
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 6 | 2014年1月14日 18:59 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2014年1月9日 03:43 |
![]() ![]() |
16 | 15 | 2014年1月14日 16:59 |
![]() |
44 | 44 | 2014年2月23日 23:16 |
![]() |
13 | 7 | 2014年1月8日 09:45 |
![]() |
26 | 27 | 2014年1月11日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、はじめまして。
初心者でご迷惑をおかけしますが、ご教授のほどをお願いします。
S-LH5aというスピーカーを先輩が3万円で譲ってくれるというので購入しようか検討中なのですが、このスピーカーの音はどのような音がしどのようなセットと組み合わせればいいでしょうか?
スピーカーを抜いた予算は10万円前後です。
視聴するBlu-rayはアイドリング!!!(実写)とハンター×ハンター(アニメ)が中心でたまにインディペンデンスデイ等も観ますので台詞がはっきりと聞き取れるようにしたいのですが…。
良く聴くCDはアイドリング!!!、B'z、ガーネット・クロウです。
自分なりに調べて考えたのが以下の2安です。
1 PioneerのBlu-rayプレーヤーとAVアンプの組み合わせでBDP-450&VSA-1123でバイアンプ?と呼ばれる構成
2 BDP-LX55&A-A6Mk2
Blu-rayプレーヤー(レコーダーも含め)とアンプでその他の組み合わせでいい組み合わせが有ればご教授願えればと思います。
書込番号:17061347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自分なりに調べて考えたのが以下の2安です。
1 PioneerのBlu-rayプレーヤーとAVアンプの組み合わせでBDP-450&VSA-1123でバイアンプ?と呼ばれる構成
2 BDP-LX55&A-A6Mk2
S-LH5aは、ホーンの特長を生かした設計になっていて、ドーム型のミッドレンジやツイーターを使った一般的なスピーカーと違って、ホーン独特の音場が楽しめます。なので自分もこの機種ではありませんがホーンスピーカーを使っています。組み合わせとしては1のBDP-450&VSA-1123、できればBDP-LX55 & VSA-1123がおすすめです。
理由として、スピーカーの近くで聴くのであればA-A6Mk2でもいいと思いますが、大型テレビと組み合わせた場合は、スピーカーからリスニングポイントまでの距離が長くなるので、アンプの出力は大きいほうを選んでおいたほうが間違いありません。
特に、このスピーカーはコンプレッションドライバーを使ったホーンなので、離れて聴いても部屋の音の反射の影響は受けず、音がストレートに届きます。音量を上げるほどその良さが発揮されます。うるさい音にはなりません。(ドーム型スピーカーの場合は指向性が広く、部屋の反射の影響を受けて定位が悪くなり、スピーカーからの距離が大きくなるほどセリフがボケてしまい、音量を上げるとうるさく感じます)
なので、定格出力が大きい割に歪率の小さいVSA-1123で、バイアンプ駆動にするのがベストです。ホーン側に内蔵されているハイパスフィルターは、アッテネターとインピーダンス補正回路も入っているのでバイアンプ接続によってホーンの良さが出ると思います。
組み合わせるBDPは、できれば音質、画質ともに良いBDP-LX55がおすすめです。
あと、S-LH5aの低音50Hz以下は減衰が大きいので、低音不足を感じる場合は、サブウーファーの追加を考えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:17062220
4点

パイルさん
こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
BDP-LX55とVSA-1123に決めたいと思います。
(S-LH5aの低音50Hz以下は減衰が大きいので、低音不足を感じる場合)とはいわゆる重低音というものでしょうか?
低音が出にくいスピーカーなのですね。
書込番号:17063040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は。
パイオニアのS-LH5aですか、懐かしいSPですね。
値段はともかく、実物を見てちゃんと音を聞いてからの方が良いと思います。
出来てから15年にもなる古いSPですし「まとも」に音が出るか?確かめた方が。
SPの定格が4オームですから現在のアンプ、特にAVアンプと繋げるには注意が必要かと。
だいたいが6オーム以上を使うように断りがあるアンプが多いです。
VSA-1123も6-16オームのSPを使うように指定されています。
私的には3万円出すならばお好きなソフトを考えても新しいAV用SPの方がベターかな?
出来ればその倍、6万はSPに割いた方が良いとは思います。
S-LH5aは低音も少ないですし、高域のホーンもどちらかというと「柔らかい」
印象の音だったと記憶しています。
台詞をはっきりと聞きたいしそれなりの迫力も、となるとあまり「向いていない」かな。
使っているテレビや部屋の広さなどが不明ですがS-LH5aはかなり大きくて重いSPです。
良い音を出すにはSPスタンド等の併用が必須ですからその辺も考えた方が。
書込番号:17063302
1点

解決済みになってますが、一応念のために。
アンプ6Ωにスピーカー4Ωをつないだとき、音が割れるほどの大音量にしなければ、まったく問題ありません。万が一間違ってボリュームを目いっぱい上げても、過電流が流れると保護回路が作動してスタンバイ状態に切り替わるだけです。メーカは推奨しませんが、この辺の内容は、価格comでもかなり以前から議論されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000149626/SortID=12979526/
など。
それとS-LH5aのインピーダンスの特性はアップ図のようにほとんどの帯域で6Ω以上なので気にする必要はありません。
あとセリフが聴き取りにくいのではという意見もありますが、自分が以前に視聴したとき、音はまろやかで、さ行も強調されない音質で、ボーカルはつやがあって普通に聴ける印象でした。
JBLのスピーカー4430のバイラジアルホーンに似た音の印象があります。(といっても聴いたことのない人がほとんどでしょうけど)
書込番号:17064061
4点

パイルさん
度々ありがとうございます。
色々とご教授くださりありがとうございます。
S-LH5aとVSA-1123の組み合わせで問題なさそうで良かったです。
8畳程の部屋で近隣に住宅が密集しているので大音量にはしないので。
助かります、ありがとうございました。
書込番号:17064454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろとありがとうございました。
此にてこのスレは終了いたします。
書込番号:17072315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



価格.COMの皆様
こんばんは。
音楽の視聴時皆様はスピーカーのサランネットを外して視聴しているのでしょうか?付けたままなのでしょうか?
一般的にはどちらなのでしょうか?
皆様のご意見をお伺いしたいのでよろしくお願いしますm(__)m
私のスピーカーはノーチラス805で常時ネットは外しております。
書込番号:17050391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

俺、最近は外して使ってます。
ユニット保護のために付けて使ってたけど結局、付けていてもツイーターを破壊され修理代金6万円弱取られました。
書込番号:17050627
1点

こんばんみ
サランネット等は、破損保護、埃避けが目的ですから、視聴時には外すのがベターです。
但し、音質差を余り感じないなら付けっぱでもオケです。
書込番号:17050656
1点

くろりんくさん
こんばんは。
早速のご返信ありがとうございますm(__)m
外して使っているという事でのお便り私と同じですね。
ネット付けていても破壊されたとは心中お察しいたしますm(__)m
中古でB&Wスピーカーのツィーター潰れやビクター製のアルミコーンやツィーター潰れを良く散見しますが、何故潰すのか常々疑問に思います。
意外と触ったら潰れたというのが多いのでしょうか。
書込番号:17050665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Strike Rougeさん
こんばんは。
前回に引き続きご回答ありがとうございますm(__)m
>サランネット等は、破損保護、埃避けが目的ですから、視聴時には外すのがベターです。
参考になりますm(__)m
サランネットはスピーカー移動時に保護するのが役目かなと思っていましたので、埃よけの意味もあるのですね。
サランネットを外した方が見た目も良いのでこれからも外して使用していきます。
書込番号:17050688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拝啓、古い話を少し、3/5AやスターリングやSL6が普通に売れた頃の欧州モデルや、JBLの4千番台もネット込みの音作りだと聞いてました。まあ当時の日本では外す為のデザインでしたが(テクニカルフェイス)、東洋人好みだとも言われてますが。しかし流石に、三菱の千番台やヤマハの千モニは最初1-2年位はネット付け無いと辛かったでしょね。現在は余り言われなく成りましたが、私の20SL(15年物)はネット込みで良好です。其では失礼します。敬具。
書込番号:17050886
2点

たなたかたなたかさん
こんばんは。
深夜のご返信ありがとうございますm(__)m
ネット込みで音造りしているメーカーやスピーカーもあるのですね、参考になります。
書込番号:17050947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤマハの千モニは最初1-2年位はネット付け無いと辛かったでしょね。
NS-1000Mにサランネットはないけど?
書込番号:17051182
2点

拝啓、たなたかAです。
そうだった!
失礼しやした。確かパンチメタルのグリルだけかぁ!、記憶はいい加減だわね。本気で恥ずかしい。 敬具。
書込番号:17051272
2点



こんばんは。
大変長文になりますが読んでいただけたら幸いです。
初心者ながら少しずつですがホームシアターのグレードアップをしていってみようかと思っております。
そこでまずはフロントスピーカーをランク上の物にしようかと決めました。
と言うことで自分なりに候補を絞ってみたのですが、なにしろ無知な上に田舎で試聴する環境もなかなか無いので、まずは皆様の意見をお聞きしたく書き込ませていただきました。
現在候補として考えているのが
デノン SC-T55SG
ONKYO D-509E、D-309E
DALI ZENSOR7、ZENSOR5
です。
求めるのは全体的な音質アップですが、映画鑑賞(アクション)が中心なのでホームシアター向きで低音が得意なスピーカーがいいかなと思っています。
肝心の質問ですが…私の考えで、上記のスピーカー候補だと如何なものでしょう?
また、後々ですがAVアンプをデノンAVR-X4000かONKYOのTX-NR727辺りにしようと思っています。※それと同時にウーファー、センタースピーカーも揃えたいです…
現在の環境は…
アンプ、ONKYOのBASE-V20HD
センター及びフロント両サイド、ONKYOのD-108
リア、BASE-V20HD付属スピーカー
ウーファー、BASE-V20HD付属の物
プレーヤー、PS3
上記をプロジェクターで100インチスクリーンにて映画鑑賞メイン。
一戸建てで、近所に家は無いので音量などの問題はございません。部屋は12〜15畳ほど(曖昧ですが割と広いです)です。
最終的には試聴しに出掛けたいのですが、おそらくチャンスは一度しかないと思いますのでそれまでにある程度候補を絞りたいと思っております。
自分勝手な質問で大変恐縮なのですが、ご教授いただけたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:17047366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
>現在候補として考えているのが
>デノン SC-T55SG
>ONKYO D-509E、D-309E
>DALI ZENSOR7、ZENSOR5
>です。
>映画鑑賞(アクション)が中心
上記候補の内、デノン SC-T55SGとDALI ZENSOR5(又は7)のどちらが良いか?
という質問スレが少なくとも2つ、過去にありました。
それを踏まえ、映画鑑賞(アクション)が主ならデノン SC-T55SGですね。
書込番号:17047888
1点

デジタル貧者様さっそくの返信ありがとうございます。
>上記候補の内、デノン SC-T55SGとDALI ZENSOR5(又は7)のどちらが良いか? という質問スレが少なくとも2つ、過去にありました。
私もそれらの質問スレを見てみたものの、いまいち絞りきれず候補とさせていただきました。
やはり映画鑑賞主体ですとSC-T55SGですか。
その場合、ZENSOR7などとは倍近く値段が違うのですが全体的な音の解像度(表現間違っていたらごめんなさい)での違いはやはりあるのでしょうか?
※現在のシステムだと音がペラペラと言うか、深みをあまり感じられません。(購入同時はそれで十分に満足出来ていたのですが…)
この辺は自分で試聴してみるしかないかもしれませんが、差し支えなければ比べた方の意見なども教えて頂きたいです(^^;)
よろしくお願い致します。
書込番号:17048092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>その場合、ZENSOR7などとは倍近く値段が違うのですが全体的な音の解像度
>(表現間違っていたらごめんなさい)での違いはやはりあるのでしょうか?
違いは音調ですね。
SC-T55SGは迫力はありますから、映画等のサラウンド音声には適しています。
元々その用途のSPですし。
しかし音楽を聴くには適さない、疲れてしまう音調ですね。
ZENSOR 5や7は音楽を主に聴き疲れない音調で、そこそこ映画等のサラウンド
にも使えます的なSPですね。
好みも有りますので、あくまでも個人的意見という事でお願いします。
(ZENSOR 5はユーザーでしたが、SC-T55SGは何度か試聴しただけですから)
でも過去スレ見られたなら、SC-T55SGのユーザーさんもホームシアター用には
奨めても音楽鑑賞重視の方には奨めてはおられなかったでしょう?
書込番号:17048427
1点

デジタル貧者様、返信おそくなりすみません。
返信ありがとうございます。
>違いは音調ですね。 SC-T55SGは迫力はありますから、映画等のサラウンド音声には適しています。 元々その用途のSPですし。
やはり映画での迫力などをもとめるならSC-T55SGなのかと思ってきました。
確かに皆さんのスレ見るとSC-T55SGはホームシアター向きとの書き込みが多いですね。
デノンは昔安物ですが持っていた事がありましたが、低音の感じは好きだったので、この流れでスピーカー、アンプ共にデノンに変えて行くことも視野に入れてみようかと思ってきました。
書込番号:17049405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やはり映画での迫力などをもとめるならSC-T55SGなのかと思ってきました。
解像度派でキレのあるスピーカーとスーパーウーハーで、ゾクッとする音も魅力的ではありますよ。
書込番号:17055221
1点

Musa47様
返信ありがとうございます。
>解像度派でキレのあるスピーカーとスーパーウーハーで、ゾクッとする音も魅力的ではありますよ。
実はあれからまた自分なりに調べていたのですが、ウーファーで低音域をある程度カバー出来る事を考えると、SC-T55SGよりも解像度的に勝るであろうZENSOR7を選んだ方がいい気もしてきてしまいました(^^;)
ホームシアターされている方でZENSORシリーズお使いの方が意外と多いらしく気になっております。
書込番号:17055268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dワシントンさん、こんにちは。
映画鑑賞が中心とのことですが、もし音楽もある程度お聴きになるなら、圧倒的にDALI ZENSOR7、ZENSOR5の方をおすすめします。(こと音楽再生に関しては、デノン SC-T55SGとは雲泥の差です)
書込番号:17055324
1点

Dyna-udia様
こんにちは、返信ありがとうございます。
>映画鑑賞が中心とのことですが、もし音楽もある程度お聴きになるなら、圧倒的にDALI ZENSOR7、ZENSOR5の方をおすすめします。
正直なところ、音楽は今のところほぼ聴いておりません(^^;)
しかし映画でも挿入歌的な音楽や、SFなどではオーケストラによる演奏が多く使われていたりするのですが、それも音楽と考えてよろしいのでしょうか?
書込番号:17055377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

岡満ウルフ様
返信ありがとうございます。
>映画、KEF Q300、JBL STUDIO530なども試聴候補ですかね
KEF、JBLともにあまり候補として考えておりませんでした。この機会に少し調べてみようと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:17055546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dワシントンさん、こんにちは。
>映画でも挿入歌的な音楽や、SFなどではオーケストラによる演奏が多く使われていたりするのですが、それも音楽と考えてよろしいのでしょうか?
まあそうですが、どうもお話を聴いていると映画オンリーのようなので、あまり音楽は考えなくていいかもしれませんね。
本来ならまずショップへ行き、片っ端から実際に音を聴いて決めるのがふつうですから迷いようがないのですが、試聴が無理ならなかなか難しいですね。お察しします。
書込番号:17055585
1点

Dyna-udia様
度々の返信ありがとうございます。
>まあそうですが、どうもお話を聴いていると映画オンリーのようなので、あまり音楽は考えなくていいかもしれませんね。
そうですか…そうなるとSC-T55SGかとも思いますが、全体的な解像感も捨てがたいですし、難しい所です。(初心者なのに生意気に解像感とか言ってすみませんw)
>本来ならまずショップへ行き、片っ端から実際に音を聴いて決めるのがふつうですから迷いようがないのですが、試聴が無理ならなかなか難しいですね。お察しします。
お察しありがとうございます(^^;)正にそれが一番の問題かもしれません。学生時代は新宿などの大手家電屋さんのホームシアターコーナーに行き、スピーカーなども試聴出来る環境でしたのでそれが楽しみの一つでもありました。(学生なのでお金もなくメーカーとか関係なく試聴するだけでしたがw)田舎の電気屋はどこも閑散としていてホームシアターコーナーなどまず無いのでその楽しみすらございません(T_T)あの空間、いいですよねw
書込番号:17055776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Dワシントンさん、こんにちは。
>SC-T55SGよりも解像度的に勝るであろうZENSOR7を選んだ方がいい気もしてきてしまいました(^^;)
Musa47さんの言われる「解像度」とDワシントンさんの言われる「解像度」は
ちょっと違うような気がするんですけどね・・・。
ZENSOR7とスーパーウーハーでもゾクッとする音は出ないと思いますし。
予算10万ぐらいで買えるSP、スーパーウーハーって個人的に何だろう?
とも思いますが、それはMusa47さんのレス待ちでしょうか。
>ホームシアターされている方でZENSORシリーズお使いの方が意外と多いらしく気になっております。
ホームシアター(AV用途)だけでなく音楽も聴きたい方が選んでる傾向がある
かと。
映画での迫力は大して求めていないというか。
結構迫力は出るんですけどね、ZENSORで組んでも。
まあ、 SC-T55SG VS ZENSOR 5(7)は分かりやすい差だと思うので、試聴で結果は
必ず出るでしょうね。
遠出になるから手間暇と費用もかかるでしょうけど。
KEFなんかは取扱店も限られるので、下調べも頑張って下さい。
書込番号:17055876
2点

デジタル貧者様
返信ありがとうございます。返事遅くなり申し訳ございません。
>Musa47さんの言われる「解像度」とDワシントンさんの言われる「解像度」はちょっと違うような気がするんですけどね・・・。
私的には音の解像度が良いと言うのは1つ1つの音が鮮明と言う解釈をしておりました。逆に解像度があまり良くない場合は全体的にメリハリがなくボヤけた様な音と言うイメージでしたがいかがでしょう?
>まあ、 SC-T55SG VS ZENSOR 5(7)は分かりやすい差だと思うので、試聴で結果は必ず出るでしょうね。
そう言って頂けると、わざわざ遠出してでも試聴しに行く価値がありそうで、よかったです(^^)
ご指摘もありがとうございます。
書込番号:17056764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、先日やっとスピーカーの試聴に出掛ける事が出来ました!!
結果ですが、正直映画なら価格も安いSC-T55SGで満足だと思いました。
が、しかし!!!ZENSOR7の試聴をしてみてその気持ちはあっさりと変わってしまいました(^^;)笑
素人なので細かい表現の仕方は分かりませんが、とにかく音がキレイでした。自分は映画鑑賞メインと言ってたのですが、“この機会にこのスピーカーで音楽鑑賞もいいかも”などと生意気な事を考え、結局ZENSOR7に決めてしまいました!!笑
他におすすめいただいたスピーカーなども試聴してみたのですが、自分には総合的(音もですが、トールボーイであることや価格なども含め)にZENSOR7が合っていると判断いたしました。
この度様々なご意見や叱咤激励のお言葉を頂いた皆様、本当にありがとうございました。
PS.次回は、すでにAVアンプ(こちらはAVR-X4000でほぼ決めております)が欲しくなってしまっております。笑
書込番号:17071978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




イケメンさん
自作に自信なんか持っていないですよ。
ただ、以前ご返答したように自作の道を通ると自分の作ったものから出る音に対して責任が持てる。
「こうしてこうしたからこう音が出る」
という単純なことが判る。
フルレンジ一発のミニスピーカーのキットでもいいから作ってみればいい。
840円也の秋月アンプキットでもいいから作ってみればいい。
理屈を実践で裏付ける事が出来る。
その結果の批判は甘んじて受ける。
書込番号:17053319
0点

菊地さん
自分はフルレンジ好きじゃないんですわ。
だから当然イクリプスも嫌いですから。
ああ、試聴とか話はどうでもいいです。もうかなり色々な組合せで聞きましたから。
だから自作でもあまりに暇なら分かりませんが、自分はあまり乗り気はしないですね。
書込番号:17054380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イクリプスってあの由井啓之さんの?
あれをフルレンジって・・・
\(◎o◎)/
じゃあフルレンジスピーカーの嫌いな訳を聞かせてください。
レンジ感がない所ですか?
書込番号:17054641
0点

もぉいいや↑の質問答えなくてもorz
もう寝てるだろうし(苦笑)
自作とか嫌いで自分のやりたいとおりやれれば満足そうだし。
書込番号:17054664
1点

オーディオってガンプラ?作りに似てますなぁ〜
既製品のままポン置き→素組
アクセサリー類追加→塗装
ネットワーク等改造→プラ板追加工作
ユニット換装→他キットのパーツ流用
フル自作→フルスクラッチビルド
で、ツイータ交換出来ますか?
ってのは、ガンプラの腕フレーム流用出来ますか?
と聞くが如し。
MGザクの腕に、MGジムの腕フレームが流用可能かどうか?
そこまで落とし込まないと正しい判断は困難だよね。
書込番号:17059642
1点

そうそう 自分から見るとレトルト食品かな。
市販のカレーとかそのまま食べて 美味いの 少ないでしょう。
大抵は唐辛子足したり、コーヒー入れて 風味足したりするのと 同んなじ感覚だよね。
時には カツやハンバーグを入れたりするのとね・・
書込番号:17061972
0点

菊地さん
いや、違う違う。
自作は興味ありますよ。上記のフルレンジスピーカーは自作でもあまり作るきがしないってこと。
学生時代、アンプは作ったことがある。
一回くらいスピーカーは作りたいとは思ってはいる。思ってはいるがまず道具がない為、そこから揃えないとならない。
書込番号:17064689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>学生時代、アンプは作ったことがある。
ほぉ〜どんなアンプでしょうか?
作ったことがあるなら、自作にはどんな困難があるか判りそうなものですがそれが感じられません。
書込番号:17065272
0点

菊地さん
アンプを作ったのは授業の一環として作っただけですよ。
どこかのキットを買った訳ではなくて、一から作ったもの。
外箱の穴開けから始めてボリュームや電源その他切り替えスイッチ、内部基盤の着ける位置やトランスの配置などは自由だった。
設計自体は予め決めてありましたね。自分は設計図通りに作り、中には設計変更して出力を上げてたりボリュームをかえてるクラスメイトもいましたね。で設計変更した電材は全て自腹。自腹と言っても部品だけなのでそこまでかかってないとは思いますが。
設計図通りに作れば全て学校側で用意されていましたから。
で、作成時の話ですが、かなり前の話ですからね。
よく覚えていません笑。ただ設計図通りに作れば例え失敗しても予備なんて沢山学校にあるもんですから、何も気にしないで作ってた気がします。基盤を割ろうがハンダミスしようが関係ないという感じだったのは覚えている。
何かしら困難なことがあれば、覚えているはずだと思うのですがほとんど覚えていないということは、案外すんなりと出来てしまったのかもしれません。授業ですから、わかんないなら先生に聴けば良いし、手直しなんかもやって頂いていたのかもしれませんね。
書込番号:17067282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストライクルージュさん
ガンプラですか。自分は簡単な塗装までしかやったことがないですねぇ。
ミゾにいれるくらい。
そこまでの深い話をしてしまうと絶対にやらなくてはいけないよう気がしたので、敢えて簡潔に質問致しました。
スピーカーの型番や今着いているツイーター、変えたいツイーターは全て書き込むことができますが、絶対にやらなくてはいけない雰囲気を出さない為に書き込まなかったのです。
書込番号:17067328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イケメンさん
そうですなぁ(-_^)
自作を経験された上で印象に残らなかったならなんも言えないっす。
書込番号:17068081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

菊地さん
菊地さんは何か困難なことあったんですかね?
最近の自作キットなら親切に書かれているのかなと勝手に思っているのですが、どうなんでしょ。
ポータブル関係は細かい作業なんかが多そうですけどね。
書込番号:17068448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


はいはい。
自分はまだ自作を作る環境がないですからね。
しかし、やってみればわかるとゎ、不親切極まりない返答ですな。
それって自分だけじゃなくこれから自作をしてみようと思っている方も同様に言っているわけですよね。
そーゆー言い方って好ましくありませんな。
書込番号:17069513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勝手に思い込んで抽象的なご質問されても具体的なご回答は出来ません(^^;;
書込番号:17070657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いまさらですが・・・・
基本的なことからですが、換えるツイータを壊さないためには、ネットワークのクロスオーバー周波数より低い周波数まで
再生できるツイータでなければなりません。もちろんカットオフの傾きも考慮します(6dB/octや12dB/octなど)。
望ましくは、換えるツイータのスペック(周波数対インピーダンス、出力音圧、指向性等)は十分把握しておきたいところです。
細かいところでは、ついているツイータと換えるツイータのインピーダンス、出力音圧レベルの関係、
クロスオーバー周波数付近のウーファーとの位相(正相でつなぐか逆相でつなぐか)、ツイータの耐入力、
アッテネータがついている場合や新たにつける場合の処理、ウーファー側のインピーダンス補正回路の有無の場合の処理などです。
あと、実際に装着する場合、バックキャビティはそのままで良いか(特にコーン型の場合)とか、いろいろあります。
上記に列挙したことが「??」だとすると、ツイータの交換は「賭け」になります。
書込番号:17079486
0点

誰もが嫉妬するイケメンさん
はじめまして。
解決済みで恐縮ですが、自分はTW(ツイター)を入れ替えてかなりの音質アップを図った者ですので、参考までに交換例を載せますね。
もともと、Vienna Acoustics Model S1を持っていましたが、もっと上質な中高域の音が欲しかったのと、ハイエンドクラスの音に触れてみたかったのでグレードアップとしてTWを交換しています。
オリジナルと交換後の写真を載せて置きます。
交換したTWは、
scan speak D2904/710003
というソフトドーム型のハイエンド品になります。
ユニット選定する時の注意点として、
・オリジナルユニットのスペック確認(TWとウーファーの両方)
・オリジナルのネットワーク構成の確認(これがわからないと定数変更が出来ません)
・交換するユニットのサイズ(オリジナルとコンパチなら加工無しで取付け可能)
・交換するユニットのスペック(オリジナルと全く同じ特性はないので、これでネットワークパーツの定数変更を考える。大音量で聴くなら耐性の確認も留意)
です。
ユニット交換後の注意
・ネットワーク部品の交換
・吸音材の調整
これは、無指向性の計測用マイクを使って上記を調整します。
耳に自信があれば、マイクは不要です。
私の場合は、
・取り付けに多少エンクロージャーを加工しただけですが、見た目は問題ないと思います。
・オリジナルと音圧が異なるので、アッテネータの定数は変更しました。
・ネットワークの抵抗とコンデンサも全て交換
・内部ケーブルも交換
・吸音材の交換
も同時に実施して音のチューニングをしました。
交換後の音ですが、開いた口が塞がらないくらいの音の良さに鳥肌が立った事を覚えています。
いつも聴いている曲で涙流したあの感動は忘れないと思う。
正直、やってみないとわからない世界ですので、人柱系が嫌いな人は交換しない方が良いです。
素人でも調べる事や勉強する事が苦にならな人なら交換出来ますよ。
ユニット交換前に、抵抗やコンデンサを交換するだけでも良くなりますので
改造に慣れてからユニット交換をお奨めします。
あと、ユニット交換や改造は自己責任なのをお忘れなく。
書込番号:17195402
0点

2号クンやりますね。Vienna Acoustics Model S-1 の SEAS T14 と言えば自分の ウーファーの元となったウーファーを
積んでるモデルです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16597689/ImageID=1675640/
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3557/20130829/38878/
書込番号:17195592
1点

そう言えば 秋葉原の麻布オーディオ通いは2号クンのが自分の大先輩なんですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9599888/ お見逸れいたしました。
書込番号:17217254
0点

HDMaisterさん、こんばんは。
かなり前のコメントですね。懐かしいです。
まさしく当時コメントした時にS1のネットワーク用コンデンサを買いに麻布へ訪れ
RITシリーズの音を聴いています。
その時、麻布の店員さんにユニットやネットワークについて詳しく話をしてくれて、
いろいろ勉強させて貰ったのを覚えています。
麻布が店舗移動してからは、殆ど足を運んでいませんね…汗
書込番号:17229748
0点



中古でスピーカーを購入したんですが底面にコルクのシートが四カ所貼り付けてあり
これをどうにかこうにかして剥がしたいのですが、跡が残ったりハゲたりするのが怖いので
手を付けていません。
うまい剥がし方ご存知のかたおられませんか?
0点

怖いなら何もしない事 なぜ剥がしたいのかも不明
音の邪魔になると思うなら、別のインシュレーターを買えば良いのでは?
書込番号:17045385
2点

シール剥がすためのスプレーとか溶剤がホームセンターにあります。シンナーほど強力なものでなければ塗装まで剥がさずにすみます。
書込番号:17045442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

釣り糸をコルクとSPの間に入れてSPを固定し釣り糸の両端を引っ張る感じでコルクを剥がす事は出来そうです。
両面テープ等が残ればシール剥がし材を使う。
書込番号:17045906
2点

剥離材を塗布するか、熱を加えたあと落としやすくなりますかね。。。
底面ですから、思い切ってサンドペーパーで「がしがし」と
落とすしかないのでは?
http://www.toolfirst.jp/chishiki/hagashi.htm
一応、上記の接着剤ごとの剥がし方がありますが、表面についたものに
なるんですよね。。
書込番号:17046024
3点

こんにちは
ドライヤーで軽く加熱してはどうでしょう。
すっかりネバネバを取るにはアルコールを綿にしみこませてふき取ります。
シンナーは塗装に影響するのでダメです。
書込番号:17046464
1点

コレはスタンドに固定していたあとの、
間にあったコルクではないでしょうか?
中古で買ったときにスタンドは別売りされた可能性があります。
接着剤で付けたものではなく、固着したものなら、
ホームセンターに売っているプラスチックのスクレーパーで、
簡単に刮ぎとることができそうですが・・・。
コルクの真ん中に穴なんて空いてませんか?
ねじ穴が空いていれば、当たりだと思います。
書込番号:17046829
2点

皆様、おはようございます。
数々の回答ありがとうございます。
まだ手をつけてないので憶測ですが、ホームセンターで買ってきたような
コルクシートを貼っつけてあるように思います。
里いもさんのドライヤーでを実行後、状態を見てから剥がし剤かアルコールか
決めて実行したいと思います。
気に入ってるので綺麗に剥がせればいいが(TT
皆様、有難うございました!
書込番号:17048003
1点



部屋の形状のせいで、ボーカルが右に偏るため、プリメインアンプのバランス調整機能を使っています。
右スピーカーの音を絞り、左スピーカーの音を大きくして、ボーカルを真ん中にしています。
その過程で気がついたのですが、右スピーカーの音は高音寄りで鮮やかな音、左スピーカーは低音寄りで
篭った音です。僅かな差ではなく、誰が聞いても分かるくらい全然違うのですが、そういうものなのでしょうか。
故障、不良品レベルの極端な個体差、あるいは配線の不備を心配しています。
あと、そういう音質差がある状態でバランス調整機能を使うと、結果的に篭った音を強調して聞いている
ということになりますよね??
そんな今さらのことかもしれませんが、宜しければご助言下さい。よろしくお願いします。
3点

ありがとうございます。
スピーカーケーブルはどのように結線されてますか?
書込番号:17045371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

帰ってきた岡ちゃん様
スピーカーケーブルはオーディオクエストのType4を使用しており、中には4本の線がありました。
そのうち、細い赤黒をスピーカーケーブルターミナル(?)の上部、太い赤黒を下部に入れて、
バイワイヤリング接続にしています。
ターミナルの中央にノブがあって、それはスピーカーマニュアルの指示通りに、矢印と反対側に回し
接続をバイワイヤリング対応にしています。
今、音楽を鳴らしながら書き込んでいるのですが、妥協してプリメインアンプのバランス調整を
使えば、結構気持ち良く聞けています。ただ、神経質になれば、本来の音が聞けていないのでは
ないかと疑念が湧いて来てしまうのです。。。
書込番号:17045402
0点

コボリさん
結線は問題はなさそうですね。
念のためアンプ側の結線もお確かめ下さい。
>神経質になれば、本来の音が聞けていないのでは ないかと疑念が湧いて来てしまうのです。。。 
そのお気持ち分かります、私もそうですから。
ただ、あまり考えすぎると、楽しい音楽鑑賞が楽しくなくなってしまいますのでホドホドに。
書込番号:17045456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コボリさん
部屋は非対称と言うほどでもないですね。
明らかな音色差があるならスピーカーの不具合?かと思いますが、
・部屋中央に2本のスピーカーを並べ
・アンプをモノモード、若しくはモノ→ステレオ変換ピンケーブルのモノ側をプレイヤーのLRどちらかのチャンネルに接続し、ステレオ側をアンプに接続。
この状態で同一音源による比較が可能です。
次いで、スピーカーケーブルをクロス(アンプLチャンネルをRスピーカー、RチャンネルをLスピーカーに接続)させてアンプ要因切り分けをすれば、スピーカー不具合かどうかが判断可能かと思います。
書込番号:17045460
2点

コボリさん、こんばんは。
音の確認をするなら、まずはシングルワイヤー接続にするのが先でしょう。
バイワイヤーだと、接続点が多いので、不確定要素が増えてしまいます。
たとえば、スピーカーの切り替えスイッチの動作不良とかも考えられるわけですし、
高音側だけ逆接続とか、確認するべき要素が多くなるという意味です。
シンプルな接続にして、まずは左右に違いがあるのかどうかを確認してみた方が良いと思いますよ。
書込番号:17045841
2点

こんばんは。
以前AVアンプなんですけど、
微妙に左がクリアに聞こえる(故障とも言えない)症状が、治らず買い替えた経験が有ります。
個体差による、クセって事も有り得るのでしょうか?
何ともシックリ来ない心地の悪さ、早く解決します様に。
アンプのコンセントを逆に差し替えるとか、おまじない程度しか思い付きませんでした。
書込番号:17046567
2点


ヴォーカルが右に寄っていて、右のチャンネルがクリアーに聞こえ、左のチャンネルが籠もって聞こえるということですよね? ヴォーカル自体は中音なので、左チャンネルの低音が何らかの要因によって強調され、中高音が籠もって(反響や共振などによって低音が強調されると、中高音の明瞭感が大幅に低下します)聞こえると考えた方がわかりやすいかもしれません。
あくまで機器の不具合がないと仮定しての話ですが、こういった場合はクリアーに聞こえる方のチャンネルを基準としてスピーカーの位置を調整します。具体的な方法としては、籠もって聞こえる方のスピーカーを・・・・
@壁から離す。Aリスニングポジションに近づける=前に出す。Bリスナーの方向へ内振りする。
いずれを実行しても左右の美観的な調和に影響を及ぼしますから、自分が納得できる最小限の範囲で調整するのがよいと思います。たとえば前に出すといっても、左のスピーカーを10pも前に出すなら、ほんの少し(5pとか)壁から離し、ぱっと見にわからないくらい微妙に内振りして、メジャーで測らないと気づかないくらい近づける。という具合です。見た目を気にしないのであれば、籠もっている方のスピーカーを大胆に前に出してみてください。見た目の調和を乱すのが許せなくて、なおかつ左右のバランスを取りたい場合は、部屋の方をいじることになると思います。壁との距離が近いと、壁の状態によって音は大きく変化します。
私はオーディオ歴1年くらいなので、あくまで参考程度にということでよろしくお願いします。
書込番号:17048054
2点

左右の音質の差が出る原因が、アンプなのかSPなのか、DAC若しくはPCなのかを検証してみる必要があるでしょうね。
書込番号:17048107
0点

ツィーターが、とんでしまったのかな?
耳近付けて、シンバルの音が出てるかどうかですね。
書込番号:17048215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ステレオだと片寄った音源もありますが どの曲もとなると 音源の違いではないでしょうね。
先に書いたように スピーカーが原因であるかどうか確認された上で対処されるのが良いと思います。
書込番号:17048380
0点

たくさんのご返信を頂きまして、有難うございました。
試しに左右のスピーカーを入れ替えてみたら、今度は左側の音が大きくなり、
ボーカルその他の音が全て左側に引っ張られようになりました。ということは、
部屋の形状、アンプや結線の問題ではなく、スピーカーの問題ということに
なりますよね。
問題の所在がはっきりしたのは良かったですが、すぐに買い替えられるような
経済的余裕もなく、悩ましいです。
どうも有難うございました。
書込番号:17050330
1点

そういう左右の個体差が出てきてしまった理由で考えられるのが、以前の設置条件です。
以前はリビングルームの左端に設置していて、左スピーカーは壁に近接、右スピーカーは
リビング、ダイニングと必要以上にスペースありという条件の中、AVアンプの自動補正を
使い、各スピーカーの出力設定をしていました。
その自動設定で、おそらく壁に近接している左側は小出力で地味な音、広いスペースのある
右側は大出力で派手な音と設定され、2年間ほど使っているうちに、それが左右の個体差
として定着してしまった。。。と、そんなことあるんでしょうかね。とほほ。
書込番号:17050906
0点

こんばんは。
2年そこそこの使用期間ならばメーカーの保証が残っていませんか?
例えばですがDynaudioだと5年保証とかですしね。
書込番号:17051280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
スピーカーが原因であることがはっきりしたのであれば購入先かメーカー、もしくは近くの取扱店(オーディオショップ)に相談して 修理なりメンテナンスをしてもらうのが良いと思いますよ。
せっかく良いスピーカーですから気持ちよく聴けないともったいないですからね。
私事ですいませんが 古いJBLを20数年使っていてエッジ張り替えやメンテナンスなど数回行っています。
案外近くのオーディオショップに相談するとあっさり解決策が見つかったりするかもしれませんよ。
私なんてエッジ張り替えの時はユニットの取り外し、取り付けもしてもらいました。(大型でセットでは輸送大変なので)
すぐに新しいものを買ったらとかいってくるショップもありますが まあ、相談するだけならお金はかかりませんから気楽に行かれたらどうでしょうかね。
顧客の気持ちを大事にするショップに巡り合えるといいのですがね。
書込番号:17051621
1点

コボリさん、こんにちは。
>おそらく壁に近接している左側は小出力で地味な音、広いスペースのある右側は大出力で派手な音と設定され
>それが左右の個体差として定着してしまった。。。と、そんなことあるんでしょうかね
このようなことは、基本的にはあり得ないです。
可能性として考えられるのは、
シングルワイヤとバイワイヤをノブで切り換えるという変わった機構を使っているので、
その部分に何かしらの不具合が出て内部で接触不良等を発生している。
元々片側のスピーカーが不良だった。
などですが、
まずは、シングルワイヤーに戻してみる。
次に、バイワイヤーに設定して、高音側、低音側のそれぞれ片方だけで音を出してみて、
どこの出音が弱いのか確認してみるというところでしょう。
切換ノブに接触不良があれば、動かすことで解消される可能性もありますし。
書込番号:17052252
1点

ご返信頂きました皆様、本当に有難うございました。
こんなに短い時間にたくさんの親身なアドバイスを頂けて、驚いています。
最後にシングルワイヤーを試し、それでもダメなら、五年間保証の紙と
領収書が残っていたので、修理に出したいと思います。
書込番号:17052724
0点

こんにちは。
まだ保証期間内みたいで良かったですね。
書込番号:17053058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コボリさん、こんばんは。
既に解決済みですが、blackbird1212さんの書き込みが気になったので書き込みをさせていただきます。
生憎とQ700の現物は分かりませんが、Q100/Q500のユニットと違いは無いと思うので、そう言う観点から書き込みさせてもらいます。
背面のシングルワイヤ/バイワイヤ切り替えのスクリューは、接点切り替え式ではなく、リモコンに見られるような、バイパスライン自体が非導通で、双方の近接点の導通部分に、別の導通体を押し付けてブリッジさせる事で導通を導く物なので、メカ的な接触の回復の望みはあまり高くありません。
後、御承知かとは思いますが、KEFは独自のUni-Qと言う同軸ユニットを使用していて、一番上のユニットで二つの音源を鳴らしています。
なので、一番上はHFが悪くてもLFが悪くても何かしらの音は出ると思います。
まぁ、高域/低域で明らかに音が違うし、一番上の中心部(高音域)だけが鳴っているのか、外周部(中低音域)が鳴っているのかの聴き分けはできると思うので、動作チェックをする際は以上の点に注意されたら良いと思います。
私の場合は、このワイヤリング切り替えスイッチの接触不良でトラブルが出ました。
ただし、トラブったのが中古で購入したQ100と言う事で自己責任で清掃しましたが、コボリさん自身で責任を取れない様でしたら、対処は素直にメーカーにお任せした方が良いと思います。
書込番号:17056847
0点

ましー様
こんにちは。
シングルワイヤを試しましたが、症状は同じでした。
アドバイスを参考にさせて頂き、ネットを外して、一番上の丸からの音を確認しましたら、
左側は中心部からの高音がありませんでした。
問題点がはっきりしたので、修理に出しやすくなりました。どうも有難うございました。
書込番号:17060979
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





