
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2014年3月3日 17:31 |
![]() |
2 | 2 | 2014年2月28日 22:49 |
![]() ![]() |
31 | 37 | 2014年5月20日 15:38 |
![]() |
0 | 4 | 2014年2月19日 05:12 |
![]() |
40 | 10 | 2014年2月19日 20:04 |
![]() ![]() |
26 | 23 | 2014年2月16日 01:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


訳あってPCとスピーカーが5mくらい離れて設置しなければなりません
PC-USBケーブルAm-DAC内臓アンプ-ケーブルBm×2本-パッシブスピーカー
極端に分ければ
1.Aが0.5m Bが4.5m
2.Aが5.0m Bが0.3m
のどちらがいいのでしょうか?
現実的には
3.Aが3.0m Bが2.0mくらいを考えてるのですが上記に比べ大きく変わりますか?
もう一つ、スピーカーからの左右のケーブルを合わせない、例えば片方0.5m、もう片方2.0m
などにするのはマイナーでやめたほうがいいでしょうか?
ちなみにアンプ、ケーブル、スピーカーで合計4万程度の場合です
0点

スレ主さん
私なら1ですね。USBにしてもスピーカーケーブルにしても伝送ロスみたいのはほとんどないと思うんですけど、後段にDAC処理があるUSBの方の伝送ロスや周囲の機器の影響を少なくしたいって感覚です。電力が大きいライン(スピーカーケーブル)の方は周囲の影響を受けにくいと思うので長くても問題ないと思います。
スピーカーケーブルは4mくらいなら太さは16GA(安価なものならBELDEN8470など)が良いと思います。スピーカーケーブルは両方の長さを同じに合わせておくのが無難ですね。配置換えとかする時にも使い勝手が良いです。安いケーブルなら1000円前後の差額ですから。
あとはスレ主さんがボリューム操作とかをしやすい配置を考えればよろしいかと思います。
書込番号:17249369
0点

ドチラも良い点と悪い点があります。
デジタルはロー・ハイの組み合わせなので外部の影響を受けない限りかなり長く伸ばしても音は変わりません。
ただし、デジタル信号は小さいのでパルスノイズの影響を受けると異音が発生する可能性があります。
スピーカー出力は、信号が大きいのと可聴周波数帯なのでパルスノイズの影響は受け難いと思います。
しかし、長く伸ばすと影響があると言われていますが!この程度の長さでは問題ないと思います。
結論を言うと、スピーカーケーブルを長くした方が良いと思います。
スピーカーの左右のケーブルの長さは、それ程問題にならないと思います。(転送速度が速いので問題ない)
それより、空気中を進む音の速度は極端に遅く成るのでセンター位置で聞くことの方が大事!
書込番号:17249420
0点

追記です。
上記は私ならこうするという考えですが、スレ主さんのプラン3と比較した場合に大きな差はないと想定します。想定であってやってみないと実際にはわかりません。スピーカーケーブルを2mで使うなら上記のBELDEN8470じゃなくて一回り細いBELDEN8460の方が良いかも知れません。実際に私も2mでBELDEN8460を使っています。
書込番号:17249436
0点

どうせ、どんなやっても違いなんかわからないんでしょ?
悩むだけ無駄。
書込番号:17249499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑の言う通り!
考え過ぎると音楽聴くのがつまらなくなるよ。
書込番号:17250800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もスレ主と同じような環境ですが、1にしています。
理由はAVノスタルジーさんと同じようなものですが、基本的に
・スピーカをドライブするインピーダンスが低い
・扱う周波数が低い
という理由で、長くしても「あまり」影響を受けないと考えるからです。
デジタル信号用ケーブルは、パリティもありますが基本、周波数が高いと思うので、長くするのはやめた方が良いかと。
スピーカーからの左右のケーブルを合わせないというのは、あまり問題ないと思いますが、
精神衛生上よくないですね(笑)
書込番号:17252021
0点

Mossiさん
>>PC-USBケーブルAm-DAC内臓アンプ-ケーブルBm×2本-パッシブスピーカー
>>極端に分ければ
>>1.Aが0.5m Bが4.5m
>>2.Aが5.0m Bが0.3m
私なら、1にします。理由は2つです。
・私には音の違いはわからないであろうこと。
・PCをいじりながら、席を立たずにボリューム調整したい(アンプが手元にあってほしい)
音について理論的に考えれば、2のがいいような気がします。アナログ信号(スピーカーケーブル)と違い、デジタル信号(USB)は多少のノイズがのっても自己補正できるからです。各ビットについては多少信号がなまっても受信側では0か1を判断できればいいわけです。さらに、一定のデータ長単位でパリティやチェックサムなどもついてるはずなので、一定レベル以下のビット単位の誤りも、受信側(DAC)で訂正できます。とはいうものの、USBケーブルは規格上限が5mですから、低品質のUSBケーブルだったりノイズの多い環境だったりすると、受信側で訂正できないレベルまでビット誤りが生じる可能性はありますが。
とまあ、いろいろと理屈を書きましたが、「じゃあ、ブラインドで聴いて区別できるの?」と考えたら、きっと私にはできません。なので、私だったら、「(はっきりと区別できる)使い勝手を重視して、アンプを手元に置く」という選択肢が妥当かなぁ、と思います。
書込番号:17253980
0点

Mossiさん、お早うございます。
私も他の皆さんと同じで、あまり厳密的な事にとらわれずに、ご自身にとって最も都合のよい方法を優先していいと思いますよ。
私の場合は接続距離3mですが、システムの位置関係的に右スピーカーの所にアンプ類があって、PCデスクを挟んで左スピーカー設置なのですが、上流機器〜アンプ間を長尺で接続してアンプのみをスピーカーに近い位置に持って行くのが良いのか、システム群を同位置長に集約の上で、遠い位置にあるスピーカーのみを長尺ケーブルで接続するのが良いのかと、付き合いショップに相談したことがあるのですが、プロの立場からは好ましくないが、強いて言えば信号力の強いスピーカーケーブルの方で対処する方が無難かな?という返事をもらった事があります。
左右のスピーカーケーブルの長さに関しては、私の現状では(L)3m/(R)0.5mで事足りる状態ではありますが、両方とも3mで揃えて使ってます。
理由としては、今の配置から変える必要が出た場合に、設置間隔に対して融通が利かなくなるからです。
Mossiさんの場合に関しては、極端に言えば0.5mのケーブルが無駄になり、かつ長い方と同じ2mを買い直した場合の出費(結果的に2.5m買ったのと同じ計算)の可能性を考えると、現状の必要最低限で計算するのが将来にわたってもローコストと言えるのか、もう少し広い視点で考えても良い気もします。
伝送距離的な整合も帳尻的には合うので、予算面などで余力があるようでしたら、使い回し上の余裕も見られてはいかがでしょうか?
書込番号:17254571
0点

こんにちは。
2は無いでしょう、USBケーブルの長さは特殊なものを除けば規格上5mまでです。
規格ギリギリというのは心配です。
一方、SPケーブルは5mでも全然問題無しです。
従って、1か3が適切です、どちらでも音の違いはわかるほどではないと思います。
書込番号:17260374
0点



ホームシアター スピーカー ONKYOのHTX-11を現在センターSP増設して3.1chで映画、音楽等、楽しんでいますが5.1chに出来るようなのでフロントスピーカーをサラウンドに回してKseries LS-K731-Mをフロントに使ったら5.1chでしっかり鳴りますかね?
電気工事はプロなんですが音響関係は今一苦手でどなたか助言願いたいんですが宜しくお願いしますm(_ _)m
1点

再生することはできます、好みもありますが音質アップも感じられるでしょう。
ただ既存のセンターとの相性がどうなるかの問題は残ります。
書込番号:17248308
1点

口耳の学さんこんばんは(^.^)
どうも返信有難う御座います!鳴りますか、アンプのパワーが力不足と思いますが6畳の部屋なんで大音量で再生する事はないんですがウーハーの相性が問題ですね。
口コミで私好みの音が出そうなんで購入して鳴らしてみます、良いバランスで聴けたら良いんですが···
書込番号:17248958
0点



こんにちは。
先日、DS-77Zを入手して、3way密閉型の
キレのある音を堪能してます。
幸い、エッジもガチガチにはなっておらず、
空気量が少し多めのゴムボールくらいで、
指で押したら凹むので、クレポリメイトを
3回くらい塗って少し柔くした程度で低音も
よく出るようになりました。
ボイスコイルが当たるような感触もなく、
中高域も歪んだ音もしないので、
ネットワークのコンデンサも大丈夫そうです。
そこで、ダイヤトーンをこういう風に改造
したらもっと音が良くなった等あれば
教えて頂きたいです。
ネットワークのコンデンサを交換、
バイワイヤリング化等何でも構いません。
よろしくお願いします。
書込番号:17218722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DS-33というと70年代初期ですねぇ。
ウレタンエッジで40年以上も持ったんですか?
すごいです。
実家は九州の南の方なので、ウレタンが朽ち果て
やすいんですかねぇ。
今思い出しましたが、自作のバックロードホーンに
ついていたFF-225Nのウレタンエッジは、10年で
お亡くなりになりました(笑)
エンクロージャーはバラして、しばらくは本棚に
改造されて使われてましたが、実家の改築時に
消滅しました(笑)
書込番号:17233918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

張替えは ウレタンでなくとも ラバーエッジでもいいと思います。
年代物のクロスエッジものはエッジで動きが制御されて本来の軽いストロークと振幅幅を確保できなくなってるものが
大半を占めてますので、例えて言うとゴム製のタイヤなんかと同じですね。
30年40年前のクルマ、バイクをタイヤそのままで乗ると本来の乗り心地ではありませんよね。
ウチに今 クロスエッジの SONY SS-2250 SS-3150 とウレタンエッジの SS-1250 があるんですけど、手で振動板を押すと
SS-2250 SS-3150 と比べ、SS-1250はかなり軽く動きます。
低音に関しては密閉とパッシブラジエター付きの違いもあってか SS-1250のがかなり量感もあり下も伸びてます。
書込番号:17233998
0点

あ!ごめんなさい。
ちょっと足りませんでした。。
DS-33EXVです。どっちみち30年近いですけど(笑)
私も600Zはポリメイトで茶を濁したくちです。
しっかりと裏側からも塗り手でマッサージしました(笑)
スレ主さんのSPは状態良さそうなので様子見ながら構想を練るのも楽しそうですね♪
書込番号:17234012
0点

水冷さん お早うございます。
DIATONE 密閉型良いですよね〜。
私も大好きで愛用してます。
エッジの硬化の話題が出てます。
しかし、30年使用してますが、硬いかなあと思っています。
最初からこんなものだったかは、さすがに30年前なので忘れ去ってます。
同じ30年もののヤマハNS-10M君は、最近新品のユニットに交換してしまったので比較できません。
まあ、写真にある程度の硬さなので、何もせずに使ってます。
失敗した時が怖いので(笑)
書込番号:17234459
0点

あかん蜂さん
私の77Zは指で軽く押して凹む程度まで
柔らかくなりました。
まだ、表からしか塗ってませんが、
今度裏からも塗ったりしてみようかと。
古いもの大好きさん
ハニカムコーンのようですが、1000、
2000、3000あたりですかね?
電池乗っけて凹むくらいならまだ大丈夫
なんじゃないかと。
指で押してもびくともしない程度まで
ガチガチに硬化するようですので。
ダイヤトーンは、鳴らし込みも考慮して、
新品時からエッジに弾力があるそうなんです。
低音が出ないと言われてたのはそのせいも
あるのだと思いますが、よく聴くとかなりの
低音までちゃんと出てます。
ただ、輪郭がはっきりしている分、量が出て
いないので、低音が物足りなく感じる方が
多いのでしょう。
私は全然満足ですが。
書込番号:17235113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水冷さん 今晩はです。
『ハニカムコーンのようですが、1000、2000、3000あたりですかね?』
DS-3000です。
『指で押してもびくともしない程度までガチガチに硬化するようですので。』
へぇ〜、エッジの裏側に塗布してある「黒い樹脂?」見たいなのが硬化するんでしょうね。
まあ、幸いなぜかしら柔らかいままなのでラッキー! ですね。
『新品時からエッジに弾力があるそうなんです。低音が出ないと言われてたのはそのせいもあるのだと思います』
いやいや、やっぱり密閉型かもしれませんが、アンプにも駆動力を要求する見たいです。
ヤマハのパワーアンプでは今一(長年使ったので劣化したのかも)でしたが、オンキョーのパワーアンプに変えたら、結構見違えるようになり始めました。
アキュならもっと(お金がありません!)かもしれません(笑)
書込番号:17236739
1点

DS-3000ですかぁ。
夢のまた夢ですねぇ。
798のアンプじゃ全然鳴らなさそうです(笑)
77Zですら当時の798アンプじゃ鳴らしきらないと
言われてるのに。
ただ、3000程の容積のエンクロージャーであれば、
密閉型でも豊かな低音が出るのでしょうね。
書込番号:17237914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水冷さんさん こんばんは
最近、再び1000HRを使い始め、三菱にエッジの交換を問い合わせましたが、“当時の技術者がいないので無理ですね”と断られました。
数件のオーディオショップにも聞いてみましたが、ウーファーがアルミハニカム構造なので、エッジの交換は困難な作業になるとの事。
結局、エッジは交換しないで使っていますが、低音は少しずつ出る様になって来ました。
ハニカムに使われている材質に違いはあったと思いますが、77Zもハニカムコーンなので、エッジ交換は難しそうですね。
かつて77HRを使っていた際、高域の解像度は不満でしたが、77Zはツィーターがチタンからボロンに変更され、解像度が随分良くなっていました。
書込番号:17241232
1点

こんばんは。
エッジの交換の話題が出ましたので。
エッジの交換ですが、問題なく出来ますよ。
友人も普通に自作の布エッジに交換していますし。
ただ、30センチ級のウーファーとなると難易度が上がりますので、自信のない方は軽井沢のスピーカー修理工房に出されることをおすすめ致します。
http://www2.ocn.ne.jp/~ponco15/
どうやら、こちらのエッジは布にシリコンをコーティングしたもののようです。
実際に物性もこちらの方が優れていますから、音質的にも耐久性を考慮する場合にもよろしいかと思います。
書込番号:17241605
1点

1000HRですか。
ボロンスコーカーはまだご健在のようで
何よりです。
私も、その昔UP-203のウレタンエッジが
朽ち果てた際に、秋葉原のなんちゃら無線から
鹿皮の張り替え用エッジを取り寄せ、張り替えた
経験がありますが、20cm口径だったこと、
ウレタンが朽ち果てていたのでカスの除去が
容易だったこと、そして何よりコーン紙の
裏側接着だったこともあり、そんなに難しく
なかったような気がします。
ただ、その取り寄せたエッジはロール加工も
されておらず、円が4分割されていたので、
変な継ぎ目もでき、見た目の仕上がりは
あまり良くなかったですね(笑)
ハニカムコーンは確かに自分で張り替えるには
ちょっと躊躇しますねぇ。おまけにコーンの
表側にクロスエッジが張り付いてますから、
それを剥がすのに苦労しそうです。
変に薬品垂らしてコーンが変になったら目も
当てられないです。。。
なので、私は取り敢えず簡単にできる
モミモミマッサージ+クレポリメイト塗り塗りを
してみてるところです。
まぁ、本来は艶出し剤なので、エッジにちょっと
艶が出ますが、大分柔らかくなりましたわ。
数百円でできることなので、まぁいいかと。
最終的には私もスピーカー修理工房さんに
頼むかもしれませんね。
書込番号:17241849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ユニットが思ったより簡単に外せたので、エッジの裏からクレポリ塗ってみましたが、ビスコロイドが
完全に硬化して、カチカチになってたので、全然
意味無かったです。
そこで、禁じ手に手を出すことに。
ホンダ純正のブレーキフルードを裏に二回、表に
一回塗って、二時間くらい放置したところ、
低音の出方が明らかに変わりました(笑)
書込番号:17282632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんお久しぶりです。
ブレーキフリュードそんなに凄いんですね!
実は以前に自分も考えましたが怖くて出来ませんでした(^^;
一つ聞かせて下さい。
低温の出方とおっしゃってますが量感と引き換えにダイヤらしいキレも健在ですか?
トロくならないなら私もやってみたいと思います。
書込番号:17295565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あかん蜂さん
私は集合住宅に住んでいるため、休日の日中
以外は小さめの音量しか出せないのですが、
その小さめの音量の時の低音が以前に比べて
増えてるのが明らかに感じられます。
量が増えたのか、エッジが柔らかくなったことで、
f0が下がったのか。。。
ただし、ダイヤトーンの密閉型は、箱をガチガチに
固めてあり、吸音材も目一杯入っておらず、
ある程度背面の空気のバネを利用するタイプ
であるため、キレの良さは変わってません。
効果がどの程度持続するかは分かりませんが、
数日経過した現状は、エッジの形状が崩れる
くらいフニャフニャまではいかず、軽く押しても
凹みますが張りは残っている状態ですねぇ。
裏面2回だけでも充分だったかもしれません。
少しずつ塗って状態を確認しつつ、足りなければ
足してやるみたいな感じがいいのかも。
まぁ、使用する液体が液体なので、積極的に
お勧めはしませんが、私は失敗してもいいや
くらいに考えていたので、結果的には塗布して
良かったなと思いますよ。
書込番号:17295651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ、バスレフに改造したわけではないので、
量が増えたというより、f0が下がったと考えるのが
妥当でしょうね。
ちなみに、トヨタの純正フルードより、ホンダ
純正の方がエステル系溶剤の純度が高かったです。
(93%に対し99%)
ビスコロイドはエステル系の溶剤に溶けるので、
私は成分を見て決めましたよ。
書込番号:17295671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速の返信ありがとうございます。
なるほど、小音量でも効果ありですか。
私自身はビクターの511を使ってますので密閉の心地良さは凄くわかりますよ♪
600Zは親父が店で使ってましたが、最近は放置状態でした。
なんだか可哀想になり少しずつメンテ中なんです。
クタクタまではいかないとの言葉を頂いたのでアドバイス通り様子を見ながら塗布してみますね!
ありがとうございました。
書込番号:17295723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SX-511はダイヤと迷った密閉型候補の1つです。
Gライン配置のユニットがたまらんですよね。
ビクターの密閉型は箱まで鳴らすような設計が
されていると聞いたことがあります。
ダイヤと正反対のスピーカー、聴いてみたいです。
書込番号:17295759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再度ありがとうございます。
確かに…ブレーキフリュードはグリコールエステールが主成分ですね。
昔は車にハマッてましてパッドとフリュードをドット4に入れ替えなどやってましたね!懐かしいなぁ〜
私は音を分析したり表現するのが苦手で、単純に聞いていて楽しいか…心地良いか…ワクワクするかとかそんなレベルです(笑)
でも楽しいから全然オケなんですが♪
買うならホンダ純正ですね(^_-)
書込番号:17296331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もそんなにいい耳を残念ながら持ち合わせて
おりません(笑)
10万以下の単品コンポで満足してるレベルです。
マランツのPM8003というプリメインアンプと
TANNOYのMERCURY V1というスピーカーを
貰ったのですが、小型バスレフの音に馴染めず、
ヤフオクでDS-77Zをポチりました。
プレーヤーが無いため、KENWOODのHD60GD9
というDAPをパワーアンプダイレクト端子に
繋いで聞いてるレベルです。
書込番号:17297721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブレーキフルードを塗って2ヶ月経過しましたが、エッジは塗った当初のしなやかさが維持されてます。
歯切れの良い低音も。
私はやっぱり密閉型の音じゃないとダメなんだなぁとつくづく感じてます。
書込番号:17536536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



長年の夢であったADAM S3X-Hを導入して解像度の高い音を聞けていますがこの際スピーカースタンドも考えてみようと色々調べてみますが
横に長いスピーカー故か、なかなかこのスピーカーに合うスタンドが見つけきれません・・・
オーディオに関しては素人故に皆様のお知恵をお貸しいただけたら思っております。
0点

赤い眼鏡さん こんばんは。 色々あります。 お部屋に合いそうな物を、、、
ADAM S3X-H
http://www.cfe.co.jp/adam_pa/s3x-h.html
画像
https://www.google.co.jp/search?q=adam+s3x-h&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=9BUCU_eyOMrKkgWT0oCIAw&sqi=2&ved=0CCUQsAQ&biw=1172&bih=619
書込番号:17205409
0点

ハヤミ工産と言う所が天板幅34cm程度のスピーカースタンドを出しています。(高さ43.5cm)
http://www.amazon.co.jp/dp/B0027VRUZI/
他に高さ49.5cmで天板幅が28cmの物があります。
下の動画は幅30cm位のスタンドに乗せている様に見えます。
https://www.youtube.com/watch?v=lN130qa8kFc
書込番号:17205767
0点

赤い眼鏡さん、今日は。
スピーカーサイズに合わせるのなら、オーダーでの製作は如何ですか。
私が何時も利用している、オーディオ関係のラックや、SPスタンドを製作している工房です。
お勧めは少し値段が高くなりますが、タモ材の集成材がお勧めです。
材質にこだわらなければ、パイン材の集成材もリーズナブルな値段です。
下記を見てください、ホームページがあります。
http://www1.yel.m-net.ne.jp/tenkai-c/index.html
書込番号:17206110
0点

赤い眼鏡さん
>スピーカーに合うスタンドが見つけきれません・・・
このタイプだと、ピッタリ!という物は無いでしょうね。私の場合、皆様ご紹介の市販スタンドに天板のみ追加します。
オーダーならベストですが、価格もそれなりになっちゃいます。
私は天板に15mm厚のアルミ板を購入、それを強力な両面テープ、あるいは接着剤、または木ネジ等で留めます。ネジの頭が
6角、ソケットボルト等だと座グリ加工が必要ですが、皿タイプを使えば皿の座グリは簡単です。(座グリカッターを使わ
なくても、皿の径のドリルで代用出来ます。(皿の角度が弱間違いますが、修正は容易。)
http://mechatro.awe.jp/materials/zaguri.html
書込番号:17210085
0点



現在IKON6MK2を使用しております。
今回DYNAUDIO DM2/6(スタンド有り)を購入致しまして(注文済)現在到着待ちです。
アンプでAorBで切り替えて使用するつもりですが、よくオーディオショップの試聴ブースで見掛けるようなスピーカーを並べて設置しても問題ないでしょうか?
オーディオボードが2m5cmあり、現在はスピーカー間2m10cmです。
リスニングポイントを後ろに下げるにも限界があり、出入り口や生活の動線上の都合上、外側に置く(予定の)IKON6MK2もスピーカー間も2m60cmくらいが限界です。
つまり内側のスピーカーと外側のスピーカーの感覚は10cm程度しか確保出来ません。
この場合、外側のSPを手前に(奥に)とかトールボーイは外側(内側)とか色々なパターンが想定出来ますが、経験上これは止めておいた方がよいといったアドバイスがあれば教えて頂きたいです。
また上記の様に2台並べることでのデメリット等教えて頂けますでしょうか?
現在IKON6はは内振りにしております。
4点

こんにちは
>スピーカーを並べて設置しても問題ないでしょうか?
問題あります、特に低域では隣から出る音圧で接続してないSPのコーンがゆれます〜音が出ます。
店舗では、問題があっても、仕方なくやってるだけかと思います。
書込番号:17198937
0点

グァルネリ1698さん 今日はです。
写真の様なセッティング(だって部屋が狭いんだもん)です。
本来理想的なのは、小型ブックシェルフはスタンドを使用して、スピーカー間には何も置かないし、スピーカー周りにも空間を空けるのが良いのでしょうが、そんな広さはありません(笑)
後は妥協ですね。
さて、じゃあ1台だけにした時と、3台並べた時で如何?
と聞かれると私の駄耳では、う〜ん、そんなに変わんないかなあと、確かに左右の広がりとか変化はします。
が、3台並んでいる事より、一番外側に置くか、一番内側に置くかの方が変化しますし。
ご自身で試されて(並べたり、単独にしてみたり、内外入れ替えてみたり)確認されるのが一番と思います。
私は、この置き方でも十分かなと思ってます。
書込番号:17199461
7点

グァルネリ1698さん、こんにちは。
人間が実生活を送る上で、この種の話は突き詰めようにも限界があります。結局のところ、生活に支障のない範囲でやるということになるかと思います。理想をいえば「無菌室」だけど、生活がある以上ある程度は「菌と同居」せざるをえないよね、みたいな話です。
めいめい「生活のしかた」が違いますから、当然「できること」のレベルも違います。また、めいめい「考え方」も違いますから、例えばある人は「俺は生活を犠牲にしてでもやるぞ」と言っても、別のある人は「そこまでやる気はないよ」となります。ですので自分に合ったやり方で、(快適な生活を確保しながら)できることをやりましょう。
『オーディオのためにどこまで生活を犠牲にするか?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-147.html
『「オーディオは部屋が重要」って本当か?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-143.html
書込番号:17199918
3点

聴いて判断するしかないですね。実際に聴いてみて問題があると思ったら、嫌でも対応することになります。具体的に変な音が出てしまったら、どうにかして直したいと思うのが普通だと思います。その一方で特に気にならないというケースも考えられますから、自分の耳に従うのが良いと思います。誰かがそんな置き方では問題があると指摘したとしても、自分で聴いてみて問題がないのなら、特にきっちりした置き方を考えることもないと思います。
書込番号:17200276
6点

小生は、並べて設置してるし、SPの上にSPを載せてもいる。
並んでるSPの間隔は、5mm程度かな。
賛否はあると思うけど、箱鳴りする事もないし・・・
片方のSPを鳴らしたら鳴らしててないSPのユニットが動いて音が出る・・・
よほどの大音量じゃないと判んないかも知れない。(小生の聴き方の音量では判らない。駄耳だしね)
書込番号:17202498
5点

スピーカーのセッティングと言うのは、極めてシビアなものです。
スピーカーのポテンシャルを可能な限り発揮するには、ベストポジションを探し出して、“そこに置く”ことが、極めて大事だと思います。
私は、その部屋のその壁において、ベストポジションは一箇所のみだと考えています。
>現在IKON6はは内振りにしております。
DALIは、メーカーとして、平行置きを推奨しています。
これに従うのがセオリーですので、まずは、IKON6を平行に置いて、“ベストポジションを探す”ことが最初に行うべきセッティングの手順になります。
>今回DYNAUDIO DM2/6(スタンド有り)を購入致しまして(注文済)現在到着待ちです。
DYNAUDIOが到着したら、DALIを別室に片付けて、DYNAUDIOのベストポジションを探しましょう。
リスニングポイントを限定して(アタマを動かさない)、精密緻密な空間表現を楽しむもよし、ざっくばらんに(比較的自由にリスニングポイントを動かす)音楽を楽しむのも良いでしょう。いずれにしても、その部屋における、そのスピーカーやアンプにおける、ベストポジションを探し、そこに置くことが大事です。
以上の二つを行ったうえで、DALIのベストポジションと、DYNAUDIOのベストポジションが、たまたま干渉しない位置であった場合には、並べておいても、まあ、問題ないかな?といえる環境が得られるでしょう。
基本的に、アンプに結線した状態では、音を出していない側のスピーカーのユニット部分は吸音材として、箱は音の反射材として作用すると考えるのが、セオリーだそうです(これは、ショップなどの意見です。)
至近距離に置けば、そこに反射板を置くのと同じような効果が得られるし、後方に置けば吸音材として機能するということです。
2種類のスピーカーを、それぞれのベストポジションが干渉しないケースで、並べておいた場合、おのおのの出音が、単独で置いた場合と比べてどうなるかは、実際に聴いてみないとなんとも言えませんが、恐らく、単独の場合と比べると、いささか問題がある鳴り方をするケースが多いと思います。
つまり、ベストではなく、ベターになりうるということです。
ベストの鳴りが欲しければ、例えば、今月はDALI、来月はDYNAUDIOと言うように、月ごとに「入れ替える」のがおススメです。
そのうち、どちらかが不要になる・・・かもしれません。
あるいは、別室に、それぞれに合ったアンプなどをあつらえて、2セットのオーディオシステムを組む。
これは、おススメです。楽しいですよ。
(私は、こちらを実践しています。)
書込番号:17204217
8点

>よくオーディオショップの試聴ブースで見掛けるようなスピーカーを並べて設置しても問題ないでしょうか?
通常、視聴室と自宅ではかなり条件が違います。
DYNAUDIO DM2/6 の場合、重低音が出るタイプではないので問題ないと思います。(箱の作りも良いのかも?)
https://www.youtube.com/watch?v=uNWC5x1Ireg (スタンドに直置き)
https://www.youtube.com/watch?v=0nJLGifijRY (棚に直置き)
この様な条件の場合、重低音の出るスピーカーは反響して音が悪く成ります。
出来れば、スピーカーの下にインシュレーターを置いた方が良いと思います。(スタンドとSPの間)
>内側のスピーカーと外側のスピーカーの感覚は10cm程度しか確保出来ません。
側面や背面の音圧は微々たる物なので、問題無いと思います!問題は床の条件やスピーカーの台の部分の条件だと思います。
書込番号:17205129
3点

済みません!結構低音出ますね。 多分、箱の作りが良いのだと思います。
書込番号:17205218
2点

書き忘れたので・・・
箱鳴りで音を作ってるSPやフラフラコーンのユニットを使ってるSPの場合は、隣のSPの音の影響が出るかと思われますので要確認ですね。
書込番号:17206279
2点

里いもさん
ありがとうございます。
>接続してないSPのコーンがゆれます〜音が出ます。
こういう具体的なデメリットとか聞きたかったのです。
そうなんですね。コーンが揺れるのも驚きですが、音まで出てしまうとは。
これは仮にスピーカーを30センチとか離しても同じ部屋にある時点で避けて通れない現象なのでしょうか?
古いもの大好きさん
ありがとうございます。
写真まで上げて頂いて恐縮です。
これはオーディオ好きにとってのジレンマのような問題なのですね。
何故かナイスの数も凄く多いですし、みなさん同じ様な悩みをかかえていらっしゃるということでしょうか。
家電好きの大阪さん
ありがとうございます。
>聴いて判断するしかないですね
もちろんそうなんですがね。予備知識として知っておきたかったので、何かご存知でしたらまた教えて下さいね。
LE-8T さん
ありがとうございます。
スピーカーONスピーカー
実に男前なセッティングです!
>よほどの大音量じゃないと判んないかも知れない
なるほど、材質とかスピーカー同士の相性とか色々あるのでしょうね。
私もそのことを聞いてなければきっと気づかなかったであろうと想像します(汗)
>箱鳴りで音を作ってるSP
IKON6はそれに該当しそうですね、大丈夫でしょうか?
///Twilight さん
ありがとうございます。
>DALIは、メーカーとして、平行置きを推奨しています。
もちろん、それは何度試行錯誤して現在に至るので平行置きも経験した結果やや内側に振っています。
>以上の二つを行ったうえで
かなり大掛かりで私には現実的ではないですが、それが上手く行くと一番良い結果が得られそうなのは納得です。
>音を出していない側のスピーカーのユニット部分は吸音材として、箱は音の反射材として作用すると考える
これも非常に参考になりました。
これらの点を踏まえて色々とやってみようと思います。
AVノスタルジーさん
ありがとうございます。
>スピーカーの下にインシュレーターを置いた方が良いと思います
はい、それは置く予定です。
とりあえずサンシャインのマグネシウムインシュレターを注文しました。
やはりこればかりはやってみてからの話かもしれませんね。
皆さんを困らせてしまったかもしれません。
色々やってみた結果、上手く行かなかったという場合はまた質問させて下さい。
この度はお忙しい中ご回答頂き有り難うございました。
書込番号:17212442
0点



いま パナの SC-PMX9 というコンポを使ってるんですが、購入してみて あまりの音質の良さにびっくりしています。
そこで更なる音質アップを狙おうと見るからにおもちゃっぽい付属スピーカーを単品ものに替えてみようと思います。
そこでおたずねしたのですが、スピーカーを買う場合、ブック型という片手でも持てそうな小さいものと水槽みたいに大きなものとではどちらのものが音質がいいのでしょうか?
できればせっかく買い換えるので付属スピーカーより大きいものがいいかなと思うのですが、ご意見を貰えませんか。
0点

お買いになったコンポは、ハイレゾ再生もできる最新鋭のものです。
ミニコンポスタイルとは言え、
昔からのオーディオマニアから見ると、
昔々のテクニクス(Panasonicの昔のオーディオブランド名)の
スピーカーのような佇まいにも見えてきます。
せっかくスコーカーとツゥイーターが横に並んでいるのですから、
スピーカー本体を横に寝かせてみたりして、
いろいろな角度で音を楽しまれてはいかがでしょう?
私はがろう伝説さんに賛成です。
決しておもちゃのようなおまけ的スピーカーではないと思いますよ。
書込番号:17184089
1点

オーディオ専門店で大きなスピーカーと、
本格オーディオの世界(なるべく高額品)を体験されてはいかがですか〜
コンポでは味わえないスケール感や臨場感が体験できると思います。
価格もバカみたいに高くてビックリすると思いますが、
体験(試聴)するだけなら無料ですよ〜
使える予算も人それぞれでしょうから、その後ゆっくり考えたら〜
書込番号:17184165
1点

ぼくもtokyolife35さんが言われるように そのコンポはかなりいいものだとおもいます。
ヨーロッパなどでもEISA Awards for 2013-2014. を獲ってますしスピーカーも買って欲しいぐらいです。
http://www.hifinews.co.uk/editorial/page.asp?p=1164
テクニクスのオーディオブランドをつけたほうがいいと麻倉怜士氏も言ってますね。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1307/29/news088.html
価格コムでも特集組まれてますし
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=1228/
書込番号:17184225
1点

ミニコンポのジャンルですけど、音は本格派です。
もう少しこのスピーカーで聴き込んで、その後、量販店のスピーカー
コーナーで視聴されると良いと思います。このスピーカーの良さに
改めて気が付くことが多々あると存じます。
なお、インシュレータやスピーカーケーブル等を特別に強化した
「SC-PMX9LTD」が10万円ですので、お手持ちのノーマルモデルも
工夫で更なる音質強化が図れると思います。
USBパワーコンディショナー
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/623/596/pana5.jpg
特製真鍮インシュレーター
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/623/596/pana6.jpg
4芯スピーカーケーブル
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/623/596/pana7.jpg
OFC電源ケーブル
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/623/596/pana8.jpg
USBパワーコンディショナーは販売店等でメーカーから取り寄せないと
入手できませんが、その他のアクセサリーは汎用品で代替できそうです。
工夫して好みの音を創り上げるのがオーディオの楽しみでもあります。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17184418
2点

そのまま使用。上は見ない方が吉。
書込番号:17184912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

midgetaudioさん、こんにちは。
SC-PMX9を買って間もないなら、もうしばらくじっくりその音を楽しんでみてはいかがでしょう。グレードアップを考えるのは、それからでも遅くないと思いますよ。
書込番号:17185897
2点

広いお部屋なら、大きなスピーカーに変更するメリットもありますが。
ソファーに座ってゆったりと聴くか、デスクチェアでニアフィールドで聴くか。
玩具の様なスピーカーとは、軽くて板も薄く、コードが細く直付けのモノを指すのでしょうか。
書込番号:17185935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

midgetaudioさん
このパナソニックのコンポは店頭で試聴しかしたことありませんが、とても良い音だと思います。しばらくはスピーカーセッティング(左右の設置間隔、角度、インシュレーターなどの振動対策)を変えて楽しまれるのがよろしいかと思いますね。ミニコンポは単体機器と違って電気が通る個々のパーツ(アンプ、ケーブル、スピーカー)はセットでメーカーは設計していると推察しますので変更はしない方がよろしいかと考えます。
ミニコンポ(セット品)の場合は音の精度を高めるならスピーカーセッティング(左右の設置間隔、角度、インシュレーターなどの振動対策)だと私は思いますね。セッティングをある程度やってみると今の機器では改善が難しい不満点も見えてくると思います。高級なものの良さも試聴で具体的に感じれるようになるかも知れません。感覚が磨かれてくると自分の好みに合ったスピーカーも選びやすくなるのではないでしょうか?
他人の感覚を頼るのも1つの方法ですが自分の感覚を現状の機器で磨くのもオーディオの楽しみかと思います。
色々と書きましたがパナソニックのこのコンポは本当に良い音だと思いますので。
書込番号:17186360
3点

Strike Rougeさんおはようございます。
大型スピーカーだと低音を豊かに鳴らすこと以外、解像度や定位等では小型スピーカーには劣るということでしょうか?
大きいスピーカーを選ぶ理由は低音以外は無いのですか? それなら小さいのがベストなんでしょうか?
その他の皆様、これ付属のスピーカーを実際見たことがありますでしょうか? 音は悪くありませんけど持つと軽くて頼りない感じですよ。
その点単品のスピーカーだとしっかりしてますよね?以前なんかの本に多分専門家が書いた記事だと思うんですが このてのコンポは単品販売のスピーカーに換えるだけで大幅に音質をアップできるとのを読みました。 それって嘘なんでしょうか?
書込番号:17189204
0点

おはようございます。
聞くより、聴いてみましょう。自分で調べるのも楽しいですよ。
お任せの丸投げ質問は、
ご自身でお気に入りを、
探し当てる喜びや満足感を放棄するようで、勿体なく思います。
専門家さんも、あくまで一般論で本機に当て嵌まるかどうか?
嘘でも誠でもないでしょう。
質感を求めるなら、システム自体の買い替えを考えてみては?
音に満足されているなら、バランスを崩す可能性を選ばない方が良いかと思います。
書込番号:17189326
1点

こんにちは。
付属SPのスペックが3Ω、音圧82とものすごいものが付属
してきて最初ここに驚きましたね。鳴らせるの?って。
ミニコンポといいますかセット品からは外れた、パシっとした
鳴り方をしますよね。感心しました。
SPですが、小型か大型かは手前に出来る「音場」の大きさ
「低音の豊かさ」が何よりの違いかと思ってますが、基本は
小型の方が点音源から出る感じに近いので鳴り方的にも自分
は好きです。プロの方でも30センチ四方くらいのSP+SWという
ような組みで聴く方もいますし、小か大かはその鳴り方の好み
のみでしょう。
変更希望される場合、置くスペースの広さなど条件も重要
ですので、検討された方がいいです。
小型=低音が出なく、安い、悪い
大型=立派、豊か、高音も出る?
みたいなのは間違いです。
小型でもものすごく魅力的な物はたくさんありますし
メーカーによる音色差もとても楽しいものです。
ヨドバシですとか、たくさん一気に聴ける環境で
価格や大きさにとらわれず聴いてみるのもいいかと
思いますね。
それにしてもこのスペックを標準SPとしたパナの
開発陣には困惑します。結果なったのでしょうが。
6Ω、89,90dbとかのSPに交換したら軽やかに
なるでしょうなぁ
書込番号:17189340
1点

うわー3Ω、音圧82とは本当に珍しいですね。
ただ音質がいいのは間違いないみたいなのでぼくもこのコンポ欲しくなってきました。
https://www.phileweb.com/review/article/201307/16/865.html
書込番号:17190300
0点

そういえば、質問に対する答えを書き忘れてました。
大か小かどちらがいいですか?
ものによるので、答えようが無いと言ったところでしょうか。
それにしても、ずいぶん特殊な仕様なんですね。
最近のパナソニックの、音へのこだわりは、くすぐるものが有るなぁ。
書込番号:17190598
0点

私も大と小の比較を書き忘れたので追記させてもらいます。
音質の好みは大小では判断出来ないと思いますね。どちらかと言うとスピーカーと自分との距離が関係すると思います。テレビとかでも近くで見る場合は小さい方が全体像が見やすい場合がありますよね?それと同じでスピーカーも近くで聴く場合はあまり大きくないもの、もしくは大きくても同軸ユニットがいいかなと思いますね。ウーファーが15cm前後のブックシェルフならニアでも少し遠くでも万能じゃないですか?
ツイーターとウーファーの音の繋がりを考えた場合に大きくて各ユニットが離れて配置されたものは聴く場合に距離をとった方が音のまとまりは良いイメージですね。
まぁ試聴してみるしかないと思いますが。
書込番号:17190750
2点

がろう伝説さん、ヘヴィメタルとアニソン好きさんおはようございます。回答もいただきましてありがとうございます。
なるほど 大きさは視聴距離で選ぶといいんですね。 とても参考になりました。 うちは田舎なんで部屋だけは広くて12畳ぐらいあるんで、大きいサイズでも大丈夫かと思うんですけどどうでしょうか?
昔から大きいスピーカーに憧れてたんですけど大きめでおすすめのものなんてありますか? それともどうしても小さいものが良いというのであれば、今回 スピーカーのグレードアップは諦めようとおもいます。
書込番号:17193076
0点

高気密の部屋で少な目の低域でも充実するので低域控えめのSPがいいらしい。
そんな感じで、障子間など低気密の部屋は大き目のSPで調度いいかもね。
書込番号:17193097
0点

スレ主さん 質問どおりの回答じゃなくて怒っているように見えますけど ・・
良く真空管アンプフェアーなんかんで 小さいRogers LS3/5aなんんかを大音量で鳴らしているのを見ます。
低音感も出てて鳴りっぷりも最高なんだけど JBLProject EVEREST DD66000なんかのような余裕は出ませんね。
当然大きいものはスケール感がでますし・・
ただ自分が最近はまっているのが DENON SC-101Uというウーファー13cm足らずの小さいものです。
低音出ないんだけども明瞭感が最高に良くて音が飛んできます。
なんでクルマで言えば、キャデラック と スズキカプッチーノの2台持ちがベストでしょう。
書込番号:17193164
0点

midgetaudioさん、はじめまして。
どちらが良いかとなると大型の物が良いと思います。
ただ、大型スピーカーはウーファーも大きく、作りが良くないとツィーターが揺れたり、箱自体の音が音楽を滲ませたりと、デメリットもあるかと思います。
好み次第な面もありますが、作りの良くない大型スピーカーより、小型スピーカーにサブウーファーを組み合わせた方が、ツィーターを振動から切り離すことが出来、強固な箱も不要となるため、安価に満足感を得られる場合もあるかと思います、調整に手間はかかりますが。
余裕がお有りでしたら各社フラッグシップスピーカーはやはり良い物が多いと感じます。
失礼致しました。
書込番号:17194700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。 しばらく付属のスピーカーを使ってから大きいものを買う決心がつきました。
もし比較的安価でグレードアップにつながるものなどあったら情報等お願いいたします。
書込番号:17197167
0点

個人的にはスピーカーは大きい方が良いと思う。midgetaudioさんがどのくらいの大きさをイメージしてるのか分からないけど。水槽みたいなのって
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-1000m.html
こういうタイプのことかな?解像度や定位等が小さいのに劣る何てことはない。(もちろん物による)ただこのコンポでその大きなスピーカーが良い音で鳴るかどうか、本領発揮するかはかなり疑問。あと予算が分からないと具体的な機種名は挙げにくい。
書込番号:17197432
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





