
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2019年8月12日 09:32 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2019年8月10日 10:26 |
![]() ![]() |
35 | 14 | 2019年7月31日 05:07 |
![]() |
41 | 31 | 2019年8月9日 15:29 |
![]() |
4 | 7 | 2019年8月12日 17:57 |
![]() |
45 | 28 | 2019年7月15日 10:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、RX-A780を購入しました。
フロントスピーカーにNS-B330、
ウーハーにNS-SW050。
センターとサラウンドと天井トップに以前購入した、DHT-M330の小さいスピーカーを設置して、5.1.2chの環境を構築しました。
なんとなくDHT-M330 のスピーカーに力不足を感じでおり、特にアトモス用の天井トップとサラウンドで新規購入を考えています。
NS-B210が良いかなとも思いましたが、75Hz〜50KHzとなっており、もう少し低音が出ないと良くないのではないかと不安です。
トップとサラウンドは、天井付けとなるので制約がありますが、何かオススメのスピーカーは、ありますでしょうか?
また、みなさんは、トップスピーカーやサラウンドスピーカーに何を使ってますでしょうか。
よろしければ教えて頂けると助かります。
書込番号:22849627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆーじゅんさん、こんばんは
>NS-B210が、75Hz〜50KHzとなっており、もう少し低音が出ないと良くないのではないか
アトモスのサテライトは80Hz〜再生が推奨なので75Hz〜なら、合っています。
>なんとなくDHT-M330 のスピーカーに力不足
アトモスは、音の広がりや密度感が出てきます。
力不足の意味が押し出しとかだとヤマハはスリムでどちらかというと高域寄りの音なので
それが原因かも、
RX-A780のイコライザーで中低域を持ち上げて見られてはいかがでしょうか?
フロント買換えも考えられますが、まず手持ち機器で改善が基本です。
>みなさんは、トップスピーカーやサラウンドスピーカーに何を使ってますでしょうか。
JBLのコントロール1proを使っています。80Hz〜ですが、重低音はフロントが受け持つので問題ないです。
書込番号:22726917
書込番号:22849734
2点

参考にならないと思いますが、私は中古のスピーカーを買ってきてDIYで壁面に取り付けています。(写真参照)
まずはドルビーのサイトでデモ映像(trailer amazeとtrailer leaf)やテストトーン(atomos test tones)がダウンロードできるので試してみてはいかがですか?
サラウンドでは前後共に同じスピーカーが理想とされているので、できるならばサラウンド側もNS-B330が良いと思います。
サラウンドも天井(吊り?)となると天井の高さにもよりますが、視聴位置から遠くなりやすいのでサラウンド効果は若干弱まるかもしれません。
アトモススピーカーの需要も増えていると思うのですが、日本は地震が多いせいか各社あまり熱心ではない様です。
ヤマハのNS-AW392やNS-AW592なんかはどうでしょうか?価格COMの投稿でも見たことありますが実際に使用している方もおられるようです。
書込番号:22850684
1点

他人が使っているスピーカーを訊いても何も前進はしないのでは?
質問者様が使わているスピーカー群ではやはりフロント左右のB330が際立っていて 他はオマケみたいなものですものね。
基本は なるべく合わせる事です。 ステレオ再生はフロント左右の間柄で音場を作り上げていますが、サラウンドでも隣り合うスピーカー間で音場を作っている事には変わりません。 またサラウンドの主役はセンターなので ここのグレードが低いと全体のクオリティーもがた落ちですね(笑) センターのセッティングが無理な様なら 使わなくても良いですよ。 左右のスピーカーのセッティングが一段とシビアになりますが・・・
出来るなら全てをB330でしょうね。 まぁ−セッティングの難易度がありますから 出来るものでとなりますが・・ 可能な限りフル帯域を出せるタイプが良いです。 と言っても非現実的なので小型スピーカーとSWでしょうね。 SWのグレードをもう2ランクくらい上げても良さそうですが・・・
サラウンドは何しろ「つながり」です。 セッティングと調整次第ですね。 スピーカーのグレードを上げて あとはセッティングと調整に頑張ります。
書込番号:22852135
0点

皆さま、お返事有難う御座います。
アトモスのデモをダウンロードして試してみると、
アトモス感がイマイチな感じでした。。。
調べてみるとDHT-M330のスピーカーは、
120Hz〜20KHzのようでした。
やはり理想は、トップもサラウンドもB-330で揃えた方が良いんですね。
さすがにB-330を天吊は怖いので、B210とかAW592あたりで考えようと思います。
SWは、買ったばかりなので、とりあえずこのままで、あとはイコライザー調節とかもしてみようと思います。
スピーカー選びも、難しいですね。。。
書込番号:22852353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Wharfedale DIAMOND 220
Dali SPEKTOR2
ヤマハ NS-B330
の三機種で迷っています。視聴できるところに住んでいないので質問を立てました。
聞くジャンルとしてはオペラを除くクラシック、久石譲などのインスト系、メタル、ロック、洋楽邦楽問わずポップスなどジャズ以外の多数のジャンルを聞きます
1.スピーカーの音の傾向
2.スピーカーの得意ジャンル
3.(PCにDACを介して接続するため)スピーカーからの最適な視聴位置の距離
これらの機種をお持ちの方や視聴したことのある方のご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。
1点

