
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 20 | 2014年1月4日 05:34 |
![]() |
0 | 5 | 2013年12月25日 20:09 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2013年12月23日 15:54 |
![]() |
6 | 11 | 2013年12月21日 18:03 |
![]() |
0 | 15 | 2013年12月18日 15:14 |
![]() ![]() |
44 | 20 | 2013年12月16日 14:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカーのカテゴリにはまったく関係なく申し訳ありません。
CDプレーヤーやアンプなどで電源の極性を合わせると音が良くなると言われていますが、実際に皆様はどのように良くなったと感じられているのかをお聞きしたいです。
私が感じたのは音が明るくなるのと、不安定感がなくなる事です。
些細な事でも良いので皆様のご体験をお聞かせ下さいませ。
書込番号:16996221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>>実際に皆様はどのように良くなったと感じられているのかをお聞きしたいです。
オーディオ機器で、壁コンセントのコールドとホットとを、合わせてコンセントを差し込むと、透明感と細かな音が聞こえてくる感じでしょうか。
書込番号:16996326
1点

15年くらい以前オーディオマニアでした・・・笑
効果が大きく現われる場合は、
・高周波ノイズが減る
・嫌な硬さが無くなる
・マイルドに成る
・明瞭に成る
・精神安定上良い
・気のせい
・・・総じてスレ主さんと同じ、安定性の向上でしょうか。
日本は100V系は2ピンなんでアースが取れていないんです。
ですから、極性のコールド側を揃えることで、送電系統のアースを通じて、
オーディオ機器のアースを取ることによる、音質向上効果の期待です。
アースをとらないと、オーディオケースに帯電している電磁波ノイズや静電気群が存在し、、
その不要電気群の一部が可聴域に侵入し音質に悪影響を与えるのが、その仕組み。
一戸建てのご家庭なら、アースを取られても効果は同じかそれ以上が期待できます。
アース取る方が面倒ですけどね・・・。
アース棒を打って、アース線を引き込んで、オーディオ機器のボディにアース線を地機座金で締結して・・・。
季節やマンションや一戸建てでも多少の違いはあります。
瞬時に入れ替えて聴き比べないと、中々違いは判らないでしょう。
あと、改善前後でどちらが良いかも、中々判らないでしょう。
硬い音のほうが好きな場合や栄える場合もありますから。
ヘッドフォンのエージング,電源の極性あわせ,スピーカケーブルの変更,電源ケーブルの変更,
・・・
この手のことになると食いついてくる馬鹿が一杯でてきますよ!
「そんなこと意味がありません!・・・」って。
でも効果が有るって言い切れるものでもないんですよね。
有るには有るんだけど微々だったり、期待できない場合もあるというレベル。
書込番号:16996358
3点

掲示板をご覧のみなさまへ。
私が使っている、最新ではないけど最近の機種では変わりませんよ。
私もたとえば大昔のトランスレス(出力段のトランスではなく電源ユニットのトランス)の機器だったら変わっても不思議ではないと思いますよ。あるいは最近の機器でも、壊れかけて漏電もどきのようになっている機器などでも。あるいはインターフェアがある特殊な場合など。
しかし、最新ではないけど最近の機種で故障していない機器を、私がインターフェアのない普通の環境で使っている場合は、変わりませんよ。
書込番号:16996520
3点

気のせいと気分は最高の味付けなんです!
彼女が作ったお弁当とストーカが作ったお弁当と同じ・・
↑
かえって判りにくい・・笑
書込番号:16996582
1点

アルカンシェルさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
透明感と細かな音が聞こえてくる、ですね。
これはノイズが減ったからそう聞こえるのですかね。なんだか不思議な感じです。
書込番号:16997420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サマンサとダーリンさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
>・高周波ノイズが減る
>・嫌な硬さが無くなる
>・マイルドに成る
>・明瞭に成る
>・精神安定上良い 
>・気のせい 
>・・・総じてスレ主さんと同じ、安定性の向上でしょうか。
なるほど、わかりやすいご説明です。
ネットとかで極性を合わせた方が良いとは見たことありましたが、実際にどう変化するのかは謎だったものでして。
また環境によっては効果の大小があるみたいということで、場合によっては反対にしてもわからないというパターンもありうるんですね。
とりあえずと言ったら失礼かもですが、極性を合わせておいてデメリットはなさそうなので安心しました。
ありがとうございましたm(_ _)m。
書込番号:16997482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>>これはノイズが減ったからそう聞こえるのですかね。なんだか不思議な感じです。
電気の入り口(ホット)と出口(グランドorコールド)を合わせてやると、出口からノイズが出ていきやすくなるようです。
うちのアンプ、CDPでは、音の違いがありましたので、合わせています。
でも、安いラジカセでは、あまり音の変化はなかったです。
書込番号:16997561
1点

