
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
110 | 97 | 2024年6月9日 09:53 |
![]() |
2 | 4 | 2024年1月23日 08:00 |
![]() |
6 | 9 | 2024年1月13日 19:33 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2024年1月3日 16:14 |
![]() |
3 | 11 | 2024年1月2日 18:48 |
![]() ![]() |
1 | 23 | 2024年1月10日 08:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様 こんにちは
Scan-Speak Ellipticor D2404/552000の準備が整いましたので、また色々とアドバイスのほどよろしくお願いいたします。
使用物品 Archnote Yラグ端子 銅製 Y端子 Yラグ
オーディオテクニカ スピーカーケーブル ARTLINK E AT-ES1500
250型 コード接続 エーモン
Solen フィルム・コンデンサー FastCap(630V) 1.5、1.8、5.6 6.8 20μF
アクリルブラック5mm厚曲げ構造・細目仕上げ
端末終了後、とりあえず10μFで、音出しするも、両方とも音が出ず、ワニ口で、直結すると音が出たため、接続確認を
したところ、Yプラグが奥まで刺さっておらず、分岐導体と非接触になっていて、押し込んで再接続にて音が出ることを確認でき
一安心。。。
以下 音質(μF)省略
20・・・ラジカセみたいな音質
6.8と5.6・・・2kから4kに 変なピークが出て、ボーカルが耳につく
1.5・・・・高域不足
1.8・・・やや高域不足
1.5+1.3・・T900Aに近い音質
よって 3.3μFにて 容量を決定しました。 クロスは12khz
T900Aとの比較
現段階では、T900Aの方が、アタック感、パンチ力は上
Scan-Speak Ellipticor D2404/552000は、中高域が素晴らしいのと、音のつながりがT900Aより
かなり改善された。T900Aでは 若干耳が痛くなるような曲もありましたが、Scan-Speak Ellipticor D2404/552000の方は
その辺が少なく聴きやすいですね。
まだ鳴らし始めて5時間くらいなので、コンデンサーもT900Aに使用しているものと比べてランクが下がるので
まして、試験用の仮配線の視聴なので、どう変わっていくかは、わかりませんが、いい方向にいってほしいですね。
4点

オルフェーブルターボさん
とうとう楕円ツィーターの音出しにこぎつけましたね。
おめでとうございます。
>よって 3.3μFにて 容量を決定しました。 クロスは12khz
T900Aに比べて能率が低いので 容量が大きくなりましたね。
>T900Aとの比較
>現段階では、T900Aの方が、アタック感、パンチ力は上
これはホーン型の特徴ですね。
ジャズ好きにホーンが受ける理由の一つです。
>Scan-Speak Ellipticor D2404/552000は、中高域が素晴らしいのと、音のつながりがT900Aより
>かなり改善された。T900Aでは 若干耳が痛くなるような曲もありましたが、Scan-Speak Ellipticor D2404/552000の方は
>その辺が少なく聴きやすいですね。
T900Aって良くも悪くもホーン型の代表格みたいなもので 尖った音ですね。
D2404/552000は、オールマイティで癖がなくて高音質なんで向いている方向がだいぶ違いますね。
>まだ鳴らし始めて5時間くらいなので、コンデンサーもT900Aに使用しているものと比べてランクが下がるので
>まして、試験用の仮配線の視聴なので、どう変わっていくかは、わかりませんが、いい方向にいってほしいですね。
ポテンシャルの高いツィーターなんで ネットワークに投資すると そのぶん付いてくると思いますが、好みと合うかはオルフェーブルターボさん次第だと思います。
書込番号:25610782
3点

>PT-R7III、PT-R9です、R7は、IIIまで更新し
完成みたいで9の音は変わらないようです。
PT-R7Vは、どういう傾向なのでしょう。
リボンが気になっている今日この頃です。
書込番号:25611100
1点

オルフェーブルターボさん
新スレ今気が付きましたw
まず一言「浮気はいけませんw」ですね。
Scan-Speak Ellipticor D2404/552000に関しては僕は実際に聞いていないのでよくわからないのですが、BOWSさんが「エソター越え」と言ってるので「超高品位」で「癖と無縁」なツイーターなんだろうなぁと思っています。
「癖がない」ツイーターって正直あまり想像できないんですが、あらゆる意味で「扱いが繊細」なのでものすごく怖い機材です。
https://www.baysidenet.tv/catalog/pdf/Scanspeak/d3404-552000.pdf
>中高域が素晴らしいのと、音のつながりがT900Aよりかなり改善された。
このあたりがBOWSさんが書いている「T900Aって良くも悪くもホーン型の代表格みたいなもので 尖った音ですね。
D2404/552000は、オールマイティで癖がなくて高音質なんで向いている方向がだいぶ違いますね。」
なんでしょうね。
小口径の反応がよくて素性の良いウーハー(フルレンジ)と、超高性能ツイーターの組み合わせって「面白そう」とは思ったけど、このツイーターを活かすには、もったいないけどフルレンジの方の高域を切ったほうがいいかもとおもいました。
ちょっと塩梅がわからないのでなんともなんですけどね・・・・・・・・
書込番号:25611690
2点

>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
いいのか悪いのか、高域がきつくなってしまいました。
3.3→2.7に変更手配中です。
詳細は また後程 記載させていただきます。
書込番号:25611742
1点

さようなら T900A
思ったより 速く落札されてしまいました。
買値の6掛け(手数料含まず)なので、まあいい方でしょう。
Scan-Speak Ellipticor D2404/552000の方は、今日はまた静かに鳴ってます。
まだ100時間満たないので、もう少し様子見たいと思います。
グロッケンの音色がどうしても音としか出ず、音色として出てくれれば、文句の付け所はないんですが。。
本日Solen Silver CAP(700V) 2.7μF が届く予定なので、音色の変化に期待したいと思います。
書込番号:25613135
1点

Solen Silver CAP(700V) 2.7μF
一日遅れで到着しました。
高域の歪がかなり改善されました。
リップサウンドが よく聴こえるようになりました。
グロッケンの音色が 聴こえるようになりました。
クロスは、14.7khz 理屈では高域が下がるはずなのですが、
聴感上は、上がったように聴こえてきます。
もう少し時間が必要なのかもしれません。
Scan-Speak Ellipticor D2404/552000に関しては しばらくこの状態で
鳴らしこみたいと思います。アクリルの共振が不安だったのですが、どうやら不要だったようです。
書込番号:25613431
2点

オルフェーブルターボさん
>PT-R7Vは、どういう傾向なのでしょう。
フラット、10kHz以上でつなぐと圧迫感なく、どこまでも素直に上に伸びていく感じ
クセがないので、クロスも難しくなく12kHzでも15kHzでも簡単につながります。
欠点は上でも書きましたが音圧がとれません、97dB/Wしかない
個性も強くなく、さらっとしていて、出ていないかと言えば
そんなこともなく、ちゃんと出ていて、すっと上まで伸びている感じ
能率をかせぐため、振動板をプリーツ状に折りたたんだ
ハイルドライバーもありますが、音の主張が強くて狙いが違う感じ
ELACに付いてますが、ちょっと押しの強い音なので
オルフェーブルターボさんの好みではないかも
リボンもピンキリで
振動板がプラで重かったり、磁器回路が弱い軽量なものは
音がきつかったり、上も伸びずだったりなので、
リボンだから全てよいとは、いかないようです。
>T900A
>買値の6掛け(\89,000-)
けっこう高価ですね、
R7Vはオクだとペア5万円くらい、
たくさん売れていたのでプレミアム価格にはならないのでしょう
こちらだと、値段も枯れはて、オク売り買いの差額が、ほぼなかったりかも
書込番号:25616086
2点

>BOWSさん
こんにちは
日々 測定実験等ご苦労様です。
さてScan-Speak Ellipticor D2404/552000も100時間を超え とりあえず、一段落してきたかなといったところです。
>T900Aに比べて能率が低いので 容量が大きくなりましたね。
この能率なのですが、91と記載されているものと、95と記載されているものとありますが、
ご存じでしたら、教えていただけますでしょうか。
>T900Aって良くも悪くもホーン型の代表格みたいなもので 尖った音ですね。
>D2404/552000は、オールマイティで癖がなくて高音質なんで向いている方向がだいぶ違いますね。
確かにオールマイティーなんですが、高域にちょっと難があるようで、もしかしたらコンデンサーが悪いのかもしれないですが
シンバルの音とかトランペットとかの音が強めに入ってる曲の部分で、若干音がつぶれる傾向にあります。
WAVファイルがmp3の128kくらいの 音質になるといった感じでしょうか。
音量を下げるとそんなに目立たないのですが、隣に人がいて会話できないくらいの音量だと、その点が目立ちますね。
反面録音状態のよい、上記の部分が入っていない曲に関しては、T900Aに比べてかなりの差があります。
また録音の悪い物はそのまま悪い音ででてきますので、この辺はあまり色付けがないとも言えますね。
>ポテンシャルの高いツィーターなんで ネットワークに投資すると そのぶん付いてくると思いますが、
>好みと合うかはオルフェーブルターボさん次第だと思います。
ソーレンの入門レベルからシルバーに交換すると、粗さがなくなり、滑らかな音質に変わったので、
後はムンドルフのゴールドオイルに交換した時に、どのくらい変化するかですね。
ゴールドの納期は3月下くらいですので、まだしばらくシルバーのままですが、先にVS ???を試したいと思います。
昔一度だけリボンを使用したことがあり結構気に入ってたので、今回はリボンを選択に入れました。
お忙しい中返信ありがとうございます。 またよろしくお願いいたします。
書込番号:25618032
1点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
>まず一言「浮気はいけませんw」ですね。
リボンには 思い出がありましてね、、許してくださいませ。
>「超高品位」で「癖と無縁」なツイーターなんだろうなぁと思っています。
そうですね、中高域はそのまま出てくるような感じなのですが、シンバルやトランペットが強めの曲に関しては
若干弱さが見え隠れしますね。結構音量を上げて聴く方なので、目立ってしまいます。
>このツイーターを活かすには、もったいないけどフルレンジの方の高域を切ったほうがいいかもとおもいました。
これに関しましては、二つ策を練っております。
ひとつは、フルレンジの方向を、リスニングポイントより90度外向きに、設置しています。
Scan-Speak Ellipticor D2404/552000はリスニングポイントに向いてます。
これにより干渉によるF特のばらつきがなくなり、ツイター本来の音が耳に届くようになってます。
これはT900Aの時にも 同じ手法で設置しました。T900Aより中高域のF特がフラットになってますね。
二つ目は、フルレンジユニットMAOP7 gen2に1.2mh(クロス1khz)を挿入してあります。
これにより中域から高域にかけて、-6db/octで減衰をかけてます。
少し気になるのは、T900Aのときより、アンプが熱もってますので、インピーダンスが低い関係で
電気戻りが起こってるのかなと想定してますけどね。
いろいろありがとうございます。 何かありましたら またよろしくお願いいたします。
書込番号:25618066
1点

>あいによしさん
こんにちは
VS ???
ですが、以前から気になっていた形状のものだったのですが、
名前がわからずで、40年が経過してしまいました。
明日から 何も用事が入らなければ 音出し開始したいと思いますので、
感想はまた そのときにさせていただきます。
>音圧がとれません、97dB/Wしかない
今のScan-Speak Ellipticor D2404/552000が、95か91なので95であれば、コンデンサーは
そのまま使えるかなと考えております。
97あれば十分ではないでしょうか。
書込番号:25618083
2点

オルフェーブルターボさん
>以前から気になっていた、40年が経過
オルフェーブルターボさんも
リボンお持ちでしたか
40年は自作やったりしているご家庭ですと
一家に1台みたいな感じでしたので
探すと出てきたりですね
ツィーターが横向いていますが
位置関係での合せ込みは、
かゆいところに手が届かなかったり
ペア25万円のツィーターなら、
マルチアンプにして追い込むことも
検討されてはいかかでしょうか
書込番号:25618311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは
???第一弾 PT-R7IIIの試聴に 入りました。
Scan-Speak Ellipticor D2404/552000の後なので、多少ナローレンジに一瞬感じましたが
クロス27khz コンデンサー1.5μFが最適でしたので、Scan-Speak Ellipticor D2404/552000は、おそらく音圧レベル91かと思われます。
中高域は さすがにScan-Speak Ellipticor D2404/552000に一歩及びませんが、ボーカルの音色は、T900Aに、似ているところがあります。
どちらも3khzカットオフになっているので、その辺りも関係しているのかもしれません。
ただScan-Speak Ellipticor D2404/552000で歪んでいた曲は問題なく再生されますので、4Ωに無理があるのか。。と思ってますが。
特性はScan-Speak Ellipticor D2404/552000に比べPT-R7IIIの方が、ばらつきはあるようです。
書込番号:25619795
1点

オルフェーブルターボさん
>R7III、ばらつきはあるよう
長期間使ってないSPは慣らしが必要だったりします。
ツィーターの場合、キメが粗いかも
>どちらも3khzカットオフに
D2404/552000は4Ωで2.7uFでバランスとすると
R7IIIは能率が若干高く、
8Ωなので1uFくらいじゃないでしょうか?
ちょと出過ぎかも
書込番号:25620438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
こんにちは
いつもすみません。
1.0μFが手持ちになかったので、2.7μFと1.8μFを直列に 仮接続してみました。(1.09μF)
小音量では、若干高域不足ですが、中音量以上だとちょうどいい 感じになりそうです。
>長期間使ってないSPは慣らしが必要だったりします。 ツィーターの場合、キメが粗いかも
ストア品なので、長時間使用されていない可能性はありそうです。確かにキメが粗いと感じる時が
ありますので、エージングしてみたいと思います。助言ありがとうございます。
不要なコンデンサーは、その都度オークションで出品しており、意外と売れていきます。
現在手元には、シルバー4個ノーマル4個のみになっております。
書込番号:25620547
2点

>あいによしさん
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
PT-R7IIIに Solen Silver CAP(700V) 1.5μF と 2.7μFを 直列で0.9μFに
した状態になりました。solen フィルム・コンデンサー FastCap(630V) 1.5μFは、即日売れてしまいました。
直列は音質が悪くなるということで、ゴールドを待っている状態なのですが、この状態でも かなり音がほぐれてきました。
コイズミ無線購入なのですが、以前NC7v2_WNを購入した時には 「1〜2週間待ち」とあったのですが、
三日後に到着したので、今回も早めに到着すると思っていたのですが、今日で一か月半になりますが、
音沙汰無しの状態です。記載には「一か月〜二か月」とあるのですが、発注は12月下旬です。
コンデンサーは こんなものなのでしょうか?ご存じであれば、教えていただけると有難いですね。
書込番号:25623585
1点

オルフェーブルターボさん
>一か月半になりますが、音沙汰無しの状態。記載には「一か月〜二か月」とあるのですが、こんなものなのでしょうか?
以前、ムンドのコイルを
8月に注文したら入荷は年末でした
納期は発注先の在庫有無にもよるし
場合によりけりでしょう
一か月半経過なら、問い合わせされては
いかかでしょうか?
一旦、安価なPARC Audioの黄色フィルムにして
ゴ―ルド入荷まで待つ方法もあると思います。
千石電商で0.82uFならペア560円くらい
書込番号:25625071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オルフェーブルターボさん
コンデンサーも、コイルも、
スピーカーにとっては究極信号を劣化させるもの
グレード上げればよくはなるけれど
アンプと直結以上には、よくならないでしょう
理想はヒモ
ヒモに近付くほど差は微妙になってきます
富士山の天然水と蒸留水の差とか
つまり、コスパも微妙
周波数特性を見ると10kHzで10dBの山が
気になるところ
ツィーター横向きの原因かもしれません
もし音源がパソコンなら
イコライザーソフトで10kHzを下げて
聞いてみたらいかかでしょうか?
書込番号:25625186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
こんにちは
あいによしさん いつもありがとうございます。
>以前、ムンドのコイルを8月に注文したら入荷は年末でした
>納期は発注先の在庫有無にもよるし場合によりけりでしょう
>一か月半経過なら、問い合わせされてはいかかでしょうか?
ここに記載する3日前に問い合わせを行っていたのですが、
再度よく送信先をみると、送信専用アドレスに、送信していました。
お恥ずかしい限りですが、正規の問い合わせメールを送信したところ、
2週間後には、何もなければ納品できるとのことでした。
>一旦、安価なPARC Audioの黄色フィルムにしてゴ―ルド入荷まで待つ方法もあると思います。
>千石電商で0.82uFならペア560円くらい
先週がPT-R7IIIの慣らしで、0.9μFを使用していましたが、音の変化に唖然としました。
最初ガサガサだった音質も、滑らかになり、中高域から高域にかけての 変なひしゃげたような音質も
無くなり、よくここまで鳴ってくれるものだと、感動しております。最終的に1.0μF一本化にする予定ですが、
ここは好みで、どちらかにしようと思っています。
>グレード上げればよくはなるけれど、アンプと直結以上には、よくならないでしょう。
フルレンジならそうでしょうが、ツイーター直結は、破損の可能性があると思いますので、
ただ、リード線をなるべく短いところで、圧接した方が 好ましいみたいですね。
並列接続の場合、あまり短いと、コンデンサー本体が引っ付いてしまいますが
これが音質に影響するのかどうかは、わからないところです。
>周波数特性を見ると10kHzで10dBの山が気になるところ
これは、XRの時のNC7v2_WNからずっと同じ特性なので、アンプ側の特性なのかもしれないです。
聴感上は、そこまで聴こえてこないのですが、聴きとれないだけかもしれません。
ちなみに構成は以下の通りです。
NAS→DDC→DAC→アンプ→SP
操作は fidata です。
次は Scan-Speak Ellipticor D2404/552000に関して 記載致します。
書込番号:25627448
1点

>オルフェーブルターボさん
> >グレード上げればよくはなるけれど、アンプと直結以上には、よくならないでしょう。
> フルレンジならそうでしょうが、ツイーター直結は、破損の可能性があると思いますので、
これは、チャンデバ経由という意味では?
スピーカに届くまでの経路は足し算(ノイズ等の付与)引き算(元信号の劣化)なので、
元の音を如何に維持するかが勝負だと思います。
コンデンサで何を変えているのか、チャンデバ経由アンプ直結(厳密にはチャンデバが間に挟まっているケド)
とを比較評価してみたら、ということでしょう。
ツイータを鳴らすには低音をカットする何某かの方策が必要(必要悪)なので、評価は結構難しいかと思います。
音の好みは料理の調味料の好みと同じでしょうから、結果良ければ良いということかも。
書込番号:25638053
3点

みっどぼんどさん
>これは、チャンデバ経由という意味では?
はい、そうです。
フィルムコンも極論は異物なので
どんな高級フィルムコンでもチャンデバを使う
フィルムコン無しに近づくような気がします。
オルフェーブルターボさん
>正規の問い合わせメールを送信したところ、
2週間後には、何もなければ納品できるとのこと
それなら、もうすぐですね
>リード線をなるべく短いところで、圧接した方が好ましい
カシメは手直しが大変、部品も再利用できなくなったり
リード線も余裕がないと素子にストレスをかけたり
その差がどの程度なのか確認しながらでないと
手間ばかりになってしまいます。
自作の場合は手直しが前提
狭いところを深追いではなく
大枠から徐々に固めて行く感じでは?
>PT-R7IIIの慣らしで、音の変化に唖然
よくここまで鳴ってくれるものだと感動
ドームもリボンもキャラが微妙に違うので
お好みで入れ換えも楽しめそうですね。
自作ならでは
書込番号:25638413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