>abc_aaaさん
こんにちは。
Wharfedale DIAMOND 225
Dali SPEKTOR1
は所有してました。どちらも良い音質です。聴く人によって環境、装置、音量、ジャンルも違うので印象も違うと思いますが
メーカーで傾向は変わってないと思いますので投稿しました。
Wharfedale DIAMOND 220 あまり音場が前に出てこない、ボーカルが少し引っ込む、変な刺激は無い→BGM的使用には最適
Dali SPEKTOR2 バランスが良い、厚み押し出し感もあり、ややスッキリ系でジャンルを選ばない、音質は良いと思います
ヤマハは聴いてません。
人の意見はあてになりませんので、参考程度にして、YouTubeで各SP検索して聴いて下さい。特徴はつかめます。
聴く状態で耳の高さ=ツィーターの位置が一般的ですが、小型SPは架台とかインシュレーターなどは必要です。
距離も環境によると思いますが1.5m〜2mくらいでしょうか。
音質的に、PCからDAC間はUSBケーブル2m以内となるべく短くして、DACからアンプのRCAケーブルは長くても良いです。
書込番号:22845106
0点

>abc_aaaさん
こんにちは。
・Wharfedale DIAMOND 220
→試聴した事ありません。
・Dali SPEKTOR2
→SPEKTOR1.センソール1.オプティコン1&2.メヌエットと共にヨドバシアキバで試聴。
・ヤマハ NS-B330
→現在、SONY MAP-S1で使用中。
Dali全般に言えると思いますが、各モデル共に微妙に味付けされた明るい音色だと感じてます。メヌエットは小型ブックシェルフの傑作と思える音場感が素晴らしいです。
オベロンは未試聴なのですが、OBERON3の値段が少しこなれたら購入予定です。
NS-B330は重さが6kgもあってガッチリしてるのが好印象。大きさも好みです。
音の傾向はヤマハらしく、高域は誇張のないナチュラルな音質で、低域はセンソール1やSPECTER2より強目です。
ボーカルは、やや引っ込みます。一緒に置いてあるVictorのウッドコーンとは対照的かな。まぁ良く言えば、ヤマハは派手さないけど飽きのこない音でしょうか…。ルックスは賛否ありです。
書込番号:22845168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピンキーサロンさん
>cantakeさん
返信ありがとうございます。
youtubeにて各スピーカーを聞いてみましたが音源がバラバラなこともありますます悩むばかりです。
御二方があえて順番をつけるとどうなるか教えていただきたいです。
また3万円台まででこれ以外に何かおすすめはありますか?
書込番号:22847833
0点

>abc_aaaさん
>>御二方があえて順番をつけるとどうなるか教えていただきたいです
スピーカーの音の好みは、各人の好きな女性のタイプと似ているかもしれない。なので、他人の好みを知っても意味はないと思ってます。
私がNS-B330を最初に聴いた印象は「なんて、つまらないお嬢様なんだ!」です。音の傾向はヤマハが30年以上前から作っていた、密閉型の流れを受け継いでいるのかな…と思ってます。だから30年前は元気の良い、SONYの20センチウーハーバスレフ型を選んだのですが、歳をとって女性の好みが変わったのかもしれないですね(笑)
ヤマハは2年間で、アンプやレシーバーを4回変えて、現在の組み合わせにしました。長く付き合うと情が移る(良さが見えてくる)のも、女性と似ているかな(笑)
書込番号:22848029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>abc_aaaさん
順番をつけることは、やはり聴き方のスタイルも違うし、装置、環境ジャンルも違うし困難なんですが、ヤマハは、センソール1やマーキュリーリー7.1に対抗して同じ価格帯で発売した力作という評判でした。
(少し価格が上がってますが、そろそろ新作でも出すのかな?不明)
その他の機種の紹介ですが、
聴いたことはありませんが、最近のメーカーでタンノイ系のメーカーがあります。ファインオーディオというメーカーのF300という機種です。(アバック3.3万)少し注目していますが、話題になり始めてますね。一度試聴したいなと思ってます。
新しい機種はワクワク感がありますね。
失礼します。
書込番号:22848076
0点

>cantakeさん
>ピンキーサロンさん
返信ありがとうございます。
確かに音の好みに関しては十人十色ですよね。店舗に無かったため順番つけてほしい等と無理難題を言ってしまいました。
いろいろ吟味したところDaliに関しては、値段を考慮しないのなら同メーカー内でもSPEKTOR2よりもっといいのがある感じなので今回は候補から外すことにしました。
NS-B330かDIAMOND 220を中心に選んでいきたいと思います。
返信いただきありがとうございました
書込番号:22848155
0点

naim_martin 曰く、
HiFi Choice Oct 2018 issue (pp24-38) における Group Test の結果は以下のとおりでした。
1st (Winner): Q Acoustics 3020i (GBP 249)
2nd: Dali Spektor 2 (GBP 199)
3rd: Acoustic Energy AE100 (GBP 199)
4th: Fyne Audio F301 (GBP250)
これで他に何か問題はありますか?
書込番号:22848321
2点



いつもお世話になっております。
私のかわいいラズベリーパイ3B+が天国に召されました。
NFJの真空管アンプとラズパイを同じリニア電源に繋いでいて、真空管アンプを鳴らそうとした時に事件は起こりました。
12Vに設定した時「しまった!」と思ったが遅くラズパイから焦げた臭いがしてきました。
急いでリニア電源をoffにして、5Vにしてもラズパイの赤ランプは消灯したままです。
以後ラズパイは完全に動かなくなりました。
おそらくヒューズが飛んだのでしょうか?
修理方法が分かる方がいたらどうか御教授お願いします。
私の半田付けスキルは超初心者ですがよろしくお願いします。
2点

>ハイレゾ初心者さん
ポリヒューズが入っているようですが、過電流が解消すれば自動で復帰するので、別の部品でしょう。
http://akkagi.info/20150316_web/
焦げる臭いがしたなら、基盤を見れば焼けた部品があると思います。
まぁ、2倍の電圧をかけたなら、CPUが破損している可能性が高いですね。
そんなに高いものでもないし、買い直す方が早いかもしれません。
書込番号:22826025
3点

>ハイレゾ初心者さん
こんばんは。
心中お察しします。
SS をあげられたら詳しい方が修理の可能性を教えてくださると思います。
思い入れもあるかと思いますが新規で入れ替えが簡単ではあるかと。
書込番号:22826377
2点

>ハイレゾ初心者さん
ご無沙汰してます。
やっちまいましたね。
いろいろ 怪しいブツを並べて動かしていると たまにやってしまいます。
結論から言うと修理不可なので買い直しましょう。
ラズパイ3の電源部の回路図
https://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/schematics/rpi_SCH_3bplus_1p0_reduced.pdf
あさとちんさんが書いているようにポリスイッチ(ポリフューズ)が入っているんですが、ポリスイッチは過電流を阻止しますが、過電圧は止めません。
で、回路図中でUSBから給電された5V電源から システムに必要ないくつかの電圧を生成しているU8 XR77004
https://www.maxlinear.com/ds/mxl7704.pdf
このデータシートの1page目の Absolute Maximum Ratings の表の中で 外部電源端子(microUSB端子)と接続されている 5VSYSの最大電圧が 6Vなんですが、ここに12V 突っ込んだんでICが壊れたんでしょう。
交換は不可能です。
まぁ、電源間違えて売り物の装置吹っ飛ばすと数万円の損失なんですが、その何分の一なんでなので 勉強代と考えて 諦めてもう1台買いましょう。
余談ですが、ラズパイ4が6/24発表になりました。
https://jp.techcrunch.com/2019/06/25/2019-06-23-the-raspberry-pi-foundation-unveils-the-raspberry-pi-4/
CPU大幅パワーアップ、RAM 1,2,4GBから選択可能と 大幅バージョンアップです。
しかし、内蔵 WiFi と Bluetoothが日本の電波法に適合するかの審査 通称 技適(技術適応審査)をパスしてないので 日本ではまだ発売されていません。
何時頃発売されて値段いくらやねんという予想はポロポロあります。
https://raspida.com/whenhow-rpi4b-jp
これで音が良くなるかは未知数ですが、追々 Volmioやmoode Audioは対応していくと思います。
いましばらく待ちましょう。
書込番号:22826459
3点

>あさとちんさん
ご返信ありがとうございます。
ご教授頂いた図は私の知識では理解困難でした。
仰せの通り買い替え検討します。
>choco111さん
ご返信ありがとうございます。
ラズパイ4を待ってみようかと思っています。
捨てるのはもったいないのでオブジェにでもしようかなと。
書込番号:22826462
0点

>BOWSさん
ご返信ありがとうございます。
ご無沙汰してます。
やっちまいまいした。
結論を言っていただいて踏ん切りがつきました。
ラズパイ4が3と同程度の価格であることを祈るばかりです。
書込番号:22826469
0点

ハイレゾ初心者さん
ご愁傷さまです・・・・・・・僕もこういうミスはしこたまやってます。
可変安定化電源は便利なんですけど、やっちまうんですよね・・・・・・・・・・
で、これは、いくら慣れてきても絶対に起きるミスなんで、部屋にポスターを張っておきましょう!!
「スイッチ入れる前に、電圧確認!!」
とか
「活線作業禁止」
ですかね・・・・・・・・
ラズパイ4ですが、どうもけっこう発熱するみたいですね。
そのあたりのノウハウが出そろってくるまでは待ちかなぁと思っています。
書込番号:22826735
2点

>BOWSさん
4GBRAMに64bitCPUですか。もはやおもちゃではないですね。
消費電力がそこそこなら、24時間稼働マシン用に買うかな。
書込番号:22826746
1点

>ハイレゾ初心者さん
はい、僕も今だに +/−を間違えて 煙吹いたりします。
電圧決めて DCプラグに 電圧書いたタグを付けるとか 赤12V 黄色5Vとかのビニールテープを貼っておくとか対策した方がええかもしれません。
それと中華製基板は怪しい部品つかっていることもあるんで 定格内で動かしても爆発することもあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21909641/ImageID=3029163/
定格50Vのコンデンサに40Vをかけていたんですが、 ケミコンのケースがシャンパンの栓みたいに天井まで吹っ飛びました。
ラズパイ4ですが ラズパイ3と同等の RAM 1GBなら ラズパイ3より安そうです。
ただし、電源ポートやHDMIポートも変わっているので ケーブル買いなおす必要がありそうですが
>あさとちんさん
画像出力が4Kサポートするらしいんで安物のノートパソコンよりスペックが良いかもしれません。
ただし、OSはLinuxベースになるんで 使い勝手はかなり違いますが、NASなんかやるには良いと思います。
書込番号:22827263
3点

>ハイレゾ初心者さん こんにちは、
>>私のかわいいラズベリーパイ3B+が天国に召されました。<<
三途の川、手前で踏みとどまって居るかも、
呼び戻して見ませんか、
>5Vにしてもラズパイの赤ランプは消灯したままです
此処に着目、このLED 1kΩ抵抗を直列に繋いで5Vにつながっています、
12Vで破損はしないと思う、
なれば、フューズ、焼き切れ、原因、 D7 ツェナーダイオード、ショート、
こうで有れば、現世に呼び戻せるかも知れません、
生存中のラズパイ君、写真の様な感じです、
フューズ、オープンで 、ツェナー0Ωでしたら、ツェナー撤去、5Vライン、15Ω程度戻れば、復帰の可能かも、
電源、5V GPIO, 2番、4番、 接地、USBの金属部でOKです。
臨死体験、聴けると宜しいのですが、
では、幸せを祈っています。
書込番号:22829809
8点

>Foolish-Heartさん
>「スイッチ入れる前に、電圧確認!!」
早速実践しております。とりあえずテプラを電源に貼りました!
書込番号:22830011
0点

>BOWSさん
>それと中華製基板は怪しい部品つかっていることもあるんで 定格内で動かしても爆発することもあります。
怖すぎる・・・。
書込番号:22830013
1点

>matu85さん
!!!!オーマイガー!
おっしゃる通りに自分でもできそうなツェナー撤去をやってみると赤ランプが点灯し続けるようになりました!
volumio入りのSDカードも軽快に読み込み黄色ランプが点滅しています。音出ししていないのでまだ臨死体験は聞けていませんが。
恥ずかしくて言えなかったのですが実は3台ラズパイを逝かせてしまったのですがこの方法で2台が黄泉の世界から帰還しました!
matsu85さん、他の皆様のおかげでラズパイ4を待たずにラズパイオーディオで幸せに過ごせそうです。
ありがとうございました!!
書込番号:22830069
3点

>ハイレゾ初心者さん
こんばんは。
生還されたようで良かったですね!
おめでとうございます。
いつもながら自作の皆さん凄いですね。
(ラズパイ4 発熱はあれですがNAS に面白そう。早ければ来月末には)
楽しんでください♪
書込番号:22830151
2点



こんにちは。
現在デスクトップオーディオの設置を検討しております。
しかし残念ながらディスプレイや他機器の置き場がデスク上の他になく、どうしてもスピーカーを卓上に置くスペースがありません。
対策として、スピーカーをデスクから高さ50cmほどの位置に設置できればその下のスペースを使えるので、なんとかして上部に設置できないかと思っております。
どなたか良い案をご存知ないでしょうか…?
状況としましては、机は幅120-140cm、奥行きは60-70cmの予定で、部屋の隅に寄せ付ける形で設置します。
部屋自体大きくないため、机の周りに大きなスペースを取ることは困難です。
一つの案としてもちろんスピーカースタンドを利用すれば高さが出せますが、どうしても土台のスペースが必要になりますし、また可能であればスピーカーの角度を若干下向きにできれば理想的だと思っておりますので、可能であれば違う方法があればと考えています。
別案としてブラケットやモニターアームを用いればそれらしいことはできるみたいなので、今はそれを使う方向で考えてはいるのですが、賃貸で壁面を利用できないので支柱が必要であり、それらをどう利用するのかについて考えても考えてもなかなか良い策が思いつきません…。
支柱となるラックを自作することも考えています。
なかなかサーチしてみても前例となるモデルが見当たらないので、皆様のお知恵を拝借できないかと思っております。
どなたか何か良い案ございませんか?
よろしくお願いします!
書込番号:22816457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません補足です。
用途と致しましては音楽鑑賞用として考えております。
そのためスピーカーもできればオーディオ用のブックシェルフが使えたらと思っております。
物によっては背面にブラケット取り付け用の穴が空いていたり、いなかったりするみたいなので、そのあたりの選定に関しても頭を悩ませております。
理想は、机の左右に支柱のようなものを設置、その支柱に何かしらの方法でスピーカーを取り付ける、スピーカーは若干下向きの角度をつけて上から下に音を出す。
という形です。
少しでもこの理想に近づけられる方法があればと思います!!
よろしくお願いします…!!
書込番号:22816466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.ace-of-parts.com/phone/product/2909
このようなのがあります。良く見かけますよ。
書込番号:22816510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たまお2000さん
こんばんは。
横から見てコの字のようなスタンドとかでしょうか?
ポンチ絵を書いてアングルかチャンネル、軽角型鋼とかで鉄工所屋さんに作ってもらうってのはいかがでしょうか。
塗装が無ければ半日〜1日仕事くらいだと思うので、塗装は自分でやるからって言えばそんなに高いことはないと思います。
書込番号:22816832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

液晶モニター用のアームを利用されては如何でしょう。
https://www.google.com/amp/s/sakidori.co/article/32120/amp
書込番号:22816928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先ほどはスピーカーをコの字の上に置くことを想像していましたが、
ベースを組んでその後ろ側に前傾の支柱を立てて、それにスピーカーを固定するってのも良いかもですね。
書込番号:22816956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たまお2000さん、こんばんは。
>ディスプレイや他機器の置き場がデスク上の他になく、
>どうしてもスピーカーを卓上に置くスペースがありません
>机は幅120-140cm、奥行きは60-70cmの予定
まず、どのようなスピーカーを使うのか決めないと、
支えるものの耐荷重なども選べないので、選択が難しいでしょう。
また、総額として予算はどのくらいなのでしょうか?
ひとつの案として、ホームエレクターで机を作ることを提案します。
ホームエレクターには、ベンドポストという途中で曲がっているポスト部品があり、
それを使うことで、机を左右1200mm、奥行き600mm、上の棚を奥行き450mmで組むことが出来ます。
高さは1900mmのベンドポストを使えば、上に2段か3段の棚を作ることが出来ます。
スピーカーは、棚の下につるすような形にすれば、良いでしょう。
以下に、ベンドポストを使った机の写真があります。
写真の机の幅は狭いですが、棚板を1200mm幅のものを使って作ることが出来ます。
ただ、安くは出来ないと思うので、予算のことが気にかかるわけです。
https://www.erecta.co.jp/home/products/parts/pole/bend_post.html
>別案としてブラケットやモニターアームを用いれば(中略)
>賃貸で壁面を利用できないので支柱が必要であり
モニターアームは、机の天板に固定するタイプもあるので、支柱は必要ないです。
ですが、モニターアームを利用することは、お勧めできません。
液晶モニターは、奥行きがなく薄い構造をしています。
ところが、スピーカーは奥行きが長く、背面の固定位置から正反対の、
前面が重いという構造を持っています。
モニターアームは、位置や角度調整用の可動部分が多い構造でもあるので、
それは当然奥行きの長い前面側が重い、つまり梃の応用力が一番効きやすいものを
固定することは想定されてはいません。
ですから、想定しないものを取り付けることによる危険度が高いです。
また、取り付け部分は共通構造のVESAマウントで10cmX10cmが標準的でしょう。
当然ですが、スピーカーに固定用のネジ穴があっても位置は合致しません。
そのため、木ネジ等で強引に取り付けるか、何かアダプターのようなものを介して
取り付けるかになりますが、やはり耐力が問題になります。
ですので、スピーカー固定には適してはいないのではないかと思われます。
書込番号:22817430
1点

