スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ45

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 HIGH TONさん
クチコミ投稿数:47件

カラーボックスの上にブックシェルフ型スピーカーを置こうと思っています。
オーディオボードを置こうと思っていますが市販品は高い為、御影石か木材系の物を置こうかなと思っています。

置くスピーカーは
Polk Audio ES-10
になります。

候補としては
御影石か木材(ハードメープル)で考えています。

サイズは幅200mmx長さ250mmx高さ30mmです。

木材の方はヒッコリーも候補だったのですが、買おうと思っていた所が取り扱いが無く断念しました。
他におススメの材質等あれば教えてください。
予算的には2枚で1万以下が希望です。

カラーボックスなんかに置くな!と言われそうですが家のレイアウトや使い勝手を検討した結果ですのでそこはご容赦ください。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:25459192

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/12 02:10(1年以上前)

アマゾンで人工大理石、コーリアンボードで検索すると

人工大理石板、コーリアンボードが表示されます。ピザ・うどん・そばに使用するめん台を含む

他に天然木板(まな板を含む)

調理用は素材はしっかりしていますが裏面がフラット(ムク)でない物もあります

こぶしや棒で叩いて響き具合で特性を判断するといいでしょう

書込番号:25459231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2023/10/12 08:20(1年以上前)

>HIGH TONさん

カラーボックスの設置面はどんな状態でしょうか?硬く平滑で鳴かないのか、指で押すとしなる(鳴きそう)のか?

書込番号:25459378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2023/10/12 08:30(1年以上前)

>HIGH TONさん

こんにちは。
汎用性を考えて、450o×450oの合板2枚重ねはどうですか?
900×900を4分割して、2枚をボンドで貼り合わせます。
貼り合わせたらサンドぺーパー240番程度で軽く面取りをして、スプレーで塗装すれば完成です。
床に置くなら21mm合板がお奨めですが、カラーBoxの上ということだと重さを考えて、15o厚の方が良いかもしれません。
もちろん、サイズは任意に選べます。
近所にホームセンターがあれば、探してみてください。
下記のように通販でも入手できますが、割高な感じがします。

https://www.outlet-kenzaiya.net/SHOP/be15-2.html
https://www.outlet-kenzaiya.net/SHOP/be21-2.html

直線カットは1カット40〜50円なので、塗装用のスプレーを加えても10000万円でお釣りがきます。

書込番号:25459392

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/12 09:58(1年以上前)

カラーボックスでも昔のスカスカ板材から最近の堅いMDFのような物までありますが

床と含めて手や木の棒で叩いて響き、鳴きはどうでしょうか?

茶色いラバーウッド製の踏み台の様な響きの感じならボード不要から初めてもいいでしょう

書込番号:25459509

ナイスクチコミ!2


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2023/10/12 10:23(1年以上前)

値段は張りますが、WELLFLOATボードをお勧めしておきます。
カラーBOXで下が不安定なのをアある程度緩和できるでしょう。

書込番号:25459537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5336件Goodアンサー獲得:715件

2023/10/12 17:27(1年以上前)

>HIGH TONさん
とりあえずスピーカー置いてから考えれば良いと思うのです。
とりあえず100均で滑り止めマットか耐震マットの好きな方を敷いとくと安心です。
防振にもなるし、くっつくので耐震マットの方が良いかなとは思います。
まぁそれでカラーボックスビビったら考えれば良いかと思うけど、その時の対策ってカラーボックスの補強かなと思います。

書込番号:25459987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/12 17:41(1年以上前)

音質的にはカラーボックス上面とスピーカ底面間に堅い物(インシュレータ)を置くと良いが

地震や人がぶつかったときにスピーカが落下しやすい

堅い物は10円硬貨、ガス管の栓のようなナット、サイコロ状の木片・ない場合は割りばし、陶器など

書込番号:25460003

ナイスクチコミ!1


スレ主 HIGH TONさん
クチコミ投稿数:47件

2023/10/12 18:29(1年以上前)

>ローンUruさん
>コピスタスフグさん
>bebezさん

まだカラーボックスを検討している最中で手元にないんです・・・
なぜカラーボックスかというと高さ800〜900mm、奥行き300mmの寸法の物しか置けない為です。
値段も手ごろな物じゃないと厳しいため・・・

メーカーとしてはニトリ、IKEA、アイリスオーヤマで取り扱っている物を考えています。

>kinpa68さん
WELLFLOATボードが買えればよかったのですが出費がかさみ過ぎてそこに回せる余力は無いのです・・・

>まきたろうさん
ハネナイトシートは設置しようかなと思っています。
カラーボックスの補強・・・DIY初心者だし新規で購入するものなので大掛かりなのは避けたいところ・・・

書込番号:25460071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2023/10/13 01:19(1年以上前)

>HIGH TONさん

ニトリの高さ72cm・奥行29cmのカラーボックス(今年買った数百円のやつ)が家にありますが、天板は指で押すと若干凹みますし軽く鳴りやすい感じですね。床に直置きだと安定性も希薄です。IKEAの方がインシュレーターを挟んだ直置きに向いた、天板の「比較的」硬く重さのあるもの(Billyなど)がありそうです。

マスと材質で振動を殺すならカラーボックスの天板(硬く平滑な方が良い)に、四隅にゴムパッチを付けたラワン合板(15mm厚のもの2枚をボンドで貼り付け)を置いて、その上にインシュレーターを挟んでスピーカーを載せる感じですかね。ボックスには本を詰め込むなどして重くした方が良いでしょう。

18mm厚位のラワン合板でスタンド代わりの本棚を作ってしまえばより良いと思いますけど。

書込番号:25460521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/13 02:00(1年以上前)

現物を指で押したりげんこつで叩いたりして比較するといいでしょう

参考程度
カラーボックスと大きさが同程度の
桐製天板32mm厚ミニ仏壇は叩いても殆ど響きませんが中華製で約2万円

書込番号:25460533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/10/13 06:03(1年以上前)

>HIGH TONさん
こんにちは

私は 転勤族で、カラーボックスの上にも 何度かスピーカーを

設置したことが ありますが、ボックス内が、空っぽだと、共鳴等は間違いなく

起こりますが、本などの、ものを敷き詰めると、かなり修復されます。

前面を厚手のタオルをたらすのも案外効果が出ることもあります。

BOXも色々ありますので、重くて安いコスパのいいのがあるといいですね。

書込番号:25460573

ナイスクチコミ!1


スレ主 HIGH TONさん
クチコミ投稿数:47件

2023/10/13 12:35(1年以上前)

>コピスタスフグさん
>ローンUruさん
>オルフェーブルターボさん
ニトリのは少し弱いんですね……
近々IKEAに行くのでビリーとエーケトを見てきます。
家族で話したところ物が丸見えよりは扉で隠れてる方がいいという意見で今の所エーケトに傾いてる感じです。

ラウワン合板でもいいんですか……
最初はオーディオボードをハードメープルにしようかなと考えていたんですが、どこかのサイトにあまり良くなかったとの意見を見てしまってどうしようかなーと唸っています……
ハードメープルがダメならマホガニーや桧の方がいいのか、はたまた御影石にするか……ただ石は廃棄する時に面倒だからな……と堂々巡りな感じですね……

カラーボックスはIKEAとニトリに行って天板を確認してきます!
ありがとうございます。

書込番号:25460913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2023/10/13 12:57(1年以上前)

>HIGH TONさん

家にBILLYの高さ107cm位の、カラーボックス似の本棚がありますが、縦板と、天板含めた横板との接合が弱く、若干グラつきます。(BILLYは消耗品だと思っています。引越しの度に廃棄・購入してきましたし、その程度の作りではあります。コーススレッドを打つなどしてある程度の補強は可能だと思いますが。)

IKEAなら他にも色々種類があると思うので、その辺りも確認しての選択をお勧めします。

書込番号:25460937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 HIGH TONさん
クチコミ投稿数:47件

2023/10/13 15:07(1年以上前)

>コピスタスフグさん
やはり弱いんですね……
ちょっと補強も視野に色々見てこようと思います!

書込番号:25461097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/13 15:13(1年以上前)

ミニCDラック、ミニ書棚ですと奥行きが足りませんかね

見た目は悪いけどラバーウット製茶色の踏み台2段なら
人間が乗るので頑丈で響きは少ないです

薄い茶色の他の木材製もあります

書込番号:25461105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2023/10/13 15:54(1年以上前)

>HIGH TONさん

度々すいません。

別の長く使っている幅広のBILLY(幅80cm位)は、背板を棚板2段計6ヶ所に小さな釘で打ちつけた(棚板の移動は出来なくなりますが)ら、かなりガッチリしました。

書込番号:25461154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:49件

2023/10/14 17:29(1年以上前)

>HIGH TONさん
私は規制サイズでは嫌だったので、
クリプトンオンラインストアにて希望のサイズのものを購入しました。
ただサイズは50mm単位です。
私はTAOC PTS Gとの組み合わせで使ってます。

書込番号:25462792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4709件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2023/10/14 18:36(1年以上前)

こんばんは。クチコミトピックスからお邪魔

「市販品は高い」でしたら
「コンクリートの排水桝の蓋」を、
ホームセンターやWeb検索で当たってみては。

Web検索だと穴あきの写真が多いですが、
穴のないのもあるかと。

使っているのは 300×300×30mm

コンクリート(セメントと砂)のままだと見た目はソレそのものですが、
黒にでも塗装すればソレとは気付かれないかも。

と言っても、未だに塗装には及んでません、
人に見せるものでもないし。

少なくとも木板よりは重量があって役に立ちそう、だったらいいですね、
ステレオで2枚でも安そうだし。

カラーボックスの天板全面をカバーすることはできませんが、念のため。

書込番号:25462911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2023/10/14 21:01(1年以上前)

ヒッコリー無かったです?
ならばヒノキが良いです。出来れば木曽ヒノキ日本人好みの清々しい爽やかな音色がでます。
アンプで言えばアキュフェーズそっくりな音。
うちは、パワードサブウーファーに樺桜を使ってます。値段も手頃。
インシュに紫檀材4脚にすれば、SNが向上、有名なアコリバヒッコリー以上に透明感が構築されます。
も、1点、ブラックチェリーもオーディオには適してます。
番外辺ですがボード裏センターにピラミッド鳴ミゾを入れたら、一気にスピーカーが変りますね。これはあくまで拘り。(笑)

書込番号:25463179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/14 22:23(1年以上前)

一枚板の話だろうけど

参考
桧 ミニスノコ 4枚打 (45X31.5) 1,210円 amazon

一枚板がいいかスノコで浮かした場合がいいか
経験や直感で判断

やはり家具そのものを堅い材質にし、ボードなしから始めるのがいいかも

書込番号:25463321

ナイスクチコミ!1


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:40件

こんにちは

以前こちらのサイトでスーパーツイーター導入の際のコンデンサについて教えていただいたき、
実際にHPF作ってみました。

今回、新たに10khzと30khzでクロスする2つの回路を
スイッチで切り替えできたらと思い、以下のような回路で
実際に試してみましたが、切り替えはできるのですが、
意図するように機能しません
この回路のどこを修正したら意図したように切り替えが出来るでしょうか?
電気回路の知識がないなりに皆様に教えていただいた事を参考にフリーハンドですが回路図を書いてみたのでUP致します(わかりにくい図ですみません...)

@0.33uFのコンデンサ1つのみを使った-6db/OCTの回路と1.0u Fのコンデンサと0.6mHのコイルを使った-12db\OCTの回路を単極双投スイッチで切り替えがしたい。

A-12db/octの写真下の回路図ではアッテネーターを使って音量調整がしたい(上の回路の音量調整はしなくてよい)

B現在、この回路で切り替えはできているが、上の回路に切り替えた時に音量調整ができてしまう。
また、下の回路の端子台-アッテネーター間のマイナスの配線を外してもスーパーツイーターから音が出ています。
この事から、スイッチで切り替えても希望通り回路の切り替えが出来ていないのでは?

@.Aの希望を満たすにはどこを修正したら良いのご教示頂ければ有り難いです
宜しくお願い致します

書込番号:25438285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/09/26 10:49(1年以上前)

>ジギンガーさん
こんにちは

スピーカー手前の、A回路とB回路の+の部分にも、切り替えスイッチが

必要だと思います。

書込番号:25438307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2023/09/26 11:16(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

早速有難うございました。
ツイーター出力手前のプラス部分にもスイッチが必要なのですね。
もう一つ新たなスイッチを加えなくても、今の単極双投スイッチを2極双投スイッチに変更すれば希望通りの切り替えができるという理解で宜しいでしょうか?

書込番号:25438326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/26 11:28(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

それとも、今の3ピンの単極スイッチにスピーカー手前のプラス配線を結線すれば良いのでしょうか?
今のスイッチはそのまま使えるのでしょうか?

書込番号:25438336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/09/26 11:29(1年以上前)


クチコミ投稿数:40件

2023/09/26 11:51(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

早々に有難うございました!
6ピンの双極スイッチの回路を見てみましたが、接続方法がイマイチ合ってあるのかわかりません。

この6ピンの双極スイッチに接続する場合の例としては
【A回路】
出力➕→スイッチの真ん中ピン右側に接続、
スイッチの下ピンの右側→端子台➕、 
スピーカー手前の➕→スイッチの下ピン左側

というふうになるのでしょうか?
同様にB回路も接続すれば良いのかな?と思いましたが、合ってますでしょうか?

何度もすみませんが教えていただけませんでしょうか。

書込番号:25438358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/26 11:55(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
文字化けしていましたので再投稿致します




この6ピンの双極スイッチに接続する場合の例としては
【A回路】
出力プラス→スイッチの真ん中ピン右側に接続、
スイッチの下ピンの右側→端子台のプラス 
スピーカー手前のプラス→スイッチの下ピン左側

というふうになるのでしょうか?
同様にB回路も接続すれば良いのかな?と思いましたが、合ってますでしょうか?

何度もすみませんが教えていただけませんでしょうか。

書込番号:25438360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/26 11:59(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

五月雨ですみません...。

あと一点、こちの双極スイッチの真ん中のポジションはOFFとなっていますが、このスイッチに変えた場合は
A回路オンor全てOFF or B回路オン
という3パターンになるということでしょうか?

書込番号:25438363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/09/26 12:31(1年以上前)

全体図

入力側番号付き

スピーカー側番号付き

図面とスイッチの番号

>ジギンガーさん
こんにちは

画像送ります。

オフの位置は、すべての回路から切り離されます。

よって音は出ません。

書込番号:25438399

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/09/26 12:40(1年以上前)

このように接続する。

ジギンガーさん

 オルフェーブルターボさんの指摘が正しく、 スイッチを6dB/oct側にしても ATT通して12db/octのネットワークとつながっていますので影響を受けますので 出力側もスイッチで切断する必要があります。

 回路図をお借りして配線例を追記しました。

・2回路2接点のスイッチで入力側と出力側を連動して切り替える。
・6dB/oct側のGND配線は不要 逆にここを配線すると12dB/oct側のコイルやATTのGND側のリターン電流が 6dB/oct側にバイパスされて良くない。
 どうしても分けたいなら 3回路のスイッチを使う。

・ATT のIN/OUTを説明書で確認ください。
 おそらく外側がIN側で 内側がOUT側

 オルフェーブルターボさんが例示したスイッチはセンターがOFFなので 6dBoct←→OFF←→12dB/oct の切替になりますね。
 その方STWが効果の確認が出来て良いです。
 実際20Aも流さないですが、接点容量が大きくても問題はないです。

 https://www.nkkswitches.co.jp/product/detailed/S-7A.html

書込番号:25438415

ナイスクチコミ!2


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/09/26 12:47(1年以上前)

クロスオーバー周波数は?

12dB/Oct クロスオーバー6dB落ち

 L=170*R/Fc(mH)  C=85300/Fc*R (μF)  R=SPのインピーダンス  Fc=クロスオーバー周波数(Hz)

FOSTEXが配布していたテクニカルデータシートです

ちなみに、10,000Hz では コイル=0.14(mH)  コンデンサー=1.1(μF)になります。 

書込番号:25438421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/09/26 12:48(1年以上前)

>ジギンガーさん
こんばんは

補足ですが、スイッチにふってある 番号と、私のふった番号が一致していないと思いますが、

本体の番号は、無視して、回路図通りに接続お願いいたします。すみません、気が付くのが遅かったです。

書込番号:25438424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/26 12:54(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>BOWSさん

お二人とも早々に素晴らし解決策を有難うございました!
これで再度チャレンジしてみます。

本当に有難うございました(^^)

書込番号:25438434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/26 13:17(1年以上前)

>NR750Rさん

クロスオーバー周波数が間違っていましたね 汗
ご指摘ありがとうございました(^^)

書込番号:25438455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:40件

こんにちは
JAZZをメインに聞くので、ハイハットなどがもっとリアルに聞けたら良いなと思い、現在使っているJBL4312B追加して、今回FOSTEXのスーパーツイーターT925A を手に入れましたので接続しようかと考えています。

これらのスピーカーの能率差も大きいので、アッテネッター(FOSTEX R80B)も接続して音量調整できるようにしたいと考えていますが、この場合、まず初めに試してみるコンデンサーの容量、品番等も含め、どなたかご教示ください。

初めはこの容量を繋いでみて、聞こえ方によってこの容量を試してみれば良いなど、皆様のアドバイス頂けるとうれしいです。

書込番号:25408611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6431件Goodアンサー獲得:887件

2023/09/04 11:45(1年以上前)

https://www.fostex.jp/products/t925a/
https://www.fostex.jp/products/r80br82br100t/


カットオフ周波数をどの辺りにするかで、
容量は変わると思ますが。
あとは、定番のフィルムコンデンサですね

書込番号:25408665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/09/04 11:57(1年以上前)

>ジギンガーさん
こんにちは


参考までにどうぞ

https://shop.koizumi-musen.com/?mode=cate&cbid=2412517&csid=9

書込番号:25408688

ナイスクチコミ!0


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/09/04 12:06(1年以上前)

以前FOSTEXが配布していた、テクニカルデーターシート NO5によると、

12dB/oct(-3dBクロス) 

L=225*R/fc (mH)    C=11300/fc*R  (μF)  fcはKHz

書込番号:25408693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 13:25(1年以上前)

>不具合勃発中さん

早々にありがとうございました。
下のリンクのFOSTEX説明書によると、2way以上のスピーカーとの併用となると、下の方の接続図の2.2μFとかがまずは標準と考えているということですかね?

書込番号:25408780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 13:27(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ありがとうございます!
このようなネットワークもあるんですね。

できればアッテネッターとコンデンサ1つのシンプルな構成で接続したいと思っていました。
迷います

書込番号:25408784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 13:30(1年以上前)

>NR750Rさん

ありがとうございました。

すみません素人なもので、これの見方がよくわからないんですが、具体的にはどういうコンデンサを選べば良いか教えていただかませんでしょうか?

書込番号:25408788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/09/04 13:58(1年以上前)

ジギンガーさん

>できればコンデンサ1つのシンプルな構成で接続したい

ツィーターにフィルムコンデンサー直列0.47uFを試してみるかですね。

https://www.xperience.jp/news/fe83nv_t925a/

混濁感あるなら、LCネットワーク
クロス10kHz、ー12dB/octの一般的な遮断特性なら

ツィーターに直列にフィルムコンデンサー1.47uF
そのあと並列にコイル0.1mH

4312Bに直列にコイル0.1mH
そのあと並列にフィルムコンデンサー1.47uF

https://tomari.org/main/java/passivenet.html

書込番号:25408816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/09/04 14:09(1年以上前)

 FOSのTA925は、数少なくなった貴重なホーンツィータで良いですね。
 シンバルのキレのいい音に貢献すると思います。

 で、クロスオーバーの定数ですが 4312Bのツィータとミッドレンジのクロスオーバーが4.2KHzなんで ツィータはほぼスーパーツィータみたいな動作をしていて それに追加することになります。
 なんで 手始めにコンデンサ一発の6dB/octで 倍の8KHzあたりからやってみてはどうでしょう。

 クロスオーバーネットワークの計算サイトは色々ありますが、
https://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/netwark.htm
 ここて 添付のようなパラメータを入れれば出てきます。

 コンデンサ容量は 2.484uFですが、容量誤差が10%あるし、あんまり細かい値は気にしないでいいです。

 コンデンサもピンキリですが、まずは 安くてそこそこの性能のCrossCap2.20μF(通称 黒Jantzen)
 https://shop.koizumi-musen.com/?pid=80640874
 あたりで始めては?

 論理的な容量は計算で決まりますが、4312B側のツィータの特性と TA925の特性の相性があるので 実際はいろいろ変えて鳴らして様子見るしかありません。

 試験的にアッテネータの調整やりつつ、容量増やしたり、減らしたりして いろいろ聞いてみて いいかんじになってきたら 本命に変えましょう。
 赤Jantzen JantzenAudio Superior Z-Cap
 Mundorf Evo
など、なお コンデンサは並列して足し合わせて容量調整してもOKです。

それと、アッテネータはものすごく音が変わるんで 調整完了したら抵抗値測って 固定抵抗(無誘導巻線抵抗)に変更した方がええです。

書込番号:25408827

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 14:30(1年以上前)

>あいによしさん

詳しく説明いただきありがとうございます(^^)
コンデンサ➕コイルという繋ぎ方はまた違うメリットがあるのでしょうか?

書込番号:25408848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 14:34(1年以上前)

>BOWSさん

ご解説ありがとうございました!
4312Bのツイーターのクロスオーバーなどを見てはいたのですが、具体的にどのあたりの周波数でクロスオーバーさせるかがわかりませんでした。

手始めに2.2μFのコンデンサ単発で繋いでみようかな?と思いました。
で気に入ればその同じ容量の、良いコンデンサを買い直すということですね。

ちなみにアッテネッターを固定化するというのはどのようにすればよろしいのでしょうか?

書込番号:25408855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/09/04 16:13(1年以上前)

測定の一例

>ジギンガーさん
こんにちは

測定の一例です。Ω測定できるテスターが必要です。

書込番号:25408953

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/09/04 16:54(1年以上前)

ジギンガーさん

 アッテネータの固定化は、こちらを参考にすれば
https://blog.goo.ne.jp/blowup2017/e/a66d033e39d03d18c2cfafd3613119a3
(ここで使っているセメント抵抗はおすすめしませんが、プロセスは参考になります。)

 具体的には、調整後のR80Bを外して 左端子〜中央端子 中央端子〜右端子 の抵抗値をテスタで測ります。
 固定抵抗の近い値を購入します。
 これも だいたい合っていれば良いですが、ちょうど良い抵抗値が無い場合は 直列にして加算して抵抗値を追い込みます。

 抵抗が入手できたら、R80Bを抜いて 端子間に抵抗を接続すれば固定アッテネータが出来ます。

 なお、抵抗やコンデンサを付けたり外したり取り替えたりをするので 半田付けするより このYoutubeで使っているような端子台を使ってねじ込んで組んだほうが着脱が楽です。
https://www.youtube.com/watch?v=0V5Qv7WumLw&t=13s

 もともとちゃんとした味付けな4312Bを ちょっと味変するためにスーパーツィータを追加するので 派手に効かさないほうが良いです。
 味変の度合いは 経験上、なし→追加する は、割と鈍感なんで けっこう派手めに盛ってしまって後で後悔することが多いので 追加→外す をした時に あれ?ちょっと寂しいなぁと気づくか気づかないくらいが無難だと思います。

 追加した時やコンデンサやアッテネータのポジション変えた時の音色や楽器の響きの変化などを楽しんで、経験として持っておくと 今後、味変したいなぁって時に役に立つんで 楽しみながらやってください。 

書込番号:25409016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 16:59(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ご返信ありがとうございました
テスターは一応持っています!

ただ、具体的にテスターをどのように使って、その抵抗値によってアッテネッターから固定抵抗にするのかがわかりません。

もしお手隙な時がありましたら教えていただけますとありがたいです(^^)

書込番号:25409022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 17:02(1年以上前)

>BOWSさん


詳しい解説をありがとうございました。
セメント抵抗を使ってる記事をwebで見かけた気がします。

おっしゃるように、ついつい持ってしまいそうですけど、
少し味変くらいにとどまるように楽しみながら行いたいと思います。

書込番号:25409026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2023/09/04 17:06(1年以上前)

>ジギンガーさん

こんにちは。
スピーカの自作において、ネットワーク調整は自作の醍醐味を味わえる音決めの最終段階です。
スレ主さんの場合、メインは市販品ですが、スーパーツイータの追加は自作オーディオに通ずる趣味性がありますので、色々試して楽しんでください。

多少本格的にスピーカの自作をやってきた経験から少しコメントさせていただきます。

フォステクスのFEやFFのフルレンジと高能率のホーンツイータの組み合わせでは、コンデンサ1発(1次HPF)で、極性と容量を変えていくと、アッテネータ無しでも大抵納得できるバランス点を見つけられました。
故長岡鉄男さんも、鮮度に優れるコンデンサ1発、アッテネータなしを推奨されていました。

一方、JBLユニットを用いた自作2Way(2235H+2426J)にパイオニアのリボンツイータPT-R7IIIを組合せたことがありますが、コンデンサ1発ではどうにも納得できる音が得られず、結局、2次HPF+アッテネータの構成とすることで満足できるレベルにまとまりました。

ベースのスピーカもスーパーツイータも異なるので参考程度にしかなりませんが、2次(コンデンサとコイルを使う)にした方がうまくつながることもあります。

まずは、1次(コンデンサ1個)で何通りか試してみて今一つの様なら、次に2次にチャレンジするというのが順当な手順でしょう。

2次の場合は、あいによしさんご推奨のカットオフ10kHzを出発点とすればよいと思います。
1次の場合カットオフ周波数が決まればCの値は一意に決まりますが、2次の場合はCとLの積だけしか決まらないので各々の値のチョイスはちょっと厄介です。
フォステクスのカタログに掲載される10kHz・2次HPFの値は、1.1uF+0.14mHですが、ややオーバーダンピングなので、あいによしさん推奨の1.47uF(1.5uFでも良い)+0.1mHの方が良い結果が得られるかもしれません。
2次の場合、カットオフ周波数と減衰特性の2つが調整パラメータになるので、楽しくもあり苦しくもあるわけですが、楽しさが苦しさを上回るようなら、是非チャレンジしてみてください。

書込番号:25409030

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/09/04 17:21(1年以上前)

>ジギンガーさん
こんにちは


曲や録音状態によって、変わってkることも想定すると、時間をかけて可変の方で、試されるのも

いいかもしれませんね。8k辺りだとちょうど高域部の心地よいかどうかの分かれ目の帯域ですので

どの方向性に追い込んでいく過程も醍醐味になるでしょう。

まあ 私もBOWSさん推奨の物品で 今はフルレンジで試行錯誤している最中ですけど。。

自分が納得できれば それでいいと 思ってますよ。頑張ってくださいね。

書込番号:25409052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 17:39(1年以上前)

>bebezさん

ご自身の経験を交えたご解説ありがとございます!

確かに初めに足しすぎると何が原因なのがわかりにくかなりそうですよね。

おっしゃる通りまずはコンデンサー単発から初めてみて、
納得いかなかったらアッテネッターをプラスするという方向でやってみようかと思います。

ありがとうございました

書込番号:25409084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 17:49(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん


ご丁寧ご返信ありがとうございます。
私にはまだまだ自作スピーカーなど遠い存在ですが、
皆様のご意見を参考に、市販品でも自分が出来ることを楽しみながらやってみます。

ここのカテの方は本当に皆さん親切で、知識もすごくて
本当にありがたいです。

書込番号:25409093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 18:09(1年以上前)

ちなみに皆様のご意見を参考に、まずはコンデンサーのみ、2.2uFと1.47uFの2種類用意して繋ぎ変えてみようかと思いますがいかがでしょうか?

それとも初めから別途コイルも準備してたほうがよいでしようか?
その場合は0.1mhの空芯コイルをコンデンサーと直列で繋ぐという理解で合ってますでしょうか?

この辺りの知識が全く無いので教えて頂けるとありがたいです

書込番号:25409123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6431件Goodアンサー獲得:887件

2023/09/04 18:47(1年以上前)

初めから別途コイルも準備

何処にどのように取り付けるか?(固定するか)
考えてますか?

最初はコンデンサだけで良いのでは ?

書込番号:25409170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

低音サブウーファープリアンプボード

2023/08/27 14:24(1年以上前)


スピーカー

スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

中華アンプの2.1ch システムで、AUX端子に接続したサブウーファーのローパスフィルターがありません。
 “低音サブウーファープリアンプボード“なるモノを追加しようかと思っています。お使いの方居られましたら、機能の状態、使用感等教えて頂けますでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:25398811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/08/27 15:06(1年以上前)

m_shuzoさん

“低音サブウーファープリアンプボード“なるモノ

使ってはいませんが
感じからすると、オペアンプを使った
CRフィルタ―

プリとパワーのアンプ間に入れるタイプ
シ―ルドを取るため、ケ―スとピン端子が必要
DC電源も別途必要
遮断特性は6dB/octかもしれません
聞きながらボリューム回して
音合わせなのでしょうが
しっくりつながらず、メインと干渉して
音質低下の可能性。

普通のAVアンプを買って、SW出力を
外部アンプに入れ、SW駆動させた方が
よさそうです。

書込番号:25398851 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2023/08/27 15:06(1年以上前)

>m_shuzoさん こんにちは

ローパスフィルターが無くてもサブウーハーとして作られたものならそのまま使えますね。
そのまま使っても中音〜高音は出ませんから。
フルレンジスピーカーは適しませんが。

書込番号:25398852

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16120件Goodアンサー獲得:1318件

2023/08/27 15:07(1年以上前)

入力
L. R
出力
L speaker
R speaker
sub woofer

の構成ならsub woofer用のローパスが入っていると思うけど。

仕様書にローパスのカット周波数書いていませんか?

書込番号:25398853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/08/27 16:00(1年以上前)

>m_shuzoさん
こんにちは 的外れ情報かもしれませんが、
私は持っていませんがアマゾンを見ると
Sabaj A20a ならサブウーファーにBTL対応できる魅力的なアンプと思えます。
アメリカの音響環境に対応の製品のようです。
Sabajというメーカーは他にも価格破壊的な魅力的なデジタルアンプもあります。
失礼しました。

書込番号:25398900

ナイスクチコミ!3


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2023/08/27 16:07(1年以上前)

返信ありがとうございます。
 オーディオに興味の無い人に、当方で使わなくなったスピーカー/サブウーファーをテレビ用に提供しました。最安のアンプも案内して高品位な音と怒涛の低音に喜んでくれてます。ただ、サブウーファーはスペックで300Hz以上まで出ている様です。スピーカー方向からの音がまる聞こえですので、100Hz程度に抑えられれば、ハイパスフィルタ無しでも小型ブックシェルフと良い感じになるのではと思えます。
 当人には関心ありませんので、AVアンプは現実的でありません。とは言え気になってしまい、アンプ付きのサブウーファーで手前に小物で実現出来そうですので、実験的にでもやってみようかと思っています。
>オペアンプを使ったCRフィルター
安価に沢山の種類があって、情報や外装も無いのはメーカーの依頼した品のアウトレットなんでしょうか。であれば相応に使えるのではと目論んでます。どれが良いのか見分けが付きませんので、コンデンサの沢山載っているのにしようかと思っています。
 配線に手間が掛かりますが、電源ユニットがありますので上手く行ったらアダプタと入れ替えて、ケースは任せるつもりです。

書込番号:25398906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2023/08/27 16:19(1年以上前)

>m_shuzoさん

>コンデンサの沢山載っているのに

位相のずれなども出ることもあるので、安いものなら幾つか買って試聴するとか。
低音出過ぎならアッテネーター入れるだけならズレは起こさないでしょう。

書込番号:25398917

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2023/08/27 16:27(1年以上前)

関心頂いて恐縮です。アンプは AIYIMA A01(¥5,900)です。サブウーファーは配線でLR合成してます。全体としては十二分な状況です。Sabaj A20a は高価過ぎですね。
 サブウーファーにボリュームあります。位相ズレは無視でも支障は無さそうです。

書込番号:25398926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/08/27 17:00(1年以上前)

m_shuzoさん

>サブウーファーは300Hz以上まで出ている
>スピーカー方向からの音がまる聞こえ
100Hz程度に抑えられれば
>AVアンプは現実的でありません

その場合、メカニカル音響フィルタ―は
いかがでしょうか

180度後ろに向けSWを、
正面壁すれすれに置き

スリットから低音を出します。
壁に近づくと中音は減ります。

SW正面に吸音材を貼り付け
壁と接すると、更に中音は減ります。
(低音は吸音材が効きにくい応用)

面積があるなら、下向けて、
スペーサ―で隙間を作り
床とのスリットで出すやり方もあります。

書込番号:25398963 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2023/08/27 18:06(1年以上前)

エー、そんなこと出来るんですね。波長の短いのは吸音してしまって、スリットで調整ですね。うーん、スピーカーは YAMAHA YST-SW010 で下向きですので、開口部を吸音材で塞ぐ感じでしょうか。吸音材貼り付けたカバーで全体を覆ってしまって、ちょっぴり浮かす様なのも良いかも。
 まあ、手間も金額もプリアンプボードと変わらなさそうですので、次善の策で取っておきます。
 追伸 スペック見直したら再生周波数帯域30Hz〜200Hzでした。

書込番号:25399058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/08/27 19:14(1年以上前)

m_shuzoさん

>YST-SW010

下のスリットにタオルを押し込んで
試聴してみてもいいかも
効果によりタオルの量で調整
電気回路追加より簡単かも

下のスリット板が外れれば
雑誌とかで、もっと狭いスリットにでき
振動板の細かな動きが抑えられ
中音が減る可能性

書込番号:25399129 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2023/08/27 19:53(1年以上前)

ありがとうございます。
 残念ながら遠方により直ぐに実施出来ません。依頼しても現状の認識がありませんので、その違いを聞き分けるのは困難です。得体の知れない部品を試してみたい好奇心も有りますので、上手く行けばタオルと並行して効果を比べてみます。

書込番号:25399171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2023/09/16 23:25(1年以上前)

便利な小物と低音サブウーファープリアンプボード

“低音サブウーファープリアンプボード“ テストしました。基板に記載の表記で思い違いが有り、配線に手間取りましたが最終的には思惑通りの出音で、小型ブックシェルフと誂えたかの様な仕上がりです。ブックシェルフのバスレフポートは塞ぎました。当人にも何が違うのかを滔々と説明出来て大満足です。
 時間は掛かったものの僅か千円のお品が送料無料で届き、重要な役割を果たす。何とも嬉しい限りです。故障が心配ですので、二つ頼んでおけば良かった。
 効果の程を見るつもりだったのに、タオルは試す事なく終わってしまいました。なお、冒頭でAUX端子としていましたが、LINE OUT端子の間違いでした。悪しからず。

書込番号:25425619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2023/09/19 22:51(1年以上前)

今回使用した低音サブウーファープリアンプボード 、PHASEの切り替えスイッチ付いてました。なかなかの物の様です。ただ、どちらが正相か不明です。

書込番号:25429757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/09/20 12:08(1年以上前)

m_shuzoさん

>当人にも何が違うのかを滔々と説明
>PHASEの切り替えスイッチ、どちらが正相か不明

違いがわかない人、いますね
音をデーターのように捉えてるようで
比較したSPの音について、
楽器の違いがわかり、会話の内容も同じ
何が違うの?と聞かれたことがあります。

位相はSPとSWを並べ、
低音が大きくなるのが正相ですが

サブウーファーボードの配線を辿っても
わかると思います。
オペアンプとCRフィルターでしょう。

書込番号:25430344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2023/09/20 23:23(1年以上前)

ありがとうございます。
 どんなスピーカーでもストレス無く聞き取れれば問題無いとも言えますし、スピーカーの音の違いを注意して聞き慣れてないと何が違うのかは分かりにくいですね。低音が出ているのかどうかは、低音の出るスピーカーや音源を聞き慣れてないと判断付かない様です。
 随分気に入った様です。フロントはDIATONEのダイレクトコネクション。LCは入ってませんし、これ以上は何をしても然程変わらないと思っています。
 画像下側にスイッチを合わせた位置が、CRに繋がるであろうパターンとなっている様です。その位置が逆相となるのでしょうか。
 https://www.amazon.co.jp/dp/B0BHSSQ7MP?ref_=cm_sw_r_mwn_dp_N7JZDJXBEATX82J37NTN_2#immersive-view_1695216464029

書込番号:25431212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2023/09/23 17:39(1年以上前)

件の型番すら無い“低音サブウーファープリアンプボード“ 、あんまり良い感じなので詳しく見ていたら、
 オペアンプ:TL072
 電解コンデンサ:Nichicon/ELNA
 フィルムコンデンサ:Siemens/NISSEI/Arctronics
だそうです。ニチコンの見慣れたコンデンサに似てるな、と思ってたらホンモノでした。オペアンプも広く使われている信頼性の高い物の様です。
 これ程コスパの良い経験は未だかつて有りません。小型スピーカー限定なら、最安中華アンプでAVアンプと同等の2.1ch出来ます。
 他にもそんな名も無い部品転がっているんでしょうか。

書込番号:25434790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2023/09/24 10:02(1年以上前)

反転増幅回路は、逆相増幅器とも呼ばれるらしいですね。オペアンプ使えば必ず反転する。
 スイッチの切り替えで違いが分かった様ですので、正相・逆相は不明なものの好みの方に合わせてます。

書込番号:25435769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ76

返信106

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー測定について

2023/08/18 19:28(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:2518件

昔買ったガンマイクがあったので、試しに初めてスピーカー測定してみましたところ、上手く測定できてるのか分からなかったので、スピーカー測定経験者の方いましたら教えてください。


■測定機材
マイク/ROLAND CS-15
インターフェイス/Sound Blaster G6
測定ソフト/REW
スピーカー/707S2
PC/win11



左/自分の測定画像
右/ネットにあった測定画像


REWをインストール、セッティングして測定まではできましたが、思った感じの周波数特性のグラフになりませんでした。
何が原因でしょうか?

書込番号:25388370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/08/18 19:57(1年以上前)

エラーゴンさん

>上手く測定できてるのか分からなかったので、

横軸が対数になってないので、間違ってそうですね

うちでよく使うのはMySpeaker
簡単なので

測定スタート
SPからスイ―プ音
マイクで拾ってPCにグラフ表示でしょうか?

書込番号:25388409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2023/08/18 21:51(1年以上前)

>エラーゴンさん
iPad miniにETNiRTAアプリを入れて測定した結果です。
スピーカーはKEF iQ70です。リスニングポイントでの測定です。
マイクはスピーカー方向に向けていますか?

書込番号:25388578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/19 00:13(1年以上前)

>あいによしさん
>Minerva2000さん

>マイクで拾ってPCにグラフ表示でしょうか?

そうですね。
これ通りやりましたが。
https://audio-seion.com/rew-install/



>マイクはスピーカー方向に向けていますか?

リスニングポイントで向いてますね。

書込番号:25388736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/19 12:06(1年以上前)

>Minerva2000さん
>あいによしさん


こんなん出ました。

アプリ/spectroid
リスニングポジション

書込番号:25389216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/19 12:10(1年以上前)

アプリ/audacity
PC/win11
リスニングポジション

PCの方だとうまくうまく測定できてないようです。。。

書込番号:25389218

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/08/19 23:37(1年以上前)

エラーゴンさん

スマホアプリの方が簡単のようですね

こちらの掲示板でみかけたのは
アプリSound Analyzerでピ―クホールドして
低音から高音までスイ―プ音を流すやり方

アプリはspectroidと似たような感じ

スマホマイクの特性はフラットではなさそうなので
左右のSPが同じように鳴っている確認レベルですが
合っていればOKとされてはいかがでしょうか?

定在波確認だと、測定用マイクがほしいかも
(安価なのはEMC8000、5千円くらい)

書込番号:25390019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/20 00:21(1年以上前)

>あいによしさん


毎度ありがとうございます。


>こちらの掲示板でみかけたのは
アプリSound Analyzerでピ―クホールドして
低音から高音までスイ―プ音を流すやり方

こちらも試してみます。

>スマホマイクの特性はフラットではなさそうなので
左右のSPが同じように鳴っている確認レベルですが
合っていればOKとされてはいかがでしょうか?

そうですね。
スマホマイクだといまひとつな感じがしますが、ある程度の確認用としときます。



>定在波確認だと、測定用マイクがほしいかも
(安価なのはEMC8000、5千円くらい)


ベリンガーはコスパ高いみたいなので、初心者的には助かります。
UM2 U-PHORIAの中古と合わせて1万ぐらいなので、ポチろうか検討中です。

他にもインターフェイスでいいのあれば検討したいですね。


検討中
BEHRINGER/UM2 U-PHORIA
Focusrite/Scarlett Solo (3rd Gen)


ちなみに昔買った、EDIROL/UA-20はドライバが対応しておらず使えませんでした(汗
もしかしたら、SOUND BLASTER G6のマイク入力(ASIO)が悪さしてるのか。。。謎が残ります。


REW自体はすごく多機能な測定ソフトなのでなんとか使いこなしたいとろです。
もうちょい踏ん張ってみます。

書込番号:25390051

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/08/20 09:41(1年以上前)

エラーゴンさん

>EDIROLドライバが対応しておらず使えませんでした

ドライバーをプロパティで開き
XPとか古いOSの互換モードでインストール
されてはいかがでしょうか、動くかも

うちは定在波を見るくらいなので、
試用中(課金なし)のまま使ってます。

書込番号:24077278

低音で音が欠ける周波数があり
直すと格段にスムーズになりました
測ると気づくことが、いろいろ出てきます。

>REWは多機能なんとか使いこなしたいとろ

よいソフトのようですね、これからなら
こちらを使いこなす方がよさそうです。

書込番号:25390285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/20 11:21(1年以上前)

>あいによしさん


毎度どうも。

>2chでも音場を整えるのが重要になってきています。うちはAVアンプの補正結果でとんでもない低音凸凹に気が付き、PCのヘッドホン用外付けDACにたまたまMIC入力があったのでECM-8000(4千円マイク)とフリーソフトでF特測定したら、定在波に気が付き完全とはいかないまでもセッティングで対策して電気補正しました。

まさにこれですね。


>XPとか古いOSの互換モードでインストール
されてはいかがでしょうか、動くかも

試してみます。
上手く行けば、インターフェイスを新規購入する必要はなくなりますね。



>よいソフトのようですね、これからなら
こちらを使いこなす方がよさそうです。

ちなみにREW(無料)は、ルームチューニング機能もあるみたいです。
https://m.youtube.com/watch?v=78qQph0jet4


ところで、別スレの件どうでしょうか?
こちらも確認してもらえると助かります。
戸澤も自作しました(笑

書込番号:25387497

書込番号:25390379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/08/20 12:01(1年以上前)

エラーゴンさん

>戸澤式レゾネーター、どのへんに設置するのが効果高いですか?

見落としてました、すみません

後ろダクトの延長上の壁面に、
壁を痛めないテ―プで取り付けは
いかがでしょうか

SPの裏側の壁にプレートを貼ったら
よくなったと仰られており
反射より直接音を出してるダクトの
エネルギーが大きいと思いました。

レゾネーターで消えればプレートは
外せるかも(見ばえ)

レゾネーターはキッチンペーパーが
身近で、潰れても戻るので扱いやすく
吸音効果もありそうです。

量産して自作SPに放り込んでますが
吸音材なしで声がキンキン反射する箱が
レゾネーターを数個入れるだけで
すっきり消えたり、
吸音材で詰まっていた箱が
吸音材を薄く貼るだけでよくなってます。

書込番号:25390419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/20 12:30(1年以上前)

>あいによしさん


>レゾネーターはキッチンペーパーが
身近で、潰れても戻るので扱いやすく
吸音効果もありそうです。

確認ありがとうございます。

私は、試しに天ぷら紙で作りました。
いちよサウンドバーのウーファー後ろに1個づつ設置して様子みてます。
今日、キッチンペーパーでも試作してから、量産してみようと思います。
先に測定してから、定在波をそれで無くせるかどうかですね。


あと、念の為、確認ですが、ECM8000をこれとかで変換してG6に接続しても使えますかね?

https://www.monotaro.com/g/05296435/?t.q=xlr%20%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB


今のマイクが単一指向性なので、それが悪さしてたのか。。。


問題無ければ、測定用マイクだけ先に購入しようと思います。

書込番号:25390442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2023/08/20 12:56(1年以上前)

>エラーゴンさん

こんにちは。
これは楽しそうなスレ、参考にさせていただきます^^

グラフの縦軸は上下50dbの範囲で揃えるのが基本形らしいです。

書込番号:25390464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/08/20 13:17(1年以上前)

エラーゴンさん

>ECM8000をこれとかで変換して
G6に接続しても使えますか?

残念ながら使えません
G6はダイナミックマイク用
ECM8000はコンデンサーマイクです。

PC用で外付けのUSB DACを買ったら
DTM用途でコンデンサーマイク入力が
付いていたりです。


書込番号:25390484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/20 14:04(1年以上前)

>あいによしさん


>G6はダイナミックマイク用
ECM8000はコンデンサーマイクです。

なるほど。

となると、そもそも上手く測定出来なかっのは、マイクが原因ですかね?

■測定機材
マイク/ROLAND CS-15(コンデンサーマイク)
インターフェイス/Sound Blaster G6(ダイナミック)
測定ソフト/REW
スピーカー/707S2
PC/win11

ROLAND CS-15
https://www.roland.com/jp/products/cs-15/


じゃあ無難に、この辺のインターフェイス買っといた方がいいですかね。

XLR接続できるタイプ

■検討中インターフェイス
BEHRINGER/UM2 U-PHORIA
Focusrite/Scarlett Solo (3rd Gen)

■測定マイク
ECM8000


そもそも、スピーカー測定の正しいやり方を分かっていないのですみません。


書込番号:25390536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/08/20 15:19(1年以上前)

エラーゴンさん

>となると、そもそも上手く測定出来なかっのは、マイクが原因ですかね?

そのようですね。
コンデンサーマイクは、
電圧を供給できるマイク端子が必要

>じゃあ無難に、この辺のインターフェイス

コンデンサーマイク用、48Vファンタム電源が
付いていれば使えるでしょう。

書込番号:25390619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/20 15:56(1年以上前)

>あいによしさん


ありがとうございます!
謎が解けました!

めちゃ助かりました。


測定用マイク(全指向性コンデンサー)でちゃんと計測して、上手くいくか試してみます。

書込番号:25390664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/20 16:27(1年以上前)

あと最近気づきましたが、スピーカーは買うまでも楽しいですが、買ってからの方がさらに楽しいですね。

スピーカーの性能をどこまで引き出せるか、なんか料理に似てるな。
https://ordinarysound.com/measurement-basic/

書込番号:25390700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/08/20 18:37(1年以上前)

エラーゴンさん

>スピーカーは買ってからの方が
さらに楽しい

そう思います。わりと単純で置き方や
聞く位置でも音色が変化するので
何か指標がないと、
独りよがりの個性的な音になって
しまう懸念もあります。

測定すると状況が掴めるので
大きく外すのは踏み止まれ
問題も見つけやすくなります。

書込番号:25390846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2023/08/20 22:10(1年以上前)

>アプリ/spectroid

私もこれ使ってます。無料だし。
すっごい下の周波数から音出てますね、スピーカーに近いからかな。
設定変えればもっと細かく表示できますよ。それだと1メモリ5db刻みですが。

書込番号:25391090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/21 03:02(1年以上前)

>あいによしさん


>測定すると状況が掴めるので
大きく外すのは踏み止まれ
問題も見つけやすくなります。


ひとまず、左右を別々に計測し直しました。
このアプリが一番使いやすい感じ。

プレイヤー/audacity
計測アプリ/spectroid
リスニングポジション


L/Rのバランス的にはどうでしょうか?


100Hz前後にディップ(定在波)がある感じですかね。
この辺を戸澤でフラットにできるか、明日、試してみます。

書込番号:25391322

ナイスクチコミ!2


この後に86件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信77

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーセッティングについて

2023/08/08 20:00(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:2518件

寝室のピュアシステム


スピーカー/707S2
アンプ/POWERNODE EGGE


■確認点
・707S2購入後、3ヶ月ぐらいデスクトップ環境で聴いてましたが、サウンドバーをデスクトップに配置した為、後方のラックに移動しましたところ、低音がボワボワして中高域の解像感が落ちました。

背面の壁との距離が近くなったせいだというのは分かっていましたので、バスレフポートに付属のスポンジを入れて調整してみました。
また、右側背面はカーテンがあるので多少吸音効果がありますが、左側背面は壁なのでキャンプ用マットを貼って応急処置しましたところ、だいぶ増しになりました。

試しにダイソーでクッションシートを買ってきたので、これから再セッティングする予定ですが、スピーカーセッティングに詳しい経験者のアドバイスがあればお願いします。

ダイソークッションシート
https://jp.daisonet.com/products/4550480280240


これで様子見てから本格的なセッティングしようか検討中です。
イメージとしては、画像二枚目。


・スピーカー間にテレビなどある場合は、音質的にどのような影響があるのか?

書込番号:25375815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/08/09 06:05(1年以上前)

エラーゴンさん

>スピーカー間にテレビは、音質的にどのような影響があるのか?

画面表面で音が反射し、音像がぼやけます。
影響を調べる方法は、定位のよいボ―カル曲を流し
テレビに毛布を被せる、外すで聞くと、わかり易いです

もし影響ありでしたら、対策としては
テレビを無くすと、音像はきれいに復活ですが
AVは画面をなくせないので
画面とスピーカーの前面を前後にずらし、
間隔も開けると改善します
曲だけの時は毛布を被せるのもありでしょう

書込番号:25376322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/09 07:09(1年以上前)

>あいによしさん


毎度ありがとうございます。

>画面表面で音が反射し、音像がぼやけます。
影響を調べる方法は、定位のよいボ―カル曲を流し
テレビに毛布を被せる、外すで聞くと、わかり易いです

やはりそうですか。
GENELEC社で試聴した時も、ある無しで変わると言ってましたので、早速試してみます。

>AVは画面をなくせないので
画面とスピーカーの前面を前後にずらし、
間隔も開けると改善します

AVイマーシブの場合はサウンドバー/3.0.2出力なので、その場合は、そこまで影響ない感じでしたね。
配線の関係上、2chスピーカーとTVもこれ以上、後ろには下げれないですね。
以前は、スピーカーは前方にあったので、ボーカル定位が後方からスッキリと聴こえてましたね。


あとは、2ch用のスピーカースタンドをどれにするか検討中ですがどれが一番良いですかね?


1.木のスタンド
2.御影石/インシュレーター
3.卓上型スタンド(デスク側に固定)
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0BSL4GCJW/ref=ox_sc_saved_image_7?smid=A3LUM7THP9CTK3&psc=1

書込番号:25376371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/08/09 10:33(1年以上前)

エラーゴンさん

>2ch用のスピーカースタンドをどれにするか

音質的には黄色のプラ箱が気になりますね
御影石も局所的効果しかなさそう
リンク先のスタンドはしっかりしてなさそう

大きなロの字の木枠を作り、テレビとSPを乗せ
ロの字内側にゲームと黄色のプラ箱を入れたら
いかがでしょうか、高さは金属ラックを1段下げとか

ホームセンターでツーバイ材はあまり高価でないし
1カット100円前後でサイズも自由度あり。
ボンドと黒スプレー入れても
リンク先のスタンドより安くなりそうです。

>スピーカーとTVもこれ以上、後ろには下げれない

後ろではなくSPを前に出して、
テレビ画面から前後にずらす方法もありますよ。

書込番号:25376575 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/09 10:58(1年以上前)

>あいによしさん

>音質的には黄色のプラ箱が気になりますね


黄色のCDケースはスピーカーとジャストサイズだったので、とりあえず乗せてます。
かなりガッチリしてますが(笑

>大きなロの字の木枠を作り、テレビとSPを乗せ
ロの字内側にゲームと黄色のプラ箱を入れたら
いかがでしょうか、高さは金属ラックを1段下げとか
リンク先のスタンドより安くなりそうです。

そうですね。
それはリビングAVシステムでやろうかなと思ってましたが、寝室でもアリですね。
そもそも、ラックが不安定なので。
リンクの固定式スタンドも実際は奥行きが足りないので、スピーカーがハミ出します。


>後ろではなくSPを前に出して、
テレビ画面から前後にずらす方法もありますよ。

となると、ラック自体前に出して後ろに空間作らないと、サウンドバーのイネーブルに被ってしまいますね。


ちょっと考えてみます。

書込番号:25376605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/09 11:04(1年以上前)

>あいによしさん

DTMやるわけじゃないですが、イメージ的にはこんな感じですよね。

書込番号:25376611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/08/09 12:21(1年以上前)

エラーゴンさん

>イメージ的にはこんな感じで

おっと、なかなかのクリエイターぶり
スラントがセンスを感じます。

書込番号:25376670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/09 13:05(1年以上前)

>あいによしさん


画像1枚目は、口型の土台を左右に置いてその上にボード乗せてるだけですよね?

仮設計ですが、こんな感じでしょうか?

ボード
120x35/ラックに合わせる

土台x2
40x35x15/奥行き合わせる

■補足
土台はこのサイズがあればそのまま購入して、その上にボードを設置。(無ければ下にボード/通常の口型)
上段ラックをデスク高さまで下げてから設置。
ボード上にテレビを設置して背面ギリギリまで下げ、スピーカーが前に来るように配置。
ゲーム機とアンプは口型の中に配置。
サウンドバーはデスク領域を狭めたくないのでそのまま。

様子を見てから最終調整
・御影石/インシュレーター
・スピーカー背面と部屋の四隅に吸音材設置

■懸念点
・自作ボードで安定感が保てるか
・ボンドの強度

問題無さそうなら、電源工事と合わせて今月中に着手します。


書込番号:25376722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/09 13:12(1年以上前)

>あいによしさん

ちなみに全体構成はこんな感じです(笑


■1段目
TV
スピーカー

■2段目
DAC
アンプ
PS4

■三段目
NAS
ルーター
レコーダー


■四段目
電源系


■デスクトップ
サウンドバー
PC/キーボード/マウス
ヘッドフォンアンプ

■サイドテーブル
リモコン系
ドリンクバー

書込番号:25376729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/08/09 15:48(1年以上前)

エラーゴンさん

>仮設計ですが、こんな感じでしょうか?

音に大事なのは、スピーカーとテレビの台になる
1段目の板、剛性があって揺れないこと
板厚み20mmはほしいかも、
指で押して、揺れないような足にする必要が
あるでしょう。

>様子を見てから最終調整
・御影石/インシュレーター

背が高くなるので、
スパイクとスパイク受け3点設置の方が
振動遮断と揺れ防止で効果があるかも
しれません。

下が柔らかい場合は石で押さえ込む人も
いますが、石は付帯音が付くと避ける人もいます
御影石が大人気も聞かないし、音で売りたい
オーディオフェアで使ってるメーカーも
見た事がないです(たまたまかな)。コーリアンとか
地中海大理石(スカスカ、品質わるいんじゃないか?
と思えるような)
の内部損失があるものの方が音はよさそうですよ。


書込番号:25376889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/09 16:43(1年以上前)

>あいによしさん

毎度ありがとうございます。


>1段目の板、剛性があって揺れないこと
板厚み20mmはほしいかも、
指で押して、揺れないような足にする必要が
あるでしょう。

ちなみに小型のサウンドバーを使って時はこの板とバーベルでガッチリ固定状態でしたね。
今は電源タップの下敷きなりました。

>スパイクとスパイク受け3点設置の方が
振動遮断と揺れ防止で効果があるかも
しれません。

インシュレーターは4月に買っておいてあるのでそろそろ出番のようですね。

>石は付帯音が付くと避ける人もいます
御影石が大人気も聞かないし、音で売りたい
オーディオフェアで使ってるメーカーも


石系は謎ですね。
ヨドバシとかだともろに石上に設置してありますが。
DENON販売員はスピーカーの上から石乗せてブレないようにすると効果あるとか言ってましたが。

後は吸音材セッティングでどこまで追い込めるかですかね。
なんだかんだ言ってセッティングが一番難しい気がしますね。

書込番号:25376924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/08/09 20:44(1年以上前)

エラーゴンさん

>石上に設置
>スピーカーの上から石乗せてブレないように

重しですね。

書込番号:25377176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/09 23:29(1年以上前)

>あいによしさん


これ設置したら変わりましたね。
もう一枚追加して側面にも貼ろうと思います。

書込番号:25377370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/08/10 00:04(1年以上前)

エラーゴンさん

>これ設置したら変わりました

ダクトと壁の干渉を減らす効果では

書込番号:25377409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2023/08/10 00:56(1年以上前)

>エラーゴンさん

こんばんは。

天板をコの字形にしたら、もう少しスピーカーを前に出せないでしょうか。天板下へサウンドバーを少し引っ込めると収まりが良いように感じます(その辺は主さんの趣向もあると思うので何ともですが)。

それと、お写真拝見する限りスピーカーが少し高めに設定されてるように見えますが、これでツイーターが目の高さに来る感じでしょうか。

ツーバイ材の話しも出てますが、多かれ少なかれ反りがあるのでスピーカーの土台として使うのはやめといた方が良いかもです。

左壁のシートはダイソーの貼るやつですか?
それ表面がプラだと反射しちゃうかもしれません。クッションか、ダイソーならジョイントマットも試してみては。


書込番号:25377437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:6件

2023/08/10 08:25(1年以上前)

>エラーゴンさん
はじめまして
最初の投稿の左の写真が今の環境なら、高めのスタンドを買って、スチールラックの両側に据えて、その上にスピーカーを設置します
そのスタンドも足元をガチガチに固定します
そのためにはラックを右側へ移動、それに合わせてデスクも右に移動させる必要が出てきます
スピーカー間が今よりも少し開くので、内振りにします
モニターを乗せるラックがもう少し幅が狭ければよかったのですが

さらには、モニターアームを買ってモニターを机から支えるようにし、ラックは別のスペースで活用すべく取り払ってしまいます
そうすればデスクとスピーカー位置の移動は無くせそうです
それとですが、スピーカーの下のプラボックス?が音質に相当悪い影響を与えてるだろうことは想像できます
しっかりしたデスクの上にオーディオボードや石板やインシュレーターを設置したところでデスクの影響はなくせないです
自分はかなり悩んだ末に鉛シートを何枚か買ってデスクの振動対策しました
スタンド使用でしたらそれらを解決できます

自分も27インチモニターをスピーカーの間に置いてるんですが、以前の24インチに比べて間の空間が塞がってしまったので(片側13cmの隙間がある)、音響的には不利になったと感じました
その隙間を通して壁から反射してするように工夫をしてます
モニター裏に音が吹き溜まるので散らすように工夫をするといいと思います
試行錯誤でいい塩梅に上下横へ散らします
モニターの上面に吸音材や鉛シートを張り付けたりしてます
モニター前足がデスクに乗っかってるので振動吸収の部材を自作してそれに載せてます
これに関してはモニターアーム式であれば不要になります

以上、パッと頭に浮かんだアイデアです
こればかりは実際にやってみないと分からないので、参考程度にしてみてください

書込番号:25377605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/10 09:31(1年以上前)

>ビビンヌさん


毎度ありがとうございます。

そうですね。
サウンドバーはPCとかぶるので、本当はボード上に乗せたいところですね。

ボードはツルツルの平面加工された板がコーナンに売ってましたね。
足もオプションで、最初から組み立てられるように選べるヤツ。


スピーカーの高さは台が高さ18cmなので、ラックだとちょっと高くなりましたね。
小型のTVボードが10cmぐらいなのでそれに合わせる予定です。

クッションシートはダイソーですね。
お試ししてから本格的なオーディオ用クッションを買う予定です。

今まではエージング兼ねて適当に使っていたので、これから本格的なセッティングに挑みたいと思います。

書込番号:25377665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/10 09:45(1年以上前)

>maitemaiteさん

コメントありがとうございます。

ラックの横が寝床なんでズラスのは厳しいですね。

アームはPC/4K/27で使ってましたが、デスク領域が狭いのでラックにTV/2K/32で落ち着きました。
映画鑑賞とかゲームする時はこの亀山モデルの方が4Kモニターよりも映像綺麗なので。
いちよアームモニターは予備で置いてありますが。

鉛シートどうやって使うんでしょうか?
ヨドバシで売ってましたが。


あとはデスクを左側面に設置すれば、サイドは広く使えますが、今のDTMスタイルが結構気に入っているのと、部屋の間取り的に横長になってしまうのでやらない方向です。

仕上がりイメージは前に貼ったDTM画像ですね。

書込番号:25377674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/08/10 09:45(1年以上前)

ビビンヌさん

>ツーバイ材の話しも出てますが

ソリの問題ですね
ツーバイ材に限らず
全ての木材は懸念があり

購入時でソリの少ない物を選ぶ
(ソリにくさの簡易なふるい分け)
加工後、間をおかず組む
完成後は吸湿防止で塗装

パイン材も使ってますが
ソリは上記でかなりカバーできるようです。

机サイズだと材料も高価になりそう、
予算によりラワンや集積材でもよいですが
ツーバイ材も使い方だと思います。

スピーカーの場合は微細な
ソリも嫌うので
こちらでは使用にあたり
スパイク3点をすすめています。

書込番号:25377675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/10 09:56(1年以上前)

補足

TVはARCでサウンドバーと接続して映像出力のみ。
TVアンテナは接続していない。
TVコンテンツはnasne>PS4で視聴するスタイル。
PC>サウンドバー>TVで外部モニターとして使用。


なので、デスクとラックは一体型のシステムとなります。

書込番号:25377687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/08/10 10:17(1年以上前)

以前は、アームはPC/4K/27をデスクに固定して、ラックにTVを設置して2枚使いしてましたが、PC/がテレビに被ってしまうのでどかしました。

モニターの二枚使いは考えていません。

42inch有機を導入予定でしたが、この配置だとサイズ的にムリかなと思っています。


先ずは、2chスピーカーのセッティング優先でお願いします。

書込番号:25377702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に57件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング