
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 12 | 2014年2月15日 22:49 |
![]() ![]() |
82 | 127 | 2014年2月11日 10:45 |
![]() ![]() |
23 | 20 | 2014年2月6日 18:09 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2019年1月3日 23:03 |
![]() |
0 | 5 | 2014年1月25日 08:53 |
![]() ![]() |
18 | 27 | 2014年1月25日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオ初心者でスピーカーのことがまったくわからないのでどうぞアドバイスお願いいたします。
パソコンからLepaiデジタルアンプ LP-2020Aを通して出力する予定です。
学生という身分であまりお金を持っていませんので、出来るだけ安く抑えたいのですが、
音も良いのがいいです。
予算は3万円以内に抑えたいと思っています。
よく聴くジャンルは、ロックとJ-Popです。
スピーカーの音の傾向なども教えて頂けたらと思います。
是非アドバイスよろしくお願いします。
2点

お持ちのアンプについて、ネットで調べてみると、
価格の割に素直な表現力を持ったアップらしい、とのこと。
他の諸貴兄はいろいろなご意見をお持ちかもしれませんが、
個人的にはあまり肩肘を張らずに、
まずは「一番デザインが気に入ったモノ」という探し方も
アリだと思います。
部屋のレイアウトなどからスピーカーの大きさを決めて、
あとは予算の現金を握り締めて、
ハードオフなどの中古屋さんを巡り、
デザインが気に入って、状態のいい物を選んでみてはいかがでしょう。
その内に音楽を聞き込んでいくと、
「好きな音色」へと耳が選り好みをし始めますよ。
まずは深く耽美なオーディオの世界に飛び込んでみてください。
書込番号:17184055
1点

拝啓、一丁噛みたなたかAです。
都市伝説的高評価"TA2020系"にフックしたので返信します。私的評価でアンプ自体の音色(癖)が有りませんので、出来るだけ貴方の好みで選ばれてOKです。只極端な個性的音色SPは避けましょう、能率が85dB以上あれば(20w+20w:RMS)、特別に大型でなければ小型2ウェイ辺りで、もし試聴出来るので有れば普段聴きのCDを持参してショップで"予算""環境""LP2020Aを利用"伝えて、2.3台の候補を挙げて貰い、最終的に御自分の直感で選ばれてはどうでしょうか?。又軽いのでアンプごと持ち込みでもいいんじゃ無いですか?。検討祈ります。悪しからず、敬具。
書込番号:17184736
0点

tokyolife35さん,たなたかたなたかさんありがとうございます。
土日にショップを巡ってみたいと思います。
書込番号:17184790
1点

こんにちは。
>予算は3万円以内に抑えたいと思っています。
それでしたら、第1候補は以下のスピーカーあたりです。ぜひ聴いてみてください。
http://review.kakaku.com/review/K0000264759/ReviewCD=681388/#tab
書込番号:17185907
0点

自作フルレンジは候補にはならないでしょうか?
自作と言っても、
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=50589831
こういう完成品の箱にユニットをネジ止めして、配線はファストン端子という差込タイプの金具をつけるだけです。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=61749062
このユニットなら、ロックとJAZZはかなりきますよ。
ま、価格.com的じゃないかなw
学生で、アンプが2020系で、ロック系なら
新品でその予算なら JBLのCONTROL ONEが面白いと思いますが。所謂ハイファイではないかなw
ZENSOR1を勧めている方がいますが、まあ、悪くない選択だと思いますが、まあ、どっちもカメラ屋にも置いてあるような定番モノですから聞いてみてください。
書込番号:17188784
1点

こんにちは
小型デジアン予定 とのことですね。決定ではないかな。
3万もご予算あるなら、中古機のプリメインやCDレシーバー
などで良い物を安価に探してつつ、SPも往年の物を探す
ってのは乙ですよ。
新品SPならケンウッド、ヤマハでペア1万位のがあります。
JPOP、ロックではハツラツ、メリハリ系で鳴らして
いきたいところですね。ボーズの101MMなども決して
悪くなく、JBLコントロール1系も正にドンピシャで
元気な感じに出ます。
デジアンでも結構鳴りますが、スペースさえあれば大き目
のアンプは力もあり、ハツラツさを増してくれますよ。
書込番号:17189465
2点

T2Aさん,はらたいら1000点さん、ありがとうございます。
>自作フルレンジは候補にはならないでしょうか?
自作でスピーカー作れるんですね!?
知りませんでした。
CONTROL ONE
なかなかよさそうですね。
少しレビュー読んだんですが、女性ボーカルロックやポップスなんか最高に気持ち良く聴こえます。
と書いてあり、自分はけっこうガールズバンドなど聞くのですごくどんな音なのか気になります。
さっそく明日、お店に行っておすすめして頂いたCONTROL ONEやZENSOR1、101MMなど聞いてみたいと思います。
書込番号:17190749
1点

SCANDAL-20060821 さんこんばんわ
ガールズロック・・・・もしかしてSCANDALのファンですか?
まあ、それはいいとして。
スピーカーの自作は、クラフト オーディオとしてはかなりメジャーなお遊びです。
さすがにユニットを作るのは難しいですが、好きなユニットを使って好きな箱を作ってと非常に楽しいお遊びですよ。
書込番号:17191363
0点

私もパソコンからLepaiデジタルアンプ LP-2020Aを通して聴いています。
3台を一気に買ったのですが、ひとつはパソコンからFOSTEXのFE-127(絶版)+FT7RPの2ウェイ自作エンクロージャで、
もうひとつは、AVアンプの0.1chウーファー用で、3つめは予備(笑)にしています。
パソコンからのFE-127システムの音ですが、あまりのクリアさにびっくりしました。
高音は澄んだ煌びやかな音、低音は芯のある明確な音、生々しいボーカルの中音と、とても3,000円とは思えないクオリティです。
自作するのも良し、最新の機種にするのも良し、3万円のスピーカでも十分鳴らせるアンプだと思います。
最新の機種をよく知らないので、具体的機種をお勧めできませんが、切れの良い締まった低音が出ることから、
バスレフブックシェルフタイプが合うのでは、と思います。
書込番号:17192492
1点

みっどぼんどさんこんばんわ
このアンプすこし容量の大きなACアダプタに変えるだけでもかなり違います。
定番ですが、http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00510/
3000円のアンプに1800円のACアダプタってのに抵抗があるかもしれませんが、試す価値は大アリです。
半田ができれば、1A程度のトランスを使って電源を作ってもいいと思います。
トライパス2020は、メーカーのデータシートを見ると13.5Vでデータを取ってますから、自作電源の場合には12Vではなく、可変3端レギュレーターで13.5Vを作ったりしてもたのしいですよ。
書込番号:17192745
0点

T2Aさん
ご助言ありがとうございます。
私も事前にあちこちの口コミを確認して、型番は違いますが5Aのものを使用しています。
13.5Vの話は初耳です。今のところこの音に満足しているので、ぼちぼちですね。
書込番号:17193837
0点

みっどぼんどさんこんばんわ
http://www.technobase.jp/eclib/OTHER/DATASHEET/ta2020020.pdf
これが、トライパス2020のデータシートです。
まあ、だからどうしたって話しですが、たまにはこういうのを見るのもいいかと思います。
このチップを使って、10個以上アンプを作っていますが、わりとデジタルアンプで普通思うようなクールなイメージとは違った音になりますね。
電源をおごってあげると化けます。デジタルアンプでも電源が大事だなぁって・・・・
一般的には、電圧をあげると元気な音になっていく傾向がありますが、なにかトラブルがあった時に怖いのでスペック上の最大ボルテージの1割下ぐらいまでで使ったほうがいいと思います。(また、製品によっては、定格12Vと書いてあるアンプの場合、内部のコンデンサが16V耐圧で組まれているかもしれません)
書込番号:17196862
0点



皆さん、こんにちは。
私は今、CM1で音楽を楽しく聴いておりますが、低音がもう少し欲しくなりウーハーの導入を考えてますが、四畳半の狭い部屋に置いても良いものかと悩んでおります。実際にお使いの方、ご教授いただければ幸いです。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:17148193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

へまさん
いろんなのが混ざってるのはアメリカかな?
インド系の女性は綺麗な人が多い。
書込番号:17169787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん〜、ばぁぼぅ〜!
って腹に響く重低音が大好きでした。
擦っても大丈夫な様に造ってあったのかなぁ?
スピーカーは、ズンドコしないのが好みです。
書込番号:17169790
0点

やはり密閉型がお好きですか!
ウーハーかあ。
書込番号:17169861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

低音は量より質(位相)ですよね、だから密閉なんですね。
書込番号:17170011
0点

まさちゃんさん
その位相についてですが、ウーハーの帯域は指向性がないそうですね。ということは、位相の乱れは感じないんですかね?その辺りが難しいです。
書込番号:17170033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

位相と指向性は関係ありません。位相は時間軸、指向性は座標軸ですので。
指向性ですが、オーケストラのCDをかけたとき、コントラバスが右側にあることは認識できますよね?
書込番号:17170228
0点

http://www.fujitsu-ten.co.jp/release/2013/11/20131105.html
こんなの出ます。
書込番号:17170230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさちゃんさん
時間軸ですか、難しい。
要するに、低音と高音はスピードが異なるため密閉型の方が良い、ということですかね?
私はクラシックを聴かないんですよ。
書込番号:17170238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コントラバスとコント岡ちゃんは同じやん
ウッドベース
ここから情報共有、パイの中古は見込めないので
フォスのサブ、200と250の中古相場はナンボかな
書込番号:17170290
0点

へまさん
コントラバスとウッドベースとアコースティックベースは同じですが、オーケストラは聴かないので、右から聴こえるかどうかは分かりません、と答えました。
MFBとLPFの問題が解決してません。
フォスだと250かな?アドオンが要らないなあ。
やはりSONYの安いの買ってスポンジかな。
書込番号:17170560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
CW250Aで右側アドオンしてますけど、
クラッシックはN響の録画を見るくらい、
その他もBGMで聴く程度なので、違和感なく(どこまでこだわるかなんですけど)控えめで、自然な低音で楽しんでます。
一発でもセッティング次第かな。
W3000もアドオン可能だったはず、接続の選択肢が多い方が、いろいろ楽しめるますよ。
LPFは音楽ならSW側の、
クロスオーバーと音量で調節になります。
SWのフィルターをパスは、映画等でAVアンプ側から、低音管理する場合です。
MFBは取説によると、音楽でも、遅れがあると興ざめするから、付けてますって書いてますねぇ。
まあ、いっぱい悩み倒して、いろいろ楽しんでください。
私も納得出来る形になるまで、あれこれ迷ったり、予算との戦いで2年はかかりましたので(笑)
書込番号:17173151
0点

がろうさん、お早うございます。
実は今日、行きつけの店に試聴してきます。ウーハーじゃなくてブックの試聴です。
ウーハーは出来れば250が良さそうですね。私は位相に徹底的に拘りたいので、やはり密閉型にしようかと思ってます。アドバイス有難うございます。
書込番号:17173177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
あ〜、多分ケフでしょう?
点音源で良さそうですね。
SWも必要なさそう。
NAエンジンぶち回してください。
物足りなくなったら、
ターボで渦給するのも面白いかもしれませんね。
ん〜〜 ばぁぼぅ!、
ん、ばぁぼぅ!!
ってね(笑)
書込番号:17175219
0点

がろうさん
正解!見てたかな?w
LS50なんですが、低音はかなりありますね。
物足りなくなったらバァーーブゥーーーー導入しますね(笑)
書込番号:17175253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに憧れのAccuphaseは「正確な位相」という意味の造語ですよね。カップリングコンデンサ無しの音、素晴らしいですからね。
書込番号:17176539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさちゃんさん、お早うございます。
位相の造語ということは知ってましたが、カップリングコンデンサーがないとは驚きました。
ちょっと試聴してみます。
貴重な情報有難うです♪
書込番号:17176583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カップリングコンデンサー無しは、自作アンプか、オーディオテクニカのヘッドホンアンプとか、超レアな製品だけだと思います。カップリングコンデンサ無しのDCアンプの位相の素晴らしさを、カップリングコンデンサ有りの市販品でも、一歩でも近づけて行きたい、というのが、会社の理念じゃないですかね。
書込番号:17176723
0点

まさちゃんさん
では、スイッチング&外部トロイダルは素晴らしいですね!ヒント有難うです。
書込番号:17176839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スイッチングアンプに出力コイルの代わりに出力トランスですか?違法な電波が盛大に発生して電波法違反で逮捕されちゃう危険がありますね。
書込番号:17177237
0点



はじめまして。
Hi-Fi度が高いだと言葉のニュアンスが微妙かもしれません。
今はヘッドホンやイヤホンでしか音楽を聴く事がなく、スピーカーの知識はほぼゼロです。
今回ハイレゾをメインに考えたPCオーディオに興味が沸いて来て小型のブックシェルフを探しています。
追々DACやアンプを選ぶつもりですが、とりあえずはスピーカーからだろうということで、予算は3~5万くらいまでを考えています。
売れ筋のZENSOR1だけは試聴したものの、基準が無いためいいか悪いかがよく分かりません。悪くはないだろうというくらい。
基本的にモニター調でハイレゾ音源にマッチしそうな高解像度系のスピーカーを考えています。低域は然程興味は無く高域がよく伸びるタイプが理想です。
いくつか候補をあげていただけると助かります。よろしくおねがいします。
2点

>高域がよく伸びるタイプが理想です。
なら、ちょっと(かなりか?)予算オーバーだが、KEFQ300(Version UP)を推薦しとく。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000475655/SortID=17009569/
高音の歪が少なく、すごく透き通っている感じだ。
書込番号:17140369
2点


google動画検索でtopになってるのか、びっくりした。
書込番号:17140753
1点


小型で低音にはあまり興味なく予算内で狙うのであれば
Zensor1で問題ないと思います。
もうひとつ上を狙うのであれば
Zensor3です。
試聴を何度もしましたがどちらも中高音につきましては素晴らしく同価格帯では最もコストパフォーマンスが高いと思います。
ただスピーカによって音色は変わりますので
一度試聴をお勧めします。
書込番号:17140910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

逸品館のImage11/kai2
書込番号:17142276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヴージョさん、こんにちは。
Zensor3はいいですね。そのほか、とりあえず以下をあたり聴いてみてください。どんな音なのかは、以下の各リンク先にあるレビューをご参考に。
■DALI LEKTOR 1
http://review.kakaku.com/review/K0000003554/ReviewCD=652072/#tab
■DALI LEKTOR 2
http://review.kakaku.com/review/K0000035363/ReviewCD=652920/#tab
■B&W 685
http://review.kakaku.com/review/20442211119/ReviewCD=652162/#tab
もし中高域に特化するなら、すでに候補に出ているショップ・チューン品のIMAGE11/KAI2はおすすめです。以下のショップに頼めば自宅試聴できます。(ただし低音は出ません)
■レビュー(オリジナル品)
http://review.kakaku.com/review/20441710009/ReviewCD=654452/#tab
※ショップ
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/tweeter/image11kai-s2.html
※自宅試聴できます。しくみは以下です。
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/service.html
>売れ筋のZENSOR1だけは試聴したものの、基準が無いためいいか悪いかがよく分かりません。
オーディオ選びは、複数の機種を、目の前に並べて「比較試聴」するのがセオリーです。そうすれば音のちがいがよくわかります。以下はオーディオ店のリストですが、よければお近くの店を探してみてください。
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://naspecaudio.com/shop/
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
●全国の「ヨドバシカメラ」一覧
http://www.yodobashi.com/ec/store/list/index.html
●全国の「ビックカメラ」一覧
http://www.biccamera.co.jp/shoplist/
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:17142655
1点

お勧めはケンウッド Kseries LS-K901です。
http://kakaku.com/item/K0000584919/
2万円代ですが上級機に負けない音がすると思います!KENWOODの音造りは素晴らしいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=JZnfRJBadOk (YouTube動画、説明のみ)
私がLS-K701を持っています。際立った解像度は無いですが自然な音のバランスです。(20cmクラスの低音)
他は
Wharfedale DIAMOND 10.1
http://kakaku.com/item/K0000124791/
https://www.youtube.com/watch?v=NgSP-dr2jag (YouTube動画、低音も確り出ます!少し高音寄り)
モニターオーディオ Bronze BX2
http://kakaku.com/item/K0000135297/
https://www.youtube.com/watch?v=KTrt3gZJRag (YouTube動画、迫力の有る音!バランスは良いですが多少解像度が劣る)
ハイレゾは丁度DIAMOND 10.1の動画の様な音のソフトが多いと思います!10.1ではチョットキツく成るかも?
スピーカーはセッティングが悪いと、いくら良いスピーカーでも音が悪く成ってしまいます。
書込番号:17143661
3点

こんにちは。
予算オーバーなのですがHIFI調といいますと
これしかないと思ってます
・FOSTEX
GX100MA
クールな出方は好き好きあるでしょうが、小型で
情報量多い感じ HIFI的なのは間違いなし
でしょうね。
書込番号:17146601
4点

Hifiならば オンキヨーのスピーカーですね!またメーカーアンプやプレイヤーシステムと組む場合
より一層Hifiな音が得られます。
他にどんなスピーカーがあるか?
はらたいらさんが言われたフォスの100もhi-fiと思うけど、ツィーターがやや薄い(甘口)と感じました。
中古市場でまだ頑張ってるダイヤトーン・スピーカーもhi-fiの部類かと思いますね。
書込番号:17147514
2点

