スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 4Ωと8Ωどちらに繋ぐ?

2009/06/20 21:30(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:19件

前回は、お世話になりました。

視聴を重ねた結果ダリのIKON6にしました。

真空管アンプも一緒に購入したのですが、スピーカーを繋ぐ所が4Ωと8Ωとありまして、6Ωのスピーカーはどちらに繋げばいいんでしょうか?

IKON6は6Ωなので迷います。

どちらに繋いでも音はでますが、どなたか正解を教えて下さい。

書込番号:9730845

ナイスクチコミ!1


返信する
masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/20 21:43(1年以上前)

真空管アンプのスペックに対応インピーダンスが4〜8Ω
と記述されていたら一番正確な回答をもらえる
メーカーに直接聞くのが正解への近道でしょう

書込番号:9730920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/06/20 22:02(1年以上前)

masardさん、今晩は。

メーカーに聞けばと言う事なんですが、中国からの直輸入品で、仕入れて販売している人から買いました。何処の会社かわからず連絡先も解かりません。
販売している人はどちらでも良いんではないですか、と良く解からないとの事でした。

4〜8Ωでは無く、4Ωと8Ωの端子があるんです。

とりあえず4Ωに繋いでいます。

書込番号:9731047

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/06/20 23:03(1年以上前)

こんにちは。

真空管アンプは出力トランスを使っているため、繋ぐ端子(4Ω、8Ω)で特性、特に高域の特性が違って来ます。

しかし、スピーカーのインピーダンスも実のところ一定ではないため、厳密にどっちに繋がなければいけないと言うことはありません。

まぁ、つなぎ替えて自分の好みの方に繋ぐというのが正解かと思います。

そんなおおらかな所があるのが真空管アンプの良い所です。

書込番号:9731453

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/21 14:08(1年以上前)

のぞみ11号さん こんにちは

私は、ショップの方にお聴きしましたが、暫しう〜んと唸られて、8Ωかな、と言ってました。
正解は無いみたいです。

確認される際、真空管アンプの電源を切って、接続替え、数分(5分程度)後に電源を入れてください

書込番号:9734377

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/06/22 06:47(1年以上前)

のぞみ11号さん。

もう一度確認してください。
アンプの出力は6Ω/8Ωではありませんか?

出力トランスを使っている場合、アンプの出力が4Ω/8Ωだった場合。
スピーカーが6Ωであればどちらでも良いと思います。
アンプの出力が6Ω/8Ωの時スピーカーが4Ωの時は8Ωにつなぎます。

出力トランスを使っていないアンプで、
4Ω〜8Ωまでのスピーカーに対応という事であれば、
6ΩのスピーカーはOKです。

書込番号:9738659

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2009/06/22 10:09(1年以上前)

586RAさん、ShowJhiさん、デジゴンさん回答有難う御座います。

結局どちらでも良いと言う事ですね!^^確かにどちらに繋いでも音は変わりません。

586RAさん、スピーカー選択の時は有難う御座いました。
大変参考になり、色々視聴中は楽しい時間を過ごせました。

予算を大きくオーバーしたのですが思い切ってダリのIKON6を買って良かったです。
真空管アンプとの相性もよくバイオリンを美しく奏でてくれます。

皆さん、有難う御座いました。

書込番号:9739094

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヘッドホンだって負けないぞ!!

2009/06/20 14:02(1年以上前)


スピーカー

スレ主 ギー太さん
クチコミ投稿数:11件

私は、イヤホン、ヘッドホン好きです。
(家がマンションなのでスピーカーでは大音量で聴けず仕方なくヘッドホンになったからかもしれませんが・・・。)
なので今までいいスピーカーで聴いた事がありませんでした。

ですが、先日たまたま近所の電気屋で視聴してスピーカーの凄さに感動しました。

ヘッドホンとは比べ物にならない程いい音でした。

ちなみに参考に視聴した機種は

DENON
アンプ   PMA-SA11
プレーヤー DCD-SA11
スピーカー SC-T77XG

ヤマハ
アンプ   A-S2000
プレーヤー CD-S2000
スピーカー Soavo-1

もうすぐゼンハイザーから『HD800』が出ます。ヘッドホン好きとしてはたまらなく欲しいです。

今まででしたら迷わず買うところですが、価格が15万前後?位するそうなので
同じ15万ならスピーカーにした方がいいのか悩んでいます。

ちなみに私は今まで

SHURE SE530→Ultimate Ears Triple.fi 10 Pro→現在DENON AH-D5000

という順番に聴いて来ました。

ヘッドホンアンプはGRACE design m902

メーカーや値段がどうとかではなく、やっぱりヘッドホンはスピーカーには勝てないのでしょうか?

スピーカーだと小音量でも本領発揮出来るのでしょうか?






書込番号:9729015

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/06/20 14:47(1年以上前)

>メーカーや値段がどうとかではなく、やっぱりヘッドホンはスピーカーには勝てないのでしょうか?

勝つとか負けるとかは置いといて、スピーカーでの再生とヘッドフォンでの再生では作り出す再生音場が違います。

スピーカーは所謂ステレオ音場・再生ですが、ヘッドフォンではバイノーラル音場・再生となります。

端的な違いを言うと、ステレオではセンターはリスナーの眼前に出現しますが、バイノーラル再生では頭の真ん中、ないし頭上に出現します。

これを防ぐには録音時にもバイノーラル録音をする必要があります。世の中にはそのようなヘッドフォン再生を前提にしたバイノーラル録音ソースも存在しますが、数は圧倒的に少ないです。

書込番号:9729135

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/20 15:23(1年以上前)

確かに左右の音が完全セパレートがヘッドホンの持ち味でしょうね。
バイク乗車時などはスクーターにスピーカー大音量で聴いてる恥知らずもいますがやっぱヘルメットを改造してヘッドホン付けたのがスマートです。

書込番号:9729262

ナイスクチコミ!0


pltoさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/20 15:51(1年以上前)

はじめまして。
まず、私はスピーカーを買って使用したことがありません。その前提でお読み下さい。

>メーカーや値段がどうとかではなく、やっぱりヘッドホンはスピーカーには勝てないのでしょうか?

音の聴こえ方が違うので、音質の勝ち負けを決めるのは意味がないと思っています。
ただ、音楽を聴くのに便利なということであれば、部屋の影響・聴き手の位置・周囲への音量をある程度気にしなくて良い、など
圧倒的にヘッドホンが優れていると思っていますが。

HD800と同価格帯のスピーカーで迷っておられるようです。
大事なのは、ギー太さんのお住まいで、ヘッドホンで聴いているときの音量と同じ音量をスピーカーから出せるのかということです。
最後の質問を見るに、ヘッドホン以下の音量しか出せないのではないでしょうか。
そうすると、ヘッドホンと比べて低音が物足りない・細かな音が聴き取れない、などの不満が出る可能性があります。

とはいえ、これはスピーカーを使ったことのない私の推測に過ぎません。
スピーカー 小音量でgoogle検索すると色々と結果が出てきました。これらを見て、検討されてはいかがでしょう。

書込番号:9729354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:24件

2009/06/20 17:02(1年以上前)

ギー太さん

>スピーカーだと小音量でも本領発揮出来るのでしょうか?

かなり難しいと思います。耳の直近で鳴るヘッドフォンでは、小音量でも低域から高域までバランス音が出ますが、スピーカーによる小音量再生ではどうしても音痩せします。この場合はラウドネスをオンにすればかなりカバーは出来ます。

私は、ゼンハイザーHD650ユーザーですが、ある程度の音量でないと音質ではスピーカー再生ではかないません。その代わり音場・聞き疲れし難いと言う面ではスピーカー再生が勝るところです。

好き嫌いは有るでしょうが、自分なら製品としてのヘッドフォンに15万と現在使用中のB&W・CM5-PBが14万・・・を比較したらヘッドフォンを選択する気にはなれません。

書込番号:9729576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:12件

2009/06/20 17:04(1年以上前)

スピーカーを購入しても音量を気にしながら聞くことになると満足できないと思います。
小音量ではスピーカーも本領発揮出来ず、かわいそうです。
大口径のスピーカーによる重低音の表現力は素晴らしいですが、集合住宅では騒音問題になります。
私はヘッドホンに1票です。
『HD800』はすごそうですね。
高価すぎて購入はできないですが、視聴はしてみたいです。

書込番号:9729592

ナイスクチコミ!0


スレ主 ギー太さん
クチコミ投稿数:11件

2009/06/20 22:09(1年以上前)

みなさんご返信有難う御座います。

>スピーカーでの再生とヘッドフォンでの再生では作り出す再生音場が違います。

初耳です。バイノーラル再生??むっ難しい・・・。勉強になります、勉強しておきます。

>バイノーラル録音ソースも存在しますが、数は圧倒的に少ないです。

その辺で売っている最近のオリコンランキングトップ10に入るようなCDはバイノーラル録音じゃないはずですので録音方法的にはスピーカー向きになるのでしょうか?

>大事なのは、ギー太さんのお住まいで、ヘッドホンで聴いているときの音量と同じ音量をス ピーカーから出せるのかということです。

私は、大音量好きです。(難聴になるだろくらい)ですので同じ音量をスピーカーで実現したらとんでもないことになるかもしれません。みなさんの言うようにスピーカーの小音量は本領発揮出来そうにないので当分はヘッドホンで出来る更なる音質向上を目指したいと思います。
(個人的にはスピーカーで聴いた感動は忘れられないので防音工事したいくらいです)


書込番号:9731093

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/22 10:35(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

もう解決したみたいですが……。

■ギー太さん

私の場合、ヘッドホンはHD650、HD25-1 II、SR325i、イヤホンはUltimate Earsの3スタを所有しています。

>やっぱりヘッドホンはスピーカーには勝てないのでしょうか?

基本的には、ヘッドホンは耳元で鳴るぶんスピーカーより細かい音までよく聴こえます。(同レベルの聴こえ方をスピーカーで実現するには大音量にする必要がある)。

また特にHD650は音場感、臨場感が抜群で、特にライブ音源などを聴くとすごくリアルです。あれを越えるスピーカーとなると、かなりのグレードになると思います。

結論としてヘッドホンの場合、5万も出せばかなりハイクラスな音になるのに対し、スピーカーはそれより費用対効果がかなり落ちます。個人的には、耳にかぶりものをするのは疲れるので、あまりヘッドホンはしたくありませんが(^^;

またHD 800は、個人的には15万円という価格では購入意欲はわきません(^^; それなら(たとえ大きい音で聴けないとしても)、同額のスピーカーを選択すると思います。あくまで私の場合、ですから参考になりませんが。

書込番号:9739158

ナイスクチコミ!0


スレ主 ギー太さん
クチコミ投稿数:11件

2009/06/22 21:42(1年以上前)

Dyna-udiaさん 

ご返信有難う御座います。

この話題に正解はないと思うので沢山の人の意見が聞けて良かったです。

>それなら(たとえ大きい音で聴けないとしても)、同額のスピーカーを選択すると思います。

Dyna-udiaさんが思うスピーカーの良さを出来れば教えて頂きたいです。

書込番号:9741866

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/22 21:54(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

■ギー太さん

私が音楽を聴く主な理由のひとつはリラックスするためですから、頭にきつい輪っかをハメているとくつろげないのです(^^; この理由がなにより最大ですね。

もとよりスピーカーとヘッドホンは目的や用途が異なり比較の対象にならないですから、こういう理由が決定打になってもおかしくはない気がしますね、個人的には。

書込番号:9741947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/06/23 01:30(1年以上前)

ギー太さん 

私もスピーカーとイヤホンの両方使います。ただし、ポータブルオーディオはイヤホン、通
常の音楽、映画はスピーカーです。私の場合はヘッドフォンじゃなくてイヤホンでしかもカ
ナル型です。これだと耳の穴に無理矢理ねじ込む感じじゃないし、Dyna-udiaさんが仰る「頭
にきつい輪っかをハメていると」という感じもありませんから良い感じです。

でも、音質は耳のすぐ側で鳴ってくれるイヤホンの音も捨てたモンじゃありません。実に細
かい音まで聞く事ができます。ただ、15万円という高額の投資は出来ません。2万円位までな
ら良いかな?と考えますが、今使っているビクターのウッドコーンのイヤホン(1万円)で満足
しています。ギー太さんお使いのSHUREも気になっているのですが、イヤホンにはバジェット
キャップ制を導入していますので・・・。

HDMasterさん

>ヘルメットを改造してヘッドホン付けたのがスマートです。

スマートかも知れませんが、走行中に聞くのは極めて危険です。緊急車両の音など聞えれば
良いのですが・・・。

書込番号:9743439

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/06/25 17:29(1年以上前)

亀レスですけど、気になっていたのでレスつけときます。

実のことを言うと、音は耳だけで聞くものではありません。まぁ、ちょっと変に聞こえるかも知れませんが、音とは空気振動なので、低音などは圧力や振動として体で感じる部分があります。
また、中高音などは皮膚や体毛の振動から感じる情報などもあるようです。更には音は頭の形状に沿って伝わるので、髪や鼻・おでこなどの形状によって変化して聞こえている部分もあります。
そして骨伝導といって体を伝わって耳殻を振動させることで関知する情報もあります。自分の声が他人が聞いている声と違って聞こえるのもこのせいです。

