スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

音量に関する質問

2024/08/02 16:43(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:8件

工場で以下のスピーカーを用いて設備のアナウンス用の音声を出力しているのですが(AUXコードにて)、やや音量不足と感じるため、別商品の購入を検討しています。
@https://kakaku.com/item/K0001159913/

現在、以下の2商品のいずれかの購入を検討しておりますが、@との対比で、おおよそ何倍の音量になりうるか、ご教示頂きたいです。厳密には使用環境等にもよると思いますので、参考までに教えて頂きたいです。
Ahttps://kakaku.com/item/K0001445139/spec/#tab
Bhttps://kakaku.com/item/K0001591188/spec/#tab

書込番号:25835169

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/02 17:43(1年以上前)

>おしゃんぱさん

>音量に関する質問

           総合出力

@A3116011      30 W

AESSENTIAL    100 W

BCDR-050D     80 W

@に対してAは約3.3倍Bは2.7倍ですが、スピーカーには指向性があるので取付位置などにより変化すると思います。
それほど差はないのでは。 

書込番号:25835250

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/08/02 18:38(1年以上前)

返信ありがとうございます。
AとBは対して差はないが、@に対して約3倍の音量が大きくなる見込み、という認識でよろしいでしょうか?

書込番号:25835308

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/08/02 19:46(1年以上前)

おしゃんぱさん

筐体サイズから推定

能率/口径/倍率
@83dB(4cmx2)/x1.0
A89dB(13cm)/x2.0
B87dB(10cm)/x1.58

書込番号:25835390 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/08/03 00:22(1年以上前)

>あいによしさん

返信ありがとうございます。
このデシベル差を参考値とすると、A・Bに更新したとしても、あまり変化が感じられないかもしれませんね(^_^;)

書込番号:25835637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/08/03 02:50(1年以上前)

>おしゃんぱさん
こんにちは

参考になるかどうか わかりませんが、

参考にしてみてください。

https://ranking.goo.ne.jp/select/52826

書込番号:25835687

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/08/03 10:19(1年以上前)

おしゃんぱさん

使いたいのは、
工場の朝礼みたいなものでしょうか
広さ、人数はどのくらいか

例えばAの名前はJBLパーティボックス
20人くらいで囲んで
カラオケのような感じでは

書込番号:25835975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2024/08/03 21:20(1年以上前)

>おしゃんぱさん

値段は高くなりますが、家庭用ではなくて業務用の方がいいのかなと思います。

現場での大人数での朝礼とかだったら多分下記みたいなのが定番かと思います。
https://e-shop.sound-social.jp/eshopdo/refer/cid100s0m0.html

サウンドハウスという大手PA機器販売店だと下記が一体型ポータブルPAですね。
たくさんの製品が載っていて、上記製品も含まれています。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=1301&i_type=c


ただ、設備のアナウンスということで、据え置き利用で持ち運び不要だったら業務用のアンプとスピーカーを買うという手もありますね。
その場合、家庭用ホームオーディオではなくて、PA機器とかに使う業務用機器です。
お手頃ならSoundhouseオリジナルブランドのCLASSIC PRO が買いやすいと思います。
例えばこんなセットとか
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/266072/


書込番号:25836650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/08/05 10:17(1年以上前)

>core starさん
>あいによしさん
>オルフェーブルターボさん
>湘南MOONさん

ご返信ありがとうございます。
今回、予算との兼ね合いもあり、一旦Aのhttps://kakaku.com/item/K0001591188/spec/#tabを購入してみようと思います。
使用後の感想について、共有させて頂きます。

書込番号:25838432

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 salao0213さん
クチコミ投稿数:3件

コンパクトスピーカーシステム パナソニックSC-MC10のDCケーブルFRE0248が欲しいのですが、メーカーに問い合わせたら製造していないし代替品は無いと言われてしまいました。本当に代替品は無いのでしょうか?

書込番号:25834182

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8613件Goodアンサー獲得:1594件

2024/08/01 23:55(1年以上前)

USB Type-Aプラグ to Mini-Bプラグの接続ケーブル(例)

>salao0213さん

こんにちは。
SC-MC10のDCケーブル「RFE0248」って、パナソニックとしては10年越しな旧製品の付属品ゆえ、既に廃番なんでしょう。
でも、まだ扱っている店はあるみたいですよ。旧い在庫を持ってるのかパナから仕入れるのか不詳ですが。RFE0248 で検索を。

ケーブルの末端形状は片やUSB Type-Aプラグ〜他方USB Mini-Bプラグ、かつてビデオカメラの充電用やデータ転送用でよく使われたタイプです。

無論でパナソニックのお墨付きは得られないでしょうけど、
USB Type-Aプラグ to Mini-Bプラグの汎用・市販な接続ケーブルでいけると思います。
例えばこの手のパソコン系ケーブルの有名どころでエレコム製品ならこの辺↓、長さにもよりますが実売¥500〜1000くらいかと。

線の色は黒、長さ50cmの一例です。
サンワサプライとかでも同様なのが見つかるでしょう。
#白いのはたぶん見つからないかと。。。

●Amazon.co.jp: エレコム USBケーブル 【miniB】 USB2.0 (USB A オス to miniB オス) ノーマル 0.5m ブラック U2C-M05BK
https://www.amazon.co.jp/dp/B002FB6IVM

ご検討を。

書込番号:25834410 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 salao0213さん
クチコミ投稿数:3件

2024/08/02 07:27(1年以上前)

とてもご親切にありがとうございます。
検索しても見つからないので形状で同じものは無いのかな?と思っていました。
教えていただいたところで探してみます。

書込番号:25834578

ナイスクチコミ!1


スレ主 salao0213さん
クチコミ投稿数:3件

2024/08/03 13:19(1年以上前)

今、商品が届いて繋いでみたらちゃんと電源が入り音も聞こえました。
ヨドバシカメラでBUFFALOの物にしました。
正規品がもしあったら2500円くらいするのに、500円ほどで済みました。
本当にありがとうございました。

書込番号:25836147

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ51

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 Defeat09さん
クチコミ投稿数:71件

こんにちは。オーディオかじり始めたトーシロでございます。
この間B&Wの707S3を購入しました。
小型ながらオールマイティで大変素晴らしいのですがもう少し低音、というか空間のさりげない響き?が欲しくサブウーファーを導入し2.1chにすることにしました。(以前ここで手持ちのアンプはサブウーファー接続可能と教えていただきまして、その節はありがとうございます)

707S3との親和性なども考えてASW610あたりなんかが良いのかなー、と思っているのですが、正直合っているのかわかりません。
店員さんもフワッとした知識しかないようですし、メーカーの販売員は自社のしか勧めてこないでしょうし。
サブウーファーをじっくり聴き比べられるような環境もなく。
親和性とか関係ない、もっと安くて同じくらい良いものある、25cm径じゃなく20cmでも十分!などなど色々アドバイスやオススメあればいただきたいです、お願いいたします!
以下参考になれば↓


スピーカー 707S3 アンプ STEREO70S

使用用途 ゲーム、映画、サブスク、音楽(とにかく色々ですが比重的にはゲームが多いかな)

部屋の広さ 10畳ほど、ですがリスニング距離自体は1.8mと割と近めです。

設置環境
スピーカーは55テレビを挟む形で配置、アンプはテレビ台右側に置いてあるラックに収納。テレビ台左側にスペースが無いためおそらく台の少し手前あたりにサブウーファー置くことになりそう(これも音に影響ないのか怖いです)

書込番号:25821159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Defeat09さん
クチコミ投稿数:71件

2024/07/22 17:00(1年以上前)

あ!大事なことを書き忘れてましたが予算は10万前後です!
それ以上は財布が…。

書込番号:25821163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/07/22 17:24(1年以上前)

フロントに対するサイズ的にはASW610は悪くない組み合わせかと思います。

ASW610はスイッチによる設定により、超低域から万遍なく出してくれるウーファーで、その点ではこの価格帯で最強かと思われます。
それとアンプはAVアンプでなくステレオアンプでしたよね?ということはイコライザー調整がアンプ側で出来ないのでこのような万遍なく出してくれるウーファーは向いているとも言えます。

ただ、重量が軽いせいか箱鳴りを感じるのと、30hz以下を大きめの音で出すと振動が結構あります。

書込番号:25821180

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/07/22 17:26(1年以上前)

>Defeat09さん
こんにちは

私の使用しているのは これです。

あまり設置場所にこだわらないので、

いいと思います。25cmウーファーです。

ただ値上がり傾向にありますので、他機種を選択するにせよ

早めの購入がいいと思います。フル装備で、モードも3原音選択でき

接続RCAが、LR装備しているのも魅力です。


参考にどうぞ


https://kakaku.com/item/K0001051578/?lid=pc_ksearch_kakakuitem

書込番号:25821183

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/07/22 17:54(1年以上前)

低域再生はオーディオの中でも一番難しく、重要で、機材側の問題だけではなくて、お部屋の問題がかなり影響します。
低域とは何Hz〜何Hzなのかという話はよくあるのですが、ほとんどが「低域楽器の周波数帯」で説明をすることが多いのですが、音響では、部屋の容積・形状と、壁・床・天井の反射率(吸音率)で「その部屋で再生できるであろう低域周波数帯」を計算で出して、定在波がどのあたりに発生するのかを考えていきます。
なので、ある部屋(いわゆる広い部屋)では、低域周波数帯は20〜60hzかもしれないし、ある部屋では40〜80hzかもしれないし、もっと高い所ですでに定在波の影響がでてしまっているかもしれません。

707S3は、確かに再生帯域はちょっと高めにみえますが、マンションの一室(6〜12畳ぐらい)ではきちんと使えば充分な低域再生ができている可能性もあります。

とかかくと、「おまえは、実際にきいたことあるのかよボケ」と言われるのですが、ものを買う前にやることってのはあって、定在波の影響で特定帯域が聞こえない可能性もあるので

スピーカーの設置位置を、5,6センチ、可能なら10センチ壁から離す。
スピーカーの間隔をもう一度見直して、幅をひろくしたり、せまくしたりして聴き比べる。
スピーカーの高さを変えてみる(よく言われているのはツイーターと耳の高さをあわせるですが、消しゴムとか木片とか使って微調整してみると以外に聞こえ方は違いますよ。)
スピーカースタンドの支柱をさわってみて、「あ、これはなんか響いちゃってる」とか感じたら、中に砂を入れてみる。
音響調整用に、ジルコンサンドという特殊な砂や砂粒状の鉛なんてものあります。
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=30476
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=54740778

