スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ93

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

オーディオルーム

2019/10/12 19:25(1年以上前)


スピーカー

スレ主 MG3.5Rさん
クチコミ投稿数:20件

オーディオルームについての質問です。
現状では音が「きつく」、「キンキン」します、また反射感も今一で解放感が無いのです
窓を開けて部屋の扉を開けて聴いている時はそこそこよいのですが、窓を開けっパには出来ないので部屋を小改造しようと思います

➀、石膏ボードの上から壁全面に羽目板を貼る、
➁、石膏ボードの上から壁全面に漆喰を塗るです。
➂、➀➁のハイブリッドです。
現状は➁を行おうと思っていますが、環境がデット側に傾く気がします、(漆喰の空間でオーディオを聞いた事がないです)
➂も有りかと思うのですが
➂にする場合はスピーカー側をデットにする方が良いのかスピーカー側がライブが良いのか迷っています。
ご教授お願いします。

 
スピーカーはマグネパンMG1.7iです、部屋は4550mm*3640mm、天井高は2600弱の10畳です。
床はフローリング、壁四面は石膏ボード+壁紙、天井はダイロートンです。
窓は1600*1300の窓がスピーカーの後ろ側に有ります。

書込番号:22984101

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/12 19:31(1年以上前)

>MG3.5Rさん
私はリボンツィーターのスピーカーの音を聞くと高音がキンキンしますが、マグネパンMG1.7iはリボンツィーターですか。

書込番号:22984112

ナイスクチコミ!4


スレ主 MG3.5Rさん
クチコミ投稿数:20件

2019/10/12 20:07(1年以上前)

文字化けしていたので再投稿です
(A)石膏ボードの上から壁全面に羽目板を貼る、
(B)石膏ボードの上から壁全面に漆喰を塗るです。
(C)ABのハイブリッドです。
現状はBを行おうと思っていますが、環境がデット側に傾く気がします、(漆喰の空間でオーディオを聞いた事がないです)
(C)も有りかと思うのですが
(C)にする場合はスピーカー側をデットにする方が良いのかスピーカー側がライブが良いのか迷っています。
ご教授お願いします。
 
>とにかく暇な人さん
こんにちは
リボンですが以前に同メーカーのMG3.5Rを使用していた時はキンキンしませんでした。

書込番号:22984165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2019/10/12 20:12(1年以上前)

スピーカー側はデッドで吸音処理して、聞く側はそのままでもいいのではないでしょうか?
後、床と天井にも気を付けて、手を叩いてパチン、パチンではなくピン、ピンなら厚手のカーペットを引くとか
スタジオではないので、ある程度響きがあるのが気持ち良く聞こえます。

書込番号:22984174

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2019/10/12 20:21(1年以上前)

石井式リスニングルームで検索してみたらいかがでしょうか。

書込番号:22984193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/12 20:51(1年以上前)

>MG3.5Rさん こんにちは

名前は聞いてましたが、試聴したことはありません。
ウーハーからツイーターまでリボン型でキレのいい音が持ち味とのことですね。
さて、高音が耳障りな原因はツイーターのレベルが大き過ぎではないでしょうか。
それならレベルを落とすことで解決出来ると思いますが、、、、

https://801a-4242a.blog.ss-blog.jp/2014-05-04
この写真の8番目を見ると、給電ターミナルの下へジャンパープラグがあり、3db下げることができるとありますが、お使いになられましたか?
それでも足りない場合は任意の抵抗を入れて下げることができると書かれています。
一旦、そのプラグを抜いて(ツイーターを切った状態で)鳴らしてみてください。
それでもキンキンする場合は、4オームのフィルターを作って中高域を落とすとか。

書込番号:22984263

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/10/12 21:14(1年以上前)

>MG3.5Rさん
壁の塗り替えなどは、最後にしてお安く試すなら
壁にカーテンレール付けて、お気に入りのデザインのカーテンを引いてみたら。

私のところでは、オーディオの背面やサイドのを曲によりカーテンを開けて閉めてして調整して聴く部屋もあります。

書込番号:22984297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/12 21:57(1年以上前)

スピーカーは後ろの壁からどれくらいの距離なのでしょうか?

http://www.kripton.jp/fs/kripton/ap-r50
窓を開けると・・・という言葉から上記のようなものの導入もありかと思いました。

書込番号:22984376

ナイスクチコミ!4


スレ主 MG3.5Rさん
クチコミ投稿数:20件

2019/10/12 22:04(1年以上前)

みなさま返信ありがとうございます。
・カーペットですがスピーカー側に実施しました⇒×でした。
・抵抗は両方試しました⇒現在は1-2減衰タイプを使用しています。2-3減衰の抵抗を使用すると高域が減り過すぎるというか伸びないと言うかイマイチでした。
・カーテンは試していませんが、木の板の有孔ボードは試しました。⇒現在はスピーカ側の隅に張り付けていまして低音のブ-ミー感は解消されました。スピーカー横(やや前)や、リスニング側も試しました、効果は少し有った様に感じるのですが、見た目が・・・
 
何故、今回質問させていただいたかと言いますと、以前に使用していたMG3.5Rは今のMG1.7iよりも一回り大きかったのですが6畳の木の部屋で聞いていました、その時は響きは変に感じませんでした。
単純な広域のキツさはツイーターの材質が変わっているので、分かるのですが、部屋からの反射が変に感じるのです。
なのでやはり部屋を何とか出来ないかと考えた次第です。

書込番号:22984391

ナイスクチコミ!2


スレ主 MG3.5Rさん
クチコミ投稿数:20件

2019/10/12 22:08(1年以上前)

>kockysさん
返信ありがとうございます。
後ろの壁からの距離は750mmです。これも800mm位から600mm位まで試しました。
仰る通り窓と部屋の戸を開けると、それなりにいい感じになるのでやはり部屋の反射なのではと思うのです。

書込番号:22984406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/10/13 00:19(1年以上前)

リボン型なので、可能であればフローリングは避けた方が良さそうです。
スピーカーの前後2m程度はカーペットを敷いて、オーディオボードを利用すると良い効果が得られるかもしれません。


下記の論文にあるように後面が垂直な面は反射が大きく避けたいので、壁に対してスピーカーを少し斜めに設置して上げるのも良いのかと思われます。
配置上難しいのであれば、後方に吸音ボードを斜めに設置して、左右に音を逃がして上げるとか、工夫の余地もありそうです。

https://www.toda.co.jp/lucubration/pdf/p374.pdf

書込番号:22984576

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2019/10/13 11:12(1年以上前)

MG3.5Rさん、こんにちは

>音が「きつく」、「キンキン」します、また反射感も今一で解放感が無い

うちも似たような感じで定在波で音欠け、ツィータがシリシリし、ジャリジャリ反射音がしてました。
対策しましたが部屋はマイクで音を拾って波形を見ながら原因を見つけないと難しいです。

SP後ろの壁は音源に近くて影響大きいし、部屋のコーナーは音が澱むので
後面開放は大変だと思います。

うちの対策からすると
キンキンは窓ガラス反射とか環境による原因ではなくユニット自体が出していませんか?
直接リスナーに飛ぶ音は部屋吸音では効果は乏しいです。

AVアンプであれば、グライコが入っており痛い部分を狙いで落とせるし、反射音で部屋の広がりを作ってしまいます。
2chピュアであれば、デジタルグライコを入れて様子をみるのもよいかもしれません。
追加マイクで簡単な音場測定や補正もするようです。

ベリンガー / DEQ2496とか

効果は大きいと思いますが業務用で奥が深く、格安とバータでA/D変換の若干の音質落ちがあるようです。
その場合内部部品の交換とか掘り下げもあるし、AVアンプに入替え、アキュのDGにするとか
(新たな沼の始まりかもしれませんね)

書込番号:22985105

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/13 11:47(1年以上前)

>MG3.5Rさん
私も、あいによしさんの
>キンキンは窓ガラス反射とか環境による原因ではなくユニット自体が出していませんか?
に同感です。
>窓を開けて部屋の扉を開けて聴いている時はそこそこよい
原因は、外部の高周波の雑音が入り込んできて、ユニットからでている「きんきん」という音が目立たなくなているだけではないでしょうか。

書込番号:22985156

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/13 13:16(1年以上前)

>MG3.5Rさん
測定することによって「根本的な原因追及」をもしお考えであれば、
Technics Audio Frequency Analyzer SH-8000 (周波数特性測定器)
の使用を是非おすすめします。

この機器は例えばヤフオク等で探すことは出来るかと思います。

お部屋の改造の際にも周波数特性測定器は必需品になります。 

書込番号:22985308

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/13 13:23(1年以上前)

>MG3.5Rさん
忘れていました。既に御存じとは思いますが、1.7iに対するreviewです。
https://positive-feedback.com/reviews/hardware-reviews/part-2-magneplanar-1-7i-loudspeakers/
御幸運を!

