
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2017年2月23日 18:31 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2017年2月13日 13:36 |
![]() ![]() |
73 | 65 | 2017年3月11日 18:23 |
![]() |
37 | 16 | 2017年2月3日 21:54 |
![]() ![]() |
20 | 4 | 2017年2月1日 10:15 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2017年1月29日 16:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私はB&WのCM1S2というブックシェルフタイプのスピーカーを使用しておりますが
このスピーカーのバインディングポスト(スピーカーターミナル)が極太ケーブルを裸で穴に挿し辛く
大変苦労します。
そこで思ったのですが、バインディングポストをWBTのWBT-0703Cu Nextgenに交換できないかと思い
質問しました。
http://www.yodobashi.com/WBT-%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC-WBT-0703Cu-%E7%B5%B6%E7%B8%81%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%AB-nextgen-%E8%B5%A4%C3%972-%E7%99%BD%C3%972/pd/100000001002808736/
WBTのこのバインディングポストは、タンノイのプレステージシリーズのケンジントン以上とキングダムシリーズに使用されていて、高級感があり、音質も相当良いのだと思います。
バインディングポストを交換するにあたってですが
このスピーカーのネジがゴムか樹脂のような柔らかい素材で出来ていて
ドライバーを使って手で捻ると山が潰れてしまいます。
電動ドライバーなら、うまく外すことは可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

下手にいじって壊したらメーカー保証も×になるのでこれなんか如何でしょう。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=303
書込番号:20678565
1点

定価ベースで約13万円のスピーカーに、2万円弱のスピーカーターミナル?
お金のかけ方が違うんじゃないの…
書込番号:20678797
3点

>定価ベースで約13万円のスピーカーに、2万円弱のスピーカーターミナル?
ifiの沼にはまった身からすると、金額は全く問題なし。
安いくらい。
書込番号:20679155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高価なSP端子に付け替えた結果に自分が満足すれば良いかな?
それよりも内部の「クロスオーバー基板」は写真の様になって居るようですが
コレを壊さずに配線し直すスキルがあるのかなあ。
自己責任だから最悪「音が出ない!」と言う事になってもねー・・・・・。
書込番号:20679857
1点

皆さん
色々ありがとうございます。
>YS-2さん
それはどうやって使うものなのでしょうか?
>kika-inuさん
スピーカーに対してターミナルの値段が合わないということでしょうか?
>僕はセイウチさん
結構、良い値段のターミナルですが…?
>浜オヤジさん
ケーブルとターミナルのハンダ部分をカットして、WBTのターミナルにケーブルを差し込んで、固定するだけじゃダメなのでしょうか?
私が目標としているスピーカーケーブルは、ゾノトーンの7NSP-SHUPREME 1(切り売り)です。
ゾノトーンサウンドは、画期的で惚れましたw
書込番号:20681019
0点

使い方は、青の矢印部分を回して緩め、赤の矢印側に太くて入らないコードを入れた後、回して締め込んで固定します。
そして黒の矢印側をスピーカー端子に入れるようにします。
失礼ですが、Accu-Tannさんのスキルでこの程度の質問レベルでは、細くて音質の良いケーブルを素直に入れた方が良いかと・・・。
探せばいくらでも見つかるでしょう。
浜オヤジさんさんも書かれていますが、ネットワーク部分をバラシて、半田ごてを持つ自信はありますか ?
このスピーカー以外のシステムは書かれていませんが、どのケーブルを考えているのでしょうか。仮に極太のケーブルを使ったところで音質の差は判りますかね ?
書込番号:20681536
1点

>Accu-Tannさん
>このスピーカーのネジがゴムか樹脂のような柔らかい素材で出来ていて
>ドライバーを使って手で捻ると山が潰れてしまいます。
まずここだけど、実物を見てないからなんともだけど、
そんな柔らかい素材のネジを使っているとは考えにくいんだけど。
頭はプラスの様だけど、ドライバーのサイズが合っていないのではないかなあ。
ドライバーのサイズが小さいと、鉄製でも山は削れてしまいますよ。
だいたいこのくらいだと「#2」で合うと思うんだけど、
ネジの頭の溝とピッタリ合ったサイズのドライバーを使っていますか?
それから、ネジの緩み防止のためにロックタイトなどで固めてある場合もあるので、
その場合は、けっこうな力を入れないと緩められないこともあります。
かなりの力で上から押しつけながら回さないとはずれないかもです。
浜オヤジさんが貼った、ネットワーク部分の写真を見ると、
バインディングポストのナットの部分が青っぽく見えるので、
こちらはロックタイトで固めてあるのではないかと思います。
>私が目標としているスピーカーケーブルは、ゾノトーンの7NSP-SHUPREME 1(切り売り)です。
シングルで使うと「9.5sq」、バイワイヤリングで使うと「3.84sq+5.66sq」だけど、
WBT-0703 Cu
http://www.wbt.de/english/products/a/Detailansicht/Artikel/nextgenTM-pole-terminal-3.html
http://www.wbt.de/fileadmin/content/products/polklemmen/datenblatt/WBT-0703_Cu__E.pdf
仕様によれば「Conductor cross section (max.): outside: 4 sq (11 AWG)、inside: 4sq (11 AWG) 」
これだから、裸線だと「4sq」までしか使えないようです。
だとすると、裸線でつなぎたいなら、この端子では交換しても7NSP-SHUPREME 1は使えないです。
また、端子を取り外せたとして、PDFに書かれていますが、
取り付け用の穴のサイズが同じ出ないと加工が必要ですし、より大きな穴だったら取り付けが出来ないです。
そんなリスクを冒すより、太いケーブルが使えるYラグやバナナを使う方が安全ではないですか?
フルテックのなら8sqで使えてます。
FP200B(R) [バナナプラグ 4本1組]ヨドバシWebで6000円
http://www.furutech.com/ja/2013/01/27/1054/
FP202R [バナナプラグ ロジウムメッキ 4本1組]ヨドバシWebで7550円
http://www.furutech.com/ja/2013/01/27/1050/
書込番号:20681857
4点

こんにちは
ゾノトーンの7NSP-SHUPREME 1をシングルで2組使っています。
当然、現物は見られたことあると思いますが、かなり重いですよ。あと取り回しも半端じゃない(個人的に)
うちは、スピーカー端子が、床に近いところあるのでいいですが、ブックシェルフでスタンドに置いている?と
50〜60センチ、ケーブルを上げることになり、やわ?な端子、小型スピーカーだと、かなり負担がかかると思います。
まぁ、一度試してください。 ゾノトーンの7NSP-SHUPREME 1は有名店でも末端処理はしないところが多い?ので、
末端処理もむつかしいと思いますよ。頑張ってください。
書込番号:20682865
2点

>YS-2さん
早速のご返信ありがとうございます。
凄く分かりやすい説明と画像ですね。
これなら、現在のバインディングポストに楽に挿すことができますね!
音質の方は如何でしょうか?
>blackbird1212さん
お久しぶりです。
ドライバーのサイズと力加減等の関係なのですね?
>WBT-0703 Cu
>これだから、裸線だと「4sq」までしか使えないようです。
意外と太いケーブルは、いけないんですね。
>トムpoohさん
ゾノトーンの7NSP-SHUPREME 1をお使いなのですね!
このケーブルは、ヨドバシAkibaで切り売りを触ったことがあります。
触った感じでは、重たく感じましたが、これなら素晴らしい音が出ること間違いなさそうと思いましたw
見た目は、切り口だけで超度級な印象を受けますが
ゾノトーンは、下級でも素晴らしい音が出ますが
7Nシリーズは、PCOCCという素材が使われているようなので、期待大です!
私のシステムに使うとどんなに変わるのか、凄く楽しみにしていますw
書込番号:20683892
0点



タイトルの通り
ALR/JORDAN / Entry Mに似た音を出すスピーカーをご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけると有難いです。
現在ではなかなか手に入らない状態で
尚且つ中古になるので現在新品で販売している物だと更に嬉しいです。
宜しくお願いします。
書込番号:20646715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジョーダンさんの弟子で、Markさんという人がジョーダンさんの設計をさらに進化させたようなユニットを作っています。
MarkAudioというブランドですが、基本的には「自作用」のユニットの作成をしています。
しかし、完成品もやっていて、ついに今月、SOTAという完成品シリーズが日本で発売になります。
少し値段がたかいかなぁとは思いますが、月刊ステレオの新年号にMarkさんのインタビュー記事が載っていますのでご興味があれば見てみて下さい。
ちなみに僕は、Markさんの作ったユニットを現在使っています。
書込番号:20646776
2点

Whisper Not さん
返信&アドバイスありがとうございます!
そんなブランドがあったとは!?
いやー、期待大です! なんとか視聴できる所を探して聞いてみます!
ちなみに、不器用なのでユニットからの自作は自信がないので完成品を。
MarkAudioさんのユニットで自作されたスピーカーはいかがですか?
と言うか自作スピーカー色んな意味で高嶺の花です。
書込番号:20646859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作といっても、最近は「完成品」のエンクロージャーも多くなってきていますし、極端な話し、ネジをいくつか締めるだけで作れてしまうので「高値の花」と言うほどのことでも無いと思います。
フィディリティム サウンドと言う所から、完成品として
http://www.fidelitatem-sound.com/a_detail%20Duo60.html
こう言う製品が出ています。
現物をみたことはないのですが、Markのユニットは本当にいいですよとしか・・・・・・・
ユニットの音にかんしては、関東でしたら秋葉原にあるコイズミ無線で聞く事ができます。
http://www.koizumi-musen.com/
限定品ですが
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=101505622
このユニットを
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=101505622
こちらの箱に入れたモノが視聴できます。
この組み合わせは、ペアで20万近くしますが、ちょっと他に無いサウンドがでてきます、エントリーMとは少し毛色が違う感じですが・・・・・
ちなみに、この組み合わせだと、配線済みですからユニットに配線を説明書通りに「差し込んで」、ネジを止めるだけで完成します。
現実的なというか、値段的には
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=105391025
こちらの箱に
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=95467644
このユニットを入れたもがお勧めです。
書込番号:20647026
1点

Whisper Not さん
度々の情報有難うございます!
意外な?自分にも自作できそうです。なんと言うか、半田とか使いながら、線材を〜とかだと思っていました。笑
おすすめして頂いたユニット・箱検討します。
秋葉原までもなんとか日帰りできるので、近々時間を作って行ってみます!
大変貴重な情報ありがとうございました!
書込番号:20647059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スラダン好き5171さん
こんばんは。
懐かしいスピーカーですね。
同社のClassic1も好きでしたよ。
色付けがないスピーカーだった印象がありますが、そうなると同じドイツのエラック辺りかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000712058/
ただ、エンクロジャーのサイズを考えると、低音の量感は少ないと思いますから、サイズ的にも近いフォステックスが一番近いのではないかと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000714775/#tab
書込番号:20647507
0点

圭二郎 さん
書き込み有難いございます。
いやー、古いですよね。
実はかなーり前に知り合いの家で聴かせてもらったことがありまして。当時はポータブル専門だったので、スピーカーは視野になかったのですが、最近になりオーディオシステムに以降しまして。
聴かせてもらった時の感覚が忘れられず似てような音質のスピーカーを探しているんですよ。
自分の印象としては、全体的に締まりのある音で、キレの感じました。
ボーカルが前に来ていた印象で、自分の好みの音だったので。
当時買っておけばよかったなーと。
エラック秋葉原行く時にこちらも視聴してきます!
情報ありがとうございます!
書込番号:20647530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Alpair10v2MAOPはコイズミで音を出していましたが、すごい音がします。
私はフルレンジを聞くと高域が伸びていないというか、ザラつきを感じてしまうのですが、これはツイーターと同じ高域の出方でした。
Entry Mは聞いたことがありませんが、レンジの広さとフルレンジ1発のまとまりを兼ね備えていて間違いなく聞いてみる価値はあります。
お値段も2way並ですけど・・・。
書込番号:20654358
0点

