スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

PS3に直接つなぐスピーカー

2009/08/27 23:24(1年以上前)


スピーカー

スレ主 redeagleさん
クチコミ投稿数:5件

現在、ゲーム用のスピーカーの購入を検討中なのですが、素人なのでどれがいいのか分かりません。

なるべく安くて、HDMI端子以外でPS3に直接つなぐ事ができるスピーカーを教えてください。

書込番号:10059918

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2009/08/28 00:11(1年以上前)

redeagleさん、はじめまして。

PS3に直接つなぐ事ができるスピーカーということは、アクティブスピーカーになりますね。

ONKYOのGX-100HDはどうでしょうか。
PS3とは光ケーブルで接続します。

安さを求めるならPCスピーカーはほとんどアクティブタイプなので、その中からPS3と接続できる物を探されてはいかがでしょうか。

書込番号:10060293

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 redeagleさん
クチコミ投稿数:5件

2009/08/28 09:30(1年以上前)

ヤスダッシュさん丁寧なご返答ありがとうございました。

書込番号:10061593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/08/28 10:04(1年以上前)

サラウンド再生もしたいならシアターセットでもいいですよ。

書込番号:10061702

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめのスピーカー

2009/08/27 13:29(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:15件

こんにちは。

現在、下記の構成で主にJPOP、HIPHOPを聴いています。

プレーヤー>SONY NAS-M75HD
アンプ>ONKYO A-973
スピーカー>PIONEER S-A4Spirit

最近、もっと音の解像度や透明感、パワー、締りの良い低音が欲しくなり
長期計画でシステムのグレードアップを考えています。

予定としては、

プレーヤー>SONY NAC-HD1(HDDは便利なので必須です)
DAC>CEC DA53N
アンプ>ONKYO A-977

を考えていて、スピーカー選びに苦戦しています。
スピーカーに充てる予算は1本3〜5万円程度で考えています。

田舎なので試聴環境は無いのですが、今年の秋に東京に
行く予定があるので、その時に試聴するつもりです。


そこで、おすすめのスピーカーがありましたら
教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

書込番号:10057208

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/08/27 17:07(1年以上前)

ミート君×2さん、こんにちは。

>もっと音の解像度や透明感、パワー、締りの良い低音が欲しくなり〜

そういう特徴のスピーカーを探しているということですか? それなら以下のスピーカーが希望されているすべての要素を満たしていると思います。

■DYNAUDIO EXCITE X12
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081024357

ただしこのスピーカーは置いている店が限られます。試聴できるのは以下のショップです(「X12」に●がついている店です)
http://www.dynaudio.jp/home/dealers/shop_table/index.html

もし東京近郊にお住まいなら、以下のショールームでも試聴できます。あらかじめ予約されるのがベターです。電話番号はトップページの最下段にあります。

「on and on」
http://e-onandon.jp/

このほか以下のスピーカーは、パワー(力強さ)だけはあまり当てはまらないかもしれませんが、ほかの項目にはすべてマッチしていると思います。

■FOSTEX GX100
http://kakaku.com/item/K0000016690/

この製品は、以下の私のブログでも詳しいレビューを書いていますので、何かの参考になれば。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-16.html

ただしお聴きになっているJPOPやHIPHOPにはあまり合わないかもしれませんから、実際に聴いてみて確認してください。今秋に東京に来られるのであれば、このスピーカーを店頭に置いているのは私が知っている範囲では以下のショップです。

●AVAC 秋葉原本店
http://www.avac.co.jp/akihabara

●ダイナ5555 2階
http://www.dynamicaudio.com/whats-dyna/index.html

●テレオン 第2号店
http://www.tereon.co.jp/contents/kaisha_annai.html

●石丸電気本店
http://ishimaru.eiden.co.jp/service/tel.html

ただし、すでに展示をやめた店もあるかもしれませんから、必ず事前に電話で確認することをおすすめします。そのときついでに試聴の日時を予約されるのがベストだと思います。

そのほかのスピーカーとしては、以下の製品をおすすめします。

■B&W CM5 (予算オーバーでしょうか? ダメモトであげます)
http://www.bestgate.net/speaker_bowersandwilkins_cm5.html

■B&W 685
http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=2301
http://kakaku.com/item/20442211119/

ではよいオーディオ選びを。

書込番号:10057915

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/08/27 18:38(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。

スピーカー候補について詳細に書いていただきありがとうございます。

今までオンキョー、デノン、パイオニア、BOSE等のメジャー(?)な
メーカーしか知らなかったので、スピーカーの種類の多さに驚きました。

スピーカー選びについては試聴に勝るものはないと思うので
紹介してもらった店をまわって十分に試聴してきます。


質問の内容から外れますが、もうひとつ相談させてください。

現在のシステムでもそれなりの音を出してくれているのですが、
何となく音が雑で厚みがなく音場が狭い気がします。

音が雑なのは、SONY NAS-M75HDのアナログ出力がミニコンポの質なのが
主な原因と考えていますが、どう思われますか。
音源は無圧縮PCMでHDDに取り込んでいます。
スピーカーケーブル、RCAケーブルはモンスターケーブルに交換済みで
スピーカーはインシュレーターを置き、しっかりとしたラックに設置しています。

あと、音の厚みと音場については、スピーカーの大きさを考えると
限界があるのはわかるんですが、アンプが非力(鳴らしきれていない)だということは
考えられないでしょうか。

書込番号:10058244

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/08/28 00:08(1年以上前)

ミート君×2さん、こんばんは。

まず私はミート君×2さんがお持ちになっている機材のうち、A-973のみしか聴いたことがないです。それを前提で話半分で読んでください。

>音が雑なのは、SONY NAS-M75HDのアナログ出力がミニコンポの質なのが
>主な原因と考えていますが、どう思われますか。

NAS-M75HDがボトルネックになっている可能性も高いと思いますが、NAS-M75HDを選択されているのは音質より利便性を優先されてのことでしょうから、そのあたりどこで折り合いをつけるかではないでしょうか。余談ですが将来性でいえば例えばPCオーディオの世界などは、音質と利便性が両立して行きそうで有望な気もしますね。

>スピーカーケーブル、RCAケーブルはモンスターケーブルに交換済みで〜

モンスターケーブルは聴いたことがないですが、ネット上の伝聞情報によるといい評判は聞かない気がします。(ただし私は聴いたことがないので何とも言えません)

>音の厚みと音場については、スピーカーの大きさを考えると限界があるのはわかるんですが、
>アンプが非力(鳴らしきれていない)だということは考えられないでしょうか。

それはないと思います。A-973はONKYO D-112ELTDとの組み合わせで何度も聴きましたが、D-112ELTDを問題なく鳴らしていました。D-112ELTDは定価6万円・能率/82dBです。一方、S-A4spiritは定価3万円・能率84dBですね。ボトルネックになっているのはアンプ以外のどこかだと思います。

書込番号:10060269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/08/28 00:57(1年以上前)

ミート君×2さん

S-A4Spiritを使っています。このスピーカーの音は同クラスのスピーカーに買い替えたいとは
思えない音がしています。アンプの駆動力が足りないのではないでしょうか?。アンプはオン
キョーのA-977を考慮との事ですが、恐らく音はA-973と余り代わり映えの無い気がします。

どうでしょう、アンプをアキュフェーズのE-250、LUXMANのL-505uあたりにしてみませんか?。
このクラスのアンプになるとS-A4Spiritも余裕で鳴らせる様になります。それと気になるのが
スピーカーケーブルです。私もS-A4Spiritを買った時、モンスターのNMCを使ったのですが、
なんとも冴えない音でした。カナレに替えてから良い感じになりました。なお私の使用アンプ
はアキュフェーズのE-550です。(30W×2・・A級動作)

音源はNAS-M75HDでも良いと思いますが、E-250にはデジタル入力ボードが後付できます。デジ
タルのまま入力させて、D/A変換はこちらに任せたいと思いますが・・・・(オプションボード
だけでもA-973くらいの値段ですからちょっと無理かな?。)

書込番号:10060576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件

2009/08/28 01:29(1年以上前)

こんばんは。
携帯からですので、ちょっと読みにくいと思いますが、お許しください。

みなさんが書かれているように、モンスターケーブルからベルデン等の安価なものでも良いので、交換されると多少なりとも引き締まった良い音になると思います。

オンキョーさんがモンスターケーブルを推していらっしゃるので、僕もミニコンポの時にスピーカーケーブルを購入しました。
低音が増しそれなりに満足したのですが、単品コンポですとベルデン等のが良いと思います。

オンキョーさんはどこも誇張しない、引き締まった、とても真面目な音作りをされているだけに、モンスターケーブルを勧めているのが不思議です。
モンスターケーブルは機器によっては、良い部分を引き出すものもあると思います。
ただ、オンキョーの音色には合わないように感じます。

書込番号:10060738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2009/08/28 12:01(1年以上前)

Dyna-udiaさんレスありがとうございます。

>将来性でいえば例えばPCオーディオの世界などは、音質と利便性が両立して〜

以前HDDの容量の大きさ+PCならではの拡張性、自由度に惹かれてオンキョーの
APX-2を考えていましたが、CDPにするには値段が高すぎるので諦めました。
SONY NAC-HD1はHDDの容量は少ないですが、買った後の楽しみ(サウンドデザイン社の改造)
があるようなので、音質と利便性を考えればCDPはこれ一本かなと考えています。

SONY NAC-HD1のデジタル出力について悪いという評判は聞きませんし
外部DACのCEC DA53Nがいい仕事をしてくれると信じているので…w

http://www1.cnc.jp/sounddesign/nac-hd1.html


130theaterさん、こんにちは。

S-A4Spiritは値段の割りになかなかいい音を出してくれますよね。
今まで音が気に入らなければ、真っ先にスピーカーの変更を考えていたんですけど
今回に限ってはスピーカーの良さを出し切れていない気がします。

>アンプをアキュフェーズのE-250、LUXMANのL-505uあたりにしてみませんか?。

ラックスマンですか…。自分の中ではかなりの高級機というイメージがあり
今の腕では使いきれない&値段的にも手が届かないかんじですTT
いずれは…自分のものにしてみたいと思いますが。


マサト5343さん、こんにちは。

自分もオンキョーのHPでモンスターケーブルを知り、NMCを購入しました。
付け替えた時は、ケーブルだけでこんなに変わるのか!と思いましたが、
付属のケーブルと比較してなので、当たり前ですよね^^;

皆さんから共通して指摘のあったスピーカーケーブルを試しに替えてみようと思います。
NMCの値段に近いベルデンの8477を買おうかなと思っているのですが、
推奨距離が片側9M〜12Mとなっています。自分の環境では片側2M程度なので
8477を使っても大丈夫でしょうか。推奨距離で選ぶと8460か8470あたりになるのですが…

書込番号:10062132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件

2009/08/28 17:10(1年以上前)

ミート君×2さん、こんにちは。

>NMCの値段に近いベルデンの8477を買おうかなと思っているのですが、
>推奨距離が片側9M〜12Mとなっています。自分の環境では片側2M程度なので
>8477を使っても大丈夫でしょうか。推奨距離で選ぶと8460か8470あたりになるのですが…

私も初めは高いケーブルのが良いケーブルだと思っていたのですが、そうでもないようです。書かれてみえるように8470・8460もしくは、Belden Classic18あたりがフラットで聴きやすいと思います。
低域を少し厚みを持たしたいとお思いでしたら、 BELDEN 497mk2あたりも良いかな・・・と思います。
私はBELDENしかあまり知らないので書いてませんが、カナレやモガミ等も評判が良いようですので、調べられると良いと思います。

書込番号:10063189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件

2009/08/28 17:17(1年以上前)

たぶん、推奨距離というのはプロケーブルさんのページを拝見されて、書かれてみえるのだと思いますが、あまり気にしなくても良いような気がします。

非常に耳の肥えた方なら違いを感じるかも・・・知れませんが、私のような凡人には分からないくらいの差だと思います。
ただ、8470・8460で充分、良いと思います。

書込番号:10063223

ナイスクチコミ!2


kogafunaさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/28 21:28(1年以上前)

ミート君×2さんはじめまして。

スピーカーケーブルで安くていいのがあります。AIRBOW HCR−ACFです

私が今まで試したのは、モンスターケーブルZ1、CHORDのRUMOUR 2、カナレ4S8G OFC、QED Silver Anniversary XT、BELDEN 8470 16GA、AIRBOW HCR−ACFです。

他にもいくつか試しましたがAIRBOW HCR−ACFが今までで一番レンジが広く高解像度で現在私はこれを使っています。逸品館でおすすめ販売しているものです。
2,000円/mですがかなりいいです。Amazonから購入することができます。

下にケーブルの加工の仕方もありますので参考にしてみてください。
http://blog.ippinkan.com/archives/200808
28180150

書込番号:10064346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/08/29 04:10(1年以上前)

ミート君×2 さん

こんにちは

>現在、下記の構成で主にJPOP、HIPHOPを聴いています。
>プレーヤー>SONY NAC-HD1(HDDは便利なので必須です)
>DAC>CEC DA53N
>アンプ>ONKYO A-977

プレーヤーに NAC-HD1を使うなら、アンプはソニーTA-F501をオススメします。光接続で力強く解像度の高い音質を得ることが出来ます。

スピーカーは音楽ジャンルからJBL4305Hがよいと思います。

書込番号:10066251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/12/10 17:34(1年以上前)

皆さんこんばんは。亀レス失礼します。


皆さんから指摘いただいたスピーカーケーブルについて
モンスターケーブルNMCからベルデン8470に交換してみました。

kogafunaさんに紹介してもらったAIRBOW HCR−ACFも気になりましたが
気軽に試せる値段ではなかったので次回に見送りました。
(部屋のレイアウト上、ケーブル長が片側6Mなんです…)

結果、全体的に解像度・透明感が増しました。
またもやケーブルだけでこんなにも違うのか!と思ってしまいました(笑)

低音の量感はNMCの方がありますが、ボワボワとした膨らんだ低音です。
8470の方は量感こそ少ないものの引き締まった低音でした。


できればもう少し低〜中域に厚みを持たせたいので、
今度ベルデン497mk2や、カナレ・モガミのケーブルも少しずつ
試していきたいと思います。

書込番号:10609139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/12/10 17:40(1年以上前)

続けて失礼します。話題が別なので分けました。


11月の3連休を利用して埼玉〜東京〜横浜に家族と行ってきました。
自由になれる時間が少なかったのですが聴けるだけスピーカーを視聴してきました。

視聴できたスピーカーは次のとおりです。

B&W 685
B&W CM1
B&W CM5
FOSTEX GX100
QUAD 11L2
JBL4305H
DYNAUDIO EXITE X12
DYNAUDIO EXITE X16

CDは持って行ったのですが、メモ帳も必要だなと現場で気づきました(笑)
印象が濃かったスピーカーについて感想を書きたいと思います。
家の環境に近づけるためにアンプはONKYO A-5VL、プレイヤーはONKYO C-S5VLを接続してもらいました。
なおオーディオ初心者ですので、そこらへんを考慮して読んでいただきたいと思います。


○B&W CM5
CM1よりも、音の粒立ちが細かく、音の輪郭がはっきりしていました。
音に厚みがあり、押し出しが強い感じでした(特に中域)
低音も締りがあり量感も十分でした。

○FOSTEX GX100
PIONEER S-A4SPT(家のスピーカー)とサイズ的に変わらないにもかかわらず
低音がしっかりと出ているのには驚きました。
全体的にシャキシャキと元気よく鳴っていましたが、
高音が耳に刺さる感じがして好みではありませんでした。
(金属っぽい音がしたんですが気のせいかな…)

○DYNAUDIO EXITE X12・X16
X12とX16は大きさは違うものの音の傾向としては同じに感じられました。
最初鳴らしたときは(?)でした。
他のスピーカーと比べて自己主張しないんです。
高解像度、透明感、繊細さがあり、音が前に出てくるのではなく
空間全体に広がっていくような感じでした。


〜総評〜
視聴した中で音の傾向が好みだったのはDYNAUDIO EXITEでした。
B&W CM5も良いスピーカーだったんですが、たとえるならば
CM5は調味料を使って作ったチャーハンで、
EXITEは素材の味を活かした炊き込みご飯という感じでした(笑)

EXITEを鳴らす前に店員さんが「DYNAUDIOは面白くないかもしれませんよ」と
言ってた意味がわかる気がしました。CM5はどんなソースでもCM5の持ち味で
元気よく鳴らしてくれます。でも、EXITEは入ってきたものをそのまま出す
という感じで、ソースやアンプ、プレイヤー次第なのかなと思いました。


〜結論〜
高解像度、透明感、繊細さというのは色々なスピーカーが持ち合わせていますが
「素直に音を出す」「音場の広さ」はDYNAUDIO独特な気がしました。
(他にもそういうスピーカーがあるのかもしれませんが…)
色々聴いてみて自分は押し出しの強いスピーカーは苦手だということに気がつきました。
休日に聴く分にはいいかもしれないけど、疲れているときに聴くとまるで
ストレートパンチを食らっているようで(笑)

EXITEは実際に聴いてみて傾向としては良かったんですが、微妙に物足りない感じです。
もう少し音に、濃厚さがあればいいんですが。(アンプ次第なんでしょうか)
EXITE X12を買おうかと思ったんですが「今、手が届かなくても満足できる物」を
買ったほうがいいのではと考えました。

とりあえず今は貯金して、納得のいくスピーカーを探していきたいと思います。


予算上限を実売価格で25万とします。(1年後に貯まるであろう金額です 笑)

DYNAUDIO EXITEからクラスを上げるとなるとFOCUSシリーズになると思いますが
同じアンプ、プレイヤーで鳴らした場合、音はEXITEと比べてどんな感じでしょうか。

他人に意見を求めるというのはナンセンスなことだと分かっていますが
気軽に視聴に行ける環境にないので情報収集の意味でお願いします。

書込番号:10609156

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/12/11 12:04(1年以上前)

ミート君×2さん、こんにちは。

第一回目の投稿からもう三ヶ月たってますから、本題へ行く前にいったん仕切り直しされた方がいいんじゃないかと思います。そのほうが読む人の側から見ると頭の整理をしやすくなり、適切な回答をもらえる確率が高まると思いますから。

で、まず初回の質問で候補にされていたプレーヤー・SONY NAC-HD1とアンプ・ONKYO A-977は、確かどちらも生産終了になったと思いますが、アンプとプレーヤーはどうされるおつもりですか? 

また、システム全体の総入れ替えにかける総予算は、合計おいくらですか?

上記の二項目は今回のご質問の大前提になりますから、その前提なしでレスしてもあまり意味ないですが少しだけ。

まず今までの投稿の流れを見ると、スピーカーにかける予算ばかりが膨らんでいる印象です(ペア10万円から25万円へ)。ですが「そもそも、そのスピーカー自体をアンプがまともに駆動できるのかどうか?」や、「大元の情報を取り出してくるプレーヤーという存在」もかなり重要です。つまりオーディオというのはバランスが重要で、スピーカーだけにお金をかけても投資に見合うだけの見返りが得にくいものです。

具体的に言えば、FOCUS110をA-977レベルで鳴らすより、EXITE X12をもっと上のグレードのアンプで鳴らした方がトータルとしての満足度は高いと思います。特にお聴きの音楽がJPOPとHIPHOPですからなおさらです。

>EXITEは実際に聴いてみて傾向としては良かったんですが、微妙に物足りない感じです。
>もう少し音に、濃厚さがあればいいんですが。(アンプ次第なんでしょうか)

すでに体験された通り、DYNAUDIOはアンプの音を脚色せずにそのまま出します。ですからスレ主さんは「スピーカーの音を聴いた」というより、「アンプの音を聴いた」のだと思ってください(そのくらいの感覚でちょうどいいです)。

で、スレ主さんは今回ONKYO A-5VLという薄口のアンプで試聴されたのですから、濃厚な音が出ないのは道理です。そのときの音を基準に考えない方がいいと思いますよ。DYNAUDIOはアンプに何を持ってくるか? で音が七変化しますから。HIPHOPをお聴きになることから考えて、たぶんスレ主さんの場合はEXITE X12に低音の出るこってり系のアンプを組み合わせるのが正解のような気がしますね。ではでは。

書込番号:10612914

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/12/11 13:51(1年以上前)

ミート君×2さん、こんにちは。

ひとつ上の書き込みで2つの質問をしましたが、質問を追加させてください。ONKYOのアンプにこだわられているようですが、理由は何でしょうか? (お聴きになっている音楽を考えれば、アンプがONKYO製品である必然性があるのか私には疑問なのです) 

で、もしどうしてもONKYOのアンプにこだわられるなら、EXITE X12とONKYO A-1VLの組み合わせをおすすめします。つまりスピーカーに当てる予算を増やすのでなく、そのぶんをアンプに投入するということです。A-1VLはONKYOのラインナップの中では少し異質な存在で、その異質な部分がお聴きの音楽にマッチするんじゃないかと思うからです。

さて、次の質問です。

スレ主さんは初回の投稿で、ご自分の好みについて以下のようにお書きになっています。

>最近、もっと音の解像度や透明感、パワー、締りの良い低音が欲しくなり

ところが最新の投稿[10609156]では、以下のようにお書になっていますね。

>EXITEは実際に聴いてみて傾向としては良かったんですが、微妙に物足りない感じです。
>もう少し音に、濃厚さがあればいいんですが。

ここでスレ主さんの「本当の好み」がわからなくなります。

「解像度や透明感」と「濃厚さ」は、相反しがちな要素です。解像度や透明感のある製品は往々にして濃厚さとは正反対で、いい意味で淡白であることが多いです。スレ主さんの「本当の好み」はどちらでしょうか?

初回の投稿では「もっと解像度や透明感がほしい」とお書きになっていますが、もしかしたら……世の中みんなが「解像度! 解像度!」と連呼するのを見て、自分もなんとなく「その気になっているだけ」ではありませんか? 

というのもスレ主さんは「よく聴く音楽は主にJPOP、HIPHOP」と書かれています。でも私には、「JPOPとHIPHOPって解像度や透明感がそんなに必要かなあ」と思えてしまうのです。(悪い意味で書いているのではないので誤解しないでくださいね)。JPOPとHIPHOPを聴くのなら、解像度や透明感よりもっとほかの要素の方が重要なのではないか? という意味です。

とりあえず質問は以上です。ではでは。

書込番号:10613374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/12/12 13:57(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんにちは。
レス遅れてすみません。


順番に質問に答えたいと思います。


まず候補にあげていたアンプとプレイヤーですが
プレイヤーのSONY NAC-HD1は9月に購入済みです。
アンプは選ぶのが難しいので当分ONKYO A-973のままでいくつもりです。


システムの総予算は、後々のアンプのことも考えると
スピーカーとアンプで35万以下にしたいです。


ONKYOのアンプにこだわる理由は2つあります。
デジタルアンプを扱っていることと、安価なデジタルアンプが
揃っていたことです。A-1VLは生産終了してしまいましたが…
なぜデジタルアンプにこだわるか?というとアナログアンプは電気代が
ものすごくかかるという話を聞いたことがあるのでいつも避けていました。


一番重要な好みの音ですが…一番最初の投稿で書いた
「解像度や透明感、パワー、締りの良い低音」に加えて
「低音の量感、音の厚み」となります。

記事[10609156]で「もう少し音に、濃厚さがあればいい」と書きましたが
これはもう少し音に厚みが欲しいという意味で書きました。
誤解させてしまいすみません。

書込番号:10618473

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/12/12 18:43(1年以上前)

ミート君×2さん、こんにちは。

まず枝葉の話を二件、かたづけてから本題へ行きます。

>A-1VLは生産終了してしまいましたが…

そのウワサは乱れ飛んでるようですが、正確に確認したいですね。もし確実なソースがあればリンクをください。つまり「掲示板の書き込みで見かけた」レベルでなく、商業メディアがニュースとして流したかどうか? 的なレベルで確認したいです。

>なぜデジタルアンプにこだわるか?というとアナログアンプは電気代が
>ものすごくかかるという話を聞いたことがあるのでいつも避けていました。

いやぁ、そんなことはないのでその点は気にする必要はないです。(ここまでで枝葉は終わり。これから本題です)。ただし音のお好みでいえば、やっぱりデジアンが向いてるのかなぁ、という気はします(後述)。

さて本題です。聴く音楽がJPOPとHIPHOPで、予算はスピーカーとアンプで合計35万ですよね。それならやはりスピーカーはFOCUS110ではなくEXITE X12にし、アンプを相応のクラスのものにすることをおすすめします。理由は三つあります。

第一に、JPOPとHIPHOPを聴くならFOCUS110ではないなぁ、というのがあります。(ONKYO A-5VLレベルではなく)相応のグレードのアンプで2つのスピーカーを比較試聴されればわかりますから説明は簡略にしますが、FOCUS110の持ち味はそれらとは別の音楽を聴くためのものです。その意味でいえば、むしろEXITE X12の方が聴ける音楽の幅は広いと思います。

ただしどの機材でどんな音楽を聴くのかはもちろん人の好みや価値観によりますから、この点をあまり突っ込んで書いても私の価値観になっちゃうので割愛します。

第二に、動かせるお金が35万なら、単にスピーカーとアンプを買うだけでなくスピーカースタンドは絶対にほしいです。EXITE X12を選ぶのは、そのためのワクを確保する意味もあります。「ええっ? そんなものを買うためにスピーカーのグレードを下げるのか!」と思われるかもしれません。ですがスピーカーをスタンドに設置したときの音と、スタンドを使わない音とを聴きくらべれば必ず納得されるはずです。

そのほか、やや先の話にはなりますが、できれば電源ケーブルやスピーカーケーブルにもちょっとしたものをあてがいたいので、そのためのワクの確保という意味もあります。

第三に、相応のグレードのアンプを買うための予算確保の意味でも、EXITE X12の方をおすすめします。スレ主さんのお好みを以下に再掲します。

>一番重要な好みの音ですが…一番最初の投稿で書いた
>「解像度や透明感、パワー、締りの良い低音」に加えて
>「低音の量感、音の厚み」となります。

前者と後者を同時に兼ね備えたものとなると、予算内ではアナログアンプは考えにくいです。またデジアンを選択するにしても、特に後者を満足させうるのはSOULNOTEのda1.0一択になっちゃいます。でもそれだと予算オーバーなんですよね。予算だけ考えればNmodeがドンピシャなのですが、こちらは前者は満たしていますが後者は不釣合いです。

まとめると、HIPHOPを聴くなら躍動感やエネルギー感がほしいですから、グレードは異なりますがda1.0か、前回おすすめしたA-1VLが向くと思います。でも予算内でいえばA-1VLになるんですよね。ただしアンプの選択はスレ主さんがどの程度「低音の量感、音の厚み」を重視するかにもよりますから、あとは実際に試聴されてご判断ください。言葉の上では「低音の量感、音の厚みもほしい」とおっしゃっていても、たとえば実際にNmodeでEXITE X12を鳴らしてみれば「満足だ」となるかもしれませんしね。

で、たぶんスレ主さんはFOCUS110のことがまだ心にひっかかってるんじゃないかと推察しますが……総予算が35万、FOCUS110(約20万円)を選んでスピーカースタンドを買わずに15万円のアンプで鳴らし、かつ聴く音楽がJPOPとHIPHOPとなると、いろんな要素がアンバランスかつミスマッチだと感じます。ただしもちろんこれについても、ぜひ実際に相応のグレードのアンプでFOCUS110を試聴されてからご判断ください。ではでは。

書込番号:10619693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/12/12 19:36(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。

詳しいアドバイスありがとうございます。

スピーカースタンドは最近TAOCのWST-C60HBを購入しました。
先輩方のおっしゃるとおり有ると無いでは、雲泥の差でした。が、
セッティングの重要さを痛感させられ今は試行錯誤中です…

EXITE X12については、もっといろんなアンプで聴いてみたいと思います。
かなりの遠出になりますが、お金を貯めながらゆっくり視聴していきたいです。


最後に、ONKYO A-1VLの生産終了のソースです。

http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/a1vl/index.htm

書込番号:10619937

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/12/12 19:42(1年以上前)

自己レスです。

>>A-1VLは生産終了してしまいましたが…
>
>>そのウワサは乱れ飛んでるようですが、正確に確認したいですね。もし確実なソースがあればリンクをください。

さっきオンキョーのサイトで確認しました。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/a1vl/index.htm

おかしいなぁ。ひとつ前の上記の書き込みをする直前にも同サイトは確認したけど、「出荷完了」なんて表示はなかったんですが。というかアンプの選択肢がなくなりますねー。何か思いついたらまた書き込みます。

書込番号:10619967

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/12/13 10:57(1年以上前)

ミート君×2さん、こんにちは。

>EXITE X12については、もっといろんなアンプで聴いてみたいと思います。
>かなりの遠出になりますが、お金を貯めながらゆっくり視聴していきたいです。

DYNAUDIOを扱っている九州の吉田苑というショップが、無料で貸し出し試聴をしています。
http://www.yoshidaen.com/

この店はSOULNOTEやNmodeも置いてますから、貸し出し対応してるんじゃないかと思います。電話かメールで問い合わせ、機器を送ってもらい試聴されてはいかがでしょう? で、ぜひ感想を書き込んでください。私も結果がとても気になりますから。

さて、スピーカースタンドはすでにお持ちとのことですから、35万の予算はスピーカーとアンプだけに使えるわけですね? それならEXITE X12(126,000円)+SOULNOTE da1.0(実売約21万円)という組み合わせも可能ですね。

ちとアンプがオーバースペックですが、私が知る限り、デジタルアンプで「低音の量感、音の厚み」というご希望に沿う製品はda1.0以外ありません。あとはかなりグレードが違いますが、SONY TA-F501あたりです。TA-F501については私のブログでもレビュー記事を書いていますので、何かのご参考になれば。

■『SONY TA-F501、「デジアン」とひと括りにするなかれ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-23.html

さて話を整理するため、またご希望の音を以下に再掲します。

>一番重要な好みの音ですが…一番最初の投稿で書いた
>「解像度や透明感、パワー、締りの良い低音」に加えて
>「低音の量感、音の厚み」となります。

繰り返しになりますが、前者と後者は相反しがちな要素です。一般にデジタルアンプは前者の要素なら多くの製品が備えています。ですが「低音の量感」があるデジタルアンプというのはきわめて限られます。で、もし後者として挙げた「低音の量感」はまあ二の次で、それより前者の要素を強く優先します、ということでしたらNmodeがドンピシャです。Nmodeについても私のブログでレビュー記事を書いてますので、一応以下にのせておきます。

■『Nmode X-PM1、5月の澄み渡る空のように』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-6.html

一方、アナログアンプです。前者と後者の要素を言葉通り厳密に併せ持つ製品は、100万円以下のアナログアンプでは珍しいです。あえて予算内で近いものをあげるとすれば、マランツのPM-13S1、PM-13S2あたりです。

もしくは後者よりも前者寄りの音にはなりますが、PRIMARE I 21がおすすめです。
http://kakaku.com/item/K0000036852/

もし機会があれば、これらの製品も試聴されてはいかがでしょうか。

まとめます。

お聴きの音楽がJPOPとHIPHOPなら、たぶん打ち込み系の音がほとんどになるんじゃないかと思います。で、この打ち込みの音というのは、生音がすばらしいFOCUS110にはきわめてミスマッチで、FOCUS110のせっかくの持ち味を生かせません。(もちろん、それでも過不足なくこなすでしょうが)。つまり投資に見合うだけの効果が得られるか疑問です。

またJPOPとHIPHOPなら、「解像度や透明感」より「躍動感やエネルギー感」の方がはるかに優先されると「私自身は」考えますから、「解像度や透明感がほしい」というスレ主さんの言葉に沿って製品を挙げながらも「本当にこの製品でニーズにマッチしてるんだろうか?」との疑念がぬぐえない感じでした。その中で唯一、「これならまちがいない」と思える組み合わせは、EXITE X12+SOULNOTE da1.0でした。

もちろん実際にそれぞれの機器を試聴されれば、「自分は低音の量感がほしいと思っていたけど、実は解像度や透明感の方が肌に合っていたな」とか、逆に「解像度や透明感がほしいと思っていたが、実際にJPOPとHIPHOPで試聴してみたら、躍動感やエネルギー感、低音の量感の方が重要だと感じたぞ」などとご自分の考えが変わり、「本当の自分の好み」に気づくケースは多いです。その意味でもまた何か機器を試聴されたら、ぜひそのときの感想を書き込んでください。

では成功をお祈りしています。

書込番号:10623456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/12/13 12:04(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんにちは。

実は最寄り(電車で片道3時間半ですが)のDYNAUDIOディーラーに
EXITE X12の貸し出しをお願いしたところ、「個人の方には貸し出しはしておりません」
と言われ、まぁ当然だよな…と思い諦めていました。

吉田苑さんのサイトはたまに見ていますが、貸し出しをしているのですね!


さっそくEXITE X12と可能な限り色々なアンプを貸してもらって比較視聴してみたいと思います。
もし実現できれば、アンプ以外はまったく同じ機器・セッティングという
店頭視聴ではできないことが可能になりますね。今から楽しみです。


情報提供ありがとうございました。

書込番号:10623770

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーのメンテナンスなどって??

2009/08/14 18:39(1年以上前)


スピーカー

こんにちは。ちょっと伺いたいことがあります。
 スピーカーのメンテナンスとして、ごくわかりやすいこととして接点を時々磨く、ということを云われていますが、実際にはどれくらいの頻度で、どんな物で磨けばいいのでしょうか(スピーカーケーブルの接点も含めて)? なんとなく影響が怖くて磨いたことがないのですが……。あと、他に何かこんなメンテもあるよ! という情報があれば是非教えて下さい。
 
 それから、僕は時々、右と左のスピーカーを入れ替えています。例えばオーケストラでコントラバスは基本的に向かって右にあり、これだと右のスピーカーばかり低音がこなれて全体としてアンバランスになってしまうのではないか? と思い至ったからです。実際の所、してもしなくてもいいことでしょうか?
 自分としては、入れ替えた後はなんとなく音場が広がって聴こえる気がします……。

書込番号:9997797

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/14 21:19(1年以上前)

オーケストラなんかをよく聴くのであれば、それは正しいと思います。
接点を磨く?ですが、数年に一度でいいと思いますが。
Yラグやケーブルを直接挿している場合、数か月に一度ねじをゆるめてしめなおせばいいと思いますが。
バナナの場合、引っこ抜いてまた入れればいいと思います。
そんなに神経質になる必要はないのでは?
オイルは塗らないほうがいいとは思います。酸化しますので。
僕はスピーカーケーブルを直接挿していますが、エタノールで拭いて手袋して挿しています。

書込番号:9998386

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/08/14 21:56(1年以上前)

こんばんは。
スピーカーのメンテ・・・。私の場合週に1回か2週に1回程度で表面の埃をふき取るくらいですかね・・・。
後はごくごくたま〜に接点を柔らかめで目の細かいメガネ拭きで拭いて金コロイド液を塗り直すくらい・・・。いや〜本当に偶になんですけどね。2年に一度くらい。

左右のスピーカーを入れ替えたりはしません。
というのも自宅で使っています年代物のコーラル君の背中にはご丁寧に(R)(L)の表示がございますので。
それにスピーカーの位置を年中動かすとせっかく部屋に慣れてきたものが台無しになりますし。
「右のスピーカーからコントラバスの音出てるから低音が左の物より出やすくなる」という気持ちは分かりますが、右がコントラバス本来の音より低くなってくるわけではないし、左側の低音が弱いままになるわけでもないです。オーケストラの録音の場合ちゃんと左右で低音が出てるし高音だって出てます。
きっと演奏中の目立つ音や定位に気をとられているのでしょう。
オーケストラの楽器配置は右のスピーカーからコントラバスの音を出したり左のスピーカーからヴァイオリンの音を出す為の配置ではありません。
異なる楽器が合わさった時、ちゃんとしたハーモニーとして聴衆が認識するための配置です。
ですから、再生時にオーケストラとして認識するためにレコーディングエンジニアは左右のバランスにはかなり気を使っています。
右からばかり低音が出ていると思ったとしても、実際は左右バランスよく出ているものです。

書込番号:9998584

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2009/08/14 23:03(1年以上前)

オーディオファン駆け出しさん。こんばんわ。

私は、増す締めをよく聞きますよ。
スピーカーユニットを止めるネジやボルトが振動で緩むため音が緩くなるため締めるそうです。
私は、3年ぐらい使用したスピーカーで1回やったことはありますが違いが全然分かりませんでした。
この前、スピーカーを購入しにお店に行きましたが、店員さんもやっていましたね。

やり方は、締めすぎいけないそうです。
閉めるねじは順番ではなくユニット挟んでXを描くように締めるそうです。
この辺は、機械の組み立てる時のネジの締め方と同じですね。

書込番号:9998965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2009/08/15 00:01(1年以上前)

 ピカデリーもっしさん、eukleides...さん、圭二郎さん、こんばんは。
 返信ありがとうございます。接点についてはケーブルを直でスピーカーに繋いでいます。気を付けてはいるつもりですが、手垢が付いてるかもしれないので、9年振りに(初めて)掃除してみようと思います。エタノール、試してみますね。安上がりに済みそうですし(笑)

 スピーカーの入れ替えは、実はまだ三回ほどしかしていません。実は毎回、真ん中に位置するはずのボーカルの低音域がそれとなく右に寄るような気がする(気がするのレベルで聞こえる)のが、移動させる動機になっています。
 そして移し替えると、今度は左に寄るように聞こえます。←これははっきり感じました。
 うーむ、不思議です。
 
 増し締めですが、僕もやりました。円周で2mmほど回したらパキッていう怪音が割れ目とともに……あわわわ。結局効果はよく分かりませんでした。少なくとも悪化はしませんでした(苦笑)

書込番号:9999284

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2009/08/15 00:38(1年以上前)

オーディオファン駆け出しさん こんばんわ。

パキッってやりましたか。私もやりました(笑)
けっこうビックリしますよね。
今のスピーカー、タンノイ DC4は外側から増す締め出来ませんからもう心配ないですが。

スピーカーの入れ替えの件ですが、宜しければご使用のスピーカーを教えて頂けますか?
もしかしたら(R)と(L)が決められているのかもしれませんね。
明日、スピーカーの視聴会に参加するつもりなので、聞けたら評論家の先生に聞いてみます。

書込番号:9999497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/08/15 02:06(1年以上前)

オーディオファン駆け出しさん 

私は昔から思っているのですが、時々上下を逆にしてやった方が良いかな?と思っています。
確かに左右も気になりますが、eukleides...さんが仰っている様に、左右の音の出方は気にす
る必要はないでしょう。その点、上下は引力が24時間掛かっていますから下方にず〜っと引張
られていてエッジもコーンもダンパーもコイルにも力が掛かっていますから・・・。
私は38cmのユニットも使っているのですが、こんなユニットは特に感じます。と、言いつつも
実施はしていませんが・・・。

現実的には、スピーカーケーブルの先端を20mmくらいカットして新しい芯線を出してあげる、
という事が良いと思います。私は酸化防止/導通改善剤を塗布します。逆に何も付けない派?
の方のエタノールで拭く、という案も良いですね。ただし、この場合使うエタノールは「無水
エタノール」にしましょう。消毒用のエタノールは水分を含有しています。無水エタノールは
薬局に普通に売っています。メタノールは毒性がありますからNGです。

電子部品を売っているお店に行くと、電子部品専用の洗浄スプレーなる物があります。これな
らケーブルを持ってスプレーするだけですから、ノータッチで洗浄できます。

書込番号:9999802

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2009/08/15 07:11(1年以上前)

圭二郎さん 130theaterさん、おはようございます。
使っているスピーカーはTANNNOY mercury mM/m4 (made in hungary)というものです。検索しても出てこないような代物です。
{簡単なスペック:トールボーイ、6.5インチバスユニット6.5インチミッドバスユニット1インチツイーター、91db、8Ω、クロスオ−バー2.4kHz、32-20kHz、203×850×270mm}
改めてチェックしてみましたが、LRの指定はありませんでした。
繋いでいるのはsc1.0sa1.0をWE16GAで接続しています。僕のイメージにあるような紙っぽい、反応の緩いTANNNOYの音はしません。それなりに弾む、JAZZやROCKに適した音がしています。……もうちょっとsoulnoteらしくグリップして欲しいですが……。

上下を入れ替えるというのは無い発想でした。でもあんまり大きいユニットじゃないから影響は少ないのかな……? 位置決めができてるので簡単に動かせる環境ですので、寝てる間などひっくり返してみても良いかもしれないですね。ちょっと試してみようと思います。

無水エタノールで試してみます! メタノール怖い……。

書込番号:10000158

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2009/08/16 13:16(1年以上前)

オーディオファン駆け出しさん。こんばんわ。

ご使用のスピーカーはこれですね。

http://www.hifido.co.jp/KW/G0201/J/0-10/C08-40452-31385-00/

一応、聞いてきましたのでお答えします。
R,Lの指定がなければスピーカーの個体差がある場合もあるんで、自分で試して良い方で選んで下さいと言ってました。

やはり左右入れ替えで極端な変化は少なそうですね。
もしかしたら入れ替えた時、スピーカーの角度が微妙に変わったり、ケーブルの配線間違いとか外的な原因かもしれませんね。
すみません。あまりお役にたてなくて。


書込番号:10005979

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2009/08/16 19:10(1年以上前)

圭二郎さんこんばんは。
わざわざ伺っていただいてありがとうございました。
結局、それほど気にすることではないという結論ですね。実はこの二日ばかりの間にプレーヤーやアンプの足下をごそごそ作業して、劇的に不満点の改善をみたので、むしろそっちの方が詰める意味がありそうです(笑)
(しかし、このスピーカーの写真が出てくるとは……。前に検索したときには何にも出なかったのになんでだろう?)

書込番号:10007236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2009/08/24 15:10(1年以上前)

みなさん、しばらくぶりです。
あれからラインケーブルをCARDAS MicroTwin 300Bに代えたりもしましたが、今日無水エタノールを購入してちょっぴり接点の掃除をしてみたので効果のほどを書いておこうと思います。ケーブルは元のMOGAMI2534に戻してあります。
……ちょっと音に張りがでたか? 一音一音、特に低音の立ち上がりが早くなったように感じます。soulnoteらしさを補助できた感じです。クレッシェンドで以前あった音の暴れが少し大人しくなったようです。
効果は最初に思っていたよりは少なかったですが、精神衛生上は安心できる結果になりました。
改めて助言をいただいた方々、ありがとうございました。

書込番号:10043422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ダイヤトーン DS-50CS

2009/08/10 04:14(1年以上前)


スピーカー

スレ主 remifesさん
クチコミ投稿数:4件

先日親が昔使っていたダイヤトーンのDS-50CSを貰いました。

金銭的に余裕がないので中古になってしまいますが、鳴らしてみたいのですがどのアンプ、プレーヤーを買えばいいか分かりません。

部屋も狭いので今は鳴れば今良いという考えです。本来ならスピーカーの性能が十分発揮出来るのが良いんですが…

このスピーカーに使えるアンプ、CDプレーヤーを教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:9977333

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/08/10 07:37(1年以上前)

 DS-50CSは1976年発売。かなり古いですね。ユニットの状態は大丈夫ですか? コーン紙がヘタっていたりエッジがボロボロになっていませんでしょうか。

 さて、アンプとプレーヤーですけど、ズバリ言ってONKYOのCDレシーバーCR-D2のショップ改造品であるCR-D2EXをオススメします。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/010000000006/price/

 スピーカーが中古品だからアンプやプレーヤーも中古品で・・・・という考え方も分からないこともないですが、アンプやプレーヤーはスピーカーと比べて経年劣化が大きいです。特にプレーヤーの「耐用年数」はそんなに長くはありません。

 上記CR-D2EXならば安価な割に駆動力は確かです。何より定価が一本9万円のDS-50CSと釣り合うようなグレードの中古品を探す手間を考えるよりも、けっこう高価なスピーカーでも違和感なく鳴らしてしまえるCR-D2EXを導入する方が話が早いと思います。

 ひょっとしたら試聴機を貸してくれるかもしれませんので、興味がおありならばショップに連絡してみるのもいいでしょう(TEL 092-522-5663 メール hina01@yoshidaen.com )。

 もしも「CDレシーバーよりも、アンプとプレーヤーを単品で揃える方が良い」とのことでしたら、予算を明示してくれれば具体的なレスが付くと思います。

書込番号:9977505

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 remifesさん
クチコミ投稿数:4件

2009/08/10 09:32(1年以上前)

元・副会長さん朝早くから返信ありがとうごさいます。

コーン紙なんですがウーハーのセンターコーンが破れてないんですが片側凹んでます。エッジや他の部分は素人目ですが綺麗です。

ショップ改造品なんて知りませんでした。
正直なところ学生なので予算が余り準備出来ません…用意できも3〜4万になるかな…

それと端子がバネ式なんですが少し錆びてくすんでます。磨いたり最悪ばらして交換すべきでしょうか?

書込番号:9977752

ナイスクチコミ!4


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/08/10 16:01(1年以上前)

> コーン紙なんですがウーハーのセンターコーンが破れてないんですが片側凹んでます。
掃除機で吸って戻すのがポピュラーです。
それ以外では少し表面が剥がれますがガムテープで貼って引っ張る方法も有ります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1129009241

書込番号:9978945

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/08/10 17:46(1年以上前)

 予算が3〜4万円ならば、前出のCR-D2EXがワン・アンド・オンリー的な存在になっちゃいますね(^^)。安く済ませようと思うのならばノーマルのCR-D2とかKENWOODのR-K711といった選択肢もありますが・・・・(音質はCR-D2EXの方が価格分以上に上だと思います)。

 なお、3〜4万円の予算でDS-50CSに釣り合う中古品を探すとすると、相当古いものじゃないとその価格では手に入りませんし、たとえ入手できたとしてもメンテ面での不安は一杯です。

 スピーカー端子のサビは出来うる限り磨いて除去した方が良いとは思います。ただし、まずは繋いで「マトモな音が出るかどうか」を確認した方がベターでしょう。サビの状況は分かりませんけど、昔のスピーカーの端子はヤワに出来ていますから、力を入れて磨くと端子自体が破損する恐れもあります。ちゃんと「おかしくない音」が出るのならば、少々の錆び付きは無視して良いのではないでしょうか。

 もちろん、端子部分をそっくり交換する手段もありますが、実際にこのスピーカーが構造的に端子交換できるのかどうかは私は分かりません。こうなると自己責任の分野になってきますね・・・・。

書込番号:9979266

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/08/10 18:09(1年以上前)

こんにちは
このDS-50CSは友人宅で聞いたことがあります。
ダイヤトーンには珍しくバスレフタイプの大きめのエンクロージャーから出る音は朗々として
とても好感の持てるものでした。
CD付のアンプですが、ここのオーデオの中のコンポをクリックしますと結構沢山ありますね。
おのおのユーザー評価もありますので、ご予算に合わせてご検討ください。
ダイヤトーンの中ではアンプをあまり選ばないスピーカーだと思います。

書込番号:9979357

ナイスクチコミ!1


スレ主 remifesさん
クチコミ投稿数:4件

2009/08/11 09:13(1年以上前)

HDMasterさん返信ありがとうございます。
掃除機で吸ってみます。破れは後々気になってしまいそうです。

元・副会長さん返信ありがとうございます。先ずは動作確認をしないといけないですね。早く買わなければ…

里いもさん返信ありがとうございます。
DS-50CSを知っている人が回りで居ないので参考になります。アンプを選ばないのは助かりますね。

書込番号:9982331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 boke55さん
クチコミ投稿数:5件

DENON ASS-80-Kと言うSPスタンドを持っているのですが、取り付け部がネジ止め式なので、普通のSPは乗りません。取り付け可能なDENONのSP型番を教えて下さい。

書込番号:9956882

ナイスクチコミ!0


返信する
Chaoticさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/06 12:23(1年以上前)

boke55さん 

通常はスピーカーに合わせてスタンドを選択するのですが・・・。

http://denon.jp/products/ass80.html
ここに「適合スピーカー」が掲載されています。

どうしてもそのスタンドを使いたく、スピーカーも大きさ/重量的に大丈夫と思われるなら
私でしたら変換スペーサーを作るのですがネ。(スペーサー裏面はスタンドのネジに合わせて
そのネジを、上側にはスピーカーに合わせてネジ部を作ります。)

書込番号:9960154

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 boke55さん
クチコミ投稿数:5件

2009/08/06 13:11(1年以上前)

Chaoticさん、返信ありがとうございます。
スタンドだけいただいたので何とか利用したくて、お伺いいたしました。
投稿した後に利用規約など読んでみたら、よく調べもしなかったし、ここの掲示板にふさわしくない質問で、恥ずかしさでいっぱいでした。ネット初心者なのでお許しください。
つまらない質問にお答えくださいまして、ありがとうございました。

書込番号:9960337

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:192件

中古で買ったMDR-D333が終に修理不可能状態に断線。
でもユニットは生きている、捨てるのもったいない・・・・!
じゃあ、これでスピーカーを作ろう!
NETでいろいろ検索…
http://www.yuttari.net/diarypro/archives/457.html

http://www5a.biglobe.ne.jp/~tyuuou/enbisp.htm

上記のサイトではyoshii9の自作やユニットをメガフォンの様な構造に作成してました。
そこで考えたのが3種類
@yoshii9型
Aメガフォン型
Byoshii9+メガフォン型
どれが一番いい音が出そうですか?



@yoshii9型にする場合の予定
・ユニットは3cmなので高さはで40cm位?(本物は108.5cmなので)
・吸音材にフェルト又は目の粗い綿
・仮想グランドに釣り用の重りを使う予定ですが、80号か120号
(80号=375g/120号=450g ホゴ船用?細長いタイプ)

Aメガフォン型にする場合の予定
・100均でメガフォンとゴミ箱を購入
・メガフォンとゴミ箱の間に目の粗い綿+少し目の詰まった綿を詰める

Byoshii9+メガフォン型にする場合の予定
・@+100均メガフォンを乗せる


もし、「こうしたら良い」「こっちが良い」とかありましたら
ご意見をお願いします!

書込番号:9936708

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/08/01 14:03(1年以上前)

ヘッドフォンユニットは耐入力が低いです。ご紹介のHPにもありますが、気をつけないと直ぐにボイスコイルを焼き切ります。

スピーカーを自作するなら、チャンとしたスピーカーユニット使った方がビクビクせずに音量上げられて幸せだと思いますけど・・・。

値段勝負なら1本560円なんてのもあります。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=14911908

書込番号:9938344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2009/08/01 15:59(1年以上前)

586RAさん返信有難うございます!

書き忘れてましたが
今回のスピーカーの主題は
「安く」「再利用」「省スペース」「ある程度の良い音」
なのです。
さらに言うと自分はまだ学生だからという理由で、通販系の利用は禁止されてます。(家族内法律 )泣

通販が使えたら、すぐにそちらに飛びつきますよorz


>気をつけないと直ぐにボイスコイルを焼き切ります。
なので今回(初自作スピーカー)はPC用のスピーカーにする予定です、アンプは使わない方向で。
PCの方は確認済みで切れることはありませんでした。
(ソフト的にも本体的にもMAXで実験)


アレから色々考えたら、「省スペース」なのでAのメガフォンタイプは机には置けないと判明…
ですよね〜底面が広すぎww・・・

結果から@のyoshii9にする事にしました。
完成したらここに報告します!

☆この後も「こうしたら良い」「こっちが良い」を募集してます☆

書込番号:9938739

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/08/01 17:27(1年以上前)

少しでも耐入力を稼ぐには、コーンの空振りを押さえることが有効になりますので、フロントにも形だけでも良いからホーンもどきは付けて置いた方が良いと思います。

書込番号:9939023

Goodアンサーナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/08/01 17:34(1年以上前)

それから、もし秋葉が近いなら、色々裏通りとか歩いていると、ジャンク屋さんで1本数百円の名もないユニット売ってます。ダメ元で適当な箱に入れて慣らすと、中々個性的で楽しめますよ。

まぁ、完成して音出しした後の使い道を見つけるのが大変ですが・・・。

書込番号:9939043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件

2009/08/01 22:45(1年以上前)

586RAさん返信有難うございます!

>フロントにも形だけでも良いからホーンもどきは付けて置いた方が良い
アドバイス有難うございます!@からB型に変更しようと思います!
Bなら「省スペース」を実現できそうです。

>もし秋葉が近いなら
うぅ、残念です。福岡ですorz

書込番号:9940297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/01 23:37(1年以上前)

福岡のどちらですか?
福岡の西鉄天神駅近くにカホパーツセンターという電子パーツのお店があります。
たしか1000円ちょっとで8cmのスピーカーがあったはずです、無かったらごめんなさい。
他にもアンプのキットや電子パーツなどが売っていますよ。

まずは自作スピーカー製作を頑張ってください。

書込番号:9940571

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2009/08/02 00:48(1年以上前)

4348さん返信有難うございます!

>福岡のどちらですか?
詳しくは言えませんが、天神方面には毎日行きます。


>西鉄天神駅近くにカホパーツセンターという電子パーツのお店があります。
情報有難うございます!
カホパーツセンターですね、今度調べて行って見ます!


初の自作スピーカーなので
いきなりユニットを買って作るのではなく、今回は周りにある物で作り
次はそれを改造と、少しずつレベルを上げていくつもりです。


>まずは自作スピーカー製作を頑張ってください。
4348さん応援有難うございます!

書込番号:9940874

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/08/02 09:16(1年以上前)

>初の自作スピーカーなので

頑張って下さいね。でも、色々な工夫をしようにも飛んでしまった(過大入力で断線すること)らそれでオジャンですので、くれぐれも気をつけて製作・実験して下さい。

スピーカーであれアンプであれ、自作すると仕組みが良く分かるし、音を良くする”ツボ”みたいなものも何となく分かってきます。何より手作りの一品から音が出るのはとても楽しいものです。楽しんで下さい。

書込番号:9941742

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/08/02 09:41(1年以上前)

花瓶だけどエクリプス風に変身できる?

バスレフポートも付いてます。

問題はこの面の穴開け加工

5cm前後のSPユニットに合いそう

       ↑↑↑ ↑↑↑↑↑↑↑↑ ↑↑↑↑ 100円ショップで買った花瓶です ↑↑↑↑ ↑↑↑↑↑↑↑↑ ↑↑↑      



庭ジャングルさん,こんにちは

今でツィーターにネットワーク無しに直接アンプにつないで何度煙モクモクをやったか数しれないです。
このツィーターとヘッドフォンユニットはボイスコイルの巻き数など当然設定が違いますが良く似てますよね。

スピーカーユニットが小さくなればなるほどSP振動板の動きが機敏になり、細かい情報も漏れなく再生し易くなるのは確かなのでこの手のスピーカーはいいですね。
ヴィブラボトリーの蟻塚型スピーカー「エヴァヌイ シグネチャー」も同様のコンセプトですね。
http://www.youtube.com/watch?v=gd4BTdIP9Q8&feature=channel_page

この手のスピーカーは実験的にいくつかやりましたがスピーカーユニットが再利用でもキャビネットの製作で結構費用が掛かったりして出てきて音はそれほど大した事なかったりと手間を考えるとやらない方がいいのですが、構想を練ってる時や作ってる最中のワクワク感は小学校の工作の時間に戻ったようで楽しいものですね。

わたしもメガフォンの代用になるものを日ごろ常に探していますが、樹脂性の植木鉢、花瓶、などホームセンターや100円ショップを廻ると使えそうなものが多数見つかりたまに衝動買いしちゃいます。


書込番号:9941823

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2009/08/02 16:49(1年以上前)

586RAさん、HDMasterさん返信有難うございます!

>色々な工夫をしようにも飛んでしまった(過大入力で断線すること)らそれでオジャンですので
はい!十分に気をつけます!

>手作りの一品から音が出るのはとても楽しいものです。楽しんで下さい。
楽しみます!

> 100円ショップで買った花瓶です
こんなのに装着するのもいいかもしれませんね!独特な音を表現してくれそうです!

>スピーカーユニットが小さくなればなるほどSP振動板の動きが機敏になり
>細かい情報も漏れなく再生し易くなる
知りませんでした!確かに動かすものが軽ければ、効率もいいですからね。

>構想を練ってる時や作ってる最中のワクワク感は小学校の工作の時間に戻ったようで楽しいものですね。
何かの趣味(自転車やPC、音楽)に没頭する時はいつも自分の世界ですよwww

明日辺りから、少しずつパーツを買っていく予定です。
・塩ビ管
・塩ビ管の先に付ける物
・衝撃吸収材
・オモリ
など

書込番号:9943378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件

2009/08/07 21:07(1年以上前)

終に完成しました!
皆さん!色々アドバイス有難うございました!

初めてにしてはよく出来たと思います。

使ったもの(有料)
・塩ビ管 40cm*2  \190
・塩ビ管先っぽ   \98*2
・オモリ50号*2(セール品で50号*6入り)  \598
・防振ジェル   \105

\1089

使ったもの(無料)
・ユニット(MDR-D333) 
・綿
・配線
・赤いファイル(2枚目の写真)
・緑のピン
・ワイヤー

製造過程
・ユニットを押さえるオモリはワイヤーで吊りました
・防振ジェルが飛び出そうなので赤いファイルを切って付けました
・配線は管の中を通し下から出してます
・スタンドを作る技術が無かったので廃材を切り下に置き、壁にワイヤーで固定しました

ホーンは後日購入して取り付ける予定です!
それから、もしご質問やご提案がありましたら、どうぞ書き込んでください!

書込番号:9966732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件 つれづれ 

2011/09/19 01:44(1年以上前)

こんばんわ!
突然昔のスレッドにすみません。
私も、ボロボロになったAKGのK181DJのドライバーユニットを使ってスピーカーを作ろうと思い、調べていたらここに辿り着きました。
ホーン型を作ろうと思っていましたが、yoshii9型も面白そうですね。
もしよろしければ、今も使われているか、音はどうか、等々書き込んで頂ければと思います。

自分は今のところ、余っている30cmウーファー(まだ動くか未確認ですが)を使い下部に向けサブウーファー+ヘッドホンドライバーを使ったホーンを上部に、と言う風に構想しています。
この構成なら、ホーン系が短く低域がでなくとも問題ないからです。ウーファーが動かなくともサブウーファーは別にあるので問題なしだと考えています。

書込番号:13518254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件

2011/09/25 20:47(1年以上前)

イシマロさんこんばんは。
ホーン型のスピーカーも良さそうですね。

本題ですが
>今も使われているか
⇒残念なことに今は分解し箪笥の中です。
 引っ越し先の壁が薄くスピーカー系NG、なんてこった。
 現在はヘッドフォンメインで過ごしています。

>音はどうか
⇒音質に関しては、元がヘッドフォンだったという事でそこそこ。
 ただし、音の伝わり具合?は6畳部屋のどこでも、均一に聞こえました。
 また、家族の意見では、管を短くし底を塞いだ方が良いという意見も。
 
最終形態はホーンの代わりに若干曲げた板をスピーカーの先に45°傾けた形で取り付け。
壁から取り外し、金具を付けクランプ式に変更。


いつの日かまた復活させたいです。(´∀`*)

書込番号:13547302

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング