
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2014年5月10日 00:47 |
![]() |
23 | 14 | 2014年9月11日 12:36 |
![]() ![]() |
82 | 18 | 2014年5月9日 15:23 |
![]() |
5 | 4 | 2014年5月4日 16:55 |
![]() |
10 | 9 | 2014年5月2日 22:36 |
![]() |
800 | 192 | 2014年5月1日 15:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんわ。
マンション住まいということもあり、大きな音量では鳴らせないため、ニアフィールドで楽しんでいます。
個人的には満足のいく設置ができており、ツィーターと耳の距離は30cm前後といったところで、これだけ近いので小音量でもきれいに楽しめています。
ただ、一つ気になるのがこれだけ近いと耳に悪影響でしょうか?ヘッドホン等は耳に近く高域が減衰しないため、耳によくないという話を聞きますが、スピーカーでこれだけ近いかつ、それなりに気持ちよく音楽が聴けている状態は耳にはよくないのではと思うようになりました。
私は、ゲームやtvも同じスピーカーで楽しんでおり、長時間このような状態にあるといえますが、ヘッドホンを長時間使用した後に起こる疲労感のようなものは感じません。
しかし、先ほど家事をしながらヘッドホンを使用しているとやたら鼓膜に疲れを感じました。いつも通りの小音量で使用していたと思います。
日ごろのダメージが影響したのか・・
このスピーカーの使用方法はあまり好ましくはありませんでしょうか?
高域の減衰というのはどれほどの距離が必要なのでしょうか?
1点

スレ主さんの聴いてる音量なんて誰もわからない。
ただの聴き疲れだろうとしかいえない。
周りに前より音が大きいとか言われたら注意。
仕事の職種や内容で耳栓着用するものかどうかとかも調べる事。
これは聴力だけじゃないからね。
心配ならお母さんに相談して耳鼻科いっておいで。
書込番号:17498348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

天地乖離す開闢の星さん
返信ありがとうございます。
確かに環境によってもまちまちで答えようがない質問だったかもしれませんね。
高音の影響うんぬん気にするくらいなら
大人しく設置環境変えてみようと思います。
書込番号:17498986
2点



こんにちは。機器の質問ではなく申し訳ないですが、ラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」が収録されたお薦め盤、名盤をどなたかご存知でしょうか?名曲アルバムの音源は所有していて、検索すれば済むのですが、はやりオーディオファンの方にお聞きしたいと思いまして。
残念な事に当方、アナログプレイヤー、sacdプレイヤーを現在所有しておりません。できれば、通常のcd 盤でお願いします。宜しくお願いします。
書込番号:17489419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラヴェル「亡き王女のためのパヴァーヌ」
オーケストラ版については、以下の二つを推薦します。
シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団
http://www.amazon.co.jp/dp/B001RRX39K/
カナダのオケですがフランス的演奏とされています。
アンドレ・クリュイタンス指揮パリ音楽院管弦楽団
http://www.amazon.co.jp/dp/B000XAME92/
古典的な名演らしいです。やや録音が古いです。
ピアノ独奏版は、不案内で申し訳ないです。
書込番号:17489605
2点

管弦楽曲版では、やっぱりデュトワ指揮OSM盤が間違いないと思います。演奏だけならばクリュイタンス盤を凌ぐものは未だに出ていないような気がしますが、さすがに録音は古くなりました。デュトワ盤も80年代の録音ですから最新レコーディングとは言えませんけど、音質の良さは今でも光っています。
それにしても、デュトワ指揮OSMが80年代にDECCAレーベルに吹き込んだ数々の演奏は、ハズレがあまりないですね。録音・演奏ともにA級です。
ピアノ版は、演奏だけならばサンソン・フランソワ盤に敵うものは未だ存在しませんね。まさに天才の仕事です。しかし、60年代の録音だけに音質は古いです。録音の良さも兼ね備えたディスクといえば、ヴラド・ペルルミュテル盤を推します。かなりオフでとらえて残響の多い収録なので好き嫌いは分かれますが、独特の美しさを発揮しています。
蛇足ですが、ジャズ編曲版ではスティーヴ・キューン・トリオ盤を無視できません。録音も良いです。
書込番号:17489661
2点

テリー横田さん、元・副会長さん、柊の森さん、こんにちは。さすがに皆さん詳しいですね。ありがとうございます。後で調べてみます。
書込番号:17489789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「pavane for a dead princess」
https://www.google.co.jp/search?q=pavane+for+a+dead+princess&rlz=1C1CHOG_jaJP557JP557&oq=pavane+for+a+&aqs=chrome.2.69i57j69i61j0l4.20375j0j7&sourceid=chrome&es_sm=93&ie=UTF-8
動画のほうでチェックされてはいかがですか?
ジャズのほうでしたら「DEODATO 2」にもこの曲が収録されていたと思いますが、おすすめはしません。
というのも、いいのか悪いのかこちらでは評価できないからです。
書込番号:17489843
2点

ちょっと古いですが、1995年発行の『レコード芸術編名曲名盤プラス200ベストCDはこれだ!』(音楽之友社)では・・・
@クリュイタンス指揮パリ音楽院O
Aデュトワ指揮モントリオールSO
Bアバド指揮ロンドンSO
Cモントゥー指揮ロンドンSO
Dアンセルメ指揮スイス・ロマンドO
Eマルティノン指揮パリO
Fパレー指揮デトロイトSO
1999年発行の『ontomo mook クラシック名盤大全器楽曲篇』(音楽之友社)のラヴェルピアノ作品集では
カサドシュ
フランソワ
ペルルミュテル
ギーゼキング
ロジェ
(順位なし)
久し振りに書棚を見たら、この本がありましたので参考に。
書込番号:17490009
3点

言うにゃ及ぶさん、柊の森さん、こんばんは。返信ありがとうございます。皆さん、オーディオの質問ではないのに返信下さって大変恐縮しております。ありがとうございました。
書込番号:17490128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


優良配信さん、こんばんは。夜、見させて頂きますね。ありがとうございます。
書込番号:17490184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。皆さんから教えて頂いた上記のお薦め盤は、Amazon 、HMV、楽天でほぼ全て購入できるようです。幾つか選んで(オーケストラ、ピアノ、ジャズ各1枚ずつ)購入しようと思います。他の曲も楽しめますしね。動画、サイトもみました。naxosは初めて知りました。
クラッシックを聴き初めてまだ日が浅いですが、この作品は本当に美しいと思います。多くの偉大な作曲家がその名声とは違い、順風満帆な生涯で無かったようにラヴェルの人生もその様でしたね。
返信を下さった方々、お世話様でした。ありがとうございました。
書込番号:17492265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんこんにちは
もう解決されているかもしれませんが、今から買うなら
管弦楽盤なら
http://www.hmv.co.jp/artist_%E3%83%89%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%BC%EF%BC%881862-1918%EF%BC%89_000000000034577/item_%E3%80%8E%E6%B5%B7%E3%80%8F%E3%80%81%E7%89%A7%E7%A5%9E%E3%81%AE%E5%8D%88%E5%BE%8C%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%89%8D%E5%A5%8F%E6%9B%B2%E3%80%81%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AB%EF%BC%9A%E4%BA%A1%E3%81%8D%E7%8E%8B%E5%A5%B3%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%8C%E3%80%81%E7%B5%84%E6%9B%B2%E3%80%8E%E3%83%9E%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%80%8F%E3%80%80%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%EF%BC%86%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%98%E3%83%9C%E3%82%A6%E7%AE%A1_1080617
『海』、牧神の午後への前奏曲、ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ、組曲『マ・メール・ロア』 ジュリーニ&コンセルトヘボウ管
http://www.hmv.co.jp/artist_%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AB%EF%BC%881875-1937%EF%BC%89_000000000021254/item_%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%A2%93%E3%80%81%E4%BA%A1%E3%81%8D%E7%8E%8B%E5%A5%B3%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%8C%E3%80%81%E6%AD%8C%E6%9B%B2%E9%9B%86%E3%80%8E%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%8F%E3%80%81%E4%BB%96%E3%80%80%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BA%EF%BC%86%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E7%AE%A1%E3%80%81%E3%82%AA%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC-M_1882751
クープランの墓、亡き王女のためのパヴァーヌ、歌曲集『シェエラザード』、他 ブーレーズ&クリーヴランド管
ピアノ盤ならSACDですが
http://www.hmv.co.jp/artist_%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AB%EF%BC%881875-1937%EF%BC%89_000000000021254/item_%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%AD%E4%BD%9C%E5%93%81%E5%85%A8%E9%9B%86%E3%80%80%E3%82%A8%E3%83%AB%EF%BC%9D%E3%83%90%E3%82%B7%E3%83%A3%EF%BC%88%EF%BC%92%EF%BC%B3%EF%BC%A1%EF%BC%A3%EF%BC%A4%EF%BC%89_2750956
ピアノ・ソロ作品全集 エル=バシャ(2SACD)
とかどうですか?
紹介した三つはどれも比較的新しい録音ですが、演奏者はどれも巨匠ですよ。オーケストラも一流中の一流。
演奏よし、録音よしです。
書込番号:17503723
2点

すみません。追加書き込みです。
SACDプレーヤーはお持ちでないようですが、
ピアノ版はエルバシャほぼ一択というほどの演奏です。
ハイブリッドですから、CD専用機でも聞けます。
書込番号:17503742
1点

スノウグースさん、こんにちは。情報ありがとうございます。クラッシックお好きそうですね。まだ忙しくて買ってないんですよ。今日も仕事です(笑)
ドビュッシーの「海」はN響アワーで見ました。素晴らし演奏でした。お好き入りで保存してあります。
SACD プレイヤー欲しいですよ。でもなかなか厳しく(笑)チャンスをみて購入したいですね。
書込番号:17503847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問の解決済が大変遅くなり、誠に申し訳ありません。皆さん、Good アンサーなのですが、3名しか選ばれないという事で、返信が早い方から選ばせて頂きました。なにぶん勉強不足なもので、皆さんにまた質問させて頂くことがあろうかと思いまが、その時はまた宜しくお願いします。
書込番号:17923907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オーディオ関係の話を再開します。
私の家では、スピーカーの下にインシュレーターを置いています。
今、使っているインシュレーターは、東急ハンズの「紫檀サイコロ6個(3個×3個)」とオヤイデ電気の「INS-SP」、「INS-US」、「INS-SQ」、「INS-BD」、型番とメーカーが分かりませんが、上が丸くて、下が平らなゴム製のインシュレーターを使い分けています。
今後、購入を検討している、ダリのSENSOR3やオンキョーのD-212EX等の下に置くインシュレーターは、どういうのが良いのでしょうか。
私が使ってみたいと思っているインシュレーターは、クライナのマウスとキャットとD-PROP EXTEND、ウィンドベルのWB-30、ORBのHI-3522B ( メタル製 )とHI-3522B ( 特殊樹脂製 )、山本音響工芸のVB-25 黒檀製V字溝受けベース、オヤイデ電気のINS-BSとINS-CF、シンポジウムのROLLERBLOCK JR.、VIBRAPODのIsolators Model 1〜5、クリプトンのIS-HR5とIS-HR50とIS-HR3とIS-HR30、IronAAのEX義経と弁慶ベースです。
この中に私に合うインシュレーターは、ありますか?
よろしくお願いします。
2点

再開するのが早すぎるよ
まずは何かを買ってみて、それを使ってみてからの悩みを相談するべきではないかな
書込番号:17483661 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

> 1ビットオーディオマニア さん
購入するスピーカーも決まっていないのに、インシュレータを検討するんですか?
今使われている、インシュレータをそのまま使って、満足できなければ検討すれば良いと思います。
そもそも、インシュレータに何万円も出すなら、本体とかスピーカースタンドに投資すべきです。
また以前に部屋の写真がありましたが、スピーカーの設置方法を考えた方が音質アップに繋がります。
書込番号:17483739
11点

また、丸投げ質問ですか?
インシュレーター等のセッテング関連の細かい質問は、スピーカーすら決まっていないスレ主さんには早過ぎです。
スレ主さんは、結局、何をしたいのかが、今までの流れ(過去スレ)からは見えてきません。
このまま、意味不明の丸投げ質問ばかりしていても、1ビットは聴けません。
まずは、総予算、購入時期等のビジョンを決めるのが先決です。
書込番号:17484349
5点

早速の回答、ありがとうございます。
>まずは何かを買ってみて、それを使ってみてからの悩みを相談するべきではないかな
インシュレーターを買ってみるということですか?
>そもそも、インシュレータに何万円も出すなら、本体とかスピーカースタンドに投資すべきです。
クライナのマウスとキャットは、ジョイントできるみたいなのですが、ジョインとでたくさん積み上げればスピーカースタンドは要らないのではないでしょうか。
>また以前に部屋の写真がありましたが、スピーカーの設置方法を考えた方が音質アップに繋がります。
クライナのSPCA7が短すぎてこれ以上、設定方法を変えられません! インシュレーターの置き方もいろいろやってみましたが、どれもダメでした。クライナがお勧めする3点支持やダイアモンドフォーメーション等も試してみましたが、ダメでした。
では、どうすれば良いのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:17484351
2点

>では、どうすれば良いのでしょうか。
オーディオ持っていないのだから、システム(スピーカー、アンプ、プレーヤー)を揃える事が先決です。
インシュレーター、スピーカースタンド等のセッティングアクセサリーはその後です。
前レスでも書きましたが、スレ主さんには、システムを揃える計画を立てる事から始めて下さい。
書込番号:17484433
7点

スレ主さん
>インシュレーターを買ってみるということですか?
スピーカーやアンプ、プレイヤー等本体でしょう。
>クライナのSPCA7が短すぎてこれ以上、設定方法を変えられません!
スピーカーケーブルを買い換えれば良いかと思います。
m単位で販売してますし、m単位で数百円ぐらいで購入出来ますから。
この手の製品は、実際スピーカーを購入してエージングが済んでからの微調整の製品です。
今から相談や考えることではないですし、もう少し考えて質問された方が良いかと思いますよ。
満さんさん
GENTAXさん
kika-inuさん
こんなこと言うのはなんですが、関わり合わない方がお互い良いかも知れませんよ。
時間の無駄ですし、一生噛み合わないと思いますし。
質問者は、回答者を中々選べませんが、相談者は回答者を選べますから。
回答者さんからみたら、大変な相談者さんでしょう。
関わってる暇があれば、他の質問者さんに回答した方が有意義だと思います。
スレ主さんには、あえて回答されるよりも自分で色々体験したり、お店の店員さんと相談した方が今回は近道だと思います。
書込番号:17484547
12点

こんにちわ。
あくまで私論ですが
インシュレーターは全体的な音質の向上というよりは音色に味付けする程度なものだと思います。
こればかりは人それぞれの音の好みがありますから一概的にコレだ!と言うのは
言えませんが、
スピーカースタンドの導入はインシュレーター以上の効果または音質の向上が手にとって分かるのでスピーカースタンド導入に一票です。
自分の場合は
色々とインシュレーターを試してみましたが
スピーカースタンドの上に直置きのスタイルが1番しっくりと来たので今はそうしてます。
必ずしも市販されてるインシュレーターを使ったほうがいいということはないので
まずはホームセンターなどで安価で売られてる代替できそうな物を色々と試してみてはどうでしょうか?
案外お金をかけないでも自分の好みにあった
インシュレーターに代替できるものがあるかも知れませんよ(^^)
どうしても市販な物がいいということでしたらkrynaのD-PROPをお勧め致します。
書込番号:17485514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>まずは何かを買ってみて、それを使ってみてからの悩みを相談するべきではないかな
>インシュレーターを買ってみるということですか?
オーディオシステムを買って下さい。ミニコンポでは先に進めません。
>>そもそも、インシュレータに何万円も出すなら、本体とかスピーカースタンドに投資すべきです。
>クライナのマウスとキャットは、ジョイントできるみたいなのですが、ジョインとでたくさん積み上げればスピーカースタンドは要らないのではないでしょうか。
スレ主さんは、スピーカースタンドがどんなモノか分かって言ってますか?
少しは勉強して下さい。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89/s?ie=UTF8&keywords=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89&page=1&rh=i%3Aaps%2Ck%3A%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89
仮にクライナのマウスとキャットを積み重ねてスピーカースタンドを作ることが出来たとしても、マウスとキャットで全高35ミリです。スタンド分の高さにするのに最低でも10セット以上必要です。
マウスとキャット1セット(3個入り)で4万円超えです。10セット買えば40万円以上です。そんなお金スレ主さんにありますか?それだけ出すのなら、余裕でシステム組めますよ。
>>また以前に部屋の写真がありましたが、スピーカーの設置方法を考えた方が音質アップに繋がります。
>クライナのSPCA7が短すぎてこれ以上、設定方法を変えられません! インシュレーターの置き方もいろいろやってみましたが、どれもダメでした。クライナがお勧めする3点支持やダイアモンドフォーメーション等も試してみましたが、ダメでした。
スピーカーケーブルが短すぎるのなら、長いのに替えてみようと思いませんか?
インシュレーターも色々試したのなら、多少の変化は感じれたと思いますが、どれもダメで片付けるのは早過ぎです。
>では、どうすれば良いのでしょうか。
1ビットオーディオマニアさんの場合、最優先すべきは、オーディオシステムを買う事です。
試聴した、PD-30、A-50、あとはスピーカーを決めて、とにかくシステムを自分の部屋で鳴らす事です。
アクセサリー云々はその後です。
今の現状のやり取りを例えるなら、彼女もいないのに、結婚式・披露宴の引き出物を何にするのか考えている様なもので、全く意味がありません。
書込番号:17486196
8点

いい音を志す初心者さんに対して、大上段に振りかぶるのは頂けないな。
スレ主さんに対しては、設置位置が壁際に限定されるなら、リアバスレフ
のスピーカー(ZENSOR3)を選ぶの好ましくはない。
もちろん、ZENSOR3を購入してから、設置方法を色々と工夫するのは、
オーディオの楽しみの一つではあるが、インシュレーターでどうにか
なるものでは無いと、皆さんは言いたいのであろう。
私もそう思うが、もう少し優しく言えないものか。
安価にPCMとハイレゾやDSDを聴き分けることができる優れたシステム
が構築できたらいいとは思うが、現状はそうではないと思います。
書込番号:17486779
1点

D’SOUNDさん、
>いい音を志す初心者さんに対して、大上段に振りかぶるのは頂けないな。
>もう少し優しく言えないものか。
このスレだけを読めば、そう思うかもしれませんが、1ビットオーディオマニアさんのスレはこれだけではなく、下記の4つのスレで、内容が繋がっています。しかも質問内容に意味不明なのが多く、質問に対する解答を理解しているとは思えません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000387978/SortID=17432623/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347398/SortID=17434008/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/20708010320/SortID=17437277/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000215960/SortID=17462736/#tab
>インシュレーターでどうにか
>なるものでは無いと、皆さんは言いたいのであろう。
違います。まだ、システムすら揃えていないのに、インシュレーターに拘るのは意味がないと言っているのです。
書込番号:17486894
9点

何だかよく分からないけど、アクセサリーにお金が掛けられるなら、この方を真似してみるとか、
http://s.kakaku.com/bbs/K0000247146/SortID=17118382/
書込番号:17487373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1ビットオーディオマニアさん
インシュレーターなどのアクセサリーは機器を購入して設置場所が整って、スピーカーの音に耳がある程度馴染んでからじゃないと効率的ではありません。違いはわかると思いますが微調整の範囲だ思いますので、エイジングや設置場所が決まってから選定した方が良いと思います。
スピーカーももちろん自分で聞いて選ぶのが一番ですが、アクセサリーは微調整の範囲なので更に他人の意見など参考になりません。まずはメインの機器を買って設置してみないと不満点や改善点も見えず誰もアドバイス出来ません。
以前のスレではミニコンポで音楽を楽しまれているとのことですが。
【添付図を見て下さい】
現状は図の何番の状態にありますか?
またどの矢印の様なステップアップをお考えですか?(ここにないパターンかも知れませんが)
機器もない計画もないではいくら質問しても何も進展しないと思います。
書込番号:17495247
2点

こんばんは
ヘヴィメタルとアニソン好きさん、図の中で言えば、ミニコンポで、留まっている状態です。
今は、時間があるときに試聴に行ったりしています。
書込番号:17495297
0点

まずは手持ちのミニコンポをどうやって上手に鳴らすか?に焦点を絞ってみてはいかがですかね
書込番号:17495817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はですね予算は少ないながらも良い音を聴きたいというスレ主さんのオーディオにかける情熱を感じているので、真剣に回答しています
現実には貯金して機材1つ買うのが半年後かもですが、それまでに今所有している機材を使っていろいろと経験する事はできると思うのですよ
具体的にはスピーカースタンドやケーブルやインシュレーターに加えてセッティングなど、音質改善になる事はたくさん試せます
後はCDでも良い音源を選ぶとぜんぜん聴こえ方は違いますしね
まずはスレ主さんがやれる範囲内でやっていきましょうよ
書込番号:17495837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゴミスレ終わったと思たら今度は1ビットすれですか・・ネタが尽きませんね
んーなんていうかスレ主のようなタイプってまわりにひとりぐらいいませんでしたか?(職場とかに)
本人は真剣なんだが周りとはかみ合わず少し線を引いちゃうタイプ
現在はインシュレーターにご執心のようなので関わりたい人はそれ関連の助言をしてあげればいいでしょう
アクセより先にオーディオシステムだ!ってのはわかりますけど本人の頭の中はアクセで大半を占めてる。そういう人に言っても無駄!というか頭の中の壁を突き破れない、アクセ以外はHDに保存されないw
って感じじゃないですか?
かなりきついこと書き込みましたけど本人にはやはりとどいてないのでしょうねぇ
書込番号:17496167
3点

ADHDは認知療法で改善します。
経験を重ねたADHDはとても仕事ができるようにもなるので頑張って下さい。
書込番号:17496198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1ビットオーディオマニアさん
> ヘヴィメタルとアニソン好きさん、図の中で言えば、ミニコンポで、留まっている状態です。
> 今は、時間があるときに試聴に行ったりしています。
回答ありがとうございます。お金を貯めながら新しい機器を選んでる期間て楽しいですよね。
新しく購入される機器でも現状のインシュレーターを試してみたり、設置方法で工夫されてることがあれば同様に設置してみるのが良いと思いますね。それで不満点などが出てきたら「●●●●な部分が不満なので○○○○な傾向に変化させたいです。アドバイスお願いします。」みたいに質問してみてはどうでしょう?
今のミニコンポで不満な部分はアクセサリは現状維持でメイン機器の更新だけで解消してしまう可能性もありますからね。不満点が見えなければ改善方法もないと思います。
現状のミニコンポでの不満点も設置やアクセサリーの工夫である程度は改善する可能性もありますね。
どういった不満があって機器の更新やアクセサリーの追加を考えているのですか?
書込番号:17497089
1点



お世話になります。題目の環境について質問させていただきます。
現在SurfacePro2のオーディオ環境について考えております。
ドッキングステーション周りに小型スピーカーの設置をしようという所まできました。
そこでBOSE製のCompanion20をステレオミニから出力させようと思っていましたが、後々のヘッドフ
ォン環境の構築も考えまして、DA-200とプリメインアンプと場所をとるような支離滅裂な方向に向かいそうになっております。
一旦ストップをかけて皆様のお知恵を拝借いたしたく存じます。
希望一覧
・なるべくお金をかけたくない(メイン超えては本末転倒(汗)
・小型の物がいい
・できればDAC、アンプ、ヘッドフォンアンプ内蔵がいい
・オンキョーのような綺麗なドンシャリがいい
上記の希望になります。よろしくお願いいたします。
・・・と書いてる内に昔使っていたHTX-11を引っ張り出して使ってみます。
これについての報告も後でしたいと思います。
これ使うならUSBからの光デジタル出力機器買うだけで済みそうです。
1点

こんにちは
前面にUSBタイプAがあるアンプかCDPですね
コンポカテゴリで質問されると宜しいかと思います
書込番号:17478705
1点

優良配信さん、ありがとうございます。
なるほど、アンプかCDプレイヤーになりますか。
調べたり電気店に行ったところ、ソニーのUDA-1が小型で物欲をそそられました。
しかし、、、最初は軽い気持ちだったのに凝り性になってしまうのは性分なのでしょうか。
悩んでいるうちが楽しい物だと思うようにしてます。
書込番号:17478742
1点

>・小型の物がいい
>・できればDAC、アンプ、ヘッドフォンアンプ内蔵がいい
良質なヘッドフォンアンプ内蔵アンプは少ないらしいですよ
価格常連さんからの回答を待ちましょう
私はUDA-1にグーグルタブレット2012のUSB接続でインターネットラジオとUSEN550chで音楽聴いてます。
書込番号:17478763
1点

基本に立ち返ってみました。
あくまでも低音不足を感じてのサブシステムの構築です。
そこでお金をかけても仕方ないと言うことに至り以下の物を購入いたしました。
Companion2 SERIESV
最寄りのジョーシンにて1万弱で購入いたしました。
十分な低音と今までよりもクリアな音質に満足しております。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
スレをご覧になりました皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:17479589
1点



突然質問なのですが以下の希望に一番合いそうなスピーカーはどの辺でしょうか?
5-10万程度(ちょっとはみ出るくらいなら可能)
1.ブックシェルフ
2.小音量・ニアフィールドの質を重視→最大でも設置部屋8畳程度
3.モニター系統で色付けが少なめ→多少面白みがないとケチがつくような感じでもOK
4.ハイ過ぎるのは避けたいが低音は少なめでもOK
5.最大 幅25cm 奥行き35cm程度まで
やはりKEF辺になるのでしょうか?
0点

訂正
1.5-10万程度(ちょっとはみ出るくらいなら可能)
2.ブックシェルフ
3.小音量・ニアフィールドの質を重視→最大でも設置部屋8畳程度
4.モニター系統で色付けが少なめ→多少面白みがないとケチがつくような感じでもOK
5.ハイ過ぎるのは避けたいが低音は少なめでもOK
6.最大 幅25cm 奥行き35cm程度まで
数字に踊らされずれました
ちなみに一応上から優先順位ということで
書込番号:17456165
0点

オススメです。
パッシブ
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/94884/
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=151%5ESCM7%5E%5E
パワード
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=2151%5ETHEROCKMK2%5E%5E
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=291%5EBM5ACP%5E%5E
書込番号:17456242
2点

拝啓、今晩は。夜分に失礼します。たなたかAと申します。
出来れば、拝聴ジャンル・設置幅と距離位迄の情報が在ればと思いましたが?、一応"ニアフィールド"とワードが有りましたので自己想像力で仮定し選出しました。
@推薦機種<クラシック1:ALRジョーダン>
このモデルの選出理由は、小型密閉型で強度・設置が有利、自慢のアルミウーファーが優秀、SN比感が高く音楽ジャンルの対応範囲が広い物が在ります。以上オススメの一品でした。
悪しからず、敬具。
書込番号:17456686
0点

能年の玲奈ちゃんさん、こんにちは。
試しに以下の製品を試聴してみてください。
ほとんどの項目を満たしています。
■DYNAUDIO DM2/6
http://review.kakaku.com/review/K0000163838/ReviewCD=652146/#tab
・取り扱い店(特定の店にしかありません)
http://dynaudio.jp/?page_id=51
・以下は、たぶん自宅試聴できる店です(宅配便で家に届きます。問い合わせてみてください)
http://www.yoshidaen.com/
■FOSTEX GX100MA
http://kakaku.com/item/K0000350214/(スピーカー1本の価格です)
書込番号:17457450
1点

ちなみにうちではADAM A7>S2X+純正DAC>S1Xというスピーカー遍歴です。
画像
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1537/picture/detail/ThreadID=1537-109/ImageID=1537-89/
書込番号:17462944
1点

神音豊達さんへ
A7Xを所有されているとは,ただただ感心なのとそれを鳴らせる部屋の広さがあることがうらやましいなぁ〜なんて思いました^^。僕はPCでデスクトップ(ニアフィールド)用途でしか使わないこと,部屋がある程度広く音量を大きく鳴らせなければ意味が無いということでA3Xを選択しました。
スレ主さんへ
俺がadam a3xを推したのはスレ主さんの箇条書きの希望の1〜3を重視したものです。ただ,4番の「低音は少なめでもOK」と書いてありますが,低音聞いたら多分(良い意味で)びっくりしますよ?ちなみにKEFはQ300使用していますが,俺の所有するスピーカーの中では,スレ主さまの希望に合うのはadam a3xの方かなと思っています。あと,KEFを選択するにしても8畳の部屋の広さならQ100が良いと思います。
書込番号:17464474
2点

耳有り法一さん
こんばんは、所持していたのはAXシリーズではなく前身のAシリーズです。
Aシリーズは今はなきPシリーズの更に下位モデルとして発売されました。
かつてのラインアップS>P>A
現在のラインアップSX>AX>F
ちなみに、ADAM創設者にかかわった一人がEVE AUDIOなる新興メーカーを近年立ち上げています。
メインスタジオモニター遍歴
ADAM A7>S2X>S1X
その他短期間で売却したもの
BOSE 101MMG>SR Technology CLUB30/A>TANNOY Precision 8D>KRK VXT4>Focal CMS40
パッシブ
KENWOOD LS-VH7
書込番号:17474203
3点



オーディオ機器は本当にピンからキリまで多様な価格設定の製品が溢れているように思います。
初心者は一体なにを選べば良いのかさっぱり。
それだけでなく機器の組み合わせによる相性やセッティングなど継続して手をかけてやる必要があるように思います。
そこで皆さんは、部屋の面積に対しどの程度の規模(占有面積/投資総額/機器総額/完成するまでにかかった年月)で設けられましたでしょうか?
可能であれば部屋の全体写真を含めたご自慢のシステム写真をご掲載いただけると幸いです。
記入事項
・部屋の面積
・システム占有面積
・投資総額(完成までに消費した金額)
・機器総額
・完成するまでにかかった年月
・各機器の型番と購入金額
・各アクセサリの型番と購入金額
・セッティングノウハウポイント
・始めたきっかけ
・なにを目指したのか(なにを目標に設定したのか)
以上よろしくお願いいたします。
6点

>アンプやCDプレーヤを見てニヤニヤしながら、俺のシステムいい音してるな、
>とか思いながら聞かないしな。
私は逆ですね。
自分のシステムいい音してると思えないで聴いているのは精神衛生上良くないです。
自分のシステムが大好きだし、自分でも見てると嬉しくなります(少し大袈裟ですが)。ニヤニヤはしないけど…
自分ので稼いだお金で、導入時にB&WもMcintoshもMarkLevinsonも送料払ってでも自宅試聴までした機器なので、凄く愛着があります。
昨年、怪我で2週間入院しましたが、退院して自宅に戻った時に、リスニングルームのオーディオ機器を見た時に『帰ってきた!』と実感したぐらいですから。
B&Wの間に機器全部を置いたのも、操作性もあるが、愛着のある機器を見ながら音楽聴きたいという理由の方が大きい。
エコーネスとオーディオラックの間はテーブル等の不要なモノは一切置いていないのも、音楽聴きながらブルーアイズを眺めるのが、私にとっては、至福な時間だからです。
最初のレスで書きましたが、私のオーディオは機器への拘りです。
私の場合100万以上のモノが対象になる事が多いので、音が良い(自分好みの音という意味)は当たり前。それ以外で強く惹かれる何かがあれば、自分に買える範囲にあれば、ムリしてでも買ってきました。
現在所有のB&W Nautilus 800、Mcintosh MC1.2KW共に250万越えで、普通の方から見れば高いと思うでしょうが、これらで鳴らすシンフォニーを、まあまあの音量(ブルーアイズの指針が振り切れはしないが、7割ぐらいは振れる程度なので、たぶん150Wは出ている)で鳴らしたのを聴くと、リーズナブルだと思えてきます。
書込番号:17466049
4点

天地創造さんsaid
>遊びに来る人の中にも粗探しばかりをしてくる
>人も確かにいるのでそういう人とはあまり楽し
>く出来ないことはあります。
いやいや、そうじゃなくて私は「訪問される側(つまり、招く側)に利益があるのか」ということではなく「訪問する側にとって、あまり意味はない」と言ってるのです。あくまで主語は「訪問する側」です。
私は今まで20回以上、(自称)オーディオマニアの家を訪問しています(まあ、その多くが若い頃ですが ^^;)。その中で「明らかに訪問して何か得ることがあった」と思ったのは1回だけです。それは自作派のオーディオファンで、市販品よりもうまく作れることがあるのかということが分かり、大いに参考になりました。しかし、それに続いて「自作とは、いかにあるべきか。そして吾輩は、いかにして自作のエキスパートになったのか」という「演説(≒自慢話)」を延々聞かされるのには辟易したものです(笑)。
で、上記1件以外の訪問結果は、惨憺たるものでした。当然のことながら、機器を聴かせるだけでサヨウナラとはなりません。そのシステムを組み上げるためにいかに苦労したか、そして自分はどのようにそれを克服したかという、自慢話が果てしなく続きます。それでも聴かせてもらった音が上質なものだったら我慢できますが、聴くに堪えないような「個性的すぎる音」を響かせているに及んでは、閉口するしかありません。
しかも、どんなにヘンな音であっても、面と向かって「アンタのシステムの音はつまらん」とは言えません。よそ様のお宅でケンカなんか出来るはずないです(爆)。
まあ、マニア宅訪問で分かったことがあるとすれば、間取りがおかしな家や、整理整頓ができていない家の主が揃えるシステムってのは、やっぱりロクな音が出ないってことでしょうか。
逆に、もしも自分が招く側だった場合を考えてみても、暗然としてしまいます。いかに自分が「良い音だ」「他の人にとって参考になるはずだ」「とても楽しい集まりになるに違いない」と思っていても、他人からすれば「大きなお世話だ」「ドヤ顔で自慢話かよ」みたいに思われるケースも多々あるかもしれないわけで・・・・。だから私は、とても親しい人間は別にして、基本的に「オーディオシステムを紹介するために」他の人を招くようなことはしません。
なお、同好の士とワイワイガヤガヤと楽しむための「オーディオ以外の趣味」も私はちゃんと持っていますので、今のところ何も問題はないです。
>ケーブルの差し替え大会なんてやってもギスギス
>するだけで面白くもなんともない
いいえ、けっこう面白かったですよ(当然、私が招いたのではなく私が訪問したのですが)。そのお宅のシステム本来の音質云々に関する論評や持ち主の自慢話は一切抜きにして、純粋にケーブルの換装によって音がどう変わるのか(あるいは、変わらないのか)ということだけを主眼に実施した集まりでした。
「あれれ、オレのシステムでは激変するのに、ここでは変化は感じられないな」とか「自分のシステムとは変化の方向性が違うな」とか「ブラインドでやると変化が分からない製品もあるけど、やっぱりキャラクターが大きく違うケーブル同士ではブラインドでも変化が丸分かりだね」とかいう意見が飛び交い、それなりに有意義でした。目的を明確化すれば、不愉快な思いをしなくて済む集まりになるオフ会もあるのだと思った次第です。
書込番号:17466087
1点

まぁ、自画自賛の御満悦もご愛敬かとは思うが、過ぎたるは何とか。
成金趣味と間違われては身も蓋もないから、メデタさも中くらいがよろしいかと(苦笑
だが、真のハイエンドと呼べるのは、家自体がスピーカーつうかホーン化したホーン屋敷だろうね。
これは一度聴いてみたいね。
書込番号:17466104
2点

天地創造さん
以前から紹介しようと思っていたサイトがあるので、まず、紹介します。
既に熟読・研究されているかもしれませんが、初めての方もいるでしょうから。
http://home.j08.itscom.net/studio-k/tcn-catv/second/kawasakisecond.html
山本耕司さんという写真家・オーディオ評論家・その他多才な方の「スタジオK's」から、
川崎一彦さんという、結構有名なハイエンド・オーディオ・マニアのオーディオ生活紹介の記事です。
天地さんのやろうとしていることと、川崎さんのやっていたことが、とても似ているように思いましたので、紹介する次第です。
「2002年春 川崎さんは日本に帰ってきた〜」のくだりに注目です。
山本さんが、「この円形のものたちが不要になったら、きかせていただくことにしましょう(やまもと)」とコメントし、その後、緊張感のあるやり取りが続きます。
・・・
結局、山本さんが、川崎さん宅を訪れる日が来るのか?
「2003年7月、オーディオベーシック誌の取材で待望の山本さんの来訪が実現しました。ご感想は、「爽やかで抜群の歯切れの良さが印象的であるが、低域の量感についてはもっとあってもよいのでは」とのこと。」とありますので、一度は、仕事で行かれているようです。
しかし、山本さんによる訪問記はなく、事の顛末は不明です。
・・・私は、山本さんと同じようなことが言いたいのだと思います。
書込番号:17466175
1点

元・副会長さん
>遊びに来る人の中にも粗探しばかりをしてくる
あくまで私の経験談ですのですべてに当てはまるわけではありません。私が今まで出会ってきた方の中にそういう方もいてその方とのオフ会は音楽ではなくてひたすら周波数特性ばかりにご執心で楽しくなかったんですよ。せっかく遠くから来たんだし好きな音楽聴いてもらいたいのに部屋の特性がどうだの機器の設定がどうだのばかり言われてもこっちとしては『はぁ、そうなんですか……』と返すしかできません。
そもそも私も自ら自宅へは呼ぼうとしませんし、ましてや薀蓄?を自分から語ることもしません。質問されたら説明するぐらいです。遊びに行きたいといわれたら是非どうぞと言うだけです。一度来られた方にはどう変化したか確認してみてもらえませんか?とこちらから1年スパンぐらいでお話を振ることもありますが、基本的に気心の知れた人のみなので副会長さんのおっしゃるような『オーディオシステムを紹介するため』招くことはないですね。
普段やるオフ会もスタートと同時に自分たちの好きな音源を片っ端から再生しつつ雑談に興じるのが多いです。無計画なオフ会も多いので内容はグダグダです。映画を再生しながらあのシーンが凄く良いとかこの映画のストーリーが凄く良いとか同好の志だからこそ話せるようなコアな話も多いです。
PCオーディオというのを活かして途中からニコニコ動画の鑑賞会など音質・画質完全無視な内容になることだって多いですし。同年代が集まるとみんなでアニメ再生してアニメの話で盛り上がったりと和気藹々としたオフ会になります。
唯一価格コムの一部の知り合いとオフ会やるとちょっと堅苦しい空気になりやすいですね。分析したがる人が多いからでしょうか?mixi仲間やそのた掲示板つながりの仲間とのオフ会はそんなことにはならないんですが……不思議ですww
ケーブルの差し替え大会の例も実際にあった一例からです。今までにも同じような比較テストは何度もやっていますが、楽しいこともあれば非常に腹立たしいことがあったこともありました。楽しくやりたいのに喧嘩するんじゃないと。意見の食い違いで喧嘩になる(なりそうな)こともあり、まぁ空気は最悪でした。そんなことになるぐらいなら喧嘩の火種になりそうなことはしないほうが良いです。せっかくの貴重な時間がもったいないですから。そういうこともあって初めてお会いするような方とそういう実験はやらないようにしています。
>目的を明確化すれば、不愉快な思いをしなくて済む集まりになるオフ会もあるのだと思った次第です。
なのでこの意見にはわたしも同意です。
書込番号:17466220
3点

ハイエンド・オーディオ
経済的に余裕があって、無理せず、自然に、生活に取り込まれているハイエンドなら、似合うでしょうし、“クール”だと思います。
そういう意味では、羨ましいですが、それは、その機器が欲しいとか、その機器に憧れるとか、そういうのとは、全く異なる憧憬ですね、私の場合は。
ハイエンドは、無理して買うとか、頑張って仕事して買い揃えるとか、そういう対象ではなく、似合う男になるかどうか?というモノの見方をしている、ということになりそうです。
ハイエンドが似合うような、経済的に余裕がある人というのは、それなりに(沢山の)仕事をしていて、その環境を習慣として維持していますので、そういう生きかたはカッコいいし、憧れの対象にはなります。
ごく普通の庶民が、背伸びして、無理して、ハイエンド・オーディオをやっていても・・・“クールじゃない”と思います。
というのが、素直な感想です。
つまり、憧れたり、欲しくなったりするのは、その機材ではなく、そういう機材が似合う生活であって、そういう人物であって、そういう人生だと、そういうこと・・・だと思います。
音質云々は、単品で100万円以上の機材なら、良くて当たり前ですので、他と比べる意味は無いでしょう。
音質云々は、ペア20万円程度の業務用スタジオモニタースピーカーで、既に、一定の水準はクリアしていると思います。
〜・〜・〜
ブラインド・テスト
自分を知るためには、面白いテストでしょう。
自分というモノは、自分が思っているほど、高性能ではない!・・・ということを知るための、方法の一つですね。
書込番号:17466228
2点

まぁ、ハイエンドオーディオに限らず、ファッションだったり或いは職業なんかでも外野他人は好き勝手な感想を抱くもんです。
似合う似合わない、ピッタリ、違和感アリアリ、等々
心の中で思うくらいは自由だろうが、赤の他人様に、しかも公共掲示板で個人の主観を押し付けるのは論外でしょうな。
その人の幸せのみが判断基準。
書込番号:17466326
4点

そろそろフィナーレを迎えそうなので、
歴だけはそこそこ長いですが、知識は初心者の私には全体的にマニアック過ぎて、
なんだかよく解りませんって印象です。
私的にグッドアンサーを選ぶとしたら、
ケンウッドのスピーカーでシステムを組まれている方のレスが、
主旨にそって明解で、初心者さんに伝わり安そうで、
何より、楽しんでおられるなぁと思いました。
書込番号:17466588
4点

-> 天地創造さん
了解しました。今後ともヨロシク。
周波数特性ばかりにご執心の御方がいましたか。そういえば昔、「オレのオーディオの方法論こそがァァァ、世界一ィィィ!」と仰有る御仁のお宅にウッカリ訪問してしまったことがあり、苦笑するばかりでした。何にしろ、唯我独尊的に強弁する人は好きになれませんね。
話は変わりますが、私も映画が大好きなので(拙ブログも元々映画の話をするために立ち上げたものです)、同好の士を家に招いたことはありませんけど、職場の映画好きの連中と仕事の話抜きで飲み屋で盛り上がることは時々あります。
まあ、映画に限らず小説でも演劇でもそうですが、「他人と受け取り方が違う」というのが当たり前の前提になっているので、他の人と意見や感想が違っても全く角が立たずに和やかに話を進めることが出来ますね(^^)。
書込番号:17466662
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
調整@/ウ‐ハーエッジ、加水分解により破損。ゴムエッジに換装 |
調整Aコーン外周に接着剤で重量増(ウーハーのスピードに合わせる為) |
自作&改造アンプ(知名オーディオ) |
強いて「お気に入り」を挙げるとするならば、過去使用の「モア(スワン/タイプ」 |
神音豊達さん、今晩は。
・以下、「スペース拝借」、ご了承下さいませm(__)m。
☆「///Twilight」さん、今晩は。
リビングUP写真、拝見致しました。素敵な雰囲気のお部屋ですね〜。システムの配置が美しいです、お掃除もラクなのでは?。
さて、頂いたご質問ですが↓
Q「どれか一つ、お気に入り、みたいなものはありますか?」
A→すべてに”思い入れ”があって、甲乙付けられません。それぞれ「欠点」があり「長所」があり、再生する音楽によって(その時の気分によって)使い分けています。
Q「どこかで話が出ていましたが、自作スピーカーを作った場合、完成のための調整は、どのような方法で行うのでしょうか?」
(1)基準となるスピーカー&アンプ(定評のある大手メーカー製)が存在していて、比較しながら細部を仕上げていく。
→その基準となるスピーカー&アンプは、どのモデルになりますか?
A→「基準」になるような、”スピーカー&アンプ”というのはございませんが、システムを組み合わせた結果、「ハイスピード& 繊細微妙」な音や衝撃波(フォスの限定ユットは、概ね再生できます)が再生できればOKです♪。
A →「調整」に至っては、ひたすら配置換え+\100均アクセ駆使!〜「カット&トライ!」の繰り返しです。
そうしていると、ある程度の”勘所”が掴める様になってきます。
「部屋の音色+システムの音色」が合ったトコロ(心が落ち着いた)で一旦休止です。
(気分が変わればまた繰り返し…)
Q(2)自作スピーカーを鳴らすアンプも自作されていますか?あるいは、メーカー製のアンプを使用しつつ、自作した スピーカーに合わせて改造するなど、調整をするものなのでしょうか?
A→アンプは、以前イジッたことがありますが、「悪く」なることばかりで「良く」なることはありませんでした。
精密機械は、改造すると痛いメみます(私のバカな技術ではムリ!、「T2A」さんにお願いしましょう♪)。
〆以上、参考になるかしら???。
書込番号:17466675
2点

プレクさんにスィープ信号の作り方について聞いたところ機材によくないと注意されました。
それ以来は自宅環境でも、やらなくなりました。
だってウーファーぶっ飛ばしたくないもんねorz
ウルフさん、天井対策済みは8件中2件でした。
まつ邸、そして邸です。ちゃんと記憶してるもののみですが・・・。
まぁ、専用ルームやそこまでルームチューニングしてるお宅なんてさほど割合は多くないのかもしれません。
そういえば、システムについての説明なんてほとんどしないなぁ・・・。
何の説明もしないからそしてさん来訪時に機器かえされたくらいですから・・・。
まぁ、コンシューマー製品に詳しくないので出先でも自分からはさほど聞かないですが。(話し合わせるのに必要なら程度
ベストアンサー
確かに悩みましたが、Twilightさんの縁側にシステム紹介も掲載されているのをすでに見ていたので、
全く存じない環境の方を選ばせて頂きました。
ちなみにLS-VH7はうちにも2セットあります。
(“°▽°)/さん
どうぞどうぞ、ご自由に♪
書込番号:17467337
1点

神音豊達さん、スレお借りします。
///Twilightさんへ
>(KENWOOD LS-VH7 に関して。)
>このスピーカーは、長岡鉄男さんという著名なオーディオ評論家が高く評価していたらしく、
>その道のマニアに沢山売れたようで、ハードオフにズラリと並んでいます。
>何故か、後継モデルが出ていないんですね。
全然違います。
故長岡鉄男氏が絶賛したのはLS-SG7です。
同じユニットを使っているらしいので、SG7関連で長岡氏の名前が出てくるだけです。
ですから「長岡氏が絶賛→その道のマニアに沢山売れた」というような関連性は存在しません。
中古が多くあるのは、SOTECが「VH-7」をPC対応にした「OP-VH7PC」を大量に投げ売りしたからです。
また、7シリーズは2002年までは後継機が出ていたようです。(VH-7は1999年発売)
なお、長岡鉄男氏は2000年5月に他界されているので、SOTECから発売された「AFiNA AV」(2000年11月発売)
並びにオーディオコンポだけにした「OP-VH7PC」(2001年1月発売)に関する評論は存在しません。
書込番号:17467781
1点

(“°▽°)さん・・・・えー、僕がやるんですかぁw
すんげー博打ですよ、僕、成功と失敗の割合が、7対3ぐらいですからw
写真のアンプは、LM3886ですか?
LM3886は、一度やってみたいチップなんですよね、これはデジタルアンプではなく、パワーICといわれるアナログアンプなんですよね、ジェフローランドが採用して有名になったチップで、シングルでつくるとものすごくシンプルにつくれて、部品点数もすくなくて作りやすいんですが、やっぱ、ここは、複数枚使ってみたいですよね。
僕がUPした写真は、自作アンプの電源部、コンデンサのアップ、マルツで売ってるアンプ基盤の改造品の写真です。
名刺サイズの基盤なのに、電源部がものすごい物量になってしまいましたw
2枚目が、最近、僕の好みの組み合わせで、シルミックとパークオーディオのパラ。
最近作った電源は、単純なコンデンサインプットで、負帰還はかけていません。トランスもとりあえずはやすい、東栄のEIコアを使っています。特性的にはアレなんでしょうけども、なんとなく、海外製のトロイダルよりも好きなんですよね・・・・・・トロイダルコアって、なんとなく上品すぎる音になるような気がするんですよねぇ
書込番号:17467858
3点

blackbird1212さん
>故長岡鉄男氏が絶賛したのはLS-SG7です。
情報提供ありがとうございます。
自分の知識を訂正させていただきます。
(OPPOの件も、感謝しております。)
FMfan ダイナミック大賞 スピーカー部門の1999年度 GP Jrという形で紹介されていました。
http://audiof.zouri.jp/hi-dyna-sp-03.htm
中古で5000円前後にて入手出来るようです。
書込番号:17467982
2点

(“°▽°)/さん
>A →「調整」に至っては、ひたすら配置換え+\100均アクセ駆使!〜「カット&トライ!」の繰り返しです。
>そうしていると、ある程度の”勘所”が掴める様になってきます。
>「部屋の音色+システムの音色」が合ったトコロ(心が落ち着いた)で一旦休止です。
>(気分が変わればまた繰り返し…)
ここのところ、共感します。
日頃から、「ミリ単位で、スピーカーの位置を決めます。その部屋が鳴る位置があるので、そこを探すのです。」と、カキコミをしているのですが、「ミリ単位って?そこまで神経質にやる必要など無し。」のような反応が多いように感じています。
「もうチョイ右、もうチョイ前、いや行き過ぎたか。」みたいなことを繰り返していると、あるところで、ピタリと来る(来ないときもある・・・)のですが、“あの感触”のことじゃないかと。
書込番号:17467990
3点

もうじき200スレで終了ですが、スレ主さんによる削除機能は行き過ぎにしても、解決済みにしたならばスレの書き込みを終了できる機能はないのでしょうか?
運営側の方
書込番号:17467997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

終わったスレですが、一言
Audioで音楽を聴いて感動するために、必要な物は、下記5つだと考えます
a) 人(感動できる感性)
b) オーディオ機器
c) 素材(CDやレコード)
d) 鳴らせる環境(部屋・家屋など)
e) 的確な使いこなし・知識・経験
a,b,c,dのうち、どれが一つ突出していれば、かなり感動できると思います
さらに、使った金額で最大限の感動を得る為には、eはないより、あった方が良いでしょう。
書込番号:17468947
4点

感動にも色々ありますわな。
スゲエ解像度だ!
スゲエ低音だ!
どちらかと言えば、「ビックリ箱的驚き」の部類でしょう。
音も映像も無い文字だけの文学だって大きな感動を与えられます。
結局人でしょうね。
メロディなり歌詞なりの「行間」を感じる感性。
年月金額を問う時点でビックリ箱質問。
ビックリ箱はビックリ箱で悪くはないが。
但し、ビックリ箱感動は持続しないからスパイラルに陥る。
書込番号:17469002
4点

blackbird1212さん
情報ありがとうございます。
T2Aさん
めざめよさんの縁側をご覧頂くとEIカットコアトランス推奨派であることがわかります。
マランツ開発中のNA8005でもEIカットコアを採用されておりその理由も書かれています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140418_644323.html
個人的にトランス形式の音の差は比較したことがないのでわかりませんが、やはり電源にかかわるものは奥が深いと思います。
Twilightさん
ミリ単位の調節はやはり必要ですよね。
うちではスピーカー間の間隔は5〜10mm程度で出しています。
生活圏である寝室で、聞き終わった後は片付けますのでそれ以下の精度は出していませんが、やはりうちでやったくらいの精度は必要だと思います。
ひでたんたんさん
解決済み後はその時点の書き込み数に応じてスレ主が書き込み上限を設定できれば良いですね。
5/10/15/25/50/75/100/125/150/175/200
例:スレが62で解決済みとなった場合書き込み上限を右記のいずれかから設定可能75/100/125/150/175/200
あと、スレ主が特定の書き込みに対し不適切と判断した場合は非表示推奨チェックを入れられるようにして
閲覧者側が「スレ主により不適切な表現が含まれると判断されたため非表示設定になっています、表示しますか」に対し
「表示する」を選んだ場合のみその書き込みが表示されるようにすれば余計な書き込みを見る必要がなくなり、
閲覧者側もテンポ良く内容把握できるなどあると言いと思います。(まとめサイトなどででこういうのを見たことがあります。
めざめよさん
こんにちは、お会いすることがなかったらサイドプレスの導入やイノウエとの邂逅もなかったことでしょう。
全く次元の違うイノウエとの出会いのあとはしばらくやる気をなくしていましたが、おかげさまで今ではいい経験をさせてもらったと思います。
そして、現在はダイアトーン導入されたとのことで、耳にしたことがない分そちらも気になります。
一体どのような使いこなしをされるのだろうと。
環境を晒して頂いた皆様、いろいろ情報提供してくださった皆様、この拙いスレ主の書き込みにお付き合いくださった皆様本当に短い間ではございましたが、ありがとうございました。
淡々と続けてすぐに終わるだろうと、20程度続けば良いほうだろうと思っておりました本スレが書き込み上限の200まで続けられましたのもひとえに皆様のお陰と存じます。
書込番号:17469411
4点

最終200スレは、スレ主の環境を乗せさせていただいて締めさせて頂きたいと思います。
現在の環境
トランスポート:DA-3000 楽天イケベ楽器店 新品\79800 ポイント10倍 (手持ちポイント1508使用のため\78292)
DAC:Mytek Stereo192-DSD DAC M ヤフオク個人輸入品\129080 送料含
パワードスタジオモニター:ADAM S1X Pair 渋谷Rockon決算価格 \228800
スピーカースタンド:Sidepress-Artist リピーター価格\74800
電源整合器:VoltAmpere GPC-T ヤフオク中古\73000
計\583972
XLRケーブル:SideraAi SD-9003XLR 2m Pair 渋谷RockOn \27000(担当の方から直接購入したのでもう少し安かったはず)
BNCケーブル:TOMOCA NBNC-1506A 2m Pair 購入時の金額不明(ディスコンの後カナレプラグに変更された後継品が販売中
書込番号:17469432
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