スタンドの改良はかなり響きが変わるので、天板と底板を、コーリアンや違う素材に変えてみる、その時に、上の上下位置の微調整で得た微調整分を板材の厚みで調整することもできます。

さらに、低域帯は音として感じる感度が元々低いので、明確に聞こえるほどの音量にすると「かなりの確率」で他人様の迷惑になるのでそのあたりも気をつける必要があります。
低域はほぼ振動とか圧としてしか感じないのが普通で、今回は、この「圧」を感じたいということですが、この「圧」は高域と違って減衰しにくい性質がありますし、回析といって「障害物」に対して回り込む性質があります。下水管を伝って、思わぬところで「超常現象」扱いされることもありえます。

サブウーハーとはちょっと違うのですが、ちょっとおもしろい製品があって
https://www.taket.biz/item/TAKET-WHDPURE/

帯域を拡張するのではなくて、一般的なコーンウーハーよりも反応速度が高いフィルムを使ってさり気なく呼応性能を高めることで低域〜中音域に一種の「エンファシス」を加えるというユニットです。
セッティングが上手く言ってる場合には、これはかなり効果があります。

書込番号:25821212

ナイスクチコミ!9


スレ主 Defeat09さん
クチコミ投稿数:71件

2024/07/22 18:23(1年以上前)

>XJSさん
ASW610意外と悪くない選択ではあるのですね!
ただその発生する振動に関しては、バカでかい音で鳴らすつもりはないとはいえ少々不安ですね。一応一軒家ではありますが木造の二階にある私室に置くので、、家族から文句言われないといいですが。
箱鳴りはなんか重りでも乗せようかな…。

>オルフェーブルターボさん
FOSTEXのサブウーファーも実は候補に入れていたのですが結構良いんですね!
レビューも概ね好評みたいですし、手を出したことないですがちょっと気にしてみます!

>Foolish-Heartさん
一応スピーカー周りのセッティングは自分の物理的・経済的・対外的環境に於いてできる範囲のことはしているので、これ以上何かイジるつもりはあまりないですが参考にさせていただきます!!

書込番号:25821230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/07/22 18:31(1年以上前)

>箱鳴りはなんか重りでも乗せようかな…

私は2p厚の石を貼り付けてます。天面と同サイズに加工したもの。今思えばもう少し厚いのでもよかった。
あと足も付属のではダメだったので防振ゴムを貼ってます。防振ゴムとしてはちょい硬めのやつ。

書込番号:25821243

ナイスクチコミ!8


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/07/23 11:48(1年以上前)

Defeat09さん

>ASW610あたりなんかが良いのかなー

正解だと思います。B&Wのサブウーファーは
わりと高性能ですし707S3とも合うでしょう

>25cm径じゃなく20cmでも十分

いいえ、25cm置けるなら、そっちがいいです
小さな音量でも低音は面積が効きます。

書込番号:25822065 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36314件Goodアンサー獲得:7681件

2024/07/23 13:05(1年以上前)

>Defeat09さん
こんにちは。
サブウーファーはメインスピーカーと同じメーカーにする必要はなく独立で選べます。

サブウーファーを繋いで一番違和感になるのは、低音のスピード感、出音遅れ感です。キャリブレーションでアライメントが補正できるAVアンプならある程度緩和できますが、スピード感の差は残ります。
密閉型で内容積の大きな箱に対抗ユニットといった構成が究極だと個人的には思います。
有名どころではeclipseですが、B&Wなど海外他社もこのレイアウトを使うケースは増えていますね。

予算を考慮すると上記の様な商品は選べないので、好みで選ぶことになります。

ASW-610は良い選択肢と思いますが、他の候補と言うと、JBL L-10cs、Klipsch R-121SW、といったところかと思います。

書込番号:25822155

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Defeat09さん
クチコミ投稿数:71件

2024/07/23 18:35(1年以上前)

>あいによしさん
同じメーカーだし価格帯も同程度だしこれ合うかも…と結構適当にピックアップしたのですが、ASW610は選択肢としてはかなりピッタリなのですね
径に関しては可能ならデカい方が良いのですね、承知しました!

>プローヴァさん
えっ、L10CSめちゃめちゃオシャレじゃないですか!
すごく部屋に合いそう…。レビューは少ないみたいですが径も25だし価格も近いし良いですね。

書込番号:25822461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36314件Goodアンサー獲得:7681件

2024/07/24 09:59(1年以上前)

>Defeat09さん
最近見た中ではL-10csはお勧めですよ。
アンプが強力なので、スピード感のマッチングの点でメリットはあるかと思います。
Klipschも30cmユニットでコスパ抜群ですが、かなりデカいのと、デザインがあまりにアレなので、ちょっとお勧めしにくいですね。
コーンが銅みたいに見えますが、あれは銅色に着色したポリマー糸を使ったコーンです。近くで見ると樹脂っぽく見えます。そういったところもちょっと、って感じがします。ネットは付属するのでちゃんと隠せます。

書込番号:25823153

ナイスクチコミ!0


スレ主 Defeat09さん
クチコミ投稿数:71件

2024/07/26 15:12(1年以上前)

皆さん色んな意見ありがとうございました!大変参考になりました。
ASW610は選択肢として大アリということがわかったのであとは紹介していただいた中で気に入ったL10CSと比較して決めようと思います!

それと、スレタイとあまり関係ない話になってしまうのですが、ちょっと困ったことがありまして…。相談乗っていただけると助かります。
STEREO70Sがリモコンの操作を微塵も受け付けず、まったく動かなくなってしまったのです。
本体操作で電源はつくのですが、「wait」という文字が液晶に表示されそこから一向に進む気配がありません。
プラグ一度抜いてから数時間おいてプラグ挿し直しましたが効果なく、再起動もしようとしましたがなぜか電源ボタンを5秒以上長押ししても、再起動用のSPECIALMODEに移行しない始末。
ファームウェアの自動アップデートなんかが上手くいってないのかな?と思い有線でルーター接続しましたが、これももう2時間は経つというのに一向に改善する気配なく画面には「wait」の文字が出たまま…。
どうすればいいのかもうわかりません…、なにかご存じの方、似たような体験したことある方いたらぜひ教えていただきたいです。

書込番号:25825938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/07/26 15:24(1年以上前)

>Defeat09さん
こんにちは

出荷状態に戻せないので、修理になります。

書込番号:25825953

ナイスクチコミ!3


スレ主 Defeat09さん
クチコミ投稿数:71件

2024/07/26 17:59(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
承知いたしました。

書込番号:25826105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Defeat09さん
クチコミ投稿数:71件

2024/07/26 18:05(1年以上前)

皆様改めて時間削ってご相談乗ってくださりありがとうございます。

書込番号:25826112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ202

返信134

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

アニバ SP端子

バイアンプ用接続箇所

T500A-MK3 接続

スレがずれてきたので、こっちに引き続き記載致します。

アニバーサリーにNC7v2_WN + MAOP7 gen2  の構成に、

T500A-MK3を並列接続し、試聴したところ、歪が結構目立ったために、

バイアンプにしては、どうなるかと思い、アニバにツイーター リミテッドにフルレンジを

各接続しようと思いまして、準備をするところまで来ました。

チャンデバという手もあったようなのですが、使いこなせる自信が 無かったため、

こっちの手法を試してみました。何か御座いましたら、引き続きアドバイスのほど

よろしくお願いします。

書込番号:25765841

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8642件

2024/06/09 10:09(1年以上前)

聴感上でのセットした周波数特性

こんにちは

やっと音量が出せる時間になりました。

音出ししてまず、歪が全くないのに 驚きました。

また、SX11とS10Uの音質差が ちぢまりました。

全くの別音ですね。

書込番号:25765866

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/09 10:59(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

リミテッドと07のバイアンプ、
ほんとに豪華ですね
ボリュームコントロールは
どのようにされてるのでしょうか?

>チャンデバという手もあったようなのですが

やるなら、PC音源のデータ段階で
ソフトのチャンデバを使い
多chのDACで分配でしょう

プリとメインを分け、間に入れる
ハードのチャンデバでは音質的に足を
ひっぱりそうです

それならクロスのバランスがとれていれば
コンデンサーの方がよいと思います。

書込番号:25765940 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8642件

2024/06/10 06:19(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

いつも私ごときの、書き込みに、親身になっていただき 返信ありがとうございます。

まず音量調整の件ですが、試聴が95%NASのため、一番録音レベルの低い

ヤマトライブの曲を再生し、試聴最大レベルになるように、フルレンジレベルを調整し

その後ツイターレベルを調整し、

後の曲の調整は FIDATAアプリの音量調整で、全体の音量を調整するといった

手法で行っております。


まだ数枚のアルバムしか 聴けてませんが、アンプ本体側を操作することなく

アプリレベル一本で、調整ができている状況です。


しかし、以前のアンプ一つでの2本のドライバーを駆動していたときに起こっていた

中高域の歪の挙動は、何だったのでしょうか。やはりインピーダンスが関係しているのでしょうかね。

現在では全く歪無く、びっくりするくらいの鮮明な音質で再生できています。


今まではPCの音源はシステムに加えていなかったのですが、4000円のUSB DACを購入したので

DDCとして使用して、SX-11に光で接続しています。まだバイアンプにしてからは、試聴していないのですが

アンプ一本のときは、試しに少しだけ鳴らしてみましたが、YouTubeなりの音質で音は出ました。

またPCからCDを再生もしてみましたが、音質は硬めでしたが、まあまあの音質でした。。

以前使用していたウィンドウズ10の時は、ハイカットフィルターをパススルーする操作を行っていたのですが

Windows11では、必要ないのでしょうか?ご存じでしたら 教えていただきたいと思います。


現段階での音出しの機器別構成は以下の通りです。

ツイター

DCD-S10U → 07アンプ → ツイター

フルレンジ

DCD-SX11 → リミテッドアンプ → フルレンジ

サブウーファー

DCD-SX11 → アクティブサブウーファー

各ユニットの特性を単独で再生させ、今後データを取って行きたいと思います。



またよろしくお願いいたします。

AV構築スレの方でも 色々参考になる書き込みを拝見させていただいております。

これから暑くなりますので、体調管理には気を引き締めて、健康で行きたいものですね。

書込番号:25766919

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/10 08:41(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

ご説明ありがとうございます。

>以前のアンプ一つでの2本のドライバーを駆動していたとき
中高域の歪の挙動は、現在では全く歪無く、びっくりするくらいの鮮明な音質

アナログアンプで遅延は少なそう
コンデンサーを入れるのは同条件
するとツィーターのアンプ負担が減ったか

又は、ツィーターとアンプの相性かもしれません

高低アンプを入れ替えて比較し、
現在がベストなのでしょうか?