どなたかお教え願います。電気についてまるっきり素人?な者で、、、。
現在KENWOODのミニコンでレコードを聴いているのですが、新しいスピーカーで違う音を楽しみたいと思い、POLK 社ES20の購入を考えています。ところがコンポ側の出力インピーダンスが6オームでES20は4オームです。このように抵抗が違う状態でアンプとスピーカーは接続可能でしょうか(音が出るのでしょうか)
ご教授のほどよろしくお願いいたします。
0点

>sakayoshiさん
鳴りますよ。
組み合わせによって音量が変わりますが。
https://moov.ooo/article/5c161a92c880a7638277c020
書込番号:25594198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6オームに対して4オームなら普通に使用出来ます。
但し、最大出力は負担が有りますから6割程度ぐらいにした方が良いかもですね。
書込番号:25594233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CR7000さん
早速のお教えありがとうございます。
教えていただいた記事を見ると、アンプ側6Ω、スピーカー側4Ωと明記されていますが、殆ど問題無く使用できるということですね。
使用できないのであればJBL社のA130の購入も考えていました。こちらは6Ωとなっていますので。でもES20に比べると音がいまいち自分好みではないので決めかねていました。
ありがとうございました。POLK社のES20を購入しようと思います。
書込番号:25594242
0点

>麻呂犬さん
早速のお教えありがとうございました。
POLK社のES20を購入することに決めました。
書込番号:25594244
0点



洋楽CDの方にも投稿したのですがこちらなら音に詳しい方が多いと思い投稿します。
WestlifeのメインボーカルShane Filanのソロアルバム「Love Always」内の「Unbreakable」という楽曲なんですが、
2番の冒頭のボーカルが音が飽和したように声がブレます。
手持ちのどの再生機器でも同様なのでもしかしたらマスター録音がそうなっているのかもしれませんが、
トッププロの楽曲の録音でそのように杜撰なことがあるのでしょうか?
優れた再生機器ならきちんと再生されるのかどうか高級再生機器をお持ちの方にこの楽曲を聴いてみて頂けないかと思い投稿しました。
よろしくお願いします。
0点

>ぬこやしきさん
別に高級機材ではないですが、AmazonMusicで聴いてみました
2:00過ぎたあたりから40秒間ぐらいでしょうか、ボーカルとコーラスのシャリシャリ酷いですね
書込番号:25580842
0点

>ぬこやしきさん
私も高級機材ではないですが、スピーカー、ヘッドフォンで Apple Musicで聴いてみました。同アルバム内でもこの曲だけ、曲を通してバックコーラス的に被せたところを飽和させたように表現しているようですね。アルバム通してではないことと、歌詞の内容的に意図的にそうしているのではないでしょうか。録音でではなく、アレンジ時の表現方法・手段としてこうしたように感じます。
雑誌なりライナーノーツがあれば何か言及あるかもしれません(ストリーミングで聴いているだけの弱点ですね)。
書込番号:25581021
0点

>maitemaiteさん
>mickymacさん
コメントありがとうございます。
確かにサビも特に2番以降音がビビり気味ですよね。
私が特におかしいと思っているのは2番のAメロ冒頭1:20-40の静かなパートです。
1番では全く音ブレ無く歌っているのに突然そこでシェーンの声がブレるのが不自然に感じます。
意図的だとしたらあまりに下手なアレンジだと思います。
書込番号:25581134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬこやしきさん
apple musicで(ヘッドホン・Bluetooth SBCですが)で聴いてみました。ご指摘のところのヴォーカルは1番とは違う設定でエフェクトを掛けているように感じます(若干深めのリバーブにイコライザ処理?)。コーラスパートの音作り(もはや声とは言えないかも)との整合を考えていじったのかも、知らんけど(作り手の感性なので)。
書込番号:25581301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。
エフェクトだとしたらあまりに酷いアレンジなので当方のアンプやスピーカーの能力が足りないのかもという思いもまだ捨てきれませんが、
世界的なアーティストが録音ミスを見逃して発売するとは思えないので、
皆さんの再生機器でも同じ様に聴こえるということは意図的なんでしょうね。
好きな楽曲なのですが音ブレが気になって音楽が入ってこないのが残念です。
書込番号:25581499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぬこやしきさん
聞いてみて こりゃ音源が酷いんだろうと思い、WAV波形を確認してみました。
Unbreakable 1分20秒くらいまでは ピークが丸まっていながらちゃんとした音ですが、1分20秒くらいから 音数が増えてトータルで音量が飽和しているのをコンプレッサーで押し込めているかんじですね。(俗に波形の形から海苔波形とか言います。)
この録音が酷いかというと こういうのはよくあります。
大ヒットした いきものがかりの「ありがとう」は ほぼ全編飽和しています。
質の悪い環境下の再生で音量を稼ぐために このようなアレンジにしていると思います。
逆に、音質が良くてマニア受けする井筒香奈江さんの曲は、全編全く飽和しないレベルで録音されているため音が良いですが、音量が小さくなります。
音楽業界の力関係はわかりませんが、どういう視聴者に向かってアルバムを売っていくかによってアレンジは変わるんでしょうね。
書込番号:25581839
3点

>BOWSさん
コメントありがとうございます。
グラフ化までして頂いて恐縮です。
グラフで見ると一目瞭然ですね。2番以降はずっと飽和しているのがよく分かりました。
曲の後半は音数が増えて盛り上げて行く、というのはウエストライフの楽曲によくあるパターンですが、音を歪めてまで押し込めているのですね。
いきものがかりもそうですが、周りの楽曲に埋もれない様に無理に音量を大きくしているのがポップスの音の悪さの一因なんでしょうね。
井筒香奈江さんの楽曲初めて聴きましたが空間に余裕があってとても聴きやすいですね。
音量は手元で調節出来るのでポップスも無理に録音レベル上げなくても良さそうですがそう簡単なことではないんでしょうか。
グラフ化して下さったおかげで疑問が解消されて色々腑に落ちました。
ありがとうございました。
書込番号:25581974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済なので、ほぼ雑談ですが。
BOWSさんがやってるのは、DAWソフトという音声編集用のソフトに楽曲データをぶっ込んだモノなんですが、この手のソフトはフリーでもあるので1本もっていると楽しいです。
チャンネル数が多くなったり、エフェクトを重ねると音量があがってしまうのですが、アナログ録音では若干レベルオーバーしても音としてなんとか保てるのですが、デジタルでは飽和するとノイズになってしまうのでこれを防ぐためにコンプレッサーで圧縮します。現在ではほぼオートでやれるんですが、コンプで圧縮すると「見かけ上」の音圧があがり、聴覚的には「良い音に感じる」と思う人が多い、特に、スマホで圧縮音源をメインに聞いているとか、今はあまり見かけないのですがラジカセなんかでは効果があります。
実際には、Dレンジを絞っているので音のディテールを捨ててるので、いわゆる「ハイファイ」な機材を使って聞くと音がおかしい、一般的には「音が悪く聞こえる」状態になります。
DAWソフトが1本あると、市販されてる音楽データ、特に「ハイレゾ」といわれるやつをぶっこむと色々わかって楽しい(悲しい)ですよ。
BOWSさんが例にだしている「いきものかかり」の奴は、俗に言う「のり弁」ってやつで音圧は高いのですが、グラフのひだが少なく、Dレンジは狭いのに対して、井筒香奈江の方は音圧は低いですが、グラフのひだが大きく多いのでDレンジが広い録音になります。
この録音時に、どれだけDレンジを確保する=ピークにならないようにレベル調整するのかはなかなか難しくて、マージンを取りすぎると音がつまらなくなるし、かと言ってギリギリを責めるとオーバーしてしまうから、自動調整がはたらいちゃう。
プロでもこんな感じで自動調整で終わらせてしまうのが現状です。
昔のアナログテープ録音、円盤カッティングの時代でも、曲の長さで刻める幅が決まってしまうとか、テープにはNRがついててNR入れると音は鮮明になるけど・・・・とまあ似たことがあったので、録音は難しいねって話しですね。
書込番号:25582459
1点

>Foolish-Heartさん
コメントありがとうございます。
専門的なお話で大変勉強になります。
DAWソフトというのですね。今度使ってみます。
録音状態を知る事でこれから聴く楽曲が変わってくるかもしれませんね。
最近の楽曲は音数が多いので録音は大変でしょうね。
でも音のプロである以上最低でも音の歪みは放置しないでほしいですが…
書込番号:25582754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
家にあるパソコンのスピーカーをよくしたいです。音楽/動画視聴やゲームをよくやります。
【重視するポイント】
【予算】
全部で10〜15万円
【比較している製品型番やサービス】
調べた範囲で以下の機器が予算的にもよいかなと思っています。
アンプ
・Sound Blaster X5 SB-X-5
・AI-303-S
スピーカー(各2つ)
・イクリプス TD307MK3
・シロクマ myPod8
【質問内容、その他コメント】
上記のアンプとスピーカーの組み合わせでUSBでパソコンと繋いで綺麗な音が出ればいいなと思っています。
どの組み合わせがいいでしょうか。
今現在はOVOというスピーカーがUSBで繋がっています。
あまり低音の迫力は好きではなく、高音の解像度が高い音質が好みです。
↑イヤホンはEtymotic ER-4Bを愛用しています。
それならもっとオススメな組み合わせが、、というのも教えてください。
あまり沼にはまる余裕がないのでケーブル、、あ、ケーブルはバナナケーブルというのでよろしいのでしょうか?
オーディオ用語も詳しくないのですが何卒よろしくお願いいたします。
0点

>(ё)さん
アンプのAI-303もHDMIやUSBで接続出来るのでSB-X-5は無くても良いでしょう。
その分USBケーブルやiSilencer+等の周辺機器に予算を振り分けるのも、一つの方法です。
スピーカーは見た目の好みも有りますし、音質は実際に聴いた方が良いです。低音ボンボンも不快でしょうが、個人的には低音スカスカも味気無いですよ。
あと、バナナケーブルと言うのはスピーカーケーブルにバナナプラグを取り付けた状態の物なので必須ではありません。
スピーカーケーブルの取り付けや取り外しが楽になる程度です。
スピーカーケーブルも凝り出すとキリが有りません。1m当たり1000円程度で充分です。
書込番号:25570242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(ё)さん
パソコンに光デジタル端子があれば、ビクターのミニコンポに繋ぐだけで高音質のデスクトップオーディオが完成します。ワイドFMチューナーも内蔵してます。11万円台。
https://kakaku.com/item/K0001125696/
書込番号:25570262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>(ё)さん
>家にあるパソコンのスピーカーをよくしたいです。音楽/動画視聴やゲームをよくやります。
【重視するポイント】
【予算】
全部で10〜15万円
上記だと、イクリプスの方が高音質ですね。
他だと、この辺のアクティブスピーカーオススメです。
https://s.kakaku.com/item/J0000035225/
https://store.miroc.co.jp/product/59193
Netflixなどの配信系映画を見る場合は、DOLBY ATMOS対応サウンドバーが最適でしょう。
https://s.kakaku.com/item/K0001295231/
書込番号:25570306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ご返信ありがとうござます。
>LWSCさん
>音質は実際に聴いた方が良いです。
そのとおりなのですが中々難しい環境でレビューサイトを覗いて絞ってみました。
普通?のスピーカーもトータルで聴かせると思いますが上記2つが見た目も評価も目に留まった感じです。
空間表現のすごさや高音の粒々感みたいなものに包まれたいなと。
アンプはAI-303に決めたいと思います。
バナナプラグ承知しました。ケーブル長の調整もあるので自分で切るのが良さそうですね。
1m1000円くらいのでチャレンジしたいと思います。
>乃木坂2022さん
ミニコンポって想定外でした。一式揃えるとトータルのバランスが良さそうで迷いましたが今回はアンプについて高さの制限がある(ディスプレイの下に入る余地)のでAI-303に決めたいと思います。
>エラーゴンさん
スピーカーはイクリプス TD307MK3にしようと思います。
元々こちらで決めかけておりましたが最後の最後にみつけたのがシロクマ myPod8でぐらついていました。
挙げていただいた2つの候補もレビューみてきましたがすっごく心揺れました。
また、まさに配信系をいくつも契約しているのでDOLBY ATMOS対応というのも良さそうですね。
残念ながらAI-303はDOLBY ATMOS未対応のようです;
皆さんからいただいたコメントでさらに3hくらい費やしましたw
オーディオの沼は底なしのようですね。
いったん頭を冷やしてからAI-303+イクリプス TD307MK3を注文したいと思います。
ありがとうござました。
書込番号:25570679
1点

>(ё)さん
どちらも、タイムドメイン理論に基づいたフルレンジスピーカーなので、クセのないクリアな中高音でなるでしょう。
さらに拘る場合は、PC側のアプリでEQ補正してあげると、さらに高音質になるでしょう。
書込番号:25570709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後、PCとの接続だけではなく、PS5ともつなげられる?とか、ケーブルを探したりするうちに色々と妄想が広がってしましました。
上記の組み合わせは確定したのでこちらでは終了とさせていただきます。
皆さん、ありがとうございました。助かりました。
書込番号:25570825
0点



スピーカー KEF LS50 meta
アンプ マランツ PM8006
サブウーファー FOSTEX PM-SUB8 御影石にインシュレーター設置しスピーカーの真ん中に設置してます
上記のシステムで、PCからAmazon musicで音楽を聴いています。サブウーファーの設定になかなか苦労しています。最初は
・スピーカーのバフレスポートをスポンジで全て塞ぐ
・アンプはソースダイレクト
・サブウーファーのクロスオーバー周波数は60hz、位 相180°、Vol.9時から10時位で設定
この設定だと、スピーカーの低音とサブウーファーの低音が被ってしまい気持ち悪かったので、今は
・スピーカーのバフレスポートをスポンジで全て塞ぐ
・アンプはトーンコントロールでBASSを8時くらい
に設定
・サブウーファーのクロスオーバー周波数は100Hz、位 相180°、vol、10時位
この設定で、メインスピーカーからはほぼ低音を出さず、サブウーファーに任せることで、今は落ち着いています。位相は0°と180°と聴き比べて180°にしました。
部屋の形状の都合で、スピーカーが角地に寄ってしまい、低音がブーミーになってしまう為、サブウーファーの追加で何とかならないかというのが始まりです。
スピーカーを壁から離す、スポンジで塞ぐなどの対策はしましたがどうもしっくりこなかったです。
音楽鑑賞のみでの使用です。ピュアオーディオにサブウーファーは要らない等の否定的なご意見はご遠慮ください。
ピュアオーディオにサブウーファーを追加している方の設定方法やお話しを聞きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25569355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽたぽた愛好家さん
こんにちは
サブウーファーは必要でしょうか?
使用するなら 明一杯クロスを下げて使用するのが
いいのではないでしょうか。
8cmフルレンジで使用していますが、30hz設定で 十分なりますけどねえ。
180度回転させて 裏向きに設置するのも 一つありかもしれないですね。
書込番号:25569384
0点

こんにちは!
クロスオーバーを40Hz位で、鳴らしてもみましたが、ボリュームを上げるとボアボア、下げるとサブウーファー単体での音出しで鳴ってるかわからない状態でした。アンプのPM8006はサブウーファー単体での音が鳴らせるので確認しやすいです。超低音なので、雰囲気を感じるものかもしれませんが、サブウーファーを追加した意味があるのかな?といった感じでした。スピーカーのスポンジを調整したり、サブウーファーのボリュームを調整したりしましたがしっくりこなかったです。
サブウーファーの向きを逆にするのはいいかもしれませんね!
書込番号:25569396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽたぽた愛好家さん
こんにちは
うちのFOSTEXは、電源系統が弱いですl。
CW250Dですが、たちあがってこないことが多いです。
密閉式なので、響きはありますが、 伸びはそれほどないですねえ。
ここでよく目にするのは。「サブウーファーは なってるかどうかくらいが一番いい」というのが
定番のようですが。。。。・いろいろ 試してみるのが 一番だと思いますので
最適ポイントを見つけ出すことを 願っております。
※o(▽ ̄*)ノフレー※\(* ̄▽ ̄*)/※フレーヽ(* ̄▽)o※
書込番号:25569441
0点

アンプをソースダイレクトにしてサブウーファーの調整をしていた時に、音楽を流しながらこの位かなというボリュームにして、サブウーファー単体の音を鳴らした時にほぼ聞こえなかった(耳をウーファーに近づけて微かに聞こえるレベルで離れると聞こえない)時は エッ?てなりました笑
でもそれ以上にサブウーファーのボリュームを上げると気持ち悪い音になってしまうんですよねぇ。
なので苦肉の策でトーンコントロールでbassを調整しています。AVアンプなら調整しやすいんですがねぇ。
難しいところです。
書込番号:25569565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽたぽた愛好家さん
LS50にサブをつけるのは小型HiFiセットでは理想型の一つかなと思います。
自分は今はサブウーファーは使っていませんが、ブーミー対策でしたら YAMAHAの ACP-2 はいいですよ。
ただの板に見えますが、内部はヘルムホルツ共鳴管を並べたような構造になっていて中低音を吸音してすっきりになります。
壁がその方向に広がったようにも感じてかなり効き目は強いです。
無料レンタルなどもやっているそうなので視聴してみるのもありかもですね。
サブウーファーの "普通の使い方" だと単体ではほとんど聞こえないくらいだとは思いますが。
Fostexのデモでも重低音入りのパイプオルガン曲でもサブウーファー単体で鳴らすともの凄く小さい音で驚いたことがありました。
周波数別のテスト用音源と、スマホなどの音量計測アプリや周波数特性表示アプリを使ってフラットにしてみるのも一つの方法かもしれませんね。
書込番号:25569604
0点

ぽたぽた愛好家さん
>スピーカーが角地に寄ってしまい、低音がブーミーになってしまう
>クロス60hz、スピーカーの低音とサブウーファーの低音が被ってしまい気持ち悪かった
LS50は80Hz以下が低下するので、クロス60hzで低音が被るなら
やはり角地の盛り上がりが原因かも
周波数特性を測られてはいかがでしょう?
対処として、PCのプレーヤーソフトのイコライザーで補正
盛り上がりをなくしてから、SWとつなぎます。
角地が問題なのか切り分けも試されては?
SPを引っ張り出し、SPと左右の壁の隙間を壁幅の1/4開けて
中央付近にSW、クロス60-80Hzでレベルを合わせしっくりくるか確認
上手くいくなら、それを実現するように配置換え検討とか
書込番号:25569605
0点

>ぽたぽた愛好家さん
こちらを参考までに貼っておきます。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25482284/
主にサブウーファーと小型スピーカーの2.1chシステムで、音楽鑑賞した時の検証結果です。
その後、35hzまで引き締まった低音が出るトールボーイにグレードアップしたので、映画鑑賞の時だけサブウーファーを使う形に落ち着きました。
PM8006/プリメインアンプの場合は、クロス設定できないので、スピーカーの低減限界近くでクロス設定した方がいいでしょう。
あと、超低域はアプリとかで周波数特性をモニタリングしないと聴こえませんので、耳と目で調整が必要ですね。
また、部屋の伝送特性が悪いと、日本海溝/ディップが出来る場合があります。
書込番号:25569648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは!
YAMAHAの ACP-2 は前から気になってましたがちょっとお値段が高くて、今はWataukiという吸音材と同じメーカーの反射板を置いてますが効果は?です(⌒-⌒; )PCの周波数テスト音源をスマホのdB系アプリで測り、クロスオーバーの調整もしてみたのですが、やはりサブウーファーの音量は聞こえないくらいの設定になってしまいます。スピーカーのバフレスポートをスポンジで完全に塞いでも結構な低音が出ているようなので、やはりスピーカーの設置場所から見直したほうがいいのかもしれませんね。
書込番号:25569732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんばんは!
対処として、PCのプレーヤーソフトのイコライザーで補正
盛り上がりをなくしてから、SWとつなぎます。
この方法はいいですね!試してみます。
書込番号:25569755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
こんばんは!
ここまで検証されるとは素晴らしいですね!
私には知識も機材もないので羨ましいです。スピーカーの低減限界近くでクロス設定もしてみましたが上手くいきませんでした。スピーカーの配置を見直そうか迷っているところです。
書込番号:25569764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽたぽた愛好家さん
PCオーディオの場合は、PC側のプレイヤーやDACアプリからEQ調整できますね。
あとは、KC62はDSP内臓してるので、KEFのブックシェルフと相性は良いでしょう。
2基のボイスコイルにはジャイロセンサーと収音マイクが搭載されていて、動作電流をリアルタイムでセンシング、内蔵されたDSPにフィードバックし、高調波歪みを大幅に低減する「スマート・ディストーション・コントロール」機能が内蔵されている。
「ミュージック・インテグリティ・エンジン」と命名されたこのDSPはさまざまな機能を持つが、とくに有用なのが「ルーム・プレイスメント・イコライゼーション」機能。波長の長い低音は、部屋の広さや寸法比によってその伝送特性が著しく変化し、サブウーファーは置き場所によってそのパフォーマンスが大きな影響を受ける。
たとえば部屋の隅や壁際にサブウーファーを置くと、壁の反射によって低音域が盛り上がり“ボンつく”ケースが多い。その場合は本機の「ルーム・プレイスメント・イコライゼーション」を<CORNER>や<WALL>モードに設定すると、低音域の盛り上がりを抑えるようにイコライザーが働く。実際に使ってみると、その効果は劇的だ。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1319098.html
まあ、ブックシェルフ/サブウーファー/2.1chシステムにするか、トールボーイ/2chシステムにスッキリまとめるか、ここはいろんなスタイルがあるので、色々試してみて自分のスタイルが見つかるといいですね(笑
書込番号:25569783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】BGM用途。よりは、どちらかと言うと「じっと聴いていられるもの」があれば。
【重視するポイント】101が低音がほぼ出なかったので、今回は低音重視で。
【予算】ん〜、5万〜10万辺りかなぁ(consider)
【比較している製品型番やサービス】polk audioのシグネイチャーES10ならサイズ的に配置できそうですが、音質がどうなのか?他にDALIやオーディオプロも教えて頂きました。トールボーイより、(配置場所がないので)ブックシェルフ型で。DALIのトールボーイ型は良さそうですけど(*^^*)
【質問内容、その他コメント】
ジャンルは、アイドル、J-pop、懐メロ、GS、(たまに)R&B、洋楽、(メタル)
最近のよりかは、90年代くらいまでのが好きです。なので、それに合いそうなものがありますでしょうか?
(購入するかどうか、より、情報収集したいので宜しくお願いします。)
0点

>nkm_0912_6さん
こんにちは。
その曲系ならでかつコストパフォーマンスも求める
ならYAMAHA 10M系のメンテナンスモデルなどは
いかがでしょうか。
https://www.takumiy.jp/smp/
この方のメンテナンス済み10Mモデルは非常に
評価も高いですので一聴の価値はあります。
最近の10-20万円クラスのスピーカーと比較なら上を行くかも。
今もPC-SMSL D400EX-LUXMAM L550AIIと10M proで風の曲を聴きながらです。
書込番号:25564278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
コメントm(_ _)m御座います。
yamahaですか。(※Amazonで見てみたら、中古しかないみたいです^_^;)
これは、(ワイが)求めてる音になりますでしょうか?(*^_^*)
書込番号:25564307
0点

>fmnonnoさん
Pork、DALIかなぁと思っていたのですが、ヤマハとは。(@^▽^@)
書込番号:25564310
0点

あ、今の機材ですが、、、
プリメインアンプ サンスイ AU-D907F extra(生前の父が居た時に、叔父(父の弟)さんが置いてったものです)
CDプレーヤー デノン DCD-755SE
(カセットテープデッキ パイオニア T-WD5R ※こちらは、両方共、再生不可のジャンク品なので処分予定です。父の形見の様なもの)
で、コード類ですが、、、
アンプとCDは、ゾノトーン (型番名は忘れました^_^;1万しなかったものです)
アンプとスピーカーは、モンスターXP
です。
書込番号:25564318
0点

>nkm_0912_6さん
YAMAHA 10M系はかなり昔に販売完了で今は中古しかありません。
が紹介した先のメンテチューニングされた物は音が大化けします。音のコスパは非常に高いので一聴の価値はありです。
中古はダメなら、すでにBOSEは聞かれているようなので新規購入するなら別途の10万円以上で現行販売しているスピーカーがお薦めです。好きな曲などからもJBL L52 Classicなどは合うかもしれません。
サンスイは昔AU-D907F extraは私も利用してました。今はAU-α907Limtedを利用ですが。
切替装置でL550AIIと同じスピーカーにも切替ができるようにしてます。
モンスターのケーブルも有りますが今は利用して無いです。
私はこの10数年前からCDは利用してなく
データの曲ばかりを基本聴いています。別途インターネットに接続されてるネットワークアンプの環境もあります。
PCとはUSB-DAC装置と接続してXRLケーブルで昔のサンスイやLUXMANのアンプとは接続してます。
RCAケーブルでも接続はできますが。
またPCとLAN接続しているSSDのNASには1TBほどのe-ONKYO やmoraのハイレゾの曲がありますが
最近の音源はAmazon MUSIC からが多いです。
これからの曲は、インターネットの環境があるならば、サブスクのサービスがお薦めです。
古いアンプでも構成次第で利用は出来るので検討されるのも良いかとと思います。
書込番号:25564402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
アンプが907extとは贅沢です
ご予算もあり、90年代音楽で、聞き疲れしにくい小型系スピーカーという感じでしょうか
聞き疲れしにくい柔らかめでビクター機を思います
SX500スピリットや500ドルチェ、かなり古い機種で中古機を探すことになりますがオツな逸品です
またこれらの後継メーカー、クリプトンのkx-1またはkx-0.5も推します
特に0.5は私もピアノ仕上げのを使用中ですが大きさも大きくなくあらゆる音楽を鳴らせ、
箱の作りがさすが日本製がっちり、一般的な仕様のものは木目調ですが持つ満足感も高いです
0.5は良いユーズド機でも10万はいかずに入手出来ると思います
アンプが907ですから0.5クラスの価格帯のスピーカーを初めてお使いになるなら結構な
驚きでピュアオーディオスピーカーを味わえ、長くも使え、飽きにくいかと
新品でしたらダリのスペクターシリーズ、オベロンシリーズ、ダリというメーカーが
うるさい出し方を設定しないメーカーなので柔らかでゆったり、聴きやすい感じ
大きさも置くスペースにあわせて選べます
最近のメーカーのものは全体的にシャキッとハッキリ型が多いので、静かにBGM的
な鳴らし方にはちょっと気がかりです
いきなり高いものを購入されるより、試し的に入れられてみるのはいかがでしょう
ユーズドばかりオススメして申し訳ありませんが、その意味でダリ センソール3
あたりは買いやすくまずやってみるのに失敗が少ない人気機種ですね
ご一考まで
書込番号:25564706
0点

>fmnonnoさん
JBL L52 CLASSICSですか。大きさ測ったら、丁度301vの上に載せれるサイズ感みたい(?)ですね。少しはみ出ます?
(JBLは避けてたのですが、JBLの案が出るとは思わなかったです^_^;すいません。)
>はらたいら1000点さん
クリプトンも気にはなってますが、重さ大丈夫でしょうか?重くないですか?
音が重いのは良いのですが、個体が重いと301vの負担になりませんでしょうか?
(...音自体は試聴した事ないので、まだ分かんないですけど。)
ん〜、アンプはまだ使用できるのでまだ替える予定はないですが、少し(値段が)高めですがラックスマンの507Z辺りが気になってます。(@^▽^@)
(解決済にしましたが、まだまだ情報がある方は記載お願い致します。)
書込番号:25565555
0点

>fmnonnoさん
JBLだと、サンスイと相性良さそうですね。
>はらたいら1000点さん
DALIだと、どの辺りが良さそうですか?
書込番号:25565595
0点

>nkm_0912_6さん
サンスイとJBLは相性とても良いです。
スピーカーの上にスピーカーをのせる場合は
写真にあるように、防振ゴムに石版にインシュレーターの構成がお薦めです。
直ですと振動が下のスピーカーへ伝わって余り良い方向にならないので。
書込番号:25566224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
インシュレーターですね!分かりました。
直に置くのはあまり良くないのですね...
101mmは滑り止めを貼り付けて、直に置いてました(@^▽^@)
その白い台みたいなのも、必要でしょうか?
書込番号:25566567
0点

>nkm_0912_6さん
白台は、大理石です。
オーディオボード 大理石
で検索するといろいろ出てくるかと。
安価な人工大理石もあります。
足側にゴム系もあるインシュレーターがあれば必須では有りませんが、石版などの硬い板をのせるは、平行位置の確保や防振ゴムとで振動の影響をより遮断しやすいので。
またあればインシュレーターの効きもよくなり低音が締まるなどの応用も効くかもがありかな。
書込番号:25566670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
あ、オーディオボードですね。
前の職場の上司に「ラスク、いいよぉ」て教えて頂きましたw
でも、Amazonでは購入できない^_^;3
なくてもいいのですか?オーディオボードは。
インシュレーターは導入しようかなぁと考えています。
(301vは、今現在交差している木の台に載せている状態です。)
書込番号:25566701
0点

>はらたいら1000点さん
ノーマルのkx-0.5はAmazonにはないですね^_^;
kx-0.5Pとkx-0.5Uは出てますね。
0.5Pの中古で20万近いですやん。
ノーマルの0.5は?どこにあります?
kx-1はありましたが、これも20万近いですやん。
まぁ、どちらの機種も試聴機があれば、聴いてみたいですね。!
>fmnonnoさん
このJBLは、試聴機ありますか?ヨドバシカメラとか、ヤマダとかに。ビックカメラはあるか分かんないですね^_^;
書込番号:25566717
0点

確認ですが、301の本体の上に置く環境ですか?
状況読めませんが、ダリ センソール1か3ですね
ラックス507狙いというのは
907いいですよ
メンテに出し長く使われる事おすすめします
書込番号:25567541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤフオクやユーズド屋をみていると0.5結構出てきます
7.8万位ではないでしょうか
スピーカーの上に載せるとは思わなかったので、載せねばならないのであれば、1本4キロ位の軽め型が良いかもしれません
その意味でダリ センソール1あたりでしょうか
書込番号:25567688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらたいら1000点さん
そうです!301Vの上に置く環境です。
タイトル見て、分かりませんか?←
さては、ちゃんと見てないですね?(@^▽^@)
アンプは替えずに、壊れたら修理。でしょうか?
今は大丈夫なのですが、若干ガリがある程度です。(Bの左側)
一度修理出して、これです。でも、まだ聴けるのでこのままにしています。
DALI ゼンソール1。かぁ(consider)
落ち着いて聴けますでしょうか?(@^▽^@)
書込番号:25567764
0点

>nkm_0912_6さん
あけましておめでとうございます。
サンスイはサンスイしかない出ない音ですのでアンプの修理はお薦めです。
クラシック等まで含めるならオールジャンルで秀逸で
雑誌やネットでの比較も評価が非常に高い
スピーカーのソナスファーベル ルミナ1
も検討に値するかも。サイズ的にも上に載せることもできるかと。
またサンスイの907シリーズならα907Limited は別格なので一聴の価値ありなので、
オークション等でメンテ済みのモデルを見かけたなら
買い替えもありかもしれません。
書込番号:25567971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
>はらたいら1000点さん
何で、中古ばかりなのでしょうか?
新品ではないのですか?
ヤフオクとかはやったことないので、分かんないです^_^;
(36歳なので、アイコンを変更致しました(@^▽^@))
書込番号:25568678
0点

こんにちは
題名から想像がつきませんでした
新品ならばスペクター1がよろしいと思います
ご一考まで
書込番号:25569062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





