スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーとアンプの数値の差について

2009/04/25 01:56(1年以上前)


スピーカー

スレ主 nikoitiさん
クチコミ投稿数:607件

デノンのAVアンプを購入したので次はスピーカーをグレードアップしていこうと考えています。

あちこちに行ってはいろいろ聞き比べて、自分好みの音を出すスピーカーを何種類かには
絞ったのですが、いまいち自信が持てません。
音色が気に入ったならそれで言いのかなとは思いますが、アンプの性能をフルに
活用したいとも思います。

2WAYがいいのか?3WAYがいいのか?アンプが持っている出力数に近い許容入力を
持ったものがいいのか?周波数帯域はどれぐらいあればいいのか?などなどです。

ちなみにAVアンプは3808Aです。まずはフロントとセンター、
そしてサラウンドという感じで決めていこうと思っているのですが、
良い御意見がありましたらどうぞよろしくお願いします。

書込番号:9443511

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/04/25 10:10(1年以上前)

こんにちは。

nikoitiさんは、まだあまりオーディオにお詳しく無いようでもありますし、スピーカー選びについてはあまりカタログ数値を気にしない方が良いです。これ、オーディオ歴40数年の教訓であります。

カタログ数値ってのは測定条件を変えたり、表現を変えたりすればどうにでも出来る部分があります。例えば、ラジカセでは”2000mWの大出力”なんて書いてあったりしますが、普通のアンプの単位に直すと”2W”って事になります。2000mWと2W。同じですけど大分感じが違います。

書込番号:9444447

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2009/04/25 13:05(1年以上前)

nikoitiさん、はじめまして。

スピーカーの選定についてですが、好みの音のスピーカーを選ばれるのが一番だと思います。
スペックを見たところで、肝心の音はわかりませんので。

気をつけることといえば、フロント、センター、サラウンドで同じ音色のスピーカで統一することぐらいでしょうか。

スピーカー同士の音色が違うと、音のつながりが不自然になってしまいますので。

書込番号:9445186

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nikoitiさん
クチコミ投稿数:607件

2009/04/25 15:50(1年以上前)

586RAさん、ヤスダッシュさんご助言ありがとうございました。

586RAさんには事あるごとにご助言頂き感謝しております。

映像もそうですが音はそれにも増してのめり込んでしまいますね。
耳が肥えているわけでもなく、現在はオンキョーの低価格のスピーカーを
繋いでいますが、これはこれで私の耳にはとても綺麗に聞こえます。
しかし次第に自分が知らないもっといい音で聞けるのではないかと、
スピーカーを変えてみたい衝動に駆られているのです。

あまりにも高価なスピーカーは購入できないのでフロントスピーカーを
セットで8〜10万円でみています。いろいろ試聴して最終的に気に入ったのは、
デザインやサイズも含めてモニターオーディオのBR5です。
どうでしょう?

書込番号:9445816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2009/04/25 16:17(1年以上前)

モニターオーディオのBR5ですか、コストパフォーマンスの高い、良いスピーカだと思います。

3808Aはフロントバイアンプに対応していますので、できればバイアンプ接続させてあげて欲しいです。その方が音質が良くなりますので。

書込番号:9445907

ナイスクチコミ!1


スレ主 nikoitiさん
クチコミ投稿数:607件

2009/04/26 01:23(1年以上前)

ヤスダッシュさん、アドバイスありがとうございました。

これでいきたいと思います。

書込番号:9448842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーハーを選ぶポイントは何ですか?

2009/04/24 15:42(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:672件

こんにちわ

今現在はMDコンポにモニターオーディオRS6を繋いでいますが、
AVアンプ(定価20〜25万くらい)導入を考えていまして、
その後にセンターもしくは、サブウーハーを考えています。

主に今のところ映画鑑賞3割、ゲーム4割、音楽鑑賞2割くらいかな?

金額的には実売で10万以下くらいでどれが良いでしょうか?
選ぶポイントも教えて貰えたらありがたいです(^^)

書込番号:9440778

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2009/04/24 18:47(1年以上前)

Riku_パパさん、はじめまして。

RS6と合わせるならRSW12が音色の統一の点で良いと思います。

ただ、予算を大幅に超えているので、似た感じのサブウーファーで考えると、
ビクターのSX-DW77あたりが候補になると思います。

選ぶポイントですが、RS6と合わせるのなら密閉型のサブウーファーが良いと思います。

書込番号:9441404

ナイスクチコミ!2


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/04/24 19:07(1年以上前)

Riku_パパさん こんにちは。

お勧めは ONKYO HTS-SW10 左右2本使いです。
http://kakaku.com/item/20445510288/
サブウーハーを知らないで乱発しているヤマハの製品と比べて ONKYOはサブウーハーの何たるかを良く分かってるメーカーです。
自分も現在ONKYOのサブウーハーを5本持っていて2本を左右で使用してます。

Scepter-SW1もいいのですがまだ15万円以上してますし HTS-SW10でも十分にいいもので満足すると思います。
ONKYOはスピーカーユニットそのものが安っぽいヤマハの製品と比べてさすが考えられてできてるなと感心するできのよいものです。
音質はクセが無く、透明感のあるものですがチカラ強さもありサブウーハーとしては非常に良くできています。

書込番号:9441476

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:672件

2009/04/27 13:07(1年以上前)

>ヤスダッシュさん
>HDMasterさん
こんにちわ!
早速ご返事頂いていましたが、遅くなりすみませんm(__)m

■ヤスダッシュさん
やはり無難なのはRSW12何ですかね〜。
サブウーハーも音色有るんですね(^_^;)
勉強不足ですみません。

>ビクターのSX-DW77
候補にいれさせていただきます。

>選ぶポイントですが、RS6と合わせるのなら密閉型のサブウーファーが良いと思います。
一つ教えてもらいたいのが密閉型の利点というのはなんでしょうか?


■HDMasterさん
>ONKYOのサブウーハーを5本持っていて2本を左右で使用してます。
凄いですね。ヤマハってあまりサブウーハーはよろしくないのですね(^_^;)
実を言いますとヤマハのNS-SW700 BPを第1候補にしていたのですが、
これはお聴きになられたことはありますか?

ONKYO HTS-SW10 がお値段も手ごろで良さそうな感じですね(☆_☆)

Scepter-SW1はちょっと高いですね〜(>_<)

書込番号:9455406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2009/04/27 16:18(1年以上前)

りくさん、こんにちは。

ウーハーって難しそうですよね〜。
音が出るものじゃないので、実際設置して自分のアンプとSPとの相性なんですかね?

この前ついに沼系の本買っちゃいました(暴)
AUDIO BASICというので価格1500円でセッティングに使えるCD付。

それにウーハーの達人?の方の、ウーハーの設定や選び方など少し載ってましたよ。
また付録のCDがとても良く超オススメです。

ん、沼に漬かる気ないのに俺なに買ってんだろ?(笑)

書込番号:9456013

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2009/04/27 20:19(1年以上前)

Riku_パパさん、こんばんは。

>一つ教えてもらいたいのが密閉型の利点というのはなんでしょうか?

密閉型の利点は、低音のスピード感があり、はっきりとした低音が聞こえることです。
ただし、しっかりとウーファーを駆動することが出来ないといけません。
SX-DW77は強力なDクラスアンプで駆動しますので、しっかりとした低音を得ることが出来ます。

また、バスレフ型でもONKYO SL-D1000はかなりスピード感のある低音を出してくれます。


>サブウーハーも音色有るんですね(^_^;)

音色というか、メーカーによって個性がありますね。メインスピーカーと合わせるように設計されている場合が殆どですので、相性は良くなると思います。
ただ、別のメーカー同士でも相性が良いのもあれば、悪いのもありますので、こればかりは視聴してみるしかないかと。

書込番号:9456900

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件

2009/04/28 11:48(1年以上前)

■さんパンマンさん
こんにちわ
>この前ついに沼系の本買っちゃいました(暴)
>AUDIO BASICというので価格1500円でセッティングに使えるCD付。
なかなかこういった本が近くで売ってなくて、ちょっとツタヤでも覗いてみるかな〜。
沼につかる気が無くても、本能でそっちに向かっているのですよ!(笑)
俺もここまでシステムをアップさす気は無かったのですが‥(^_^;)
一緒に沼に半身浴ということでつかりましょう〜♪


■ヤスダッシュさん
こんにちわ
密閉型は良いが安い内臓アンプ付きでは効果が無いということですか?
その点で強力なアンプが搭載されているSX-DW77は良いみたいですね。
よく見ればモニオのRSW12も密閉型で、これを買うのがやはりベストではあるのですね。
なかなか良い値が^^;
メーカーが同じであれば1つ下のBronze BRW10(バスレフ型かな?)の方が、
他のメーカーよりは違和感はすくないのですかね?
サブウーハーはそんなには他のスピーカーとの関連は薄いと思っていました(^^;)

書込番号:9459973

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:672件

2009/04/28 13:08(1年以上前)

■ヤスダッシュさん
こんにちわ!
SX-DW75で黒色もあるのですね!(同じ性能で!)
さらに77よりちょっと安いし!

書込番号:9460290

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2009/04/28 18:42(1年以上前)

Riku_パパさん、こんにちは。

RSW12とBRW10では、やはり価格なりに低音が違います。

RSW12も安いところでは128,000円で買えるので、ちょっと頑張ってみてはどうでしょうか。スピーカーはそうそう買い換えるものではないので、ランクを落としてしまうと、後々、上級モデルが気になってしょうがなくなります。(自分がそうでしたし…)

ちなみに128,000円で販売しているのは愛曲楽器です。http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/

モニターオーディオのスピーカーを揃えるなら、私の知っている限りでは、このお店が安いです。

書込番号:9461365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件

2009/04/30 16:37(1年以上前)

■ヤスダッシュさん
こんにちわ
>RSW12とBRW10では、やはり価格なりに低音が違います
そうですかー、10万くらいを出すなら待ってでも13万の方が、
後悔がないのかな?そう言われると弱いですね(^_^;)
実はスピーカーもRS5くらい(最初はBR5)を買おうと悩みましたが、
後悔無いようにRS6にしました(^^;)
結局行き着く所はシリーズが無難ですかね〜(>_<)

お金がかかりますので時間はかかりそうですが、
シリーズ制覇を目標にしたいと思います。
(お薦めされたスピーカーが安く中古あったら購入してしまうかもしれませんが‥)

ヤスダッシュさん、HDmasterさん
色々とありがとうございました。

書込番号:9471130

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/04/30 21:53(1年以上前)

Riku_パパさん

こんばんわ みなさんが盛り上がってるのに水を差すようなのでしばし見ていてご返事が遅れました。
ヤマハのNS-SW700が候補だったそうですがヤマハのサブウーハーは一言で言えばブーミーで鮮麗されていません。
ラップミュージックのようナ常にズンドコさせているには良いかもしれませんが、静寂感とここぞといった時にパワーを炸裂させるようなタイプならONKYO製が優れているかと感じます。

今も映画を視ている最中ですが、ONKYO製サブウーハーだと通常だと全然鳴らず、時たま壊れてんのかな・・・と心配になるのですが、低音成分の大きく入ったシーンでは超低音が床をビリビリ振動させて映画に引き込まれてしまいます。
S/N感が非常に高く、安いサブウーハーに有り勝ちな低い声のアナウンサーの会話に乗ってくるような事は皆無です。

45万円のECLIPSE TD725sw が2基のドライバーユニットを水平面上に背面対向設置を売り物にしてますが、このTD725swが出るだいぶ先にONKYOはこのコンセプトでサブウーハーをつくってます。
http://www.fujitsu-ten.co.jp/release/2006/03/20060323.html

ONKYOのスピーカー全てがいいものではなく、褒められるのはサブウーハーとウッドコーンフルレンジスピーカーだけですがこの2つの分野では他メーカー製品では追いつけない素晴らしいノウハウを持っています。
ただ50万円とか予算が有るのでしたらJBL HB5000なども素晴らしい製品です。
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/hb5000.html

書込番号:9472506

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:672件

2009/05/01 12:23(1年以上前)

■HDMasterさん
こんにちわ
>ヤマハのNS-SW700が候補だったそうですがヤマハのサブウーハーは、
>一言で言えばブーミーで鮮麗されていません。
ズンドコにしたい訳でないので、ヤマハは止めようと思います。

>静寂感とここぞといった時にパワーを炸裂させるようなタイプなら、
>ONKYO製が優れているかと感じます。
こちらの方が好みです(^_^)/

モニターオーディオのサブウーハーはどうですか?
どちらの傾向が近いのでしょうか?
ヤマハ寄りだとちょっと‥(>_<)

書込番号:9475101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2009/05/01 20:32(1年以上前)

Riku_パパさん、こんばんは

>モニターオーディオのサブウーハーはどうですか?
>どちらの傾向が近いのでしょうか?
>ヤマハ寄りだとちょっと‥(>_<)

モニターオーディオのサブウーファーはどちらかというとONKYOよりです。

RSW12は密閉なので、一瞬でパワーを爆発させるようなタイプです。

BRW10はバスレフですが、ヤマハのズンドコした低音ではなくONKYOよりな低音です。ただ、RSW12よりスピード感と一瞬のパワー感は劣ってしまいます。

書込番号:9476788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件

2009/05/11 13:00(1年以上前)

■ヤスダッシュさん
こんにちわ
お返事頂いていたのにすみません(>_<)

>モニターオーディオのサブウーファーはどちらかというとONKYOよりです。
>RSW12は密閉なので、一瞬でパワーを爆発させるようなタイプです。
やはりRSW12が良さそうですね。

一つ気になるのが、大きい出力となると、夜間での使用は下と横にかなり響きますか?
横がフスマ?を挟んで子供が寝ているのでどうでしょうか?
でも、安いのだと意味が無さそうだし‥難しいですね(^^;)

書込番号:9527106

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

5.1chスピーカー購入予定について

2009/04/22 20:27(1年以上前)


スピーカー

スレ主 宮くんさん
クチコミ投稿数:14件

宜しくお願いします。

この度5.1chのスピーカーを購入を検討しています。

用途としては、デジタルオーディオの音楽を流したいのでキレイに聴ければ良いです!

そこで質問なのですが、金額は1万円前後で探してるんですがオススメのスピーカーを教えて下さい。

また価格.com以外で東京圏内のお店で安い情報があったら教えて下さい。

宜しくお願いします。

書込番号:9432713

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2009/04/22 22:18(1年以上前)

宮くんさん、はじめまして。

デジタルオーディオを楽しみたいとのことですが、現在所有している機器は何がありますでしょうか。

少なくともオーディオを再生するのに必要なのはプレーヤー、アンプ、スピーカーです。

1万円前後で揃えるのはスピーカーだけでしょうか、それともアンプやプレーヤーも込みで1万円前後でしょうか。

後者なら、1万円前後では厳しいです。

前者でも、5.1チャンネル分のスピーカーを揃えるのは難しいです。

予算は5万円くらいあれば、5.1チャンネルそろえられると思います。

もしくは、オークションなどで中古でそろえれば、1万でもそろえることができるかもしれません。

書込番号:9433483

ナイスクチコミ!0


スレ主 宮くんさん
クチコミ投稿数:14件

2009/04/22 22:33(1年以上前)

>>ヤマダッシュさん

ご返答ありがとうございます。

私はソニーのデジタルオーディオ持っています。
半年ぐらい前のもので1万2千円ぐらいのものです。

一応本格的にとかではなくて、単にスピーカーで音が良いのを探しています。

以前地方のグッドウィルで、クリエイティブの5.1chのスピーカーが1万円
ぐらいであったのでそれに近いものを都市圏で探してます。

価格.comでもDENONの5.1chスピーカーが9千円以内であったんですが、もう少し
調べようと思ってクチコミに投稿させていただきました。

特にホームシアター等は考えていません。
デジタルオーディオをつないで楽しむぐらいです。

宜しくお願いします。

書込番号:9433625

ナイスクチコミ!0


ryu-nenさん
クチコミ投稿数:8件

2009/04/22 22:39(1年以上前)

中古を探してみてみてください。

新品で1万円前後の商品で5.1chを組んでもたぶん満足しないと思いますよ。

あとデジタルオーディオプレイヤーはサラウンドには対応していないので2chでいいんじゃないでしょうか?

書込番号:9433685

ナイスクチコミ!0


スレ主 宮くんさん
クチコミ投稿数:14件

2009/04/22 22:48(1年以上前)

>>ryu-nenさん

回答ありがとうございます。

デジタルオーディオでは、5.1chのスピーカー買っても音は出ないんですか?

もしそれなら2.1chが良いですね!

ちなみに価格.comにDENONの5.1chがあるんですがどうでしょうか?

書込番号:9433751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/04/23 14:51(1年以上前)

宮くんさんこんにちは
宮くんさんは5.1chの意味を理解されてますか?一万の予算では中古で買ったとしてもラジカセ並の音で音楽再生には不向きです。
ホームシアターのところで値段の安い物を検索すれば一万未満の物が何件かヒットします。またドンキホーテではいつでもその価格帯のシステムは売ってます。

書込番号:9436339

ナイスクチコミ!0


スレ主 宮くんさん
クチコミ投稿数:14件

2009/04/23 22:47(1年以上前)

>>地獄の皇太子さん

ご回答ありがとうございます。
音はラジカセ並ですか。
一度検討します。

ご回答して下さった方どうもありがとうございました。

書込番号:9438172

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/04/25 12:35(1年以上前)

多分パソコン用スピーカー
Creative Inspire T6200 IN-T6200
http://kakaku.com/item/01702610892/
Creative Inspire T6100 IN-T6100
http://kakaku.com/item/01702610598/
といったものをイメージされてるのでしょうね。

CREATIVEの製品は自分もパソコンではメインで使ってますが金額からすると信じられないほどいい音しますね。
特にサブウーファーはこのCreative製5.1chセットの2倍の金額するヤマハ製の単体サブウーファーより断然優秀にできています。
これらの2製品は買っても決して損しないと思います。

ただしサテライトスピーカーに関して言えば映画用にはチト寂しい音しか出ません。
5.1chのセット売りのいスピーカーでいい音するのはKEFやエラックといった名の知れた製品のみです。
オンキョウ、ヤマハ、デノン等、国産 5.1chスピーカーは正直ゴミとしか言えないものしかありません。
ヤフオクで安くGetできたとしても聞いたら即嫌になるものばかりでしょう。

カネを出せないのなら自分で製作するのも手です。
680円で買えるスピーカーユニットを5個買いhttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6427木材でキャビネットを作るか。100円ショップ ダイソーなどに行ってキャビネットに使えそうな植木鉢、花瓶、大きめのビールジョッキなど代わりに使えそうなもの探すのも手でしょう。
その際はスピーカーユニットとキャビネット代わりの物とを合わせる前面バッフルのみは作る必要あります。

100円ショップで見つからなければドイト、カインズホーム等ホームセンター周れば何か見つかります。
お奨めは花瓶を使ったタイムドメインスピーカーもどきでしょうか。

書込番号:9445070

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:219件

前面:両脇が中音域(6510、6511)、中央が高音域と思われます。

背面

ユニット(1988の文字有り)

友人から"SDA Compact Refernce System"のスピーカーを譲り受けましたがその仕様が全く
わからいたのでPolk audio社に3回ほどメールしましたがその度に「このメールは左記除
されました」との返信メール、たどたどしい英文ではスパムメールと勘違いされたのでは
ないかと.......
ほとんどのAVアンプはインピーダンスが6オームとなっているようですが、スピーカーの
明確なインピーダンスががわからないため、接続を躊躇っているところです。
つぎのURLでは4オームとありましたが発売年が1986年となっていますので該当品ではない
と思いますが?
 参考:http://www.hifido.co.jp/KW/G0201/J/0-50/
C00-05347-77190-90/

ご存じの方がありましたら仕様・性能などよろしくお願いします。

書込番号:9432554

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:219件

2009/04/22 20:10(1年以上前)

添付URLが余分に改行していました。

 http://www.hifido.co.jp/KW/G0201/J/0-50/C00-05347-77190-90/

書込番号:9432615

ナイスクチコミ!0


ちん太さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:5件

2009/04/22 20:46(1年以上前)


クチコミ投稿数:219件

2009/04/23 13:08(1年以上前)

ちん太さん情報ありがとうございます。
インピーダンスが6オームとわかり安心しました。
同時にこのスピーカーシステムの多くの情報がわかり
大変助かりました。英文はよく理解できませんがWebの
翻訳サイトでじっくり勉強します。
大変ありがとうございました。

書込番号:9436044

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/04/23 21:34(1年以上前)

ポークオーディオの話題が出るとは驚きです!
アメリカじゃあ 日本でいうヤマハの保守的なボストンアコースティクに対し、タンデムのウファーやら意欲的に面白いスピーカーも出して非常に知名度が高いメーカーなんですが、日本には輸入代理店が無い為に知ってる人は少ないメーカーですね。

最近やっとこさアバックがボストンアコースティクは製品を売り始めましたが、ポークオーディオはこの先日本で大々的に売られる事ないんでしょうね。
他にも米国や欧州では著名でも日本で知られてないメーカーでいい製品はごまんとありますので意欲有るインポーターが現地価格に毛の生えた程度でそれらを発売してくれるといいのですが ・ ・ ・ ・ ・

書込番号:9437739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2009/04/24 11:02(1年以上前)

ユニット:CF404-8A

HDMasterさんこんにちは
ポークオーディオがアメリカでは有名なメーカーとは全く知りませんでした。
Webを検索してもヒット数が少なく、ちん太さんの情報がなければいまごろは
廃品回収屋の倉庫にくずとして積まれているかもしれません。
画像写真は「七休うどんスープ研究所」の七休さん設計のパクリで作成したも
のです。ユニットは次のURLあいある「CF404-8A」を使用しています。マルチ
チャンネルのメインスピーカーとして使っていますが、素直な再生音で気に入
っていますが、SDA Compact Refernce Systemが接続できることができそうな
のでメインとして試してみようと考えています。

書込番号:9439989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2009/04/24 11:14(1年以上前)

済みませんURLの添付を忘れていました。誤字の訂正も兼ねて追記します。

 誤:次のURLあいある
 正:次のURLにある

 URL:ALTEC Lansing 405系の小部屋
     http://www.ops.dti.ne.jp/~ds79/audio/database/altec/altec405.html

書込番号:9440031

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/04/25 11:46(1年以上前)

ひらり〜さん こんにちは

Altec Lansingのユニットがお好きなようですね。
自分が一番好きなスピーカーユニット及びスピーカーはElectro-Voiceです。
見た目は同じようでも音質はJBLなどよりEVのモノの方が断然いい音しますので。

URLよりダブルバスレフ自作品を見せてもらいました。
サブウーファーじゃBOSEなどが良く使う方式ですね。
まだこの手は作ったことありませんが、フルレンジSPだと低域が足らなくなりませんか?
今始めてBHのモノを作ってますが音道で低域のエネルギーが減衰しないよう、トールボーイで音道の折り返しは1回のみで音道もなるべく広めにしています。

10cmのフルレンジユニットを背中合わせに2個使用のバックロード専用にひとつユニットを使用してのものです。
バックロード長は2.8mほどで上部に付いたSPユニットの上から背圧を出すようにしてみました。
秋葉の専門店で聴いたBHタイプのものがどれも大した音が出てなかったのでそれじゃあそれよりはいいのができるだろうと作ってる最中です。

これでまともな音が出なかったらスピーカー作りは引退します。^^:

書込番号:9444870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2009/04/25 17:15(1年以上前)

HDMasterさんこんにちは

ご紹介したURLば七休氏のぺーじです。
私の場合低音域はヤマハのサブウーファー「YST-SW800」を使っています。
メインスピーカーよりサブウーファーのほうが遙かにでかい感じです。
AVアンプを中心にDVDやテレビのAAC鑑賞が主です。
主な構成は
 アンプ:DSP-AZ1(ヤマハ)
 フロントSP:CF404-8A
 リアSP:CF404-8A
 SW:YST−SW800
で、たまにCDで音楽聴いていますが、音楽用途としてはどんなものでしょ
うか、本格的なオーディオファンの方からみたら笑い物かもしれませんね。

書込番号:9446127

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

DYNAUDIO CONFIDENCE C1を鳴らせるプリメインは?

2009/04/20 12:27(1年以上前)


スピーカー

スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

DYNAUDIOのCONFIDENCE C1を買いました。「人生の最終目標」だったので、どうやら私の一生ももう佳境のようです(笑)。冗談はともかく、これからアンプ選びが大変です。

現物はまだ手元にないですが、とりあえず所有するアンプ・ATOLL IN100SEで鳴らしてみてから(爆)考えますが、うむむ。「なんだよ鳴っちゃうじゃん」に一縷の望みをかけておりますが、おそらく果たせぬ夢でありましょう(笑)。システム総入れ替えは必至です。

そこでアンプ選びに関し、みなさんに参考になるご意見をいただけたらと質問スレを立てさせていただきました。このスピーカーを鳴らせるおすすめのアンプは何がありますか? また同時にCDプレーヤの候補もお願いします。いただいた候補のアンプ一覧を片手にショップで試聴を繰り返し、最終決定したいと考えております。なお希望するアンプのタイプは以下の通りです。

【予算】

50万円くらいまで(かなり無理すれば100万まで)。CDプレーヤも同グレードか、アンプが高くなり総予算のワクをはみ出るようなら、アンプよりやや低いグレードで考えています。

【システム全体に求めたい音の要素】

特に低域(特にベースギター)の解像度とスピード、キレ、瞬発力。またややもするとこれらと相反する要素である「適度」な量感や「適度」な重さのほか、力感やエネルギー感、躍動感、上から下までの密度感なども同時に求めたいです。

これらはすべてCONFIDENCE C1自体の特徴です。完全に鳴った状態のCONFIDENCE C1の音が上記です。特に強力なダンピングはこのスピーカー最大の個性ですから、絶対それを殺さないようにしたいです。もちろん空間表現も得意ですので、それも生かしたいです。

【希望するアンプのタイプ】

プリメインでパシッと鳴らすのが目標です(どうしてもセパならそれもアリ)。音色的には暖色系で、駆動力/制動力があり、低域が痩せないけれどもベースギターの輪郭は出るもの。

また躍動感や力感がありながら、一方では弱音の表現が上手いなど、繊細なソースもきちんと鳴らせるもの。このほかヨーロッパ的な翳りや「適度」な艶があるアンプも好みです。最近ヨーロピアン・ジャズのピアノトリオにハマってますので、翳りや艶は大事かも? ですので、できればヨーロッパ製のアンプを希望します。(私はヨーロッパのアンプはまるで無知です(^^;) もちろん他国のものでも、いいものならOKです。
 
デザインは極力シンプルで装飾的な要素がなく、飽きがこないものを希望します(デザインは大事ですね)。なお決心はついてないですが真空管アンプもアリかなとは思っています。

【希望するCDプレーヤのタイプ】

基本的にはアンプとセットになったものを考えますが、正直まだCDプレーヤまで頭が回りません(^^;。アンプと同じ価格グレードか、やや下のクラスあたりですかね。本当は音の入り口であるCDプレーヤは大事ですが、予算の都合であまりワクを取れません。無理ならとりあえず現在所有しているプレーヤで当面運用しようかとも考えています。

【よく聴く音楽】

●1990年代以降のヨーロピアン・ジャズのピアノトリオ
 Tonu Naissoo Trio、Walter Lang Trio、Gilles Hekimian Trio等。

●主に1990年代以降のジャズ
 Brad Mehldau Trio、John Scofield、Pat Metheny(ソロ名義限定)、Cassandra Wilson、Tower of Power(70年代限定)、Michael Brecker。古いものではBill Evans、Miles Davis。

●アメリカ的なR&Bやスワンプ・ロック、ニューオーリンズ・ファンクなど泥臭い音楽(70年代限定)
 Aretha Franklin、Little Feat、Jesse Ed Davis、Dr. John、Donny Hathaway、Leon Russell、The Meters。

●ボサノバ
 Joao Gilberto、Antonio Carlos Jobim、Toots Thielemans等。

【候補のアンプ一覧】 (ほとんどが未試聴です。価格を元にグレードだけ考え羅列しました)

1. TRIGON ENERGY (デザインがすばらしい。でも出力や駆動力不足?)
http://www.fuhlen.jp/trigon/products/energy.html

  TRIGON SNOWWHITE (同上)
http://www.fuhlen.jp/trigon/products/snowwhite.html

  TRIGON DWARF (同上)
http://www.fuhlen.jp/trigon/products/dwarf.html

2. Unison Research Sinfonia (試聴し気に入りました)
http://www.ippinkan.com/sinfonia_preludio_unico.htm

3. AYRE AX-7E (ATC SCM40で試聴しました。低域がやや甘く制動力不足かも?)
http://www.axiss.co.jp/Ayrelineup.html#IntAmp

4. PASS INT-150 (アメリカ的なR&Bやスワンプに特化するならいいですが……)
http://www.electori.co.jp/PASS/INT-150.pdf

5. KRELL KAV-400xi (同上)
http://www.axiss.co.jp/krell400xi/whatsnew_krell400xi.html

6. OCTAVE V70
http://www.fuhlen.jp/octave/products/v70.html

■以上、よろしくお願い致します。

書込番号:9421274

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2009/04/20 12:56(1年以上前)

Dyna-udiaさん

DYNAUDIOのスピーカーも追及してみると大変な道のりが
待ち構えていたりするのでしょうか。。^^;

個人的には、

>【希望するアンプのタイプ】
左右独立した電源から給電されるモノラルアンプx2の
構成が良かったりするのかなーとか思ったりしてます。
ドワーフ?
(アキュやラックスマンのモノラルパワーアンプを想像
しているわけじゃないのですけど。。ありゃ値段的にも
化け物ですよねぇ)

>【希望するCDプレーヤのタイプ】
TASCAMあたりのCDプレイヤーもねらい目?

書込番号:9421384

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/04/20 14:43(1年以上前)

こんにちは。

ついにC1買われましたか(^^
C1らしく鳴らせるアンプですか・・・

ご存知とは思いますが、暖色系や低域の量感を強調するタイプは、一般に解像度、スピード、空間表現が
下手で両立しないのが普通で、これらを重視すると候補は絞られると思います。
しかし、ATOLLの音がお好みであれば特に低域の解像度やスピード、音場の広さなどは重視されないと
思われますので、かなり候補は広がると思います。

以下は私的な意見ですので参考になるかどうか。

DYNUDIOのハイエンドクラスで定番アンプといえばFM、SPECTRAL、CHORDあたりでしょうか。
どれを選んでもかなりの高額になりますね(^^;

挙げられた中ではTRIGONとKRELLは低域の締りが不足で解像度がかなり甘いです。特にKRELLは音像が肥大し
C1とは方向性の違う音で長所を活かせないでしょう。TRIGONはパワー感のみを強調した感じの音で
どうなんでしょう?荒っぽい音です(^^;
他の候補は聴いていませんが、海外の50万前後クラスでは私的には候補に挙がりそうなものは思い当たりませんが
唯一気になるのは、未聴ですが予てよりredfoderaさんおすすめのデンセンのセパレートでしょうか。

100万以下ですと、ORPHEUSがぎりぎりで候補になりますが、プレーヤーと合わせると定価で200を超えます(^^;
一度聴いてみてはいかがでしょう。
他にはPRIMAREのセパレート、LUXの600シリーズあたりが好みに合うかどうかといったところでしょうか。

更に安くならばSOULNOTEのma1.0が比較的暖色系で低域の量もある方なのでC1の長所を消さないという意味で
合うように思います。
私的には50(60)万クラス以下のプリメインではma1.0かX-PM1の2択になるように思います。
プレーヤーを安く上げるならば、Nmode X-CD1+SOULNOTE dc1.0の組み合わせがおすすめでき、
下手な100万クラスのプレーヤーよりも良いと思います。

何れにしてもじっくり時間をかけて選ばれると良いでしょう。

書込番号:9421680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/20 15:04(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんにちは。

名前からしてディナウディオ・・・よほど惚れ込んでいるのでしょうね。

全く聴いたことが無いのに恐縮ですが、プリメインと言うことでSONYのTA−DR1aはいかがでしょう。現在ヤフオクで新同品が70万で出ています。

DYNAUDIOにはデジアンが合うそうなので是非聴いてみて下さい。

書込番号:9421734

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/20 16:50(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■Rickenbackerさん

>ドワーフ?

TRIGON DWARF、美しくてかわいいんですよね。音を聴いたことがないのでなんともいえないのですが(^^; TASCAM、コストパフォーマンスが高いですね。ありがとうございます。


■umanomimiさん

>ついにC1買われましたか(^^

行っちゃいました(^^;

>C1らしく鳴らせるアンプですか・・・

何度か試聴した時のアンプはVIOLA CADENZAと同SYMPHONYなんです。あれなら音に何の文句もないのですが(笑)。値段に文句が大アリなので、なんとかプリメインであの音を再現しようとしています。

>ATOLLの音がお好みであれば特に低域の解像度やスピード、
>音場の広さなどは重視されないと〜

ええ、さほど極端には重視しないです。それらに強くこだわると特定の数機種になっちゃいますよね(^^;

>TRIGONとKRELLは低域の締りが不足で解像度がかなり甘いです。

ありゃ、そうなんですか。聴いたことないのですが安いので上げました(笑)。うむむ。

>予てよりredfoderaさんおすすめのデンセンのセパレートでしょうか。

サファイアを鳴らす最低限クラス、ってやつですよね。聴いてみたいです。

>何れにしてもじっくり時間をかけて選ばれると良いでしょう。

ありがとうございます。とりあえず家ではATOLLで鳴らしながら(笑)、時間をかけて試聴して決めます。ただ試聴するにしても機種をリストアップし、また絞る必要があるのでお知恵拝借と考えました。ではでは。

■ニャン友♪さん

>名前からしてディナウディオ・・・よほど惚れ込んでいるのでしょうね。

はい、そうですね(笑)

>プリメインと言うことでSONYのTA−DR1aはいかがでしょう。現在ヤフオクで新同品が70万で出ています。

ありがとうございます。ちと見てみます。

書込番号:9422051

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/20 21:27(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんばんわ
CONFIDENCE C1ご購入おめでとうございます。
大きく出ましたねー

DYNAUDIOの音は結構気に入っている自分は聴けない機種ですね。
聴いたら愛機S-A4SPT-VPが愛機じゃなくなりそう(笑)

関係ないですが我が家もサイドプレスHS/NR導入でパワーアップします。

サファイアをX-PM1でならせたと吉田苑が言っているので
いいデジタルアンプならならせるんでしょうが
暖色系というとお話は別ですよねー

アンプは自分の自分の知ってるものの中からは出てきませんね。
そんなんでレスするのはどうかと思いましたが
CDPはAirbowから考えてみてはどうでしょう?
逸品館の社長の好みかは知りませんが
Airbowのアンプやプレイヤーは基本は暖色系だと思っています。
コストパフォーマンスも抜群ですので候補に入れてみてはどうでしょう?

DV6600/specialを持っているんですが
友人に値段と重さとユニバーサルと言ったら
本当に?といわれてしまいました。

書込番号:9423443

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/21 00:25(1年以上前)

masardさん、こんにちは。

>いいデジタルアンプならならせるんでしょうが
>暖色系というとお話は別ですよねー

そうなんですよね。デジアンはコストパフォーマンス高いしメリット大きいんですが、自分は音色がだめなようで時代から取り残されています(^^;

>Airbowのアンプやプレイヤーは基本は暖色系だと思っています。

ほー、そうなんですか。要チェックですね。ありがとうございました。

書込番号:9424771

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/21 09:08(1年以上前)

Dyna-udiaさん おはようございます(初めましてかな)

もう究極の目標に到達されてしまわれたんですか。それは、おめでとうございます

アンプですが、スピードが足りないかなと言う気もしますが、BLADELIUSなどどうでしょうか

Krellは、低音の締まりもあって、何より解像度はあると思います。暖系ではないかなとは思います
試聴候補には残された方が良いのではないかと思います

書込番号:9425716

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/21 10:27(1年以上前)

ShowJhiさん、初めまして。

>もう究極の目標に到達されてしまわれたんですか。それは、おめでとうございます

はい。ひょんなことから行っちゃいました。ありがとうございます。

>アンプですが、スピードが足りないかなと言う気もしますが、
>BLADELIUSなどどうでしょうか〜

お、BLADELIUSはハイスピードなのでしょうか? BLADELIUS Thor MkUはB&W CM5とPMC TB2iで聴きました。ただCDPがESOTERIC X-05だったせいか、寒色系のCM5ではカリカリに音が細めになり、キンキンと高域も耳についていい印象がないです。ただ暖色系のPMC TB2iと組み合わせたときは、バランスが取れたのか気にならなかったです。

またBLADELIUS TyrのほうはFOCUS110で一度聴きましたが、このときも印象に残っておりません(^^; ただこのときは試聴環境が悪くその影響かもしれませんが。CONFIDENCE C1を鳴らすならTyrの方ではなく、グレードからいってもThor MkUでしょうか。

CONFIDENCE C1に繋ぐとどう鳴るのか聴いたことがありませんから、ものは試しですね。PMCのときのような好バランスになってくれればいけそうです。

>Krellは、低音の締まりもあって、何より解像度はあると思います。
>暖系ではないかなとは思います
>試聴候補には残された方が良いのではないかと思います

ありがとうございます。人により分析は異なりますものね。なので最終的には自分の耳で聴かなければ答えは出ませんね。

実はKRELL KAV-400xiなら某専門店で展示機が30万円で出てるもので…(^^; あとPASS INT-150も展示機が50万円でした。それぞれ2年、1年しか展示してなかったらしくおトクだなぁ、と。思わずリストに入れました。ただ、いま私が聴いている音楽には、やはりヨーロッパのアンプの方がいい気がするのですよねえ。音色とか雰囲気とか。以前みたいにR&Bやアメリカのジャズばかり聴いているなら別ですが。

書込番号:9425908

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/21 10:57(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

試聴するアンプの候補をいくつか追加してみます。以下のアンプをお聴きになられたことがある方、また聴かれてなくてもご意見がある方は、ぜひ忌憚のない分析をお聞かせください。追加する候補は以下の通りです。

1. BLADELIUS Thor MkU
http://www.noahcorporation.com/bladelius/thor.html

2. HEGEL H200、H100、H1のいずれか。
http://www.electori.co.jp/hegel.html

3. DENSENのセパレート、B-200(PRE)と、B-300XS(POWER)もしくはB-320(同)
http://www.imaico.co.jp/densen/

4. PRIMAREのセパレート、PRE 30(PRE)と、A30.2(POWER)もしくはA33.2(同)

・PRE 30(PRE)、A30.2(POWER)
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_03.html

・A33.2(POWER)
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_06.html

 ※PRIMARE I30(プリメイン)ではさすがに厳しいですよね?(^^;
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_02.html


■以上、ご意見お待ちしております。

書込番号:9426005

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/04/21 11:56(1年以上前)

こんにちは。

PRIMAREでしたらプリ+パワー、プリメイン共に聴いていますので簡単にコメントしてみます。
ただし、パワーはA32ですが。

PRIMAREといえばハイスピード高解像度の代表選手のようなアンプですので、Dyna-udiaさんの
お好みに合うかどうか(合わないような気はします(^^;)

まずI30ですが、これは簡単に言えば音色はSOULNOTEのda1.0にそっくりです。
並べて聴き較べなければ分からない人は少なくないと思います。
違いといえば、da1.0より解像度を落としてやや大人しくした感じでしょうか。
駆動力や定位もda1.0に譲る感じです。
私的にはC1とは合わせ難いですね。

セパレートの方ですが、音色は当然ながら?やはり似ています。
全体的にI30より情報量、スピード、解像度、パワー感を増した正に上級機の感じですが、
情報量とパワー感以外はda1.0に譲る感じは残るような気がします。
試聴時の店長に伺った話では、パワーは良いがプリが今一つとのことでした。

何れも、暖色系や低域の量感を強調したものではないですね。

書込番号:9426183

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/21 13:37(1年以上前)

umanomimiさん、こんにちは。

>PRIMAREといえばハイスピード高解像度の代表選手のようなアンプですので、
>Dyna-udiaさんのお好みに合うかどうか〜

いやぁ、今のATOLLを買ったときには、最後はPRIMARE I21との二択になったんですよ。ぜんぜん方向性がちがいますが(笑)、接戦でした。

6曲ほど比較試聴したところ明らかにPRIMAREのほうがくっきり輪郭も出しクリアでした。実はもうATOLLに決めかけていたので、内心かなりアセりました。が、最後にアレサ・フランクリンをかけたらATOLLの圧勝(熱い!)だったので、その1曲だけでATOLLに決めました。

あのときアレサをかけなかったらPRIMARE I21を選んでいた可能性も高いですし、ずっと気になるブランドでした。

>セパレートの方ですが、(中略)情報量とパワー感以外はda1.0に譲る感じは残るような気がします。

へえー。PRIMAREのセパよりもda1.0の方が勝る要素が多いのですか? (スピード、解像度とか?)。ふうむ。私は単純にPRIMARE I21とくらべてもI21のほうが好みです。スペック面には出ないよさがあるように思えます。

>何れも、暖色系や低域の量感を強調したものではないですね。

いえ、特に「強調」したものでなくてもいいんです。ごく普通ていどの量感があれば。PRIMAREはI21しか聴いたことがないですが、まあ寒色系ですけどさほど気にならなかったです。素朴に「いいな」と思わせる魅力を感じました。

【追伸】 (umanomimiさんへのレスではありません)

DENSENはプリメインのB-110では、C1を鳴らすにはやはり力不足ですかね?(^^;
http://www.imaico.co.jp/densen/#B-110

B-110はFOCUS140を繋いで一度聴いたきりですが、あまり印象に残っていません。(そのときは低域がボワボワにふくれすぎ、音楽性うんぬん以前に鑑賞に堪える音ではなかったです)

redfoderaさんはDENSENのどの機種をお聴きになったのかなぁ……(いえ独り言です(^^;)

書込番号:9426497

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/21 20:16(1年以上前)

Dyna-udiaさん こんばんは

> >アンプですが、スピードが足りないかなと言う気もしますが、
> >BLADELIUSなどどうでしょうか〜
>
> お、BLADELIUSはハイスピードなのでしょうか?
スピード不足だと思ってますよ。でも、暖色だと思います
TyrとThor MkUは、きちんと比較してないので、コメントは避けます。

音は兎も角、リモコンの印象が強かったな

Hegelは、H2A、P2Aで聴いた事がありますが、快晴です。
PassINTに近いと思います
ある意味、暖系に入るのかな。
聴いて損はしないと思います。

細かい分析、言い回しが苦手なんですみません。

書込番号:9427881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/04/21 21:14(1年以上前)

Dyna-udia さん

老婆心で情報提供させて頂きます。
このショップのアンプをお試しください。私の知る限りこのショップのEPM-10WVは、100万円までなら音質・スピーカの駆動力供にライバルはありません。

http://www.ay-denshi.com/index.html

試聴機が貸し出し可能です。
オリジナルアンプの製作も請け負ってもらえます。大手真空菅アンプメーカのエンジニアだった方の経営するお店です。社長は非常に謙虚な方で信頼できます。

書込番号:9428259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/21 22:59(1年以上前)

Dyna-udiaさん こんばんは。

C1購入おめでとうございます。いやあ羨ましいです。
僕がDyna-udiaさんにお勧めなんて全くもってできないので、
労いの言葉だけにしておきます。
先日日本橋に友人と[試聴ぶらり]をしたのですが、一軒のお店で
DYNAUDIOのデモDVDを見つけたので、即頂いて帰りました。
製造過程や設計過程等が紹介されたDVDですが、実によかったです。
僕もDYNAODIOのスピーカーが欲しくなりましたよ。(本当に)
他のメーカーも同じようなDVDがあればぜひ見てみたい。

とにかくおめでとうございます。いいアンプ見つけてくださいね。

書込番号:9429046

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/04/22 00:01(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。

おめでとうございます。
とっても標高の高いところまで昇られましたね。
いくつか私のコメント待ちを頂いている様ですが、恐縮しきり&買いかぶり過ぎですよ(苦笑)
一回り違うLS5/12aでしか引き合いに出せませんのでイメージからいっぱい割引して下さい。

KRELLに関して・・・
もともとギラギラで派手な鳴り方が売りのブランドでしたから古めの機種だとしっくりきません。
低域の思考がLAのスタジオ・シーン的なのでヌメヌメ感は希薄です(笑)
ポップス・ポップウェルは既に去りパティトウッチ的(GRP的?)なタイトさでまとまる感じです。
但しここ数年の製品は随分と精練されてきますし案外はまってくれるかもしれません。
S-300iという新作が出る様ですから念のためチェックされてみては如何でしょう。
雑誌ではS3.4との組合せが酷評されてますが聴かないと分からないと思います。
http://ichinose.tblog.jp/?eid=213346

DENSENに関して・・・
聴く機会に恵まれたのはB-110プリメインとCDプレイヤーB-410です。
実は一緒に聴いたわけではなくてB-110はCM-5との組合せを店頭で、
B-410はアビーロード・スタジオのプリプロ・ルームでClasse'プリメイン+802でした。
B-110は本体のパーツが凍てついて間接音を再生しないのか?というぐらい前に飛ばしてきます。
むしろ個人的に評価したいのはCDプレイヤーのB-410の方ですね。
神速で影分身6体ぐらいは残像が前後に見えます聴こえます。
セパレートは「On And On」で話に聞いただけで試聴経験はありません。
http://www.imaico.co.jp/densen/#B-110
http://www.imaico.co.jp/densen/#B-410

候補になくて試聴に加えてもらいたい物が・・・
Dyna-udiaさんが既に上級機を試聴されたYBAにあります。
YシリーズというやつでプリメインとCDプレイヤーは3ヶ月もお借りしてました。
(あくまで上位シリーズとの比較ですが)濃厚さは控えめに温度感も少し下げてタイトな音造りになってますが、
奥行きと見通しが良いのにリリカルな楽曲も内面の熱さをさまし過ぎないところが良かったです。
解像度は他の機種に譲るだろうけどペトルチアー二はLS5/12aで一番気持ち良く聴けた気がしました。
造りも丁寧だしデジタル・ボリュームとデザインがお気に召せば悪い組合せではないと思います。
http://www.apollon-inter.com/yba05.html

書込番号:9429559

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件

2009/04/22 02:48(1年以上前)

Dyna-udiaさん、はじめまして。

ご存知かもしれませんがavcat newsにDENSENからフラッグシッププリメインが発売、との記事が掲載されています。
http://www.avcat.jp/avnews/
日本導入は未定でしょうが、気になるモデルではあります。

私は以前オーディオユニオンでDENSENの音に好感を持ち(細かいニュアンスは伝えられませんが音場感が良かった)、代理店からDENSENのカタログを取り寄せました。
資料発送の対応はスピーディでしたが、カタログはヤル気なさげですので、日本に入ってこないかもしれません。

以上、ご参考まで…

書込番号:9430158

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/22 14:14(1年以上前)

みなさん、こんにちは。レスありがとうございます。

■ShowJhiさん 

>Hegelは、H2A、P2Aで聴いた事がありますが、快晴です。
>PassINTに近いと思います
>ある意味、暖系に入るのかな。

ヘーゲルの件、とても参考になります。
パスに近いのですね。了解です。ぜひ聴いてみます。

■目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

>試聴機が貸し出し可能です。

いいですね。
サイト、拝見しました。なかなか個性的です。検討してみます。

■てつじん28ごうさん

>僕がDyna-udiaさんにお勧めなんて全くもってできないので、
>労いの言葉だけにしておきます。

とんでもないです。ありがとうございます。

>DYNAUDIOのデモDVDを見つけたので、即頂いて帰りました。

それ、私ももってます(笑)

>僕もDYNAODIOのスピーカーが欲しくなりましたよ。(本当に)

おおー、ホントですか! お安くしときますよ(爆)
というかまじめに以下のあたりどうですか? おすすめです。

EXCITE X12
http://www.dynaudio.jp/home/products/excite/x12.html

FOCUS 110
http://www.dynaudio.jp/home/products/focus/110.html

■redfoderaさん

>とっても標高の高いところまで昇られましたね。

こんなに早く登るとは思ってなかったのですが、出来心で(^^;

>S-300iという新作が出る様ですから念のためチェックされてみては如何でしょう。

おお、参考になります。聴いてみます。

>むしろ個人的に評価したいのはCDプレイヤーのB-410の方ですね。
>神速で影分身6体ぐらいは残像が前後に見えます聴こえます。

すごい表現だな(笑)。
それはスピードがあるってことですか?(^^;

>YシリーズというやつでプリメインとCDプレイヤーは3ヶ月もお借りしてました。
>(あくまで上位シリーズとの比較ですが)
>濃厚さは控えめに温度感も少し下げてタイトな音造りになってますが、
>奥行きと見通しが良いのにリリカルな楽曲も内面の熱さをさまし過ぎないところが良かったです。

おー、よさそうですね。300は聴いたのですが、基本的には好きですがややこってりで低域が膨らみすぎる気がしましたから。それらが修正されてそうですね。ありがとうございます。

■persimmon65さん

>avcat newsにDENSENからフラッグシッププリメインが発売、との記事が掲載されています。

いえ知りませんでした。すごい! 参考になります。代理店さんに聞いてみます。ありがとうございます。

書込番号:9431512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2009/04/22 21:30(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。

アララララ… (・◇・)?ATCじゃなく、ConfidenceC1に?

てっきりSCM19購入とばかり思ってました!
購入お祝いとして自宅の壁コンセント(オヤイデR-1)無料で交換さてもらいます(爆)

ところでアンプの件ですが、ヘイゲルH200を今年の正月に試聴しました。
低域はやや暖色系で高域はキメ細かいタッチですね!
パスのアンプをややスピードを落とした感じだと思います。確かスピーカーはジョーダンのノートだったと思います。案外イケるかもしれません(汗)

しかしConfidenceC1を鳴らそうと思ったら100万超のセパレートにした方が存分にポテンシャルが出ると思うんですけどね。そのへんはハイエンドのお持ちの方のアドバイスが適切かと思います!

今度はアンプ・CDプレーヤー選出はもっと重要且つ苦労かと思いますので、楽しんで沼に落ちて下さい(笑)

改めて購入おめでとうさんでしたo(^-^)o〜。

書込番号:9433131

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/23 00:04(1年以上前)

ローンウルフさん、こんばんは。

>アララララ… (・◇・)?ATCじゃなく、ConfidenceC1に?
>てっきりSCM19購入とばかり思ってました!

ああーっ、スミマセン(^^; SCM19を経由し、C1は人生終盤の目標にするつもりだったのですが……途中を飛ばしちゃいました(笑)

>ヘイゲルH200を今年の正月に試聴しました。
>低域はやや暖色系で高域はキメ細かいタッチですね!

おおー、参考になります! ほしかった情報です。

>パスのアンプをややスピードを落とした感じだと思います。

それは、パスよりスピードはないということですか?

>しかしConfidenceC1を鳴らそうと思ったら
>100万超のセパレートにした方が存分にポテンシャルが出ると思うんですけどね。

あひゃー(^^; いや普通はそう考えると思いますが、なんとかプリメインで鳴らしてやろうと画策してます。しばらくもがいてみます(笑)

>今度はアンプ・CDプレーヤー選出はもっと重要且つ苦労かと思いますので、
>楽しんで沼に落ちて下さい(笑)

ハ、ハイッ。DYNAUDIOと落ちるとこまで落ちる覚悟です(^^; (一種の駆け落ちです)

書込番号:9434355

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/24 11:19(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

ConfidenceC1、現物が届きました。驚いたことにATOLL IN100SEで朗々と鳴っています(爆)。まあいい意味で低域がおおらかなアンプですから、このスピーカーならではの強烈なダンピングの効いた低音は出ませんが。

オーディオ的快楽を追求するのでなく、音楽を楽しむ目的で聴くなら現状でもまったく問題ないです。どんなとんでもない音が出るかと怯えてましたが、まったくの杞憂でした。低域は密度感もあるしキレもまずまず、ベースギターの輪郭もあります。もっとも私はこれから強烈なダンピングを求めて、アンプ選びにさ迷うつもりですが(^^;

しかしATOLL IN100SEの駆動力とコストパフォーマンスには驚きました。販路が広くないのでメジャーではないですが、もっとたくさんの人にこのアンプのよさを知って欲しい気がします。今後、予算と好みが合う方には積極的にすすめる気になりました(笑)

書込番号:9440041

ナイスクチコミ!3


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

沖縄料理店で沖縄民謡を流したい!

2009/04/17 15:35(1年以上前)


スピーカー

スレ主 shohei3732さん
クチコミ投稿数:9件

沖縄料理店を経営する者です。

沖縄民謡にはとても高い音(女性の声や笛)があり、ときにはお客様の耳障りとなってしまいます。しかしながら、お客様に店で沖縄の雰囲気を味わって頂くには、音楽は不可欠です。

今は高い音の少ない曲を選んで流していますが、高い音のある曲も流してみたい為、良いスピーカーやアンプを探しています。

音量を変えずに、高い音を制御するにはどのような方法があるのか教えてください。又、お勧めのスピーカーやアンプがあれば教えてください。

店の大きさは2.7m(H)x 5m(W)x 7m(L)です、、、

書込番号:9407037

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2009/04/17 16:33(1年以上前)

はじめまして。

ちょっと反応してしまいました(地元が沖縄なもので^^ゞ)
中高音以降の高域は、確かに甲高いですね。ずっと昔、周波数の
分布を調べてみましたが、それはもう山でした。中音〜高音が見事に
飽和してるような感じでした。。。。
ちょっと古い録音の民謡ですか?そうでしたらすごく納得
できます。。


こういった演出的に目立たなくしたい向きのスピーカーの
選び方なんですが、

 ・能率の低いもの。
 ・壁に取り付けられるブラケットが用意されているもの

が重要です。能率の低いスピーカーに、高域がおとなしいアンプ
とを組み合わせます。そしてご来客のお客様の目線ではなく
耳線(?)に向かないように、スピーカーの設置向きは背中を前に
します。
スピーカーは天井の梁とかに置く感じがベターです。

これは経験的なものです。他の識者からも情報が寄せられるかと
思います。

次に、スピーカーそのものを布で軽く包んでみると、高音を
押さえつけることができます。包み方次第で高音の出方を
調整できます。布は厚手が理想です。

お店の雰囲気にあうと良いのですが。。

書込番号:9407200

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/17 16:57(1年以上前)

shohei3732さん めんそ〜れ〜

追加〜春雨カリーロックと海ぶどう、ゴーヤチャンプル頂戴!

…さてスピーカー壁付け定番ですがボーズ201あたりでちょうど良いかと(広さから)
アンプはAVである必要なければデノン1500をチョイスします

壁掛けの金具結構高いのでまとめて中古で捜すと良いかもです ハイ

書込番号:9407266

ナイスクチコミ!1


スレ主 shohei3732さん
クチコミ投稿数:9件

2009/04/17 18:37(1年以上前)

Rickenbackerさん

お返事有難うございます。

斬新なアイディア、有難うございました。早速お店で試してみたいと思います。(このテストがうまくいけば、全国の沖縄料理店を経営する方の参考になったのでは!?)

お店では知名定男さん、嘉手苅林昌さん、ビギンなどの落ち着いた歌声を選んで流していますが、本当は登川誠仁さん、大城美佐子さん、山里勇吉さん等の好きな曲も流したいです、、、

ご質問ですが、高域がおとなしいアンプ、とは、仕様の中のどのパラメーターを参考にすれば良いのでしょうか?

また、能率の低いスピーカーについても、仕様の中のどのパラメーターを見れば良いのでしょうか?周波数、dbなどですか?

もし宜しければ教えてください。

書込番号:9407591

ナイスクチコミ!0


スレ主 shohei3732さん
クチコミ投稿数:9件

2009/04/17 19:01(1年以上前)


こうたろうらぶさん 

お返事ありがとうございます!

レストランに使用するスピーカーとしてBOSEの101や201がネットで検索で一番最初に出てきて、実際に購入しようか迷っていたところでした。ホームページを見ると、小規模店舗用のスピーカーについても詳しく知ることが出来ます。

http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/pro_sound/index.jsp

ただ、今いち良く分からないのは、201Vのどういう機能がレストラン向けなのか、というところです。もし、ご存知でしたら教えて下さい。

書込番号:9407679

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/04/19 01:43(1年以上前)

やさしく刺激の無い音調で高音質
しかも少スペースと小さな店舗にはビクター EX-シリーズがお勧めです。
http://kakaku.com/item/20708010377/

BOSEがお好きでしたら301AVMなど天釣りブラケットで下げて店舗にはピッタリでBOSEでは珍しくまともな音調です。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4RNWN_ja&q=301AVM
またこのスピーカーはアンプでの変化は少ないタイプのもののようです。
※現在程度の良いものでYオク相場2〜3万円ペア

書込番号:9414763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2009/04/20 11:23(1年以上前)

返信遅くなりました。。
(すいません最近本業が忙しいのと、
 久しぶりに友人に呼ばれて、あるラジオ番組の公開録音に
 立ち会ってまして。土日まったく見てませんでした)

高域のおとなしいアンプとは、例を挙げるとデノン製アンプを
指しています。デノンのアンプは低音が良く出てきますので
相対的に音量を下げることで高音の出方を抑え込めるという
考え方です。

。。。あ、こうたろうらぶさんが既にデノン製品を挙げられて
ました^^; 失礼しました。


デノン以外のアンプでも高域を調整するツマミを持ったもので
あれば、一応同じことが行えます。

ところが、今回の対応、女性の声や笛や四つ竹(チャキチャキ鳴る
カスタネット状の楽器です)の音量を抑えることについては、
上記の広域のおとなしいアンプでは完全な対策は取れないです。
これを考慮して、布を被せる提案を致しました。

アンプについては、この製品が良いです。という明確な回答が
できなくて申し訳ないのですが、高域の調整ツマミ(トレブルつまみ)
を持ったアンプをご用意していただければ、良いかと思われます。


ここからは本題と少し離れます。。

長い目で視野を少し広くしますが、グラフィックイコライザと
よばれる、「ある周波数をカット/ブースト」する製品があります。
これを、アンプと、再生装置(CDプレイヤー等)の間に導入して
接続しますと、好みの周波数特性を設定した演出が可能です。
(余談ですが、公開録音に立ち会ったときはグライコで
 風音を取ったり不要な低音をカットしたりをやってきました)

現状は、民謡の楽曲をBGMで聞かせるということですが、
今後チョットした演奏会やってみようといったイベントにも
この製品があれば役に立ちます。

もし、グライコを導入された場合は、アンプは逆にトレブルツマミ等は
弄らず、布を被せる対策も不要になると思います。

ご参考までに。
グラフィックイコライザ:
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=1030

「CLASSIC PRO」の「CEQ1215」という製品名が掲載されています。

店舗使用では、上記のようなステレオに対応したもので15バンドくらいの
細かさのグライコが最適です。。

書込番号:9421068

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 shohei3732さん
クチコミ投稿数:9件

2009/04/20 14:09(1年以上前)

HDMasterさん 

書き込み有難うございます。

今度オーディオ売り場に行って試してみたいと思います。

書込番号:9421591

ナイスクチコミ!0


スレ主 shohei3732さん
クチコミ投稿数:9件

2009/04/20 14:19(1年以上前)

Rickenbackerさん、

有難うございます。

昨日日曜日、いろいろ探しましたが、結局マランツのアンプとスピーカーを買いました。理由は古いモデルが安くなっていたから、、、です、、、

BOSEのお店にも行き、いろいろ比べましたが、沖縄音楽の高い音を制御する、という意味ではどのメーカーのスピーカー(自分の財布の手が届くくらいのもの)ではそんなに違いがありませんでした。

購入したアンプはTrebleとBaseのノズルも付いています。

店に持ち帰り、早速取り付けたところ、いろいろ調整しましたが、やはり高い音が気になったので、布を被せたり、スピーカーの位置を壁側に向けたりすることにより、だいぶ良くなりました。

イコライザのご紹介ありがとうございます。お手頃の値段のものもありますね!来週末はイコライザを見に行きます。

書込番号:9421609

ナイスクチコミ!0


スレ主 shohei3732さん
クチコミ投稿数:9件

2009/04/30 18:40(1年以上前)

こんにちは。

お店の音の方、イコライザを入れる事によってかなり良くなってきました。しかし、まだ以下の問題があり解決したいと思っています。ご意見お待ちしております。

店1階は冷蔵庫、エアコン、外からの騒音があり、BGMの音量を低くし過ぎると全く聞こえなくなってしまうので、音量を上げると、2階のBGMがうるさくなってしまう。

質問:
1階と2階で違う音量で音楽を流したい場合、どのような付属品を購入したら良いのか?
購入したアンプ:Marantz PM7001
イコライザ−:Behringer Ultra Graph Pro FBQ1502

宜しくお願いします。

書込番号:9471541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2009/05/01 00:07(1年以上前)

グライコ、導入されたのですね、
実はグライコを使うのではないかと思っていました^^
見た目にもカッコイイですもんね。

http://us.marantz.com/Products/1647.asp#

アンプについてなんですが、
上記のアメリカのmarantzサイトに掲載されているアンプで
間違いありませんでしょうか?

このアンプには、背面にスピーカーを2組接続することが
できます。実はいろいろ案を思いついているのですが、
まずひとつ目を投稿致します。今の機材のまま、なにも
追加しない費用をかけない方法です。

案1:
 marantz製のスピーカーが2台ありますので、1台を1階、
 1台を2階に配置します。アンプの背面の、Speakersの、
 System1側の左右にそれぞれ接続して、1階と2階の音量の
 調整は、バランスのつまみで行います。1階が少し大きめの
 音量になると思われますので、もし1階用スピーカーが右
 チャンネル側でしたら、バランスは右が大きくなるように
 すこし回してあげます。
 欠点は、各階ではステレオで聴けないというところです。

 なお、上記案は一番よく用いられている設置方法です。

 営業上発生する騒音は、この音の源付近にスピーカーを配置
 しないことで、一応解決できると思うのですが、やってみないと
 なんとも言えないところがあります。
 外の騒音が一番大きいですか?

書込番号:9473437

ナイスクチコミ!1


スレ主 shohei3732さん
クチコミ投稿数:9件

2009/05/04 14:00(1年以上前)

お店のレイアウトとスピーカー

Rickenbacker さん

いつもいつもすみません!

あまりこのトピとは関係はりませんが、実は工場で働きながら、週末や仕事の後に沖縄料理店を見ています。

5月1、2、3日と会社が休みでしたので、3日間友人と音響設定について試行錯誤しました。、、、ほんと難しいですね!

@ さて、上記の設定の仕方についてですが、要するに右のスピーカーを1階、左のスピーカーを2階に設置するわけですね。CDはモノラルで録音しているので問題ないと思います。来週末、テストしてみます。

もうひとつのアイディアについても是非教えてください。

A 店内で一番うるさいのは冷蔵庫の音です。これが困りもので、20分間動いて、20分間止まります。

それから、外にバイクが走る音(ランダムのタイミング)、そしてエアコンの音(常時)です。

冷蔵庫が止まったときが一応一番静かなときで、そのときにBGMがうるさくならないよう極力ヴォリュームを小さくしています。冷蔵庫が動くと聞こえなくなる曲もあります。

スピーカーの配置ですが、添付ファイルをご確認ください。(開けるかな?)

最適なスピーカー配置について、教えてください。

B 最後に、レストランでの「心地良いBGM」の定義とはなんだと思いますか?選曲にも気をつけたいのですが、心地よいBGMを選曲するにあたり、どういうところに気をつけたら良いのか、、、もしアドバイスがあればお願いします。

たくさんの質問で御迷惑かもしれませんが、教えてください。



書込番号:9489918

ナイスクチコミ!0


スレ主 shohei3732さん
クチコミ投稿数:9件

2009/05/04 15:05(1年以上前)

CDを焼くソフトのイコライザ機能

CDを焼くソフトの「平均化」機能

先週末、困った問題がありました。。。

@ 店内のBGMは、会話の妨げにならないよう、ヴォリュームを極力抑えます。しかし、曲によっては全く聞こえなくなってしまうものもあります。(音源となるCDの音量が小さいんだと思います)

違うCDアルバムから好きな選曲をしてNeroというソフトを利用しCDに焼いた後、各曲の音量を調整するにはどのような機器を使用すればいいのでしょうか。

A また、上記のソフトでCDを焼く前に、ソフト(Nero)にイコライザ−機能が付いています。各曲に対し設定できるのですが、これを調整し、@の問題を解決することは可能でしょうか。参考までに、イコライザ−調整画面を添付します。

B「平均化」という機能も付いています。RMSについてご存知でしたら教えてください。

C 最後に、沖縄音楽の理想のイコライザ設定について、アドバイスがあれば教えてください。。。

たくさんの質問本当にすみません。





書込番号:9490106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2009/05/07 22:12(1年以上前)

shohei3732さん

返答遅くなりました。今年はGWはGWでもゴールデンワークでした(涙
実は今仕事中(笑)でして、またいつ返答できるか不明ですが、なるべく
投稿したいと思います。

[9489918]番の投稿の内容ですが、

>@ さて、上記の設定の仕方についてですが、要するに右のスピーカーを1階
>左のスピーカーを2階に設置するわけですね

はい。全くそのとおりです。

>A 店内で一番うるさいのは冷蔵庫の音です。・・・・・
最適なスピーカー配置について、教えてください。

冷蔵庫の音がうるさいとのことですが、冷蔵庫の音としては、やはり
コンプレッサーの音になりますでしょうか。きっと20分間冷気を出して
少し休んで。を繰り返しているのでしょうね。
HOSHIZAKI電気の冷蔵庫等ご使用されているのでしょうか?
冷蔵庫の設置自体に改善の余地がありそうなので、もう少し冷蔵庫の
いまの状況についてお伺いしたいです。

※大抵は、冷蔵庫の足のどちらかが宙に浮いている状態や傾いている
状態ですと、鳴りが大きいそうです。


>B 最後に、レストランでの「心地良いBGM」の定義とはなんだと思いますか?

居酒屋さんで、心地よいBGMですか。。。
これですね、人間の心臓の鼓動に近い速さで演奏されている音楽がBGMとしては
良いとの話があります。つまり、言い換えると、店内をにぎやかにしたい場合は
心臓の鼓動よりも速いテンポの曲を鳴らせば効果ありなんだそうです。


2009/05/04 15:05 [9490106]

>@ 店内のBGMは、会話の妨げにならないよう、・・・・
>各曲の音量を調整するにはどのような機器を使用すればいいのでしょうか。

この手の音量・音質調整で重宝するソフトがあります。実はフリーソフトなんですが、

SoundEngineというものがあります。操作を覚える必要がありますが、ちょっとした
ミキシングコンソール並みの機能を持っています。

http://www.cycleof5th.com/

からダウンロードできます。


>A また、上記のソフトでCDを焼く前に、ソフト(Nero)にイコライザ−機能が・・・・
イコライザ−調整画面を添付します。

一応、念のためにご了承していただきたいことがあります。
元の楽曲に対して、ご自身が音質調整される分は全く問題ありませんが、営利目的で
使用する点には法的に抵触するかもしれません。
上記のソフトで、同様の調整が可能で、恐らくNeroよりもきめ細かいと思いますが。。。
ちょっと気にされたほうが良いかもしれませんね。
※なお、添付していただいている画像なんですが、こちらで確認できませんでした。
(現像中です。しばらくお待ちください。と表示されています)

>B「平均化」という機能も付いています。RMSについてご存知でしたら教えてください。
リミッターやノーマライズ等の調整事項ですね。
これは、レコーディング用語でも登場してきます。最終段階で、たとえばレコードやCDという
入れ物に収まる範囲内で音が割れたりしない程度に音を抑えつつ、小さな音は少し大きくして
あげるという調整機能のことです。
この平均化するにおいては、どの信号を特に注目して処理するかという観点がいくつかあって
RMSという項目があるんです。
この項目についても、SoundEngineでサポートしています。
(詳しくはSoundEngineのオンラインヘルプをどうぞ。調整事項が
いっぱいあって楽しいですよ)

>C 最後に、沖縄音楽の理想のイコライザ設定について、
アドバイスがあれば教えてください。。。

一旦、イコライザのつまみを全部フラットにしてから、約800Hz以上の音域全部に対して、
イコライザのつまみを下げてしまいます。
そのあと、アンプの音量を少し上げるといいバランスになります。
(耳障りな音域は、そのつど下げてしまってかまいません)

書込番号:9508809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2009/05/07 22:16(1年以上前)

たいへん失礼しました。

レストランなんですね。
居酒屋は訂正いたします。

書込番号:9508845

ナイスクチコミ!0


スレ主 shohei3732さん
クチコミ投稿数:9件

2009/05/08 00:38(1年以上前)

Neroイコライザ−画面1

Nero平均化画面

Rickenbackerさん

非常に詳しいご回答誠にありがとうございます。

実は僕の店はある東南アジアの国にあります。周りに相談する人もいなくて、困っていました。

前回はちょっと質問が多すぎた、と反省しておりました。お仕事の方もお忙しそうなので、お暇なときにご回答お願いします。本当にありがとうございます。


1)>A また、上記のソフトでCDを焼く前に、ソフト(Nero)にイコライザ−機能が・・・・イコライザ−調整画面を添付します。

確かに画面表示されないですね。おかしいですね。もう一度下記に添付してみます。

2)SoundEngineをダウンロードしたのですが、動きません、、、どうしてだろう。他に似たようなフリーソフトがあれば教えてください、、、

Neroを使用して調整をしていきたいと思います。

3)「Neroイコライザ−画面1」の中に、サンプル周波数(F)とゲイン(G)とありますが、これは何かお分かりになりますか、、、?

4)「Nero平均化」画面に「パーセント(P)」とありますが、これを上げるとどうなるのか、また逆に下げるとどうなるのか。「最大化」ってなんでしょう、、、?

5)冷蔵庫のメーカー、モデル、ですか!?、、、知らない!!今週末店に行って調べてみます。

書込番号:9509938

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング