このページのスレッド一覧(全1056スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 9 | 2010年5月5日 23:28 | |
| 2 | 3 | 2011年11月15日 00:27 | |
| 32 | 17 | 2012年8月10日 22:22 | |
| 510 | 328 | 2010年4月30日 04:15 | |
| 17 | 44 | 2010年4月18日 02:25 | |
| 2 | 4 | 2010年4月12日 19:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いつも参考にさせて頂いています。
さて質問ですが、最近スピーカーの買い替えを検討していまして、試聴に行ったりしています。
その中で感じたのですが、小さな音量で聞くには小さなスピーカーのほうが、よく聞こえるものなのでしょうか?
というのも店舗にて試聴したスピーカーがあまり良く聞こえなかったのです。
具体的には売れ筋商品の
B&W 685
DARI LEKTOR 2
KEF iQ30
を視聴しましたが、現在使用中の ONKYO D-108E と比べて良いとは感じましたが、
具体的に「おぉ!!」という変化を感じることができませんでした。
(3機種の違いはわかりましたが・・・)
店舗視聴の際には通常聞いているであろう音量で聞かせていただきました。
一方無料での貸出試聴ができるということでお借りした逸品館の IMAGE11/KAI2 はサイズは小さいのですが、
音の輪郭がはっきりし、聞こえなかった音まで聞こえるようになったのです。
おまけにうるささ??も無くなった気がしました。
それこそ「おぉ!!」と言ってしまいました。(笑)
ちなみに設置はD-108Eの上に置いて聞きました。スピーカーの後ろは50cm程度はあいています。
そこで思ったのですが、店舗で試聴したスピーカーのウーファー径はD-108Eよりも大きいので
もっと大きな音量でないと真価を発揮しないのではないかと・・・・
普段聴いている音量は団地住まいな為、そんなに大きな音量では聴くことができません。
諸先輩方にスピーカー選定のアドバイスを頂きたく書き込みさせていただきました。
どんなことでもかまいませんのでよろしくお願いします。
0点
むしろ、ユニットやエンクロージャーの大きいスピーカーの方が、低音再生能力に
優れるため小音量時にバランスの良い音で聴ける可能性が高いです。
小型の物程パワーを入れないと本来のバランスで鳴ってくれず、寂しい音に
なってしまう傾向があったりします。
ただ、例外的にニアフィールドスタイルで小音量で聴くのに適した
コンパクトスピーカーもあるので、一概にサイズと適正音量のバランスについて
断言出来ない面もあります。
候補に挙げられたスピーカーは、スピーカー全般の中ではかなり小型の部類に属しますし、
特にニアフィールド用という訳でもないので、タイプとしてはD-108と
殆ど変わらないと思います。
小音量用としては、むしろエンクロージャー容積の大きいトールボーイ型を
お薦めしたいですね。
ブックシェルフ型より低音再生能力に優れると言っても、サブウーファーのような
重低音が出る訳ではないので、昼間に限れば階下への音漏れにはそう神経質になる必要も
ないでしょう。
書込番号:11314264
![]()
1点
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/tweeter/image11kai-s2.html IMAGE11/KAI2は良さそうですね。
自分も聴いてみたくなりました。
書込番号:11315601
0点
>IMAGE11/KAI2は良さそうですね。
はい。かなり良いですよ。
音の分解能、透明感、質感などは、10万円以上のスピーカーと比べても
遜色ありません。
ただ、低音の量感やスケール感はサイズの制約故多くは望めないので、
本格的メインスピーカーとして使うには、サブウーファーと組み合わせて
3D方式とした方がベターです。
書込番号:11315663
1点
こんにちは
小さな音量(音圧)で、豊かな音楽を楽しみたい。
このテーマに取り組んでいるものです。
スピーカー探しの大事なポイントは、まず、同一条件で聴きくらべることだと思います。
>店舗にて試聴したスピーカーがあまり良く聞こえなかったのです
部屋の広さ、部屋そのもの、スピーカーから耳までの距離、セッティング、アンプやプレーヤーの種類などによって、再生音の印象は、全く違った物になります。
>貸出試聴ができるということでお借りした
>設置はD-108Eの上に置いて聞きました
ご自身の部屋で、普段使っている機材を使って聴いているというのが、好印象につながっている可能性は大きいでしょう。
余程スピーカーに近づいていない限り、半分以上は「部屋の音」です。
自分の部屋でどう鳴ってくれるかがポイントかと。
また、他のスピーカーの上に設置して試聴しても、何を聴いているのか判らなくなりますので、注意が必要です。色々な物が合成された音を聴いて評価していますので、判断を誤る可能性が大きいです。
最低でも、同じ部屋に置いてある音を出していないスピーカーの結線はショートしておく(機材に繋いでおく)必要はあるでしょう。
いずれにしても、せっかくの貸し出し試聴ですから、しっかりセッティングして聴かないと、機会が勿体ないと思います。
>店舗で試聴したスピーカーのウーファー径はD-108Eよりも大きいので
>もっと大きな音量でないと真価を発揮しないのではないかと・・・・
そういうことはありませんので、あまり、カタチにとらわれない方がよろしいかと思います。
こだわるとすれば、スピーカーユニットの数は、少ない方が良いと思います。
ブックシェルフ、トールボーイにかかわらず、出来ればフルレンジ、多くとも2ウェイまでが無難でしょう。
余談ですが、当方が「大きすぎる」と感じる音量(音圧)でも、「小さすぎる」と言われるという経験を何度もしています。
ショップの試聴会などでは、至近距離で、とてつもない爆音再生されることがしばしばありますが、帰宅すると、翌朝まで耳鳴りが・・・(苦笑
可能でしたら、「小さな音量」がどの程度であるかを、イメージで宜しいのでお伝え下さい。
書込番号:11315793
![]()
2点
>こだわるとすれば、スピーカーユニットの数は、少ない方が良いと思います。
>ブックシェルフ、トールボーイにかかわらず、出来ればフルレンジ、多くとも2ウェイまで〜
まったくもってその通りです。
自分が初めて買ったシステムコンポのSPは単に2つより3つの方が優れていんじゃないだろうか? と良く解らず買いましたけど
周波数帯の端同士をつなぐのは無いのがベストで有っても少ないに越した事はありません。
プリズムは透明の光を7色に分光しますが、マルチユニットはこの逆をして光で言えば色の無い透明にするように抵抗やコイル
コンデンサーを駆使して巧みにつなげており、ユニットの材質まで合わせているケースも有りますが、ヘッドホンで聴くような
単体ユニット再生にはマネできない部分があります。
しかし低音の再生と高音の再生が両立できるものがないのでPCスピーカーのように小型2Way(またはフルレンジ)+
サブウーファーなどが小さな音量で聞くには適していますね。
http://review.kakaku.com/review/01702610302/
通常のオーディオ製品が良いのであれば IMAGE11/KAI2+audio-pro B2.27などの組合せでよろしいんじゃないですか?
http://www.audiopro.fi/tuote?kategoria=20550&id=2175994
書込番号:11316112
![]()
1点
みなさま 早速のレスありがとうございます。
当たり前田のおせんべいさん
>小音量用としては、むしろエンクロージャー容積の大きいトールボーイ型を
>お薦めしたいですね。
>ブックシェルフ型より低音再生能力に優れると言っても、サブウーファーのような
>重低音が出る訳ではないので、昼間に限れば階下への音漏れにはそう神経質になる必要も
>ないでしょう。
とのことですが、現在使用しているスピーカーからワンランクアップしたい場合、
どれぐらいの価格帯のものを検討すればよいのでしょうか?
