このページのスレッド一覧(全1056スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 488 | 178 | 2010年6月8日 05:48 | |
| 4 | 6 | 2010年4月13日 18:32 | |
| 0 | 1 | 2010年4月3日 04:30 | |
| 0 | 5 | 2010年4月7日 12:46 | |
| 3 | 9 | 2010年3月23日 18:33 | |
| 2 | 4 | 2010年3月23日 17:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最終的な出音を決めるスピーカーですが、ほんの数千円〜数千万円まで存在します。
パッシブならばバッフル、エンクロージャー、ドライバー、ネットワークだけです。
アクティブならプラス電源とアンプと各種入力端子でしょうか??
1.なぜこんな程度のものに何十万〜何百万もする価格で平然と売られているのでしょう??
CDプレイヤーでも100万超えたら超級クラスです。
CDPよりも簡素なはずのスピーカーのほうがなぜか上限金額が高いように感じます。
2.スピーカーを使用される方に部屋サイズ(ルームアコースティック)を無視しているかのような巨大サイズのスピーカーを導入されている方を一部お見受けするような気がします。
セッティングについても然り、機材ヲタク化するだけで使いこなせているのかどうかは少し疑問が残ります。
3.プロオーディオとコンシューマオーディオに分けられますが、
PCスピーカー含む、コンシューマオーディオだけ孤立しているように感じます。
プロオーディオはDTMクラスのニアフィールドモニターからスタジオモニター、マスタリング用のマスタリングピース、
そのほかにはPA/SR用スピーカー、シアタースピーカーもあります。
CDはスタジオモニタリング機材で製作されるので当方ではスタジオモニタリング機材をリスニング専用に使用しています。
価格も良心的で信頼性、安定性、品質においてコストパフォーマンスが非常に良いと実感しております。
コンシューマオーディオにおいてほとんどがパッシブで高価な上、メーカーの統一、ブランドの統一、ケーブルの統一もされていないように感じます。
総じて、オーディオされていらっしゃる方は何を目的にオーディオをされてらっしゃるのでしょうか??
メーカーの選択、機材の組合せはどのような理由で構築されたのでしょうか??
なぜプロオーディオの機材は大して話題に上らないのでしょうか??
目指している音は脚色された音??それとも純粋な音??ピュアってなにがピュアなんでしょうか??
当方はオーディオに手を出しておりませんので真剣にオーディオユーザーさんのご意見をお伺いしたく思っております。
茶化したり馬鹿にしたり、批判したりするつもりはないです。
皆さん濁さずに自分の意見を言ってください。
卑下批判さえされなければどんどん、意見交換の場としていただくことが本望です。
「皆さんにとってのスピーカーとは何でしょうか??オーディオとは何でしょうか??」
「昨今のオーディオの実情についていかがお感じでしょうか??」
「コンシューマオーディオ以外のスピーカーを意識されたことはありますでしょうか??」
よろしくおねがいいたします。
11点
嗜好品ですからね...
自己満足の世界には上限が無いですから...
満足できなければ更なる上級品に向かってしまうんでしょうかね。
実際に自分も金を好きなだけ注ぎ込めるのでしたら、好みのオーディオルーム
を造って好きなパーツで組み上げて気儘に好きなだけ浸ってみたいですよね。
書込番号:11197508
8点
・オーディオされていらっしゃる方は何を目的にオーディオをされてらっしゃるのでしょうか??
私の場合、もう亡くなられていてコンサートを聴きに行きたくても聴きに行けない演奏家の演奏を聴く為にオーディオを買いました。
あと、昔自分が実際に聴きに行った演奏でとても印象に残っている物のLiveCDが幸運にも見つかったり、発売されたりすると買ってしまいます。
私は思い出に浸っている年寄りですね。
書込番号:11197725
13点
秦璃さん、お久しぶりです。
レコード会社勤務の私の場合はちょっと他の方と事情が違うかもしれませんが…
ホームユースのオーディオ機器の場合は、その機器なりの世界観を楽しんでます。
オーディオ機器を選ぶ際には意匠を含めたキャラクターに注目しますね。
価格に関してはその対価として納得できるかどうかですね。
機器(特にスピーカー)やブランドによって表現の仕方にそれぞれ個性なり音楽模様があって、
環境が違えばソースの鳴り方が全く違いますが、それごと音楽を楽しむわけです。
ゆるゆるののんびりした鳴り方で聴きたいものもあれば、ガツンと力押しを楽しみたいこともあります。
もとろん仕事に通じるモニター環境も用意してます。
気分やソースに応じて、時に仕事の延長として、環境を使い分けしています。
他に機器同士の組合せの妙を楽しむ側面もありますね。
自宅の2chステレオ環境は4つの部屋で傾向の異なる音調のシステムで使い、
またソースの送り出しにストックしたいくつかのDACを各システムでスワップして遊んでいます。
この辺りが趣味性ってことになりますね。
ミュージシャン/プレイヤーが楽曲やTPOに応じて楽器やセッテイングを選び、
演奏する際の使い分けや鳴らし分けをする感覚に近いかもしれません。
ちなみに仕事では基本的に正確無比を指向することになりますが、
プライベートではその逆パターンが多いですね。
自宅のメイン・スピーカーはMartinLoganですがこれなぞモニターとは対局。
静電フィルムのバイポーラーでしか得られない独特の世界があります。
http://www.martinlogan.com/
書込番号:11199312
6点
どうしてプロオーディオの機材は大して話題に上らないのか。それはズバリ、「一般家庭で使う機器としての試聴」が出来る機会が少ないからでしょう。
かく言う私もトピ主さんが紹介されている業務用機器を試聴したことがありませんし、県内にそれが可能な場所も(私の知る限り)ありません。まあ、首都圏や関西圏ならば状況が違うのかもしれませんが、大半の地方在住のオーディオファンにとっては業務用機器とは縁がないです。もっとも、当地ではプロ用機器専門の大掛かりな展示会なんかはありますが、業者対象のためか開催されるのが平日の昼間のみです。一般の勤め人は行けません。
ただし本音を言わせてもらえば、もしも本当に業務用機器がコンシュマー向けにも通用するのならば、送り手の側がもっとPRすべきではないでしょうか。地方でどんどん試聴会を開くとか、ネット通販であっても貸し出し試聴を可能にして大々的に売り込むとか、マーケットを広げる方法はあると思うんですけどね。逆に言えば、そんな状況が実現しないのは「プロオーディオの機材は一般家庭での音楽観賞用には適さない」という構図が出来上がっているとも想像出来るわけで・・・・。
とはいえ、私自身は業務用機器を聴きたいと思っています。興味はあります。
話は変わりますが、先日オーディオフェアに行ってきました。ハイエンド機中心のイベントで、感心出来る音にも出会えましたが、ヒドい音のシステムにも何回か遭遇しています。こんなのに1千万円以上も払うなんてアホじゃないかとも思いましたが、それが商品として通用していること自体、この世界のいかがわしさ(および、その隣り合わせの妖しい魅力 ^^;)を示していると思ったものです。
書込番号:11199403
8点
ハイエンドオーディオ機器が高価なのは、開発費が嵩む、量産効果が望めない
などの理由もあるでしょうが、最大の要因は「メーカーが利幅を大きく取っているから」
でしょうね。
高価でも欲しい、むしろ高価でないと嫌だというマニア層のニーズがある訳ですから、
そうした価格設定も責められる筋合いではありません。
何の為のオーディオ装置かというと、
「純粋に音楽を楽しむ為」
「音楽よりも音自体に拘りがある」
「機械物が好き」
「一流ブランドが好き」
「仲間に自慢する為の手段」
など、人それぞれでしょう。
それは個人の価値観・人生観の問題ですし、何に金を掛けようが個人の自由ですから、
他人が嘴を挟むのは筋違い、という事になります。
(ようやるわ、と思うのは自由ですが)
プロ用機器は、本来音楽観賞用ではなく検聴用ですから、
聞いていてあまり楽しいものではありませんし、家庭では不要な機能が付いていたりするので、
合理的とも言い難いです。
やはり、家庭で使うには民生用機器の方が音色や使い勝手の点で
適しています。
ちなみに、自分はB&Oのハイエンド機器を使っていますが、
音の割に無闇に高価な事は理解しています(笑)。
まあ、昔からデザインの美しさに憧れていましたし、
音の出るオブジェ、という感覚で捉えれば、価格にも納得が行きます。
書込番号:11199707
13点
別にスピーカーに限らず、自動車や家具、日用品についても基本的には全く同じです。
例えば食器も同じ様な大きさの器一つみても、一枚100円それ以下で買えるものから一枚一千万円以上するものまで様々です。家具もホームセンターで売られているものから専門店でないと買えないものまで価格も様々です。
単純に言ってしまうと、大量生産しているものは生産コストも下がり、薄利多売が可能ですから安くなりますし、逆に少量しか作られないものは高くなります。
また、業務用のほうが安いといわれていますが、スピーカーが偶々そうだというだけです。同じ業務用機材でも映像機器などは遥かに業務用機材の方が高価ですよ。
スピーカーであれば、仕上げや材質なども、業務用と民生用では異なります。
根本的に業務用機材と民生用機材は作られるコンセプト自体が異なっています。スピーカーに限らず、個人の好みと用途に合ったものを選択すれば良いだけです。
書込番号:11200420
10点
元・副会長さんが書き込みされているように、プロユースのオーディオ機材に出会う機会が無いからという理由が大きいかも知れないですね。
また、ネット通販されているプロ用機材の説明なんかも、音質どうこうよりライブ・イベントでの使い勝手を説明されてるだけで、その内容では買おうとまで行かないのもあります。
ただ最近は、秦璃さんがいろいろと情報をここの掲示板で書いていただいているので、何らかのイベントで機材が置いてあると、ちょっと怪しいものに思われるぐらいジロジロと見ています。。。(^ ^;
民生用と比べてプロ用は接続関連は楽そうですし、神経を使わなくて良いので使ってみたいと思うのですが・・・、今一つ踏み込めない感じですかね。
しかし、昔に比べてBELDEN・カナレ等、ケーブル類はプロユースのものを使う方々が増えてますから、徐々にオーディオの流れも変わって行くような気がします。
書込番号:11200836
2点
私にとってのオーディオは
音楽を心地よいサウンドで聴く道具であり
どうやったら心地よいサウンドを聴かせてくれるか思考錯誤するのが楽しい
道楽のような物です、だから手段は問わずにオーディオ用途以外の物も多用しています。
プロユースについて
興味がありますが、私の知る限り近辺には見当たりません
音楽を何らかの形で聴く方は大勢いると思いますが、オーディオ人口ってどれくらいなんでしょうかね?
母親なんか500円のラジオやテレビの音楽番組で十分満足しているようですが....。
書込番号:11201162
0点
音が聞ければ何でもよくて拘らない人が大半なんじゃないでしょうかね。
自分は今アパートなのでスピーカーもアンプもソコソコ聞ければよいかな
程度ですね。不満は沢山ありますが、近所付き合いも大事なので...
部屋の間取りもあるので今はTVも音楽もPCでの環境がメインになって
います。
書込番号:11201295
0点
ご質問は
「オーディオに大金を投じる意義は何ぞや?」
と置き換えて結構ですか?
低コストで相対的に快適に音楽を聴く方法として
「良質なCDプレーヤー」50万出せば十分と思われます
「良質なヘッドフォンアンプとヘッドフォン」高くても30万でお釣りが来ます
方法もあります。
特に、スタックスのコンデンサー型ヘッドフォンシステムは非常にコストパフォーマンスが高いと思います。長時間聴くと耳が痛くなるのと、「ながら聴き」がしにくいのが強いて言えば欠点ですが。
書込番号:11201352
1点
初めまして!
僕にとって、スピーカーは 歌い子さんであり 他機器はバンドメンバーでもあって
自分がPAのような感じ!?&お客さんダス(^^)
僕の中ではオーディオとは 演奏家だと思ってます(^^ゞ
書込番号:11201463
1点
音楽はどんな形でも楽しめるものだし消費財になって久しいですが、
あえてオーディオに拘るのは音楽同様に自分の生活を豊かにするもののひとつと捉えているからですね。
一リスナーとしての日常では、所詮、趣味であり道楽です。
趣味ゆえに第三者の理解を超えた出費なんてのも時々ありますね(苦笑)
正直なところマニア的な所有欲もあるし仕事柄の見栄もありますが、
反面、高い物が必ずしも良いと思わないし、安い物が悪いとも思っていません。
要は音楽とともに好きになれて楽しめるかどうかが全てですね。
私自身はコンシューマとプロユースの境界線を意識することは少ないですね。
CDP/DACであれ、ケーブルであれ、混在して使っちゃってますし、スピーカーもしかりです。
書込番号:11201528
6点
こんばんは
面白いテーマですね。
しかし、視点が少々ずれているように感じました。
ご紹介の業務用パワード・モニターSPは、簡易プロ用で、むしろアマチュアが音楽作成時にモニターSPとして使う用途が主かと思われます。
この安価な業務用SPと、家具調のコンシューマー向け高級スピーカーを比べても・・・??
という感じがしないでもない。
いわゆる、スタジオ用の業務用パワード・モニターSP(プロ用)は、
フォステクスで言うと、RS-N2(放送局向けパワードタイプ)になりそうです。
http://www.fostex.jp/p/RS/
200万円コースですね。
ところで、こちらの専用パワーアンプは、アキュフェーズが供給しているんですね。
お友だちなんでしょうかね?
業務用パワード・モニターでいくなら、この辺はいかがなもんでしょう?
同価格帯のコンシューマー向けより、精密緻密で、吹っ切れた音がしそうですね〜
聴いてみたいですね!
書込番号:11201583
3点
自動車で考えると、量産工場で、車を製造すると100万円。
匠の技を持ったお師匠が一人で車を製造すると1000万円。
性能は、ひょっとしたら100万円が上?
スピーカーの高級品は、工業製品というより楽器なんです。
一品一品、匠の技と音楽に対する情熱。素材も選び抜かれたものが使われます。
しかも、最後の調律は、一流の指揮者に聞いてもらいながら行います。
そんなスピーカーを買われるのは、音楽命の方かお金の捨て場に困っている成金です。
庶民には、関係のないことです。
書込番号:11201648
6点
高いお金を出すほど、良い音に聞こえますよ。
プラシーボ効果ですけど。
書込番号:11201804
3点
エアコンの吹き出し音が聞こえるオーディオルーム?
車道の音、酔っぱらいの叫び声が聞こえるAV環境?
こういったところには数万円の厳選SPシステムで十分。--- 私の所です。
要は生活を含めたバランスです。
書込番号:11201983
5点
オーディオつうかスピーカー。。
確かにオーディオ音楽の音色はスピーカーが全てと言いたいが、、私は部屋環境が全て言っても過言じゃないと思う。
オーディオ音楽は、自身がアーティストになれる音楽舞台ですね。
スピーカーの音色を聞けば本人の性格が出ます。(謎
書込番号:11202056
3点
秦璃さん、はじめまして。
私は学生の頃からラジオやオーディオに関心を持ち、その流れで映像・音響機器メーカーに
就職しました。その後は幾度かの転職を経て、今はテレビ局で放送監視などを行なっています。仕事ではモニタースピーカーを日常的に聞いています。
自分なりの見解を書きたいと思います。
1.スピーカーはそれこそピンからキリまでの商品です。サイズでいうと手のひらに乗るサ
イズから人の背丈より大きなものもあります。質にはもっと開きがあります。今まで様
々なスピーカーを聞きましたが、中でも印象に残っているのがインフィニティという会
社のハイエンドモデルだったIRSです。1千万円をこえる価格のシステムでしたが、
決して誇張でなく超絶の音質でした。これを買えばスピーカーのグレード・アップを考
えなくてもいいと思うと、そんなに割高ともいえないと思います。
2.ルーム・アコースティックの問題は確かに重要です。業者にリスニングルームやホーム
シアターを作ってもらえれば理想ですが、簡単ではないでしょう。狭い部屋に住んでい
るが、どうしても聞きたいスピーカーがあるのでちょっと無理して導入するというのは
珍しいことではないと思います。本来の性能は発揮できないかもしれませんが、それを
引き出すために工夫をこらすのもオーディオのあり方だと思います。
3.プロ用のモニタースピーカーとコンシュマー用スピーカーの違いですが、モニタースピ
ーカーにアクティブタイプが多いのはパワーアンプによるトラブルや音質の変化を避け
るためと思います。音質面についてはコンシュマー用と大きな違いはないと思います。
むしろキャビネットが頑丈だとか、耐入力が高い、長期にわたって同一のモデルが生産
されているなどが重視されているようです。私はヤマハのNS-1000Mを使っていますが、
別にモニタースピーカーだから導入したわけではなく、音が自分の趣向に合っていたか
らです。かつてパイオニアが販売していたエクスクルーシブのスピーカーはモニタース
ピーカーと同じユニットが使われていました。中でも2401TWINは大型のスピーカーです
が、極めて完成度が高く憧れのスピーカーでした。
モニタースピーカーは販路が限定的だったり、レビューがオーディオ誌にはあまり載ら
ないということもありますが、一般のオーディオ用として使うのは別におかしくないと
思います。
上記と重複しますが、プロオーディオの製品は音質も重要ですが、耐久性や信頼性、頑
丈さなどにもウエートを置いています。そのため、場合によっては割高になったり、
民生用につかうとオーバースペックだったりすることがあります。
それでもレコーディングに使われているモニタースピーカーへの憧れは多くのオーディ
オファンが持っています。
ピュアオーディオはAVシステムとの対比で使われている言葉で、サラウンドなどのマ
ルチトラックを考慮しないシステムと個人的には理解しています。
書込番号:11202062
6点
僕は、ある工場の無響室、
そしてNHKに納めるスタジオモニターの音、聴いたことがあります。
当然、納められるスタジオモニターではなかったのですが、
そして同じ同型のスタジオモニターの音が、今でも忘れることができないです。
一般の家庭では、聴くことができない音。
そんな音はもう聴くことはないでしょう。
こんな歳になった頃でした。
書込番号:11202119
0点
>なぜこんな程度のものに何十万〜何百万もする価格で平然と売られているのでしょう??
答えは簡単。趣味の物だからです。趣味の物とは、同好の士には宝物ですが、好きでない人から見ればガラクタ同然という物が沢山あります。そう言う物が趣味なのです。
例えば、フィギア。単なるプラスチックの人形に数万円から何十万円のもの値がつきます。好きでない人から見れば狂気の沙汰です。
下世話な例では使い古しの下着。好きな人は怪しげな店で高いお金を出して買うそうで・・・。何故新品より使い古しがよいのか私には理解不能です。でも、好きなんだからしようがない。
ちなみに、
>CDPよりも簡素なはずのスピーカーのほうがなぜか上限金額が高いように感じます。
と言うのは、認識不足です。CDPは電機部品に金属部品で重量も重くても40〜50kg位で大体出来ますが、スピーカーはボックスに使う板の選定から行い、場合によっては板材を特注で作ります。
例:フォステクスの楠・ユーカリ 合板15mm
http://www.fostex.jp/p/sp_g2000/
更には最近多い曲面構造などは巨大な専用の機械を使って熱と圧力を掛けて整形しています。
例:B&Wの800番シリーズのエンクロージェア
http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=789&artid=2392
場合によってはアルミの巨大な塊を使うことだってあります。
例:KEFのMUON
http://www.phileweb.com/news/audio/200711/01/7590.html
そして仕上げの塗装も高級品になれば何度も塗り重ねますし、当然乾燥させては塗装と言うことで大変手間暇が掛かります。まぁ、総重量の違い、ハンドリングの大変さはCDPとは比較になりません。
最後に、此処の方は皆紳士ですから、真面目に答えていらっしゃいますが、私は、この質問のされように憤慨しています。大変失礼な質問の仕方だと思います。
>なぜこんな程度のものに
と言うのは、そうしたものを大事にしている人達に尋ねるのに大変失礼な物言いだと思われませんか? 少なくも私は面白くありません。
例えば、ペットの犬を大事にしている人に「 ”こんな”犬にそんなお金を掛けるんですか?」と面と向かって言っているようなものです。もう少し言葉を選ばれた方が良いと思いますよ。
書込番号:11202314
19点
現在のスピーカー:ビクター SX-V1(87db) と BOSE 121(88db) です
古いCDプレーヤとアンプが壊れたので ONKYO C-1VL A-1VL に新調しました
私は部屋を2つ持っており 1つのアンプで2種類のスピーカーをそれぞれの部屋で聴いています
かつてのアンプはサンスイAU-α607XRでA・Bのスピーカ出力があり普通に繋いで聴けていました A-1VLはスピーカ出力が1つなので困りましたが クチコミ掲示板をくまなく読んで1つの穴に2本ねじ込んでも良いと判断し現在は聴けています
…というのも現在のスピーカーの能率が87dbと88dbと近いためなのだと今朝分かりました
で本題なのですが
今回購入しようとしているスピーカーが
FOSTEX GX100(82db) と JBL 4305H WX(89db)
なのです
出力音圧レベル(能率)が7db違う
調べた所 3db違うと音量が2倍違うと… 7dbも違うと4倍近く違う!? あ”〜!!
…と購入しようとした所で大きな壁にぶつかりました
JBL 4305H WXはアッテネータがあると言っても高音部だけ…
現在のスピーカーで音量は違和感なく聴けてますが
これらのスピーカー2種類にすると約4倍の音量差が出てしまうのでしょうか?…@
多少の音量差なら違和感なく聴けますが約4倍も違うと流石に聴けないと思ったのです↓
部屋は隣合っており横扉で解放状態です 隣のスピーカー音は聴こえて来ません
アンプの音量は変えずに部屋を移動したいのです
こういった場合はスピーカーの能率を揃えないと無理でしょうか?…A
@Aが質問なのですが スピーカーの購入をかなり検討して気に入っているので変えたくない所なのです
ご教授頂きたく投稿した者でございます
0点
>クチコミ掲示板をくまなく読んで1つの穴に2本ねじ込んでも良いと判断し現在は聴けています
こんなバカなこと書く奴いないと思うんだが。
ダメな理由はハッキリしている、1つの穴に2本これをやるとインピーダンスが下がってアンプが壊れるからだ。
SX-V1は4Ω、BOSE121は6Ω並列抵抗は2.4Ω、A-1VLの出力は4Ω時で200wだから単純計算で350Wに近い出力だ。定格の3倍以上でアンプが壊れてないのが不思議な位の状況・・WはRI^2・・もう尋常じゃない量の電流が回路に流れるわけで、普通の人はこんな馬鹿なことは絶対にしない。
なので、ダメな判断しちゃってるんですぐ止めましょう。
スピーカーセレクタはこちら。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=703&csid=2
大したシステムでも無いので、このあたりで十分かと
書込番号:11180632
2点
このスレッドは初心者からの投稿です。
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)
…とありますが
分かりました 一つ外します
バイワイヤ接続のスレで読んだものですから…
電気回路のことが分からぬ初心者ですので御容赦下さい
「スピーカーセレクター」というものがあるのを教えて頂き ありがとうございます
しかし スピーカーセレクターを使用した場合肝心の音量はどうなのかは知りたいです
書込番号:11180817
0点
>ゼルビーノ様
早速返信頂いたのに失礼な投稿申し訳ありませんm(_ _)m
インピーダンスが定格以下になりアンプ故障の原因となることを理解しました
危うくアンプをダメにする所をお教授頂き救われました ありがとうございます
ただ ご紹介頂いたスピーカーセレクターは読む限り同時には鳴らせず (無理に)鳴らしてもやはりインピーダンスの問題が出る…と調べる限りでは
ありがとうございました m(_ _)m
どなたかA-1VLを同時に2種類のスピーカで鳴らしている方は居られませんでしょうか?
(連続投稿すみません…)
書込番号:11181388
0点
チェ・ジウ好きさん
スピーカーセレクターを使う、というのは良いアイデアだとは思いますが、音質的に問題が
ある場合もあります。
音量はアンプのボリュームの位置が変わるだけで心配する事はありません。ボリューム調整だ
けで十分対応出来ます。・・・人間の耳に聞こえる音量は、大雑把に言えば音圧(音の強さ)が
3dB違うと3ホン(ホンは音の大きさ)違います。人間の感じる音のエネルギーを数値で表すと
dBを使う対数を使うとうまく合います。音の大きさと強さの数字の値が合うのは1kHzを中心と
した帯域だけで、それより上がっても下がっても同じには聞こえません。これをグラフに表す
とある曲線が出ますが、その曲線を等ラウドネス曲線といいます。
http://www.asahi-net.or.jp/~yl1h-nkmr/oto/tokusei.html
そんな事より、アンプが別の部屋にあるなんて不便じゃありませんか?。スピーカーセレクタ
ーなんて物を買うよりアンプを買い足して、それぞれの部屋で聞くシステムの方が良いじゃな
いでしょうか?。
書込番号:11181484
![]()
1点
>130シアターさん
ありがとうございます
難しい&部屋は繋がっていて今のやり方が便利&アンプのお金までない(T_T) です…
メインの部屋(操作部屋)とサブの部屋とでも言うのでしょうか
とりあえずびびったのでサブのBOSEを外しましたが サブのパソコン部屋で音楽が直接聴けず隣の音なのは大変不満になってしまいました(泣
書込番号:11181962
0点
たなんちゅと申します。以後よろしくお願いします。
質問なのですが近々SONY製のウォークマンNW-X1060をスピーカーなどに接続して音楽を楽しみたいと思っているのですが、この場合、やはりいい音で楽しむためにはアンプなどにも接続した方がよいのでしょうか?
また、購入資金は5〜8万円程と考えております。
0点
アクティブ(アンプ内蔵)SPを実際にウォークマンで
鳴らして試聴するのはいかがでしょうか。
楽器店取り扱いの機種は
http://www.electori.co.jp/krk/vxt.html
http://www.ippinkan.com/SP/page01.htm
家電量販店取り扱いのSPは
http://kakaku.com/item/01703310122/
http://kakaku.com/item/K0000056307/
書込番号:11179831
![]()
0点
現在新築中で、天井にアダプターにて取り付ける予定です。(ペアで)
皆様のお勧めをお聞かせいたしたく、宜しくお願いいたします。
なお、LDKの大きさは約3.8メートル×10メートルです。
アンプは10年前のマランツです。(実家にあるため型番不明。約10万円で購入)
私はjazzボーカルで妻はクラッシクが中心です。
0点
天井に取り付けてしまったら、まともなステレオ再生は不可能で
BGMのような聞き方しか出来なくなると思いますが・・・ ^^;
書込番号:11166341
0点
対角設置音響というものが存在します。(PUROCABLEが提唱
部屋の角から対角に向けてに設置し、スピーカーユニット軸上の交差点において視聴します。
オススメのスピーカーはKRK VXT4 というスピーカーでエレクトリ プロ課が代理店をしています。
ウォールマウントブラケットもスピーカー保護用グリルネットも用意されています。
アンプ内臓ですのでアンプは要りません。
ペアで\65000ほどです。
製品レビューはこちらから:http://port.rittor-music.co.jp/sound/productreview/monitor/080201_6295.php
書込番号:11197457
0点
おすすめはしませんが・・・
http://www.clearsoundimai.com/t/pod/pod_top.htm
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/controlnow.html
http://www.anthonygallo.jp/products/adiva.html
書込番号:11197580
0点
ご返答いただいた皆様 ありがとうございます。
音響的にあまりお勧めしないということは理解いたしました。
私自身、どこまでこだわるのかという点も見直す必要がありますね。
(以前一人暮らしではBOSEで十分満足していましたし、嫁もピアノや自分の声の反響にはこだわりがあるようですが、
オーディオには無関心のようです。)
子供が小さいのと、部屋のレイアウトの変更を考え、スピーカーの天井吊下げを考えたしだいです。
紹介いただいたものを中心に検討いたします。有難うございました。
書込番号:11199676
0点
オーディオ用SPで、壁掛け(フック付き)兼用は数種類あると思われますので
調べて見てはいかがでしょうか
B&W685?
書込番号:11200036
0点
現在、事務所で音楽を聴いていますが、棚の上においています。前にスピーカースタンドを置いていたのですが、何せ狭いため場所をとり処分しました。この場合いいセッティングの方法があるのでしょうか?ちなみに10円玉を下に置いたのですが家の猫が入りスピーカーの上に乗り、横滑りして倒れそうになったのでやめました。
0点
きんぴら五郎さん こんのちは。 パソコン用で小型があります。
http://kakaku.com/specsearch/0170/
基本仕様 タイプ:2ch、価格:1000円以下で 検索する をクリックするといろいろ出てきます。
書込番号:11124637
0点
きんぴら五郎さん、こんばんは。
棚の上にスピーカーを直接置く場合、理想としては黒檀ブロックなどを3点支持で使用するのが良いのですが、バランスが悪く猫さんがいる環境では不安であると思います。
棚とスピーカーとの間をあまり離さずに安定感のある置き方としては、fo.QのインシュレーターG53−Fを3点支持で使うのがお勧めです。金属特有の音やゴム特有の鈍臭さが無く、更には制振作用が優秀ですので今まで聴こえ辛かった様な低域の再現や音離れを良くする効果があります。厚さも3ミリ程度で滑りにくい素材ですから10円玉よりいくらか安心なのではないでしょうか。
オヤイデ電気や通販等で購入出来ます。
*fo.Q製品紹介ページ(厚さ1m程度の物もあります。)
http://foq.jp/products/insulator/g53f.html
書込番号:11125359
![]()
1点
連レス失礼します。
スピーカーとインシュレーターが滑りやすく不安がある場合は薄い紙製の両面テープなどを張るのも良いと思います。
書込番号:11125410
2点
皆さん本当にはやい対応でありがとうございます。みなさんの意見を参考にしてみます。この価格.comのクチコミ掲示板のすばらしい所は皆さん親切で、レスポンスが早いことです。こんな初心者の質問にもいろんな角度から教えてくれるのがありがたいです。感謝します。
書込番号:11126049
0点
きんぴら五郎さんこんばんは。
あまり良い環境では無いですね。
棚の質にも依りますが積極的に響かせる方向にするのは余り良くないと思われる(響かせる設計をされていないので)のでオーディオボードやインシュレーターは有った方が良いでしょう。
オーディオボードはホームセンターなどで売っている人工大理石ボードやオークションなどで手に入る安価な物でも充分効果は有ります。
スピーカーに使うインシュレーターは出来ればスパイクタイプが良いですが、猫対策で安定性を重視されるとの事ですので、滑り難く音がニュートラルなオーディオテクニカのハイブリッドインシュレーターの4点支持をお勧めします。このインシュレーターは上下の接地面がソルボセイン(ゴム系素材)なので滑り難いです。
あとスピーカー後方のスペースは確保できていますか?最近のスピーカーは後方バスレフタイプが多いのでスペースが狭すぎると音がブーミーになり易いです。どうしてもスペースが確保出来ない場合は調音ブロック(又は調音パネル)を貼ったりしますが安価では無いので代用品として最近はあんまり見かけなくなりましたが紙粘土のような素材でできた卵のケースや厚手の布を波打たせて張ったりします。
また、棚は天板以外での設置ですと音が反響しますので吸音材や防振材を貼ったりして下さい。
にしてもスペースを確保してスピーカースタンドを使う一般的なセッティングよりは音を良くするのはかなり難しいですよ。
長文失礼しましたm(__)m
書込番号:11127103
0点
地獄の皇太子さん、いつもありがとうございます。狭い事務所なのでスピーカー(背後)と壁の位置は15cm位です。前は学生時代に揃えたアンプ(ソニーTA-F222)、CDプレイヤー(ソニーTA-F222ESA)、チュナー(ケンウッド?)、カットデッキ(ソニー?)、オープンリール(テアック?)まであり、ダイヤトーン(DS200Z)のスピーカーとスピーカー台があり、おまけにLPが何百枚もあり、音楽を聴くのか仕事をするのか、職場なのか音楽ルームなのかわからなくなり、女房の圧力と機器が壊れるのにまかせ徐々に縮小、処分し現在の小型レシーバーと小さいスピーカーになったわけです。したがって今後はスピーカー台の設置は夢のまた夢であり、オーデオボードやインシュレーターを検討してみます。ちなみに私はオーデオの知識も電気のこともいまだに初心者です。音楽を聴くことが好きなだけです。
書込番号:11127326
0点
もう吉田苑さんから届いたのですか?音はどうでした?
別に初心者だからって問題無いですよ。初めはみんな初心者ですし、オーディオを趣味にする人全てが電気工学や音響工学に詳しい訳ではありません(私もあまり詳しい訳ではありません)。
書込番号:11127414
0点
地獄の皇太子さんお互い夜更かしなのですね。
吉田苑からの納品は私の都合で4月上旬位予定です。
来た時に私の拙い表現力でレポートします。
いつもありがとうございます。
書込番号:11127855
0点
大変参考になりました。
これから徐々にこの条件下でつめていきたいと思います。
また、教えてください。楽しみだなー
書込番号:11129773
0点
初歩的質問ですが スピーカー自体あまりわかっていません。
用途に合ったスピーカー選びを教えて下さい
用途は
1.PC(WMP)音楽を聞く
→現在はPCからそのまま聞いていますが、物足りない
2.購入予定のSONYのSシリーズMP3で音楽を聞く
→付属のスピーカーも物足りない
3.時おり、自宅でDVD鑑賞をする時に聞く
→テレビからの音がセリフが聞き取れない
上記を考えスピーカー購入を考えました
予算は1万以内です。メーカーはONKYO で、以外はこだわりはありません
上記3点を1つのスピーカにしたいのですが、無理なのでしょうか?
自分なりに調べましたが、PCスピーカーとスピーカーの違いがわからなくなりました
候補は
PCスピーカーで好評の
ONKYO GX-70HD、GX-D-90でしたが、スピーカーのD-180Cを考えました
用途を考えると それぞれPCスピーカーとスピーカーが 必要なのでしょうか?
表現方法がいまいちですが 伝わりますか?
よろしくお願いします
0点
こんばんは。
他の回答者の方が答えるための、材料作りとしてお聞きしたいのですが……。
>2.購入予定のSONYのSシリーズMP3で音楽を聞く
> →付属のスピーカーも物足りない
ちなみに上記は、ウォークマンのことでしょうか? (何を意図されているのか、意味がよくわかりませんでした)
http://www.sony.jp/walkman/lineup/s_series/
>自分なりに調べましたが、PCスピーカーとスピーカーの違いがわからなくなりました
パソコンに接続して音楽を聴くスピーカーは基本的に、「アクティブ・スピーカー」とか、「パワードスピーカー」などと呼ばれる、アンプを内蔵したスピーカーです。こうしたスピーカーなら、パソコンとスピーカーだけあればそれらを接続して音楽が聴けます。(もちろんアンプを内蔵していない普通のスピーカー(パッシブスピーカー)でもOKですが、その場合は別途アンプが必要ですし、たぶん連休欲しいさんが想定してない形態だと思うので割愛します)
それから「物足りない」というのは人によってそれぞれ度合いが違いますから、なかなかいちがいには言えずむずかしいです。「ではどのレベル以上の製品を紹介すればいいのか?」が推し量りにくいのです。
たとえば私個人の感覚で言いますと、ONKYO GX-70HDあたりではぜんぜん物足りないですから(気を悪くしないで下さいね)、その感覚で言えば「予算1万円」で果たして満足できる(買う価値のある)製品があるのかなぁ、という感じがします。
例えばたまたま先日、パワードスピーカーを何機種か試聴したのですが、音が許せる最低ラインは以下の製品でした。(でも奥行きがありすぎてボツ臭いですが)
■FOSTEK NF-4A
http://www.fostex.jp/p/NF-4A_1/
そのほか、試聴した例を挙げると以下のような感じです。
■dynaudio acoustics BM5A
http://www.onken-audio.co.jp/speaker%202.htm
■BM5A Compact
http://www.watanabe-mi.com/digikan/list/p22746/
■ヤマハ MSP7 STUDIO
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20061108/yamaha.htm
(予算オーバーですが「こういうのもありますよ」という意味で例を挙げました)
なお、連休欲しいさんが実際に音を聴かれて、「これなら満足だ」と感じられればもちろんそれで解決ですから、ぜひ一度、ONKYO GX-70HDあたりをショップで試聴してみられてはいかがでしょう? そうすればひとつの目安ができますよね。
書込番号:11120067
1点
わかりやすく 教えていただき ありがとうございます
>「アクティブ・スピーカー」とか、「パワードスピーカー」
全然知りませんでした 単にPCやテレビと線をつなげば 音が出るものだと
思っていましたし 今までもそのような使い方しかしませんでした
いろいろあるのですね
アンプ自体 まだ私には はっきり理解できておりませんが 私の使い方では
アンプ内臓のスピーカーを購入するのが あっているようです
製品のレベルですが 私には 高価なものは不向きと思っています
以前は 無名の3000円くらいのスピーカーを使用し スピーカーとはすごいんだと
関心しました 用は その3000円でも 満足できてしまうので それ以上は 私には
違いがわからないと思います 0か100 という認識です
なので せっかく 製品アドバイスをいただきましたが 予算から考えても
購入予定では 対象外でした ただ 貴重な情報をいただき ありがとうございます
本来なら 試聴し現物を見て 決定したい所ですが 3軒店を歩きましたが
スピーカー取り扱い数が少なく やはり こちらの情報が頼りの次第です
お手数おかけいたしましが ありがとうございます
教えていただいた アクティブ・スピーカーとか、パワードスピーカー
で 決定していこうと思います
書込番号:11124931
0点
こんばんは。
>3軒店を歩きましたがスピーカー取り扱い数が少なく
>やはり こちらの情報が頼りの次第です
うーむ、そうですか。ちなみにその3軒にはピンとくるものはなかったのですよね?
>用は その3000円でも 満足できてしまうので それ以上は 私には
>違いがわからないと思います
なるほど了解です。ではダメモトで、もう少しこなれた価格のものをあげてみます。もちろん役に立たなければ捨て置いてください。
■harman/kardon SoundSticks II
http://kakaku.com/item/01703310122/
※これは私自身が購入寸前まで行きました。
■BauXar Marty101
http://www.bauxar.com/Marty101/
※ウワサを聞き、わざわざこの会社まで試聴しに行きました。ここに書いてある能書きはどうでもいいのですが、実際に聴いてみるとなかなかよくて、買ってもいいなと思いました。
ではいいスピーカーに出会えることをお祈りしております。ではでは。
書込番号:11125169
0点
連休欲しい さん こんにちは はじめまして
私は、パソコン用スピーカー探しで いくつか聞いて回りましたので、参考になればと思い書き込みします。以下はいずれもアンプの内蔵されたスピーカーで、ケーブルでパソコンの外部音声出力につなぐとすぐに聞けます。
JBL Duet White J 6千円くらいで買えます。
http://kakaku.com/item/01703510104/
その上位機種の JBL DUET II 1万2千円くらいです。
http://kakaku.com/item/K0000019012/
パソコンしながらの、ながら聞きに最適です。ポップス、ロックが気持ちよく聞けます。音は軽めです。
BOSE Companion 2 series II 1万円くらいです。低音がお好みならならこちらかな。
http://kakaku.com/item/01702210481/
これらはいずれもアメリカのメーカーです。日本製品と比べると音がちょっと違うと感じるかと思います。あなたがこういった音に何か感じるものがあれば、お買いになっても楽しめるのではないかと想像します。ビックカメラやヨドバシなどにはあるでしょう。
また挙げておられた、ONKYO GX-70HD、GX-D-90、特にGX-D-90は、光入力も付いてるとのことで、この価格コムのサイトでは好評のようですね。私は聞いたことがないのですが、デザインがOKで特に音にこだわりがないなら、上記と同じくスピーカーさえあればいいので手軽ですね。ただ店員さんや、この価格コムのホーム > パソコン > PCスピーカー で確認された方が良いでしょう。お店では、この手のものはパソコン周辺機器のコーナーにあります。
連休欲しい さんの場合、書き込みを見ておりますとミニコンを考えられた方が良いのではないでしょうか。パソコンなどの「外部音声出力」からミニコンの「外部音声入力」につなぐと聞けます。たいてい付いてますが買われるときは確かめましょう。1万円では音はつらいですが、携帯音楽プレーヤーへも繋げることもお考えならこちらのコースかもです。CDもFMも聞けますし。
ウォークマンとの接続となると、同じソニーのCMT-V3 あたりですか。外部音声入力もあります。ただし実機は未確認です。
http://kakaku.com/item/K0000059024/
他社のミニコンとは、ケーブル接続になると思います。iPodでしたら直接セットできる物は多いです。それでもよいならパナソニックやケンウッドなど多彩です。できれば2万5千円から3万円程度(以上)の機種を選ばれた方が音の満足度は高いとは思います。それに反して機体は大きくなります(ので多分検討外でしょう)。
結論としては、
1)アンプ付き(内蔵)スピーカーは、パソコン、テレビ、携帯音楽プレーヤーにもケーブルでつながります。予算、置けるスペースからの大きさの限度(これ大切です!)、デザインと音の好み から決めましょう。
2)その他いろいろ聞きたいのなら、ミニコンを考えましょう。
もしまだ見ていらしたら、参考になればと思います。
書込番号:11129452
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






