
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2010年7月18日 23:31 |
![]() |
0 | 2 | 2010年7月17日 10:11 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年7月15日 18:13 |
![]() |
1 | 3 | 2010年7月15日 17:50 |
![]() |
131 | 29 | 2010年7月12日 15:57 |
![]() |
0 | 5 | 2010年7月12日 01:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、今回初液晶テレビを購入するにあたって初めてのホームシアターにも挑戦しようと思っています。
そこで色々自分で調べているのですが、自分は田舎暮らしのため視聴しに家電屋にいっても需要がないのか各メーカーの一番安いモデルくらいしか置いてなく、ほとほと困っています…
そこで皆さんに少しでもアドバイス頂ければと思い書き込みました。
・アンプはYAMAHA RX-V767(まだ販売されてませんが…)を予定しています。自分にはオーバーキャパかもしれないです…
・部屋が狭いため(7畳)7.1ch構成はする予定はありません。将来的には代わりに5.1chでバイワイヤリングで接続したいと思っています。しかしながら今は予算上2.1chから始めようと予定しております。
・環境的には映画5:音楽2:ゲーム3くらいです。
・自分的な好みでは、音声が聞き取りやすく、高音が耳障りに聞こえない感じのナチュラルな感じのスピーカーを探しています。低音はサブウーファーでなんとかならないかな?って勝手に思っています((´∀`*))
・予算はスピーカーとサブウーファー込で8万円くらいです。
一応自分で調べに調べてプランを立ててみました。
a,DENON SC-T33SGx2, SC-C33SG, DSW-300SG-K(3.1ch)
b,DENON SC-T55SGx2, DSW-300SG-K
c,PIONEER SERIES 3 S-31x2, SERIES 3 S-51W
d,SONY SS-F7700, SS-CN7700, SA-W7700(3.1ch)
YAMAHAのNS-310シリーズは8cmスピーカーがなんだか頼りなさそうなので、候補からはずしました。
この候補の中からでなくても構いませんので何かおすすめのプラン、スピーカーはないでしょうか?
オーディオの分野についこのあいだ足を突っ込んだばかりの初心者ですから、気になったことでもなんでもいいのでご指摘ご指導のほどお願いします(m。_。)m
0点

PIONEER SERIES 3 S-31-LRは縦型レイアウト金メッキバナナプラグ対応入力端子となっています。取説みてもバイワイヤリング対応となっていないのでたぶんスピーカー端子が2個しかないんだと思います。4個ないとバイワイヤリングとかできません。
後ろから見た写真が見つからなかったので不確かです。
SS-F7700は、バイワイヤリング対応。
SC-T33SGも、バイワイヤリング対応。
NS-310は、バイワイヤリング未対応。
質問の回答にはなっていませんがすいません。
書込番号:11620830
0点

7畳のお部屋で55SGってデカく無いですか?
まあ良いんですけど・・・気にしないで下さい。
本当に音は好みによるのでどれが良いとかは言えませんが・・・
とりあえずの予算によってスピーカー数を変えてるようですが、個人的には音の広がりなどからセンターがあった方が良いと思いますよ。
ですので、お勧めは33SGのセットかな〜と言う感じです。
55SGで3.1ならその方が良いと思いますが・・・
パイオニアは聞いた事がないので何とも言えません。
ソニー7700はセンターがフルレンジなのでどうなのか・・・・その分?フロントが3WAYですけどね。。
ヤマハの310は8CMコーンですが、音の出は良いですしセンターの性能も良い気がしますよ。
ウーファー買うならフロントの低音もそれほど必要無いですしね。
あとヤマハ独自のシネマDSPの効果から言うと、同じくヤマハのスピーカーの方が良いはしますね。
音質・・というよりヤマハの音場、広がりが違いますので・・・
ヤマハらしい明るめの中高音やサラウンド感が欲しければヤマハの310か700あたりでも良いかもしれません。
デノン33SGはもう少しメリハリがあって高音が柔らかい感じですね。
音圧的な迫力、中音域の豊かさならこちらの方が良い気がします。
実際聞いてみるのが一番なんですけどね。。
とりあえず私の印象なので参考程度と考えた方が良いですよ。。
書込番号:11621430
0点

お返事ありがとうございます。
くろリンクさん
ご指摘ありがとうございます。実はそのことは自分も気付いています。後からお金が貯まったらSERIES 7をフロントに買って、SERIES 3を後ろにまわそうかと妄想してましたw
あとパイオニアは一番安いモデルから値段が高くて、最近販売したモデルなのでSERIES 3でも良い音がする気がして欲しくなりましたwww
典型的な初心者のスピーカー選びの基準みたいでこんな事書いてるとみなさんに叩かれそうですね。
クリスタルサイバーさん
なるほどー、とゆうことはサブウーファーを削ってでもセンタースピーカーを優先したほうがいいですかね?
上にも書きましたが、実はパイオニアが結構気になっているんです。でも価格コムに全然書き込みがなくどんな癖があるスピーカーなのか検討もつきません…
ソニー7700は3WAYとゆうことで一番無難な気がしていました。でもあのピアノブラックがいまいちで…できれば木目がいいのです(インテリアの関係で)
ところでフルレンジスピーカーってどんなスピーカーですか?
やはりヤマハで統一したほうがいいのですね。
個人的にはNS-310シリーズのデザインが一番気に入ってるので、8cmでもしっかりとした音質である程度の低音がでるならばNS-310シリーズに決めてもいいと思っておりました。
後からフロント用にNS-F700を買い足して310を後ろにまわせばいいですからね。
ただ700は高いのでしばらくは買えませんが…
あともう一つ質問なのですが、サブウーファーは別にメーカー揃える必要はあまり無いと思っているのですがどうなのでしょうか?
揃える必要があまりないのならば、おすすめのモデルを教えてください。
パイオニアのサブウーファーが他のメーカーの物と違って再生周波数帯域が26Hz〜900Hzまでととても広いのですが、音質的にはどう変わってくるのですか?
色々質問ばかりですいませんが、どうか回答よろしくお願いします。
書込番号:11622814
0点

>サブウーファーを削ってでもセンタースピーカーを優先したほうがいいですかね?
そういうわけではないですが予算的に全てそろえられない場合、低音が欲しければウーファー優先ですが、セリフやボーカルの音声やフロント側の音の広がりを優先するならセンターがあった方が良いと思います。
また、トールボーイなどである程度の低音があり、全体的なサラウンド感を出したければセンター先行でも良いと思います。
まあご自身の好みや求める音次第・・・ってことです。
>ソニー7700は3WAYとゆうことで一番無難な気がしていました。
確かに2WAYより3WAYの方が基本的には良いとされていますが、実際使用する音量やスピーカーの質によっては各音域のつながりが悪い事もあるので、必ずしも良いわけではないと思います。
7700がどうとかでは無いですよ。。聞いたこと無いですので・・・
2WAYでも良い音のものはたくさんあると思います。
>ところでフルレンジスピーカーってどんなスピーカーですか?
低音〜高音域までカバーするスピーカーです。
大きく分けてスピーカーはフルレンジの他に、
高音域のツイーター、中音域のスコーカ―、低音域のウーファーとに分かれます。
3WAYの場合は大体上記3種類で、2WAYだとスコーカ―抜きが殆どだと思います。
>やはりヤマハで統一したほうがいいのですね。
音の広がりを重視するなら個人的にはその方が良いと感じますが、好みもあるので何とも・・・
個人的にはヤマハはスッキリした賑やかな音だと思います。ちょっと高音が好みに分かれるような感じかな・・・
でもやはり音場バランスは良いでしょうけどね。
>サブウーファーは別にメーカー揃える必要はあまり無いと思っているのですがどうなのでしょうか?
これはその通りだと思いますよ。
サブの低音域はセンターなどとは違いそれほど他のスピーカーとの干渉が無いですからね。
あとは好みで個人的に欲しい低音の質でしょうか・・・
低音・・・って言っても幅がありますからね。。
映画の爆発音とかレスポンスの良いものもありますし、ホラー映画などの腹にズーンと響く低音とか・・・ウッドベースなど輪郭がハッキリする低音が欲しいとか・・・
>パイオニアのサブウーファーが他のメーカーの物と違って再生周波数帯域が26Hz〜900Hzまでととても広いのですが、音質的にはどう変わってくるのですか?
この辺はフロント等の他のスピーカーにもよって違うと思いますが、サブウーファーの音域が広いと、フロントなどのウーファーユニットの低音域の損失も補うことが出来るので良いかもしれませんね。
これはフロントが2WAYの場合などは二種類のスピーカーで幅広い音域をカバーするので、どうしてもスペック値ほどの低音などが出ない場合がありますし、各ユニットの受け持つ周波数も決まっています。(つなぎ目がクロスオーバー周波数です)
スピーカーは振動で音を出しますが、音の高さによって振動する幅が違いますので、実際同時に可能な再生音域の全てが出せるわけではなく、大体音域の上下に損失が出ます。
ですのでサブウーハーなど他がその損失音域をカバーできる事になるとは思います。
ただ、実際他の種類(シリーズ)のスピーカーと組み合わせる場合は音域が広いサブウーファーが良いとも限らないかもしれませんが・・・
単純にスピーカーの種類が多ければ良い、音域が広ければ良い・・・ということにはならず、各ユニットのつながりやバランスなど、各スピーカーにされてる設定などが大事になってくるとは思います。
ちょっと長々と書きましたが、実際私もそれほど音に対しては良く分かって無いことも多く、上記はただのウンチクにすぎません。。(間違ってたらすいません)
音質は全て好みなので他人のお勧めはそれほどあてにはなりませんし、書いといてなんですが上記のウンチクやスペックでは決められませんからね。。
前に書いた私の印象なども他の人の印象とは違うこともあると思いますし、本当なら理論よりも展示などで良く比較することが大事だと思います。
好きな音を探すのは結構大変ですし、ハマるとお金もかかりますからね。。
こんな感じですので特に細かいこだわりが無い、視聴が出来ない環境ならば同シリーズやセット品などでそろえた方が良い・・・ということになるのだと思います。
あとはご自身が聞いていて気持ちの良くなるスピーカーやアンプが見つかると良いですね。。
書込番号:11624245
0点

クリスタルサイバーさん
色々細かくお返事してくださって本当にありがとうございます(人´ω`)
だいぶ自分の中でプランが絞れてきました。
1.パイオニア SERIES 3 3.1ch
2.ヤマハ NS-310 3.1ch
でほぼ決まりそうです!!
サブウーファーは全然決まってないですが、
今週末は3連休で特売もやってますから車で都会まで遠征して、視聴して最終的な判断をしようと思います。
その時にNS-F700があまりにもいい音をだしていたら、もしかするとAVアンプを1つ下のモデルに下げて素敵なNS-F700を買っちゃうかもですwww
その時は2chしかないですが、スピーカーが増えるとどう変わるのかも楽しみながら少しずつ増やしていきたいです。
あ〜今から週末が楽しみでしょうがないですw
何度も言いますが、本当に親切に対応してくださってありがとうございました。
書込番号:11628189
0点

>その時にNS-F700があまりにもいい音をだしていたら、もしかするとAVアンプを1つ下のモデルに下げて素敵なNS-F700を買っちゃうかもです www
そこまで予算が出せるなら海外製品でも良いかもしれませんよ。。
audio-pro
HIGHLAND AUDIO
MONITOR AUDIO
この辺ならトールボーイ2本で十万以下でもありますよ。。
http://www.rocky-international.co.jp/brand/audiopro/mondial_series/index.html
http://www.hifijapan.co.jp/RadiusHD.htm
http://www.ippinkan.com/SP/sp_page1.htm
トールボーイのお勧めはMONITOR AUDIOの Radius270HD ですね。これは家電量販店なら視聴が出来ると思いますよ。
ヤマハの広がりを重視するならaudio-proも良いですね。。
ちなみに私はaudio-proのブックシェルフとウーファーの3.1CHで、ヤマハのアンプを使用しています。
すごい良いですよ〜
書込番号:11630764
0点

クリスタルサイバーさん
おぉ、クリスタルサイバーさんはヤマハのアンプなんですね!!
自分も早くアンプ欲しいです。早く発売されないかなぁ〜
っとゆうか自分みたいな初心者はRX-V767は必要ないですかね?
RX-V567で十分そうなら今週末に一緒に買ってくるんですが…
>そこまで予算が出せるなら海外製品でも良いかもしれませんよ。。
audio-pro
HIGHLAND AUDIO
MONITOR AUDIO
この辺ならトールボーイ2本で十万以下でもありますよ。。
なんとまたまたナイスな助言ありがとうございます!!
なんか海外製品は初心者には敷居が高い気がして(値段もw)全然調べていませんでした。
なので書き込みを見てから今まで色々と海外製品を見てましたけど、紹介してくださったメーカーなら手が届きそうでなかなかよさそうですね!
特にaudio-proが気に入っちゃいましたヾ(*・∀・)/
MONITOR AUDIOも販売されたばかりでよさそうですね〜
リンク先にあった逸品館のレビューを読んでいたらaudio-proのブックシェルフがとてもよさそうで、クリスタルサイバーさんも使ってるようですしブックシェルフもありかな?!って思ってしまいましたw
そこで気になったのが、ブックシェルフ型だとテレビ台の上に置いても大丈夫でしょうか?
audio-pro wigo150も気に入りました。
ただwigo150はインピーダンスが4Ωと低いのがとても気になります…
ヤマハ RX-V567,RX-V767は確か6Ωだったと思うのですが、大丈夫でしょうか?
書込番号:11633164
0点

プリニガーXさん こんばんわ〜
>自分みたいな初心者はRX-V767は必要ないですかね?
ご自身の好みの音質や良い音を求めるのに初心者とか関係ないですよ。。
機能も違いますし・・・
でも567でもサラウンド感は十分出ると思いますし、スピーカー次第では十分すぎる音質かもしれません。
良くなってたとしてもどの程度違いが分かるのか・・・ってことですね。
普通なら同クラスのアンプが必要・・・って言われますが、個人的には別に気にすることは無いと思います。
初めは安価なアンプと良いスピーカーで、ご自身の求める方向性が分かってからランクアップしても良いかもしれません。
シアターサラウンドで考えるとスピーカーの違いほど、ワンランクのアンプの違いは分かりづらい気もしますし・・・シアターはDSPとダイレクト音声がメインですからね・・・
私の耳もそれほど性能は良くないと思いますし(笑)
音楽だとまたちょっと違いますが・・・・
ただ、しばらく買い替えたりしないようなら、出来るだけ上の機種を買っておいた方が良いですよ。。
>ブックシェルフ型だとテレビ台の上に置いても大丈夫でしょうか?
問題ないですよ。。
私もテレビ台の上ですが、耳の高さまで上げるのに木製のスタンドを利用しています。
あとトールボーイと違いブックシェルフだと物によって音圧や低音が不足しがちなので、特に低音はシアターだとウーファーは欲しいところですね。
まあ、サイズにもよりますので聞いてみてから追加していけば良いでしょう。。
ブックシェルフの良いところは金額はさておき、設置場所の融通が利くところですね。。
このクラスだと小型のものでも十分ですし、大きさ的に買い替えも気軽?に出来ることかな・・・
あとは最悪5.1や7.1用のリアとしても使用できますからね。。
>ただwigo150はインピーダンスが4Ωと低いのがとても気になります…
ヤマハ RX-V567,RX-V767は確か6Ωだったと思うのですが、大丈夫でしょうか?
全く問題ないとは言えませんが、通常の自宅使用ではまず問題無いでしょう。
普通では考えられない大音量にすると危険ですが・・・
私のも4Ωスピーカーですがとりあえず問題はありませんね。(でも一応は自己責任で・・・)
あと、やはり音質は好みですので有名な海外メーカーでも気にいらない音の場合もあると思いますので、特に高額の場合は視聴はしてみた方が良いですよ。。
実際難しいものもありますけど・・・
でもこうやって悩んでる時も楽しいですよね。。
プリニガーXさんにとって良い物が見つかる事を願います。。。
書込番号:11633701
0点

スピーカーのΩの件での補足です。
AVアンプの場合は5.1〜7.1までスピーカーを接続出来ますが、それらを全て4Ωにしてしまうと危険なようです。。
フロントのみとかならそれ程の問題は無いようですね。
ただメーカーではやはり保証対象外・・としか言えないようです。
ご心配なら6Ω以上のスピーカーにした方が良いでしょう。。
書込番号:11635186
0点

クリスタルサイバーさん
お返事遅くなりましたm(_ _;m)
>自分みたいな初心者はRX-V767は必要ないですかね?
>ご自身の好みの音質や良い音を求めるのに初心者とか関係ないですよ。。
機能も違いますし・・・
色々調べた結果、自分は圧縮音源の音楽をPCとつないで結構聴くつもりなので「ミュージックエンハンサー」を搭載しているRX-V767を買うことに決めました!!
「ミュージックエンハンサー」はゲームや地デジも高音質で聴くことが出来るらしいので、やっぱりこれしか選択肢はありませんでしたw
今日はるばる名古屋のビックカメラまで視聴しに行ってきました!!
RX-V567とNS-310を聴きましたがなかなか低音がでていて8cmスピーカーとは思えない音でした。高音が特によかったです。
ただ流石に無理があるのかなんかぼやけた低音でしっくりきませんでした。
AVアンプはかなりいい感じで、デノンやパイオニア、オンキョウとは違ういい響きでした。これがシネマDSPなんですね!!感動しました(人´ω`)
パイオニアのシリーズ3は全然だめでした。サブウーファーは結構な重低音で33SGより断然よかったです。
デノン33SGは高音がちょっと耳障りで低音がとても鳴ってました。
55SGはちょっと自分の部屋にはデカ過ぎで邪魔になりそう。
KEFのiQ30とB&Wの685も聴きましたが国産と違ってめちゃくちゃいい音がしてびびりましたww
小さいのに低音もしっかりでて、これならわざわざでかいトールボーイ買うよりも置き場所も困らないブックシェルフの方が断然いいと思いました。
店員さんもトールボーイは定位が悪いので自分みたいに部屋が狭いのならブックシェルフの方がおすすめと言ってました。
個人的に685が気に入ったのでもう685に決めようかとも思いましたが、肝心のaudio-proが置いてなくどうしても聴いてから決めたくなったので踏みとどまりました。
RX-V767発売までまだひと月ほどありますから焦らずaudio-proを置いてあるお店を探したいと思います。
書込番号:11646422
0点



初めまして。
現在パイオニアのVSA-AX2AHにBOSE55WERをフロントスピーカにサラウンドとセンターに33WERで5chを組んでおります。
サブウーハーを追加したいのですがこの組み合わせだとどの程度のものがよいでしょうか?
予算は4万程度以下と考えていますがそれを基準に多少のオーバーであれば許容としますのでお願いします。
0点

こんにちは。
全部ボーズとなれば、サブウーファーもボーズにすればスッキリするかと思いますが、ちょと高いかな?
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/stereo_speakers/slim_speakers/sw4/sw4.jsp
映画のSE中心なら低価格SWでも問題は少ないですが、音楽物中心にしている場合は、良いものを使った方が無難です。SWでの高級品、低級品の違いは、再生される低音のスピード感などに出ます。低価格品の場合、バスレフ等の共鳴管を使った低音感が主だったりするので、音楽に較べて超低音域が遅れてくるような感じになり、違和感が出たりします。
書込番号:11626870
0点

回答ありがとうございます。
仕事が忙しくお礼の返答をしようとは思っていたのですが遅くなり申し訳ありません。
ところでスピーカはBOSEで揃えていますのでもちろんサブウーハーもBOSE出そろえるのがよいのは分かるのですがSW4は予算から価格が大幅にオーバーしているのと本体があまりにもおおき過ぎるというのが選べない理由です。
ヨドバシのBOSEのブースでも今はSW4しかなくサブウーハーは他のスピーカと違い音質の差が出にくいので他社のものを勧められたぐらいです。
スピーカも実際には中古で揃えたのでサブウーハーも新品にはこだわらないのですが知識が乏しいもので過去のBOSEのものでもどの程度のものがよいのかヤフオクを見ては選べない状態です。
それ以前にサブウーハーの出品って少ないですが...。
書込番号:11638689
0点



こんな質問したら笑われるかもしれませんが、サブウーファーをテレビ台の上に設置してもいいのでしょうか?
それによってテレビ台の選び方が大きく変わってくるのでお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
0点

サブウーファーは結構振動しますから、ラックとの共振や他の機器への悪影響が心配ですね。
書込番号:11630629
0点

では極力避けたほうがよさそうですね…
お早い返信ありがとうございます。
聞いたついでにもう一つ気になっていることがあるのですが
非防滋型のスピーカーは液晶には影響なさそうですけど、デスクトップパソコンを横に置いても支障は無いでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:11630676
0点

>非防滋型のスピーカーは液晶には影響なさそうですけど、デスクトップパソコンを横に置いても支障は無いでしょうか?
一応HDDは金属ケースに入ってるのでそれほど問題は無いと思いますが、少しは離した方が良いかと思いますよ。。
書込番号:11630803
0点

昔はフロッピーディスクのように磁気に弱いメディアも使われていたのですが、フロッピーはほぼ廃れましたしHDDもよほど近づけなければ問題にはならないでしょう。
書込番号:11631117
0点

クリスタルサイバー
口耳の学さん
パソコンは少し離しておけば大丈夫そうですね。
ではTV台の上にはサブウーファーではなくて、デスクトップパソコンを置くことにします。
それでTV台の横にサブウーファーを置いて、その横にトールボーイスピーカーを置けば40cm位離れるのでよさそうですね!
勉強になりました、ありがとうございました。
書込番号:11631657
0点



今度の連休に岐阜に行くことになりました。
近の家電量販店にスピーカー(ホームシアター)等を試聴出来るところが無いので、
岐阜へ行ったときに試聴できれば良いなと思い質問しました。
試聴したいメーカーは、オンキョウ、デノン、モニターオーディオです
岐阜駅近郊で試聴できる所(ヤマダ等)は無いでしょうか?
時間的に厳しいですが名古屋まで足を伸ばしたほうが良いでしょうか?
情報お待ちしております。
1点

昔仕事で岐阜に行った際に別の片手間仕事でサウンドハンターというお店にお世話になりました。
http://www.soundhunter.co.jp/
現在はJBLとDYNAUDIOのシステムを組まれているみたいですが当時はタンノイ、モニターオーディオも見かけました。
中古も扱われていらっしゃるので寄ってみては?
岐阜駅からは車で10分ほどだったと思います。
もちろん名古屋駅周辺に出られるのが一番いいのでしょうが。。。
モニターオーディオはビックカメラの名古屋駅西店にはかなりの数の展示品があったと思います。
書込番号:11627885
0点

黒蜜飴玉さん、返信ありがとうございます。
サウンドハンターへはぜひ寄ってみたいと思います。
やはり、名古屋まで足を伸ばしたほうが良いでしょうか?
ビックカメラの名古屋駅西店にはオンキョウやデノン展示はあったでしょうか?
(オンキョウ308、508、デノン33SG、55SGがあればいいのですが)
書込番号:11630490
0点



いつもためになるアドバイスありがとうございます。
いろいろアドバイス頂いたおかげでなんとか購入機材のセッティングができました。
ちなみに現在アンプ『YAMAHA Z7』に『ONKYO D-207シリーズ』でとりあえず7.1ch環境になりました。
おすすめ頂いたスピーカーケーブル『カナレ4S8G』も届き来週にでもセッティングしてみようかと思ってます。
いろいろ調べて電源も非メッキの医療用ベースにした電源タップと電源ケーブル『マリンコ』に変えました。
来週にでもアース工事をする予定です。
近況報告ですが、既存スピーカーにインシュレーターを使用しただけで全く音が変わってびっくりしました。
いままでフローリング直置きだったので既存スピーカーでもこんなに鳴るもんだと激変に感動してます。
さらに電源系を変えたところ体感できるレベルで音が変わりました。アンプの自動測定でも数値が変わりました。
フロント 小→大等々…。
プラズマ(日立P50-XP03)も画像設定スタンダードでも明るくなって画質が良くなったと思います。
あとは壁コンセントのアース工事後の変化が楽しみです。
このサイトでおすすめ頂いたカナレのスピーカーケーブルはスピーカー新規購入のあとにセッティングしようと思ってます。
一つずつ環境を変えて変化を確認して楽しもうと思ってます。
そこでご相談なんですが、スピーカーは『モニターオーディオBR6かSR』にしようと思ったのですが、某サイト(http://www.procable.jp/setting/index.html)で『EV(エレクトロボイス)』のスピーカーを勧めていました。
電源系を注文もここにしたのですが、電話対応してくれた方もかなり絶賛してました。
こちらのサイトでは全く情報がなかったようなので(調査不足かも…)どなたかこのスピーカーについてのご意見を頂きたいです。
フロントをEVのスピーカーにした場合はセンターをどうするか?Z7にここのスピーカーは合うのか等々ご指南頂けるとありがたいです。
おすすめされたのは『TOUR X』か『FORCE i』です。
よろしくお願いします。
2点

ぶやさん、こんにちは。
サラウンドやホームシアターには疎いので、わかる部分だけ反応させていただきます。ただし前半はあくまで個人的な感想です。
-------ここから個人的感想--------------
>某サイト(中略)で『EV(エレクトロボイス)』のスピーカーを勧めていました。
もし私なら「買おう」などとは想像もしません。なぜならバンドのライブ環境と、ピュアオーディオは「まったくの別物だ」と考えているからです。
おそらく某業者さんは「原音に少しでも近い原音忠実再生を!」などとオーディオマニア的にあがいたあげく、「そうか! PAの音を目指せば近づけるのでは? コストも安いし!」などと考えたんじゃないかと思います(想像です)。ですがそれっていかにも楽器を演奏したことがなく、またライブを自分で経験したことのないオーディオマニア的な発想だなあ、って感じです。
「バンドのライブとピュアオーディオは別物だ」、「ピュアオーディオは煎じ詰めればフィクションだ」、「そのフィクションぶりを自分なりに楽しもう」と割り切って楽しんでいる人から見れば、こっけいなだけです。そのへんの話をブログに書いたことがありますので、何かのご参考になれば。記事は以下の通りです。
■音楽家とオーディオマニアは音楽の聴き方が違うか?
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-18.html
なおここで言う「個人的感想」とは、「仮にもし私なら考えもしないし、買わない」という意味です。他の方がどう思われるかは知りません。また同時にスレ主さんに対し、何らかの意図を示唆するものでもありません。念のため。
--------個人的感想はここまで------------
>既存スピーカーにインシュレーターを使用しただけで全く音が変わってびっくりしました。
>いままでフローリング直置きだったので
>既存スピーカーでもこんなに鳴るもんだと激変に感動してます。
例えばブックシェルフのスピーカーをスピーカースタンドに設置すると、音がまさに激変しますよ。個人的には電源系のテコ入れより変化ははるかに大きいと思います。お約束ですが、スピーカーの設置について役立ちそうなサイトを挙げておきます。ではでは。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●スピーカーの土台にコンクリートブロック - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●より深く音楽を楽しむために
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage125.htm
●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm
●良い音のスタートはスピーカーのセッティングから始まる
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html
書込番号:9775229
5点

こんにちは、もしかして私に狙い撃ちされてご質問されてんでしょうか・・・?
そうでないとは思いますが私の一番好きなスピーカーメーカーがElectro Voiceです。
現在、EV製は一機種だけですが、その素晴らしさの認識は入手した当時から揺るぎの無いものです。
ここのサイトには同じような人が沢山いるかと思いますが、私の趣味の一つにスピーカーの考察や製作があります。
そのような人たちの例に違わず機会を見つけてはちょくちょくとんでもなくいい音がするスピーカーがないのか?安価な物から高価で買えないものまでパソコン用も含めて秋葉原や専門店などで物色したりしてるのですが、そんなある日、スピーカー以外の物を探しに、秋葉原を探索してジャンパラに入った時です、これまでオーディオ専門店でも聴いた事の無いやたらリアルな演奏と歌声が聴こえてくるじゃありませんか・・・
その時、はエリック・クラプトンの曲がかかっていたのですが、そのとんでもなく透明でリアルな演奏と歌声が聴こえて来る方向を見ると何とも色気の無い、黒い布張りのステージ演奏用の初めてみるスピーカーがそこに置いてありました。
ちょっと興奮気味で店員さんに「何ですか、このスピーカーは?」と訊ねたのがこのエレクトロボイスのスピーカーでした。
その日はスピーカーを探すつもりも、購入するつもりもありませんでしたが、この一生に一度有るか無いかの「衝撃的なおまえとの出会いギャランドゥ♪ギャランドゥ♪」体験に「このまま帰って考えてる余裕など無い」「今決断しないと一生後悔するだろう!」との焦りを感じ、店員さんに「帰ってまたクルマで引き取りに来ます」と言い有りカネの2万を渡し、その場を去りました。
これが今WOWOWで放送しているPerfume Liveを聴いているT251+との出会いでした。
これまでハイエンド、フラッグシップと呼ばれるJBL S9800などの高級機を聴いたりしてきて「凄い いい音するな」と思う事は多くても「何やねん、このスピーカーは!」と衝撃受けたのはWilson-Audio System6以来 久々の事でした。
もう入手してから10年の月日が流れましたがいまだにElectro Voice以上に絶対に欲しいと思わせるスピーカーは出てきません。
(しかし先日、ハイエンドオーディオショーで聴いたFOCALの Electra 1037Be Signatureも素晴らしかったですが・・・)
この大型ホーンとコンプレッションドライバー+大口径ウーファーの組合せはJBL 3100 4338などJBLの方が圧倒的に知名度が有り、見た目もカッコイイですが、事音質となると エレクトロボイスと立場が逆転します。
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/4338.html
このホーン+大口径ウーファーのシンプルな組合せでPA用としては一般的なものですが、JBLでも音質のバランスが取れてるものは少なく、S9800のようなフラッグシップを除いては高低のバランス、音色、高域や低域の質感などでひとつ、ふたつ不満が出るものがほとんどです。
その難しいホーン+大口径ウーファーのチューニングやネットワーク、SPユニットが絶妙で個人的にはケチ付けるとこが無いのがElectro Voice T251+なのです。
http://www.electrovoice.com/products/217.html
親バカの手前味噌になってしまいましたが、はまる人にはとことんはまるメーカー それが 『Eエレクトロボイス』のスピーカーではないでしょうか。
書込番号:9775732
9点

鈍感な私は今 気付いたのですがこのスレッドの新規登録のぶやさんって某サイトの作成者さんでしょうか?
今回の某サイトに限らず、オーディオショップの宣伝でこの板には良く書き込まれるようですね。
ただその書き込みに賛同してくれて吉と出るか、反対意見を被されて凶と出るか分からない点がhttp://www.youtube.com/watch?v=2uqxZGnXbGo&feature=channel_pageみたいですね。
それとスピーカーにインシュレーター、スタンド、吸音材を使ったりとスピーカー設置、セッティングに凝るのはどこかで誰か書いてましたが、クルマを買ってタイヤホイル、サス&ダンパー等交換シテ走行性能上げるのに似ていますね。
確かにビッツやマーチに太いタイヤ履かせて足回りを固めてロールしなくすればワイディングなど速く走れるようになりますし、自分で性能上げてる実感が充実感にもつながっています。
しかし個人的にはそれより最初からランエボやGTRなど購入するか、エンジンにターボ付けるかエンジンスワップするなど大幅な性能UPを狙ったものがいいのでは・・?
と考えます。
細いタイヤを太くするだけでも相当激変するのは確かなんですが、遅いクルマは所詮遅いクルマの範疇を超えられないからです。
書込番号:9776293
2点

いまYahoo!オークション で
エレクトロボイス DELTAMAX DML-1122A EVI正規品 2台ペア (定価:470.000円×2=940.000円) というのが出品されていますね。
高域ドライバーはDH1Aなのでいい音出そうです。
書込番号:9778285
2点

>Dyna-udiaさん
参考サイトいろいろありがとうございます。
じっくり読んで勉強しますね!
現在は入門向けトールボーイで新規購入も最初トールボーイを考えてたんですが、EV絡みの件もありブックシェルフも視野に入れて考えたいと思います。
今後もいろいろとご教授お願いします。
>HDMasterさん
他のサイトには書き込みしたことないですよ!
同じニックネームの方がいるんですかね?
この掲示板以外では一切書き込み経験はありません…
この掲示板の他の僕の質問を確認して頂ければお分かりになると思いますが、ここ1週間ほどでいろいろ揃え始めたただの初心者です。
それよりHDMasterさんはEVユーザーなんですね!
僕もどこか視聴できるところを探してEV購入を検討したいと思ってます。
でもなんせ僕は北海道札幌市住みなんでなかなかないかなぁ…
EVユーザーとして9.1chのフロント2本とセンター1本計3本のおすすめEVがあれば教えて頂けるとありがたいです。
できれば3本で10〜15万程度だとありがたいんですが…
できればウーファーも考えたいです…
よろしくお願いします。
書込番号:9779434
0点

この手の製品は大規模な楽器店を周れば置いてるところが見つかるかおしれません。
>> 3本で10〜15万程度 〜
新品では絶対無理なのは言うまでもありませんが、上に書いたDML-1122A(定価:470.000円×2=940.000円)も昨日に72,000円という激安で落札されていました。
定価が元々100万近く、実売で安く見積もって半額の40〜50万だとしても72,000円で買えれば絶対損しない音がでるのは間違いありません。
大体JBLホームユース用との比較でしたらEVは3〜5倍するものに匹敵しますし同じプロ演奏用との比較でもJBLよりは間違いなくいい音出ます。
計3本を揃えたいとのことですがYahoo!オークションで気長に探せば見つかります。
しかし奇数本の出品は少ないので2本、1本と別々に探せば時間掛からなくGETできるとおもわれますが、同じ製品を合わせるのはポーカー同様難しいかもしれません。
なのでどうしても揃えたい場合は1本余りますが4本出してるのを狙うのがいいですね。
4本出してるモノの場合、落札単価が下がりますし、不要な1本は再出品すれば売れるので結局は安い買い物のなります。
ひとつネックは北海道だと地域によっては送料がかなりかかりそうですね。
ご使用目的が私と同じくホームシアターユースですのでEVの選択はかなり的確です。
先日、ハイエンドオーディオショーでKEFかRogersか分かりませんがBBCモニタースピーカー「LS3/5a」風の小型SPが真空管アンプで小型SPと感じさせないスケール感で大音量で鳴っていましたが、やはり大型SPとまったく同じとまでは行きませんでした。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080618/rogers.htm
その点、ウーファー38cmのEVとかなら最低域の質感もサブウーファー無くとも充分な位で逆にサブウーファーまで付け足すと家自体が耐えられるか心配です。
しかしEVサブウーファーXEQ504Aの新同品が今月22日にも20,500円の激安で落とされており置けるなら絶対買い得ですね。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0204/J/0-50/C07-26138-92366-00/
こんなシステムで戦争映画視たら本当に戦場にトリップしちゃいますよ。
書込番号:9780187
2点

HDMasterさん。
>この大型ホーンとコンプレッションドライバー+大口径ウーファーの組合せはJBL 3100
>4338などJBLの方が圧倒的に知名度が有り、見た目もカッコイイですが、事音質となると エ>レクトロボイスと立場が逆転します。
本気ですか?
どういう駆動系で、どの様なソースで判断されたのですか?
まさかロックだけ聴いてこんな事書いてるんじゃ無いでしょうね!
クラッシックは?弦楽器は?
PA用と民生用では用途が違います。
私は家庭で聴くなら民生用をお薦めします。
書込番号:9781723
2点

鉄道模型マニアさん 自分はロックは聴きません。
クラッシックや弦楽器が好きで、特にバイオリン系の音楽が好きです。
またアコースティクギターなども好きです。
このあたりを聴いてでの評価です。
鉄道模型マニアさんはおそらくEVでもELIMINATORなど安物しか聴かれた事がないのでしょうか?
PA用を変な先入観を持ったひと括りにされてらしゃるかたが多いようですが、JBL 3100よりウーファーユニットやコンプレッションドライバーが優れているものも当然存在します。
またPA用だと音作りが必要だから基のままの音ではバランスや音色が悪いとの先入観を持たれてらしゃる場合も多いのではないでしょうか?
これらの「先入観」は優れたPAモデルと聴き比べれば判るかと思います。
ホームーオーディオ用のJBLが良く聴こえるのは見た目の良さから脳で音質が補正されてる部分が多分にあるように考えます。
書込番号:9783156
11点

HDMasterさん。
いろいろとアドバイスありがとうございます。
とりあえず既存のスピーカーで変化を楽しんでネットオークション等々を物色しながらEVの視聴をできるところを探してみます。
ところでHDMasterさんがEVの様々なシリーズ構成の中でこれ以下はやめたほうがいいとかこのシリーズ以下のものは手を出さないほうがいいとかご意見あればお願いします。
前述でも述べましたが某サイトでの情報もあり『TOUR X』か『FORCE i』をターゲットにしようと思ってたものですから…
さらに突き詰めるなら『TOUR X』にしてクロスオーバーを組んだら?とアドバイスも受けました。
クロスオーバーの意味自体はわかるんですが、いまいち本体の設定でいじるものなのか、別の機材をなにか導入するのかどうすればいいのかわかりません…
カーコンポではツイーターとウーファーの音を分離するのにクロスオーバーネットワークみたいな機器をかませるのは知ってるんですが、同じような機器を導入するんでしょうか?
いろいろ教えてください!
書込番号:9783336
2点

先日ハイエンドオーディオショーで試聴したZingali 1.12などは明らかにPA用スピーカー一般の音質より下回るバランスの悪い音で大変ホーン臭く、かえってこちらの方がホームユースには向かないと感じるものでした。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080509/hiend10.jpg
書込番号:9783371
1点

今晩は。
>鉄道模型マニアさんはおそらくEVでもELIMINATORなど安物しか聴かれた事がないのでしょう>か?
>PA用を変な先入観を持ったひと括りにされてらしゃるかたが多いようですが、JBL 3100より>ウーファーユニットやコンプレッションドライバーが優れているものも当然存在します。
ほほう、安物だったらJBL 3100の方が上ですか?(なんか言ってる事が矛盾してるな〜)
それでは優れている物を紹介して下さい。但しJBL 3100より値段の高いものは駄目ですよ!
今度の休みに試聴してきます。ついでに試聴できる店も紹介して下さい。秋葉原界隈OKです。
私の知る限り、PA用を民生用より優れていると言っているのはプロケーブルだけです。
もしかしたら・・・余計な詮索は止めましょう。
書込番号:9784543
0点

>試聴できる店も紹介して下さい〜
残念ですが知りません、ご自分で探されるか購入してみてください。
私がここに書いた事は全て自分で実際所有したり実際に音を聴いての経験談です。
それとプロケーブルのサイトは読んだ事有りますが、
>PA用を民生用より優れている〜
半分有っていて半分は違っていますね。
PA用と民生用のくくりで分けるのはアマチュア格闘家とプロ格闘家はどちらが強いか?
と同様の質問で両方ともいいもの、駄目なものが存在するので答えが出ないはずです。
私のように機種名を明らかにして比較しないと意味ありません。
鉄道模型マニアさん固定観念でモノを言わず、何事も経験してください。
それと音楽のいい悪いは絶対的なモノはありません。
最近ニュースで足立区の公園にモスキート音発生装置が付けられたとかやってましたが、年齢によっても高域の聴こえ方が違うようですのでもしかしたら高域が聴こえ難らい高齢の方はちょっと高域きつめが好きかもしれませんし、若ければその逆かもしれないですね。
好みも大きいでしょうね。
多分、鉄道模型マニアさんはJBLマニアの方なんでしょうね。
それならそれでご自分のJBLスピーカーが世界一とご主張されるのも有りだとおもいますよ。
書込番号:9784660
5点

-誤- 半分有っていて半分は違っていますね。
-正- 半分あっていて半分は違っていますね。 「すみません」
書込番号:9784666
0点

マア御託はいいから、
JBL 3100より優れている物を紹介して下さいよ!
>自分で実際所有したり実際に音を聴いての経験談です。
だから何処で聞いたの?
それとプロフを見れば解かると思うけどJBLはよく視聴しますが所有していません。
書込番号:9785104
1点

HDMasterさん、ちょっといいですか。
「DML-1122A(定価:470.000円×2=940.000円)も昨日に72,000円という激安で落札されていた」とのことですが、いくら何でも安すぎると思います。ネットオークションに出品するよりは中古屋に売った方がもうちょっと高くなるような気もしますが、そのへんの事情に関してどう思われますか?(民生用のオーディオ機器ならば、現行機種および完動品で大きな傷がなければ、ずっと高く落札されると思うのですが・・・・)
また、ここで取り沙汰されているエレボイのスピーカーは業務用ですが、トピ主さんの所有されているAVアンプは民生用です。業務用のスピーカーを民生用のアンプに繋いで万全に鳴らせるものなのでしょうか。素人考えでは業務用スピーカーは業務用アンプで鳴らすことを前提に作られているとは思うのですが・・・・。そのあたりを教えて頂ければ嬉しいです。
書込番号:9785190
5点

> ネットオークションに出品するよりは中古屋に売った方がもうちょっと高くなるような気もしますが~
この手の製品は耐久消費財の位置付けで、型の古いモノや人気が有る物意外はだとおそらく買取とは名ばかりのタダ同然になるものとおもいます。
その点、ネットオークションに出品すれば、どうしても欲しい人が2人以上いれば、金額がつり上がりますし、悪くても業者買取価格よりは上がるのが常です。
> 業務用のスピーカーを民生用のアンプに繋いで万全に鳴らせるものなのでしょうか〜
> 素人考えでは業務用スピーカーは業務用アンプで鳴らすことを前提に作られているとは思うのですが〜
その考えはすごくまともで当然ですよね。
演奏用、民生用のスピーカーの大きな違いは大パワーの入力をするのが前提で有るか否かでないでしょうか。
ただし、スピーカーインピーダンスはともに8Ωと同じなのでカ−オーディオ用の4Ωを流用するより相性がいい場合が多いとおもいます。
カ−オーディオ用の30cm〜38cm級のウーファーを鳴らすのには4Ωのアンプでないと上手く駆動できないのはやった事のある人も多いと思うのでその事からもカ−オーディオ用の流用は難しいのですが演奏用の8Ωスピーカーは非常に能率が良く、ダンピングファクターが高い演奏用(JBL UREI、アムクロン等)などでなくとも充分な鳴り方をしてくれます。
演奏用、民生用に共にパワーの凄いものも有れば無い物も有ります。
例えば良く流用で出てくるPA用のクラウンD45と民生用のクレル、PASSといった大型のアンプとどちらがドライブ能力有るか? 考えるまでもないですよね。
なので演奏用、民生用のアンプ、スピーカーの組合せは両機の想定されてるパワーレンジが極端に違ってなければ使用に問題ないでしょう。
実際にそれを実践している自分は問題なく使えてると感じております。
実際に演奏用、民生用のアンプでの両方を比較してでのテストをした訳じゃないので数値は判りませんが充分に使えてるのは確かです。
じゃあ使用しているスピーカーの能力を100%発揮しているかと聴かれれば、答えはNOでしょう。
大入力でステージ演奏でもへこたれないスピーカーを鳴らし切るのは機材的な問題ではなく、住宅密集地の環境的に不可能だからです。
これは同じ38cmを持ったJBLのS9800とかでも同じですので万全に鳴らせないのは民生用、業務用のスピーカーだからの違いではありませんが・・・
書込番号:9785590
8点

付け足しておきますが、これらの流用は推奨するものではありません。
例えばクルマのタイヤにレース用のスリックタイヤを付けても普通に走れますし、実際にそのようにして走ってるクルマも少なからず走行してますが、走行性能が上がってもトレードオフする部分も当然ながら有ってそこを理解してそれらの流用をしているのです。
演奏用スピーカー使う場合も演奏用スピーカー全てがホームオーディオ用に向くものでないのでトライ&エラーを楽しむ余裕の有る、研究心の旺盛な人の場合なら自己責任でどうぞといった感じです。
人に聞いて一発でドンピシャに決めようという人には向きませんので悪しからず。
書込番号:9785661
4点

HDMasterさん、御回答どうもすいません。
業務用スピーカーはネットオークションに出品しても定価の1割以下でしか売れず、中古屋に売ったらタダ同然ということですか。ならば導入に当たっては細心の注意が必要で、ましてや試聴もせずに買うのは地雷を踏むようなものだ・・・・ということなのですね。
ましてやTOUR XやFORCE iのようなエントリークラスは、もしも買ってから音が気に入らないことが分かっても、処分しようとすると二束三文にしかならず、扱いに困るということですか。
そうなるとトピ主さんへのアドバイスとしては(1)必ず試聴すること、(2)それも、民生用のAVアンプで駆動させてサウンドを確認すること・・・・という感じになりますね。逆に言えば、これらの条件を満たせない場合は購入は控えた方が良いということですな。よく分かりました(^^)。
書込番号:9785897
3点

元・副会長さん
> ましてや試聴もせずに買うのは地雷を踏むようなものだ〜
そうです。自分買ったきっかけは上で書いてある通りで、どこかのサイト見たり、試しにといったもではありませんでした。
実際に聴いたそのそこに置いてあったモノを買ってきて使っているものです。
もしかしたらその時鳴らしていたアンプが良かったからなのか確かめるべく先日、薄っすらの記憶なので違っている可能性は有りますが、その時つながっていたRoland SRA2500というPAアンプを買いつなげてみました。
結果こちらのPA用アンプ+PA用スピーカーだとはっきりしない音で、パワーアンプとの間にイコライザーなり音作りするアイテムが無いとダメな事が分かりました。
それとムキになれていらしゃるJBLユーザーさん?がいるので言っておきますが、JBL 3100も大きいホーンやスタイルの良さなどJBLスピーカーの中では個人的に欲しいスピーカーベスト3に入ってます。
Electro Voiceにさえ出会わなかったら今頃持っていたかもしれません。
またあのようなコンセプトを持ったモノをJBLからは出して欲しいと考えます。
(ジンガリのような丸ホーンだと衝動買いしちゃいそうです)
書込番号:9786040
9点

みなさん激論とアドバイスありがとうございます。
自分はこの掲示板に参加する前までスピーカーブランドはメジャー国産と海外はそれこそJBLとBOSEくらいしか知りませんでした。
ちょっとバンドをかじってたので逆にEVとかマーシャルとかは認知してましたが…
正直、いろいろ調べて言ったりこちらでアドバイス頂いたりして、こんなにたくさんスピーカーの種類があるのかと驚いてます。
今後は設置環境をある程度しっかり作りながら同時にスピーカーを物色して視聴して決めて行きたいと思います。
前に質問したときの回答に店での視聴と家での視聴はお持ち帰りしたお姉ちゃんと一緒で同じだとのアドバイスも頂いてますので、慎重&割り切ってじっくりスピーカー選定していきます。
本当にみなさんありがとうございます!
書込番号:9786250
6点

おやおや会社から戻ってみたら随分進展していますね。
HDMasterさん、随分トーンダウンしてしまいましたね。
自信を持って薦めてたんじゃなかったんですか?
最初からこういう姿勢の書き込みなら私は噛み付かなかったんですが、それと私はJBLユーザーじゃ無いって言ったでしょ。
貴方の最初の方の書き込みでは、JBL 3100 4338などJBLのユーザーが、PAスピーカーより悪いのかよと思ってしまいます。実在する型番を挙げる時は注意しましょう。
素晴らしさを語るのにどうしても他の機種を引き合いに出した方が簡単です。
でもその機種を使っている人は、いい気がしないでしょう。
皆が見る掲示板なのですから心遣いも必要と思います。
さて、Electro Voice T251+のスピーカーってそんなにいいのですか?
是非聴いてみたいものです。
貴方が教えてくれないので自分で探して聴きに行って見ます。
それでは皆様、良いオーディオライフを。
書込番号:9787244
7点

みなさんこんにちは なんか読んでて鉄道模型マニアさんのプロフィールに持ってると書かれているオーディオの事について書いて欲しいですね。
実際持ってないでハッタリのプロフィールも多いのでお願いしたいとこですが、、、
書込番号:9789425
3点

みなさんおはようございます。
まあまあkakakoocomさん そういう類はほっておいてください。
突っかかる気持ちもわからないでもありません、ご自分では ダックスマンさんredfoderaさんのような中身有るコメントが書けなくてイラついてるだけでしょうから・・・
今 Yahoo!オークションで
Electro-Voice EV(エレクトロボイス)FRi-152/64 スピーカー(1台) というのが出てますね。
http://www.electrovoice.com/documents/ev/FRi152_64.jpg
こちらは商品発送元地域が 北海道 札幌市豊平区中の島 となっていますのでスレ主さんには好都合でしょう。
自分のモノと構成はほぼ同じで、クロスオーバーだけが800Hz→1,600Hzと違うのみです。
1本のみ3万からの出品ですがこれ買ってセンターCHにして2本セット買えば揃いますね。
ただ本日の1時終了です。
程度も良いので6万円までならお買い得ではないでしょうか?
書込番号:9790471
3点

解決済みとなっていましたが、気になったので書き込みました。
現在、FORCE i を使用しています。
一番最初に買ったスピーカは、DS−251Uでした。これは、当時評判のスピーカでしたが
広域の伸びがなかったです。次に、KEF104。これは、音的には好きでしたが、パンチに
欠けました。これを補うべく、JBL4312Bにしました。しかし、高音の不自然な音が
気になり、肌が合いませんでした。次は、B&W N805です。自然な音で満足したのですが、交響曲を聴くとスケールが小さいのです。そこで、一か八かでEV Force i を
購入しました。N805では、再生できない低音が豊かになり、高域もうるさくありません。
値段からすると満足です。音は、好き嫌いがありますから何ともいえませんが、良い買い物をしたと感じています。
書込番号:10179188
6点

【HD Masterさんへ
鉄道模型マニア さんが書かれているように
>> 素晴らしさを語るのにどうしても他の機種を引き合いに出した方が簡単です。
でもその機種を使っている人は、いい気がしないでしょう。
HD Master さんの書き込みを(他のスレッドでも)読んでいると
Aという商品を褒めるのに
Bという商品のことを悪く言う(それも十分他人を納得させる根拠を示さずに)
が目につきます。
例えば富士通テン社の「eclips」のタイムドメイン理論によるスピーカーを褒めたはいいが「JBL」など使っているユーザーは音響理論を知らない馬鹿だと言わんばかりです。いったいどっちが・・・と読む人は皆思ってしまいます。
余りに読んでいて不快ですし(因に私自身は他の機種使いですが)みっともない、大人の発言として恥ずかしい。そう思いませんか?
価格コム掲示板で貴方は大変大量に書き込まれているようですが、ご自分で実際に使用できる或は視聴できる機種というのは、世の中に出回っている内のほんの一部に過ぎないのは当然ですよね?なのにご自身で気に入った機種が「たまたまエレクトロヴォイス社」の物だったというだけで、同社製品(スピーカー)全てを絶賛している。このような書き込みをそのまま鵜呑みにする人は流石に居ないでしょうが、非常に偏った情報を与えることになると思いませんか。
大量書き込みを行う参加者が異常に偏った見方考え方書き方をすれば、掲示板全体に多大な影響を与えます。
当スレッドに関して言えば、質問者であるスレ主「ぶやさん」に対してのアドバイスとしては7/1の「元・副会長」さんの書き込みが非常に妥当であり、最初からこの方にお答えいただければよかったと思うほどです。
今後の書き込みに関してこういった点に留意していただければ幸いです。
】
書込番号:10223206
9点

PoruPoru2くん
元ネーム隠す為にわざわざ別ネームIDをとって書き込みなどしないで堂々と元のネームで書いてください。
そうでない新しいIDのものは半読み(というか見出しだけ)しかしてませんのであしからず・・・・・
書込番号:10223778
6点

HD Master 様
元のネームとは何のことですか?
私は価格コムにログインする際(それもほとんどしない書き込みをする時だけです)に使うハンドルネームはこれだけですよ。因に他のサイトでも同じなまえを使用しています。
他人から見れば大変リスキーですが、色々使い分けるのが面倒なのと、「使い分け」のようなことは嫌いな主義ですので。なので某有名ポータルサイトでもこのHNを使用中です。
妄想のような書き込みで謂われなき参加者への中傷はやめて頂けませんか。
ちなみにあなた様に「○○くん」よばわりされる覚えもありません。
これ以上ひどい書き込みが続くようだと法的手段も撮らせて頂きますので十分発言にご注意ください。
当サイトは昔のNiftyみたいに不快な発言をする特定参加者の書き込みを見られなくする機能とかあったりしないのでしょうかね(他の方への質問です)
通常ロムモードの私を含めた大多数の参加者にとって有効と思います。
書込番号:10265165
5点

何気に読み飛ばそうと思いましたが少々不快でしたので一言。
私もEV大好きですが、人にお勧めはしません。音の好き好きは様々。特にSR用フルレンジは
低音が出ません。本当に低い低音は出ない代わりにフワッした心地いい低音です。
コンプレッションドライバ+CDホーンも開放的でスカッとした鳴り方です。これが心地いいと
感じる方は人が何を言おうとそれで良し。大きなお世話です。
但し、
>大体JBLホームユース用との比較でしたらEVは3〜5倍するものに匹敵しますし同じプロ演奏用との比較でもJBLよりは間違いなくいい音出ます。
もっと大きなお世話です。御自分でそう感じられてるのは大いに結構、ただしこの様な表現は
恥ずかしいことですよ。
すみません、EVファンの戯言です。
書込番号:10452769
6点

まったく 意味のない落ちがないスレばっかだなあ。。。 気にいらない意見は直接電話でやりとりして講義すれば?
書込番号:11617273
7点



後ろの部分にサブウーファーPRE-OUTというつなぐ部分が一箇所あるので
スピーカーを新しく買うかかサブウーファーを買うか悩んでいます。
現在使っているスピーカーはKENWOOD RXD-SJ3MDというものを使っています。(結構古いものです)スピーカー 30W×2です。
これにサブウーファーを購入して低音をしっかり出せないかと考えています。
しかしこのコンポ自体がすごく古いものなのでPC用スピーカーのほうが今より良くなるならそっちでも良いです。
今検討しているPC用スピーカーは
http://www.logicool.co.jp/ja-jp/speakers_audio/home_pc_speakers/devices/5861
ロジクールのSpeaker System Z523です。
1万円以内でしっかり低音をだしていきたいのでPC用スピーカーを買うか
サブウーファーだけを買って取り付けるかどちらがいいか教えていただけないでしょうか。
資金はサブウーファーのみでもPC用スピーカーでも1万円以内でお願いします。
0点

普通に(アクティブでない)スピーカーの取り替えは考えていないのでしょうか?
書込番号:11566923
0点

スピーカー自体に詳しくないのでなんともいえませんが2.1チャンネルにしたいと思ってるため
サブウーファーを取り付けたいと思っています。
書込番号:11568205
0点

とりあえず、アクティブスピーカーよりはパッシブスピーカーの方が安価で質のいいものが多いですよ。中にはそれなりに低音のなるウーファー搭載機もありますし、(古いとは言え)コンポのアンプならアクティブスピーカーのアンプよりかは上だと思います。
http://joshinweb.jp/sound/307/4958892015281.html
↑のようなケーブルで接続されていれば大抵のパッシブスピーカーは対応可能ですので、一度調べてみたほうがいいかもしれません。
また「単に重低音を負荷したい」というだけならサブウーファー導入もありだと思います。少なからず相性(音の溶け込み具合やブービー気味等)はありますし、そもそも付属のスピーカーの音質傾向がわからないのでなんとも言えませんが、私ならまずサブウーファーを導入してみて、それでまだ不満があるようならパッシブスピーカーの取り替えを検討すると思います。
書込番号:11568291
0点

こんにちは。
低音を出すだけなら、市販のアクティブサブウーファーの方が能力は上だと思いますが、
>1万円以内で
となると、厳しいですね。ちょっとヨドカメネットで調べた結果がこれです。
http://www.yodobashi.com/ec/category/22402_500000000000000212/index.html?cate=22402_500000000000000212&ch=0001&count=25&page=1&sorttyp=SELL_PRICE_ASC
事実上ヤマハのYST-SW101しかありません。それでも厳密に言えば1万円はオーバーします。更にこれ、生産終了っぽいです。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/woofer/yst-sw010/
まだ黒なら手に入りそうですが、どうなんでしょう。チェリーだけ終了なんでしょうか。
何れにしろ1万円で市販サブウーファーは厳しい面もあります。ここは一度候補のロジクールの製品を店頭で実際に聞いてみて判断しては如何でしょう?
それで満足な低音が得られていればそれで良し。やはり不満が残りそうなら、ちょっと予算を積み増しして早めにYST-SW101をゲットする手だと思います。
書込番号:11569219
0点

返信送れて申し訳ございません。
自分もいくつか調べたのですが1万位ないでは色々きびしいですね・・・
なので1万5千円くらいのを探すつもりです。
一応ロジクールのは店頭で聴いてみた所低音もちゃんと聴こえ良いと思いましたが
今自分の持っているアンプと聞き比べる事ができないためなんとも言えませんね・・・
サブウーファーを購入する場合で気をつけたほうがいい点などあるでしょうか?
(メーカーを同じにするなど)
書込番号:11615532
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





