
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 41 | 2021年10月16日 09:27 |
![]() |
17 | 22 | 2021年9月24日 22:28 |
![]() ![]() |
18 | 12 | 2021年9月13日 23:58 |
![]() |
7 | 20 | 2021年8月15日 12:12 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2021年8月3日 11:31 |
![]() |
3 | 6 | 2021年7月25日 09:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


25年以上使用してきたダイヤトーンDS-1000ZAの中音用(6cmドーム形DM-6017BM)が突然破損しました。
プリメインアンプ SANSUI:AU-α907MR
CDプレーヤー DENON:DCD-S10U・SONY:CDP-XA5ES
レコードプレーヤー MICRO:MR611
上記の組み合わせです。
主にクラシックとジャズを聴いています。
ヴァイオリンやピアノは満足でしたが交響曲では低音の厚みが乏しく感じていました。
なので室内楽がメインでした。
ジャズはマイルス・デイヴィスがメインで「ディグ」から「ドゥー・バップ」までのほとんどです。
コルトレーンを次ぎに良く聴きます。
予算はペアで20〜30万円程度です。
交響曲を低音が厚みのある音で聴けたら最高なんですが。
マンションなのであまり大きい音では聴きません。
最近のオーディオの知識はゼロに等しいのでアドバイスを頂ければそれを参考に約20年ぶりにオーディオショップめぐり(2〜3店程度)をしたいと思います。
余談ですが・・・
今までジャズをLPレコードで聴いていましたが今年になってCDを100枚以上購入してPCとUSBメモリーに取り込みYAMAHAのRX-A2010(9.1ch構成)で聴く様になりました。
アプリで簡単に操作出来るので便利でしたがギャップレス再生が出来ないのがネックでした。
そこでネットワークプレーヤーNP-S303を購入したらギャップレス再生が出来るうえにプリメインアンプにも接続出来ました。
RX-A2010はインターネットラジオ(vTuner)が使えなくなりましたがNP-S303は使えて検索も便利です。
なのでネットワークプレーヤーを購入してからはプリメインアンプとDS-1000ZAでPCやUSBメモリーの音楽(+AmazonMusic・Spotify)を聴く事が増えたので今まで以上にスピーカーに負荷がかかってしまったのかも知れません。
0点

>柊の森さん こんにちは
スピーカーですが、当方もJBL4318やタンノイXF 8Tなど随分買換えしました、聞くのはクラシック・jazzです。
現用中で満足してるのは、モニターオーデオのSilver300です、これはショップであまり置いてなく、What Hi-Fi誌や海外での評価が
決め手となって購入しましたが、価格コムでのGold300の評価も、これ以上のスピーカーは要らないとの書き込みがあります。
ウーハーが15cm2本ですから、ツアラツーストラはかく語りき の最初の28Hzの低音は出ませんが、中高域のキメの細かさや正確さはそのマイナス面を上回って余りあるものがあります。
低域のレベルアップは同じモニターオーデオのBronze6が16.5cmなのでそちらがいいかと思います。
また20cmウーハーの機種もあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000793820_K0000992439&pd_ctg=V012
書込番号:24366526
0点

20cm2本のSilver500です。
https://kakaku.com/item/K0000992443/
視聴したことはありませんが、ユーザーレビューは有名な圭二郎さんが5点を付けてるので間違いないかと思います。
画像からお分かりの通り中高域は300と同じユニットと思います。
能率も90dbあり、音量下げても音痩せなく聞こえるかと思います。
詳しくはメーカー製品情報ページをご覧ください。
書込番号:24366561
0点

返信ありがとうございます。
トールボーイ型は考えてもいなかったので参考になります。
たまに気晴らしで昼間にちょっと大きな音でブルックナーを聴く事があります。
ブルックナーのような重低音はどんな感じでしょうか。
ブラームスの1番の1楽章の冒頭の部分はどんな感じになりますか。
コルトレーンのテナーサックスの音も好きです。
書込番号:24366679
0点

個人で制作販売している商品はどうですか
塗装込みで20万以下で買えます
https://speaker.easy-myshop.jp/c-item-detail?ic=sp0243
書込番号:24366812
3点

私もジャズやクラシックが好きで良く聞いています。
再生するCDプレーヤーはDCD-1650SRでS10IIに近い音を出します。
色々視聴して2年半前予算もありコストパフォーマンスの良いB&W603S2を購入
半年前にサラウンド構築とステレオ再生時の音質アップからB&W702シグニチャーを購入致しました。
所有されているS10IIはワイドレンジで音域も広く中低音はふくよかで豊かな音質です。
いい機材をお持ちですからスピーカーは音源を忠実に再生することが重要かと思います。
機材の性能から702シグニチャーがお勧めで、コスパは603S2の後継機種603S2アニバーサリーです。
当然視聴し購入したスピーカーが推薦となりますが、先ほど見たら価格COMのトールスピーカー1位と2位になってました。
書込番号:24367043
4点

返信ありがとうございます。
Tomo蔵。さんが紹介されたお店のコンセプトを見ましたが興味ある内容でした。
しかし現物確認が出来ないので今回はパスします。
Medialaboさんのレビューを見ました。
やはりトールボーイもいいかなとも思い始めています。
私は大阪市内在住ですので店舗での確認も出来そうなので試聴の候補にさせて頂きます。
私の今の組み合わせは単身赴任中に間に合わせでカタログのみで試聴なしで購入したものです。
低音の厚みがやや乏しかったのでやはり試聴は大事だと感じました。
リタイヤしてから引っ越して買い替えるつもりでしたが事情があり引っ越さずに現在に至ります。
書込番号:24367224
1点

トールボーイに驚いたご様子、以前は27-30pウーハーを比較的コンパクトな箱(大型ブックシェルフと分類されてました)へ入れた製品、当方経験のJBL4318もそのたぐいでしたが、今はごく一部を除いてトールボーイになりました。
理由はテレビ画面が大型化し、その両端に置ける形になったからです。
低音は15-16.5cm2本として輻射面積を増やし、十分な容積を持つ箱に入れてやることで十分な低音が出せるようになりました。
ぜひ現物を試聴されてみてください。
それから、余談ですが、バイワイアリング接続をすることで、中高域のひずみが減少し、明瞭度がアップします、ケーブルが一本余分に必要ですが、高いものは必要なく、一般的なOFC(無酸素銅)の14スケア程度をおすすめします。
書込番号:24367429
1点

クローゼットの奥で眠っていたダイヤトーンDS251-MKUを繋いでみました。
以前はLUXMAN505Xや38FDに繋いでいたのですがSANSUIに繋いだらびっくりするくらい元気に鳴ってくれました。
さっそく電化マイルスのオン・ザ・コーナーやライブ・イヴルを聴きましたがとても元気な音です。
クラシックは表面的で深みがあまり無いように感じるのでやはり買い替えを検討します。
でもコロナが落ち着くまではしばらくこれで我慢出来るかなというところです。
トールボーイも候補に含めて検討したいので他にも提案があれば宜しくお願いします。
書込番号:24368039
0点

残念ながら、ピュアボロンが割れちゃったんですね・・・ 涙。
”25年以上使用してきたダイヤトーンDS-1000ZA”
”主にクラシックとジャズを聴いています。”
”プリメインアンプ SANSUI:AU-α907MR”
ダイヤトーンをサンスイで聴き込んできたのなら、私はコレお勧め。
https://jp.jbl.com/L82+CLASSIC+LOUDSPEAKER.html?dwvar_L82%20CLASSIC%20LOUDSPEAKER_color=Orange-GLOBAL-Current&cgid=premium-speakers#start=1
美辞麗句的に今流行りのトールボーイを薦める人や中途半端にとっかえひっかえした人居ますが、それらでは低域に不満は出るはずです。
是非、お店で試聴してみて下さい。けっこう ”ヤリ” ます。これなら置いているお店も多いでしょう。予算的にも合うはずです。
書込番号:24368173
3点

>柊の森さん
ダイヤトーンDS-1000ZAに愛着があるなら
私の紹介した所で、修理&レストアをしてもらえばいいです
低域が物足りないなら、バスレフの改造もお願いするといいです
バスレフ化改造★DIATONE DS-1000★チタンドームスコーカー★ウーファーエッジ軟化済み
https://speaker.easy-myshop.jp/c-item-detail?ic=sp0172
書込番号:24368227
3点

>25年以上使用してきたダイヤトーンDS-1000ZAの中音用(6cmドーム形DM-6017BM)が突然破損しました。
なんと、素晴らしい憧れのスピーカーでした!記憶は美化されるのかもしれませんが、これに匹敵するスピーカーというと、ダリのEPICON6 位しか思いつきません。
やはり25年間の進化と言えばネオジウム磁石の発明でしょう。ネオジウム磁石を使用したリボンツイーターのスピーカーがお勧めです。未試聴ですが、EPICON6は試す価値があると思います。
https://kakaku.com/item/K0001371941/ OPTICON6 MK2 ¥129195x2
書込番号:24368262
2点

皆様返信ありがとうございます。
提案頂いたそれぞれのスピーカーをリストにしてオーディオショップに在庫があれば試聴してみます。
>Tomo蔵。さん
そのお店で振動板の張り替え修理をした事が書かれていますね。
破損状態はアップ画像と全く同じです。
張り替え修理が可能ならお願いしてみようか考え中です。
約30Kgのスピーカーを一人で移動させるのは老齢の身では大変でした。
反面、新しいスピーカーを試してみたい気持ちもあります。
もしショップで気に入ったものがあれば予算がかなりオーバーしてもいいと思っています。
書込番号:24368352
0点

>柊の森さん
購入したスピーカーがクソ重く(約40キロ)2階まで運ぶのが苦労しました
そのかいあって想像以上の音を奏でました
スピーカーの仕上も綺麗で満足しています
自慢できるのは世界に一組しかないスピーカーです
書込番号:24368389
3点

>柊の森さん
こんにちは。
Wharfedale Evo4.2
のレビューに同じDIATONE DS-1000ZAから移行した人のレビューがあります。参考にされたら
https://s.kakaku.com/review/K0001251792/
更に上のクラスの
LINTON Heritage スタンド付き ならば更に気に入るかもです。同じ3ウェイで違和感も少ないかもなので。
大阪だと逸品館さんなどで試聴は出来るかと思います。確認してみてください。
私の所ではWharfedale DENTON 85thを20畳程の部屋でサンスイのAU-α907 Limitedと組み合わせてJAZZなどを聴いてます。
DENTON 85thは2ウェイですが、低音の締まりや空間の表現の良さが感じられるので最近のお気に入りです。
書込番号:24368481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>交響曲を低音が厚みのある音で聴けたら最高なんですが。
マンションなのであまり大きい音では聴きません。
新品に拘りがなければタンノイ、スターリングやターンベリーなどの試聴をお薦めしますが、厚みはほしいが量感は不要、という事でしょうか?
お部屋の広さや建物の築年数などでも変わりそうなため、その辺りをもう少し記された方が良いのではとも感じました。
集合住宅に配慮したサブウーファーもあるため、場合によっては2.1chなども候補になる気がしました。
書込番号:24368547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様返信ありがとうございます。
>Tomo蔵。さん
アップされたのと同じ色違いがお店のホームページにもありますね。
>fmnonnoさん
レビューを見ました。
逸品館やシマムセンなどに行くつもりです。過去にも何回か行きましたが20年近く行ってません。
>すいらむおさん
当初はタンノイをメインに約500万円くらいでシステムを組む予定をしていました。
オーディオルームもそれなりに設計していました。
当然マンションから引っ越すのが前提でしたが事情がありマンション住まいのままです。
貧乏になった訳ではありませんよ。金銭の問題ではありません。他の事情です。
マンションでは予定していたタンノイは無理です。それくらいは分かります。
なので単身赴任中に間に合わせで購入したシステムのままになっています。
マンションをリフォームして作った110インチスクリーンで9.1chのシアタールームにオーディオも置いています。
これ以上部屋の状態を詳しく説明するつもりはありません。
書込番号:24368695
0点

>貧乏になった訳ではありませんよ。金銭の問題ではありません。他の事情です。
マンションでは予定していたタンノイは無理です。それくらいは分かります。
先に提示された情報から試聴をお薦めしただけですので、他の事情は判りませんし興味もありません。
しかし、密閉型とは言え27cmウーファーのスピーカーは大丈夫、幅は多少広くなりますが25cmのスターリングは無理。
せめてスピーカーサイズの上限や部屋の広さ程度は記されておいた方がと思いましたが、、、回答する方の想像力次第という事でしょうね、失礼致しました。
書込番号:24368862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
fmnonnoさんのDENTON 85thのクチコミを見ましたが満足されているようですね。
SANSUIと組み合わせされているようで参考になりました。
逸品館のホームページを確認すると1号館に店頭在庫があって試聴出来るようです。
ある程度大きいスピーカーでないとダメだと思っていましたがそうでもないみたいですね。
DS-1000ZAが31Kgで以前は持ち上げる事が出来ていたのが出来なくなっていました。ショックです。
これからは自力で持ち上げられる重さのスピーカーを選んだほうが身のためだと思いました。
書込番号:24369421
2点

>柊の森さん
こんにちは。腰大丈夫でしたか。流石に30kgこえは
きついですね。
私も先日、LUXMAN L-570を自宅3Fへ運んで腰少し痛めました。
逸品館さんは、ホームページも充実してるので私も参考によく見てますよ。
関東在住なので東京でのOTOTENでしか清原さんにはお会いしてないですが。
書込番号:24370890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
返信ありがとうございます。
お察しの通り足腰が痛くなりました。
ステップフロア(スキップフロア)型のマンションなので粗大ゴミで出すのに1階上に持ち上げなければならないのが次の悩みです。
南北両面バルコニーで若い時は良かったのですが歳を取るとデメリットになります。
2日前に繋いだダイヤトーンDS251-MKUがSANSUIに馴染んできたようで音が良い方に変化してきました。
こんな古いスピーカーでも馴染んで変化するのが驚きです。
DS-1000ZAの専用台を縦にしてDS251-MKUを置くとちょうどいい高さになりました。
スペーサーを挟むと少しカチッとした音になりますがこれは好みの問題ですね。
エコーネスのマジックというイスで聴いています。オーディオショップの試聴室で見かけて7年前に購入しました。
書込番号:24371100
0点

>柊の森さん
DS251-MKUは懐かしいです、発売から好評なスピーカーでしたね。
いいアンプで鳴らすと、別物のように鳴りますね、当方もWharfedale Diamond225をDENON PMA-2500NEで鳴らした時は
「おっと」驚きました。
ヤフオクで買ったSHA-4というヘッドアンプが気に入って、昔のレコードを引っ張り出して聞いてます。
書込番号:24371199
1点

>柊の森さん
エコーネスのリクライニングチェア
https://shop.stressless.com/ja-jp/c/recliners
ですね。
私の先程の3Fでもコンサルを利用してます。
これに座って聴いてると寝てしまいますね。
DAITONEのスピーカーならジャンクでも修理販売する所も多いのでヤフオク等でなら高めで売れるかも。佐川で配送してくれますし。
書込番号:24371292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

柊の森さん
>CDを100枚以上購入してPCとUSBメモリーに取り込み
事情があり今はマンションだけど、予算はあり、PC音源にも抵抗なし、合理的な考え方で、ヤマハのAVアンプも使われてるのですね。
この際、小型スピーカー+サブウーファー、AVアンプに一本化して更新はいかがでしょうか?
サラウンドは遠くの反射音を作って出すので、空間が広くなり、小音量でも情報が多く聞こえ音の充実感あり楽しいです、マンションとか向いていると思います。
AVアンプは脚色キツく、音の抜けで2chに負けてましたが、DSPも洗礼され使えるようになってきました、ヤマハの新型は音の抜けでも2chピュア並みになったようです。
うちはAVアンプに一本化、サンスイ607MRを使ってましたが片付け、さっぱりしました。
書込番号:24371385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
返信ありがとうございます。
AVアンプとプリメインアンプは基本的に分けて使っています。
スピーカーも分けてまして一本化するつもりはありません。
AVアンプは9.1ch(全てYAMAHAで構成)のサラウンド環境です。
以前はよく映画をスクリーンで観てましたが最近は65インチのテレビで音声もテレビの音声で満足してます。
それに最近はテレビをあまり見ませんしWOWOWもあまり見なくなりました。
たまにWOWOWで映画を録画する事がありますが最近は音声も映像もテレビのみです。
今年になってジャズのCDを100枚以上買いましたがクラシックは1,000枚程度あってこれもPCとUSBメモリーに入れてます。
USBはフォルダー(階層フォルダー)を作成できるので選曲がとても便利です。
ギャップレス再生する曲とクラシックはネットワークプレーヤーからプリメインアンプで、ギャップレス再生する必要が無い曲はAVアンプで聴いています。
最近の映画は面白くないしドルビーアトモスなども興味がないので最新のAVアンプは不要です。
古いAVアンプの私にとっての問題点をネットワークプレーヤーが解決してくれました。
書込番号:24371512
1点

柊の森さん、こんばんは
映像でAVアンプを提案しているわけではありません、
今はアキュフェーズの新製品アンプ試聴会に行っても、音場補正が入ってます、有無ではかなり違い、トリノフやアキュのDG68は高価でちょと手がでない、AVアンプはコスパ高いとなります。音源もハイレゾになりAVアンプも音声が384kHz32bit処理が増えて遜色ないし。ボリュームの位置で音がかわるギャングエラーとか昔ながらのHiFi命では音質的に厳しくなってきたと思います。
書込番号:24372091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
これから新規にシステムを組む場合は2chでもしっかり聴く事が出来るAVアンプなら良いと思います。
アプリで操作出来るのは大きな利点です。
でもSANSUIを手放すつもりがないのでしばらくは現状維持です。
私もAVアンプは映像ではなくて音楽が中心になっていてストレートデコードの設定で聴いています。
UnderWorldのようなテクノ系を気晴らしで聴く時は9chの設定が最高です。が、1時間くらいの連続演奏にトラックが10個以上あるのでギャップレス再生できない時はCDプレーヤーをデジタルでAVアンプに繋いで聴いていました。
ネットワークプレーヤーを購入してからはテクノ系もUSBメモリーに入れて聴いています。
書込番号:24372305
1点

8人もの方々から返信を頂きありがとうございました。
8人の中からGoodアンサーを3人選ぶのが難しかったのでSANSUIやエコーネスを使われているfmnonnoさんにエンパシーを感じましたのでfmnonnoさん一人にしました。が他の皆様も同列です。
私のSANSUIのアンプのボリューム位置は7時がゼロで5時の位置まで回す事ができますが9時近くで爆音になります。
なので実際の実力を知らずに使用して来ています。
私のSANSUIと充分にバランスがとれる良いスピーカーがあれば予算を考えずに選びたいと思います。
単身赴任中に間に合わせで購入したSANSUIですが愛着がありますのでしばらくは使い続けたいと思います。
書込番号:24372640
0点

その後ですが逸品館のYouTubeがとても参考になりますので視聴して勉強させて頂いております。
高額ラインだとB&Wで低額ラインだとDALIが魅力的です。
興味があるのはB&Wですが、それだとアンプも買い替える必要があります。
今のSANSUIとの組み合わせで考えるとDALIかなと思っています。
最近、免許を返納したのでもう車を購入する事もないのでB&Wとそれに合うアンプかなと・・・迷いますね。
迷ってる時が楽しいです。
書込番号:24374568
0点

DS-1000ZAですとダリよりB&Wの方が方向性が近いかも知れませんね。是非、検討から決定そして納品して音出しエージングまでレポートして頂けると参考になりますので有り難いです。
書込番号:24375336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
10歳ほど若ければ迷わずB&Wとランクアップしたアンプなんですが・・・
最近は免許を返納するなどして終活も視野に入れているのであまり物を増やしたくないという事があります。
DS-1000ZAが特に好みという訳ではありません。試聴もしないで間に合わせで購入したスピーカーですから。
ヴァイオリンやピアノなどの音は好きでした。
室内楽などの小編成の音もまあまあでした。
しかし交響曲のような大編成になるとダメでした。
約50年前の学生時代にアルバイトして購入したパイオニアのコンソールタイプのステレオでブラームスの1番を聴いた時に感激した事を憶えています。あの音とDS-1000ZAは別物でした。
特にオーディオマニアでもないのでとにかく中低音が気持ち良く(交響曲が)聴けるスピーカーに出会えたらいいなと思っています。
コンサートホール(たとえば昔のフェスティバルホール)の生演奏は中低音が身体にズシンと響いて気持ち良かったです。あの感覚です。
お勧め頂いたEPICON6は100万円以上するので他の機器とバランスが取れません。
リンクに貼られたのはOPTICON6 MK2 ですね。
OPTICON6 MK2 とOBERON9なども試聴しようと思います。
書込番号:24375535
0点

>柊の森さん
>お勧め頂いたEPICON6は100万円以上するので他の機器とバランスが取れません。
>リンクに貼られたのはOPTICON6 MK2 ですね。
>OPTICON6 MK2 とOBERON9なども試聴しようと思います。
すみません、引用ミスで、OPTICON6 MK2 も最新のネオジウムリボンツイーターなので
さわやかな高音域が期待できると思います。ダリのヘリコンとかエピコンとかの最上位
タイプはオケのトゥッティで素晴らしい働きを致しますが、ネオジウムリボン採用の
OPTICON6 MK2でも期待しています。ネオジウムリボンは、ELACのJETにも使われており
現代高級スピーカーの条件にもなりつつあります。
B&Wはお店で聴くといつもハイファイで感心致します。是非ツィーターが飛び出たタイプを
試聴なさってみて下さい。
日本で唯一頑張っている大手だとヤマハのSoavo NS-F901 これも価格比では最高クラス
に感じました。真面目な音ですね。
https://kakaku.com/item/K0000584411/
書込番号:24377410
1点

>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
Soavo NS-F901はちょっと前の製品なので在庫のあるお店は少ないみたいです。
試聴出来るなら試聴してみたいです。レビューでは低音の評価が中高音よりも低めなのが気になります。
NHKFMでシャーデーを聴いてからボーカルもいいなと思っています。夜遅くに部屋を少し暗くしてお酒を飲みながらシャーデーを聴くのが最高です。
色々とご提案頂きありがとうございました。
書込番号:24377907
0点

もうこれを見てる人はいないと思いますが報告しておきます。
Medialaboさんが提案してくださったB&Wの603S2アニバーサリーエディションにしました。
昨日シマムセンに行って皆さんに提案して頂いたもので試聴出来るものを試聴しました。
ほとんどがダイヤトーンよりも交響曲の低音が良かったのですが中音がやや乾いた感じのものが多い中で603S2アニバーサリーエディションが一番しっとり感がありました。
モーツァルトのヴァイオリンソナタでヴァイオリンとピアノの音をチェックしてブルックナーの9番2楽章で重低音をチェックしました。
本日の配達でセッティングを完了して鳴らしているところです。
スパイクを付けたらフローリングに穴があいてしまいマットを敷いたらマットを貫通してしまいました。
仕方がないので付属のゴム足に変更しましたがまあまあの音で鳴っています。
30Kg以下(24.1Kg)だったのも決めた理由の一つで一人で問題なく設置出来ました。
書込番号:24387081
0点

取扱説明書には
スパイクは、床の上に敷かれているカーペットを貫いて、床の上に設置するように設計されています。・・・以下省略
皆さんの書き込みを見てもカーペットなどの事を書かれているものは見当たらず設置にはスパイク受けやオーディオボードの事が書かれています。取扱説明書は不親切なように思いますがどうでしょうか。
本日スパイク受けが配達されたのでスパイクで設置しようと思います。
書込番号:24395068
0点

>柊の森さん
普段家の中でも、土足で生活している人の設計ですから床板に多少の傷がつくことは気にしないでしょう。
まして絨毯敷であれば、なおさらかと思います。
強いていうなら、代理店のD&Mかショップがフォローすべきかもしれませんね。
日本人の場合は、オーディオボードでも直接スパイクを乗せることはしない人が多い(私も含めて)。
海外はわかりませんが、日本の一般家庭のフローリングはそれほど強度がないようで、スパイク受の種類や
オーディオボードの使用によってかなり音が変わります。
書込番号:24395297
1点

柊の森さん、こんにちは。
>スパイクは、床の上に敷かれているカーペットを貫いて、床の上に設置するように設計されています。
>取扱説明書は不親切なように思いますがどうでしょうか
スパイクについては勘違いしている人が多いのですが、
本来「スパイクは床板に直接突き刺すためにある」ものなのです。
だから、取扱説明書の書き方が正しいです。
スパイク受けを使うのは、本来的には間違いです。
インシュレーター全般についても同じなのですが、
振動は、吸収したり遮断したりは基本的には出来ないので、
スピーカー本体と他のものを連結することで、見かけの全体質量を増やして、
巨大化、剛体化することで受け止めるというのが基本的な考え方なわけです。
そのためにこそ、スパイクという先端の細いものを使って、
連結部分の接触面積を極小化することで、
単位面積あたりの重量を極大化して接続するわけです。
ゴム系のインシュレーターに振動を吸収する性質があるので
これも勘違いしている人が多いのですが、
本来の目的は、ゴムの摩擦力を使って連結しているのです。
振動を遮断するのでしたら、ウェルフロートボードのような、
振動を遮断するために作られたものを使う必要があります。
ある程度の地震対策にもなりますので。
重いオーディオボードについては、剛性の足りない床を補強するという意味もあるので、
床が弱いとか床を傷つけないためには、オーディオボードにスパイクを直接刺す、
というのがひとつの方法ではあります。
書込番号:24395572
3点

ご購入おめでとうございます。B&Wは現代的な音を感じます。
スパイクの使い方は、結局の所、箱を鳴らすか鳴らさないかの違いですね。私は箱を鳴らす方が好きです。箱を鳴らしたほうが、振動板の歪み感は減るように感じます。箱を鳴らすには3点支持で点接触か振動吸収ゴムで接地します。
書込番号:24396118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、返信ありがとうございます。
生活住環境の違いで日本向けの説明ではないのですね。
スパイク本来の目的もよく分かりました。
エイジング中なので以前よりもCDを聴いていますが交響曲をよく聴くようになりました。
エレクトリックでないマイルス・デイヴィスの古い録音も素晴らしい音で鳴ってくれています。
書込番号:24396605
0点

B&Wの603S2アニバーサリーエディションのご購入おめでとうございます。
スパイク受けをご導入されたとのこと、私もスパイク付きのフロアー型のSPなのでスパイク受けは使っています。
理由は接触面の保護ということが大きいからですが、、。
基礎や梁と言った構造耐力上主要な部分にSPをアンカー等で強固に直接留めれば別の話ですが、オーディオ用のスパイクではSPと家の何かで剛体化などほぼできません。
スパイクをフローリング等に突き立てても、床が負けてしまいスパイク周囲で破砕され、水平方向で緩くなり剛体化とはならないからです。
一方、柔らかな床にスパイクを直接設置することは接点として不安定で却って逆効果の可能性があります。
大げさな話、砂に杭を打ち込むようなもので、状態が変位しやすいです。
スパイクの役割はSPとフロアーとの接触面積を減らし、互いの振動の伝搬の割合を減らすことにあります。
また、制動に適した素材のスパイク受け等、工夫のある製品もあったりします。
SPの説明書に記載がなくとも、スパイク負けしないスパイク受けで、最小の接触面積に留めることは一つの考え方と思います。
書込番号:24397711
1点

>のらぽんさん
返信ありがとうございます。
マジコのスパイクは見るからに凄いですね。
私はエントリークラスのスピーカーなので恐縮です。
10数年前にマンションから戸建てに引っ越す予定だった時にハイエンドに憧れて夢想していました。
単身赴任中に間に合わせで買ったセットが中心ですが結果これで良かったとも思っています。
単身赴任中に何回か引っ越し(借り上げ社宅)をして部屋が変わると音が全く違ってしまう事なども体験しました。
なので当時はハイエンドには部屋が一番重要だと思い計画していました。
今回までスパイクに関する知識は無かったのですがスパイクも部屋の構造に関係する事を認識しました。
書込番号:24398083
1点



はじめまして,室内音響補正について皆さまのご意見をお伺いしたくて書き込みました.
実は以下の内容をAVアンプの掲示板に投稿したところ,ご親切な方からスピーカーのなんでも掲示板に投稿するようご助言を頂きました(ただ音響補正とスピーカーの関係がよくわかっていません.申し訳ありません).
どうぞよろしくお願いいたします.
----
少し前にオンキヨーがDirac Live搭載AVアンプを'21年夏より発売する予定と報じられていました(https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1305192.html).
最近,読んだオーディオの科学やオーディナリーサウンドの説明(https://ordinarysound.com/room-correction-list/)から,室内音響の対策がとても重要だと理解しましたので,ぜひ導入したく調べてみるといろいろありました.
ただ,当方,実は既にアンプには大枚をはたいてしまい,これだけのために買い替えるのもためらわれ,アドオンを含めてさがしたところ,
●ARC System3,https://ordinarysound.com/arc-system-3-ik-multimedia/
●Audyssey,https://59595963.at.webry.info/201602/article_1.html
●Dirac Live,https://aeoliand.jimdofree.com/dirac-live/
●MCACC,https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/715148.html
●Trinnov,https://www.stella-inc.com/trinnov/index.html
●YPAO,https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1087874.html
が見つかりました.
アドオンはARC System3,Dirac Live,Trinnovで(他にもあるのかもしれません),
ARC System3,Dirac Liveでの構成は以下になるのだと思っています.
[JRiver Media Center + 音響補正プラグイン]->[DAC]->[アンプ]
これらの実際の効果の違いはどうなのでしょうか.ぜひ皆さまのご意見ご感想をお伺いしたいです.
どうぞよろしくお願いいたします.
0点

kono-g7さん、こんばんは。
前スレも含めて、情報不足です。
最大の問題というか、はっきりさせるべきところは、
2chなのか、5.1chもしくはそれ以上のマルチなのかというところです。
まずここが決まらないと、アドバイスは出来ないです。
また、質問には書かれていないですが、
前スレから、現状のシステムは、
アキュフェーズのCX-260+PX-600でよろしいでしょうか?
そしてこのシステムは維持するのか変えるのか、
スピーカー構成はどうなっているのかなど
情報が開示されないと、方向性も出てこないです。
前スレでは、
kockysさんからAVプリアンプの提案。
つまり、マルチ前提ということになります。
あいによしさんからは、2chマルチウェイの提案。
スピーカーがわからないとなんともいえないところですが、
2chが前提の提案。
というように、両方の意見が出てきてしまうわけです。
ですので、まずは2chでのことなのかマルチでのことなのか、
ここをはっきりさせる必要があると思われます。
それから、買い換えるのか、いまのシステムにプラスするのかも。
あと、現状のシステムの情報も必要で、
このようなものを入れるなら、プレーヤーが何なのか、
レコードも聴くのかなど、どのようなソースを使うかも必要です。
>[JRiver Media Center + 音響補正プラグイン]->[DAC]->[アンプ]
これだと、基本的にはPCでのファイル再生にしか効果が適用できないわけですが、
それでも良いのでしょうか?
書込番号:24133733
2点

>kono-g7さん
お持ちのコントロールアンプをお好みの音響補正機能の付いたAVプリアンプに買い替えられるのが一番良いでしょう。
書込番号:24133752
0点

kono-g7さん、こんばんは
伺いたいことは、blackbird1212さんがきれいにまとめられてます。スピーカーや部屋の情報もアップされるとよいと思います。
>音響補正とスピーカーの関係がよくわかっていません
音の出口(出方)と部屋は密接な関係があるからです。
スピーカースレの方が、2chピュア、サラウンドと両方にわたり、より多く方の目にとまりやすい面もあると思ったのです。
書込番号:24133892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kono-g7さん
今時、DSPの載っていないマルチチャンネルコントロールアンプは何の役にも立ちません。
書込番号:24133966
0点

kono-g7さん、こんばんは。
パワーアンプはPX-650の方でしたね。
ところで、現状は2chで使っているようですが、
CX-260は、6台のラインアンプを「3パラレルx2」で使っている状況でしょうか?
アキュフェーズは、この3パラx2の音質が好評だということで、
後に3パラx2に固定したC-245という2chプリアンプも出しました。
また、PX-650の4ch分は使っていないということでしょうか。
書込番号:24134123
0点

皆さま,早速いろいろとアドバイスを頂きありがとうございます.
まず情報不足の点,申し訳ありません.
アンプは昔のCX-260とPX-650で,AVアンプといいながら,古いのでMinerva2000さんのご指摘通りDSPもないため,音響補正の導入を考えています.
現状はサラウンドではなく2chで,スピーカーは小型2way,部屋は洋間8畳相当.
ソースはCDプレイヤー,およびPC(JRMC)です.CDもできれば使いたいのですが,ダメならPC経由も仕方がないと思っています.
アンプはできればそのまま使用したいので,音響補正はできればアドオン,さらに言えばお手頃価格でということになります.AVアンプの掲示板では皆様からLINN,トリノフのお話を伺いましたが,残念ながら現状予算オーバーです.
ただお手頃価格でもあまり効果がないのであれば,思い切って買い替えを考えます.
blackbird1212さんがおっしゃるように,プリは3パラレルx2,メインはブリッジで2ch使っていません.
音はそこそこなのですが,費やした金額の割にはという感じで,先日室内音響の話を聞き,アクセサリーよりも,これが一番の問題だろうと思った次第です.
部屋の方は(見た目の問題から家族の猛反対により)手を入れることができないため,音響補正を検討し始めました.
ただ,こちらに投稿した後,AVアンプの掲示板である方から,2chオーディオで実際にDSPを入れて補正している人は限られてるということでしたので,どれがいいのかと悩む前に自分でやってみろということだと理解しました(二重投稿すみません).
とりあえず,まず無料のあるDiracで試してみて(その前にマイクを調達しなければなりませんが),効果に満足できなければ,予算の確保に励むということになると思います.
書込番号:24135027
0点

kono-g7さん
ある方ですこんにちわw
向こうでも少し書きましたが、音響補正については、2chピュアオーディオ愛好家とか自称オーディオファイルな方々はあまりやっていないともいます。
むしろ、そいう方々が「同好の士」と認めていないPCオーディオ愛好家や、リスニング主体ではなくDTMと言われている製作メインの人達の方が積極的に取り入れている感じがします。
また、何人かの方が書いていますが、AV系では補正は普通になっていますね。
といっても、DSPによる補正は万能ではなく、あまり大きくやると、デジタル領域の問題でビットレートが落ちることもあるので、旧来の吸音材等を使った補正と組み合わせる事と、お部屋に合わせたスピーカー選択をすることも重要です。
あちらでも書きましたが、オーディオと音響をつなぐような書籍もありますし、メジャーなモノは図書館にもあるはずなので、お近くの図書館に行って、「音響」の項目で端末検索してみてください。ネットでも検索すれば音響系の事を書いたページが出てきますが、あまり本格的な所はないので、この分野は書籍に頼る方が良いと思います。
書込番号:24135080
3点

kono-g7さん、こんにちは
あせらず、ゆっくりいきましょう、
音場補正の場合、マイクとマイクアンプが必要です
マイクはうちはベリンガーEMC8000です(コスパ高)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19113/
パソコン入力のマイクアンプは別途お調べ下さい。
(うちはパソコンのイヤホン用USB DACにマイクの穴が付いてました)
これは何をお使いでしょう?
・パソコンからCX-260の間のUSB DAC
・小型2wayスピーカー
書込番号:24135103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kono-g7さん
オーディオの音に影響するのは順番に、
1.部屋の音響
2.機器のセッテイング
3.電源
上記を全てうまくチューニングした2CH音響はデジタル処理では達成できません。オーディオ評論家でもそれに成功した方はいないでしょう。
1.については拡散材や吸音材を配置することになりますが、ご家族の反対で出来ないですね。それらを配置して得られる理想の音響をデジタル処理で得られれば良いのですが、簡単では無いでしょう。でもトライしてみる価値はあります。拡散材の最適配置による反響の付加、吸音材の最適配置による吸音処理、これらをデジタルで上手く処理しているシステムは、私は知りません。
2.についてはクアドラスパイアなどの良質なオーディオラックを使用する、スピーカー下にオーディオボードを設置するなどの対策が考えられます。
3.については200Vを引き、大容量のダウントランスを設置してそこからオーディオ機器に給電する、クリーン電源を使用する、ノイズカットトランスを使用する、などが考えられます。
2と3についてはデジタル処理での対応は無理でしょう。
書込番号:24135467
3点

Foolish-Heartさん,あいによしさん,Minerva2000さん
細かなアドバイス,いろいろとありがとうございます,試してみたいと思います.
>向こうでも少し書きましたが、音響補正については、2chピュアオーディオ愛好家とか自称オーディオファイルな方々はあまりやっていないともいます。むしろ、そいう方々が「同好の士」と認めていないPCオーディオ愛好家や、リスニング主体ではなくDTMと言われている製作メインの人達の方が積極的に取り入れている感じがします。また、何人かの方が書いていますが、AV系では補正は普通になっていますね。
なるほど,そういう棲み分けがあるのですか.
まあ,私などはよければ何でもいいという立場なのであまりなじまないのでしょうね.
>オーディオの音に影響するのは順番に、
>1.部屋の音響
>2.機器のセッテイング
>3.電源
私は知りませんでしたが,部屋の問題が一番大きいみたいですね.
オーディオ機器,アクセサリーは1dB程度の変動で争っているのに対して,部屋は特に低音域で20dBの変動をもたらすので,問題のレベルが全然違うと言われて勉強し始めました.
音響補正を調べる前に,部屋の対策で,例えば石井式とか,更にはそれでも取り切れない低音の問題に対して,部屋を二重構造にするなどというのも聞きましたが,正直私と住んでる世界が違うなあという感想です.私の場合,部屋の対策は家族の理解とお財布の関係から難しく,次策(ベストではないけど,やらないよりはいいだろうという意味です)として,音響補正に来た次第です.
皆さまのアドバイスをもとに勉強をしながら,まずはスタジオで使われているというDirac Liveを試してみて,また結果をご報告できればと思います.
どうもありがとうございました.
書込番号:24136304
0点

kono-g7さん、こんにちは
>よければ何でもいいという立場
>お財布の関係
うちは実際に補正をやっていて、
考え方は近いと思います。
>Dirac Liveを試してみて
その前に、フリーソフトで部屋の周波数特性を見られた方がいいかもしれません
いずれにせよ、マイクとマイクアンプは必要です。
大きな定在波とかだとソフトでは直せなかったり、
Dirac Liveが合うかは吟味して導入が出費少ないかも。
書込番号:24136381
0点

>あいによしさん
ありがとうございます.
結果はまたご報告できればと思います.
書込番号:24139991
1点

少し時間がかかりましたが Dirac Live を使ったご報告です.既に補正技術を持っている Pioneer が追加で採用したことと,無料お試し版があるのでこれにしてみました.
スピーカの機種はあえて明かしませんが,我が家の特性は添付の通りです.測定ソフトは Dirac Live 付属のものです.周波数特性は補正前/後,時間特性は補正後です.
補正前の結果に驚くとともに,これまで何をやっても効果がいまいちだった理由がよく分かりました.コメントは省略しますが,突っ込みどころ満載です.測ってよかったです.
補正後の特性はグラフの通りきれいになりましたし,聴感上もとてもよくなりました.周波数特性に手を入れると時間特性が悪くなるものとばかり思っていましたが,最近のものは両方良くなるんですね.また,リスニングポイントを中心にして9カ所で測定したので,聴くときにズレてもまったく問題は感じられませんでした.
懐に余裕があれば Trinnov や LINN を考えたいところだったのですが,Dirac は高級ケーブルよりは安上がりで,コスパはいいと思います.その効果はケーブル交換の比ではなく,もちろんケーブルでも変わりますが,それは測定にかからない微妙なところだけど,室内音響は測定でも聴感でも違いが大きいので,費用対効果は抜群です.このお試しでの結果には満足で,もう少し聴きこんでから購入を検討してみたいと思います.できれば,他のものとの違いが知りたいところです.
以上がご報告ですが,遅ればせながら,ベストアンサーには,測定を勧めて頂いたあいによしさんにします.
みなさま,どうもありがとうございました.
書込番号:24176206
1点

>kono-g7さん
こんにちは。
効果がはっきり感じられた、とのことで良かったですね。
この無料お試し版ソフトというのは、フィルター処理をPCソフトで行っており、効果が得られるのはPCでの音源再生時で、一般のCDプレーヤーでは効果が得られない、ということで合っていますか?
PCでCDを再生すれば効果が得られるのですね。
書込番号:24176512
0点

kono-g7さん、こんにちは
大成功でよかったです。
>もちろんケーブルでも変わりますが,それは測定にかからない微妙なところ
→拘るのもいいけれど、金魚すくいの網でメダカをすくって、脇をクジラが抜けるようなものかもしれません。注ぎ込んだ費用と熱意だけはクジラだったとかもありそうです。
>室内音響は測定でも聴感でも違いが大きいので,費用対効果は抜群
→費用も大したことないし、普通のアンプやケーブルの交換では生涯たどり着けない結果ですね。試しにやると世界が変わるし、変わらなければ、セッティングやシステムが優れていた確認にもなると思うのですが、ここの掲示板ではやる人ほとんど見かけないですね。いい音にしたいなら、怖いもの見る勇気も必要だと思うのですが。
Minerva2000さん
>効果が得られるのはPCでの音源再生時で、一般のCDプレーヤーでは効果が得られない
PCソフトなのでPCを通す必要があります。
CDはリッピングでもいいし、CDプレーヤーを使いたければSPDIFか、A/Dを入れれば可能では、トリノフもPCベースですね。
書込番号:24176741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんにちは。
「CDプレーヤーを使いたければSPDIFか、A/Dを入れれば可能では、」
ノートPCならUSB経由でデジタル入力するのですね? どうもUSBケーブルやUSB-DACなど、USBと付いたものは好きになれなくて(笑)。
書込番号:24176898
1点

>Minerva2000さん
こんにちは.
はい,お試し版のソフト(プラグイン)は,PCのメディアプレーヤー(Amarra,JRMC,Audirvanaなど)に入れて,そこでフィルター処理をさせ,ラップトップ内蔵CDドライブを使ってUSB-DAC経由でCDを再生しています.
Diracの情報(https://aeoliand.jimdofree.com/dirac-live/ の下の方)だと,外付けコンポタイプもあるようです.
今回は部屋の測定と補正効果を試すのが目的だったので,実際どうするかは迷っています.ハイレゾダウンロードとかがあるのでPC経由もいいのですが,CDプレーヤーも使いたいので,もしかすると,外付けコンポタイプにするかもしれません.
以前Minerva2000さんからアドバイスを頂いたように,本当は吸音材とかで室内に手を入れられれば良かったのですが,補正だと部屋のインテリアも変わらず,家族から苦情が出ないのがいいです.
>あいによしさん
うまいたとえですね.
音は聴感上の問題を指摘するのは簡単なのですが,具体的にどうなっていて,何をどうしたら適切に対処できるのかがわからないのが困ります.おかげで無駄な出費がかさみました.私の場合,音がきつい割には艶がやや乏しく,低音が妙に響くのは判っていたのですが,グラフで見るとその原因がはっきりしますね.
書込番号:24176935
2点

>kono-g7さん
下記にある、DDRC-22Dは使えそうですね。
https://jtesori.com/miniDSP/products/dirac-series/
書込番号:24176973
0点

Minerva2000さん
>ノートPC、USBは好きになれなくて
>DDRC-22Dは使えそう
うちはPCの敷居が高いと思いました。
PC起動するとソフトが使っていたUSBのDACを忘れて、ソフトで再指定させることがあり、電源ONで使えない。PC起動中はUSBのDACのON/OFFは問題なく音が出る。それで導入時は電源入れっぱなしの、お古の専用PCでも使おうと思いました。(リソースメーターではPCはあまり仕事をしてない様で、有り余るCPUパワーで音声処理は楽勝のようです。)
DDRC-22Dはハードなので使い易そうですね、ただし安いのは44kHz、196kHzは値段が高い、これ見るとパイオニアのAVアンプはお買い得だったと思ってしまいました。
とは言うものの、スタジオのプロユースのソフト(高いけど3.5万円、10万円でもおかしくない)や対応ハード機器も買えるのはありがたいですね。
kono-g7さん
>私の場合,音がきつい割には艶が,グラフで見るとその原因がはっきり
うちは、高音でシリシリ耳につく音と低音の音欠け。高音は14kHzに小さな山、高音が伸びたように聞かせる共振だったようで、そこだけ狙って2dB下げたら解決。低音は部屋の定在波でした、部屋の寸法と周波数見てわかったけれど、グラフで見れば一発だし、対策効果もわかるのでスピーカー角度や試聴位置、吸音材とか試行錯誤ができました。
kono-g7さんのお宅は定在波が見られないですね、いい環境では?
書込番号:24177940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
150Hzが +15dBで再生されていたのは定在波だと思います.このブーストされた音がなくなり低域がとてもきれいになりました.
その後ですが,当初は音色が良くなったことに感動していたのですが,お試し期間が終わるまでにと,いろいろ聴きこんでいて,なんというのか,音像が小さくなり,定位がはっきりとし,ようは臨場感が生々しくなっているのに気づきました.その昔,サラウンドを楽しんでいたことがあるのですが,ああいう若干無理やり感のあるサラウンドではなくて,とても自然なサラウンドです.2chしかないのにサラウンドという表現も変ですが,そんな感じです.リファレンスレコーディングレーベルのCDの音がこんなに良かったことにいまさらながら気づきました.
ケーブルの音の違いを聴き分ける方なら,マイクさえあればタダなので,試してみる価値はあると思います.
書込番号:24178635
1点

kono-g7さん、こんばんは
>2chしかないのにサラウンドという表現も変ですが,そんな感じ
それ、わかります。LINN KLIMAX EXAKT 350を試聴したのですが、壁一面と両脇にクラシックのコンサートステージが出来、左手前高さ2mに第一バイオリン、正面右10mにオーボエがなって、左15m先高さ3mにホルンとかパノラマの信じられないような音像でした、試聴位置も3人掛けソファーどこでも音像が動かず、立体空間に音像が貼り付き、2本のスピーカーしか見当たらず手品みたいでした。(でも750万円だったかも、zeroが多過ぎて何度も見返し)
>リファレンスレコーディングレーベルのCDの音がこんなに良かったことにいまさらながら気づきました
その先も知っています、装置が強欲で、ダメなソースは粗ばかり気になって聴けなくなったり、従来はノイズにしか聞こえなかった、街中の雑踏録音がとてもリアルで聞き惚れたりですね。
書込番号:24178954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご無沙汰しております.
その後のご報告をすっかり忘れていました.
以前ご報告した通り,お試し版のあと,購入を決意し,PC版にするか,据え付け型にするか悩んでいましたが,結局ストリーミングでハイレゾを楽しもうと思いPC版を購入し,Amazon Music HD, Ultra HD生活を満喫していました.
とても便利で,しかもスイートスポットが広がったおかげで,リスニングポジションのことなどがあまり気にならなくなり,オーディオを気にせず音楽だけを楽しむようになりました.
以前AVアンプのスレッドの方に,マルチチャネル版を試した方の記事をご紹介しましたが,つい先ほどAmazon Music HDでDirac Liveを使う方法の記事を見つけましたので投稿します.
https://aeoliand.hatenablog.com/entry/2021/09/22/120006
そういえば例のPioneerのAVアンプ(VSX-LX305など)は発表されたようですが,日本のHPには紹介がまだですね.もう少し待たないといけないのでしょうか,それとも...
書込番号:24360809
0点



スピーカーのグレードアップを考えています。
現在ZENSOR7を使っていますが、B&W 703 S2にしようと考えていますが、色で悩んでいます。
ローズナットは木目で、自分の好きな色ですが、
ピアノブラックも高級感がありカッコいいです。
ただ、ピアノブラックはすぐに傷がつきそうなイメージなので躊躇します。(車で言うと、トヨタ 202ブラックのようなイメージ)
また音についても、ピアノブラックは回りをしっかりとプラスチック?で固めている分しっかりした音になり、ローズナットは少しこもった音になっていると聞いたことがあります。
この2点について、経験ある方の感想をよろしくお願いします!
書込番号:24338577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それぞれのスピーカーは筐体の素材に合わせたチューニングをすると思いますので、それぞれの違いは実際に聞いてみないとわからないと思いますよ。他人様の印象もあてにはなりません。
スピーカーは一度設置したらなかなか動かすことは無いので、手入れ用品に気を付ければあまり傷は入らないと思います。
書込番号:24338626
2点

タチロー51さん、こんばんは
黒は傷が目立つのでより注意が必要という事はあるかもしれませんね。ただしコンサートの巨大なグランドピアノが傷だらけは見た事がないので、取り扱い次第じゃないでしょうか?
音については確かに自作スピーカーで塗装前とニス塗り後は違うので、多少は黒が締まって木目は賑やかと言うのはあるかもしれませんね、木目でもかなり塗りかさねた硬質ウレタン塗装っぽかったので僅差じゃないでしょうか、タチロー51さん
が飽きのこない好みの色でいいと思いますよ。
書込番号:24339140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KIMONOSTEREOさん
お返事ありがとうございます。
確かに他人様の印象は人それぞれですよね。
スピーカーは音楽専用の部屋はないのでリビングに置くことになると、接触傷とか付きそうだなぁと…
何でもそうですが、丁寧に扱うことですね!
書込番号:24339200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
お返事ありがとうございます。
ローズナットでも硬質ウレタン塗装を塗り重ねた感じなんですね!
ブラックしか見たことないので、ローズナットも実際に見てみたいですね。
書込番号:24339210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タチロー51さん
音質だけだと ブラックの方が良さそうです。
B&W 700シリーズを調べてみました。
https://www.phileweb.com/news/d-av/200309/10/8460.html
>エンクロージャーは曲面積層合板による天板と前面バッフル板の一体化、
と記述があるのでエンクロージャの材質は合板と推測されます。
また、ローズナットの表面仕上げは
https://twitter.com/maxaudio_tw/status/921224587521560577/photo/1
を見ると2台で全く同じ木目なので 樹脂シートに木目を印刷した木目シートと推測されます。
無垢板を薄く剥がして貼り付ける突板を使用すると、天然木のため左右で木目が違うはずなので
以上から
ローズナットは 表面処理なしの合板→接着剤付きの木目シート貼り付ける。→クリア塗装 となります。
木目シートでしっかり色付けされているし、表面が木目で凸凹しているので クリア塗装は多少のムラがあってもわかりません。
合板/接着剤/樹脂シート/クリア塗装 という層構成になり 実際は密着度は高くないです。
ブラック等の塗装仕上げは、合板の表面をヤスリがけ→目止めと密着度を上げる下地処理→ブラック塗料の塗装(おそらく2回以上)→表面クリア塗装 と工程が多く、合板に下地処理が含浸しているため密着度が高くなります。
鏡面仕上げをするため、クリア塗装は膜厚によって干渉色がついたりするので管理が必要になります。
以上を考えると 密着度の高いブラック塗装のほうがエンクロージャの響きは良いと推測されます。
ただし、実際の違いは同じコンディションの2台並べて じっくり聴き比べしないとわからない程度かもしれません。
それと木目シートだと何十年も経過すると樹脂が変質起こして剥がれやすくなる可能性がありますが、ブラック塗装だと 剥がれるということは無いと思います。
書込番号:24339333
3点

>BOWSさん
お返事ありがとうございます。
理論的な説明で分かりやすかったです。
ブラックはローズナットと比べると価格も上がっていることを考えると、塗装代や手間代だと予想できますね。
そうすると、ブラックの方が塗装の密度が高く、響きが良い作りになっているのは納得です!
書込番号:24339354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タチロー51さん
BOWSさん
こんにちは。
>https://www.phileweb.com/news/d-av/200309/10/8460.html
>>エンクロージャーは曲面積層合板による天板と前面バッフル板の一体化、
>と記述があるのでエンクロージャの材質は合板と推測されます。
そのリンクは、昔の700シリーズです。
いまの700S2シリーズのエンクロージャは「MDF」です。
>樹脂シートに木目を印刷した木目シートと推測されます。
海外情報では「ベニヤ」と書かれているので、突板です。
日本では、なぜか「ベニヤ=積層合板」という認識が多いのですが、
正しくは「プライウッド=積層合板」で「ベニヤ=薄い単板」です。
その薄い単板を何層も貼り合わせたものがプライウッドなのですが、
積層合板用の薄い単板だけを使うことはないので、
通常は「ベニヤ(veneer)」と書かれていたら、表面化粧用の突板です。
以下、D&Mより
Bowers & Wilkins 700 Series モデル特徴&セッティング方法とお奨めソフト
https://dm-importaudio.jp/vc-files/bw/support/700series.pdf
>ローズナットは、表面に薄い天然木の突き板を貼ってペイント着色し表面コートを行います。
>自然の木目の肌合いを生かすためにコートは薄いものです。
>一方、ピアノブラックは木目のないMDFに下処理と着色し、ラッカーコートと研磨を繰り返します。
>当然のことながら塗膜は厚く、突き板表面よりは硬度も高いです。
>したがって、ローズナット仕上げの響きは木質的でウォーム、
>ピアノブラックは透明感のある澄んだ音です。
>穏やかな響きのローズナットに対して、
>ディテールの再現性に優れたややクールなピアノブラックというところでしょうか。
書込番号:24340135
4点

>タチロー51さん
ヤフオクで物色する際写真でよく見るのですが、ローズナットは薄板(ベニヤ)を型押しして着色したものを貼り付けているのではないかと思います。バッフル板以外の部分は木目が異なるものもあり、樹脂シートではないと思います(筐体の部分や製造年で変わっているなら分かりませんが…)。この通りならかなり傷が付きやすく(私のCM1も)、ブラックとどちらの取り扱いが楽かは、微妙です(指紋は付きにくいと思いますが)。
音の違いは表面の凸凹の差による反射具合の影響が大きいのではないでしょうか。
書込番号:24340146
1点

blackbird1212さん
間違いを指摘してもらいありがとうございます。
700と700S2シリーズの違いは見落としていました。
調べ方が甘いですね。海外サイトまでは調べませんでした。
>通常は「ベニヤ(veneer)」と書かれていたら、表面化粧用の突板です。
誤解しやすい点の指摘ありがとうございます。
樹脂シート → 突板 だとしても表面の層構成は ブラック塗装の方が塗膜が厚く、MDFへの食いつきが良いですね。
書込番号:24340493
1点

タチロー51さん、こんばんは
聞き比べがよいと思います。突板の場合は接着剤を挟み異種材の貼り合わせなので制振効果が期待できます。黒は音質より工数でコスト高なのだと思います。
書込番号:24340681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blackbird1212さん
お返事ありがとうございます。
またまた、詳しく分かりやすい説明ありがとうございます。
ローズナットの響きは木質的でウォーム、ピアノブラックは透明感のある澄んだ音というのは分かる気がします。
ローズナットは試聴したことはありませんが、ピアノブラックはあります。本当に透明感のある澄んだクリアな音だと感じました。
音はブラック、見た目はローズナットが好きなんですけどね(^^;
黒は傷が目立ちそうですし(>_<)
書込番号:24340847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
>あいによしさん
お返事ありがとうございます。
どちらの色も視聴して確かめてみたいですが、同時に同じ場所でっていうのは都会じゃないと難しいですね!(>_<)
書込番号:24340905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



いい曲なんですが、音割れが残念です。
https://www.youtube.com/watch?v=lz8frtP6_kk&list=FL-LBs3cNyhPtPNR0AbbIAZg&index=10
私の環境のせいでしょうか?みなさんいかがでしょうか?同じ公式サイトでも他の曲は大丈夫っぽいです(全部聞いたわけではないです)
1分あたりから目立つようになります。
常時90Mbpsくらいの光回線からPCに有線接続したものを下記のアンプに光デジタルで接続、スピーカーも下記のもので、至近距離で聞いてるので音量は大きくは無いです。
アンプ:ヤマハR-N803
SP:DALI MENUET
あ、ベタですが、下記の方と似てるかの感想もよろしく(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=Nvf-wzpOMS8&list=FL-LBs3cNyhPtPNR0AbbIAZg&index=13
0点

音源の録音状態が悪いだけなんじゃ、ピークを過ぎて平気で録音するとそうなるでしょう。
YouTubeの無料ダウンロードできる音源はそんなのが多いと思うよ。
私のトリニロペスのライブラリーも割れて聴きにくいのがあるし他のアーチストのもある。
綺麗すぎるのは著作権云々ですぐに削除されてしまう、残るは途中で途切れるかノイズが多いとかもう一つのものが多い。
書込番号:24289388
1点

>神戸みなとさん
お聞きになって割れました?
YouTubeの音源はよく使うのですが、この曲は割れるのでソースの問題だとは思ってますが、みなさんの感想も聞きたくて書きました。
公式の他の曲では割れないので、なんでだろうなって思いました。
書込番号:24289396
0点

>KIMONOSTEREOさん
若干割れてるかなという感じです。がこのレベルはよくありますね。
Ipad のスピーカーで分かります。また、スピーカーで再生しても分かります。
下の方では割れは分かりませんでした。
書込番号:24289439
0点

>KIMONOSTEREOさん
iPad Air2でも、AirPlayでスピーカーを鳴らしても割れは感じませんでした。
SC-LX88とiQ70の組み合わせです。
書込番号:24289491
0点

Minerva2000さんの書き込みを見て再度確認。。
かすかに割れてると思いましたが、、
声が掠れている?これが割れているように聴こえる?
この方の声質はこういう感じなのでしょうか?
書込番号:24289641
0点

>KIMONOSTEREOさん
「MacBook Pro 13inch Mid2012」では、
音割れがわかりませんでした。
書込番号:24289648
0点

>kockysさん
車載のネット接続できるナビでも聞いたけどやっぱり割れました。屋内のスピーカーよりはわかりにくかったですが、、、
なお、下の動画は音割れではなく、ボーカルの女性が似てませんか?というだけの話題です。
下の動画のシンガーは私の名前の由来です。まぁ、あまり深くは考えないでください(^^;
https://sokkuri.net/alike/%E5%90%89%E5%B2%A1%E8%81%96%E6%81%B5/%E9%A3%AF%E5%B3%B6%E7%9C%9F%E7%90%86
>Minerva2000さん
スピーカーの特性の差でしょうかね〜。MENUETでは、いまいち音質悪いなぁ、、って感じるレベルに割れます。
ききづらいというほどではないけど、気になるレベルではあります。
書込番号:24289660
0点

>おかめ@桓武平氏さん
MacBookPro 2014Midで聞いてみましたけど、音割れわかりますよ。ブラウザはサファリです。
まぁ、内蔵スピーカーはそもそも聞くに堪えないので使うことは無いのですけどね。
ついでに上記アンプにBluetoothで繋いで聞いてみましたが、割れますね。
書込番号:24289675
0点


>KIMONOSTEREOさん
私はWINDOWSのデスクトップに繋いだ安いPC用SPですが、
明確に音割れというのはわかりません。
こういう質問の時は何分何秒でボーカルが音割れするとか、バックのギターがとか
具体的に書かないと、話が噛み合わないかと思います。
書込番号:24289757
0点


>KIMONOSTEREOさん
macminiのiTunesのYELLのサンプルと比較すると、どうも音割れしているようです。
macmini =(USB)=> ONKYO ND-S1000 =(光デジタル)=> DENON AVC-M370 ==> スピーカー
結局、全部聴くため、YELLを購入しました。
書込番号:24289811
0点

>GENTAXさん
サビのシーンはほとんど割れてます。ボーカルもサウンドもです。
>Minerva2000さん
2回ほど聞いてみましたが、どこも割れてません。
書込番号:24289818
0点

>GENTAXさん
1:03のボーカル「を」から割れ始めますね。
その後ボーカルはずっと、伸ばしているところは特に、ボーカルと同じくらいの音程の楽器(名前は分かりません)も割れている感じです。
ボーカルは、バリバリバリバリ付帯音が結構酷いですね。
>KIMONOSTEREOさん
しかしこれ、moraの同曲の試聴では割れませんね。
試聴は320kbpsだと思いました。
320kbps未満ですと、やはり音質は割れ易いのかもしれません。
書込番号:24289828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
>Linn-2さん
具体的にありがとうございました。
スマホでですが、そこそこのヘッドフォンで聴いたらわかりました。
Minerva2000さんのサンプルもわかりました。
書込番号:24289941
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
いきものがかり YELL 0:00〜2:00 WAV波形 |
同 27.7秒前後の拡大 「わたしは」の部分 |
同 1分32.26秒前後の拡大 0dB近傍ピークが頭打ち |
[比較対象]紅の豚 時には昔の話を(加藤登紀子) WAV波形 |
KIMONOSTEREOさん
>私の環境のせいでしょうか?みなさんいかがでしょうか?同じ公式サイトでも他の曲は大丈夫っぽいです(全部聞いたわけではないです)
>1分あたりから目立つようになります。
そもそも音源自体が問題有りなため正常な見識だと思います。
「いきものがかり」 のアルバムは録音のマスタリングがむちゃくちゃで オーディオ仲間での装置鳴き合わせで 正常に悪音として聞こえるかの試金石として ときどき使います。
音割れの根拠ですが Youtubeではなく元のCDからリッピングした冒頭2分のWAV波形を挙げます。
最初の40秒くらいまでは 波形のピーク(最大振幅)が限界(0dB)まで達しておらず 正常な範囲ですがそれ以降は
、ピークが限界を超えて足切りになっています。コンプレッサ等のエフェクタでやんわりとピークカットするので多少は聞いていてわからないのですが 50秒超えたあたりから1分50秒ごろまで曲の盛り上がりと共に ピークカットがひどくなって極めて不自然なWAV波形です。
次にピークカットされていない 27.7秒あたりの「わたしの〜」の波形の拡大を示します。正常なボーカル波形はこんなかんじです。
そして次にピークカットの激しい1分32.26秒あたりの波形の拡大を示しますが、本来はもっとピークが高いはずがやんわりとカットされているのが分かります。これが音割れ感に繋がります。
つまり いきものがかり YELL ではCDメディア自体が音割れに近い状態で出荷されているので 音割れ感がするのは再生系も聴感も正常です。
比較として 映画 紅の豚 で加藤登紀子が歌った「時には昔の話を」のWAV波形を示します。
ピークに余裕があって曲の抑揚に応じて自然にレベルが変化しています。
このような違いは録音自体ではなくCDというパッケージメディアに詰め込む時のマスタリング作業によります。
JPOPでは、ラジオ等の伝送品質の悪いメディアで流す時に 雑音に埋もれないようにレベル上げてピークをコンプレッサでカットする詰め込みマスタリングが多いです。いきものがかり のアルバムは典型的なものです。
「時には昔の話を」は劇場映画として音質が保証された映画館で再生するようにマスタリングされているので不自然さは無いと思います。
いきものがかり YELL で不自然さを感じない場合は 再生系の品質が低いか、悪質なマスタリングに慣れていて違和感を感じないかのどちらか両方です。
特に、再生能力の高いハイエンド機器で YELLを聞くとマスタリングのアラばっかり聞こえて楽しめません。
誤解のないように言っておくと 僕は いきものがかりの曲想や音楽性にネガは全くありません。ただ、非常に残念なことにマスタリングがダメダメなだけです。
書込番号:24290072
3点

KIMONOSTEREOさん
参考のために 飯島真理さんのアルバムを一枚持っていて J-POPにしては 良いマスタリングしているなぁと思っていました。
WAV波形を添付します。
自然な録音レベルで 優秀なマスタリングだと思います。
書込番号:24290088
0点

皆々様、率直な感想や論理的な回答ありがとうございました。
いきものがかりのボーカルの吉岡さんは私が心酔(笑)する飯島真理さんに顔立ちがとても良く似ており、気になって聞いてみました。良い曲が多いですね。でも顔立ちが似てても声は全く違うのだなとも思いました。骨格も似てるっぽいけど、同じような声にはならないのですね。
良い曲で公式サイトの公開PVなのに、非常に音質が悪いのが気になりました。YouTubeでは古今東西問わずいろんな楽曲を聞きますが、よほど古い音源じゃない限り、ここまでひどいのは出会ってなかったので気になりました。
ボーカルの声というのはピークを過ぎるとどうしても劣化しがちなので、まださほど劣化してないだろう今、再録していただきたいですね。女性は特に加齢や出産などで声に影響が出るように思いますし、、、先の飯島真理さんもピーク時よりはかなり厳しいのが今の現状です。ですが、過去の録音はかなり良質なスタッフの支援もあり演奏含めて良好な状態なのが救われます。
聞くほうも加齢とともに聞ける音域は変わると言いますから、あまり贅沢言ってはいけないのかもしれませんね。
書込番号:24290388
1点

>KIMONOSTEREOさん
仔細にYouTubeを聞くと、1分3秒あたりから特にサビ部分で、チリチリした付帯音が付いていますね。これが音割れでしょうか。
私のイメージしている音割れは「アドロ」の「幸せの時」の「シ」の部分で、この箇所だけです。
CDアルバムの「バラ―丼」のYELLでは、1分15秒からと1分29秒からの数秒は少し変ですが、YouTubeよりはずっとましですね。
書込番号:24290506
0点

音割れというより、潰れですね。moraの試聴(AAC-LC 320kbps)でも若干感じられますので音源の問題で、音圧重視でマスタリングした結果でしょう。今世紀にこんな音質のものを世の中に出すなんて、一般人の耳は舐められたもんですね。
書込番号:24290812
0点



12畳ほどの部屋にプロジェクターを使って120インチほどのホームシアターを作りたいと思っています。
構成は5.1.4です。サラウンドスピーカーとトップスピーカーはB&WのCCM362です。アンプはパイオニアのLX59です。フロントスピーカーで悩んでるのですが候補がB&Wの603s2とモニターオーディオのブロンズ500を考えています。主な用途はシアターでたまに音楽を聞ければと思っています。
どちらのスピーカーがおすすめですか?また他におすすめのスピーカーがあれば教えて頂きたいです。
書込番号:24216097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>parutaroさん
サラウンドとフロントは同傾向のスピーカーを使う方がつながりが良いです。
同傾向で揃えることをお薦めします。
とはいえ、最終的には好みの方を選択するのも有りだと思います。
これはサラウンドの繋がりに拘るのか? フロントは重要な箇所なので好きな音に拘るか?
そこで決めるべきではないでしょうか?。
書込番号:24216275
1点

parutaroさん、こんにちは
>どちらのスピーカーがおすすめですか?
AVならB&Wの603s2です。
書込番号:24216776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>120インチほどのホームシアターを作りたい
これからであれば、ラックやスクリーン位置をよく検討されたらいかがでしょう、うちは取り付け直しをやってます。
書込番号:24207666
書込番号:24216792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サラウンドとトップにB&Wが決まっているのであれば フロントも当然B&Wでしょうね。 他のブランドを持ってくる必要は何もありません。
2chの音楽再生がメインなら お好きな音が出て来るスピーカーをチョイスされるのは良いと思いますが サラウンドメインで 音色の違う他ブランドを混ぜるのはお勧め出来ません。
5.1.4と言っていますがセンターは使わないのですか? スクリーンではセンターは使い難くなるので 「ナシ」でも良いとは思いますね。
12畳って真四角でしたっけ? 横(縦)長ですかね? 3D音場を生かすソフト(atmosや:x)が多ければ 7.12構成が良いですよ。 フロント以外は全て天井ですか? 壁にインウォールで低い設置がより良いですね。
書込番号:24234177
1点

こんにちは
ホームシアターメインですと
KEF
https://kakaku.com/item/K0001030618/
120インチで聞く位置がスクリーンに近い状況でしたらなかなか合うと思います。
何せ低域量感がたっぷりで同軸型、なおかつ950ですと背が高いので、
SP上部から音が出て、スクリーンと音の軸が合いやすく、3D感も強いです。
オーディオ的にも確りしていますので、ピュアオーディオでも聴ける組ですね。
予算的な面がありましたら下の機種に落としていく手も有ります。
書込番号:24270749
0点



リビングのスピーカー設置について質問をさせてください。
当方、初心者であり状況の設定などが不明瞭であればお尋ねいただければと思います。
よろしくお願いします。
現在、リビングにスピーカーの設置などが以下のようにあります。
・フロントx3、リアx2 天吊のBoseサラウンドシステム(Acoustimass10)が設置されています。※
・プロジェクタースクリーンの設置があります。
・プロジェクターはLGの超単焦点のPF1000Uがあります(スクリーンをしようするときにプロジェクタを出して使用している)。
※天吊スピーカーはセットのアンプ付きウーファーがないため使用ができない状態。
(AVアンプも持っていないため、スピーカーがぶら下がっているだけの状態です。)
この5つのスピーカーにはケーブルが天井裏を通してあります。
今回、プロジェクタースクリーン側の後ろの壁一面に壁収納を設置することになり、“これまで使用していなかった”スピーカー類の再利用を考えています。
ただ、天吊スピーカーが壁収納扉と干渉する位置にあるため、スピーカを小さくするか、埋め込みスピーカーを再設置するかをしなければなりません。
そこで、再構築に当たって以下を検討しています。
@天吊x5のスピーカー類を全て埋め込みスピーカーに変えて(リアスピーカはそのままでも構わない)、5.1chで構築する。
A天吊のセンタースピーカーを埋めてしまい、フロントx2、リアx2を埋め込みスピーカーに変えて、これをトップスピーカー(サラウンドスピーカー?)にして、+壁収納にフロントスピーカーx2を設置し2.1.4ch?のようなシステムを構築する。→この時、現在あるBOSEのスピーカーをフロントスピーカーとして使用することはできますでしょうか?
B他(どのような方法があるでしょうか?)
なお、天井裏のケーブルはCD管のようなものを通してなく、直に設置されているので再利用することは絶対に必要になります。
現在の利用環境ですが、
音楽8、映像2
で、radikoでFMやAmazonMusicをアレクサを通して聞いています。(普段はテレビを見ることは少なく(映画も週に1回あるかないかです。))
予算はアンプ込みで10〜15マン程度(施工費用除く)を考えています。
(音については“予算なり“で良く、将来的に拡張できる余地があればその時に考えようかと。)
このような状況なのですが、何かアドバイスをいただけますでしょうか?
0点

追記として、
Aでフロントスピーカーを新規に用意する場合でもトールタイプのものではなく、それほど大きくないものを希望しています。
書込番号:24255619
0点

>もこジロさん
天井設置の5.1chで違和感ありませんでした?
天吊でもそうですが、、フロント設置より音が発散しませんか?
という意味で基本通りフロント視聴者の高さのスピーカーはフロントに欲しいです。
書込番号:24255696
2点

>kockysさん
回答ありがとうございます。
違和感については、使用をしていたのがずいぶん前なもので、あまり記憶がないというのが正直なところです。
ただ、言われるように天井釣りで5.1はあまり良くないのかなあと思って、今回を期に再構築を考えているものです。
書込番号:24256107
0点

>もこジロさん
予算内から
DALI oberon5
marantz NR1200
を強くオススメします。ちょっとだけ予算オーバーで2chになってしまいますが、満足出来ると思います。
書込番号:24256687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>msyk828さん
回答ありがとうございます。
トールボーイ型は家族の反対により難しいのです。。。
DALI oberon3
ならブックシェルフ型で、余った予算で天吊スピーカーを埋め込みスピーカーにしてという感じでイメージできそうです。
検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24256898
0点

もこジロさん
TVに一本化して、サウンドバーがよいのでは?
または、スクリーンの位置を変えて5.1をきちんと構築じゃないでしょうか。スクリーン裏に壁収納でスピーカー入れ込みだと天吊りだけよりマシだけど、出て来た音はサウンドバーの方がよい可能性がありますね。
書込番号:24256964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