>4000円のUSB DACを購入した
ウィンドウズ10の時は、ハイカットフィルターをパススルー、Windows11では、必要ないのでしょうか?

ASIOドライバーを使われてますでしょうか?
使うとWinのフィルター関係はパスだと思いました。

うちのDACは10万円Firefaceの入門用ですが、
ノイズが少なく、音の抜けも、なかなかよいですよ
プロ機は質実剛健でした。
5千円から4万円のDACをいろいろ買い替えましたが
回り道でした。

>AV構築スレの方でも 
色々参考になる書き込みを拝見させて

赤面ですね、やってることは、情報共有
スレ主さんの課題がきっかけで調べてみたり
教えてもらう事も多いです。

書込番号:25767024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/06/10 14:42(1年以上前)

windowsは、音声データをデフォルトでは「Windows Mixer」という内部アプリにぶち込んで設定パネルで設定したサンプル・ビットレートに強制的に変換して同時にピークレベルも合わせちゃう仕様で、この変換部分の出来が「オーディオ性能的」には良くないので音がわるかったのですが、ASIOドライバを使うと、カーネルから直接ASIOドライバー経由で音声が流れるので音が良くなるんですが、マイクロソフトもわかっているので、WIN10からはWASAPI(Windows Audio Session API)を調整することができるようになって、オーディオ的に「品位を上げたい」デバイスに音声を流すのに「WASAPI exclusiveモード」通称「ワサビハイタ」を使って「直接データをながせる」ように工夫したんですが・・・・・・Windowsのような巨大なカーネルに多くの機能をぶち込んだOSだと「処理割り込み」が多発して(単純に、バックグランドで動くサービスが多くて、同時にそれをこなすのに優先順位をつけて瞬間的にCPUやメモリを優先させる処理)、時間軸が揺れるます。
ASIOはWASAPI よりもその点が有利なのでよりタイミングがシビアな業務用機器に使われる「特殊ドライバー」です。

なんだけど、Windows11はかなり優秀なOSだけど、「大きな政府」的なOSなんて、ASIOドライバでも割り込みが重なると時間軸は揺れちゃうんですよね、このあたりが、オーディオ性能を上げたければハイスペCPUと大量メモリを積めって話しになるんですが・・・・

Linux系でも、便利にすればするほど、WINと同じ問題が起きてきて、Ubuntuは派生OSとして「Ubuntu studio」を開発してたりします。

古今東西のOSで、音声や映像のために「ジッター対策」をして「時間軸」の観念をもたせたOSは「BeOS」のみです。

ラズパイで、ラズパイ側「スレーブモード」、DAC側「マスターモード」でラズパイとDACをI2Sでつなぐのが流行ってるのは、これとは別の問題で、ラズパイ側のクロックをDAC側のクロックと同期というか、「同じクロック」で制御するとで、送り出しと受け取り側のクロック誤差が無くなる事で、ハードウエア的にジッターを減らしています。処理能力が低いので、OSもかなりシェイプした組み込み用を使うのも時間軸を揺らさない理由でもあるので、この2つが組み合わされるから、ラズパイオーディオが安価で高品位なシステムを組める理由でもあります。電源要求も小さいので、リニア電源で駆動できるのも利点といえば利点ですね。
→実際にBOWSさんがやってますが、BOWS製ラズパイを聞いて、アキュの高級機を売っちゃった人もいる。

RMEが優れているのは、RMEは「PCを基本的に信用してない」ので、機材の中に高精度クロックを持っていてUSBやPCI-Eからのデータを1回リクロックしちゃうテクニックが優れているのと、流通してるOSのほとんどでドライバがきちんと整えられて、かつ、ドライバの開発速度と精度がきちんとしているので「とりまRME使っておけば問題ないだろ」という信頼性の高さが最大の利点。
音的にはRMEよりも「好まれる」製品は多いのですが、プロシュマー器で「何にでもつなげて、きちんと使える」のは結構珍しいです。
これが、RMEの機材がDTMで「定番」になってる理由だと僕は思っています。

書込番号:25767381

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8642件

2024/06/11 04:47(1年以上前)

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは

いつも アドバイス ありがとうございます。

歪の関係ですが、今のところ再発はしていないです。

以前特に目立ってたのが、女性ボーカルに付きまとう歪と

オケのシンバルに付帯する歪でした。

アンプの入れ替えは、まだ行っていませんが、現状の音質を耳に叩き込んで

その後、行う予定です。以前サブウーファーを同時接続したときも、似たような現象が

起きているので、異種のスピーカーを接続するには、向いていない相性なのかもしれないです。



Windows10

これは、SX-11を導入したときに、7からアップして10にしたパソコンで、リミッターカットという操作を

行っていたのですが、現在のPCは、 Lenovo ノートパソコン IdeaPad L360i 15.6型 / Corei5/ メモリ 16GB/ SSD256GB/ Windows 11

になります。接続はusb-A と USB-Bで、接続するとすぐに認識して、スピーカ選択画面で、USB-DACと出てきます。

特にドライバー等を入れたわけではないので、そのまま使用して問題なければ、このままで行こうと思います。


現在の構成

NAS → SX11USB-B →s10U光

S10U → 07CDDIRECT  → ツイター

07 RECOUT → リミテッド NORMAL1 → フルレンジ

SX-11 RCAOUT → サブウーファーRCAIN

PC → USBDAC → SX11

以上です。


書込番号:25768060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件

2024/06/11 05:18(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
こんにちは


フルレンジ側 実行出力 100W

ツイター側   実行出力 90W


ボリュームの値

フルレンジ側   −16db

ツイター側     −20db

書込番号:25768071

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/11 11:12(1年以上前)

オルフェーブルターボさん
Foolish-Heartさん

>女性ボーカルに付きまとう歪

ユニットの重なり部分でしょう
重なりはマルチウェイの課題です

>Windows10
>特にドライバー等を入れたわけではない、
>このままで行こうと思います。

Foolish-Heartさんご説明の通り
WIN10より、なんちゃって改善されてます

気になるならフリーで入れるかですね
asio4all

RMEも、質実剛健を、詳細にご解説

業務用でタフ、同梱ソフトを入れれば
そのままでも、とても安定、
レイテンシをギリギリつめて遊ぶくらいです。

安価なDACいろいろの経験だと
現行4000円は、おいしいポジションかも
そのうちでしょうが、
かなりジャンプできそうだと思います




書込番号:25768396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/06/11 15:37(1年以上前)

ちょっと説明がくどかったのですが、一般的なリスニングオンリーのPCオーディオではWASAPI排他モードで充分な性能はあります。
問題なのが、録音時で、録音時はほんのちょっとの遅延がストレスになりますよね。
動画編集なんかも時間軸を正確にするのが必須で、DTMソフトや映像系のちょっと良いソフトには中に時間軸をなるべく合わせるような工夫をしています。
DTM系だとasio4allと同じような機能がついてて、なおかつ独立して使うことができるアプリになってたりします。

ちなみに、ネット配信をする人がよく使うMixerソフト「VoiceMeeter Banana」にもこの機能がついていてというか、このソフト自体がOSからは「汎用オーディオドライバー」として見えているので遅延が若干すくない。
このアプリ、ソフトだけでループバックができるという非常に面白いソフトなんですが、「寄与ソフト」なので誰でもDLできて制限なく使えます。うちの息子もこれを使ってゲーム+ディスコードの音声をネット配信していたりします。

RAWソフト系だとFL Studio ASIOが最近は話題になっていて、asio4allよりもシンプルなんですが動作が安定していて(asio4allはたまに落ちたり、使えないソフトもある)、さらに、あいによしさんが大好きなバッファコントロールがめちゃくちゃ小さな値が設定できます。
たしか、44.1/24なら8サンプルまでいけて、この時のレイテンシがasio4allの半分ぐらいまで削れるそうです。

僕は安全第一だし、今は手弾きで録音しないのでASIOドライバを使っていてもカリカリチューンはしていませんw

PC上のソフトウエア音源をMIDIかUSB接続のキーボードで弾いて同時にDTMソフトで録音するとレイテンシって何?がよくわかりますし、対人系ゲームをガチでやるとやっぱりレイテンシってのが生死に関わるのがよくわかりますw

「ガンダムの操縦系が僕のスピードについてこれないんだ。今さっきのような敵が来たらもうアウトだぞ」

なお、僕はゲーム音声のレイテンシがきになるのでサウンド系はOFFにしていますが、息子に「ド変態」と言われています。
息子へのアドバイスも「後ろにも目をつけるんだ」とか「建築の後ろにある相手の殺気を読め」とか言ってたら言うことを聞いてくれなくなったのは内緒です。



書込番号:25768605

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8642件

2024/06/11 18:33(1年以上前)

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは

PCは このままでよさそうなので、このままにとりあえずしておきます。

本来NECが欲しかったのですが、価格びっくりで無理でした。



歪に関してはマルチウェイが要因なら、バイアンプでも同じ症状がでると思いますが。。。

出て来てる音質が別音なので、やはりアンプの古さと相性の方かと思っています。



現状でピアノ曲は、今までで最強ですね。 解像度、音のつながり、透明度

全てにおいて、いい感じに鳴っています。明日か明後日に アンプを入れ替えてみますが

多分ピアノ曲には合わないかもと思ってます。




現段階での接続での欠点は

SX11でSACDの再生ができない、

レコード再生の時に サブウーファーが機能しない

等があります。

これを回避するために、1入力2出力  2入力1出力をサブウーファーの前に

挿入してみようと思います。




PCに関して、知識がほとんどないので、解答できなくて申し訳ないです。

今は自分の好みに合ったDACを探すのに いっぱいいっぱいな状態です。

ないんですよね。。意外と。。。。

書込番号:25768738

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/11 19:00(1年以上前)

Foolish-Heartさん

asio4allより安定とは、
FL Studioはよさそうですね。
VoiceMeeter Bananaは
96kHzが通らなかったので
ネット配信用だなと思いました。
今は通るのかな

フリーのVB―Audioを使ってみて
やはりRMEのTotalMixは
よくできてると思いました。

書込番号:25768760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/06/11 22:40(1年以上前)

あいによしさん

つかうとわかるのがRMEの使い勝手の良さですよね。
使い勝手がよいというか、そういえば問題起こしたことがないなぁという安定性。
僕はRME DIGI96/8 PSTをえらく長い間使っていました。
PCI仕様なので、さすがにもう厳しいですけど・・・・・ドライバーはWindows10まである。

今回のマルチアンプの件も、下手にあれこれするのならRMEの4OUTの製品を持ってきて、PC上でアレコレしてしまえばとか思っちゃったりします。というか、RMEのUSX2ならスタンドアローンでも使えるし、iPadでも使える(アプリは有料だったかも)
ただ、UCX2を買うとなると24万ぐらいするからねw(UCXの中古なら13〜15万ぐらいだけど)

書込番号:25769024

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8642件

2024/06/12 05:13(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
こんにちは

RME DIGI96/8 PSTって、デスクトップ型の拡張ボードでしょうか?

ノートには 使えそうにないですが、最強のオーディオボードのようですね。

入力セレクタの役割をするものもあるようで、あいによしさんもFoolish-Heartさんも

デスクトップ使用なのでしょうか。

Windows98のころから、出ているようで、見ていると便利そうです。

ただ操作表示が英語のようなので、私には使いこなせそうにないですが・・・

書込番号:25769162

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/12 12:56(1年以上前)

オルフェーブルターボさん
Foolish-Heartさん

うちは廃廃番Fireface UCです、外付けUSB DAC
ほったらかしで
ど古くても全ch192kHz/24bitが通るプロ仕様
オクだと廃番UCXが10万円くらいですね

Foolish-HeartさんUCX2をお使いでは?


書込番号:25769538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/06/12 16:41(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

RME DIGI96/8 PSTはPCIにつなぐ拡張ボードです・・・・てか、もうこんな古い製品を使う人はほぼ居ないと思います。
(とおもったら、改造ネタが結構あるんでビビリ中)
んでも当時としては96/24が使えたので超高性能でした。

あいによしさん
今僕が使ってるのは、ADI-2です。なのでtotalMixはついてこない・・・・・
んでも、ADI-2はDACとして優秀ですし、バッテリーで動くので持ち運びに便利なので気に入ってます。
ADI-2とGENELECの組わせは定番中の定番で、定番言っても、これで満足しちゃったのでオーディオ熱が完全に冷めましたw
あ、もう、これでいいやん・・・・・・オシマイw

色々遊ぶのなら、UCシリーズの方が遊びがいがありますよね。
RMEは、とにかくサポートも長いので、UCは廃盤ですが現役で使えるのも良いところです。
UCの中古が10万ぐらいで、UCXが13〜16万、UCX2は新品で248000円、音と性能はあんまり変わらないのですが、UCX2は操作性がかなり良くなっていて、表示パネルも高精度になっています。
RMEの中古で気をつけないとならないのが、日本代理店のSyntax版と並行輸入版があって、長期サポートを受けるには正規代理店のSyntaxのマークが入ったやつじゃないと面倒ってのがあります。中古の値段の差は状態もあるんですが、正規代理店品と平行輸入で中古屋さんも値段を変えています。

んでも、USB-DAC+高精度デジタルボリューム付きプリアンプで、マルチアウトが使えて、動作が安定してる、音も色付けが無い、解像度も高い、頑丈、それでいて付属ソフトが良い上に、どんなPCでもきちんと動くってのはなかなか無いですよね。
音質的にはANTELOPE AUDIOとかSPLが評判いいのですが、万人にお勧めってなると、やっぱRMEかな。

で、なんで、4OUT以上のサウンドデバイスを使ったらなのかと・・・・・・・

まず、単純に、PC→USBDACとしての質が良いのと、ボリュームコントロールができるので、今回のバイアンプ実験が簡単なんですよね。しかも、バランス出力なんで山水と合わせると「フルバランスシステム」が出来上がる。
そして、ソフトウエアでチャンネルでバイターをつかって、OUTのアサインを設定すれば、パッシブネットワークとの聴き比べもできるし、DSPを使って音場調整すら可能。
UCシリーズならアナログは8個OUTがあるので、なんならサブウーハーもこいつでコントロールできるんじゃないかと・・・・・・
それでいて、なんと機材サイズが1Uハーフラックサイズ。
と、めちゃくちゃ遊べるかなぁと思ったわけです。





書込番号:25769749

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/12 19:07(1年以上前)

Foolish-Heartさん

>ADI-2とGENELECの組わせは定番中の定番で、満足しちゃったのでオーディオ熱が完全に冷めました

セミプロがそのまま仕事ができる音になり
あと何がいるの?のお気持ちわかります。
GENELECが、また優等生な音でやれやれですね
味気ない、つつける欠点がないのが欠点

>Syntax版と並行輸入版があって

サポートがよくて説明聞けるし、
故障すると業務継続のため、
すぐ代替え品が来るそうです。

なかなか壊れないので、
日本語マニュアルが付くのが
最大のメリットかも。

>ANTELOPE

値段で尻込み、操作もクセがある、
音が出なくなったと
タフなソフトの定番と比べ、
敷居が高い話を聞きますね。

うちのUCは、2009年から15年選手
遊べる要素が多くて
高い安いで言えば、異常に安かった
しかもfirewireみたいな廃れがないと
継続でしょうね。

書込番号:25769900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件

2024/06/13 03:34(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
こんにちは

いつも返信いただき ありがとうございます。

語句が不明でほぼ理解できていませんが、以下の説明がありました。

オーディオセレクター いわゆる、PCでいう、HUBみたいな感じに受け取れました。

余生もアナログで行くつもりですが、、試してみたい気持ちもありますね。只今は、現状の音に満足しているので

しばらくは、この状態 というか そろそろお金が底をついてきてますのでねえ。

ちなみに、レッドケーブルには、方向性があり、知らずに接続していたので、全部やり直しました。

中域は まろやかになり、高域はスーっと伸びていくようになりました。

今日のお昼ごろ アンプ入れ替えを 順調に行けば、してみたいと思います。

以下 引用文  −−−−


ADI-2とGENELECの組み合わせは、RMEとGENELECによる新しいオーディオ・ソリューション「HOME Audio Suite」の一部です。
この組み合わせは、ハイエンドの音楽制作や録音現場で広く支持されています。

具体的には、「ADI-2/4 Pro SE + G Series」と「ADI-2 DAC FS + G Series」の2種類のパッケージがあり、
それぞれスピーカーサイズも選択可能です。

ADI-2/4 Pro SE + G Series1: RMEのフラグシップA/D&D/Aコンバーター、
ADI-2/4Pro SE(Special Edition)と、Genelecのホームオーディオ向けアクティブスピーカー「G Two/Three」の組み合わせです


USB、SPDIF、ADATのデジタル入力に加えて、
アナログ入力も搭載しており、ターンテーブルの接続も可能です。
CDプレーヤー、ブルーレイレコーダーなどのオーディオ機器を接続でき、
デジタルオーディオ・ハブとして使用することで、様々な音源や機器を楽しむことができます。

ADI-2 DAC FS + G Series1: RMEのマスターD/Aコンバーター「ADI-2 DACFS」と、
Genelecのアクティブスピーカー「G Two/Three」による、最先端のオーディオ再生システムです。
USB、SPDIF、ADATに対応した入力があり、デジタル出力対応オーディオ機器を接続して、
自宅のデジタル・オーディオ・ハブとして活用可能です。


これらの組み合わせにより、驚くほど精密なサウンドが
楽しめます。
ハイレゾ音源、ストリーミング、CD、ブルーレイ、TVやスマートデバイスの本来の音を体験することができます。
これらの組み合わせは、音楽制作や録音現場での使用に最適です。ただし、価格は高めです。
具体的な価格は以下の通りです:


ADI-2/4 Pro SE + G Two: ¥442,640(税込)
ADI-2/4 Pro SE + G Three: ¥470,800(税込)
ADI-2 DAC FS + G Two: ¥275,440(税込)
ADI-2 DAC FS + G Three: ¥303,600(税込)

書込番号:25770309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件

2024/06/13 03:48(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

UCというのが わからなくて調べてみたのですが

以下の通りでしょうか?

「UC」は「ユニファイドコミュニケーション(Unified Communication)」の略です。
ユニファイドコミュニケーションは、音声通話、Web会議、インスタントメッセージ、コンテンツ共有など、
複数のコミュニケーションツールを単一のユーザーインタフェースで利用可能にするシステムを指します。

これにより、情報通信技術の発達によって普及したメールや電話、
インスタントメッセージ、ウェブ会議システムなどさまざまな連絡・通信手段を統合し、利用できるようになります。
これにより、効率的なコミュニケーションが可能となり、仕事がスムーズに進むようになります。


ただし、UCを使用する際の注意点としては、多くの重要な情報が一箇所に集まるため、
セキュリティが重要となります。

例えば、パスワードの強度が低いと情報漏洩のリスクがあり、定期的にパスワードを変更することが推奨されます。
また、UCとコラボレーションツールは、間違えやすいので注意が必要です。

UCは、多くのコミュニケーション手段を統合するシステムです。
一方、コラボレーションツールは、特定の作業を効率化するツールです。

書込番号:25770313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/06/13 07:09(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

UCは、RMEのサウンドデバイスの名前です。
https://synthax.jp/fireface-uc.html

UC→UCX→UCX2と続くRMEのUSBサウンドデバイスのシリーズ。

あいによしさんもスレ中で「うちは廃廃番Fireface UCです、外付けUSB DACほったらかしでど古くても全ch192kHz/24bitが通るプロ仕様オクだと廃番UCXが10万円くらいですね」とお書きです。

想定したのは

PC→UCシリーズのサウンドデバイス→アナログ出力1.2→AU07→ツイーター
                       →アナログ出力3.4→907Limited→フルレンジ
                       →アナログ出力5→サブウーハー

という接続で、UCシリーズのサウンドデバイスをDAC+プリアンプとして使うという事です。
アナログ・レコードを使う場合には、UCシリーズのLINE入力に繋いで、PCでRIAAイコライザーをかけてあげればOK


今回のような、プリメインアンプを2台使ったバイアンプ構成で、ボリュームコントロールやその他の調整をうまくやれる「オーディオ用プリアンプ」かつ、山水の良さを活かすのなら「バランスプリアンプ」がほしい所なのですが、そんな製品はなかなか見当たらない。
なので、なにか上手い手はないかなぁと思ったというお話しです。

アナログといえば、YAMAHAのコンパクトミキサーをプリアンプ変わりに使えば似たような事はできるなぁとは思いました。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/192124/?gad_source=1&gclid=CjwKCAjwjqWzBhAqEiwAQmtgTxPKG0x29uDN7kXRI0EmP8z9GStk_p9TB8_EBXO3P3vWfzqtUUB5yBoCq1gQAvD_BwE


書込番号:25770394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件

2024/06/13 11:00(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんにちは

違っていたようですみません。

なんとなくですが、わかってきたような気がしてきました。

引っかかっているのは、なんせこの場合は、一度デジタルに置き換えるという点が

個人的に  (ー`´ー)うーん  といった感じなのと、 スペース的に設置は無理っぽいというのが

あります。まあ、fidataアプリで音量調整しているのも、デジタルではありますが、

現時点では そういう使い方もありなのですね。。といった感じで受け止めておきます。

どうも年のせいか、DSDを受け入れない自分がいるのが 恥ずかしいですが、こればかりは

仕方ないかな。。とも思っております。

書込番号:25770566

ナイスクチコミ!1


この後に114件の返信があります。




ナイスクチコミ273

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

ホームシアター用スピーカーの配置など

2024/06/04 22:26(1年以上前)


スピーカー

スレ主 L-Chiさん
クチコミ投稿数:18件

リフォームでホームシアター専用部屋を
作ろうと思ってスピーカーやプロジェクタースクリーンの
配置に悩んでいます。
ごちゃごちゃと寸法が描いてありものすごく見にくい図ですが
慣れないCADでの作成のためご容赦ください。

図で部屋寸法は縦3280mm横6310mmですが、全体の横幅は
もう少しあり、SBLの後ろに900mmほどの壁があるだけで
あとはずっと横に伸びています。高さは描いてませんが
2100mm程度しかありません。
左端の壁から700mmのところに120インチスクリーンを天吊りし
そこから3.5m離れた位置をリスニングポイント(LP)
4.5m離れた位置にプロジェクターを吊るすつもりです。

とりあえずガイドライン配置になるべく近いような配置で
スピーカーを並べましたが
スクリーン幅や視聴距離が長いためフロントスピーカーなど
かなり前に出ています
サラウンドバックについては設置しないかも知れません。

1.120インチスクリーンの視聴距離としてLPまで3.5mと
想定しましたが、これが変わると全てのスピーカーの配置が
変わるのでこれでよろしいでしょうか

2.Dolby AtmosとAuro-3Dのどちらにしようか迷っています。
主に音楽鑑賞用ですがAuro-3Dソースがあまりなさそうなので
映画用にアトモスにしたほうが良いかなと思っています。
 トップ(ハイト)スピーカーはフロントのRとLの上くらいから
まっすぐダクトレールを天井に這わせてそこに吊るそうかと
思っています。ドアがあるのでそこを避けてスピーカーを配置したいです。

 アトモスにするならダクトレール上に角度を合わせて前後2ch
ずつ計4chで5.2.4または7.2.4にしようと思っています。
 トップ(ハイト)スピーカーをうまく配置するとアンプの設定次第で
アトモスとAuro-3Dを兼用できるようですが、そのような配置している
方はいらっしゃいますか?

皆様の知恵をお貸しください。

書込番号:25760807

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/05 11:34(1年以上前)

L-Chiさん

1.配置が変わっても、ドルビーの要件は、
わりと広い角度範囲を設定しており
範囲なら要件を満たすでしょう

アトモスとAuro-3Dはオブジェクト・ベースに対応
AVアンプが、スピーカーの位置を把握し
そこから出る音を計算で出すので
範囲外でも多少の位置ずれは融通が聞くようです。
但し、フロント3本は情報の重み付けが高く、
同一同条件の設置はマストでしょう

2.Auro-3Dソースが少ない話は聞きますね
Dolby AtmosとAuro-3Dの違いは
ざっくり天井がアトモス4本、Auro6本

アンプ11chと13chでどちらにするかですが
レールで移動と後付け可能なら
両対応が可能では?

>サラウンドバックについては設置しないかも

SBL、SBRでしょうか?必要です。
もし、床置きが難しい場合は
距離を取り、天井設置もありでしょう
左右後ろから鳴っている状況
試聴位置の後方が隣室なら
その天井とか

例えば見かけ4.2.6の後方2本がSBL、SBR

書込番号:25761306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/06/05 12:47(1年以上前)

Auro-3Dはチャンネルベースらしいですよ。なので物が移動するわけではないオーディオ向き、なんでしょうかね。
アトモスの方が配置には自由度があるんじゃないでしょうか。
Auro-3D必須ならそっちに合わせた配置をすべきかも。

書込番号:25761376

ナイスクチコミ!19


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/05 13:10(1年以上前)

XJSさん

Auro-3Dはチャンネルベ―スが売りでしたが
しれっとAuro-Maxでシネマに対応しています。

名称を区別していたと思いましたが
ホ―ムページではAuro-3Dで包括したと記載あり

書込番号:25761403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/06/05 13:47(1年以上前)

しれっと(笑)
そうなんすね。
どっちにしろ配信系ではでてこないでしょうし、私なら無視するかな。

書込番号:25761445

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/05 14:06(1年以上前)

Auro-3Dは、家庭用を中心に普及しているチャンネルベースのイマーシブサウンド技術です。一方、Auro-Maxは、主に映画館で使用されているAuro-3Dの拡張版であり、より多くのチャンネルとオブジェクトベースの音声処理技術によって、より高音質・高臨場感な音響を楽しめるように設計されています。

つまり、Auro-3DはAuro-Maxの基本的な技術体系を包含しており、Auro-3D対応のスピーカーシステムでAuro-Maxコンテンツを再生することも可能です。ただし、Auro-Maxの全機能を活かすためには、Auro-Max対応のスピーカーシステムとAVアンプが必要となります。

以下に、Auro-3DとAuro-Maxの主な違いをまとめます。

項目 Auro-3D
チャンネル構成 5.1chまたは7.1chベースにハイトchとトップchを追加
最大チャンネル数 11.1ch
音像処理 チャンネルベース
用途 家庭用
利点 手軽に導入できる
欠点 Auro-Maxに比べて音場表現が劣る

項目 Auro-Max
チャンネル構成 Auro-3Dのチャンネル構成に加え、オーバーハイトchとトップミドルchを追加
最大チャンネル数 26.1ch
音像処理 チャンネルベースとオブジェクトベース
用途 映画館
利点 より高音質・高臨場感な音響を楽しめる
欠点 導入コストが高い

書込番号:25761461

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2024/06/05 19:29(1年以上前)

>L-Chiさん

>Dolby AtmosとAuro-3Dのどちらにしようか迷っています
>主に音楽鑑賞用

音楽なら、サラウンド音源よりも圧倒的に2ch音源の方が多いので
アップミックスはしないのでしょうか。
それも含めて考えると、音楽鑑賞ならAuro-3Dが音質的に優位だと個人的には思います。

となると、天井中心ラインにもスピーカを設置することをお勧めします。

とは言え、サラウンド音源としては、現状アトモスがほとんどですから
こちらを無視するわけにもいかないとも思います。

では、具体的にどうするかとなると
AVアンプによって、天井スピーカーの数と、組み合わせの自由度は変わってきますので
それから考えるしかありません。

あるいは、アトモスかAuroかどちらかで割り切るか。

書込番号:25761754

ナイスクチコミ!16


スレ主 L-Chiさん
クチコミ投稿数:18件

2024/06/05 19:58(1年以上前)

みなさま、色々とありがとうございます。
最初の投稿で言葉足らずで申し訳ありません。少し現在の考えを補足させてください。

まず、センタースピーカーはプロジェクタースクリーンがサウンドスクリーンではないため、難しいと思って
省きました。
それから、Dolby AtmosとAuro-3Dの妥協案としてネット上で例えばDENONのAVアンプのマニュアルを読んでいますと
「最適なAuro-3D再生をおこなうには、サラウンドハイトスピーカーのご使用をおすすめします。サラウンドハイトスピーカーの代わりにリアハイトスピーカーを設置すると、Auro-3DおよびDolby Atmosの両方をお楽しみいただけます。」
と、スピーカー配置の例の中に出てきます。
これはつまり、ドルビーの5.1.4chの配置図(アップロードしました)そのままの配置で妥協的ではありながらAuro-3Dの
再生もアンプ側で調整しながら出力してくれる、ということでしょうか。

であれば私の最初にアップした図でいうとSBLとSBRの真上の天井にまでのばしたダクトレールにスピーカーを吊るそうと思います。
ただ、最初のリスニングポイント(LP)とフロント2chの位置が決まらないとこのダクトレールの位置も決まらないので
考えているところです。
私の最初の投稿の図では、5もしくは7.2.4chを想定して(センターがないのでフロアのスピーカーは4か6になりますが)
配置してみたつもりです。

>あいによしさん
>XJSさん
お二人とも、ES15ブラケットの方にもお答え頂いているみたいでありがとうございます。
そちらを天吊りに出来ないか考えているところでして…またあちらでもご返信させていただきます。
やはりSBRとSBLも必要でしょうか。サラウンドが2つしかない5.1.4の場合は、最初の図のRSとLSのように110度の位置で置こうと
思っていました。

>Minerva2000さん
詳しくありがとうございます。音楽が好きなのでAuro-3Dかな、とは考えていたのですが
上記AVアンプの説明文にあるようなアトモス兼用の「妥協案」ではやはり楽しめないでしょうか。
いわゆるAuro-3DのTS、LPの真上に位置するスピーカーは天井高が低すぎるため断念しました。

>なぜかSDさん
おっしゃるとおり、2chはそのまま聞くか、アップミックスでAuro-3Dっぽくして聞いてみたいという気持ちもあります。
アンプは現在のところDENONを考えていまして、必要チャンネル数に応じて3800くらいから6800程度まで
グレードを上げていこうと思っています。

書込番号:25761786

ナイスクチコミ!14


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/06/05 21:35(1年以上前)

サラウンドスピーカーが適切な位置にあれば、サラウンドバック無くても真後ろから出すべき音が一応真後ろから聴こえてくるとは思うので、個人的にはなくてもいいかなと。
我が家はサラウンドがほぼ真横にあるのでサラウンドバックを設置してますが。
サラウンドバック無しならサラウンドをちょっと後ろめにするとか。ドルビー推奨最大角度120度あたり。

書込番号:25761915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36314件Goodアンサー獲得:7681件

2024/06/05 21:39(1年以上前)

>L-Chiさん
こんにちは。
まず、アトモス配置でスピーカーを置いてもAuro-3Dの再生は可能ですし、Auro-3Dスピーカー配置でもアトモス再生は可能です。
アンプはスピーカーがどのように置かれているかは預かり知らないのでユーザーが設定の際に自己申告する感じですね。

アトモスとAuroで一番違うのは、アトモスは天井スピーカーを4つに対して、Auroはハイトスピーカーを壁に前後4本吊るす点です。
うちは映画用にしたかったので新築に際してアトモス配置にしました。Auroも問題なく再生できますが、Auro好きの人はアトモス配置はしないと思います。
どちらをメインにするかは決めた方がいいですよ。どちらも最高の状態で両立は無理ですので。

スピーカー配置はとても重要で、アンプで距離やf特を補正してもスピーカーの位置の補正は完全にはできません。ドルビーの配置マージンの中でも良し悪しはありますし、左右対称等にはこだわるべきです(示されてる図は問題ありません)。

当方は映画を見るのでドルビーアトモスのセッティングにしましたので、こちらについてはお話しできます。
これまで長らく試行錯誤してみた結果として、やはり没入感に一番効くのはスピーカーの配置です。図面見る限り、基本は押さえてあるのでこのままでも良いですが、私ならこうすると言うのを書いてみます。

1.フロントLR
前に出過ぎてて視覚的に違和感を感じるかもしれません。映像と音の一体感が薄れるかも。私ならあと50cm程度後ろに下げます。
それと部屋の横幅に対して120インチがギリなので仕方ないですが、左右スピーカーの置き場所がないので前に出てきてますよね。これ後ろに下げたら視覚的違和感は軽減されますが、横壁との距離が近くなるので音響的にはイマイチですね。
いずれにせよ1人視聴はOKですが2人になるとスピーカーの影が視覚に入るかと。
スクリーンのサイズを下げるのが一番ですがそれはやりたくないんですよね?

2.サラウンドLR
私ならサラウンドSPは耳の斜め後ろではなく耳横に配置します。ドルビー配置でもサラウンドバックを置く場合はサラウンドは耳横が基本だったと思います。
この方が没入感が圧倒的に増しますよ。

3.天井スピーカー
Auroもやりたいなら、トップフロントはこころもち前の壁寄りにした方が良いと思います。ダクトレールを使うなら、スピーカーがリスニングポイントを向くように吊るしましょう。後から位置は試行錯誤可能ですね。

4.サブウーファー
部屋のサイズ的に1本で全然十分ですので、その分良いものを選んでください。おすすめはエクリプスのTD725SWMK2です。密閉大型箱の強みでスピーカーの存在を忘れるような風のような低音が出せます。10年近くベストバイに選ばれている機種です。当方も使用してます。

5.センタースピーカー
当方長らくセンターレス派でしたが、今回120インチで作るにあたり、中抜けを恐れてセンターも使うことにしました。おっしゃる様にセンターの高さの問題はあるものの、やはりセリフの実体感は高くトータルではやって良かったと思っています。劇伴とセリフがどちらも明確かつ渾然一体となります。センターは円弧に沿ってフロントLRより奥に配置するのが、フロントとの融合を高めるポイントになります。

とりあえずこんなところで。

書込番号:25761927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/05 23:15(1年以上前)

L-Chiさん

>センタースピーカーはプロジェクタースクリーンがサウンドスクリーンではないため、省きました。

フロント左とセンター
センターとフロント右で、ステレオのように
音が移動するので、3本同一同じ高さでないと
音質劣化します。

うちはセンター設置が上手くいかないので
AVアンプのメーカーのヤマハ、D&Mは
どうやってるのかデモを見たら
ちゃんとやってました。

デモでのセンターの置き方
書込番号:25527143

条件が揃わないなら、センターは音質劣化のもと
その場合は、なしの方がよいでしょう。

>Auro-3DのTS、LPの真上に位置するスピーカーは天井高が低すぎるため断念

なければ、ないなりに、AVアンプが振り分けるので
大丈夫だと思います。

シネマの影響でアトモスが優勢、
Auroはジリ貧になりそうなので、
宗旨替えAuroMaxを出した感じです。

なのでスピーカー配置は
アトモスべースでよいと思います。

>やはりSBRとSBLも必要でしょうか。
最初の図のRSとLSのように110度の位置で置こうと
思っていました。

SBR、SBLとRS、LSは役割が異なるので
置いた方がよいでしょう

ちなみにスクリーンは床まで
下げられるようにするのがおすすめです

書込番号:25545803

壁が抜けたように見え、映画の世界と
つながる感じになったり
目の前で歌って踊ってリアルだったりです。

書込番号:25762010 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!17


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36314件Goodアンサー獲得:7681件

2024/06/06 00:30(1年以上前)

>L-Chiさん
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1573181.html
デノンのアンプ開発者で有名な高橋氏の自宅の写真があります。
やはり120インチスクリーンでセンタースピーカーをお使いの様ですね。

都合の良い写真だけもってきて自説を説明してもそれがコンセンサスの取れた見解とは全く言えませんので、いろいろな例をご覧になってご自身で試行錯誤されるのがよろしいかと思います。
当方は書いたように、シアターサイズ拡大に合わせて宗旨替えを余儀なくされた次第です(笑)。
特に120インチ程度のスクリーンの場合、テレビ中心でのシアターの組み方とは変わってきますので、未経験者では感覚的にわからないと思いますね。

高橋氏の写真でわかるように、L,C,Rの高さをなるべく合わせるのは上策です。その場合スクリーンを床まで伸ばそうとすると成立しませんし、投射時に視聴位置を少し動いただけで陰になりますので、お勧めはできかねます。
当方はフロントLRがフロアスタンディング型なので、センターは±10度に入るくらいのやや下の位置ですが、幸いセリフが下から聞こえるような違和感はありません。

ではご参考まで。

書込番号:25762051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2024/06/06 08:59(1年以上前)

>L-Chiさん

>ドルビーの5.1.4chの配置図そのままの配置で妥協的ではありながらAuro-3Dの
>再生もアンプ側で調整しながら出力してくれる、ということでしょうか。

その通りです。
なので、アトモスとAuroとを共存させる天井スピーカーのおすすめ最小限配置は
フロントハイトとリアハイトの設置になります。

デノン、マランツなら、フロントハイト、リアハイトに加えて、
サラウンドハイトも設置できるので、こっちの方がAuroでは有利でしょうね。

アトモス&映画を優先するなら、サラウンドハイトに変えて、
トップミドルを配置することになるでしょうが、これ、結構効果が大きいです。
ただし、音楽ではあんまり関係ないかもしれません。

アトモスもAuroも天井スピーカーが、3組ある方がいいんですが、
どこまでやるかですね。

アトモスかAuroかは、L-Chiさんが実際に聴いてみて判断するしかないでしょうが、
天井スピーカーの配置は柔軟性を持たせておいた方が良いとは思います。
将来のフォーマットがどうなるかわかりませんし、
機器の配置換えとか、リスニングポジションの変更があれば
ややこしいことになりかねません。

音楽優先ならSACDのマルチチャンネル再生はやらないのでしょうか。
この場合、センターもあった方がいいかと思います。

また、ちゃんとしたマルチチャンネル音楽音源ならば
センターに適切に音が割り振られているので、これまた
センターがあった方が有利だと思います。

ただし、すでに書かれている通り、
設置等の条件でうまくいかない場合もあるので
ここもL-Chiさんのお考え次第です。

個人的には、せっかくサラウンドをやるなら
センターにも挑戦してみたらどうでしょう、と思いますが。

あとは、ガラッと考えを変えて
AVアンプをヤマハにするのもアリかと思います。
独自音場生成ができるので、あれはあれで面白いです。
音が好みに合うかは別問題ですけれど。

書込番号:25762301

ナイスクチコミ!17


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/06 10:01(1年以上前)

L-Chiさん

なぜかSDさんがご提案のようにヤマハにするのも
ありだと思います。

フロントハイト、トップミドル、
リアハイト(後方に距離を取りSBL、SBR設定)
天井6本、床4本

デモではフロントハイトは、
前方の高いところにあるだけで
前方壁と天井に密着でなくてもよいようです。

フロントハイト、トップミドルのレールを
伸ばしておけば、後から調整可能だと思います。

書込番号:25762364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/06 21:23(1年以上前)

L-Chiさん

もし東京へ行けるなら
6/22、23 OTOTENにいかれては?
音がわるければ売れないので各社
力を入れてるし、
AVのセッティングや音の違いが
参考になりそうです

書込番号:25763020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


スレ主 L-Chiさん
クチコミ投稿数:18件

2024/06/07 20:40(1年以上前)

>XJSさん
そうですね、そう思ってとりあえずサラウンド(兼サラウンドバック)として110度の角度にしてみたのですが、
その一組だけにするならもう少し角度をつけて後方に持っていったほうがいいかも知れません。

>あいによしさん
天井高が低いので、意図せずともスクリーンは床にまでついてしまう予定です。
上部黒マスクの長さを調整することで床からスクリーン下端まで0cm〜40cm程度にできると思います。
参照先(いつも過去の有益な書き込みへの誘導ありがとうございます)の画像を見ましたが確かに面白い感覚ですね。
ただ、リクライニングソファで半分寝ながらとかだと、自分の足が邪魔になって画面下方が見えなくなるかな?
という心配もしていました。
XJSさんへの返信でも書きましたが、サラウンドバックまでつけてフロアを7ch(-1ch)にするかはまだ
迷っていますが、フロアは比較的容易に配置換え、追加できるので聞いてみてからでもいいかなと思っています。

>フロントハイト、トップミドルのレールを
伸ばしておけば、後から調整可能だと思います。

おっしゃるとおりで、そのために柔軟性の高そうなダクトレールに吊り下げを検討しておりました。
少なくとも前後には自由に動かせるようになりますしね。

OTOTEN、こんなイベントがあったんですね。すごく興味はありますが、残念ながら先約がありまして
またこういったイベントもチェックしていけたらと思います。

>なぜかSDさん
将来的には天井6chはぜひやってみたいのですが、とりあえずその余地だけを残してまずは4chを試してみたいです。
SACDのマルチチャンネルがあることは恥ずかしながら知りませんでした。
基本的には音源はサブスク、あるいはダウンロード販売でNASにでも入れて管理しようと思っていますが、
配信音源ではマルチチャンネルはあまりないかも知れませんね。ちょっと調べてみます。
センターはフロントのスピーカー同士がかなり離れる配置になりそうなので、確かに置いてみたいです。
ただ、天井高の問題でスクリーンが相当下まで下がってしまうので…現状なかなか難しいです。
ヤマハの音場生成も聞いたことがありちょっと興味があります。
色々と情報とアドバイス、ありがとうございます。

>プローヴァさん
そうですね、LRが前に出すぎだとは自分でも思っていますが、スクリーンサイズの関係上仕方ないかと
思ってそちらを妥協しました。もうちょっとスピーカーを下げてもいいかとは思っています。
サブウーファーに関してはあれこれ資料をあたり、とりあえず2つ、定在波の影響をなるべく受けない形で
試行錯誤して左右に置いていこうと思っています。1本でかいのを中央付近配置でもいいのですが、
スクリーンの後ろに設置すると振動で画面が揺れるのではないかという恐れなどありますので。

書込番号:25764139

ナイスクチコミ!1


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2024/06/08 06:56(1年以上前)

>L-Chiさん
シアター部屋でおまけにプロジェクター使用が前提なら窓って要りますか?防音対策としても不要ではないですか?

次に、オーディオルーム専用にブレーカーは最低でも一つ、出来れば二つ、念の為アースも付ける方が後々良いでしょう。

このCAD図面通りだと、プロジェクターの投射角内にフロントスピーカーが入っていませんか?また、側面図も作成してみてください。ソファーの高さも考えないと頭が投射角内に入ってしまうかも知れませんね。

センター無しで中抜けが心配なら、フロントを視聴位置に寄せるのが簡単だと思います。

サラウンドではフロントやサラウンドは同じ距離が理想とされてます。お示しの図面ではもう少しフロントを寄せても良いくらいです。

私個人的にはコンテンツの少ないAuro3Dよりドルビーアトモスの方を重視するのが良いと思います。因みに我が家のハイトスピーカーは壁掛けです。

ご予算しだいですが、まずは4.1.4構成から始めるのが良いかも知れませんね。



書込番号:25764460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/08 08:52(1年以上前)

L-Chiさん

>半分寝ながらとかだと、
自分の足が邪魔になって画面下方が
見えなくなるかな?という心配も

スクリーン高さは、電動リモコンで
任意の位置に記憶して止められると思います
OS、シアターハウスとか

小型で可搬のPJで天井に映す方法もあるようです

背もたれの高いソファはデメリットがあります
後方からの音が遮られるので、きちんと座る必要

バックSPは耳の高さより少し高く
ヘッドレストは映画館程度でフードのようなのは
向いてないかも。

存在感が強く、部屋が仕切られ狭く感じられる。

存在感は専用室なので大丈夫だと思いますが、
ソファ足の下に家具滑り付けておけば
普段は側面壁に片付けもよいかも
単なるイスなので、意外とスイスイ動いたりです。

SWはスクリーン裏より20cmも離せば
置けそうでは?試されてもよいかも。
うちはウーファーにスクリーンが少し
かかりますが、画面揺れしてないようです。

電源コンセントは音響用と一般で
配電盤のブレーカーから分けた方が
よいかもしれません
アンプの上流に冷蔵庫とかは避けた方が
よいと思うので

コンセントも使用機器を想定して数に余裕を
持った方がよいです。
電動スクリーンのコンセントは
高いところとか。

書込番号:25764542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/08 09:07(1年以上前)

L-Chiさん

>配信音源ではマルチチャンネルは
あまりないかも知れませんね

2chを拡張、マルチで聞く人も多いかと思いますが
L-ChiさんはAVアンプを使われてますよね?

書込番号:25764556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36314件Goodアンサー獲得:7681件

2024/06/08 12:07(1年以上前)

>L-Chiさん
>>サブウーファーに関してはあれこれ資料をあたり、とりあえず2つ、定在波の影響をなるべく受けない形で

デノンやマランツの上位モデルのAVアンプではDIRAC LIVEが使える機種があります。これらの機種で有償のDIRAC BASS Controlを買えば、複数のサブウーファーを使った定在波のコントロールが自動調整でできます。ソフトのライセンスの他に高精度のマイクを買う必要もありますが。

当方はサブウーファーをスクリーン下付近に置いてますが、振動でスクリーンが揺れると言うのは無いですね。

それと、ドルビーのHPに出ている推奨配置でも、フロントLRまでの距離より左右サラウンドスピーカーまでの距離の方がだいぶ短くなってますので、そこは気にする必要ありません。
と言うか実践してみると、その距離を合わせるのは通常難しいことがすぐにわかります。

書込番号:25764759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 L-Chiさん
クチコミ投稿数:18件

2024/06/09 10:45(1年以上前)

>LWSCさん
窓は遮光の面からも本当はなくても良いくらいなのですが、法律的にも、またこの窓から搬入することも考えて
どうしてもここに必要なので防音サッシはもちろん、映像鑑賞時は遮光カーテンで光も遮ろうとは思っています。

また、スピーカーが映像にかぶる心配は私もしていまして、この設置では計算上ぎりぎりなのであとは実際に
置いてみて調整することになると思います。
スクリーンが低いのでセンターはやはり難しそうで、ご指摘の通り最初は4.1.4構成くらいから始めようと思っています。

>あいによしさん
ソファの高さで後ろからの音が遮られる話は聞いたことがありますので、背もたれの高さとサラウンドスピーカーの高さなど
に気をつけようと思っています。
スクリーンは上の黒マスク部分を短くしても、スクリーン下端〜床が40cm程度までしか上がらないのでその範囲内で
メモリ機能を使って調整ということになると思います。
SWは理想はスクリーンのすぐ後ろあたりが良いのでしょうがこれも試してみて、になると思います。
電動スクリーン用コンセントも左方天井あたりに設置を頼もうと思っています。
AVアンプに関してはまだ完全には決めかねているのですが、もちろん音場調整やアップミックスなど機能が充実した物にしようと
色々見ているところです。

書込番号:25765920

ナイスクチコミ!4


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

最適なスピーカー構成

2024/05/20 18:35(1年以上前)


スピーカー

ホームシアター構築予定です。


オススメのスピーカー構成についてアドバイスお願いします。

機材は以下を予定しています。

プロジェクター/4Kレーザー
スクリーン/80インチ
アンプ/X6800H


天井は埋め込みできないので吊り下げる予定ですが、スピーカー構成は、7.1.4と5.1.6どちらが良いのでしょうか?

スピーカー/SWの組み合わせでオススメあればお願いします。

書込番号:25741960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/05/20 19:45(1年以上前)

天井埋込は補強要らないけど吊り下げは基本的に補強が必要ですね。
補強無しで吊り下げる場合はネジ2本だけで柱の位置に打ち込むしかないっすね、かなり軽いやつを。背面にブラケット取り付け用のネジ穴が開いてるものを選ぶ必要もあるし。

ってかバリカタさん、実は有識者でしょ?

書込番号:25742049

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/20 21:36(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>7.1.4と5.1.6どちらが良いのでしょうか?

センターレス6.1.4がよいと思います。
試聴者を半球状のドームで囲むイメージです。
優先順位は下、その次が上
Auro3Dにこだわり天井6なら
13chアンプがよいと思います。

書込番号:25742192 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/20 21:44(1年以上前)

>XJSさん


アドバイスありがとうございます。

最近、4Kプロジェクターとかホームシアター系を調べ始めたところです。
オーディオは少しかじった程度です。


書込番号:25742206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/20 21:46(1年以上前)

>あいによしさん


アドバイスありがとうございます。

6.1.4ですね。

13chやる場合は別にパワーアンプが必要と取説に書いてありましたが、どのアンプがいいのか良くわかりません。

AURO 3Dは何がいいんでしょうか?
詳しくないので。

映像系の構成はだいたい決まりましたので、あとはスピーカー構成を絞り込んでいきたいと思っています。

気になってるのはこの辺ですね。
https://m.youtube.com/watch?v=12S24pOhc7A


空気録音でもかなりの高音質ですが、今年のOTO展などで実機試聴できるかどうか。

X6800Hでもこのぐらい鳴らせるんでしょうか?

書込番号:25742212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2024/05/21 06:58(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

初めてなら、ソニーやダリ、ポークオーディオ、モニターオーディオ等、サラウンド用にシリーズ化されている機種から選ぶのが無難だと思います。

可能ならば試聴して実際に音を聴いてみるのが良いでしょう。

また、スピーカー構成は予算や部屋の広さにも関係すると思います。

Auro3Dはコンテンツ数がドルビーアトモスやDTSに比べてかなり少ないです。今後増えるかどうかは分かりません。

デノンではPMA-1700NE以上の機種にパワーアンプの機能があります。パワーアンプを追加する場合、左右のフロントチャンネルを鳴らすのが良いです。

書込番号:25742565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/21 10:42(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>13chやる場合は別パワー、どのアンプがいいのか

さしさわりなさそうなバックとかに
中華デジアン2ch追加とかでは
D&Mではマランツにパワーがありますが
とても高価です

>AURO 3Dは何がいいんでしょうか?

音を創造せず、その場所にマイクを置いて録音が
特長でしたが、世の中は、
ドルビーの元音とスピーカーの位置で
計算して音を出すレンダリング式ばかりになり、
同じ方法もやれるAuroMaxになってます。
ざっくりAuroは天井6本が特長でよいのでは

天井4と6の比較をしましたが、
試聴のときのセッティングでは
6は上ばかり厚く、腰回りが薄く感じました
調整でバランスは変えられると思いますが

天井4はほしい、6は微妙、
余力があればの感じでした

>あとはスピーカー構成
気になってるのはこの辺
今年のOTO展などで実機試聴できるかどうか。

YGはとても高価
ハイエンドショーではHailey 2.2とか
見かけますが、oto展ではあったかな
oto展で普通にAV組んでデモやってる
genelecとかで、スタートし、
AVが理解できたところで
フロントはポイントで
気に入ったものに入れ替えとかが
無難かもしれません

>スクリーン/80インチ

それほど広くないお部屋なのでしょうか
アンプをグレードアップしたら
音と画面と合わなくなり
100インチから120インチ
に入れ替えたことがあります
スクリーンならできるだけ
大きくがよいかもしれません




書込番号:25742752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/21 11:57(1年以上前)

>あいによしさん


>YGはとても高価

なんでこんなに高いのでしょうか?
ペアで乗用車1台分ぐらいしますね。

買えてもブックシェルフぐらいまでですが、発売日は2022年頃のようですね。

スタンド/デザイン/テクノロジーも独特で音質バランスが高そうですが、評価としては801D4系を上回るんでしょうか?
https://www.yg-acoustics.com/products/cairn/



試聴出来たら本気で狙いたいかも。

書込番号:25742835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/05/21 16:15(1年以上前)

>LWSCさん


アドバイスありがとうございます。


>パワーアンプを追加する場合、左右のフロントチャンネルを鳴らすのが良いです。


DENON販売員に聞いたら、パワーアンプを追加するよりも、AVアンプだけの方が音質バンスが良いと言ってましたがどうなんでしょうか。
繋ぐアンプにもよると思いますが、AURO3Dやる場合はパワーアンプ追加しないとできない仕様ですよね。

別に、AURO3Dには拘ってはいないですが、X6800HでYGや804D4クラスを鳴らせるのかが気になります。
804D4とかはAVACとかで試聴できそうですが、YGとAVアンプの組み合わせで試聴できるところは無さそうですね。

仮に、フロントをYGにした場合、サラウンドはB&W707S3とかでも違和感出ないか。
天井4chはもっと小型のがあれば良いですが、
BOSEかJBLぐらいでしょうか。

書込番号:25743035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/21 16:40(1年以上前)

>あいによしさん


>世の中は、ドルビーの元音とスピーカーの位置で計算して音を出すレンダリング式ばかりになり、

先日、ドルビーシネマ映画館で、猿の惑星キングダムを鑑賞してきましたが、ドルビーアトモスの天井はそんなに際立ってる感じはしなかったですね。
10本以上あるみたいですが。



アトモスデモではグルグル劇場全体を回ってましたが、そういう演出は実際には少ない感じでしたね。
それよりも、業務用プロジェクターのレイボージャギーのような残像が酷くて、映画にあまり集中できませんでした。

次回は、MAD MAX FuriosaをIMAXで鑑賞予定ですが、どちらが高画質/高音質なのか気になってます。

天井よりも、基本的な音がちゃんと鳴って、映像がそこそこ綺麗で大画面ならOKですが。
ホームシアターもそこまで天井には拘ってはいないので、基本的に高音質/高画質のバランスが良ければOKです。

プロジェクターは、LGの4Kレーザーが評判良いみたいなので、それで100インチスクリーンまで拡張できるようにする予定ではあります。

書込番号:25743052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/05/21 16:50(1年以上前)

>X6800HでYGや804D4クラスを鳴らせるのかが気になります。

ほんとにオーディオ少しかじった程度なんすか?

長くオーディオやってる人のよく言う、スピーカーをそのアンプが鳴らせる鳴らせない問題、鳴らし切れる鳴らし切れない問題、
かと思えば1万円のアンプでも良い音が、とかもうわけわからんです。

製品規格上の組み合わせに問題なければそんなこと気にしなくていいんじゃないですか?
高いスピーカー使うなら高いアンプ使わないと釣り合い的に不安になってる発言かと。

書込番号:25743062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/22 10:49(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

映画館は広いのでスピーカーが
たくさんあっても空間としては、
まばらな配置

例えば、家庭ではセンターSPなくても
音が中抜けしませんが
映画館はスクリーン巾10mとか
左右SPだけでは、どうにもならないです

たくさんの人に音を聞かせるため
最適ポジションが妥協となり
今どき音は家庭の方がよかったりです

天井は試聴者に対し、
半球状の音場を作る感じで
密度が不均一だと、
そこが抜けたように聞こえます
グルグル目的だけではありません

体験なら映画より店か、
直近だとoto展だと思います

スクリーンは電動がよく
画質のよいスクリーンによくある
幕面の厚く重いものは、伸びて平面が失われ
画質低下のリスクがあります

もしこだわるのなら張込みがよいかも
うちは高画質スクリーンでしたが
4、5年でしわになり
幕面の薄く軽いタイプに交換
スタート画質はそれなりですが
長期の画質維持になりました。

スクリーンは上黒を伸ばし
床まで伸ばすのがおすすめ
アンプ照明も見えなくなり
壁が抜けたように見えて
没入感が高まります

書込番号:25743810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/22 13:11(1年以上前)

>あいによしさん


>幕面の薄く軽いタイプに交換
スタート画質はそれなりですが
長期の画質維持になりました。



最初は、シアターハウスの安いので試してみる予定ですね。


>スクリーンは上黒を伸ばし
床まで伸ばすのがおすすめ
アンプ照明も見えなくなり
壁が抜けたように見えて
没入感が高まります


ラックは奥行き30cm/高さは30cmぐらいですが、有機TV48も買う予定なので、ラック前方ギリギリに降ろすイメージでいますが。
スピーカー構成は、最大/6.1.4ぐらいで十分そうですね。

フロントスピーカーは最高級のを導入すれば、当分買い替えはしないと思います。
来年ぐらいまでに、じっくり試聴比較して見定めようかと。

書込番号:25743935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/22 14:40(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>シアターハウスの安いので

うちのもシアターハウスです
上黒伸ばすカスタムも安くて簡単
こんな感じ
書込番号:25545803

色のこくが、こってりはOSだけど
扱いよくなかったのか2年目から、あれれ

>ラック前方ギリギリに降ろすイメージ

ラック裏側は頭が入り、端子が読めて挿せるくらい
取った方がよいかも、狭いと配線が多くて
座頭市になって汗だく、
スクリーンとひっかからないように
多少のスペースは消費税と思い、
あきらめがよいかも
AVアンプはバナナプラグがおすすめ
さくさく、させます

>フロントスピーカーは
来年ぐらいまでに、
じっくり試聴比較して見定めようかと。

賛成です、oto展、インターナショナルオーディオ ショウ
とイベントもあるので、腰を据えてがよいでしょう




書込番号:25744012 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/22 16:47(1年以上前)

>あいによしさん


>端子が読めて挿せるくらい
取った方がよいかも、狭いと配線が多くて
座頭市になって汗だく、

1枚目
T前方のVラックはこれですね。
両サイドはスピーカースペース。

二枚目
AVアンプ/オーディオ用ラックは、こういうのをサイドに置く予定です。


三枚目
個室サイズ感はこんな感じで、両サイドに低めの収納ラック置くイメージです。

後方はクローゼットなので、そこにプロジェクター置けばスクリーンサイズアップできるかも。






書込番号:25744120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/22 18:17(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

お写真ありがとうございます
きれいなお部屋ですね

ラックもこれですと、配線がしやすそうです。

>後方はクローゼット

クロゼットに後方スピーカーを
入れて、トビラ開いて使う方法も
あるかもしれません

書込番号:25744214 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/22 19:08(1年以上前)

>あいによしさん


>クロゼットに後方スピーカーを
入れて、トビラ開いて使う方法も

それは思いつきませんでした。
トランスフォーマーみたいでイイですね。


ところで、AV鑑賞時のフロントスピーカーは、スクリーン降りした時は裏側配置ですか?

自分も音楽鑑賞以外はそうしようかな。
音質的デメリットがなければ。

スクリーン横に広げて、あまり横壁に近づけたくないので。

書込番号:25744272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/22 21:57(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>AV鑑賞時のフロントスピーカーは、
スクリーン降りした時は裏側配置ですか?

そうです、スクリーンは
ウーファーにちょとかかりますが
150Hz以上を出す中高音ユニットは
顔を出しているので、大丈夫のようです



書込番号:25744476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/23 07:33(1年以上前)

>あいによしさん


サウンドスクリーンですか?

サウンドスクリーンって結構高いですよね。


調べてたらこのメーカーは100インチ電動で60000円ぐらいで安めですが、評価はどうでしょうか?
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/200802/04/20354.html

こんな感じで横壁から離して配置した方が、音質バランスは高そうですね。



書込番号:25744802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/23 10:15(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>サウンドスクリーンですか?

いいえ

ただし、大きなスクリーンにしたいので
現物を見てきました

サウンドスクリーン
音を通す穴がある。
穴から裏に光が通り、裏にあるものが反射し
スクリーン裏を照らしコントラストが低下
スクリーン裏に金属箔膜を貼り
表に出ないようにしているもの
しかし、穴からは光が戻る

手間がかかるので高価
穴の部分は画素が欠落
画面がきたない、人の肌とか濁っている
音も完全スルーではなく、こもる
スクリーン下げて音は再調整マスト

映画館とかなら離れて見るし画質もそれなりなので
いいのでは
狭い部屋で至近で見るのは、
割り切り必要

よく見かけるのはスチュワート、イーストンとか
気になる人も多いのか、店によくあったりです
バリカタフルレンジさん探されて
確認されてはいかがでしょうか
シアターハウスも過去ありましたが消えました

書込番号:25744948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/23 10:22(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>調べてたらこのメーカー、評価はどうでしょうか?

すみません、ちょと記憶にないです、
値段的に店にありそうですが

書込番号:25744956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に28件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング