スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 fwhp0517さん
クチコミ投稿数:1件

・マンション購入に伴い単身赴任となるので、自宅用のテレビとオーディオを購入したいと考えています。
・現状は、テレビやCDコンポを、ヤマハのAVアンプにBOSEのスピーカー(33WER))と繋いでいます。
・ECHO STUDIOにとても興味がありますが、出来れば店頭で音を確認して、購入を決めたいと思っています。使い勝手については、ECHO DOT を所有しており、ある程度把握しています(つもりです)。
・用途としては、ストリーミング再生の他、テレビの音声を出力したいので、家電量販店等で、スマホから飛ばした音楽と、テレビからの音声が聴けるとベストです。
・AMAZONのHPに「echoシリーズが体験できる場所」の記載があり、何店舗か問合せしましたが、ECHO STUDIO の展示があり試聴できる店は、今まで見つけられていません。
・ECHO STUDIOはやめたほうがいい、他のおすすめがある、等のご意見も聞けますと幸いです。

以上、長文で恐縮ですが、よろしくお願いします。

書込番号:24181232

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2021/06/10 11:05(1年以上前)

>fwhp0517さん

今現在だと店頭視聴は難しいかもしれませんね。

ソニーから下記2機種のスマートスピーカーが新発売されており、こちらは視聴できるところが多いようです。

SRS-RA5000
SRS-RA3000

Echo Studio と音質は違うと思いますが、出音のイメージは掴めるかもしれません。

またYoutube のレビューも多少は参考になるかもです。

Echo Studio を持っており、ヤマハのAVアンプと比較したことがありますが、あまり印象が良くなかったのでテレビ用には使ってません。

FireTVstick 専用に使うならまだ良いですが、地デジなども観るなら光デジタル接続が必要です。今は改善されてるかもしれませんが音声遅延が話題になってました。使い勝手で選ぶなら、サウンドバーにアレクサが搭載された機種の方が良いと思います。

BGM用のスピーカーとしては優秀ですが、テレビ用としては、Echo studio 1台の場合は所謂ステレオ感に乏しく、サウンドバーに毛が生えた程度のレベルと考えておけばまず間違いないでしょう。単品アンプとスピーカーのシステムには及びません。

書込番号:24181315 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:3件

@二階建て6室+屋外2箇所の計8箇所にスピーカーをつけたいです。音源は、主にYouTube,AmazonMusic、radikoを想定しています。

A一斉にかけたい場合もあれば、部屋ごとにオンオフ、または音量調整したい場合もあります。

B Aの機能を持ったものを、ミキサー(学校の放送室にあったようなもの)と呼ぶことは分かりました。

C また、@をするためにはアンプというものを加えないと、圧がさがり音が小さくなってしまうことも理解できていると思います。

D ミキサーの操作を、手元のスマホで行いたいのですが、この希望は叶うものでしょうか?そのようなアプリとセットになった商品などはございますか?

当方は単なる主婦レベルですので、あなた様のお母さま、もしくは奥様に説明するくらいの言葉で教えていただけると助かります。

よろしくお願いいたします。

書込番号:24168183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/06/02 13:32(1年以上前)

オーディオ ミキサーだと意味合いが違いませんか?

複数の入力を混合、調整して出力する機械 という認識で良いですか?

やりたいことはマルチルーム再生ではないのでしょうか?

書込番号:24168240

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/06/02 13:39(1年以上前)

おおー!
マルチルーム再生で検索したら
やりたいことが見つかりました!

ありがとうございました(^^)

書込番号:24168251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2021/06/02 13:51(1年以上前)

>サバトラのニケさん

各部屋にAmazon Echo Dotを設置して、マルチルームミュージックの設定を行います。

https://smartio.life/smartspeaker/setting/amazon-echo/multiroom-music/

書込番号:24168275

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/06/02 14:03(1年以上前)

まさに今それに辿り着きました。

午前中は、
ヤマハのAV CONTROLLER App に辿り着いたのですが、
ここまで本格的じゃなくても良いので、
どうしたものか困っておりました。

Alexa Echoのことなら、
YouTube先生がたくさんいらっしゃるので、
なんとか導入できそうです。

ありがとうございました!

書込番号:24168292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

サランネットつけてますか?

2021/05/22 10:36(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:12848件

おはようございます。

当方デスクトップオーディオでスピーカーはDALIのメヌエットを愛用してます。
購入からずっとサランネットを外して(どこかでサランネットはつけないほうがいいと見た気が、、)使っていましたが、部屋を整理したときにサランネットを見つけて、ちょっとつけてみましたら、特に音の変化を感じませんでしたので、ホコリ防止の意味でそのまま使っています。

至近距離で使ってるからですかね〜〜(70cm程度)

みなさんはつけてます?

書込番号:24149187

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4452件Goodアンサー獲得:346件

2021/05/22 10:54(1年以上前)

付けてます。音的には付けない方が良いです。
付けてる理由は埃付着をできるだけ防ぎたいのと、私本人が慌て者だから掃除等の時にコーンを傷めるだろうなと思うから出す。
(-.-)

書込番号:24149213

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2021/05/22 12:06(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん、こんにちは

メインはなし、サテライトは取付けてます。
外した方がかっこいい機種もあるので、
特に音の変化を感じなければどちらでも。
違っても音の変化よりメリットが上まわれば取り付けた方がいいですね。

書込番号:24149328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2021/05/22 14:14(1年以上前)

これまで外して音の差が明確に分かった試しがありませんので、ほぼ付けたままです。

たまーに外すと、バッフルの端が日焼けしているのが分かりますが、埃や紫外線から振動板やエッジを守っていると思って自分を納得させています。

書込番号:24149514 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:579件

2021/05/22 14:41(1年以上前)

外した方がいいと信じてるオーディオマニアの方もいますがまあ気分の問題でしょう。

実際に可聴範囲の10kHz以下の中低音は変わりませんし

10kHzを超える高音で極く僅かに減衰する程度でしょうか。

書込番号:24149546

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9011件Goodアンサー獲得:569件

2021/05/22 17:06(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。

同じスピーカーを使用していますが、埃と不注意でコーンを凹ませないため、
サランネットは付けています。
ところで、このサランネットの中央下 メッキのDALIのロゴ部 汚れやすいですよね。
たまに、サランネット外して、サランネットのロゴ部を、
スポンジのお掃除くんで、湿式クリーニングしています。ピカピカになりますよ。

書込番号:24149750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12848件

2021/05/22 23:29(1年以上前)

みなさん、こんばんわ

その保護性能と音質の差を天秤にかけると私のような初心者だとなおさらつけたままのほうがよさげですね。
部屋で喫煙をしたりする習慣はないのですが、やはりホコリとか紫外線の影響はありそうですね。

過保護にするつもりはありませんが、せっかくメーカーロゴの入ったサランネットですから、活用しましょうかね?

>Digic信者になりそう_χさん

あんまり気にしてませんが、腐食しやすいんでしょうかね?

書込番号:24150394

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:65件

2021/05/23 00:21(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

私は聴くときだけ外してます。
サランネットをつけると、前へ出てくる音が引っ込んでやや立体感がなくなる感じです。
SP間で鳴っている、細かい音の響きが減衰するという感じもします。

私のシステムではそうなるのであって、すべての場合に当てはまるかはわかりませんが。
鳴り方は好みの問題もありますから、ご自分で聴かれて判断されればよろしいかと。

書込番号:24150489

ナイスクチコミ!2


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2021/05/23 00:46(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
DALIのあの部分は恐らくクロムメッキ(ニッケルかも?)であんまり質も良くなさそうなので放置しておくとくすんで光沢がなくなってきますよ。気になるなら保護剤でも塗っておくことをオススメします。

書込番号:24150523

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 極悪蠍さん
クチコミ投稿数:474件 歌や、趣味投稿してます。 

毎度質問で御世話になっております。毎度回答して頂き誠に有難う御座います。


質問なのですが、AVアンプ AVC-X8500Hを使用しているのですが、奥まった場所に設置しているので、テストをするのでも取り回ししづらいので、簡単にテスト出来る物があれば良いな。。っと思い質問させて頂きます。

この度インシーリングスピーカーを購入致しまして、そちらをテストしたいのですが、AVC-X8500Hに繋ぎテストをしても良いのですが、良い機器が有りましたら御教授願えれば幸いです。

宜しくお願いいたします。

書込番号:24149280

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2021/05/22 12:09(1年以上前)

極悪蠍さん、こんにちは

>スピーカーの音が出るかの簡易テスト

乾電池つないで、ポコッと音がすれば、ボイスコイルまでは導通ですね。

書込番号:24149333

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/22 12:16(1年以上前)

>極悪蠍さん

私も乾電池お勧めします。
マルチ環境で隠蔽配線してスピーカーケーブルがどのスピーカーに繋がっているか確認する時に良くやる方法です。

書込番号:24149341

Goodアンサーナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/05/22 12:26(1年以上前)

>極悪蠍さん

シーリングスピーカーが手元にあれば>あいによしさんの方法でできますが、既にシーリングへ取り付け済でしたら
スピーカーケーブルをフロントスピーカーから一旦外し、ケーブル同士をよってつないでみてください。

まだ取付前の裸でしたら、大きな音量にすると壊れる場合もありますからご注意ください。

書込番号:24149360

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 極悪蠍さん
クチコミ投稿数:474件 歌や、趣味投稿してます。 

2021/05/22 15:35(1年以上前)

>里いもさん
>kockysさん
>あいによしさん

御回答誠に有難う御座いました!

乾電池で行けるのですね!なる程です!!

勉強になりました!有難う御座いました!

書込番号:24149626

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 pcオーディオの導入を検討しています。

2021/05/14 22:08(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:19件

【使いたい環境や用途】
先日お茶の水のオーディオユニオンにて、B&WのCM5というスピーカーで聴いたところ大変感動しました。(まだ購入はしていないので他のようスピーカーがあれば教えてください)
なので、このスピーカーを使ってpcに繋ぎ、音楽を聴いてみたいのですが、おすすめのアンプ等あれば教えて欲しいです。
【重視するポイント】
普段UKロックや、ジャズなどの音楽を聴いているので、その音楽にあった?アンプで、CDで音楽を聴いたりもしたいので、別売りのCDレコーダー、もしくは一体型のものである点
【予算】
スピーカーを含めて25万円まで
【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
追加で、CM5が卓上に乗せるのはあまりにも大きく、どうにかして机の横、もしくは机の上に台を買ってアンプとスピーカーをおこうと考えているのですが、やはり耳の高さより高い位置にスピーカーを置くことはあまり良くないことなのでしょうか。

書込番号:24135527

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19件

2021/05/14 22:41(1年以上前)

追記
中古でも全然大丈夫です

書込番号:24135568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9011件Goodアンサー獲得:569件

2021/05/14 23:05(1年以上前)

>ゆきざさ_0141さん
こんばんは

スピーカーは気に入られたB&WのCM5だとして、
プリメインアンプはDAC内蔵のDENON PMA-1600NEが、
ご予算にも収まり、USBタイプAータイプBケーブルで、PCとも接続できて、
良いのではないかと思います。
https://kakaku.com/item/K0000912586/

わたしは、このアンプに、スピーカーはDALIのMENUETという小型ブックシェルフを繋いでいます。
こちらの組み合わせも、ジャンルを問わず、小音量から音量上げても良い音を奏でてくれます。
https://kakaku.com/item/K0000812047/
機会がありましたら、DALIのMENUETの試聴もおすすめです。

CDプレーヤーは、SACD対応のDENONの機種を買い足してゆけば、デザインも統一感ありますよ。
良いお買い物ができるといいですね。

書込番号:24135614

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/05/15 01:02(1年以上前)

>ゆきざさ_0141さん
こんにちは。中古でもよいならスピーカーと同じ
英国製の Aura のアンプどうでしょうか。

私の1PC部屋の写真UPします。アンプはAura VA100EV IIでスピーカーはFYNE AUDIO F300です。
アンプは薄型で、ディスプレイ台の下に収まってますがこのアンプはDACがないので、PCに
S.M.S.L M500というUSB-DACとアンプとつなげています。PCはタワータイプでブルーレイドライブ付きなのでCDも聴けます。
木の板の台と大理石の板とインシュレーターで
ツイターが座って耳の高さになるように調整してい
ます。

https://audio-heritage.jp/AURA/amp/va-100evii.html
この今ならアンプヤフオクでメンテ品でも4万円くらいから入手可能かと思います。
同じ英国製で相性もよいかと思いますので検討してみてはいかがでしょうか。

書込番号:24135746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2021/05/15 01:07(1年以上前)

>ゆきざさ_0141さん

CM5を聴いた際のアンプは何だったのでしょうか?また、スピーカーのセッティングはどうでしたか?感動された際の機器やセッティングに合わせられるなら、それが良いと思います。また、このスピーカーはしっかりした床にスタンド置きが妥当だと思います。

また、PCをつなぐなら、CDプレーヤーを買うよりもPCにデータ化した方が使い勝手が良いと思います。

書込番号:24135748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2021/05/15 12:06(1年以上前)

連投失礼します。

省スペースで有名国内ブランドなら、
マランツ HD-AMP1
DENON PMA-150H(ネットワーク機能付)
マランツ M-CR612(ネットワーク機能&CDプレーヤー付・USB-BがないのでPC直にはDDCが必要かも)
あたりでしょうか。いずれもデジタルアンプで価格比の駆動力が高く、CM5を十分鳴らせるでしょう。

CM5は中古の程度のいいものが経年なりの妥当な価格で手に入るかどうか次第でしょう。CM5 S2も含めれば選択肢が広がります。新品なら後継現行機種はB&W 706S2になると思いますが、これだと予算オーバーなので707S2も聴いてみては。

いずれにしても環境(可能なセッティングの選択肢)に合わせた機種選択をしないと、スピーカーの実力を出せない懸念があります。セッティングを煮詰めるためのスタンド(オーディオボード・インシュレーター)類の予算も必要です。デスクトップならMENUETの方が向いていそうな気もしますが、音の傾向が違うので、それ含めいろいろ聴いてみるのがいいと思います。

書込番号:24136282

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2021/05/15 12:33(1年以上前)

>ゆきざさ_0141さん

楽しみですね。
PCオーディオと言ってもいろいろありますが、どのような使い方を求めているのかを明確にすると提案がしやすいですね。

PCオーディオと言って私が想像するのは、
・音楽ソースはリッピングしたCDと高音質ストリーミングサービス。人によってはどちらかのみの場合もあり。
・外部DACとプリメインアンプ、または相当する機能を持つ機器を使用
・パッシブスピーカー
での音楽鑑賞ですね。

CDだってPCオーディオではPCで読み込んで使うのが普通と思っています。
私はまだCDプレイヤーとパソコン両方併用しているシステムもありますし、デジタルデータでもトランスポートで音は変わりますが、PCオーディオと呼ぶなら普通はリッピングかな?
PCではなくてオーディオ機器でリッピングまで済ませる場合はPCは再生に不要となりネットワークオーディオと呼ぶべき感じかと思います。

PCからの再生とCDプレイヤーからの再生とを併用する場合はPCからはUSB出力、CDプレイヤーからは同軸デジタル(または光出力)でそれぞれ同じDACの違う入力端子に入れる、とするのが一番簡単な方法ですね。

あとは置き場をどうするかですね。
私はデスクトップシステムではほぼフルサイズながら奥行きがたったの20cmしかないDACとヘッドホンアンプを奥行き74cmの机上で使っていますが、前後にケーブルが飛び出していることもあり、操作も考えると手前にノートPCを置いたらギリギリです。机と壁との間を7cm程度離してです。
普通の国産プリメインアンプでさらにUSB内蔵のものとなると奥行きはもっとありそうで、厳しそうな気がします。
例えばヤマハのUSB入力付きのプリメインアンプA-S801も持っていますが、筐体本体だけで奥行き35cm程度あり、机上ではまず無理かな。


CDドライブと内臓HDDもDACとスピーカーアンプも備えたオールインワンのレシーバを希望なのでしょうか?
その場合はPCオーディオとは呼ばないと思いますが、HDDも内蔵となると国産だとなさそうな気もしますね。

普通のPCオーディオだとPCのCDドライブからリッピングして本体内のHDDやSSD、またはLANネットワーク上のNASに音楽データを保存。
再生はPCまたはiPadなどで再生ソフトを利用して、PCのUSB出力をDACに入れて、そこからプリメインアンプ(またはパワーアンプ)に入れてスピーカーで再生、
となるかと思います。

ネットワークオーディオとしてNASにデータ保存の場合は、iPadやPCからリモコン操作で、NAS→ネットワークストリーマ→アンプ(ストリーマに内蔵の場合もあり)→スピーカー という再生ですね。再生開始しちゃえばiPadやPCは電源を切っても大丈夫です。

書込番号:24136316

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2021/05/15 13:46(1年以上前)

>ゆきざさ_0141さん
こんにちは
PCオーディオのイメージでは、デスク周りで聴くには大型スピーカーのCM5はキツイような感じがします。
スピーカーと聴かれる位置、音量、耳の高さ、スピーカー背面と壁面との距離など考慮しないといけません。

PCと簡単に無線や有線で接続できるKEF LSX(DAC・アンプ内蔵で13万くらい:1例です)のようなタイプも検討するのも良いと感じます。PCレスでは音楽専用NAS(IOデータで3万位)など追加すればPCオーディオ環境としてはスッキリすると思います。

デジタル技術は日進月歩ですから中古CDプレーヤー(多くの機種は旧いDACが内蔵されています)は再検討が良いのではと思います。(PCオーディオではCDはPCなどでリッピングしてデータ音源として保存しますので、ある面ではCDPは不要かも)
ご提案含めて何かの参考になればと思います。失礼しました。


書込番号:24136449

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2021/05/15 14:38(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん
教えていただいてありがとうございます。
やはり、CM5だと卓上に置くにはサイズがネックなので、MENUET MRも試聴してみたいと思います。

書込番号:24136526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2021/05/15 14:47(1年以上前)

>fmnonnoさん
スピーカーが相当嵩張るのでアンプはそれぐらいの薄さがちょうど良いかもしれませんね。
参考にさせていただきます。
教えていただいてありがとうございました。

書込番号:24136545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2021/05/15 14:59(1年以上前)

>コピスタスフグさん
聴いた時のアンプはPMA-800NEだったと思います。
私はほとんど知識がないのでよくわからないのですが、音圧?が高い音が好みっぽくて、そのような音を聴きたいと思っています。
ですが、そうなるとやはりスピーカーが大きくなってしまうのでしょうか?
PCにリッピングすることも考えたのですが、なんというかロマンと言いますか、CDをプレイヤーに入れて聴いてみたいので、できるだけCDプレイヤーとパソコン両方併用しているシステムを組めたらなと考えているのですが、この予算帯だと高望みしすぎでしょうか?

書込番号:24136566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2021/05/15 15:26(1年以上前)

>core starさん
返信ありがとうございます。
知識がなくてとんちんかんなことを言ってしまっていたら申し訳ないのですが、現在Tidalを使用しており、
加えてCDを相当数買っているので、Tidalに対応していて、CDでも再生することができるならPCに繋ぐ必要は必ずしもないのかもしれないです。
もし、PCにつなげないプランでシステムを組む場合、後々USB DACを買いさえすればPCに繋げることも可能になるのでしょうか?
肝心なのはサイズの問題だと私も感じていて、これぐらいのスペース(めちゃめちゃ汚くて申し訳ないです)だとやはりCM5は難しいですよね、、、
なので、この条件で何かおすすめあれば教えていただきたいです。

書込番号:24136602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2021/05/15 15:40(1年以上前)

>cantakeさん
返信ありがとうございます。
やはりスピーカーのサイズは私も心配していたのですが、このスペースでは現実的ではないですよね、、、
ただ、CM5が相当気に入ってしまったので、音が似ている小型のスピーカーというのはやはり難しいでしょうか

書込番号:24136621

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2021/05/15 16:26(1年以上前)

>ゆきざさ_0141さん

Tidal と 物理CD の再生がメインで、できれば Macの音も再生できればなお良し、なのですね。
お写真を見る限りではまずは置き場所の計画/確保からになるかと思います。
狭いデスクにiMacと大きなサブモニタとiPadでは、フルサイズコンポは厳しそうに見えますし、スピーカーすら置けるかどうか?
他のスピーカーに変えたところであまり状況は変わらないかと。
サブモニタもiPadも諦めてiMacのみにしたら両脇にスピーカーがギリギリ置けそうですが。
写真左側のカーテンの前にスピーカーをスタンドとともに配置できるかも含めまずは置き場所を検討してはいかがでしょうか?
あるいは机もベッド?も手前に30cmくらいずらして、壁際にスピーカーを置くのもありかも。

”後々USB DACを買いさえすれば” については機器次第で要不要が分かれます。
DACは無いとデジタル音源の再生はできませんから、どの機器に入っているかはともかくDACは必ず使います。
今時DACというとUSB入力があるのは当然ですが、そのメインとして使うDACにPCから繋ぐ入力端子が余っているかどうか、が問題となります。
最近のMacだとヘッドホンアウト兼用の光出力は無くなったようなのでUSBをそのまま使うか、Digital to Digital コンバータを使って同軸デジタルや光デジタルに変換してDACに入れるか、という手もあります。

また、CDでもリッピングしないでもMacで再生はできますよ。最近のiMacだったら外付けドライブは必要になりますし駆動音が許容範囲かどうかは分かりませんが。
単体CDプレイヤー(または内蔵DACなしのCDトランスポート)が欲しい場合、サイズも含め自分が使いたいと思うものを探してみてはいかがでしょうか?一般的なフルコンポ(幅43cm程度)を置くスペースは確保できるのでしょうか?すごく小さいサイズのCDプライヤーやトランスポートもありますが、選択肢は少ないですし、ゆきざさ_0141さんが満足いくかどうかがポイントだと思います。
趣味のものですので、結局自分が使いたいと思うかどうかということだと思います。


置き場所もなさそうですし、非常にコンパクトな製品で、比較的手頃かつ一般向けの製品だと下記なんかはいかがでしょうか?
音は分かりません。。。
Tidal はMacで再生しUSBでAI-301DA-SPへの入力となります。
CDは PD-301で再生し、同軸デジタルまたはアナログRCAで AI-301DA-SPへ入力となります。

TEAC PD-301(FMチューナー内蔵CDプレイヤー/CDトランスポート)
https://kakaku.com/item/K0000831138/

TEAC AI-301DA-SP(DAC内蔵プリメインアンプ)
https://kakaku.com/item/K0000799488/

音にこだわるならまずは置き場の確保ですね。

もっとマニアックに行くなら Raspberry Pi に Volumioを入れてTidalやMacの音の再生はそれを使ってデジタル出力し、DACは SMSLやSchiitなどの単体DACにして、CDトランスポートもアンプもお好みで、なんていう手もありますが。
どこまでマニアで行きたいか、音やサイズの要求レベルはどうかによるので現段階ではなんとも言えませんね。

書込番号:24136682

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2021/05/15 16:43(1年以上前)

>ゆきざさ_0141さん
背面にバスレフポートがあるスピーカーは背壁面との距離で低音量を調整するので、低音が多すぎる場合はバスレフポートを布等で塞ぐ場合もあります。部屋が狭いと低音が飽和してしまいます。狭い部屋では低音を制御するのが大変なんです。

試聴する場合でも自分の部屋の大きさをイメージして、聴く距離、聴く高さ、聴く音量で試聴しないと評価できません。
ブックシェルフスピーカーは能率が低いので、ある程度は大きな音量でないと実力が出ないタイプが多いです。
そのような点もありますので、もっとご試聴されてみたらどうでしょうか。

書込番号:24136709

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2021/05/15 17:02(1年以上前)

>ゆきざさ_0141さん
追記ですが、CM5など他にも候補が見つかったら、少し手間ですが段ボール箱など加工して実際の大きさのものを仮セットしてみるとご購入したときの置き場所などイメージできると思います。失礼しました。

書込番号:24136736

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2021/05/15 17:55(1年以上前)

PC机のSP

ゆきざさ_0141さん、こんばんは

B&Wのスピーカーはわたしも気に入っていてよく試聴します。でもPC机だと大きいかも

>PCオーディオの導入

机のサイズに合わせて自作されたらいかがでしょう?今は解像能力の高い小型高性能なフルレンジSPが売っています。
音質で重要なのはDACとSPです。特にDACは1〜4万円の入替えをかなりやって、回り道でした。

書込番号:24136841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:5件

2021/05/15 17:58(1年以上前)

>ゆきざさ_0141さん
こんにちは。

私のオススメです。
https://s.kakaku.com/item/K0001142282/
一体型のミニコンですが、CDとネットワークオーディオが再生出来ます。

スピーカーのオススメです。
https://s.kakaku.com/item/K0001243655/
このスピーカーはサイズからは考えられない程、低音が響きますよ。流石に重低音は厳しいですが。
音は美音系で長時間聴いていても疲れる事は皆無で、外観が美しくインテリアとしても満足すると思いますよ。

書込番号:24136849 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2021/05/15 18:25(1年以上前)

>音圧?が高い音が好み

音圧が高い=音がデカい だと思うのですが、近所迷惑にならないならほとんどのオーディオで可能です。
たぶんスレ主さんがそれに近い要素でCM5に感じた良さは、「音の立ち上がりの鋭さとダイナミックレンジの広さ」だと思います。部屋の容積を考えると反射音やらなにやらで音の輪郭が曖昧になってしまい、CM5の良さは出しにくいのではないかと思います。試聴したときの空間の容積との違いがどの程度あるか、ですが。


>CDをプレイヤーに入れて聴いてみたい

CDプレーヤー分の価格が上乗せになるだけですので予算次第ですね。私はリッピングするとCDはもう取り出しません。(捨てるのは忍びないのでバックアップとしてコクヨメディアパスに入れ替えて省スペース保存しています。)


けっこうな予算をお持ちなので、スペースを考えるとこの辺りかな、と思いますけど…↓。環境に応じた「妥協」が必要ではないかと。
ヤマハ NX-N500
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/nx-n500/index.html#product-tabs

PCはUSBでつなげるし、CDプレーヤーも光出力があれば直接つなげます。wifi環境下ならタブレット(スマホ)操作でPCやNASをサーバーとしても使えて省スペースです。余ったお金はスピーカーのセッティングを充実させるのに使ってはどうかと。

現在私は賃貸マンションの4m×6m程度の部屋(聴くスペースはその半分)でCM1(CM5の下位機種)をスタンド置きで「たまーに」聴いていますが、音量を出せないのでこのスピーカーの能力の8割位がやっと出せているかな、という感じです。スピーカーの後ろの壁との距離は50cm取ってあり自作の吸音パネルを置いています。CM5がセッティングに対してどの程度気難しいか分かりませんが、CM1はスピーカーの価格と同じくらいセッティング(ケーブル含む)に金がかかりました。でも手放せないのは、音源がハマった時の解像感・空気感・立ち上がりの鋭さ(具体的にはシンバルの音色やスネアの忠実なアタック感)ゆえです。

普段のメインはテレビ共用のペア8,000円のスピーカー(とネットワークアンプ)と、PCデスクトップのペア2万円のスピーカー(とDACと中華アンプ)です。

環境に応じた妥協が必要です。

書込番号:24136898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2021/05/15 23:25(1年以上前)

>core starさん
返信ありがとうございます。
iPadは一時的においていただけなので撤去する予定ですが、サブモニターは置いておきたいので、卓上に置くとなるとスピーカーの選択肢は減りそうですね。デスクを手前に寄せる発想はなかったので、そうすれば大きいスピーカーを置くことも可能になるかもしれませんが、他の方にもご指摘していただいた通り、狭い部屋だとフルにスピーカーを生かしきれない可能性が高そうなので、もう少し小型なスピーカーや、アンプ(できれば卓上におけるようなサイズ)の中で、ある程度私が納得いくようなものを試聴しに行こうと思います。

書込番号:24137467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2021/05/15 23:30(1年以上前)

>cantakeさん
返信ありがとうございます。
壁から離さないといけないとなると、やはりこの環境だともっと小型のスピーカーが必要になりそうですね。
その程度の知識すらなかったので、質問しておいてよかったと痛感しております。
皆さんのご指摘の通り、問題はサイズになってきそうなので、また明日にでも試聴しに行こうと思います。

書込番号:24137476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2021/05/15 23:32(1年以上前)

>あいによしさん
返信ありがとうございます。
自作という手も有るんですね!確かにそれだとコストも抑えられて良いかもしれないですね。
自作の線も検討しようと思います。

書込番号:24137479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2021/05/15 23:35(1年以上前)

>日の丸特別攻撃隊さん
返信ありがとうございます。
省スペースで聴くことができそうなので、私の環境に相当合っていそうです。
明日試聴しにいく予定なので、教えていただいたミニコンとスピーカーも選択肢に入れ、聴きに行こうと思います。

書込番号:24137482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2021/05/15 23:54(1年以上前)

>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。

スピーカーのセッティングにそのスピーカーと同じぐらいのお金がかかるとは驚きです。せっかくスピーカーを買ったのにそのスピーカーの本気を出せない、と言うことは嫌なので、スピーカーのサイズから考えることにします。
冷静になって考えてみると、視聴の際に感動してこれで聴きたい!と言う気持ちが先行し過ぎてしまっていたかもしれません。
今私の中に浮かんでいるアイデアとして、大きな音を出して楽しむ場合は今持っているヘッドフォン(HD800S)を使って、それほど大きくない音をスピーカーで鳴らす。と言うものがあるのですが、そうなれば、もう少し選択肢は増えるでしょうか?

書込番号:24137507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2021/05/16 01:45(1年以上前)

>大きな音を出して楽しむ場合は今持っているヘッドフォン(HD800S)を使って、それほど大きくない音をスピーカーで鳴らす。

音楽室でも持っていなければ、現実的にはそうなりますよね。フラットな特性と情報量ではヘッドホンの方が圧倒的にCPは高いです。

スピーカーが優れているのは定位感・解像感(臨場感)だと考えれば、デスクトップの小さなスピーカーでも比較的安く実現できると思いますし、そういうところを楽しむ機器の選択をしても良いのではないかと思います。あいによしさんが挙げているようなフルレンジなどはそういう面が特に優れているのではないかと思います。

書込番号:24137626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/16 03:11(1年以上前)

どうしてもCM5をつかいたいのなら・・・・・・・

オラソニックのNANO-D1をUSBDAC兼プリアンプにして、CDPというかトランスポートとしてNANO-CD1の購入を考慮。
パワーアンプは、Nmodeのx-pw1の中古、もしくはCD1の購入を後回しにして、ディスクメディアもPCの内臓ドライブ(外部かもだけど)を利用しておくことにして、新品のX-PW1MK2の新品。こんな感じのハーフサイズオーディオで省スペースかつ、柔軟なシステム構築、将来のレベルアップも担保している組み合わせはいかがでしょうか?


CM5以外の選択肢

机の上に置くのなら、机の上で使うようにできたアクティブスピーカーと、モニターコントローラーを使う。
DYNAUDIO PRO LYDシリーズの中から、サイズで選ぶ。
https://www.dynaudio.com/professional-audio/lyd

同じく、卓上モニターで、標準的なGENELEC のアクティブモニターの中からやはりサイズで選ぶ。
https://www.genelec.jp/

どちらも、だいたい標準機的な使われ方をしていうので、まあ、なにを聞いても間違いはないと思いますが、リスニングのしやすさはディナ、カチッとしたモニターとして使うのならジェネレックかなとは思います。どちらも、シリーズに合わせたサブウーハーがあるのもポイント

モニターコントローラー兼DACとしては、RMEのBabyface Pro FSあたりを使う。
https://synthax.jp/babyface-pro-fs.html

こんな感じで、ちょっとオーディオというよりはDTMポイですが・・・・・

(ディナもジェネレックもシリーズ中一番小さなアクティブモニターのペアは15万ぐらい、Babyface Pro FSが10万ぐらいなので、ちょうど25万えんの予算内かつ、スペースファクターに優れています)


また、あいによしさんから、自作の提案がありましたが、自作は必ずしもコストパフォーマンスが良いわけではありません。
自作=コスパというイメージがあるみたいですが、それは大きな間違いです。


書込番号:24137675

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/05/16 07:24(1年以上前)

>ゆきざさ_0141さん
部屋の写真からは、CM5は大きすぎて設置やリスニングポジションとか苦労されそうですね。

モニタースピーカーのジャンルから探すのも、ありかも知れません。タンノイのGold 5 やADAM Audio TV5 ,A3Xなどは試聴したかぎり良いかも。これも思ったより大きめかもですがコストパフォーマンスは良いと思います。

参考に紹介されてるYouTube載せておきます。
https://m.youtube.com/watch?v=tBi5GBhPsWM

実物を聴くともっと良いので、機会があれば試聴してみてください。

書込番号:24137793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2021/05/16 10:42(1年以上前)

ゆきざさ_0141さん、こんにちは

自作が大変ならパワードモニターを使うのもありですね、アンプスペースなくなります。
Foolish-Heartさんの提案にのる形です。

GENELEC8010
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/193510/?gclid=Cj0KCQjw4v2EBhCtARIsACan3nxUflrjERy6GGwG_dKX2ZpXrVhgldLG5taA1RHsLwGmfQifpPzL-x4aAn9FEALw_wcB

スペースに余裕があれば8030だとメインでも使えそうです。

firefaceは値上げしたのかも、でもDACで音質が決まるので、ここは出費した方がいいです。特にパソコンはノイズの塊で、PC音楽制作用でノウハウのあるメーカーとその他の違いは大きいです。(音の抜け(ボーカルが澄み方)とノイズ感が違う)

書込番号:24138055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2021/05/16 17:19(1年以上前)

デスクのスペースを見た感じだと「小型スピーカー+サブウーファー(床に設置)」が良いと思います。普通のサイズのデスクだとデュアルディスプレイでスピーカーも置くと言うのは難しいのでデスクを少し前に出して後ろにスピーカースタンドを立てるとかが良いと思います。1mくらいのスタンドをデスクの後ろの立てて高さが足りない場合はスタンド下か上に何かを置いて高さを少し足す感じでしょうか。

このスタンドだと高さ1m強で対で1万円くらいですね
https://www.kikutani.co.jp/itemlist/17191/

書込番号:24138822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2021/05/18 17:14(1年以上前)

色々試聴しに行った結果、MENUET SEがサイズ感的にもこれ以上ないのではないかと感じるほどビビッと来てしまったので、多少予算はオーバーしてしまいますが、スピーカーはMENUETに決めました!
あとはアンプやらDACが問題なのですが、スピーカーが20万円弱するのに対し、他のものが7万円ぐらいのものなのはおかしいでしょうか?

書込番号:24142433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2021/05/18 17:30(1年以上前)

また、MENUETで使えるおすすめの卓上スタンド等あったら教えていただきたいです。
スピーカー以外のものは15万円以内で抑えたいと思ってます。

書込番号:24142458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:5件

2021/05/18 19:19(1年以上前)

>ゆきざさ_0141さん
こんばんは。
下記のスタンドがオススメですが、サイズ違いで130がぴったりだと思います。
値段も1万円くらいだと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001065682/

書込番号:24142593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2021/05/19 12:00(1年以上前)

スピーカーが決まったので、プリメインアンプの方で立て直したいと思います。
相談に乗っていただいてありがとうございました。

書込番号:24143714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 kazx3さん
クチコミ投稿数:16件

MISSION という英国スピーカーメーカーのサイトの仕様詳細にインピーダスに関して下記表記があります。
Nominal impedance 4 Ohms (Compatible 8 Ohms).
Compatible 8 Ohmsの意味が良くわかりません。
お分かりになる方がおられましたら教えて下さい。
現在使用しているアンプは6Ω以上のスピーカーを使用して下さいと取説に明記しています。
使って大丈夫なのか判断ができません。
解説よろしくお願い致します。

書込番号:24109647

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2021/04/30 15:19(1年以上前)

>kazx3さん

例えばこちらのスピーカーの場合
Nominal Impedance 4 Ohms(compatible 8 Ohms)
Minimum Impedance 3.4 Ohms

定格インピーダンス 4Ω(8Ω互換)
最低インピーダンス 3.4Ω

compatible 8 Ohmsは、8Ωスピーカー用のアンプで鳴らすことができる、という意味でしょうね。
実際のところ、アンプに6Ω以上と書いてあっても、よほどの大音量でない限り、4Ωをスピーカでも大丈夫です。

こちらも参考に。
https://www.cnet.com/news/how-to-stop-worrying-about-speaker-impedance/

書込番号:24109874

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2021/04/30 15:22(1年以上前)

kazx3さん、こんにちは

ここの掲示板でも幾度も出る質問ですが、
インピーダンスはあまり気にしなくても大丈夫のようです。アンプが過剰出力の時はインピーダンスにかかわらずアンプの保護回路が働くだけで、動作中に働く話は皆無、スピーカーも公称8オームが周波数によって2Ωまで下がっていたりです。

書込番号:24109879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kazx3さん
クチコミ投稿数:16件

2021/05/01 11:09(1年以上前)

>あいによしさん

解説ありがとうございます。
理解出来ました。
安心しました、
ありがとうございました。

>あさとちんさん

ご連絡ありがとございます。
重複した質問内容だったんですね。
失礼しました。

書込番号:24111326

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング