
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2009年7月12日 22:19 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年7月6日 19:58 |
![]() |
16 | 11 | 2009年7月4日 17:28 |
![]() |
4 | 5 | 2009年7月1日 23:07 |
![]() |
131 | 29 | 2010年7月12日 15:57 |
![]() ![]() |
21 | 13 | 2009年6月23日 13:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ながらく音楽鑑賞やサラウンドより遠ざかっていましたが、
昨年購入した大型TVをきっかけに心地よい音が聴きたくなってしまい、スピーカーやアンプの購入を検討中です。
たぶん今回が最初で最後になるかも?の自分にとってはお高いスピーカー購入機会ですのでかなり迷っています。
アドバイスやご意見いろいろ聞かせてください、よろしくお願いします。
澄んだ音と聴き疲れしにくい物が好みだと思います。
迫力ある低音はあまり好きではありません。
人の声が優しく聴こえるタイプがたぶん好きです。
当初サラウンドを組みたかったのですがその予算を2chに絞ればさらに?と迷ったりもしています。
良く聴くジャンルの音楽とかのこだわりはありません。というか音楽、映画ともに使用頻度は少なめだと思います。
でも、少ないからこそ良い物で感じたいという気持ちでいっぱいです。
部屋は8畳フローリングです。
スーパーウーハーは考えていません。
今考えている購入候補はQuad Lシリーズ KEF XQシリーズ が筆頭です。
Quadの場合
候補1 フロント Quad 22L2 リアQuad 11L2 (またはL-iteにして浮いた予算はアンプに上乗せ)
センターQuad 11L2YEW(音質が通常色より一枚上に感じ、男性女性問わず人の声がとても聴きやすそうに感じたためです。1個あまりますが、、、)
候補2 Quad 11L2YEW x3セット(または12L2)でトールボーイは諦め全部のスピーカーを統一して一体感up?
候補3 フロント Quad 22L2 リアとセンター Quad L-ite x2セット(ロッキーの方の話ではこれで十分と)
KEFの場合
候補1 フロント XQ30 リアとセンター XQ10 (XQ30とXQ10の口径が同じなのでありかな?と素人考え+予算的に)
候補2 フロント XQ30 センターXQ50C (予算的にリアのXQまで買えなさそう)
候補3 フロント XQ40のみ (いっそ予算は全部つぎ込んでサラウンドは諦めか適当な安いスピーカー達でごまかす)
候補4 フロント リア XQ20 x3セット もしくは XQ20 x2 + XQ50c
KEFのXQシリーズはXQ20しかまだ聴いた事がありません、今週末聴きに行きたいと思っています。
XQ10 XQ30が同じ口径で XQ20 XQ40が同じ口径のようですが、XQ20とXQ30では口径の大きいXQ20の方が
良いのか、トールボーイのXQ30の方が良いのか、音の質感などの違いがどれほどあるのか気になります。
店員さんの話だとXQ10とX20は別物と思った方が良いと聞きましたので20>30なのか?トールボーイは欲しいけどそこが気になります。
また他にもおすすめの聴いてみた方が良い同価格帯までのスピーカーがあれば教えて下さい。
返信は少し遅くなるかもしれませんが、たくさんのご意見よろしくお願いします。
0点

自己レスですがXQシリーズ視聴してきました。
まずXQ30は想像以上に小さかったです。
IQ70とIQ90の差くらいを想像していましたがIQ50とIQ90くらいの差がありました。
素人耳ですが音はXQ20の方がXQ30よりかなり広がりが感じられ、XQ20の方が良く感じました。
XQ10とXQ30、XQ20とXQ40がそれぞれ別シリーズの様に感じました。
XQ40はデザインも存在感も音の広がりも別格でした。
ただXQシリーズの視聴のあとにかなり疲れを感じたので魅力的だったのですが、
XQシリーズは自分にあわないのかもしれないと思いました。
映画などにはかなり向いてそうな音だったのでIQとともにサラウンドならQuadより断然使いやすそうでした。
Quadは広がりというか立体感というか音の定位っていうんですか?そのへんはXQやIQの方がかなり上でしたが、
すーっと耳に入り込んでくる心地良い音という感じがして良かったです。
音楽をながら聴きするには最高かな?という感じでした。
書込番号:9835843
0点

レス付かない様なので
KEF XQ30、40を検討される場合は
再生周波数〜50kHz、〜55kHzの様に、高域の伸びる
FOSTEX G1302
B&W CM7、CM9、804Sの
比較試聴をおすすめします。
他に高域が伸びるのは
YANAHA Soavo、ELAC、ピエガなどがあります。
書込番号:9836378
1点

こんにちは。
お書きになっている各スピーカーのレポート等を読んでいると、中々耳も良いし、評価も適切だなと感じます。たまにどうしてそのような評価になるのか首を傾げたくなるようなケースもありますが、S&J=Mさんは冷静且つ適切に評価し、自分の好みもシッカリと把握しておられるようです。このままご自分の耳を信じて、これだと言うお気に入りのスピーカーを見つける旅をお続けになられれば宜しいと思います。
ただ、このランクのスピーカーになると駆動するアンプによって大分鳴りっぷりが違って来ます。アンプをどうするのかも合わせてよく検討された方がベターだと思いますので、申し添えます。
ちなみに、2ch用プリメインとAVアンプではかなり違います。2chアンプの3倍の価格のAVアンプがスピーカーを駆動する力では同等位とも言われています。
全体の予算や音楽・映画の楽しみ方とも関わりますので、合わせて方向性をシッカリ絞られた方が良いと思います。
書込番号:9836995
1点

