
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年1月10日 19:01 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年1月4日 12:00 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年12月28日 22:21 |
![]() |
0 | 1 | 2009年12月25日 12:44 |
![]() |
23 | 22 | 2009年12月14日 17:56 |
![]() |
1 | 5 | 2009年12月12日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、アンプはマランツのPM5003を使っています。スピーカーはフルレンジ+ツイーターの2Wayで自作です。
この機器だと低音の量が確実に不足していて、いまいち迫力がありません。そこで、サブウーファーをつけようと思いましたが、サブウーファープリ出力がないため、サブウーファーが付けられません。
自作でもいいんですが、配線がよくわからないので製品として売られているものが欲しいんです。
なので、サブウーファープリ出力がなくても音が鳴らせるサブウーファーを探しています。
価格は三万円以内で考えています。よろしくお願いします。
0点

これはどうですか。
http://kakaku.com/item/20446511124/
価格も手ごろで、プリアウトが無くても接続可能です。取り敢えず必要と思える機能は付いているので(位相反転、カットオフ)、プリメインで使うならこういうタイプの方が合わせやすいでしょう。
書込番号:10762609
0点

返信ありがとうございます。
この商品はカタログで見て、スピーカー入力が出来ないと思っていましたが、説明書をダウンロードしてみるとできることが分かりました。
サイズがすこし気になりますが、手ごろな価格で評価も良いのでとても気に入りました。
後日購入しようと思います。
書込番号:10762724
0点



現在SA607を使ってます。
設置場所変更にともない配線がどうしても天井を這わせなくてはならないのでリアスピーカーをワイヤレスに出来る機械があれば使いたいのですがあるんでしょうか?
またあったとして使うと極端に音質は下がりますか?
ご教授お願い致します
0点

シアター用としては以前Pionnerにワイヤレススピーカーがありましたが、現在は販売終了しています。
同社シアターセットのオプション扱いになりますが、XW-1が流用できるかもしれません。
他にも個別にそろえる必要がありますが、各社ワイヤレスユニットとアンプ+スピーカーを揃えればワイヤレス化は可能でしょう。
デジタル伝送でのワイヤレスなら極端な音質劣化は感じないでしょうけど、無線LANとの干渉等で音切れの心配もあるので個人的には有線接続にした方がいいかと思いますよ。
書込番号:10730004
1点

早速の返信ありがとうございます。
微妙な感じですね(-.-;)
なんとかキレイに配線出来るように頑張ってみますね。
助かりました
書込番号:10730659
0点



今現在5.1Chです
アンプ ONKYO TX-NA807
フロント JBL A660
センター JBL SV400C
サラウンド D-308M
ウーファー SL-A250
となっています。
用途はゲーム 映画 音楽(主にRock HardROCK pops)です 4:4:2ぐらいかな…
そこで7.1Chにしたいのですが、場所的にフロントハイを壁にとりつけるしかできません。
価格はペアで6万円以内で、オススメのスピーカーがあったら教えてくださいm(_ _)m
アンプとフロント意外は友人に譲っていただいたものなので、特にメーカーにこだわってる訳ではありません。
0点

guegue@さん
やはりJBLから選ばれたらいかがでしょう?。壁掛けでしたら小型から・・・4312M IIが良いと思います。
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/4312m2.html
7.1chという事ですが通常はフロント3ch、視聴位置左右やや後方の2ch、サラウンドバック2chという
構成(+0.1ch)ではないのでしょうか?。フロントハイはヤマハが行っているプレゼンススピーカーの
位置だと思いましたが・・・・・。
書込番号:10696767
0点

返信ありがとうございます。
やはりJBLかオンキョーで揃えたほうがバランスもよくなるんですかね?
JBLだと、A60(値段と重量的に厳しい) オンキョーだと、D508M、D308Mぐらいしか思い浮かびませんでした。4312MUは考えてなかったので、視野に入れて、今度試聴してみたいと思います。
>>7.1chという事ですが通常はフロント3ch、視聴位置左右やや後方の2ch、サラウンドバック2chという
構成(+0.1ch)ではないのでしょうか?。 フロントハイはヤマハが行っているプレゼンススピーカーの
位置だと思いましたが・・・・・。
PRO LOGICUzではフロントハイ DSXではフロントハイかフロントワイドを加えた7.1Ch構成になっているので、場所的に厳しいサラウンドバックを無理矢理置くより余裕があるフロントハイを取り付けようと思ってます。
書込番号:10699724
0点



今108Mをメインに使っているのですが、これはサラウンド用に回すつもりなので(というよりも音質が満足できなかったので)トールボーイを新たにメインに購入しようと考えています。
108Mのセットモノの108Eを買おうかとも思ったのですが、「サラウンド用に使える」とレビューに書かれていたのが不安で、他のにしようかなと考えています。
予算は2万から3万程度です。
この予算でオススメの、オーディオ鑑賞用に使えるスピーカーがあれば教えてください。
ちなみに
・とにかく音がクリアで、芯のあるしっかりとした音圧がある
・ウーファーがなくても充分な音量で、綺麗に低音が出る
この二つが最重要です
もちろんこの価格帯での話なので、高級オーディオレベルを求めているわけではありません
あと細かい注文をつけると
・臨場感が感じられる
・艶のある音
・表面は木目で
・メーカーはオンキョーかケンウッドで
こちらはおまけみたいな条件です 最初の二つの条件を最重視して考えていただければ
あとスピーカー試聴できる店が近辺にないので、自分で聞き比べとかはできません
それでは よろしくお願いします
0点

こんにちは
一番のおすすめはケンウッドLS-V530-w,ここでは約18,000円、16cmウーハー2本と85dbの能率から朗々たる音が出ます。
13センチウーハーのLS-V230-Wもありますが、小ぶりな音になります。
ONKYOではD-508E 約27,000円ですね。
書込番号:10682248
0点



こんにちは。
現在、下記の構成で主にJPOP、HIPHOPを聴いています。
プレーヤー>SONY NAS-M75HD
アンプ>ONKYO A-973
スピーカー>PIONEER S-A4Spirit
最近、もっと音の解像度や透明感、パワー、締りの良い低音が欲しくなり
長期計画でシステムのグレードアップを考えています。
予定としては、
プレーヤー>SONY NAC-HD1(HDDは便利なので必須です)
DAC>CEC DA53N
アンプ>ONKYO A-977
を考えていて、スピーカー選びに苦戦しています。
スピーカーに充てる予算は1本3〜5万円程度で考えています。
田舎なので試聴環境は無いのですが、今年の秋に東京に
行く予定があるので、その時に試聴するつもりです。
そこで、おすすめのスピーカーがありましたら
教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
1点

ミート君×2さん、こんにちは。
>もっと音の解像度や透明感、パワー、締りの良い低音が欲しくなり〜
そういう特徴のスピーカーを探しているということですか? それなら以下のスピーカーが希望されているすべての要素を満たしていると思います。
■DYNAUDIO EXCITE X12
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081024357
ただしこのスピーカーは置いている店が限られます。試聴できるのは以下のショップです(「X12」に●がついている店です)
http://www.dynaudio.jp/home/dealers/shop_table/index.html
もし東京近郊にお住まいなら、以下のショールームでも試聴できます。あらかじめ予約されるのがベターです。電話番号はトップページの最下段にあります。
「on and on」
http://e-onandon.jp/
このほか以下のスピーカーは、パワー(力強さ)だけはあまり当てはまらないかもしれませんが、ほかの項目にはすべてマッチしていると思います。
■FOSTEX GX100
http://kakaku.com/item/K0000016690/
この製品は、以下の私のブログでも詳しいレビューを書いていますので、何かの参考になれば。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-16.html
ただしお聴きになっているJPOPやHIPHOPにはあまり合わないかもしれませんから、実際に聴いてみて確認してください。今秋に東京に来られるのであれば、このスピーカーを店頭に置いているのは私が知っている範囲では以下のショップです。
●AVAC 秋葉原本店
http://www.avac.co.jp/akihabara
●ダイナ5555 2階
http://www.dynamicaudio.com/whats-dyna/index.html
●テレオン 第2号店
http://www.tereon.co.jp/contents/kaisha_annai.html
●石丸電気本店
http://ishimaru.eiden.co.jp/service/tel.html
ただし、すでに展示をやめた店もあるかもしれませんから、必ず事前に電話で確認することをおすすめします。そのときついでに試聴の日時を予約されるのがベストだと思います。
そのほかのスピーカーとしては、以下の製品をおすすめします。
■B&W CM5 (予算オーバーでしょうか? ダメモトであげます)
http://www.bestgate.net/speaker_bowersandwilkins_cm5.html
■B&W 685
http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=2301
http://kakaku.com/item/20442211119/
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:10057915
1点

Dyna-udiaさん、こんばんは。
スピーカー候補について詳細に書いていただきありがとうございます。
今までオンキョー、デノン、パイオニア、BOSE等のメジャー(?)な
メーカーしか知らなかったので、スピーカーの種類の多さに驚きました。
スピーカー選びについては試聴に勝るものはないと思うので
紹介してもらった店をまわって十分に試聴してきます。
質問の内容から外れますが、もうひとつ相談させてください。
現在のシステムでもそれなりの音を出してくれているのですが、
何となく音が雑で厚みがなく音場が狭い気がします。
音が雑なのは、SONY NAS-M75HDのアナログ出力がミニコンポの質なのが
主な原因と考えていますが、どう思われますか。
音源は無圧縮PCMでHDDに取り込んでいます。
スピーカーケーブル、RCAケーブルはモンスターケーブルに交換済みで
スピーカーはインシュレーターを置き、しっかりとしたラックに設置しています。
あと、音の厚みと音場については、スピーカーの大きさを考えると
限界があるのはわかるんですが、アンプが非力(鳴らしきれていない)だということは
考えられないでしょうか。
書込番号:10058244
1点

ミート君×2さん、こんばんは。
まず私はミート君×2さんがお持ちになっている機材のうち、A-973のみしか聴いたことがないです。それを前提で話半分で読んでください。
>音が雑なのは、SONY NAS-M75HDのアナログ出力がミニコンポの質なのが
>主な原因と考えていますが、どう思われますか。
NAS-M75HDがボトルネックになっている可能性も高いと思いますが、NAS-M75HDを選択されているのは音質より利便性を優先されてのことでしょうから、そのあたりどこで折り合いをつけるかではないでしょうか。余談ですが将来性でいえば例えばPCオーディオの世界などは、音質と利便性が両立して行きそうで有望な気もしますね。
>スピーカーケーブル、RCAケーブルはモンスターケーブルに交換済みで〜
モンスターケーブルは聴いたことがないですが、ネット上の伝聞情報によるといい評判は聞かない気がします。(ただし私は聴いたことがないので何とも言えません)
>音の厚みと音場については、スピーカーの大きさを考えると限界があるのはわかるんですが、
>アンプが非力(鳴らしきれていない)だということは考えられないでしょうか。
それはないと思います。A-973はONKYO D-112ELTDとの組み合わせで何度も聴きましたが、D-112ELTDを問題なく鳴らしていました。D-112ELTDは定価6万円・能率/82dBです。一方、S-A4spiritは定価3万円・能率84dBですね。ボトルネックになっているのはアンプ以外のどこかだと思います。
書込番号:10060269
1点

ミート君×2さん
S-A4Spiritを使っています。このスピーカーの音は同クラスのスピーカーに買い替えたいとは
思えない音がしています。アンプの駆動力が足りないのではないでしょうか?。アンプはオン
キョーのA-977を考慮との事ですが、恐らく音はA-973と余り代わり映えの無い気がします。
どうでしょう、アンプをアキュフェーズのE-250、LUXMANのL-505uあたりにしてみませんか?。
このクラスのアンプになるとS-A4Spiritも余裕で鳴らせる様になります。それと気になるのが
スピーカーケーブルです。私もS-A4Spiritを買った時、モンスターのNMCを使ったのですが、
なんとも冴えない音でした。カナレに替えてから良い感じになりました。なお私の使用アンプ
はアキュフェーズのE-550です。(30W×2・・A級動作)
音源はNAS-M75HDでも良いと思いますが、E-250にはデジタル入力ボードが後付できます。デジ
タルのまま入力させて、D/A変換はこちらに任せたいと思いますが・・・・(オプションボード
だけでもA-973くらいの値段ですからちょっと無理かな?。)
書込番号:10060576
1点

こんばんは。
携帯からですので、ちょっと読みにくいと思いますが、お許しください。
みなさんが書かれているように、モンスターケーブルからベルデン等の安価なものでも良いので、交換されると多少なりとも引き締まった良い音になると思います。
オンキョーさんがモンスターケーブルを推していらっしゃるので、僕もミニコンポの時にスピーカーケーブルを購入しました。
低音が増しそれなりに満足したのですが、単品コンポですとベルデン等のが良いと思います。
オンキョーさんはどこも誇張しない、引き締まった、とても真面目な音作りをされているだけに、モンスターケーブルを勧めているのが不思議です。
モンスターケーブルは機器によっては、良い部分を引き出すものもあると思います。
ただ、オンキョーの音色には合わないように感じます。
書込番号:10060738
2点

Dyna-udiaさんレスありがとうございます。
>将来性でいえば例えばPCオーディオの世界などは、音質と利便性が両立して〜
以前HDDの容量の大きさ+PCならではの拡張性、自由度に惹かれてオンキョーの
APX-2を考えていましたが、CDPにするには値段が高すぎるので諦めました。
SONY NAC-HD1はHDDの容量は少ないですが、買った後の楽しみ(サウンドデザイン社の改造)
があるようなので、音質と利便性を考えればCDPはこれ一本かなと考えています。
SONY NAC-HD1のデジタル出力について悪いという評判は聞きませんし
外部DACのCEC DA53Nがいい仕事をしてくれると信じているので…w
http://www1.cnc.jp/sounddesign/nac-hd1.html
130theaterさん、こんにちは。
S-A4Spiritは値段の割りになかなかいい音を出してくれますよね。
今まで音が気に入らなければ、真っ先にスピーカーの変更を考えていたんですけど
今回に限ってはスピーカーの良さを出し切れていない気がします。
>アンプをアキュフェーズのE-250、LUXMANのL-505uあたりにしてみませんか?。
ラックスマンですか…。自分の中ではかなりの高級機というイメージがあり
今の腕では使いきれない&値段的にも手が届かないかんじですTT
いずれは…自分のものにしてみたいと思いますが。
マサト5343さん、こんにちは。
自分もオンキョーのHPでモンスターケーブルを知り、NMCを購入しました。
付け替えた時は、ケーブルだけでこんなに変わるのか!と思いましたが、
付属のケーブルと比較してなので、当たり前ですよね^^;
皆さんから共通して指摘のあったスピーカーケーブルを試しに替えてみようと思います。
NMCの値段に近いベルデンの8477を買おうかなと思っているのですが、
推奨距離が片側9M〜12Mとなっています。自分の環境では片側2M程度なので
8477を使っても大丈夫でしょうか。推奨距離で選ぶと8460か8470あたりになるのですが…
書込番号:10062132
1点

ミート君×2さん、こんにちは。
>NMCの値段に近いベルデンの8477を買おうかなと思っているのですが、
>推奨距離が片側9M〜12Mとなっています。自分の環境では片側2M程度なので
>8477を使っても大丈夫でしょうか。推奨距離で選ぶと8460か8470あたりになるのですが…
私も初めは高いケーブルのが良いケーブルだと思っていたのですが、そうでもないようです。書かれてみえるように8470・8460もしくは、Belden Classic18あたりがフラットで聴きやすいと思います。
低域を少し厚みを持たしたいとお思いでしたら、 BELDEN 497mk2あたりも良いかな・・・と思います。
私はBELDENしかあまり知らないので書いてませんが、カナレやモガミ等も評判が良いようですので、調べられると良いと思います。
書込番号:10063189
1点

たぶん、推奨距離というのはプロケーブルさんのページを拝見されて、書かれてみえるのだと思いますが、あまり気にしなくても良いような気がします。
非常に耳の肥えた方なら違いを感じるかも・・・知れませんが、私のような凡人には分からないくらいの差だと思います。
ただ、8470・8460で充分、良いと思います。
書込番号:10063223
2点

ミート君×2さんはじめまして。
スピーカーケーブルで安くていいのがあります。AIRBOW HCR−ACFです
私が今まで試したのは、モンスターケーブルZ1、CHORDのRUMOUR 2、カナレ4S8G OFC、QED Silver Anniversary XT、BELDEN 8470 16GA、AIRBOW HCR−ACFです。
他にもいくつか試しましたがAIRBOW HCR−ACFが今までで一番レンジが広く高解像度で現在私はこれを使っています。逸品館でおすすめ販売しているものです。
2,000円/mですがかなりいいです。Amazonから購入することができます。
下にケーブルの加工の仕方もありますので参考にしてみてください。
http://blog.ippinkan.com/archives/200808
28180150
書込番号:10064346
1点

ミート君×2 さん
こんにちは
>現在、下記の構成で主にJPOP、HIPHOPを聴いています。
>プレーヤー>SONY NAC-HD1(HDDは便利なので必須です)
>DAC>CEC DA53N
>アンプ>ONKYO A-977
プレーヤーに NAC-HD1を使うなら、アンプはソニーTA-F501をオススメします。光接続で力強く解像度の高い音質を得ることが出来ます。
スピーカーは音楽ジャンルからJBL4305Hがよいと思います。
書込番号:10066251
1点

皆さんこんばんは。亀レス失礼します。
皆さんから指摘いただいたスピーカーケーブルについて
モンスターケーブルNMCからベルデン8470に交換してみました。
kogafunaさんに紹介してもらったAIRBOW HCR−ACFも気になりましたが
気軽に試せる値段ではなかったので次回に見送りました。
(部屋のレイアウト上、ケーブル長が片側6Mなんです…)
結果、全体的に解像度・透明感が増しました。
またもやケーブルだけでこんなにも違うのか!と思ってしまいました(笑)
低音の量感はNMCの方がありますが、ボワボワとした膨らんだ低音です。
8470の方は量感こそ少ないものの引き締まった低音でした。
できればもう少し低〜中域に厚みを持たせたいので、
今度ベルデン497mk2や、カナレ・モガミのケーブルも少しずつ
試していきたいと思います。
書込番号:10609139
1点

続けて失礼します。話題が別なので分けました。
11月の3連休を利用して埼玉〜東京〜横浜に家族と行ってきました。
自由になれる時間が少なかったのですが聴けるだけスピーカーを視聴してきました。
視聴できたスピーカーは次のとおりです。
B&W 685
B&W CM1
B&W CM5
FOSTEX GX100
QUAD 11L2
JBL4305H
DYNAUDIO EXITE X12
DYNAUDIO EXITE X16
CDは持って行ったのですが、メモ帳も必要だなと現場で気づきました(笑)
印象が濃かったスピーカーについて感想を書きたいと思います。
家の環境に近づけるためにアンプはONKYO A-5VL、プレイヤーはONKYO C-S5VLを接続してもらいました。
なおオーディオ初心者ですので、そこらへんを考慮して読んでいただきたいと思います。
○B&W CM5
CM1よりも、音の粒立ちが細かく、音の輪郭がはっきりしていました。
音に厚みがあり、押し出しが強い感じでした(特に中域)
低音も締りがあり量感も十分でした。
○FOSTEX GX100
PIONEER S-A4SPT(家のスピーカー)とサイズ的に変わらないにもかかわらず
低音がしっかりと出ているのには驚きました。
全体的にシャキシャキと元気よく鳴っていましたが、
高音が耳に刺さる感じがして好みではありませんでした。
(金属っぽい音がしたんですが気のせいかな…)
○DYNAUDIO EXITE X12・X16
X12とX16は大きさは違うものの音の傾向としては同じに感じられました。
最初鳴らしたときは(?)でした。
他のスピーカーと比べて自己主張しないんです。
高解像度、透明感、繊細さがあり、音が前に出てくるのではなく
空間全体に広がっていくような感じでした。
〜総評〜
視聴した中で音の傾向が好みだったのはDYNAUDIO EXITEでした。
B&W CM5も良いスピーカーだったんですが、たとえるならば
CM5は調味料を使って作ったチャーハンで、
EXITEは素材の味を活かした炊き込みご飯という感じでした(笑)
EXITEを鳴らす前に店員さんが「DYNAUDIOは面白くないかもしれませんよ」と
言ってた意味がわかる気がしました。CM5はどんなソースでもCM5の持ち味で
元気よく鳴らしてくれます。でも、EXITEは入ってきたものをそのまま出す
という感じで、ソースやアンプ、プレイヤー次第なのかなと思いました。
〜結論〜
高解像度、透明感、繊細さというのは色々なスピーカーが持ち合わせていますが
「素直に音を出す」「音場の広さ」はDYNAUDIO独特な気がしました。
(他にもそういうスピーカーがあるのかもしれませんが…)
色々聴いてみて自分は押し出しの強いスピーカーは苦手だということに気がつきました。
休日に聴く分にはいいかもしれないけど、疲れているときに聴くとまるで
ストレートパンチを食らっているようで(笑)
EXITEは実際に聴いてみて傾向としては良かったんですが、微妙に物足りない感じです。
もう少し音に、濃厚さがあればいいんですが。(アンプ次第なんでしょうか)
EXITE X12を買おうかと思ったんですが「今、手が届かなくても満足できる物」を
買ったほうがいいのではと考えました。
とりあえず今は貯金して、納得のいくスピーカーを探していきたいと思います。
予算上限を実売価格で25万とします。(1年後に貯まるであろう金額です 笑)
DYNAUDIO EXITEからクラスを上げるとなるとFOCUSシリーズになると思いますが
同じアンプ、プレイヤーで鳴らした場合、音はEXITEと比べてどんな感じでしょうか。
他人に意見を求めるというのはナンセンスなことだと分かっていますが
気軽に視聴に行ける環境にないので情報収集の意味でお願いします。
書込番号:10609156
1点

ミート君×2さん、こんにちは。
第一回目の投稿からもう三ヶ月たってますから、本題へ行く前にいったん仕切り直しされた方がいいんじゃないかと思います。そのほうが読む人の側から見ると頭の整理をしやすくなり、適切な回答をもらえる確率が高まると思いますから。
で、まず初回の質問で候補にされていたプレーヤー・SONY NAC-HD1とアンプ・ONKYO A-977は、確かどちらも生産終了になったと思いますが、アンプとプレーヤーはどうされるおつもりですか?
また、システム全体の総入れ替えにかける総予算は、合計おいくらですか?
上記の二項目は今回のご質問の大前提になりますから、その前提なしでレスしてもあまり意味ないですが少しだけ。
まず今までの投稿の流れを見ると、スピーカーにかける予算ばかりが膨らんでいる印象です(ペア10万円から25万円へ)。ですが「そもそも、そのスピーカー自体をアンプがまともに駆動できるのかどうか?」や、「大元の情報を取り出してくるプレーヤーという存在」もかなり重要です。つまりオーディオというのはバランスが重要で、スピーカーだけにお金をかけても投資に見合うだけの見返りが得にくいものです。
具体的に言えば、FOCUS110をA-977レベルで鳴らすより、EXITE X12をもっと上のグレードのアンプで鳴らした方がトータルとしての満足度は高いと思います。特にお聴きの音楽がJPOPとHIPHOPですからなおさらです。
>EXITEは実際に聴いてみて傾向としては良かったんですが、微妙に物足りない感じです。
>もう少し音に、濃厚さがあればいいんですが。(アンプ次第なんでしょうか)
すでに体験された通り、DYNAUDIOはアンプの音を脚色せずにそのまま出します。ですからスレ主さんは「スピーカーの音を聴いた」というより、「アンプの音を聴いた」のだと思ってください(そのくらいの感覚でちょうどいいです)。
で、スレ主さんは今回ONKYO A-5VLという薄口のアンプで試聴されたのですから、濃厚な音が出ないのは道理です。そのときの音を基準に考えない方がいいと思いますよ。DYNAUDIOはアンプに何を持ってくるか? で音が七変化しますから。HIPHOPをお聴きになることから考えて、たぶんスレ主さんの場合はEXITE X12に低音の出るこってり系のアンプを組み合わせるのが正解のような気がしますね。ではでは。
書込番号:10612914
1点

ミート君×2さん、こんにちは。
ひとつ上の書き込みで2つの質問をしましたが、質問を追加させてください。ONKYOのアンプにこだわられているようですが、理由は何でしょうか? (お聴きになっている音楽を考えれば、アンプがONKYO製品である必然性があるのか私には疑問なのです)
で、もしどうしてもONKYOのアンプにこだわられるなら、EXITE X12とONKYO A-1VLの組み合わせをおすすめします。つまりスピーカーに当てる予算を増やすのでなく、そのぶんをアンプに投入するということです。A-1VLはONKYOのラインナップの中では少し異質な存在で、その異質な部分がお聴きの音楽にマッチするんじゃないかと思うからです。
さて、次の質問です。
スレ主さんは初回の投稿で、ご自分の好みについて以下のようにお書きになっています。
>最近、もっと音の解像度や透明感、パワー、締りの良い低音が欲しくなり
ところが最新の投稿[10609156]では、以下のようにお書になっていますね。
>EXITEは実際に聴いてみて傾向としては良かったんですが、微妙に物足りない感じです。
>もう少し音に、濃厚さがあればいいんですが。
ここでスレ主さんの「本当の好み」がわからなくなります。
「解像度や透明感」と「濃厚さ」は、相反しがちな要素です。解像度や透明感のある製品は往々にして濃厚さとは正反対で、いい意味で淡白であることが多いです。スレ主さんの「本当の好み」はどちらでしょうか?
初回の投稿では「もっと解像度や透明感がほしい」とお書きになっていますが、もしかしたら……世の中みんなが「解像度! 解像度!」と連呼するのを見て、自分もなんとなく「その気になっているだけ」ではありませんか?
というのもスレ主さんは「よく聴く音楽は主にJPOP、HIPHOP」と書かれています。でも私には、「JPOPとHIPHOPって解像度や透明感がそんなに必要かなあ」と思えてしまうのです。(悪い意味で書いているのではないので誤解しないでくださいね)。JPOPとHIPHOPを聴くのなら、解像度や透明感よりもっとほかの要素の方が重要なのではないか? という意味です。
とりあえず質問は以上です。ではでは。
書込番号:10613374
1点

Dyna-udiaさん、こんにちは。
レス遅れてすみません。
順番に質問に答えたいと思います。
まず候補にあげていたアンプとプレイヤーですが
プレイヤーのSONY NAC-HD1は9月に購入済みです。
アンプは選ぶのが難しいので当分ONKYO A-973のままでいくつもりです。
システムの総予算は、後々のアンプのことも考えると
スピーカーとアンプで35万以下にしたいです。
ONKYOのアンプにこだわる理由は2つあります。
デジタルアンプを扱っていることと、安価なデジタルアンプが
揃っていたことです。A-1VLは生産終了してしまいましたが…
なぜデジタルアンプにこだわるか?というとアナログアンプは電気代が
ものすごくかかるという話を聞いたことがあるのでいつも避けていました。
一番重要な好みの音ですが…一番最初の投稿で書いた
「解像度や透明感、パワー、締りの良い低音」に加えて
「低音の量感、音の厚み」となります。
記事[10609156]で「もう少し音に、濃厚さがあればいい」と書きましたが
これはもう少し音に厚みが欲しいという意味で書きました。
誤解させてしまいすみません。
書込番号:10618473
1点

ミート君×2さん、こんにちは。
まず枝葉の話を二件、かたづけてから本題へ行きます。
>A-1VLは生産終了してしまいましたが…
そのウワサは乱れ飛んでるようですが、正確に確認したいですね。もし確実なソースがあればリンクをください。つまり「掲示板の書き込みで見かけた」レベルでなく、商業メディアがニュースとして流したかどうか? 的なレベルで確認したいです。
>なぜデジタルアンプにこだわるか?というとアナログアンプは電気代が
>ものすごくかかるという話を聞いたことがあるのでいつも避けていました。
いやぁ、そんなことはないのでその点は気にする必要はないです。(ここまでで枝葉は終わり。これから本題です)。ただし音のお好みでいえば、やっぱりデジアンが向いてるのかなぁ、という気はします(後述)。
さて本題です。聴く音楽がJPOPとHIPHOPで、予算はスピーカーとアンプで合計35万ですよね。それならやはりスピーカーはFOCUS110ではなくEXITE X12にし、アンプを相応のクラスのものにすることをおすすめします。理由は三つあります。
第一に、JPOPとHIPHOPを聴くならFOCUS110ではないなぁ、というのがあります。(ONKYO A-5VLレベルではなく)相応のグレードのアンプで2つのスピーカーを比較試聴されればわかりますから説明は簡略にしますが、FOCUS110の持ち味はそれらとは別の音楽を聴くためのものです。その意味でいえば、むしろEXITE X12の方が聴ける音楽の幅は広いと思います。
ただしどの機材でどんな音楽を聴くのかはもちろん人の好みや価値観によりますから、この点をあまり突っ込んで書いても私の価値観になっちゃうので割愛します。
第二に、動かせるお金が35万なら、単にスピーカーとアンプを買うだけでなくスピーカースタンドは絶対にほしいです。EXITE X12を選ぶのは、そのためのワクを確保する意味もあります。「ええっ? そんなものを買うためにスピーカーのグレードを下げるのか!」と思われるかもしれません。ですがスピーカーをスタンドに設置したときの音と、スタンドを使わない音とを聴きくらべれば必ず納得されるはずです。
そのほか、やや先の話にはなりますが、できれば電源ケーブルやスピーカーケーブルにもちょっとしたものをあてがいたいので、そのためのワクの確保という意味もあります。
第三に、相応のグレードのアンプを買うための予算確保の意味でも、EXITE X12の方をおすすめします。スレ主さんのお好みを以下に再掲します。
>一番重要な好みの音ですが…一番最初の投稿で書いた
>「解像度や透明感、パワー、締りの良い低音」に加えて
>「低音の量感、音の厚み」となります。
前者と後者を同時に兼ね備えたものとなると、予算内ではアナログアンプは考えにくいです。またデジアンを選択するにしても、特に後者を満足させうるのはSOULNOTEのda1.0一択になっちゃいます。でもそれだと予算オーバーなんですよね。予算だけ考えればNmodeがドンピシャなのですが、こちらは前者は満たしていますが後者は不釣合いです。
まとめると、HIPHOPを聴くなら躍動感やエネルギー感がほしいですから、グレードは異なりますがda1.0か、前回おすすめしたA-1VLが向くと思います。でも予算内でいえばA-1VLになるんですよね。ただしアンプの選択はスレ主さんがどの程度「低音の量感、音の厚み」を重視するかにもよりますから、あとは実際に試聴されてご判断ください。言葉の上では「低音の量感、音の厚みもほしい」とおっしゃっていても、たとえば実際にNmodeでEXITE X12を鳴らしてみれば「満足だ」となるかもしれませんしね。
で、たぶんスレ主さんはFOCUS110のことがまだ心にひっかかってるんじゃないかと推察しますが……総予算が35万、FOCUS110(約20万円)を選んでスピーカースタンドを買わずに15万円のアンプで鳴らし、かつ聴く音楽がJPOPとHIPHOPとなると、いろんな要素がアンバランスかつミスマッチだと感じます。ただしもちろんこれについても、ぜひ実際に相応のグレードのアンプでFOCUS110を試聴されてからご判断ください。ではでは。
書込番号:10619693
1点

Dyna-udiaさん、こんばんは。
詳しいアドバイスありがとうございます。
スピーカースタンドは最近TAOCのWST-C60HBを購入しました。
先輩方のおっしゃるとおり有ると無いでは、雲泥の差でした。が、
セッティングの重要さを痛感させられ今は試行錯誤中です…
EXITE X12については、もっといろんなアンプで聴いてみたいと思います。
かなりの遠出になりますが、お金を貯めながらゆっくり視聴していきたいです。
最後に、ONKYO A-1VLの生産終了のソースです。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/a1vl/index.htm
書込番号:10619937
1点

自己レスです。
>>A-1VLは生産終了してしまいましたが…
>
>>そのウワサは乱れ飛んでるようですが、正確に確認したいですね。もし確実なソースがあればリンクをください。
さっきオンキョーのサイトで確認しました。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/a1vl/index.htm
おかしいなぁ。ひとつ前の上記の書き込みをする直前にも同サイトは確認したけど、「出荷完了」なんて表示はなかったんですが。というかアンプの選択肢がなくなりますねー。何か思いついたらまた書き込みます。
書込番号:10619967
1点

ミート君×2さん、こんにちは。
>EXITE X12については、もっといろんなアンプで聴いてみたいと思います。
>かなりの遠出になりますが、お金を貯めながらゆっくり視聴していきたいです。
DYNAUDIOを扱っている九州の吉田苑というショップが、無料で貸し出し試聴をしています。
http://www.yoshidaen.com/
この店はSOULNOTEやNmodeも置いてますから、貸し出し対応してるんじゃないかと思います。電話かメールで問い合わせ、機器を送ってもらい試聴されてはいかがでしょう? で、ぜひ感想を書き込んでください。私も結果がとても気になりますから。
さて、スピーカースタンドはすでにお持ちとのことですから、35万の予算はスピーカーとアンプだけに使えるわけですね? それならEXITE X12(126,000円)+SOULNOTE da1.0(実売約21万円)という組み合わせも可能ですね。
ちとアンプがオーバースペックですが、私が知る限り、デジタルアンプで「低音の量感、音の厚み」というご希望に沿う製品はda1.0以外ありません。あとはかなりグレードが違いますが、SONY TA-F501あたりです。TA-F501については私のブログでもレビュー記事を書いていますので、何かのご参考になれば。
■『SONY TA-F501、「デジアン」とひと括りにするなかれ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-23.html
さて話を整理するため、またご希望の音を以下に再掲します。
>一番重要な好みの音ですが…一番最初の投稿で書いた
>「解像度や透明感、パワー、締りの良い低音」に加えて
>「低音の量感、音の厚み」となります。
繰り返しになりますが、前者と後者は相反しがちな要素です。一般にデジタルアンプは前者の要素なら多くの製品が備えています。ですが「低音の量感」があるデジタルアンプというのはきわめて限られます。で、もし後者として挙げた「低音の量感」はまあ二の次で、それより前者の要素を強く優先します、ということでしたらNmodeがドンピシャです。Nmodeについても私のブログでレビュー記事を書いてますので、一応以下にのせておきます。
■『Nmode X-PM1、5月の澄み渡る空のように』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-6.html
一方、アナログアンプです。前者と後者の要素を言葉通り厳密に併せ持つ製品は、100万円以下のアナログアンプでは珍しいです。あえて予算内で近いものをあげるとすれば、マランツのPM-13S1、PM-13S2あたりです。
もしくは後者よりも前者寄りの音にはなりますが、PRIMARE I 21がおすすめです。
http://kakaku.com/item/K0000036852/
もし機会があれば、これらの製品も試聴されてはいかがでしょうか。
まとめます。
お聴きの音楽がJPOPとHIPHOPなら、たぶん打ち込み系の音がほとんどになるんじゃないかと思います。で、この打ち込みの音というのは、生音がすばらしいFOCUS110にはきわめてミスマッチで、FOCUS110のせっかくの持ち味を生かせません。(もちろん、それでも過不足なくこなすでしょうが)。つまり投資に見合うだけの効果が得られるか疑問です。
またJPOPとHIPHOPなら、「解像度や透明感」より「躍動感やエネルギー感」の方がはるかに優先されると「私自身は」考えますから、「解像度や透明感がほしい」というスレ主さんの言葉に沿って製品を挙げながらも「本当にこの製品でニーズにマッチしてるんだろうか?」との疑念がぬぐえない感じでした。その中で唯一、「これならまちがいない」と思える組み合わせは、EXITE X12+SOULNOTE da1.0でした。
もちろん実際にそれぞれの機器を試聴されれば、「自分は低音の量感がほしいと思っていたけど、実は解像度や透明感の方が肌に合っていたな」とか、逆に「解像度や透明感がほしいと思っていたが、実際にJPOPとHIPHOPで試聴してみたら、躍動感やエネルギー感、低音の量感の方が重要だと感じたぞ」などとご自分の考えが変わり、「本当の自分の好み」に気づくケースは多いです。その意味でもまた何か機器を試聴されたら、ぜひそのときの感想を書き込んでください。
では成功をお祈りしています。
書込番号:10623456
1点

Dyna-udiaさん、こんにちは。
実は最寄り(電車で片道3時間半ですが)のDYNAUDIOディーラーに
EXITE X12の貸し出しをお願いしたところ、「個人の方には貸し出しはしておりません」
と言われ、まぁ当然だよな…と思い諦めていました。
吉田苑さんのサイトはたまに見ていますが、貸し出しをしているのですね!
さっそくEXITE X12と可能な限り色々なアンプを貸してもらって比較視聴してみたいと思います。
もし実現できれば、アンプ以外はまったく同じ機器・セッティングという
店頭視聴ではできないことが可能になりますね。今から楽しみです。
情報提供ありがとうございました。
書込番号:10623770
1点

いやDYNAUDIOを貸し出しているかどうかは知りませんよ。「あの店は貸し出し試聴サービスをやっている」と私は書いたのです。どの製品を貸しているかは確認してください。
書込番号:10626985
0点

吉田苑さんにお願いして、試聴機を貸していただきました。
今週中には届くと思いますので、ゆっくり聴いてみて
感想を別板でアップしたいと思います。
書込番号:10630534
0点



人の蝸牛は20Hzから聞こえるようになっているそうです。
パイプオルガンの音は32Hzくらいからだそうです。
ほとんどのメーカーは「±6dB」などと表記してくれません。
カタログ・ネットで絞り込むのにどうされてますか?
0点

私の場合、実際にオーケストラを意識して聴きに行ってみました。
ほぼ自分の聴いたホールくらいで録音したCDを聴いて、
自分の部屋で聴く場合、
ダイナミックレンジは不自然でない程度で良いと思いました。
たまには自然の音も含め意識します。
虫の声、電車の音、鳥の鳴き声、対話、楽器の音、アカペラ、
コンサートの電子楽器…
サブウーファーの空気感は良いですが、
私には不自然なCDもありました。
地をはうような低域はあまり好きではありませんでした。
音楽は楽しみたいので、深めてくれる低域なら良いですが、
意外に低音は心地よいものとも限らないようです。
人間の耳も感度はフラットではありませんよね。
ソフトはどうでしょう。
低域は私も垣間見るくらいはしていますが、
パイプオルガンを少しでもリアルに再現できれば幅がひろがりますね。
http://www11.plala.or.jp/SGPKDC/organ.html
一度は追求してみるのもおもしろそうです。
書込番号:10617300
0点

恥ずかしいですが、クラッシックのコンサートは、だいぶ昔
「ドラゴンクエスト」に行ったきりです。
基準となる本物の音を知らないまま、
スペックにこだわっても、あまり意味はないのかもしれません。
主に聴くのは80年代のJ-POPで、音作りの関係で低音が大きすぎて、
周囲の人に迷惑をかけるほどです。
ぴあ、ではホルストの惑星のコンサートが見つからないのですが、
どのように情報を得ればよろしいのでしょうか?
ご存じならば教えてください。住所は埼玉県です。
書込番号:10618863
0点

osamu2010さん。
書店やCD、楽器店のインフォメーションやポスター、
アマチュアの発表会など多彩に開催しています。
本物を鑑賞したほうが良いかも知れませんね。
http://ent.pia.jp/pia/event.do?eventCd=0951030
書込番号:10619000
1点

osamu2010さん
> ほとんどのメーカーは「±6dB」などと表記してくれません。
たとえばヤマハだと、
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/woofer/index.html
を見ると、わりと高めの製品(たとえば Soavo-900SW など)には「(−10dB)」という表記がありますね。
またこのページの中で、そういう表記がない機種の、たとえば YST-SW325 の取扱説明書をダウンロードして読んでみると、たしかに仕様としてはそういう「(−10dB)」という表記は取扱説明書にも書いてありません。しかし18ページ目に「周波数特性イメージ」というグラフが描かれていて、「* 実際の周波数特性を厳密に表したものではありません。」という注釈もあるものの、「(−10dB)」に相当する減衰のしかたをしているように見えます。
これは私の推理ですが、メーカーもうかつに仕様として書くとそれを保証するためのコストもかかるので、あまり高くない機種には割にあわないので書かないのかもしれません。
仕様として書いてある機種に絞って選定するか、あるいは上記のように推測や期待で選定範囲を広げるか、あとは、大きさや作りからこれぐらいの周波数は出そうだ、という設計面からの推理をするかなどでしょうかね。
ただ、サブウーファーに限らず、オーディオでは聞えるかどうかと良い音で聞えるかどうかは必ずしも一致しませんから、数値をどこまであてにするかも難しい問題でしょうね。
書込番号:10619264
0点

「とても有名な指揮者でなければ」と思い込んでみました。
生の音は貴重なので、大宮(埼玉県)あたりを探してみます。
ウーファーの直径、キャビネットの容積のほか。
一般のパンフレットに載っていない情報が、
ネット時代のおかげで手に入るようになったのですね。
早速、ヤマハとオンキヨーについてはDLさせていただきます。
書込番号:10620613
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





