少し動かしただけで音が変わります。前者と比べてややストイックな聴き方になります。
ご自身で試されて楽しいと思われる角度や位置でお聴きになるのが良いかと思います。再度申し上げますが、レーザーセッターはおすすめですよ!
書込番号:17619484
2点



先日、focal Electra 1008 Beの試聴をしてみました。
リファレンスのCDを持参しただけで、機器の指定をするなど本格的な試聴ではありません。
試聴に使用したアルバムは下記です。
手嶌葵 アルバムThe Roseの収録曲「Beauty And The Beast」です。
このアルバムはミックスがとても良く、あたたく、ファットで、とても優秀な音源だと思っております。
上記楽曲を聴いてびっくしたのですが、悪い意味で、これが60万円のスピーカーなの?と。
低音は量感こそあれど、どよーんとしており、ツイーターは耳をつんざく音に感じました。
除夜の鐘を聞きながら、耳元でトライアングルを高速で鳴らされてるような感覚でした。
私は似たような感覚を、B&W 805Dでも感じています。
試聴環境は量販店オーディオコーナーの一角です。
Electra 1008 Beは純正スタンドに乗っている状態です。
アンプはATOLLのセパレートに同じくATOLLのCDPでした。(型番失念)
たまたまメーカーか代理店の方がいらして、「ベリリウムツイーターなので、高域の伸びが良い。ユニットだけで10万円しますよ」のような説明だったのですが、伸びというよりか2K 4K 5Kあたりが極端に煽られてるのでは?と感じました。
フルコーラスは聴かない、短い時間だったのですが、正直、フルコーラス聴く気にもなれなかったです。
当方にとっては今のところ、嫌いな音のするスピーカーなのですが、こちらのスピーカーをお求めになる方も当然いらっしゃるはずです。
WEB上などで、クラシックに好適。JAZZ、Rockに好適。などと目にしますが、こちらのスピーカーの特徴をご存じの方、何を聴くのに適したスピーカーなのでしょうか。
今回、暖かくファットなミックスでこのような印象だったので、現代的でクリア、高解像度な楽曲を聴いたらいったい。。。と思っています。
ご意見を頂戴できないでしょうか。
尚、名前を出したスピーカーは、いまのところ私の好みとは異なるスピーカーであっただけで、ユーザー様を否定しているわけではありません。
個人的な興味で「どんなところが気に入っているんですか?」という具合です。
6点

パイルさんがお書きのように、
振動板の性質としては、ヤング率の高さと適度な内部損失の要求に対して、良い線を行っていると思います。
それとは別に、ホーンの物理的カットオフ周波数と電気的なカットオフは十分考えられていないと、
いわゆるホーン鳴りのようになりますので、材質だけでは判断できません。
私は嫌いな系統の材ですが。
書込番号:17608258
1点

ベリリウムという素材は確かに既に上で書かれてるような優れた面はあり、周波数スペックだけで言ったらツイーターには
優れた素材なんでしょう。
しかし音は周波数スペックだけで計れませんよね。 歌手の歌なんかが そうですが、テレビ朝日|関ジャニの仕分け∞で
May Jが持ち歌の歌手よりも機械で測る得点はいいものの、歌が少しも面白くない ・・
要するに音楽は好きか嫌いかが大きいので 周波数測定ほどスピーカーの魅力の ほんの一部分を語っているものってないですよね。
書込番号:17609000
4点

ベリリウムツイーターの良さと言うことですが特別良いと言う訳では無いと思います。
ベリリウムツイーターの付いた60万のスピーカーを聴いた感じ高音が不自然な感じがしました。
http://www.youtube.com/watch?v=giZ9YpEnnic (YouTube、アコースティックギターがエレキの様な感じ)
高音がキンキンした音が好きな人には向いているかも知れません!(高音に金属音が混じった様な音)
KENWOODの技術者はアルミ合金が一番自然な音がすると言っていました。
私も古いアルミニューム合金のスピーカーを持っていますが、当時の機種の中では音が自然に聴こえました。
私は高音がキンキンするのが苦手なので余り好みではありません!(以下は私の好みスピーカー)
http://kakaku.com/item/K0000453869/ (価格.COM、audio pro AVANTO FS-20 この音質でこの価格は破格!)
http://www.ustream.tv/recorded/27177004 (逸品館さんの視聴ページ、25分47秒位から!トールボーイではバランスが良い方)
書込番号:17609446
7点

こんばんみ
水兵リーべ僕の船
BeはLiの次に軽い金属で、音速が一番速いと言われています。
TADはドライバ、Sシリーズ及びR1/CR1の同軸ユニットにBeを採用。
ホーンドライバにはキツさも感じますがS系、R系はクリアですね。
まぁ、素材だけでは全てを語れないかと思います。
つうか、振動板素材を第一優先にしてスピーカー選択をする方はおらんでしょう。
各種素材を組み合わせて スピーカーに仕上げ、それをアンプ、プレイヤーと組み合わせた上でセッティングを詰めて得られるるトータルパフォーマンスを聴くのですから。
書込番号:17609548
3点

ベリリウムってパイルさんが書かれてるように内部損失が非常に大きいです。
これは例えば紙を丸める時にカサカサいうのは殆ど物同士が触れる摩擦音です。
アルミホイルを丸めるとカサカサ以外に金属系の音がします。
こういうその物固有の音がしない事を内部損失が高いと言います。
つまりベリリウムトィーターだからというわけではなく他の金属よりもキンキンし難くするのは容易であると言う事です。
ですからメーカー次第・スピーカー次第という事ですね。
一昨日イベントでスピーカーの聞き比べをしてきました。
ロックポート Avior
YGアコースティックHailey1.2
TAD R1
このうちロックポートとR1のトィーターはベリリウムです。
ただしロックポートはベリリウムを鍛造で作られてます。
R1は蒸着という方法でこれはパイオニアしかやってない方法です。
マジコというアメリカのスピーカーもベリリウムを蒸着してますが、日本のTADと同じ工場です。
鍛造の方はキンキンまでは行きませんがスピーカーが新しかったせいもあるのかきつい感じはありました。
R1の方は全く皆無です。
また私もベリリウムトィーターのCSTドライバーのスピーカー使ってますが全くキンキンする事はないですね。
私の場合このベリリウムに慣れると逆にシルクドームなんかだと解像度も少なく感じるし物足りなく感じます。
感じ方は人それぞれですが、自分にとってどのスピーカーがその素材の良い所を引き出してるのかを見るべきで、この素材が必ずこんな音がするとは、あてはめられないし悪い所探しは疲れるだけかと思いますよ(^^;
書込番号:17609686
9点

何時ぞやだったか、B&Wの(型名失念802?)ダイヤモンドツイータの音色を聴くために
オーディオショップに行ったら、妙に高域がはっきり明瞭に聴こえすぎて
違和感感じました。どこかの周波数帯域がいつも共鳴しているような鳴り方だった。
店主曰く、「濡れたような音なんですよね」と言っていたが、私なりの意見で
いえば、中高音から下が高域でマスクされて温かみが感じられなかった。
ただバロックの笛はいい感じでした。高域のエネルギーを部屋中に浸透させる
ような鳴り方は、硬い素材のツイータに軍配が上がるみたい。。
いま思うと、ツイータ依りの音を聴いていたと思われます。聴いた場所の特性に
よってそんな風に聴こえただけだったのかも。
ということで、もしツイーターのレベル調整が可能なら、下げてみたら実はいい
バランスで鳴らせるんじゃ?と思ってます。
書込番号:17609709
4点

TAD-E1は素晴らしい製品ですね。http://tad-labs.com/jp/consumer/evolution_one/technology.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15302383/
ツイーターは素材の要素だけではなく、設計の占める割合も大きいですからね。
書込番号:17610199
1点

1008より1028の方が良いのかな?
今日、レビューが出てましたね。
http://community.phileweb.com/mypage/review/3778/4025/
価格.comでも1028のレビューが多いですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000168005/#tab
書込番号:17610403
2点

レスが遅くなり、申し訳ありません。
皆様のご経験からくる、貴重なご意見、大変勉強になりましたm(_ _)m
皆様のお話を聞いて、
1、ベリリウムという素材によって作りやすい音の傾向というのはある。
2、私が聴いたfocal Electra 1008 Beの音は、私には低域どんより、高域キツイと感じた。同じような感覚(感想)の方もいる。違う感覚(感想)の方もいる。
3、私がキツイと感じた高音は、単純に「ベリリウムだから」と片付けられる問題でもない。
これは、私の率直な感想なのですが、同じフォーカルでも、隣においてあったトールボーイ(一本27万円程度、型番不明)は随分と高域の印象が違ってました。
少なくとも、私には価格的には安かったトールボーイのほうが、落ち着いてるけど、ヌケの良い、高級な高音と感じました。
私自身のスピーカー選びに関しては、ユニットの素材に拘るつもりはまったく無いのですが、私の試聴経験の中で、価格と音がここまで一致しない、なんと申しましょう、カルチャーショック?でしたので、スレッドを立てさせていただいた次第です。
もし、focal Electra 1008 Beのユーザー様がご覧でしたら、あくまで私の好みの話ですので、お気を悪くなされないよう、、、m(_ _)m
書込番号:17610452
1点

>価格と音がここまで一致しない、なんと申しましょう、カルチャーショック?でしたので、
昔、D/Aコンバーター(ゴールドムンド ミメイシス20 、380万)聴いたことあるけど
評論家の評価は『今まで聴こえなかった音が聴こえる』なんで、どんだけすごいのかって
聴いてみたけど、きれいな音だけど、躍動感に欠ける、メリハリに欠ける、つまんない音だなーって
もっとも、かかってた曲が、フラメンコギターだったんで、合わないって感じだったんで
クラシックなら、合うかなーって
ゴールドムンドマニアにとっては、いい音なんだろうけどね
スピーカーだけど、例えば、JBLとB&Wじゃ、対象的な音なんで
評価も好みも分かれるところなんだけどね
JBL鳴らしてる奴ら(ある作家や評論家など)からすると、
B&W(例えば、ノーチラス 1100万)はうすっぺらい音に聴こえて、ダメーって
まあ、こんな感じ
じゃあ、またね
書込番号:17610589
3点

スピコンさんこんばんは。
先ほどの試聴会の続きになりますが・・
今回TADのR1と言うベリリウムトゥイーターのスピーカーをアンプを色々な組み合わせで聞いてきました。
1 プレイヤー dcs VIVALDI
プリアンプ オーディオリサーチReference5SE
パワーアンプ オーディオリサーチReference250
2 アキュフェイズ DP720・C2820・A70
3 ラックスマン D08u・C900u・M900u
4 TAD D600 C600 M600
5 プリアンプ ラックスマンC900u
パワーアンプ TAD M600
プレイヤー比較で3機種
CH-プレシジョン
オルフェウス Heritage
dcs Vivaldi
ところがこの中でアキュフェイズのDP720・C2820・A70という組み合わせのみかなりキンキンでした。
出たばかりの機種で新しいせいだと思いますが、これからお店に良く置いてそうな組み合わせだと思います。
この組み合わせのみでしか聞かなければR1のベリリウムはキンキンだと思う人がいるかもしれません。
でも前述の真空管アンプやTADやラックスマンだとまったくそんな事は無く、全て聞いた人はR1をもっと良い印象持つ事だと思います。
ほんの一例聞いただけでは、特に材質による音の違いなんて分からないでしょう?
特に今時の高解像なスピーカーはちょっとしたセッティングで変わりますから。
お店の方も全て分かってセッティングも含めてやれる方もそういないでしょうし、そもそもそうであっても好みが違う場合もあるでしょうしね。
これは自らへの自戒を込めてですが(^^;
車もオーディオも数年使って発見出来る事もたくさんありますからね。
1回2回店頭で聞いた位で決めつけるのはどうかなと。
とくに悪い部分はね。
メーカーの開発者の方々は何かしら狙いがあって作ってるんでしょうから、それを理解する事が大事なんじゃないかなと思います。
好き嫌いはありだと思いますけどね。
お互いに頑張って精進しましょう(^-^)v
しかし手嶌葵は良いですね(笑)
書込番号:17610634
4点

おはようございます
私はフォーカルをじっくり試聴したことはないのですが、
〉低音は量感こそあれど、どよーんとしており、ツイーターは耳をつんざく音に感じました。
Be云々以前にセッティングが出来ていないのか組み合わせ機器が悪いのか、そもそもまともに鳴ってない状態かと思います。
〉私は似たような感覚を、B&W 805Dでも感じています。
805DのツイータはBeではなくダイアモンドです。
Beとは無関係な粗の方が多そうですね・・・・・・・
店員の余計なアピールによるミスリードかと思いますが、より正解な善し悪し判断には「対照比較」が必須です。
間違った比較による間違った判断は投資失敗に繋がりますから、このあたりは慎重にいきたいですね。
書込番号:17610970
2点

スピコンさん、こんにちは。
私が聴いた1008 Beは、すごく艶と厚みがあるこってり系の音で、(さっぱりした音が好みの人には支持されないかもしれませんが)、ふつうにいい音だなと感じました。
>低音は量感こそあれど、どよーんとしており、ツイーターは耳をつんざく音に感じました。
おっしゃる通り、低音は速いか遅いかでいえば遅いタイプだと思います(それが「いい」か「悪いか」は好みの問題ですが)。「量感がある」というのも同じ意見です。
一方、ツイーターのほうはご意見とは異なり、私の耳にはそうした刺激的な要素は感じませんでした(しっとりした高音でした)。
もしかしたらエージングの問題かもしれませんね。お聴きになった個体は、ひょっとしたら店に出してからまだ新しいのではないでしょうか。
書込番号:17611136
3点

ベリリュームって材質が硬過ぎるのだと思います。
高音部は伸びているのにスコーカやウーファーとの材質の差があるのでバランスが悪く成る事がある。
逸品館さんの視聴ページでもMagicoやTDAは高音は伸びているが声の低い方は籠り気味だと思う!
ソレに対して普通の材料で作ったFS-20の方が、声はクリアで籠りが無い!(価格は1/10位!)
声だけ取ってみれば価格が逆でも良いくらい!
私が一番好きなスピーカーは、Legacy Audio FOCUS SEと言うスピーカーです。(日本未発売、リボンツイーター付き)
https://www.youtube.com/watch?v=6tN9SrCAalw (YouTube、 Legacy Audio FOCUS SE 旧型)
https://www.youtube.com/watch?v=lHYiP6xvwOs (YouTube、 Legacy Audio FOCUS SE 新型)
https://www.youtube.com/watch?v=wxyaNMjFtjQ (YouTube、 Legacy Audio FOCUS HD 声が自然)
低音・中音・高音のユニットが各2個づつ付いているスピーカーで音バランスが素晴らしいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=bZ1QnYs9wxA (モニターオーディオ GX50、リボンツイーター)
私はSEの旧型の音が一番好きです!(解像度の良さ・音の自然さが最高です!新型は高音が微妙にキツく成った)
結論を言うとベリリュームよりリボンの方が自然な音がすると思います。
書込番号:17617069
2点

遅くなり申し訳ありません。
引き続き、沢山のレスを有り難うございますm(_ _)m
単に「高域がきつい」と表現しましたが、リファレンスCDを流して、一番気になったのはボーカルなんです。
実際のことろ、このソフトはミックス段階で適正なディエッシングもきちんと行われていて、私が良いなぁと思うスピーカーで歯擦音が気になったことがありません。
どんな音楽を聴くと、名前を出したスピーカーがばっちりはまるのか疑問に思ったのもここなのかもしれない。
と、皆様からのご意見を拝見しながら思います。
私は自宅で、Elac 330CEを鳴らしていて、(ざっくり言えば)リボン系と思いますが、高域の評価が高い、このスピーカーで高域がキツイなぁと感じたことはありません。
今回の試聴で感じた、高域が「がちゃ、がちゃ」だとすると、私がElacに対して感じる高域は「しゃわ、しゃわ」という具合で、耳に優しく感じるのです。
ピュアオーディオとは違いますが、アクティブのAdamのスピーカーなんかも、Elac出身の技術者がいるせいか、私の耳にはピタリとはまる製品が多いです。
そういった意味では、AVノスタルジーさんの仰ることが私の見解ともっとも近いのかなぁと思っています。
Dyna-udiaさん、こんばんは。
本体のエージングの具合は分かりませんが、、、
私が最初に申し上げた、試聴の条件からひょっとしたら検討がついてるかもしれませんが、秋葉原某店の店頭デモの固体です。なぜかセロテープの目立つあの固体と言えば通じるでしょうか?(笑)
(私の見当違いならすみません)
書込番号:17617216
1点

みなさんこんばんは。
個人的な好き嫌いは良いんですよ・・
あって当然です。
では私も個人的な体験談ですが、3〜4年前ですがその頃モニターオーディオのPL300が凄く気にいっててあるところからアンプも含めてしばらくそれに近いリボントゥイーターのSPをお借りしてた事があります。
借り物なんでポン置きでしたが音はその頃いいなあと思ってました。
ある時千住 真理子さんのストラディバリウスを聞く機会がありました。
その後CD購入し自宅のSPで聞くと何か違うなと・・
その後TADで聞いた時にこれだと思いました。
私が聞いたリボントゥイーターは非常に聞きやすい美音でしたが本物のバイオリンは綺麗ばかりではないと。
しかしどちらも素晴らしい音であると思います。
どちらが自然か?
どういう音が自然に感じるのか?
それはそれぞれの経験で変わってくる物で、どちらが正しいとか突き詰める事ではないと思います。
結論はそれぞれで違うしそれで良いんだと思います。
それから私はオーディオショーやお店の試聴会は好きな方でちょくちょく出かけます。
YouTubeも悪いとは言いませんが、せめて本物の音を1度でも聞いてから書いてほしいですね(^^;
マジコの音をPC経由でどんなアンプでどんなSPで聞いてるのかわかりませんが、それでどこまで分かるのか疑問です。
私もそこそこのDACでPCオーディオも聞いてますが、まともなトラポに音質で勝るとは思えませんし、そもそも全ての環境で音もバラバラでしょう?
因みにマジコもQ1・S3は実際聞きましたが、特にQ1は私が今まで聞いたSPでは一番速い低音であの小さい正体からは想像できない厚い音でフルオケもリアルになってました。
あの音の厚みはPCじゃまず出ないと思います。
書込番号:17617558
6点

ベリリュームといえば、ヤマハのNS1000Mが真っ先に浮かぶのは、古い年代だからですね。なんか技術屋が書いたようなカタログだった気がします。
書込番号:17618935
2点

リボンと言えばぁぁぁ〜〜〜
騎士(激違
まぁ、素材が硬いとローが籠るってのも妖しい話だし、Beなる素材とリボンなる構造を比較するのもナンセンス。
パイオニアはリボンからドームへ。
更にはBeリボンなるPT-R7IIIもあるでよ〜
でもこれじゃあ同軸ユニットは出来ないんだよね・・・・・・
書込番号:17619016
3点

皆様、こんにちは。
レスが遅くなり、申し訳ありません。
出張でございましたm(_ _)m
沢山のレス、大変感謝致します。
また一つ、オーディオの視野を広げることができました。
また、別件で皆様のご意見をお伺いしたいこともあると思いますが、
「あーこいつまた変なこと言ってるよ」と生暖かい目で見てやって下さいませ。
書込番号:17632556
1点

805D3と1008BE2を聴きました。
ただし、アンプもCDPも別機種でという条件付きですが。
感想ですが、805D3は乾いた音で落着きが有り、平面的に聴こえ、正直音楽が面白くなく感じました。
一方、1008BE2は、音楽が楽しめました。
私が受けた印象では、高音が耳に刺さる感じは無く、低音も特に不満は有りませんでした。
じっくり聴くとそうなのかもしれませんが、私の場合、オーディオ機器の良否を決める基準は「音楽に入り込めるか否か。また、聴いていて感動するかどうか」ですので、その点から言えば、1008BE2は所有する価値が十二分に有る製品であり、ベリリウムツイーターの良さはと言えば、音楽を生き生きとさせる効果があるのでは?というところかと思いました。
書込番号:20575345
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





