スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

Rippingについて

2010/02/20 00:52(1年以上前)


スピーカー

こんにちは、
スピーカーのスレにふさわしくないかもしれませんが、ここが一番オーディオファイルの方が集まっていると思うので質問させてください。

CDからPCに音楽を取り込んで(Ripping)再生する際、ところどころで、”プツッ”という音や、一瞬の音飛びのようなものがどうしても入ってしまいます。
CDは問題なく聴けています。

@まず、CDの傷が原因と考え、傷のあるCDを新しく買いなおしました。→でもダメ

APCの光学ドライブが原因かと考え、良い製品と評価の高いPIONEER DVR-S17Jに交換→だいぶ良くなったけどまだ音飛び?が残る。

性能が高いというRIPPINGソフト"dBPOWERAMP"を購入し、SECUREモードに設定。

ONKYOのサウンドカードとの組み合わせは、音質面では十分満足しています。
ここまでで95%まで、問題がなくなりました。
ですが、それでもまだわずかな音飛びや”プツッ”が残ります。

同様の経験がある方はお分かりだと思いますが、音楽を聴いていて、傷のような音や、飛びがあるとそこだけ素に戻ってしまい、醒めてしまいます。
コンポでCD再生しているときはこのようなことは起きません。

CDでリッピングして聴く音があとわずかに症状が改善しないのですが、何か良い対策はないでしょうか?また、原因をご存知の方がいらしたら、是非教えてください。

※LINNのMAJIK DS-Iを愛用している方がおられましたら、このようなことがないか教えてください。何の問題もなく音楽が楽しめているでしょうか?

■PC環境
CPU  Core 2 Quad Q9400 2.66GHz LGA775
マザーボード  GIGABYTE EP45-UD-3R
メモリー    DDR2 8ギガバイト
サウンドカード  ONKYO SE-200PCI LTD
光学ドライブ PIONEER DVR-S17J 
■オーディオ環境
コンポ  ONKYO CR-D2EX
スピーカー マランツLS702ref
■RCAケーブル
サウンドカードとONKYO CR-D2EXは吉田苑のRCAケーブル(HINA HAYABUSA)で繋いでいます。
■Rippingソフト dBPoweramp(FreeではなくSell版です)
■音楽ファイルの形式 ”FLAC”
■再生ソフト WINAMP

書込番号:10967865

ナイスクチコミ!0


返信する
miki--さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:77件

2010/02/20 01:05(1年以上前)

どうなのでしょうね
毎回同じ場所で発生するのでしたら、取り込み中に失敗しているのでしょうし
違う場所となると、PC側の問題になるのでしょうか

ドライブなのですけど、パイオニアはDVDは良いのですけどCDはそれほどのようですよ (^^;

私は、プレクスターの今時CDだけっ?と思える、CDRドライブを購入してからは
プッ音は聞いてないです。。。とは言っても、まだ30枚程度取り込んだ程度で
パイオニア製品で取り込んだときにも、それほどプツ音は入っていませんでしたし
プツやノイズの入っていた物をプレクスターで取り込んで試しも出来ませんので
ドライブ変えれば治るのか と、聞かれると、なんともではありますけれど
一応こういったCDに特化した製品もありますよ・・・と、いう事で(^^;

リッピングソフトを、例えばEAC等に変えてテストしてみるとか
読み込み速度を落としてリッピングしてみるとかされても同じなのでしょうか?

書込番号:10967914

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件

2010/02/20 01:23(1年以上前)

miki--さん

早速ご返信ありがとうございます。
これまでの成果として、ほぼ、”プツッ”はなくなってきたのですが、まだ完全にはなくならないんです。
もう少し様子を見て、それでもダメなら、プレクスターを買ってみます。
リッピングソフトもEACを試してみますが、結構面倒な作業ですよね。

そもそも、どうしてこうなるのかな?と思って質問してみました。

miki--さんは、サウンドカードは何を使用されているでしょうか?
私のONKYO PCILTDは、PCI接続の(PC内にある)サウンドカードなのでPC内部の影響を受けてこうなるのかな?とも思います。外付けのUSB接続式のDACなどを使えば、こんなことはないのかな?とも思います。

PC音源にしておけば、気楽に再生できるので、CDはCDで楽しみ、PC音源はPC音源として楽しみたいのですね。

書込番号:10967983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/20 01:35(1年以上前)

German shorthaired pointerさん、こんばんわ

私も以前似たような経験をしましたが、結論から言うと原因はメディアにあること以外わかりませんでした。
未だHDDが高価だった頃(笑)どのフォーマット(mp3, Ogg etc.)でやっても、ドライブやエンコーダーを換えても同じところで「プチ」という音が入り、数年後にALACで再エンコードしてもやっぱりダメでした。
好きなアルバムの好きな曲のサビでの現象だったのでスキップする訳にもいかず、結局CDを買い直しました。
同様に色々な環境で試してみて、同じノイズが乗るようだったら多分メディアではないかと。

ちなみに、上述の通りプレイヤーに依存しないと思いますが、一昨年全CDをALACにリップし直し、今使っているDSやAirtunesではプチというノイズに遭遇していません。(アルバム2,000枚近くあるので、偶然当たっていないだけかも知れません) 

全く参考にならないかもしれませんが:)

書込番号:10968029

ナイスクチコミ!1


miki--さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:77件

2010/02/20 01:51(1年以上前)

サウンドカードは、同じ物を使用していましたけど
1年ほど前に奮発して、CECと言うメーカーのUSB&DACに変えました (^.^)
値段も違いますが、音質もやっぱり違いました(当たり前 (^^;

リッピングは確かに面倒ですね
CDの書き込みテストとかしてると、なぜか慣れてしまいましたけど・・・

同じ場所でのプツ音でないのでしたら、サウンドカードが原因は少ないと思いますけど
その音調の時に発生してしまう可能性もありますので、なんとも・・・ですね〜
良いシステムをお持ちなので、USB&DACを買われる事はお勧めできますけどね (^.^)


Honaloochie Boogieさんの言われるように、MP3とか違う形で取り込んで試してみるのも
原因を絞れるので良い方法ですよね!

書込番号:10968080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件

2010/02/20 02:08(1年以上前)

Honaloochie Boogieさん
miki--さん 

お二人とも、以前は症状があって、今は解消されているわけですよね。
そこに到るには、きっと長い歴史があるのでしょうね。

私も、そうなる日が来ることを信じ、地道に工夫してみます。
まだ、やるべきことはあるとわかりました。ありがとうございます。

ですが、これを理由にしてDACを買ってしまいそうな自分が怖いです。

書込番号:10968136

ナイスクチコミ!0


miki--さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:77件

2010/02/20 02:09(1年以上前)

>ですが、これを理由にしてDACを買ってしまいそうな自分が怖いです。
音質向上のメリットもあるし良いのではないかしら?(笑)

かんばって下さい♪

書込番号:10968141

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/02/20 02:31(1年以上前)

たとえばもしも Windows XP だったら、標準で付属する Windows Media Player 11 でも CD を取り込んで再生できます。(最近の OS はどういう状況かは知りませんが。)

それでも音にノイズが入るのでしょうか?もしも既製品の PC ならば、その時点で不良品としてクレームできると思います。今の技術では CD の読み込みでエラーが出るということは通常は考えにくいと思います。ハードウェアの相性などはあるのかもしれませんが、ソフトウェアのなんらかのトラブルの可能性が高いような気もします。

書込番号:10968200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2010/02/20 07:26(1年以上前)

もし無線LANを使っているなら、プロパティでストリーミングモードをONにすると「プツ」が完全に無くなることがあります。

無線LANは、データ送受信をしていなくとも、定期的に強烈にCPUを食ってアクセスポイントをチェックします。その時、音とびが発生します。

書込番号:10968530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件

2010/02/20 22:49(1年以上前)

ばうさん

ありがとうございます。OSはWIN7ですが、PCはパーツを自分で組んだ自作です。
今回のこととは多分関係ないと思うのですが、あってもどこにも文句は言えません。

Minerva2000さん 

ありがとうございます。現在は無線LANではありません。ただ、そのうち無線にしようかと思っていました。

原因のひとつに、音楽を流しながら、PC操作をすることがあるようです。
たとえば、こうやって文字を打ち込んでいる時や、クリックするときに音が歪む時があります。聴きなおしてみると問題なかったりするので、これも原因のひとつです。

あと、CPUについてはかなりオーバークロックしていましたので、デフォルトに戻しました。

このスレでアドバイス頂いてからやったことは、この3つです。
1)PIONEERのDVD・CD-Rドライブの読み込み設定を低速設定に変更、読み込み設定を標準に戻す
2)CPUのオーバークロックをやめて標準に戻す
3)リッピングソフトのdBPOWERAMPのセキュア設定のやり直し

この結果、気になるプチはほぼ、なくなりました。
これで、様子を見て、それでもだめならプレクスターやEACに変えてみます。

皆さん、ありがとうございました。



書込番号:10972448

ナイスクチコミ!0


miki--さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:77件

2010/02/22 00:17(1年以上前)

原因はPC側だったようですね

私も他で教えていただいたのですが、PCで良い音で聞きたいのでしたら
電源は質の良いもの、余計な物は出来るだけつけない、CPU速度は低速の方がよいらしく
オーバークロックとかはしない方が良いみたいですね
あげくのはてにはOSまで関わってくるらしく、こちらもとても奥の深い物だと感じました

こだわってみたい時の、何かの参考にでもなりますれば。

書込番号:10978957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件

2010/02/22 09:01(1年以上前)

ありがとうございます。

確かに、電源が関係しているような気がします。色々やってみます。

音質については、やはりCDの方が良いようです。こっちはプレクスターとかDAコンバータが必要ですが、次の楽しみにしておきます。


書込番号:10980011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:19件

2010/02/22 21:10(1年以上前)

SE-200PCI LTDのドライバーで,Immezio 3D EffectsはOFFになっていますでしょうか?
Immezio 3D EffectsがONになっていると,音飛びしたりする症状が出るようです。

私のはSE-150PCIでしたが,Immezio 3D EffectsがONになっていると,たま〜に音飛び
していました。OFFにすれば音飛びは皆無になりました。

書込番号:10982815

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2010/02/23 00:14(1年以上前)

またやってしまったさん 

ありがとうございます。早速確認しました。
Immezio 3D EffectsはOFFになっていました。でも、再度取扱説明書に沿ってすべての設定を見直しました。
PCのサウンド設定についても見直したところ、未だにマザボのサウンドカードが生きていたので機能を停止するようにしました。

皆さんに教えていただいたことをひとつひとつやっていったら、ほぼ問題はなくなりました。
本当にありがとうございました。


書込番号:10984200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

HARVETHとKEF、どちらが良いでしょうか?

2010/02/17 08:08(1年以上前)


スピーカー

皆さん、おはようございます

先日、遠出をしてオーディオ ショップへ行き、2店で
HARVETHとKEFそれぞれ別の店で聞いて参りました

KEFとHARVETHどちらも良く似た音で、女性ヴォーカルに
適している!と思いますし、また「優しい音」だと思います

でも、HRRVETHの方が優しくて「耳が疲れない」
また、若干コクがある様に感じます

でも、聞いた場所が「別の店である為」今ひとつ分かりません

で、皆さんにどちらの方が疲れないか?という事を
お聞きしたい!と思っています

自分でよく確認しろ!と言われそうですが、宜しく
お願い致します

また、疲れない音と言えば、どのスピーカーに
なるのでしょうか?重ねてお願いします

書込番号:10954219

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:12件

2010/02/17 11:25(1年以上前)

HARBETHよ
範囲が広すぎて回答できる人いないわ
キリンとサントリーどちらのビールが苦いのかは銘柄によるでしょう

解像度やキレがまったく無くて良い訳ではないのでしょう?
自分にとって調度ストレスにならない限界のバランスの良さ自分の好む音、それが癒し系ではないのかしら
これも許容範囲や好みが人により違うため、他人の意見はアテにならないわよ

書込番号:10954759

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3338件

2010/02/17 13:15(1年以上前)

みくりんsさん、こんにちは

どうもどうも、早速アリガトさんです/^^

やっぱり、ハーベスですか

でと、仰る事全く持ってその通りだと思います、ハイ
無論最終的には自分で決めます

ただ、長い間オーディオから遠ざかっており
自分の判断に自身も有りませんでしたし、素人
というか知識は全く持って有りませんから
詳しい方の御意見も聞きたい!

こう思った、という訳です

みくりんsさんは、どうやらオーディオに造詣が
深いようですし、これも何かの御縁というもの←厚かましいね(^_^;) 
    
ですから、この板が終わるまで付き合って貰えませんか?
    
是非ともお願い致します
それと、また教えてやって下さいね・・・頼んますm(__)m

書込番号:10955104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件

2010/02/17 15:42(1年以上前)

あらら、みくりんsさん返信あらへんがな・・・淋しいな

書込番号:10955548

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/02/17 17:36(1年以上前)

皆さんよろしくさん、はじめまして。

KEFとHABETH、最近のアイテムは使ってませんが、
どちらも好きな製品が多くていくつか使用経験あります。
ただ単純にブランド名で比較しても何もコメントできないですよ。
ONKYOとYAMAHAでどっちが、と問うてる様なものです。

HARBETHはおそらくHLコンパクトの7世代目でしょうから、
KEFの方は価格帯的に近いXQシリーズのどれかでしょうか?
ここは機種を具体的にして頂かないと四方山話で終わりますよ。

他店で比較試聴する場合、アンプとCDPを同じアイテムで指定するか、
キャラクターが近いと思われるアイテムで比較しないと判断は難しいですよね。
せめて現在お使いのアンプとCDP、お好きな音楽ジャンルなど、
KEFならHARBETHなりのお相手によって事情も変わるでしょうし、
もう少しスレ主さんから情報が提示されないとレスがつかないと思います。

書込番号:10955947

ナイスクチコミ!5


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/02/17 17:47(1年以上前)

あのぉ〜、KEFとHARBETH(HARVETHってのは知りませんけど、ひょっとして別のブランド?)聞き比べたと言っても、みくりんsさんが仰っているように、範囲が広すぎて何を聴いたのか分かりかねますからコメント困難です。

KEFはペアで5万位のiQ10から、ペアで2000万のMUONまで色々あります。ひょっとしてMUONでも聴いて較べられました?

http://www.kef.jp/products/iq/iq10.html
http://www.phileweb.com/news/audio/200711/01/7590.html

HARBETHも同様に色々あります。

http://www.harbeth.co.uk/uk/index.php?section=products&page=introducingourspeakers

スレ主さんの質問は「トヨタと日産に乗りましたが、どっちの走りが良いですか?」と訊いているようなもので、車種がハッキリしなければ答えようがないのと同様、具体的な機種名を書かなければコメントしようがありません。

また、駆動するアンプによっても違って来ます。

アンプはFMアコースティックですか?

http://www.axiss.co.jp/ffm.html

それとも鎌ベイアンプですか?

http://www.scythe.co.jp/accessories/kamabay-amp-kro.html

また、オールマイティーなシステムは滅多にありませんから、聴く音楽でも評価が違って来ます。女性ボーカルと言ったって、マリア・カラスでオペラなのか、それともエリーザベト・シュヴァルツコップでドイツリートなのか、はたまたビリー・ホリディでジャズか、それとも美空ひばりの演歌か、ひょっとして倖田來未か・・・。

回答する人の立場に立って、も少し詳しく書かないとスレしようがありません。

あら、書いてるうちに他の方からも同様のコメントが・・・。みんな同じように感じてますよねぇ。

書込番号:10955983

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3338件

2010/02/18 02:08(1年以上前)

皆さん、今晩は

まずは、返事が遅れてしまって大変申し訳御座いませんm(__)m

>redfoderaさん

今晩は、有難う御座います

え〜まず、HARBETHとKEFの機種は以下の通りです

・HARBETH・・・compact7ES-3

・KEF・・・・・iQ70

でと、え〜とですね知識が全く持って有りませんので・・・

>「アンプとCDPを同じアイテムで指定するか」
この「CDP」、というのは何でしょうか?「初耳」です(^_^;)

また、アンプも何も全く有りません
ですから、スピーカーを買った時は当然一緒に
購入する事になります


>586RAさん

今晩は、有難う御座います

HARVETHというのは、下記間違いで正確には「HARBETH」ですね
お恥ずかしい限りです(^_^;)

で、聞いたスピーカーというのは以下の2点です

・HARBETH・・・compact7ES-3

・KEF・・・・・iQ70

また、「FMアコースティック?」に「鎌ベイアンプ?」
さっぱり分かりません・・・初耳です(^_^;)

それに、歌手の名前ですが・・・兎にも角にも「この人!」
といった人はいないんですね

ただ、聞きたい曲となれば、要するに「心に染み入る曲」
になろうかと思います

敢えて挙げれば・・・花そうそう、神田川、トム・トラバート・ブルース
          舟歌、アメイジング・グレース等々ですかね

また、今はアンプも何も一切御座いません
ただ、スピーカーを選ぶのが最も大事だろう!と
思い、まずはスピーカーを決めたいな、と思っております


>redfoderaさん、586RAさん 

よく分かって頂く為に、以下ご説明します

1.質問の主旨
  10数年ぶり?にオーディオを聞きたい!と思うようになったんですが
  何しろ長い間、やってなかったものですから、全く持って知識が有りません

  で、まずは「スピーカー選び」から始めようと「掲示板」を見た所
  評判が良いのが、「B&W・・?」と「KEF」

  で、偶々姉の所へ遊びに行った際、「オーディオ店」が2件有った為に
  その2つのスピーカーの音を聞いた!という訳です

  ちなみに、当方の地域は田舎の為、オーディオ店は一軒も有りません

2・好きな音
  簡単に言ってしまえば「自然な音」「ず〜と聞いていたい音」

  もっと言えば・・「柔らかい・豊か・優しい・耳に心地良い・・」ですかね
  
3.今後の流れ
  何時になるかは分かりませんが、「京都四条川原町のニノミヤムセン」へ
  聞きに行きたい!と思っています

4.用途
  音楽を聴きたいというのもあるんですが、同時に「テレビのスピーカー」と
  しても使いたい!とも思っております

  と、いうか、「テレビ用がメイン」になろうかと思いますので、その事は
  良く考慮しなければ、と考えております

ざっと、書かせて貰いましたが、足りなければ幾らでもお聞き下さい
また、「これでもか!!!」って位に突っ込んで貰って構いませんが
全く持って知識は有りませんので、その点は御了承しておいて下さい・・・(^_^;)


書込番号:10958829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件

2010/02/18 08:04(1年以上前)

皆さん、おはようございます

え〜と、どの様なスピーカーが欲しいのか?という事に
対し、少し書かせて貰います

結論的に申せば、「タンノイの様な音で大きさを小さくした物」に
なるんじゃないか?と思ってます

と、いうのは12〜3年ほど前に、京都のニノミヤムセンで、その
タンノイを聞いたんですが、非常にコクがあり良い音だと感じた
からです

でも、大きさが非常に大きく、置く場所が「6畳」と小さいので
とても置けません

「スターリング」でも無理だと思います

で、「オート グラフ ミニ」をつい先日、掲示板にて聞いたのですが
「音は硬い!」との事!

で、言わば「小さなタンノイ」を探している!という事です

もうひとつ言いたい事が有りますが、長くなりますので
次のレスに移ります

書込番号:10959264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件

2010/02/18 08:26(1年以上前)

ここまで読んで頂ければ「何や!欲しいのはタンノイかい!」
と思われたかもしれませんが、ちょっと違うんですね

と、いうのは「タンノイの音」は、言い方が悪いんですが
「古臭い?」様な気がして「イマイチ」なんですね

で、聞いた「KEF」と「HARBETH」は、そんな「古臭い感じ」が
しなかったのは良いんですが、タンノイと比較すると・・・
無意識の内に比較してしまうんですか・・・若干「疲れる」
様な気がするんですね

ですから、「HARBETH」に似て「タンノイ」の様に疲れない音が
あれば良いんでしょうけど、そんな都合の良い物はないでしょうから
最終的にはどちらかを選ばなくてはいけない、と思っています

少しややこしく思われたかもしれませんが、これで「欲しているスピーカー」
が分かって頂けたでしょうか?

長くなり申し訳ございませんでしたm(__)m

書込番号:10959310

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/02/18 09:51(1年以上前)

皆さんよろしくさん

大体の事情はわかりました。
オーディオ兼AVホームシアターって感じで考えた方がよさそうですね。
トータルのご予算と音の好みで何を選ぶか決まってきそうですが、
アンプはAVアンプ(サラウンド機能内蔵)でプレイヤーはユニバーサルタイプが宜しいかも。
ちなみにCDPはCDプレイヤーの略称でユニバーサルはブルーレイ/DVDなどが使えるものです。

スピーカーは使い勝手だけ考えるとKEFかTANNOYを中心に検討される方が良策かも。
HARBETHのHLコンパクトは防磁されてないので隣接するTVモニターがブラウン管だと画面が乱れます。
HARBETHの音調は私も好きですしHLコンパクトは優れた製品だと思いますけどね。

TANNOYは昨年に新シリーズのRevolutionが発売になりましたし、
その下のクラスではMercuryというシリーズがあります。
Revolutionは今風の音がしますが耳障りなきつさはないですよ。
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/index.html

書込番号:10959510

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2010/02/18 12:15(1年以上前)

皆さんよろしくさん こんにちは。

>と、いうのは「タンノイの音」は、言い方が悪いんですが
>「古臭い?」様な気がして「イマイチ」なんですね

ああ、わかります。

>で、聞いた「KEF」と「HARBETH」は、そんな「古臭い感じ」が
>しなかったのは良いんですが、タンノイと比較すると・・・
>無意識の内に比較してしまうんですか・・・若干「疲れる」
>様な気がするんですね

アンプで調整すればいかが?
ハーベスHLコンパクトは初代のオ−ナーですが、アンプ
によって相当音が変わりますよ。
タンノイ風な音ならラックスの管球アンプと管球CDプレーヤー
の組み合わせがいいのでは?
7ES-3って防磁との記載も見た記憶あるんですが、カタログ
には記載がないですね。
ブラウン管でも少し話せば非防磁のスピーカーでも影響は出ない
ですが。

書込番号:10959921

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3338件

2010/02/18 21:29(1年以上前)

皆さん、今晩は

>redfoderaさん

どもども、リンクまでしてくれて有難う御座います

そうなんですよね、「オーディオ兼AVホームシアター」って
感じになるんですね

でも、今はやりの「5.1チャンネル」はやる気が有りません
と、いうのは、自分の両耳の横に「スピーカー」を置かなきゃ
いけませんよね

それが鬱陶しいので止めよう!、と思ってます

で、ちなみにですが、「オーディオ店」で話してたんですが
「5.1」チャンネル」の音というのは、「作られた様な音」に
なってしまうそうで、音楽を聴く際には良くない!との事でしたね

そう言われてみれば、「量販店で5.1チャンネルを聞いた時、人工的な音
だった」と思います

ですから、「スピーカーは、テレビの両側に2本」・・これだけのつもりです

テレビの両側!となると、所謂「トゥール タイプ?」って言うんですか
要するに「背高のっぽタイプ」ですね

それになると思うんですが、でも良く知らないんですが、そのタイプだと
「細い分、音が細くなるとか?」単純ですけどね

そんな風な感想というか、思い込みというか思ってるんですね

で、ハーベスだったら、そんなに細くないので良いんじゃないか?
それに、ハーベスは音は良いですからね

で、驚いたのは「防磁されてないので隣接するTVモニターがブラウン管だと画面が乱れます」
これですね

こんな事全く持って、夢にも思いませんでしたよ!!!!!
ですから、今グーグルで検索してみたんですが、170件位出て来ましたね

明日にでも、一応、メーカーに尋ねてみよう!と思ってます

タンノイのRevoiutionは、「キツイ音」はしないんですかね?
だったら、何としても聞かなきゃいけませんね・・・必ず聞きますよ/^^^

後、CDPの説明、有難う御座いました

                     では、今回はこの辺で


>デジタル貧者さん

お〜〜〜っと、誰かと思えばデジさんやおまへんか!!!
久しぶりでんな、どないでっか?元気でやってはりまっか

わざわざ、来てくれたんでっか?
アリガトさんです♪

でと、「管球アンプ」って「真空管」の事ですよね
それで「音が大幅に変わる?」ホンマでっか?

いや、デジさんがエエ加減な事を言う筈ないんは、よ〜〜〜く
分かってるけど・・・でもそうかな?

ひょっとして、デジさん、その「管球アンプ」を使ってはったんですか?
で、音が目茶苦茶、良〜〜〜なった!とこういう事でっか?

「ラックス」と言えば、「真空アンプ」で有名なメーカーですよね
この後、早速みてみますね

後、防磁の件・・・要はテレビと離せば良い!とこういう事ですよね
これも、明日メーカーへ聞いてみます

でと、もし出来れば・・・その真空管に変えれば音が良くなった!!!
その話、もう少し詳しく話してくれませんか?

出来ればお願いします
と、いうのも、「ハーベス」の音が良いですらね
イケルのであれば、ハーベスになるかも、です

              アリガトさんでした♪

                     では、この辺で

書込番号:10962237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2010/02/19 08:36(1年以上前)

>でと、「管球アンプ」って「真空管」の事ですよね
>それで「音が大幅に変わる?」ホンマでっか?

管球アンプに替えれば音が大幅に変わると言っては
いませんよ?
ハーベスはアンプによって音が変わる、と言っている
んです。
トランジスターアンプでも管球でも何でも、そのアンプの
個性によって変わります。
それは今の7ES-3でも同じではないですかね?

>その「管球アンプ」を使ってはったんですか?

いいえ。
ある種の定番組み合わせだからです。
ご希望の音の傾向にも合うんじゃないかな、と思って。

私が初代のハーベスに組み合わせたアンプは3種類。
1,トランジスターと管球のハイブリッド(ラックス)。
2,トランジスター(ラックス)。
3,トランジスター(マランツ)。
激変したのは2から3に変更した場合です。
1から2でも大きくスケールアップしましたが、基本の
音の傾向は同じ。
3のアンプは2に比べれば半額以下ですが、透明感ある
音傾向で新たな魅力を発揮しました。
いわゆる組み合わせの妙というやつです。
ただどのアンプでもハーベスはそれなりに鳴ります。
アンプに優しいスピーカーですよ。

書込番号:10964130

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3338件

2010/02/19 10:53(1年以上前)

デジさん、おはようさん(^○^)

どうやらハーベスは、「真空管」「トランジスタ」関係なしに
変わる!・・もっと正確に言えば他のスピーカーより影響を
受けやすい!!!って事のようですね

私は、てっきり「真空管⇔トランジスタ」の様に、言ってみれば
「アナログ⇔デジタル変換?」する訳ですから、性質が大きく変わる!
って事だと思いましたよ

と、言うのも、このアナログ・デジタル変換すれば、音が根本的に
変わる!というのを聞いた事が有るので、咄嗟にそう思った!という訳です

でも、本当に「その通りかどうか?」は、分かりませんけどね

ちなみに、「ハーベスは、アンプの種類に拠って音が変わりやすい!」と
いうのは、きっと「ハーベスがそれだけ繊細だ!」ってことなんでしょうね

って、事はそれだけ「繊細な音が出る!」ってことでしょうから、その手の
音楽に向いているんでしょうね

しかし、デジさんの様に、「同じトランジスタ」なのに、音がかなり変わった!
なんて事が有るとは思いませんでしたよ

やはり、オーディオの世界は深い!って事なんでしょうね

2度もアリガトさんでした♪

書込番号:10964507

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/02/19 14:45(1年以上前)

皆さんよろしくさん 

HLコンパクトに限らず大概のスピーカーはアンプを替えると
音調に少なからず変化があります。
アンプのキャラクターやドライブ能力に影響を受けるんです。
組合せでマニアが悩むのはそのせいですよ。

デジタル貧者さん、はじめまして。

お声はあちこちのスレで拝聴しておりました。
HLコンパクトの初代をお使いだったとのこと。
デビューした時から魅力のある製品ですよね。
私は初代、4世代目を使ってHL5へ、その後LS5/12aと、
HARBETHは乗り換えながら使っております。
SPユニットを供給していたAUDAXが事実上倒産してMORELに変わってから、
傾向こそ同じでも随分と現代的な鳴り方になったように思います。
今はDynaudioのユニットを使ったLS5/12aですが、
HAEBETHでもなく往年のBBCモニターでもない異端相手に格闘中です。

これからも宜しくお願いします。

書込番号:10965282

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2010/02/19 15:40(1年以上前)

redfoderaさん はじめまして。

>私は初代、4世代目を使ってHL5へ、その後LS5/12aと、
>HARBETHは乗り換えながら使っております。

凄いですね。

>これからも宜しくお願いします。

こちらこそ宜しくお願いします。

書込番号:10965438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/02/19 17:06(1年以上前)

 HARBETH AUDIOのHL Compact 7ES-3は定価が1本\173,250。だからペアでは\346,500。対してKEFのiQ70はペアで\161,700ですから、価格は2倍ほど違います。グレードとしては完全に異なるので、両者を比べるのも難があると思います。Compact 7ES-3を候補にするならばKEFはXQシリーズあたりが適当でしょうね。

 あと、柔らかめの音ならばその2つのブランドのほかにもSPENDORやVIENNA ACOUSTICSなどがあります。聴き比べてみるのも一興でしょう。ちなみに、オーディオフェアなんかではHARBETHのスピーカーはよくPRIMAREのアンプと合わせてあります。マッチングとしては良好だと思いました。

 いずれのスピーカーも、アンプやプレーヤー、そしてケーブル、もちろん導入後のセッティングによって音の出方が違ってきます。じっくりと機器を選定し、購入した後も「使いこなし」に専念されてください。

書込番号:10965704

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/02/19 22:55(1年以上前)

皆さんよろしくさん こんばんわ。

>タンノイのRevoiutionは、「キツイ音」はしないんですかね?

一応、タンノイのDC4を使用している者です。
キツイ音どころかマイルドな音です。アンプやCDPが高音が耳に付く場合などには上手く中和するのに最適なSPです。

>「古臭い?」様な気がして「イマイチ」なんですね

確かにそうかもしれません。ただ、Revoiutionはタンノイの若い技術者が作り上げた新しいタンノイの音ですから気にしなくて大丈夫です。
ボーカル物は優しく色気もあり、ジャズはそれなりにエネルギッシュに奏でてくれますよ。
適度に柔らかくてバランスがいいですね。
KEF IQ30も使用してますが私にはKEFの方が柔らかすぎて困っています。
私のレビューの方も貼り付けて置きましたから参考にして下さい。

http://review.kakaku.com/review/20447011175/

書込番号:10967212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3338件

2010/02/19 23:18(1年以上前)

皆さん、今晩は

>redfoderaさん

アンプとの組み合わせで、多少なりとも音が変わるとの事
そうなって来ると難しいですね
でも、その方が却って楽しい様な気も・・・

まっ、何れにしても、「奥が深いっ!!!」つぅ〜事ですね/^^

>redfoderaさん、デジタル貧者さん 

「防磁の件」輸入代理店(エムプラス コンセプト)へ問い合わせましたよ
 
具体的には、7ES-3の場合、「下の大きなスピーカーには防磁」が
施されていて、上の小さなスピーカーには施されていないようです」

以上のように「上」だけですから「ブラウン管」であっても大丈夫との
事でした

また、「クレームが有るんじゃないか?」と聞いたところ
「いえ、全然有りません」って言ってましたけどね

また、この「テレビの磁力による弊害は、1990年位から、問題になったそうで
今では、メーカーも対策が常識だから、そう心配しなくても良いですよ」との事

どうしても心配だったらテレビから30cm離せば大丈夫との事

でも、そうは言ってもいざ買う!となれば心配ですけどね(苦笑)
ですから、念の為、また、店とかで聞いてみようかな、と思ってます


>元・副会長さん

どうもどうも、初めまして“貴重な情報”有難う御座います/^^

そうですね、言われてみれば、値段かなり違うんですね
気が付きませんでしたよ(笑)

XQってのが有るんですか、この後見てみますね

他のアンプには「SPENDORやVIENNA ACOUSTICS」が有るんですかね

ハーベスとは「PRIMARE」が合っている!!!!!
いや、これは大変有り難い情報です、感謝感謝!

仰る様に、アンプ色々と聞き比べてみることにします
無論、「PRIMARE」・・・これは300%聴きますね/^^

今後とも宜しくお願い致しますm(__)m

では、皆さんこの辺でお休みなさい Zzz・・・・・



書込番号:10967354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件

2010/02/19 23:30(1年以上前)

圭二郎さん、今晩は

どもども、初めまして/^^
今書いていたものですから、前後してしまいましたね、すいませんm(__)m

タンノイのRevoiutionのDC4、お使いですか!
柔らかくて良さそうですね

「古臭い」とは書きましたけど、でもタンノイはやはり
根本的に良い音だ!と思ってるんですね

非常に自然で良い!その点は素晴らしいと思ってます
レビュー、是非共見させて貰います

どうもでしたね♪


書込番号:10967427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件

2010/02/20 08:33(1年以上前)

圭二郎さんへ

レビュー拝見させて貰いました

>音に切れやリアルさを求める方には不向きですが、艶っぽさや優しい音色が
聴きたい方には打って付けだと思います。まったく聴きつかれなんか無縁のスピーカーです

いやぁ〜、良いですね、良いですね、良いですねぇ〜

私にピッタリです

これゃもう何としても聴かなきゃいけませんね
これから、展示店を探そう〜〜〜

書込番号:10968693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/20 08:49(1年以上前)

SPのレビューです
http://tvsd.net/html/speaker.html

ショップの つぶやきです。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/audio-nodaya/speaker-classic.html

http://www.ippinkan.com/SP/sp_page1.htm

書込番号:10968729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件

2010/02/20 10:15(1年以上前)

へなろオヤジさん

おはようございます

どもども、今早速見させて貰いました

特に上の方の、「スピーカーの評価」がとても参考に
なりましたね

良い物ばかりを掲載されてるんだと思うんですが
以外や以外「ハーベス」は有りませんでしたね(?_?)

ここの掲示板にも「ハーベス」は有りません・・・・・
人気がないんだろうか?

オーディオ店2件しか行ってませんが、最も良いのは
「ハーベス」でしたね

値段は最高じゃなかったけど

ちなみに最も高かったのは、パイオニアとB&Wで
両方とも一本50万位でしたけど、音はもう疲れて
どうしようもなかったね

音が非常〜〜〜に「前」に出ていて、「クリア〜〜〜」で、
傍で聴いている様な感じはしましたけど、「心地良い音じゃ〜なかった」
ですもんね

私の好きな音は、多分「タンノイ」か「ハーベス」
なんだろう、と思うけど、でも色々聴いてみなきゃいけないんでしょうね

と、なると「大阪」あたりまで行かなきゃいけないんだろうか?
う〜ん、中々イケン(>_<)

まっ、でもこんな事は贅沢な悩みですから、この辺にしておこう(;^_^A

書込番号:10969063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/20 10:43(1年以上前)

トライオード取扱店に置いてある?
スペンドールの試聴も・・・
http://www.triode.co.jp/sales/index.html

書込番号:10969184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/20 10:53(1年以上前)

ハーベスやスペンドールは箱の板が薄いタイプ
板が厚いタイプと箱鳴りの違いを確認するのも宜しいと思います。
http://joshinweb.jp/av/2641/4535540125600.html

なお、クセの少ないSPにPMCがあります。

書込番号:10969226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件

2010/02/20 11:49(1年以上前)

へなろオヤジさん 

どもども/^^

え〜と、まずは私は「滋賀県」ですので京都に
オーディオ店が沢山有るんじゃないか?と思ったんですが
以外や以外あまり有りませんね

ですから、もう大阪に行くしかしょうがない!んですね

それに、あれです。全く持って急いでいませんから
暇になればその大阪へ行こう!と思ってます

また、あれですね、仰る様に「薄い板と厚い板の聞き比べ」を
しなきゃいけませんね・・・で

>なお、クセの少ないSPにPMCがあります

このSPってのは、スピーカーですよね
では、「PMC」ってのは何なんでしょうか???

グーグルで検索してみたんですが、分かりません(;^_^A

書込番号:10969460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/20 11:58(1年以上前)

PMCのSPは上のレス、逸品館のURLを参照して下さい。

書込番号:10969513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件

2010/02/20 12:19(1年以上前)

あ、そうですか、逸品館でしたか!!!

で、今見させて貰いましたけど

>映画タイタニックが録音されたスタジオで使われた「スタジオモニター」スピーカー
 色づけなく、繊細に音楽を再現する性能は、他の高級スピーカーとは一線を画します

って、何だか凄いですね!
聴いてみたいものです、これから調べますね

書込番号:10969604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件

2010/02/21 14:00(1年以上前)

皆さん、御回答有難う御座いました

改めて御礼申し上げます

非常に参考になり、購入に繋がるものと思います

ただ、忙しい為、遠出も出来ませんので、今
暫くは聴きに行ったり出来ませんから、購入は
まだまだ先になると思います

でも、購入した暁には無論報告させて頂きます

        では、この辺で

書込番号:10975505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:19件

皆様初めまして。

当方26歳の社会人なのですが、今度引っ越すのを機に今までずっと興味がありながら
手を出していなかった高級オーディオ?の世界に足を踏み入れられたら、と思っております。

普段聞いている音楽はほぼ全てJPOP(コブクロ、ポルノグラフィティ、浜崎あゆみ
などJPOPの王道のようなアーティストがほとんど)です。

現在はMDがメインなのですが、もし新しくオーディオシステムを購入するとしたら
再生手段についてどうしようかと悩んでおります。

以前こちらの掲示板で質問をさせて頂いた時に「JPOPはただでさえ録音が悪い上に
MDなどを高級機で聞いた場合、情報量の薄いのが丸分かりの聞くに耐えない音が出ますよ」
といったアドバイスを頂いた事があります。

時代の流れからも今後MDをメインとして使っていくのは厳しいかなとは思っています。
そこで皆様にお聞きしたいのは、それなりのスピーカー、アンプを揃えて音楽を聴く時に
CD以外での再生手段で聞いた場合、どのような物がお勧めなのかという事です。

最近一般的に流行っているのはipodに代表されるデジタルオーディオプレーヤーだと思うのですが、
私の中で圧縮音源=音が良くないという勝手な先入観があり、せっかく高級な機材を揃えても
元々の音源が悪かったら意味が無いのではないかという懸念を持っております。

勉強不足でお聞きするのは恐縮なのですが、ipodのような物でも無圧縮で音楽を
入れればCDと同様の高音質で音楽を聴く事が出来るのでしょうか?
もちろん圧縮率を下げれば容量は喰うと思いますが。

ああいった物は再生機器が一つだけで多数の音楽を聴けるという点でメリットを感じ、
(非常に無精者なのでCDを出したり入れたりといった事が面倒に感じてしまい^^;)
それを鑑みるとSONYのNAC−HD1などには非常に魅力を感じています。

何を言いたいのか分からなくなってしまいましたが、要はSONYのNAC−HD1のように、
パソコンで音楽を管理してジュークボックスのようにする事や、その他にもCD以外で
高音質で音楽を聴ける方法を御享受頂けないかと思って書き込みをさせて頂いた次第です。

こちらにいらっしゃる方々は録音状態の問題でJPOPを聞いている方が少ないのは存じております。
ただ、昔からピュアオーディオに興味があり、社会人になってようやく自分で好きに
使える蓄えも出てきたので、恥ずかしながら皆様に質問をさせて頂きました。

「私はこういった再生機器とスピーカー、アンプを繋げています。」ですとか
「何だかんだでやっぱり圧縮音源は駄目だよ。CDが一番」といった忌憚のないご意見を
お聞かせ頂けると幸いです。

長文で申し訳ありません。よろしくお願い致します。

書込番号:10889163

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2010/02/05 02:17(1年以上前)

ご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5272662/

膨大な数の音楽を蓄積できるジュークボックスとしてiPodはとても優れていると思います。
でも、出てくる音には満足できない。
そこを補うように↓こういう商品も開発されています。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/nrx/nrx/index.htm

書込番号:10889250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/05 03:17(1年以上前)

見た目よりいい音
http://www.ippinkan.com/cav_ipiglet.htm

書込番号:10889342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2010/02/05 10:32(1年以上前)

例えばですね、CDの音楽サイズが30メガバイト程あり、これをMP3ファイルに
変換したら3メガ切るくらいに小さくなったら、単純に言うと元の音から9割情報を
削ったということになります。
人間の可聴域ではあまり重要ではないとされる超低音域と超高音域、持続する
音等を上手に切り取ってる感じです。
実は、聴き比べさえしなければ、全く分からないかも知れません。
(デジカメの画像を、違う機種のプリンタで見比べれば色の違いは確認できますが、
 見比べしなければ、その写真が正しい色で出ているか判断しようが無いのと
 同じ理屈だと思います)

この小さくなったMP3を元のCDと比較すると、たしかに音が痩せたとか平面的になった
等が分かりますが、
9割程削ったのにあまり音質に差が出ないし、ファイルが小さいのはメディアや
再生系にとっても扱いやすいので、ご自身の音楽の聴き方に照らし合わせて
よい方をお取りになるのがいいのではないでしょうか。
つまり、どっちもアリで両立してもOKということです。

私も、じっくり聴くときにはリッピングしないで購入してきたCDを直接プレイヤーに
乗せて聴いていますし、CDに合わせてギターを弾くときはMP3のファイルを焼いた
CDないしUSBメモリを鳴らしています(なぜかというと繰り返し等のレスポンスが
速いことと、一々CDを乗せかえるのが面倒という観点で有効だからなんです)。

高級オーディオで聴くということなので、圧縮音源ではなくて生音源(というのかな)で
聴くのが正しい使い方(というより付き合い方?)だとは思います。

あと、CDは傷や反りによってプレイヤーが100%元の音を拾えなくなっていきますが、
いったんPCやメディア(iPod等)に保存したそれは、保存した時の音を100%再現し、時間が
経っても変わりません。もちろんお使いの機材を変えれば音は変わっていきますが、
これはその機材の音色の差になり、これがオーディオの楽しみになるのです。ご自身の
好みの音に持っていけるので楽しいですよ。

CDをPCやメディアに取り込む場合は、なるべく無傷の時に行うことで、程度の
問題ですが、より元の音に近い状態になります。

>元々の音源が悪かったら意味が無いのではないか

これは意見がたくさん出てきそうですね。
たしかに元の音源でも、なんじゃこりゃ?というものはあります。
ただ、機材の組み合わせや配置次第では、あれ、さっきと違うぞ?と耳を傾けるに値する
鳴らし方も不可能ではないのですが。。。。
果たして、これは元の音源をそのまま鳴らしているのかな?という素朴な疑問があったり
します。
なんといいますか結局のところご自身で満足されれば、それでOKですし、更に深みに
ハマるのもまた良いのでしょうね。

書込番号:10889962

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/02/05 17:12(1年以上前)

はじめまして。

CDプレーヤー以外と聞きましたんで該当はずれかもしれませんがレスします。

音楽配信の衛星音楽放送にミュージックバードがあります。
音質はその辺の安物CDプレーヤーよりはるかに音がよいです。
PCM音声で圧縮されてませんしFMラジオとかと比べても段違いにいいです。

またパソコンにダウンロードもできますし、MD機器他光オプティカルの入力端子があれば
録音でもできます。


http://www.musicbird.jp/

BGMで聞き流しもできますし、検討してみてはいかがでしょう?

書込番号:10891286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/05 18:25(1年以上前)

未熟者ですさん はじめまして。

僕は高級オーディオというには入り口あたりで
のたうちまわっているなんちゃってオーディオファンですが、一言、二言。

僕もCDの入れ替えが面倒なのでUSBメモリーにCD音源を入れて聞いています。
管理するソフトで、圧縮したり、まんまのサイズで取り込んだりできるので、
お気に入りは非圧縮、それ以外はAACなどのロスレス形式でとりこんでいます。
僕は十分これで満足しています。
I-PODは非常に便利ですが、I-POD本体のDAコンバーターはあまり期待できないので、
そのへんの事だけ気を付けて機器を選べば、いい環境は作れるのではないでしょうか。

書込番号:10891540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/05 21:09(1年以上前)

未熟者さん、こんばんわ

私はiPod classic 160GBにappleロスレスやwavでインポートしてwadia170を使い、D/Aコンバーターへデジタルで送っています。
最近はCDでは無くiPodで再生する事の方が多いですよ、WAVで取り込んだ音質はCDとはまた違った音です。ロスレスや圧縮で取り込んだ音源を比較するのも面白いですよ。

PCオーディオでトランスポートとして良かったのがラトックのRAL-2496UT1です、始めから低音が深く伸びた音が出る製品です。
始めはアナログ出力やヘッドホン出力を使って、ステップアップでD/Aコンバーターを使うというのも良いかと思います。
電源はUSBで供給され再生ソフトはiTunesやWMAを使えます、接続も簡単でUSBを接続すると認識されました。

これから機器を揃えるならまずはライブに行くといいですよ、PAを通さないライブは楽器本来の音が確認できます。
楽器本来の躍動感やエネルギー感を再生出来るオーディオ機器はほんの一握りだと思います、メーカー製の個性を選ばずに楽器や人の声に近い音を出す製品を選ばれると長い付き合いが出来ると思います。
人によっては装置の個性でジャズ用、クラシック用と揃える人も居ます、本当に良い装置はどんなジャンルも選ばずに再生出来ます。
「何が良いのか?」ご自身の感性も磨いてみてください、確実に無駄な投資を減らせますよ。

書込番号:10892294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/02/06 14:22(1年以上前)

おそらくあなたとほとんど同じ環境と気持ちでオーディオを始めたと思うことと、PCをプレイヤーにするという文脈での返信がないので答えてみますね。

>聞いている音楽
音楽は何聴いたっていいし、コブクロはぼくも聞きます。いいですよね。
ここからは今聴いている好きなJPOPをそれなりにいい音で便利に聴きたいときにどうしたらいいかを大目的にして書きます。

>JPOP+MDはいいシステムでは聞くに堪えない?
あるいはそうかもしれません。でもそれを自分の耳で実感するのは大きな発見です。聴くに堪えなければ、もう一度MDに入っている曲を買うか借りるかすればいいので、ぜひ確かめてみて下さい。

>それなりのスピーカー、アンプでの再生手段
PCをお勧めします。理由は1)CDから音楽データを大量に、2)非圧縮で取り込み、3)便利に素早く、管理でき、4)高音質でアンプなどの外部機器に送ることができる、からです。欠点はジャケットからディスクを取り出して、セットして再生ボタンを押す、という一連の儀式がないので、集中力を高められないのと、情緒がないことです。

>圧縮音源=音が良くない?
耳では聞こえない情報をカットするだけだから音質は変わらないとか、耳では聞こえなくても腹に響くような重低音や倍音があるじゃないかとか、ロスレスは圧縮しても劣化はしねえって言ってるだろとか、どうしてお前らは非圧縮のこの空気感が分かんないんだ?とか、ていうかお前のチープな再生環境じゃ聞き分けられないだろっていうつっこみとか色々です。色々ですが、NAC-HD1を買おうという人のそれなりのアンプとスピーカーならデータを圧縮しないほうが音質の向上が期待できると考える方が自然だと思います。
ただ、そこまでお金をかける前に、自分の求める音質がどの程度のものか、好みの音質がどういうものかを、後で示すような比較的安価な投資で把握した方が良いと思います。ご自分の好きな曲を非圧縮(wav等)、ロスレス、WMA、MP3で聞き比べてみて、MDやMP3程度で十分満足、と感じたならば、それ以上にお金をかける意味はないので。これは悪意をこめて言っているのではないですよ!!!

>ipodで無圧縮=CDと同様の高音質?
デジタルデータとしての品質はiPodの無/非圧縮(wav等)=CDです。ですが、デジタルデータを上手にアナログに変換して(以下、D/A変換とします)アンプに渡すかがいい音を鳴らすには重要です。iPodのD/A変換機能は決して悪いものではないようですが(持ってないのでネットで調べた限り)、別のUSBオーディオやアンプでD/A変換する方が音質の向上が期待できます。

>SONY NAC−HD1
これを10万だして買うよりは、安いノートパソコンを買って音楽専用とした方が幸せだと思います。同じ価格で機能はパソコンの方がずっと上です。とりあえずお手持ちのPCを使ってこんなのもので始めてはいかがでしょうか。

---PCの準備---
CDから非圧縮で音楽データをPCに取り込む:
exact audio copy ¥無料
http://free.neo-times.com/cd_ripping/exact_audio_copy.html

PCで音楽データを管理し、再生する:
Quintessential Media Player ¥無料
http://wikiwiki.jp/qmp/?Quintessential%20Player
このソフトのファイル管理機能はとても使いやすいです。

---D/A変換、アンプ、スピーカー@---
Prodino CORE-A55 \25000〜
http://kakaku.com/item/K0000000539/
PCとUSB接続できるコンポ
---D/A変換、アンプ、スピーカーA---
D/A変換:
audiotrak prodigy cube \17000〜
http://kakaku.com/item/K0000001989/

アンプとスピーカー(安くて評判のいいのをひっぱってきただけ):
ケンウッドKA-S10 \15000〜
http://kakaku.com/item/20483210083/

JBL CONTROL 1Xtreme \19000〜
http://review.kakaku.com/review/20444310205/

*アンプとスピーカーは自分の求める音質がどの程度のものか、好みの音質がどういうものかを把握した後に買い換える。prodigy cubeはデジタル出力もできるので、アナログ入力しなかいアンプでも、デジタル入力もあるアンプでもどちらでも対応できる。

書込番号:10895581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/11 08:45(1年以上前)

このスレ主さんはスレ立てだけしてあとは放置プレイみたいですね。
せっかくいくつもレスがついてるのにもったいない。
小さな親切大きなお世話と思われるかもしれませんが、僕なんかは
大した事書いてませんが、みなさん親身にたくさん書いて下さって
るのにねえ、なんだか寂しくなります。「そんなもんかい」
とまあ、他にもこんな事くらいいーっぱいあるんでしょうけど。
愚痴ってみました。

書込番号:10921440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2010/02/12 11:30(1年以上前)

てつじん28ごうさん

^^;

個人的な考え方なんですけど、こういった掲示板は
私の考えは、返事とか、お礼のレスを返す「義務」は
負わないものと思っています。
なぜなら、スレ主さんが返答を返す状況下でない
ことを知る手段が無いからですね。

まぁ私が書き込むのも「義務」でもないし、何より
通りすがりの人が書き込んでいくこともありますし、
これはお互い様だなーということで気にしないことに
してます。

いつか、返事が返ってくるんじゃないですかね?
自分が忘れそうだけど(^^;

書込番号:10927808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/12 12:48(1年以上前)

Rickenbackerさん

フォローありがとうございます。
もちろんその姿勢を心がけてはいます。自分も逆の立場に
なりかねませんしね。

ただ、一生懸命書いたであろう人が「ありがとう」の一言で
報われるのも事実で、そういう部分が掲示板のよさでもあると
思うのですよ。
僕一人のレスでそれに対するレスが無いものも数知れずありますが
それはいいのです。元々僕は大したことは書けていませんから(笑)
それ以外の、もしかして初めてレスした人がいて、その人が
二度と親身に書けなくなるんじゃないかなあってのを懸念しただけです。

書込番号:10928091

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ42

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

Dynaudio Confidence C1

2010/02/02 21:49(1年以上前)


スピーカー

スレ主 Gallianoさん
クチコミ投稿数:5件

上記スピーカーを最近購入したのですが、アンプ選びに困っております。
今現在
アンプ:X−PM2(改造ver)
CD :X−CD1
とNmodeのセットでJazzをメインに、小編成のクラシックなども聞いています。
このシステムではまるで目の前で演奏しているかのように立体的で、
どんなに細かい音までも綺麗に描写をしてくれるような印象でとても気に入っているのですが、少し余裕がないようにも感じます。

これにDACを導入して少し線の太い音にするか、アンプを替えることを検討しているのですが、なかなか近くに同じスピーカーで視聴ができる場所がなくて困っております。

今の音の傾向は気に入っていまして、立体的に音が鳴ってくれるものを探しております。
オーディオデザインのセパレートが気にはなっているのですが、
皆様の知恵を貸してください。お願いします。

書込番号:10878195

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2010/02/03 00:42(1年以上前)

こんばんは。

一応DYNAUDIOのユーザー歴10年以上なのでコメントしてみます。
といっても今は安いシステムに縮小しましたが。

過去スレを拝見しますと、KEFとデノンをお使いのようですが、かなり思い切った
趣向の方向転換ですね。

「少し余裕がないようにも感じます」とありますが、これはもっと線の太い音に
したいということでしょうか?
或いは、低域の量感を稼ぎたいということでしょうか?

アンプで、ある程度は可能と思いますが、その代償として、解像度、スピード、
立体感、音場の広さは犠牲になっても良いのでしょうか?
X-PM2は聴いたことはありませんが、これらの点ではシャープの1bit機と同等と
云われているようですので、これらを犠牲にしないでというのはかなり難しい
と思います。(シャープの1bitアンプは聴いています)
このあたりはどのようにお考えなのでしょうか?
ご予算にもよると思いますが、場合によってはプレーヤーやDACでの調整の方が
良いかもしれません。

また、候補に挙げられているオーディオデザインも聴いたことはないのですが、
説明文を見ると盛大にNFBをかけて周波数特性をフラットにする設計のようですので、
音場の広い音や立体的な音は得意ではないかもしれません。

書込番号:10879390

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/03 09:33(1年以上前)

Galliano さん C1購入おめでとうございます。

すでに体験済みとは思いますが、ディナのSPは上下左右、奥へと音場が広がり上手に音像を描写しセツティングが決まればSPの存在が消えます。
又、試聴位置が多少ズレても殆んど音場は変わりません。
デジアンがいかに音質が良かろうと駆動力があろうとNmodeではC1が可哀想ですね。

私の場合は何れもYBAのPMAを使用しています。
YBA AudioRefinment CD Completeα (NeutronStar搭載)
YBA INTEGRE ΔDTL
DYNAUDIO SPECIAL25

Tangent CDP50SIL
YBA INTEGRE INITIAL RE(BYBEE搭載)
DYNAUDIO AUDIENCE42

この構成で大変満足していますが、私の場合はジャンルを問わず、気に入れば何でも聴きますので場合によっては違和感も出てきます、それで今回初めてDACを導入する事にしました。
アポジ miniDAC
アンサンブル Gigaflux
カルダス RCA/XLRF2
T/Lで16万位でした、偶然ヘーゲルのDACと聞き比べしている時に入店し
AudioRefinment のPMA&CDPでFocus 140の構成で、Focus 110が鳴っているかのような
鳴りっぷりでした。(低音に締りがあった)
miniDACがとても10万もするように見えないのと音質の良さでアポジに決めました。
今週末には入荷の一報がある筈です。

書込番号:10880282

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/03 20:11(1年以上前)

>miniDACがとても10万もするように見えない

申し訳ない、意味不明ですね。m(__)m

うちの奥様には2万くらいって言っても分からないという意味です。
2008年後半から買いまくりで、毎度金額ごまかすのに四苦八苦しています。(^_^;)
clockやBybeeのように見た目、分からないものは楽ですがね(*^_^*)
でも業務用ですから音はいいですよ以前は20万位したそうですが、現在は111、300円(税込)のワンプライスだそうです。

書込番号:10882537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/03 20:30(1年以上前)

線の太い音、厚みのある音、低域の量感を稼ぐ
この手の意味、実際の演奏での感じなど
説明や参照先はありませんか。

>その代償として、解像度、スピード、立体感、音場の広さは犠牲

これって、1か0なのか中間域があるのか、どうでしょう?

デノン、マランツのアンプで
解像度、スピード、立体感、音場の広さがあると言う意見があっても
各自の主観なので、その意見は意見として、自分は自分としてですよね。

書込番号:10882642

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/02/03 21:33(1年以上前)

Gallianoさん、はじまして。

お二人のクチコミストさんと違いDynaudioユーザというわけではありませんが、
気難しさではConfidence C1といい勝負のDynaudioのSPユニットを使ったスピーカーを使っています。
ドライブするアンプでは悩んだままで現在もお相手を物色し続けています。

>DACを導入して少し線の太い音にする

wakamatsu181さんのご質問同様、ご希望がいずれかで事情は変わるものと感じました。
音の輪郭線を太くはっきり描くという面でしたらDACの導入も面白いとは思いますが、
重心が低くて解像度と空間表現に長けた製品はお使いの製品の価格帯よりも敷居が高くなりますし、
ホームユースの製品よりもむしろ業務機の方がC/Pは高くなると思います。

単体DACのお勧めはすばりBenchmarkのDAC1です。
私にはエッジがきつく感じますがお話から推測するにスレ主さんにはむしろ好適と思います。
ヘッドフォン・アンプとしても優秀ですから使い勝手の面でもメリットがあります。
http://www.hookup.co.jp/products/proaudio/dac1.html

Evolution10さん

APPOGE導入おめでとうございます。
その世界ではかれこれ20年来の標準機的なブランドですから、当然、私もよく知る製品ですが、
組み合わせるケーブルに美味しく鳴らす秘密がありそうな感じがしました。
アンサンブルのデジタルケーブルはどんな感じかおおいに興味をそそられました。

ちなみにAPOGEEはスレ主さん向きの製品ではありませんでしたのでお勧めしませんでした。
音質的なキャラクターが不向きというよりRCA出力がなくてそのままではX-PM2に繋げないし
XLR→RCAの変換プラグや変換ケーブルで繋いでも信号の出力ゲインが高過ぎて、
X-PM2では歪みぽくなるかアンプの出力に余裕がないせいでクリップしやすくなりそうなので(笑)
私のお気に入りのLAVRYのDA10/11も同じ理由で候補外にしました。

wakamatsu181さん、お久しぶりです。

HARBETHのLS5/12a、いまだアンプに決定打が見い出せずAudioAnalogueのままです(笑)
DACとデジタル・ケーブルに電源ケーブルばかり増やして遊んでいますが、
バージョンが上がって安定度が増したと評判のNuforceを借り出し試聴しようかと思っています。

書込番号:10883001

ナイスクチコミ!4


スレ主 Gallianoさん
クチコミ投稿数:5件

2010/02/03 22:43(1年以上前)

皆様こんなにもたくさんの書き込みありがとうございます。
やはり同じメーカーを使いこなされている方の意見というのは非常に参考になります。

wakamatsu181さん

おっしゃる通り、KEFからDynaudioと随分と方向性の違うものを選んでしまいましたが、
Dynaudioの奏でる音楽に惚れこんでしまい、これほどまでにスピーカーで感動してしまったなら行くしかない!と勢いで購入してしまいました。。笑

>アンプで、ある程度は可能と思いますが、その代償として、解像度、スピード、
 立体感、音場の広さは犠牲になっても良いのでしょうか?

贅沢な話ですが、上記の点に関しては特に重視する点となりますのでできれば犠牲にしたくないですね。
低域の立体感はたもったまま厚く迫力のある音を出せるようになればいいのですが、、、表現が難しいですね。
プレーヤーやDACでの調整も視野に入れてみます。


Evolution10さん

YBAのアンプとの組み合わせははネットでも良く見かけますね。
やはり相性がいいのでしょうか。
Confidenceとのペアで聞いてみたいですね。

miniDACとは初めて聞きました。
>AudioRefinment のPMA&CDPでFocus 140の構成で、Focus 110が鳴っているかのような
 鳴りっぷりでした。(低音に締りがあった)

私もFocus140よりも110の音の方が好みですのでとても気になります。
価格的にもすぐにも手が出そうですね・・・


redfoderaさん

>重心が低くて解像度と空間表現に長けた製品はお使いの製品の価格帯よりも敷居が高くなりますし、
 ホームユースの製品よりもむしろ業務機の方がC/Pは高くなると思います。

まさに今の段階では解像度と空間表現には不満はないのですが「重心が低く」という部分があればとの思いになっております。
BenchmarkのDAC1もよさそうですね。
このぐらいの価格帯には良いDACがたくさんあるのでしょうか。

ちなみに私が今のアンプとプレーヤーにSoulnoteのsd1.0で視聴をさせていただいたことがあるのですが、この違いを視覚でたとえるなら
DAC無しでは、それまでは鉛筆で細かい部分まで描画した繊細ですっきりとした絵だったものが、
DACを経由すると、小筆を使いさらに力の強弱でも表現ができるようになることで繊細な表現の中に線が太くなることで
より「静」と「動」の表現の幅が広がったように感じました。

なかなか音を表現するのは難しいですね。

書込番号:10883508

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/04 04:27(1年以上前)

Focus 110はプライマーI21、CD21で鳴らしていますが
重心は低いですね、低域は見切る(出さない)方が立体音響には有利ですが。

C1クラスはスペクトラルやヘーゲルのセパレートアンプでも試聴をいかがでしょうか?

書込番号:10884740

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/04 17:08(1年以上前)

Gallianoさん、みなさん こんにちは

以前Dyna-udiaさんが同じようなスレたてています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9421274/

>YBAのアンプとの組み合わせはネットでも良く見かけますね。
>やはり相性がいいのでしょうか。
>Confidenceとのペアで聞いてみたいですね。

最近ディナはアトール使っていますが、それ以前はYBA使っていましたね。
アトールの販売店が一時「YBAを驚愕」とか「彷彿させる」とか宣伝文句に使っていた様ですが

私は、YBAの方がディナとの相性はとてもいいと思います、でもどちらも置いてある店舗が少ないのが難ですね
機会があれば是非聴いてみてください、感動ものです。

YBA INTEGRE ΔDTL(ダブルトランス)
こちらわ6年位前の製品で中古で購入しましたが静けさが全然違います、この上位モデルのPassion INTEGREで
C1とSPECIAL25を試聴し私はSPECIAL25の音色を選びました。
(ヘーゲルH2AMK2と聴き比べしても見劣りしませんでした。)

YBA INTEGRE INITIAL RE(シングルトランス、BYBEE搭載し低域が出るように調整しました。)
こちらは、購入時量子ノイズ除去の為、BYBEE素子を4本搭載しました、でも音質はまったく変わりません。
こちらも静けさが全然違います、でもΔDTLの方が一枚上手ですね。

Passion ××× INTEGREシリーズありますが表現力は、前機種Passion INTEGREの方が一枚も二枚も上ですね。
中古でPassion INTEGRE出てくるのを待っているのですが、あの時1回だけでした、皆さん手放さない様ですね。


■redfoderaさん

師匠、財布もったらダメですねBlue NoteのCD買うつもりが、やっちゃいました。

「組み合わせの妙」ってあるんですよね、それぞれの機器が決してミスマッチせず、融け合ってひとつになる
私にとってのYBA&Dynaはフュージョンなんです「至福の時間です」ところが....。

万能な組合せってあるのでしょうかね?
ある日ふと違和感を抱くんですね「なにかが違うぞ」って、最近エビちゃん聞いていて感じるんですが
過去の記憶「アナログ音」を遡っているような気がするんです。

■主さんごめんなさい、この場を借りてチョット報告をば

師匠、スタンドもほぼ完成に近づき最近のエビちゃんご機嫌です、後は彩色ですねこれで音色が変わったら
また振り出しですが、それもまた一興ですがね。

書込番号:10886585

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/02/04 17:09(1年以上前)

Gallianoさん

>なかなか音を表現するのは難しいですね。

仰る通りですね。
加えて皆さん音楽の趣向も好きな音調も様々で、
同じ機器であっても受ける印象はまるで違うものになったりします。
寸評だけでギャンブルするのはやはり不安が残ります。
ゆえに試聴は大切なのだと思います。
とは言っても試聴して連れて帰っても「あれ?」がありますから、
オーディオって悩ましいんですが(苦笑)
スレ主さんの視覚に例えた件はとてもイメージしやすかったですよ。

>このぐらいの価格帯には良いDACがたくさんあるのでしょうか。

iPodを筆頭にDAPやPCからデジタル出力で取り出せるインターフェースが増え、
一時期は壊滅状態だった単体DACも値頃なものから青天井まで随分と製品が増えました。
今お使いの環境を考えると実売15万円がひとつの目安になると思います。
試聴されたSoulNoteのsd1.0も価格を考えれば素晴らしいクオリティと思いますが、
個人的には上位のdc1.0との能力差はいかんともし難いと感じましたし、
X-CD1からのグレードアップとしてはワンランク上の製品群から、
候補をお探しになっては如何かなと思います。

書込番号:10886588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2010/02/04 18:54(1年以上前)

>上記の点に関しては特に重視する点となりますのでできれば犠牲にしたくないですね。
>低域の立体感はたもったまま厚く迫力のある音を出せるようになればいいのですが

このようなご希望を踏まえた上で、X-PM2は知らないのでシャープの1bit(SX100)をベースに
考えてみますと、現状の解像度や立体感、音場はそのままに、低域の迫力をアンプで補うとなると
redfoderaさんも仰られていますが、はっきり申し上げてハイエンドでもかなり限られた機種に
なると思います。
そのくらい1bitアンプは安くても強烈な個性があると思います。
お手ごろな価格のものは、どうしてもどこかに特化したような感じになってきますね。

そんな中でも、解像度とスピードが少しだけなら落ちても良いということでしたら、Soulnoteの
ma1.0が重心が低く、解像度や音場の広さもかなり優秀ですので試聴をお勧めします。
その他で100万円以下となると、現状の音を基準にするならば、その代償として何かを妥協する
ことになり、個人的にはこれというのが思い当たりません。
特に低域の解像度の差が顕著になると思います。
プレーヤーならば同じくcd1.0が重心が低めでご要望に合うように思います。
ここで挙げたアンプとプレーヤーは同社のフルレンジのスピーカーに合わせて設計された
ようですので、フルレンジの低域を補うよう重心が低めの音になっているようです。
両方の試聴機を借りて聴いてみてはいかがでしょう。
同時に導入すると、音色の好みは別にして、低域のスケール感はかなり上がるのではないでしょうか。

音場が現状より狭くなっても構わないとか、低域の解像度はそれほど気にしないなど譲れる点が
あるのでしたら、選択肢は広くなると思います。
尚、プレーヤー(トランスポート含む)やDACにも音場の広くないものが結構存在しますので
要注意です。
試聴はご自身のシステムと同じものでされることをおすすめします。
試聴機を借りるのがベストでしょう。


redfoderaさん、ご無沙汰しております。
>HARBETHのLS5/12a、いまだアンプに決定打が見い出せずAudioAnalogueのままです(笑)
長い旅に出ていらっしゃるようで、是非掘り出し物を見つけた際にはご紹介お願いします。

書込番号:10886985

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/02/04 19:20(1年以上前)

スレ主さん、脱線お許し下さい。

Evolution10さん 

エビちゃん、絶好調で何よりです。

YBA、実は代理店さんのご厚意で多くの機器をお借りしたことがあります。
Passionのパワーアンプ、凄かったです、が…とても買えません(;>_<;)
お借りした機材のうち、購入しようか悩んだのが新作のYシリーズでした。
プリメインもCDPも造りが丁寧でデザインも私好み…
他のシリーズと傾向の異なる瑞々しいサウンドでグラッときましたし、
PIEGAのTP3と並べるとデザイン・コンシャス!って感じもしました。
諸事情で見送りましたが入れ替え戦があれば一番に候補に持ってきます。
http://www.apollon-inter.com/yba05.html

>万能な組合せってあるのでしょうかね?

おそらく無いでしょう。
有っても困るかな、それで完結しちゃいますから。
お財布には優しくともロマンが無くなっちゃいますね。

ちなみにAPOGEEから引き出すCARDASは何を用意されたのですか?
個人的にCRDASはお安いクラスの方が好きなキャラクターなんです。
上に行けば行くほど繊細さが増す反面でお上品が過ぎるというのか、
丁寧さが仇になって躍動感がトレード・オフされる気がしてます。
クラッシックを聴かれる方に愛好者が多いのも頷けますが、
私には設立当初から連綿と製造されているQuadLinkで十二分、
切り売りのG-MasterReferenceやClothLinkで十分な感じがしてます。
自社製品内の格ではエントリークラスですが素性は良いし、
この価格でこれだけのクオリティなら私は満足できます。

書込番号:10887095

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/04 20:58(1年以上前)

主さん脱線ごめんなさい

■redfoderaさん
>お財布には優しくともロマンが無くなっちゃいますね。
ごもっともです。

>ちなみにAPOGEEから引き出すCARDASは何を用意されたのですか?

これです
http://joshinweb.jp/audio/1802/2098772472093.html

DACは初めてなのでアダプター、ケーブルはオーナーにおまかせしました。
流れは
Complete→Gigaflux→ miniDAC→RCA/XLRF2→PAD.ISTARU→ΔDTL→OAS6→SPECIAL25
の流れになります。

>切り売りのG-MasterReferenceやClothLinkで十分な感じがしてます。
>自社製品内の格ではエントリークラスですが素性は良いし、
>この価格でこれだけのクオリティなら私は満足できます。

オーナーもケーブルは自作めいた事を言っていましたね、いずれ追々とやります。

書込番号:10887582

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/02/05 00:45(1年以上前)

Gallianoさん、こんばんは。

>解像度と空間表現には不満はないのですが
>「重心が低く」という部分があればとの思いになっております。

文面を厳密に解釈しますと100万以内ではなかなか難しく、私が聴いた範囲ではヘーゲルのセパレートが最低ラインだと思います。ブログにレビューを書いたことがありますので、ご参考までに。

■「重心の低さとトランジェントのよさ。才色兼備なHEGELは買いだ」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-30.html

これ以下ですと、ご希望のうちいずれかの要素を「どこまで譲歩するか?」の問題になるでしょう。具体的には、重心の低さとか低域の量感・どっしり感をどこまで譲歩するか? です。で、そのあたりをヘーゲルからさらに譲歩すると、二番手はプライマーのセパレートあたりだと思います。セパレートであるぶん、同ブランドのプリメインよりはどっしり感はあります。簡単なレビューを書いたことがありますので、以下ご参考まで。

■【アンプ選び試聴記】 DYNAUDIO CONFIDENCE C1をお見合いさせた
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-19.html

それから「ひょっとしたら」ですが、LUXMANのL-507u、L-509uあたりはある程度ご希望に沿える「かも」しれません。(これらの機種ですと、「空間表現をどこまで譲歩するか?」になります)。機会があれば試聴されてみてください。L-507uの方でしたら、以下のレビューを書いたことがあります。

■「LUXMAN L-507u、鋭利な刃物のように切れまくる鮮烈さ」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-41.html

いずれにしろ、希望されている複数の要素をそれぞれ「どの程度まで譲歩するか?」が判断の分かれ目になりそうです。で、この「どこまでなら許せるか?」というサジ加減は、ご本人が実際に試聴して斟酌されない限り他人には判断がむずかしいと思います。C1でなくても、仮想C1としてDYNAUDIOのいずれかの機種を見立てられるよう、半日かけてでもDYNAUDIOの取扱店に行かれることをおすすめします。
http://www.dynaudio.jp/home/dealers/map.html

書込番号:10888968

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/02/05 01:00(1年以上前)

Gallianoさん、こんばんは。

ちなみにGallianoさんは、DYNAUDIOをX−PM2以外のアンプで聴かれたことはおありですか? もしあるとすればアンプの型番とそのとき組み合わせたCDP名、スピーカー名、またそれぞれの組み合わせごとに簡単な感想を教えてください。(そうすれば「どの程度まで譲歩できるか?」という度合いがひょっとしたらわかるかもしれません)

書込番号:10889022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/06 19:54(1年以上前)

みなさん こんばんは

本日miniDAC接続しました。

結論から言うと「Goodish」です。

解像度、スピード、立体感、音場の広さを犠牲にすることなく
SP25をより魅力的なサウンドに仕上げてくれました。
私の場合はもう少し押出しが欲しい、なにか迫ってくる緊張感とでも言いますか
そんな物が欲しかった訳でこれで難なく解消しました。

BONA THE TEN SHADES OF BLUES
アフリカ出身のリチャードボナ、素晴らしい歌声とベースで音楽センス抜群です
聴いていて思わずスイングしてしまいます。

余談ですが
本日miniDAC貰い受けに行ったところYBAの箱を抱えた人と一緒になりました。
オーナーが中古販売用写真撮影の為、箱から取り出して一言「聴く」(*^_^*)
構成
プリFM155、パワーHEGEL H2AMK2 SPEXCITE−X32
臨場感、音場、音楽の表現は申し分ありません。
さすがにヘーゲル「リチャードボナ」の魅力を余すことなく表現しています。

そこでYBA1αPOWERUの出番です。
さすがYBAやっぱりディナとの相性抜群です、一枚も二枚も上手、実に官能的です。
「SP25に欲しいな」って言って店を出ました。

音出し、しながら取説読んでいると44.1KhのLEDが点等していない事が判明
即、TELし説明すると交換するので交換品が届くまでそのまま使っていて下さいとの事
その後「さっきのとっといて」「じゃあ商談中にしておきますね」なんて空恐ろしい会話が
これから奥方を説得です。(^_^;)

書込番号:10896935

ナイスクチコミ!2


スレ主 Gallianoさん
クチコミ投稿数:5件

2010/02/07 23:09(1年以上前)

みなさん、こんばんわ。
お返事が遅くなりまして申し訳ございません。

へなろオヤジさん
プライマーも良さそうですね。
何度か聞いてはいますが、音もいいのですがデザインもかなりいいですよね。

Evolution10さん

miniDAC導入おめでとうございます。
相性抜群とのことでうらやましい限りです。
>YBA INTEGRE ΔDTL(ダブルトランス)
 こちらわ6年位前の製品で中古で購入しましたが静けさが全然違います、この上位モデルのPassion INTEGREでC1とSPECIAL25を試聴し私はSPECIAL25の音色を選びました。
 
調べてみましたが、かなりお高いですね。
しかし、これは視聴してみたいです。
静けさといういのがとても気になりますので。。。


redfoderaさん 
実売15万円をひとつの目安にですね。
少し調べただけでも、かなりの製品があるようですね。
当方田舎に住んでいるもので、なかなか視聴をする機会がないのですが、
なんとか絞り込まないといけないですね。
dc1.0も聞いてみたのですが、soulnoteのda1.0とのペアで聞いたのが原因かズンズンと前に出てくる音で、nmodeと合わせて聞いたsd1.0はバランスはとれていたように聞こえましたが、もう一度聞いておかないといけないですね。

wakamatsu181さん
soulnoteもコストパフォーマンスはいいですよね。
ma1.0は聞いたはないですが、da1.0とsa1.0ではどちらの傾向に近いでしょうか?
できれば50万円以下でビシッと鳴らしてみたいので、とても有力な候補になります。


Dyna-udiaさん
はじめまして。
いつもブログを拝見させていただいております。
ご本人様からレスを頂いて光栄です。

HEGELはとても気になります。
セパレートにはなりますが、レビューを見る限りでは理想的なものでしょうか。
ラックスマンはあまり空間表現は得意ではない印象でしたので、候補にはしていなかったのですがC1にはマッチするかもしれないですね。

今までdynaudioのスピーカーで視聴したのは、soulnote,、アキュフェーズ、マッキントッシュですがスピーカーは全てFocus140です。
soulnoteは、sa1.0とda1.0でしたが前者は小さくまとまっているものの音の細部まで描きつつda1.0ほど押し出しも強くなく非常に好感触でした。
ただ、パワー不足のためか低域のキレは今ひとつといった印象です。
da1.0に関しては音の塊をぶつけられたかのようにパワフルでどんどん前に音が迫ってくる印象です。
これらは共にsc1.0での視聴です。
マッキントッシュは型番は忘れてえしまいましたが、あまり印象にはのこっていません。。
アキュフェーズはE450での視聴でしたが、細かい音まで綺麗には聞こえるのですが、空間表現という意味では上記アンプには劣っているという印象です。
この二つはマランツのCDプレーヤーでの視聴です。

随分日数が経っていますのであまり鮮明には覚えていませんので詳しく書くことができませんがご了承ください。

書込番号:10903981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/08 04:25(1年以上前)

>ラックスマンはあまり空間表現は得意ではない印象でしたので
空間表現って、自分の理想とする(思う)感じで宜しいでしょうか?
実際の演奏は音が壁に反射したり、PA SPから出る音だったり
定位と解像度ですが一部の条件以外は曖昧ですよね。

書込番号:10905048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/12 12:43(1年以上前)

Galliano さん

解決済みですがあえて一言

DAC導入での最終コメントです

「以前の音場空間より音圧が前に感じられて臨場感抜群です。
なによりも以前の雰囲気は損なわないで、密度の高い音色になり楽器の音色、
歌声がより生々しく、より芸術的な音になりました。」

このように価格的にも納得できる、ものが得られたのも私がお世話になっている
ショップのお陰です「かかりつけのお医者さん」じゃないけど
信頼できるオーナー&店員さんがいる「かかりつけのオーディオショップ」っていいですよ

休日にはコーヒー飲みながら見知らぬ人ともオーディオ談議なんてね愉快、愉快。

書込番号:10928062

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:53件

田口製作所の「voice」とかエムズシステムの「波動スピーカー」とういう変わったスピーカーがありますけど、いいのですか?これらは、ほとんどオーデオー雑誌等にも載ってないし、もし所有している方や聴いた方がいらしたら、教えてください。またどんな音楽に合うのかもあわせて知りたいです。お願いします。

書込番号:10883482

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/04 17:09(1年以上前)

きんぴら五郎さん
まあ当たり障りのないスピーカーです。
ただ、フルレンジユニットスピーカーほぼ全てに言える事ですがクラシックなどのオーケストラ演奏は正直キツイです。
やはり小編成のジャズとかに向いています。
音自体は特に生々しい訳でもなく現代スピーカーのような輪郭のある音でもなく、まあBGMとして聞き流すのに丁度良い音です。(ある意味心地よい音)
リビングに一つくらい置いておくのも悪くは無いでしょう。(結構な値段ではありますが・・・)

生演奏のような楽器の音やスケール感、生々しい人の声、あるいはバリバリのHiFi調の音を求められる方には向いていません。



書込番号:10886590

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2010/02/04 21:08(1年以上前)

ラクセルさん、ご返答ありがとうございました。
参考になりました。

書込番号:10887649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/02/05 07:31(1年以上前)

フォステクスの安価なフルレンジユニットを使用した小型スピーカーですから、
スケール感やレンジ感、音の質感には限界があります。

ユニットが「明後日」の方向に取り付けられているのは、良い点でもあり
悪い点でもあります。

ラクセルさんの言われるように、大編成のソースと対峙するような
聴き方には、全く適しません。

ジャズトリオや、弦楽四重奏までの室内楽、ヴォーカルなどを気軽に
聞き流すような使い方には、適しています。

ただ、ユニットの価格やチープ(に見える)な筐体からすると、かなり
割高な印象は否めませんが・・・。

書込番号:10889562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2010/02/05 08:45(1年以上前)

当たり前田のおせんべいさん回答ありがとうございます。確かに両方とも高い値段です。
今度、両者を試聴に行こうと思います。

書込番号:10889717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 mayuさんさん
クチコミ投稿数:29件

夫が音よりも映像に比重を置くので、スピーカーには2本で3〜5万しか取れませんが、
お勧めのスピーカーをご紹介いただけるとうれしいです。

アンプは19年程前のDENONのPMC1090Gですが、他のCDやスピーカーが壊れて
しまっている為、4年以上使ってないアンプが(電源は入るものの)動くかどうか分かりません。
ラジカセやPCで使えるか確かめる方法があると良いのですが。
動かない場合アンプも同時期購入となります。
テレビは間に合わせで購入した小型のブラウン管なので、1年以内に買い換えるまでは
PCの液晶モニターでDVDのライブを楽しみたいです。
家族はスピーカーが無くても満足なので、ヘッドフォン(1万位のものが壊れて3000円の物)
のみです。

低音もそれなりに欲しいですが、一番重視するのは飾りのないギターとボーカルです。
詳しくないのと量販店での視聴しかできないので、既にブックシェルフかトールボーイかで
悩んでしまっている状態です。
設置スペースは十分にありますが、将来サラウンドに手を出せそうもないので切り替えて
(アンプで出来るようにすると高価なので手動で)フロントスピーカーとしてもテレビ
メインでLDKにて使用します。
よろしくお願いします。

書込番号:10871603

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/02/01 16:02(1年以上前)

こんにちは
おすすめはONKYO BASE-V20HD ここでは約4万円ですね。
アンプとスピーカーがセットになっています。

アンプのチェック方法ですが、スピーカーが壊れてしまってるとしますと、ヘッドホンジャックがあればヘッドホンを差込みチェック出来ると思います。
パソコンの音声出力をアンプのAUX,チューナー端子へ差し込みます。
あるいはチューナーがあれば、同様の接続でチェック可能です。
アンプが使えるとしますと、スピーカーだけの選択となりますから、更にいいものが選べる幅が広がります。

書込番号:10871744

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mayuさんさん
クチコミ投稿数:29件

2010/02/01 19:38(1年以上前)

里いもさん、早速のレスありがとうございます。

実は当初の予定はお勧めいただいたものでした。
下位機種(たぶんHTX11X)の視聴は騒がしい量販店でしたが、音量を上げても
低音が弱い気がしました。
以前のスピーカーが大型のバスレフ(実家にあったとても古いビクター製)だった
せいかもしれませんが、これもそうですからやはりアンプの弱さかと思ったわけです。

その後、(夫がサラウンドにはまったく興味が無いので)古いアンプでも使えるかも
しれないと思いつき、まずはスピーカーの検討に入りました。
書いていませんでしたが、実はヘッドフォンジャックは子供が小さいときに
おもちゃか何かを入れてしまい取れない状況のため、教えていただいた方法での
確認はあきらめてましたが、もしかしたらさかさまにして取れるかもしれないので、
あきらめずに挑戦してみます。
ただ、20年近く前の定価10万の中級機なので、半分以下の商品だと辛いのでは
と考えてます。
アンプ(ブルーレイ接続のみなのでAVでなくても可?)も買う場合は、合計で
8万までの予算にすべく説得予定です。
その場合はスピーカーに予算を多めに割こうと考えています。

夫にはお金の問題よりも、自分で効果が分からないものにはお金を出したくない
のだと思います。
映像に比べて見えるものではないので、説得が難しいです...。
音楽は好きで以前はギターも弾いていたそうですが、元々ステレオにお金をかけるほどの
興味は無いようです。
もし他にもありましたら、同かよろしくお願いします。

書込番号:10872519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/01 20:05(1年以上前)

こんばんは
ペア5万円以下の試聴候補です。
JBL
http://kakaku.com/item/20444311198/
モニターオーディオBRシリーズ
http://kakaku.com/item/20445311056/
B&W 686、685
こんな感じで色々試聴してください。

書込番号:10872638

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 mayuさんさん
クチコミ投稿数:29件

2010/02/01 20:36(1年以上前)

ポチの細道さん、ありがとうございます。

何れもこちらでのクチコミから候補にいてれています。
ただ、日本ブランド以外は量販店では視聴の機会が少ないかも?と思い
まずクチコミで絞り込もうとしたものの、数が多くて大変でした。
助かります。

書込番号:10872809

ナイスクチコミ!2


スレ主 mayuさんさん
クチコミ投稿数:29件

2010/02/01 20:39(1年以上前)

他にもありましたら、引き続きお勧めをおねがいします。

書込番号:10872823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/01 20:40(1年以上前)

クリプシュのSPも良かったのですが販売終了ですね。
取り合えずレビューのURLを
http://tvsd.net/html/speaker.html

書込番号:10872830

ナイスクチコミ!4


スレ主 mayuさんさん
クチコミ投稿数:29件

2010/02/01 21:06(1年以上前)

ポチの細道さん、重ねてありがとうございます。

分かりやすいHPを紹介頂きありがとうございました。
先ほど帰ってきた夫にアンプ込みでも最高10万と目安をもらいました。
アンプは5万以下確定です。
もし、先ほどご紹介のアンプに合いそうなものがありましたらお願いします。

書込番号:10872959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/02 05:24(1年以上前)

一旦、適当な機種を試聴され
感想を記載されると
他の方の良い回答が得られると思います。

アンプは
DENON PMA-1500AE
ONKYO A-5VL
で、どちらが好みかですね。
他のメーカーはマランツ、パイオニア、CECなどがあるかと思います。

書込番号:10874962

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mayuさんさん
クチコミ投稿数:29件

2010/02/03 09:07(1年以上前)

ありがとうございました。

視聴はまだなのですが、スピーカーはBR2辺りを目安にして、スタンドと4万ほどの
予算でAVセンター(アンプ)の購入もすることになりそうです。
AVの方が家族で楽しめるのと、自分も以前に比べてDVD(映画・ドラマ含む)鑑賞が
大半を占めるようになったと言うライフスタイルの変化もあります。
子供が中学生になりコンポなどを欲しがるようになったら、今回のを合わせてプリメイン
アンプとプレーヤーの購入を考えたいと思います。

お答え下さったお二方に感謝します。
今後視聴して絞って上で、個別のクチコミでまた質問することがあるかもしれません。
同じように迷っている方のご参考になれば幸いです。

書込番号:10880218

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング