
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 7 | 2011年2月28日 10:20 |
![]() |
0 | 18 | 2011年2月28日 07:36 |
![]() |
2 | 6 | 2011年2月27日 22:18 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2011年2月22日 13:34 |
![]() |
4 | 2 | 2011年2月21日 12:44 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2011年2月7日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


トゥルーソニック アルニコ38cmフルレンジを購入したのですが、あまりこのスピーカーの事が分かりません。お使いの方がいたらどのようなアンプで聞くのがいいのでしょうか。箱の容量はどのていどがいいのでしょうか?
0点

小生自身は、聴いた事が無いので判らないですが、想像では、170〜250L程度の内容積の大型エンクロージャーが必要なのではと思います。
下記の処で聞いてみれば判る方がいらっしゃるかも知れません。
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/
書込番号:12432660
1点

懐古碌の新掲示板は、一番下に在るから・・判らなかったかな?
書込番号:12443118
0点

LE-8T様 早速投稿してみました!!ただ、あまりメジャーなスピーカーではないので、参考になるコメントは頂けておりません。気長にお返事を待ってみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:12447815
0点

気長に待って見て下さい。
良いアドバイスが有るとよいですね。
書込番号:12449431
0点

マセラッティーさん はじめまして・・です
超 亀レスですが・・もうご覧になってないかな
購入されたものと同じかわかりませんが トゥルーソニック試聴したことがあります
150Lくらいの BOXでした 秋葉 ヒノオーディオでした 一度お聴きになれば
面白いかと・・・ その時のアンプは たしかCEC(管球)だったと?思います
私的には 真空管のビンテージ・アンプなど似合うな〜と思った記憶があります
書込番号:12715685
0点

デジデジマンさん、書き込みを頂きまして、ありがとうございました。ヒノオーディオでスピカーを購入しました。その時ボックスに入った音を聞きました。ボックス作りには時間と経験がいるようですね。奥が深くて難しいようです。いつかいい音を聞かせてくれると信じて、長くお付き合いしたいと思います。
書込番号:12719128
1点



初めてホーム用を購入する初心者です。
システムとして、iPodで聞こうと思ってますのでCDプレーヤーは必要ないです。
ですのでアンプはデジタルになります。
アンプはケンウッド R-K1000 にしようと思います。
ラジオも聞くのでこれが一番いいかと。
コレに合うスピーカーを探しています。
主に聞くのはロック(B'z ラウドネス) テクノ(パフューム YMO) 女性ボーカル物です。
ですので、高音が良く出て、それなりに低音がでるバランスがいいのがいいです。
一応私なりのベンチマークとして、コレがキレイに(抽象的ですいません)聞こえるのもの。
http://www.youtube.com/watch?v=sQ-WikKAAz0&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=kwTKrTI58qE&feature=related
自分で選んだ候補として、
モニターオーディオ Bronze BX2
RadiusHD R90HD-RM
タンノイ MERCURY V1
このあたりで考えてます。
予算はアンプ、スピーカー(ペア)で10万円までです。ND-S1000は別です。
部屋も8畳の普通の家ですのでそんなに大きな音では聞かないです。
また、
ケンウッド K-521 でスピーカーだけ交換でもアリでしょうか?
これなら安くてiPodもつながるんですが…
他おススメのアンプもあれば教えて下さい。
補足ですが、
カーオーディオはやってまして、アメリカは低音、ヨーロッパは高音が出やすい方向かな、とは思っています。
爆音は車で聞きますので(もちろん安全第一です)家では少し落ち着いたのを選びたいです。
車ではiPodをオーディソンBitOne直結、ロックフォードアンプ、イメージダイナミクススピーカー→フォーカルへ変更、フロント2chです。
音の鳴り方としてはカーオーディオでも同じですか?それだとある程度分かるのですが…
まとまりのない文ですすいません。
よろしくお願いします。
0点

腐ィルター使用中さん、こんにちは。
YouTube聴きましたが、こういう打ち込み系の音楽が多いなら、以下の製品あたりおもしろいかもしれません。(音楽の種類を問わず基本性能は高いです)
■ALR/JORDAN Entry Si
http://kakaku.com/item/20443011011/
私は打ち込み系のソースをまったく所有してないのでアレですが……上記の製品は以前、私が試聴したあとに、ほかの人が打ち込み系のアシッド・ジャズ、テクノ等を再生させていたのを聴き、すごくよかったで驚きました。
このスピーカー自体は柔らかめでやや暖かみを感じさせる丸い音なのですが、再生させた音源がハッキリくっきりした音作りだったぶん、音がボケずにうまくバランスが取れたのだと思います。おそらくスレ主さんがお持ちの音源はハッキリくっきりした打ち込み系がほとんどでしょうから、いいのではないでしょうか。
>自分で選んだ候補として、モニターオーディオ Bronze BX2、RadiusHD R90HD-RM、
>タンノイ MERCURY V1、このあたりで考えてます。
どれもいいスピーカーだと思います。この中ではいちばんクリアではっきりした音を出すのがRadius(ただし低音の量感はそれなり)、いちばん低音が出て熱くガッツのある鳴り方をするのがBronze BX2。タンノイは未試聴ですが、もし前モデルと同傾向の音なら、いちばん落ち着いた感じでどんな音源にも合い、リラックスして音楽が聴けるタイプです。
そのほか、やや予算オーバーかもしれませんが、以下に2機種だけ候補を挙げてみます。いずれにしろ、よく試聴なさってお決めください。
■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
シンバル類がくっきり鳴る高域から量感のある低域まで、音がイキイキしているレンジが広いです。奥行きもうまく表現しますし、パンチもあります。B&Wの製品は基本的に寒色系で暗めの音色ですが、この685は異端児でやや暖かみがあり明るいカラーです。個人的にはB&Wは少し聴き疲れするのですが、この機種はそれもありません。かなりコストパフォーマンスが高いです。
■JBL 4312M II BK
http://kakaku.com/item/20444311198/
パンチがあり、力強い音です。躍動感と弾力性、量感のある低域が特徴で、ロックやジャズ、R&B向きスピーカーの王道です。
>また、ケンウッド K-521 でスピーカーだけ交換でもアリでしょうか?
そちらはミニコンポでかなりグレードが落ちるので、その方法はやめた方がいいと思います。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:12613458
0点

Dyna-udiaさん、ありがとうございます。
早速量販店へ行ったのですが、これら何も置いてなかったです^^;
ネットで調べたら1時間くらいのところにオーディオショップがありましたのでそちらで週末になりますが聞いてみたいと思います。名古屋へもいける距離なので大須とかにも行ってみます。
量販店ではケンウッドR-K1000とSONYのTA-F501のセットがあったので聞き比べました。
セット品なのでどうかと思いますが、ソニーの方が良かったです。
値段も違うので単純比較はできないと思いますが、ソニーの方が単純に聞きやすかったです。
iPodは聞けなかったので車にあったQuasimodのCDで。
http://www.youtube.com/watch?v=wauPVjlP57g&feature=related
ですので、急展開ですがソニーのアンプにしようと思います。
値段は大幅に超えますがここは妥協したくないですし、ラジオはラジカセで聞きます。
ALR/JORDAN Entry Si これよさそうですね。
ショップにあるか分かりませんが、注目しておきます。
その他紹介していただいたアイテムもメモって行ってきます。
あと言い忘れていましたが、設置場所からの距離は約2mで、壁からは20cm離すのがやっとです。
これでも大丈夫ですかね?
では週末にお出かけしてきます。
書込番号:12617792
0点

視聴してきました。
R-K1000、TA-F501とも置いてなかったため、マランツPM5004、ヤマハA-S700で各スピーカーを鳴らしてもらいました。
好みはありますがどちらでもよく鳴ってくれまますのでどっちがどうとか言いません^^;ちょっと整理出来てないのであまり上手く言う事ができませんので…
また、セッティングとかそういうのは分かりません。普通にスタンドに置いてありました。
ALR/JORDAN Entry SiはDyna-udiaさんが言うように打ち込み系ははっきりと聞こえる感じでした。マランツだとちょっとシャリっぽい感じです。
モニターオーディオ Bronze BX2、低音も出ててご機嫌です。低音がモワっとする?
RadiusHD R90HD、タンノイ MERCURY V1、置いてませんでした。
B&W 685、僕の中でコレがベストです。ロックの鳴りが気に入りました。ヤマハだとちょっとゆるい?感じがします。ただ、大きさでアウトです^^;奥行きが…
JBL 4312M II BK、展示だけでした。もう一回りおっきいのはありましたが…
あと、DALI LEKTOR1 、ビクターSX-WD500も聞きましたがピンとこず…
予定時間を大幅に超えたため、これくらいしか視聴できませんでしたが、モニターオーディオSilver RX1が展示だけでしたがありました。
かなり予算を超えますが、傷があるのでもう少しお安く、と言ってました。
これはどういう鳴り方するんですか?高いもの=いい物とは限りませんが、上記よりいい物(個人の判断でかまいません)であるならばお願いして一度聞いてこようと思います。
できればR-K1000、TA-F501と合わせるとどういう感じになるのかお教え下さい。
今回の視聴で予算は少し多めでもいいと思うようになりました。
もちろん聞いて納得した上ではありますが、2〜3年で買い換えるようなものでもないですし。
Silver RX1、コレの表示価格が85000円でしたので、コレくらいならいけそうかと。
他にこれ聞いとけ、とかありましたら是非よろしくお願いします。
書込番号:12647676
0点

他の試聴候補です。
FOSTEX GX100(GXは1台の価格)
http://kakaku.com/item/K0000016690/
QUAD 11L2
http://www.ippinkan.com/SP/quad_rega_page1.htm#QUAD
KEF Q300
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/54355/
DENON SC-CX101
http://kakaku.com/item/20443310973/
書込番号:12647986
0点

腐ィルター使用中さん、こんにちは。
試聴、お疲れさまです。
>設置場所からの距離は約2mで、壁からは20cm離すのがやっとです。
>これでも大丈夫ですかね?
バスレフポート(穴)が後ろについているタイプだと、低音の量感が多くなりすぎて低音がボケるかもしれません。バスレフポートが前面についているタイプを選ぶのもひとつのテです。
ただし「低音の量が多くなってこっちの方が好みだ」と感じる人もいるかもしれませんし、こればっかりは人によってそれぞれ感覚がちがうので、ご自分で試してみるしかありません。スピーカーが棚ではなく、スタンドに設置されている場合に背面の壁からの距離をご自宅と同じ位にして聴いてみてください。
>B&W 685、僕の中でコレがベストです。(中略)ただ、大きさでアウトです^^;奥行きが…
うーん、そんなに気に入ったなら、なんとか設置できないでしょうかね。こういうのは一期一会ですよ。B&W 685はバフレフポートが前面についているタイプですから、比較的、うしろの壁からの距離にも強いでしょうし。
>モニターオーディオSilver RX1が展示だけでしたがありました。
>かなり予算を超えますが、傷があるのでもう少しお安く、と言ってました。
>これはどういう鳴り方するんですか?
>上記よりいい物(個人の判断でかまいません)であるならばお願いして一度聞いてこようと思います。
ぜひとも試聴なさってみてください。特に中高域がハッキリ鳴るタイプで、低音もしっかり出ます。今回試聴された中では比較的いちばんB&W 685に近いテイストだと思います(「どちらかといえば」ですが)
>他にこれ聞いとけ、とかありましたら是非よろしくお願いします。
予算オーバーだと思いますが、イチ押しをひとつだけあげておきます。
DYNAUDIO DM2/6
http://joshinweb.jp/audio/9915/2098141322783.html
・レビュー
http://yoshidaen.jp/shopdetail/016002000014/order/
・取扱店(特定の販売店にしかありません)
※店頭にあるかどうか、事前に電話で確認して下さい)
http://www.dynaudio.jp/home/dealers/map.html
書込番号:12653465
0点

パイオニアもなかなかいいですよ。
S-A4SPT-VP
http://kakaku.com/item/20446011001/
A-A6MK2
http://kakaku.com/item/K0000034777/
少々予算オーバーですが、中古や展示品を利用すれば充分収まるでしょう。
スピーカースタンドがまだでしたら
http://www.taoc.gr.jp/new_est.html
余計予算オーバーですが、スピーカーは足元も大事ですので。
書込番号:12654812
0点

オーディオユニオン中古にて検索
S-A4SPT VP:\49,800〜\54,800
A-A6MK2 :\47,800〜\49,800
書込番号:12654895
0点

みなさんこんばんは。
実は昨日、雪の為(危険だそうです^^;)会社から帰れ命令が出ましたので帰りに寄ってきました。昼から休みって得した気分です。
>ポチリ仙人さん、ありがとうございます。
アンプはマランツだったと思います。
KEF Q300 スッとした感じですね。こういう方向好みです。低音が少し重い感じがします。
DENON SC-CX101 高音が伸びますね。これだけしか聞かなかったら買ってたと思います。安いし(笑
FOSTEX GX100 QUAD 11L2 置いてありませんでした。。
この値段でこの音なら悩みますね^^;
>Dyna-udiaさん、ありがとうございます。
>バスレフポート(穴)が後ろについているタイプ
なるほど、そういう手もあるんですね。ありがとうございます。
モニターオーディオSilver RX1 聞いてきました。コレ、きましたね。B&W 685より上品な感じはしますが、聞き疲れないですし、ボリューム上げてもイガイガしないです(表現が難しい^^;)ボケない?ってイメージでしょうか。最初に挙げた歌のコーラス部分やばいです。
DYNAUDIO DM2/6 聞くことできました。コレもいいですね。高音はもちろんですが、ミッドが気持ちいいです。(ミッドって言うんですか?^^;カーではよく使うんですが…MIDです)しっかし低音よく出ますね^^;リズムありきなんでこれにも惹かれます。
>Kやんver2さん、ありがとうございます。
パイオニアいいですよね。以前兄がfizz?だったかな?それを持ってました。兄が居ないときに聞き間まくってました(笑。ケンウッドのアローラで満足してた当時の私をぶん殴ってくれましたね。アンプなんて知識もなく、コンポってイメージしかなかったのでびっくらこいた思い出があります。
S-A4SPT-VP ピュアモルトスピーカーですね。これは友人が持ってます。彼はゆったりした曲ばかり聞くのでロックなどは分かりませんが、一度聞いてみます。
A-A6MK2 今回はiPodをメインにと考えてます。ですのでデジタルがないと厳しいかと。申し訳ありません。。。
>スピーカースタンドがまだでしたら
そうでした。ありがとうございます。
総じてですが、ますます分かりません!
なんですが、自分の好みとして、スピード感(と、みんな言ってますので)があるのが好みのようです。
もちろんリズムありきですので低音はしっかりと、まではいかなくてもノレる程度は欲しい。
ですので、Silver RX1、DYNAUDIO DM2/6が候補となりそうです。金額は超えますが、上記にも書きましたがすぐには買い換えないですし、聞いてしまった以上ランクは下げられないですヨ。。
また質問で申し訳ないですが、これに合うアンプはどうでしょうか?ケンウッドはちょっと合わないかな、と思ってます。
デジアンだと限られますよね…
書込番号:12661636
0点

腐ィルター使用中さん、こんにちは。
いままでの試聴レポートを拝読するに、ハッキリした音がお好みのようですね。
>DYNAUDIO DM2/6 聞くことできました。コレもいいですね。
ちなみにアンプは何でしたか? そのスピーカーはある程度以上のグレードのアンプに繋がないと、実力を発揮した状態で鳴らない可能性があるかもしれません。(つまりアンプをよくすれば、もっとグングン音がよくなるという意味です)
>自分の好みとして、スピード感(と、みんな言ってますので)があるのが好みのようです。
それならFOSTEX GX100もぜひ聴いてみてください。以下は、私が書いたレビューですが何かのご参考になれば。
■『FOSTEX GX100にカサンドラ・ウィルソンが泣いた日』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-16.html
いままで試聴されたスピーカーの中で、スピードでは、DYNAUDIO DM2/6とFOSTEX GX100が双璧です。Silver RX1もとてもいいスピーカーですが、(個人的には)価格の割にコストパフォーマンスがやや落ちます。DYNAUDIO DM2/6とFOSTEX GX100の方が、ワンランク〜ツーランク上のような印象です。
>また質問で申し訳ないですが、これに合うアンプはどうでしょうか?
>ケンウッドはちょっと合わないかな、と思ってます。デジアンだと限られますよね…
あれっ、SONYのTA-F501ではだめなのですか? おすすめですよ。以下は、私が書いたレビューですが何かのご参考になれば。
■『SONY TA-F501、「デジアン」とひと括りにするなかれ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-23.html
それからハッキリした音がお好みのようですから、以下のアンプも好みに合いそうです。このアンプはハイスピードですよ。(こちらも私のレビューです)
■『ONKYO A-5VL、精密画のように写実的な音を聴く』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-47.html
では引き続き、試聴レポートを楽しみにしています♪
(こういう試聴レポートをしてくださる方はすごく久しぶりなので、とてもウキウキしています(笑)。回答者にとって、試聴レポートが何よりうれしいです)
書込番号:12662925
0点

>Dyna-udiaさん
ありがとうございます。
返信遅れました。すいません。
>DYNAUDIO DM2/6 アンプ
たしかNmodeっていうものでした。店員さんはめずらしいでしょ?って言ってましたが…
調べてみたらシャープの1bitなんですね。
2年前まではこれのセパレートタイプ?の使ってました。SD-NX20かな?(私調べ)
スピーカーがキンキンでCD部を3回修理して結局読み込みできなくなってサヨナラです。
結構いいものだったようで…^^; いい値しましたからね。。
>FOSTEX GX100
みなさんすすめてますね。これは一度聞いてみます。
>SONYのTA-F501ではだめなのですか?
いえいえ、全然購入候補です。みなさんよく言われるのがこのスピーカーをちゃんと鳴らすことが出来るのか、ってよく言ってますのでもっと高いのじゃないといけないのかなぁ??と。
吉田苑さんでもCR-D2でのセットもありますし、大丈夫なんでしょうが…
最初、R-K1000にしようと思ったのはND-S1(1000)を使ってiPod、PS3を繋ごうと思ったからです。
PS3についてはプレーヤーにするつもりもなく、音がでればいいのでテレビに繋いでもOK。(主にゲームです。映画もテレビよりいい音ならOK)
なのでとりあえず端子の多いR-K1000が候補でした。
システムが違うので一概には言えませんが、最初聞いたときTA-F501の方が好みの音だったのでこちらで行こうと思ったわけです。
CDプレーヤーのがいい?らしいですが、都合上、単純に曲数が多い媒体のが有利なんです。
直接の仕事とは関係ないのですが、家でチマチマ作業をするのでとにかく音がなくならないのがいいんです。
ですのでデジタルにこだわってます。
>TA-F501 A-5VL
ショップに確認したところ、中古販売品でもよければ用意しますとのことでしたのでとりあえず甘えてきます。TA-F501は商談中らしいので急ぎます。。
>こういう試聴レポートをしてくださる方は…
こちらこそ甘えさせてもらってます。
カーをやってるとはいえ、ホームはほぼ無知ですのでありがたいです。
ブログも拝見しました。ベースをやられていたとのこと。なのでリズムを大事にしてるんでしょうか?
私はギター担当してましたので抜ける音にはこだわります(笑
ハッキリなのが好きなのもここから来てるのかもしれませんね。
週末は郊外にも行きますので大須などにも行ってきます。
書込番号:12669721
0点

腐ィルター使用中さん、こんばんは。
>最初、R-K1000にしようと思ったのはND-S1(1000)を使ってiPod、PS3を繋ごうと思ったからです。
あれ? 最初はともかく、「いま現在」はどんな機器構成でつなぐことをお考えなのですか? 再生機器は、iPod+ND-S1なのですか? (iPodはすでに所有されているのですか?)
文面から推察すると、腐ィルター使用中さんの場合、「デジアンを希望」というよりも、DACを搭載したアンプを希望されているのではないですか? あるいはPCオーディオにしちゃうテもありそうですし。
たとえば安価なDACを買えば、アンプは機能の縛りがなくなり、自由に好きなものを選べるような気がするのですが……。
書込番号:12670991
0点

>Dyna-udiaさん
こんばんは。ありがとうございます。
>あれ? 最初はともかく、「いま現在」はどんな機器構成でつなぐことをお考えなのですか? 再生機器は、iPod+ND-S1なのですか? (iPodはすでに所有されているのですか?)
すいません。これは私のミスです。
ND-S1を使用したいと書いてなかったです。。。
iPodは持ってます。
デジタルだと簡単につなげられるからって単純な発想です。
今もiPod+ND-S1で繋ごうかな、と思ってます。
PCオーディオでもいいんですが、スピーカーはテレビ前に置こうと思ってますので、無駄にケーブルが長くなるんじゃないかと。(出来るだけ短くとは聞いています)
別に変わらないよ、とのことであればこちらも考えてみます。
PCはATXのタワー型、カードリーダー以外なにもつけてません。
>たとえば安価なDACを買えば、アンプは機能の縛りがなくなり、自由に好きなものを選べるような気がするのですが……。
DAC、なんとなく分かる程度なのでデジタル直結のがわかりやすいんです。
これだと縛りがなくりそうな感じですね・・・
なくなるんですね(笑
>DACを搭載したアンプ
そうですよね、これでいいんだと思います。
なんか、振り出しに戻った気がします…
すいません。
DAC、ちょっと勉強してみます。
書込番号:12671200
0点

腐ィルター使用中さん、こんにちは。
>今もiPod+ND-S1で繋ごうかな、と思ってます。
ああ、それなら今までの話の流れでいいですね。
ただしその場合、iPodのデフォルト設定のままお使いなのだとすれば、リッピングした音楽ファイルは圧縮されていますよ。外でiPodを聴くときはそれでいいとして、家で音楽を聴くときも圧縮ファイルでいいのですか? 無圧縮とくらべ、音が違いますよ。
それから全体を、少し整理してみましょう。
まずスピーカー選びはいちばん大事です。ですからスピーカーの選定に関しては、このまま試聴して進めましょう。スピーカーについては余計なことは考えず、単純に好きな音の出るスピーカーを探しましょう。
次にアンプに関してですが、今まであげたSONY TA-F501、ONKYO A-5VLあたりは、DAC内蔵のデジアンとしてかなり優秀ですから、依然として有力な候補です。
たとえばA-5VLは実売5万〜6万円ですが、市販のDACとアナログアンプを同時に買って合計5万〜6万円かけたとして、それでA-5VLの音を上回れるとは思えません。
余計なことを言って混乱させてしまったかもしれませんね。DACを別に買う案は、トータルで割高になっちゃうかもしれません。
なおR-K1000も悪くないとは思うのですが、私はケンウッドのスピーカーでしか聴いたことがないので、どうも音がボケる印象があってあまりイメージよくないです。ただほかの機種とちがって暖かみのある音ですし、もちろん試聴なさってみて音を気に入ればいいと思います。
>PCオーディオでもいいんですが、スピーカーはテレビ前に置こうと思ってますので、
>無駄にケーブルが長くなるんじゃないかと。
DACを搭載し、音をワイアレスで飛ばせる以下のような製品もありますよ。こちらは私も個人的にとても興味のある製品です。(ただし試聴したことがないので、音がどうなのかはわかりませんが)
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rexlink2s.html
では引き続き、試聴レポート期待しています♪
書込番号:12672638
0点

>Dyna-udiaさん
こんばんは。ありがとうございます。
>iPodのデフォルト設定…
WAVでやってます。抜かりはないです。
>余計なことを言って混乱させてしまったかもしれませんね。
いえいえ、結果選択肢が増えた事にも繋がりますし、有意義な情報です(少なくとも私にとっては)。
それを踏まえていろいろ聞いてきました。
今まで聞いてきたもの、新しくSONY TA-F501、ONKYO A-5VLを合わせたもの、それぞれちょっと長めにじっくりと聞いてきました。
グラミー賞 受賞記念ということでこちら
http://www.youtube.com/watch?v=0tHBpImF9Gg Larry Carlton + Tak Matsumoto
FOSTEX GX100 これはどういう物なんでしょう??
と言うのも、いい音出してるのは間違いないです。ただ、すっきりしすぎというか、音を出してるだけというか、味?がない感じです。無味無臭みたいな。
A-5VLはTA-F501に比べると低音が少し足りないかな。ただ、音の質?は好みです。
調べたらモニター系だとか。なるほど正確に音を出す方向なんですね。
R-K1000も聞いてみました。こちらはB&W 685、SC-CX101で聞きました。(別のショップです)
他のアンプに比べて暖かみがあると言う事でしたが、そのとおりですかね。
私には少しゆるい感じです。もっとメリハリが欲しいです。
続いてDYNAUDIO DM2/6+TA-F501、A-5VLです。
TA-F501 もう問題ないですね。もっといいのがあると思いますが、今現在理想の鳴り方してくれます。
高音の伸び、ミッドの抜け、低音の厚さ、いいですね。
少しハイハットなんかのシンバルがキンキンするかな、って思います。
A-5VL こちらもいいんですよね。
でも最初にTA-F501を聞いたものだからちょっとパンチがない感じ。
おとなしく聞くなら絶対にこっちですが、ロックや打ち込み系ならTA-F501なんですよ…
どちらもいいんですが、根本的に音の出し方(方向性?)が違うみたいです。(当たり前ですが^^;)
結果、
TA-F501+DYNAUDIO DM2/6 で行くことになりそうです。
なのですが、ちょっとここで一つ。
今回のショップで使用したプレーヤーがヤマハCRX-550というもの。
CDもiPodもいけます。iPodはデジタルみたいですし、これ買っといてもいいのかなと。
CDも聞きますし、これちょっと欲しいです。
もう一つ悩みが出来てしまいまして…
すごくなじみやすい音出してるのがあったんです。
家帰ってきてPCの電源入れるのが当たり前、なくらい自然な感じですか。
パイオニア A-A9MK2 + モニターオーディオ RadiusHD R90HD + ヤマハ CRX-550
低音は上記に比べるまでもないですが、とにかくリラックスできます。
これもいいんですよね…^^;
よく考えたら、
視聴室はおっきい部屋です。音もガンガン鳴らせます。低音も出せます。
それに比べて自分の部屋は変形の8畳。
家、というより家屋(かおく)な昔の家ですし、A-A9MK2 + RadiusHD R90HD で十分じゃないかと。
環境が違うため比較ができないのでちょっと悩んでます…
ま、TA-F501+DYNAUDIO DM2/6 こっちになると思いますが、ちょっと悩んでみます。
悩んでるのも楽しいですけど^^;
書込番号:12684569
0点

b腐ィルター使用中さん、こんにちは。
>FOSTEX GX100 これはどういう物なんでしょう??
>と言うのも、いい音出してるのは間違いないです。ただ、すっきりしすぎというか、
>音を出してるだけというか、味?がない感じです。無味無臭みたいな。
はい、おっしゃる通りの音ですが、そのへんは好みの問題ですね。A-5VLも同様に無味無臭のニュートラルさが身上です。
>結果、
>TA-F501+DYNAUDIO DM2/6 で行くことになりそうです。
おー、いい組み合わせですね。私もほしいです(笑)
>それに比べて自分の部屋は変形の8畳。
いえいえ、これくらいのオーディオ機器なら、8畳もあれば十二分ですよ。何百万円もするようなハイエンドなら、広い部屋がないと、というのもわかりますが。
もちろん「A-A9MK2 + RadiusHD R90HD で十分」といえばそれはそうなのですが、R90HDとDM2/6では雲泥の差です。予算があるなら、上のクラスを買っておいたほうがあとあと後悔がないですよ。ではじっくり考えてみてください。
あっ、それから実際に買って、家で音を出したら、ぜひまた感想を書き込んでくださいね。楽しみにしています。
書込番号:12687294
0点

Dyna-udiaさん、こんばんは。
>ヤマハ CRX-550
これって、これだけで完結してるんですね。
はて?私が聞いたのは何の音だったんだろう…
アンプは店員さんが「これは素直な音出しますよ」って言ってたので A-A9MK2 で間違いはないんですが。。
他の人がいじってた?
思い込み、だったんでしょうか??
むむ、なんだか怪しくなってきました。
それはともかく、週末になりますがもう一度確認の為にショップへ視聴しに行きます。
たぶんそこでに買うことになると思います。
いろいろなアドバイスありがとうございました。
購入の際にはこの板で報告させていただきます。
と、いうことですので、お金の準備しないと^^;
書込番号:12689897
0点

こんばんは。
買ってしまいました。
SONY TA-F501+DYNAUDIO DM2/6 + ND-S1 です。
ケーブルはまずはこれでいいですよ、とのとこで普通グレードで。
ならしと言う事でまだまだとは思いますが、まずは感想を。
えと、硬いです(笑
最初はこんなもんでしょうね…
エージング終わるといい音します感はしてます。
ショップで聞いたのと同じくらいになればOKです。
それでもこの曲はいいな、というのがありました。
男性では、チャゲアスのチャゲさん。
この方、透き通った声で高音が特徴なんですが、そのままです。
上の伸びがめっちゃ気持ちいいです。
この方に限っては高音がキンキンしない声してますね。
改めてこの方の声って魅力的だなと。
音源はソロ曲。ビートルズに影響を受けたらしく、あの感じの曲です。
女性ではMISIAさん。
まだ高音がキンキン気味ですが、気持ちいいです。
R&Bって結構合うかもしれないです。
低音が厚いのでリズムが取りやすい。
今のゆったりしたのよりも、初期の頃のhiE?まで声がでてるやつがいいですね。
今はcapsuleっていうテクノ聞いてますが、ピコピコ音も意外といけます。
むしろコンピューター音のがいいかも。
音が一つ一つ分かりやすいのもあるかもしれません。
もちろん裏の音も聞こえます。結構遊んでますね(笑 ←作曲家です 有名なフレーズが乗ってたり…
まだまだ聞き足りませんが、今のところの評価です。
(個人的にです)
なんでもいけるオールマイティなスピーカー。
意外にピコピコも聞ける。
低音がしっかりしていて厚みがある。ノリやすい。リズムが大事という方はいいかも。
ボーカルは前に来るというよりも、迫ってきて前で止まってるって感じ。これがスピード感にも繋がる??
高音は伸びはいい。(まだ新品の為キツめ)
TA-F501 は比較したものが少なかった、初アンプがこれなのでよくわかりません。
温かみはあると思います。
ピアノソロしか聴いてませんが、硬い印象はないです。心地いい残響感があります。
総じて、
低音がある為リズムにノリやすい。厚い。
アタック感があり、ロックもこなす。
だらんとした音ではなく、どちらかというとスパっとした低音。
高級車のドアを閉めるドムっとした密度の高いような。
中音はキレがいい。
本当の意味でのボーカルの腕の見せ所といいますか、歌の聴かせどころですね。
高音はとにかく伸びがいい。
クラシックやオーケストラはあまり聴きませんが、全く問題ないと。
しいていいうなら、
弦楽器のちょっとはずした音、キィって感じのアレ、あれがちょっとうるさく感じるかも。
でした。
まだまだですので、また1.2ヶ月ほどしたらこのスピーカーの板で報告させていただこうかと思います。
DYNAUDIO DM2/6 のレビューってないですから… 少しでもお役に立てれば。
やっぱりプレーヤーは必要ですね(笑
なにか安いのを買おうと思います^^;
>Dyna-udiaさん
最後まで相談にのって頂きまして、ありがとうございました。
結局大幅に金額を超えましたが、結果としていいものが買えました。
知らないものを覚えるってのは楽しいですね。
興味があるものならなおさらです。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:12717859
0点

腐ィルター使用中さん、こんにちは。
レビュー拝読しました。興味深いです。エージングが進めば硬さも取れ、もっとよくなるでしょうね。
>まだまだですので、また1.2ヶ月ほどしたらこのスピーカーの板で報告させていただこうかと思います。
>DYNAUDIO DM2/6 のレビューってないですから… 少しでもお役に立てれば。
はーい、期待してます。よろしくお願いします。
>最後まで相談にのって頂きまして、ありがとうございました。
>結局大幅に金額を超えましたが、結果としていいものが買えました。
よかったですね。お役に立てて光栄です。
>また何かありましたらよろしくお願いします。
はい、こちらこそ。ではでは。
書込番号:12718758
0点



オーディオ初心者です。
10年ほど前に買ったミニコンポが壊れてしまい、スピーカー、アンプ、CDプレイヤー一通りの購入を検討しています。
環境はアパートで10畳程度の部屋なので、極端な大音量では聞けません。
聴く音楽は、クラシック音楽8、映画観賞時2です。
予算としては、全体で10-20万程度を考えています。安く済むに越したことはないですが、満足する音質を求めるのに必要であれば、20万前後でもかまいません。
トールボーイ型スピーカーのデザインに憧れますが、予算的にはいかがでしょうか?
教えて下さい、よろしくお願いします。
0点

大雑把に書くと まずは、店舗廻りをして6〜10万円(ペア)のスピーカーを片端から試聴してみる。
好みの音を出してくれそうなスピーカーが絞り込めれば、それに合わせるアンプを5〜6万円で探し試聴してみる。
最後に4〜5万円程度のCDPを選ぶ。
試聴する時は、自分が良く聞く盤を持って行って試聴させて貰うのが良いでしょうね。
型落ちの製品だとかなり安く手に入れれるかも知れません。
トールボーイ型のSPでも問題無いでしょうね。
書込番号:12711205
1点

ひろ206さん、こんにちは。
>環境はアパートで10畳程度の部屋なので、極端な大音量では聞けません。
それでしたらスピーカーはトールボーイ(大型)ではなく、ブックシェルフ型(小型)にされてはいかがでしょうか。一般にトールボーイはブックシェルフより低音がたくさん出ますが、アパートでしたらあまり低音がズンズン出すぎるのも近所迷惑でしょう。
で、それならとボリュームを絞って(小さめで)聴くなら、結局、トールボーイの特徴であるスケール感や豊かな低音が生かせません。
一方、ブックシェルフ型には、トールボーイだと甘くなりがちな定位感のよさや低音のキレのよさなど、トールボーイにはないメリットも多いのです。特にボリュームをさほど大きくできない環境なら、トールボーイのよさはあまり発揮できず、逆にブックシェルフ型のよさばかりが際立つ展開になるのでは? と想像します。
>予算としては、全体で10-20万程度を考えています。
その予算に合う組み合わせで、最近たまたま試聴したセットがあります。かなり全体のバランスがよく、コストパフォーマンスも高かったので感心しました。その組み合わせとは、以下の通りです。
スピーカー● B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
アンプ● マランツ・PM7004
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=Amplifier&ProductId=PM7004
CDプレーヤー● マランツ・CD6003
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=SACDCDPlayer&ProductId=CD6003
この3点セットで、実売価格はだいたい合計15万円ぐらいだと思います。上記のアンプはなかなか駆動力があり、低音のキレがよかったです。太くて重い低音にも位負けせず、しっかり鳴らします。全体に、スキッと軽やかに鳴る感じですね。
クラシックは再生させませんでしたが、アンプとCDプレーヤーが高域に特徴のあるマランツですから、クラシックの弦楽など弦の高域がきれいに伸びそうです。またスピーカーのB&W 685は低音の量感も十分でスケールの大きな鳴り方をしますから、大編成の交響楽などでも生きると思います。
ただもちろん上記の組み合わせは単なる一例です。「こういう組み合わせもあるんだ」程度に考えてください。LE-8Tさんがおっしゃるように、まずスピーカーをあれこれ試聴し、最初にお気に入りのスピーカーを探しましょう。で、次にそのスピーカーをうまく鳴らせるアンプやCDプレーヤーを探すのがセオリーです。具体的な機種の候補など、もし何かわからないことがあれば追加でご質問ください。
ではご成功をお祈りしております。
書込番号:12713734
0点


こんにちは〜
予算20万!映画も…
私ならKEFシリーズのQ500か700当たりを…
このKEFで聞くクラシック。
拘りなければどのアンプメーカーでも合います。
スピーカーに特別個性がなくナチュラル。
オンキョーやデノン、アキュフェーズのメーカーでも大丈夫。(特にアキュのマッチングは良いです)
パワーを入れないと本領発揮しないスピーカーより鳴らしやすいスピーカーを選んだ方が得策かと…
これが映画5〜8割ならモニター・オーディオのブロンズシリーズなんだけどね。
取り扱い店は関東地域や都内ならオーディオ・ユニオンとか。
一度聴いて見て下さい。
書込番号:12715703
1点

>私ならKEFシリーズのQ500か700当たりを…
ナイス10点
修行の為、ATCを選ぶのは?
まあ、鳴らしやすく元気な音の機種が良いでしょう。
書込番号:12716550
0点

皆さん、ありがとうございます。
KEFはネットでスピーカーの写真だけ見ましたがデザインが印象に残っています。
残念ながら、地方在住なので試聴出来る場所があるかどうか…
まずは近隣のオーディオショップを探してみます!
書込番号:12717275
0点



TV用にスピーカーが欲しいのですが、何を選んでよいのかわかりません。
部屋は6畳と8畳の縦長の部屋です。
主に音楽DVD(ポルノグラフィティ、洋楽、フジファブリック)、多ジャンルシネマ、アニメDVDを見たり、ゲームをします。
そしてベースを嗜んでいるので、低音を重視していきたいと思ってます。
テレビの周りのスペースがそこまで確保できないので、
省スペースなスピーカーが良いと思っています。
アドバイスお願いします・・・!
1点

テレビにより音声出力端子の種類が変わるので、使用しているテレビの情報もあるといいです。
スピーカーだけでは鳴らせないのでアンプも必要です、スピーカー内にアンプを内蔵するタイプもありますね。
書込番号:12623850
0点

テレビやDVD再生機の仕様がわからないので詳細は省きますが・・・
音楽DVDとのことですが、普通のステレオ音声でよろしければPCスピーカーなどのアンプ内蔵スピーカーでもよさそうですね。。
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/
ドルビーなどの5.1CHで記録されてるDVDを臨場感を出すサラウンド音声で聞きたければシアターセットになる思います。。
http://kakaku.com/kaden/home-theater-speaker/
低音を重視するならサブウーファー付のタイプを選んだほうが良いですね。。
PCスピーカーでもサブウーファー接続できるものもあったと思います。。
書込番号:12624074
0点

遅れてすいません、、、
テレビはREGZAのREシリーズです。ただ一年以内にはほかの会社(ビエラ、ブラビア)になっているかもしれません。
DVDは基本プレイステーション3、またPCをHDMIで繋いで見ています。
書込番号:12691666
1点

前に書いたように、聞きたい音声の方向性を先に決めたほうが良いです。。
サラウンドで聞くならシアターセットやAVアンプになりますが、2CH音声で良いならPCスピーカーでも安価で十分かもしれません。。
テレビとリンクさせたいなら前者ですね。。
書込番号:12691715
0点



皆様のアドバイスのおかげでついに我が家のリビングにも5.1chのホームシアターが完成いたしました!
現在ようやくセッティングも落ち着き、シアターライフを満喫しておりますが、人の欲は限りないもので、7.1chも少し気になります。
しかし部屋は8畳間の正方形でして、壁面からソファを少し離してサラウンドスピーカーとの距離と角度を稼いでいます。したがって7.1chにするとサラウンドバックSPが頭のすぐ後ろにきてしまいますが、これだと「置かないほうがマシ」でしょうか?
皆様の意見をお願いいたします。
1点

置かないほうがマシとまではいかないまでも設置すればそれなりの効果はありそうです。
ただサラウンドバックスピーカーの存在を意識しすぎるようになるような気もしますね。
アンプが対応する必要がありますが、フロントハイスピーカーの増設を考えては?
書込番号:12686918
2点

返信ありがとうございます。
やはり距離がネックになるようですね。
主に6.1ch以上のソースの再生とサラウンド感の増大を目的としているのですが、費用に見合った効果が得られるかはやってみないとわからないですね…
書込番号:12687022
1点



今の環境は、デノンのセット三万くらいのからスタートして、だんだんとランクアップしております、部屋は、12畳で一軒家です、多少音は出せます。今回はサブウーファーを変えたいと思います、予算は4万以下にしたいと思います、ヤマハにしようかなと思いますがヤマハの、SW325かSW500にしようかなと思いますがどうでしょうか?特にSW500は、視聴できなく、口コミものってないので、悩んでるしだいです、一般家庭では、SW325一台で十分だと思いますが、、、?それとも予算オバーですがSW500を買うならばSW325を二台にしようとも思いますがどうでしょうか?ついでに、ソニーとFOSTEXとヤマハは、視聴できました。他にお薦めのウーファーってありますか?
1点

私はサブウーファーはYAMAHAのYST-SW515、ONKYOのScepter-SW1、ECLIPSEのTD725swを使っています。
http://kakaku.com/item/20448810622/
http://www.audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/scepter-sw1.html
http://www.eclipse-td.com/products/td725sw/index.html
やはりと言ってしまえばそうなんですが、価格に比例(正比例じゃないですが)して凄みを増して
きます。SW325を2台よりもNS-SW50を1台の方が良いと思います。・・・将来NS-SW500を2台に増やす
というのが良いと思います。
書込番号:12608457
0点

こんにちは
>SW500を買うならばSW325を二台にしようとも思いますがどうでしょうか?
映画用に限るなら、1本で十分かと思います。理由は映画でサブウーファーの担当する信号はモノラル、即ち1本分の信号しかないからです。5.1chとか言いますが、0.1chがサブウーファーの担当信号です。で、1本分です。
書込番号:12608872
0点

586RAさん返信ありがとうございます。
130theater2さん、良かったら回答お願いします。サブウーファーは、2本使って楽しんでるのですか?やはり、2本と一本では、違いますか?
書込番号:12611559
0点

マグカツさん
私はシステム1でヤマハのDSP-Z7とパナの65VT2の組み合わせに、YST-SW515を加えた9.1chで、
システム2では同じくヤマハのDSP-Z11と130インチサウンドスクリーンで11.2Ch構成です。Z11が
11.2chを謳うものですから、Scepter-SW1にECLIPSEのTD725swを加えました。怒涛の迫力です。た
だ、各サブウーファーが1台でもそれなりの性能を持っており、抑え気味ではあります。
画面が130インチもあると、音場的にも左右に広がりがありサブウーファーが一台だと視覚的にも
違和感があり(スピーカーが大きく、ピュアオーディオと別組なのでフロントにはスピーカーが5台
+テレビのスピーカーと、ピュアオーディオのスピーカーBもあり中央にサブウーファーを置けない)
左右にはみ出した位置に設置しています。
書込番号:12612707
1点

130theater2さん、返信ありがとうございます。凄い装備で聞いておりますね。
まだ、悩んでるのですが、ヤマハSW325が2.5万円 SW500が約四万円 SW700が約五万円と価格コムでは、なってます、今、悩んでるのが、SW500は、ピュアオーディオに適してるとヤマハのパンフレットに書いてあります、映画用には、向かないのかな?SW700の方がいいのか?両者とも対して変わらないのか?それなら新しいSW500にしょうかと迷ってます。最後に同じ静岡県ですが、どこで視聴がたくさん出来る店ありますか?
書込番号:12614130
0点

マグカツさん
ピュアオーディオではあまりサブウーファーを使いませんが、ヤマハがあえてピュアオーディオに
適する、という表現は反応が早い(通常、サブウーファーの音の出方は何か遅れ気味・・・低音だ
けが浮き出てしまう。)言い換えるとハイスピードであるから、ピュアオーディオにおいても使える、
と言う事でしょう。
逆な表現ですと、映画用と称するサブウーファーはピュアオーディオには使い難いが、ピュアオー
ディオでも使えるサブウーファーは映画にも十分使えると思います。現に私が使っているONKYOの
Scepter-SW1もECLIPSEのTD725swも共にハイスピードを謳っています。ピュアオーディオにも使え
ます。(ピュアとAVとアンプ/スピーカーが別なので、ピュアにはサブウーファーの接続は無しです。
AVのL/RのスピーカーはJBLのS4000、ピュアはモニターオーディオPL-300です。)
http://www.audio-heritage.jp/JBL/speaker/s4000.html
http://www.hifijapan.co.jp/platinum.htm
PL300はアキュフェーズのA級プリメイン、E550にパワーアンプのA-45を組み合わせてバイアンプの
構成です。
通常のスピーカーならともかく、サブウーファーがたくさん試聴出来る店、というものを知りません。
静岡県ですと浜松の「椿オーディオ」、磐田の「クロスオーディオ」藤枝の「敬光堂」あたりが専
門店で多く置いてある可能性があります。それよりも店の方の知識が豊富ですから、その意見を参
考にしても良いですね。
http://www.tsubakiaudio.co.jp/
http://www.kloss.co.jp/
http://www.keikodo.co.jp/tenpo.htm
書込番号:12618130
0点

130theater2さん、返信ありがとうございます。
敬光堂には、500も700も置いておりませんでした、休日に磐田と浜松に行って来ます。500か700にしたいと思っております。
相談にのってくれて本当にありがとうございました。また、見かけたら相談にのってください。
書込番号:12621201
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