>ヘッドホンとは比べ物にならない程いい音でした。

先にも述べたように、音場の違いの他、このような総合的な感覚を動員して聞くスピーカーからの音、その聞こえ方に驚かれたのではないでしょうか。

音質・クオリティーというか、細かな所まで詳細に聞かせる力では、実はスピーカーはヘッドフォンに敵いません。録音現場などでは良くヘッドフォンを使ってモニターしている風景を見ますが、詳細に細かくモニターするにはヘッドフォンが好適だからです。部屋を、そして体を伝わってくる色々な情報が、音そのものの情報に余計なものを付け加えているからとでも言いましょうか。

と言うことで、勝ち負けと言うより、スピーカーから出てくる音に感銘を受けたというなら、素直にスピーカー使用にチャレンジするのが、理想とする音・感動した音をゲットする早道だと思います。
確かにスピーカーですと小音量では本領を発揮しにくい部分があるのも事実ですが、その様な場合にはニアフィールドリスニングという手があります。

これは、簡単に言うとスピーカーに近づいて聴くという方法です。スピーカーから出る音圧は距離の二乗に比例して大きくなりますから、近距離で聴くとより大きな音に聞こえます。この極端な例がヘッドフォンであって、ちょっと耳から離すと蚊の鳴くような音で鳴っていますが、耳に掛けると雄大なデカイ音で鳴っているように聞こえます。

まぁ、近くに寄ると言っても限界もあるし、それで全てが解決する訳でもありませんが、色々な工夫をすることで徐々に自分の理想とする音に近づけるのがオーディオの醍醐味です。

スピーカーから流れ出る音の良さに気づいてしまった以上、それを避けていてはいつまで経ってもゴールにたどり着けないと思いますよ。

書込番号:9756071

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

お金をかけず(低コスト)に音質アップ

2009/06/17 20:19(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:532件

みなさん、こんばんは。

一応、スピーカーの掲示板に書かせていただいたのですが、低コストで音質がアップする方法をお持ちであれば、なんでも結構ですので教えていただけませんか?

参考にしていろいろ試してみたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:9714946

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/06/17 20:44(1年以上前)

こんばんは
現状がどんなにしてお聞きなのか?お書きいただかないと、お答えしようがないのですが。
車なのか?ホームなのか?お使いの状況と、不満なところをお書きください。

書込番号:9715098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/06/17 21:57(1年以上前)

里いもさん、お返事ありがとうございます。

>現状がどんなにしてお聞きなのか?お書きいただかないと、お答えしようがないのですが。
>車なのか?ホームなのか?お使いの状況と、不満なところをお書きください。

申し訳ございません。
部屋の中でのオーディオの話で、こういう事をしたら音が良くなった…といった一般論をみなさんからお聞きしたかったのです。

でも、特に自分のオーディオの事でお聞きしたいことは、今、コンポはオーディオショップさんでいただいた小さなスパイク受けを使っているのですが、より鮮明な音を出すには、どういうものを使った方が良いか?ずっと考えております。

あと、スピーカーは壁と背の高いテレビを乗せてある家具の近くに置いてあるので、反射音をどう処理すればよいか悩んでおります。

よろしくお願いいたします。

書込番号:9715652

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/06/17 22:02(1年以上前)

ご覧いただきありがとうございます。
>スピーカーは壁と背の高いテレビを乗せてある家具の近くに置いてあるので
少し分かりました、SPは壁から離さないとこもりますね。

書込番号:9715700

ナイスクチコミ!0


bnsiさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/17 22:26(1年以上前)

テレビに布をかけるといいとか、よく聞きますね…。
私の部屋にはテレビがないので、やった事はありませんが。

低コストで出来る音質アップ…。
ホームセンターで「人口大理石板」を2枚と「袋ナット」を6個。
スピーカーを袋ナットで3点支持して、石板で足場固めをする。
たぶん1,000円前後だと思いますが、安い割にはいいですよ。
ちょっと高音が鋭くなりすぎる気配がありますけど、
お手軽安価でとりあえずのセッティングにはもってこい。

書込番号:9715875

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:532件

2009/06/17 23:25(1年以上前)

bnsiさん、お返事ありがとうございます。

>ホームセンターで「人口大理石板」を2枚と「袋ナット」を6個。
>スピーカーを袋ナットで3点支持して、石板で足場固めをする。
>たぶん1,000円前後だと思いますが、安い割にはいいですよ。

安い御影石を買って、そのまま置いてあるので一度試してみたいと思います。

良い情報、ありがとうございます。

書込番号:9716367

ナイスクチコミ!0


lloyさん
クチコミ投稿数:43件

2009/06/18 00:28(1年以上前)

うちでやってるのはスピーカーをやや上向きにする(床の反射を避けるため)ぐらいですかね。



あとはカーペット敷いてブラインドをカーテンに変えるとか10円玉を敷くとか。



ちなみにスタンド無しで下は大理石のめん台とオーテクのインシュレーター4点です(トータル4000円ぐらいかな)。



低音域のボンつきは大分なくなりました。

書込番号:9716816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件

2009/06/18 02:45(1年以上前)

lloyさん、お返事ありがとうございます。

>あとはカーペット敷いてブラインドをカーテンに変えるとか10円玉を敷くとか。

音の反射を低減するためにスピーカーの前に敷かれる方、みえますよね。
私は部屋の真ん中にオーディオラックを置いているので、ケーブル類を隠す意味でも良いかもしれません。


>うちでやってるのはスピーカーをやや上向きにする(床の反射を避けるため)ぐらいですかね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>ちなみにスタンド無しで下は大理石のめん台とオーテクのインシュレーター4点です(トータル4000円ぐらいか
>な)。

スタンド無しで大理石の上に上向きで置かれているのですか。
スピーカーの置き方もいろいろあるのですね。
ONKYOのD77MRXみたいな大きなブックシェルフ何ですかね。

勉強になりました、ありがとうございます。

書込番号:9717256

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/18 10:15(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■マサト5343さん

環境は「FOCUS140+ma1.0+dc1.0+HT01Ver1.4」ですよね? その後、変わりないですか? とすれば当然スピーカースタンドをお使いですよね? miniBaseとかですか? 

あとスピーカーケーブルとRCAケーブル、電源ケーブルは何をお使いですか? ケーブル類はピンキリですが、通販ならそこそこのレベルのものがこなれた価格で手に入ります。コストパフォーマンスは高いですよ。

ちなみにFOCUS140は低域が膨らみませんか? FOCUS140って私は今までにDensen B-110、ATOLL IN100SE、Accuphase E-250など数機種で何度か聴きましたが、どのアンプと組み合わせても低域が膨らみ私の許容範囲外でした(^^;

部屋の真ん中に置いてるなら、背後の壁の影響は少ないでしょうが……低域がかなり抑え目であるma1.0との組み合わせなら、スピーカー由来の低域の量感が絞れてちょうどバランスする感じでしょうか? 後学のために教えてください。

書込番号:9718043

ナイスクチコミ!0


lloyさん
クチコミ投稿数:43件

2009/06/18 11:11(1年以上前)

うちのはKENWOODのAROLLAっていうバブル期のコンポらしいです(もらいものなんでよく分からない(^_^;)。



ちなみにスタンド置くとブックシェリフとトールボーイの違いがなくなる感じするのでスタンドは置きたくないです(^_^;)



良いものお持ちらしいので好みの音に近づけるよう祈ってます(^-^)

書込番号:9718228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/06/18 17:20(1年以上前)

dyna-udiaさん、お返事ありがとうございます。

>あとスピーカーケーブルとRCAケーブル、電源ケーブルは何をお使いですか?
>ケーブル類はピンキリですが、通販ならそこそこのレベルのものがこなれた
>価格で手に入ります。コストパフォーマンスは高いですよ。

スピーカーケーブルは「大地」、XLRケーブルは「LSXU」で電源ケーブルは純正の物のままで、テーブルタップはCHIKUMAのPS60-TRBです。
ジョーシンのページとかで見たりするのですが、何が良いか全然わからないものでそのまま純正を使っております。

>部屋の真ん中に置いてるなら、背後の壁の影響は少ないでしょうが……低域が
>かなり抑え目であるma1.0との組み合わせなら、スピーカー由来の低域の量感が
>絞れてちょうどバランスする感じでしょうか? 後学のために教えてください。

スピーカーは場所の関係でやや壁よりに置いているのですが、結構タイトに鳴ってくれています。
でも、うまく表現できないですが、トシットシッと耳に結構響く感じですね。
FOCUS110に比べると140は私のような6畳の部屋だとやや低音の量感は多いと思います。

lloyさん
お返事ありがとうございます。

AROLLAって懐かしいですね。
スピーカーの上部にもコーンが付いているものですよね。

当時、AROLLAとROXYとで悩んで、結局ROXYにしました。

>ちなみにスタンド置くとブックシェリフとトールボーイの違いがなくなる感じするのでスタンド
>は置きたくないです(^_^;)

スタンドに置くのと違い、また違ったなり方をするんでしょうね。

書込番号:9719416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/06/18 20:35(1年以上前)

僕は女性ボーカルのバラードを良く聴くのですが、この組み合わせだと一つ一つの音が骨太に濃く聴かせてくれるので、ちょっと違うかな・・・と思ってしまいます。

逆に男性ボーカルのロックはこういった音色ですので、男らしさがより突出してピッタリだと思います。

書込番号:9720274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2009/06/18 23:12(1年以上前)

RCA、XLR、SPケーブルとも、
サブシステムは「オヤイデ」
メインシステムは「三菱電線工業」を使っています。

電源ケーブルは両方オヤイデです。
いずれもコストパフォーマンスは抜群です。

ただし、アースを取るのが最良かと。。。。

書込番号:9721391

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/06/18 23:47(1年以上前)

GR1ファンさん、お返事ありがとうございます。

>電源ケーブルは両方オヤイデです。
>いずれもコストパフォーマンスは抜群です。

情報、ありがとうございます。
ホームページを見てみたいと思います。

>ただし、アースを取るのが最良かと。。。。

なるほど、そうですか。
私の部屋にはアースを取る場所がないので、出来ないんですよね。。。

書込番号:9721642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件 涅槃オーディオ 

2009/06/19 22:29(1年以上前)



      マサト5343君 キミはどうやらここスピーカー板に最も沢山書いてる人の副ネームのようだね。

      オーディオ関連にあれだけ沢山書き込んでいるのにまだ書き足りないの?

      書き方内容が酷似してるので直ぐにわかったよ。  Dさん    


書込番号:9725925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/06/19 22:45(1年以上前)

チンケな悩みさん

>マサト5343君 キミはどうやらここスピーカー板に最も沢山書いてる人の副ネーム
>のようだね。
>オーディオ関連にあれだけ沢山書き込んでいるのにまだ書き足りないの?
>書き方内容が酷似してるので直ぐにわかったよ。  Dさん    

価格コムさんで使用させていただいているニックネームはマサト5343だけです。

確かにたくさんの方々のお話を聞きたくて、ほかの掲示板にも良く似た質問をさせていただいていて、そのことについて指摘されましたので、これからは出来るだけ書き込みを控えさせていただいた方が良いと反省いたしました。

Dさんはどなたの事を示唆されているのか分からないのですが、僕はマサト5343という名前だけです。

書込番号:9726067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:532件

2009/06/19 23:03(1年以上前)

これを機会に書きこまさせていただきます。

僕はオーディオをはじめ、いろいろなことで疑問に思ったり、興味がわくといろいろと調べたくなりまして、価格コムさんや他の掲示板にも良く似た質問をさせていただいていることがありました。

そのことを他の掲示板で指摘していただいた方がみえましたので、これは良くないことだと思い、これからは大きな違いの内容で無い限り、出来るだけ書き込みを控えた方が良いと思いました。

その点はとても反省しています。

申し訳ございませんでした。

しかし、チンケな悩みさんが指摘されている他の名前を使って質問をした事はございません。
この点はご理解ください。

書込番号:9726206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:532件

2009/06/20 18:25(1年以上前)

電源ケーブルの件で、GR1ファンさんにご紹介いただいたオヤイデさんのホームページを拝見させていただきました。

電源ケーブルは付属のものから交換される場合、アンプ・CDP・DACともに同じものに統一した方が良いでしょうか?

初めて交換しますので、まず手始めに安価なものからにしようと思います。

書込番号:9729952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/06/20 18:52(1年以上前)

初歩的な質問で申し訳ないのですが、コンポの電源ケーブルとテーブルタップの電源ケーブルは、また作りが違うのでしょう?

書込番号:9730077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2009/06/20 20:47(1年以上前)

マサト5343さん、

電源ケーブルをエソテリックのメクセルで統一(計10本)されている方もおられますが、普通は統一せず、いろいろなものを使う方が、一方向に音が向かわないので良いとされているようです。コンポ用の電源ケーブルとテーブルタップ用の電源ケーブルは、同じものが使えます。特に区別はありません。

書込番号:9730576

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/06/20 22:57(1年以上前)

Minerva2000さん
お返事いただきまして、ありがとうございます。

>電源ケーブルをエソテリックのメクセルで統一(計10本)されている方
>もおられますが、普通は統一せず、いろいろなものを使う方が、一方向
>に音が向かわないので良いとされているようです。コンポ用の電源ケー
>ブルとテーブルタップ用の電源ケーブルは、同じものが使えます。特に
>区別はありません。

分かりました。
電源関係で音が変わることを知ってから、ずっと気になってましたもので、勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:9731405

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーとTVの距離

2009/06/17 18:46(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:78件

BDプレーヤーを購入を機に、アンプとスピーカーを揃えようかと計画しています。
しかし、知識がないので雑誌を読みながら勉強をしています。
雑誌では製品の批評が多いし、雑誌の種類も豊富なため、今の自分に必要な知識が何か分からないくらいに混乱状態です。

雑誌かネットでTVとフロントスピーカーは50cm離した方が良いとあったと思うのですが、TVとスピーカーの適正な距離ってあるのでしょうか?

適正な距離があり、それが分かればスピーカー選びも変わってくるのでは?と思っています。
全くの初心者で、不勉強ですがよろしくお願いします。

書込番号:9714443

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/06/17 20:56(1年以上前)

14インチのTVで50cmも離したら随分遠くにある感じになるでしょう。
一方、100インチスクリーンなら、ホンのそばって感じでしょう。

と、言うことで、単純に○○cmではなく、TVサイズとも関係するし、視聴位置とも関係します。

スピーカーから50cmの位置で聞くのか、3m離れて聞くのかということです。

相対的に適切な距離は決まると思いますので、絶対値で言っても始まりません。

書込番号:9715188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2009/06/17 22:41(1年以上前)

586RAさん

スミマセン。聞きたいことばかりに意識がいって肝心なことを忘れていました。
どんな環境でも50cmなんてことはないですよね。

当方はLDK一体型の14帖ほどで、37型のプラズマを画面の正面から1.5m〜2.0mほど離れて見ています。
TVの左側はダイニングで、右側は1mほど壁で後は繋がっている和室の引き戸になっています。
結局、この環境でスピーカーの設置位置はどのようにすればいいのか?が分からなかったんです。

書込番号:9715981

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/06/17 23:06(1年以上前)


クチコミ投稿数:78件

2014/06/28 07:51(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:17674059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

このスレッドでは表題の通り、「スピーカーはなぜ立体的な鳴り方をするのか?」について、みなさんに技術的な解説やご意見、ご感想をおうかがいできたらと存じます。

なお、この私の書き込みの内容はごく一部のみ、別スレッド(以下のリンク先)の内容と重複しています。マルチポストには当たらないとは思いますが、もし問題があればどなたかご指摘ください。

■ 「解像度の高い音」はどう作られるのか? その技術的裏付けは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9712887/

まず最初にお断りしておきますが、この文章は純粋に科学的な興味で書いています。「何らかの商品の購入に役立てよう」という意図は私にはないです。また上記した「解像度」スレ以外の別スレッドとの関連もなく、他意は一切ありません。純粋に「技術的なしくみを知りたい」という知的好奇心から書き込みしております。

では本題です。実はある別スレッドで、「オーディオ機器の音のちがいや特徴は、そもそも科学的・技術的な説明がつくのか?」(技術的な側面だけで完全に論証できるのか?)が取り沙汰されました。以下、一例を挙げます。

(1)なぜマランツのアンプは高域に独特の艶が乗るのか?

(2)なぜデノンのアンプは低域に強調感があり力強いのか?

(3)「解像度の高い音」とは、そもそもどんな技術や仕組みで作られるのか?

(4)スピーカーはなぜ立体的な鳴り方をするのか?

以上の現象は技術的な側面だけで完全に論証できるのか? というようなことです。(このスレッドでは上記(4)のみを対象にします。(3)については前述の「解像度」スレをご覧下さい)

さて、例えば(4)に関しては、ある程度は説明がつきます。低・中・高域のスピードを揃えれば(位相の揃い)、立体的な鳴り方になると立論する理論があるからです。

そもそも量感のある低音のスピードは、中・高域より遅いのが普通です。そこで低域の量感を限りなく抑えれば(つまり低音を出なくすれば)、低域のスピードが上がります。すると遅かった低域のスピードは中・高域のスピードと揃い、そのことにより「立体的な鳴り方が実現できる」という理論です。

想像ですが、おそらくFOSTEXのスピーカー「G1300」や、SOULNOTE、Nmodeなどの機器群は、大なり小なりこういう技術的思想に基づき設計されているのではないかと思います。

ところが上の論理だけでは完全ではありません。「じゃあ一体、位相が揃うとなぜ鳴り方が立体的になるのか?」についても、技術的な説明がされなければ完全に論証されたとはいえません。で、あれこれ調べている最中なのですが、目下のところこれを説明した資料にはお目にかかれておりません(あるいは存在しないのかもしれません)

みなさんはこの件に関して、いかがお考えになりますか? ぜひ技術的知見のある方に、「スピーカーはなぜ立体的な鳴り方をするのか?」について、一歩踏み込んだ技術的解説をお願いできると幸いです。

もちろん「解説」だけではなく、ご意見やご感想、仮説でもけっこうです。みなさん何かこの件についてお感じになることがあれば、ぜひ書き込みよろしくお願いします。

なお繰り返しになりますが、私は純粋に科学的な興味、知的好奇心でこのご質問をしております。上記した「解像度」スレ以外の別スレッドとは、このスレッドは一切関係ありません。

また位相の揃いと立体音響を唱えられている組織や個人の方をどうこうする意図も全くなく、他意は一切ありません。単に「しくみが知りたい」が本スレッドの主旨です。

よろしくお願い致します。

書込番号:9713111

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/17 13:31(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

自己レスです。

「解像度」スレッドでデノンの新製品を取り上げましたが、たまたまそのリリース中に「空間表現」に関する記述を見つけました。該当箇所は以下の通りです。

--------引用開始---------------------

DCD-1650SEの主な特長

■ 上位機種で開発された高音質テクノロジーAdvanced AL32 Processor搭載

(中略)

またフィルタリング動作も適応性を広げ、パルシブな楽音データや高い周波数の連続音等に対しても可聴帯域外の周波数特性をコントロールし最適なアルゴリズムによるフィルタリングを行います。これにより折り返しノイズや高域レスポンスの低下による悪影響を受けない最適なサウンドを実現します。音楽の持つ微妙なニュアンスや、演奏者の位置、演奏会場(ステージ)の広さや高さ、奥行きといった空間情報をより自然に再現します。