それぞれ人の主観が入ると思いますが、一般論でかまいませんのでアドバイス頂けませんか??
二羽のウサギさん
>スピーカー探しの大事なポイントは、まず、同一条件で聴きくらべることだと思います。
やはりそうなのでしょうね・・・
貸出試聴で聴いた IMAGE11/KAI2 を聴いた時に何となくそんな気がしていました。
実際にはかなり難しいのですが・・・(苦笑)
>ブックシェルフ、トールボーイにかかわらず、出来ればフルレンジ、多くとも2ウェイまでが無難でしょう。
とすれば今回試聴したスピーカーはすべて2ウェイだったのでフルレンジの製品も検討しなくてはいけませんね。
店舗にて試聴した際 ECLIPSE の TD508II もあったのですが、見た目でごめんなさいしてしまいました。(笑)
>可能でしたら、「小さな音量」がどの程度であるかを、イメージで宜しいのでお伝え下さい。
当方使用している機器の音量ですが、ONKYO BASE-V20HD のボリュームで 20〜30程度で音楽を聴いています。
映画を見るときは40程度まで上げることもあります。
(音の録音レベルの低いソースの場合はもう少し、上げることもあります。)
こんな感じです。
音量は機器によって違うと思いますが、参考になりますでしょうか。
HDMasterさん
IMAGE11/KAI2 の貸出試聴はサービスとしてはとても良いものですね・・・
スピーカーの選定に関しては 二羽のウサギさん と同様のご意見のようですね。
お勧めの IMAGE11/KAI2+audio-pro B2.27 も候補にさせていただきます。
ショップのお勧めそのままってのが気になりますが、
実際に「おぉ!」ってなったスピーカーですので・・・
なんだかスピーカーの選定って難しいものですね・・・
現在使用中の機器の選定の際には設置スペースと見た目、価格ぐらいしか考えていなかったので結構安易に決めてしまっていたのだと思っています。
書込番号:11316616
0点
『小さな音量で聞くには大きなスピーカーのほうが有利?』 なので
『小さなスピーカーで小さな音量で聞くには+サブウーファーなどが有効!』 となります。
PCスピーカーの高音質なモノが正にこのレスの答えかと ・ ・ ・ ・
書込番号:11316663
0点
IMAGEシリーズの音が気に入られたなら、是非ともIMAGE44を狙って
いただきたいですね。
http://www.ippinkan.com/SP/audiopro__final_sale_page1.htm
IMAGEシリーズは新型にモデルチェンジされましたが、
在庫処分価格の旧型がお値打ちかと思います。
このサイズになるとコンパクト型スピーカーのようなアップライト傾向の
音ではなく、重心の下がった本格的なサウンドが楽しめます。
書込番号:11316773
0点
HDMasterさん 当たり前田のおせんべいさん
再度のレスありがとうございます。
今回の質問「小さな音量で聞くには小さなスピーカーのほうが有利?」は
実際にはあまり気にしなくて良いのですね。
とすれば IMAGE11/KAI2 の音が単純に自分の好みだったのかなぁと思っています。
それを基軸に 当たり前田のおせんべいさん お勧めの IMAGE44 等も検討したいと思います。
(IMAGE44については現システムを購入するときにHPで見てかなり気に入っていましたがその時には予算の都合であきらめた経緯がありまして・・・・)
書込番号:11324168
0点
20年くらい前に購入したアンプONKYO A-919とONKYO スピーカ D-502Aを今も使っていますが、ここ最近は音がぼんやりしている感じがして、そろそろスピーカを替えようかと思い始めました。
アンプはもうしばらく使おうと思っているのですが、
この場合、どのあたりのスピーカーがいいのかお勧めなどありますでしょうか。
8畳の部屋で鳴らしてますが、聴く曲は女性ボーカルのポップスが一番多く、次に男性ポピュラー曲です。
あとDVDとつなげているのでたまに映画を見たりします。
スピーカを買う際にある程度絞ってから実物を聴きたいと思っております。
スピーカーメーカーに拘りはありませんが、ONKYOが相性いいのかなぁとか思ったりします。
D-312Eとか。
あとはみた感じでケンウッドのLS-K1が良さそうかなと思う感じです。
0点
まず、ONKYOのスピーカーはやめておいた方が賢明です。今のONKYOのスピーカーはほとんどが低能率です。たとえばD-312Eは83dBしかありません。対して現在お使いのD-502Aは90dBです。このままD-312Eに更改すると、かなりの音圧面でのダウンが想定されます。現行のONKYOのスピーカーは、やはり現行のONKYOのデジタルアンプで強力に駆動することを前提に作られているようで、アナログアンプとのマッチングは良くないです。
スピーカーの候補ですが、ヴォーカル中心とのことですから、中域重視の海外製が良いのではないかと思います。御予算が分かりませんので、今回はブランドだけ紹介します。
B&Wの600シリーズやCMシリーズ
http://bwspeakers.mzcm.jp/
KEFのiQシリーズ
http://www.kef.jp/products/iq/iqtop.html
ALR/JORDAN
http://www.imaico.co.jp/alr/index.htm
QUAD
http://www.rocky-international.co.jp/brand/quad/11l2_12l2/index.html
FOCAL
http://www.rocky-international.co.jp/brand/focal/index.html
MONITOR AUDIO
http://www.hifijapan.co.jp/monitoraudio.htm
ちょっと高いですけど、DYNAUDIOのEXCITEシリーズ
http://www.dynaudio.jp/home/products/index.html
・・・・総花的な紹介になって恐縮ですけど、とにかく試聴されてお気に入りを見つけて下さい。 A-919は音の色付けがあまりないアンプだと記憶していますので、極端な低能率のスピーカー以外だったら、組み合わせるスピーカーの候補の範囲は広いと思います(主なショップ一覧 http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )。
書込番号:11301870
![]()
2点
>元・副会長さん
早速のアドバイスありがとうございます!
これまでは海外スピーカは知らないこともあり選択肢に入っていませんでしたが、教えてもらって見てみると、なるほど〜と納得しますね。
予算は上限10万円をめどで考えています。
おっしゃる通りヴォーカル中心なので中域重視な感じのがよさそうに思います。
こちらのクチコミでみた感じでは初心者でも扱いやすそうなものではこの3つが良さそうに思いました。
KEF iQ30
QUAD 11L2
Bowers & Wilkins 685
あとは実際に自分で聴いてみて選ぶ感じでしょうか。
勉強になりますね。ありがとうございます。
書込番号:11302751
0点
おいおいさん、こんにちは。一年以上前のご質問でなおかつ解決済みですが、気になったので返信させて頂きました。新品のスピーカーにこだわっておられるのなら別ですが、中古でも良いのなら、やはりお薦めは当時のONKYOのスピーカーではないでしょうか?私が数年前にオークションで購入し、現在もメインで使用しているのでが、1990年頃に発売されたONKYOのDー1000という製品はいかがでしょうか?アンプも同様かも知れませんが、バブル当時のスピーカーは、価格の割に投入されている部品や素材の質が高いようで、個人的には最近のスピーカーにも負けない音質、音色だと思います。数値上も音圧や再生帯域もなかなかです。(Dー1000の仕様は以下を参照下さい。)
http://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/d-1000.html
問題は、程度の良い中古品が見つかるかどうかということに加え、視聴は更に困難ってことでしょうかね?
書込番号:13767699
0点
スピーカーとアンプを接続していて疑問に思ったのですが フルレンジ8Ωのスピーカー
をパラ接続すると4Ωですが フルレンジ8Ωにスーパーツイーター8Ωを6dBカットで
つないでも8Ωです また バイワイヤリング仕様のスピーカーでシングル接続時8Ω
のとき バイアンプで高低別ドライブするときのそれぞれのインピーダンスは8Ωですか?
インピーダンスが変わると思うんですけど どなたかこうなる理由を教えていただけない
でしょうか 宜しくお願いします。
1点
スピーカーはコイルに電流を流し電磁石とすることでコーンを振動させています。
ですから電気的には抵抗と考えられます。
回路上の全ての抵抗は、並列回路や直列回路でも全ての抵抗を合算した合成抵抗として
表記できます。
で、説明が面倒なのと何年も昔に勉強したことなので忘れてしまいました...
ので、下記のページを見て勉強して下さい。
株式会社エーアールアイ
http://www.ari-web.com/aurasound/bassshaker/guide/basic4.htm
ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9
東京都市生活+真空管Audio+Bossa+Wienの音楽+英国車+猫
http://www2.famille.ne.jp/~teddy/datalib/spimp.htm
バタフライサウンド
http://butterflysound.jp/article/electricity.html
書込番号:11272487
4点
みやたく様返信ありがとうございます
さっそくサイトを見させていただきましたが すぐには理解できませんでした
時間をかけて勉強してみますが。。。。。
どうもありがとうございました。
書込番号:11272777
0点
こんばんみ(^_^)v
非常にザックリした考えになりますが・・・・
そもそもインピーダンスは一定値ではなく平均値(公称値)です。
で、ウーハーとツイーターの2ウェイで考えます。
スピーカー全体の入力Wに対し、その時の電流値と電圧の比が抵抗、即ちインピーダンスです。
出力の7割型はウーハーで消費されます。
即ち、ツイーターを抜いたウーハーのみのインピーダンスとスピーカー全体のインピーダンスは、公称値(平均値)としてはかなり近い値かと推定されます。
バイアンプ、マルチ駆動時には、各ユニットのインピーダンスが適応されるかと推定します。
因みに、パイオニアエクスクルーシッブ2402では、ウーハーが8Ω、ドライバー(ツイーター)が16Ωで、スピーカー全体では8Ωです。
書込番号:11273026
![]()
2点
ビギナー&ビギナーさん、こんにちは。
「インピーダンス」はよく「交流抵抗」と訳されますが、そうであるからには周波数ごとに抵抗値(正確には複素インピーダンスの絶対値)を考えなければいけません。実際、スピーカーシステムのインピーダンスは周波数によって公称値程度から100Ω近くまで大きく変動したりします。
フルレンジのスピーカーでは、通常高域でのインピーダンスはかなり高いようで、全然8オームではありません。ここに8Ωのスーパーツイーターを並列に接続すれば、高域でのインピーダンスは事実上スーパーツイーターで決まって、大体8オームと言ってもいいかな。スーパーツイーターシステムにはローカットのネットワークが入っているので、低域インピーダンスは高く、システム全体の低域インピーダンスは8オームのままです。バイアンプ駆動の場合もこの説明から理解できると思いますが(どう?)。あれ、でも、
>フルレンジ8Ωにスーパーツイーター8Ωを6dBカットでつないでも8Ωです
というのを、質問者のビギナー&ビギナーさんがなぜ知っているのか、やや不思議だけど…。
なお、前述のようにインピーダンスは周波数で大きく変動するので、その公称値は、(fo のピーク右側の)極小値を言うのが普通と思います(平均値って意味不明ですよ、隊長さんしっかりしてね)。アンプ設計者への礼儀でしょうかね。かなり大きめを称するメーカーもあるようですけど。
書込番号:11273917
![]()
4点
Strike Rouge様 忘れようにも憶えられない様 解説ありがとうごいます。
直流抵抗と交流インピーダンスを混同していたみたいです 理系はにがてですけど
なんとなく イメージできました
>フルレンジ8Ωにスーパーツイーター8Ωを6dBカットでつないでも8Ωです
というのを、質問者のビギナー&ビギナーさんがなぜ知っているのか、やや不思議だけど…。
はじめに不思議に思ってネットで検索したらネットワークの設計というサイトがみつかり そこにその回路が書かれていました ただなぜかは書かれていなく そして直流と混同していたからよけいわけがわからなくなってしまいました。
教えていただいて どうもありがとうございました。またよろしくお願いします。
書込番号:11275734
0点
連投すいません スレの順序がいいかげんでわかりにくいですね
ことのはじめは 家にマッキンのMC7270とレヴィンソン27Lいうパワーアンプがありこれで
ハーベスLS5/12A(全部もらいもの)をバイアンプ駆動しようということから始まりました
MC7270の出力端子どこにつなぐの?からおかしくなりました。 ありがとうございました。
書込番号:11275946
0点
>バイワイヤリング仕様のスピーカーでシングル接続時8Ω のとき
>バイアンプで高低別ドライブするときのそれぞれのインピーダンスは
>8Ωですか?
たぶん8Ωです
書込番号:11327256
0点
ウキウキ1様 返信ありがとうございます
やはり 8Ωですか
直流抵抗とまちがえて 8Ωと8Ωなら合成で4Ωだろうと(シングル時)
どうも ありがとうございました
また よろしくおねがいします。
書込番号:11328003
0点
かなり前の質問ですが,皆さん,ネットワークのことを忘れているので回答しておきます.ネットワークはアンプとスピーカーユニットの間に入り,アンプの出力を周波数に応じて振り分けて,スピーカーユニットに電力を供給します.
たとえば,ウーハーにはネットワークとして直列にコイル(L)が入っています.Lは周波数が低いと単なる(低抵抗の)銅線にすぎずウーハーにはアンプの出力がほぼ100%入りますが,高域ではインピーダンスが大きくなり,結果ウーハーに供給されるパワーは減ります.(ウーハーからみればアンプから切り離された状態に近くなり高域の音がでなくなる)
ツイーターには逆にコンデンサ(C)を直列に入れます.低域ではCのインピーダンスが大きいので,アンプから切り離された状態に近くなり音が出なくなります.高域ではコンデンサのインピーダンスが小さくなるので,アンプをツイーターに直接つないだ状態に近くなります.
すなわち,低域ではウーハーがアンプに直結,ツイーターがスイッチで切りはなされた状態に近く,高域では逆になります.そうすれば,ウーハーとツイーターが同時に並列になることはないので,アンプから見たインピーダンスは8Ωとなります.以上は極端な周波数の時を考えた場合ですが,単純に並列にならない理由がわかるかと思います.
ではその中間の周波数ではどうかというと,(ウーハー+L)と(ツイーター+C)のインピーダンスが並列になりますが,単純にウーハーやツイーターのインピーダンスの並列ではなく,コイルやコンデンサのインピーダンスも加わるため結局合成抵抗は8Ωになります.(通常はカットオフ周波数(fc)で,LとCのインピーダンスがスピーカーのインピーダンス(8Ω)と等しくなるように設計するので,fcでのアンプから見たインピーダンスは(8+8)//(8+8)=8Ωとなります(//は並列の意味)).
以上は-6db/octのネットワークについてですが,他のフィルターでも原理は一緒です.
なおコンデンサをツイーターにかませただけのものでは高域ではウーハーとツイーターが並列になり4Ωに近くなりますが,高域では信号のパワーも少ないので,アンプが問題となることもないので,8Ωと称しているのだと思います.実際には高域ではスピーカーのインピーダンスも上昇するので4Ωよりは大きくなっているでしょう.
書込番号:12767851
5点
>皆さん,ネットワークのことを忘れている
ってことはないです。そもそも質問者のビギナー&ビギナーさんからして最初から
>スーパーツイーター8Ωを6dBカットでつないでも
と書いているくらいです。
書込番号:12771237
0点
昔のことですが、間違ったままほっておくのは気が引けるので
>>皆さん,ネットワークのことを忘れている
>
>ってことはないです。
私がいいたかったのは、ネットワークの存在を考慮せずにインピーダンスの話をしているという意味です。
ネットワークなしに8Ωのウーハーと8Ωのツイターをつなげば単純に4Ωになりますが、ネットワークを入れることでネットワークのインピーダンスと合成されるので、アンプから見たインピーダンスは8Ωとなるでしょう(多少のインピーダンスのうねりはありかもしれませんが)。
書込番号:14910456
1点
> 私がいいたかったのは、ネットワークの存在を考慮せずにインピーダンスの話をしているという意味です。
1年半前のレスを繰り返しますが、そういうことはないです。少なくとも、スレ主さんと私は考慮しています。
書込番号:14911615
0点
ネットワークのことを考慮したら、以下のような理解にはならないと思いますよ
>>バイワイヤリング仕様のスピーカーでシングル接続時8Ω のとき
>>バイアンプで高低別ドライブするときのそれぞれのインピーダンスは
>>8Ωですか?
>
>たぶん8Ωです
>やはり 8Ωですか
>
> 直流抵抗とまちがえて 8Ωと8Ωなら合成で4Ωだろうと(シングル時)
昔の話ですが間違えたまま放置されるのはどうかと思い以下説明します。
-6db/octでカットするには、ウーハーにL(コイル),ツイーターにCを入れます。
Cは低域ではインピーダンス増大、高域ではショートに近くなります。Lは逆になります。
まずは通常の駆動法の場合
高域ではLは無限大、Cはショートに近づきます。とするとアンプはツイーターを駆動しているだけになります(逆に低域では、Lはショート、Cは無限大に近づくのでウーハーだけを駆動しているだけになります。)したがってインピーダンスはツイーターのインピーダンスそのものとなり8Ωとなります。
中間の周波数ではL+ウーハーとC+ツイーターの合成になり同じく8Ωになります。カットオフ周波数ではLとウーハー、Cとツイーターのインピーダンスが同じ(8Ω)になり、合成抵抗は8Ω。各スピーカーには、Lとウーハー、Cとツイーターの分圧としてアンプの出力電圧の1/2ずつかかることになります。
なので、
> 直流抵抗とまちがえて 8Ωと8Ωなら合成で4Ωだろうと(シングル時)
ということはないわけです。こう考えるのはネットワーク(LとC)を考慮していないからなので、先の書き込みはそう書きました。
ではバイアンプについてですが、
ツイーターの場合、アンプの負荷はC+ツイーターであり、低域ではCは大きくなるので、アンプの負荷としては低域では無限大(すなわち開放)に近くなり、高域ではCがショートしスピーカーのインピーダンスである8Ωに近づくということになります。したがって
>>バイアンプで高低別ドライブするときのそれぞれのインピーダンスは
>>8Ωですか?
>
>たぶん8Ωです
ではなく、高域では8Ωだが、低域に行くに従って無限大に近くなるということです。(ウーハーでは逆になります)
前の説明ではそのような解説がされず、あたかもインピーダンスが一定の8Ωのような結論だったので、ネットワークのインピーダンスまで考慮して考える必要があると述べたわけです。
書込番号:14914186
2点
スレ主は
> 直流抵抗とまちがえて 8Ωと8Ωなら合成で4Ωだろうと(シングル時)
と書いています。
忘れようにも憶えられないさんが
>少なくとも、スレ主さんと私は考慮しています。
とおっしゃるのであれば、ネットワークを考慮したうえで、どう考えれば「合成で4Ω」なるのか教えていただけますか?
書込番号:14914223
2点
>どう考えれば「合成で4Ω」なるのか教えていただけますか?
私はスレ主さんではないので、私に聞かれても困りますが、スレ主さんご自身おっしゃっているように、間違えたということでは。ウキウキ1さんが訂正しているので、問題ないでしょう。ウキウキ1さんのコメントは簡素ですが、変てこな解説を加えていないぶん、的確だと思います。
書込番号:14916001
2点
>私はスレ主さんではないので、私に聞かれても困りますが、
スレ主でないと答えられないというのであれば
>少なくとも、スレ主さんと私は考慮しています。
と、スレ主さんが考慮しているというこのような発言はいかがなものかと思いますよ。
ところで
並列でインピーダンスが4Ωになると考えてしまったのはネットワークのインピーダンスを考慮せず、単純に並列として考えたからだということは理解していただけますか?
>スレ主さんご自身おっしゃっているように、間違えたということでは。
なので間違いの原因はネットワークのインピーダンスを考慮していないから発生していると、私は述べているわけです。
>ウキウキ1さんのコメントは簡素ですが、変てこな解説を加えていないぶん、的確だと思います。
私はウキウキ1さんのコメント「たぶん8Ωです」はバイアンプでは間違っていると指摘しているのですが、忘れようにも憶えられないさんはされていますが?
であれば、「的確」という発言にはならないと思います。
>変てこな解説を加えていないぶん
このヘンテコな解説とは私のことでしょうか?ヘンテコと感じるのは勝手ですが、まずはもう少し電気回路の勉強をもされたほうが良いと思います。何なら伝達関数を使ってもう少し厳密に説明しましょうか?
書込番号:14917766
3点
既に回答済みのご質問とか、意味のわからないご質問とかありますし、ぶっちゃけ面倒なので、はしょり気味のレスですが。
>ヘンテコと感じるのは勝手ですが
寛大な仰せなので正直な感想を申し上げますと、1年も2年も経ったスレにレスをつけるにしては、そんなレベルですか、といったところです。「オレは習ったことあるぞ」というお気持ちは、伝わってきます。
書込番号:14919327
6点
このたび大型テレビ(パナソニックVT2・50型プラズマ)
を購入したのをきっかけにホームシアターを構築しようと思い
AVアンプ(ONKYO TX-SA608)
センタースピーカー(モニターオーディオBRONZE BRLCR)
フロントスピーカー(モニターオーディオSilver RX2)
を購入しました。
スピーカーは何度も視聴して
切れが良く音圧も大きい、クリアな音と感じたRX2(6Ω)を選んだのですが
本日届いてセッティングしてみると今までとりあえずで使っていた
ミニコンポ(SONY DHC-MD333)の付属スピーカー(4Ω)より音も小さく
音場も狭くボーカルもこもっていて
まるでスピーカーに布団を掛けて聞いているような、
奥のほうで音が控えめに鳴ってるなという印象で
何か接続が間違っていないかとケーブルを替えたり(オルトフォン Silver3100)
耐荷重100キロ程度の木製の台の上に十円玉をおいて設置してみたり、
台ごと場所をあれこれ替えたりしましたが音はほとんど変わりませんでした。
センタースピーカーと一緒に5.1chで鳴らしてみても
ほとんどセンタースピーカーからしか音が聞こえず
近寄ると僅かに音がするけど…というレベルです。
家にはほかにもONKYOやらケンウッドのミニコンポ付属のSPがごろごろあるので
それらも繋いでみましたがRX2以外はフロントもセンターも
同じくらいの音量で聞こえました。
ピュアオーディオの設定(2ch)で聞いても
他のスピーカーの時よりも音量をあげないと聞こえないし
何より音の質が本当に安っぽい籠もった音でミニコンポの付属SPに
大差で負けているのがショックでたまりません。
お店で視聴したときはCDP(マランツCD5003)に
プリメインアンプ(PMA-1500AE)という組み合わせで聞いていたのですが
この雲泥の差の音質はやはりCDPとアンプのせいなのでしょうか。
ちなみに現時点ではCDP(SONY DHC-MD333)とAVアンプをアナログ接続していて
テレビが届き次第、CDPをPS3にしてHDMI接続しようと思っています。
あとRX2はバイワイヤリング可能で端子が4つついていて
最初、上下の端子をつなぐように金メッキされた長方形の金属片が
かまされていて、メーカーに電話で問い合わせたところ
シングルで繋ぐ場合は金属は取り除いてくださいと言われました。
(メーカーが間違えたようで、本来ならばシングルで繋ぐ場合は
金属をかませたままケーブルを繋ぐようです)
そのときに上に繋ぐと高音のみのシャリシャリという不快なノイズのみ
下に繋ぐと低音のみのものすごく籠もった音が出て
初期不良かと思うほどそれはそれは酷い音しか出ませんでした。
その後メーカーにやっぱり金属はかませてくださいと言われて
その通りに接続したら、まあ満足とはほど遠くとも普通の音量が出たのですが
バイワヤリング可能なSPというのは
単純に4つある端子の上ふたつのみ、下ふたつのみそれぞれの音を
ミックスさせた音になるのでしょうか。
今回初めてSPを単体購入して非常に楽しみだったため
あまりの音質の悪さにショックすぎて思わずスレを立てさせていただきました。
文章が長く、乱雑になっている部分があるかと思いますが、
スピーカーの音を向上させられる可能性はどこにあるのか
(コンポ付属のSP、BRONZE BRCLRよりも良くしたい)
もしくはどういう状態なら初期不良を疑えるのか
(音が出ていてノイズなどなければ不良ではないのでしょうか?)
教えていただけると本当に助かります。
ちなみにオーディオに興味を持ったのは今回が初めてで
知識はネットで調べるのみ、書籍などを読んだことはありません。
視聴は秋葉原のヨドバシに15回くらいは足を運びました。
こういうことを試してみたら?というアドバイスだけでもいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
<設置場所>
http://shopping.c.yimg.jp/lib/crescent/sb2600.jpg
↑のローボードの上にAVアンプ、CDP、センターSP、フロントSPをすべて並べています。
インシュレーターは10円玉です。
5点
こんにちは。全然参考には、ならないと思いますが私もオルトフォンの3100に交換したら、スレ主さんと同じ音量が小さくなると言う症状が出てしまいました。でも、スレ主さんと違う所は、私は音質は気に入りましたので、そのままバイワリング接続をして以前よりも音量を上げて利用しております。何の参考にもならないと思いますがもしかしたらスピーカーケーブルとスピーカーの相性とかもあるのかもと。詳しい事は、常連さんにお任せ致します。余談ですが素敵なお宅ですね。
書込番号:11257976
3点
ちびロディさんこんにちは。
素人ながら何か役に立てればと思い書き込みます。
まずスピーカーとAVアンプのバランスが良くないのでは?と思いますが(プリメインでの試聴時の差はAVアンプの力不足の可能性大)すでに購入済みですのでどうする事も出来ません。
ですので今のシステムで何をすれば良くなりそうか?になります。
自動音場調整(Audyssey)は使用していますか?専用マイクが付属していると思いますが、これである程度のスピーカーのバランス(距離、音量、スピーカー特性等)を自動調整してくれます。(すでにセッティング済でしたら申し訳御座いません)
それでもダメな場合5.1chでの使用との事なので、サラウンドバックチャンネルが空いているので、バイアンプ接続されてみてはいかがでしょう?その際にはジャンパープレート(金メッキされた長方形の金属片)は取外して下さいね。詳しい接続方法は説明書に記載されていますので良く読んで実行されて下さい。
以上、思い付いた事を書きましたが、良いスピーカーですので復活を期待します。
書込番号:11258069
![]()
2点
こんにちは。
>ミニコンポ(SONY DHC-MD333)の付属スピーカー(4Ω)より音も小さく
>音場も狭くボーカルもこもっていて
スピーカーだけつなぎ替えてですか? それともミニコンポは別の所で鳴らしていて、ソースだけ共通ですか?
兎にも角にも、どうも変なので、AVアンプの設定等をもう一度チェックした方が良いように思います。思いつく事項を幾つか上げておきます。
・RX2はちゃんとアンプのフロントスピーカー端子に繋がっていますか? リアチャンネルだと音量が小さいことが良くあります。
・スピーカーコードがショートしたりしていませんか? 特に端子回り。ヒゲがちょっと隣に触っていてもショートして音が殆ど出なくなりますよ。
・AVアンプのチャンネル毎の音量設定等の自動設定はマニュアル通りに正規に終了しましたか?
・テストに使っているソースにフロント左右の音は入っていますか? ソフトによっては台詞部分等センターにしか殆ど音声信号が入っていない物もあります。
・スピーカーのバイワイヤorシングルワイヤの接続は正しいですか? +と-を間違えてタスキ掛けしてはないですか。
・左右のスピーカーで極性(+、-)が違っていませんか? 片方だけでも違うと音が打ち消し合うようになってチャンとした音が出ません。
AVアンプは非常に接続・設定等が複雑です。AVマニアでもよく間違えたりしますから、マニュアルを一からジックリ読んで、ステップバイステップで間違いがないか確認・点検することが肝要かと思います。
書込番号:11258070
5点
もしかすると、ミニコン用スピーカーで初期設定を行ったきり、そのままの設定で
使っていませんか?
再度初期設定を行えば、改善されるような気がします。
もしそれでも駄目なら、SA608のプリアウトを利用してデノンのプリメイン、です。
音量が小さくなるのは、単純にスピーカーの能率の差だと思います。
書込番号:11258165
3点
RXの78さん、ZEON/MS-07Bさん、586RAさん、当たり前田のおせんべいさん、
アドバイスありがとうございました!
RXの78さん
スピーカーケーブルの相性というのもあるんですね。。
残念ながら今回はコンポ付属のケーブルもオルトフォンのケーブルも
リア用に買ってあったオーディオテクニカのケーブルも
音の大きさに関してはあまり変化が認められませんでしたが、
オーディオにはまだ足を踏み入れたばかり。
これからの環境作りのためにもオルトフォンのケーブル特性を
頭に入れておきたいと思います。
どうもありがとうございました!
(ちなみに写真は家具メーカーのもので我が家ではないのです^^;
オーディオ類を置くとどうしても雑然としてしまいますね。。)
ZEON/MS-07Bさん
そうなんです、アンプとのバランスなのですが
最初はフロントをBRONZEのBR2かBR5にするつもりだったのです。
でも視聴を何度繰り返してもRX2の音色の方が格段に好みというか
音の抜け方とか鮮明さが段違いに良く思えたので
奮発してフロントSPだけグレードアップしたのです。
今回チューニングなど行ってみて改善がみられなかったら
いろいろ視聴を繰り返すつもりですが、
プリメインアンプ(PMA-2000SEあたり)の購入を考えています。
Audysseyの設定はまだしておりません。
本日RX2が到着し早く音が聞きたくて、
とりあえずで組んでいたミニコンポのSPと繋げ替えてみた段階で
まさか音が悪くなるなどと予想していなかったものですから
軽くパニックになってしまっていました。。
これから取説をじっくり読んで設定しようと思います。
結果はまた書き込みます!
バイアンプ接続は初心者は手を出さない方がいい、
バイアンプ接続をしても音が良くなるわけではないとネットで見たので
不安はありますがこちらもケーブルの用尺が足りるようでしたら試してみます。。
ありがとうございました。。
586RAさん
分かりづらい書き方で申し訳ありません。
スピーカーをつなぎ替えただけなのにかなりの音質劣化が認められました。
どちらもCDPはミニコンポのプレーヤーでAVアンプ経由です。
○アンプのフロントスピーカー端子 > 確認しました。
○スピーカーコードがショート > 剥き(?)直してよくねじってみました。
○AVアンプのチャンネル毎の音量設定等の自動設定
>Audysseyの設定のことでしたら初期設定のままです。
今までとりあえずでミニコンポSPを繋いでいたので
特にいじっていませんでした。今回、音量の小ささもそうですが
音質劣化が明らかなのが納得いかずスレを立てましたが
Audysseyの設定で音質が改善することを期待して
焦らず設定をじっくりしてみたいと思います。
○ソースはサウンドトラック、J-POP、クラシックを試しています。
○スピーカーのバイワイヤorシングルワイヤの接続
○左右のスピーカーで極性(+、-)が違っていませんか
何度も確認してみましたが、思いこみで間違っている可能性も
あるかもしれませんので家族が帰ってきたら確認してもらおうと思います!
ちなみにAudyssey以外の設定は現在テレビがないので出来ないようです。
(テレビ画面を見ながら設定をいじる必要があるようです)
説明書は暇さえあれば目を通しているのですが
5割も理解しきれてないかもしれません。
見当違いなことを言っていたらご指摘ください。。
アドバイスありがとうございました。。
当たり前田のおせんべいさん
初期設定、テレビが無いのでいじれていない(出荷時のまま)のですが
Audysseyで改善するかチャレンジしてみます。
だめならプリメインをパワーアンプとして、ということですね。
出来れば「CDPのアナログはプリメイン、デジタルはAVアンプに接続して
AVアンプのプリアウトとプリアンプのインを繋いで
2chの時はプリメイン、5.1もしくは7.1のときは
AVアンプ経由でフロントだけプリメインをパワーアンプとして使う」
という設定にしたいのですが、プリメインに入ってくるアナログ信号を
どうやって切り替えられのか分からずいます。
話がそれてしまいますが、そちらの方も分かりましたらご教授願えませんでしょうか。。
スピーカーの能率の差、というものを体験したことがなかったので参考になりました。
どうもありがとうございました!
相談する相手もおらず藁をもすがる気持ちで書き込みしましたが
皆様にアドバイス頂けて本当に嬉しかったです!
早速設定をいじってみようと思います。
また書き込みますので、よろしければまたご指導のほどお願いします。。
書込番号:11258299
3点
ちびロディさんこんばんは。
先ずはAudysseyの設定デスね。レスを見る限り、これで改善される可能性が高そうです。
しかしAudyseeyの初期設定もディスプレイを見ながら進めて行くので、取り合えず今あるTV(映れば何でも良いです)を接続してアンプのメニュー画面が見れる様にしてから作業を進めてみてはいかがですか?
Audysseyの設定を行えばスピーカー接続の有無や位相反転も確認出来ます。その際かなり大きめの信号音が出ますが、驚いてヴォリュームは下げないで下さい。設定が中断してしまいますよ!
書込番号:11258687
2点
ちびロディさん
検討されているデノンPMA2000SEは、パワーアンプダイレクト端子(パワーイン)を
備えていますが、SA608に接続したオーディオ機器の音を聴きたい場合は
パワーアンプダイレクトSWをON、SA608をスルーして2000SEに接続した機器の音を
直接聴きたい場合は、同SWをOFFにすれば良いです。
書込番号:11258887
3点
いくつか改善案をあげておきます。
○ムラタ、パイニアなどのスーパーツィーターを付加する。
(無ければクルマ用のものでも安物でなければ代用可 その際は1.5uf程度のコンデンサーで様子見てください)
○設置には硬く重めの台に3点支持で浮かせる (小さめの鉄アレィ等で代用可)
○自信が無ければお奨めしませんがキャビネット内部 ネットワークの配線をましなものに換える (このクラス配線は結構しょぼい)
○同様に自信が無ければお奨めしませんがネットワークの抵抗値、コンデンサー値など変更で微調整
○スピーカーキャビネット裏の響きやすそうな箇所にペットボトル キャップサイズの鉛を張ってみる (S/N 向上確実)
書込番号:11259015
2点
アンプとスピーカーのインピーダンスが合っていない気がします。16オームがスタンダードで、それより数値が高い(多い)と低音気味の篭った感じの音になります。
逆に、8、或いは4オームのように数値が低いとシャリシャリとした高域のか弱い音になります。水道管と同じで太すぎると適正圧力が掛からずダラダラと水が出るように、また細すぎると水鉄砲のように細い水のでになります。それが音の世界で起きているのでしょう。結論としては水に例えると清流のような流れになっていないと言うことです。
書込番号:11259707
5点
書かれている内容から見ると、下記のことが一番の要因だと思います。
同じ能率のスピーカーだとして、インピーダンスが違うと音の大きさが違う(6Ωは、4Ωより音が小さくなる)になることが多いです。
能率が違えば、さらにその差は大きくなります。
フロントスピーカーとセンタースピーカーが違う銘柄のようですが、インピーダンスと能率は同じになっているのかが、一番の問題ではないかと思います。
その辺をチェックすることが重要だと思います。
これらが違うのであれば、センタースピーカーの音量を下げる手立て(別のパワーアンプで音量バランスを取るなど)を考えるか、同じ能率とインピーダンスのスピーカーに換えるしかないでしょう。
最低でも、インピーダンスは揃えるべきです。
書込番号:11259807
3点
こんばんみ
とある所よりワープして参りました(謎
さて、BRONZE BRLCRとSilver RX2は共にインピーダンス6Ωで能率は90ありますから、マッチングは問題ありません。
4Ωスピーカーと比較して音量変化はともかく、こもるのは変です。
取り敢えず切り分けていきましょう。
先ずは、左右どちらかのスピーカーとセンタースピーカーのケーブル接続を入れ替えて下さい。
現象が逆転したら、アンプ側。スピーカーに症状がついてきたら接続等の見直しですかね?
書込番号:11260230
1点
>ルージュさん
どうもどうも、アリガトさんです 感謝♪
その答えで合ってるかは、私には分かりませんが
この後も見守りたい!
と思ってます
取り合えず、御礼でした/^^
書込番号:11260281
2点
Strike Rougeさん、こんばんは[以前テレビ系で]私もオルトフォンのスピーカーケーブルに交換して、音量が小さくなったので見守りたいと思います。
書込番号:11260355
1点
皆よろさん
取り敢えず呼ばれて飛び出て〜
さて続きだす。
スピーカーがかなり怪しいと睨んでフライング(笑
シングルワイアでジャンパー外せと言うサポートにはハリセン(^w^)
で、ジャンパープレートを外して下さい(オイオイ
変わりに、太めのスピーカーケーブル切れ端を1本用意し、
ローのマイナスとハイのプラスをジャンパー接続して下さい。
で、スピーカーケーブルはローのプラスとハイのマイナスに接続して下さい。
いわゆる「たすき掛け」接続です。
アンプが怪しい場合はゴメンナサイ(あ
書込番号:11260400
![]()
2点
RXの78さん
プラズマ板のガンダムさんを忘れる訳おまへん!
音量だけならともかく、こもるのは・・・・
スレ主さんに色々トライしてもらいまひょ(^O^)
書込番号:11260438
1点
音が出るといいですね。
話がそれますが、本日購入したばかりでしたら、エージングでかなり変わると思いますので、しばらく我慢してみてください。
また、スピーカーはスタンドに乗せてあげないと力を発揮できません。
1万円のBOSEのスピーカーを、普段使用しているスピーカーの上(約1.2m)に乗せて鳴らしてみたことがありますが、意外と楽しめたのには驚きました。
いつかはスタンドをあてがってあげてください。
書込番号:11260493
3点
Strike Rougeさん忘れずにいてくれてありがとうございます。でも、私が最後に書き込みしたメッセージが放置プレイ状態になってしまいました。あの時は淋しかったなぁ(笑)
書込番号:11260521
1点
RXの78さん
グハッ!!!
そんなことがありましたか(滝汗
失礼しました(^_^;)
そうそう、オルトフォンと言えばコッテリ系かとは思いますが如何ですか?
書込番号:11260538
1点
いや、そんなに高度な質問は止めて下さい。最近AV系に入った初心者ですから[ちなみにオーディオビジュアルですから]。以前使っていた、YAMAHAの565の時にオルトフォンを使用したのですが、その時に初心者の私でも一皮剥けた音と言うのをハッキリと感じたのと同じ音量でも音が小さくなったな程度です。今は、少しステップアップして分割で買ったオンキョーの807を使用しております。今のは、最初からオルトフォンを使用していますので変化は分かりません。口コミでHiViと言う雑誌を知り、最近金銭感覚が麻痺して来ています。以前なら、HDMIケーブルの4千円は高いと思っていましたが最近は、1万円台だと安いと思い始めています。でも、買えませんが(汗)
書込番号:11260593
1点
RXの78さん
音が小さくなりましたか。
雑味がとれた感じですかね?
HiViとAVレビューのコンボは強力ですよ(^w^)
で、ステレオ、オーディオアクセサリーと進めば完璧です(あ
幸い、聞き分ける良い耳をお持ちのようですし、金銭感覚もマヒしつつあるようですから時間の問題ですね(オイオイ
次はオーディオアンプかなぁ〜
書込番号:11260656
3点
はじめまして、約1〜2年前からオーディオに強く興味が惹かれ今回ピュアオーディオに挑戦しようと思います。
よろしければ先輩方の意見を聞かせてもらえれば幸いです。
1、予算20万円前後(スピーカー・プリメインアンプできればCDPもです)
2、試聴する音楽ジャンルはJ-POP、ROCK、バラード、洋楽全般です。
3、部屋の広さは8畳で音量に関しては特に制限はなしです。
4、個人的な希望としましてはボーカルの声がハッキリ聞こえるのが好みです。
少ない予算なのかも知れないですがご教授の程よろしくお願いします。
0点
先日良いお店があってお昼には安く食べられるというので行ってきました。
小さな店でしたがライブが行われるという音楽好きの店主の店でした。
大きなスピーカーボックスが大きな家具の奥にあり、そこに「パラゴン」という表示が。
聞いたことがあるが見たことが無い、確かJBLの大型スピーカーという記憶がよみがえる。
しかし違うような、近づいてよくみると家具だと思っていたのが「パラゴン」で上のスピーカは別のものでした。
外見から見えるスピーカーは左右の中音用のホーンだけでフロントロードホーンの形式のウーファーでした。
静かなジャズが流れていました、店主の好みなんでしょうね。
奥さんに「ボリュームを上げるとどんな音ですか」と聞くと「やわらかい刺激の無い聴いていて疲れない音です」という返事が。
パラゴンとは。総生産台数1000台でそのうちの1台を見聴いたことになります、幸せでした。紹介してくれた方はパラゴンのことを知らなかったようです。
http://fukuroo3.com/paragon1.html
英国のタンノイとは違った方向のスピーカーだということです。
こんなスピーカーが昔に合ったということです。
書込番号:11231589
1点
MasaMasa☆さんこんにちは。
一般的な予算配分はプレイヤー:アンプ:スピーカーは3:3:4だそうです。また、ケーブル(海外製スピーカーは通常スピーカーケーブルを付属しません)やスピーカースタンドなども必要になります。
後は機種選定して実際聴きに行って下さい。
あと、あまりにも丸投げでおすすめしようが無いですよ。まず「調べる」「勉強する」を行って下さい。
書込番号:11231710
0点
神戸みなとさん
上を見るとそんな凄いものまであるんですね、だけど自分には無理ですねw値段サイズ全てです。
書込番号:11231800
0点
地獄の皇太子さん ありがとうございます。
そうですね、自分で少しは勉強しないとダメですね。反省します。
試聴に行きたいのは山々なんですがかなりの田舎に住んでるのでちょっときつそうです。
一応最低限の知識はあるつもりですが、知ったかぶりになってはいけないと思い特に何もスピーカーやアンプなどの種類を細かく書きませんでした。みなさんのお勧めを教えてもらえたら光栄だなと思い。
書込番号:11231831
0点
音の好みは十人十色、さらに同じ音でも聞く人が変われば違う音に聞こえる事も有ります。
音は最終的には脳で判断します。経験によってその判断基準が違うためそのような事がおこります。
まずはご自分の好みを理解する事から始めないといけません。
スピーカーには暖色系、寒色系の音が有り、それぞれに音像型や音場型、解像度、音域の得て不得てなど違いは千差万別でほとんど白紙の状態から星の数程有るスピーカーの中からあなたに合うスピーカーを教えてと言われてもどうしようも無いのです。
本気で購入されるのであれば何らかの希望は多々有るはずですし、機種の情報も見ておられるでしょう。
希望を具体的に明示しないとグダグダな回答しか得られ無いですよ。
トータル20万ですとスピーカーだけだとペア7、8万位のスピーカーがターゲットになると思います。
試聴出来るところが無いとの事ですが試聴は出来るだけ行った方が良いですよ。イメージと実際聞く音にはズレが有り、特に経験の少ない方は全く逆の音が好みだったって事も有ります。
書込番号:11231952
1点
地獄の皇太子さん
いろいろありがとうございます、そうですね百聞は一見にしかずではないですが試聴することは必要不可欠なようですね。もしかしたら夏の終わり頃に東京に行く機会があるのでそのあたりまで我慢&勉強をしてみようと思います。その頃にはもうちょっとお金も貯まるので選択肢も広がりそうなで楽しみに待ってみようと思います。
もし地獄の皇太子さんお勧めのオーディオ店(東京で)ありましたら教えてもらえると幸いです。
書込番号:11232414
0点
以前関東に住んでいましたが、残念ながら東京はあまり詳しくありません。
私は気軽に多くの機種を試聴するのに量販店のオーディオコーナーを利用しておりました。オーディオに力を入れている店舗は単品オーディオのみのコーナー(仕切りで分けているところも)になっているのでミニコンポなどが常時鳴ってうるさいって事はありません。ただし、セッテイグや接続があまり良くないので注意して下さい。どの機種も同一条件で鳴らしているので比較は可能です。
東京でオーディオと言えば秋葉原です。「秋葉原 オーディオショップ」と検索すればオーディオに力を入れてる量販店や専門店がヒットしますのでご自分の趣旨に合う店をお選び下さい。
私は近隣のオーディオ専門店を探し、通って店員と仲良くなる事をお勧めしたいです。仲良くなると情報や値引き、気軽な試聴も可能ですし、問題が発生した時相談にのってくれます。
書込番号:11232638
0点
貼り付け逃げオヤジです。
http://tvsd.net/html/speaker.html
http://www.diyloudspeakers.jp/idaf/data/116.html
http://www.rakuten.ne.jp/gold/audio-nodaya/speaker-vocal.html
http://www.ippinkan.com/SP/sp_page1.htm
http://spblog1.jugem.jp/
書込番号:11232639
![]()
0点
最初からバランスの取れたオーディオシステムを組んでしまうと、将来グレードアップするのが
難しくなるので、敢えてアンバランスな組み合わせをするのも面白いですよ。
例えば、音の入り口を重視してプレーヤーにソニーSCD-XA1200ESを選び、
アンプはそこそこのレベルを求めマランツPM8003、スピーカーは取りあえず
安価で小型ながら声の再現性の良いボーズ125で当面聴き、予算が出来たら
本格的なブックシェルフかトールボーイ型にグレードアップする、という案は
如何でしょうか?
書込番号:11232681
1点
オーディオショップ一覧も
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.cec-web.co.jp/service/shop/shop.html
書込番号:11232703
0点
オーディオシステムの音の方向性を決めるのはスピーカーですから、まずはスピーカーから選ぶということになります。総予算20万円で考えると、候補としてはMONITOR AUDIOのSilver RX1、JBLの4305H、PIONEERのS-A4SPT-VP、FOSTEXのGX100、B&Wの685、ALR/JORDANのEntry M、DALIのLEKTOR 2、FOCALのChorus 706Vなどが挙げられます。スピーカーが決まったら、それに合うアンプとプレーヤーを選定してゆくという流れになります。
あと、現在出回っているスピーカーで「ヴォーカルがハッキリとしないもの」はありません。ただし、導入した後のセッティング等の「使いこなし」が上手くいかないと、ヴォーカルのヌケが悪くなったりすることがあります。コンパクト型のスピーカーにはスピーカースタンド(置き台)が必須ですが、それに加えてスピーカー位置・向きの調整も必要になります。オーディオシステムは「購入して自室に導入された後が勝負」とも言えるでしょう。
ショップでの試聴はしばらく後になるとのことですから、その間にいろいろと情報を仕入れるのもよろしいと思います。何を買おうかと迷うのも楽しいものです。
私は首都圏在住ではないので東京のショップに関してはまるで門外漢ですけど、南関東地区の専門店一覧のURLは以下の通りです。
http://www.phileweb.com/links/link.php/157
各店のHPなどで品揃えをチェックしてみるのもいいでしょう。
蛇足ながらケーブルに関してですけど、種類がたくさんあって決められない場合は、とりあえずBeldenやCANARE、MOGAMIなどの業務用を購入するという手もあります。決してこれらの製品がベストだとは言えませんが、クセが少なくてシステムの「素」の状態を見極めることが出来ますし、そして何より安価です(^^)。
書込番号:11232751
![]()
0点
地獄の皇太子さん
秋葉原を調べてみるとヨトバシAKIBAなど敷居が低そうでよさそうですね、勇気を出してダイナオーディオ5555にも行ってみようと思います。
一応将来的には東京に住む予定なのでいいお店を探して見ようと思います。
地元というかアメリカ中西部在住なのでホントに何もないんですw
近くのスーパーまで2時間という素晴らしい所ですw
書込番号:11232815
1点
ポチが聴こえるさん
ホントに感謝感謝です。
いいサイトばかりですね♪個人的には秋葉原が便利そうなのでそこらへんを探して行きたいと思います。
書込番号:11232855
1点
海外だったのね。アメリカの田舎だと近くにオーディオショップが有るとは限らないですね。
ですが日本より欧米の方がオーディオの市民権が有ります。探せば良いショップが有るかもしれないです。
書込番号:11232868
1点
当たり前田のおせんべいさん
入り口を重視!確かにそういう発想もありですね、これで終わりなわけではないですもんね。
BOSEは見た目もかっこよくて好きなのですがすでに親がBOSEのホームシアターセットを持っているので、今の所考えてないんですよね。
書込番号:11232906
1点
Best BuyのH.P.は時々覗いています。
http://www.bestbuy.com/site/Electronics/Audio/abcat0200000.c?id=abcat0200000
一般所得者のAudioは、こんな感じでしょうか?
書込番号:11232951
0点
元・副会長さん
最初に決めるべきはスピーカーですか、そうですね、後はアンプとプレーヤーはそれに合ったものを決めればいいですもんね。
ドラムを多少嗜むのでMONITOR AUDIOは何度か聞いた事があり、自然な感じは好きでした。そこら辺を中心にして試聴していこうと思います。
現在出回っているスピーカーで「ヴォーカルがハッキリとしないもの」はありません。これは心強いお言葉です、しかしいいスピーカーを買ってもセッティング次第ではダメになるという事ですね。心の片隅に常に入れとくようにしたいと思います。
ケーブルに関してですがBeldenの業務用のやつを友達からもらえそうなのでそれを使用したいと思います。
書込番号:11232983
1点
ポチが聴こえるさん
BEST BUYは何度も行ったことあるんですがあまり良くないですね。日本の量販店の方が100倍良いと思います。基本的に値下げ交渉なし、ポイントあまりつかないなど何でアメリカ最大手なのか疑問です。
でもひとつだけ良い所があります。どんな理由でも返品可能(レシート必須)ですw包装・説明書どんなにビリビリでも受け付けますw自分はTVを買って2週間程使ってもう少し大きいのが欲しくなったという理由で返品しましたw
書込番号:11233072
1点
ヴォーカルがはっきりしないスピーカーは確かに少ないですが、ヴォーカルの出かたの違いは有りますよ。
ヴォーカルが前にでるか奥に沈むかとか、女性ヴォーカルは妙に艶っぽいとかいろいろ違いは有りますので、どのような鳴りが好きなのか考えてみて下さい。
書込番号:11233082
1点
地獄の皇太子さん
良いお店はあるのかも知れませんが、どこのお店を行ってもBOSEなどはそれなりにあるんですけどそれ以外はちょっと。
聞いた事ないのでわかりませんんがピュアモルトスピーカーは買わないにせよ絶対試聴してみたいですね。アマゾンなど調べましたがアメリカのにはありませんでした、最近一番気になるスピーカーです。
書込番号:11233113
1点
現在、JBLの4312Dというスピーカーを使っていますが、スタンドが無くテレビラック
の上に乗せている状況なので、スピーカースタンドの購入を考えているのですが、
アメリカンレコーダーテクノロジーズのSPST−700を購入しようと考えたのですが、
4312Dを乗せることはできないのでしょうか?
アドバイスお願いします。
0点
天板が小さすぎ、高さも高すぎのような気がします。
純正品のJS-250などがよろしいのでは。
書込番号:11219178
1点
木製スタンドなら自作という手もあります。ホームセンターで材料を購入し、カットしてもらえば、ネジ留めだけです。
http://kanaimaru.com/0905OSAKA/0f.htm
書込番号:11220128
![]()
1点
よい情報ありがとうございます!
早速、ホームセンターに行ってみたいとおもいます。
書込番号:11223829
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