アルカンシェルさん、こんにちは。
ある程度のクラスの機材じゃないと極性の違いは聞き分けできないかもですね。
私の所でもテレビやブルーレイレコーダーまたサラウンドセットで試してみても、まったくわからないですから。
書込番号:16998183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
極性は精神衛生上、あわせてます。
音質はどちらでもお好みでお楽しみ下さいって感じでしょうか。
検電ドライバーで家中のコンセントを試して診ると、半分は逆繋ぎでアバウト過ぎて笑ってしまったのを、思い出しました。
どちらでも御自身がビビットくる方を選択してください。
書込番号:16998293
3点

コンセントの左側は接地極(N、コールド)側です。電柱の柱上トランスなどのところで接地されています。
なお、D種接地などとの間で誘導電圧数Vが生じる事(等価抵抗は高い)が知られております。
つまり、トランス側から見ると、100V系機器が浮いたようになっていますので、
ノイズの影響は受けやすいと考えられます。が、私は音質への影響を確認しておりません。
(昔マニアであったときは無線もやっていましたので、当然しっかりした接地工事はしていました。)
書込番号:16998681
2点

掲示板をご覧のみなさまへ。
極性の違いで音が変わるという客観的な測定結果は、このスレッドには見当たりません。理論的に考えて音が変わるはずという説(仮説)の説明だけがいくつかあります。そこでそれらの説がどれほどの説得力を持つのかを考えてみます。
うさらネットさん
> つまり、トランス側から見ると、100V系機器が浮いたようになっていますので、
> ノイズの影響は受けやすいと考えられます。が、私は音質への影響を確認しておりません。
こんにちは。
まず、ここでの「トランス」とはアンプの中の電源トランスではなく「電柱の柱上トランス」ということですか?浮いているからノイズの影響を受けやすいということですが、極性を変えることでその「浮き」がどの程度抑えられるのですか?
私は非常に小さいものであり、無視しうるものではないかと考えます。なおこれに対する反論は「無視し得ない」というものになるはずです。ではどれぐらいの大きさなのでしょうか?
書込番号:17001959
1点

ばうさん、こんばんは。
変わらずにお元気そうでなによりです。
今回は変わったと聞こえた方に対して、どう変わった様に感じたのかをお尋ねしただけですよ。
実際に変化があるのかどうかにつきましては、私は興味がありません。
その点をご理解下さい。
書込番号:17002052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

満腹さんさん、こんにちは。
> 今回は変わったと聞こえた方に対して、どう変わった様に感じたのかをお尋ねしただけですよ。
>
> 実際に変化があるのかどうかにつきましては、私は興味がありません。
それはつまり、
「お化けを見たという方に対して、どう見えたのかをお尋ねしただけですよ。
実際にお化けがいるのかどうかにつきましては、私は興味がありません。」
と同等の理屈ということでよろしいですね?このスレに参加されているかたがたすべてがそうなのかどうかは知りませんが、少なくともスレ主さんはそうだということですよね?
たまたまお化けを例にしましたが、河童でもいいです。お化けに固執するつもりはありません。
書込番号:17002091
1点

ばうさん
>が、私は音質への影響を確認しておりません。
と書いております。良くお読みください。
その他の、-100dBあるいはもっと下で生じる伝送系の非直線歪みに関わる音質変化の都市伝説など、
私は確認できておりません。
書込番号:17002121
1点

うさらネットさん、こんにちは。
> >が、私は音質への影響を確認しておりません。
> と書いております。良くお読みください。
拝見しております。それで「測定結果」と「説(仮説)」に分けてお話させていただきました。このスレでは客観的な測定結果がどなたからも出されていないという私の見解も示させていただきました。
> その他の、-100dBあるいはもっと下で生じる伝送系の非直線歪みに関わる音質変化の都市伝説など、
> 私は確認できておりません。
これも「測定結果」の話のひとつにすぎないと思われます。
書込番号:17002149
1点

がろう伝説さん、こんばんは。
お返事遅くなりまして申し訳ありません。
左がアースとは限らずに配線がテレコになってるかも、ですね。
電気工事って資格が必要だった気がするのですが。
居間のコンセントは調べてないので、今度確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:17002242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

満腹さん、こんにちは。
また、ばうさんが暴れているようですね。
なんか、プロケの受け売りみたいなことを書いてる方もいますが、
極性を揃える理由については、以下のFidelixの中川氏の説明が正しいのではないかと思います。
電源トランスの接続についても書いてありますが、壁コンセント同様に揃っているとは限りませんので、
テスターで電圧を測ってみないと、プラグの方向は決められないです。
オーディオ機器におけるプラグ極性の合わせ方 中川 伸
http://www.fidelix.jp/technology/polarity.html
同様の理論により、具体的に測定して電圧の変化が表示されているところ
ACコードの極性合わせ [オーディオその他]
http://elmo1963.blog.so-net.ne.jp/2006-05-13
いちおう、電気のプロも知ってはいるらしい記述
交流の極性(北海道電気保安協会)
http://www.hochan.jp/mobile/mobile-m07/
書込番号:17004476
2点

blackbird1212さん
> なんか、プロケの受け売りみたいなことを書いてる方もいますが、
どなたですか?
> 極性を揃える理由については、以下のFidelixの中川氏の説明が正しいのではないかと思います。
あいまいな主張ですね。はっきりしてほしいですね。
「プロケの受け売り」は正しくないということですか?blackbird1212さんが書かれた文章のつながりを読むと、そういう風に読めますが。また、正しくないのは「プロケの受け売り」だけですか?それとも「プロケ」もですか?
もしもblackbird1212さんが上記の私の疑問にはっきり答えられないようであれば、このスレにblackbird1212さんが言う「プロケの受け売り」だけでなく「Fidelixの受け売り」、「まめぞう音響研究所の受け売り」、「北海道電気保安協会の受け売り」が追加されただけのことです。
書込番号:17006671
1点

ばうさん、ご無沙汰しております。
相変わらず、面白いところに噛みついてきますね(笑)。
まずはじめに指摘しておきますが、日本語の使い方が間違ってますね。
受け売り→他人の意見や学説をそのまま自分の説のようにして述べること。[株式会社岩波書店 広辞苑第六版]
私は他人の説を紹介するリンクを貼っただけです。
こういう方法を「受け売り」とはいいません。
相変わらずの、日本語能力の低さですね。
「プロケの受け売りみたいなこと」について
サマンサとダーリンさんが書いている
>アースをとらないと、オーディオケースに帯電している電磁波ノイズや静電気群が存在し、、
>その不要電気群の一部が可聴域に侵入し音質に悪影響を与えるのが、その仕組み。
このあたりのことですね。
以下のリンク先に類似の記述がありますが、「帯電している」というのは、
あまり聞いたことのない主張ですので、こちらの影響ではないかと思ったわけです。
ただし確信があるわけではありませんから「みたいなこと」がついてます。
- 電源コンセントの極性合わせ(鬼門)-
http://www.procable.jp/setting/15.html
こちらの主張は、どうも荒唐無稽なものも多いので、世間では馬鹿にされることが多いですね。
読んでみると、結論が正しく理論が間違ってるとか、まぜこぜなんで一様な評価は出来ないです。
これも有名な話ですが。
サマンサとダーリンさんが書いている
>ですから、極性のコールド側を揃えることで、送電系統のアースを通じて、
>オーディオ機器のアースを取ることによる、音質向上効果の期待です。
この部分は完全に間違ってますね。
あくまで、送電系のアースはトランスにつながっているだけで機器のアースとは絶縁されています。
ですから、「極性のコールド側を揃えることで、送電系統のアースを通じてオーディオ機器のアースを取る」
というのはあり得ないことです。
中川氏の解説にあるように、電位差を最小にするというだけです。
ではでは。
書込番号:17010042
2点

今のうちにグッドアンサーつけときます
皆さんコメントありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:17032216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



B&W CMシリーズのオーナーの方にお聞きしたいのですがスピーカーケーブルは何をお使いですか?
この程CM9をAV用途で購入したのですが(1ヶ月待ち)
さてスピーカーケーブルをどうしようかな?と考えておりまして参考までに何故そのスピーカーケーブルを選んだのか教えてください
書込番号:16993924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拝啓、バルサTVさん今晩は。私自身はCMユーザーではありませんが、内容に少し気になったので返信しました。@CM9以外の詳細情報が無いことで返答が難しい(使用するアンプや、お部屋の間取り等の情報、シアター以外の音楽ジャンルの好み)、方向性が知りたい。
A一番目に書いた情報と、まだ現物が到着した居ない為、CM9所有ユーザーさんもそのまま自身のケーブルをお伝えしても参考に成るか?(逆に情報過大でバルサTVさんを混乱差せるかも)。
Bスピーカー購入は販売店ですか、何かアドバイスはありませんでしたか?。私成の提案は、仮にケーブルを用意しスピーカーの試聴し再度メールされたら如何とおもいます。長く成りましたが悪しからず。敬具。
書込番号:16994756
0点

たなたかたなたかさんこんばわ。
@CM9以外の詳細情報が無いことで返答が難しい(使用するアンプや、お部屋の間取り等の情報、シアター以外の音楽ジャンルの好み)、方向性が知りたい。
現在
AVアンプ:S-511HD
フロント:ZENSOR1
センター:ZENSOR VOKAL
リア:SC-33SG
1ヶ月後
AVアンプ:AVR-X4000
フロント:CM9
センター:CMC2
リアCM1
部屋は縦長の9畳ぐらいのフローリングです
用途はほぼ映画なんでピュアまでは求めてません(AVアンプと割り切り)が何回かCM9の女性ヴォーカルものを聞いて高音の伸びと音の分離感にベタ惚れでした笑
なんで音楽ものは聞いても女性ヴォーカルものですかね
Bスピーカー購入は販売店ですか、何かアドバイスはありませんでしたか?。
アバックさんで購入しました
スピーカーはDALIよりもB&Wが好みだったのでAVアンプのみSR6008かX4000で迷ったので試聴しました。
スピーカーケーブルはアバック推薦のなんとかがいいと言ってましたが聞き流してました笑
長くなりましたが堅苦しくなくAV用途でもピュア用途での使用でも参考程度なのでどんなスピーカーケーブルを使用されているのか?
例えば高音を伸ばしたかったからこのケーブルとか知れたら収穫です。
書込番号:16995010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バルサTV さん こんばんは
zensor5からCM8に切り替えて半年以上経ちました。
解像度や低音の締まりがグンとアップして満足してます。
CM9の到着待ち遠しいですね。
スピーカーケーブル
リアルケーブル TDC 300
電源ケーブル
audioquest NRG-X3/0.9M
を使用してます。
元々CAT150というスピーカーケーブルを店員さんに勧められて使ってましたが、スピーカーのグレードアップと共に同メーカの2500円/Mの物に替えました。
他のスピーカーケーブルを使った事が無いので、比較出来ませんが特にこれといった不満はありません。
書込番号:16995623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B&W 804Sの中古品はありますが使用SPケーブルはゾノトーン6NSP-4400です。
http://joshinweb.jp/audio/7365/4580365062630.html
安価なベルデンを使ってる方は多いみたいです。
ツイスト型と平行型、スターガット型の違いは
http://joshinweb.jp/av/omba_05074.html?CKV=050722&ACK=TOKU
書込番号:16996215
0点

二女のパパさんこんばわ
CM9待ち遠しいです笑
本当は正月はスピーカーセッティングで楽しみたかったです
2500円/mですか自分は1000円/mから始めようと思います
へりまんさんこんばんわ
ケーブルはゾノトーンをお使いですか自分は漠然とKIMBARかゾノトーンにしようと思いました
ゾノトーンはいっても2200で限界です
お二方貴重なお答えありがとうございました。
書込番号:16998174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



サランネット張り替えをしたいのですが
枠はプラスチックで画像の様に仕上げたいと希望してるんですが、画像の仕上がりはアイロンか何かあてて仕上げてるんですかね?
サランネットはあるので、張り替えのコツやオススメの接着剤も教えて頂けたら助かります。
張り替え機種はONKYOのサランネットです。
アドバイスお願い致します。
書込番号:16983306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

超音波溶着か高周波溶着あたりの溶着技術だと思うので、
機械がなければ無理のような気がしますが。
書込番号:16984500
1点

blackbird1212さん
回答有り難うございます。
専用機器なら素人には無理がありますね。
枠がプラスチックの場合
どんな接着剤が最も有効ですかね?
できればホームセンターにある物でオススメあれば教えて貰えないでしょうか?
書込番号:16984505
2点

プラスチックの接着は、種類によって適不適があるので、
素材によっては接着できないものもありますから、素材の種類によって選ぶしかないです。
ですので、素材の種類がわからないと何ともです。
ネットも科学繊維系だと思うので、プラスチック対プラスチックの接着になると思います。
ウチでは、手軽な接着剤としては「セメダインX」を使っていますが、
ポリエチレン・ポリプロピレン・フッ素樹脂・ポリアセタールには使えません。
ABS・ポリカーボネート・ナイロンあたりには使えるようです。
ネットを貼るには、ある程度の張力をかける必要もあると思うので、
接着剤で貼り付けられるとしても、接着剤が乾いて固定されるまで、
何かしらの工夫で固定しておく必要があると思いますが、それが難しそうです。
書込番号:16985784
3点

接着剤は、セメダイン Super X、コニシ ウルトラSUあたりになるかと。ほぼ同じ特性でウレタン系です。
あと、スリーボンドからも良いものが出ています。
相手が木の場合は、事務用ホッチキスで借り止めが出来ますが、樹脂だと無理でしょうね。
試しに空打ちしてみてください。
なお、音質面からは、ハニカム織りのサランネットがベターですね。
書込番号:16990251
2点



の内2つ買うか
プロケーブルの電源ケーブルかうか
トータル的にどちらがまとまりと低音豊かになるでしょうかる
CDPとアンプの間にベルデン88412でしたっけ?とスピーカーケーブルはベルデン8460です
電源周りはいじってません
ちょっと低音豊かになってほしいです
パンチ力あるものなら欲しいです
書込番号:16970935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

低音無理ならフラット極めたいと思います
書込番号:16970942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん初めまして!
こないだRCAですが、これ買いました!!
http://joshinweb.jp/audio/14268/4580365063774.html
かなり低音きましたよ♪
広告どおりエネルギッシュで、すごいなって思いました。
イメージですが、アンプに例えると、マランツやデノンではなくマッキントッシュのようなイメージです!
自己責任でよろしく!
書込番号:16971830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
スレ主さんの聞かれる音源から推測しますと、電源ケーブルとRCAケーブルはゾノトーンでスピーカーケーブルはカナレ4S8などの業務用で良い気がします。
ミニコンポレベルから脱却したいのでしたら、プロケーブルから卒業したほうが良いと思い ます。
おっと、電源ケーブルを変更するならばコンセントも3Pのものにしないと挿せないですよ。
書込番号:16973449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
コンセントは3p対応のに替えてますがゾノトーンのが2pなんです(笑)
これは好みの問題でしょうがCDを沢山買うかケーブルを買うか皆さんならどちらを選びますか?
ある程度聴くものは揃ってます
書込番号:16974043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみませんカナレ勧めてもらいましたがバイヤSP対応してないんです
書込番号:16974063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4s8は四芯ですが+2本−2本をスピーカーに挿せばいいのですか?
バイワイヤではありません
宜しくお願いします
書込番号:16974321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんちわ。
赤と赤、白と白または、赤と白を繋いでもらっても良いですよ。
高音の出方が異なります。
ではでは。
書込番号:16975003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
4S8と、4S8Gが有りますが、
G付きは屋外配線用で、屋内なら無印で良いそうです。
書込番号:16975718
0点

ケーブルメーカー/ブランドはそろえましょう。
それで環境構築が済んだら「最後の風味付け程度」に使うのが正解です。
実際は「インとアウトがイコールになる」「ダイレクトなケーブル」を選びましょう。
「個性と個性の掛け合わせはボトルネックでしかない」
こちらを熟読しましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16047721/#16952037
機材を良くする事のほうが先だと知りましょう。
ケーブルは風味付けにほかなりません。
あなたは、料理店にマイマヨネーズを持参してなんにでも大量にぶっ掛けるキチガイマヨラーになりたいですか??
書込番号:16982648
3点



前にここでアンプを替えた方がいいと言われましたが気持ち程度ドンシャリにしたいんです
ドンシャリなスピーカー&,,RCAケーブル探してます
環境は,C-S5VL ベルデン88忘れちゃいましたA-5VLベルデン8060 DIYNAUDIO DM2/7
スピーカーはスピーカースタンドにインシュレーターの上にス ピーカーです
低音もある程度でてるので量は満足してますがもうちょいドンシャリというか暴れて欲しいです
ドンシャリなRCAケーブルもスピーカーケーブル教えて下さい
予算は30000円です
書込番号:16968943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドンシャリなRCAケーブルもスピーカーケーブル教えて下さい
そのようなケーブルは、ないと思いますよ。
ピュアオーディオの場合、安物のコンポみたいな音狙ったケーブルを作ることはしないかと思いますが。
低域を満足されていて、高域を伸ばしたいならオルトフォン辺りが思いつきますが。
http://kakaku.com/item/K0000468553/
http://www.ortofon.jp/product/catalog/cable201203.pdf
書込番号:16969004
0点

モンスターケーブルのxp使った時は重心低くなったように感じたのですが高音より低音よりてパンチ力はなくても豊かになるケーブルはありませんかね汗
書込番号:16969021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなケーブルは無いと私も思います。
ドンシャリにしたいなら、アンプのトーンコントロールでやってやればお金も掛かりませんし、ケーブルより効果は大きいです。
まあ、「ドン」というか低域の減衰を少しでも少なくしたいなら、太めのOFCケーブルを、「シャリ」を求めるならPCOCC+銀コートケーブルにすると、気持ち近づくかもしれません。
書込番号:16969037
0点

低音だったら電源ケーブルだけど、オヤイデのツナミに交換してみるのは如何でしょうか?
http://www.oyaide.com/audio/audio-products/power_cord/TUNAMIGPX.html
http://www.oyaide.com/audio/audio-products/power_cord/TUNAMIGPX-R.html
取りまわしがしづらい硬いケーブルで、誇張された低域で嫌になって手放しましたが、お勧めはしませんが。
安価に収めたかったら、プロケーブルかオーディオ市場ならご予算で2本買えますから、こっちの方が無難かも知れませんが。
http://procable.jp/power.html
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=12
書込番号:16969055
0点

RCAをビクターの安物にして聴いてみると低音域豊かになりパンチもでてくるのですが他の部分の損失が大きいです
モンスターケーブルZ1と同社の,M1000を考えてますがどうでしょうか?
トーンコントロールを使うとダイレクトモード使えないので、いたいです泣
書込番号:16969068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うっかり忘れてましたが、ゾノトーンは如何でしょうか?
http://kakaku.com/kaden/av-cable/itemlist.aspx?pdf_ma=4478&pdf_Spec101=9
書込番号:16969091
0点

ゾノトーン気になってました(笑)
ゾノトーンのm1600円くらいのと一万ぐらいのRCAにしてみます
ありがとうございました
良ければ最後にお勧めの型番だけ教えて頂けないでしょうか?、
RCAもお願いしたいのですが
無駄に高いの買っても損するなら意味ないので(笑)
書込番号:16969110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6.5N・AC-2000 Meister
http://review.kakaku.com/review/K0000340778/#tab
http://audiof.zouri.jp/hi-cable-01.htm
スピーカーケーブルは良く分からないので、下記参照のこと。
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page128
書込番号:16969135
0点

調べてみたところゾノトーンの製品は自然なステレオサウンドが犠牲になるみたいなんで電源関係に投資したいと思います
書込番号:16969271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源かスピーカーケーブルどちらの方が音に影響ありますか?
書込番号:16969872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
安価なものでも「エコライザー」をかませてはいかがでしょう。
お好きな音域を変えられるようになりますが
書込番号:16970769
0点

ゾノトーンの電源ケーブル スピーカーケーブル RCAケーブル
の内二つ折り財布買うか
プロケーブルの電源ケーブルかうか
どちらの方がトータル的によくなるでしょうか?
すみませんエコライザーは初耳ですがそっちに投資する、気が湧きません
書込番号:16970899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょう5555さん、こんにちは。
>予算は30000円です
低音が「足りない感じ」がするのは、やはりアンプがA-5VLだからだと思います。ですのでケーブルに3万円も投資するなら、それを元手に貯金し、もっと低音の出るひとクラス上のアンプ(例えばONKYO A-7VL)に買い換えたほうが、投資効率は高いと思います。(A-7VLは、予算額の倍の6万円で買えます)
A-5VLと、A-7VLは何度か比較試聴したことがあります。A-7VLは、A-5VLとくらべ、低音の量と躍動感がかなり豊かです。ちなみに以下は、A-5VLとA-7VLを聴きくらべたときのレビューです。何かのご参考になりましたら。
http://review.kakaku.com/review/K0000232694/ReviewCD=652179/#tab
書込番号:16970937
0点

不足とは感じてないんですよね
ただスパイス程度にあれば楽しく音楽聞けるんじゃないかと
ようはせっかく高価なスピーカー買ったのでもうちょっと気品といいますか高級感をちょっと出してほしいです
なので量は僅かでかまいません
逆に今はプロケーブル製品で揃えてるので電源ケーブル買ってフラットを目指すのもいいかなと
このスピーカーバランスがいいのでなにか変わったとこをつけてみたいなと思いまして
そこで プロケーブルの電源ケーブルだけなら安上がりで終わるのですが
ゾノトーンの方が高級感?あるならそっちにしようかと思ってます
ですからトータル的にちょっと味のある音になって欲しいのです
逆にそれが無理ならフラット極めたいと思ってます
書込番号:16970972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




予算
書込番号:16950264 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

部屋がどれだけ狭くなり、身動きが取りづらくなるのかを
ご家族がいらっしゃれば説明し、合意する。
書込番号:16950724
5点

設置スペースの確認
インテリアコーディネートも考える。
書込番号:16950836 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
まず好みのメインスピーカーを見つけましょう。
色、デザイン、大きさ、部屋との融合など、見た目で決めて、試聴。
気に入ったSPに見合うグレードのアンプを選ぶ。
最初にトータル予算を決めると、全体のグレードがショボクなるので、
本当に気に入った物で徐々にステップさせる楽しみ方もありますよ。
書込番号:16950930
2点

スピーカーの設置場所〜
5.1はともかく、7.1はサラウンドバックにするのか?
フロントプレゼンスにするのか?
書込番号:16951135
2点

次に嫁と設置について交渉、意見の取り入れ
これが前半の山場
書込番号:16951164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


隣人と音のトラブルにならないように、部屋がどれくらい防音できているかをチェック。
一戸建てならば全方向。マンションならば特に下の階の人から刺されないように気を引き締めて音出しする。
サブウーファーが致命傷にならないようにきちんと最低限のマナーと状況把握につとめ、楽しく運用してください。
書込番号:16951701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんありがとうございます。
皆さんの意見を参考に色々模索したいと思います。
試聴しに行くだけでも楽しい今日この頃です。
来年の4月〜5月に家が建つので一通り買い揃えてセッティングも出来たら画像アップしますんで。又 見てやってください♪
それまでに又皆さんの知恵と知識と経験をお借りすると思いますが、宜しくお願いします。
書込番号:16951825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
スピーカー選択にあたって、気に入ったスピーカーの同シリーズに、センタースピカーの有無、サイズ、よく考慮されると後々悩まなくてすみますよ。
サブウーファーを導入される場合は、良質な製品を選んだ方が後々、映画や音楽も楽しめて満足度が高いかと思います。
良い出会いがありますように。
書込番号:16952467
1点

機材で言えば、まずフロント2chのスピーカー。出来るだけ沢山聴いて好みを選ぶ。次はプレーヤー。入口出口は予算高めに。AVアンプはあまり知らないのでパス。
書込番号:16954061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にんにくケーキさん
>来年の4月〜5月に家が建つので
新築、おめでとうございます。(うん!消費税が上がった後??)
新築時にしか出来ない事があります。貴殿がどの位、AVを追求されるか分かりませんが(AV機器にかけるご予算を提示して
もらえば、大体わかるのですが??。)それによってはまず電源周り、配線は(スピーカー等の)壁の中にするのか、プロジ
ェクターの今後の導入はあるのか?(スクリーンも)その辺もアドバイスできるのですが・・・。
スピーカーをフロア置き以外だと、天井、壁に取付金具を付けると思うのですが、そこの下地を補強しておく必要があります。
最近の家は石膏ボードに壁紙を張り、仕上げると思うのですが石膏ボードだと特殊な方法を使わない限り何かを取り付ける
強度が出ません。私の家の場合は下地に木を付けてもらい木ネジが利く様にしました。エアコンを取り付ける下地の方法と
同じです。そこにスピーカー配線用のコンジットパイプを通してもらいました。
等々、新築時しか出来ない事をお考え下さい。
書込番号:16954068
0点

色々なご指摘ありがとうございます。
サラウンドバック サイド共に天吊りなんで下地は4ヶ所に入れてもらいます、スクリーンは無しです。
配線の事何ですが、壁の内側に通したいんですがどこに穴?をもってきたら良いのかわからないんですよ、下地20cm×20cmで4ヶ所いれるんですが、下地の脇に穴?下地の真ん中に穴?取り付け金具によっても変わるのかなーって思ってるんで悩んでる所です。
予算はウ〜ン(-_-;)20マソが限界な様な感じです。
気に入ったのが有れば5.1ch から始めて後々ステップアップして7.1ch にしようかなとも考えてます。
追伸 増税はされないみたいです(^^)/
書込番号:16954172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

20万なら中古も視野に入れた方が良いと思います。
書込番号:16956088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
ん〜他人が勝手な事を申しますが、只今の御予算ではシアターならまあ、こんなもんか、と満足できるとは思います。
基本の5.1CHで倍額の40万の予算を考えられた方が、映画も音楽も両立できてより楽しめると思います。(この辺でもエントリークラスです)
長い目で観れば安くついて満足度が高いかと思うんですが、これこそご家族の同意と御予算のとの闘いですね。
せっかくのご新築なので、ドーンと奮発されてみては如何でしょうか?
すみません、勝手な事いっちゃって。
初心者ながら私の経験による考えです。失礼致しました。
書込番号:16956838
1点

にんにくケーキさん
>壁の内側に通したいんですがどこに穴?をもってきたら良いのかわからないんですよ、
通常はアンプの後ろの壁から、天吊り場所のすぐ横までプラチック製のチューブ(CD管等で配線機材を検索して下さい。)
を通してもらい、チューブの中には通線用のワイヤーを通しておいてもらいます。出口はコンセントの様な化粧パネル
を付けます。問題はそのチューブのサイズです。太いに越した事はありませんが、スピーカーケーブルは太い物を使っ
てもたかが知れています。・・・プロジェクターの設置の予定は無い、との事ですが参考までにプロジェクターはHDMI
ケーブルを使いますので、この端子が楽に通る太さにしておきます。私の場合、アンプからフロントのL/C/Rのスピ
ーカー用にパイプを敷設したのですが、当時はバイワイヤーなど無かったものですから良かったのですが、バイワイ
ヤーだと基本的にケーブルの太さは倍!になります。私の場合さらにAVとピュアが別なのでケーブルもさらにL/R用が
加わり、ちょっと奢って太いケーブルにしたら全く通せなくなりました。
スピーカーの配置も大事で、この際11.2chまで下地だけは考えておいた方が良いかも知れません。私はヤマハのアンプ
で11.2chですが、昔は「視聴位置サイドの少し後ろ」なんてポジションは有りませんでした。この辺りも考慮して下さい。
アウトレット(コンセント)も位置と数が問題で、通常の高さだと他のケーブルと干渉したりするので、冷蔵庫の配線の
様にぐっと高くしても良いかも知れません。数も6〜10は必要かも知れません。願わくはこのオーディオ専用コンセ
ントにして、さらに2系統のブレーカーで、さらに通常使われる1.6〜2.0スケアではなく、3.5スケアぐらいで配線
してもらえると貴殿がさらに「深入り」しても不満が出ない様にしておきたいものです。コンセントからアンプまでの
ケーブルを変えるよりもブレーカーからコンセントまでの方が、効果は期待できます。
とにかく新築時にしか出来ないですから!!。
※消費税は来年4月に上がります。
書込番号:16957711
2点

こんにちは〜!
楽しい時期ですね。
私もリビングオーディオ構築の際はケーブルを壁面埋め込みにしましたが、やってよかったなぁと思うのはフロントハイトですね。
ここはケーブルが露出するとカッコ悪いので、多少意識しました。将来的に7.1や9.1組むなら配線だけでも入れておかれたらよいと思います。我が家のバックはなんとかく飾りになっています。今思えば高いケーブルを長く引っ張るくらいなら、ワイヤレス化してもよかったかなと思います。
縁側に材料費など書いてますので、よろしければご覧くださいませ。(*^^*)
書込番号:16963154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





