
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 27 | 2014年6月3日 22:46 |
![]() |
5 | 6 | 2014年6月1日 18:19 |
![]() |
3 | 7 | 2014年5月24日 19:00 |
![]() ![]() |
142 | 58 | 2014年7月23日 13:26 |
![]() |
38 | 53 | 2014年5月25日 14:40 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2014年5月11日 15:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になっております。
ハイエンドスピーカーについてお聞きしたいのですが、こちら(下記URL)のスピーカーは、4帖程度の部屋で鳴らすことはできますか?
http://www.stella-inc.com/02vividaudio/page/Giya%20leaflet%207_1_J_0807new.pdf
http://www.stella-inc.com/02vividaudio/page/G2GIYA.pdf
http://www.stella-inc.com/02vividaudio/page/G3%20GIYA.pdf
http://www.stella-inc.com/016wilsonbenesch/cardinal.html
http://www.zephyrn.com/products/audio_mac/pure_system.html
http://www.axiss.co.jp/Wilson_Alexandria2.html
https://www.avbox.co.jp/speaker-kef/blade/blade.html
以下はサブウーファー関係
http://www.wilsonaudio.com/product_watch_dog.shtml
https://www.avbox.co.jp/speaker-kef/reference-series/model209.html
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatonesp/d-80m.html(中古)
今のところは手近な、B&Wで我慢しようと思っております。
なお、これらのハイエンドクラススピーカーは、あくまで夢なので、本気にしないでください。
よろしくお願いします。
1点

>4帖程度の部屋で鳴らすことはできますか?
ベット等生活用品がなく、オーディオ専用ルームとして考えますが。
鳴らすこと以前に置けないでしょう。
壁から離すスペースや両スピーカーの間隔を広げるスペース、またアンプ類を置くスペースを考えると置けるというより、部屋にしまう感じですかね。
>以下はサブウーファー関係
4畳でこんなスピーカーを置いた場合、低音が出すぎてサブウーファーどころではないと思います。
>あくまで夢なので、本気にしないでください。
夢なら部屋も4畳でなくてもっと大きくしようよ(苦笑)
書込番号:17578893
3点

過去スレも拝見しましたが、スレ主さん人気者ですね(笑)
2、3年も何も買わずに我慢してからの購入って、感動も格別なものがありそうですが…
時給800円で仮定しても、週4で4時間位のバイトを別に探すなり増やせば5万円。貯金の1万と合わせれば、6万円!スピーカーだけなりプレイヤーだけなりなら1ヵ月で買えちゃいそうですよ!
10万なら2ヵ月だ!
正社員だと掛け持ちが中々許されないことも多いのですが、フリーターなら自由!夢で終わらせるのも当然自由ですが。
書込番号:17579365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B&Wで我慢とは?気にいらないなら買わない方が良いです。
我慢を強いられる物を懸命に金を貯めて買うなんて馬鹿げてます。
金を貯める期間を延ばして納得するものを買った方が健全ですよ。
それまでは今のシステムで我慢&工夫で楽しんだ方が良いと私は思いますね。
4畳て1800×3600mmですよね。ここに仮に500×500mmのスピーカーを設置するとなるとかなり厳しいでしょうね。重量的に設置してしまうと一人では動かせませんから、配置の段階でケーブル交換などの作業スペースを考える必要性がある気がします。そうするとスピーカー間隔は人が座り作業できるように1000mmほど欲しいですし背面は両手が入れれる様に200mmは欲しい気がします。それとアンプ類を置くスペースも必要ですね。
上記の条件では1800×3600mmの1800mmをスピーカー背面にすることは不可能です。3600mmの面をスピーカーの背面にした場合はリスニングポイントがスピーカーからの距離1000mm以下になります。
スピーカーサイズを500×500mmと小さく見積もってこれです。
音の良し悪し以前に設置が難しいと感じます。
書込番号:17579467
4点

前レスで4帖の自室に拘る必要はない事の補足ですが、
スレ主さんが夢と言われているハイエンドクラスですが、スレ主さんの現状から考えると、高額宝くじが当たるとか、身内が資産家でその遺産が転がり込んでくる(普通はそういう場合、両親の方が先にに相続権があると思うが)とかと言う非日常が起きないとあり得ないでしょう。
実現出来るとしても、早くて20年、たぶん30年は掛かるでしょう。
現実問題として、その間、今の住まいに居るかどうかです。
結婚し、子供が出来れば独立するかもしれないし、仮に今の自宅に住むとしても、一戸建て木造建築(マンション等の鉄筋建築はこの限りではないかも)ならば、今から30年(現在が築何年経過したが不明なので推測になるが)もつかどうかも分からない。仮にもったとしても、このクラスのスピーカーは重量が半端ない(極端な例では、スレ主さんが挙げている Alexandria 2 は1台の重量が274kg)のが多いので、オーディオ機器全てを設置すると、老朽化した建物では、床が耐えれるか不安があります。
だいたい、30年も経つと家全体の老朽化が進み、何らかのリフォームをすると思いますので、その時に夢のシステムを設置するスペースを確保すれば良いのでは。
ただ、その頃には家での主役は両親からスレ主さんになっていると思うので、それが出来る為の収入を確保するのがハイエンドオーディオするよりも先でしょう。
書込番号:17579762
0点

高額スピーカーが音が良い訳ではありません!(あくまでも、作った人の主観です)
高額スピーカーでも音の差は大変大きいです。安いスピーカーの音の差程では無いですが!
コレは、高額商品は開発費用や部品代にお金を掛けているのが高額の理由だからです。
私が好きなスピーカーは、Lo-DのHS-500(ハイエンドではありません)やJBL4343AやLegacy Audio FOCUS(日本未発売)等です。
どのスピーカーにしても音質が好きです。(旧商品が多いですが!)
https://www.youtube.com/watch?v=gTFWcwZGziY (YouTube、Lo-D HS-500)
https://www.youtube.com/watch?v=PXF471LyKxE (YouTube、JBL 4343A オリジナルのメンテナンス品)
https://www.youtube.com/watch?v=qArzARmoRG0 (YouTube、JBL 4343 改造品 15分33秒位から音が入っています)
https://www.youtube.com/watch?v=6tN9SrCAalw (YouTube、Legacy Audio FOCUS SE 旧型 大変音が生々しい!)
https://www.youtube.com/watch?v=5HhPN2FWOAs (YouTube、Legacy Audio FOCUS HD 旧型 録音が寄り過ぎ)
https://www.youtube.com/watch?v=wxyaNMjFtjQ (YouTube、Legacy Audio FOCUS HD)
https://www.youtube.com/watch?v=lHYiP6xvwOs (YouTube、Legacy Audio FOCUS SE 現行機種、定価2本で1万ドル)
私が求めているのが、原音再生(音楽ソフトで変わってしまいますが)なので生々しい音のスピーカーが好きです。
私が一番好きなスピーカーはLegacy Audio FOCUS SE 旧型です。(強調する所が無い自然な音のバランスが好きです)
FOCUSは箱の作りが確りしているので床の反響が抑えられている。(約35.5cmx140cmx39cmで約80kgでJBL4343に近い重さ)
サブウーファーはハイエンドオーディオには不向きだと思います。(ステレオ感が弱くなり解像度が悪くなる為!)
書込番号:17579823
1点

夢を見るのは自由なんです。
実現するための努力をするかネットで寝ぼけた事を撒き散らすかの違いです。
俺なら身の丈にあった物しか買いませんがね。
2年貯蓄したら500くらいなら出せるけど、実際は100くらいので満足してる。
他に趣味もあるしね。
書込番号:17580055 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もし自分が4畳でシステムを組むなら、
プラン1 クリークEvolution2、Evolution AMP、
オルトフォンKailasSS200 定価560000
プラン2 ティアックPD- 501HR 、AI501DA、
Eclipse TD510mk2 定価590000
プラン3 アトールCD 50se2、トライオードtrv -88
ser 、タンノイDefinition DC8
定価750000
ハイエンドじゃないけど、自分では充分楽しめます(笑)
書込番号:17580894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウィルソンオーディオのスピーカーは、ようつべで試聴して気に入りました。
何せ、動画で音の美しさが分かるスピーカーってのは、中々無いですからね
B&WやJBLのスピーカーは、動画では高音質化どうかなんてわかりませんでしたし、実際に試聴するまで、高音質なスピーカーだとは、知りませんでした。
ですが、ウィルソンオーディオのスピーカーは、動画だけで分かってしまうぐらい音質が良いんですよ!
音の一つひとつの瑞々しさや音を拾い集めるようなそんな感じに聞こえました。
何かありましたら、返信してください。
書込番号:17580941
0点

しかし再生したのはコンポであった…
完
書込番号:17581169 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ウイルソンあーたらでも、ケイーエフでも、B&Wでも、音自体は1ヶ月も聴いてれば、すぐ飽きるよ。
失礼ながら、そんな事も経験したことないヤツが、何を言ってるの? 何が言えるの?
私にとって大事なのは、音楽を聴いて心が癒されるかどうかだけなの。私の判断基準ね。
B&Wに何の不自由も感じないおじさんの独り言でした。 さよなら〜。
まじめに返信するつもりもないのに、返信を願うんじゃねーよ。いい加減にシロ。
書込番号:17581425
2点

動画での試聴って、それは試聴でなくて『視聴』では…
単に、動画が良かっただけの様な気がしますが…
まあ、ハイエンドとは縁のないスレ主さんだから、どうでもいいですが。
元々、少し(かなり)ズレているお方なので、こんなもの。
書込番号:17581594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kika-inuさん、誤字訂正ありがとうございます。
>単に、動画が良かっただけの様な気がしますが…
http://www.youtube.com/watch?v=nSqTKxEs3F8
コレです。画質は良い方なのでしょうか。
後、済みません。D’SOUNDさんの言動に恐怖を覚えたので、急いで解決済みにしてしまいました…
皆様には、大変なご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。
書込番号:17581615
0点

恐怖…
いや…普通にスレ主さんが失礼なだけかと…
似た振る舞いで怒られたことが今までにないのか…
書込番号:17581659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

原因はスレ主さんにあるって、普通の人ならわかる。
それでも他人のせいにしてスレ終了って、パートでも上手くやれてるのか心配。
書込番号:17581667
2点

本当に申し訳ございませんでした。
以後、このクチコミへの返信は無しでお願いします。
ありがとうございました。
それから、D’SOUNDさん、皆様、我儘を言ってしまい、済みませんでした。私が悪かったです。
書込番号:17581899
2点

>何せ、動画で音の美しさが分かるスピーカーってのは、中々無いですからね
生々しい音のイヤホンがあるので、ソチラで聴くのが良いと思います。(あくまでも、動画は参考です)
ただし、私もスピーカーの音を録音して聴いてみましたが差ほど原音と変わりませんでした。
特徴を捉えるには十分だと言えます。
前にも書きましたが、スピーカーはその特長で差が大きいので視聴にはお勧めできません!(特性的にも不利です)
特に低音は小口径のスピーカーでは大口径の低音は出ません!楽器や声も同様です。
イヤホンも同じですが、イヤホンの方が特性的に見つけやすいと言う事です。(特性は数字以外の部分)
私が使っている生々しい音のイヤホンは999円です。
書込番号:17583137
0点

スレ主退散なれど、ネタ振りは面白いので続けます。
G3 GIYA は、Accord 購入前に DYNA555 で視聴したけど
外見からくる印象ほどとんがった音は出てなかった。むしろツマラなかった。
上位機種だと変わってくるのかな?
そもそも DYNA は設置悪いですね。Accordo も極端に内振りだし
別の階の 805SD は、一時壁にベタ付けで低域が暴れまくってたし…
書込番号:17583486
1点

DYNA5555の7階、スピーカー換える時、アンプの電源入れっぱなしで、ケーブル差し替えるから、『ブチっ』だって
ひでーなって思ったよ
高いのばっかりで、普通のやつとか、どう注文したらいいか分からんので、買ったことはないが
書込番号:17583548
0点

5 がひとつ足らなかったですね。
1,2F にある比較的ボリュームゾーンの製品にしても、値付け自体高めな気がします。
トレードセンターの方で、ケーブルとかたまに買ってましたが。
書込番号:17583586
0点

解決済みで、ご本人様のレス無し希望もありますが、どうしても一つだけ・・・
スレ主様の良いところはその素直さと謙虚さです。
きっと「その時」が来た時、皆様はまた暖かく迎えてくれますよ。
でも「その時」を迎えるにはご自分でまだやることがあります。
試聴を重ね、一生懸命働き、ご自分の力でいろいろと頑張って下さい。
スレ主様の状況の場合、順番的に人様に頼るのはその後です。
スレ主様がいろいろと頑張った結果。実際に行動し、機器を揃え、試行錯誤して、それでもお困りの時はまたこの掲示板をご利用してはいかがでしょうか?
もう一度言います。
「その時」
皆様は''また''暖かく迎えてくれますよ。
書込番号:17589740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



前から気になっていたのですが、よくヨドバシやノジマに行くと、店員がスピーカーをスイッチ一つで切り替えているのですが、あれはどうやってスイッチ一つで切り替えられるようになっているのでしょうか。
また、そういったことは家庭でもできるのでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

スピーカーの切り替え
とネットで検索すれば…あら、不思議。
沢山出て来ますね^_^
書込番号:17567762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


店用のシステムセレクターを使っている。
こんなの。60万〜140万だそうで。
マルチチャンネルセレクター StoreMaster
http://www.orb.co.jp/audio/storemaster.html
書込番号:17568276
1点

>60万〜140万だそうで。
ほえー、高いのねー
だからじゃないけど、試聴比較しても、音の影響が少ないってことなのねー
業務用はともかく、家庭用のスピーカーセレクターは使う気になれないねえ
それにしても、1ビットさん、好奇心旺盛だねえ、いいことだ
じゃあ、またね
書込番号:17568574
0点

皆様、いろんな意見を出していただき、ありがとうございました。
今後は、システムを組んでから、質問させていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:17581935
1点



こんばんは。
avアンプを検討していた矢先、友人よりHTX-25HDXを譲っていただけることとなりました。
せっかくなのでこれを使い倒そうと考えに至りましたがひとつ疑問があります。
現在プリメインにつないでいるスピーカーはb&w685です。
この685はスピーカー端子がHF、LFと別れており、現在付属の金具(名前忘れました;)を使用しHF端子とプリメインでつないでいます。
HTXもフロントに685を用いたいので、LF端子でHTXと繋いでやろうと思うのですが、この場合何か注意することはありますでしょうか?
そもそもこの使用方法自体間違っているのでしょうか?
もちろん同時使用等はするつもりはありません。
音楽再生時にはプリメインをオンにして映画鑑賞時はHTXをオンにする、といった具合で使っていきたいのですが・・・
0点

>そもそもこの使用方法自体間違っているのでしょうか?
間違ってます。
685のLFとHFはバイワイヤリングかバイアンプの時に切り離して使うための端子で、1台のアンプで使う場合は、LF・HF端子はショートして使う仕様になっています。その状態で、2台のアンプを685につなぐと、
@プリメインとAVアンプのどちらかのスピーカー出力がバランス出力(BTL接続アンプ)になっていると、アンプのスピーカー端子のマイナス側(反転出力)がアースに接続されて回路がショートすることになり、アンプが破損します。
Aアンプが両方ともアンバランス出力(一般的なアンプ)の場合は、両方の出力をスピーカーにつないでも壊れる心配はありませんが、グランドループによるハムノイズが発生する場合があり、音質劣化の原因になります。
なのでスピーカー切替機を使うのが無難だと思います。
書込番号:17549535
1点

昼飯何にしようかさんこんばんは。
内容的には、パイルさんの仰っている通りなので、もうちょっと初歩的な事を補足しておきます。
スピーカーの接続端子に関してですが、+x2−x2の2組ある様に見えるので、恐らく「2系統」と勘違いされているのだと思います。
ご自身で記載されていますが、HF/LFのH=High/L=Lowの事で、高域/低域を指していて、ツィーター(HF)とウーファー(LF)とが接続先になります、
こう書けば直感的に分かって貰えると思いますが、パイルさん記載の専門用語(バイワイヤ/バイアンプ)と言うのは、高域ユニットと低域ユニットとを分離して接続させる方式で、685はこう言う分離接続ができるスピーカーですよって言うだけで、複数相手からの入力をコントロールする機能と言うのは、普通スピーカーにはありません。
ちなみに、シングルワイヤ接続(一般的なアンプ〜スピーカー間を+x1-x1で繋ぐ方法)も当然可能で、この場合はHF/LFを付属の金具なり電線なりで直結させた上で、+のどちらかと-のどちらかにそれぞれ繋げばよいです。
ただ、言うまでもない事ですが、HF/LFとが切り離されている状況では、信号の来ていない方からは音が出ませんので、HF/LFを異なるアンプに繋いだところで、どちらのアンプを聞こうとしても、まともな鳴り方にはなりません。
原則的には、使用するアンプに都度繋ぎかえるか、ご指摘のあるセレクターでもってスピーカー以外の部分で切り替えるしかありません。
書込番号:17549623
0点

>バイルさん
アンプが壊れるか、音質劣化か・・・どちらも許容することはできませんね(汗
バイアンプ等に関しても言葉や図だけ見て二つもアンプが繋げるのか〜といった甘い認識でした。
切替機なるものがあるのですね。
やはり、機器を壊す前に切替機を導入してみようと思います。ありがとうございます。
>まーしーさん
私がやろうとしている、プリメイン、avアンプの共有とはまったく異なる原理だというのはわかりました^^;
シングル接続のための金具でもあったのですね・・ろくに理解もせずに使用してることが恥ずかしくなりました。
でも、今回この質問ができて本当に良かったです。
お二方のおかげで大きな間違いを冒さずに済みました。
切替機を探す方向で考えていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17549674
0点

スレ主さん
スピーカーのHFとLFは図のようなイメージなので単独で繋ぐと高音ユニットまたは低音ユニットのどちらかしか鳴りません。HFとLFをつなぐ金属パーツを付ければスレ主さんのやろうとしている繋ぎ方でも両方鳴ると思いますがアンプが心配ですのでやめておいた方が良いです。
他の方が書いているようにセレクター(2in→1out)を使うか、都度付け替える方が良いと思います。
書込番号:17549688
1点

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
おはようございます。
金具を付けた状態で、av、プリメインそれぞれをHF、LFに繋げば理論上、どちらかも音が出せるということですね。ただし、そうした使い方は何らかの悪影響が出るということですね。詳しいことはわかりませんが、何かしら干渉しそうな気はします・・・
バイアンプは金具を外しHF、LFの交わりを回避する方法なのですね。
シングル接続の場合は、金具を使ってあえてそうしているということですね。
非常にわかりやすい画像で、保存させていただきました(笑
書込番号:17550201
0点

HTX-25HDXってコレですよね?
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/htx25hdx/index.htm
そもそもこれってスピーカーセットでパッケージになっているものですから
コレのメインスピーカーだけ685に変えても音のバランスが変になるだけだと思いますけど。
単体のAVアンプでもないし、付属スピーカー以外で使用することは想定されていないので
補正機能もろくについていないでしょうし。
ついでにこいつの内蔵アンプがどの程度のものかわかりませんけど、685がまともにならせるとも限りませんし、
HTX-25HDXはそのまま使った方が良いと思いますよ。
あとバイアンプについてきちんと理解できていないようですが大丈夫ですか?
バイアンプ未対応のスピーカーは高域(ツィーター)と低域(ウーファー)が内部でネットワークで接続されていています。
バイアンプ対応のスピーカーは内部で接続せずにそのまま端子としてスピーカー外部に出ているので2系統の端子があるだけです。
HighとLowをショートさせている金具は、内部でネットワーク接続させるのと同じ役割をしているにすぎません。
バイアンプというのは簡単に言うと2つのアンプを用意して、アンプAは高域用、アンプBは低域用として別々に駆動する方式です。
ふつうは2台のアンプのボリュームを別々に操作するのが面倒なのでアンプをセパレートにしてプリアンプ(コントロールアンプ)でボリュームを制御して、そこに2ch×2個分のメインアンプ(パワーアンプ)を接続して実現します。
書込番号:17552072
1点



以前からお世話になっております。
今、家ではSC-PMX9(Panasonic)というコンポを使っています。私はこれからオーディオを始めたくて、いろいろ店に行って試聴したりしています。
試聴した機器は、パイオニアのPD-30+A-30 or PD-30+A-50です。
店員に家の事情などを伝えたところ、アンプを良いもの(高いもの)にすると良いというふうに言われました。
半信半疑でA-30からA-50に変えて試聴したところ、音に深みが出て非常に驚きました。また、音質も良くなり、音量を絞って聞くと、まるで映像が見えるような音になりました。
因みに私が目指しているオーディオは、DSDディスク&SACDが1ビットで再生するシステムです。
ちょっと考えたのですが、予算の幅をもっと広くして、PD-70+A-50または、PD-70+A-70にしてみようかなと思いました。
スピーカーも相当、悩んでいるところです。
将来的にはウィルソン・オーディオのハイエンドスピーカーを導入してみたいと思っております。
今は、5万円〜10万円程度のスピーカーで我慢しようと思っております。
皆さんは、どんなスピーカーをお持ちなのでしょうか。また、スピーカーに関するアドバイス等ありましたら、是非教えてください。
よろしくお願いします。
なお、購入はまだまだ先です。(来年か再来年…?です。)
0点

>今、家ではSC-PMX9(Panasonic)というコンポを使っています。
SC-PMX9って、これですよね。
http://kakaku.com/item/K0000516112/
http://www.phileweb.com/review/article/201307/16/865.html
レビューを斜め読みするとDSDは対応してないですが、ハイレゾも再生出来るし音も悪くなさそうですね。
もう少し予算や時間を考えたら、これにDSDを再生出来るようにした方がいいのでは?
具体的には、PD-30を追加してもいいですが、DSD対応DACでもいいのではと思います。
KORG
DS-DAC-10
http://kakaku.com/item/K0000430291/?lid=shop_pricemenu_rankinghot_5_text_2073
TEAC
UD-301
http://kakaku.com/item/K0000619722/?lid=shop_pricemenu_ranking_4_text_2073
FOSTEX
HP-A4
http://kakaku.com/item/K0000588800/?lid=shop_pricemenu_ranking_5_text_2073
DENON
DA-300USB
http://kakaku.com/item/K0000607154/
SONY
UDA-1
http://kakaku.com/item/K0000580035/?lid=shop_pricemenu_rankinghot_2_text_2048
パイオニヤは、2.8MHzまでですが、上記DACは5.6MHz対応してます。
これなら金額的になんとか年内には購入出来ますから、なんとか現実的な対応かと思います。
本来の希望の形とは違うと思いますが、その間に病気の治療、また仕事もちゃんとした正社員になり、収入面を増えていけば自ずと早い時期に希望のシステムが購入出来ると思います。
書込番号:17531694
2点

正社員になれって書き込みが多いが、それはどうなんだろう・・・・・
あんまプライベートにツッコミを入れるのは好きじゃないんだけど、スレ主の年齢とかスキルとかがわからないのに安易に言うのは・・・・と思ったりします。
金が欲しいなら、働け
この程度でいいんじゃない?
書込番号:17533282
2点

夢を語るなら・・・
2chの、夢独り言板、ですればいい・・・
『予算5万でいい音ですか? 50万なら自信ありますよ』
書込番号:17533476
1点

スレ主さん
お金が少なくても工夫次第で楽しめますよ。
時間が無い方はお金で解決しますが、時間のある方はネットからでも図書館から専門書からでも、知識を集めるのも。
あとハードオフも含め、中古なら名器もお安く手に入るかも。
最新で新品だからと言って、必ず素晴らしい音が出るとは思いません。
中古は一期一会です。
時間がある方はそちらからでも。
書込番号:17533693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うーん
本格的オーディオに目覚めてくれたのは、うれしいし応援もするよ
『いつかはウィルソンオーディオを手に入れるぞ!』ってのも、いいと思うよ
でも、趣味なんで、ある程度はお金がないと、どうしようもない
いつ買えるかもわからない購入相談されてもねえ
とりあえず、こんなのはどう?
スピーカー JBL コントロール1 (実売2万)
プリメインアンプ DENON PMA-390RE(実売3万)
CDプレーヤー DENON DCD-755RE(実売3万)
合計金額 8万
月5千円積み立てると、1年2ヶ月で8万になるから、買えるはず
こんな感じ
じゃあ、またね
書込番号:17535283
3点

スレ主さん始めまして
ウイルソンオーディオ、私もあこがれます。
私も経済的な事情(このスピーカーの能力を発揮できるような
住環境を確保でる経済力がないため)で購入できませんでした。
私は既に50歳を超え、能力も低く、怠け者で、資産もたいしたことがないため
今後も購入できないかもしれません。
しかしスレ主さんはお若そうですしこれから将来があります。
ぜひウイルソンオーディオを購入してください。
しかし、他の方が仰られているように、勤め人(正社員であっても)でも購入
は困難かもしれません。
我々が生活する日本は資本主義の世界です。(中国も資本主義ですね)
資本主義では資本家階級と労働者階級に分かれます。
資本家階級とは、例えば身近な例ではこの掲示板を運用する経営者や、
携帯電話会社の経営者、全国、世界展開している衣料品メーカー
経営者などです。
我々労働者階級は資本家階級に労働力を搾取されています。
ただし、資本家階級のおかげで、車やテレビや携帯電話や、オーディオ
、教育、医療など現代文明の恩恵を受けています。
そこまで大成功を収めなくても、ウイルソンオーディオは
買えますが、サラリーマンでこのスピーカーを変える方は10パーセント
に満たないと思われます。高いと言ってもちょっとした外車ぐらいですから
買って買えない値段ではありませんけど。
よって勉強してスキルを磨き、資本家階級を目指してください。
本当にこのスピーカーがほしいのであればお金を貯めて自分に投資
してください。海外に留学し語学力をつけるのも良いでしょう
(今後は語学力は当たり前です)さらに勉強してスキルを身につけ
起業めざし、資本家階級を目指してください。
現在金銭的に裕福でなければ、無駄な機器など購入せず、5000円
でもかまいませんので、節約して貯蓄してください。
携帯電話などガラケーの980円の安いプランで十分です。
(資本家階級をさらに太らせるだけです)」
その貯めたお金で勉強してください。
もちろん起業家の大部分は淘汰され消えていきます。
失敗すればSPどころか自己破産です。
そのリスクに耐えうる能力、運が必要なのは言うまでも
ありません。
リスクをとらなければリターンもありえません。
他に書き込みありましたように、スレ主さんがなにかの理由で
十分に働けない、または親御さんが資産家(地主さんとか)、
であるのであればこの書き込みは無視してください。
ちなみに数十年宝くじ買っていますが、3000円以上当たったことはありません
ので宝くじもお金の無駄ですのでやめましょう。夢は買えますが。
(ちなみは私はマルクス主義ではありませんので念のため)
余計なお世話様でした。失礼しました。
書込番号:17537423
2点

may0309さん、
思わず「ナイス!」を付けさせて頂きました。
作家さんでしょうか?、ウケました(  ̄▽ ̄)//。
書込番号:17537708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>金が欲しいなら、働け
>この程度でいいんじゃない?
それは違う。現状を変えなければ、ただ「働け」と言っても無駄なこと。
だいたい、今のような状態では、トピ主さんがいくらパートの時間を増やして給金を多く貰ったところで、親御さんの保護支配下にある限り、稼いだ金をオーディオに投入出来るかどうかも分からない。今は小遣いを仕切られているように、大きな買い物をすることを禁止される可能性もあるだろう。
結局、「正職員の地位を得るなどして、独り立ちしてください」というアドバイスが、今のトピ主さんにとって(オーディオシステムを導入する上でも)最も適切であるように思う。ましてやフリーター期間が長いと正職員になることが難しくなるというのは厚労省の調査結果でも明らかだし、現状を打破するために行動するのは早いに越したことは無い。
まあもちろん、前に書いたように、トピ主さんにはそれが出来ない特殊な事情があるのかもしれないが(^^;)。
------------------
余談ですが、以前GOLDMUNDのアンプで鳴らすWILSON AUDIOのSASHAの音を聴いたことがあります。実に良い音でした。屈託の無いWILSON AUDIOのサウンドを、GOLDMUNDが上手くコントロールしているような印象。音がとにかく清澄で、チリひとつ落ちていないような広大な音場の展開の中で、ピンポイント的に定位する音像表現が圧倒的です。しかも音色は明るい。これぞ高級機といった満足感を聴き手に与えてくれます。
いつの日かトピ主さんも、こういうシステムを手に入れられるようになれば良いですね。
書込番号:17539318
2点

借金した金だろうと、パートで10年かけて貯めた金だろうと予算を何処から捻出するかなんて他人が口を出す話じゃないと思いますね。
パートじゃなくて正社員を目指せとか親から独立しろとか全く関係ない話ですね。スレ主さん以外のここで相談されてる方がどうやって予算を捻出しているかなんて誰も知らないですよね?確認もしないですよね?
書かれていますが他人の事情はわからないですからね。バッググラウンドを知らないで一方的に提案するのはエゴでしかないですよ。言いたいこと言って保険コメントを足すくらいなら、傷つけてしまう可能性を考えて言わない方が良いと思います。その提案は要求(スレ内容)と関係ないしスレ主にとって必須ではないですから。
「私見では○○万円くらいの予算が必要だと思うので、予算と購入日程に見通しがつくタイミングでまた相談してみてはどうですか?」とか予算的に厳しいならダウングレードの提案するくらいで良いと思います。予算を捻出する方法まで提案(指示)する必要性が私には理解が出来ません。
たかだか買物の相談しただけなのに現状の生活を批評され是正提案されるとか意味不明ですからね。
この案件は単純で
【スレ主】予算(機器)が決まってない。試聴しに行ってる。
↓
【スレ主】お金が今はない。貯めてる。
↓
【スレ主、返信者】スケジュールが立たない。プランも提案も難しい。
↓
【返信者】予算を決めるべき。そうすればスケジュールも立つ。
↓
【返信者】予算とスケジュールが決まったら、お金が貯まったタイミングで相談すべき。
↓
【返信者】具体的な話はそのタイミングでした方が生産的。
これだけの話ですよ。
親から独立しろとか話す必要性がありますか?私には理解できませんね。
予算を決めて、お金が貯まったらまた相談してみて下さい。で良いと思いませんか?
私はそう思いますが。
書込番号:17542358
6点

>たかだか買物の相談しただけなのに現状
>の生活を批評され是正提案されるとか意
>味不明
その通り。本来は「予算の目途が付いてから相談してください」で済む話です。「正社員になれ」なんてのは、大きなお世話以外の何物でも無い。
でも、今回の「案件」に限れば、過去のスレッドからのトピ主さんの煮え切らない態度が話を必要以上に長くしているという背景があり、それが回答者側からのトピ主さんの「事情」に対しての問いただしを発生させ、結果としてトピ主さんが「自分の生活」について「開示」してしまっているという経緯があります。
つまりは、トピ主さん側の「事情」がオーディオ機器の導入に大きく関係していることが判明してしまったわけで、そっちの方を何とかしないとオーディオシステムの購入どころではないと思われても仕方ありません。
で、トピ主さんの「予定」通り、毎月5,000円ずつ貯めて数年後にはシステムを構築出来るのかというと、残念ながら私はそれが可能だとは思えません。最終的に親御さんの「許可」が得られるのか分からないし、それ以前にトピ主さんの貯蓄計画が途中で頓挫してしまうような気がします。
・・・・トピ主さんもなぜか(今のところ)「沈黙」してしまったようだし、これ以上私も言うことも無いので、当スレッドから「撤退」します。トピ主さんの予算の目途が付いて、具体的な購入計画に関してスレッドを立てた時に、また書くかもしれません。失礼しました ->ALL。
書込番号:17542810
0点

元・副会長さん、済みません。
私は沈黙していたのではなくて、毎日、このスレッドを眺めていました。
そして、タイミングを見計らって返信をしようと思っていました。
今日、母と相談して、月に1万円ずつ貯めることにしました。
2、3年後に30万ぐらいのシステムを組むことにしました。
私がやりたいオーディオシステムの構成は、スピーカー(10万以上のフロア型)とパイオニアのPD-70+A-70とスピーカーケーブル(切り売り)とバナナプラグと必要に応じてスピーカースタンドまたは、インシュレーターという感じにしたいと思っております。
書込番号:17544635
1点

因みにフロア型スピーカーで、ペアで、10万以上20万以下のは、ありますか?
型番やURLを教えていただけると凄く助かります。
試聴してみたいので、よろしくお願いします。
書込番号:17544878
0点

またエスカレートしてますね。
そのうちに100万でとか200万で、になりそうな気がします…
人に聞くよりも自分で探す方が良いと思います。スレ主さんの場合、時間はたくさんあるのだから。
人から教えてもらったモノを聴きに行くよりも、ショップで偶然見つけて聴いてみて良いと思えるモノの方が購入意欲は湧きますよ。
書込番号:17545342
2点

既に先々のことは考えてあります。
やはり、将来の夢のスピーカーは、ハイエンドクラスのウィルソンオーディオのアレクサンドリアX2です。
カスタムカラーを考えています。
まずは、身近なスピーカーから入っていきたいと思っています。
書込番号:17545442
2点

スレ主さん
予算が決まり!
3年後に購入するという予定(目標?)も決まり!
あとは3年かけてじっくりと機器選びですね。
月に1〜2回お店に出かけても十分な種類を試聴する時間がありますね。
ここからは自分で試聴した機器の音質への感想を書いていくなんてのはどうですか?
そうした方がスレ主さんの好みが見えてきますので、有象無象な返信も減って有意義な返信が増えると思いますよ。
ただ3年先の話ですからね・・・現行機器が3年後にあるかわからないですよね。そこがこのスレッドを継続するうえでのネックです。
試聴による自分の趣向が伝えられず一方的に質問するしか出来ない状況なら今回のスレッドは閉じるという判断もありかと思います。
書込番号:17545975
0点

個人の事情はさておき、
自分がその予算を与えられ、PD-70+A-70 と組合せたい、というお題を与えられたら…
それだけ考えてみました。
あとはこれまでの投稿から分かることとして
1. 部屋は広くない、居住空間にして4畳足らず
2. フルオケの交響曲などがお好きだが、ミニコンだとダンゴで聞こえる
3. 1ビットへのこだわりを見ても、小型でも一定の分析力に加え相応の音場感が求められる
これらに加え、量販店とかに普通に置いてて試聴もしやすい、となれば
大体こんなトコかな?(↓)
FOSTEX GX100 Limited
http://kakaku.com/item/K0000485177/
モニターオーディオ Gold GX50
http://kakaku.com/item/K0000244222/
B&W CM5
http://kakaku.com/item/K0000045037/
ONKYO D-TK10
http://kakaku.com/item/20445510835/
DALI MENTOR MENUET SE
http://kakaku.com/item/K0000510684/
これから3年もたてば、プレーヤー&アンプの方が様変わりしてると思いますが
そん時はそん時で、まずは試聴レポート待ってます(当然個別スピーカーのスレで)!
書込番号:17548041
0点

あっ、フロア型って制約があったのですか!?
ちょっと4畳ではキビしいと思います。
なのでブックシェルフ一辺倒です。
書込番号:17548058
0点

皆様、大変お騒がせしてしまい、申し訳ございませんでした。
私は、これからは、自分なりにオーディオを楽しんで、システムを組んでから質問させていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:17581962
0点

オーケストラを特等席で聴いて
月1万しか貯めれず、
このコンポに評価1
可笑しな方ですね
書込番号:17761979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウイルソンオーディオは私的にはJBLのProject EVEREST DD66000、DD67000 を凌いで1番欲しいハイエンドです。
JBLのProject EVERESTは大型に関わらず低音がスッキリブーミーにならず凄い優等生なんですが、ナゼか感性に訴えるものが
伝わってこない・・
対してウイルソンオーディオは この感性に訴えかけるモノが多く、心を揺さぶられるスピーカーですね。
個人的にはハイエンドでは NO.1のせいひんだと重ってます。
https://www.youtube.com/watch?v=dZkzSaSx4YE&list=UUjQHzNqJAKHgydv0otUb4xQ
書込番号:17762036
1点



昨年皆様方のアドバイスによりB&W802SDを購入して楽しんでおります。
アキュフェーズのA60、C2800、エソテリックD02、P02を使用しておりますが、
低域の量感過多で膨らんでしまいます。そこでDACからパワーアンプに直結で
接続しております。低域のスピード感、切れ、中高域の解像度 音の鮮度は改善されましたが、
ゾクっとくるような艶が不足しております。
また音場感は広く深く展開するのですが、ボーカルの音像はわずかに大きく感じます。
プリアンプの交換で改善するのか、バイアンプ(例えばA60、A70). A200などで改善するか、
それともスピーカの限界か、CDP( 結構ピラミッドバランス)の相性が悪いのかわかりません。
spはカルダスのspケーブルでバイワイヤリング接続、spは付属スパイクにタオックの
金属インシュレータにセッティングしております。
20畳の洋室でジャズボーカル7割、小編成のクラシック、などを楽しんでおります。
グレースマーヤさんのLast live at DugからMona Lisa、Sunnyを音決めに使用しております。
ハイスピードで柔らかく聴き疲れのしないホットな音を目指しております(矛盾してるようですが 汗)
プリアンプが音場や音調を整えると言われておりますが、音の鮮度や切れスピード感も改善
されるでしょうか。それともパワーアンプのグレードアップで音に艶が乗るでしょうか?
プリ、パワーの同時グレードアップは予算的に無理です。また同時比較視聴も難しい環境です。
オーディオベテランさんご教授よろしく願いします。
0点

may0309さん、おはようございます。
私はプリアンプはコントロールセンターだと思っています。
様々な機器をここで一括管理して、パワーアンプに受け渡す事が役目だと思います。
その過程の中で、多少の色付けはあっても良いと言う考えです。
うちは、プリアンプにマークレビンソンNo326Sを使っています。パワーアンプはマッキントッシュMC1.2KWです。
この組み合わせは今年1月からですが、18年くらい前からプリ=マークレビンソン、パワー=マッキントッシュで鳴らしてきました。
クールなマークレビンソン、艶やかでウォームトーンなマッキントッシュというのが一般的なイメージで、この2つを併せるのは、水と油の様なもの。お互いの良いところを消してしまいかねないのでは?と、よく聞かれます。
ですが、実際にこのペアで出てくる音は、まぎれもなくマッキントッシュサウンドで、マークレビンソンはクールと言うよりはナチュラル=ニュートラルな存在に徹して、マッキンの艶やかさを引出してくれます。
どちらも、ブランドとしての信頼度は非常に高くて安心して使えるので、今後もこの組み合わせは私の中では不変になるでしょう。
326Sはすでに8年使ってますので、再来年にはNo52に買い替え計画が進行中です。
たぶん、パワーをマッキントッシュにした場合、ここのアンプは個性が強いアンプなので、アキュフェーズと言えども黒子になる様な気がします。
プリ不要でD-02とパワーアンプをダイレクトに接続する事は私は否定も肯定もしません。スレ主さんが、それで良しとするのなら、別に良いのでは。
D-02は下手なプリアンプよりは能力は高いですから。
ただ、一番メインとなるボリュームコントロールが、結構面倒くさいかなと個人的には思います。
リモコンでは『+』・『−』での操作なので変わりはないですが、本体での操作では煩わしい様に思います。
マークレビンソンもそうですが、アキュフェーズもロータリーボリュームになっているので、素早く音量を変化させたい(特に音を絞る)時は、『+』・『−』は不便です。
話しは変わりますが、セッティングも大掛かりには出来ないのであれば、トーンコントロール機能のあるプリアンプの導入も良いかもしれません。
トーンコントロールなどの余計な機能は、音質に悪影響があるという方もおられますが、今の状況をこの機能で改善されるのであれば、積極的に使うのがBESTだと思います。
そういう意味では、マッキントッシュC50は理想的なプリアンプです。
通常のトーンコントロールは低音域、高音域の2バンド(中には中音域も加えて3バンド)ですが、C50は8バンド(25,50,100,200,400,1K,2.5K,10K)あり、より細かな調整ができます。
これだけ調整幅があるのは、マッキントッシュだけです。
あとは、単体のグラフィックイコライザーを導入するのも手かと思います。
個人的に気になっていて、導入を迷っているのが、デジタルヴォイシングイコライザーのアキュフェーズDG58です。
これで問題解決なら、凄く安く済みますよ。
書込番号:17524329
1点

may0309さん
初めまして よろしくお願いいたします
スレ主さんの紳士的な返信に感心し 好感を感じましたので 少し書き込ませていただきます
>ハイスピード(意識させない)で柔らかく聴き疲れないのしない音。音の粒子一粒一粒が、有機的に輝き(艶) 前後左右に包み込まれる様な音が夢です
お気持ち良く分かります プリアンプは必要と感じてます 交通整理の役目もさることながら 音質が変わりますので
自分にマッチするアイテムを選ぶのも 試聴・試聴の連続かと思います
書き込みされている内容からして 経験豊富でいらっしゃると感じますので 私の場合を参考にもならんとは 思いますが・・・
現在 メインアンプ・クレル KSA-150を使用してますが プリアンプはアキュ・ラックス・金田式・etcを使用してますが
最終的に マッキンC-22のフラットアンプ部のみ回路を自作で 真空管にて マッチングさせています
クラッシック・ピアノソナタが中心ですので 自分流になってるとは思いますが 眼前でピアノ演奏まんまが再生できれば
良いなぁ・・・に 多少でも近づきたい思いです 和室20畳で 音響環境は最悪です(泣)
仰せのように インピーダンス・マッチングetcなど 重要要素が目白押しなので 月並みですが 試聴を重ねるのが回り道でも 一番かも・・ですね
低音過多とのことですが 録音自体の質も問われるところですから オールマイティに対応も難しいところですね
金額 = 良い音 では決してないので 創意工夫が多い趣味ですよね 先のC-22コピーのフラット・アンプなど 数万円で出来ました
ラックスマン・C-7プリなど 何十万円もするのに ダメダメ・プリと思ってましたが 別のメインアンプ(真空管式)には抜群の相性です
書込番号:17524571
2点

spike2013さん
PCの調子が悪くお礼の返信が遅くなりまして
お詫びいたします。
ご指摘いただきましたように、部屋の音響特性に
問題があるのかもしれません。
音の反射、吸音のコントロールはとても難しい
です。どこから手をつけて良いのか。
オーディオ使いこなしの経験が問われますね。
吸音、整音アクセサリーを使用することも考えてみましが、
必ず良好な結果が得られるか否か分かりません。
高価なこともあり、躊躇しています。
住居地が田舎の地方都市なのでオーディオショップ
もなく、機材は東京で購入することが多いです。
視聴もままならない環境なので、このような場を
お借りして、皆様方のご意見を参考にさせていただいて
おります。
書込番号:17525796
0点

T2Aさん 返信ありがとうございます。
T2Aさんは自作派なのですね。アンプも自作されるとはすごいです。
私のオーディオ仲間(あちらは仲間と思っていないかもしれませんが)
も自作派で、真空管アンプを数台 SP多数、オーディオ用PCも数台
作られてます。よく真空管アンプを貸していただいているのですが、
ほのぼのとした中高域の音色は真空管ならではです。
ただ少し802の低域制動が甘くなることがあり、
T2Aさんがお勧めされているとおりパワーアンプはデジタルが良いかも
しれませんね。チャイナアンプYS1(アナログ)も聴いて力ありました。
ボリュームがちゃちいらしいので変えたら大化けするかもしれません。
私にはとてもアンプの改造は無理ですが。
私にも自作を勧めてくれているのですが、電子工学に疎く
手先も不器用なものですから。
ちなみにその方も別宅にJBL4344を所有し、カメラ(キャノン)も趣味
としています。最初はT2Aかなと・・・
話が脱線しまして失礼しました。
AIT LABO DAC プリ 知りませんでした。貴重な情報ありがとうございます。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、真空管プリの増幅機能はどのような効果が
期待できるのでしょうか?
パッシブアッテネーターとの違い、増幅してから減衰させる必要性とは?
お忙しいところ質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:17525998
0点

kika-inuさん ありがとうございます
kika-inuさんの仰るように、オーディオ趣味は聴いて
見て、触れて 楽しむことですね。
もちろん所有する喜びが一番大きいのかもしれません。
私は車も趣味なので、何時かはフェラーリを所有してみたいです。
夢ですがね。
また、話がそれてしまいました。すみません。
最近のプリアンプはトーンコントロールがついていないので
忘れていました。アキュにもラウドネスコントロールみたいの
がついていたような気がします。
kika-inuさんの仰るように、グライコやトーンコントロール
で積極的に音作りしていくことも考えてみます。
DG58調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:17526074
0点

デジデジマンさん こちらこそよろしくお願いします
私はオーディオ暦だけは長いのですが初心者に近いものですから。
皆様のオーディオベテランさんの経験から、いろいろなご意見があることは
当然と思いますし、自分では気がつかないご指摘や
アドバイスとても参考になります。
また、田舎住まいで東京に視聴しに行くにも、交通費、宿泊で
入門オーディオ1setが買えてしまいます。皆様方のオーディオ機器
のインプレッションは貴重です。
オーディオショップは仕事なので高額商品ばかり薦められますし。
デジデジマンさんもアンプの改造されているのですね。
尊敬いたします。
クレル、マッキン、アキュ、ラックスすごいです。
使用されている機器から濃厚で陰影感に富んだ生々しいピアノの
音色を楽しまれているのでしょうね。うらやましい限りです。
昔ラックスM06 C06に憧れていたのですが、生産中止
になってしまい、真空管ラックスや06系の濃厚系とは音調が異なりますが、
M7、C7を購入して音楽を楽しんでいました。同じ機器を使用されている
方がいらっしゃるとはなんだかうれしくなってきます。
真空管パワーのこってり感にC7の音調が程よくマッチしているのですね。。
パワーアンプ、プリアンプの組み合わせはとても難しいです。
パワーアンプを組み伏せるような力のプリや、存在を主張しないプリ、
もちろんSP、プレーヤーとの相性もありますし。
一回購入したら当分買い替えはできそうもありませんので。
セッティングを少しずつ煮詰めながらアンプを考えます。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:17526369
0点

may0309さん、こんばんは。
私もB&Wのファンです。しかし10年も以前のB&W801です。購入するときに801と802を聴き比べてみました。801はブーミングは皆無でしたが、802は少しブーミングが発生していました。形状は当時のものと変わっていませんのでDでも発生していることが想像できます。部屋の定在波と相まって低域の透明感が損なわれていると想像します。
約十年間、色々といじって来ましたが、may0309さんの今のシステムが私の理想とするシステムです。音の好みは人夫々ですが、根本的には音場の透明感の追求と思っています。少しのブーミングでも透明感は台無しになります。802の下に浮遊ボードを敷くだけで、可也改善されると思います。インシュだけでは手に負えないと思います。
それから電源ケーブルも重要です。私の初期の状態はmay0309さんがおっしゃっていた普通のCDPに繋いだ場合の低域不足でハイ上がりの音でした。ステージの重心が上がった感じです。この状態は透明感は抜群になりますが、オーケストラの大太鼓を強打した場合の腹に響く音は低減されて不満足でしたが、低域の透明感を優先しました。この状態が自然に近かったからです。
しかし、ハイ上がりの音は気になるものです。四年間、この音で我慢してきましたが、ひょんなことからオーディオの友人から三菱の電源ケーブル、PCー1を紹介されCDPの電源ケーブルをメーカー同梱のものからPC-1にしました。これで全て解決しました。
may0309さんのステージは重心が低いと想像しましので、SPの浮遊ボードだけで理想の音になると思いましが、パワーアンプの電源ケーブル、CDPの電源ケーブルを色々と試されると好みの音になるかも知れません。私は経験からPC-1をお勧めします。
またルームアコーティクでは「SYLVAN]が効果がありました。メーカーのデモでそのまま購入してしまいました。may0309さんがおっしゃる「ゾクっとくるような艶」が実現しました。
書込番号:17526379
2点

ある人は言った。
>「読取れずに欠落した情報はDACが補完しています。」と。
…。
書込番号:17527148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんわ
プリアンプの役目としては、ボリュームコントロール、入力切替というのがまずありますね。
しかし、一番重要なのが、パワーアンプへ信号を送る時に、出力が低い信号を一度増幅してあげるという部分です。
最近のデジタル機器は、送り出す信号のレベルが高いのでプリレスでパワーアンプのゲイン調整だけでボリュームコントロールをしたり、パッシブアッテネーターでボリュームをコントロールできるようになったために、プリアンプの重要性が低くなりました。
真空管プリに限らず、アクティブプリアンプは、入力された信号を増幅するというよりも、バッファの役割が大きいのです。なので、オーディオ用のプリアンプは、ボリュームがついていますが、プリアンプというのはボリュームコントロールがかならずしも必要ではなく、また、増幅も高い倍率が必要とも限りません。
電子工作でよく作る、ボルテージフォロワという回路がそれで、倍率は1倍ちょい(厳密に1倍は非常に辛い)で、インピーダンスの整合性を目的としています。
マイクプリアンプとか、フォノイコライザーアンプなんてのもプリアンプの仲間ですし、電波受信が弱い時につかうブースターも一種のプリアンプと言えます。
(バッファアンプという場合もあります)
なので、増幅をかけて減衰させる意味としては、パワーアンプへの信号供給をする場合の伝送のための予備増幅と、ボリュームコントロールという2つのお仕事をやっているということで、双方に意味があります。
ここに、真空管を使い、素子の音を乗っけるのは一種のエフェクターとも言えます。
本来は、プリ部に音色の色付けをしないほうがいいのですが、音の好みってのがあるので、プリアンプで色付けして好みの音色に近づけるのも、一種のバッファ(緩衝)としてはありなのかなと思っています。
しかし、スレ主さんの近くに、僕によく似た人がいるとはw
JBLの大型スピーカーを使い、カメラもCANONで、自作好き・・・・・車はメルセデスですか?w
そういう友人がいらっしゃるのなら、すこし電子工作をしてみてもいいかもしれまんが、まあ、それはそれ。
真空管アンプは、構造が単純で工作としてはそれほど難しい事はないのですが、扱う電圧が高いのでトラブルを起こしたときは結構怖いです。
デジタルアンプの良いところは、せいぜい数十V程度の電圧(ACラインの100Vが一番怖いぐらい)なんで、ほぼ死ぬ事はないってことですかねw
ただ、デジタルアンプはキャリアといって、常に400khzぐらいの信号がでていて、マルチWAYで使うとツイーターが常に動作している状態になるのと、ローパスフィルターを使って可聴域の信号を取り出しているので、このフィルター部の設計で音がかなり違う、キャリアをもっと高く取れれば、フィルター設計が楽になるですが、そう言った問題があるので(マークレビンソンは、キャリアをもっと高い周波数に追い出して高度に設計させたフィルターを積んでいます、さすがだなぁと)僕は、ある程度以上のクオリティを持ったスピーカーに関しては低域部のみの使用に留めています。
逆に、真空管は、エフェクティブですが、負担の軽い中高い部を持たせると独特の味わいがあるので、真空管+デジタルアンプという組み合わせが好きです。
まあ、20khzを超える音なんてどうせ聞こえないしw
実家の4343や、友人のB&W804はまさにそういう組み合わせをしています。
特性を合わせるのが大変という方が多く、たしかに大変な部分もあるのですが、自作(もしくは改造)することでかなりアンプの持つ個性を近づけることができますし、デジタル機器を使うことでかなり手軽になりました。
アキュのDG58が話題にでていましたが、http://www.accuphase.co.jp/model/dg-58.html
こういう製品は使ってみるのも良いかもしれません。
まあ、これはかなり高額な製品なのでなかなか手が出ませんが、測定だけなら
http://www.kcmusic.jp/phonic/analyzer.html
こういうリーゾナブルな製品もあります(が、PCがあればもっと安価に測定できますね)
DG58と機能的に変わらない製品では
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EDEQ2496%5E%5E
ベーリンガーというメーカーからもものすごく安価にでてはいますが、イマイチ音がよくありません。
改造ベースとしては最高なんですけどね。
ルームアコースティックは、測定を一度してみたほうが楽なんですが、そこまでしなくても、なんとなく音が巻いてるなぁとか、ここ、妙に響くなぁって所だけすこしいじってみるのもいいですよ。
大掛かりな装置とか使う前に、部屋のコーナーにクッションをおいてみるとか、天井に、レゾナンスチップを貼ってみるとか簡単な事をするだけで結構変わるモノです。(紙風船を天井から吊るしてる人も結構いますけどw)
書込番号:17527644
1点

画質にこだわりさん こんにちは 返信ありがとうございます
大型スピーカーのエネルギー量はやはりすごいものです。
(音量上げられますし)
この数十年小型SP(ブックシェルフなど)やトールボーイ型を愛用してきました。
小型スピーカーはセッテイング楽ですから。
今回は冒険して大型SPに挑戦しました。
801をお使いですか羨ましいです。我が家の音響環境下
では802でも大きすぎると考えてました。
大編成のクラシックはあまり聞かない為、ウファー口径
の小さな802のが低域のスピード感に優れるのではないかと
勝手に想像しておりました。800、801のほうが低域のスピード
感は802より良いのですね。価格も良いですが。
電源ケーブルは考えておりませんでした。
昔のオヤイデの電源ケーブルを使用していますが、
パワーアンプ直結時の低域の力感、スピード感はまあまあ
満足(上には上がありますが)しております。、
お勧めいただいたPC-1 ネットで調べてみました。
評判よさそうですね。中高域の質感も改善されそうです。
価格もお手ごろです。数十万のケーブルは私の財力では
無理ですし。PC-1検討してみたいと思います。情報ありがとうございました。
前記しましたが、SP購入時フローティングボードの購入を
真剣に検討しました。しかしSPの位置調整が困難な為見送りました。
画質にこだわりさんも重量級SPを使用されていますが、
SPの移動、微調整はどのように行われているでしょうか。
またSYLVANの設置位置(もちろん部屋の大きさ 音響特性により変わりますが)
個数を教えていただけますか。(例えば SP裏、中央、左右などでかまいません)
設置位置で聴感上の変化は大きいでしょうか。
視聴がなかなかできませんので教えていただけますでしょうか。
書込番号:17528800
0点

may0309さん、こんにちは。
浮遊ボードの設置、諦められたの事、残念です。メーカーによっては貸出もOKのところもありますので、ベストの位置を決めてから敷いて、試されても良いような気がします。
>SPの移動、微調整はどのように行われているでしょうか。
801はポン置き状態です。それもキャスター付きです。低域については、これ以上も望みませんし、SP間、2.3m、多少内側に向いています。SYLVANのお陰かも知れませんが、あまり神経質にならなくなりました。
>SYLVANの設置位置(もちろん部屋の大きさ 音響特性により変わりますが)個数を教えていただけますか。(例えば SP裏、中央、左右などでかまいません)設置位置で聴感上の変化は大きいでしょうか。視聴がなかなかできませんので教えていただけますでしょうか。
私の部屋は八畳+アルファーの狭い部屋です。個数はSPの内側、2個です。聴感上の違いは設置してしまうと比較が困難ですが、明らかに艶のようなものが感じられます。試聴する設備が千葉県にありますので、一度出かけられると良いと思います。私の部屋に設置していただいた方は山下氏で、NHKの音響コントロールルームを設計、施工した方です。
http://www.noe.co.jp/product/pdt1/pd1_12_06.html
書込番号:17529221
3点

天と地の境界で無を掴むさん
書き込みありがとうございます。
天と地の境界で無を掴むさんのペンネームのように
哲学的?なご回答で私にはよくわからないのですが。
CD音源の再生に問題があるのでしょうか。
CDPの読み取りエラーによる、情報量の
欠落が原因と考えてよいのでしょうか。
他の音源はPCオーディオ
ノートPC ウインドウズ7でバッテリー駆動
USB接続(オーディオグレードのケーブルではありません)
Exact Audio Copyで取り込み
AIMP3再生ソフト エソテリック専用ドライバー
アシンクロナスモードで再生
ネットワークオーディオ
デノンDNP-F109-SP ルーター有線接続 デジタル出力
CDコピーかオンキョーサイトからハイレゾダウンロード少々
となっております。
アナログは再生できない環境です。
書込番号:17529456
0点

T2Aさん
質問の文中 呼び捨てになってしまい大変失礼いたしました。
ご丁寧な解説ありがとうございます。
T2Aさんのロジカルなご説明、知識、行動力 知人に
似ていましたものですから驚いてしまいました。
プリアンプの説明ありがとうございます。
エソテリックの説明書にパワーアンプに直結で
問題なしと記載されていましたので、周波数が変動しても
出力インピーダンスが安定しているのかなと安直に
考えていました。
名前のとおりアンプの前に着いている切替、アッテネーターで
大したものでは無いと考えていました。
オペアンプ、真空管 で音を整えているのが何となく
理解できました(何せオームの法則も怪しいぐらいの知識なので 汗)
プリ部で整えた電流をパワー部のトランジスターや真空管で電流を増幅
してスピーカーに送り込む。スピーカーはインピーダンスが低い為、また周波数
によるインピーダンスの変化が激しい為 トランスで電圧をかけ電流を送り込む。
ウファーのボイスコイルが発生する逆起電流が生じる。パワーアンプの出力インピーダンス
が低ければ逆起電流の影響を受けにくい。電源を巨大にすると出力インピーダンスが低下し易い。
と考えてよろしいでしょうか。
書込番号:17530179
0点

続きです 長くてすみません
デジタルアンプはデジタル変換時のスイッチングノイズが問題。
増幅効率が高いので、巨大トランスで電源確保しなくて良い。
よって停電圧、電気喰わない、暑くならない。
DA コンバートしなくても ローパスフィルターでアナログ化
するのが不思議です。音質はDACと同様にここが重要である
ことが理解できました。
私も少し勉強して自作に挑戦したくなってきました。
レベルは低いですが。
有難うございました。
書込番号:17530315
0点

画質にこだわりさん
ありがとうございます。
写真拝見させていただきました。スピーカー後方ですね。
NKHの音響コントロールルームを設計施工された方に
音響環境を見てもらえるなんて、羨ましい限りです。
今でも801は人気が高いスピーカーですね。
販売中止が惜しいスピーカーです。
千葉県は親類がいますので、機会を見つけ是非
視聴しに行ってみます。
フローティングボード借りて試すのも
良いですね。
ただセッティングのお手伝いしてくれる方を
確保しないと。貸出日程が合うと良いのですが。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:17530597
0点

may0309さん、こんばんは。
こちらこそ宜しくお願い致します。オーディオ歴、50年以上になりますが、ブーミングとの戦いでした。おまけに定在波は200HZ付近に出やすいので、尚更です。しかし、一見、音量豊かになります。私はこの事に気付かず、尻が持ち上げられ、部屋が壊れるのではないかと思われる音を出していた事もあります。まさに飛行機が音速を超えるときに出す衝撃波です。一定の満足感はありますが、音楽を聴く上では必要ありません。801は目からウロコでした。38cmではもっと凄い音が出るかと思いましたが、その逆でした。ちゃんと制御されています。しかし、20HZ〜20KHZのスイーブ信号を流しますと威力を発揮します。信号が出ていれば再生されるという事です。
書込番号:17531405
1点

電気の流れは、難しく考えると???になってしまいますが、水の流れと同じに考えればそうでもないですよ。
水道管から、建物に水が流れる例が一番わかりやすいかと思います。
水の圧力が高ければ、高層ビルの高層階にも水は届きますが、そうでない場合、ポンプを置いて圧力を上げたり、屋上に貯水槽を作って水を貯めて、下にながしますね。
オーディオをその流れに合わせてみると、インピーダンスだなんだという難しい話は抜きで理解出来るかと思います。
デジタルアンプの解説は、省きますが(しろと言われても、完結にまとめるほどの能力がないのですいません)
スイッチングノイズについては、僕は懐疑的というかそれほど気にするものなのかなぁと思っています。
ほとんどの場合、フィルター回路で消えてしまうだろうというのがあります。
また、ノイズが空中に他の機材にまで飛ぶようなレベルなら、その事自体がおかしいと思っています。
とはいえ、フライングモール社のデジタルアンプではTVにノイズが乗ったりしてたので、そのイメージが大きいのかなぁと、確かになにも対策しなければそうなるわけです・・・・・・・
で、実は手っ取り早いのが、トランスを使った電源を使ってしまえばいいというのがあります。
スイッチング電源とトランス電源どちらがいいのかはまた議論があり、はっきりと答えられないのですが、一般的なACアダプタレベルのスイッチングと、1000円程度で買えるトランスを使った電源とどっちが良いかといわれたら、トランスでしょうね。
最近のハイエンドアンプの電源部には、スイッチング電源が使われている事がありますね。
なので、スイッチング=安価な電源と考えないほうがよく、きちんと対策し、きちんとオーディオにとって重要な部分を考えて対応したスイッチング電源は、ハイエンドオーディオにも使える、むしろ、巨大なトランスを使った電源よりもメリットがあると考えています。
医療用機器や、誤作動が許されない用途用のスイッチング電源は、出力波形を見るだけなら、トランスを使った単純なコンデンサインプット電源よりも綺麗な波形を出しています。ダイトエレクトロンのスイッチングなんて見事ですよ。
と、なんとなくとりとめが無くなってしまってすいません。
自作にもチャレンジするとのことですが、ぜひぜひやってみてください。
デジタルアンプは、エネルギー効率の良さ、駆動力の高さがあり、工作ができればかなりのレベルまで追い込む事ができます。回路自体はそれほど難しくなく、キットによっては3時間もあれば完成してしまいます。
流石に、B&Wの80シリーズを満足に鳴らしきるレベルの工作は難しいかと思いますが、あくまでも遊びでと言うのなら、楽しい趣味ですよ。
http://www.labros.jp/shopdetail/002005000001/
手始めにやるなら、こんなのをおすすめします。
完成基盤なので、ハンダ付けはいりません。これは、フライングモールというメーカーがローランドに卸していたOEM基盤で、100Wクラスのデジタルアンプ基盤です。
すこし古いモノなのですが、性能的には結構高く、38cm口径のウーハーでも難なく鳴らし切ります。
モノラル基盤なので、ステレオには2枚必要ですが、これを適当なケースにいれて、配線するだけですから、デジタルアンプ自作入門には良いかと思います。
「黒モグラ OEM基盤」でググれば情報はたくさん出てきます。
802のウーハーも、音が好みかどうかはわかりませんが、1万円でなっちゃうの!!と驚ける程度の音はしますよ。
書込番号:17531811
2点

may0309さん こんばんわ〜
諸氏より有益な情報が沢山で 良かったですね
仰せのように プリアンプ・メインアンプの組み合わせは 簡単に相性と言ってしまえば それまでですが 電気的な整合も
あるかと思いますので なかなか難題な部分もあるかと思います
中途半端な真空管アンプの自作をやってますが マッタリ・ほんわか・方向を望んでるわけではなく 最近のハイスピード・高解像に
アマチュアが手を出しやすいデバイスかなぁ ・・・で いい加減な塩梅でやっております(お恥ずかしい限りですわ)
少し お借りしますね
画質にこだわりさん
ずいぶん お久です お元気でしたか その節はお世話になりました
スレ 拝見させていただきましたよ いろいろ 進捗されておられるようで ご同慶の至りです
さらに ご活躍されますように 祈っています こちらは 相変わらず進歩がなく モットーの<金をかけずに 良い音を>を
チマチマやっております・・では また
書込番号:17537364
0点

デジデジマンさん、こんばんは。
本当にお懐かしい。その節は、こちらこそ大変にお世話になりました。御礼申し上げます。
写真のHD-100は、まだ元気ですよ(2004年に購入)さすがに録画は出来なくなりましたが、BDとHDDの再生は出来ます。シャープが背伸びをして作った初めてのHDD付きのBDレコーダーですがトラブルが多くて、評判が悪かったですね。しかしメーカーの対応は良く無料で何回も修理をしてくれました。録画技術には問題がありましたが、音質はすこぶる良くCDPのDACを通すとCD盤より良いものもありました。今の会社の状況を見ると気の毒で仕方ありません。
最近は小編成の室内楽を多く聴くようになりました。モーツァルトが多いです。実に繊細で生演奏を聴いているようです。本当に録音の良いCD盤に出会うと心が癒されます。それにはオーディオを専門店に置いてあるCDは間違いないようです。
私は時々言うのですが、音楽を聴いているとガンに罹りにくくなります。特に2000HZの音は胸腺の機能を高め免疫力をアップさせます。デジデジマンさんも音楽を大いに聴いて、いつまでも元気でいて下さいませ。
書込番号:17538165
1点

皆様、アドバイスご意見ありがとうございました。
スピーカーのセッティングをもう一度見直してみます。
アンプはファーストワッツが興味あります。
機会を見つけ是非一度聴いてみたいと思います。
またT2Aさんにご教示いただきましたように
自作にも挑戦してみたいと思います。
奥が深そうで楽しそうです。
フルレンジSP、デジタルアンプ、PCオーディオ
の構成で超ハイCPオーディオを目指したいと思います。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:17555067
1点




はじめまして
テレオンsound110 (秋葉原 www.tereon.co.jp)1F エントリークラスから50万位のコンポ
4F 中級・ハイエンド
書込番号:17500773
1点

こんにちは。
テレオンは大きいですが、ダイナミック・オーディオ5555店も沢山あります。
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/top.html
書込番号:17500789
1点

どこにお住みか分かりませんが…
例えば、川崎駅のヨドバシやビックカメラなどもそれなりに置いてますね。
当然、秋葉のヨドバシも…
新宿はあまり行かないので分かりませんが。
昔は秋葉に沢山あったのですがね…
書込番号:17500888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前のスレは回答者のレスをみただけでおkだったんですね。
書込番号:17503684
1点

解決済ですが、追加しときます
・ハイファイ堂秋葉原店 http://www.hifido.co.jp 中古専門
・オーディオユニオン新宿店 http://www.audiounion.jp 中古中心
・セカンドハンズ新宿店 http://www.audiounion.jp 中古専門
・アバック秋葉原店 http://www.avac.co.jp
・ヨドバシマルチメディアakiba店
おまけ
・ハーマンストア東京ミッドタウン店 http://www.harman-japan.co.jp(ハーマンインターナショナル直営店、7月下旬オープン予定)
書込番号:17504064
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





