
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 10 | 2014年4月5日 11:04 |
![]() |
21 | 12 | 2014年3月15日 17:43 |
![]() |
5 | 5 | 2014年3月10日 19:34 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2014年3月8日 18:54 |
![]() |
42 | 37 | 2014年3月8日 11:35 |
![]() |
57 | 20 | 2014年3月7日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


表題の件、スピーカーについての質問ではないのですが、
現在ONKYOのD-309C(B)とYAMAHA RX-V473が収納可能なTVラックを探しています。
いろんなサイトを探したのですが、しっくりくるものがなく
他の皆様はどのようなラックを使用しているのだろうと思い、質問させていただきました。
もしよろしければ、上記どちらかでも使用されている方、
配置を拝見させていただけませんでしょうか?
また、お勧めのラックがあればご教授願います。
ちなみに私がTVラックに置こうと考えているのは
1.TV(BRAVIA 32型 32EX700)
2.AMP(YAMAHA RX-V473)
3.センタースピーカー(ONKYO D-309C(B))
4.フロントスピーカー×2(ECRIPSE TD307MK2A)
5.PS3、トルネ、HDD
6.Wii
です。
4のフロントスピーカーは今後ブックシェルフ型に買い替え予定なので、
それが置けるくらいの大きさの物がベストです。
増税前に購入したいと考えており、皆様のお力添えをよろしくお願いいたします。
1点

予算が分からないので、高級品ですが〜
ポールの高さが選べるし、棚板の追加もできるので〜
機器の変更や追加があっても大丈夫〜
http://www.quadraspire.jp/products/qavx_01.html
書込番号:17339952
4点

センタースピーカーが収納可能なラックですが、当方ではYAMAHA DLC-AV1300を使用しています。
46インチのテレビを中心に、センタースピーカー(NS-C700)、AVアンプ(TX-NA808)の他、PS3、NASを収納していますが、多少の余裕があります。貴殿所有のユニットもサイズ的には問題なく収納可能と思われます。
当方ではラックの横にNS-F700を置いていますが、フックシェルフ型のスピーカーなら32インチテレビの横でラック上に置くことも可能ではないでしょうか。
ご要望がございましたらイメージ写真も掲載いたします。
書込番号:17340940
1点

ピエール・ホソナガさん、初めましてこんばんは
まずラックサイズですが、TV(BRAVIA 32型 32EX700)の横にブックシェルフを置きたいとの事ですが
32EX700の幅は811mm+ブックシェルフ型の横幅は1本200mm前後が多い事から、最低でも幅1,300mmぐらい、
ある程度セッティングの自由度、TVのサイズアップ時のキャパを考えたら1,500mmは欲しい所ですね
上記から、「ハヤミ工産【TIMEZ】NAシリーズ (60v~70v型対応) テレビスタンド ダークオーク木目柄 NA-713」は
どうでしょうか?
サイズはW1,668mm×D400×H368mm でAmazon(ビッグカメラ出品)で16,750円とお手頃価格です。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%83%A4%E3%83%9F%E5%B7%A5%E7%94%A3%E3%80%90TIMEZ%E3%80%91NA%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-60v~70v%E5%9E%8B%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%AF%E6%9C%A8%E7%9B%AE%E6%9F%84-NA-713/dp/B008OQ0QMO/ref=pd_sim_sbs_e_1?ie=UTF8&refRID=048BCGEAY9JQNJDP06K4
もうチョット高さが欲しい場合は「ハヤミ工産【TIMEZ】BSシリーズ (スタンダード) テレビ台」の幅171cmモデルかな?
サイズ:W1,710mm×D396mm× H412mm
ちなみに、私はTVを壁寄せスタンドに設置して、その前にラックを置くセパレート?w方式にしています。
メリットとして、配線や機器の入れ替え時にTVを動かす必要がないので、気軽にラックを動かせます。(キャスター使用)
書込番号:17342106
0点

皆様ご返信ありがとうございます!!
ヨッシー411さん
ご紹介ありがとうございます。
私の要望も満たせそうで、心惹かれました。
ただやはり予算に合わない為、今回は断念いたします。
ちなみに予算は2万前後と考えておりました。
水平対抗エンジンさん
ご紹介ありがとうございます。
もし差し支えなければ写真を拝見させてください!
E-SYS&EOSさん
ご紹介ありがとうございます。
その商品は私も検討したのですが、嫁に反対されてしまいました。
性能的にもコスト的にも申し分なかったのですが、私の我儘を通すわけにもいかず断念しました。
もし差し支えなければ、壁寄せタイプでどのように収納されているのか写真を撮っていただけませんでしょうか?
書込番号:17348810
0点

拙者が使っているのは2連タイプです。
コスト高ですが長く使えそ〜ですよ〜
書き込み番号[16884436]に画像を載せてます。
書込番号:17348989
0点

ピエール・ホソナガさん、こんばんは
>その商品は私も検討したのですが、嫁に反対されてしまいました。
あら〜、それは残念ですね・・・・
ちなみに、↓ こんなのだったら、お嫁さんの反応はどうでしょうか?
audio-technica(オーディオテクニカ)FX-1100 WH [32〜42V型対応 薄型テレビスタンド ホワイト]
http://www.yodobashi.com/audio-technica-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%82%AB-FX-1100-WH-32%EF%BD%9E42V%E5%9E%8B%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E8%96%84%E5%9E%8B%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88/pd/100000001000994171/
>もし差し支えなければ、壁寄せタイプでどのように収納されているのか写真を撮っていただけませんでしょうか
写真貼りました^_^;
画像でわかりにくいかもしれませんが、↓ 使用している壁寄せテレビスタンドです
ハヤミ工産【TIMEZ】KFシリーズ (32v~47v型対応) 壁寄せテレビスタンド KF-700
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00422MAUU/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
TVの位置を固定出来るのがメリットですね。
但しスタンドのベースの高さが約3cmあるので、前に置くラックは5cm程度のキャスターが付いていないと、干渉して
綺麗に設置できません(私はキャスターを別途ホームセンターで購入して対応しました)
ちなみに、スタンド付属の棚板は使用していません。
書込番号:17349314
0点

ヨッシー441さん
画像ありがとうございました。
参考にさせていただきます!
長く使えそうでとても良いのですが、やはり私には桁が違い、残念です。。。
E-SYS&EOSさん
画像ありがとうございました。
テクニカのラックは白が私の部屋に合わず、他の色が売り切れとのことで、
残念です。。。
また、嫁に聞いたところ壁寄せ自体が気に入らないと言われてしまい、
この案は無くなってしまいました。。。
お手数をおかけし、申し訳ございませんでした。
また別の物を探してみます。。。。
書込番号:17353847
0点

>増税前に購入したいと考えており、皆様のお力添えをよろしくお願いいたします。
すでに今日は28日なので、店舗に在庫(ラックを在庫しているところは少ないでしょう)があるか、展示現品くらいしか増税前ギリギリのこの段階ではムリでしょう。
価格やデザインを選り好みしていては間に合わないでしょう。
妥協して不本意なラックを安く買うよりは、もっと腰を据えて選んだ方が良い様に思います。
ちなみに消費税が3%上がっても、2万円なら僅か600円、3万円でもたった900円、5万円でもたかだか1500円しか差がありません。
微々たる金額の為に妥協して選ぶ様のモノではないと思います。良いラックは一生物と言っても過言ではありません。
とりあえず、ここの木製ラックをお勧めします。
http://www.aqua-fancy.com/
オーソドックスなデザインなので、流行り廃りはありませんが、飽きの来ないデザインです。
少人数での製作の為、オーダーメイドで納期はかかりますが、自分のシステムに合ったラックを作ってくれます。
価格もリーズナブルで、品質も良いです。
私もここのラックを愛用しており、機器の買い替えや買い増し時に、良くお世話になっています。
書込番号:17353935
0点

kika-inuさん
ご返信ありがとうございます。
>ちなみに消費税が3%上がっても、2万円なら僅か600円、3万円でもたった900円、5万円でもたかだか1500円しか差がありません。
>微々たる金額の為に妥協して選ぶ様のモノではないと思います。良いラックは一生物と言っても過言ではありません。
確かにそうかもしれません。。。
最近引っ越しをしまして、このタイミングでしかも増税するし、今のうちに!
と安易に考えすぎたのかもしれません。
もう間に合わなさそうだし、もっとじっくり吟味しようかと思います。
また、ご紹介していただきました木製のラックは自由度が高そうですし設置例も参考になりました。
私の要望をかなえる為にカスタムしたら結構な値段になってしまい、悩みます。。。
書込番号:17355675
0点

皆様お力添えありがとうございました。
もう少し検討してみようかと思います。
書込番号:17381741
0点



DALIのIKON2の購入を予定しており、併せてスピーカースタンドを購入しようと思っています。
今考えているのは、売れているらしい「ハヤミ工産 NX-B300」か「TAOC EST-60HL」ですが、
気になっているのは木と金属、4sと9sの違いがどう音の差として表れるかです。
今はスピーカーを試聴して、スピーカーの音を気に入っている状態なので、「こういう音に変化させたい」
というのがない、というより変化させたくありません。
暖色系で高〜低音までバランスよく出ていて解像度もそこそこなのが気に入ってスピーカーを選んだので、
スタンドによって変に硬質化したり、ぼやけたりすると困ると思い、質問しました。
上記のスタンドに関する評価でも、他のおすすめでも、スタンドに関する一般論としてのご指導でも、
何でも構いませんので参考意見をお聞かせください。因みに予算は2本で3万円以内です。
0点

今日は。
鉄のスタンドはカッチリした音の傾向になりますから、木製のスタンドがオススメです。
書込番号:17297324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今はスピーカーを試聴して、スピーカーの音を気に入っている状態なので、
>「こういう音に変化させたい」というのがない、というより変化させたくありません。
視聴時のセッティングはどのようになっていましたか、一番の参考になるかと思います。
書込番号:17297586
3点

お早う御座います。
現在TAOCのスタンドにタンノイPrecision6.1を載せて聞いております。
木製か鉄製かで音の傾向が変わる事も大事ですが、ご自身のお部屋の床は
どういった構造でしょうか?
我が家は写真のように床を合板の二重構造で仕上げてあり「床鳴り」等も
ある程度は押さえてあります。
スタンドの底板と床の間に厚さ7cmほどの「板」を挟んでいるのはやはり
「高音のきつさ」をやわらげる意味合いもあります。
木製か鉄製か?どちらを選んでも実際に部屋に設置して聞き込まないと
わからない部分も多いと思います。
部屋の床が「柔らかい」様であれば鉄製、ソコソコ強固であれば木製という
単純な発想もありで結局は音出ししてからのチューニングになるのでは?
書込番号:17297960
6点

不死鳥の岡さん
ジェリーPさん
浜オヤジさん
ご意見、有難うございます。
店舗視聴では鉄スタンド、カーペット敷きだったと思います。
自宅はマンション、フローリングにコルクマット敷きです。
御三方のご意見を総合し、自宅環境を鑑みると、鉄製が良さそうな気がしてきました。
将来、フローリング直置きになるかもしれないので、鉄製の場合の高音のやわらげ方や
その他何でもご意見があれば、まだまだお願いします。
書込番号:17298168
0点

こんにちは。
まず重いスタンドをオススメします。本来は木のほうが
良いのですが、SP振動の共振は重くないと止めにくいです。
さまざま木製、自製、とやってきましたが、今はTAOCの
60センチを使用してます。軽いと柔らかいというより、
モワッとした低音感のにぶい音色になりますい。
これを解消しようと噛ませるインシュレーターで悩み、
ケーブル選択まで悩みつくします。
鉄系は硬くでますが、フェルトや木を噛ませると調整
でき、クリプトンの最新スタンドでは「木&柱は鉄」
という念の入れようですね、あれはいい。少し軽いけども。
8キロ以上10キロ位が自分内では理想ですが、
http://www.taoc.gr.jp/hst.html
これに替えたいなと思うこの頃です。
数か月間のオーディオアクセサリー誌がスタンド研究
やっていて参考になりますよ。南郷だったかな。
書込番号:17298594
2点

誤字失礼しました。
「南郷」は「何号」でした・・・
書込番号:17298597
0点

拝啓、意見も揃い結論も見えてますが、たなたかAの経験で少し。
先ず素材云々寄り重量が大事、重いに越した事は無い、付随して床面ガタ付きを防ぐ。又一番の重要が、"SPと台の接地面のガタ付き対策と振動対策(木系だと籠り、メタル系だと鳴きます)が出来れば特にスタンドの素材は気に成りません。因みに私は"吸収素材"多用して徹底的に抑えるセッティングを注力してます。悪しからず、敬具。
書込番号:17298967
1点

はらたいら1000点さん
たなたかたなたかさん
有難うございます。
買うのは「TAOC EST-60HL」に決めました。
ここからまたどこに何を噛ますのか試行錯誤したいと思います。
たなたかたなたかさん
>"吸収素材"多用して徹底的に抑えるセッティング
どのような吸収素材を使われてますでしょうか?
所謂インシュレーターにも様々な素材があるので、
参考までに教えていただければ幸いです。
書込番号:17299929
0点

拝啓、呼ばれて飛び出て「じぇ×3」、たなたかAです。
今晩は、特に何か特別な物では無いですが、使って有効だったのは!、
@ソルボセイ系⇒"AT6091:Aテクニカ"等、割と安価ですが鳴きやすい(共振し易い)SPやコンポの足下にも使えます。濁り・籠りが減り、音抜けが善くなります。
AJ1プロジェクト系⇒このブランドは其ほど弾力性は無いですが、重量の在るSPやコンポに使って、細かい微振動を抑える効果(SN比)が善くなります。
代表的なのがこの2点でしょうか、又纈纈作戦で行くなら"100均やホームセンター"で防振素材を探すのも面白いですよ!。何かの参考にでも為り増したなら?幸いです。悪しからず、敬具。
書込番号:17300469
3点

神Σさん、こんにちは。
>スタンドによって変に硬質化したり、ぼやけたりすると困ると思い、質問しました。
ちょっと誤解されている感じがします。スタンドによって「悪い方向へ」変化する、ということはありえませんからご安心ください。
>気になっているのは木と金属、
それぞれの機種によって違いますからざっくり一般論ですが、木製はやわらかく響きの多い音になります。
一方、金属製はカッチリ硬い方向で、特に低音の響きに遊びがなくなり引き締まった感じになります。ただ「硬い」と言っても木製にくらべたらの話で、別にカチカチになるわけではありません(違和感があるような感じにはなりません)
書込番号:17302294
1点

ご返信いただいた皆様
大変参考になりました。有難うございました。
やはりオーディオはお金のかけ方、創意工夫で試行錯誤するのが
難しく、しかし楽しいですね。
お金のかけどころを間違えないためにも、こうした情報をシェア
できる場所は有難いです。
書込番号:17302705
0点

解決済みですが
>ちょっと誤解されている感じがします。スタンドによって「悪い方向へ」変化する、ということはありえませんからご安心ください。
神様的発言だなぁと・・・・音の好みは千差万別、スタンドによって一般的に(便宜的にこうかく)「音質が改善された」という状況であっても、そのユーザーの好みの正反対の方向に向かうこともあります。
個人的には、スタンド、床面、スピーカーとスタンドの接点、スタンドと床との接点の処理をどうするのかは、ケースバイケースで、そのユーザーがなにを求めているのかで変わると思いますよ・・・・・・・
書込番号:17306268
4点



今までハイエンド含めかなりのイヤホンを聴いて来ましたが、例えば50hz-20Khzみたいなのがあったとして、50hz以下が出てるみたいなのはありませんでした。高域はせいぜい18Khzくらいまでしか聞こえないので調べようがないですが。
カタログの周波数は大した意味ないとはよく耳にしていましたが、何だかんだ参考にしていました。
しかしこの度スピーカーにも手を出してみたところ、50hz-となっていたのであまり期待していなかったのですが最低可聴域あたりの15hzあたりから十分になっていることが確認できました。(以前から音響製品を買った後にはそういった音源で確認してました)
そこで風のうわさで(+/-3dB)の表記があるのとないのでは違うみたいなことを聞いたのですが
(数字は多少前後するでしょうが)これはどういった意味があるのでしょうか?
今までは基本的にはカタログの周波数範囲しか出ないと思っていたのですが、いわゆるカタログの周波数は大した意味がないということがわかりました。(といってもあからさまにエントリーからハイエンドへ段階的に広く表示させていってるので信ぴょう性は疑問でしたが)
1点

OdLaNoRさん こんばんは。 仕様書に故意の虚偽無いとしてユーザーは比較対象値にしますね。
+/-3dBは電力比倍と半分だったかな?
他人の評価も参考にしつつ無視して、どこかで視聴した第一印象が案外 決め手になるのでは?
書込番号:17285518
0点

>OdLaNoRさん
>しかしこの度スピーカーにも手を出してみたところ、50hz-となっていたのであまり期待していなかったのですが最低可聴>域あたりの15hzあたりから十分になっていることが確認できました。(以前から音響製品を買った後にはそういった音源で>確認してました)
すごいですね、使用スピーカーを教えてください。
>そこで風のうわさで(+/-3dB)の表記があるのとないのでは違うみたいなことを聞いたのですが
>(数字は多少前後するでしょうが)これはどういった意味があるのでしょうか?
全帯域で一定の音圧のスピーカーは理想ですが実際にはあり得ません、
又、再生周波数の範囲外の周波数を再生できないかと云う事ではなく実際に再生できます。
しかし極端に小さい音で再生できても意味がないので許容範囲として(+/-3dB)の様に
示しています。
一例として仕様書上で最低再生周波数が50hz(+/-3dB)と記載されている場合
+/-3dBを許容範囲として50hzまで再生すると云う事で実際には40hz(-8db)でも再生は致しますが
-8dbの場合は許容範囲より外れているので再生周波数に記載しません。
またまた一例として+/-8dBとして記載する場合は最低再生周波数は40hzとして記載します。
許容範囲が大きければ高低共に伸び逆に許容範囲が小さければ高低共に狭くなります。
添付出力周波数表をご覧になると理解できるかと思います。
図では(+/-6dB)の場合を表していますので仕様書上は約35hz〜(上は数値表に出ていないので省略)と成ります。
図を(+/-8dB)と置き換えたとすれば25hz〜と成ります。
但し全て理論と物理的な数値であり実際に音になって出てくるのか単にスピーカーの揺れが見えるだけなのかは
別問題で16cmのウーハーが5hzでゆれても見えるだけで音にも風にも成りませんが80cm超クラスのウーハーが
同条件で揺れれば音は感じられなくても風は感じることが出来ます。
音楽においては楽器の最低周波数であるピアノの最低音が約27.5hzなのでそこまで出れば(聞こえれば)充分かと思います。
自然界には更に低い音がありますのでスピーカーにそれを求めるときりがありませんが参考までに添付した昔
ダイヤトーンが作っていた超巨大スピーカーであればかなり再現できそうですね。
それぞれ低域再生限界 15Hz と 8Hz です。
書込番号:17287582
1点

今日は、OdLaNoRさん
>しかしこの度スピーカーにも手を出してみたところ、50hz-となっていたのであまり期待していなかったのですが最低可聴域あたりの15hzあたりから十分になっていることが確認できました。
最近のスピーカーはほとんどがバスレフタイプですね。バスレフの場合にはポートの共振周波数以下の低音は再生できないと思います。ポートの共振周波数以下では正面の振動板から出る波と逆相のポートから出る波が打ち消しあってしまい音にならないからです。完全に打ち消しあえなかった残りの成分が歪としてゆがんだ音に聞こえているかそうでなければスピーカーボックスの振動が床や壁などを共鳴させその共鳴音を聴いているのかもしれませんね。
ポートの共振周波数以下の低い周波数で大きな信号を入れるとスピーカーのダンパーを傷めたりボイスコイルを焼いてしまったりする可能性があるので十分に気をつけてくださいね。
>そこで風のうわさで(+/-3dB)の表記があるのとないのでは違うみたいなことを聞いたのですが
通常、定格の周波数範囲は平坦なところから10dB音圧が下がる範囲までを指します。(+/-3dB)の場合には3dB下がったところまでになります。そのため周波数範囲が同じであれば(+/-3dB)の方がよりフラットな特性である。又は周波数範囲がより広いといえます。
私で分かるのはそんなところかな。
書込番号:17287828
2点

拝啓、昔昔初めてのシステム(5RX+750a+PD500)を決めた経緯では多分、SP以外は割と何と無くでしたねぇ(SPもぶっちゃけ確認程度かな?)。
ネット以前は、専門雑誌が最大級の情報元でしたので、活字情報で如何に訴求出来るか?可なり工夫されてました記憶です。"スペック" "評論家記事" "○○バイコンポ.▲▲グランプリ等"色々情報過大でしたが、結局重て来ると?、最後は自己判断・自己決断・自己責任で良いんじゃないすかねぇ〜?。
等とウダウダ呟きで失礼で悪しからず、敬具。
書込番号:17287881
0点

密閉型のSPの低域の音圧レベルは、だら下がりに小さくなっていきますが、バスレフ型は、ポートの共振周波数以下は、急激に落ちます。どちらもカタログ値よりは出てるんです。
小さくて認識出来ない様な音域は、カタログ値から外すと言う幹事でしょうね。その目安に-3dbとしているメーカーが多かったのでしょう。
書込番号:17288240
1点



はじめまして。
この度AVアンプを買うのですが、スピーカー選びで悩んでおります。
アンプは、ヤマハのRX-V575です。
いずれは5.1chにしようと思ってますが、まずはフロントスピーカーを買おうと思ってます。
スピーカーに求めるのは、女性の高音をクリアに綺麗に聞こえるっていうのがいいのですが、
予算は、2本で3万円+αで探してます。
おもに、ライブBlu-ray(Pop)やアクション映画(カーアクション)等です。
部屋は6畳です。
こんな予算では限度があると思いますが、このクラスでは良いですよっていうのを、
教えてもらえると助かります。
また、それにあうサブウーファーもあれば教えてください。
音の聞こえ方は、個人差があると思いますがよろしくお願いします。
0点

追記です。
タイプを書くのを忘れてました。
スペース的に、すっきりするブックシェルフ型が希望です。
書込番号:17277024
1点

xxSEBASTIANxxさん、こんにちは。
>予算は、2本で3万円+αで探してます。
その予算だとけっこう厳しいですが以下のような感じでしょうか。
(どんな音なのかは、各ページの下半分にあるレビュー本文をお読みください)
■DALI ZENSOR1
http://review.kakaku.com/review/K0000264759/ReviewCD=681388/#tab
■DALI LEKTOR 1
http://review.kakaku.com/review/K0000003554/ReviewCD=652072/#tab
■TANNOY MERCURY V1i
http://kakaku.com/item/K0000575093/
■Wharfedale DIAMOND 10.1
http://kakaku.com/item/K0000124792/
■Klipsch RB-41 II
http://kakaku.com/item/K0000306556/
■モニターオーディオ Bronze BX1
http://kakaku.com/item/K0000135295/
なおサブウーファーは詳しくないので省略しました。あとはよく試聴なさってお決めください。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:17277544
0点

Dyna-udiaさん 返信ありがとうございます。
これから色々聞いて、自分に合ったスピーカーを選んでいこうと思います。
書込番号:17279950
0点



なんか以前も同じような質問をしていますが、どうも上手く行かず泥沼状態です・・・。
予算は7,8万ぐらい〜20万ぐらいです。
現在CD3800→Essensio→I22→DM2/6で聴いているのですが、
正直これらの機器が全て私に向いてないのかもしれないと思ってきてるほど頭がバカになってきてます。
今特に感じてることは、
・高音が出ない、抜けない、天井が低い
・生楽器はすこぶる気持ち良いけど、自分が一番よく聴くエレクトロ系、打ち込み系、電子音系、人工的な音の類の音楽に向いてない(よく聴くのはストリングスとシンセサイザーを多用した曲)
。自然的に透明ではあるけど、国産のような人工的なまでにクリアーじゃない
・もっとキラキラとした音が良い
そこでこれらを改善するにはどうすればいいのか考えました。
一番に思いついたのはスピーカーの買い替えです。
DM2/6は高音出てないし生楽器向けの音だしふわっとしてると思ったからです。
でもそういえばDM2/6はアンプの色を素直に出すスピーカーだ。I22は音色は好きですが高音はあまり出てないし丸い。
じゃあアンプを替えればいいのか?とも思うようになりました。
Essensioもアコースティック向けで乾いた音です。良い音ですが私の好きなのは人工的な潤いある音なので満点ではないです。
今はNmodeかいっそHD-7Aに行かないと駄目かも?とも思ってます。
もしくは今の環境は環境で生楽器向けに多少手を加えるとして、もう一つ別に人工音用にシステムを組むか。
私が好きになる音は国産ばかりです。K731とかL33MK2とかピュアモルトとかA6/A9とかONKYOとか
ダイヤトーンとかソニーとか。欧州製で本気で気に入ったのはI21とI22ぐらいです。
どうも欧州製の多くは透明は透明でも空気の透明ばかりで、銀とかガラスみたいなクリアー感ではないんですよねぇ。
明日試聴しに行ってきます・・・。
何かアドバイスがあればお願いします・・・。
0点

今日は通院日でただいま北大病院内。
AVACにも行こうかと思ってたけど、寝坊してしまってヨドバシとビックで終わるかも。
Dyna-udiaさん
>かなりご自分で正確に分析できているので、
自分の求める音は前から変わってませんが、明確に分かったのはEssensioを入れてですね。
訳が分からなくなったのは、今の環境がなまじ良い音で好みの傾向からも全く外れてた訳じゃなかったのがいけなかった。
そこにEssensioを入れたことで、これで駄目ならやっぱりこっち方面は私的には違うんだというのが明確になりました。
>DYNAUDIOの高音はかなりソフトで大人しく、
そうですよね?自然ではありますがキンキンとかキラキラはないんですよね。
>そういう場合はアンプ+CDPを、高音が刺激的でハデな例えばアキュフェーズやエソテリック、オンキョーあたりに替えれば、
これについては私もDyna-udiaさんのブログを熟読しているので(笑)考えました。
先述した通りアンプを変えれば…といううやつです。
ただ幸いI22は気に入ってるのでやっぱりスピーカーか。に戻りました。
スピーカーでいいのが見つかれば、Essensioもいい具合に生きてきそうな気もしますし。
でも候補になりそうなSX-LT55MK2はヨドにもビッカメにも置いてないっぽいんですよね。
まぁL33MK2と同じ音色なら大丈夫だろうけど。
ともかくこのあと試聴しに行ってきます。
書込番号:17275130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拝啓、大様お世話で失礼のたなたかAと申します。
素朴な感想の提案です。
*提案@⇒"VRDSドライブメカ"トランスポートを使うとか?。
*提案A⇒金属系(テップトウ等)のインシュレーターを使ってチューニングを代えて視るとか?。
*提案B⇒打ち込み系(テクノ・エレキ等)の専用SPを別に買うとか?。"フォステクス・KRK・JBL・オンキョー辺りとか?"。勝手な呟きで失礼。悪しからず、敬具。
書込番号:17275241
1点

全部替えればいいのかと言いながらもスピーカーのスレッドで金属振動板系ユニットを使った33MK2とかSX-LT55MK2が気になる
ようですし欧州製の多くは透明は透明でも空気の透明ばかりで、銀とかガラスみたいなクリアー感ではないと言い切るのでしたらDYNAUDIOは明らかにミスマッチですよね。
そうなると金属振動板系に絞って探せば直ぐ見つかるはずです。
フォスは余韻が無さすぎるるのと、リアルな質感であんまり良い印象はないと言い切られたようですが、GX100 Limitedは
ビクターよりはいいんじゃないかな https://www.youtube.com/watch?v=XlYObIagjdw
もうひとつの道としてセミオーダースピーカーで金属振動板のユニットの組み合わせでお好みの音を自分で選び作ることです。
http://blog.goo.ne.jp/parc-audio/e/2c2c0cd5f8b7e8771de5a72a1a4ec36d
https://www.youtube.com/watch?v=1VhwekSvPqA
https://www.youtube.com/watch?v=azsTcpM_rhs
http://azabu1.shop-pro.jp/?pid=44573709
書込番号:17275315
2点

うーん、なんでしょう、だからオーディオは面白い!!
先ほど、知人のディナユーザーのところで、思いっきり打ち込み系を聞いてきましたが、やっぱり僕にはディナの音は好みに聞こえるw
たしかに、高域の音の捉え方なんだろうなぁ・・・・・
こういうことがあるから、結局は他人の「音」に関する意見なんてまったくアテにならないし、最終的に、自分のセットの音に対しては自分が責任を取るしかないんですね。
書込番号:17275363
4点

こんにちは いきなりすいません 根本的に好みの音に替えるには私はやはりスレ主さんが好みの音を出すスピーカーに替えるべきとは思います。
ですがここはその前にスピーカーの支持点を金属製のスパイクに変えてみてはみてはいかかでしょう。木製の足下はどうしてもマイルド方向ですから。
それともスレ主さんのこれまでの経過からは、他の方達のアドバイスのように、好みの音との差はそんな少しの変化程度ではないんでしょうか。
書込番号:17275591
2点

DM2/6を試聴して気に入って買ったSPならば 部屋に入れて気に入らない音を出しても試聴したときに感じた音になる様にするのが、オーディオの醍醐味だとは思うけどな?(試聴もしないで評判だけで購入した場合は別)
多分 一式変えても同じ繰り返しに成りそうな気がする。
逆に 数セット使って音楽次第でセットを変えて楽しむのであれば それはそれで安易で良いとも思う。(小生自身そうだから)
書込番号:17275684
2点

自分はNorth Star DesignのCDトラスポート+DACとAccuphaseのプリメインでDYNAUDIOのスピーカーを鳴らしてますけど、かなり刺激的な高音が出ますよ。
安いRCAケーブルを使用していた時は、テクノ系は聞くに耐え難かったですけど、それなりの物に変えたら見違えました。
今のアンプが気に入ってるとなると、参考にも成りませんね。
書込番号:17275752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たなたかたなたかさん
提案ありがとうございます。
@プレーヤーは後々替える予定ですが、VRDSということは中古でということでしょうか。
Aインシュはケーブルと一緒に今日買おうと思って忘れました。近いうちに買います。
Bこれも考えてますが、買い増しになるかどうかは新しいSPが届いて聴いてみてからですね。
書込番号:17275961
0点

>もしベイヤーのような高域なら私の好みから外れるんですよね。
>フォスは余韻が無さすぎるるのと、リアルな質感であんまり良い印象はないです。
>ティアックも同じ理由で苦手ですが、この二つ似てる気がしませんか?
GX100は、立ち上がりはベイヤーと近いと思いますが、高音は刺さるような感じでなく綺麗過ぎる高音です。
綺麗過ぎて好みに合わないかも知れませんが、立ち上がりはフォス以上に余韻はないかも知れないので、今回はちょっと難しいかと思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/37646208.html
http://www.ippinkan.com/harbeth_monitor301-201.htm
ティアックと言うかエソテリックの方ですかね?
前のモデルと今のKシリーズは、全然雰囲気違うと思いますよ。
切り裂くような高域は抑えられ、しなやかさが出てきたと思っています。
>あとTSM-2201-LRも聴いてみたいなー。
北海道の展示は、キャビン大阪屋とオーディオMAROだけみたいです。
http://www.ippinkan.com/tad_tsm-2201lr.htm
http://dime.jp/genre/100876/
>ところでウィンアコのHaydn grand SEはどうですかね?
イマイチ、記憶がないので。
http://dyna-sh.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/haydn-grand-se.html
http://www.digitalside.net/?p=564
http://www.ippinkan.com/vienna-acoustics_mozart_haydn2.htm
大穴中の大穴で、リボンツイーターのクアドアル。
http://dime.jp/genre/115893/
http://review.kakaku.com/review/K0000223537/#tab
http://network-jpn.com/quadral/hd/html/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000223537/SortID=15388846/#tab
北海道だとオーディオMAROに展示しているらしいです。
書込番号:17275999
1点

HDMaister_さん
今回試聴した感じだとSX-LT55MK2が優勢でした。
試聴したのはELAC、オーディオプロ、YAMAHA、フォステクス、PIEGA、TAD、ONKYOです。
ただフォスのGX100はリミテッドが無くてMAだったんですよねぇ。
申し訳ありませんが自作はする気はありません。
書込番号:17276008
0点

T2Aさん
捉え方って自分でいいましたが、もしかしたら打ち込みでも種類が違うとか、
アンプとかのシステムが全然違うとか、他にも色々理由があるのかもしれませんね。
書込番号:17276126
0点

うちのお風呂は39度さん
初めまして。
インシュですが、上でも書きましたが買い忘れました(爆)
今度行った時に買おうと思います。
でもたぶんインシュでどうこうなる程度ではないよう気はしています・・・。
書込番号:17276134
0点

LE-8Tさん
DM2/6は試聴していません。
他のスピーカーは色々試聴したんですが(その時の予算は今と違います)、ピンと来たのがなく、
DM2/6も置いてるお店を知らず、その時投売りしてたDM2/6を買ってしまったのです。
同じ失敗を繰り返すのは、オーディオとか関係なく自分の性格だと思ってます。
そのつど反省と後悔をするのですが治らず・・・。
書込番号:17276166
0点

鯖鯖〆鯖さん
同じ機器を使っても意見がマチマチなのは、
ディナがそれだけ機器の影響を受けやすいからなんだろうなぁと思う。
RCAを変えてみるのも手ですよね。値段はそれなりのものですが、オヤイデですし。
書込番号:17276182
0点

圭二郎さん
ティアックはPD-H600とS-300NEOの印象です。
TSM-2201-LRはヨドで聴けました。でも音源に凄い左右されるみたいで、
PCに繋がってたので全然良い音じゃなかったですね。
クアドルですが、もしかしたら私リボンツイーター苦手の可能性が出てきました。
今日ピエガとエラックを改めて聴きましたが、駄目でした。
すいません疲れて文章がおざなりに(^^;
書込番号:17276220
0点

三人目の私さん、こんばんは。
何かケーブルを買いに行ったとか見掛けた様な気がしますが、ご自身が希望する方向性を加味した選別をされたでしょうか?
私も、他メーカーSPですが、シアターを含めたアニメメインの為、俗に言う生歌唱・生演奏に限らない人工音(打ち込み伴奏曲・BGM等)の鳴り響き方も結構気にしています。
過去の経験談ですが、機材間を繋ぐラインケーブル(RCA)を新調する際に、ショップの方と相談をしたのですが、特性的に特定帯域を軸に密度感を高める性格の物と、密度感は薄れるがとにかくワイドレンジで音の広がりの高い物とがあるそうです。
私の使用スピーカーもコンパクトブックシェルフなので、スタッフさんの良識アドバイスとしては、SPがナローレンジである事を加味して、美味しい部分の厚みを集めて聴き応え重視をした前者ケーブルが良いのでは?との事でした。
ただ、私の用途が前述の様に「演奏物を聴く」のではなく、「音声を聴く」と言うスタイルの為、スタッフさんのアドバイスに反して後者の性格のケーブルを買いました。
結果としては、こちらの方が私的には正解だったようです。
別で入手していたケーブルや、興味半分で入手したステレオ誌のムック本付属のRCAケーブル等の前者に該当する物と聴き比べをしましたが、場合によっては明らかに印象が違うとわかる位景色が変わります。
主さん愛聴の人工製作音に関しては、一般的に目指されているコクや密度感と言った「生身臭さ」よりも、「音の緻密さ・精密さ」と言った方向性の方がかえって味が出そうな気もします。
確かに、機材その物の性格と言う物の方が支配力は強いと思いますが、機材自体の更改は相当お金もかかりますので、一度今お持ちの機材の実力のまま、希望する方向に可能な限り引っ張ってみると言うのを検討してみては如何でしょうか?
新調したケーブル一種(正確にはR/Lペア2本)で問題が解決できれば、これほどお得な事はないかと思います。
書込番号:17276280
1点

ましーさん
ケーブルは自分の好きなオーテクにしました。
店員さんもとも話したのですが、オルトフォンは高音はいいけど低音をタイトに締めるならオーテクかQEDが良いと言ってたので。
結果予想していたより変わりました。ただこれで納得いけるかどうかはまだ微妙なところで、
これとさらにインシュやRCAなども代えて、それからもう一度スピーカーの買い替えを考えてみようと思います。
書込番号:17276547
0点

ということで一旦このスレは締めます。
とりあえず新しいスピーカーケーブルの経過と、さらにインシュやRCAを替えてみて
それでよければよし。また買い替えとなったり何か進展があったらお知らせします。
ここまでのお付き合い、またたくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:17276562
0点

三人目の私さん、こんにちは。
>>DYNAUDIOの高音はかなりソフトで大人しく、
>
>そうですよね? 自然ではありますがキンキンとかキラキラはないんですよね。
DYNAUDIOの高音は、作ったような過度にきらびやかなハデさとかはまったくないです(そこが魅力なんですが(笑))。ただ日本人は、とにかく高音がハデで華やかでなければ納得しない人が多い、とも聞きますね。
書込番号:17277560
1点

Dyna-udiaさん
子供の頃から聴いてる音が煌びやかだとそれを普通に感じて、
逆にそうじゃないものを出ていないと感じるのかもしれませんね。
書込番号:17278411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



え〜題名の通りなのですが、あまりぱっとしないスピーカーなんだけど、この狭いジャンルだけなら「バツグン」だよ〜。
たとえば、ジャズならJBL的なでも良いのですが、もっと狭くても構いません。
ピアノソロなら、このSP良いよ〜、だけどその他のジャンルはもう一つですが…なんてのを歓迎します。
で、予算なのですが、ペアの実売価格で10万円くらいまででお願いします。
あと、置き場所の関係から、300mm(幅)×300mm(奥行)×400mm(高さ)範囲内と
すでにKEFとダリとTEACとヤマハは似たサイズを保有してますので除外頂けるとありがたいです。
JBLの真骨頂は大口径ユニットと個人的に思っているので、小型JBLは…と言う事で除外お願いします。
最近のスピーカーは優秀ですべてにオールマイティなのかもしれませんが、なにかどがった奴(SP)をご存じならお教え頂けると幸いです。
なお、聴くジャンルは、民謡と演歌を除けば、なんでも聴く節操なしです。
5点

すみません。
スレ主です。
「どがった奴」 っておかしいですよね。
「とがった奴」の間違いですのでご了承願います。
書込番号:17252254
0点

お早う御座います。
「とんがっているSP」で思い出したのが横浜に居た頃「ハードオフ」で見かけた
このSPです。
KENWOODの AS-IP300と言うらしいですが3000円位だったか?
i-pod等のプレイヤーを持っていないので見ただけですが。
見事に「とんがって」いるでしょう!
音についてはわかりません・・・・・。
現在でも売っているようですね。comにも出ていました。
http://kakaku.com/item/01703410695/
相変わらずの「KYレス」で御免なす!
書込番号:17254642
3点

オヤジさま回答ありがとうございます。
『見事に「とんがって」いるでしょう!』
いや〜意表をついた返し 恐れ入ります。
『現在でも売っているようですね。comにも出ていました。』
残念ながらケンウッドのホームページ上では、生産完了商品となっていました。
それとアクティブスピーカーなので、できればパッシブスピーカーをご紹介頂ければ(笑)
書込番号:17254913
4点

あまりぱっとしないスピーカーですけど、入手し、試してはリストラされる旧型スピーカーの中において生き残っている
ものが、最近自分が また夢中になってる デノンの SC-101V というモデルです。
じゃあ何がそんなにいいかと言うと非常に音が明瞭で、現代の物で言うとAUDIO PRO IMAGE11あたりなんでしょうか
ただもう少しハッキリしていて 鳴りっぷりが抜群なんです。
往年の名機と言われるものを含め、旧型スピーカーをある程度使用していくと判るのですが、金額が高い、上級モデルのが
必ずしも良くなく、不思議なことに むしろエントリーモデルに近い側のスピーカーのが印象が良いケースが殆どです。
デノンの 101と言う番号は デノンの中では 知る人ぞ知る 小さな巨人と言われた「SuperBoy101」から始まる銘番で、その後
SC-101から SC-101V → SC-101U SC-101S とこのシリーズは受け継がれてました。https://www.denon.jp/jp/museum/products/sc101.html
その中でも個人的には 2代目である 「SC-101V」がこのシリーズで最も高音質じゃないかなと感じてます。
その逆にオークションでは今でも人気のあるスタイリッシュな4代目である 「SC-101S」は見かけ倒しで買う価値の無いもので
音も良くありません。
SC-101Vはもう15年以上前でしょうか 誰かにタダで譲り受けたもので、見て分る通り、高級感の欠片も無い まるで玩具の
ような外観で、自分も欲しくて入手したのではなかったのでしたが、音を出して ビックリ! 抜けのよい飛んでくる音に
偉才を感じ、使わなかったものの手元に残しておいたものでした。
しかし最近、大きいのに飽きて、小型スピーカーをいじっているので、 SC-101Vを久々に聴いてみたところ・・ やっぱり
良くて、ついこないだも 見た目が クリソツな 3代目である SC-101Uを入手したところで、朽ち果てたエッジをなおすか
それともウーファーごと他のものに換えてしまうか、考えてる最中です。
PARC AUDIO DCU-F131PP あたりだと 無改造でボルトオンできるのですが、値段が・・
書込番号:17258453
8点

こんにちは、あまり紹介が無いようなので、
やっぱ、Kiso AcousticのHB−1でしょう、アコースティックギターを鳴らすなら絶品です、一方イケイケのロックやビッグバンドはうーーん、という感じかな。
で、これだと値段が7桁になってしまうので ベースとなったONKYO D-TK10でも良いかと思います。
値段は1桁安いですよ!
書込番号:17260451
4点

HD Maisterさん 書き込みありがとうございます。
デノンのSC-101シリーズですね。
現行品ならSC-CX101ですか?
デノンのホームページで確認してみましたが、確かに強力そうなマグネットのイラストが。
それよりも驚いたのが、ネットワークのコイルやコンデンサーにコストがかかってそうな部品。
う〜ん、デノンとは盲点でした。
ぜひ機会を作って視聴したいと思います。
購入候補にメモらせて頂きました。
ありがとうございます。
書込番号:17260612
2点

z2010さん 紹介ありがとうございます…が。
HB-1は高値の花過ぎます(宝くじでも当たらないと)
でも、どこかで一度聴いてみたい候補には入ってます(聴くだけですが 笑)
D-TK10 確かに良さげなのですが、HB-1よりお安いとは言え17万円超えですから…つらい。
この予算だと、タンノイのPrecision6.1とかが入って来てしまい、もう少し出せばB&WのPM1とかが…で収取が付かなく(私の物欲が)なるので、心を鬼にして10万円まででと決めました。
今回は、この縛りを守りたいと思います。
宝くじ当たればHB-1に逝っちゃいますね。
書込番号:17260644
3点

ONKYO D-TK10は 女性ボーカルや アコーステック ギター、サックスなどに特化していて その再生は本当に 凄くいい
ですよね。 自分もギター専用に欲しいです。
https://www.youtube.com/watch?v=gZR7fgJemHs https://www.youtube.com/watch?v=0WbPTyh4SxQ
デノンの101は 12cm口径のまま 今でも継承されてて 初代「SuperBoy101」が SC-101シリーズとしては今思うと異例だった
ようですね。
ただし音質に関しては 金属ツィーターだった 3代目までが魅力的で4代目以降は低音重視になった分、高域が疎かになり
買う価値はないかと思います。
それとネットワークのコイルやコンデンサーはモデルによってマチマチで 比較画像を載せときます。
ツイーターに厚みがあるSC-101Vは割りと安っぽく、ツイーターユニットが薄い SC-101Uのが比べると立派でした。
書込番号:17261782
6点

HD Maisterさん
同じシリーズなのに結構フルモデルチェンジ扱いですね。
現行品のCX-101内部イラスト? 写真を見る限りでは、コンデンサーもフィルムタイプにも見えます。
コイルの線径も太そう。
このインフレ時代に、コストUPを敢えて選択するとは、やりますね〜デノン。
http://www.denon.jp/Assets/images/products/SC-CX101/EL_SC-CX101_inside.jpg
ONKYO D-TK10 もう少し安ければなあ〜
実売で19万円は…手が出ません!
書込番号:17264501
0点

お晩です!
「とんがったSP」はやはり現在の日本では「希有」な存在で、販売中の物は
どれもこれも「優等生」ばかりですからねー。
「反則技」ですがさすがのJBL好きの私でも「これは・・・?」と言った物を
「とんがっている」と言えばこのJBL-PROFESSIONAIの「EON-305」を!
値段的には2本で約13万ですが大きさがねー。
「438×685×366mm」で二廻りほど大きいかなあー。
38cmとホーンですから「ぶっ飛びたい」時に!
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/239.html
これの同タイプをバンドの時にSR用として使っていましたが「背筋がゾーーーット」
する事請け合いです。
音楽をじっくり聞こうなんてとても「考える気に」はなれませんから。
其処でより「現実的」なモデルとして同じJBL-PROFESSIONALの「control 29AV1」を
お奨めします。
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/361.html
2本で10万チョットかな。
似たような感じの4305や4306とは異次元だと思います。
まあ「賑やかし!」ですからテキトーに聞いて置いて下さい。
書込番号:17264796
2点

こんばんは。
時々ヤフオクに出ていて 綺麗なものでも新品の半額以下ぐらいだったと思います、実は以前もういっちゃいそうになったのですが踏みとどまりました。
正直あまり人気ないのでしょうね、それこそ一芸なのでメインとして使うのは 難しいのだと思います。
書込番号:17264807
3点

オヤジさま
EON-305
『「438×685×366mm」で二廻りほど大きいかなあー。』
で・で・でかいっす!
いや〜DS-3000君が、万が一昇天する様な事があれば、逝っちゃいますかも?
まあ、その時は「4429」の方か、「4338」へ逝くと思います。
でも、DS-3000君は絶好調ですけど(笑)
しかし、小音量再生のJBLもなんだかなあでしょう。
z2010さん
オークションは、やはり少々怖いので、時々アフロオーディオさんとか見てますけど、なかなか出物は無いですね。
あれば、早々とみなさん買っちゃってますもんね。
『正直あまり人気ないのでしょうね、それこそ一芸なのでメインとして使うのは 難しいのだと思います。』
特長ない代わりに、どれもいまひとつより、一芸の方が良い様な気もしますけど…。
でもそれじゃ売れない…難しいですね。
書込番号:17265088
3点

みなさま 今晩はです。
やはり予算10万円以下では、なかなか一芸に秀でた様な「とがった」スピーカーは難しいですね。
ONKYOのD-TK10 どこかで半額ぐらいの掘り出しものが出ないか、時々探ってみます。
HB-1は、半額でも、まったく手が出ません(笑)
CX-101どこかで試聴してみます。
お付き合い頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:17268614
1点

あくまで昔の SC-101Vや SC-101IIだけで、CX-101だと その辺にいくらでもある 並みのスピーカーです。
https://www.denon.jp/jp/museum/products/sc101mk2.html http://audio-heritage.jp/DENON/speaker/sc-101v.html
もし今お持ちのスピーカー以外に 個性を持ったものを新品もしくはそれに近いものでお探しでしたら、自分が 近々に
パークオーディオとMarkAudioの フルレンジユニット使ったスピーカーを オリジナルボックスを使い 対比させますので
それをみてみるのもヒントになるかもしれませんよ。
おそらく市販品の 2Wayとは 良い意味で 違う再生音になるかと思います。
書込番号:17270782
3点

HD Maisterさん 今晩はです。
フルレンジユニット使って、一応色々やってはみたものの、なかなか満足のゆく物を作るのは難しくて(汗)
やはり市販ものが良いかなあなんて(笑)
バックロードは、やはりホーン鳴きを抑えるのが難しい。
FF105WKは素直で扱い易くて良いですが、面白みに(贅沢)
コーラルの8F-60は、金属センターキャップの為か? 中音域に暴れがあり、もっと下でカットさせる必要があるので、色々考え中。
労多くして功少なしってやつですね。
書込番号:17272531
1点

古いもの大好きさん
おお〜っ 箱の作りが 秀逸 で、こりゃ余計だったかもしれませんね。
労多くして功少なしってことは良くありますが、プラモデル同様 自作品はできたら満足して それがどうであれ
あ〜あっ面白かったでお終いなのが普通です。
その点、市販品は作る工程がないので そういう訳にはいきませんよね。
今回はその点も考慮して複数ユニットを一気に同時テストしていきます。
とある有名スピーカーユニットメーカーの設計者の方と昨日話したのですが、ユニットを生かすも殺すも 箱の容量が
確保されていれば、バスレフポートのチューニング次第だそうです。
それとホーンは鳴きが`ウザくて曲を選びますよね。・・・・・ なんで一般的に普及しないんだととも思います。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3557/20121118/33939/
書込番号:17273078
3点

古いもの大好きさん こんばんは
10万以下で色々探している内にスレが終ってしまいましたね。
ちょっと番外になってしまいますが、15万以下だとTADのTSM2201-LRとATCのSCM-7に興味があります。
両機種ともモニター系ですが、音楽的な雰囲気も上手く表現している様に思います。
両ブランドから見るとエントリークラスですが、ブランドの音はしっかり出している印象です。
書込番号:17273161
1点

小生にとっての一芸に秀でたSPと言えばフォスター電機時代のG11かな。
大きさは、縦横30cm程度、奥行きは20cm程だったかと思います。
40年程前に中古購入でしたが、初めてのSPでした。
10cmフルレンジ2発ですからナローレンジでしたが、クラシックギターの音なんかは生に近いと感じさせる一品だったと今でも思ってます。ラテンのケーナの音も良かった。
小口径故 オーケストラとかは、駄目だったけど。
ダイヤトーンのDS-251Uを使ってた友人が呉って言うんで酒を飲ましてもらった代わりに譲っちまった・・・
書込番号:17274458
1点

古いもの大好きさん、はじめまして。
mhiの小型スピーカー、ご試聴されてみてはいかがでしょう。
あまり見かけない作りかと思います。
声楽や声に近い楽器(バイオリンあたり)聴くために作られたそうです。
失礼致しました。
書込番号:17274942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HD Maisterさん
『おお〜っ 箱の作りが 秀逸 で、こりゃ余計だったかもしれませんね。』
いやいやお恥ずかしい! 確かに箱の工作は私ですが、設計そのものは人様のものをそのままぱくったり、メーカー推奨箱をそのままとかなのです(笑)
『それとホーンは鳴きが`ウザくて曲を選びますよね。』
あと、ある程度の音量を要求するのですよね!
小音量再生なんてしょぼくて…難しいです。
ごんちゃんだよさん
『TAD TSM2201』 あのTAD製品で 15万円
いったいどんなサウンドなのか興味が出て来ました。
TADより興味の湧いたのは、ATC SCM-7 うんSCM-11も良さそう サイズもOKだし。
私の好きな密閉型…でもアンプを選びそうな匂いがぷんぷん!
でもやはり良さげなSPは15万円以上ぐらいな所にいますね。
機会を作って聴いてみます。
LE-8Tさん
『フォスター電機時代のG11かな』
残念ながら存じません。 ギターを生々しく再生かあ(でも箱も良かったのでしょうね)
それより LE-8Tのコピーと言われた、コーラルの8F-60なら使ってます(笑)
すいらむおさん
mhiですね。
聴いたことのないメーカーです。
『声楽や声に近い楽器(バイオリンあたり)聴くために作られたそうです。』
それは、それは、好物です。
メモらせて頂きました。
みなさまありがとうございます。
色々面白そうな候補が増えて来ました。
書込番号:17275936
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