書込番号:22985324

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/13 14:28(1年以上前)

>MG3.5Rさん
>Lockheed SR-71 Blackbirdさん
「根本的な原因追及」をするのであれば、中古屋さんで数千円程度の定評があるドームツィーター式のスピーカーを買ってきて、部屋の中で聞き比べて見るのが手っ取り早いのではないでしょうか。

書込番号:22985454

ナイスクチコミ!7


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/13 15:07(1年以上前)

>Lockheed SR-71 Blackbirdさんのレポートには

高音のピークのこと、それには標準付属の1.2オームを
背面の壁の反射のこと
室内に反射のこと

が読み取れました、構造上全面へ出される音のレベルに近いレベルで背面にも出されてるからでしょうか?
その点ではとてもチューニングが難しいと感じました。

書込番号:22985516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/13 15:42(1年以上前)

>MG3.5Rさん
Hegel H360をお持ちですか。優秀機ですね。
今年(2019)になってH390がその後継機となりました。

ちなみに、私はHegel Mohicanを稼働中です。
Quad ESL63およびStax ELS83を現在でも所有していますが、
あいにくMagnepan製品は所有しませんでした。

ともかく原因が早く解明されるとよろしいですね。

書込番号:22985569

ナイスクチコミ!6


スレ主 MG3.5Rさん
クチコミ投稿数:20件

2019/10/13 20:38(1年以上前)

>あいによしさん
>とにかく暇な人さん
「窓開け」、「他のスピーカーで聞く」に関してなのですが、JBL-CH530も所有しているのでそちらで聴いても響いてくる感じがダメな感じです。やはり大きなガラス窓と石膏ボード+壁紙がダメなのかなと。段々とドツボにハマって行く様な気がしてます。
>Lockheed SR-71 Blackbirdさん
話は変わりますがモヒカンですか良いですね、今回DAコンバター(トランスポート含め)を新調する時に気になっていました、候補はヘーゲルHD30、モヒカン、DiDiT、T+A・DAC8DSDでした。H360内蔵のDACはイマイチでしたので(アンプとしては抜群なのですが)ヘーゲルの本格的なデジタル製品は気になっています。

書込番号:22986043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/10/13 23:50(1年以上前)

>MG3.5R さん

こんばんは。
部屋に原因がある事が前提ですが、いきなり壁全体を変えて、
やり直しが出来ないやり方は、余りお薦めしません。
何が主な原因かはやってみないと分からない部分が多いからです。

私の部屋の場合は全体的に音響が良くなかったので、
厚手の防炎カーテンをはじめ、色々やってますが、
御多分に漏れず、トライアンドエラーでしたよ。だから、
やり直しや調節が効く事、大きな違和感が無い事、邪魔にならない事を
重視してやってました。

どうしてもあと一歩追い込め切れない時、スピーカーの後ろにと、
「サウンドスフィア NEXT TL1350」を購入しましたが、
吸音し過ぎてダメで、しかし軽量・薄型で色々な場所で試せたので、
ここか!、と突き止める事が出来ました。

6畳なので2枚セットだけで済みましたが、10畳なら4~6枚位必要かも
知れませんが、先ず2枚セットで、大きなガラス窓、
スピーカーの後ろ・横・床、スピーカーの正面の壁等、
改善効果の大きい場所を見つけるのが良いと思います。
サイズも色も数種類から選べて、消臭、調湿効果もあり、
壁に取り付けても大きな違和感もないし、
このサイズの調音パネルとしては比較的安価だと思います。
スレ主さんの部屋での効果は未知数ですが、
私は購入して良かったと思うので、良かったら導入してみて下さい。


参考に、吉田苑さんの導入記事があります。

http://www.yoshidaen.com/saundsphere.html

書込番号:22986371

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2019/10/13 23:54(1年以上前)

MG3.5Rさん、こんばんは

部屋の共振を調べるには、周波数が変化するスイープ音が有効です。
(雑誌の付録CDとか、ネットでもスピーカー測定ソフトに入っていたりします)
うちはAVアンプの調整音でスイープ音を流すとビりつく音がきこえ、スピーカー正面にあった食器棚のガラス扉を特定しました。
ただガラスの音はキンキンではなくビリビリでしたので、ちょっと症状が違う気がします。
もしガラスでしたら、百均の防振ジェルみたいなものをガラスにペタペタ貼付け(はがすのも簡単)、振動の腹に質量を与えて治まるか調べるとよいかもしれません、何が振動しているのかわかると対策が立て易いです。


書込番号:22986379

ナイスクチコミ!4


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ40

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PMA-2500NE、1600NEについて

2019/10/12 03:08(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:33件

お久しぶりに質問失礼します。
マランツのM-CR611を使用していて新しいアンプを購入しようと検討中なのですが、PMA-1600NEと2500NEかで迷っています。現在、スピーカーはB&W607を使用しています。このクラスのスピーカーでは、どちらのアンプが適しているのでしょうか?スピーカーのポテンシャルをあまり把握していないので…
もし、どちらも適していなければ、このスピーカーに合ったアンプを教えていただきたいです。
今は中低域が不足と感じているので、中低域が伸びてくるようなアンプを希望しています。

書込番号:22982536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2019/10/12 04:45(1年以上前)

>米律玄師さん

「5・3・2の法則」というものがあるそうです。
オーディオ機器の価格バランスで、スピーカー5割、アンプ3割、プレーヤー2割が良いというものです。
これからすると1600NEで十分ということになります。

あくまで目安なので、できれば試聴して判断することをお勧めします。
中低域重視なら、DENONの選択で良いでしょうね。

書込番号:22982554

ナイスクチコミ!5


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/12 05:14(1年以上前)

迷っていて購入できるならば上位機種を買っておくが良いと思います。
余裕もって鳴らしましょう。
当然、傾向違わない前提です。

メーカー違うと迷うのでしょうが。

書込番号:22982561

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/10/12 08:15(1年以上前)

同メーカーの1グレード違いなので、予算に応じて選択すれば良いと思います。

後々スピーカーのグレードアップをする際に優位になるのは2500NEでしょうか。

低音はスピーカーそのもののサイズに寄るところが大きいので、アンプに期待するのには限度が有ると思います。

デノンで選択されているので有れば、問題ないと思われます。

書込番号:22982721 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2019/10/12 10:25(1年以上前)

安いスピーカーでも思っている以上にポテンシャルが有るような気がします。
(高いスピーカーのほうがもちろんポテンシャル高いですが)

高いアンプをおごってあげればそれなりにスピーカーは応えてくれると思います。

常に小音量でしか聴かないって場合は音のデティールが感じにくいので安いアンプでもいいかなって思います。
普段よりちょっと音量を上げて音のデティールを感じたいなら高いアンプにしといたほうがって思います。

書込番号:22982931 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/12 11:02(1年以上前)

>米律玄師さん こんにちは

お書きの両方を第一システム、第二システムに使っています。
初めは2500NEを買いまして、よかったので第二も買い換えました、それ以前はマッキントッシュを第一へ、ROTELを第二へ使ってました。
どちらもスピーカーはフロアタイプがメインですが、コンパクトタイプでも聞きます。
ワーフェデールのDiamond225を2500NEで鳴らした時の驚きは鮮明に覚えています、一瞬モニターオーディオSilver200かと聞き違えました、あっと驚きました。大衆的なコンパクトスピーカーが高級(僕にとっては)スピーカーの音に聞こえたのです。
アンプがいいとここまでよくなることを体験しました、1600NEではそこまでの違いはのありませんが、前のアンプより解像度がとてもよくなりました。
2500NEをおすすめします。

書込番号:22983026

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2019/10/12 14:52(1年以上前)

米律玄師さん、こんにちは

PMA-2500NE、1600NEどちらもフェアで聞いています。

1600は入門用のイメージでしたが、ヌケがよくて音楽が生き生きしており、中域充実で上級機とは異なる音作り。
カジュアルにいい音を楽しむ1600というキャラが確立していると思いました。
(これならあえてスマートな1600を選ぶ人もいるとおもいます)
2500はスピーカーが重量級のB&W802で振り回されるかと思いましたが、音量を上げても作り込み不足の途切れた感じや低音の鷹揚さはみられず駆動しきってる感があり昨年の音展ではトップレベルの音が出てました。
(フェアなのにデンオンは会場セッティングの入念さと出音の質も段違い、録音スタジオの業者さん?)
書込番号:22800893

B&Wの解像度は出し惜しみがなく、上級は音量と音階が大きくなっていく印象、2500でもよさが出ると思いますが、バランス的におすすめは1600。(高価なモデルを一気に揃えて燃え尽きではなく、じっくりオーディオのステップアップを楽しむのはいかがでしょうか?)

書込番号:22983511

ナイスクチコミ!5


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2019/10/12 15:23(1年以上前)

>米律玄師さん
可能でしたらお店で同じスピーカーでアンプだけ変えて聴き比べてみたらいいと思います。
ヨドバシとかなら気軽に比較試聴できます。(その場合はなるべくそこで買うというのが前提で)
全体の予算が決まっている場合の機器の予算配分の目安はよく言われていてコスパから言ったらそうなのかもしれませんが、コスパを無視すれば安いスピーカーでもアンプでものすごく変わると個人的には感じています。
私はヤマハでしか聴き比べたことがありませんが、高いアンプになるにつれて余裕、安定感、盤石感、スケール感が俄然よくなっていくと私は感じました。
店頭でペア4万クラスのスピーカーで A-S301, A-S801, A-S2100と聴き比べた感想と、自宅でTannoy Mercury 7.1(ペア4万くらい)でDACは変えずにアンプをA-S801からA-S2100に変えた時(メインシステムのお下がり)からの感想です。
DENONではクラス違いの聴き比べをしたことがないですが、同じような違いがあるのではないかと推測します。
ただ、全体のバランスが大事で、アンプによる違いをすごく違うと思うか、大した問題でないと思うかは人や環境それぞれですし、DACやケーブル、セッティングによっても低音の感じもだいぶ変わると個人的には感じているので、どこにお金を投入するのがいいかは難しいところですね。
でもプリメインなら20万クラスにすると本格的なオーディオらしい音になるなぁと個人的には思っているので買えるならそのクラス以上がオススメですね。
もちろん安い機器ではダメということではなく、高いか安いかよりもセッティングや組み合わせの方がよほど大事なのでそこはいろいろ試すしかないですね。

書込番号:22983582

ナイスクチコミ!6


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/10/12 16:32(1年以上前)

>米律玄師さん
デノンのアンプの傾向は低音がでることだと思ってます。一般的にはピラミッド型という感じです。
予算に合わせてご購入が良いと思います。

しかし、ご要望の中低音の充実がアンプ購入で満足できるものなのかは、試聴されたほうが良いと思います。

スピーカーは箱の大きさが大きく左右しますので、トールボーイタイプのような中低音なのか、ブックシェルフタイプでアンプで中低音を充実させるのが良いかは、試聴されて、どちらの中低音の音質を目指すのかで、大きな違いがあると思います。



書込番号:22983714

ナイスクチコミ!6


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2019/10/12 23:02(1年以上前)

>米律玄師さん
低音を求めてDenonを考えている様ですが、私のオススメは。

YAMAHA s801
ATOLL 50

この2機種がバランス(高音から低音まで)が良く、楽しく音楽が聴けるオススメのアンプです。

denonは私は706s2と合わせてましたが、ちょっと音色とバランスが苦手な音でした。(私にとって硬い音でした)

オススメしただけなので、試聴はしてみて下さい。

ちなみに、ATOLLとB&Wの600シリーズとの相性は私の中では一番です。鼓動感と奥行きがスゴいです。

書込番号:22984489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ349

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカケーブルをご推奨ください

2019/10/02 15:29(1年以上前)


スピーカー

スレ主 bebezさん
クチコミ投稿数:1165件

長年、パイオニアの4芯ケーブル(2sq×4)を片側2mで使用してきました。
20年以上前に購入したものなので、型番は忘れましたが、ケーブルには「OFC STAR QUAD SPEAKER CABLE PIONEER MADE IN JAPAN」と印字されています。
この度、少しレイアウト変更したところ、片側が2mでは不足する事態となり、新たにスピーカケーブルの購入が必要となりました。
現用のケーブルに特に不満はないのですが、既に廃番となっているようなので、代るケーブルをご推奨いただきたく投稿しました。

現用ケーブルは、抵抗(正確にはインピーダンス)ミニマムで、つまり、太い線を最短でという考えに基づいて選びました。
同様の考えで、下記3製品を候補にしております。

・ベルデン8477: AWG12(3.5sq)×2
・モガミ3103: AWG12×2
・カレナ4S11: 2sq×4

上記3製品につき、ご使用されている方のコメントがいただければ幸いです。
また、上記3製品以外でお奨めのケーブルがありましたら、ご推奨ください。
価格的には1000円/mほどを目安にお願いいたします。

現用のシステムは、パワーアンプはアキュフェーズP-360 をP-4500に入れ替えたところで、スピーカはJBL2235H、2426J+2370A、パイオニアPT-R7IIIを使用した自作システムです。
また、接続はバナナプラグやYプラグは使用せず、心線をアンプおよびスピーカの端子に挿入し締め付けています。

書込番号:22962417

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/10/02 15:38(1年以上前)

>bebezさん
こんにちは。

高価なシステムを所有されておるようで、うらやましい限りでございます。

所有はしておりませんが、ベルデン辺りは評判が良いと感じます。

良い結果が出るといいですね。モンスターケーブルなんてのも存在するようですが。。。

書込番号:22962428

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/02 16:18(1年以上前)

>bebezさん こんにちは

お書きの中でBelden8477は使っています、音はクリアで太いだけにパワー感があり、スピーカーJBL 4318をグイグイ鳴らしてくれます。
画像の右下の床に写っています、グレーの被覆のやつです、バイワイアリングで中高音用は8470(白黒)です。

当方もバナナやYは使用せず、直締めです(異種金属の信号通過を嫌うためです)。
アンプはマッキントッシュのプリメインです。

モガミ、カナレも評価は高いと思います。



書込番号:22962483

Goodアンサーナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/10/02 16:20(1年以上前)

>bebezさん
こんにちは。
私はもっと低いレベルなんですが、ゾノトーンの青い色のケーブル使用しています。
1000円/mということに反応して投稿しました。

2200αが1500円くらいで、1500が900円くらいです。(アマゾンなど通販の価格です)
単線でなくて、色々な線種を組み合わせて、ハイブリットな音質を目指しているタイプです。
ゾノトーンで検索してみて下さい。

1000円でなくて10000円でしたらスルーして下さい、失礼しました。

書込番号:22962484

ナイスクチコミ!4


スレ主 bebezさん
クチコミ投稿数:1165件

2019/10/02 17:25(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
早速のご返信ありがとうございます。
関心をもっていただけて、嬉しく思います。

>里いもさん
いつもアドバイスをいただきありがとうございます。
ベルデン8477をお使いとのこと、大変参考になります。
別件ですが、以前アドバイスをいただいたセカンドスピーカ用のアンプですが、A-50DAを購入しました。
なかなかの駆動制動力で、感心しております。
別途、レビューに投稿したいと思っています。

>cantakeさん
ご返信ありがとうございます。
私、ここ20年ほどオーディオをお休みしていたので、ケーブルの知識はゼロに近い状態です。
そこで検索してみたところ、真っ先に出てきたのがお奨めいただいた2200αでした。
評判も良いようですね。
価格的には射程内ですが、2sq×4の5500αだとちょっと高すぎるかなと思っているところです。

ショップでのケーブルの試聴というのはあまり現実的でないので、スペック&口コミが頼りです。
「太いケーブルを最短で」というのは、多分に故長岡鉄男氏に影響されていると思います。

書込番号:22962600

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/10/02 17:51(1年以上前)

>bebezさん
お返事ありがとうございます。
私もセカンドでA-50DAを使ってます。ケーブルも初心者なんですが、各線種の純度とか材料によって価格が違うようです。
ある意味で過激な販売店「プロケーブル」さんのHPなんかもケーブルについて色々書いてあって面白いです。
失礼しました。

書込番号:22962653

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/10/02 18:10(1年以上前)

>スピーカはJBL2235H、2426J+2370A、パイオニアPT-R7IIIを使用した自作システムです。

ウーハーBOXのサイズはどれぐらい・・・・マルチやらないんですか・・・・と、質問とは違う方向に興味津々です。

まあ、それは置いといて。

候補にあげているスピーカーケーブルはどれも「定番」なので、どれでも良いと思います。
個人的な趣味で言えば、ベルデンは一般的には癖がないとか、フラットといわれているのですが、ちょっと疑問。
カナレは、定番中の定番ですし、ケーブル構造も良いですし、切ってみると値段からは考えられない出来の良さを感じますが、若干鈍い感じがあります。
モガミは、ちょっと音が細身かなぁと思うところはあるんですが、解像度が高い。

ちょっとマイナーですが、カナレの4S11とほとんど見分けがつかないのですが、立井電線のT4S11というケーブルもお勧め。
ほぼほぼ、カナレと同じなんですが、若干しまりがいいかなぁという気がします。


ケーブルは、そこそこの太さがある「銅線」ならなんでもいいんじゃないかなぁと思います。

自作なら、ちょっとした味付けとか方向性のシフトはいくらでもできますから、解像度重視でモガミかなとは思います。

書込番号:22962697

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2019/10/02 18:55(1年以上前)

bebezさん、こんばんは。

挙げられた中では、価格が安いという理由でカナレをお勧めします。「太い線を最短で」という考えかたは正しいには正しいですが、長さ数m程度ならホームセンターの安物でもじゅうぶんな位です。

当然ながら、販売店などの業界関係者は商売上都合のよいことしか言いませんし、「自分は耳が良い」と自認するマニアももっともらしいことを語るものです。カカク板で限られたマニアの意見を聞くよりは「スピーカーケーブルで音は変わるのか」で検索してみるとよいでしょう。科学的には、通常の環境であればヒトが聴き分けられるほどに音が変わることはありません。

書込番号:22962834

ナイスクチコミ!17


スレ主 bebezさん
クチコミ投稿数:1165件

2019/10/02 19:17(1年以上前)

>cantakeさん
A-50DAiいいですよね。コスパは最高だと思います。
後ほどレビューを投稿するつもりなので、お時間があれば見てやってください。

>Foolish-Heartさん
コメントありがとうございます。
とてもスッと入って来るコメントです。
特に、「ケーブルは、そこそこの太さがある「銅線」ならなんでもいいんじゃないかなぁと思います。」というのは共感できますね。
そうはいっても、心線の柔らかさとかは接触抵抗や取り回しに影響があるので、そこには多少の優劣はあると思う次第です。

自作スピーカですが、2235Hは内容量約150Lのリアダクトバスレフに入れています。
バッフルは21mm合板2枚重ねで、4507などよりははるかに頑丈にできてるかと思います。
製作した当時は金欠でとてもマルチに手を出せる状況にはありませんでした。
その代わりと言っては何ですが、ネットワークは時間を掛けてかなり凝った作りにしたつもりです。それが楽しみでもありました。

書込番号:22962880

ナイスクチコミ!3


スレ主 bebezさん
クチコミ投稿数:1165件

2019/10/02 19:39(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
全くその通りだと思います。
同じパイオニアの0.75sq×4で鳴らしたこともありますが、正直なところ2sq×4との違いは分かりませんでした。
別のシステムですが、無印赤黒60円/m(20年以上前の価格)のケーブルも使ったことがありますが、特に問題を感じたことはありません。
「太くて、オーディオ向けで、音が良いと言われている」気分の問題かもしれませんね。あとは見た目。
ご指摘の通り、候補の中ではカナレが私に一番合っているかもしれません。

書込番号:22962938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/10/02 19:55(1年以上前)

どうも。

スピーカーケーブル選び 楽しいよね^^
あたいはベルデン派なのでコレ押しますわ。
・ベルデン8477: AWG12(3.5sq)×2

>忘れようにも憶えられないさん
言いたいことは分かるけど、無粋だよ。
チョットは空気読んだ方がいいと思う
あなたもスレ主殿が検討しているケーブルを買ってみて楽しんでみては?

書込番号:22962978

ナイスクチコミ!6


スレ主 bebezさん
クチコミ投稿数:1165件

2019/10/02 20:57(1年以上前)

>痛風友の会さん
コメントありがとうございます。
ベンデルとカナレ両方買って聴き比べてみるのもいいかもしれませんね。
多分差は分からないような気がするけど、そう高いものじゃないし。

35年前にS-955IIIを買って付属で付いてきたのがパイオニアの0.75sq×4。
その後、同じパイオニアの2sq×4に替えて以来、メインシステムのケーブルは一切変更なしでした。
音チューニングは全てスピーカでやっていたもので。
ケーブルじゃそう音は変わらんと思いつつ、チャレンジするのも一興かと。

話しは変わりますが、以前の質問にパイオニアのD級アンプを勧めてくれたのは痛風友の会さんでしたね。
A-50DA買いました。結構気に入ってます。

書込番号:22963148

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2019/10/02 21:34(1年以上前)

痛風友の会さん、こんばんは。

>言いたいことは分かるけど、無粋だよ。

マニアのお立場としておっしゃりたいことはわかりますが、一人もホントのことを書かないのもキモチワルイです。

bebezさん、こんばんは。

先ほどは夢の無い話をしてしまい、心苦しいです。心苦しいついでに・・・購入されるのはカナレだけにされ、ベルデンの分で奥さまにお花を差し上げる、というのもなかなか粋ではないかと(笑)。ベルデン以上に心豊かになるかも。

書込番号:22963238

ナイスクチコミ!15


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2019/10/02 21:36(1年以上前)

>bebezさん
mogamiの3103(2芯)か3104(4芯)をオススメしておきます。
解像度も十分で、落ち着いた音色です。

カナレやベルデンも良いですよ。
zonotoneやSAECも良いです。

ただ、人に奨めるなら一番癖の無いmogamiをオススメします。

書込番号:22963249 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/10/02 22:09(1年以上前)

ものすごく余談なんですが・・・・・・・・

僕が割と工作用に気に入っているフォステクスのSFC83と103というケーブル。
これ、自作スピーカーの内部ケーブルとか、機材の内部配線につっこんでいるんだけど、どうも切ると感触がモガミににてるんですよね。
線材を切るときの手応えが、モガミのケーブルを切ったときにすごく似ている。
仕様をみると、φ 0.32のOFC導体19本を同芯に撚りとあって、モガミのケーブルとは線の太さが違うんですけど、このケーブルも編み方が工夫してあって、断面が均一になるように2種類の編み込みを組み合わせています。

なので、一応、フォスのスピーカーケーブルもお勧めにしていますw

半田のノリもいいんですよねぇ

クラフトオーディオをやるようになってからは、線材とかうんちくよりも、作業性を重視するようになり、だいたいの配線はモガミを使っています、理由が、モガミの配線剤は少し固めなんですが、皮膜がスパッと切れてむきやすいんですよ。
そして、ちょっと固めなので、半田するときに先に曲げておくと、しばらくはその曲げた形のままになるので作業しやすい。

こういう配線材で音がかわるのか、かわらないのかはすごく微妙なんですが・・・・・・科学的にみると変わらないはず・・・・・・こういう作業性の問題で、半田をするとか、かしめるという物理作業が入ると、その作業の「仕上がり」に当然違いがでてきて、それは科学的にみて、性能差、オーディオの場合には音質の差がでることは間違いでは無いと思っています。が、それが本当に耳で聞こえるのかは科学的な根拠を持ちませんが、接点というのは他の部分に比べて歪みのオーダーが大きい部分ですから、あり得ない事もないのかなぁ

ということで、僕は、ケーブルによる音質の差はあると言う立場に立っていて、かつ、実際に、チューンの時に複数のケーブルを使い分けています。

ただ、スピーカーケーブルは、「太めの銅線ならいんじゃないですか」と言いながら、実は、MITのミドルグレード以上を常用しています。

書込番号:22963327

ナイスクチコミ!3


スレ主 bebezさん
クチコミ投稿数:1165件

2019/10/02 22:46(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
夢の無い話ではなく、私も含めほとんどの人にとっては真実なのではないかと思いますよ。
ただ、ケーブルの方向によって音が違ってくるというのも真実で、メーカの開発品の音をチェックするようなスペシャリストは、左右で方向が違っていると一発で分かるそうです。
また、多少横道に逸れますが、機械的に測定すれば全く同じ特性のコンデンサでも、被覆の色の違いで音に差が出るそうです。
オーディオに限らず、測定や理屈では説明しきれないことって結構ありますよね。

>msyk828さん
コメントありがとうございます。
参考にさせていただきます。

>Foolish-Heartさん
今メインで使っているスピーカのネットワークは、全くはんだは使わず、全てカシメで接続しています。
電線の銘柄は覚えていませんが、オーディオ用の太くて加工しやすいものを使っていました。
もちろん、それほど高額ではないものです。
はんだレスにしたのは、はんだは経時劣化(温度サイクル)でクラックが発生し不具合の原因になるからです。

書込番号:22963417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/10/03 01:33(1年以上前)

>はんだレスにしたのは、はんだは経時劣化(温度サイクル)でクラックが発生し不具合の原因になるからです。

スピーカーのネットワークは半田よりも「かしめ」の方が良いと僕もおもっているんですが、小さなブックシェルフでツイーターにコンデンサを抱かせる程度だと「半田の方が楽」と、すちゃって半田しちゃいます。

本気でチューンするのなら、ネットワークは外に出して、ゆったりまったりとした作業をしつつ、そのままエンクロージャーには納めないですねw

僕は、実家の方で4343をつかっているのですが、ウーハーだけ切り離したマルチをやっています。

そろそろ、MID-LOから上のネットワークを再構築しなくちゃなぁと思いつつ・・・・・4343は手配線のかしめなので簡単にパーツがとりはずせますし、スペースが広いので大容量のモノが入れられます。

最近は、ムンドルフのEVOシリーズがお気に入りで、特にEVO-OILの系統を好んで使います。
むちゃくちゃ高いのですが、EVO-OILのgold/silverはいいですよ、ムンドらしい解像度の高さと、それでいてピーキーではなく、ちょっとウォーミーで、すごくシルキーな音がします。普通のEVO-Oilで容量を稼いで、決めの1手でgold/silverを入れると良い感じです。
最近はコイズミ無線でも手に入るようになったのですが、以前は海外通販で買っていました。

抵抗も、ムンドの抵抗いいですよ。デールもいいとおもうのですが、デールはなんとなくアメリカンですよね、ムンドにするとちょっとヨーロピアンテイスト(自分でもフラセボだと思っていますが)になります。

ホーンシステムの中域は耳にすごく飛び込んでくるので、こういうパーツのブレンドで好みに持って行くのも楽しいですよね!!

小さい容量でパラ使いするには、テフロンコンデンサや銅箔スチコン(最近、かなり在庫が減っている)、マイカなんかも使います。
テフロンコンデンサは、海外通販で見つけるとガバッと買い占めています。最近、耐圧が低いモノはよくでているのですが、高耐圧のモノはなかなか出てきません。
使い勝手の良い、0.01μのテフロンは「売るほど」在庫を抱えていますw

マイカは色々いわれていますが、僕は好きでよく使います。OPアンプやプリアンプの位相補償にはSEコンデンサを使ったり、CR結合はいまだにマイカってます。(どうしてもセラコンの音が気に入らない) 最近は、2桁以下pfのPPSが出てきたので今後はPPSを多用するかも。

おっと、ここはケーブルの話しでしたねw

ちょっと思ったのですが、ベルデンの話題が出ると、ウミヘビとかくねくね系の話題はよくでるのですが、僕的にはスタジオ814とか1810Aって出てこないですよね・・・・・こいつらの方が素直でいいとおもうんだけどなぁと思っていたりします。

大阪にある某ショップの受け売りが多いからなんだろうなぁなんてことは全然思っていませんよ(ハート

書込番号:22963711

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/10/03 07:09(1年以上前)

>bebezさん
ベルデンとカナレは利用したことあります。
私はカナレの方が好きかも。

今は、STPのLANケーブル0.5mm×4pのを4本1組
にしたケーブルを利用してます。頭の太さは1本4mmになるのかな。コストパフォーマンスの良さとロングケーブルを切り自作なので長さを自由に作れるのが気に入ってます。
カナレ4S8Gクラス以上の音で鳴る感じはしています。

書込番号:22963892 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 bebezさん
クチコミ投稿数:1165件

2019/10/03 08:13(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
興味深いお話ありがとうございます。
4343は完成品でありながら、自分でいじることもできて、ある種の人にとっては最高のおもちゃですね。
しかし、4Wayを手なずけるのは相当な根気がいるのではないですか?
私の場合は、2Wayで調整して、アドオンでSTを乗せているので、まあ、手が届くといったところです。

NWは独立したBoxに入れてますので制約は少なく、組み立ては比較的容易でした。
NW−ユニット間は各々パイオニアの4芯ケーブルで接続しているので、スピーカケーブル片側2mと言っても、実質は3mぐらいになっています。
JBLユニットで組む前はFOSTEXのユニットをメインで使っていまして、謂わばFOSTEX党なので、コンデンサは全てFOSTEXのものを使っています。
組み立てたのは20年以上前なので、コンデンサが劣化しているのではないかと気にはなっていますが、既に廃番となっており、レイアウト上、簡単に交換できないので、今はそのまま使っています。
全てフィルムコンなので、まあ大丈夫かなとは思っていますが、入れ替えたら劇的に良くなるかもなど妄想もしています。
コンデンサの劣化(容量ぬけ)は極めて緩やかなので、耳が順応してしまってるかもしれません。

>fmnonnoさん
コメントありがとうございます。
LANケーブル4本使いですか。
皆さん、独自の方法で楽しんでおられますね。
私は、今まで、あまりケーブルに拘ったことはないのですが、どういうわけか、とても親近感が沸きます。
オーディオは聴くだけでなく、自分なりの方法で音作りをするのが醍醐味ですよね。
かつて、大型連休には工程表を作って、仕事さながらに取り組んでいたことを思い出しました。

ところで、4S11G(OFC)を切り売りしているところをご存知であれば、教えていただけると幸いです。
スタンダートの4S11を切り売りしているショップはいくつか見つけましたが、4S11Gはちょっと検索した範囲では見つけられませんでした。

書込番号:22963982

ナイスクチコミ!1


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2019/10/03 08:13(1年以上前)

ショート防止のためハウジングが樹脂のものを使ってます

>bebezさん

4S11でいいと思いますが太い4芯の2パラは端末処理が大変なので4S8でもいいと思います。

電線は太く短くが正しいですが実際にはアンプ側の抵抗の関係で、1メートルあたり0.5スケアより太くしても結果(ダンピングファクター)はあまり変わりません。3メートルなら1.5スケアあれば十分です。

電線の抵抗を下げると次に問題になるのが接触抵抗です。これが電線の抵抗に匹敵するくらいなので無視できません。
端末にバナナ(はんだ付け)するか、すずメッキ圧着端子をつけて接触抵抗を下げることのが必要になってきます。

ちなみに私は短い配線は4S6、長い配線は4S8を愛用してます。

書込番号:22963983

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/10/03 08:15(1年以上前)

>bebezさん
こんにちは。

スピーカーケーブルではないのですが、RCAケーブルで、モガミは使ったことがあります。
システム構成が中高域パワー系だったので、パット聴きには、良い印象だったのですが、
長時間は疲れを覚えました。

RCAとSPでは、傾向は違うんでしょうかね。
ちなみに、テクニカはSPケーブル持ってましたけど、音が薄いです。
意外と電気屋さんのキャブタイヤケーブルが素直な音でした。

書込番号:22963989

ナイスクチコミ!2


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

東芝のテレビ40A8000にオンキョーのAVアンプTX-SA507をつないで、左右のスピーカーとセンタースピーカーから音を出していたのですが、TVが先日の雷のせいか故障してしまったので早速パナのテレビTH-43GX500を買ってきました。
 40A8000に比べTH-43GX500は額縁(外枠)の部分が狭いせいか、今まで使っていた高さが11.5センチほどのセンタースピーカーでは画面を隠してしまいます。
 また、TH-43GX500は二つの脚(スタンド)で本体を支えてるために、脚と脚の中央部、本体下部より配線が見えてしまって見栄えも悪いため、裾隠しののためにも本体下部中央部にちょうど良いサイズのセンタースピーカーを置きたいと考えています。
 リモコンの受信部は脚よりも外側のため、若干は額縁部分にかかってもしたかないかなと考えています。
 脚だけの高さH(本体までの高さ)55ミリ、額縁部分が約20ミリです。足と脚の間Wは520ミリです。できればHは55ミリ以下が希望です。
 AVアンプの音声出力はスピーカーケーブルのみです。
 正直そんなに高価なものは必要ありません。
 恐れ入りますが、なにとぞ、ご教授いただきたくお願いいたします。

書込番号:22923063

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2019/09/15 12:25(1年以上前)

最近耳が遠くなったおじさんさん、こんにちは

もうセンターなしでセンター音は左右のスピーカーで出せばよいのでは?
映画館みたいに左右のスピーカーが超離れてるなら必要でしょうが、中心と左右の距離はせいぜい60cm、中抜けはほとんどしないし、 普通の2chステレオでもボーカルはしっかり聞こえセンターがなくて困ったこともないですよ。

書込番号:22923377 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/09/15 13:09(1年以上前)

ご希望のサイズは見つかりませんでしたが、下記のようなアナログ入力可能なサウンドバーを探すのが良いと思います。

https://www.biccamera.com/bc/item/6355841/
https://www.biccamera.com/bc/item/4581287/

私もセンタースピーカーは無しの方が良いと思います。

書込番号:22923464 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2019/09/22 08:39(1年以上前)

おはようございます。

ご回答いただきましてありがとうございます。

返信が遅くなりまして申し訳ございません。

スピーカーバーですとHは良さそうなのですが、Wが入りません。

なかなか難しいようです。

センタースピーカーがなくなると寂しいのですが、確かに実害はなさそうです。

いろいろとありがとうございました。

書込番号:22938392

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーファーについて

2019/09/15 02:08(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:33件

こんばんは。

現在の私の環境でb&w607とマランツのmCR611を使用しています。半年くらい聴いていて低音域が物足りないなと感じるのでサブウーファーを買おうか迷っています。ですが、今スピーカーはバイワイヤリング接続なので、サブウーファーをつけるとシングル接続になるから中高音域の音がよくなくなるような気がして…。
なのでサブウーファーをつけたらどのような音になるのか、つけるとしたらどのメーカーがオススメなのか教えていただきたいです。

書込番号:22922673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/09/15 02:31(1年以上前)

どうも。

ボリュームを上げずに低音だけ太らすと考えてるの?
だったら、音のバランスが崩れてしまうので止めておいた方が良いよ
サブウーファーは基本、その存在を感じさせないほどの僅かな音量で使う物

音に対して不満を覚えたら
上位機種へステップアップを考えた方がいいよ
スピーカーユニットのウーファー径が大きくなればなるほど低音が良く響きますから(笑
そのユニットを制御する強力なアンプも必要になるけどね、

書込番号:22922680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2019/09/15 05:42(1年以上前)

>米律玄師さん

小型スピーカーを背の高いスタンドに乗せたり離れて聴くと低音が不足するはずです。
バスレフから出る低音はあまり質のいいものではありません。

100Hzくらいでサブウーファーとクロスさせると低音域を拡大できてこれらの問題を解消できます。
このようなシステムは小型hi-fiの一つの解だと思ってます。

MCR611は確かローカットできたと思いますのでb&w607の低音をカットしてサブウーファーと繋いでください。

良質な低音を出すには歪が少ないことが条件です。サブウーファーは25cm口径以上でパワーの入るものを選んでください。


書込番号:22922750

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/09/15 06:24(1年以上前)

>米律玄師さん
おはようございます。

サブウーファーを追加することにより、中高域も締まりが出てきて、
聴感上は、クッキリします。

ただし、隠し味程度にサブウーファーの音量を小まめに調整しなければ、
ブーミーになってしまいます。

書込番号:22922775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2019/09/15 06:43(1年以上前)

ASW608

サブウーファーに何を想定されてるか知りませんが M−CR611には「SW OUT」が有るんだからライン接続で良いんじゃないの?

お勧めは断然 B&W。  あとは予算次第だけどASW608からだね。

スピーカーの607をシッカリとセッティングしてる前提で アンプが非力なのは否めないね。

レシーバー型ですから スピーカーの価格に対しては向いているとは言えない。  アンプ単体でギリギリな価格帯ですからね。。。

セッティングはスピーカーのセンターに置かないと 違和感は出ますね。  後は調整次第。

書込番号:22922792

ナイスクチコミ!0


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2019/09/15 07:40(1年以上前)

予算にもよりますが、ウーファー径の大きい方が低い音が出る傾向があるのと音量、音圧もあるので迫力が出ます。

ただ、結構置き場に困るんですよね…足元に置いた場合、机の上のスピーカーと音の出る高さの違いが気になることがありますし、かと言って小型の物を机の上に置いたら邪魔に感じる事もあります。

前のスレにも書きましたが、スピーカーの能率が低いので、アンプのグレードアップが良いかも知れないですね。

書込番号:22922879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/09/15 07:42(1年以上前)

サブウーファーを設置するよりも、トールボーイ型のスピーカーに買い換えた方が良いと思います。

603が候補でしょうね。

これの代わりをサブウーファーで対応するので有れば、ASW610、ASW608辺りが妥当ですが、それなりのコストはかかります。

以前の投稿で「ダイヤトーンDS-97C」のシステムが有ったと思いますが、このスピーカーを利用されることは出来ないのでしょうか。

本当はアンプも変更したいところでしょうが、使えそうなスピーカーが余っていると言うことで有れば、「MCR611」で利用されて見るのもひとつの方法だとは思います。

アンプ修理のスレも含めて放置されているようですが、新たに質問さえる前にスレを解決された方が良いと思います。

書込番号:22922881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2019/09/18 12:48(1年以上前)

サブウーハーは高音を伸ばしたり音の輪郭を艶やかにするアクセサリーな役目。

低音が〜とか
明瞭な太い音を望むら超高域スーパーツイターを設置。
グリグリゴリゴリと中低音が鳴ってくれます。

ただしスーパー(サブ)ウーハーにしろ超スーパーツイターにしろ対比効果は30万円以上のお値段となっております。

書込番号:22930557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

気に入ったスピーカーが予算の倍もする…

2019/09/08 11:32(1年以上前)


スピーカー

スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

今S-A77TBを使っていて、もっといい音で聴きたいと思ってました。ふとオーディオ店を訪れたとき、鳴っていたスピーカーがとても好みだったんです。
元々買い替えなら30万くらいかなと思っていたんですが、好みのスピーカーは67万円。自分にはとても高額なものです。
スピーカーなら長く使えるから、ここは清水の舞台から首を括って数回飛び降りて買うべきか、本来の予算通り30万のスピーカーを選ぶべきか迷っています。
何かあった時にしか使わないと決めていた定期積立を崩せば買えますが、それはどうなのかという思いもあります。
スピーカーを買ったら他にも欲しくなりそうです。現に今はDACをデノンのプレーヤと比較してしまって買い換えたいと思っていますし…
皆さんは買い換えるときどのように予算や機材を選定していますか?気に入った機材が予算をオーバーしていたときはどのように対処しているのでしょうか?
よろしくお願いします。

環境は
アンプ:L-505u
DAC:DAC-1000
プレーヤ:PCでJRMCを使用

書込番号:22908436

ナイスクチコミ!0


返信する
cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/09/08 12:10(1年以上前)

>たかみ2さん
こんにちは。私はもっとレベルの低い装置なんですが、投稿させて頂きます。

まず2倍もするものと比較すれば当然の結果と思います。
高くても好きな方をお買いになるのが後悔も無いし良いと思います。

私は地方暮らしで、自動車などは必需品ですが、車屋さんで見ると軽自動車でも100万くらいします。
オーディオは安全だし車のようにガソリン代や維持費もあまり掛からないと思えば、長く使えるし生活にも楽しみが増えます。
趣味として決して贅沢とは思いません。

極端かもしれませんが、そう考えると思い切っての方が良いと思います。
スピーカーは、スレ主さまのような出会い、(人の出会いもそうですが、)ご縁のようなものも大きなな要素と思います。

的はずれでしたらご容赦願います。失礼しました。

書込番号:22908532

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/08 12:15(1年以上前)

>たかみ2さん
買います。(笑)
払い方は工夫しますね。一旦、払うとスッカリ忘れて次に目がいきませんか?
あと買っておかないとずっと頭にちらつきませんか?

例えば今回の場合は現金37万円払う。残りはボーナス払いの6回払い。極力回数は少なく。ボーナス月は15万加算。
月2.5万円、ボーナス月:17.5万円ですね。無金利セールやってるならば。。

まず本体値切る。定期崩すのは最後の手段。月々払っている実感&反省するためにローン。無金利ならばなお宜しい。。
こんなところかと。。消費増税気にするならば低金利のもの選べば10%相当の消費税払ったという考えもありますよ。

書込番号:22908539

ナイスクチコミ!2


9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2019/09/08 13:29(1年以上前)

今後も投資する予算があるならいいですけど、ないなら無理しない方が良いと思いますよ。
スピーカー二倍にすると他も合わせてグレード上げたくなりますし。
それで沼にハマる人も多いですし。私もそうですけど。
中古や展示品などを考慮に入れれば同一スピーカーか前の機種なども視野に入ると思いますのでどうしても欲しい場合は私は中古を選びますね。
ボーナス一括払いとか利用ならそんなに問題ないでしょうけど、分割払いとかだと金利無料でも今後考えるとやや心配になりますね。

書込番号:22908718

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/09/08 15:12(1年以上前)

基本的には買う方向を考えます。

kockysさんがお書きのように、まず値引き交渉をしてみて、そこから分割を考えます。

それと、中古や新古品を探してみます。
うまくすれば、新品の半額・・・・現役機材だと半額まではおちていないかもですが、7割ぐらいの値段になっている可能性は高いので、そこから考えるのも1手かなと思います。

買った後のことは、後で悩めばいいんですよw

書込番号:22908936

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/09/08 16:08(1年以上前)

私も同じような状況から「805D3」を購入しました。

私の場合、SA-12⇒805D3⇒PM-10の順で買い換えました。

アンプは結果的には買い換えなくても良かったのですが、買い換えることでもっと良くなるのではと言う気持ちに負けました。


物価上昇の状況を考えますと、「S-A77TB」からグレードアップするなら、30万円のモデルは中途半端ではないでしょうか。

例えば仮に人気のDALIで言えば、予算内のモデルは同じリボン型ユニット搭載の「OPTICON6」か「OPTICON8」が有りますが、これだと同クラスだと思われます。

グレードアップするなら、やはり「RUBICON6」か「RUBICON8」ですよね。

もちろん、予算内でお気に入りのモデルが見つかれば話は全く変わります。

現状であれば、67万円のモデルを買うのか、買わないのかのどちらかの選択だろうと思います。

本当に欲しいのであれば、目標は決まったということで、これから頑張って予算を貯めるのが良いのではないでしょうか。

書込番号:22909082

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/08 16:13(1年以上前)

>たかみ2さん
ちなみに67万円のモデルは何ですか?
中古のB&W 805D3が狙えそうです。

書込番号:22909099

ナイスクチコミ!1


スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

2019/09/08 16:19(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
欲しいスピーカーはamphionのargon7LSです。
買う方向で動いているのですが、如何せんいい値段なので躊躇しています。相応のアンプやDACまで含めると100万を軽く超えますし。
買うとしたら増税後のタイミングですね。来年6月までには買いたいです。

書込番号:22909113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/08 17:37(1年以上前)

>たかみ2さん
結構、スタイリッシュなスピーカーですね。
そしてアンプもDACも釣り合わ無いんでしょうね。
ですがスピーカーだけ今のシステムと入れ替えてアンプ、DACと変えていくのが楽しめそうです。
今後買い換えなくて良いような製品にしておくのが良いかと思います。
取り替えしていくと結果的に無駄遣いになりますから。。

書込番号:22909253

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/09/08 18:39(1年以上前)

たかみ2さん、こんにちは。

私も過去にDYNAUDIOのAudience42という10万台のスピーカーから、80万台のC1に買い替えたことがあります。一目惚れで、「エイヤッ」でした。(その後、アンプも2度買い替えました)。

まったく後悔してないですし、逆にあのとき買い替えてなければ「今の自分」はない、とハッキリ言えます。

お持ちのL-505uならそこそこ鳴らせると思いますし、ひとまずスピーカーだけ買い替えて様子見するのがいいのではないでしょうか。

なお、購入予定のスピーカーを、アンプを20万くらいのものから高いものまでいろいろ変えて試聴しておき、「L-505uクラスのアンプでもひとまず鳴らせるか?」の確認を取っておくのも大事かもしれません。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:22909378

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2019/09/08 22:23(1年以上前)

 「気に入ったスピーカーが予算の倍もする(だから、どうしたら良いか)」というスレッドを立てたこと自体、今のところトピ主さんの中では「結論」は決まっているのではないでしょうか。なぜなら、もしも「買い替えなら30万くらい」と心に決めていたのならば、いくら好きな音が出るスピーカーが予算の倍だとしても、「値段が高いから音が良いのも、まあ頷けるね」という具合に、単なる「参考案件」として片付けて、粛々と予算内での製品選定に専念されているはずですから。

 絶対に後悔しない買い物だとトピ主さんが確信しているのならば、買わない理由は無いと思います。

 ただ気になるのは「ふとオーディオ店を訪れたとき、鳴っていたスピーカーがとても好みだった」という部分です。そのamphionのargon7LSとの出会いは「偶然」みたいなものだったということでしょうか。argon7LSは好みだけど予算の2倍の値段である・・・・ということならば、たとえば予算の1.5倍ぐらいで他に気に入るものは無いのか、1.3倍ぐらいではどうだろうか、いやいや1,7倍まで頑張ってみたら良いものが手に入らないのか・・・・といったように、条件をいろいろと変えてみて、それぞれ該当するモデルを幅広く腰を据えて試聴してみる方法もあると思います。

 もしも、トピ主さんがすでに以上のような多角的な予算検討と試聴体験を経ているのならば、どうもすみません。私の意見はスルーして下さい。

 以下は余談です。他の投稿者諸氏とは違い、私の場合は一度予算を決めたら原則その範囲内でオーディオ機器を選定します。予算を大きく超える商品を衝動買いみたいに購入することはありません。なぜなら、トピ主さんの書き込みにもある通り、予算オーバーの高いコンポーネントを一つ買ってしまうと「他にも欲しくなる」からです。そうなればキリがありません。

 まあ、そもそも私はオーディオ機器だけに小遣いを注ぎ込める立場にはありませんから(笑)。旅行もしたいし美味しいものも食べたいし、上質な衣料品も欲しいです。もちろん家族サービスもしなければなりません。お金の使い方はけっこう悩ましいものがあります(再笑)。

書込番号:22909892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2019/09/09 07:04(1年以上前)

 連続レス失礼致します。トピ主さんの文章を読み直してみたら、我々外野が「買った方が良い」などと軽々しく言うべきでは無いんじゃないかという気がしてきました。

>何かあった時にしか使わないと決めていた定期積立を崩せば買えます

 このフレーズから判断すると、トピ主さんのお立場としては(まことに失礼ながら)オーディオ機器に注ぎ込める金額が潤沢であるというわけではなく、もしもargon7LSを買うとすれば、その「何かあった時にしか使わないと決めていた」という資金から拠出することになるんですよね。いわばその資金は「虎の子(大切にしてめったなことでは手放さない金品)」に近い存在であるわけで、果たしてオーディオ機器の購入が「何かあったときの、その『何か』」であるのか、熟慮される必要があるのではないでしょうか。

 人生、これから何があるか分かりませんし、世の中全般を見渡しても庶民レベルでの景気は上向かず、見通しが良いとは言えない状況です。

 しかも、高価なスピーカーを導入してしまうと、それに合わせるためアンプや他の機器も,値段の張るものに買い換えたくなってしまうものです。

>皆さんは買い換えるときどのように予算や機材を選定していますか?

 人それぞれですけど、私だったら「何かあった時にしか使わないと決めていたお金」を取り崩してまでオーディオ機器を買おうとは思いません。トピ主さんの置かれた状況としては、S-A77TBから30万円クラスのスピーカーに買い換えたとしても、十分なグレードアップ効果はあると思います。

書込番号:22910370

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2019/09/09 07:35(1年以上前)

amphionのargon7LS

  かなり個性的なスタイルのスピーカーですね。 (私はモデルの事もブランドさえ存じませんでした)

スピーカーなので よほど無理な鳴らし方をしない限り サービスのお世話になる事もないでしょうから 購入自体は良いことと思います。

 HPの「設置イメージ」の写真には違和感を覚えました。 リアにパッシブラジエータを持つamphionのargon7LSですよね・・・  あの おしゃれな部屋に あのセッティングはないなぁ〜とね(笑)

  スレ主様が 試聴されて気に入られた訳ですから前向きに動くことには賛成します。 ただし アノ様な特異なスタイルの場合 セッティングがどー出来るかで結果(聴こえ方)が大きく変わります。  店舗ではスピーカーの能力(良いところ)を引き出せる様にセッティングするのが普通です。  その様な感じに ご自宅でもセッティングが 可能なのかが問題でしょうね。  購入後に「そんな置き方ではダメですよn!」と言われても 場合によっては動かせませんからね・・・


 と可能性があるので否定的な事を申しましたが 私は良い出会いですから イケイケ派ですよ(笑)  良いスピーカーとの出会いは偶然です。  自分、若かりし頃にJBLに出会って憧れて10年後くらいにやっと入手しました。 10年ほど使って 縁あって売却後 探してる時にNautilusu801と出会いは1年後に購入。(ローンが嫌いなので)  ソレは20年くらい使い 18年の新春 再度JBLを導入しました。 この間に部屋が変わり JBLを広い部屋で思い切り鳴らしたいと言う欲望があったんですね。  今は もー最高です! 生涯の友 確定です(笑) 3、40年・・・(笑)

 スピーカーは長く使えば使うほど成長しますしコストパフォーマンスはグングンと上がります。  ぜひぜひ導入を!  アンプとかモロモロは 後で考えれば良いんですよ(笑)

書込番号:22910403

ナイスクチコミ!0


スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

2019/09/09 12:28(1年以上前)

試聴は2500NEシリーズでしています。繋いであったテクニクスのプレーヤからではスピーカーも買う気にならないくらいの音でした。
来年の6月までお金を貯めれば買えなくはないという感じです。30万のスピーカーはあまり置いてなく、これだ!というものとは出会えてません。

DCD-2500NEと比較してDAC-1000の音が劣ることも気掛かりなんですよね。かといって音楽はディスクでの再生なんてしませんし…

書込番号:22910854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/09 13:41(1年以上前)

早めに手に入れた方が幸せだと思います。
何度勢いで購入した事か、、困ったことはありましたが日常の楽しみの方が大きいですね。

書込番号:22910997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/09 15:30(1年以上前)

どうも。


まず最初に考えるのは スピーカーやオーディオが自分にとって何位かと言う事
大画面テレビやクルマなど他にも大金の掛かる趣味が有るのなら それと比較して
元の取れる率を概算で比べてみること。

テレビのように毎日視るものだと1度の使用料換算で元を取るのが簡単ですけど、たまにしか乗らない高級車とか
月に数度しか聴かない高級スピーカーだと本当の贅沢品となってしまいます。

毎月の給料が100万を超えるような人なら試しに67万円出して気軽に買うのもアリですが、他のモノを犠牲にしてまで
その出費して見合うのかを考えてみてはいかがですか

書込番号:22911180

ナイスクチコミ!1


スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

2019/09/09 21:18(1年以上前)

スピーカーは週5日は鳴らしてます。
が、音楽浴というよりは聴きながらブラウジングしてたりするので、音楽と真剣に向き合っている時間はそんなに長くありません。あとはPCでゲームやるときに鳴ってたり、スクリーンでアニメや映画を観るときにも鳴らします。
AVのフロントスピーカーも兼用しているため、買うと将来的にはセンタースピーカーとサラウンドスピーカーの買い替えも視野に入ってくるんですよね。同じシリーズのセンタースピーカーと最廉価モデルで合わせて30万。安くありません。
それを考えると、当初の予算30万で抑えておくのがいいのでしょうか。これでも5ch買い換えると50万掛かりますね。

予算分布30万に抑える場合の欠点は好みのスピーカーと出会っていないことでしょうか。Fyne audioが気になっていますが、まだ試聴できていません。
確実に10年以上使うということを考えると、トータル100万の投資はそんなに高くない気がしますが、いかんせん額が額なのでこれでいいのか?と思い切りがつかずに躊躇しています。

書込番号:22911805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/09 21:38(1年以上前)

>たかみ2さん
映像は何使ってますか?プロジェクターでも無ければセンタースピーカーは不要で良いかと思います。あと、10年は最低で20年程度は使えると思いますよ。
私は4ch環境で全く不満ありません。

本当は同じスピーカーを4本揃えてしまうのが良いのですけど。多分トータル100はスピーカーだけの見積もりと思いますが毎日使うことを考えると不満無いものを選ぶべきと思いますよ。

書込番号:22911843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2019/09/09 23:53(1年以上前)

たかみ2さん、こんばんは

>買い換えるときどのように予算や機材を選定していますか?

現状より向上し、競合より優れていること。
音源をいろいろ変えて比較試聴し、思ったほどではなく、やめて別の機種にすることもよくあります。

>気に入った機材が予算をオーバーしていたときはどのように対処しているのでしょうか?

交渉してだめなら下がるまで待ちます。
店員さんが交渉価格を覚えていてセールで連絡くれたり、新機種入れ替えで半値のタグに出くわしたり。買い損ないもありますが、メーカーは更によくなったと新製品を出すので困りません。

ドロンコーンは、出ては消えの繰り返し、
今は設計がよくなったのかもしれません

箱回りに妙につきまとう、芯のないもやもや低音でスケール感出してないか?ベースが歯切れよく音程が下がっていくか?ジャンルや音源をなり分けるかとか聞いてみて下さい。

書込番号:22912229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2019/09/10 00:53(1年以上前)

拝啓、今晩は。
スレ主様夜分失礼します。

(9万円台)→(9万円台)→(30万円台)→(70万円台)
因みに此の数字は私のメインスピーカーの価格の変遷です。
途中から値段が倍々に上がってますが?、
私自身の経験則だと、今以上のグレ―ドアップを望んで買い替えるなら?、
自分自身の耳の感性(インスピレーション)に正直に信じて当初の予算以上の物を選ぶのも有りと思います?。
よく買い替えのアドバイスで、次は現状の2ランク上のクラスのグレ―ドの検討する事を進言してますよ!。(笑)
* 私の記憶だと、Pioneerの“77TB“は非常に造が良く音も正統的な真面目な音質だったとのイメ―ジが残って居るので!、
下手に途中半端な価格帯で妥協して後悔する依りも!、
自分自身が納得して大枚を払う覚悟が有る物(スピーカー)を選ぶ事が正解だと思いましたよ?。
因みに現在のメインスピーカーは20年以上使ってますが!。(笑)

私事ですが・・・!、参考迄に。

悪しからず、敬具。

書込番号:22912342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2019/09/10 11:46(1年以上前)

>予算分布30万に抑える場合の欠点は好みのスピーカーと出会っていないことでしょうか。

気に入った物でもないのに、予算の30万での買い替えは必要が無いでしょうね
今回のように気に入った製品が見つかったら、買うかどうか考えればよいと思います。

今まで予算の為に30万以下の製品しか視聴してないのでしたら、他の製品も視聴した方が良いでしょうね。
私なら来年6月までお金を貯めて、その間に他の製品の視聴をして回ります。

書込番号:22912925

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング