
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
169 | 200 | 2015年6月12日 22:42 |
![]() |
36 | 21 | 2014年4月27日 00:22 |
![]() |
70 | 10 | 2014年4月19日 12:23 |
![]() |
24 | 16 | 2016年7月7日 10:29 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2014年4月13日 21:14 |
![]() ![]() |
373 | 114 | 2014年4月16日 13:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入するとしても来年以降になると思いますが、
次のスピーカーを検討し始めています。
今はPIEGA TS3を使用しているので、
順当にいけば同社のPremium 1.2(一度だけ試聴)になると思います。
何となくリボンツィーターのスピーカーが欲しいというのもあります。
ただ、他のをOut of 眼中なのもどうかと思うので、
何かよい候補がないかとお聞きする次第です。
Yodobashi.comを眺めて目についたのはQUADRAL MEGAN8です。
単純にカッコいいと思っただけですw
PIEGAに全く不満がないわけではないです。
強いていえば、音がもう少し前に出てほしい点。
アンプをPRIMAREにして結構前に出るようになったけど。
今の主な機材
スピーカー: PIEGA TS3
アンプ: PRIMARE I22
DAC: FOSTEX HP-A8
聴くジャンル
主にボーカルもの(最近はSuara、Kalafina、宇多田ヒカル、Perfumeなど)
スピーカーに求めるもの
・ペア20から30万円
・ブックシェルフ型(一応)
・ボーカル、ピアノ、ストリングスが綺麗に鳴ること
・高音は過度に主張しすぎず、スッと自然に抜けるような音
・低音は程よくある、あるいは量感あってもよいがボーカルを邪魔しない
・ソリッドな音がよいが固すぎるのもダメ
・濃い味のある音は好きではないが、無味ではなくやや美音な感じがよい
・私が部屋に置きたいと思うデザインなことw
オススメがあればぜひご紹介のほどよろしくお願いします。
半年くらいかけてちょくちょく試聴しようと思います。
なお、クラシックはたまにしか聴かないので、
TS3でもオーバースペックじゃないかと意見があるのは承知しています。
書込番号:17446774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは(>_<)
GWは飲んで歌って寝てを繰り返しております♪
仕事のことも考えつつ(笑)
北海道は段々と夏の色気を感じるような温かさの日も増えてきましたね^^
圭二郎さん
お久しぶりです(>_<)
アンプのご購入おめでとうございますo(^-^)o
GX300と繋がれていたとは羨ましいです♪
きっと音も想像つきやすかったのでしょうね。
実は私もBLADELIUSはじめ、DensenやTRIGONも候補でした。
ですが、これらは却下しました。理由は至極単純で音が聴けなかったからです(笑)
レビューを見ていてどれも寒色で鋭そうな音に思いましたが、十万単位の金子を支払うにはリスキーだったので見送りました。
やっぱり北海道は色々な機種を聴くには弱い地域です^^;
ちなみにブロッドマンは月刊Stereoに良く出てくるスピーカーですが、実際どんな音がするんでしょうね?
容姿は洗練されていて結構好みですが。
Honiさん
こんばんは(>_<)
体調の方、大丈夫でしょうか。
それにお酒の力を合わせてハイレゾとは結構グイグイ行ってますね♪
ちなみに私は最近日本酒にハマってます(笑)もっぱら甘口の若輩者ですが。
Honiさんの書き込みを見ていると、HP-A8やU-05のハイレゾ対応機種があるので、付録の音源だけではなくちゃんと購入して試してみようと思わせられます^^
また、音楽祭とはまた素敵なイベントですね^^
youtube拝見しましたが、SPARKチョーかっけーす!(>_<)b
似た小節の繰り返しを飽きさせないようなセンスある楽器の音色の混ぜ方に魅力を感じました。リズム感やノリが良いため、気づいたら演奏が終了していましたね^^;
雰囲気がミステリアスで先が気になる展開も素敵ですね♪他の曲ももっと聴いてみたいと思わせられます。中毒性がありますね^^;
お二方
Primare
McIntosh
Densen
TRIGON
Nmode
Sony
Rotel
Cambridge Audio...
本当に皆さんとお話できて良かったです^^
ここまで候補をバシッと言われると不気味なぐらいです(笑)
まあ、内緒のままにしておきましょうか^^;
ここまで好みを的確に把握されておきながら、実はACCUSTIC ARTSを買いましたーなんて言ったら殺されてしまいそうです(冗談ですがw)ACCUSTIC ARTS、BMCは欲しいなぁとは思っていましたが、さすがに無理ですね^^;
今後の動向としては、もしかしたらまたポータブルに戻るかもしれません。
はたまた、PCの方に戻るかもしれません。Windows10も出ますしね。Macも扱ってみたいです。
今回のアンプ購入に際し、PCオーディオは満足のいくものになりました。
その陰でMonitor AudioのPlatinumシリーズの行く末を見守ります。
そして、次期PL100がモニオ伝統の金属ドームに戻るか、デザインが悪くなるか、または後続は発売されないかという事態になれば、私はPL100を購入したいと思います。音は多分Gold GX100の方が好きですが(というか好き)、長きにわたる試聴の旅のモチベーションを維持してくれたのがPL100でしたので。あの音を忘れることができません。さすがに直近にそういった事態に陥ると無理ですが。ELACの300LINEのフラグシップのように。
書込番号:18749699
1点

Honiさん
すみません(>_<)
>U-05の伸び代が大きいのかな。流行に迎合したDACと思ってちょっとなめてました。
おそらく、U-05だけではなく、現アンプもRCAよりXLRの方が音が良いみたいです。
どちらも隠れていた良さがマッチした感じかもしれません。
正直今回初めてU-05に満足しました^^;
>前のアンプよりもU-05とHP-A8との違いは明確に感じられるでしょうか。
それでもまだ音の躍動感はHP-A8の方が上です(笑)
どんだけだよっ!煤S(>д<;)ってツッコミ入れときました(笑)
HP-A8はDDCにしても優秀で、キャラクターがつぶれず、U-05だけでは成し得ない音の押し出し感がプラスされます。
ヘッドホンアンプ部だと力感と繊細感が逆なんですけどね^^;ほんとDAC部とヘッドホンアンプ部を比較すると変な機種です。
U-05でXLRにするとややブレ気味だった音の粒立ちがしっかりして、フォーカスが綺麗に定まるようになりました。
広さの中にちゃんとした芯ができたといいますか。面で音を捉えたときの各所の密度感が均一になった感覚になります。
HP-A8の方は中心密度が相対的に高い感じですね。
アンプを変えたことによるDACの変化は正直イマイチわからない感じです^^;
HP-A8もU-05もそれぞれ個性的な音なので、新しいアンプを合わせたことによって、どちらに隠れた粗が見られたとか、性能の差が浮き彫りになったというような音の変動はなかったですね^^;うまく判断できないといった感じです。私の買ったアンプは結構解像度重視のアンプなので、アンプによってDACの真価が発揮されたのか、そもそもアンプが良い為に綺麗に聴こえるのか、RCA比較の場合ちょっと難しい感じです(>_<;)
HP-A8もU-05もアンプも現代的な解像感と高S/Nが特徴なので、相性は良いような気がしており、何かが足を引っ張っているような音の引っかかりのようなものは感じず、出音を聴いているとゆっくりと深く沈んでいくような感じで心地よいです^^のろけですみません^^;
書込番号:18752565
1点

音楽番組含めTVはほとんど見ないですが、昨日MUSIC FAIRにKalafinaが出たので視聴。
この番組ではちゃんと一アーティストとして扱われていたのでよかったです。
谷村新司さんとのコラボでも美しいハモりを堪能できました。
それとKalafina武道館ライブBDが7月に出るという噂を入手。
以前のライブBDは2ch収録ですが、もしマルチチャンネルで出たら割と本気でAVアンプを検討します。
リアにぴったりなTS3は相変わらず箱に入れて転がったままですし。
マイライブラリ多様化計画は久しぶりに再開。
いきなり全く音楽性の違うところはキツイので、比較的近いところから攻めることにしました。
KOKIAさんは説明するまでもないとして、洋楽はNightwishとBlackmore's Nightです。
Nightwish: Elan
http://www.youtube.com/watch?v=zPonioDYnoY
Blackmore's Night: Dancer and the Moon
http://www.youtube.com/watch?v=aTdSm4Rn1XA
さて、最初は新鮮に感じるから聴くだろうけど、数ヶ月後にはどうなっているか。
以前はよく聴いたPerfumeなんかは最近はあまり聞かないし。
午後の世界さん、こんにちは。
> ちなみに私は最近日本酒にハマってます(笑)
前にもおすすめしたかもですが、旨味の強い浦霞禅をおすすめします。
これ飲んだ勢いでハイレゾの世界にダイブするのですw
http://www.urakasumi.com/items/2014/07/post-7.html
純米大吟醸ももちろん美味いのでオススメ。めでたい席にどうぞ。
> youtube拝見しましたが、SPARKチョーかっけーす!(>_<)b
MVでは確かにミステリアスな感じですが、
実際に生でみると、サービス精神があって割と気さくそうな感じでした。
その時間に演奏しているのを知らず、最後の2曲だけしか聴けなかったのが残念。
ちなみにe-ONKYOで最新作のみハイレゾ配信しています。(44.1kHz 24bit)
リクエストにお応えくださりありがとうございます。
> おそらく、U-05だけではなく、現アンプもRCAよりXLRの方が音が良いみたいです。
家庭内で使用する分にはXLRの優位性はないと聞きますが、
あくまで純粋に伝送損失の話で、どちらが良音質かは機器の作りによるのですね。
Z1ESはXLRあるから試してみたいけどアンプにはRCAしかなく。あっ、でもI32は買いませんw
> HP-A8はDDCにしても優秀で、キャラクターがつぶれず、U-05だけでは成し得ない音の押し出し感がプラスされます。
DDCとして通すだけで音にキャラが付加されるのですね。不思議です。
デジタル領域で色々やるのは明確な効果を体感したことがないので。
> 広さの中にちゃんとした芯ができたといいますか。面で音を捉えたときの各所の密度感が均一になった感覚になります。
U-05はヘッドホンのみの試聴ですが、空間表現はよく力感はあるものの、
表現しにくいですがどこか物足りなさがあった気がします。それがこれですかね。
書込番号:18763464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

eイヤの生たっくんに会った(>_<)感激♪
しかもイヤホンやケーブルやアンプの説明をマンツーマンで(>_<)感激♪
昨年末の東京のポタフェスでは会えなかったのに(笑)
書込番号:18763763
0点

Honiさん、午後の世界さん、こんばんは。
>家庭内で使用する分にはXLRの優位性はないと聞きますが
そんなことはないですよ。
原理を理解してないアホがデタラメを書いているだけです。
もちろん回路構成にもよりますが、
バランス伝送の一番大事なところは、差動合成しないと意味がないということです。
また、差動合成するためにCOLD側を反転させるので余計な回路が入るという、
これまた回路を知らないアホがデタラメを書くのですがまったく違います。
メリット1:出力側
いまのDACチップは差動出力なので、
DACチップ→差動のままバッファ→差動合成→RCA出力
こういう構成が基本なのでXLRだと「差動のままバッファ」のところから出すので、
RCA出力に比べて「差動合成」アンプをひとつ飛ばすことが出来ます。
事例としては、TEACのUD-501はOPアンプMUSES8920を使っていると書いてありますが、
それは差動のI/V変換アンプのところで(PCM1795は電流出力なのでI/V変換がある)
その後差動合成するのですがそこに5532を使っているので、RCA出力の音がXLRよりかなり落ちます。
メリット2:ケーブル
正しく差動合成されれば「DAC出力部−ケーブル−アンプ入力部」のノイズを打ち消せます。
ですから、RCAケーブルよりノイズは少なくなります。
メリット3:入力側
いまのアンプは、入力が差動入力になっているので、反転アンプは使わなくても差動合成出来ます。
ですから、余計な回路が入るということはありません。
SOULNOTEやNmodeのアンプは、差動入力の方が音は良いです。
少なくとも、SOULNOTEの人はXLR入力の方が音が良いと公言してます。
添付した図はSOULNOTE sa1.0のブロックダイヤグラムですが、
余計な反転回路が入っていないことがわかると思います。
また、LUXMANのヘッドホンアンプP-1uのように、XLR入力の直後にOPアンプの差動合成回路を入れて、
音を悪くしていると考えられる事例もあるので、まさにどうするかは設計者次第です。
午後の世界さんのアンプ予想
◎X-PM7、○A-S2100、▲L-550AX、△L-505ux、TA-A1ES
なんとなく国産に絞ってみました。国粋主義だと信じて。
書込番号:18763775
2点

ただレスするだけでは何なので先の書き込みに追記。
発注したCDの中で一番好印象だったのはNightwishかな。
Symphonic Metalというジャンルのようですね。
Kalafinaの激しめの曲に似た印象があったのでチョイス。
ちなみに他に、広げる先に志方あきこさんという案もありました。
これは梶浦サウンド以上に聴いたら一発でわかる民族調の独特な曲ですね。
嫌いではないのですが、異色すぎて初聞きで戸惑いがあったので今回はパス。
梶浦曲みたいに何度も聴くと良さがわかるスルメ曲な気がします。
他にSound Horizonの先日出たアルバムNeinを迷ったりしています。
Marchenで音楽よりストーリーに重きが置かれてうーんと思ってから買っていませんが、
Neinは試聴してまあいいかなと思えたので。当時は好きだった厨二っぽさが逆に購入を躊躇させます。
午後の世界さん、こんにちは。
> eイヤの生たっくんに会った(>_<)感激♪
札幌ポタフェスに行ってこられたのですね。
何か新たな収穫はあったでしょうか。
blackbird1212さん、こんにちは。
> バランス伝送の一番大事なところは、差動合成しないと意味がないということです。
毎度毎度召喚してしまいすみません。お世話になっております。
詳しいことまでは理解できていませんが、余計な処理を飛ばせること、
ノイズを打ち消せることなど、利点はなんとなくわかりました。
対応アンプを持っていないので試せないのが残念なところです。
皆さんが興味津々の午後の世界さんのアンプは、190レスを越えたら口を割ってもらうことにしましょう。
書込番号:18764541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Honiさん、こんばんは。
ハイレゾには大して興味がないんで全然チェックしてないんですが、志方氏の物出回ってるんですか?
たいした量は持ってないけど、ファンとしてちょっと気になります。
kalafinaのライブBDが7月ですかー
7月にはangelaのライブに行くのが確定しているので、そっちでお金を使いすぎて多少お預けくらいそうな予感w
書込番号:18764647
1点

Honiさん
こんばんは(>_<)
Nightwish実はレンタル済みだったりします♪
TSUTAYAで宣伝していて、雰囲気も良さそうだったのでOnceとDark Passion Playが手元にあります(`・ω・´)
ヴォーカルが途中で変わっているグループらしく、ターヤ派とアネット派にわかれるらしいです(笑)
そういう意味で、上記2つのアルバムお勧めです♪
http://matome.naver.jp/odai/2134087323031016001
逆にBlackmore's Night良さそうですね♪これも併せて今度借りてみます!
>前にもおすすめしたかもですが、旨味の強い浦霞禅をおすすめします。
是非今度購入して飲んでみます!ありがとうございます(>_<)
飲み始めたばかりなので、正直たくさんありすぎてどれがいいのかわかりません(笑)
この前は聖だったかな?そんな名前の飲ませてもらった記憶があります^^
>これ飲んだ勢いでハイレゾの世界にダイブするのですw
PCオーディオが落ち着いたので、音源買います!
折角ハイレゾ対応機があるので、テイスティングしてみたいですね♪
>実際に生でみると、サービス精神があって割と気さくそうな感じでした。
そうなんですか(>_<)意外と言えば意外ですが、メンバーの顔を見ているとあながちそのような感じも受けますね^^
>Z1ESはXLRあるから試してみたいけどアンプにはRCAしかなく。あっ、でもI32は買いませんw
是非購入して体感してみて頂きたいです!(笑)
>DDCとして通すだけで音にキャラが付加されるのですね。不思議です。
キャラというほど濃いものではないかもしれませんが、力感というのでしょうか。
これが結構面白くて、HP-A8とU-05を混ぜ合わせた音になるのかなとも思っていたのですが、U-05の中にHP-A8の姿がまるまる見える感じで(笑)
頼むからお互い仲良く混ざってくださいよって感じで(笑)
UDA-1の時はこれが顕著で、チグハグな音質だったのでやっていませんでしたが、新アンプはパワーで2者をねじ伏せているような鳴り方になり、一件落着です(いいのかw)
>皆さんが興味津々の午後の世界さんのアンプは、190レスを越えたら口を割ってもらうことにしましょう。
(`・ω・´)b逃走準備ヨシ!(笑)
blackbird1212さん
こんばんは(>_<)
私も実はあまり理解できていないのですが、差動合成というキーワードと、それがどういった仕組みなのかをひも解いていくことが今後の勉強に繋がりそうです^^
また、U-05の造りについてはわかっていませんが、RCAとXLRを比較すると、更にクリアさが増したような感覚がありますね♪多分アンプ側の造りがいいんでしょうね^^;
今年はこの辺の仕組みを学習する予定でしたが、さぼっています(笑)
今後頑張ります♪でもコレ文面で勉強するより、実際アンプでも作ってみた方がいいんでしょうね^^;
割と自作は興味だけはあるんですけどね(笑)
>LUXMANのヘッドホンアンプP-1uのように、XLR入力の直後にOPアンプの差動合成回路を入れて、
逆になぜそうしたのかっていう部分も気になりますよね(>_<)
設計者のみぞ知るって感じでしょうか。
>午後の世界さんのアンプ予想
ごめんなさい(>_<)blackbird1212さんの予想が色々エグすぎて、コメントを控えます(笑)
書込番号:18765042
1点

■今日のポタフェス!
いや、思った以上に人がいて驚きました(笑)
北海道人のポタ熱も舐めたもんじゃないなと^^;
OPPOブースの人と話していましたが、東京、大阪、名古屋に次いで北海道の来場者数が多いようです。
仙台と沖縄に勝った?(笑)これ札幌でやってたらもっとよかったかも(>_<)
来年もよろしくお願いしますね^^eイヤさん!(>_<)なんだか初の北海道ポタフェスだったみたいで。
ただ、コンベンションセンターの1Fでコナン展もやってたからそれも効いたのかもしれませんね!
といいますか、コナン展入ろうか結構迷った(笑)大人1200円でしたが、子供連れのファミリーが多く、これは入ったら負けだなと思い勇退しました(笑)
で、肝心のポタの方ですが、あまり印象に残ったものは無かったです^^;
それよりもたっくんとお話していた方が感激でそれどころじゃなかったです(笑)
東京ではりょう太さんとまみたすさんには会ったのですが、肝心のたっくんに会えなかったので今回行ってホントに良かったです^^
eイヤTVとか見ていたことは言いませんでしたし、たっくん知ってるよ!とも言いませんでしたが(笑)
ウルトラゾーンはCARBONなかった(ToT)あったのかもしれないけど、私は見つけられませんでした。
ですが、MMCXコネクタにカスタマイズしたedition8は聴けました。ですが、私の知ってるedition8の音まんまでした(笑)
edition8は中低域の厚みと弾みが好きですね^^高域はベイヤーの方が好きですが^^ちなみにアンプはHugo。
edition5 Unlimitedはedition8比で更に低域の制動と沈み込みがよくなり、全体のベールが一枚はがれたかのように躍動的且つ開放的な鳴りで素晴らしいなぁと思いましたが、値段が恐ろしく高い(笑)
あとデザインはedition8の方が好きだなぁといった感じです。
ちょっと興味を引かれたのはaudioquestのNIGHTHAWKかな〜^^audioquestと言えばケーブルじゃ。。。まあいい。本当に聴き疲れのしないヘッドホンで、音がスピーカーで聴いているかの様なナチュラルなしあがり。
以前OPPOのPM-1にも似たような感覚を覚えましたが、これを聴いた後だと、PM-1もまだ味付け(特に低域)していたのかなぁといった感想です。
ですが、ナチュラルすぎてそこまで印象に残らないという悲しい矛盾(笑)私のPCオーディオは結構刺激的な音作りになっていると思うので、それから見てもおとなしいステレオ感を感じるヘッドホンでした^^
他にはCrystal Cable CU-MINI-0.15Mも聴かせてもらいました。ただのケーブルですが、15cmで¥278,460とかアホかと(笑)
もちろん音は良かったのですが、このケーブルが良かったのか、ALO Audio Rxが良かったのかよくわかりません(笑)自分裸のiPodTouch5なんで(笑)
少なくともDACかポタアンだけ追加すればいいやという印象。高々15cmに30万も出せるかボケェ!煤S(>д<;)まあ、出す人は出すんでしょうね。
Mcintosh MHA100&MHP1000も改めて聴きましたが、全然ダメでしたね。音を綺麗にすることばかりに目がいって、Mcintoshたるブリブリさが抜け落ちていました。
これだったらうちのU-05の方がMcintosh語れます(笑)このヘッドホンアンプMcintosh愛好家に聴かせたら怒られるんじゃないかといった音でしたね。ただ、何となくマッキンの若干の荒くれな風圧っぽい感じ?はあったので、おそらくベイヤーに作ってもらったであろうヘッドホンの方が合わないんじゃないかと。。。
でも最近のMcintoshって綺麗目指向っていう話も聞いているからこれはこれで新しい形なのかもしれないです。
ちなみにウルトラゾーンのIQproも聞きましたが、ノーマルのIQよりもっとカチッとモニター寄りになった感じです。ドンシャリ成分が抑えられたような感じですね。個人的にはそれが好きだったのですが、これはこれでありかなと。色もマッドなブラックで落ち着きましたし。といいますか、IQが金ぴかで落ち着きがなさすぎですが(笑)
全体的にやっぱり私ももっとポータブル極めてみようかとも思いました。
結局iPodTouch5じゃポタアン繋げただけで基本的にいい音になるので、レビューもクソもあったもんじゃないです(笑)
帰り際、K3003が11万5千円で販売されているのを目撃し、心が揺らぎました(笑)
書込番号:18765047
0点

明日はring your bellの発売日です。イベント券入手のために川崎に行きます。
たぶん今日から売っていますが、仕事を早く抜けられないし暴風雨だし。
カップリング曲の方がどうなっているか気になります。
週末催されるヘッドホン祭のSuaraさんライブは先着100名だそうです。
10時前には着きたいですが、もし満席だったら、午後のKalafinaのために川崎にすぐ向かう予定。
あの癒される生歌をできればまた聴きたいですね。競争率はどんなもんだろう。
ましーさん、こんにちは。
> ハイレゾには大して興味がないんで全然チェックしてないんですが、志方氏の物出回ってるんですか?
ソロで出しているアルバムはハイレゾはないようですが、
志方さんが参加しているサントラにはハイレゾ版がありますよ。
e-ONKYOやOTOTOYで探してみてください。
> kalafinaのライブBDが7月ですかー
発売日が7/15に決まって予約が始まりましたよ。
案の定、Red DayとBlue Dayは別。セットリストほぼ被りなしだから当然か。
私は両方見に行ったので両方買わねば。
午後の世界さん、こんにちは。
> Nightwish実はレンタル済みだったりします♪
既にご存知だったのですね。
Wikipediaによるとボーカルは3回変わっているそうです。
最新アルバム聴いてよかったら、前のアルバムも聴いてみようと思います。
> 飲み始めたばかりなので、正直たくさんありすぎてどれがいいのかわかりません(笑)
酒のうまさを楽しむなら純米酒をおすすめします。
普通の酒はアルコールが添加されていて鼻に付くので、私は日本酒を飲むときは専ら純米酒です。
他に好きな酒だと、八海山は割とどこでも扱っていてほどほどに美味いです。
> ちょっと興味を引かれたのはaudioquestのNIGHTHAWKかな〜^^
NIGHTHAWKはまだ聴いていないな。
発売したら店頭で聴いてみようと思っていたら、延期になってまだ発売していませんね。
ほぼ買うことはないと思いますが、スピーカーみたいな音がどんな音か気になります。
そういえば、ヘッドホン祭を前にHiFiMANの日本取り扱いがなくなるとのことです。
なんでも不良率が高くて代理店がキレて投げ出したとか。音はいいだけに残念です。
> Mcintosh MHA100&MHP1000も改めて聴きましたが、全然ダメでしたね。
MHA100の大部分はブランドとデザイン料で、半額でも高いと思ってしまいます。
聴いたときにこれっていい音なのかと首をひねりましたが、私の印象と同じ方がいて安心しました。
書込番号:18770674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Honiさん
こんばんは(>_<)
ついに以下の文章が出てしまいましたね(>_<;)
>返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
残りわずかなようで寂しいです(>_<;)
>Wikipediaによるとボーカルは3回変わっているそうです。
本当ですね(>_<)
色々音楽性の違いなどあるのでしょうかね。
といいますか、こういった前衛的で個性的なバンドってそういうの多そうですよね^^;
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5
>酒のうまさを楽しむなら純米酒をおすすめします。
私の職場にお酒大好きな方がいらっしゃるので、聞いてみたところ、Honiさんに勧められたお酒知ってました(>_<)
その方もHoniさんと同様のことをおっしゃっており、割とポピュラーなお酒なので、飲んでみるといいですよと勧められましたね^^
>ほぼ買うことはないと思いますが、スピーカーみたいな音がどんな音か気になります。
最近立ったスレッドですが、以下のレビューが的確かなぁと思います(>_<)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000743400/SortID=18782782/#tab
例えばベイヤーのようなクッキリ高解像度サウンドとは対を為すものかと思います^^
普段はあまり聴いてないですがT90と比べると、非常にリラックスして聴けるヘッドホンでした。
また、サンオーディオさんもおっしゃっていますが、装着感は良さもより音楽への没入感を引き立てていたように思います♪
ちなみにポタフェスではHD-DAC1とセットで試聴させていました。個人的にはセミオープンならもっと広さを感じさせるアンプを合わせたいなぁと思っていたのですが。。。
HD-DAC1は音の実体感、密度感、匂いの良い高音は良いですが、やや閉塞的に感じてしまうため、この部分を解消したアンプを合わせたいですが、パッと思い浮かびません。
結局HD-DAC1がベストなのかもしれません。このヘッドホンに色気を持たせたいなら、そういったピュアオーディオに求められる要素や色のついた高域は必要かなぁと感じました。
>なんでも不良率が高くて代理店がキレて投げ出したとか。音はいいだけに残念です。
そうなんですね^^;それはまた心穏やかではない理由ですね^^;
まあでも対応も大変でしょうからね。私もつい最近まで購入したアンプの会社にクレームばかり入れていましたよ(笑)
ここに書く以上の長文を自分で試した実験の検証結果と合わせて送っていたのでめんどくせー奴と思われていたことでしょうね(笑)
結果、対応が丁寧で非常に好感は持てましたが、解決には至らなかったですね^^;
>MHA100の大部分はブランドとデザイン料で、半額でも高いと思ってしまいます。
流石にちょっと高いですよね(>_<;)
そしてデカい(笑)あれでは机の上に置くのは無理ですね。
書込番号:18783762
0点

今朝は前日の体調が完全回復していないため、Suaraミニライブには行きませんでした。
当初の予定時間に出発していればライブの整理券は手に入ったようです。
アコースティックライブは2月に充分堪能したのでまあいいかと。
昼前まで休み、Kalafinaのインストアライブに行ってきました。
2時間前に到着して、既に最前ブロックが埋まるくらいだったので、
昼食後に並ぶ予定が思わず並んでしまいました。
こういうのは初参加なので、備え不十分だったのが反省点です。
晴れてたので日傘か帽子は必須でした。水と食料は場所取りする前に調達しました。
炎天下にこれだけいたのは、高校の体育祭以来です。やや熱中症気味。
本番30分前から始まる公開リハ含めてのイベントでした。
合間に日常トークを結構してくれたので、こっちが本体なのではと思うくらい。
もちろん本番の歌声も素晴らしかったですよ。
MVと同じ白い衣装だったので、陽の光を浴びて神々しかったです。
観た位置は前から10列目弱で、7周年ライブから最接近記録を多少更新しました。
前日にテレビのリスアニで、ラジオ番組のKalafina倶楽部の収録特集があったのですが、
公式広報が宣伝しないし(マジで仕事しろよ)、視聴・録画を完全に忘れていました。
こうした光景は歌番組の出演よりもレアなので見たかったです。
午後の世界さん、こんにちは。
> 最近立ったスレッドですが、以下のレビューが的確かなぁと思います(>_<)
抜けがあまり良くないようですね。それだとあまり好きではないかも。
帯域バランスと同じかそれ以上に抜けのよさは非常に重視する点なので。
ヘッドホン祭には行かなかったので、どこかの店で遭遇すれば聴いてみます。
本当にスピーカーみたいに聞こえるヘッドホンやアンプがあったら欲しいです。
音がスピーカーみたいなのはありますが、定位含めてだと未だ存在しないです。
頭内定位を解消するヘッドホン専用音源(HPL)がありますけど、
それをもってしても、聴くとああヘッドホンだなーと思ってしまいます。
冬にポタ研で旅行用に買ったP7は遊んでいる状態。レビューも面倒で放置です。
冷静になって考えると、旅行なんて年に何度も行かないしぶっちゃけ必要なかったです。
Kalafina倶楽部をじっくり聴く専用に成り下がっていますw
> そうなんですね^^;それはまた心穏やかではない理由ですね^^;
HiFiMAN日本法人ができるそうで、手に入らなくなることはなさそう。
経緯は色々とあるにせよ、代理店は快く思っていないでしょうね。
それにしても、新製品のHE-1000かっこいいけど高すぎです。
書込番号:18785297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Honiさん、お疲れ様です。
kalafinaさんのインストアライブは、「to the beginning」の時に行った事があります。
一応wakana氏の出身地なので、開催施設のショッピングモールにはデビュー前に通っていたとか、ファンのみんなから「お帰り」との掛け声に合わせた掛け合いのMCとか、なかなか楽しかったかな??
当然ながら、観衆の人だかりは凄かったし、多分素性を知らないであろう通行人も足を止めて感慨深そうに耳を傾けていたっぽいのを覚えています。
インストアイベント関連で、関連店舗での該当CD予約(当日会場購入も対象)で記念品引き換えがあるって事で、急いで近隣の関連店舗に問い合わせて、交換チケットゲットしましたが、翌日別会場であった複数アーティスト合同のアニソンイベントで、kalafina関連グッズを買ったら、前日と同じ直筆サイン入りポスターが普通に憑いて来たとか・・・・
録音伴奏の歌当てスタイルではありましたが、「to the beginning」と、カップリングの「満天」の生歌を聴けたのは、貴重な経験でした。
生憎とFJとkalafinaは、そこまで追いかけると言うレベルには至ってませんが、地元で開催されるライブなら頑張って足を運ぶ価値があると強く認識させてくれた経験でしたね。
その結果、アーティストは違いますが、angelaさんの方の中心で活動する切欠になりました。
今夏のライブは、数日後発売のアルバムに関したツアーで、今話題の「シドニアの騎士 第二期」関連を始め、「コッペリン」や「K」、劇場版で楽曲提供した奴のセルフカバーとか、今から生歌で聴けるのが非常に楽しみです。
p.s.
体調を悪くされておられる様なので、どうかご自愛ください。
書込番号:18785383
1点

XLDで取り込んだNightwish等の音源に原因不明のノイズが載って萎えてます。
リップ時はエラー出ないし、AccurateRipのチェックサムは合っているし、CDドライブ変えても出る。
問題出るのが全部輸入盤なのが気になる。もうやる気ないので解析は来週末に。
ましーさん、こんにちは。
> kalafinaさんのインストアライブは、「to the beginning」の時に行った事があります。
以前は各地でインストアライブがあったのですね。
今日はトーク主担当のWakanaが調整のために裏に引っ込んだ間、
KeikoとHikaruで何とか場をつなごうと、客席に何が聞きたいか振っていたのが面白かったです。
周りの様子は余裕がなくて見てないですが、歌姫方曰く前回よりも人出は多かったようです。
ライブ終了後、CD予約・即売の特典でポスターをもらってきました。
当日即売会で買っても十分な分のポスターはあったようで、事前にわざわざ予約に行くまでもなかったようです。
家に帰って貼らないで転がしておいたら、誤って折り目つけてしまったorz
> その結果、アーティストは違いますが、angelaさんの方の中心で活動する切欠になりました。
angelaさんも魅力的な音楽のアーティストですよね。
私も結構好きなタイプで、CDは持ってないですが、配信で少し持っています。
実は今月になってソロではなくデュオだと今更知りました。
> 体調を悪くされておられる様なので、どうかご自愛ください。
体調悪いのがデフォなのでお気になさらず。平日のストレスが週末に出ている気が。
書込番号:18786311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今週発売のFictionJunctionのライブベスト盤を入手しました。
CD注文したものの発売日に来ず、すぐ聴きたかったこともあり、ハイレゾ版も買いました。
ブックレットもPDFで配信してくれたら配信版だけで良いのに。
あの値段で50曲以上、4時間近くの大ボリュームを楽しめます。
梶浦系はライブでもCDに負けず劣らずパフォーマンスが素晴らしいです。
あとはやはり年が進むほど安定感が増していく感じがあります。
これを聴くとライブに行きたくなりますが、6月分は申込み忘れで取れてません。
ところが、直前になって制作解放席がありとのことで、申し込むべきか悩んでいます。、
制作解放席だとKalafinaの時みたいにPAスピーカーの目の前で音響悪そうだし、
7月分チケットはあるから来月見られることは確定してるし。
まだアルバム一周できてないのでそれから考えます。
オーディオ機器関連は何もないです。純粋に音楽を楽しむための装置に徹しています。
強いて言えば、TS3を復活させようと考えています。リアなるかPCスピーカーになるかは未定。
書込番号:18845180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Honiさん
こんばんは(>_<)
残りレス数が少ないので、どうにも書き込めませんでした^^;
何を書こうか、何が書けるかと考えれば考えるほど、タイピングする指が止まってしまいます。
そしていろんなスレッドを立てたり、乱入したりで暇つぶししてました(笑)
貴重なHoniさんのスレッドですからね。つまらないレスで埋めてしまうのも気が引けます。
ということで、今一番意味のあるレスは何だろうと思い、結局購入したアンプを公開することにしました。
まあ、大層なものでもないのですが、私には酷く心打たれたアンプでしたし、せっかく皆さん予想してくださったので、答え合わせということで^^;
購入したアンプはこちら!(>_<)
http://kakaku.com/item/K0000686456/
と、こちら!(え?w)
http://kakaku.com/item/K0000234955/
ということで、皆さん不正解でしたー(>_<)b残念でしたー(>_<)b
でも、面白いことにHoniさん、圭二郎さん、blackbird1212さん、皆さん超ー!ニアピンでした!
なぜなら最後まで私の選考に残った機種が、PrimareのI32、ローテルのRA-1520、SONYのTA-A1ES、NmodeのX-PM7、LUXMANのL-550AX、AccuphaseのE-360だったのです(>_<;)多っ(笑)
ちなみにblackbird1212さんの予想がえぐいといったのは大分心が読まれていたことと、その前のXLRの件ですね^^;
ドキドキしながら眺めていました(笑)未だに仕組みについてはわからないですが、聴感上で何度聴き比べても、XLRの方が明らかに良い音に聴こえます。
ホントに初めてU-05を買ってよかったと思えるレベルで。U-05のお持ちの方はきっとコイツもXLRの方がいいので、是非それまで聴いてから評価してみて欲しですね。
最終的な決め手は音ももちろんですが、サイズですかね。これは他の全ての機種が選んだアンプにかなわなかった点です。
サイズという点ではPMA-50も候補でしたが、選らんだアンプを聴いた後だと、音の表現力の点で霞んでしまいました。
その他振り落した理由は以下です。
【PrimareのI32】
「音が漲る」と評したアンプ。デザインが洗練されていて、音も以前評したように非常に芸術的。日本のアンプでこのコントラストを出せるアンプを他に知らない。しかし、故障率が気になった。。。
【ローテルのRA-1520】
「堅実な力持ち」と評したアンプ。デザインはそこまで悪くは無いが、ブルーの光量がウザい。音に関しては全体的に密度、硬度、量感のバランスが取れていた。しかし国産の域を出ない実直な音の割に解像感が今一つ。
【SONYのTA-A1ES】
「静と精」と評したアンプ。とにかく一聴してS/Nが高い上にワイドレンジ。音の抜けがいい。そして操作性も良い。ただ、選んだアンプはTA-A1ESが持っている旨味も持っている。そうなると小さい方がよい。
【NmodeのX-PM7】
「リマスター」と評したアンプ。東京で聴いて終わりましたが、これは普通に凄いと思う。音の滑らかさや分離感、S/Nも最強レベル。いや凄い。これを買っておけば間違いはない。ただ、リモコンないよ(>_<;)そしてなぜ大きくしたし。X-PM2F路線なら購入していたかも。
【LUXMANのL-550AX】
「サラリッチ」と評したアンプ。いつも聴いているのも憧れているのもL-507uXだが、何故か聴いている内にL-550AXのほうが好きになってきた感がある(笑)ただ、どちらにせよ、選んだアンプの方が解像感が高い。音の厚みはLUXMANに軍配。やっぱり国産を代表するピュアな音だと思った。
【AccuphaseのE-360】
「ドロリッチ」と評したアンプ。ピュアオーディオやるならこれだなーっと光の速さで思ったアンプ。非常にアキュレートでありながら、濃密な中域、芯がしっかりとしているが、輪郭を固め過ぎずぼかし過ぎず、ピュアに求められそうな要素をバランスよく持っている。自分には早いと思った。モニオのPLシリーズに合わせたいと思った音。
といった感じですかね^^;
なぜもう一つアンプを買ったかというと、もう一つスピーカーを持っているからです(笑)これは内緒で(笑)
なぜ二つもスピーカーを持っているかというと、DirectSoundとWasapi、Asioラインを分けるのが面倒くさくなったからです(笑)
ちなみにもう一つのスピーカーも実力はGold GX100と伯仲しています。キャラは思った以上に異なっているので使い分けにちょうどよかったですが。
それとスピーカーケーブルもLuxmanのJPS-100に更新しました。メートル3000円弱ってところでしょうか。
このケーブルすごいですわ^^;皿に盛りつけられた和食のように音が上品で、風味やのどごしが清々しいです。S/N重視の人ならきっと気に入るはず。彩が淡白で味付けが薄いので、音の重みや濃厚さを求める方は向かないかもです。
Honiさん。Honiさん。私はここまでですかね^^;
まだ続くのでしたら、少なくとも毎週返信致しますが(笑)
ですが、前途したように残りが少なくなってくると緊張し、妙に意識してしまう性質です(笑)
Honiさんのライブのお話やCDのお話にも絡みたいのですが、文字数が(笑)
一応申しておきますと、私はこれからまだ音の再現性を高める装置として求める道を突き進むかと思います。価格.comとは別の場所かもしれませんが(笑)
それが良い結果を招くのか悪い結果を招くのかはわかっていませんが、少なくとも自ら沼に嵌る選択を選んだことは事実だと思っていますし、受け入れながら生きて行こうと思います(`・ω・´)
とりあえず返信すべきところに返信して、手持ちのアイテムのレビューまで書いたら一区切りですかね。
Honiさんはどうなさいますか?
書込番号:18847173
2点

午後の世界さん、こんにちは。
> 購入したアンプはこちら!(>_<)
> と、こちら!(え?w)
えっ?予想の斜め上を行かれちゃいました。
SOULNOTEは怪しいかもと思いましたが、さすがに2台買われるとは思いませんでしたよ。
感想を拝見すると、午後の世界さんの好みがもろバレですねw
TA-A1ES以外は試聴していないので個々の機種への妄想コメントは控えておきます。
今のスピーカーに合わせるなら、候補に挙げられた機器を私も検討したと思います。
> このケーブルすごいですわ^^;皿に盛りつけられた和食のように音が上品で、風味やのどごしが清々しいです。
順調に沼に沈下していく様子が伺われます。
もう二度と現世に戻ってきそうにない感じがします。
(結婚したら強制的に戻されたりするんですかね)
> まだ続くのでしたら、少なくとも毎週返信致しますが(笑)
さすがにもう1スレはクドイので止めておきます。
縁側の開き方がやっとわかったので、開設してそちらで続けてもよいです。
でも、たぶん梶浦音楽サイコーと垂れ流している迷惑な人になるだけかと。
いや、現状でも皆様に煙たがられているかもと思います。
まだスタンドの選び方を質問したいし、アカウントはしばらく残しておきます。
使い方はあとで考えるとして、一応縁側は作っておきましょうか?→結局作っちゃった。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1769/
> 私はこれからまだ音の再現性を高める装置として求める道を突き進むかと思います。
ああ、私の手の届かないお方になってしまいますか。
うん、これ以上何も教えることはないです。いや、教えたことはないけどw
> Honiさんはどうなさいますか?
まず引っ越しですかね。いや、マジで会社の近くに引っ越したい。
事が動き出すのはそれから。
今後の計画は2つの方向性を妄想をしています。
長いので縁側の方に書こうと思います。
皆様、200返信目だけ残していただければ、あとはご自由に書き込まれていいですよ。
書込番号:18848510
1点

Honiさん
こんばんは(>_<)
>えっ?予想の斜め上を行かれちゃいました。
割とHoniさんには見抜かれていたかなと思いましたが、内緒にしておいてよかったです^^;
皆さん本当にギリギリをかすめるので、ヒヤヒヤでした^^;
>感想を拝見すると、午後の世界さんの好みがもろバレですねw
はいっ!私が「PCオーディオ」で目指す音の最終形はただ一つです!(>_<)
「究極のお吸い物」です(笑)
それは一片の濁りもなく無色透明に澄み渡った液体ではあるが、一口含んでみると何ともダシの効いた柔和で華やかな香りが、口いっぱいに広がり、鼻を抜け、喉を優しく温める様をオーディオで体現したいのです(´・ω・`)
それには解像度が高いことは「絶対」で「最低限」でした。もちろんS/Nも。
それに最適だったアンプが、TA-A1ES、X-PM7、da3.0の3つでこれらが最終候補でした。今まで聴いたアンプの中でS/Nが純粋に高いと思ったのはこの3つだけ。もちろん上を見ればキリが無いですけどね。
正直この3つのどれを選んでも失敗しなかったと今でも自信を持って言えます。
もちろんそれ以外の候補を選んでもですが、私は「ピュアオーディオ」に求める音質はまた別なので、そちらも含めてという意味ですね。
これら3つを比べて、スッキリとした味わいで、口当たりがよかったのが、TA-A1ESとX-PM7です。
これらは本当に迷いました。ブリブリとした誇張感もなく、一聴した感じは地味に思えますが、スッと肌に染みる様な静かな音がするのでまさに理想としている音に出会えたと思えた瞬間でした。
ですが、da3.0を聴いた瞬間にぶっ飛びました。透明なのにしっかりしたダシの味が効いているはもちろん、そこには確かな温度が介在し、上手く香りの立て方に作用している感覚を受け、Dyna-udiaさんがおっしゃっていた「オーディオで空間を造形する」とはこういうことかとハッと思わせられました。
ぶっちゃけエクセレントであるを感じた瞬間でした(笑)
>(結婚したら強制的に戻されたりするんですかね)
最近彼女欲しいです(笑)ぶっちゃけ理想の女性とお付き合いできるならシステムは全てうっぱらってもいいかなと思ってます。
でも、Luxmanのケーブルがお吸い物に拍車をかけたので、もうちょっとオーディオで遊んでみようかなとも(笑)
ケーブル買いに行ったのも、ちょっと私の心を激しく揺れ動かす出来事があったので、やけ買いに近いものでしたが^^;
あ、でもLuxmanのケーブルの評価はまともにしてるつもりです^^;スピーカーケーブルはやっぱり音変わるなぁという印象でしたが、ここまでフラットなケーブルも久しいと思いましたね。
今まではオルトフォンのSPK-3900 Q Silverを使っていたのですが、音の躍動感や高域のキレはオルトフォンの方がありました。しかし、Soulnoteを更にお淑やかにさせるとは、このケーブルなかなかやるなといった印象ですね。
結構PIEGAにも合いそうな印象なのですが、おひとついかがでしょうか?(>_<)b
>うん、これ以上何も教えることはないです。いや、教えたことはないけどw
私は正直Honiさんのレビューほど信用しているものはありません(笑)
これからも是非ご活躍お願い致します(>_<)
続きは縁側の方に書きますね^^
あとはHoniさんや他の方にお任せです♪
書込番号:18859280
0点

午後の世界さん、こんにちは。
>「究極のお吸い物」です(笑)
目指すところは近いのかもしれませんね。
どんな音楽が来ても対応できる、癖のない「普通」な感じの音を私は望んでいると思います。
でもただ正確で無味乾燥とは違う、噛めば噛むほど旨味がある音が良いです。
PRIMAREのアンプはまさにそれだと感じています。
PIEGAのスピーカーはやや華やかさはありますが、これもそうだと言えるかなと。
一方、DACに関しては変換に徹して色付けはして欲しくないです。
> 結構PIEGAにも合いそうな印象なのですが、おひとついかがでしょうか?(>_<)b
次にケーブル買う時に考えてみます。
スタンド買って、きちんとスピーカー間の距離をとると、
今のケーブルだと長さが少し足らない可能性が高いですので。
でも大人しいよりは弾ける方にさらに持っていきたいかな。
それでは後ほど縁側の方で。
書込番号:18865135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このスレにご参加いただいた方々へ、ご覧いただいた方々へ
様々な方と交流し、そこに一人一人の想いがあるのだと勉強になりました。
スレを立てて1年ちょっと、短いような長いような不思議な感覚ですが、愉しませてもらいました。
皆様、ここまでお付き合いくださりありがとうございましたm(_ _)m
それではまた逢う日まで(・ω・)ノシ
書込番号:18865183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



トールボーイ用にもスピーカースタンドを作っている会社が有りますが、皆さん的には効果あるのかどう思いますか?試した人の感想も聞けたら嬉しいです。
書込番号:17441841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
フロアタイプへスタンドではなく、フロアタイプへインシュレーターかと思います。
トールボーイも幾つか使ってますが、インシュレーターを使うことで音のヌケがよくなることを経験しています。
トールボーイでも、ウーハーの位置が床へ近いところにあるタイプは床との間で反射が生まれますが、インシュレーターを使うことでそれが軽減されます。
また、メーカーによってインシュレーターを付属している製品もありますので、使ったり外したり試聴できます。
書込番号:17442604
3点

HDMstさん
こんにちは。
すいません自分の文章が足りませんでした。スパイク、受け、オーディオボード等が有りますが、そこに更にクライナのスピーカースタンド(高さ10cm)などのトールボーイ用途のスタンドを追加で使う意味はあるのでしょうか?
書込番号:17442609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

里いもさん
こんにちは。
すいません言葉が足りませんでした。一つ前の書き込みの通りです。
書込番号:17442613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウーハーが低い位置にあるフロアタイプへブロック(約10cm)を敷いて良くなりました。
書込番号:17442633
1点

AV用のJBL S3500(トールボーイ型)を高さ20cm程の袴(木製)を自作して載せてます。
S3500はバーチカルツインでツィーターの位置が若干低めなので袴に載せました。
低域の量感は減りましたが、同時期にアンプも変えたので袴でどの位低域の量感が減ったかは検証してません。
書込番号:17442819
2点

シッカリしている床に スパイク、受け、オーディオボード等が有れば 敢えてスピーカーにスタンドを使わなくとも
大抵の場合、充分かと思います。 低音がダブつくなどの症状がでた場合にはスピーカーにスタンドも検討するのが
いいかと思います。
書込番号:17442930
3点

システム・オブ・ア・ダウンさん、こんにちは。
トールボーイでもスタンドは使います(以下サイトの冒頭をご参考に)。
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
スタンドに加えてスパイクやボードを併用するかどうかは、人それぞれの考えによりますし、人それぞれの音の好みによって答えは変わります。「絶対的な正解」はありません。実際にいろいろやって実験してみて、それらの音を聴き比べ、「自分だけの答え」を見つけてください。ではでは。
書込番号:17442999
3点

里いもさん
参考にさせていただきます。
書込番号:17443288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LE-8Tさん
こんばんは。
低音の量感はやはり浮かすと減るんですね。締まった感じですかね?
書込番号:17443294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDMstさん
参考になります。ある程度セッティングが済んでからケースバイケースで検討する方がよさそうですね。
書込番号:17443309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Dyna-udiaさん
こんばんは。
そのサイトを見てサイト外の感想、意見を聞きたかった所存です。
書込番号:17443340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

システム・オブ・ア・ダウンさん、こんばんは。
>そのサイトを見てサイト外の感想、意見を聞きたかった所存です。
それでしたら残念ながら正解はありませんね。そのご質問は「デノンのアンプがいいですか? それともマランツですか?」というのと同じです。答えは「人による」ということになってしまいます。
書込番号:17443546
2点

Dyna-udiaさん
自社サイトの商品レビューが胡散臭くてあまり好きじゃないんで此方でスレを立てました。
その人による意見を見たいだけなんで平気です。ご協力ありがとうございます。
書込番号:17443619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑嫌味じゃないですよ :;(∩´А`∩);:
書込番号:17443645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自社サイトの商品レビューが胡散臭い〜
売れるかでカネが絡んできますからね。 製品情報除いて読むのがいいかと思います。
書込番号:17445626
2点

ツイーターの高さ合わせ、低音の床反射、底面干渉など、トールボーイでもスタンドが必要な時はあるでしょうね。
ツイーターで考えると、あと10cm高さが欲しいって事にトールボーイはなり難いとは思います。
低音は床から離した方がリスニングポイントまでに間接音を抑えられるので直接音の割合が高まり、大体締まるのではないかなと思います。しかし、これも部屋とセッティング次第で、何にせよ定在波は出来てしまうので周波数に山谷が出来ますから、ユニットからの直接音の方がダブついてて間接音に谷が出来ていて、スタンド無い方が締まっていたなんて事もあるのかなと。
SP直近で聴くとかなりの音圧があるのにリスニングポイントまで離れると全然低音が届かないなんて事ありませんか。底面干渉で下に振動が逃げてるのもありますが定在波の影響です。
底面干渉は、ブックシェルフでスタンド使っててもスタンドの響きを嫌えばSP底面にインシュなど使いますし、スタンドと床も接地性を高めようとすればスタンドのベースの下に何かしらアクセの類は敷きますね。
自分は畳の部屋にもSPがあるのでスタンドを床にベタ置きできません。
高さが必要なのかどうかホームセンターなどで木片を買ってきて高めの設置を試してみるのが手っ取り早いです。
書込番号:17445700
1点

S3500は、元々タイトな低音ですから、低域の量感が減った感じは、体感(体に響く)出来た低音が出なくなったと感じるところでしょうか。
書込番号:17445995
3点

HDMstさん
そうします。
書込番号:17453076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SameSameSameさん
そうですね。ブロックか何かで試してみたいと思います。
書込番号:17453083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LE-8Tさん
ギターのドロップAチューニングとか好きなんで体に響く低音が無くなるのは嫌ですね。とりあえず手頃な何かで高さ変えてみます。
書込番号:17453092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




こんにちは
「耳の高さになるように」は理想でありめやすです。
TWからの音は直線ばかりではありません、かなりの上下左右の幅を持っています。
きっちり耳の高さにすることもないでしょう。
きっちり合わせようと、不自然な姿勢などでの疲労は音楽鑑賞ではなくなってしましますから。
書込番号:17426106
7点

ツイーターが耳の高さに来るのがいいというのは、一般的に中高域は直進性が強いためです。
そういう意味では基本的には耳に合わせるのが良いですが、それも好み次第です。
例えば私は、自分より下方向から音が出るのはどうも違和感を感じるので、ちょい上から音が
降ってくる感じのほうが好きです。
ただ、下側にしろ上側にしろ極端に高さが違うと、明確に聞こえ方が変わるのでやはり基本は耳らへん
がいいと思います。
一般的にはモニターっぽく聞くなら上側(床から遠いので低音がぼわつかない)
低域の量感がほしいなら下側(上の逆説)と言われてます。
書込番号:17426110
11点

ツイーターの出す帯域は他のユニットの出す帯域に比べて減衰しやすいので最短距離=耳の高さが良いとされていますが、どんな高さでも聴きやすければそれで良いと思いますよ。音波は直線的に移動せずに反射したり回り込んだりしているので一概にこれがいいとは決められないです。
教条主義的に決めちゃうと(極端な例ですが)ツイーターをトーンゾイレ式にしている場合はどこに高さを合わせればいいんだ、ということになりますし。
書込番号:17426131
6点


小生は、ツイーターは上の方が良いとは思ってます。どちらかというとスコーカーが耳の高さがベターかと・・
ツイーター粋の音は、拡がらない(嗜好性が鋭い)ですからツィーターの高さが耳の高さ付近にするのが良いというのが通説ではないでしょうか?
キャンキャンする様な音が好みでは無ければ出来るだけうえのほうが良いかと思います。下からよりは自然に聞こえると思いますよ。
書込番号:17426446
11点

LE-8Tさん
>嗜好性が鋭い は指向性の間違いじゃない? それとも嗜好の問題かな?
書込番号:17426623
0点

つい最近、似たようなスレッドがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/Page=13/SortRule=1/ResView=all/#17335610
FOSTEXのサイトで、ツイーターの特性グラフを見ると、0度、30度、60度の周波数特性が載っています。
こんなのです。
http://www.fostex.jp/products/FT48D
30度だと20KHzで10dBぐらい落ちてしまいますが、30度、60度まで線形で減衰すると仮定すると、
10度程度であれば3dB程度の落ちではないでしょうか。
ということで、あまり気にせずに、10度ぐらいの角度であればあっても問題ないと思います。
あと、ユニットから周囲に散乱する音も自分に到達しますし、気にし過ぎると座って聴く姿勢まで問題になります。
部屋全体の響きや、低音の出方も含めて、セッティングをされると良いのでは。
書込番号:17427092
5点

GAxGAさん、こんばんは。
あんまり細かく考えすぎると、ハゲますよ(笑)。(「1ミリ単位で!」みたいな)。
いちばんいいのは、自分で両方を聴き比べてみる方法です。まず首と頭を、ツイーターより上の位置にしてみる。逆に今度は首と頭を、ツイーターより下の位置にしてみる。で、どっちが「自分にとって気持ちいいか?」で決めればいいじゃないですか。カンタンですよ。
考え方のコツは「本に書いてある通りにしよう」とか、「人が言う通りにしよう」というのでなく、まず自分で実際にやってみることです。自分でやってみて、自分の頭で考える――。それがいちばん納得できるし、スッキリしますよ。
書込番号:17427176
9点

里いもさん
粗忽者で得意の変換ミスを見逃しました・・・
書込番号:17427674
3点

LE-8Tさん
ご返信ありがとうございます。
お互いこんなこともあるので、以後あまり当方のレスへかみつかないでください。
前回も「JBLを鳴らしきるアンプって知ってるか?」の書き込みを受けましたが、当方やんわり逃げていました。
書込番号:17428387
0点



ちょっと場違いかも知れませんが、塗装について質問です。
自作を沢山されている方も多いと思いますので、よろしくお願いいたします。
素材は、シナアピトンかロシアンバーチかフィンランドバーチとして、
いままで、水性塗料でいろいろ塗ってまいりましたが、今ひとつ味がでないので、
オイルフィニッシュにすることにしました。
ワトコオイルのウォルナットは試し塗りをしたのですが、実際塗ると今ひとつで、
ナチュラルはいい感じなのですが、こんな感じで色を付けようとするとうまくいきません。
色つきで、木目の感じを出して、例えばダリのエピコンみたいな感じを、
突き板をはるのではなく塗装で出すにはどうしたらいいか、
ご存じの方がいらっしゃいましたら、どうか教えていただけませんでしょうか?
もちろん、素人は無理ということであれば、それでもあきらめが付きますが・・・。
3点

Kyushuwalkerさん こんにちは
木工家具 塗装とかで検索かけてみてはいかがでしょうか。
ここでは わたしも含め、自作をしたことない人が大半だろうかと思います。
それとOKWaveとかならこの手の質問にも回答がつくかもしれないですよ。
http://okwave.jp/c459.html
書込番号:17412716
1点


中古オーディオさん
ありがとうございます。そちらでも質問してみることにします。
ASTRAYさん
お返事ありがとうございます。
鏡面仕上げはやり方は知っていますが、何回も失敗したので、
難しいのも知っています。
ロシアンバーチとかシナアピトンを使って、木目の感じを、
オイル仕上げでうまく出す方法が知りたいのです。
木がダメだよ〜ってことならそれでもいいのですが、
それを知りたいのです。
全部自分で試すより、聞いた方が早いかなと思って。
書込番号:17413096
0点

Kyushuwalkerさん こんばんはです。
これはスピーカーでなくて、スピーカー台なんですが、こんな感じをご要望でしょうか?
もしそうであれば、ステイン+透明ニス仕上げなのですが…。
書込番号:17413398
2点

こんばんわ。
自作楽しそうですね。
おそらく色ムラ?ぽくなるのがご不満なのだと思います。
根気よく何度も重ね塗りをしてみてはいかがでしょう?
DIYは悩むことも多いですが達成感もひとしおですよね。
頑張ってください。うまくいったらまた、写真挙げて戴けると嬉しいです。
書込番号:17414371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古いもの大好きさん
ありがとうございます。
私の1枚目の写真を見ていただきたいのですが、
かなり慎重に塗ったのですが、塗りむらが残りました。
この上からおっしゃるように透明ニスを塗ってもうまくいかないだろうし、
ASTRAYさんがお勧めのクリアをうっても、やはり下地の色の濃淡はのこるので・・・。
サンダーのかけ方が甘かったのか?
それともこの手の合板にオイルフィニッシュはあわないのか?
選んだ色が悪かったのか???
けっこう悩んでおります。
書込番号:17414439
2点

usso_canさん
おっしゃるとおり、色むらが不満なのです。
晴れた日に、何度か重ね塗りをしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:17414464
1点

皆様ありがとうございます。
とりあえず、重ね塗りを試してみることにします。
一応、解決済みと致しますが、
できあがったら、ここに写真をアップします。
書込番号:17414485
1点

木目調のシールもいい感じで仕上がるみたいですね。
音はどうなんでしょう!?
http://sky.geocities.jp/tyottohobby/son_and_me/speaker.html
http://minkara.carview.co.jp/userid/319811/car/406195/1189904/note.aspx
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17414683
1点

ёわぃわぃさん
突き板は、せっかく木目が出ているのにもったいないかなと思って。
ASTRAYさん
車の塗料とはちょっとびっくり、磨けば光りそうですね。
さて、コレはワトコオイルのナチュラルで塗った分です。
色つきの方はもう少し重ね塗りしてみます。
書込番号:17417820
5点

ご報告
何回かサンディングと重ね塗りを繰り返すうち、色むらも気にならなくなりました。
色むらの原因としては、もしかするともとの合板にに少し油が浮いていたのかも知れません。
ワトコオイルのナチュラル+ワックスは積層断面がぼけた感じになりました。
余った木片でインシュレーターを蜜蝋だけで作ってみたところ一番きれいでした。
次回、このシナアピトン合板を使うときは、ワックスで仕上げて、十分乾燥したのち、
ウレタン塗料をガン吹きしてみようかと思います。
書込番号:17432194
2点

こんばんは。
画像のUPありがとうございます。お疲れ様です。
色むらの件は、落ち着いた様でなによりです。
私もカキコミの後少しだけ調べてみましたが合板の塗装はやはり難しいのですね・・・。
S-300NEOの様な塗装が出来たらかっこいいだろうなあと思ったりします。
書込番号:17436590
1点

usso_canさん こんにちは
ツキ板にウレタンクリアの重ね塗りは美しく仕上げるのには相当の腕が必要で、
ちょっとやそっとじゃうまくできないみたいです。
腕と相談して、木目のきれいな合板とオイルフィニッシュを試したのですが、
仕上がりは今ひとつでした。
次回は、真ん中をくりぬいた合板を重ねて、積層断面を強調した箱を作る予定なので、
ガン吹きとペーパーによる磨きを練習しなくちゃと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:17438219
0点

Kyushuwalkerさん
おはようございます。お久しぶりです。
昨年より、私もSP自作を始めてみました。そしてその楽しさと難しさも体験しました。
やってて何点か上手く行かない点があったのでよければ教えてください。
Kyushuwalkerさんは塗装を行うタイミングとしてはどのタイミングで行いますか?
私はユニット、ターミナルを取り付ける前、サイドの1面以外の5面を接着して、5面体と、1面を別途に塗装していましたが
当然色むらというか色味の違いが出てきたり、木口の塗り具合が変わったりして出来上がりはすごいみっともない感じに
なってしまいます。
SPは見た目も大事なので上手くできるようになりたいのですが・・・
書込番号:20015136
0点

>Kyushuwalkerさん
始めまして。
なかなか綺麗に仕上がってるとおもいます。自分より上手です。はい。。
塗装は前は刷毛でやっていました(主にウレタン)。今は塗装自体お休み中。
塗料を若干薄く溶いて、重ね塗りをしてからサンドペーパーでならして、
また重ね塗りして・・・を繰り返してました。縦に塗って横に塗ってって(笑
最終的にはコンパウンド。。。鏡面仕上げしたいなら。。って感じでしたけど。
合板等は特に木口、さらさらした感じの塗料は吸い込むから、なかなか被膜が
できないですよね。。。
色むらは、(噂なんで信じてませんが)脱脂するといいよみたいな
情報がありました。脱脂といえば、思い当たるのはイソプロパノールですが
本当かなあ。。もし試されるのであれば、木片等で確認された方がいいかと。
後、吸い込みにムラがあるのはあたりまえらしいのです。
多分ですがクリアな目止め材が存在するんじゃないかと思ってます。
シーラーでクリアを探すと出てくるかも。自分の方では調べていません。
→ちょっと話が出てましたが、恐らくスプレーガン等が必須条件みたいに
なりそうですよね。。ギターのリペアさんから聞いたら、低圧のスプレーが
いいと言ってました。多分HVLPのことだと思う。
書込番号:20017937
1点



こんにちは。
本日、TVアニメ「それでも世界は美しい」の中の挿入歌「アメフラシの歌」をTVで視聴してとても素晴らしい曲でして感動しました。
TVはPDP-428HX・レコーダーはDMR-BZT710での視聴です。
5月発売のCDも予約したのですが、余りに素晴らしい曲でしたのでステレオセットの購入を考えています。
本日、家電量販店を回りPD-30・A-50のコンビは澄んでいて気に入りましたが、スピーカーが決まりません。
ONKYO D-309E
B&Wのスピーカー型番失念
Pioneer S-71
が気に入 りました。
また予算オーバーですがビクターのスピーカー等も気に入りましたがどのメーカーが良いのか今一解りませんご教授願います。
総予算20万円です。
書込番号:17409807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
フロアスタンドタイプのスピーカーですね、オンキョーは音が硬めなので、長く聞いてると疲れるかもしれません。
それにご予算からして安過ぎて飽きがくるかと思います(309Eはテレビ用なので)。
そこでおすすめはモニターオーデオのBX5 ペアで90.000円です。
ご予算があればBX6も当方使ってますが、いいと思います。
音は明快で粒立ちがよく、もっと聴きたくなる疲れない音です。
パイオニアはいいと思いますが、ペアで15万以上となりますね。
一度店頭でお聞きになてみてください。
書込番号:17409949
1点

空の日本人さん、こんにちは。
私もついさっき、アメフラシの歌いいなーって、何度もあのシーンを見返してましたw
いわゆる放送音源と、商品化された音源では質感がかなり違うので、もしお急ぎでないようでしたら、実際にCDを買った後に現物を持って「これは!」って物を選んではいかがでしょう?
もしくは、既出で別に「これを基準に」って言うのがあったら、それをお店に持っていって判断するのも良いかと思います。
個人的には、「あっちの曲なら良いんだけど、こっちの曲だと・・・」となる可能性もあるので、基準にする曲は複数用意して、最も平均の取れる奴を選ぶのが長く楽しめるコツだと思っています。
ただ、こういう機材は買えばすべてオッケーって物ではなく、実際におうちに設置した後に「不満なところを直す努力」が別に必要という点もありますので、お店で聴いた通りの音にならない場合が多いので、そう言う物だという事も忘れてはいけません。
書込番号:17409961
4点

ましーさん
こんばんは。
私も主人公ニケ姫の歌うシーンを何度も見返してましたw
共感していただいた方の返信ありがとうございますm(__)m
ED曲も素晴らしい曲ですね!
放送波のAAC音源で感動したのははじめてです。
CDなら更に良いのだろうと期待です。
CDを購入してから持ち込み視聴した方が良さそうですね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:17410463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



オーディオ一式考えていて、どこのカテゴリーで相談していいか分からなかったので、とりあえずこちらで質問させてもらいました。
よろしくお願いします。
自分は音楽はMP3プレーヤーとかでイヤホンでしか聴いたことがないです。そういうインスタントな世代です。
特に中田ヤスタカが好きで彼が手がけた曲を良く聴いてます。
昔TVで放送された中で、彼は
「スピーカーが2つある事を前提に作られた曲なので」
「右と左にちゃんとスピーカーがあって」
という事を口にしてました。
エレクトロや電子音といったいかにもMP3やダウンロード配信といったイメージが嵌りそうなジャンルなのに、イヤホンやヘッドホンじゃなくて彼の音楽こそ、ちゃんとスピーカーで聴くべきという有名な熱心なファンのブログとかもあったりして自分にはちょっと衝撃というか、なんで今までスピーカーで聞かなかっただろうという後悔もあったりします。
そこでオーディオが全く無知な自分にアドバイスが頂きたいです。
彼の最もよく知られる楽曲といえば、パフュームやきゃりーぱみゅぱみゅですが、この手の音楽に合うシステムをご紹介してもらえないでしょうか?
自分なりに調べたところロックが得意、クラシック向き、ジャズに嵌るといったようにスピーカー、アンプ、プレーヤーそれぞれに個性や得意ジャンルがあることを知りました。
そんな感じで彼の楽曲に合うシステムを例を挙げてもらえると助かります。
一般論でいいです。自分の好みに嵌るかどうかとかは聞いてから判断したいので、スピーカーやアンプの聞き所がよく分かってない自分より、経験豊富なオーディオ通の方ならどういったシステムを組まれるのか参考にさせていただきたいです。
システム総額で10~15万くらいなら用意できます。
3点

なんかまた変な人がいる><
今日はかなり書き込みして疲れたのでまた日を改めて。
家電好きの大阪さん
7割疑ってるならぼくの質問への回答も以降の返信は無用です。
よろしくお願いします。
書込番号:17414358
3点

なるほど、本日も沢山書き込みしていたのに今になって 突然昨日試聴してきましたとは....しかも釣りの指摘はほぼスルー、某氏にはあれだけ激しく反発したのに。
ここまで来ると後の展開が楽しみになってきました、シャーロック・ホームズもびっくりのミステリーが待っているかもです。
書込番号:17414359
2点

私は今晩夜勤だから、明日返信するわ。先に聞いておくけど、私がサブ使わなくてはならない理由は何ですか? そんなことして、私に何かメリットあるんかいな? ちょっとカチンときたから大阪弁になってもた…
書込番号:17414663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあまあ、暗黒のアダムさんも家電大好きの大阪さんも気楽にいきましょうよ。
スレ主さんも、結構なレス量で情報過多気味で消化に時間がかかってるのかもしれないし、本当にオーディオ初心者なら「オーディオって」と悩むでしょうしね。
僕ぐらいの年齢だと、若い頃、そんなにお金がない時期に重要な音楽ソースはFM放送でした。
そのため、番組表とか音楽情報を得るために「FMレコパル」等の雑誌を買っていたのですが、この系の雑誌、音楽ネタやFM放送の番組案内よりも、オーディオ雑誌としての機能が高く、FM放送を聞くために買った雑誌を買うと、もれなくオーディオにも詳しくなるというオマケが付いてきました。
今は、そういう情報ソースがなく、ネットが中心になりますよね、そんな中、製品情報と同時に情報共有がしやすいと言うのが、価格ドットコムなわけで、スレ主さんみたいな人が質問をしていい場所でもあると思います。
で、質問をしたら、回答をくれる人がたくさんいて、その全部にお返事を書くなんてのはすごく大変ですよね。
回答者は、スレ主、もしくは、目を引く書き込みに対してだけレスをすればいい、しかし、スレ主は回答者全員のコメントを読んで、お返事を書くと・・・・労力が全然違うわけです。
レスが遅くても仕方がないし、4月11日に書き込んで今、まだ15日ですよ、その間に試聴しろといわれても困るだろうし、実際行ったのなら、むしろスレ主は「聞く耳を持ってる」とおもっていいんじゃないでしょうか?
書込番号:17414723
7点

面白いのは確かにそう。だから、私自身普通に書き込んでいる。悪意のある嫌な感じもまだ少ない。変な思い込みでサブとかなんとか意味不明なこと書かれて反応してしまっただけ。濡れ衣に対しては、白黒つけたくなるのが人間心理。だから、不都合があればスルーになるし、なければいろいろと主張したくなるというもの。
書込番号:17414754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

風呂はいって寝る前に来てみたら。なんかまた複雑に。
もうこれ以上荒れるのは収集がつかなくなるのでこのスレッドは閉じさせてもらいます。
家電好きの大阪さん。
どうかもうここへはお越しにならないでください。
何卒お願いします。
疑われてるような人と話すこともないですし。
T2Aさん
いっぱいフォローありがとうございます。
あなたの様な人がいることでかなり救われました。
暗黒のアダムさん
フォローして下さるのは嬉しいのですが、ちょっと荒れる原因にもなってるのでここらでお引き取り願えますか。
ごめんなさい。
spike2013 さん
あんただ。一番の原因は!
空気・・・読めますこの漢字?
あなたには読めないですよね。
書込番号:17414841
5点

スレ主さん、いい判断ですね。
これから、少しずつ自分で調べたり、具体的な事が決まってきたら、また質問を書き込んでみるといいと思いますよ。
オーディオって色々な楽しみがあると思うんです。
出てくる音、音楽を楽しむってだけでなく、自分の好みにシステムを育てていく楽しみとか、純粋にマテリアルとして持つ喜びとか・・・・・使われている技術に対する興味とか・・・・・・
官能機器なので、同じシステムを聞いても、人それぞれの感想や感覚があって、それを論じる楽しみなんてのもありますね。
趣味として気楽に、オーディオで遊んでみてください。
書込番号:17414874
7点

良い事おっしゃいますね。
いわゆるガチでやっちゃ面白くないくなっちゃいますね。
書込番号:17414921
2点

音は好みもあると思いますし、ピュアオーディオにするか映像を含めたAVにするかで選択は違うし、何を音源にするかでも変わると思います。
スピーカーは特に好みが分かれると思いますので、実際に視聴できるお店にCDを持ち込んで視聴して選ばれるのが一番です。
書込番号:17415048
1点

まだオススメを書いてませんでした。
私はBDレコーダー+AVアンプで、
音楽、映画、TV,幅広く楽しんでいます。
音質も私には充分だと思ってます。
スピーカーはモニターオーディオで、何でもそつなく鳴らせて気に入っています。
AVコーナーも覗かれて見ては如何でしょうか、
また違う世界が広がるかもしれません。
あ、また絞りにくくなっちゃいますね(笑)。
でも楽しいですよ〜
書込番号:17415150
1点

夢幻戦士さん、おはようございます。
そして、お疲れ様です(よく皆様に回答致しましたね、素晴らしいコミュニケーション能力ですね)。m(__)m
ワタクシは、まだ「じっくり」読んでないので、とりあえず挨拶だけ・・・。仕事が終わったら、読み返します〜♪
☆律儀な青年だ、偉い!(オッサンからの素直なコメント)。
d=(^o^)=b
書込番号:17415253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あれ、真面目にビクターのコンポ進めんたんですけどね、残念。
一度聴いてみてください、ぴったりと思いますよ。
書込番号:17415443
5点

スレ主さんへ
7割の疑いというのは言い過ぎました。仕事中でしたから、書き方が適当になってしまい申し訳ありません。価格コムには暇つぶしや冷やかしのような投稿者が結構出るので、論争になりそうなきわどい内容を投稿する人には、常に5割くらいの疑いを向けています。ですから、7割といってもちょっと気になるな程度です。
どうもコピペしてからまとめて返信されいるようなので、焦って書き込んでコピーと切り取り間違って全滅とかですかね? 疑いを晴らすなんて簡単にできることですから、焦らないでもいいと思いますよ。まあ、私は直接には何も悪いことしたつもりはありませんから、謝るとかはできませんが、いろいろ残念でしたね。
私はクラシックとアニソンしか聴きませんが、新しい音響の世界がもしあったら教えてくださいね。これだけいろいろな音遊びが実際にできるんですから、ミュージシャンがやる気になったらいろいろできるし、すでにいろいろあると思うんですよね。私が知らないだけで・・・・
書込番号:17415638
2点

スレ主さんがすでにクローズ宣言だしてますから、ひとことだけ雑談モードで言わせてもらって良いでしょうかね。
クチコミに対して「釣りではないか?」と書く人がたまにいるようですが、私にはその意味が理解できません。
「釣りでしょ?」「はいそうです、スミマセン」という展開を期待してるんでしょうか?そんなことはまずないでしょう? ネット上で検証することはほぼ不可能なわけで、つまり埒が明かないことをわざわざやってることになります。
それと。仮に本当に釣りだったとして、それでいったい誰が困るのでしょう? 匿名掲示板なんだから釣りまでいかなくても事実と異なるカキコミがあることはみんな分かっていることです。釣りであろうがなかろうが、ふつうに書き込んでお礼があればうれしいし、他のカキコミを参考にすることもあるし、そんなふうに利用することに何の変わりもないわけです。誰も困らない。
もうお分かりでしょう。クチコミに「釣りでは?」と書くことは、目的もなければ効果も見込めない、たんにスレ主の感情を逆なでするだけの、百害あって一利なしの行為なのです。クチコミの趣旨からも逸脱してますね。どうしても気になって仕方ないとか、猜疑心がおさえられない病の方は、カカクコムの事務局にでも訴えれば済むことです。
意味のないことはやめませんか? 以上、雑談モードのひとりごとでした。
書込番号:17415693
11点

釣りよりも、価格ドットコムで問題になるはステマですよね。
僕はスピーカーが好きで、スピーカーの所からざっとみて、面白そうな所をみて書き込んでいるんですが、組み合わせるアンプの話しになると、同じメーカーの同じ製品を推しまくる人とかいて、ハハーンとか思ったりしてます。
まあ、でも、それがステマなのか、本当にその製品をお勧めしているのはわからないですし、ハハーンと思ってもそれがまあ、自分に害があるかなないかでいえば、無いので気にしない方向にしています。
むしろ、面白いので積極的に絡んでみたりして暇つぶしをしてたり、その点では暇が潰せるので非常に有用な書き込みなんですね。
そもそも、オーディオって官能機器で、自分の感性とお財布にあった製品を選ぶモノですから、他人の意見を鵜呑みにして買うような人は、そもそもが、オーディオに向いてないんですよね。まあ、だから、同じ製品を聞いて、違う感想があって、時に、解釈のちがいで喧嘩も起きると、むしろ、荒れる方が当たり前なんですよねw
もちろん、情報を集めたい、人の感想を聞いてみたい、というのは欲求としてアリですし、感想が多い製品の場合には、表現、感じ方は違えども、複数人の意見をならべていくと、どこかに共通点が見いだせる、その共通点の所がポイントで、試聴の時に、そのポイントを使えば短時間で製品個性が掴めるという事はあります。
音に関してはともかく、製品に詳しい人っていますよね。
たとえば、ディナウディアさん、彼は本当にすごいと思います。技術とか素材には無関心なのに、よくもあれだけの製品を知ってるなぁと、ブログを読んでいても非常に楽しい。良くも悪くも、バカですよね。面白いバカって僕は大好きなんです。しかも、彼は非常に親切です。たぶん、リアルでもいい人なんだろうなぁ
まあ、そういう人が、書き込みをしてくれることで、自分では気がつかなかったアイデアが出てくることもあるわけです。そういうことで、ここはいい掲示板だと思うんですよね。
書込番号:17416211
5点

B&Wのスピーカーが、おすすめですが、モニターオーディオなども、良いですが、予算が厳しいようなので、jvcが、国産では、コストパフォーマンスが、良いかと思います。パナソニックやソニーは、一般の家電品は良いですが、オーディオでは、少し見劣りします。
オーディオライフを楽しんでください。
書込番号:17417600
1点

ステマというかサクラというのでしょうか?・・面倒ですね(笑)
僕は商品を買う際は、製品レビューの方も併せて参考にしています。
クチコミ同様多様な意見や感想があって面白いです。
書込番号:17418513
0点

雑談場所としてつかっていいのかなw
>僕は商品を買う際は、製品レビューの方も併せて参考にしています。
僕もですね、オーディオの場合には、どうしても音質ってのが一番重要なんですが、文字ベースで音を伝えるのは難しいですし、欲しいのは、使い勝手ですね。とくに、リモコンがついている機材に関しては、リモコンの出来がきになります。なかなか試聴時にリモコンてみられなかったしりますよね。
家電にかんしては、もう、欲しいモノのクチコミからレビューまでしゃぶりつくしますw
でも、操作性ってのも難しいですね、ある人は「すごく使いやすい」とかいてあって、違う人は「この使いにくさは」とか書いてますねw
結局は、なにを買うのにも、お店まで自分の足で行って、みて、さわって、確かめるしかないんですよねw
書込番号:17418551
3点

こんにちは。
なにか欲しいモノが出来たら、まずネットで調べまくって、
現物を見に行って、結局、大手家電店の通販サイトでの買い物が多くなりました。
店員さんへの質問も、自分で得た知識が正しいか確認する流れになってます(ごめんなさい)。
試聴して?と思いながら、雑誌の評価が高いので一度使ってみるかぁで、購入してしくじったり、
見た目の好みやサイズだけで、選んだのが当たりだったり、
楽しみ方もいろいろですね。
書込番号:17419558
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