>たまお2000さん へ
反則ワザですが・・・
音を正面から出す。のではなく【左右】からでは、設置不可でしょうか?
イメージとしては“サラウンド”スピーカーの形態に近くなります。。。
書込番号:22817450
1点

>たまお2000さん
こんにちは。
洗濯機の上面を有効に使えるものがあります。
床面から天井に突っ張り棒2本で支柱を設置して、その間を洗剤などが置ける張り出し面を設置します。
あまり重い大きなSPは無理と思いますが、荷重制限も表示されています。
ネット検索すれば、そのような物はあると思います。
それか、2本の突っ張り棒をホームセンターで買ってきて、床と天井を突っ張りを入れてみて、
横に2本の棒で2段の支えを設置するなど、工夫すれば吊るすことも可能と思いますが、
地震時の転倒防止や落下など安全性には十分気を付けて下さい。
失礼しました。
書込番号:22817775
1点

>kockysさん
ありがとうございます。
良さそうですね!
ただ天井が持つかわからないです、支柱についている部分はとても良い形状なのですが…
この部分にはどのようなスピーカーがつけられるのでしょうかね…
書込番号:22818766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。
フレームを作ってもらえるのですね!
塗装しないと錆びませんか?
またそのフレームにはどのようにスピーカーを取り付けられるでしょうか…?
書込番号:22818772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KURO大好きさん
ありがとうございます。
やはりモニターアームでしょうか。
モニターアームにスピーカーを固定するというよりも、モニターを土台としてスピーカーを載せるという形になりますかね。
スピーカーの前傾は難しいでしょうか…
書込番号:22818777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blackbird1212さん
ありがとうございます。
そうなんですよね…固定法が定まらないためスピーカーが決まらないし、スピーカーが決まらないから固定法も定まらないんですよね…
そのような方法があるのですね!
その場合、スピーカーは真正面を向けるしかないでしょうか?
下に向けるのは難しいですかね…
書込番号:22818781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夢追人@札幌さん
ありがとうございます。
残念ながら左右にもあまりスピーカーはないのです…内向きにすることは考えているのですが
書込番号:22818819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cantakeさん
ありがとうございます。
それも良いかもしれませんね!
しかし突っ張り棒は強度の面で控えようと思います…
書込番号:22818823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たまお2000さん
モニターアームを利用するならMESAマウント用のプレートというのが販売されています。
つまり(しかるべき箇所に穴を空けるなりして)「プレートにスピーカーを設置し、プレートをアームに接続する、という流れになります。
最近は少なくなりましたが10kgクラスのモニターもかつてありましたので、そのクラスのブックシェルフであれば固定できないこともない、ということになります。
ただし既に指摘があるようにスピーカーは奥行きがあるため問題が発生する可能性はあります。しかしそれは各アームの可動部に負荷がかかって危険という意味ではなく、直接マウントする部分のアームの首振り機能に対してです。ここがテコの原理でお辞儀をした状態になる可能性があります。
8kg程度のモニターであれば首振り機能をガチガチに固めれば特に問題はありませんでしたが。
モニターアームを利用するにせよ他の方法を採るにせよ、必ず形状と耐荷重の問題は発生しますので、音やデザインの好みもあるでしょうし、まずはスピーカーを選定されてからの方が宜しいかと思います。
まだ出ていないのだと2x4材を利用したラブリコとかディアウォールを使って壁面そのものを利用するという手段もあるかと。まあこれも突っ張り棒ですけど加工の自由度が非常に高いです。
書込番号:22818880
1点

>たまお2000さん へ
いま、昔使っていた「パソコン机」をチラッと見てみました。
パソコン初期のデスクトップ型に合わせて、
部分的二段式になっていて、右上部にプリンター/スキャナー等が並んで置ける形状です。
横から見てみますと、一部を補強すれば、使えそうなのですがねぇ・・・
書込番号:22818973
1点

たまお2000さん、こんばんは。
>下に向けるのは難しいですかね
それはスピーカーを決めてからの工夫次第でしょう。
ウチでは、写真のように吊り下げています。
机天板と棚板の間隔は73cmくらいです。
ボックスが市販品にはないものなので、同じようにするのは難しいかもしれませんが、
手前側を長くすれば下に向けることは可能です。
荷締めベルトが2本セットで600円くらい、それに金具と結束バンドですから、
両方で1500円くらいです。
いろいろ工夫してみるのも良いのではないかと思います。
ところで、スピーカーやアンプの候補などは考えているのでしょうか?
書込番号:22819176
1点

>針の先さん
ありがとうございます。
確かに、先に機材を決めてしまうのが良いかもしれませんね…
壁を作るというのも確かに方法ですね、検討してみます!
>夢追人@札幌さん
ありがとうございます。
確かに、パソコン台はプリンタースペースなどがありそこを利用できるかもしれませんね!
検討します。
書込番号:22819917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blackbird1212さん
ありがとうございます!
このように吊り下げられるのですね!
これならうまく調整すれば下に向けられるかもしれません。
アンプは、色々なパターンを考えておりますが、CDを再生するのにPCを介するか直接再生するかで大きく悩んでおり、前者の場合はTEACのAl-301DA-SPのようなアンプ(+ストレージとして外付けSSDのようなもよ)、後者の場合は利便性からマランツM-CR612を買うのも良いかなと思っております。
スピーカーは、まだちゃんとした検討を重ねられておりませんが、ヤマハのNS-B330やワーフェデールDiamond210、DALIゼンソールPICOなどを検討しております。
書込番号:22819922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たまお2000さん
こんにちは。
PCサイドで、良い音で小型軽量ならELAC BS302
はいかが。純正の壁止めも手作りに利用ができるかも。少し高いですが予算許せるならおすすめです。
書込番号:22820206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



4.1chスピーカー(だと思う)をPCマザーボードの
黒色と緑色の端子に接続しています!
スピーカーの型番わからないけど、ググった画像添付します^^
PCで、動画見たり日経ラジオ聞いたりしているのですが、
4つあるスピーカーの内の1つからしか、音が出ていません!
そういうものなのでしょうか?
設定で、4つのスピーカーから音だ出るようにできるのでしょうか?
0点

ロストサイダーさん
1枚目図、右上拡張ボードに見えますが、すべて正確に差し込まれているとして、
此のボードのドライバーのセットアップ、出来ていますでしょうか、?
又、その辺の設定も付属マニュアル有ると思いますが
書込番号:22800078
2点

返信有難うございます
添付画像は、拾ったもので当方の環境ではないです
わかりにくくして申し訳ありませんm(__)m
PC側は、M/Bの端子に挿しており、
デバイスマネージャで見る限り、問題なさそうです;
書込番号:22800117
0点

>添付画像は、拾ったもので当方の環境ではないです
>PC側は、M/Bの端子に挿しており、
最低限、拾った図とセンターSPの背面が同様で無ければ話は進まないですね、
同様の感じで有れば、PCにREAR OUTの端子有りますかね?
私のPC5台有りますが、ヘッドホンとマイクジャックしか有りませんし、
図から想像できるのはこの位です、
物が解らなければ調べようも御座いません、型番を調べ、ネット検索、説明書をゲット
私は、ここまで、悪しからず。
書込番号:22800375
1点

ロストサイダーさん、こんばんは。
まずは、スピーカー自体の動作確認が必要です。
1カ所しか音が出ていないのなら、
おそらく、音が出ているのはフロントのLかRのどちらかでしょうか?
その端子に4つのスピーカーを順番につなぎ替えて、
すべてのスピーカーから音が出るかどうか確認します。
もし4つのスピーカーのすべてから音が出るなら、
少なくとも、フロントの音が出ない側は故障している可能性があります。
また、緑と黒を差し替えれば、スピーカーのフロントとリアが逆になるので、
これでリア側から音が出るかどうかも確認してみた方が良いでしょう。
まずは、そのスピーカーシステム自体に故障がないかどうか、
そこから調べ始めるしかないと思います。
通常は、フロントの左右から音は出ます。
リアについては、音源が4chでなければ出ないのが普通です。
2ch音源から4chを出したければ、何かしらの加工が必要になります。
書込番号:22800408
1点

blackbird1212さん
ありがとうございます
PC接続の緑と黒を入れ替えたところ
2つのスピーカーから音が出ました!!!
スピーカー側のフロント出力が片方壊れているということですね><
書込番号:22800455
0点

結局、スピカーカー買い替えて、5.1chになりましたw
設定でリアスピーカを変えれなかったので、
100円ショップでミニプラグの2分配ケーブル購入!!!
これで、物理的に4つのスピーカーが、フロントスピーカーになった^^v
書込番号:22841756
0点

スピーカー設定で「スピーカーフィル」をONにすれば、
音源2chを4chで出力できたのねw
分配器いらなかったorz
書込番号:22853286
0点



先日アンプをRX-A1070に交換、フロントハイト仕様も追加してドルビーアトモス音声も体感できるようになりました。
フロント、センタースピーカーはNS-F700シリーズにしていますが、サラウンドスピーカーはNS-B210相当のまま。
ウーハーもSW-P025とアンプに相当しないと思われる製品を使用しています。
最初に今まで手を付けていなかったウーハーを新規に購入しようと思います。
ここはNS-SW700を購入すれば問題ない(満足できる)ものでしょうか?
そこまでの性能のあるものを購入する必要が無ければNS-SW500でも十分なのでしょうか?
個人的にはウーハーを交換することで映画鑑賞時に明らかに空気が変わる(音の伝わり方(イメージが判断つくレベルなら購入を検討したいと思います。
正直音に関しては詳しくなく、値段で決めてしまうのでアドバイスを頂きたいです。
(近場に専門店はないのでネット購入となります。)
2点

>くまごまさん
一般に価格と性能は比例します。
高いものを買って後悔するか安いものを買って後悔するか、普通は後者でしょうね。
書込番号:22794117
1点

ホームシアターはシステムとして考えた方が良いと思います。
NS-F500のセットで満足出来るのか、NS-F700のセットが欲しいのかは、それぞれ実際に試聴して頂いて決めるのが良いと思います。
NS-F500のセットで満足出来るけれど、フロントだけは充実させたいと言うコンセプトであれば、他はNS-F500シリーズで揃えれば良いのだろうと思います。
複数のスピーカーを配置して楽しむシアターシステムにおいて、ひとつのスピーカーを替えるだけで劇的な変化を求めるのは、あまりにも不自然では有りませんか。
反対にNS-SW700で満足出来ないと言うか、低音をもっと充実させたいと考えているのであれば、例えばNS-SW1000を体感してみることです。
低音を何処まで充実させたいのかは個人の感性にもよりますので、ご自身で判断されるしか無いと思います。
既に最低限のシステムは構築済なので、部屋のレイアウトと相談しながら、目先の予算には捕らわれずに欲しいシステムを思い描くのが先ではないでしょうか。
実際にはまとめて購入するのは難しくても、ご自分なりの目標を明確に定めた上で、最終目標に向かって淡々と揃えて行くのが良いと思います。
書込番号:22794187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

数十年使うつもりなら、高額な方を買います。
順次複数台購入する予定なら、廉価な物を、さしあたって購入します。
ゆくゆくは、オーディオ・ルーム作り沼へ…。
部屋の窓を二重サッシ(ガラス厚 : 5mm + 5mm ) にしたら、外への音漏れは、ほとんどないです。
書込番号:22794250
1点

NS-SW700を現在使用中です。
<費用効果が満足できるウーハーの・・・>
満足するかどうかはご自分にしか解りません。
いくらまでなら出すおつもりですか?
S/Wの音が誰にでもわかるようなレベル(大きめ)で鳴らすのならば下位モデルの
SW-500とかSW-300でも十分かと?極端な事を言えばSW-50でも良いかと思います。
後は大きさの問題かなあ?
書込番号:22794265
2点

皆様、アドバイスありがとうございます。
>Minerva2000さん
安いものを購入して納得できないのは残念ですよね、
>KURO大好きさん
最終的には空間の配置など総合的に考慮しないと単品だけで良しあしは分かりませんね。
NS-SW1000の評判は記事等で確認しただけですが素晴らしいみたいですね。
>ガラスの目さん
多分数十年使用します。
今まで重低音に拘りが無かったので困っています。
書込番号:22794305
1点

>浜オヤジさん
実際にNS-SW70をご使用ということで参考になります。
ウーハーは音量を大きくせず、上品なイメージで感じ取れることを期待しています。
その点でも上位機種の方がそのような性能があるのかと思っていました。
大きさの件は考慮に入れていませんでしたので、大きさを再度確認。
最低45p角の広さは必要なのですね。
設置する場所は大事なのでしょうか。
フロントスピーカーの前に置くと音が干渉するなど不具合が在るのか全く分かりません。
浜オヤジさんさんのようにすぐ横に置いても前に置いても耳に届く時点で同じなら、参考にしたいです。
特にラックの上に物が置けるというアイデアはコントローラーなどが乱雑な自分には最適です。
すぐ隣に置くデメリットが無ければ採用したいです。
大変申し訳ないのですが、ウーハーを2個つける場合は同じ機種であることが原則なのでしょうか?
知識不足で済みません。
書込番号:22794324
2点

>くまごまさん
ウーファーの差は、地鳴りのような音とか爆発音、ドアが閉まる音の重量感などに影響します。
比べれば誰にでも差がわかると思いますが、金額に見合うかどうかはなんとも。
それなりの音量で再生しないと効果が出ないので、周囲の環境も重要と思います。
書込番号:22794327
3点

>あさとちんさん
現在使用しているSW-P025も音量を大きくすればアクション映画等はかなりの迫力です。
ただ音楽を聴く場合、上品な音(自分の耳で聴こえるか聴こえないか限界の音)を味わいたいと思っているところです。
4万円以上を出して変化が感じなければ残念ですよね。
実際にレンタルしてから購入するシステムがあれば最高だと本当に思います。
書込番号:22794369
2点

>くまごまさん
>現在使用しているSW-P025も音量を大きくすればアクション映画等はかなりの迫力です。
SW-P025がフラットに再生できるのは、40Hz程度までですから、迫力としてはまだまだでしょう。
SW-P025と上位機種を比較試聴できる場所があると良いのですが。
音楽で40Hz以下の再生を必要とするのは、オルガンとかバスドラムとか、ジャンルが限られますね。
こちらの10:50過ぎのオルガンの超低音は、SW-P025では聞き取れるかどうかギリギリだと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=ZWCZq33BrOo&t=1001s
逆に言えば、こういった音楽を聞かないのなら、現状でもOKと思います。
書込番号:22794550
1点

同じヤマハに拘る必要も有りませんが、音楽を聴くのに上品に低音までということであればメインスピーカーを「NS-F901」にするのがが良いと思います。
スーパーウーファーは映画用と考えた方が良さそうです。
それでもあえてSWを音楽用に検討されるのであれば試聴した方が良いと思います。
書込番号:22794598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日は!
<音量を大きくせず、上品なイメージで感じ取れることを期待・・・>
私の場合メインSPがJBLのS-3800ですので相応の低音が再生されます。
S/W導入を決意したのはやはり映画再生の時の「重低音」と瞬発的な地響き?
の様な震動を感じたい!と思ったんですよね。
当初はSW-1000を!と思っていたんですが20万近くもするのにそれほどでもない?
と試聴したときに感じたんです。
かと言ってS/Wに30万も40万もかけてもその違いが自分にわかるか?と冷静に
なればそれほどの「耳」を持って居るわけでも無いのでSW-700で十分!と言う事に。
実際接続して見てS/Wの再生バランスを最大にして見たりもしましたが、
「自分の最的バランス」は確実に見つけられると思います。
映画と音楽でバランスを変える事も「手の届くところ」にあれば便利ですよ。
SW-700がおさまっているラックは市販のパイプラックです。
コルクボードを天板替わりに載せてその上にリモコン各種を置いてます。
SW-700の調節機能はSP本体の上面にあるので設定するときにはコルクを
外すか、慣れれば横から手を入れてバランス調節は可能です。
<ウーハーを2個つける場合は同じ機種が?>
私の場合は2個を必要としていないのですが友人にピュアーオーディオで
小型のS/W(同じ製品)を左右SPのそばに置いている人も居ます。
同型が必須か?と言われると私的には何とも答えようが無いです。
16cm程度のウーファーが入って居る小型S/Wを2台使う人も居ますし
80cmウーファーの入った「PA用ウーファー」をS/W替わりに使う人も居ます。
低音と言っても遅くても重たい低音か、速くて切れの良い低音かとか
人によって好みが違いますからね−。
オーディオやAVサラウンドでの低音再生は気になり出すととても難しいしお金も?
ご自分の再生機器に見合った物!と言うのが一つの解答なのかも知れません。
書込番号:22794689
3点

>くまごまさん へ
わたくしは皆さまと異なって、『NS-SW500』でも可。と進言いたします。
確かに上級機種は、対価的にはよろしい。とは思いますが、それでも敢えて『NS-SW500』を推挙いたします。
《『NS-SW500』では、似つかわしくない》という理由が、とりあえず見当たらない。からです。。。
書込番号:22795353
1点

私、中古品ですがSOAVO-900SWを2台使用しています。配置はリスニングポイント真横に近い斜め前で、身を乗り出して手を伸ばせばスイッチが操作出来るくらいの距離です。
また、ウーファーはSB-125で20cm嵩上げして、ゴム系インシュレーターを入れています。
私としては予算と置き場、ご家族の理解があれば2台設置をお勧めします。
NS-SW500と700なら、700の方がウーファーが下向きなので2台使用に向いていると思います。
両機種共バスレフポートが側面にあるので、700だとポートの向きを変えるだけで調整が済みます。500はウーファーが正面、ポートは側面なので2台使用する場合調整が難しいと思います。
ウーファーの効果はメインスピーカーでは出せない低音を補うだけでなく、音楽においても中域のメリハリが増します。
蛇足ですが、RX-A1070でNS-F700はちょっと荷が重いかも知れません。
私のアンプはRX-A3070(2chの定格160W)で、フロントとサラウンドのスピーカーがD-77MRX(定格150Wの90db)でスペック上足りているのですが、現在外部アンプとしてRX-A3070の前に使っていたRX-A3040を使用しています。
遊び半分で2台使用して音を出してみた所、フロントだけでなく、システム全体で明らかに音のメリハリが増したので、そのまま使用しています。
アレもコレもと言い出せばキリがありませんが、フロント外部アンプで音が変わる可能性が高いと思います。(正に泥沼ですが)
書込番号:22795560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
明日じっくり構想をたてますので個別のお返事は明日以降。
ウーハーに関しては絶対的な決まりはないようで難しい。
皆さんの使用方法を聞くことが出来ただけでも有益でした。
この悩む時間が楽しいですが。
書込番号:22795746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまごまさん
> ウーハーを2個つける場合は同じ機種であることが原則なのでしょうか?
2個つけるなら、同じ方が良いでしょうね。
機種の異なるウーハー(というか、ダイナミックスピーカユニットの全般)は、周波数特性も位相も微妙に異なります。
どういうことが起きるかとういと、位相が合っている部分は強調され、合っていない部分は濁ったり、消し合ったりします。
どのユニットも周波数によって位相が変化していきます。なので、それをコントロールするのは至難の業かと。
同じ帯域ではない使い方(周波数がお互い干渉しないようにネットワークでつなぐ場合)であれば、この問題は起きません。
同じユニットであっても、2個使うのはどうしても音圧が足りないような場合に限定した方が無難だと思います。
音楽がメインで楽器を主に再生するなら、40Hzが一応の目安かと思います。
一部、ピアノや打楽器系でそれ以下の帯域まで伸びている場合もありますが、それを再生したい場合はそこが目標でしょうね。
あまりないと思いますが。
映画のように、爆音や効果音が明らかに30Hz以下まであると、可聴帯域下限まで再生出来た方が良いです。
上品に小音量で重低音、というのは私も目指していますが、市販のもので探すのはなかなか難しいかもしれませんね。
書込番号:22796578
2点

くまごまさん、こんにちは
もし付けるならSW-500、SW-300でいいのでは?
>ウーハーを2個つける場合
鳴っている方向がわかるので先々2個ほしくなるかもしれません。
>多分数十年使用します。
先々NS-F700を30cmクラス以上へグレードアップとか
お子さん大きくなると物が増えて、邪魔になるかもしれません
NS-F700もそこそこ大きいので不足ならRX-A1070の
イコライザーで持ち上げて様子を見られてはいかがでしょうか
SWは大きいので、置き場所が難しいですしオーディオだらけの部屋も
リラックスできないかも
お部屋の写真だと
フロント増強が見栄えとスペース効率でいいような気もします。
じっくり考え、当面のSW-500、SW-300の導入をするかの検討では如何でしょうか?
書込番号:22796595
1点

>あさとちんさん
SW-P025がフラットに再生できるのは、40Hz程度までなんですね。
仕様表では下限が30Hzと記載されていたので、上位機種とは10Hzの差だと勘違いしていました。
(下限で更に半減させるには一桁近い能力差が必要だと認識しています。)
余裕で30Hz程度を聴くにはやはり買換えが良いのかなあと思いました。
書込番号:22796688
1点

>浜オヤジさん
実際にSW-700をお使いで参考になります。
アイデア抜群のラックもとても参考になりました。
浜オヤジさんの仕様でも十満足できる性能のSW-700なら下位モデルのSW-500でも問題ないかと考えが変わってきました。
価格差が1万円ぐらいなので、買い替えることが無いウーハーならここは奮発してSW-700にするか迷います。
ウーハーは奥が深い。
仕様書でのk記載以外に、個人の感覚、好みの方が大きいのでやはり視聴が必要ですね。
KURO大好きさんのアドバイスのように数年後、余裕が出ればフロントスピーカーを上位機種に変更する楽しみもありますね。
書込番号:22796717
1点

>夢追人@札幌さん
NS-SW500でも問題ないというアドバイスに納得です。
まずデメリットはないことは間違いないですね。
重要なのは聴く音楽や総合的に考えた時の安定感の方が重要です。
そういう意味でただ単純に上位機種を選ぶ必要もないのだと改めて考えなおしました。
書込番号:22796726
2点

>LWSCさん
NS-SW500と700とで仕様が大きく異なるようですね。
確かにウーハーを700シリーズにしても性能を活かしきれない可能性もあります。
書込番号:22796731
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