拝啓、敢えて白ける発言だと思え最初に謝って措きます。
「Hi-Fi調」為る言葉が見受けられるのが、多分20年前位から出始めでしょうか?、怪ふやで定義も無く質問主さんの意と合うか疑問ですが?もし例えば"オールドUKSP的"の反対と捉えてよろしければ、今風だと"B&W""フォステクス"辺りじゃ内かと思いますが?。「どうかな?合ってますかねぇ?。」
悪しからず、敬具。
書込番号:17148027
0点

>予算は3~5万
>基本的にモニター調でハイレゾ音源にマッチしそうな高解像度系のスピーカーを考えています。低域は然程興味は無く高域がよく伸びるタイプが理想です。
FOSTEXのかんすぴ、もしくはユニットをP800Kからちょっと高いFe-83Enに交換で。
全部で1万円超えるか超えないかくらいでしょうか。
完成品スピーカーの金額の7割以上は箱の仕上げと言われてます。
Fe-83Enは音離れがよく高解像度なスピーカーユニットです。
ドライバー一本で作れると思います。
http://www.fostex.jp/kanspi/
書込番号:17148625
0点

ヴージョさん、失礼致します。
2万円程ご予算から頭がでてしまうかも知れませんが、ミュージカル ハート インスツルメンツ社のブックシェルフ型スピーカーをご試聴されてみては、と思います。
失礼致しました。
書込番号:17148778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
個人的にその価格帯のブックシェルだと、センソール1で良いと思います。
中高域の情報量が豊富なサウンドがするからです。
一方で中高域が良く出る半面、少し整理整頓のなされていない出方をするところがあり、それを粗いと表現する方もいるようです。
また、ケーブルが付属していませんから、自前で用意する必要があります。
そこでなのですが、スピーカー&ケーブルの組み合わせをあげたいと思います。
http://www.saec-com.co.jp/product/c_speaker/classic25h.html
量販店で、メートル当たり700円台のはずです。
よろしければご検討ください。
ヨーロッパ系の組み合わせで相性が良いです。
書込番号:17150093
0点

>悪くはないだろうというくらい
せっかく初めて単品コンポーネントを購入されるのだから、「悪くはない」というレベルではなく、「とても良い」「感動した」という次元の体験をされてから機器の選定に移った方がよろしいのではと思います。
もちろん、そのためには、あれこれ試聴してみることが大切です。
今回は「御予算が3万円から5万円」ということですが、とりあえず上位の製品もチェックしてみればいいのではないでしょうか。そうやって「本当に自分が納得出来る音」に出会うことは、実は「予算内でまとめること」よりも大事なことではないかと思います。
もちろん、その「素晴らしいと思った音」を出す製品が予算の都合で手に入らない場合も考えられます。でも、その時は予算内でそれに近いテイストを持つモデルをチョイスするという「方向性」が明確になります。
また、ハイファイ調の音をお求めとのことですが、単品で売っているピュア・オーディオ用のスピーカーであれば、ミニコンポの付属品のスピーカー等よりはどれも間違いなく「ハイファイ的に優位」です。だからここは世評がモニター調か美音調かには関係なく、幅広く聴いてみて御自分の好みの音を探す方がよろしいかと思います。
あと、試聴は周りがうるさい家電量販店よりも、環境面では専門ショップが有利ですね。
書込番号:17150308
2点

フォスが多いね。
回答を見てると日本人が作ったスピーカー音がhi-fi調?
どこか生真面目な音のようにも読めますね。
諸外国のスピーカーで生真面目な音のイメージはないかな〜!
hi-fi(調)て何だろうね!
書込番号:17151390
1点

仕事が忙しくて返信が遅れてすみません。
少しだけ時間ができたのでおすすめしてもらった機種を一部聴いて来ました。
中には5万円以上のスピーカーもありましたが、念の為聴いてみるとそっちのほうがよく少し迷っています。
予算はトータルで15万円くらいをみていてアンプやDACで10万円以上必要かなと思っていましたけどスピーカーの予算を10万円位に上げた方がいいような気がして来ました。
以下お勧めて頂いたスピーカーの試聴の感想です。
Zensor3:1比べて明らかにスケールが大きく上質な感じに聴こえました。でもデスク周りには少し大きいです。
DALI LEKTOR1:色々聴いて後で分かったことですが、あまりモニターぽくない気がします。これは好みではないです。
B&W685:Zensor3より好みかも。低音がもう少しタイトな方が好きかも。そしてやっぱり大きい。
FOSTEX GX100MA:これ好きかも、この中では一番。低音はこれくらいでもいいです。でもデザインがちょっと受け付けない。高音がもう少しだけ優しくてもいいのでこの感じが他にあれば聴いてみたいです。
予算オーバーですが、他に聴けたのはB&W CM5、KEF LS50でやっぱり高いとちゃんと音って違うものなんですね。この2つは別々のお店で聴いたので比較は出来ないけど、KEFは専門店だったから静かでそっちの方が良く聴こえました。
それから通勤電車でスマホで皆様の意見を参考に色々調べてると、やっぱり探してるモニターっぽいスピーカーは10万円くらい出さないと難しそうな気がして来ました。
それで今気になっているスピーカーがいくつかあります。
でもそれは置いてなさそうなので、試聴したスピーカーと比較してどんな感じか教えてもらえると参考になります。
あと音としては↓これより
http://www.youtube.com/watch?v=9joDsZZsIWg
↓こっちの方が好きです。
http://www.youtube.com/watch?v=Wb8eEtpUo4I
KEF Q300:大きいけど動画の音を聴いてちょっと興味有り。
KEFQ100:サイズ的にはこっちのほうがベター、Q300に比べてどうでしょう。
KEF R100:LS50、GX100MAと比べて具体的どう違うか気になります。
MonitorAudio Silver RX2:下位機種をお勧めしてもらって価格的にこの辺りが気になります。モニターと名前が付くだけに期待感あります。
ELAC BS192:ELACもモニターっぽいというのをよく見掛けたので、これとかどうなのかなと。
B&W CM1:価格、サイズ的にいいし、CM5が結構好きな音だったので。
あと、この中で高音により透明感があるスピーカーはどれでしょうか?
また低音がタイトなスピーカーはありますか?
書込番号:17154801
0点

アンプはとりあえずステレオ誌おまけのラックスマンのアンプでよろし。スピーカーになるべく割いて、DACはローテルとかコルグとかその辺で予算に収まるんでない。多分近い将来物足りなくなるとは思うけど。(だからオーディオは怖い。。)
書込番号:17158035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
・ソニー AC5
が良いかもしれません。お好みを読んでいての想像なのですが。
私5ESってほぼ同じ音調の物使ってますが、フォステクスより
は高音は柔らかく、ウーファーはアルミなのでクッキリのHIFI
調方向と言えるかもしれません。
置き方はしっかりしないといけませんが。
書込番号:17158466
0点

予算を考慮すると、Daliのzensor3か、B&W685がおすすめと言うことになりますが、685は4月にモデルチェンジらしく、流通在庫くらいしかありません。急ぎでないなら685の新型を見てから考えるのがよいと思います。
書込番号:17159175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一つのDACから複数のアンプ・一つのスピーカーに接続したいと考えているのですが、アンプを並列に繋ぐと破損の危険があると聞きます。以下のような接続を考えていたのですが、これは危険でしょうか?
それともスピーカー・アンプ間にはアンプセレクターが必要なのでしょうか。
DAC ━━ ラインセレクタ ━━ アンプ1 ━(SPケーブル)━━━ スピーカー
┗ アンプ2 ━(SPケーブル)━━━┛
┗ ヘッドホンアンプ
0点

DACはアナログ出力なので、複数のアンプの入力に繋げるために、同時出力できるセレクターが必要かと。
同時では無く、複数のアンプやヘッドホンアンプに繋げるなら、DACがアナログ複数出力があればそれぞれ繋ぎ、足りない場合にセレクターを挟めば?
複数のアンプを選んで1組のスピーカーを鳴らすなら、アンプとスピーカーの間にセレクターは必要。
目的がアンプの違いで楽しむ目的か、複数台のスピーカーを鳴らす目的か。
後者ならAVアンプの導入もありか。
書込番号:17111976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速の回答ありがとうございます
そして趣旨がわかりにくかったようで申し訳ありません。
目的としては、1組のスピーカー(ステレオ)に対してアンプを選択して(可能な限りコンパクトな構成で)鳴らしたい、ということです。
ヘッドホンであれスピーカーであれ、最終出力先は排他的に1つであって構わないです。
このような質問をした理由は、複数のアナログ出力を持つDACというのがあまり見かけず(この時点でセレクターが必要だろううな、と思案)、さらにアンプセレクターまで必要となると分岐だらけになるので、ラインセレクターのみでなんとかできないものか、と思った次第です。
加えて言うなら、BGM的に小音量を常時流すような目的なら、安物のデジタルアンプで良いので切り替えて使いたい、ということもあります。(アンプ1、アンプ2共にスピーカー出力は1系統のみとします)
しかし、実際にライン出力されていなくともアンプの通電段階でスピーカーと結線されていたらアウトのようですね。
ヘッドホンアンプについては複合機を選択すれば、ラインセレクターの問題は解決しますが・・・。
残念というか面倒ですが、こういうものと諦める他ないのでしょうか。
書込番号:17112072
0点

複数のアンプのスピーカー出力から1組のスピーカーに繋ぐには、アンプ(スピーカー)セレクターがあります。LUXMAN AS-5V等。
1組のスピーカーに2台のアンプを繋ぐと、スレ主さんの心配がありますが、これで切り替えたらどうですか?
あとDACから2つのアンプへは、ラインセレクターを挟む。LUXMAN AS-4V等。
音質に拘らないければ、ゲームセレクターでも繋がりますが。
書込番号:17112215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足ありがとうございます。
ラインセレクタとアンプセレクタは両方とも必須なようですね。
結局は以下のような形が最短の経路になりますでしょうか。
DAC━━ラインセレクタ━━アンプ1━━━アンプセレクタ━━スピーカー
┗━━━ アンプ2━━━━━┛
┗━━━ヘッドホンアンプ━━━━━━━━ヘッドホン
もしくは
DAC━━ラインセレクタ━━アンプ1━━アンプセレクタ━━━スピーカー
(複合機) ┗━━━ アンプ2━━━━━┛
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ヘッドホン
書込番号:17112770
0点

そうですね。下の方法でしょうか。
ヘッドホンへはあまり経由させない方が良いかと。
新規購入ならDAC内蔵ヘッドホンアンプ。
スピーカーを主に、ヘッドホンはそんなに気にされないなら、お持ちのアンプのヘッドホン端子や、先ほどのアンプセレクターにはヘッドホン出力があります。
書込番号:17112884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひでたんたんさん、ありがとうございました。
アンプ(スピーカー)セレクタ−を使えば、アンプの切り替えができるといいながら、実質はラインセレクターも必要というのは、どうにもモヤモヤするところではありますが、とにもかくにも具体的な接続法がわかって助かりました。
あまり需要がないからこういう状況なのでしょうけど、CDプレイヤーなら複数の出力を持っていたりするんでしょうかね。願わくばDACも2系統くらい出力できるものが標準になって欲しいものです。
書込番号:17113128
1点

解決した後で申し訳ありません!
DACとアンプの間は、この様な物で代用してもほぼ変わらないと思います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B006LRT94E/
書込番号:17113915
2点

こんにちは
解決済みのところ、わざわざありがとうございます
そういえばありましたね、こういうもの・・・。
まさにわたしが知っている二股のラインケーブルです。我が家にも確かあったような。プラグ型のものもあるようですね。タイトルに「分配したい」とつけながら完全に失念していました。
ただ、電気に関しては高校レベルの知識も危ういのですが、分配することで電流値が半分になったり、何かそういう懸念は大丈夫でしょうか?(アンプセレクターの所で一方が遮断されて回路にならないから、電気的には分配されない?逆にDACとヘッドホンアンプを別にしている状態で、片方のアンプとヘッドホンアンプを同時ONにすると分配される?)
実行レベルというか、現実的な、つまりはDAC・アンプ等の機器的な問題がないなら、まさに「アンプセレクターで切り替えればいい」状態になるわけですから最もお手軽かつ使い勝手も良さそうです。
書込番号:17115107
1点

>分配することで電流値が半分になったり、何かそういう懸念は大丈夫でしょうか?
これに関しては、心配はいりません。DACの出力インピーダンスは600Ω以下、アンプの入力インピーダンスは10KΩ位なので、2台同時につなげても合成抵抗は5KΩ程度です。DACの出力インピーダンスに比べてはるかに大きい数値なので問題ありません。
むしろ別の問題が多少あります。つなげるアンプ1台が安いデジタルアンプ(S/N比が悪いやつ)で、もう1台が高いアンプ(S/N比が良好なもの)の場合、両方に電源を入れて使うと、安いデジタルアンプの高周波ノイズが、もう1台のアンプに影響して音質が劣化する可能性が、わずかですが考えられます。これは実際に試してみないと分からないので、とりあえず、AVノスタルジーさんのおすすめ2分配ケーブルでつなげてみて問題なければ、それでOKです。または、使わない方のアンプの電源を切っておけば気にする必要はないと思いますが。
もし試してみて、何か気になるようであれば、ひでたんたんさんの言われるラインセレクター接続で良いかと思います。
書込番号:17176454
3点

パイルさんありがとうございます。
結果報告しておきます。
結果から書きますと、ロジウム製分配プラグを購入しまして両方のアンプON状態でも問題なく動作しています。
以下余談。
分配プラグを併用し、かつ結線している場合のみ両方のアンプのONOFFに関わらず片チャンネルの音が出なくなりました。そしてDAC(兼HPA)のヘッドホン・スピーカー切替えスイッチを入れると、一瞬スピーカーからラジオのような声が(すぐにフェードアウト)・・・。
DAC・アンプ・スピーカー共に問題はなし。ケーブル断線を疑ってテスターを購入し導通チェックしてみましたが、これも問題なし。
ケーブルがアンテナの役割をしてしまう事があるのは知識として知っていましたが、音が出なくなるとは知らず・・・・、RCAケーブル(4本の内1本)の位置を少しずらしてやることで解決しました。
こんなこともあるんですね。
書込番号:17183514
1点

自分もDACのデノンDA-300usbのラインを分けて2つのアンプに簡易AVコードで繋いでました。理論上大丈夫と聞いていたのですが
この場で改めて確認できて安心しました。どうも有難うございました。
書込番号:22368967
0点



先日ヤフオクでaudio physic のstep25というスピーカーを落札したのですが、このスピーカーは他社のスピーカーでいうとどのレベルのものなのでしょうか。くだらない質問であることは承知していますが教えてください。
0点

随分良さげなものですね。http://www.audiophysic.jp/step25.html
http://www.av.com.pl/gramofony/618-kolumny-glosnikowe-audio-physic-step-25?start=2
ブリロンは有名ですもんね。
外メーカーなんで若干高めの価格設定と感じます。 なんで Kails SS200とか下に出てくるようなものでは・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000485177/#tab
書込番号:17107904
0点

HDMaisterさん、Kails SS200の下あたりですか。ヤフオクで13万で落札したのですが妥当だったのかそれとも失敗だったのか気になっていたので具体例を出していただきとても参考になります。
書込番号:17109379
0点

その他 このあたりと」競合するかとおもいます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000605321_K0000514844_K0000468410_K0000244227_20445510835_K0000429671_K0000307962_K0000320672_K0000334467&spec=101_1-1_2-1-2-3-4-5-6_3-1_5-1,102_4-1-2
KEFのR300は最も安めですけど Gold GX100、D-TK10など強豪ひしめく中においてひけをとらないものだと思います。
これらと比較試聴してみたら感想等 是非とも投稿してみてください。
書込番号:17110225
0点

時間はかかると思いますが、HDMaisterさんが挙げてくださった機種を聴いてみたいと思います。ところでD-TK10を試聴できる店舗をご存知でしょうか。私の周りにはないので知っていたら教えてください。
書込番号:17110239
0点

すみません わたしも分らないのですが、情報通の圭二郎さんあたりが 試聴できる店を きっとおしえてくれるんじゃないかな?
と思います。
書込番号:17110329
0点



こんにちは。ボーケイといいます。
現在B&WのCM8とCM9で悩んでいます。
CM8でほぼ決めていたのですが、
CM9を聞くとスピーカーが気にならないほどの音の広がりとボーカルがCM8よりも前に出てくる感じがして、すっかり惚れてしまいました。
音はCM9
サイズはCM8
価格はCM8
自宅の環境は14畳で、アンプはAVR-X4000で、7割くらいはAV視聴用です。
好みの音楽は邦楽、洋楽のPOPです。
テレビは迷ったら大きい方を買うのが後悔しないコツだとは思うのですが、
スピーカーもやはり気に入った音なら多少無理してでも買っておいたほうが良いのか・・・
同シリーズのグレード選択で悩んだことがある方、何かアドバイスありませんでしょうか。
書込番号:17105119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それかもう一つの手としては
最初は安物を買ってみてそれが違和感を感じるようになったら上位の物に買い替える、を繰り返すですね。
私はオーディオを始めて1年ちょっとですが、安物から始めて4つ目のスピーカーでやっと満足できる物になりました。
私としてはこちらのパターンの方がたくさんの経験になりますし、最終的に自分の求める音を得られるかと思います。
でもこれはめんどくさがり屋さんにはオススメできませんけどね(笑)。
書込番号:17105718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Rickenbacker さん
返信ありがとうございます!
やはり後悔する可能性ありますよね・・・
悩んでる理由はまずは値段差(13万ほど)と設置性で、今一歩踏み込めない次第なんです^^;
設置できないわけではないのですが、土台が結構大きいので、テレビより20センチほど前に出てしまうんです。
書込番号:17105741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

満さん
確かに繰り返す楽しみもあるだろうなぁと
想像してます。
ただ金額がCM8でも16万なんで、一般ピープルの私にはなかなかすぐ買い換えるってわけにもいかず・・・(笑)
書込番号:17105836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボーケイさん こんばんは。
私もボーケイ使ってます。
と言っても腕の方は全く上手くありませんが。
音を取るか、サイズを取るか私も迷いました。
結局はサイズを優先して、奥行が短いアンプとCM8を選びました。
家族で共有するリビングなので、CM8以上の大きさのスピーカーを設置する勇気はありませんでした(笑)。
嫁から何を言われるか分からなかったので。
一度ご家族と試聴も含め相談されてみてはいかがでしょう。
1人でリビングを占有出来るって事であれば、気に入ったCM9の方が後々後悔しなくて良いと思います。
書込番号:17106076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウェッジはボーケイさん
>CM9が気に入った自分には「双六のあがり」はなかなかインパクトある言葉だったもので(笑)
いやぶっちゃけ、CM9より上のスピーカーなんて、世の中にはいくらでもありますよ。何をそんなに気にされてるのか、正直よくわからないです。
「人の言うこと」を気にして、自分が気に入ったものを「買わない」選択をする、なんて私には考えられないです(笑)
書込番号:17106433
2点

身も蓋も無い意見を言うようで申し訳ないのですが、私はCM8で十分だと思います。
・・・・というか、もっと安いスピーカーでも良いのではないでしょうか。
その主な理由は、アンプがAVR-X4000という「あまり高くはない製品」であることです。
CM8(およびCM9)は下位機種のCM1なんかと比べれば鳴らしやすい機器かと思いますが、それでも真価を発揮させるには「それ相応のアンプ」を持ってこなければならないでしょう。しっかりと対峙して聴くにはAVR-X4000では力不足かと想像します。
もちろん、トピ主さんが店頭でAVR-X4000(あるいは同クラスの他製品)にCM8やCM9を繋げた際の音を試聴されて、十分納得された上でこれらの製品を検討しているのならばOKで、私ごときが口を出す余地は無いのですが、もしも良い値段の2chステレオ・プリメインアンプだけでの試聴だったら、いざ導入された後に「あれっ、ちょっと違うぞ」という感じになってしまうことも、皆無ではありません。
いずれAVアンプも上級機器に更改予定ということでしたら問題ないのですけどね。
さらに輪を掛けたような身も蓋も無いことを言ってしまえば、ヴィジュアル用途が主ならば(120インチクラスのスクリーン&プロジェクターを使用されるならばともかく)、そんなに高価なスピーカーは要らないのではないでしょうか(←暴言かもしれません。読んでて怒った人がいたらゴンナサイね)。
それに環境は14畳だということは、リビングですよね。家族向けのAVシステムはそこそこのレベルに抑えて、音楽観賞用として御自分の部屋にピュア・オーディオシステムを別にこっそり購入するというのも面白いのではないかと・・・・って、勝手なことを書いて恐縮です。
書込番号:17106465
4点

こんにちは。
ボーケイで反応してしまいました。
私もユーザーです。ボーケイ開いて上手く
ロブ出来た時の嬉しさ。
クラブの良さ、違いはお分かりですよね。
SPも同じようなものです。予算あれば、
外観も重視項目に入るはずですから、悔やみ
のない方を選んでおくほうが良い気がします
。クラブ同様、おなじ56度なら上手く出せば
似たような球筋ででるでしょう?
しかし、ボーケイみたいなタッチではない、またシャフト次第もお分かりですよね。
だからこそまず外観や満足度から入っておくのもよろしいかと。x4000はなかなかのものでしたしね。
私は鉄はピンG25にしてみました。関係ない
か。
書込番号:17106516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的にはご自身気に入った音の機種を購入されるのが一番後悔が少ないと思いますが、オーディオに対するこれからの構想次第。
あとは何にでも妥協出来る性格ならばどちらを選んでも良いかと思いますが妥協したくない性格の方なら気に入った方を選ぶべき。
沼へのお誘いに為りそうですが、もしCM9がご自宅で思い通りの音で鳴らなくても数年かけてアンプのグレードアップ等をされれば良いだけです。どういった音を出すSPか判ってる訳ですから出来る筈ですよ。
趣味は、短絡的では無く長い年数を掛けてじっくりと構築していくのも楽しみだと小生は思います。
書込番号:17106619
0点

こんにちは。多少無理した程度でCM9を買えるのであれば、試聴で気に入られてることですし、CM9を買われた方が後で悩まなくていいと思います。
それにスピーカーにCM9を買われた位では双六の上がりにはなりませんのでご心配なく。
上がりどころか沼への入り口かも知れません(笑)。AVR-X4000はコスパの高い、よくできたAVアンプですが、CM9の実力を十分に引き出すことは出来ません。従って早晩次はアンプのグレードアップに悩むことになると思うからです(笑)。
書込番号:17106624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前のアーティクルでは我ながら、ボケたことを書いてますなァ。
「ゴンナサイね」というのはもちろん「ゴメンナサイね」の間違いです(爆)。
・・・・それと、トピ主さんはB&W以外のスピーカーも試聴されたのでしょうか。もしも十分試聴されていないのならば、いろいろと他社製品もチェックしてみても良いと思います。サイズ面や音色で折り合う製品もあるかもしれません。
書込番号:17106670
1点

おはようございます。
>実は「双六のあがり」という言葉がひっかかっていて(笑)
>こんな素人がいきなりそこに行って良いのか?という自問自答を繰り返してはいたんです。
「頂上に最後のアタックをかけるための中継地点」に資金も時間も
浪費せずに最短コースで到達するのは良い事では?
書込番号:17106677
0点

みなさんおはようございます。
そしてアドバイスありがとうございます。
二女のパパ さん
返信ありがとうございます!
ボーケイはバランスだけ気をつければ最高だと思います。
海外ボーケイを使う際は、バランスが相当重いので、0.25〜0.5インチ切っちゃうのがお勧めです^^
話は戻って・・・サイズでCM8ですか^^;
私的にもサイズは最高なんです(笑)
家は買ったのですが、未だに独身で
住人は母親と私だけ(笑)
周りからは毎週ゴルフしてたら彼女なんかできるわけね〜だろって言われてます^^;
自分の部屋が14畳なので家族の目は全く気に
する必要ない状況です。
だとすると・・・やはりCM9かなぁ(笑)
Dyna-udia さん
実はあの言葉、見た瞬間ビビッと来ちゃったんです。(笑)
確かに高いスピーカーはいくらでもありますが経済上これ以上は厳しいんで。
ブログ楽しみにしてます!
元・副会長 さん
返信ありがとうございます!
身も蓋もなくないですよ。貴重なご意見だと受け止めております。
視聴はお高いプリメイン(笑)で、他メーカーの同価格帯のスピーカーも試聴できる範囲で聞いた結果CM8だったんです。
CM9と聴き比べるまでは(笑)
たぶんこのスピーカー買うとアンプ、プレーヤー等々気に入らなくなるんだろうなぁと思ってます。
実はアンプは色々試聴しだしちゃいましたし(笑)
昔はAKAI、ビクターのプレーヤー、サンスイのアンプ、ビクターのゼロ5っていうしょぼいシステムで2ch聞いてたんですが、引っ越した時にビジュアル優先に変えてから2chはほとんど聞かなくなってて。
ビジュアルのみなら、CM8もいらないと思ってます(笑)
ふと疲れた時にCD聞いてみたら、ただ鳴って
るだけのような気がしてしまって、スピーカー選びに走ってしまったわけです。
(現在はDENONのSC55シリーズ5.1chです)
はらたいら1000点 さん
返信ありがとうございます!
現在はカスタムボーケイのTVD-M、Kを使用中です^^;
ボーケイの打感は諦めてます(笑)
鉄はミズノMP69、クラブは顔、打感のみで選んでます^^;
クラブは気に入ったもの買うんですけどね(笑)
我ながら何でスピーカーは?って感じです^^;
クラブは使いこなせる自信がありますが、スピーカーは高いスピーカー買っても使いこなせる自信がないからかもしれません(笑)
書込番号:17107017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LE-8T さん
返信ありがとうございます!
なるほど!妥協できない性格だから悩んでるような気がします(笑)
すでにスピーカーで悩んでる時点で沼の入り口に立ってる気もしますが(笑)
済九郎 さん
返信ありがとうございます!
やはりCM9→アンプですか^^;
デジタル貧者 さん
返信ありがとうございます!
確かに楽なんですが、楽しみがなくならないか心配で(笑)
書込番号:17107033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様たくさんのアドバイスありがとうございました。
本日も懲りずに試聴に出掛けてきます^^;
聞けば聞くほどCM9なんですが(笑)
書込番号:17107053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私は後々、モヤモヤしたくないので、グレードで迷った場合はちょっと無理してでも、惚れた方を選びます。
所有欲も満たされ、幸せ度もアップして、
買い物した分、頑張って稼ぐぞと活力にもなったりします。
精神衛生上そちらの方が良いかと。
書込番号:17107980
0点

がろう伝説さん
返信ありがとうございます!
所有欲、幸せ度アップですか^^;
ですよね!
なので先ほどCM9買っちゃいました!
これでモヤモヤしなくて済みそうです(笑)
書込番号:17108886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスいただいた皆様
ありがとうございました!
本日CM9買ってしまいました(笑)
1ヶ月悩みましたが、昨日皆様に相談した結果、気に入った方を買ったほうがいい!というご意見が多かったので結果的に背中を押していただいた形になりました。
納期が1ヶ月後なので、納品されたらレビューします^^
ありがとうございました。
P.S.
今日PM6005とPM11S3などでCM9を聴き比べたのですが、アンプで定位する位置や粉っぽい鳴り方?みたいな・・・結構違うんですね(笑)
財布がヤバくなりそうです^^;
書込番号:17108952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと失礼します。
スピーカーの購入良かったですね。
今度はアンプのグレードアップを予定しているのであれば
パワーアンプに真空管のものを使って見るのも面白いと
思います。石にはない良い音を聞かせてくれるかも知れません。
知り合いに持っている方が居れば、是非借りて聞いて見てください。
お邪魔しました。
書込番号:17110001
1点

ウェッジはボーケイさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。スッキリしたでしょう?(笑)
>アンプで定位する位置や粉っぽい鳴り方?みたいな・・・結構違うんですね(笑)
もちろんです。アンプを替えると、かなり音が変わります。
>財布がヤバくなりそうです^^;
ガンガン行っちゃいましょう!(笑)
書込番号:17110046
0点

FOXVGV さん
返信ありがとうございます!
最近かなり散財してるんで、しばらく先になりますが色々聴き比べてみます^^;
Dyna-udia さん
返信ありがとうございます!
かなりスッキリしました(笑)
財布はすでに空なんでガンガンは無理です(笑)
またご相談させていただく機会あるかもしれませんので、その際はよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:17110862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





