
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 36 | 2020年5月31日 15:51 |
![]() ![]() |
19 | 10 | 2020年5月15日 22:56 |
![]() |
17 | 13 | 2020年6月28日 14:51 |
![]() ![]() |
46 | 31 | 2020年5月24日 17:01 |
![]() |
17 | 27 | 2020年5月2日 17:09 |
![]() |
99 | 56 | 2020年4月26日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカーに疎いのでご教示お願いします。
最低何Wからどのメーカーを探したら良いでしょうか?
デスクトップPCでYouTubeで音楽ライブを楽しむ、iPhoneでごはんの準備中に楽しむなど
予算は安ければ安いほどいいです。
0点

その用途で足りないスピーカーは売ってないでしょう
問題は音質で、自分が納得できるかどうか。
書込番号:23433693
0点

>koutontonさん
https://kakaku.com/pc/bluetooth-speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec010=1&pdf_so=p1
安ければ安いほどという条件ですとbluetoothスピーカーで1000円くらいからあると思いますが。。
書込番号:23433748
0点

>koutontonさん
こんにちは。
「Bluetoothスピーカー」というようなジャンルから選べば良いのではないでしょうか。
kockysさんがリンクを貼ってくれています。
高さがPCのモニター画面と被らないものを選んで、普段はモニター前にチョコンと置いておいて、必要に応じて持ち運べば良いと思います。
PCからの音はオーディオケーブルで有線接続、iPhoneからの音はBluetoothという感じで便利に使えると思います。
個人的にはこのあたりがオススメ(1000円差なので一応「2」の方をオススメしておきます)。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000022155_K0001227709&pd_ctg=0171
「予算は安ければ安いほどいい」とのことなので、もちろんもっと安い物を選んでもOKです。
気軽に使うならワット(W)とかは気にしなくて良いです。
書込番号:23433857
3点

>koutontonさん
こんにちは。
無線接続式(ブルートゥーススピーカー)ならJBLのFLIP5なら8千円〜9千円くらいと思います。
コンパクトで台所では紐で吊るして聴けるなど携帯性も良いと思います。簡易な防水のある機種は台所などでも安心と思います。
バッテリー充電式ですが容量が大きいので長時間聴くのにも安心です。
(JBL製品でもっと安価な機種もあったとも思いますが信頼性のある製品が多いです)
何かの参考にして下さい。
書込番号:23433932
1点

返事遅れてすみません。
>Musa47さん
量販店は試聴できるとこありますか?
>kockysさん
(;^ω^) すみません。安すぎますw
これぐらい↓
https://kakaku.com/item/K0000891719/?lid=kmag_pc_av_15368_item_mid
>DELTA PLUSさん
「2」はがつーんと重低音来ますか?
>cantakeさん
>JBLのFLIP5
音は好みによると思いますが、
よさげですね!(^^)!
JBLはちょくちょく目にします。DENON ONKYOは?
書込番号:23434257
0点

>koutontonさん
こんにちは
クリプトンなんて
よろしいのではないでしょうかねえ
書込番号:23434274
1点

>デスクトップPCでYouTubeで音楽ライブを楽しむ、iPhoneでごはんの準備中に楽しむなど
iPhoneはBluetoothかAirplayで接続するとして
PCとの接続方法によりスピーカーの種類も変わります。
このオーディオスピーカーはアンプが要るので直接はPCに繋げられません。
PCスピーカーだと今度はiPhoneとの接続性が悪いです。
キッチンとPCの置いている位置は近くてスピーカーの移動の必要は無いかどうかなども
関わりますね。
先ずはPCから音声出力可能な方法次第ですね。
書込番号:23434300
1点

>koutontonさん
https://kakaku.com/item/J0000032697/
これどうですか?
クリプトンも良いかと思ったんですが。。
これはピュア系でキッチリ鳴らすタイプです。低音がズンズンではなく正統派。
なのでJBLの上記を押しておきます。
書込番号:23434436
1点

>koutontonさん
こんにちは。
Yamaha MSP3 パワードスピーカーを挙げていらっしゃいますね。
まず、「単品」の価格ですので、ステレオで聴くためには二台買って、さらに繋げるようにするためにケーブルや変換アダプタなどがあれこれ最低4個は必要となります。
1.4万x二台+アダプタとケーブル2セットで最低でも5千円以上、合計約3.5万円でしょうか?
私は聴いたことはありませんが、とても有名な製品ですし、音は良さそうだとは想像します。
音楽制作者用なので使い勝手は良くないですね。音楽信号のケーブル以外に100Vの電源ケーブルを左右それぞれのスピーカーに繋ぐ必要がありますし、電源スイッチも各スピーカーの裏にあります。(左右で別の製品ですから当然スイッチも別です。スイッチ付きの電源タップを使えば楽ですけどね)
入力が2系統あるのでPCとiPhoneは両方繋いでも使えそうではありますし、音楽鑑賞用にも使うことは可能ですが、音楽制作者向けの製品なので接続に必要なケーブルは特殊なタイプを組み合わせて使うこととなるので、何を買ってどう繋ぐかをこの掲示板で質問したりする必要があると思います。
(必要であれば説明可能です)
売っている店も楽器屋さんが中心になると思います。
量販店にもあるかもしれませんが、用途が違うのでオーディオコーナーに並んでいるものではありません。
上級者向けですが音は変な癖がなく間違いないでしょう。(ただ、音楽を楽しむための製品ではないので、低音を強調したりもしないと思いますが)
総額でいくらまでを考えているのかをまずは明確にした方がいいと思います。
また、
ワット数はあてにならないので気にする必要はありません。
ただ、あまりに小型で安価なものは音量が出ないあるいはすぐに歪むものが多いです。
同じW数でもスピーカーによって能率が違うので出る音量は全く異なりますし、最大出力表記で何%まで音が歪む出力としているかも製品によって様々です。製品によって、音が10%歪む音量を最大出力としているものもあれば、0.01%歪む音量を最大出力としている製品もあります。
あとは、iPhoneから繋ぐのは無線で繋ぎたいのか、有線でもいいのか、どこまでiPhoneからの音質にこだわるのか?
などによっても選択肢が変わります。
お手軽に行くならPCスピーカーみたいな感じの商品で、BOSEやヤマハあたりがよさげかな?
聴いてみて好みの音や音量のものを選べるといいですね。
書込番号:23434543
1点

>オルフェーブルターボさん
>kockysさん
こんにちは。
クリプトンはどこのメーカーですか?恥かしながら・・・(;^ω^)
書込番号:23434583
0点


>Che Guevaraさん
>先ずはPCから音声出力可能な方法次第ですね。
となると、DELTA PLUSさんのSoundCore 2 改善版 A3105014か
kockysさんの104-BT-Y3が良さそう。
もうこの時点で難しすぎてついていけないです。(;^ω^)
書込番号:23434603
0点

>koutontonさん
こんにちは
クリプトンは 元 ビクターのエンジニアが作った会社です。
>kockysさん
KX−5Pを所有していたとは。。。。
書込番号:23434605
2点

>kockysさん
ありがとうございます。ついていけないっす(*'▽')
メーカー名ですか・・・
書込番号:23434609
0点

>koutontonさん
> 「2」はがつーんと重低音来ますか?
アンダー5000円のスピーカーの低音です。
ガツーンとした重低音は期待しない方が良いです。
予算等詳細が分からないので何とも言えないのですが、モニターの両脇に置く2chタイプだと、このあたりはいかがでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586369_J0000032697&pd_ctg=0171
但し、NX-B55はかつて1万円程度で買えたので今は買い時とは言えないです。
本格派なら、
DALI ZENSOR1 AX https://kakaku.com/item/K0000936963/
ヤマハ NX-N500 https://kakaku.com/item/K0000817203/
とか。
通信をワイヤレス化したいなら、
ヤマハ MusicCast 20(WX-021) https://kakaku.com/item/K0001067089/
の2本使いとか。
上記はあくまで一例です。
実際に店に足を運んで見て触って聴いて、一番気に入ったものを購入するのが一番なのですが。
書込番号:23434623
1点

>core starさん
こんにちは。
ゲゲッ、全然「気軽にどうぞ」って品物では無かった・・・(*´Д`)
iPhoneとPC一緒にしようとするから無理な話・・・出直します。
貴重な情報ありがとうございます。(*^^)v
書込番号:23434624
0点

>サブスク万歳さん
すみません。
またまた聞いたことのない名前が
もちろんメーカー名ですよね・・・(*´Д`)
書込番号:23434637
0点

>koutontonさん
こんばんは。
PCはUSBで接続できてブルートゥース機能もあるアンプはコンパクトな中華アンプはあります。(1〜1.6万)
スピーカーはヤマハスピーカーNS-BP200は8千円でペアの製品がPC脇では人気機種でデザインも良いと思います。
アンプですが、アマゾン販売です。Sabaj A4というアンプなどは1.6万くらいです。スピーカー接続にはバナナプラグを同時にご購入されるのが良いです。検索してみて下さい。
同じくアマゾンですがUSB接続がないタイプですがSMSLのSA100という機種が9千円でコンパクトでデザインも良いです。本当に推薦したいSA300という機種はUSB接続もできます。1.5万円ですがコロナ関係で入荷がないようですね。しばらくしたら出てくるかと思います。
中華アンプ+ヤマハスピーカーはコンパクトでPC脇に置くには最適な組み合わせです。
このような便利な機種もありますので、ご参考に検索してみて下さい。
失礼しました。
書込番号:23434721
2点

>koutontonさん
クリプトンざっくり説明するとこんな感じです。
https://kakaku.com/pc/pc-speaker/itemlist.aspx?pdf_ma=2248
価格コムだとパソコンスピーカージャンルのこれです。アンプ内蔵タイプでUSBでパソコンと繋ぐのが良いでしょう。
ちょっとIphoneは難しいですね。
この中で
KS-1HQMは発売当時買いました。当時、パソコン向けスピーカーとしては安物でまともにならない製品ばかりだった。
まあ、、売れ筋も数千円が主流の時代に5万円直売のみという売り方。
小型さを思わせないほどしっかりした音で感心した覚えがあります。
https://kakaku.com/kaden/bookshelf/itemlist.aspx?pdf_ma=2248
スピーカージャンルですとこのラインナップ、アンプが必要です。
価格的に大きく外れますが、、国産メーカーとしては有名どころです。
ここのKX-5P使ったことがありますが、密閉型という珍しいタイプです。
参考までに。
>オルフェーブルターボさん
私はKX-5Pの前はイクリプスも使ってました。TD-510辺りでサラウンド組んでました。
書込番号:23434725
0点



当初、リビングにサラウンド用のトールボーイとオーディオ用のブックシェルフを導入しようと考えてましたが、テレビ周りがスッキリしないと妻に不評だったのでどちらにしようとしています。
調べてみた結果、
サラウンド向けならトールボーイ
→低音が出やすいから
オーディオ向けならブックシェルフ
→定位?がいいから
の様なネット記事を拝見しました
やはり記事で言われている様に、フロントがブックシェルフの場合、サラウンドでは力不足でしょうか?
個人的にはサブウーファーで補えるのではないかと考えていますが...
書込番号:23403867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きゅうりみそさん
こんにちは。
1.利用するアンプはなに?
2.サラウンドとあるのですがメインはTVや映画か、音楽どちらですか。
3.音楽ならばよく聴くジャンルは?
4.一番重要な予算はいくらまですか。
書込番号:23403984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きゅうりみそさん、こんばんは
>フロントがブックシェルフの場合、サラウンドでは力不足でしょうか?
>サブウーファーで補えるのではないか
サラウンドの理想は全チャンネル同一です。
ブックシェルフのような小型スピーカーとサブウーファーが基本なので、ブックシェルフ=力不足にならないと思います。
力不足とは使う環境や音量、機材で左右されるので、力不足でないスピーカーを選べばよく
ブックシェルフと言っても実力はピンキリで、音量が必要ならかなり大型のブックシェルフもあります。
書込番号:23404214
3点

>きゅうりみそさん
最初はフロントにトールボーイとブックシェルフ両方置こうとしたんですか?
お互いの箱が影響するのでそれはヤメた方が良いです。
書かれている内容はざっくりし過ぎです。
トールボーイもブックシェルフもピンキリです。
オーディオ用途も込みのトールボーイをフロントに導入する事をお勧めします。
リアは同型トールボーイ不可なら同シリーズのブックシェルフも可です。
書込番号:23404335
0点

>きゅうりみそさん
おはようございます。
『当初、リビングにサラウンド用のトールボーイとオーディオ用のブックシェルフを導入しようと考えてましたが、
テレビ周りがスッキリしないと妻に不評だったのでどちらにしようとしています。』
トールボーイはテレビ周りに大きくてスッキリしないと言う事ですか?
でもブックシェルフにしてもスピーカースタンドに載せればトールボーイと同じぐらい場所はとりますけど…。
小型ブックシェルフだから安易にテレビラックに載せればいいやは、止めた方が良いですよ。
頑丈なテレビラックにインシュレーターやらオーディオボード等を使ってセッティングを試行錯誤で載せる事を
お考えなら話は別です。
小型ブックシェルフでの低音不足は、『サブウーファーで補えるのではないかと考えていますが...』で良いと思います。
ただ、小型ブックシェルフでも機種によっては結構低音出るものもあるのでそこは、低音不足と感じたら導入でも
良いのではないでしょうか。
『調べてみた結果、サラウンド向けならトールボーイ→低音が出やすいから』
『オーディオ向けならブックシェルフ→定位?がいいからの様なネット記事を拝見しました』
これは大筋では言える事かなと思いますが、機種によって色々「差」があるので一概にそうだと断定はできません。
『やはり記事で言われている様に、フロントがブックシェルフの場合、サラウンドでは力不足でしょうか?』
多少の向き・不向き的な事はありますがそんな事は無いと考えます。
『サラウンド用のトールボーイとオーディオ用のブックシェルフを導入』
ここで言われているのは、サラウンド用…斜め後方に設置するサラウンドスピーカーでは無くて、サラウンドシステムの
フロントスピーカー用にとの事ですか?
それであれば、サラウンドシステムに小型ブックシェルフ(低音はサブウーファーで補完)もありですし、トールボーイでの
2chオーディオ用『オーディオ向けならブックシェルフ→定位?がいいから』も機種次第でありです。
ここは、2種類(トールボーイ+ブックシェルフ)分の予算で、両者兼用できる良いスピーカーを購入される事をお勧めします。
ブックシェルフにはスピーカースタンド必須と個人的には思っていますので、それも合わせるとそれなりの予算額になり
そこそこ良いものが買えそうですね。
トールボーイがオーディオ向きじゃ無いなんて言ったらB&Wの704S2とか使っている人が怒って来ますよ。
https://kakaku.com/item/K0001001164/
書込番号:23404409
4点

>きゅうりみそさん
おはようございます。
> やはり記事で言われている様に、フロントがブックシェルフの場合、サラウンドでは力不足でしょうか?
私は以前、フロントにブックシェルフ、しかもペアの希望小売価格が2万円のヤマハNS-90を使っていましたが、サラウンドで力不足と感じたことはなかったです。
映画の爆撃音等の低音は、サブウーファーで十分に補えます。
ブックシェルフを使う場合はどのように設置する予定ですか?スタンド上?テレビボード上?
ブックシェルフなら、スタンドを使わずテレビボード上のテレビ横に設置した場合は、見た目にもスッキリとします。
私はハヤミの安価なテレビボードに置いていましたが、音質的にマイナスに働くことはありませんでした。
がたがたゆるゆるのテレビボードは論外ですが、安価でもしっかりしたテレビボードはいくらでもありますよ。
そもそも、力不足かは何と比べるのかでも相対的に評価は変わってきます。
ブックシェルフ、トールボーイの種類も無数にあって、音の出方は機種によっても違います。
リビングに置くからにはインテリア的な見た目も大切ですし、家族が快く設置に同意してくれることが何よりも重要ですね。
サラウンド用にトールボーイ、2ch用にブックシェルフと2組もフロントスピーカーを置いたら、オーディオに興味がない人からしたら全く理解できないとんでもない暴挙ということになりますよね。
アンプは2台か、それともアンプ1台でセレクターを使うのか等、面倒な問題も生じてきますし。
> 調べてみた結果、
> サラウンド向けならトールボーイ
> →低音が出やすいから
> オーディオ向けならブックシェルフ
> →定位?がいいから
> の様なネット記事を拝見しました
結局、こういうのって、ネット記事を書いた人の価値観に基づく見解に過ぎません。
トールボーイで音楽鑑賞を楽しんでいる人もたくさんいますし、ブックシェルフで映画鑑賞を楽しんでいる人もたくさんいます。
要は、ネット上で他人がどう言おううが、使う本人が満足して使っているならそれでOKということですね。
書込番号:23404546
3点

モノによりますしアンプとの組み合わせでも変わります。何を求めるのか(低音の実在感なのか、重低音の量なのか、どの程度の音量で聴くのか)や、価格帯や具体的な比較対象があれば的確なコメントをしてくださる方がいらっしゃると思います。
書込番号:23404568
1点

>きゅうりみそさん
こんにちは
好みの域だと思います。
サブウーファーは有効でしょう。
書込番号:23404583
0点

>きゅうりみそさん
こんにちは。
ご質問に対して、何点かコメントさせていただきます。
>サラウンド向けならトールボーイ→低音が出やすいから
>オーディオ向けならブックシェルフ→定位?がいいから
というスレ主様のご理解は、半分は当たっていて、半分はちょっと違うと思います。
トールボーイは低音が出やすく、ブックシェルフは定位が良いというのは一般に良く言われますし、ユニット構成やエンクロージャサイズから理屈で考えても合理的な見方です。
ですが、この各々の特徴は、オーディオ向きかサラウンド向きかに直接結び付くわけではありません。
ピュアーディオ用のトールボーイは多数あります。
B&Wの804D3や702S2、モニターオーディオのPL300IIやGold300-5G、ダリのEPICON8やRUBICON8などは、ピュアオーディオ用の商品ですが、同時にAVシステムのフロント用として使うことも想定されています。
例として上記に上げたシリーズは、いずれも同一シリーズのセンタースピーカやウーファがラインナップされており、ブックシェルフのモデルも弟機として用意されています。
一方ブックシェルフですが、同一シリーズのトールボーイに対しては低域の再生力では劣るものの、定位の良さなどブックシェルフならではの良さもあるので、ピュアオーディオ用として用いるのは何の問題もありませんが、同一シリーズでAVシステムを組む場合にはフロント(メイン)にトールボーイを設置し、リア(サラウンド)にブックシェルフを使うという組み方をするケースが多いと思います。
>フロントがブックシェルフの場合、サラウンドでは力不足でしょうか?
ブックシェルフを一括りで評価するのは適当ではありません。
例えば、B&Wの805D3などはたっぷり低音が出ますので、必ずしも力不足とは言えません。
ただ、映画の効果音など50Hz以下の重低音は十分に出せませんので、このスピーカをAVシステムのフロントに用いる場合には、サブウーファで補完するのがベターです。
結論ですが、まず、ブックシェルフかトールボーイかに拘らずに、自分の気に入ったフロントスピーカを決め、次に、それに合わせてセンター、サブウーファ、サラウンドを決めていくというのがよろしいかと思います。
書込番号:23404696
0点

>きゅうりみそさん
上のコメントでは例として比較的高額なシリーズを挙げましたが、普及価格帯でもほぼ同じことが言えます。
以下のように読み替えてください。
B&Wの603、モニターオーディオのMonitor200やBronze5、ダリのSPECTOR6やOBERON5などは、ピュアオーディオ用の商品ですが、同時にAVシステムのフロント用として使うことも想定されています。
例として上記に上げたシリーズは、いずれも同一シリーズのセンタースピーカやウーファがラインナップされており、ブックシェルフのモデルも弟機として用意されています。
書込番号:23404751
2点

皆様大変ご意見参考になりました
ご意見を見ましたところ低音は足りない場合はウーファで補えそうなことまた、トールボーイやブックシェルかなど形状はあまり気にしなくてもよさそうです
アンプやスピーカーに関しては目星はつけていますがまだ決めかねています
とにかく方向性はついたので本当にありがとうございました
書込番号:23405802
4点



ここを見ている方々に教えて頂けるとありがたいのですが、
SUNVALLEY Reference 35と言うスピーカーが非常に気になっています。
漠然とした個人的主観の内容で構いませんので、音質の傾向や、向き不向きの音楽のジャンルなどを教えて頂けないでしょうか?
当方の現状システムの構成ですが、
CDプレーヤー兼DAC
DCD-SX11
Networkプレーヤー兼DAC
ND8006
プリメインアンプ
A-70A
スピーカー
Studio630
以上がメインシステムです。
先述のスピーカーでは現状に対してレベルの上下がどちらに向かうのでしょうか?
レベル的には同等でサウンドの傾向が変わるのでしょうか?
また当方が良く聴く音楽のジャンルはビッグバンドジャズやフュージョン系が多いですが、基本的に何でも聴きます。
また先述のスピーカー以外にオススメがあれば教えて頂けるとありがたいです。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:23391948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日の丸特別攻撃隊さん、こんにちは
好みの問題だと思いますが、ジャズやフュージョンで、ls3/5aのモデファイ相当をStudio630に買い換えならありそうな話です。
書込番号:23392505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加です。
Studio630のもの足らないところは何でしょうか?
ペア10万円までのおすすめは
B&W606です。その価格帯でトップレベルの高解像です。パイオニアのA-70Aにも方向性が合うと思います。
書込番号:23392766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんにちは、レスが遅くなってしまいすみません。
>Studio630のもの足らないところは何でしょうか?
もう少し中高音域の解像度と伸びがあれば満足出来るのですが、若干曇っている感じが否めないんです。
オススメされたB&W606のスピーカーは緊急事態宣言発出以前に試聴した事があります。
凄い良い音で鳴るスピーカーなんですが、長時間聴いているとソースによっては高音域が耳に刺さる様に感じてしまいました。
聴感的にB&W606とStudio630の中間くらいの物があればと思っています。
SUNVALLEY Reference 35の製品紹介では以前に販売された時に、200セットを16分で完売したと紹介されていました。
コレを鵜呑みにするのは正直怖いと思いましたので、ご存知の方が居られれば感想等をご教示願った次第です。
試聴をしてみたいのですが出来る店舗が無さそうです。
また他にもオススメ等あれば教えて頂けるとありがたいです。予算は20〜25万までなら大丈夫です。
よろしくお願いします。
書込番号:23397198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日の丸特別攻撃隊 さん
こんばんは、お久しぶりです。
SUNVALLEY「Reference 35」は聴いた事が無いので分かりませんが、
B&Wで高音域が「耳に刺さる・キツい」と感じられるなら、
モニターオーディオは如何ですか?。
解像度高く、メリハリはあっても耳に刺さる様なキツさは無いのでお薦めです。
高域重視なら「GOLD 100-5G」
バランス重視なら「STUDIO」
只、幅広く聴かれるので、オールラウンダーのモニターオーディオは、
応えてくれると思うのですが、ビッグバンドジャズなら、
トールボーイも視野に入れた方がいいかも?。
「Silver 300」「Silver 500」も一度試聴して欲しいと思います。
私も、「ちあきなおみ」から「アニソン」まで幅広く聴くので、
モニターオーディオ「PL200」と「DCD-SX11」の組み合わせで満足しています。
トールボーイの方が、ピラミッドバランスの「DCD-SX11」の良さが、より活きてくると思います。
書込番号:23397673
2点

日の丸特別攻撃隊さん、こんばんは
>もう少し中高音域の解像度と伸びがあれば、若干曇っている感じ
>B&W606凄い良い音で鳴るスピーカーなんですが、ソースによっては高音域が耳に刺さる
曇りは、スピーカーの内部回路の電解コンだったり、アンプのS/Nだったり(映像ノイズの多いAVアンプがわかりやすい)
スピーカーケーブルやインシュレーターが原因の時もあり、とても難しいしお金がかかったりします。
AVアンプでは、イコライザーで調整できるので、ある程度は融通が効くのですがピュアはアイテムとセッティングなので大変です。
(スタジオ録音でヌケよくと言われたら、スピーカーとかケーブルを交換をしないと思います。)
日の丸特別攻撃隊さんのスタンスによるのですが
Studio630が飽きたので新しい物を買ってみたいのか、音ヌケが不満でもう少しなのかどちらでしょうか?
>聴感的にB&W606とStudio630の中間くらい
>予算は20〜25万まで
Studio630をもう少し何とかなら、
・しっかりした床にスパイクとスパイク受けでセット、ぐらつかない事を確認
、ケーブルをゾノトーン2200αにして、好みでA-70のトーンコントロールのハイ持ち上げ
・改造なら、内部の電解コンデンサー、セメント抵抗、コア入りコイル、配線材をそれぞれグレードの高い部品に交換
(左右で3万円くらい)
B&Wなら、
・606、と残りでヌケのよいPC DAC(RME FIREFACE UCとか)を買って、CDはリッピングしこの際PCオーディオへ移行
調整はプレーヤーのプラグイン・ソフトグライコ
買換えなら、試聴はマストだと思います。
SONY SS-NA5ESpeあたりは解像度ありで、ささらないと思います。
書込番号:23398078
2点

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは、お久しぶりです。
レスが遅くてすみません。
モニターオーディオは全く試聴した事が有りでした。これを機会にオススメの機種を試聴してみます。それにしても凄いスピーカーをお持ちなのですね。羨ましい限りです。
最近は仕事の関係でレスポンスが悪いのですが、また色々と教えて頂けるとありがたいです。
ありがとうございます。
書込番号:23401791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんばんは。
レスが遅くてすみません。
>Studio630が飽きたので新しい物を買ってみたいのか、音ヌケが不満でもう少しなのかどちらでしょうか?
飽きたと感じる事はありません。これはこれで良い音で鳴っていると思います。
買い換えと言うよりも、追加と言う方が正しいかもしれません。
なのでStudio630とは少し違った方向性を求めている感じです。
現状のスピーカーの設置状況はハヤミのスピーカースタンドの天板にタオックの鋳鉄インシュレーターを置いた上にスピーカーを置いています。
スピーカーの改造は自分にはハードルが高く難しいかもしれません。
オススメのSONYのスピーカーも試聴してみます。
色々と教えて下さり、ありがとうございます。
書込番号:23401918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レオの黄金聖闘士さん
訂正です。
誤 全く試聴した事が有りでした
正 全く試聴した事が有りませんでした
書込番号:23402044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日の丸特別攻撃隊さん、こんばんは
>設置状況はハヤミのスピーカースタンドの天板にタオックの鋳鉄インシュレーター
スピーカーの側面上を指で押して揺れなければOKです。スピーカーは空気を動かす力仕事をするので、足元がふらつくと細かな情報が出ず音の輪郭が不明瞭になります。絨毯やカーペットもスピーカーの下はない方がよいです。うちは畳で揺れが止まらず床の部屋にしました。
>買い換えと言うよりも、追加
部屋の中に2種類のスピーカーはない方がよいです。
なっていないスピーカーも振動して音がにごるのです。AVだとアンプがスピーカーに制動をかけるのですが、2chピュアの場合はできれば1セットがよいです。
スピーカーが音の個性のほとんどを占めているので、現状のスピーカーをとことん詰めて限界なら、思い切って買い換えがよいかもしれません。
部屋の中にスピーカーのベストポジションは多くはなく、気に入ったスピーカーをしっかり仕込んでいった方がよい音の近道だと思います。この方のスレが参考になります。
書込番号:23400179
書込番号:23402089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レオの黄金聖闘士さん
>あいによしさん
こんばんわ。
ご無沙汰しております。
スピーカー選びで悩んでいる最中に体調を崩してしまい、つい最近まで入院していたため、暫くオーディオショップにも行く事が出来ませんでした。
自宅に戻った後、余り散財しない程度にセッティングを見直してみると、自分に理想的な音が出る様になりました。やはり、セッティングは非常に重要なファクターと感じている次第です。
ありがとうございます。
し、しかし、また物欲が、、、
しかもボーナス時期、今度はアンプが、、、
迷っているのはPM-12OSE、E-270です。
いずれも30万くらいなので、現状のアンプよりグレードアップになるかなと思った次第です。
試聴はまだ出来ていませんが、近いうちにショップに出向こうと考えています。
書込番号:23497600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日の丸特別攻撃隊さん
>体調を崩して
それは大変でしたね、お体あってなのでご自愛ください。
>また物欲が、迷っているのはPM-12OSE、E-270です。
E-270は今年の正月に、知人が購入したので聞いてきました。
購入前は20万円クラスの古めのアンプでクラシック向きで音像がオフ気味でしたが、E-270は
ボーカルのヌケがよく顔が見え下もよく弾んでノリがいい、
これぞオーディオって感じで、ちょっと聞き入ってしまいました。
書込番号:23497664
0点

>日の丸特別攻撃隊 さん
こんばんは。
退院されたとの事、何よりです。大変でしたね。
只でさえ体調管理が難しい時期です。どうぞ御自愛下さい。
セッティングの見直しで理想的な状態なら、暫く現状維持で宜しいかと...
入院という予期せぬ出費もあったでしょうし...
やはり、不満点や改善点を明確に感じてから、
音の支配力の最も大きい、今のシステム構成でボトルネックになっているスピーカー選択、
次にスピーカーと御自身との相性を考慮したアンプ選択の順番が良いと思います。
スピーカーによってベストなアンプは異なってくるので。
「A-70A」
・フルバランス回路によって構成されたプリアンプ部。
・プリ部・パワー部独立シールドトランス。
今の「A-70A」が非常にコスパの良いアンプなので、
15年発売ですから、今の25~30万クラスに伍すると思います。
しかもフルバランスの「DCD-SX11」との相性も抜群。
これをあらゆる面で凌駕するのは、中々の難題。
体調を優先して、慌てずにジックリ取り組んで下さい。
書込番号:23497744
0点

>レオの黄金聖闘士さん
>あいによしさん
お気遣い頂きありがとうございます。
体調が完全に戻れば、オーディオショップに出向こうと思っています。
お二方も、ちまたで流行りの病気には十分にお気をつけ下さい。
色々と教えて頂き、
ありがとうございました。
書込番号:23498893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



お世話になっております。
オーディオの出音に関して、お尋ねしたいことがございます。
ここ1週間で、部屋の温度が18度→28度と上昇しました。
昨日ころ(28度)から、出音の重心が低くなってきました。
籠っているわけではないのですが、音質が明らかに変わってきました。
温度変化によって音質に変化を伴うものでしょうか。
実体験、理論値等よろしければ、教えていただければ幸いです。
尚音源は
IO DATA NAS→SX11 D/A → PMA−2000V → KX−1 です。
以上よろしくお願いいたします。
2点

>オルフェーブルターボさん
いつもお世話になっています。
https://weathernews.jp/s/topics/201712/050105/
によると、気温が変わると音速が変わるそうですが、音速が変わると音波の波長が変わるので、部屋の中の定在波の発生状態が変わる事になります。
ということで、温度の変化によって定在波の発生状況が変わって音質が変化したのではないでしょうか。
書込番号:23382165
2点

>とにかく暇な人さん
こんにちは
なるほど 部屋の環境そのものに音の変化が現れるということですね。
まだエアコンは使用するに至ってないですが、この場合室温を下げると
また音質が変わる可能性がありますね。
ご返信 ありがとうございます。
書込番号:23382177
2点

音の違いが分かるのは素晴らしいですね。私はそこまでの耳は持っていないので実体験は語れませんが、スピーカのエッジやダンパーは温度によって硬さが変わると思いますので、それによる音の違いはあってもおかしくないと思いました。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~ftanaka/member/ftanaka/webct/rubber.pdf
熱膨張という意味では、磁気回路とかボイスコイルとかギャップとかもミクロンオーダーでは変化しているかもしれず、これが微妙な音の差を…いやいや誇大広告レベルかもしれません。
それと温度とともに湿度が変わることで、木の水分量が微妙に変わりそうな気がします。木は湿気を吸うと膨張して柔らかくなる傾向がありますので、スピーカー本体や、家具や壁の鳴き方が微妙に変わってくるかも…と思いました。
いずれも本当に効くのか、計算したら違いが発生するはずがないほどの差なのか、程度は全く語れませんが…。
書込番号:23382261
4点

>cbr_600fさん
こんにちは 返信ありがとうございます。
スピーカーエッジの関係があるかも。。なのですね。
音質は、硬質→軟質になりましたので、その辺も影響がありそうですね。
確かのこのSPのエッジは ゴムみたいな感じなので、気温の変化の影響は受けそうです。
書込番号:23382281
2点

>cbr_600fさん
スピーカーのエッジやダンパーの影響が全くないとは断言できないのですが、
http://www7b.biglobe.ne.jp/~ftanaka/member/ftanaka/webct/rubber.pdf
を示されたという事は、スピーカーのエッジやダンパーの構造を全く理解されていないという事ですよね。
書込番号:23382286
2点

そういえば ダイアトーンのSPでは
エッジが硬化して 音が詰まるといった
ものを見かけたことがあります。
私のDS−66EXVもウーファーが動かなくなりました。
書込番号:23382490
1点

オルフェーブルターボさん
ご丁寧にありがとうございます。
ダイヤトーンは布のエッジを使ったモデルも多くて、えてして硬くなるものが多かったと思います。
ブレーキフルードを塗って柔らかくすると、他のスレを読んですごいなーと思いました。
オートバイのブレーキフルード交換は自分でやってましたが、確かに塗装が剥げたりするんですよね。
書込番号:23382504
3点

>cbr_600fさん
こちらこそ 返信ありがとうございます。
バイクのブレーキオイルですか。
オートバックスか、楽天とかで、探してみようと思ったのですが、
まあ。。あきらめていたSPなので、やってみる価値はありそうですね。
書込番号:23382518
1点

>オルフェーブルターボさん
スピーカーエッジは、普通は柔らかく、形状を考えても、温度変化による弾性の変化の影響は少ないと思いますね。
やはり、ダンパーの方が温度変化による弾性の変化の影響を受けると思うのですが、この事を考えると、ゴム製のダンパーを使用している事は考えづらいですね。
それと、温度変化の影響でスピーカーの振動版からでる音が変化してしまうようでは、高級オーディオ製品としては失格だと思いますから、メーカーはそのようにならないよう工夫していると思いますよ。
書込番号:23382525
2点

>とにかく暇な人さん
こんにちは
ダイアトーンは最近使ってなかったので、気温での変化はわかりませんが、
本日カバーを外して触ってみるとカチカチになってしまいました。
ダンパは表からは見えませんが、10度程度では、音質の影響はないかもしれませんね。
アンプも怪しいのではと、考えております。
書込番号:23382538
2点

>オルフェーブルターボさん
>アンプも怪しいのではと、考えております。
理論的には考えにくいですが、想定外の事が起きていないとは言い切れないですね。
書込番号:23382553
1点

オルフェーブルターボさん、こんにちは
>バイクのブレーキオイルですか。
違います、ブレーキフールドです(あぶない、あぶない)
クチコミ掲示板のキーワード検索で使い方を調べられたらいかがでしょうか
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%83u%83%8C%81%5B%83L%83t%81%5B%83%8B%83h&bbstabno=2&topcategorycd=15&categorycd=2044&act=input
書込番号:23382555
1点

>あいによしさん
こんにちは アドバイスありがとございます。
ブレーキオイルと、ブレーキフールドは同じものだと思ってました。
あれ?ブレーキフルードというものは、ネット検索でヒットしますが、
フルードでいいのでしょうか。楽天で1000円前後で購入できますね。
さっそく参考にして挑戦してみます。
書込番号:23382583
1点

>とにかく暇な人さん
こんにちは
アンプによからぬことですか。。。
もう20年ですからね。天板も結構熱くなってました。
アンプというものは、冷たいより暖かい方がいいような気はします。
書込番号:23382601
0点

https://www.kanazawa-it.ac.jp/efc/15_education-research/15_2_with_high_schools/pdf/24.pdf
から、
音速は、
331.5+0.6t m/s、t=摂氏温度
と表される。
20度から30度に変化したすると、音速は343.5m/sから349.5m/sに変化する。
50Hzの音では、波長は、343.5/50 = 6.87m から 349.5/50 = 6.99mに12cm増加。
したがって、20度で、50Hzの定在波が存在していた場合(部屋の長さが定在波の基本波の波長の1/2(6.87m/2)の場合)は、30度では、349.5/6.87 = 50.9 Hzの定在波が存在することになる。10度の温度上昇で約1Hz定在波の周波数が増加。
なので、とにかく暇な人さんの定在波説では、「出音の重心が低くなってきました」と相反する結果になるけどな。
俺は、温度変化が原因ではなく、単に耳が詰まってきたのではないかと推測する。耳掃除をして音が変化するか試してみるといいかも。俺の場合は、耳掃除の前後で、音量的には1〜2dBの変化を自覚でき、音質的には籠もった音から透明感のある音に変化するのが自覚できる。
書込番号:23382619
4点

オルフェーブルターボさん
垂れるのでコーンや床を汚さないように、くれぐれもお気をつけください。
効きはマイルドなので効果は1週間〜1か月は様子見になります。
(過去スレご参考)
うまくいくといいですね。
書込番号:23382625
1点

>tohoho3さん
こんにちは 返信ありがとうございます。
耳掃除は完了しております。
体温も正常ですね。
しかし、加齢によるもの>?
と言われれば、否定はできないですね。
書込番号:23382634
1点

>あいによしさん
アドバイスありがとうございます。
過去スレを参考に
66SPは、チャレンジしようと思います。
床面養生含め、行いますね。
書込番号:23382644
1点

拝啓、今日は。
私は科学的根拠等の知識は有りませんが!(汗)、
経験則で、過去の『クルトミュラ―ウ―ファ―:500番』や『SCMシリ―ズ』の天然素材(紙)ユニットを聴いて来た実感だと?、
冬から春に夏に以降する度の変化(気温と湿度)で、
音のト―ンが下がる感覚が?、在ると思ってますよ!。(笑)
空くまでも私也の感覚ですけどね・・・!!。(苦笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:23382694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>素端麗-萌瀬爾さん
こんにちは 体験談ありがとうございます。
素端麗-萌瀬爾さんも同じ感覚でいらっしゃるんですね。
そうですね、腰高だった音質が、落ち着いた音調になりました。
SPなのか、アンプなのか、湿度なのか、温度なのかは、わかりませんが
もしかして、鼓膜??とも思ってきましたけどね。
書込番号:23382712
1点



最近の物ではないみたいですが親からb&w cm5s2を譲って貰ったので、パソコンで使おうと思っています。
今までアクティブスピーカーしか使用した事がなかったので環境の構築も初めてで想定中なのは
PC→dac搭載プリメインアンプ→スピーカー こちらでと思っていますが
PC→プリメインアンプ→USB-DAC→スピーカー こちらの方が音は良いのでしょうか?
USB-DACを検索してもヘッドホン用の物しか出てこず、スピーカーでも使える物なのかと接続方法さえわからずです
USB-DACを使う場合ははPCにUSB接続、光ケーブルでプリメインアンプに出力 という事でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>ねかちゃさん
こんにちはです。
『PC→dac搭載プリメインアンプ→スピーカー こちらでと思っていますが』
はいこちらの方が良いと思います。
『PC→プリメインアンプ→USB-DAC→スピーカー こちらの方が音は良いのでしょうか?』
これでは普通音が出せませんと言うか、通常プリメインアンプはアナログ(スピーカー)出力ですから
そのあとにDAC(デジタル信号のアナログ変換機)の接続は出来ません。
簡単なのは、PCからUSBDAC入力付き プリメインアンプが簡単です。
予算の提示がありませんので、どの程度の機種が良いのか分かりませんが例として
デノンでのUSBDAC入力付き
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pma1600ne_ap
PCに同軸デジタル出力もしくは光デジタル出力があれば、もっと安価なアンプもあります 一例
マランツでの同軸デジタル&光デジタルDAC付き
https://www.marantz.jp/ja-JP/shop/amplifier/pm6006
書込番号:23370712
2点

>ねかちゃさん
追伸です。
先に一例で一製品づつ挙げましたがその他にも結構ありまして。
マランツのアンプ一覧で、DAC搭載とあるのがデジタル入力可です。
ただ、それが同軸タイプか、光タイプか、USBタイプは機種により異なります。
https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_ma=96&pdf_so=p1
こちらはデノンです。
https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_ma=96&pdf_so=p1
探せばさらに他メーカーでもありますので、好みのメーカーで探してご予算と相談下さい。
USB限定だと少なくなります。
書込番号:23370725
2点

取り敢えずのおすすめです。
USBケーブル1本で繋ぐだけ、バスパワー電源でDACとアンプ機能が手にはいります。
音質も音量も、本格オーディオには届かないものの、そこそこ十分納得できるレベルだと思います。
残念ながら今は一時的に品切れの様ですが、そのうち再開されると思います。
ステレオサウンド誌の姉妹誌であるデジファイ誌の付録で評判だった奴の単独発売品です。
Amazonのリンク先を貼り付けます。(URLは、最後までコピーして検索して下さい。)
https://www.amazon.co.jp/DigiFi-Works-DAC内蔵デジタルパワーアンプ-アルミカバー仕様-DF13NM/dp/B06XKT2RTR/ref=sr_1_15?__mk_ja_JP=カタカナ&dchild=1&keywords=デジファイ&qid=1588227493&sr=8-15
取り敢えずの選択肢としてのご紹介です。
もちろん、始めからそれなりのUSB DACとプリメインアンプを繋げば、さらに良い音を楽しめる訳ですが。
書込番号:23370729
0点

ねかちゃさん、こんにちは。
USB-DACを使うなら、
PC→[USB]→USB-DAC→[アナログRCA(XLR)]→プリメインアンプ→スピーカー
こうなります。
>USB-DACを検索してもヘッドホン用の物しか出てこず、
>スピーカーでも使える物なのかと接続方法さえわからずです
上記のように、USB-DACだとスピーカーを直接駆動するものではありませんから、
スピーカーで使えるかどうかを調べることは無理です。
問題は、バッテリー駆動のポータブルなものと、AC駆動の据え置き型があるので、
家庭内利用だけなら、据え置き型を選ぶことになります。
RCAやXLRのライン出力があれば、プリメインアンプにアナログ接続して使います。
製品の位置づけとしては、CDプレーヤーなど同じようなことです。
>USB-DACを使う場合ははPCにUSB接続、光ケーブルでプリメインアンプに出力 という事でしょうか?
光ケーブで出力する場合は、DAC機能は使わないでDDCとして使うことになります。
ですので、さらにその先にDACが必要になります。
そこまで接続を複雑化する必要はないでしょう。
光デジタル接続だと、DSDが再生できないなど制約がある場合がほとんどです。
USBでつなぐ形の方が使いやすいです。
なんにせよ、問題は予算です。
それが決まらないと、組み合わせも機種選択もありません。
それから、機器の置き場所の問題もあります。
通常のプリメインだと、かなり大きなものですが、スペースは大丈夫ですか?
USB-DAC付きプリメインアンプなら、
小型のもので、
DENON PM-60
https://kakaku.com/item/K0000992262/
一回り大きいがネットワークにも対応で多機能
DENON PMA-150H
https://kakaku.com/item/K0001182075/
通常サイズでパワーのある
ヤマハ A-S801
https://kakaku.com/item/K0000686838/
もう少し上だと、
DENON PMA-1600NE
https://kakaku.com/item/K0000912586/
より上級な
DENON PMA-2500NE
https://kakaku.com/item/K0000845822/
その他、TEACの機種や、USB-DAC+プリメインの組み合わせなど、
いろいろと選択肢はあります。
書込番号:23370732
0点

>ねかちゃさん
たぶん
PC→USB-DAC→プリメインアンプ→スピーカー
の間違いかと思いますが違いますか?
スピーカーが同じですと、高価なアンプやUSB-DAC機器なら音は圧倒的に良いかでもですし、やはりDAC搭載プリメインアンプでも良いかもです。
予算次第や各個人の感性によるかと思いますよ。
逸品館さんやOTAIさんやアンソニーさんなどYouTubeでもいろいろなオーディオの比較はのってますので本物の音ではありませんが参考のイメージとしてつかんで、
コロナ収束したら本物の音の実物を試聴に出かけられることをお薦めします。
書込番号:23370777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねかちゃさん
質問の回答は
PCとUSB-DACにはUSBケーブル接続となり
USB-DACとアンプとの接続は、構成によりアナログのRCAケーブル接続やデジタルの光ケーブルで接続になります。
稀にXLRケーブル接続の物もあります。
安価なUSB-DACで良いならS.M.S.LやTOPPING
に人気あるようです。検索されるとすぐ見つかるかと。
高価なものが良いならエソテリック N-01XD
などもあります。
書込番号:23370810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>古いもの大好きさん
こんにちは、ありがとうございます、PC側に光デジタル(SPDIF 光出力コネクタ)が1つあります
根本から間違えていたみたいです、DAC搭載プリメインアンプだと光接続以外にも出力方法がある場合もあるという事ですか
予算は5~10万円で考えています
>anakurooyajiさん
ありがとうございます、こういった簡易的な物もあるんですね
>blackbird1212さん
こんにちは、ありがとうございます
USB-DACからプリメインアンプへの出力が光接続ではないんですね、デジタルからアナログへの変換をアンプでする物かと、大元の根本から間違っていました
スペースは問題なさそうです、予算は5~10万円で考えています
選択肢は多そうですがUSB-DAC+プリメインの組みあわせでDSD再生可能な物が気になります
>fmnonnoさん
ありがとうございます、おっしゃる通りで間違っていました
貰った物が販売中の現行ではないのですが、同じメーカーの他のスピーカーでも試聴である程度わかるのでしょうか?
書込番号:23370812
0点

>ねかちゃさん
こんにちは。
B&W CM5S2は706S2の前身と言えるとても良いモデルです。
予算が5〜10万円と言うことですが、スピーカのグレードも考えると、ちょっと足が出ますが、デノンのPMA-1600NEが良いのではないでしょうか?
ちょっと前まで、実売6万円ぐらいでパイオニアのA-50DAというイチオシのアンプがありましたが、残念ながら生産終了で市場在庫もないようです。
書込番号:23370885
0点

>ねかちゃさん
こんにちは。
PCオーディオの場合はアンプを置く場所とアンプの大きさも要素と思います。
これによってケーブルの長さも違ってきます。
@PC→DAC搭載プリメインアンプ→スピーカー 1体型は電源とかケースが共用なのでコスパが良いと思います。
APC→DAC→プリメインアンプ→スピーカー 自分の好みのDACを使用したい場合はメリットです。
ヘッドフォンアンプのDAC部だけ使用する場合が多いので割高感があります。
音質は予算額が反映しますが、コスパは@だと思います。
PCが音楽専用なのかでもかなり違うと思います。
ネットワークプレーヤー機能があるDAC搭載プリメインアンプのような機種もあります。(マランツPM7000Nなど)
これならPCを使用しなくても楽しめます。
書込番号:23370898
0点

>ねかちゃさん
再度です。
『根本から間違えていたみたいです、DAC搭載プリメインアンプだと光接続以外にも出力方法がある場合もあるという事ですか』
ちょっと違うので説明しますと、今回の場合音源(楽曲のプレーヤー)つまり音を出すのがPCですね。
でPCが「出力」側となります。
それを受ける側 今回はDAC付きプリメインアンプですのでこちらが「入力」となります。
つまり出す側と受ける側の方式を合わせる必要があります。
PC側のデジタル信号を出す方式は、USB及び ねかちゃさんの情報では、光デジタル(SPDIF 光出力コネクタ)の方式
2種類の方式が付いていると言う事になります。
それを受ける側のDAC付きプリメインアンプとして「USB」「光」「同軸」3種類ありまして、お値段の安いタイプは
「光」「同軸」2種類の方式が付いているものが多く、その為PCとUSBで接続しようとしても方式が合わないので接続できません。
ところが今回PC側が「光」の出力方式がありますので、プリメイン側に「光」の入力があれば接続できます。
「光」タイプの入力を持つDAC付きプリメインをご予算で選んで頂ければ大丈夫です。
デノン及びマランツのアンプ一覧表でDAC搭載欄に〇が入っている機種ならば大体の機種が接続可能です。
これだと思われる機種がありましたら「仕様」の項目で「デジタル入力」に「光」があるか確認すればOKです。
そして自分で使っておきながら、ヘッドフォンアンプとしてばかり使っていて忘れてましたが
ケンウッドKA-NA7と言う機種がお財布にやさしくUSBDAC搭載スピーカー接続もできます。
https://kakaku.com/item/K0000922867/
なお音についての好みは人それぞれですのでねかちゃんさんに合うのか合わないかは、私では判断出来かねますので
ご容赦を。
書込番号:23370911
2点

>ねかちゃさん
いつもこの機種書いてる気がしますが。。
マランツのPM7000Nはダメですか?
これはUSB-DACでパソコン接続対応してません。
逆にbluetoothやネットワークプレイヤーの機能が付いていて使いやすいです。
毎回パソコンを使うのか、多機能アンプを使うのかここから使い勝手を想像してみては如何ですか?
書込番号:23371161
0点

>ねかちゃさん
もらったときにスピーカー台(スタンド)もありますか。あればパソコンのサイドに置く位置はありますか。
B&Wのスピーカーは台があると良い鳴りになる感じなので何かしらの台にのせるのをお薦めします。
試聴ならすでにbebezさんからある様にB&Wの同じクラスサイズのスピーカーなら似たよう感じにはなると思います。が、個人差や試聴先の環境もあり全く同じように感じられるかは不明です。
私のDAC搭載アンプはONKYOとSONYのしか無いのですが、
今なら予算からもDAC内蔵ならマランツのアンプがお薦めでしょうか。
PC内の音楽の曲だけでなくパソコンのゲームの音もインターネットの画面の音も出したい等あるなら、
予算内に合う
USB-DAC機器と普通のプリメインアンプにされるのも良いですね。
書込番号:23371180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねかちゃさん
ちょっと、横スレ失礼します。
>kockysさん
私も、PM-7000Nはグレード的にCM5S2とバランスが取れるし、使い勝手も良さそうなので良いと思ったのですが、音源がPCに格納されているようなので、推奨するのは控えました。
PM-7000Nの場合、NASを加えて、PC内の音源をNASに移す前提でしょうか?
(PCをNAS代わりに使うことはできそうですが、それでは使い勝手が良くならないのでイマイチですよね。)
書込番号:23371264
0点

>ねかちゃさん
>bebezさん
要は使い勝手をどう考えていらっしゃるのかな?と思った次第です。
パソコンを立ち上げてパソコン画面から曲を再生する場合、パソコンの置き場所がどうしても固定化されます。
例えばデスクトップオーディオのような場合には、パソコンを中心にスピーカーを置くので良いと思います。
でも結構ニアフィールドでの再生ですよね。
このクラスのスピーカーですと設置をイメージするとアンプを中心にスピーカー設置する。
リスニングポジションに近い位置にパソコンを置いて再生するイメージかと思います。
毎回パソコンを使って曲を再生させるという手順になると思います。
今回、パソコンで使おうと思うという事を前提とされており、それに応じたアンプはblackbird1212さん含めほぼあげられてると思います。
ですが使い勝手という点から今までのアクティブスピーカーと同等よりもスピーカーを活かせる設置にして使ってはどうかと思いました。
ネットワークオーディオ機能があるアンプですと使い方が広がります。
パソコンにミュージックサーバー相当を入れて音源再生もできます。
前述しましたが、どう使うのが使いやすいかという点からも考えては如何でしょうか?
スピーカーを活かす方向にもならないかな?という趣旨でこの機種を挙げました。
書込番号:23371459
2点

マランツ製レシーバーも確認されてみては如何でしょうか。
開発にB&W802D3を使用したとの記事も閲覧できます。
B&W707S2など、スピーカー側が高価な組み合わせもメーカーは推奨しているようです。
上を見れば優れた製品は有ると思いますが、何をどう聴くかがより重要になると思います。
昨今の小型製品はよく出来ている物も多いと思います、その分スピーカー台やコード類など、設置や調整などに予算を使う事も悪くない気がします。
B&Wスピーカーの多くはある程度広い空間で使う方が魅力が出てくる気がします、音が部屋を漂い機材を意識しなくなる様な鳴り方に調整できてからが好みの追求になると思います、自己満足の世界ですのでゆっくり考え楽しまれてください。
書込番号:23371471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ねかちゃさん、こんばんは
PCにつなぐとして
ピュアアンプならDENONのPMA-1600NE
もしPCにHDMIがあるなら
AVアンプならYAMAHA RX-A1080
値段はほぼ同じ、これから始めるなら映像付き音声も多いのでテレビも含めた環境を作った方が出番も多いのでは?たくさん使うものにお金をかけたほうが合理的だと思うので、AVアンプがおすすめです。
書込番号:23371943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ねかちゃさん、こんばんは。
いちおう、注意喚起のために書いておきますが、
なんの説明もなく「光デジタル」接続も勧めている人がいますが、
S/PDIF接続は古い規格なので制約も多く上限が192k/24bitなので、
PCMだと384kとか32bit、またDSDの再生が出来ない、
というようなことなので、USB接続を優先的に考えることをお勧めします。
また、PCからの光接続の場合、
光デジタル信号に変換するのがPCの内蔵音源機能になるので、
USB接続に比べて音質的に優位ということもありません。
ですので、そういう点からも考慮する必要はないです。
書込番号:23372062
2点

皆さんありがとうございます
スピーカーを置く場所の予定は100x120cmの机です
モニター隣にスピーカーを置こうかと思っていますが、試しに置いてみるとサイズの割合で窮屈な感じがしました
椅子からスピーカーまでの距離を測ってみると80pでしたが、これは音楽を聴くのに問題ない距離でしょうか?
アンプの場所は、PCを机の下の隣に置いているのでそちらの隣に置こうと思っています
机に置いて使用する様な、高さが低いスピーカースタンドは同時に貰いました。
スピーカーの置き場所を変える方が音的には良さそうですが、机の前に居る事の方が多いので机の上から変えるにしても背の高いスタンドを机の隣に置く位だと思います。
ゲームやYoutube等の音も出そうかと思っていますが、USBDACの方が有利な点などがあるのでしょうか?
書込番号:23372546
0点

ねかちゃさん、こんにちは
>80pでしたが、これは音楽を聴くのに問題ない距離でしょうか?
近いですね、左右スピーカーの間隔が80cm以下ならよさそうですが、それ以上の場合は中抜けしやすいので、スピーカーを内振りにして様子をみられた方がよいです。
書込番号:23372574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねかちゃさん
スピーカーの間隔はあいによしさんが仰ってるとおりにして様子見れば良いとは思います。
しかし、こぢんまりと纏まりそうな気がします。気になるのはここです。
USBDACの利点はパソコンと簡単に高音質で繋げるという点です。
但し、bluetoothは音がイマイチだとかApple の AirplayもCD音質が上限だとか言われるんですが使ってみると
あれ、、、これならば問題無く使える。パソコンと有線で直結するならば気軽に聴けるこちらでも全く問題無いと感じる事もあります。
私はアンプとApple airplayで良く接続して使います。
逆にパソコンに内蔵した音源を鳴らす方法として
・パソコン装備のWMPを立ち上げて音源ファイルを共有してミュージックサーバーを立ち上げる。
これでネットワークプレイヤーからパソコンの中の音源再生が出来ます。
windows向けのapple itunes等でも共有できます。
・パソコンから音源をキャストして再生。
パソコンから音源ファイルを右クリックして再生先をアンプにする。ミュージックプレイヤーではこのような形式で再生可能なものも多々あります。お手軽です。
スピーカーの設置の話になりますが。。基本は正面から聴くのが正当だとは思います。
しかし、自分の位置に対して横から鳴らしてやるのもアリですよ。
要はこちらのほうが部屋全体から包み込まれるように鳴らす事が出来て好ましかったりします。
ニアフィールドで聴くのはそれはそれでアリだと思います。
しかし、そもそもが想定としてUSB-DAC前提でしたので、、それ以外の方法は考慮に入れる必要ないのかな?
という点が気になりました。
USB-DACは内蔵もありですが以外と良く小型のものが後付け出来たりします。
今までの使い方と同じもあると思います。
しかし、アップグレードされるのでしたが機器を活かす事も考えて検討してみては如何でしょうか?
書込番号:23372765
0点



https://ordinarysound.com/reason-active/
OrdinarySoundというサイト&ショップの記事です。
アクティブスピーカーがチャンデバ&アンプが内蔵されマルチチャンネル対応していて、パッシスピーカーよりお得という内容になっています。私はこの記事に好意的ですが、皆様はどう思われますか?
よろしくお願いいたします。
0点

>elinemebiusさん
実際にチャンデバ+アンプ内蔵スピーカー使ってるので分かりますよ。
きちんとした設計がされてる製品ならばオーディオ的にも真っ当な音です。
http://linn.jp/products/Speakers/exakt-akudorik/
私の使ってる製品です。満足できる音出てますよ。
書込番号:23354900
2点

>elinemebiusさん
スピーカーのアンプ内蔵は理想ですが、これはチャンデバと複数のアンプを内蔵してますね。
しかもDクラス。これはかなりいいと思います。
私的に引っかかるのは、入力がアナログしかないことでしょうか。
どうせならフルデジタルでこういう構成をやってもらいたいものです。
書込番号:23354954
2点

>elinemebiusさん
追加で書いときます。
アクティブスピーカーの場合はアンプを専用にチューニングできる利点がある。
パッシブスピーカーにはアンプの組み合わせで楽しめる利点がある。
欠点は、、
アクティブスピーカーは色々なアンプを組み合わせて楽しむことが出来ない。オーディオ的な楽しみが少ない。
パッシブスピーカーはネットワークが音質的に弱点となる。
上記が一般的に言われる事ですよね。最終目的は自分好みの音楽を楽しむ事なので気に入ればどちらでも良いかと思います。
パッシブスピーカーもネットワーク外してチャンデバ使ったりしますので結局同じだとは思いますが。。
書込番号:23354965
3点

>kockysさん
>創造館さん
LINNのExaktテクノロジーは、スピーカー内で、digital信号をdigitalのままで帯域分割させることによって、analogによる帯域分割に伴う(振幅と位相)歪を回避し、更にDAC&でdigital信号への変換増幅させると言うアバンギャルドかつオンリーワンのシステムですね。
但し価格が・・・AKUDORIK/1が2750000円税抜、STANDが2100000円税抜!
書込番号:23355037
1点

(誤)digital信号への変換増幅
(正)analog信号への変換増幅
書込番号:23355050
0点

elinemebiusさん、こんにちは
マルチは高音質化の近道ですが、
PCでデジタルのまま帯域分割が鮮度よさそうです。
書込番号:23251861
書込番号:23355068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
PCで帯域分割ができるんですね?
PCのソフトや帯域分割した信号を受け取る機器等々が必要かと思いますが、無知ですので見当もつきません。教えていただければ幸いです。
書込番号:23355127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チャンデバ等を専用設計にすることや、アンプとスピーカが近接することによる音質的メリットはありますし、
構成する要素をまとめることによって、コスト的にも有利かと思います。
なので、ある意味理想を具現化している方法だと思います。
ですが、私は手を出しません。アンプとスピーカの組み合わせを変えることが困難だからです。ただそれだけ。
アンプもチャンデバもスピーカも自作できるのであれば、話は別ですが。
書込番号:23355415
2点

>あいによしさん
ググったところ、foobar2000でもチャンデバできるようです。その他にも有償ソフトでチャンデバできるものもあるようですね。
DACはマルチチャンネルのオーディオインターフェイスを用いるのでしょうか。
オーディオインターフェイスならばプリを挟まず直接パワーに繋ぐのが現実的ですね。
スピーカーはkockysさんが仰っているようにパッシブスピーカーのネットワーク外してやるか、自作するかですね。
これらを全てやるのは、相当スキルと情熱が要りそうですが、私にはできなさそうです。
書込番号:23355454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>elinemebiusさん
こんにちは。
貴重な情報ありがとうございます。
アンプが内蔵タイプは「部品は振動で音質劣化がある」という話なども見たような気がしますので、購入した経験がありません。
ADAMの機種などは見た目からも良い音がしそうなので興味があります。
アンプとスピーカーはチューニングされいるので、DACだけ選べばよいのでPCオーディオではメリットが大きいと思います。
デジタルアンプの恩恵も大きいと思いますので、アナログアンプや真空管アンプが好みの人には敬遠されと思います。
書込番号:23355476
2点

elinemebiusさん、こんにちは
うちはデジタルチャンデバでマルチ駆動、
まだ使ってないのですみません詳しくはないですが、成り行き次第でうちも入れ換えるかもしれません。
詳細は書込番号:23251861を辿って下さい。
そちらのスレ主さんの質問スレでマルチについて回答したらスレ主さんがデジタル処理にこだわり色々調べられたようです、
PCでハイレゾとかCDリッピングで音源管理されていて、チャンデバソフト(2万円くらい)からUSBで出して8ch入り超高級DAC(15万円くらい)でアナログ変換しパワーアンプで4wayスピーカーを駆動されるようです。
アキュフェーズDF-65だとA/D変換か384kHz入れても
192kHz処理に落とし、帯域分割、D/A変換で88万円
PCだと384kHzが扱えA/D劣化なく、わりと自在に帯域分割できるようです。A/Dが入ると無劣化とはいかず変換ノイズが入るので、メリット大きいと思います。
とは言っても、デジチャンデバDCX2496が3.5万円
中華デジアンが2chで5千円〜、3wayで2〜3万円
マルチアンプやるなら、それで肩慣らしがよいと思います。(卒業したら今はオクで処分が簡単ですし)
書込番号:23355520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Architect1703さん
私もfocal trio11beを購入する前は、200万くらいの予算で、スピーカーとパワーアンプの選択に非常に迷っていました。
逸品館さんの記事で、focal sopra no2の評価が高くしかもラックスマンが代理店になってから、それまでの260万程から160万程に値下がりしたのを知って、一時はこれを購入しようと決めていました。
しかしパワーアンプの選択には尚迷いに迷い色々考えた末予算オーバーながらLINNのSOLO二台と合わせてでショップに掛け合いました。
しかし、購入決定直前に予算面でやはり難しいことから断念しました。
さて、私は随分前に、ヤマハのMSP5 STUDIOという安価なプロ用モニタースピーカーを中心にマランツのAVプリと組み合わせて5.1サラウンドを構成しました。これが価格を考えるととても良い音を出し感動しました。このシステムは今も現役です。
この成功体験からパワーアンプ内蔵のアクティブスピーカーを探すことになり、focalのプロ用があることに気づき、色々評判を収集し最新のfocal professionalのハイエンドであるtrio 11beの購入に至りました。
その頃知らなかったADAMも検討していれば良かったかなと少し後悔しています。
私にとつてパワーアンプとパッシブスピーカーの選択はとても高い壁になっていました。そのことに我慢出来なくなりパワードスピーカーにした側面はあります。
書込番号:23355542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cantakeさん
知っていれば購入の筆頭候補になっていたであろうADAMのS5V、すごい性能ですね。周波数特性: 25 Hz - 50 kHz。これだけで有無を言わせない説得力がありますね。
書込番号:23355564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>elinemebiusさん
>cantakeさん
「部品振動で劣化がある」これへの対策は必要ですよね。
私が使ってるlinnのブックシェルフはスタンドにDAC+アンプ内蔵でそれがフローティング構造で振動を抑える作りになってます。
こういう対策されてるんでスタンドだけでもそこそこの値段がします。
このブックシェルフはパッシブタイプも持っているのでアンプを組み合わせて楽しむこともできます。パッシブ版は販売中止になってしまいました。。が。。とはいえ、、ネットワークは外してるんですけどね。
elinemebiusさんはlinn soloを検討されたんですね。薄型でハンドリングしやすくリビングに持ってこいです。
私はklimax twinをメインのパッシブスピーカーで使ってますがsoloもいずれ使って見たいです。
こういうアンプやケーブルや電源の組み合わせは楽しみでも有ります。
書込番号:23355605
2点

>kockysさん
なるほど、スタンドにDAC&アンプがありましたか。製品紹介をざっと読んだだけでは気がつきませんでした。
アンプの振動対策は、メーカーにお任せするよりほかにありません?
LINNのことですので、フロアタイプのEXAKT350も振動対策はされていることでしょう。
書込番号:23355634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>elinemebiusさん
トールボーイタイプも対策されてると思いますよ。
メインで使ってるakubarikはパッシブタイプなので構造が分からないんです。
一度ショップで背面見たことも有るんですけどね。akudorikはアンプ部に触れると揺ら揺らするんですがこれは揺れず。
メインは後ははexakt boxさえ導入すれば良い状態なのですが、、来年以降です。一つ一つが高いです。
https://www.phileweb.com/interview/article/202001/23/717.html
こういうパッシブ対アクティブの記事LINN製品を使ってですけど読んだことありますか?
興味深いなと思います。何事もバランスだと。
書込番号:23355666
2点

こんにちは
理想はアクティブ型と思います。回路直結でそれも希望の回路でドライブさせられる。
フェラーリの車体にフェラーリのエンジンを搭載しているみたいな話ですよね。
一方オーディオは車体(SP)とエンジン(アンプ)を変えてドライブできる面白さがありますので
変えてみたくなるのも事実。LINNは搭載型に力を入れて、独自の哲学で全体感を生み出して
いますね。立派です。
今後はアンプ内蔵型=省スペース型をWIFIなどで搭載回路に飛ばして音だしするスタイルが
多くなるのではないでしょうか。ケーブルを使用しない時代も来ますね。
書込番号:23355845
3点

>kockysさん
宗教学者と哲学者が語り合う、LINNのアクティブスピーカーとパッシブスピーカーの比較試聴及びブックシェルフとトールボーイの比較試聴。
これ読む限りではEXAKT AKUDORIK一択ではないですか。
興味深く読みましたが買えませんね。でもマルチアンプの効果はよく伝わってきました。
書込番号:23355856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はらたいら1000点さん
all in oneは、かつてラジカセ、現在はDAP(高価なDAPもあり)に代表されるのですが、LINN以外にも高価なオーディオ製造業者も追随して行くのでしょうか?
kockysさんの紹介されたサウンドクリエイト主催の対談では、all in oneは効果的のようです。
書込番号:23355890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