出先で頂いたレスを参考に昨日購入してきました。
結果 Quad 22L2 11L2 11L2YEN の計3セットとなりました。
以前より価格がんばりますよっと言ってくださっいた感じの良い新宿ビックの店員さんからの購入です。
今回視聴にまわった中で一番感じが良かった方だったので買い物は金額だけじゃないなって改めて思いました。
(とても安くしていただけました)
ポチポチットなさんレスありがとうございます。
レスがつかないと不快にさせる書き方でもしてしまったかと変に不安になったりしてしまいます。
ありがとうございます。
>>KEF XQ30、40を検討される場合は
>>再生周波数〜50kHz、〜55kHzの様に、高域の伸びる
>>FOSTEX G1302
>>B&W CM7、CM9、804Sの
>>比較試聴をおすすめします。
再生周波数やΩ?その他数字などまったく気にせず考えていました。
もう購入済みなのですが、数字の意味を知らないので大きい方がいいのか?Quadがそのあたりがどうなのかちょっと心配です。
CM9とG1302以外は視聴できました。
B&Wは685のボーカルが前にでてくる感じが最初は凄いと感じたのですが何度もきくと作られたような違和感も、
感じるようになりました。それにくらべるとCM7はきれいにまとまったバランスに感じ違和感なく心地よかったです。
804Sは圧倒的にスケールが大きな音を奏でてくれオーケストラ等素晴らしそうな事が想像できましたがおそらく自宅の広さでは分不相応な気がしました。
ELACも澄んだ音がスムーズに遠くに届くような感じの良さでとても好感が持てました。
いろいろおすすめありがとうございます。
最終的にはQuadが一番自分の耳にしっくりくるのと疲れを感じさせないので決定しました。
586RAさんレスありがとうございます。
本当に長い間、音楽をきいてなかったのでそんな自分の耳が褒められると嬉しくなっちゃいます(笑)
お言葉とおり最後は自分が気に入るかが重要なのでみなさんの多くの口コミやレビューを参考に、
条件の違ういろいろなお店で同じスピーカー達をきかせてもらい、店ごとの違いを感じながらの購入となりました。
スピーカー選びの旅は終わってしまったので今後これ以上の運命の出会いが起きないようあまり凄い金額の物はきかないでおこうかなどと思ったりします(笑)
XQ20の広がりの良さはかなり未練があるのでいつか別システムをつくれる機会があればまた候補の一つにあげたいと思います。
かなり時間に余裕がない出勤前の購入になってしまったのでせっかくアドバイス頂いたのに、アンプについては
まったく未定のままスピーカーだけを購入してしまいました。
予算も残り少ないので困ったなって感じです。
妻にこそこそと時間をみつけてはお店めぐりしてお得品を探してみようかと思っています。
スタンドやケーブルなんかも考えず購入してしまったのでこれから残り予算で探さないと。。
アンプは選び方の基準がいまいち自分で決まっていないのでスピーカー納品後にすぐならせないかもしれません(汗
安いところでおすすめありましたらお願いします。
高めの場合は購入遅れそうですががんばります。
書込番号:9842112
0点

自己レスです。
その後やっぱり来週末に音が出せないのは寂しいと我慢できず、LX52の購入に踏みきってしまいました。
正直視聴を繰り返す程も聴けておらず、パイオニアのスピーカーにしか繋がっていなかったので艶やかさ等感じられず
きわめて癖の無い普通の音を普通に奏でているように感じ結構不安ですが(汗
Quad&LX52の音を届き次第レビューしたいと思います。
あとはスピーカーケーブルとスピーカースタンドの用意もしなければ^^;
ありがとうございました。
書込番号:9845458
0点



最近PC用にFOSTEXのPM0.5というスピーカーを購入しました。次にスピーカースタンドを購入しようと思うのですが、どなたかこれに合うものでおすすめのものでお手頃な価格のものはありますか?
ちなみに本体の大きさは181(W)*280*(H)*260(D)mmで重量は片方で6.5キロです。
話はそれるのですが調べているとあまりレビュー等がないのですがこの製品ってあまりよくないのでしょうか?自分は結構気に入っているのですが…。もちろんレビュー等がないからよくないってわけではありませんが。
1点

自作学生さん
恐らく、「純正」がメーカーもマッチングを考えているハズですから一番良い!と思います
が、純正で出していない場合は「自作」か「汎用品」しかありませんね。貴殿のニックネー
ムが自信が表している感じがします「自作」をお勧めしますが・・・・。
面倒、自信がないのなら汎用品をどうぞ。でもここの製品は下手な自作の何倍か良いですよ。
http://www.hayami-ks.jp/system/productview.pl?series=115
書込番号:9807732
1点

130theaterさん返信ありがとうございます。すみません、ニックネームの「自作」というのはPCの自作のことです。スピーカースタンドを自作するのは大変そうなので買おうと思います。SB-301というスタンドがいいと思ったのですが、どうも天板からはみ出してしまいそうですがそうそうセッティングでも大丈夫なのでしょうか?
書込番号:9808780
0点

自作学生さん
>どうも天板からはみ出してしまいそうですがそうそうセッティングでも大丈夫なのでしょうか?
そうですね、汎用スタンドですから大きさがピッタリとはなかなかうまく出来ませんね。こ
こは一つ、天板のみ自作ですね。ホームセンター等でスピーカーの大きさに合う板を買って
来ましょう。それをハミレックスのスタンドの天板に取り付けます。
ここで楽しめる?のがその板の材質を何にするか?、があります。合板、1枚板、ホモゲン材
(木屑を圧縮固めた木材の事でスピーカーボックスに使われている)あるいは金属板にする等
が考えられます。私の場合は15mmの厚さのアルミ材を使いました。
(さらにその板を取り付ける時、間にコルク材を挟む、耐震ゴムを挟む等が考えられます。)
板を取り付け、といっても幾つか方法があります。木ネジ、普通のボルトナット、両面テー
プ、接着剤等です。安全性も考えなくてはいけないので、私でしたらスピーカーをその板に
木ねじで固定し、さらに板をハミレックスのスタンドに固定してしまいます。
こんな方法はどうでしょう?。
書込番号:9810362
0点

130theaterさん
なるほど、天板の自作だけなら私にもできそうです。材料を何にしようか選ぶのも面白そうですね。
書込番号:9813666
0点



みなさん、こんにちは。
みなさんは、スピーカーのセッティングは自分の耳で追いこんで、目分量で測ってますか?
それともメジャー等でミリ単位まで測って、セッティングされてますか?
自分は多少の誤差はあると思うのですが、メジャーで測って数ミリ単位で測っております。
部屋の家具での反響もあるので、耳で追いこんでいった方が良いか?今のようにメジャーで測ってした方が良いか?
どちらが良いのでしょうか?
みなさんのセッティングの手法を教えてもらえますか。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
ボクの場合はまず生演奏をいい席で聞いて耳を慣らしました。
生でも小編成のPAを使わない生の声や楽器の音を叩き込むわけです。
その後は耳を頼りにセッテングしました。
あくまでも音がたよりです、寸法など考えたこともありません。
書込番号:9790710
1点

里いもさん
いつもお返事ありがとうございます。
>ボクの場合はまず生演奏をいい席で聞いて耳を慣らしました。
>生でも小編成のPAを使わない生の声や楽器の音を叩き込むわけです。
>その後は耳を頼りにセッテングしました。
それはかなり聴きわけの出来る良い耳を持っていないと出来ないことですね。
自分もセッティングの際、いつもレコーディングが良いのか分かりませんが、夏川りみさんの「涙そうそう」のボーカルの輪郭と楽器の音像がハッキリするようにセッティングをして、その後、メジャーで測っているという感じです。
>あくまでも音がたよりです、寸法など考えたこともありません。
僕はそこまで耳に自信が無いので、精神衛生上、最後は距離を測らないと落ち着かないです。
でもセッティング時、僕にも聴いたときにハッとする感覚のときがあるので、そういったところを頼りにしてセッティングをかなり追い込むと良いですね。
とても参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:9791149
0点

私も耳です。
部屋にいろんな物がありまして、左右対称じゃないので。
エージング用CDのノイズを聞きながらセッティングしたら、なかなか良い感じになりました。
片側の音を消して1本ずつノイズがはっきり聞こえる位置を探しました。
書込番号:9792018
4点

いきまっせ〜!!さん
お返事をいただきまして、ありがとうございます。
>エージング用CDのノイズを聞きながらセッティングしたら、なかなか良い
>感じになりました。
>片側の音を消して1本ずつノイズがはっきり聞こえる位置を探しました。
そういった仕方もあるのですね。
エージング用CDを持っていないので、買って試してみたいと思います。
とても参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:9792082
0点

マサト5343さん
私も目分量派です。メジャーでミリ単位まで測って位置を決めたら、聞いている時は頭が動
かない様に脳のMRIを検査する様な、拘束具を着けなくちゃいけない事になりそうです。
アキュフェーズのヴォイシング・イコライザーの試聴会に参加しましたが、これは相当優れ
ものです。これがあると相当なレベルまで追い込めます。逆に無いと機器の本当の能力が活
かされない気が・・・・。
http://www.accuphase.co.jp/model/dg-48.html
導入したいのですが、78万円という価格がネックに・・・・。
書込番号:9794178
2点

マサト5343さん、
私はメジャーでmm単位で測って、セッティングしています。センタースピーカーが無いので中央定位を厳密に得るためです。
トールボーイタイプのスピーカーなので、上と下で数mmずれていることがあり、垂直度にも気を配っています。もちろん内ぶりの角度も、正確に左右で合わせています。
おかげでボーカルや独奏ヴァイオリンが、ど真ん中にくっきりと浮かびあがります。
書込番号:9795071
3点

若い頃はメジャーで正確に測っていましたけど、年と共にアバウトになってますね〜
書込番号:9795102
2点

130theaterさん
お返事ありがとうございます。
>私も目分量派です。メジャーでミリ単位まで測って位置を決めたら、
>聞いている時は頭が動かない様に脳のMRIを検査する様な、拘束具を
>着けなくちゃいけない事になりそうです。
そうなんですよね〜。(--;
リスニング用の椅子がないので、普通の椅子で聴いているのですが毎回、聴きながら椅子の位置や頭の位置を微調整してます。。。
>アキュフェーズのヴォイシング・イコライザーの試聴会に参加しましたが
>、これは相当優れものです。これがあると相当なレベルまで追い込めます
>。逆に無いと機器の本当の能力が活かされない気が・・・・。
そういう機器があるのですね。
かなり正確にセッティングするといつもと違う音が得られると思うので、時間があるとメジャー片手に汗をかきながらセッティングしているのですが、なかなか難しいですね。
逆に前のセッティングのが良かったりして。。。
>導入したいのですが、78万円という価格がネックに・・・・。
それはとても手が出ないですね。
なんか逸品館さんにも手頃なセッティング機器を販売してみえますが、それも買うのを躊躇してます。
Minerva2000さん
お返事ありがとうございます。
>私はメジャーでmm単位で測って、セッティングしています。センタース
>ピーカーが無いので中央定位を厳密に得るためです。
>トールボーイタイプのスピーカーなので、上と下で数mmずれていること
>があり、垂直度にも気を配っています。もちろん内ぶりの角度も、正確に
>左右で合わせています。
トールボーイのがセッティングが難しいのですね。
内振りの角度は僕もかなり正確にセッティングしてます。
>おかげでボーカルや独奏ヴァイオリンが、ど真ん中にくっきりと浮かびあ
>がります。
僕もセンターの音色は前で演奏して貰っているぐらい音像がハッキリしているのですが、左右の音像がまだ多少ぼやけてます。
追い込めば追い込むほど、どういうセッティングが良いか分からなくなってきます。。。
ウキウキ1さん
お返事ありがとうございます。
>若い頃はメジャーで正確に測っていましたけど、年と共にアバウトになってますね〜
気楽に聴いてた方が肩肘張らずに楽で良いかもしれませんね。
ミニコンポで聴いてた頃はスピーカーのセッティングなんて考えもしなかったです。
でも、今では曲を聴きながら、どういうセッティングが良いか、いつも考えてしまいます。(^^;
また、それも楽しみでもありますが。
書込番号:9795946
0点

こんにちは。
マサと5343さん、
わたしはいつも気持ちはミリ単位です!
リスニングポイントはいつもだいたい中心に座るので、
5〜10p単位かもしれません。
CDのピットは0.6マイクロでDVDはおおよそ半分の
百億分の一ミリよりも小さな単位です。
電子部品ははピコ単位のものまであるので、
一兆分の1oの波長まで…と思いますが想像すらできません。
スピーカーの位相も問題ですが、
時間軸のクロック同期も位相の調整と同じだと思います。
自身ルビジウムクロック同期させていますので、
そこまでこだわっているという事になるかもしれません。
アキュフェーズのヴォイシング・イコライザーですか!
本来グライコは周波数特性の補正だけが目的の製品です。
しかしアキュフェーズは自動音場補正ができる稀有な製品で、
録音現場のプロフェッショナルが使用するほどのものです。
それを考えると安いですがアマチュアが手を出せる価格ではありません。
アキュフェーズの測定音源はワーブル(振音)です。
これから推測できる事は、
ワーブル音は測定用の信号で定在波の影響を受けにくく、
正確な測定に使われます。
なので定在波や残響に影響されない測定が可能です。
どういうことかというと、
グライコで周波数特性がフラットになったとしても、
定在波や残響音の影響で、実際の音楽を流すと不自然な音になります。
しかしアキュフェーズで補正された音は
実際の音とうまくバランスが取れるということになります。
中古で型落ちでも欲しかった製品ですが、
電源とクロックを追求していくと位相の解決になり、
周波数特性も補正される事になりました。
でもアキュフェーズのイコライザーもいまだに欲しいですが、
以前のように特に必要とは思ってはいません。
書込番号:9796666
4点

デジゴンさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
>アキュフェーズの測定音源はワーブル(振音)です。
>これから推測できる事は、
>ワーブル音は測定用の信号で定在波の影響を受けにくく、
>正確な測定に使われます。
>なので定在波や残響に影響されない測定が可能です。
>どういうことかというと、
>グライコで周波数特性がフラットになったとしても、
>定在波や残響音の影響で、実際の音楽を流すと不自然な音になります。
>しかしアキュフェーズで補正された音は
>実際の音とうまくバランスが取れるということになります。
へえ〜、ものスゴイ機器なんですね。
そこまでしたら、どんな音色が聴けるのでしょう。
セッティングを徹底的に追い込むと時間がかかるし、費用もかなりするのですね。
自分はそこまで根気が無いし、費用もかけられないです。
メジャーと駄耳ですがそれを頼りにある程度、追い込むぐらいですね。。。
とても勉強になりました、ありがとうございます。
書込番号:9797285
0点

そう言われてみると最近の小型で高音質のSPは指向性がシャープかも知れません。
大きなシステムでは余り気がつきませんでした。
書込番号:9802081
0点



パイオニアのS-A77TBを8畳洋間(フローリング)で鳴らしています。
S-A77TBの掲示板かもと思いましたが、ここで質問させてください。
上記の環境に加えスピーカーとの距離は2メートルほど、
使用アンプはデノンのPMA-CX3です。
現在はオヤイデのSP1430-16TWといケーブルを使用しています。
http://oyaide.com/catalog/products/p-3269.html
バイヤリング接続はせず、
上記のオヤイデのケーブルでジャンパー線を作り、
アンプからの出力はスピーカーの低音側(下)に接続しています。
そこで質問なのですが、
現在、このケーブルは変な癖も無く素直な音で中高域は概ね満足しているのですが、
低域がやや不満です。
押し出しが弱いというか(押し出しが強いのが好み)
ぼやけ気味です。
聴く音楽はほとんどHR/HMなので、問題にしている低音は、
バスドラム(ツーバスが多い)、エレキベースです。
特にこだわりたいのがバスドラム。
ゴリッと押し出しが強くて存在感があり、ぼやけず聴き取りやすい、
そんなスピーカーケーブルで何かお奨めはないでしょうか?
高い物を買えば音が良くなるのはオーディオをやっていて承知ですが、
できれば切り売りで実売価格メーターあたり¥2000前後でないでしょうか?
多少個性的であったりしてもかまいません、
低音が自分の思う様に変化すれば良いです。
大袈裟に書きましたが、極端なものでなくてかまわないです。
よろしくお願いします。
0点

低域の押し出しが強いケーブルといえば、Beldenの1810Aあたりを思い出します(家電店の店頭ではまず売っていないので、ネット通販を利用することになるでしょう)。Beldenといえば8460とか8471とかいった「84**」のシリーズがフラット指向で使いやすいのですが、低域重視ということになれば1810Aだと思います。ただし、PIONEERのスピーカーに実装した際の音は聴いたことがありませんので、相性については分かりません(スイマセンね ^^;)。
低域の骨格をしっかりさせるには電源ケーブルの交換も効果があります。ロック主体ならばOYAIDEのTUNAMI GPX-Rなんかが合っていそうです。安く済まそうと思うのならば「根岸通信」とか「ProCable」といったネット通販業者が扱っている商品も候補になると思います。
書込番号:9777992
1点

元・副会長さん返信ありがとうございます。
ベルデンというブランドは知っていてスピーカー購入当初は、
オレンジ黒のいわゆるガラガラヘビを3ヶ月ほど使っていたんです。
自分は田舎者なんですが、たまたまそのケーブルが店に置いてあったので(^^;
でも教えていただいた1810Aといのは全く知りませんでした。
少しグーグルで検索して調べたところ、かなり自分の求めている方向性に合致しそうです。
値段も手ごろですね(^^)
今日一日悩んでみて(他に自分で調べたりして)決めようと思います。
リスニングルームが変わりアンプとスピーカーとの距離が縮まったので、
都合4メーター程度で済むので、色々冒険もできます。
以前のように10メーター以上必要とかだと結構出費がかさみますが(^^;
それとアドバイスしてもらった電源関係ですが、
実はオヤイデの電源ケーブル(安いものですが)、壁コンセントを使用しています。
変えた当時はエネルギー感・解像度の向上などあり良い買い物をしたと喜びました。
書込番号:9779964
0点

紹介していただいた1810Aでいってみようと決めました。
そこでお尋ねしたいのですが、
上で述べたとおり、自分はバイワイア対応のスピーカーで聴いています。
初めはシングル接続でと述べたのですが、(その際は1810Aでジャンパ線を作り)
バイワイア接続にしてみたとの思いが持ち上がってきました(^^;
しかしながら、かなり太くて取回しが大変そうな1810Aを2本ずつというのは少し・・・。
そこで目当ての低域側をパワフルという評判の1810Aで繋ぎ、
高域側を同じベルデンの8460で繋ぐといのは邪道でしょうか?
異なる線材でのバイワイア経験が無いので測りかねます。
音の繋がりが悪くなってしまう恐れはあるでしょうか?
書込番号:9785653
2点

Beldenの1810Aの芯線は非メッキの銅線ですが、8460は錫メッキです。よって、かなり音の出方が違います。同時使用すると両方の良い面が出るということも有り得るでしょうけど、双方の弱点が前面に出ることも考えられます。異なるケーブルの同時使用は遠慮した方が無難かと思います。
それよりも、1810Aは4芯ですよね。ならばケーブル一本でバイワイヤリング接続が可能です。当初はそれを試してみたらどうでしょうか。もちろん、1810Aでジャンパ線を作るという手も有ります。もしもそれらで満足できなかったら、最終的な手段としてケーブル二本でのバイワイヤリング接続にするという手順でも良いような気がします。
書込番号:9787965
1点

元・副会長さん返信ありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。
良く分かりました。
アドバイスいただいたとおり試してみます。
安く買えるサイトも見つけましたし(^^)
ありがとうございました。
書込番号:9788699
0点



いつもためになるアドバイスありがとうございます。
いろいろアドバイス頂いたおかげでなんとか購入機材のセッティングができました。
ちなみに現在アンプ『YAMAHA Z7』に『ONKYO D-207シリーズ』でとりあえず7.1ch環境になりました。
おすすめ頂いたスピーカーケーブル『カナレ4S8G』も届き来週にでもセッティングしてみようかと思ってます。
いろいろ調べて電源も非メッキの医療用ベースにした電源タップと電源ケーブル『マリンコ』に変えました。
来週にでもアース工事をする予定です。
近況報告ですが、既存スピーカーにインシュレーターを使用しただけで全く音が変わってびっくりしました。
いままでフローリング直置きだったので既存スピーカーでもこんなに鳴るもんだと激変に感動してます。
さらに電源系を変えたところ体感できるレベルで音が変わりました。アンプの自動測定でも数値が変わりました。
フロント 小→大等々…。
プラズマ(日立P50-XP03)も画像設定スタンダードでも明るくなって画質が良くなったと思います。
あとは壁コンセントのアース工事後の変化が楽しみです。
このサイトでおすすめ頂いたカナレのスピーカーケーブルはスピーカー新規購入のあとにセッティングしようと思ってます。
一つずつ環境を変えて変化を確認して楽しもうと思ってます。
そこでご相談なんですが、スピーカーは『モニターオーディオBR6かSR』にしようと思ったのですが、某サイト(http://www.procable.jp/setting/index.html)で『EV(エレクトロボイス)』のスピーカーを勧めていました。
電源系を注文もここにしたのですが、電話対応してくれた方もかなり絶賛してました。
こちらのサイトでは全く情報がなかったようなので(調査不足かも…)どなたかこのスピーカーについてのご意見を頂きたいです。
フロントをEVのスピーカーにした場合はセンターをどうするか?Z7にここのスピーカーは合うのか等々ご指南頂けるとありがたいです。
おすすめされたのは『TOUR X』か『FORCE i』です。
よろしくお願いします。
2点

ぶやさん、こんにちは。
サラウンドやホームシアターには疎いので、わかる部分だけ反応させていただきます。ただし前半はあくまで個人的な感想です。
-------ここから個人的感想--------------
>某サイト(中略)で『EV(エレクトロボイス)』のスピーカーを勧めていました。
もし私なら「買おう」などとは想像もしません。なぜならバンドのライブ環境と、ピュアオーディオは「まったくの別物だ」と考えているからです。
おそらく某業者さんは「原音に少しでも近い原音忠実再生を!」などとオーディオマニア的にあがいたあげく、「そうか! PAの音を目指せば近づけるのでは? コストも安いし!」などと考えたんじゃないかと思います(想像です)。ですがそれっていかにも楽器を演奏したことがなく、またライブを自分で経験したことのないオーディオマニア的な発想だなあ、って感じです。
「バンドのライブとピュアオーディオは別物だ」、「ピュアオーディオは煎じ詰めればフィクションだ」、「そのフィクションぶりを自分なりに楽しもう」と割り切って楽しんでいる人から見れば、こっけいなだけです。そのへんの話をブログに書いたことがありますので、何かのご参考になれば。記事は以下の通りです。
■音楽家とオーディオマニアは音楽の聴き方が違うか?
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-18.html
なおここで言う「個人的感想」とは、「仮にもし私なら考えもしないし、買わない」という意味です。他の方がどう思われるかは知りません。また同時にスレ主さんに対し、何らかの意図を示唆するものでもありません。念のため。
--------個人的感想はここまで------------
>既存スピーカーにインシュレーターを使用しただけで全く音が変わってびっくりしました。
>いままでフローリング直置きだったので
>既存スピーカーでもこんなに鳴るもんだと激変に感動してます。
例えばブックシェルフのスピーカーをスピーカースタンドに設置すると、音がまさに激変しますよ。個人的には電源系のテコ入れより変化ははるかに大きいと思います。お約束ですが、スピーカーの設置について役立ちそうなサイトを挙げておきます。ではでは。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●スピーカーの土台にコンクリートブロック - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●より深く音楽を楽しむために
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage125.htm
●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm
●良い音のスタートはスピーカーのセッティングから始まる
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html
書込番号:9775229
5点

こんにちは、もしかして私に狙い撃ちされてご質問されてんでしょうか・・・?
そうでないとは思いますが私の一番好きなスピーカーメーカーがElectro Voiceです。
現在、EV製は一機種だけですが、その素晴らしさの認識は入手した当時から揺るぎの無いものです。
ここのサイトには同じような人が沢山いるかと思いますが、私の趣味の一つにスピーカーの考察や製作があります。
そのような人たちの例に違わず機会を見つけてはちょくちょくとんでもなくいい音がするスピーカーがないのか?安価な物から高価で買えないものまでパソコン用も含めて秋葉原や専門店などで物色したりしてるのですが、そんなある日、スピーカー以外の物を探しに、秋葉原を探索してジャンパラに入った時です、これまでオーディオ専門店でも聴いた事の無いやたらリアルな演奏と歌声が聴こえてくるじゃありませんか・・・
その時、はエリック・クラプトンの曲がかかっていたのですが、そのとんでもなく透明でリアルな演奏と歌声が聴こえて来る方向を見ると何とも色気の無い、黒い布張りのステージ演奏用の初めてみるスピーカーがそこに置いてありました。
ちょっと興奮気味で店員さんに「何ですか、このスピーカーは?」と訊ねたのがこのエレクトロボイスのスピーカーでした。
その日はスピーカーを探すつもりも、購入するつもりもありませんでしたが、この一生に一度有るか無いかの「衝撃的なおまえとの出会いギャランドゥ♪ギャランドゥ♪」体験に「このまま帰って考えてる余裕など無い」「今決断しないと一生後悔するだろう!」との焦りを感じ、店員さんに「帰ってまたクルマで引き取りに来ます」と言い有りカネの2万を渡し、その場を去りました。
これが今WOWOWで放送しているPerfume Liveを聴いているT251+との出会いでした。
これまでハイエンド、フラッグシップと呼ばれるJBL S9800などの高級機を聴いたりしてきて「凄い いい音するな」と思う事は多くても「何やねん、このスピーカーは!」と衝撃受けたのはWilson-Audio System6以来 久々の事でした。
もう入手してから10年の月日が流れましたがいまだにElectro Voice以上に絶対に欲しいと思わせるスピーカーは出てきません。
(しかし先日、ハイエンドオーディオショーで聴いたFOCALの Electra 1037Be Signatureも素晴らしかったですが・・・)
この大型ホーンとコンプレッションドライバー+大口径ウーファーの組合せはJBL 3100 4338などJBLの方が圧倒的に知名度が有り、見た目もカッコイイですが、事音質となると エレクトロボイスと立場が逆転します。
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/4338.html
このホーン+大口径ウーファーのシンプルな組合せでPA用としては一般的なものですが、JBLでも音質のバランスが取れてるものは少なく、S9800のようなフラッグシップを除いては高低のバランス、音色、高域や低域の質感などでひとつ、ふたつ不満が出るものがほとんどです。
その難しいホーン+大口径ウーファーのチューニングやネットワーク、SPユニットが絶妙で個人的にはケチ付けるとこが無いのがElectro Voice T251+なのです。
http://www.electrovoice.com/products/217.html
親バカの手前味噌になってしまいましたが、はまる人にはとことんはまるメーカー それが 『Eエレクトロボイス』のスピーカーではないでしょうか。
書込番号:9775732
9点

鈍感な私は今 気付いたのですがこのスレッドの新規登録のぶやさんって某サイトの作成者さんでしょうか?
今回の某サイトに限らず、オーディオショップの宣伝でこの板には良く書き込まれるようですね。
ただその書き込みに賛同してくれて吉と出るか、反対意見を被されて凶と出るか分からない点がhttp://www.youtube.com/watch?v=2uqxZGnXbGo&feature=channel_pageみたいですね。
それとスピーカーにインシュレーター、スタンド、吸音材を使ったりとスピーカー設置、セッティングに凝るのはどこかで誰か書いてましたが、クルマを買ってタイヤホイル、サス&ダンパー等交換シテ走行性能上げるのに似ていますね。
確かにビッツやマーチに太いタイヤ履かせて足回りを固めてロールしなくすればワイディングなど速く走れるようになりますし、自分で性能上げてる実感が充実感にもつながっています。
しかし個人的にはそれより最初からランエボやGTRなど購入するか、エンジンにターボ付けるかエンジンスワップするなど大幅な性能UPを狙ったものがいいのでは・・?
と考えます。
細いタイヤを太くするだけでも相当激変するのは確かなんですが、遅いクルマは所詮遅いクルマの範疇を超えられないからです。
書込番号:9776293
2点

いまYahoo!オークション で
エレクトロボイス DELTAMAX DML-1122A EVI正規品 2台ペア (定価:470.000円×2=940.000円) というのが出品されていますね。
高域ドライバーはDH1Aなのでいい音出そうです。
書込番号:9778285
2点

>Dyna-udiaさん
参考サイトいろいろありがとうございます。
じっくり読んで勉強しますね!
現在は入門向けトールボーイで新規購入も最初トールボーイを考えてたんですが、EV絡みの件もありブックシェルフも視野に入れて考えたいと思います。
今後もいろいろとご教授お願いします。
>HDMasterさん
他のサイトには書き込みしたことないですよ!
同じニックネームの方がいるんですかね?
この掲示板以外では一切書き込み経験はありません…
この掲示板の他の僕の質問を確認して頂ければお分かりになると思いますが、ここ1週間ほどでいろいろ揃え始めたただの初心者です。
それよりHDMasterさんはEVユーザーなんですね!
僕もどこか視聴できるところを探してEV購入を検討したいと思ってます。
でもなんせ僕は北海道札幌市住みなんでなかなかないかなぁ…
EVユーザーとして9.1chのフロント2本とセンター1本計3本のおすすめEVがあれば教えて頂けるとありがたいです。
できれば3本で10〜15万程度だとありがたいんですが…
できればウーファーも考えたいです…
よろしくお願いします。
書込番号:9779434
0点

この手の製品は大規模な楽器店を周れば置いてるところが見つかるかおしれません。
>> 3本で10〜15万程度 〜
新品では絶対無理なのは言うまでもありませんが、上に書いたDML-1122A(定価:470.000円×2=940.000円)も昨日に72,000円という激安で落札されていました。
定価が元々100万近く、実売で安く見積もって半額の40〜50万だとしても72,000円で買えれば絶対損しない音がでるのは間違いありません。
大体JBLホームユース用との比較でしたらEVは3〜5倍するものに匹敵しますし同じプロ演奏用との比較でもJBLよりは間違いなくいい音出ます。
計3本を揃えたいとのことですがYahoo!オークションで気長に探せば見つかります。
しかし奇数本の出品は少ないので2本、1本と別々に探せば時間掛からなくGETできるとおもわれますが、同じ製品を合わせるのはポーカー同様難しいかもしれません。
なのでどうしても揃えたい場合は1本余りますが4本出してるのを狙うのがいいですね。
4本出してるモノの場合、落札単価が下がりますし、不要な1本は再出品すれば売れるので結局は安い買い物のなります。
ひとつネックは北海道だと地域によっては送料がかなりかかりそうですね。
ご使用目的が私と同じくホームシアターユースですのでEVの選択はかなり的確です。
先日、ハイエンドオーディオショーでKEFかRogersか分かりませんがBBCモニタースピーカー「LS3/5a」風の小型SPが真空管アンプで小型SPと感じさせないスケール感で大音量で鳴っていましたが、やはり大型SPとまったく同じとまでは行きませんでした。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080618/rogers.htm
その点、ウーファー38cmのEVとかなら最低域の質感もサブウーファー無くとも充分な位で逆にサブウーファーまで付け足すと家自体が耐えられるか心配です。
しかしEVサブウーファーXEQ504Aの新同品が今月22日にも20,500円の激安で落とされており置けるなら絶対買い得ですね。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0204/J/0-50/C07-26138-92366-00/
こんなシステムで戦争映画視たら本当に戦場にトリップしちゃいますよ。
書込番号:9780187
2点

HDMasterさん。
>この大型ホーンとコンプレッションドライバー+大口径ウーファーの組合せはJBL 3100
>4338などJBLの方が圧倒的に知名度が有り、見た目もカッコイイですが、事音質となると エ>レクトロボイスと立場が逆転します。
本気ですか?
どういう駆動系で、どの様なソースで判断されたのですか?
まさかロックだけ聴いてこんな事書いてるんじゃ無いでしょうね!
クラッシックは?弦楽器は?
PA用と民生用では用途が違います。
私は家庭で聴くなら民生用をお薦めします。
書込番号:9781723
2点

鉄道模型マニアさん 自分はロックは聴きません。
クラッシックや弦楽器が好きで、特にバイオリン系の音楽が好きです。
またアコースティクギターなども好きです。
このあたりを聴いてでの評価です。
鉄道模型マニアさんはおそらくEVでもELIMINATORなど安物しか聴かれた事がないのでしょうか?
PA用を変な先入観を持ったひと括りにされてらしゃるかたが多いようですが、JBL 3100よりウーファーユニットやコンプレッションドライバーが優れているものも当然存在します。
またPA用だと音作りが必要だから基のままの音ではバランスや音色が悪いとの先入観を持たれてらしゃる場合も多いのではないでしょうか?
これらの「先入観」は優れたPAモデルと聴き比べれば判るかと思います。
ホームーオーディオ用のJBLが良く聴こえるのは見た目の良さから脳で音質が補正されてる部分が多分にあるように考えます。
書込番号:9783156
11点

HDMasterさん。
いろいろとアドバイスありがとうございます。
とりあえず既存のスピーカーで変化を楽しんでネットオークション等々を物色しながらEVの視聴をできるところを探してみます。
ところでHDMasterさんがEVの様々なシリーズ構成の中でこれ以下はやめたほうがいいとかこのシリーズ以下のものは手を出さないほうがいいとかご意見あればお願いします。
前述でも述べましたが某サイトでの情報もあり『TOUR X』か『FORCE i』をターゲットにしようと思ってたものですから…
さらに突き詰めるなら『TOUR X』にしてクロスオーバーを組んだら?とアドバイスも受けました。
クロスオーバーの意味自体はわかるんですが、いまいち本体の設定でいじるものなのか、別の機材をなにか導入するのかどうすればいいのかわかりません…
カーコンポではツイーターとウーファーの音を分離するのにクロスオーバーネットワークみたいな機器をかませるのは知ってるんですが、同じような機器を導入するんでしょうか?
いろいろ教えてください!
書込番号:9783336
2点

先日ハイエンドオーディオショーで試聴したZingali 1.12などは明らかにPA用スピーカー一般の音質より下回るバランスの悪い音で大変ホーン臭く、かえってこちらの方がホームユースには向かないと感じるものでした。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080509/hiend10.jpg
書込番号:9783371
1点

今晩は。
>鉄道模型マニアさんはおそらくEVでもELIMINATORなど安物しか聴かれた事がないのでしょう>か?
>PA用を変な先入観を持ったひと括りにされてらしゃるかたが多いようですが、JBL 3100より>ウーファーユニットやコンプレッションドライバーが優れているものも当然存在します。
ほほう、安物だったらJBL 3100の方が上ですか?(なんか言ってる事が矛盾してるな〜)
それでは優れている物を紹介して下さい。但しJBL 3100より値段の高いものは駄目ですよ!
今度の休みに試聴してきます。ついでに試聴できる店も紹介して下さい。秋葉原界隈OKです。
私の知る限り、PA用を民生用より優れていると言っているのはプロケーブルだけです。
もしかしたら・・・余計な詮索は止めましょう。
書込番号:9784543
0点

>試聴できる店も紹介して下さい〜
残念ですが知りません、ご自分で探されるか購入してみてください。
私がここに書いた事は全て自分で実際所有したり実際に音を聴いての経験談です。
それとプロケーブルのサイトは読んだ事有りますが、
>PA用を民生用より優れている〜
半分有っていて半分は違っていますね。
PA用と民生用のくくりで分けるのはアマチュア格闘家とプロ格闘家はどちらが強いか?
と同様の質問で両方ともいいもの、駄目なものが存在するので答えが出ないはずです。
私のように機種名を明らかにして比較しないと意味ありません。
鉄道模型マニアさん固定観念でモノを言わず、何事も経験してください。
それと音楽のいい悪いは絶対的なモノはありません。
最近ニュースで足立区の公園にモスキート音発生装置が付けられたとかやってましたが、年齢によっても高域の聴こえ方が違うようですのでもしかしたら高域が聴こえ難らい高齢の方はちょっと高域きつめが好きかもしれませんし、若ければその逆かもしれないですね。
好みも大きいでしょうね。
多分、鉄道模型マニアさんはJBLマニアの方なんでしょうね。
それならそれでご自分のJBLスピーカーが世界一とご主張されるのも有りだとおもいますよ。
書込番号:9784660
5点

-誤- 半分有っていて半分は違っていますね。
-正- 半分あっていて半分は違っていますね。 「すみません」
書込番号:9784666
0点

マア御託はいいから、
JBL 3100より優れている物を紹介して下さいよ!
>自分で実際所有したり実際に音を聴いての経験談です。
だから何処で聞いたの?
それとプロフを見れば解かると思うけどJBLはよく視聴しますが所有していません。
書込番号:9785104
1点

HDMasterさん、ちょっといいですか。
「DML-1122A(定価:470.000円×2=940.000円)も昨日に72,000円という激安で落札されていた」とのことですが、いくら何でも安すぎると思います。ネットオークションに出品するよりは中古屋に売った方がもうちょっと高くなるような気もしますが、そのへんの事情に関してどう思われますか?(民生用のオーディオ機器ならば、現行機種および完動品で大きな傷がなければ、ずっと高く落札されると思うのですが・・・・)
また、ここで取り沙汰されているエレボイのスピーカーは業務用ですが、トピ主さんの所有されているAVアンプは民生用です。業務用のスピーカーを民生用のアンプに繋いで万全に鳴らせるものなのでしょうか。素人考えでは業務用スピーカーは業務用アンプで鳴らすことを前提に作られているとは思うのですが・・・・。そのあたりを教えて頂ければ嬉しいです。
書込番号:9785190
5点

> ネットオークションに出品するよりは中古屋に売った方がもうちょっと高くなるような気もしますが~
この手の製品は耐久消費財の位置付けで、型の古いモノや人気が有る物意外はだとおそらく買取とは名ばかりのタダ同然になるものとおもいます。
その点、ネットオークションに出品すれば、どうしても欲しい人が2人以上いれば、金額がつり上がりますし、悪くても業者買取価格よりは上がるのが常です。
> 業務用のスピーカーを民生用のアンプに繋いで万全に鳴らせるものなのでしょうか〜
> 素人考えでは業務用スピーカーは業務用アンプで鳴らすことを前提に作られているとは思うのですが〜
その考えはすごくまともで当然ですよね。
演奏用、民生用のスピーカーの大きな違いは大パワーの入力をするのが前提で有るか否かでないでしょうか。
ただし、スピーカーインピーダンスはともに8Ωと同じなのでカ−オーディオ用の4Ωを流用するより相性がいい場合が多いとおもいます。
カ−オーディオ用の30cm〜38cm級のウーファーを鳴らすのには4Ωのアンプでないと上手く駆動できないのはやった事のある人も多いと思うのでその事からもカ−オーディオ用の流用は難しいのですが演奏用の8Ωスピーカーは非常に能率が良く、ダンピングファクターが高い演奏用(JBL UREI、アムクロン等)などでなくとも充分な鳴り方をしてくれます。
演奏用、民生用に共にパワーの凄いものも有れば無い物も有ります。
例えば良く流用で出てくるPA用のクラウンD45と民生用のクレル、PASSといった大型のアンプとどちらがドライブ能力有るか? 考えるまでもないですよね。
なので演奏用、民生用のアンプ、スピーカーの組合せは両機の想定されてるパワーレンジが極端に違ってなければ使用に問題ないでしょう。
実際にそれを実践している自分は問題なく使えてると感じております。
実際に演奏用、民生用のアンプでの両方を比較してでのテストをした訳じゃないので数値は判りませんが充分に使えてるのは確かです。
じゃあ使用しているスピーカーの能力を100%発揮しているかと聴かれれば、答えはNOでしょう。
大入力でステージ演奏でもへこたれないスピーカーを鳴らし切るのは機材的な問題ではなく、住宅密集地の環境的に不可能だからです。
これは同じ38cmを持ったJBLのS9800とかでも同じですので万全に鳴らせないのは民生用、業務用のスピーカーだからの違いではありませんが・・・
書込番号:9785590
8点

付け足しておきますが、これらの流用は推奨するものではありません。
例えばクルマのタイヤにレース用のスリックタイヤを付けても普通に走れますし、実際にそのようにして走ってるクルマも少なからず走行してますが、走行性能が上がってもトレードオフする部分も当然ながら有ってそこを理解してそれらの流用をしているのです。
演奏用スピーカー使う場合も演奏用スピーカー全てがホームオーディオ用に向くものでないのでトライ&エラーを楽しむ余裕の有る、研究心の旺盛な人の場合なら自己責任でどうぞといった感じです。
人に聞いて一発でドンピシャに決めようという人には向きませんので悪しからず。
書込番号:9785661
4点

HDMasterさん、御回答どうもすいません。
業務用スピーカーはネットオークションに出品しても定価の1割以下でしか売れず、中古屋に売ったらタダ同然ということですか。ならば導入に当たっては細心の注意が必要で、ましてや試聴もせずに買うのは地雷を踏むようなものだ・・・・ということなのですね。
ましてやTOUR XやFORCE iのようなエントリークラスは、もしも買ってから音が気に入らないことが分かっても、処分しようとすると二束三文にしかならず、扱いに困るということですか。
そうなるとトピ主さんへのアドバイスとしては(1)必ず試聴すること、(2)それも、民生用のAVアンプで駆動させてサウンドを確認すること・・・・という感じになりますね。逆に言えば、これらの条件を満たせない場合は購入は控えた方が良いということですな。よく分かりました(^^)。
書込番号:9785897
3点

元・副会長さん
> ましてや試聴もせずに買うのは地雷を踏むようなものだ〜
そうです。自分買ったきっかけは上で書いてある通りで、どこかのサイト見たり、試しにといったもではありませんでした。
実際に聴いたそのそこに置いてあったモノを買ってきて使っているものです。
もしかしたらその時鳴らしていたアンプが良かったからなのか確かめるべく先日、薄っすらの記憶なので違っている可能性は有りますが、その時つながっていたRoland SRA2500というPAアンプを買いつなげてみました。
結果こちらのPA用アンプ+PA用スピーカーだとはっきりしない音で、パワーアンプとの間にイコライザーなり音作りするアイテムが無いとダメな事が分かりました。
それとムキになれていらしゃるJBLユーザーさん?がいるので言っておきますが、JBL 3100も大きいホーンやスタイルの良さなどJBLスピーカーの中では個人的に欲しいスピーカーベスト3に入ってます。
Electro Voiceにさえ出会わなかったら今頃持っていたかもしれません。
またあのようなコンセプトを持ったモノをJBLからは出して欲しいと考えます。
(ジンガリのような丸ホーンだと衝動買いしちゃいそうです)
書込番号:9786040
9点

みなさん激論とアドバイスありがとうございます。
自分はこの掲示板に参加する前までスピーカーブランドはメジャー国産と海外はそれこそJBLとBOSEくらいしか知りませんでした。
ちょっとバンドをかじってたので逆にEVとかマーシャルとかは認知してましたが…
正直、いろいろ調べて言ったりこちらでアドバイス頂いたりして、こんなにたくさんスピーカーの種類があるのかと驚いてます。
今後は設置環境をある程度しっかり作りながら同時にスピーカーを物色して視聴して決めて行きたいと思います。
前に質問したときの回答に店での視聴と家での視聴はお持ち帰りしたお姉ちゃんと一緒で同じだとのアドバイスも頂いてますので、慎重&割り切ってじっくりスピーカー選定していきます。
本当にみなさんありがとうございます!
書込番号:9786250
6点



こんにちは
密閉型は文字通りエンクロージャー(箱)を密閉したものです。
出てくる音は低音が引き締まっていると言われます。
バスレフ型はバス(低音)レフレックス(折り返し)から来ています。
密閉型で低域を延ばそうとすると、大きくなってしまうことから、低域成分を箱の中で折り返し、補ったものです。
出てくる音は豊かな低域が量感をもって聞こえます。
箱の前面へ横長のダクトがあるのが本来のタイプですが、円形にしたり変形も見られます。
書込番号:9744479
2点

金ちゃんさんですさん
「バスレフ型」「密閉型」で検索してみて下さい。一発です。
私は低音がさらに延びるバスレフ型が結構好きなのですが、クリプトンのスピーカーの試聴
会で開発者の方は「その低音の領域だと、スピーカーのコーンが勝手にユラユラ動いてしま
って制動が掛からず嫌いです。」との事でした。
後はご自分の耳でご確認下さい。
書込番号:9744486
2点

早速のレスありがとうございます。わかったような、わからないような。何しろ全くの初心者なもので。
書込番号:9744525
0点

大雑把ですが、
密閉型:スピーカーユニットは振動する時にコーンの前後から音が出て、そのままだとプラスマイナスの関係で相互に打ち消し合ってしまいます。そこで密閉された箱に入れてコーンの前から出た音のみを利用します。引き締まったスピード感のある低音に特徴がありますが、ただ小型のスピーカーほど低音が出にくい傾向があります。
バスレフ型:上記と同じ理由で箱に入れますが、低音を強く出したいためにポート(穴、ダクト)を作って後ろから出る低音だけを前から出る音に加えます。そのまま出すと打ち消し合うので、僅かにタイミングをずらすように設計されます。後ろから出る音も利用するので、小型でも低音の量感が増します。
書込番号:9744540
4点

詳しくはオーデオ雑誌を1年間ぐらい購読すれば分かります。
書込番号:9744546
0点

リアプロさん、わかりやすい説明ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
書込番号:9744638
1点

スピーカーのエンクロージャー(箱)を部屋のように大きなBOXにできたなら密閉型が主流になるでしょう。
しかし現実的には小さな箱内でSPユニットの背圧を受け止めなくてはならない密閉型の場合は気体でなく伸び縮しない液体で考えると分かり易いですが、大振幅で圧力変化の大きい低域再生時には少量の内部空気がSPユニットを押さえつけるブレーキとなってしまい動き難らい状況になってます。
密閉型の場合には常にSPユニットを動いた方向から戻そうと強い力が働いているので強力な動かす力もいります。
一方バスレフ型はSPユニットの背圧を多少遅れて逃がす穴を開けて前面から出てくる圧力との時間差を利用してひとつにつなげてしまおうという理論です。
なので単純に考えれば前面から出てくる圧力1プラス背圧1足して2の圧力をだせることになります。
最近のスピーカーほとんどがバスレフ型を採用している理由は小さなエンクロージャーならバスレフ型の方が低音の量感を増せるからにすぎません。
例えばセダン型の自動車などでトランク全体をリヤスピーカーBOXとして使ってるクルマを昔乗ってましたが、その深く気持ちの良い低音と言うより音の質感はバスレフ型を大きく凌ぎます。
非常に自然で深々とした音楽再生にエクスタシーを感ずるほどでした。
最近流行りの小型ブックシェルフもいい音出しますが通常38cm〜46cmクラスのウファーを入れるような大きなキャビネットに165cm程度のウファーを持ったSPユニットを入れて密閉型で聴くと更に次元の違う高音質の世界が待ってます。
その点クリプトンのKX-3P KX-1000PなどはSPユニットの駆動力に頼り過ぎていてまだまだキャビネットの容量アップで音質アップも図れると考えます。
http://www.youtube.com/watch?v=eXZXpQJgWNY&feature=channel_page
書込番号:9744677
3点

誤 > 38cm〜46cmクラスのウファーを入れるような大きなキャビネットに165cm
正⇒ 38cm〜46cmクラスのウファーを入れるような大きなキャビネットに165mm
書込番号:9744690
2点

スピーカーには最低共振周波数がありますが、密閉型ではそれより低い周波数まで伸ばして聞くことは出来ませんが、よく設計されたバスレフでは可能となります。
書込番号:9744729
0点

極端な話をすればバスレフはSPユニット前面から出てくる`正と背圧を反転させた`擬似正との組合せですのでパイプに例えると竹のような節目がボコボコした太い棒になります。
その点、密閉型だとつなぎ合わせてないのですっきり真っ直ぐに伸びた鉄パイプといったところでしょうか。
その昔、DIATONEやDENONから小さなキャビネットでも大きなキャビネットのように背圧を受けないように背圧低減のみにもうひとつタンデム配置でSPユニットを埋め込んだ物が発売されましたが出てくる音が大きなBOXと同じとはいきませんでした。
理由は本来、内部に埋め込んだSPユニットがワンテンポ先に動か無くては大きなBOXと同じように背圧が低減されないのに同時にしか動かせなかったのが理由でしょう。
しかし、このようなものを今のテクノロジーを使ってマイクロチップでタンデムの時間差制御したパワードスピーカーなら小さなキャビネットでも大きなキャビネット同様の物が作れるはずですからどこかのメーカーがそれに気付いて欲しいです。
書込番号:9744897
3点

こんな短時間にこんなにたくさんのレスがくるとは驚きです。ありがとうございました。
書込番号:9744925
0点

みなさん、こんにちは。
■金ちゃんさんですさん
バスレフ型、密閉型がそれぞれ出す低音を、わかりやすく少し大げさに書くとこんな感じです。
・バスレフ型 → 「ドウゥ〜ン」
・密閉型 → 「スパン」
書込番号:9745148
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





