
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2014年1月23日 22:06 |
![]() |
114 | 46 | 2014年2月6日 08:47 |
![]() |
22 | 10 | 2014年1月18日 17:59 |
![]() ![]() |
10 | 20 | 2014年1月18日 20:18 |
![]() ![]() |
6 | 17 | 2014年1月19日 21:30 |
![]() ![]() |
86 | 52 | 2014年1月24日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカーケーブルについて質問なのですが、
ACROLINK 6N-S1052のスピーカーケーブルを使用しようと思っております。
そこでですが設置する際の向きとかってあるのかお聞きしたいです。
一応ケーブル自体に矢印が書いてあるので、矢印が向かってる方向にスピーカーへ繋げばいいのだとは思いますが、左右の色が赤、黒、のように分かれていないのでプラスマイナスの向きがわかりません。
正直どちらでも構わないのでしょうか?
アンプとスピーカーのプラスマイナスさえあっていればケーブル自体の左右はどちらでもいいのかわかる方いましたらよろしくお願いします。
書込番号:17104489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拝啓、アクロのケーブルはRCAケーブルで使った事有りたなたかAです。
SPケーブルの矢印(⇒)は、確かメーカー推奨の電流方向ですが、(+・-)の特にメーカー指定は無い筈(同条件で見分ける為)です。逆相ミスだけ無ければOKじゃ内かな?と思いますよ。悪しからず、敬具。
書込番号:17104622
0点

こんばんは
>プラスマイナスさえあっていればケーブル自体の左右はどちらでもいいのか
それで問題ないと思います。
まさだいらさんのルールを決めればよいと思います。
例えば:
・矢印の向きが信号の流れる方向、つまり掲載して頂いた画像では、右側がスピーカー。
・ACROLINKの社名が刻印されている側を+端子にする
書込番号:17104672
0点

お返事ありがとうございます。
やはり矢印はスピーカーの方に向けて接続すれば良いのですね。
プラスマイナスはアンプとスピーカーの向きが合っていればケーブル自体はどちらの向きでもいいのですね。
ありがとうございました。
書込番号:17104683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご親切にありがとうございます。
わかりやすいです。
そういう感じでルールを決めて接続させていただきます。
助かりました。
書込番号:17104697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
どこかのネットの記事の受け売りなのですが。
新品のケーブルにはまだ方向性はついていないそうです。
最初に接続した方向でエージングをしていくと、その方向に流れやすくなるような変化がおこるそうです。
世の中には矢印がないケーブルもたくさんありますので、自分の中でのルールを作っておくと良いと思います。
どうでもいいコーナーでした。
書込番号:17105367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
そうなんですね。
でしたら矢印だけ意識してそれ以降は自分の接続のし方で決めておけば良いですね。
勉強になりました。
素敵なコーナーありがとうございました。
ケーブルに関して解決させて頂けました。
これで不満なく接続できます。
書込番号:17105393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカーのレビューや評論を見てると音が前に出るとか出ないとか 音像型と音場型とか モニタースピーカーとか知らない言葉が沢山でてきます。
音が前に出るとか出ないとかでないとかって、どういうことを指すのでしょうか?
ボリュームを大きくしたら音が前に出るてことではないのでしょうか?
音像型と音場型にしてみてはどちらがいいのでしょうか? 音像型と音場型の両方合わさった物ってあるのでしょうか?
モニタースピーカーと そうでないものの特徴はなんですか? モニタースピーカーと書いてあるものはよく見ますけど、 モニタースピーカーとは そうでないものと比べて音がよいのでしょうか?
電気屋さんのオーディオコーナーでいくつかききましたけど、どれがどれになるのかがまったく分りませんでした。
9点

>どれがよい音か
「良い音」という定義は何なのか?抽象的過ぎます。
カメラのレンズと同じです。
上にあげた写真を開いて一枚一枚ご覧になってください。
「個人的に良いと思う」写真をあげましたがそれぞれ特徴は違います。
「あなたはその特徴の差を言葉だけで説明して人に理解させることが出来ますか?」
画像ならまだしも「音は目に見えない」のです。
「百聞は一聴に如かず」
スタジオモニターに求められるのは「正確な音」です。
事細かなノイズの確認や、編集調整結果の確実な反映を聞き取れる、いや「視れる」ことが必要なのです。
我々が、聞いている音楽は「定位」と言って、ちゃんとした環境でステレオ再生できていれば、楽器の位置が分かったりする音源がありますが、
そういった音源もエンジニアの手によって調整されています。
「空間表現も的確に出来る」というのも求められる点です。
制限された環境下でのコストパフォーマンスではパワードスタジオモニターのほうが上でしょう。
現在主流のスタジオモニターはパワードモニターです。
うちで愛用のADAM S1Xを例に挙げてみましょう。
基本スペックは以下のとおりです。
購入時の金額\228800
サイズ H295xW175xD260 6kg
周波数特性 40Hz-50KHz±3db (音の触れ幅が3db以内でフラットに収まっている周波数帯域
「メーカー純正のアンプがユニットごとにひとつづつ」ついています。
つまり、2WAYステレオなら左右に4発のアンプがある=モノラルバイアンプです。
ユニットがふえればそれだけ、搭載アンプも増えます。
もちろん電源も左右セパレートです。
スピーカーケーブルを用意する必要がなく、音の劣化を引き起こすパッシブネットワークもない。
ユニットに合わせてメーカーが専用に設計したアンプ直結により「ダイレクトなサウンド」を実現しております。
つまり、ユニットのクセを専用アンプで吸収できるメリットもあるのです。
同じ性能をパッシブで求めたら一体どれだけの金額、設置面積が必要でしょう?
そして、音の良し悪しは機材だけでなく「使う環境、使う人の腕」次第です。
そして一番大事なのは「使う人のニーズ」です。
あなたのニーズは何でしょうか?
@ただ音楽を快適に聴きたいだけ?
A音楽じゃなくて、いい「音」になっていくのを確認して楽しみたいだけ?
B自分の思い通りに描いたやり方を試して弄り倒す実験が目的?
AかBを楽しみたいのなら弄る要素を持たないパワードスタジオモニターは不適です。
@が目的ならパワードスタジオモニターは手っ取り早いです。
もっと詳しく知りたい、と言うことでしたらお力添えになれるかもしれません。
下記伝言板に記載のアドレスまでご一報ください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1468/board/
来月になりましたら削除いたします。
書込番号:17108533
1点

ルージュさん、情報ありがとうございます。
>CST同軸ドライバ搭載のR1シリーズは、点音源化による?広大な音場を実現した
>逸品かと思います。
しかしTADの製品はぶったまげのユニットがあって見ないように(笑)しているんですね。。
CST同軸ドライバのハイ側が100kHzまで伸びてるというのも驚きなんですが、45度辺りの
指向特性が大きく乱れていないのは、ちょっと見たことないかも。。
実はさっきTADのページ見に行ってみたんですが、見なきゃよかった(笑
OK!牧場さん
ルージュさんの情報のように、点音源なんだが音場型を実現しているものもあるんですよね。
広い角度で音圧を均一に放射できる構造を持った(ホーン等)も音場型になるといってよいのでは
ないでしょうか。
なお、同軸という構造のスピーカーは基本点音源です。箱が鳴るようにしているかで音場の
広さを調整するのかな。TADのようにユニット自体で構成しているものもありますし。
あと、そのスピーカーを置いている部屋により音場が形成されますので、一概に
音像型/音場型と分類しづらい点があります。
書込番号:17108583
1点

こんばんは。
このスレの目的が、ただの知識としての情報が欲しいのか?
知識を得た上での、スピーカー選びに役立てたいのか?
スレ主さんは試聴しに行って、見た目で気に入ったとか、音の傾向でピン!っと来た物は無かったのか?
あまり理屈にこだわらると、選択の幅が狭くなっちゃいますよ。
書込番号:17108660
3点

ただ音楽を快適に聴きたいだけなら、パワードモニターが手っ取り早いってのはちと強引ですな・・・・
音楽を楽しむ手軽な手段ならば、ラジカセ、携帯プレイヤー、ミニコンポ等、色々あります。
これらお手軽クラスより上を求める際の一選択肢にパワードモニターがあるってだけの話です。
音楽を純粋?に楽しむ話とパワードモニターを無理矢理リンクさせるのは違和感有りですな。
あるパワードモニターの音に満足すればそれはそれでよしってだけのことです。
リッケンさん
私の愛用スピーカーは元祖TAD、エクスクルーシッブ2404です。
ホーンドライバ搭載スピーカーです。
音場再生に求められる要件を、間接音の混濁を回避したクリアな音像定位をより広範囲な空間で実現すること、とすらならば、位相特性は極めて重要になりそうです。
その観点からは、点音源化のアプローチは音場再生には極めて有効な手法だと思います。
但し、フルレンジ一発や同軸ユニット採用だけでは不十分な点はスピーカーの奥深さかと思います。
2404はローとのクロスが650あたり、R1は250、R1から派生したS1/S3が400です。
R1のクロス250はサブウーハー領域に近付いています。
CSTドライバにサブサブウーハーをくっ付けた?構成がR1とも言えます。
一つのソリューションですね。
書込番号:17108689
4点

あ、他の方とかぶっちゃぃました。
校正中に確定ボタンを押して仕舞いました。
つづけます、理屈にこだわりすぎると、選択の幅が狭まり、最高!って思えるの出会いの可能性が減りかねません。
お店の方に、自分の目的と、好みを告げていっぱい試聴してみてください。
きっと見つかると思いますよ。
自分自身が気に入れば何型だろうと、構わないと思います。
書込番号:17108823
2点

スピーカーの口コミでスピーカーに対してご質問されてるのに、ラジカセ、携帯プレイヤー、ミニコンポなど、なぜ別のカテゴリに属されている製品が出てくるのでしょう?
FOSTEX PM0.3
http://kakaku.com/item/K0000346938/
サウンドハウス
スタジオモニターカテゴリ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=940
書込番号:17109654
2点

こんばんは。
モニタースピーカーで想像するのはスタジオにありそうな物ですよね。
おっしゃっておられる方がいらっしゃいますが、確認に使うので演奏に忠実に返しが来ないとダメ。
モニタースピーカー以外はメーカーの音作りが入っていると考えます。
アパレルブランド等と同じではないでしょうか?
音場型のスピーカーとアンプをひとつずつ挙げてみます。ステージの左右への広がり。
http://kakaku.com/item/K0000291504/
http://kakaku.com/item/K0000580035/?lid=shop_pricemenu_ranking_1_image_2048
音像型のスピーカーとアンプをひとつ挙げてみます。
左右のスピーカーによって中央に結ばれる、声や楽器の実体感・立体感
http://kakaku.com/item/K0000566457/?lid=shop_pricemenu_rankinghot_1_text_2044
http://naspecaudio.com/primare/i32/
(女性ボーカル・ラップ系など)
正三角形を作るようなリスニングポジションで聴いてみてください。
また、音像型上記のアンプは、音が前に出る傾向ももっています。
書込番号:17109819
1点

こんにちは
〉同メーカーでもプロシューマーとコンシューマー製品では区別されてんですか、 そうなると疑問があります。プロ用とコンシューマー用のどちらのが音質はよいんでしょうか? プロ用のが音が前に出るとかありますか?
OK!牧場さんの素朴な疑問に分かる範囲でレスを。
オーディオ機器に限らず、「プロ用」なる形容詞が付くと、何だか素晴らしそうなイメージを抱くのが人間の性(苦笑
そのあたりを見越したマーケティングも盛んに行われているのが現実です。
同じプロ用でも、スポーツ選手の用具ともなれば、正に個人専用のオリジナル。
それのレプリカが○○モデルのグラブ、バットみたいに一般販売される訳です。
ではオーディオ機器の場合、プロ用とは一体何か?が重要なポイントになります。
プロ用機材に求められる最重要項目は信頼性、耐久性でしょう。
コンサートの途中で音が出なくなったらシャレになりませんからね・・・・・・
信頼性・耐久性を最重要視した場合、音質が犠牲になる可能性は十分にあります。
信頼性・耐久性に多少目を瞑って、音質を追求したモノには勝てないってことです。
これは勿論一般論であり、全てのプロ用、民生用に当てはまる話ではありません。
更には、業務用に特化した製品の場合、生産数が少ないために単価が上昇しコストパフォーマンスが低下するのは工業製品の宿命です。
家庭では消費出来ない大量の食材・調味料を割安販売する業務スーパーとの大きな違いがここにあります。
プロ用の音質設計思想により、音がよくなったり前に出るならば、民生用にも展開されるのは間違いありませんから、どちらが音がよいってのもありません。
プロ用スタジオモニターなる謳い文句は、ハリウッド女優御用達の化粧品やファッションと同列と考えておいてちょうどかもしれませんね。
自分が気に入るものをゆっくり探す、これに尽きます。
書込番号:17111306
4点

OK!牧場さん、こんにちは。
>そうなると電気屋の店員にでもなるしかなさそうですね。(^_^;)
いや別に店員にならなくても、何度も店に通い、「自分の耳で」わかるようになるまで繰り返し何度でも聴けばいいだけの話です。
書込番号:17112245
0点

多数の お返事ありがとうございます! みなさんのおかげで モニタースピーカーがどんなものなのかはほぼわかりました。
音像型と音場型とかもなんとなくつかめてきました。 そこで最後に音が前に出るとか評判のものをいくつか機種名でおしえてくださると助かります。 Strike Rougeさんの言う こってり系も代表的なものも機種名でおしえてくれませんか。
克黒0型さん パワードスタジオモニターに関して圧巻ですね。縁側も参考にさせていただきました ありがとうございました。
k・kkさん 具体的な例が最も聞きたかったので助かります。 ありがとうございました。
書込番号:17113594
0点

あ〜駄耳の神じゃが、
情報が欲しい!欲しい!!
だけでは、色良い返事は返ってこん様におもう。
こんなスピーカーで、あんな音楽を聴いてみたい、
どんな部屋で、サイズは、予算は、スレ主殿の情報も提示されないと、
マスターの方々も、アドバイスしずらいんじゃないかのう。
一口に、なに向きのスピーカーであっても、
環境、セッティング、音源、その他モロモロ、コロコロ変わると思うんで、
公正明大な答えも無いとおもうがの。
書込番号:17116209
0点

まぁ、聴いてみたもののサッパリ分からんかったので頭の整理の意味で尋ねてるんだと思いますがね。
で、音が前に出る代表ならばやはりホーン型でJBL9900あたりを。
こってり代表ならダリ。
あっさりモニター?ライクならエクリプスの目玉オヤジ、501あたりがよろしいかと。
書込番号:17116348
1点

う〜ん
何で何を聴いて解らなかったのか?
ただ詳しい方の知識の羅列なだけで、良いのかな?と思った次第で、
何を求めて質問されておられるのか、良く解りません。
まあ、着地点も特に無いとなら、それでも良いんでしょうね。
書込番号:17116529
0点

突っ込みだしたらきりがないかと・・・・・・
ザックリばくっとアバウトなスレがあってもよいかと。
書込番号:17116581
1点

それもそうですね。
私も知らない事が多く、参考になりました。
いろんな情報の中から個人が選べば良い事ですね。
書込番号:17116694
0点

スピーカーの低域ウーハーの制動が早いと音が前に出る現象が起きますが、音楽鑑賞的には業務的ポイと音と認識してます。業務モニターか?
ちなみ
ただアンプをラックにポンやスピーカーをポン置きにする通常部屋の一般オーディオセッティングなら前に出ませんね。
セッティングを好みに工夫して音を前に出すが正解かも。
またショップで聞いてる限り
大体のスピーカーはスピーカー周辺鳴ってる、壁から距離があれば後ろ(後方定位置)で鳴ってるが正しいかもしれない。
音を眺めて聞いてる印象ですね。
大概のスピーカーが後方定位置かと感じます。
書込番号:17120337
1点

がろう伝説さん 偏り過ぎるといけないとあえて書かなかったんですけどこちらの音楽の趣味も出すのがよかったんですね。
アドバイスありがとうございました。
Strike Rougeさん 音が前に出る代表ならばやはりホーン型なんですね。 JBL9900は手が届かないので手が届く範囲で質問し直してみます。ありがとうございました。
また用語もしていただきまして感謝いたします。^^)
ローンウルフさん スピーカーの低域ウーハーの制動が早いと音が前に出る現象が起き、業務モニターがもしかしたら向いているかもとのご意見ありがとうございます。
そのあたりも含めまして新たに質問しなおしてみたいとおもいます。
みなさま全員ベストアンサーにしたいところですが、3つしかつけられないとのことで御ようしょうください。
書込番号:17123436
0点

セッティングが多くを支配するでしょうが
中・高域がスキッとしたキレのあるタイプは
音像がはっきりするため前に出てきやすい
と思います。
JBLやエラックのJET機、リボン型など
はっきり目のタイプは聴いていてそんな感じ
が私はしますね。
構造的にはウーファー・ツィーター同軸機
(特にKEFなど)も立体感強く、前に出た
ような感じ(音場的にもなりますが)なの
でしょう。
書込番号:17135176
0点

はらたいら1000点さん お返事ありがとうございます! そうですか迷っちゃいますよね。
とりあえず聴いてみます。
書込番号:17157870
0点



初めまして。
ぜひ識者の方々のご意見を伺いたく投稿させていただきます。
よろしくお願いします。
これまではPCでは、ヘッドフォンを使用して音を出していましたが、
つい先日、モニターオーディオSilver RX2というスピーカーを購入しました。
しかし、むき出しのスピーカーケーブルをつかうなど、本格的なスピーカーの使用経験が
なかったため、スピーカー設置、取り付けの際、試行錯誤中に、
ケーブルのむき出し線同士を一瞬くっつけてスピーカーをショート(?)させ、
スピーカーから結構大きなボフッ!というような音をださせてしまいました。
スピーカーは取付中だったので、このスピーカーの正しい音は分かりません。
ですので、スピーカーのどこかが壊れていたらと悩んでおります。
その後、ショート(?)後には、スピーカーを取り付け、今ではちゃんと音はでておりますが、
なんとなく低音が弱いような気もします…
(もともとの音を聞いていないので、本当は何も分からないのですが…)
初めてのちゃんとしたスピーカーなので、万全の状態にしたいと思っております。
このような状況なのですが、わずかでもケーブルでショートさせてしまった場合、
スピーカーを修理に出すべきなのか、わずかなショートくらいは気にしないでもよいものなのか、
ぜひお考えを聞かせていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

私もモニターオーディオを使っているので、参考になれば。
まずショートの件ですが、スピーカーには負担にはなったと思いますが、現状問題なく音が出ていれば問題ないと思います。
ただ、ショートさせたのはアンプに電源入れっぱなしで作業されましたか?
基本は、電源を落として作業して下さい。
>なんとなく低音が弱いような気もします…
それは、エージング不足です。
鳴らしこんでいけば低音も出てくると思います。
後は、壁からの距離を近づけてみるとか、インシュレーターはゴム系の方が良いかと思います。
http://joshinweb.jp/audio/11571/4961310036676.html
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_top.htm
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_sindou.htm
書込番号:17079996
1点

こんばんみ
どちらか1本だけショートかと思いますが・・・・・・・
そうであるなら、ショートさせたスピーカーとさせてないスピーカーの低音を比較してみて下さい。
顕著な差があるかどうかで判断しましょう。
書込番号:17080043
3点

らっくごさん、こんばんは。
>初めてのちゃんとしたスピーカーなので、万全の状態にしたいと思っております。
そういうふうに強く思いつめると、「ひょっとしたら異常な状態かもしれない」と、気になって気になって仕方なくなりますよね? お気持ちはよくわかります。でも、それだと自己暗示にかかってしまい、音楽が楽しめなくなって絶対ソンです。
読んだ感じではたぶん大丈夫だろうと思いますが、「異常では?」という強い思いがどうしてもつのるようなら、メーカーに一度あずけて見てもらったほうが精神衛生上、いいかもしれませんね。(お金はかかりますが、スッキリしますよ)
書込番号:17080345
3点

スピーカーケーブルはバイワイア接続ですか?
それともシングルワイア接続ですか?
シングルワイア接続なら、ウーハーとツイータの双方がショート状態です。
その場合、一般的にはウーハーより先にツイータが破損するかと思います。
よって、ツイータが無事ならウーハーのダメージも微小かと期待されますね。
バイワイア接続でウーハー接続ケーブルのみショートなら上記は当てはまりません。
書込番号:17080745
1点

アンプの電源入れた状態で、スピーカーケーブルの+と−極をショートさせたのなら、むしろアンプの方に負担がかかる話です。スピーカーはショート状態なら電流は流れないので問題ないでしょう。
アンプもその後音が出ているなら大丈夫ですよ。おそらく点検に出しても問題なしで返ってくるだけだと思います。
書込番号:17081037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
音楽再生中にスピーカーケーブルがショートするということは、スピーカーから見ると急に駆動がなくなるということになります。自動車で言えばエンストする感じでしょうか。再生中にスピーカーケーブルを抜いても同じことになります。
大音量で再生中にリモコンで停止しても「バツッ」とかいうことがありますね。あれも似たようなもので、この場合はアンプがある程度コントロールするでしょうが、たとえば急に停電になったらコントロールできません。これはたぶんショートに限りなく近いと思います。
ようするにスピーカーへの駆動が急になくなるのは、レアケースとはいえたまにはあることなので、一定レベル以上のスピーカーならそれくらい耐えられるように作られているだろうと。そう考えて心の平穏を取り戻す方が賢明ですね。本当にスピーカーが逝くのはたいてい、ボリュームMAXの超過大駆動がかかった時ですからね。
書込番号:17081421
2点

こんにちは。
以前に同社製で、新品のR180HDに誤って、MAX音量を入力して仕舞い、ボフッどころか、ボコッ、ボコッ!(ウーファーの底突き)をやらかして、心配で涙目になりましたが大事には至らず、今も愛用出来てます。
主さんのお気持ちよ〜くわかります。
一瞬の出来事で、負荷もそんなに掛かってなさそうなので、極端に音が悪くなければ大丈夫だと思います。
書込番号:17081584
1点

はじめまして。
自分も状況は違いますが最近同じようなことがありました。
初鳴らしの時にアンプボリューム最大音量にしてるのを気づかないで鳴らした時に
鼓膜が破れるほどの爆音がスピーカーが出てしまいすぐさまボリュームをさげました。
壊れたかな?
とも思いましたが一応ツイーターもウーハーからも音が出てたので修理には出さず…
初鳴らし前にトラブルが起きたら
故障してるんじゃと凄く不安になる気持ちわかります。
自分も高音がものすごく弱い気がしますが
ツイーターから音が出ている以上確かめる方法もないので
とりあえずエージングを済まし
それでも高音が気にくわなかったら
売却してもう少し上のランクのSPを買おうと
思ってます。
これは最初からこうゆう傾向の音が出るSPだったんだ
と自分に言い聞かせてますw
今はあまりあれやこれやと考えすぎずまずは一ヶ月間は音楽を楽しみその期間を過ぎてもそれでも違和感を感じるようでしたら
故障の可能性を考えてみてはどうでしょう?
書込番号:17083903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ
ちなみに本日、スピーカー音出し再生中にスピーカーケーブル引っこ抜いてシングルワイヤーからバイワイヤリングに変えてましたw
こんな俺でもまだ初スピーカー環境作りを楽しめてますから
らっくごさんもせっかくの初のスピーカー環境楽しまないと損ですよ^ ^
仮に失敗があったとしても失敗も勉強のうちです。
(自分に言い聞かせてますw)
書込番号:17083970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ご回答どうもありがとうございました。
昨日今日、教えていただいたことなどしたり(エージング用のノイズ再生したり)、左右の比較、音楽を再生などしていろいろ試してみました。
スピーカーよりもアンプ、ウーハーよりもツィーターが先に悪くなること、それらが問題ないのであれば大丈夫であろうこと、ボリュームMAXの超過大駆動はダメなことなど、情報有難うございました。今日、試してみて、おそらく問題ないとおもいました。教えていただいた通りエージング(通算20時間弱くらいエージング用のノイズyoutubeなどで)したら低音も出るようになったと思います。
またアンプの電源入れっぱなしで抜き差ししてはいけないことや、インシュレーターのことなど基礎的なことを知らなかったので教えていただいてとても勉強になります。
スピーカーはバイワイヤリング接続式なのですが、もっているアンプがシングル接続用なので、スピーカーケーブルを、バイワイヤリング接続端子に貫通させるようにして二つの端子につないでいます。(購入したケーブル屋さんから教えていただきました)
有意な回答いただけた皆様全員にグッドアンサーにできずもうしわけございません。いろいろな事例や情報をいただけて本当に助かりました。どうもありがとうございました。
書込番号:17086302
2点



もう7年近く前の話になります。
法事で親戚の家に行った際、叔父のオーディオシステムの音を聴き腰が抜けそうになったことがあります。
ミーハーで少し恥ずかしい話ですが、そのころやっていたテレビ「のだめカンタービレ」でクラシックに興味を持ちミニコンポやヘッドホンで聴いていましたが、法事のお酒の席で叔父がクラシック好きと知り話が盛り上がりそのシステムで一度ベートーベンの4番を聴かせてもらいました。
あまりのリアリティにその場にステージが現前したかのようで言葉を失ってしまいました。
涙すらしませんでしたが、あまりに凄過ぎて今でも鮮明に憶えています。
濁す様に当時新車で買ったばかりのぼくのワーゲンをさしてあれが買えるくらいかな。とぼくの質問答えてくれましたが、そのスピーカーがなんであったのか知りたいのです。
現在は諸事情でそのスピーカーを知る術がない状況です。
手がかりは殆ど無く、あるといえば頭にちょんまげがあるような独特な形をした大型のスピーカーだったという事だけです。
アンプ?はゴールド系でタコメーターみたいなものがついていていかにもおっさん好み(すみません)な雰囲気でかなり重そうでした。
こんな事で分かる訳無いのは重々承知しておりますが、あの感動が忘れられません。
最近車のローンも終わり本格的なオーディオが欲しいと思う様にもなりました。
どんな些細な情報でも良いのでオーディオに詳しい方お力をかして頂けないでしょうか。
宜しくおねがいします。
0点

スピーカーはB&Wの800シリーズ(802Dかな)
アンプはマランツma-9s2辺りでは?
書込番号:17080048
0点

ちょんまげ?
現在のモデルですが、こんな感じ?
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/dd67000/
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/
これじゃ、銀杏か・・・
書込番号:17080088
0点

こんばんみ〜
いやいや、探偵ナイトスクープみたいなスレですな(笑
私も80※系に1票。
アンプは候補がようけありますね。
アキュ、ラックス、デノンにテクニクスも該当品が。
で、叔父さんとこに再度行く訳にいかんのですか?
書込番号:17080203
1点

ヘロヘロのカラヤンさん、こんばんは。
>手がかりは殆ど無く、あるといえば頭にちょんまげがあるような
>独特な形をした大型のスピーカーだったという事だけです。
こんなやつ ↓ ですか?
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/800_Series_Diamond/802-Diamond.html
書込番号:17080210
0点

拝啓、冷可施半分たなたかAです。
私も予想に参戦挿せて頂きます。
Qスピーカー⇒ノーチラス801(B&W)
Qアンプ⇒C280+P500(アキュフェーズ)
此方のシステム組合に一票です。お粗末様、敬具。
書込番号:17080480
2点

このあたりの一覧に近いものはありますか?
スピーカーB&Wの古いNautilus 800あたり
http://audio-heritage.jp/BandW/speaker/index.html
アンプはマランツの古いところで
セパレート
http://audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/index2.html
プリメイン
http://audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/index.html
あとはメーカー別の古い写真を1ページずつ見ていくとか。
http://audio-heritage.jp/
書込番号:17080541
0点

皆様ありがとうございます。
Strike Rougeさんの言われる様に探偵ナイトスクープみたいな駄目もとの質問だったので非常に感激しています。
それと同時にすぐに分かってしまう皆様の造詣の深さにも驚いています。
Dyna-udiaさんがリンクを貼っていただいたまさにこれだと思います。
システムの総額で300万くらいという話でしたから価格的にその802Dというタイプだと思います。
前のモデル?ということもあるかもしれませんけど。
田舎ですが、このBowers & Wilkinsの取り扱いがあるお店を検索したらあったのでさっそく今日見に行って来ます。
価格的に802Dは到底無理ですが805Dという一番ちいさいスピーカーなら大丈夫そうです。
でもさすがに全然ここまで価格が違うと別物ですよね?
取りあえず今から行ってきます。
ありがとうございました。
書込番号:17081263
0点

あ、書き忘れていました。
アンプは皆様のご回答を参考に調べてみたらアキュフェーズというメーカーが一番近いと思いました。
これもまたお高いですねー!
Strike Rougeさん
叔父さんは今は他人になってしまったのです。
叔母の元旦那さんなので。
書込番号:17081286
0点

ヘロヘロのカラヤンさん、こんにちは。
>価格的に802Dは到底無理ですが805Dという一番ちいさいスピーカーなら大丈夫そうです。
>さっそく今日見に行って来ます。
802とはスケール感その他かなり違いますが、まあ同じブランドですから大きな方向性は近いですね。じっくり試聴なさってみてください。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:17081406
0点

こんにちは
ヘロヘロのカラヤンさん
B&Wはそもそも「ちょんまげスピーカー」と呼ばれておりますから(笑
日本人ならではのネーミング。
アンプはアキュが近かったですか。
まぁ、全くの赤の他人ではない知った仲なら又いつの日かオーディオで交流ってのも悪くないと思いますよ。
書込番号:17081705
3点

行ってきました。
昼飯をはさんでトータル6時間程居座ってしまいました。
まずですが、残念ながら802Dは置いていませんでした。
803D、804D、805Dというモデルはありました。そしてそれ以下のB&Wのシリーズも。
期待して行ったので、7年前の驚きとは少し違いましたが、803Dは圧倒的によかったです。
もちろん現実的ではない価格なので、他のメーカーも含め片っ端から聴かせて頂きました。
いやはや、ぼくの様な右も左も分からないオーディオ素人にも音の違いがよく分かりました。
そして多くの発見と同時に多くの問題も生まれました。
その1
凄く漠然とした馬鹿馬鹿しい質問だと思いますが、803Dクラスのスケールとリアリティに肉薄するようなペアで70万円くらいまでのスピーカーってありますか?お勧めでもいいです。背の高い(トールボーイというそうですね)タイプで。
トールボーイで聴いたのはB&WのCM9、DALIのMENTOR6、IKON6mark2、Sonus faberのConcerto DOMUS、KEFのQ900、タンノイ(名前が分かりません)で後は比較的安い価格帯のものも数種類聴いてみました。
その2
オーケストラ、特に大編成の場合スピーカー自体の大きさが有利になってきますか?
置いてあるスピーカーの中では803Dが一番大きく、出てくる音から形成されるステージの大きさが桁違いに大きく結果よりホールにいるような実在感を感じそれがリアリティの向上にもなっているように感じました。
つまり、お店には置いていませんでしたが、頂いたカタログに載っていたKEFのR900、DALIのIKON7やLEKTOR8のような大きめのトールボーイだと音質はそこそこでも大きな(音量ではなく)音に包まれるような感覚は似た様なところがあるのでしょうか?
その3
現実的な価格の805Dはサンプルで置いてあったヨーヨーマのチェロとかオケもの以外は凄くよかったけれど、衝撃を受けた思い出の曲ベートーベンの交響曲第4番では803Dや10万円クラスのトールボーイよりも低音が尖ってうるさく感じました。
http://www.youtube.com/watch?v=YlRup7fjcew
一番分かり易いのは2:25のところです。ここがもう最悪。
トールボーイは低音がもっとまろやかに大きく出てくるので803Dなんかは実際の演奏の音量くらいで聴いても迫力こそ感じますが、うるさくなく805Dは正直聴いていられませんでした。上に書いた他のトールボーイでも803Dと同じく聴き易かったです。KEFのQ900は違う意味で少しうるさかったかも。
つまりオーケストラを聴くには箱形の小さなスピーカーでは厳しいのでしょうか?
価格的に805Dが有力候補なのだけど、店員さもオケ以外なら805Dをと勧めてくれましたので。
でも気になったのは2の質問と被りますが、箱の大きさは音が作り出す空間やステージの大きさに比例しているなら、805Dに関しては小さい割に音が大きく感じたのは何故なんでしょう。それが高級機たる所以なのでしょうか。低音を無理矢理出してる感がうるさく結果聴くのは躊躇してしまいますけど。
ともかく他に聴いた小型のスピーカーはどれもオーケストラを聴くには物足りなくかんじました。
小型のスピーカーでオケを聴くのは一般的ではないのでしょうか?
書込番号:17082578
0点

Dyna-udiaさん
こんばんは。
言われた通り傾向は似ていて805Dも室内楽や器楽の小規模演奏なら803Dに完全に引け劣るとまではいかなかったと思いました。
とにかくクリアで生々しく、他のメーカーや下のクラスのB&Wにはないリアルな音でした。
またSonus faberなんかは他のメーカーとまったく音が違っていて色気ムンムンというかチェロの音色に限って言えばすごく良かったです。
スピーカーでこんなに音が変わるとは思っていなかったのでちょっと興奮しましたね。
Strike Rougeさん
こんばんは。
そうなんですか。ちょんまげスピーカーって言われてるんですね。
どうりで皆さんすぐに分かった訳ですね。
アンプは多分アキュフェーズだと思います。
たしか叔父のは取っ手みたいなのがついていましたし。
書込番号:17082613
1点

ヘロヘロのカラヤンさん、こんにちは。
まずスレ主さんの心理を分析してみます。
過去に大きなサイズのスピーカーで強いショックを受けた経験があり、その印象が深層心理に強く残っているため、おそらく小型のスピーカーでは物足りなく感じるのだと思います。
人間のファースト・インプレッションというのは、それだけ強く人間のその後の心理に影響します。(まあオケのようなスケール感のある音は、もちろん大きなサイズのスピーカーの方が有利なのは当然ですが)
>805Dに関しては小さい割に音が大きく感じたのは何故なんでしょう。
そういう鳴り方をするスピーカーなんです。というか805に限らず、B&Wのスピーカーはどれも自己主張がすごく強いです。(個人的には、このブランドのスピーカーを「モニターに使う」などというのは考えられません。まあ好みの問題ですが)
書込番号:17083047
0点

Dyna-udiaさん
おはようございます。
そうですねぇ。でも寧ろ先入観があるとすれば逆で購入可能な805Dの方を色眼鏡で見て実際よりよく聴こえてたという心理が働いてたのはありえます。
少なくとも置いていた小型のスピーカーの中では一番高かったですしね。良くなくちゃ困るっていう。
でもベートベンの4番を聴いて、うわっ、あちゃーって感じで。
ですからそれがほぼ脚色無しの素直な感想です。
結局、スピーカーも音楽によって得意不得意があるのかなと思いました。
仰る様にオケのスケールを表現するには大きい方がいいというただそれだけの話なのかもしれません。
実際、試聴用に置いてあったホリーコールなんかは805Dの方が顔の表情とかまで実体感がありましたし、小編成のオケなら805Dで十分だなと思いましたから。
だから困ってるというのもあります。
ぼくはオケものが好きなので。804Dだって安くはありませんからね。
年に1~2回ですが、コンサートにいきますがぼくはそのリアルに近い迫力を求めているのだと思います。
だから小型のスピーカーでは物足りないと感じるのは仕方ないのでしょうね。
でも小型といっても他に聴いたDALIの凄く小さい(でも造りはよさそう)スピーカーに比べれば805Dは遥かにスケールは大きかったと思います。
あれなんか凄く小さい個体なのにホリーコールはすごく良かったですけど。
書込番号:17084506
0点

ヘロヘロのカラヤンさん、こんにちは。
>でも寧ろ先入観があるとすれば逆で
>購入可能な805Dの方を色眼鏡で見て実際よりよく聴こえてたという心理が働いてたのはありえます。
うーん、私の文意が正確に伝わっていませんね(^^; 私が書いたのは、以下のようなことです。
まずスレ主さんは過去に大きいスピーカー、すなわちB&Wの800とか802系に強いインパクトを感じていた。だから今回、小型のスピーカー、すなわち805はちっともいいと思わなかったのでは? ということです。私が書いたのはそういう意味です。
まあいずれにしろ、試聴することがいかに意味があるか認識が進んだだけでも大きいですね。ではがんばってください。
書込番号:17084544
0点

Dyna-udiaさん
>まずスレ主さんは過去に大きいスピーカー、すなわちB&Wの800とか802系に強いインパクトを感じていた。だから今回、小型のスピーカー、すなわち805はちっともいいと思わなかったのでは?
それはないですね。
>ちっともいいと思わなかった
少なくともここは完全に違いますし。
当時802Dに感動や衝撃をうけたのではなく、あくまで出れきた音のリアリティに興奮したわけです。
オーディオってすごいんだなーという、大きさとかメーカーとかまったく興味なかったですし。
むしろ、こんな大きなの自分の部屋に置けないよっていう。
全くの素人ですから大きさがスケールに関係あるとか何も予備知識ないままでの試聴でしたからね。
だから先入観はないですね。7年前の音を正確に憶えているわけではないですし、できれば小型でそれがかなうならその方が有り難いですもん。
ぼくにとっては805Dが予算内でおさまるのでそっちが実際より良く聴こえていたのはあるかもしれません。
なんにせよいい経験でした。購入までの道のりは長そうですが。
ありがとうございました。
書込番号:17084580
0点

ヘロヘロのカラヤンさん、こんにちは。
求めているのは低域のスケール感だと思うのですが、そうなると小型は無理ですね。
小型スピーカーで低域が出ているというのは極論すると「音程がわかる」という程度です。
指定されているベートーベンの交響曲第4番2:25のところというのは、ティンパニでしょうか。
100Hz以下の低音で迫力を求めるというなら大型スピーカーしか選べないです。
低音の圧力みたいなものは、ウーファーの口径の大きさと箱の大きさがすべてです。
置いてある店があれば、JBLの38cmウーファーの音を聞いてみると良いでしょう。
B&Wでも、口径を小さくした分本数を増やして振動板面積を増やしているわけです。
小型でもある程度の低音を感じられるのは、バスレフ式で50Hz〜100Hzのどこかを持ち上げているからでしょう。
ただ、バスレフはダクトで設定した周波数以下ではすっぱりと出なくなるので、
より低い音が出ていないわけですから、迫力的に物足りなさがあったのかも知れませんね。
個人的感想としては、DALIは低音を少し盛りすぎではないかと思っています。
箱の共鳴を利用してソース以上に低音が出ているのではないかという意味です。
その分豊かな低音を感じられはするわけですが。
小型スピーカーを使う場合は、サブウーファーをつければある程度は補えますが、
ピュアオーディオ系のシステムでは、サブウーファーは考慮していないのと、
AVのように5.1chという形でソース側で割り当てられているわけでもないので、
0.1chのように1本ではなく、左右別に2本使う必要があります。
通常、音の大きさはボーカルなどの中音域で決めるのですが、小型が五月蠅かったというなら、
低域よりの音でボリュームの位置を決めたのでしょうか?
そうなると、小型スピーカーは低域が少ないですから、音量を上げた分だけ中高域が大きくなりますから、
かなり五月蠅くなったのではないかと思います。
>アンプは多分アキュフェーズだと思います。
>たしか叔父のは取っ手みたいなのがついていましたし。
取っ手が付いていたとなるとパワーアンプでしょうかね。
そうなると、別にコントロールアンプ(プリアンプも同義)も必要になります。
まあ、総額300万くらいでB&Wの大型を十分ドライブしていたようですからセパレートでしょうかね。
良いスピーカーを良い音で鳴らすには、アンプやプレーヤーにもお金がかかります。
初心者向けに予算配分のバランスで、スピーカーに7割とか、スピーカーとアンプが同額とかありますが、
実際のところは、スピーカーの実力を発揮させるなら2倍は必要と思った方が良いです。
スピーカーが70万ならアンプの予算も最低70万から140万くらいまでとか。
オーディオの足跡のアキューフェーズのパワーアンプページ
http://audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/index3.html
オーディオの足跡のアキューフェーズのコントロールアンプページ
http://audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/index2.html
書込番号:17085375
2点

拝啓、流れの経緯を眺めての勝手な考察を。カラヤン氏の初見視聴システムのスピーカーは多分"802"辺りですがアンプの音色が?です。「音の存在感」・「取っ手付きアキュのパワーかも?」と回想し、「大音量の迫力等」の書き込みが無いので、Pアンプの種類が"A50(A級)辺り"と想像出来る。視聴に出掛け、"805D"の低音が不満感は多分B級大出力アンプの暴れる低音の音色に違和感が有ったと考えて、もし"805D"に合わせるアンプで有れば"アキュ辺りA級プリメイン"を推薦です。もし無理に他メーカーで探す事に為れば、其こそ泥沼オーディオに沈んで行く可能性が高確率です。まずシンプルに"SP"+"プリメイン"で組んで、音聴きながらシステムを成熟化して行かれては?と思いますが?。時間・経験・失敗例等繰り返さ無いと自分の音色など造れませんよ!(私事で20年以上懸かりました)。老婆心の講釈で失礼、敬具。
書込番号:17086320
0点

>濁す様に当時新車で買ったばかりのぼくのワーゲンをさしてあれが買えるくらいかな。とぼくの質問答えてくれましたが、そのスピーカーがなんであったのか知りたいのです。
>当時802Dに感動や衝撃をうけたのではなく、あくまで出れきた音のリアリティに興奮したわけです。
>オーディオってすごいんだなーという、大きさとかメーカーとかまったく興味なかったですし。
知人の女性で、クルマに興味のない方が、道行くクルマを指差して、「あのクルマが好み。ああいうのが欲しい。クルマには興味がないので、なんというクルマか分からないけど。」と言いました。
それは・・・アウディA6(C6系)でしたが、彼女が言うには、国産のマークU辺りとは「どこが違うかは、素人なので分からないけれど、やっぱり良いと思う。高級車だったの?知らなかった。」
・・・「600万円〜のクルマなので、200万円〜300万円のクルマと質感や格好を比べるものじゃないと思うけど・・・」
というエピソードを思い出しました。
>最近車のローンも終わり本格的なオーディオが欲しいと思う様にもなりました。
プランとしては、2通りのどちらかをおススメします。
1)総予算を200万円〜300万円(あるいはそれ以上)として、信頼の置けるショップに相談し、一式揃える(あつらえて貰う)。これは、性能を十分発揮できる部屋を所有していることが前提になりましょう。
2)総予算を50万円〜60万円として、自分で検討しながら、スピーカー、アンプ、その他を揃えていく。
試行錯誤しながら、オーディオを趣味として、学びながら、楽しむ(苦しむ?)。
恐らく、叔父さんは、2)のような道を進んで、最終的に1)の状態にたどり着いたのだと思われます。
結果だけ得たいなら1)、過程を含めて楽しみたいなら2)、となりましょう。
書込番号:17086516
1点

私なら805DにSW追加。
SWならソニーやヤマハやパイオニアに30キロ超のSWがあります。 コラボレーションさせて
合わせて聞いたら803Dどころじゃないと思う
特にオーケストラを聞くとなると必需品かと思いますね。
勿論ロックやポップスにも合います。
知ってる限り数百万程度の通常スピーカーで鳴らす一般的な部屋では、ボリューム上げると音像も膨らみ肥大化。(煩い)
通常スピーカーの致命傷にもなる欠点があります。
またオケに必要な奥行きも団子状態に。
Swを追加すれば中音量でも音像はそのままで広大なダイナミックレンジや奥行き空間は保たれます。
一度
お店で805DにSWを追加されて聞いてみてはと思います。
書込番号:17086780
0点



最近のポストハードコア、メタルコア等をよく聴くんですがそれ等鳴らすのに適したスピーカーのおすすめあれば教えてください。
ヘヴィメタルで括るとちょっと違うし説明するのが難しいです。マイナーなジャンルだと思うのでどんな曲か貼っときます。
低音がある程度出てくっきりしていて、ボーカルに艶が出ればいいなぁと思っています。
今現在、アンプはA-933、スピーカーが212EXをベルデンの800/m円くらいのケーブルで繋いでます。
予算は合わせて25万くらいで宜しくお願いします。
Sleeping With Sirens - If I'm James Dean, Then You're Audrey Hepburn (Official Music Video https://www.youtube.com/watch?v=poZLiypLJzQ&feature=youtube_gdata_player
Asking Alexandria "The Final Episode" Official Music Video | Director: @RobbyStarbuck
https://www.youtube.com/watch?v=rLQBebfEXpc&feature=youtube_gdata_player
メタルコア
Within The Ruins - Versus https://www.youtube.com/watch?v=RfnieiMh-ss&feature=youtube_gdata_player
書込番号:17074591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
サブウーファーにCW250Aを1つ使っています。
左右のスピーカーはスタンドに乗せてオーテクのインシュレーターを挟んでます。部屋は10畳ほどです。
書込番号:17074833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

システム・オブ・ア・ダウンさん、こんにちは。
YouTubeを聴きました。音源からすると、パンチの利いた押しの強さや低音の迫力、またボーカルを中心とした中高域のヌケのよさがあるスピーカーが合いそうですね。一例ですが、スピーカーとアンプの候補を以下にあげてみます。ぜひ一度、試聴してみてください。
【スピーカー】
・クリプシュ(Klipsch) RB-81 II ※ハードロックカフェの公式スピーカーです。
http://kakaku.com/item/K0000306551/
※試聴できる店
http://klipsch.jp/shop/retail.html#test_speaker
・JBL 4306
http://kakaku.com/item/K0000306598/
※どちらのスピーカーもホーンツィータで、パンチが利いていて中高域のヌケがいいです。いずれも価格は、スピーカー「1本」の価格です。
【アンプ】
・DENON(デノン) PMA-1500RE
http://kakaku.com/item/K0000566166/#tab
・ATOLL IN50SE
http://www.yodobashi.com/ATOLL-%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%AB-IN50SE-%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97/pd/100000001001244983/
※どんな音かは以下をご参考に。どちらもパンチがあり、押しの強いアンプです。
http://review.kakaku.com/review/K0000070114/
聴き慣れたCDをショップへ持参され、とにかくまず予算に合うものをかたっぱしから試聴して行くのが失敗しないコツです。ではご成功をお祈りしています。
書込番号:17075089
2点

拝啓、販売店や評論家の有りがちなマイノリティジャンルへの偏見が気になるたなたかAです。
質問主さんの趣向だと安直な"B&W(無難)"・"JBL(投げ槍)"的な投稿が想像出来るので敢えて音作り現場の基準のコンソールモニター的な機種を幾つかを推薦します。"タオック・LC200M"、"TAD・TSM2201LR"、"FOSTEX・GX100Limited"と少し上がるが"ハーベスト・モニター20,1"のスピーカーと、オンキョーのデジアン"A7VL"を推薦します。スピーカーは個性寄りも忠実性を考えまして、将来的未来に色々ジャンルを聴く化もと思いの推薦です。参考迄に悪しからず、敬具。
書込番号:17075779
0点

>Dyna-udiaさん
コメントありがとうございます。
おすすめしてもらったスピーカー、アンプをチェックして見ましたがレビュー、クチコミからのイメージ的にかなり良さそうです。
4306がヨドバシに在庫がないみたいなんですが他に試聴出来るところは在りますか?
書込番号:17075936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たなたかたなたかさん
コメントありがとうございます。
最初に書かれてる二つのメーカーは自分も候補に有りました。ただB&Wのちょんまげは外見が好きになれなくてww
あおすすめしてくださったスピーカーのレビュー等調べても失礼ながらあまりピンと来ないのですが、音源通りに味付けなく鳴らすタイプで宜しいですか?
例えばこの曲冒頭、1:20辺のブレイクダウンパートが自分的には大正義なんで(汗
Dream On Dreamer - Downfall (Video) https://www.youtube.com/watch?v=7oZ4_kItnsE&feature=youtube_gdata_player
ジャンルは一通り聴いて結局今に落ち着いてる次第です。他のジャンルは値段的にまあまあ鳴ってくれれば特に音に拘らないです。
書込番号:17076026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

システム・オブ・ア・ダウンさん、こんにちは。
>4306がヨドバシに在庫がないみたいなんですが他に試聴出来るところは在りますか?
うーん、聞いてみないとわかりませんね。
以下はオーディオ店のリストです。お近くの店を探してみてください。電話して機種を言えば、在庫があるかどうか教えてもらえますよ。
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://naspecaudio.com/shop/
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
●全国の「ヨドバシカメラ」一覧
http://www.yodobashi.com/ec/store/list/index.html
●全国の「ビックカメラ」一覧
http://www.biccamera.co.jp/shoplist/
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:17076038
1点

モニターオーディオも合いそうです。アンプはDENONで。
若干腰が低くなりますが、どうでしょ!
書込番号:17076255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dyna-udiaさん
わざわざリンクたくさんありがとうございます!
都合の良いお店があったので時間を見つけて試聴してきます。
書込番号:17076502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>∞LSD∞さん
コメントありがとうございます。
デノンのアンプで低音増しな感じですかね?
腰が低くなるとはスピーカーの音が謙虚な鳴りってことですか?
書込番号:17076535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうきましたか(笑)
低音寄りの音になる、ということです。
書込番号:17077835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん今晩は。
中古ですが、抵抗なければ、これよかったです。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0202--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C13-78984-13438-00/
933をとりあえずプリにして、パワーアンプ追加で、
http://www.hifido.co.jp/KW/G0104--/P/A10/J/50-10/S0/M0/C13-78781-12207-00/
25万は超えません♪
ハイファイ堂は試聴できるので、いろんな組合せで、試してみるのも面白いですよ!
新しければ良いということもありません!
ただやはり中古なので、一年保証はついていますが、リスクはありますね(;^_^A
1302はきいたことありますが、パワーアンプは予算内で良さげなので、選びました。
もちろん全て要試聴ですよ!
書込番号:17080195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
スレ主さんの、体全身で、大きなモーションでノれる、メタルの楽曲にあうスピーカー選びは難しそう・・
僕もこういう曲に似た曲を聴きますが、高価なスピーカーでも、滑らかにさらさらと音が流れていっちゃうんですよ。
ふにゃふにゃしたサウンドでも困るし、ボリウム上げて痛くなるようなサウンドでも困るでしょう?
高耐入力性があり、ソリッドで硬質な音色(塊感のある硬い音色)を持つスピーカーが良いのかなと思います。
ズドドドドド・・・といった音を探していらっしゃるのかなと思います。
意外かもしれませんが、デノンのスピーカーを聴いてみて下さい。
http://review.kakaku.com/review/20443311039/#tab
http://review.kakaku.com/review/20443311185/#tab
デノンのスピーカーは海外メーカーと比べると音楽的に?なモノもありますが、とにかくパワー勝負では強かったりします。
型番毎に音の傾向は違いますので試聴してください。
個人的には、量感重視のトールボーイ型より、引き締まった音が鳴るだろうブックシェルフ型を鳴らしきる方が良いような予想をしています。
あとはエラックあたりかなと・・
書込番号:17083136
0点

ロックだからとクリアな音?路線を狙うと非常につまらない音になるのでご注意を。まあ好みの問題ではありますが。じゃあロックに合う機種は?と言われるとなかなか難題で。。。
書込番号:17083154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>岡チャーンさん
すいません勉強になりました(笑)
書込番号:17083187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
コメントありがとうございます。
とりあえずこの土日でハイファイ堂さん含め試聴のしてきます。中古には個人的に不安があるのでそこらへんの確かめも兼ねまして。
書込番号:17083201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主 様
機器の更新とは少し違う話なのですが。
現状の機器でだいたいフラットな周波数特性に整えているのにセンター定位が薄くハイミッド(エレキギターやスネア辺り)の輪郭が甘いという現象であれば、リスニングポジションのまわりの背後〜両サイドにかけてをカーテンや衝立のようなもので囲って反射音を遮断して直接音が多く聞こえるような工夫をしてみて下さい。センター定位もよくなって、ギターやドラムの音域の迫力は増すと思います。サブウーファーも足しているので低域が足りないということではない気がします。
簡易的にこれの効果を調べるには後ろから斜め後ろあたりの音を遮断する感じで耳の後ろに手を当てて聴いてみて下さい。
図のピンクの部分(直接音)に対して水色の部分(反射音)が大きくなり過ぎてるのではないかなと思いました。
スレの内容とは少し外れますが手を当てるのは直ぐに試せると思うので。
部屋の反射音の問題の場合はスピーカーでは解決しない場合があると思うので書かせてもらいました。
書込番号:17083333
1点

拝啓、姫の連れ無意回答に凹み続、再提のたなたかAです。其では目先変更で推薦が"Precisioc6.1(タンノイ)です。多分「う〜ん?意外!此処はクラシック専(プレステージシリーズ等)でおじさん属性じゃ?。」と質問主以外の若人中心にも反論かと想えど、処が土っ子いで、何割かの元"ロックキッズ"のベテラン諸氏には理解頂いてる通り、古くは伝説の同軸2ウェイ"カラーネームモニターシリーズ"→"システムシリーズ(20程前の名機)"→"デメイションシリーズ(不発だった?)"から引継ぐ伝統の流れのスピーカーです。私事では"システムシリーズ"で聴く60'70'のロックギターは一聴物でした。また多分此が一番影響が大きいのが、あるインタビューで語るアビーロードスタジオのコンソール内の"キース"の後方に鎮座のタンノイ同軸2ウェイが眩しかった覚えが有りました。長々失礼で、敬具。
書込番号:17091069
0点



今回Q300に合うスピーカースタンドをDIYショップで素材を集め自作しようと思います。
予算は5千円です。
柱の本数を3本にしようかと思いますがやはり柱は1本にしたほうが音質的には向上するのでしょうか?
天板はスピーカーよりも+100mmぐらい、高さは430mmほどで作り天板とスピーカーの間にはインシュレータをかまし1本、天板とスピーカーを結ぶ為に長ネジを直結する予定にしてます。
初めて自作するもので
なにかオススメの素材などもありましたら
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:17071018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あらためて見ると なんだか園芸コーナーで見かけたようなデザインでしたね。
スピーカーの下には植木鉢が置けそう・・
書込番号:17084274
0点

HDMaisterさん
仮に木材じゃなく塩ビにポリエチレン樹脂仕上げだと音質的には木材と比べあまり良くならないでしょうか?
塩ビだと無料で入るので悩み所でもあります。
書込番号:17084574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

塩ビ管は以前に 30cmユニットを2発使ったサブウーファーの製作でポート用に使ったことがあります。
塩ビ管の接合部にはやはり木材に穴を開けて差込固定しました。
ただスピーカースタンドに使うとかなるとそのままだと比重が軽く、中空なのは重心など安定性や響きの点でも
頼りないので 中に水や砂などを充填させて振動を吸収するなどならできなくもなさそうですね。
ただ自分なら見た目も悪く、手間かかるので塩ビ管利用はしませんけど・・
書込番号:17084733
0点


スピーカースタンド自作の鉄板作業ですが、パイプ部の空洞に砂や、TGメタル、ジルコンスタンドを入れます。
音は振動エネルギーですが、砂粒は音により振動し、熱エネルギーに変えます。
結果、響きの調整ができるようになります。
『入門スピーカー自作ガイド』という本に自作スピーカースタンドの項目があるので、一度読んでみることをお勧めします。
私はオーディオラックを作った際に余った、カバ桜合板で作る予定です(1年以上放置していますが。)
書込番号:17091324
1点

HDMaisterさん
ありがとうございます。
塩ビだとやっぱり見た目が問題ですね…(笑)
結局塩ビと木材をドッキングさせる形ならば木材だけにしたほうが
見た目も音質的にも良さそうですね。
今日、DIYに行ってきました。
良さそうな木材があったのでまずは
確保しときました。
計3000円ちょっと…
後は設計と加工のみとなりましたが
まだまだ前途多難っぽいです(^^;;
書込番号:17091328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GTiO1979さん
鉄加工は今回はパスにしときます。
理由はザッと計算したら予算内では
収まりそうにありません(^^;;
本は良さそうですね!
一度目を通してから設計の方を組みたててみます。
ありがとうございます。
書込番号:17091349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、ジルコンサンド等は高いです。
基本的にホームセンターで売ってる10kg数百円とかの砂を乾燥させて入れるのが通常です。
書込番号:17091594
1点

あ、あと「鉄板=定番作業」のことです。
スタンドの柱にパイプを使ったりすると、スタンド内に空洞ができると思うのですが、そこに砂を充填するのです。
書込番号:17091704
1点

こんにちは。
>塩ビだとやっぱり見た目が問題ですね…(笑)
サンドペーパーで、塩ビを縦に擦り傷をつけた後に、
Mr.カラーの黒鉄色等のスプレーで塗装すると、
見た目鉄柱に見えたりしますよ。
http://kakaku.com/searchitem/S0000481758/
書込番号:17092642
1点

〉サンドペーパーで、塩ビを縦に擦り傷をつけた後に、
Mr.カラーの黒鉄色等のスプレーで塗装すると、
見た目鉄柱に見えたりしますよ。
これに反応(笑
メタルカラーのダークアイアン等を塗装後にウェスで磨けば金属感バッチリ!
書込番号:17092744
2点

おおっ、ルージュさんを釣ってもうた(大汗
学生時代 装甲騎兵ボトムズのプラモなんかで
金属の光沢を出すとか何とかで(ry
当時ウエスなんてものは無知でしたから、自分の肌着の古いものから・・
なんてやりましたね〜見事に毛羽立ってしまった思い出が。
書込番号:17093113
1点

大山美樹音さんのHP「音工房Z」で売ってる「Z102 自作スピーカースタンド」も凄く参考になると思います。
http://z-sound.biz/z100/102.html
書込番号:17094001
1点

皆さんありがとうございます。
仕事に追われ中々設計すら出来ず
家に帰れば曇ったような音色を出すQ300にリラックスできるはずもなく
家に帰っては毎日悶々としてました。
そして今日…
仕事の合間に寄ったハードオフで
Taoc/MST-40Hを我慢出来ず買ってしまいました…。
自作のスレまで立て皆さんにアドバイスをもらい素材まで集めたのに
このような結果になり申し訳ありません。。
しかし音質の方を劇的に変わりました。
売ろうかな…とまで考えていたQ300が
今では鳥肌が立つほどまで音質が変化しました。
スピーカ間80cm→150cm
土台TVラック→mst-40h
に変えただけで
中高音はスモークのベールが何層も剥がれクリアになり
綺麗な音を奏で低音は質のいいタイトなものへと変わりました。
定位はもちろん低音の質が良くなっただけに全体の解像度まであがったように思えます。
スタンドの重要さ改めて身にしみて思い知りました。
これも皆さんのおかげです。
自作の方も素材はあるので合間合間に作っていきたいと思います。
ほんとにQ300売らなくて良かった。・゜・(ノД`)・゜・。
皆さんほんとにありがとうございました!
書込番号:17105100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

満足な結果が得られたようで何よりです^^
自作スピーカー等もありますので、機会があれば検討してみてください。
意外と目からウロコですよ^^
書込番号:17105967
1点

こんばんみ〜
リッケンさんに釣られた男登場( ̄∀ ̄)
金属の質感を出す塗装って、ついつい凝るんですよね(笑
アヒルさん
激変おめでとうございます♪
スピーカーは足回りで化けるんですよね。
色々試して下さいね。
書込番号:17108272
0点


他の無かったのかな(^o^;)
書込番号:17108753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

濁点必要だな(呆
とまれ、御影石はキンキンで最低〜〜〜
書込番号:17108767
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