>スラダン好き5171さん
解決済みですが、気になったので。
>実はかなーり前に知り合いの家で聴かせてもらったことがありまして。
>当時はポータブル専門だったので、スピーカーは視野になかったのですが、最近になりオーディオシステムに以降しまして。
>聴かせてもらった時の感覚が忘れられず似てような音質のスピーカーを探しているんですよ。
ということは、ふつうのスピーカーをまだ全く聴いたことがない状態で初めて聴き、印象に残ったということですね? それってよくあることです。人間の心理として、初めてグレードの高い機器を聴くとその機器のファースト・インプレッションが強く印象に残るのは自然です。(私も過去に全く同じ体験をしました)
ということは逆にいえば、もっといろいろ他のスピーカーも試聴してみれば、「あのスピーカーが最高だとばかり思っていたが、実はこっちのほうがもっと好みだぞ!」という出会いをする可能性も高いと思います。もし気が向いたら、機種にこだわらずひとまずいろいろ試聴してみられてはどうでしょう?
(もし他のスピーカーもいろいろ試聴した上で投稿されている場合はどうぞスルーしてください)
書込番号:20654377
2点

| さん
情報ありがとうございます。
コイズミですね! どうにかして音聞いてみたいです。というか、聴かなければです。
Dyna-udia さん
度々の返信有難うございます。
そうなんですよ。ほとんどスピーカーは視聴した事ないんです。イヤホン・ヘッドフォンはそこそこなんですが。
こ」が、一番!と思っていても他にもっと自分に合う音を出すスピーカーがあるかもし」ないですもんね。月日も経過して新し景品も色々あるでしょうし、自分の聴覚や好みも変わっているかもしれないですまんね。
今月末秋葉原行けると思うので色々聞いてみます。
ちなみに、軽く調べて特に視聴したいのは
ELCA BS73
B&W 685S2
Wharfedale DIAMOND 220
あたりです。
なんとか自分にとってのストライクなスピーカー見つけたいと思います!
書込番号:20654699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スラダン好き5171さん
>ちなみに、軽く調べて特に視聴したいのは
>ELCA BS73
>B&W 685S2
>Wharfedale DIAMOND 220
>あたりです。
どれもよい製品ですね。よい出会いがあることをお祈りしています。
書込番号:20654792
0点



今晩は、オーディオの賢人の皆々様。
ご無沙汰しております。
現在のシステム
下流 JBL4312A、B&W805D、PM1、YAMAHA NS1000M正規台付
上流 Pionner N70A(ネットワークプレーヤー・dac Frontusbポート)OPPO105(SACDプレーヤー・dac)DENON DCD1500RE(SACDプレーヤー・dac)
中流 MCINTOSH MA6900、LUXMAN L-550AX、LUXMAN SQ38F
自分也にはセッティングも可也頑張りそれなりの音色を奏でてくれていると思います。
ここで部屋を移す事に現状6.5畳より8畳オーディオとAVを別部屋にし8畳間をオーディオルームにする事情。
そこでお題の書き込みコマが少ないのでこのように変え
『JAZZビッグバンド(フルバンド)をよりリアルに、クラシックのフルオーケストラをより雄大に聴く為のSP選び?』
JAZZ用としてのSP候補
JBL101L、L300 4344・・・JBL101L、4344は何度も試聴しOLDJAZZには良いと思っています。
問題はクラシックのフルオケのSP候補
TANNOY ARDEN BERKELEY Lancaster これらのSPはかなりの回数を試聴し微妙に今一つと・・・
Sonus faber ELECTA AMATORは試聴した事がありません。
私も年齢がきているのでボチボチ上がりを目指しており予算は50諭吉程と後SPを2セットと思い御質問させて頂きます。
オーディオの賢人の方々忌憚の無い意見を宜しくお願い致します。<(_ _)>
0点

こんにちは。
沢山のスピーカーをお持ちですが、クラシックのフルオケ、JAZZのビックバンドを鳴らすにはどれも中途半端な気がします。
私なら全部売って、これ1組にします。中古なら程度にもよりますがおそらく70〜90万くらいではないでしょうか。
http://www.audio-heritage.jp/BandW/speaker/nautilus800.html
書込番号:20646224
3点

連投になりますが、
ついでに、アンプもMA6900以外は手放し、上流のプレーヤーをグレードアップします。
書込番号:20646228
2点

うーんw
僕も一度機材の整理をしてもいいのかなぁとおもいます。
この辺は個人の自由なのですが、同じ部屋に複数のスピーカーを置いておくのはデメリットもあるわけですし、今後購入されるスピーカーと、今の手持ちスピーカーの中にはキャラがかぶるモノもでてきます。
JBLのフロアタイプを購入するのであれば、4312は手放してもいいわけですし、すでに、805DとPM1はセグメントは違いますが、キャラとしてはかぶっていますよね。
NS-1000に関しても、新たに購入するスピーカーにもよりますが、リストラ対象になるかなぁと
と、整理していくと、アンプの方もこれだけの台数はいりませんから、何台かはリストラ対象になるわけで、その中で、マッキンは下取り価格が割といいので、これは僕は真っ先に売り払ってもとかおもっていたりします。
まあ、ここら辺は、本当にyuta33さんが何を残して、何を捨てるかの選択なので他人はアレコレ言うコトはできませんが・・・・・・・・・
書込番号:20646332
5点

今晩は、kika-inu様。
早速のコメ有難う御座います。m(._.)m
おっしゃられる事は分かります。
オーディオルームの広さを鑑みるとブックシェルフタイプをとなってしまうと・・・
今の音色も嫌いでは無いのですよ〜
唯、よりJAZZはリアルにクラシックは最も雄大と考えてしまうのは贅沢なのでしょうか?
出来る事ならkika-inu様にはこれと言うSPの勧めはないでしょか?
お手数ですが宜しくお願い致します。m(._.)m
書込番号:20646343
0点

今晩は、Whisper Not様。
ご無沙汰しております。
早速のコメを頂き有り難う御座います。<(_ _)>
私の説明足らずで誤解を為さっているようで失礼致しました。
隣室が空いているのでSPは繋ぐ時々にキャスターに乗せ移動し繋ぎ聴いております。
AMPは同室ですが・・・
それとどの子も可愛いのも本音です。《笑
次のSPがずば抜けて耳に合えば整理をする事も・・・
馬鹿を承知でお尋ねします。
Whisper Not様がこれが良いと思われるSPを御教え下さいませ。
重ねてお願い致します。<(_ _)>
書込番号:20646371
1点

>yuta33さん
私は、それほど高価なものはもっていませんが
スピーカーを2台の同時再生や設置の調整とかで、なんとか満足いく音で聴いております。
B&W 805Dや1000Mなど素晴らしいスピーカーをお持ちなので、それが満足できないのなら
もっとハイエンドになるのでは?。 その予算では新品は少し無理なような気がします。
中古狙いでしょうか?中古なら802Dのトールボーイタイプがなんとか予算ないでしょうか。
また、他にDSDなどのハイレゾ音源の再生環境を整えるのもよいかもです。
最高級品は世の中やはり買う方はいて
私の知り合いは、アバンギャルドTRIO XDかELAC CONCENTRO狙いのドイツ製のスピーカーが大好きな方がいます。
すでに、すこし古いアバンギャルドとELACをお持ちですがマンションを売却してどちらか購入を検討中だそうです。
アンプも当然セパレートのスイス製のダブルアンプをお使いです。
知りあいの部屋は狭く残念なので、音源の良さや音のバランスや部屋の作りと響きからは私の環境(20畳ほど)ほうが良い音だと
お墨付きをもらっております。
書込番号:20646382
2点

今晩は、fmnonno様。
コメを頂き有難う御座います。m(._.)m
fmnonno様の20畳と言う環境があり又それを生かしている事は素晴らしいと思います。
私の場合もせめて12畳と考えた事もあり、但し立地条件が部屋がくの字とトイレが中心でぶち抜きも無理があり。
より良い音と求めるとSPとこれがオーディオの怖さだという事も十二分になのです。
お手数ですがこれならばと言うSPをもしjazzもクラシックもこれがと言うのでしたら100諭吉でも・・・
宜しくアドバイスをお願い致します。m(._.)m
書込番号:20646442
1点

>yuta33さん
予算内で表題の願いをかなえそうなものが1つ心当たりがあります。
高級コンポはいかがでしょうか。「Rushrun NF-07 Premium」 です。
この一世代前を近所のフレンチレストランでクラシックを聴いて初めて
感動した名器の後継です。 金額に見合うすごいスピーカーを搭載して
いると思います。
新製品なので聴いたことないのですが期待もてる1台かと。
http://rushrun.co.jp/index.html
書込番号:20646462
1点

kika-inu様。
読み落としてしまい大変失礼致しました。m(._.)m
B&WN800ですね。
候補に入れ試聴してみます。
有難う御座います。m(._.)m
書込番号:20646508
0点

>yuta33さん
先程紹介した製品の一世代前の音は、
手持ちのスピーカーより、衝撃的な音でした。東京の近郊で試聴会をまたしてくれるとよいのですが
今回のモデルは、ネットプレーヤー機能追加に小型スピーカーの弱点だった低音の専用のサブウハーもありますので
期待は大ですよ。
たぶん、ホームページの広告の売り文句の高級音楽ホールの音の再現を目指し開発したは嘘ではないと思います。
書込番号:20646509
1点

正直言いますと、やっぱり2セットのスピーカー新調はあまりお勧めでは無いと思っています。
そして、そのぐらいの予算でオールジャンルをこなせ、かつ、今の手持ちスピーカーの得意分野を全て網羅しつつ、それを超えるモノとなるとあまり思いつきません。
あくまでも、僕がもし、8畳ぐらいの部屋を与えられて、かつ、市販製品でシステムを組むという仮想の元に選ぶとしたら、2択しかありません。
ディナウディオプロフェッショナルか、ジェネレックの製品の中からサイズで選びます。
どちらもスタジオ用のモニターで、パワーアンプも決まっていますから、既存の民生用オーディオとは少し毛色が違いますので、参考にはならないかと思います。
民生機で近い存在となると、B%Wの80シリーズになると思うのですが、8畳ていどだと、ギリギリ804D3かなとは思います。
アンプに関しては、僕は自作してしまうので、メーカー品には正直あまり興味が無いのですが、メーカー品をつかうとなると、アキュフェーズのPRO30を2台使うかなぁ
プリアンプは、自作しますから、やはりあまり参考にならないですよね・・・・・・・・・
書込番号:20646555
4点

こんばんは。
>出来る事ならkika-inu様にはこれと言うSPの勧めはないでしょか?
前レスは凄く真面目な回答なんですが…
ノーチラス800は、私が現在使っているスピーカーです(その前は#4344を12年使いました)。
800シリーズは御存知の様にモニタースピーカー度合が高く、オールマイティーに使えます。
その中で800が一番大型になり、知らない方からすれば、大きな部屋を必要として、セッティングもシビアで鳴らし難いスピーカーだと思われがちですが、私から言わせると全く逆です。
大きさに似合わず8畳なら問題なく鳴らせますし、セッティングも下位モデルの802なんかより神経質になる必要もありません。
25センチダブルは、計算上はだいたい38センチ一発と同等ですが、ボイスコイルが801(38センチ一発)と同じモノを使っているので、低域の量感も充分で、しかも38センチ一発よりも重苦しくなりません。
また、802とは違いしっかりした台座に鎮座?している分、セッティングに自由度があり、802の様なピンポイントで追い込んで行かないともともに鳴らないと言ったシビアさはありません(勿論、セッティングを詰めて行けばもっと良くなるのは当たり前ですが…)。
ボール型のキャスターが台座に付いていますので、重さ125キロを難なく運搬出来ます。
クラシックのフルオケ、JAZZのビックバンドは私の大好物ですが、普段90〜105dB程度の音量でも余裕でストレスなく鳴らせますし、逆に音量を絞っても音像がボケる事もありません。
>私も年齢がきているのでボチボチ上がりを目指しており
と、ありますが、それならば安易に手の届くモノばかりを衝動買いするよりも、もっと熟考して最良のモノを選んだ方が、クオリティーレベルの高いオーディオライフを過ごせると思います。
ちなみに、今このスピーカーを使ってまもなく丸12年になりますが、私はそろそろ次のステップに進む事を考えて、下取りの相談をしたとろ、ペアで40万でした。なので、中古価格は70〜90万ぐらいでしょう。
最後にスレ主さんのスレはいつも初心者マークが付いていますが、これだけ沢山の機器を持ち、使いこなしている?方が初心者であるはずがありません。
次回からは、初心者マークは外した方がよいのではないでしょうか?
書込番号:20646562
4点

fmnonno様
続けてコメを頂き有り難う御座います。<(_ _)>
Rushrun NF-07 Premiumですね。
発売されたら試聴してみます。
有り難う御座います。<(_ _)>
書込番号:20646593
1点

Whisper Not様。
続けてのコメ有り難う御座います。<(_ _)>
プロ用はあまり考えていません。
遊びがないような感があるのですよね・・・?!?
B&W804D3ですね試聴してみます。
ここで質問なのですがD3タイプの中古が多いのは何故なのでしょうか?
私も805D3は試聴致し少し心が揺れました。
悪いSPではないとおもうのですが???
Whisper Not様これからもアドバイスをお願い致します。<(_ _)>
書込番号:20646623
1点

kika-inu様。
多くのコメを頂き有り難う御座います。<(_ _)>
熟考しSPを選びたいと思っております。
私の読み落としの為にお手数をかけました。
B&WN800を試聴してみます。
AMPも下取に出す事も考慮しプリとパワーをレビンソン、マッキン、PASSなども聴いてみますね。
kika-inu様これからもアドバイスをお願い致します。<(_ _)>
書込番号:20646660
0点

>yuta33さん
お久しぶりです。
私もB&Wの800の一択だと思います。決して801〜805ではありません。
アンプ類もそれなりのものが必要となりますね。
>プリとパワーをレビンソン、マッキン、PASSなども聴いてみますね。
予算はアンプ類だけで数百万必要ですね。
書込番号:20646835
2点

yuta33さん、こんばんは。
現在、12畳ほどの部屋でNS-1000xなどのスピーカーを使用している者です。
私も現在、複数のスピーカーを同じ部屋で使用していますが、ベストの設置位置は多くはありません。
もし、6.5畳や8畳でそれらの機器を全て使用していたならば、機材が明らかに多いと思います。
私は以前、8畳ほどの部屋で「KX-3P」というブックシェルフのスピーカーを鳴らしていましたが、「これ以上のサイズは難しいかも・・・」と感じていました。
個人的には、機器を買い足していくよりも、広い部屋へ引っ越すことをオススメしたいです。
私は現在の家を新築する時、オーディオを鳴らす部屋が12畳と確定した時に「ならば、天井を傾斜天井などでなるべく高くしてほしい」と、設計メーカーに依頼しました。
「もっと大きなスピーカーを盛大に鳴らすのに、普通の12畳では足りない。」
そう考えたのです。
そして現在、NS-1000xを鳴らしていて、「このスピーカーをしっかり鳴らすには、この部屋がギリギリかも。」と感じています。
この部屋で、振動板の直径がたった5cmしかないフルレンジユニットのスピーカーも十分な音圧で鳴っています。
乏しい経験ですが、機器を頻繁に買い替えるよりも、部屋の更新が早道ではないかと感じました。
yuta33さんがお持ちの機器は、私なんかよりもずっと良い機器なので、ここらへんで一度立ち止まり、別の方向で考えてみるのもいいのでは?
「広い部屋で、のびのび鳴らす。」
一つの選択肢として考えてみてはいかがでしょうか。
偉そうに書いてしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:20646869
2点

今晩は、林家ビヨンセ様。
ご無沙汰しております。
早速にコメを頂き有り難う御座います。<(_ _)>
やはりN800と思いますか?
McIntosh C40、C42、C46とプリは試聴しレンジの幅が広いと感じた
C46とMC500(これは憧れのパワー)が有力候補で試聴致しました。
これならばどんなSPでも良いのではと思っております。
今年中には多分購入致す所存。
mark Levinson No.38SLは試聴しましたが合わせてあったパワー(型番失念)の
せいかMcIntoshには及ばぬ感が・・・
林家ビヨンセ様これからもアドバイスを宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:20646942
0点

失礼致します。
げーむくん・Mさんのご意見と少し重なりますが
少し印象が変わる可能性もありますので、現在の機器を新たな8畳のお部屋で鳴らして不満点を具体化されてみて、それから機器の変更をお考えになってはいかがでしょうか?
プレーヤーは先に検討されても良いのかも知れませんが、賢人ではなく凡人の余計な言葉です、失礼致しました。
書込番号:20646950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は、げーむくん・M様。
はじめまして宜しくお願い致します。<(_ _)>
私の文章が拙く誤解を与えてしまったようですが
同じ部屋に複数のSPを使う気はありません。
確かにげーむくん・M様のおっしゃられている広々としたした部屋で鳴らしてみたいです。
現実はクの字型の部屋で合わせてもコの字にしかならないのですよ。
まして中心が水場ともし今のスペースで考えるなら建て替えと也ます。
建築法の改正で多分今のスペースも取れません。
この水場は建物の常識として各階同じ場所を通っていますから。
げーむくん・M様又ご意見ををお願い致します。<(_ _)>
書込番号:20646988
0点



題名の通りルームチューニングについて皆様にお聞きし参考にさせて頂けたらと思います。
※私のシステム、環境はお手数ではございますが、過去の口コミ、レビュー等を参考にして頂けますと幸いです。
さて、この度相談させて頂きたいのは主に音の広がり、拡散、具体的には「どの位置で聴いても心地よく音に包まれたい」為に出来ることをしたいと思います。
主として作業BGM、ヒーリング音楽、就寝時の環境BGMなどに適したチューニングを目指したいです。
因みに、以前タンノイのスピーカーの導入を考えていると申しましたが、試聴した感じではいまいちでしたので導入は無しにいたしました。
尤も試聴スピーカーが悪いのではなく、今のシステムに惚れ込んでいて自分の耳に馴染み過ぎているからだとは思いますが。
それでルームチューニングです。
現在システムの後ろと左右のサイドに防音遮光カーテンを掛け、スピーカーの真後ろと後ろの壁に音調パネル VENTOスクエアを計6枚設置しております。
http://www.escart.jp/products/vento/square/
これですと正面からのリスニングでは申し分ありませんが部屋全体でゆったり聴くには物足りないと感じます。
※当然ですがゆったり聴く時には音の解像度、定位などは求めないつもりです。
そして目についた品が天井に設置するピラミッド・シーリングです。http://www.escart.jp/products/arte/pyramidceiling/
これによってかなり改善されるのでしょうか?
実際に使用なされている方、詳しい方がいらっしゃいましたらその感想や知恵を参考にさせて頂けますでしょうか。
勿論、全く別のより良い方法がありましたら参考にさせて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:20625435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問…
アキュフェーズ、エラック、ジョデリカなどはそのまま、ルームチューニングだけで全方位どこでも包み込まれるようなで音にしたいということでしょうか?
例えばですが、エラックのJETツィーターは指向性が強く、スイートスポットが狭いので、広範囲に同じ音を広げるというのは苦手です。また、音の鮮度はスイートスポットとそこから外れた状態では大きく変わります。正面で聴いているときより、鮮度や解像度は落ちても良いという前提でしょうか?
書込番号:20625552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

丸円球さん おはようございます。
私もVENTOの6枚セットを昨年末に購入、先ずはSPの左右に縦に3枚ずつ貼って効果を実感。そこで調子に乗って更に6枚追加購入、リスニングポジション後方に貼りましたが、今は「過ぎたるは猶及ばざるが如し」の感想です。今度SP背面に移動予定です。
"※当然ですがゆったり聴く時には音の解像度、定位などは求めないつもりです。"とありますが、求めている音は何でしょうか。また、遮光カーテンを、とありますが、カーテンの大きさや厚みは ? 。
"部屋全体でゆったり聴くには物足りないと感じます。"ならカーテンでの吸音過多ではないかと・・・。
好み、機器類、部屋の状況が千差万別ですから、ルームチューニングにはこれだ ! との一発回答(正解)は有りません。カーテンの代わりにVENTOを張ってみるとか、カーテンを外すとか先ずは工夫をされたら如何でしょうか。拡散と吸音のバランスが重要ですよね。
又は、エイゃ ! でピラミッドを人柱で購入、効果の程をここに上げていただければとも思います。
書込番号:20625761
2点

連続で申し訳ありません。お持ちの機器類をプロフィールで拝見しましたが、SPは今もこれでしょうか ?
https://www.bose.co.jp/ja_jp/products/speakers/stereo_speakers/companion-5-multimedia-speaker-system.html
だとすれば、失礼ですが基本PC用のSPみたいですから、アキュフェーズのアンプ、CDPとは "ちぐはぐ" なような気がしますが、如何でしょうか。
先ずはそこからの様な気がします。
書込番号:20625781
2点

>丸円球さん こんにちは
部屋全体への拡散とどこで聞いてもいい音にしたいと、アコーステックリバイブ(アコリバ)のRRー777を導入しました。
なるべく高い所が効果的とのことで、高い台を作って移動させ、最も効果のある場所へおきました。
音の密度もアップするようです。
また、RR-777で検索しますと、多くの使用例が見られます。
http://www.acoustic-revive.com/japanese/roomtuning/rr-77.html
書込番号:20625900
1点

連投失礼します。
使用例やレビューなど https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=RR-777
一個で効果あって、追加で2つ設置の方もいらっしゃいます。
書込番号:20626050
1点

こんにちは
里いもさん、RRー777にこのifi-Audioのアクティブ・ノイズ・キャンセレーションを挿すと驚異的に効果が上がりますよ。
http://ifi-audio.jp/ipurifierdc.html
書込番号:20626134
2点

丸円球さん、初めまして、こんにちは。
私も「ながら聴き」中心で、ルームチューニングをしていますが、現在の部屋の状況はどうでしょうか?
部屋の広さ、部屋の形、和室か洋室か(壁や床の種類)、物の多さ、吸音するような物の量、スピーカーの設置位置の自由度、などが判ると返信がもらえやすくなると思います。
経験から思ったことを少し書くと、スピーカーの設置位置や角度、間隔は思い切って一度大きく変えてみると、好みの方向に行くかもしれません。
物の多い部屋は音が拡散されて良いといわれますが、「包まれるような音」は部屋の「容積」にも影響されると思うので、すごく物が多い場合は部屋から出してみるのもいいかもしれません。
防音カーテンの面積がわからないのですが、3面に大きく広げられているとすれば、「一部の音域」の吸音過多も考えられます。
一度、セッティングをリセットして色々やってみると、「えっ?!」というような変化を体験できるかもしれませんね。
ルームチューニング用のアクセサリーも高価な物が多いので、あまりお金をかけずにできるだけのことをやってから、最後にチューニングアイテムを導入した方が節約になると思います。
書込番号:20626183
5点

拝啓、今日は。
少し以前のスレを拾い読みしての推測ですが?、
抑!、お持ちのコンポ(エラックSP・アキュのアンプ)等や、
セッティングのアプローチ等々が?、
「音に包まれる様な音場感や?、リスニィングポイントの狭さの不満等?」
此って何か?、矛盾を感じて仕舞いました!。
全く!、ライヴ感(音像を際立てず、定位感を暈す)を求めるシステムとは?、
全く逆方向のシステムを組んで居られるので!、
現行のシステムでの改善策とは?、厳しいなぁ〜!、
言うしか無いと想いましたよ?。
*其所で私からの提案は!、
"全く別のシステムを組直すのは?、
如何でしょうか?"。
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20626467
3点

失礼致します。
音響調整用アクセサリーの貸し出しサービスなども業者によっては対応しているみたいですので、お探しになってみてはいかがでしょうか。
イコライザーを導入された方が解決には近道かもしれない問題とも感じられます、近隣でご試聴可能な取り扱い店舗がございましたらどのような物かお試しされてみてはいかがでしょうか。
失礼致しました。
書込番号:20626565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ルームチューニング
クラシック以外お聴きなら
あまり気にしない方が良いかな
ルームチューニングも中途半端ならあまり効果ないし
やらないよりはマシでは、あるけれど
うーん回答が難しいね。
失礼しました。m(__)m
書込番号:20626699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一言だけ
ホームオーディオで、高級スピーカーを購入しても音色や響きが上手く再現出来ないのは、天井の閉塞感。
主さん。が言われてる、ピラミッド型、天井ボードは効果出ます。
いくら横。スピーカー後ろ壁にパネルディスカッション見たく貼っても
天井を攻略しないとライブ感、ホール感は、出にくいです。
書込番号:20626753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、多くのご質問、ご意見、アドバイスを頂きありがとうございます。
家電大好きの大阪さま
はい、仰るとおり、今の機材を変更せずにルームチューニングのみを考えております。
JETツィーターの特性も重々承知の上でございます。
鮮度、解像度はそれほど重視せず聴き疲れしないような音質を作りたいと考えています。
YS-2さま
実際に使用されている方の貴重なご意見、大変参考になります。
画像まで貼っていただきありがとうございます。
求めている音と言いますか、リラックスしたいときに良く聴くのは
Sword of the Far EastのRyukyu Sunset Violin
Sarah Brightman 全般
Insightの雨音、波音 などですね。
カーテンに関して
システムの後が窓ガラス、向かって右側も窓ガラス、向かって左側は押入れとなっており、カーテンを外してしまうと余計な反射や歪が生じてしまうのではと思う次第です。
カーテンの大きさは正面が幅200cm縦180cm、右側が幅300cm縦230cm、左側が幅200cm縦180cm程になり、厚さは1級遮光で真昼でも締切れば真っ暗になるなるのでそれなりの厚さと重みがございます。
仰るように色々な選択肢がありますので色々と模索しようと思います。
ピラミッドシーリングは・・・まぁ人柱覚悟で買ってみるのもありかなとも思っています。
私のメインシステムをきちんと明記せずすみません。
「過去の記事を見てください」で済ませるのは軽率でした。
現在
スピーカー:ELAC BS243LTD
スピーカースタンド:ジョデリカチューニングスタンド
アンプ:アキュフェーズ E-460
CDプレイヤー:Aura neo
DAC:Nmode X-DP1-HF
PCから音源を流すほうが多いです。
このような構成になっております。
書込番号:20626968
1点

里いもさま、sweet home chicagoさま
お勧め頂いたRR-777、ifi-Audioですがなかなか興味をそそる品物ですね。
しかし価格もなかなかにお高い・・・機会があれば試聴くらいはしてみたいものです。
げーむくん・Mさま
確かに仰るとおり現在の私の部屋の状態を今一度冷静に分析するのは非常に大切なことですね。
どうしても動かせない窓や家具といったものは仕方が無いにしても先ずはリセットし、基本に戻るのは大切かもしれませんね。
「あまりお金をかけずにできるだけのことをやってから」これは全面的に賛成です。
たなたかたなたかさま
はい、仰るとおり私のシステムは煌びやかな高音、高解像度、キッチリとした定位、見通しの良い音、等々を目指したものです。
大前提としてこの方向性の音作りが私は一番好きでこれからもそれは変わらないと思います。
しかし、それを踏まえた上で今のシステムで求めているのとは真逆のような音作りをする・・・それをルームチューニングで何とかなればと思い質問をさせて頂いた次第です。
やはり難しいですよね。
システム変更の予定はありませんので皆様のアドバイスの元、手探りで少しずつやって行きたいと思います。
すいらむおさま
アクセサリの貸し出しサービスは確かに魅力的ではありますが借り物は気を使いますし「もし壊してしまったら・・・」といった不安もあります。
本格的なイコライザーに関しては今まで全く視野に無かったものですので興味はあります。
しかし出来る限り今のシステムにはこれ以上何も足さずにルームチューニングで何とかできれば、と考えております。
書込番号:20626978
1点

"私のメインシステムをきちんと明記せずすみません。
「過去の記事を見てください」で済ませるのは軽率でした。"
ですね ! 。
詳しい状況を書かないと雲を掴むような話になりますから・・・。
こう言っちゃお終いですが、アドバイスをする人が実際にスレ主さん宅に行って指南する訳でもなく、あくまでも推測の域でしかお話しできません。
ま、実際に経験した事が無いのに、さも聴きました、みたいな書き込みをする「能書き垂男系」の話は別として、色々とご自身で試行錯誤するしかありません。それもオーディオの楽しみです。ご健闘をお祈り致します。
書込番号:20627002
5点

ローンウルフさま
オーディオは機材選びも難しいですが、その後も大変だと言うことを思い知った次第です。
自分で良かれと思ってやったことが逆に音質を悪くする、こんなとは往々にしてあるような気がします。
まぁ、私はそう言った苦労も含めてオーディオが楽しいので良いのですが。
「ピラミッドシーリングは効果が出る」こんな風に仰って頂いては心が動いてしまいそうですよ。
書込番号:20627016
1点

>丸円球さん
こんなの参考になりませんか?
https://www.youtube.com/watch?v=r91xeIoQ8Iw
https://www.youtube.com/watch?v=IQiEqzN9n_E
書込番号:20627301
1点



こんにちは。
わたくしは、音楽を聴くのが趣味です。
オーディオ機器には、全く詳しくはございませんが。
先日、中古でスピーカー、ブルーレイプレーヤー
新品でアンプを購入しました。
すべて、デンオンです。
ケーブルだけは、スープラのバナナ仕様のもので、
新品です。
実は購入して1か月半くらいして、
未だに謎ですが、
スピーカーからポツポツと、
音を鳴らしていないときにも
1m以内ではっきり聴こえます。
爆音ブルーレイ、DVD CD
だったらわかりにくいかもしれませんが
わたくしの聴くジャンルは、
クラシックからEDMまでと
幅広いです。
ただし、
音をしぼって聴いているので、
父親にしぼりすぎると
言われるくらいです。
近隣の迷惑を、
気にしているのでは
ありませんが
癖なのでしょう。
さて、
このポツポツとなる音が、
気になっています。
原因が、
わかりません。
配置も、
おかしくないと
思います。
アンプもケーブルも、
新品なので、
初期不良以外を単純に除いて、
最初は、スピーカーかしらと
考えましたが、
購入した際、
店舗のオーディオ機器環境設定で、
テストして問題なかったので、
ブルーレイプレーヤーが、
原因でしょうか。
考えにくいのですが、
一体どうしたら、
根本原因を、
つきとめることが
できるのでしょうか。
お教えしてくださる方、
いらっしゃいますでしょうか。
※参考まで
アンプ DENON PMA-390RE 保証期間内
プレーヤー DENON DBT-1713UD 保証期間内
スピーカー DENON SC-M39 保証期間なし
0点

プレーヤーの電源をオフにしても聞こえるならアンプが原因でしょう。
オフにしたら聞こえないならプレーヤーが原因でしょう。
書込番号:20620360
1点

音が鳴るのは何らかの電気信号がおそらくはウーファーに流れ込んでいるからです。でも、どこから入ってきているのか特定するのは大変です。補足情報を書いた方がよいアドバイスが得られます。
・ポツポツの音量はどれくらいか?
・ポツポツの頻度はどれくらいか? 電源投入して規則的に常になっているのかどうかです。
・両方のスピーカーから同じような音が聞こえるか?
基本的なこととして、アンプの背面にある端子に様々なものが接触していたり、ケーブルの上にいろいろなものが乗っていたりするのもよくありません。
具体的にやってみることとしては、アンプの電源を投入してポツポツを確認、次にプレイヤーの電源を投入して確認、次にテレビの電源を入れて確認などです。アンプの電源を入れてただけ鳴るなら、何らかの電化製品のノイズがコンセントなどなら入り込んでいる可能性があります。もっと踏み込んでやるなら、いろいろな家電製品のコンセントを抜いてみたり、ブレーカーを落としてみたりですね。
あとは、熱雑音の可能性があります。機器の周辺の空間は十分に確保されているでしょうか? 機器が高温状態に置かれると、ポツポツという熱雑音が出ることがあります。
私が思いつくのはこのくらいなので、ほかの人のアドバイスに期待しましょう。
書込番号:20620369
6点

>MIHO KATOさん
ブーンとい音でなく、ポツポツですか。
一度、アンプとスピーカーたけにしたり。ヘッドフォンやイヤフォンがらあればアンプだけにして切り分けがよいかと。
我が家の古いLUXMANは、電球の明かりを安物のLEDにしたら、左だけノイズが乗るようになり、東芝のメーカー品に交換しでます。
書込番号:20620424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

涙です。朝早くに、こんなに貴重な分かりやすく懇切丁寧なアドバイスを本当にありがとうございます。
初めてでとても緊張しましたが、投稿してみて、良かったです。
まず、恥ずかしくて補足情報へ書かなかった事が一件、
これが重要なかぎで問題の発端だったようです。
わたくし、この歳でパソコンからアンプにつないで、YouTubeをスピーカーで音を聞いておりました。
この温かいアドバイスを戴いてから、紛失していたアンプの取扱説明書をインターネットからダウンロードし開いて、
確認したところ、パソコンからアンプにつないでいるバナナ端子の口を誤った口へ入れていたようです。
アンプ側に NETWORK という入り口があり、そこへ差し込んでおりました。
しかし、実際そこは本来 NETWORK RADIO の口らしく、
もしかしたら、この端子の口入れ間違いが原因で、
パソコンからか、アンプ側のどちらかのノイズをひろっていたようです。
すぐに、全機器の接続部分の入れ替えを確認して、
とにかくパソコンからの端子は、アンプ側の AUX に差し替えまして、
ポツポツ音が今は鳴らなくなりました。
誠にお騒がせして、申し訳御座いません。
これで、いったん様子を見て、それでも直らなかったら、
もう一度取扱説明書をよく読んでから、
投稿しなおします。
どうか、宜しくお願い申し上げます。
そして、アドバイスをくださった方、
お許しください。何度でも言わさせてください。
真に有難うございます。深謝です。
書込番号:20620588
10点



BOSEは結構前に普通のスピーカーの販売はやめていたと思います。
セットもののスピーカしか売られてないですね。
PCスピーカーやbluetootiスピーカーじゃ用途が違うでしょうし。
書込番号:20611896
0点

>9832312eさん
ありがとうございます
そうなんですか!
201や301もないですよね?
...201セッティングしたかったなぁ
書込番号:20611899
0点

kazuhiro62912さん 久々の ホンマでっか? な情報をありがとうございます。
BOSEのスピーカー販売コンセプトは他とは違う低音増強技術で、低コスト高価格商品で最大の利益を上げる 今だと
ダイソンの製品みたいなものですが、好評を博し自分も好きだった BOSE 301シリーズ以降 タダの音の悪い低コスト
なだけのスピーカーしか出せず、あれでは売れなくなっても仕方ありません。
BOSEの目的は利益の出る売れる商品を作るのだけが目的意識の ブレない企業ですから Bose SoundLink Miniや
ノイズキャンセリングヘッドフォン「QuietComfort」シリーズなどが当ったと思えば それだけにチカラを注いでシリーズ化で
利益を追求していく姿勢ですね。
今のオーディオスピーカーは一般ユーザーなら2万以下でも 探せばある程度は満足がいくものが多く売られてる中で
BOSEのような製品では競争力が不足しているのでしょうね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000158980_K0000320762_K0000537936_K0000403653_K0000580900_K0000701343_K0000777228_K0000701342_K0000920661_K0000641663_K0000057212_K0000584919&pd_ctg=2044&base=s_r_u_h&review=s_1_2_3&spec=101_2-1-4-5-6_3-1,102_4-2-1&sort=price#lv1Spec_base
書込番号:20612127
1点

>HD_Meisterさん
ありがとうございます。
お久しぶりですね(笑)
某サイトだと、9万になっててビックリしましたw
いやいや、高過ぎだろ?!w
て思いました
書込番号:20613021
0点

思い出しました。 BOSE 101のユーザーさんでしたね。
BOSE も 901 のようなものだけは残して欲しかったです。 だから Bose SoundLink MiniやBOSE Companionのような
小径サイズフルレンジの自社ユニット使ってBOSE も 901Mini のようなものを いつもの法外な価格ではなくて出して
欲しいものですね。https://www.youtube.com/watch?v=bBqJU4_lGl0
書込番号:20613241
0点

>HD_Meisterさん
そうですそうです!
301MMUも治せたら良かったのかもしれないですけどね...
修理代金が高くなるので、買った方が安いよ。となって、買い換えましたけどねw
301vの上に201vを置き、101mmはDVDコンポに繋げてみたいなとか思ってたりするんですよね^^
書込番号:20613274
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