--------引用おわり---------------------

上記の文末に「演奏者の位置、演奏会場(ステージ)の広さや高さ、奥行きといった空間情報をより自然に再現します」とありますね。

で、その前段で、こうした立体音響をどうやって実現するのか? そのしくみを説明しています。まるで暗号みたいな「悪文」ですが(技術系の書き物には多いですね)、「可聴帯域外の周波数特性をコントロールし」とあるところを見ると、任意の帯域を調整し、「位相を揃える」ということなのかもしれません。上記の「暗号」をわかりやすく解読できる方、ぜひレスをお待ちしております。

なお私はデノン製品を特段うんぬんする意図は一切もっておりません(笑)。たまたまリリースを見つけ、その中に本スレに適合する箇所を見つけただけです。他意はありません。

書込番号:9713307

ナイスクチコミ!1


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/06/17 15:43(1年以上前)

どういう方面を調べているのか読取れませんが、要は
・人間の耳は二つ。
それに尽きます。

土台はそれで、あとは音響心理とか聴覚理論とかで検索すれば、色々ヒットしますよ。
(と、方向性のみポスト)

書込番号:9713762

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/17 16:07(1年以上前)

tarmoさん、こんにちは。

>土台はそれで、あとは音響心理とか聴覚理論とかで検索すれば、色々ヒットしますよ。

ありがとうございます。調べてみます。

書込番号:9713855

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/06/17 16:18(1年以上前)

こんにちは
立体的に聞こえるのは、実際の演奏の場面において左右や前後に配置された楽器や音声をなるべく忠実に録音し、再生してるからでしょう。
勿論作る側でもそれを意識して作る訳ですから。
位相とか、つきつめて考えることもないかと。

書込番号:9713893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/06/17 17:07(1年以上前)


カーオーディオの場合SPユニットの交換でほぼ満足します。
という事はピュア・オーディオでも同じ事がいえると思います。
リッターカーでも1個8000円のコアキシャルで、
オーディオかえたの?といわれますよ。
簡単ですから試されるといいですよ皆さん。

ホーム用では今検討中ですが、
マグネシウム振動版がツイーター以外のフルレンジや
中口径ユニットに使われだしていて、
その素性の良さに直ぐにでも製作実行しそうです。

SNの良さから言うと低能率のSPです。
ネットワークなど、位相、特性を言う前に、
まずユニットのできに主な原因があると思います。

最近の市販SPで魅力的なのは、
小型トールボーイDYNAUDIO Focus 220Uですよ
ダイナさん。

書込番号:9714058

ナイスクチコミ!2


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/18 00:00(1年以上前)


> スピーカーはなぜ立体的な鳴り方をするのか?

赤と青の左右別々の色メガネを使う3D(立体)映像見る場合を考えれば分かるのですが、
それぞれの色フィルターを通して少しアングルのズレた映像を頭の中で組み立てて立体感を出しています。
2chのスピーカーも理屈は同じでアングルのズレや時間差を脳が演算して立体に聞こえます。

ひとつステレオ(2ch)でお奨めの聴き方を 提言します。
2chのスピーカーでもそれぞれのチャンネルを2スピーカーで鳴らすと左右が線でつながれていたのが面になり、音の広がり立体感ともに向上します。
設置は縦長のスピーカーを真ん中で切って上下方向に離したみたいなもので、それぞれのスピーカーの上下に位置させ、イメージとしてはシネマ用スクリーンの4隅から音を出す感じです。

2ch時には上下方向に希薄だった音場がシネマ用スクリーン同様`面、となって大波が押し寄せるがごとく音に包まれて聞く事ができます。
同じスピーカーもしくは音色の似ているモノを使用すれば自然に聴こえます。

書込番号:9716650

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/18 10:35(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

自己レスです。

「立体的な鳴り方」の定義を補足しておきます。

■立体音響(wiki)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E4%BD%93%E9%9F%B3%E9%9F%BF

■ホログラフィックサウンド
http://item.rakuten.co.jp/audio-pluton/c/0000000121/

■吉田苑の「いい音」基準 
http://www.yoshidaen.com/qanda/poliocy.html

※上の吉田苑のサイトでは、「周波数特性」と「位相」の項目で言及されています

書込番号:9718110

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/18 10:56(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■里いもさん

>立体的に聞こえるのは、実際の演奏の場面において左右や前後に配置された楽器や音声を
>なるべく忠実に録音し、再生してるからでしょう。

うーん、まあCDに「立体的に鳴る情報が入っているからだ」といえばそうなのですが……私が議題にしてますのは、その同じCDを再生しても立体的に鳴るスピーカーとそうでないスピーカーがあるわけで、「じゃあ両者の違いは何か?」みたいなことです。

>位相とか、つきつめて考えることもないかと。

実は問題の本質はそういうところじゃないかと思うのです。

いずれにしろレスありがとうございました。

■デジゴンさん

>ネットワークなど、位相、特性を言う前に、
>まずユニットのできに主な原因があると思います。

なるほどユニットのデキが立体音響に影響するということですか。

>最近の市販SPで魅力的なのは、
>小型トールボーイDYNAUDIO Focus 220Uですよ
>ダイナさん。

あー、それまだ試聴してないんですよねえ(^^; 今度聴いておきます。

レスありがとうございました。

■HDMasterさん

>2chのスピーカーも理屈は同じでアングルのズレや時間差を脳が演算して立体に聞こえます。

なるほどこれは体感的にわかりやすいですね。ただしそれは「人間がどう知覚しているか?」に関する原理ですね。今回のお題はそうではなく、機器の側のお話なのです。

例えば同じCDを再生すると、立体的に鳴るスピーカーとそうでないスピーカーがあります。「じゃあ両者の違いは何か?」的なことなのです。

>2ch時には上下方向に希薄だった音場がシネマ用スクリーン同様`面、となって
>大波が押し寄せるがごとく音に包まれて聞く事ができます。

今回は2ch時のお話ですから……でもありがとうございました。

書込番号:9718176

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/06/18 12:07(1年以上前)

ご覧いただきありがとうございます。
>同じCDを再生しても立体的に鳴るスピーカーとそうでないスピーカーがあるわけで、「じゃあ両者の違いは何か?」みたいなことです。
それはスピーカーに限らずアンプやCDプレヤーを含め、「いかに入力に忠実に再生できるか?」にかかってると思います。
入力信号へ何も加えず、減らさず再生できれば立体感は自然に出ると思います。
これは言葉では簡単ですが、実現は簡単ではありません。
そのために高額なシステムを組まれる方も多いのです。
なぜなら立体感が出るよう録音時にマイクのセッテングなどで工夫されてるからです。

書込番号:9718428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/18 12:13(1年以上前)

こんにちわ

私は時間軸で音の出るタイミングと消えるタイミングが揃ってくると立体感や楽器の
位置、楽器の音などが出てくると思います。

ちょっと話がそれますがCDソフトによって結構違いませんか?

書込番号:9718449

ナイスクチコミ!1


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/18 16:27(1年以上前)

全部、錯覚だよ。

でも脳味噌が騙されて、そういうふうに聴こえていればいいんじゃね。

結果オーライwww

書込番号:9719269

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/18 19:45(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■里いもさん

>それはスピーカーに限らずアンプやCDプレヤーを含め、
>「いかに入力に忠実に再生できるか?」にかかってると思います。

はい。もちろんスピーカーの問題だけではないのですが、「スピーカーに関して言えばどうか?」が議題なのです。ただもちろん関連話として、ほかの機器に言及するのもアリだと思います。

>入力信号へ何も加えず、減らさず再生できれば立体感は自然に出ると思います。

はい。言われてみればおっしゃる通りなのですが、それだと「答えは原音忠実再生に忠実なスピーカーだ」で終わってしまい謎かけみたいになってしまうので、それをもっと具体的に説明するとどうなるのか? を考えてみようかなと。

■ダックスマンさん

>私は時間軸で音の出るタイミングと消えるタイミングが揃ってくると立体感や楽器の
>位置、楽器の音などが出てくると思います。

「時間軸で音の出るタイミングと消えるタイミングが揃う」というのは、どういう状態でしょうかね。すみません、読んだ瞬間には「なるほど」と思ったのですが……よく考えているうち次第にわからなくなってきました(笑)

>ちょっと話がそれますがCDソフトによって結構違いませんか?

おっしゃる通りです。

■starsheepさん

>全部、錯覚だよ。

それもまた真ですね。錯覚を作り出している、ってことですね。なるほど。

書込番号:9720019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/18 21:47(1年以上前)

dyna-udiaさん!
こんばんは。

タイムドメインの時にもチラッと書いたんですが、クボテック社のHANIWAのHPを一度見て下さい!
何やら解説がありますよ!
河口無線の他に東京と大阪にショールームがあるみたいなので試聴してみたらいかがでしょう?

音質は好みがあると思うので良いか悪いかは別として、リアルさは体感できると思うんです!

興味なかったらごめんなさい(笑)

書込番号:9720753

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/18 22:20(1年以上前)

こんばんわ

Dyna-udiaさん
私は音楽を楽しみたいのでオーディオ機器全般に対して癖が少ない製品を選ぶようにして
ます。

>「時間軸で音の出るタイミングと消えるタイミングが揃う」というのは、どういう状態でしょうかね。すみません、読んだ瞬間には「なるほど」と思ったのですが……よく考えているうち次第にわからなくなってきました(笑)

どういう状態と聞かれると困ってしまいますが(笑)、「時間軸で音の出るタイミング
と消えるタイミングが揃う」は入力信号に対して、この動作は現実的に不可能だから実際
の楽器とは違う音になるんだと思います。よく言えば個性ですか。
ユニットに信号が入力され振動板が揺れてその振動が箱を揺し、今度は箱から床に伝わ
り床で吸収しきれずに戻って来た振動が逆の順番でユニットに戻り、その時ユニットに
入力された信号と戻ってきた振動が被り音を汚して行くんじゃないかと思っています。
実際の楽器の音は澄んでいるのにスピーカーを通して聞くと違う事や、音量を上げる
とハウリングの様なギーンと聞こえる音もそうなんじゃないかと思っています。
ルームアコースティックと言う人が大半だと思いますが、本当にそうでしょうか?

私はスピーカーのパッキンを外して箱へ振動を伝わりやすくして、箱から床へ振動を
減衰させて戻って行きにくくしています。

また逸れますががこれはアンプの負帰還なんかにも繋がる話だと思っています。

なので、これが出来ていればCDにそう入っている音源は自然にそう鳴るんだと思います。
あくまで私の仮説みたいなものなので眉唾って事でお願いします。

書込番号:9721006

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/19 09:34(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

■モニミラオさん

>クボテック社のHANIWAのHPを一度見て下さい!
>何やら解説がありますよ!

ひとまずサッと一読しました。低域の遅れとか位相のズレが言及されてますね。おもしろそうです。あとであらためて精読するつもりです。ありがとうございます。

後はここに書いてあることが客観的事実なのか、それともメーカーさんが単に自社に都合のいいことを書いてるだけなのかを検証し、ウラを取る必要がありますが……(^^; とすれば平行して、中立的な立場である音響工学の学者さんに話を聞いてウラを取る、とか。あー、ここにこんなこと書いてたらオーディオ専門誌に企画をパクられちゃうな(笑)

>河口無線の他に東京と大阪にショールームがあるみたいなので試聴してみたらいかがでしょう?
>音質は好みがあると思うので良いか悪いかは別として、リアルさは体感できると思うんです!

このテーマは「好み」の問題じゃないですからね。客観的にどうか? って話なので。試聴できるなら訪問して話を聞いてこようかな。あと時間が許せばタイムドメイン系のメーカーさんに行き、話を聞くとか。

>興味なかったらごめんなさい(笑)

とんでもないです。大アリです。ヒントになりました。ありがとうございます。

書込番号:9722972

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/19 09:38(1年以上前)

みなさん、こんにちは。連投すみません。

■ダックスマンさん

最初は立ち上がりと立ち下りのことをおっしゃってるのかな? と思ったのですが、それらが「揃う」という意味がわかりませんでした。「これらの時間差が限りなく少ない」的なことですかね。トランジェント特性がいい、とか?

ただ例えば演奏者が「ド」の音を二拍伸ばす意図で演奏した場合、音が消えるまでは当然、二拍分の時間がかかります。これが原音の状態です。となると「音の出るタイミングと消えるタイミングの時間差が限りなく少ない」かどうか? はケースバイケースになります。とすれば私の読解は、ダックスマンさんが意図された文意とは違うのかな? と感じて文意がわからなくなりました。

>「時間軸で音の出るタイミングと消えるタイミングが揃う」は入力信号に対し〜
(中略)
>その時ユニットに入力された信号と戻ってきた振動が被り
>音を汚して行くんじゃないかと思っています。

その出戻りの分は逆起電力……じゃないですよね?(「床から戻ってきた振動」とお書きなので逆起電力とは関係ないですよね?) 逆起電力の意味なら、それを抑える制動力の大きい機材だと解決できますかね。ただこのスレのテーマに即して言えば、「その現象が引き起こす『音の汚れ』が、立体的な鳴り方を阻害するのか?」が問題です。でも普通に考えたら阻害しそうですね(^^;

>これが出来ていればCDにそう入っている音源は自然にそう鳴るんだと思います。

なるほど、そこへ帰結するわけですね。わかります。とすれば上の段で書いた問いかけは、「阻害する」ということになりますね。

>実際の楽器の音は澄んでいるのにスピーカーを通して聞くと違う(中略)
>ルームアコースティックと言う人が大半だと思いますが、本当にそうでしょうか?

ルームアコースティックの要素「も」ある、が正しいのでしょうね。

例えば「SOULNOTE ma1.0+FOSTEX GX100」の組み合わせで私が試聴したウィリー・ウィークスのベースギターの音色は、明らかに実際の音と異なり、見る影もなかったです。あのウィリー・ウィークスのピラミッドバランスで野太いベースの音が、「ギャイン」などと鳴るのは初めて聴きました。

あれは機材自体が低域を過度に絞りすぎているために原音が変質した、としか説明のしようがありません。現にほかのアンプで同じスピーカーを鳴らすと、原音通り聴こえましたから。ちなみに私はもちろん、ウィリー・ウィークスの演奏を生で見たことがあります。(この話は逆起電力とは関係ありません。機材による音作りの話です)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-16.html

■みなさんへ

いったんまとめます。スレの流れ的には……。

1.CD(原音)通りの再生が普通にできれば、スピーカーは自然と立体的に鳴る。

2.逆に原音通りの再生を阻害する要因があると、立体的には鳴らない。

3.この阻害要因とは、例えばダックスマンさんの仮説に含まれる要素などもそのひとつである。

みなさん、こんな感じでしょうか?

書込番号:9722984

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/19 10:05(1年以上前)

みなさん、こんにちは。連投すみません。

自己レスです。

>1.CD(原音)通りの再生が普通にできれば、

では立体的に鳴らすための情報は、どんな加工を経てCDの中に収められるのか? についてはミキシングの話になりそうですね。

実はこのスレの主題はミキシングだと解釈することもできますが、オーディオの側から見ると「枝葉だ」と考えることもできます。ただしミキシングに詳しい方がおられれば、素人の読者さんにもわかりやすい解説を期待します。

書込番号:9723057

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/06/19 10:37(1年以上前)

>立体的に鳴らすための情報は、どんな加工を経てCDの中に収められるのか?

どんな加工?

ミキサーではレベルやバランスの確認、調整、時にはエコーなどかけるかも知れませんが、立体的に聞こえるための加工はしていないと思います。
左右前後の楽器や音声がライブの中央席で立体的に聞こえるのはお分かりですね。
録音技術者はマイクのセッテングを工夫して信号をミキサーに集め、CD音源を作ると思います。
従って、CDはライブの中央席で聴くと同様の立体感が出るのです。

書込番号:9723156

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/19 10:46(1年以上前)

Dyna-udiaさんおはようございます。

最近は 怒涛のごとく「お題」スレッド立ち上げてますが`笑点みたいにいい答えだと座布団一枚もらえるんでしょうか?
もしもらえたとしてもボキャ不足の自分は手を上げられませんが(爆

書込番号:9723181

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/19 11:14(1年以上前)

みなさん、こんにちは。連投すみません。

2つ前の私の書き込み[9722984]で、「SOULNOTE ma1.0+FOSTEX GX100」の組み合わせでは、ベースギターの音色が原音とは違って聴こえた件について言及しました。

たまたまこれと似た話を、実際に楽器を演奏される方が書き込みされているのを見かけました(この方はsa1.0をお使いのようです)。以下、引用します。

■小型SP&サイドプレスに嵌って…其の壱拾七
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9722486/

・かにゃにゃ0717さん[9723077]

>今度はSPケーブル(\25000強/m)も替えてみました。(中略)楽器の音そのものが変わりました。(中略)
>
>そして何よりよかったのが、音色です。ちゃーーーーんと、ヴァイオリンはヴァイオリンの、
>ヴィオラはヴィオラの、チェロはチェロの音がするんですよ!!! 
>プロ中のプロでしか表現できない実のつまって濃厚な美しい音。これがわかるんです。

やっぱり楽器を演奏する方は、私と同様、音色をいちばん気にされるんだなあ……。

そんな当たり前のことに、今さらですが思い巡らせました。

書込番号:9723275

ナイスクチコミ!0


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

saーsw100というウーファー

2009/06/16 21:23(1年以上前)


スピーカー

スレ主 たたりさん
クチコミ投稿数:20件

現在ヘッドフォン(ATH-AD900)でJーPOPなどを聞いています。


しかし最近、体に響くような低音が欲しいと思って、0.1chのスピーカーを探しています。


それで、近所の電気屋の閉店セールでsaーsw100というものが安くなっていました。


これなら低音を補強出来るでしょうか?

というか、ヘッドフォンとウーファーで音楽を聴くのは、やはり変でしょうか??


ご意見お願いします。



構成は

PC⇒サウンドカード(SE-200PCI LTD)⇒アンプ⇒ヘッドフォン

です。

書込番号:9709811

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13713件Goodアンサー獲得:2865件

2009/06/17 00:31(1年以上前)

>というか、ヘッドフォンとウーファーで音楽を聴くのは、やはり変でしょうか??

絶対変です。ウーファーを使うなら、安くても良いからスピーカーも買いましょう。

書込番号:9711385

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/06/17 09:23(1年以上前)

ヘッドフォンで耳を覆っていて、スーパーウーファーの低音は何処で聞くんでしょうね?

普通の配置でスーパーウーファーを置いても効果は感じられないでしょうねぇ。感じられる程ウーファーの音量上げたら、隣近所から苦情が殺到かも。


で、そんな「たたり」さんには、ボディソニックなんてお勧めしちゃいます。
http://www.bodysonicsofa.jp/

これは低音の振動を体に伝えることで、低音の量感を得ようというものです。

昔はパイオニアがやってましたが、今は独立。その後一度経営危機に陥ったかと思うのですが、紆余曲折あるようで詳しくは知りません。入手については充分調査の上、お願いします。

上記は本格的であると共に高価でありますので、こんなのもあります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090615_294098.html

ボディソニックに比べると大分簡易の趣は払拭出来ません。効果の程も聞いたことがないので分かりませんが、一度現物を試して見ては如何ですか? その際はリポートもお願いします。

書込番号:9712435

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 たたりさん
クチコミ投稿数:20件

2009/06/27 21:03(1年以上前)

ありがとうございました。

ボディーソニックの椅子を検討してみることにします!

書込番号:9766963

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング