
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 41 | 2021年4月12日 13:41 |
![]() |
21 | 13 | 2021年3月30日 18:06 |
![]() |
23 | 43 | 2021年3月8日 10:02 |
![]() |
3 | 13 | 2021年3月7日 18:38 |
![]() |
9 | 15 | 2021年2月28日 00:28 |
![]() |
5 | 3 | 2021年2月27日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


数年前よりささやかなホームシアターを構築して楽しんでいます♪
現在はSONYのサウンドバーのHT-Z9FとSA-Z9Rで5.1chを構築しております。
そろそろ本格的に音響に力を入れようと思い、
AVアンプとスピーカーを購入して5.1chサラウンドを構築したいと思っています。
予算はAVアンプ+スピーカーで50万前後で考えております。
将来的には5.1.2chにしたいです。
使用環境は
6畳部屋
プロジェクター:EH-TW5650
スクリーンサイズ:90インチ
フロントスピーカーはトールボーイ型が良いのは承知ですが、
スクリーンで壁一面占拠してますのでスクリーンの横にトールボーイを置けません。
ブックシェルフスピーカーをスクリーンの下に設置してフロントスピーカーとしようと考えております。
スピーカーに関しては素人ですのでいろいろ教えていただきたく。
スピーカーはメーカーを統一した方が良いのでしょうか?最悪統一しなくても大丈夫でしょうか?
180cmのAVボードがあるのですがAVボードの上にブックシェルフスピーカー+センタースピーカーを置いても問題ないでしょうか?低めのスピーカースタンドを買った方が良いでしょうか?
予算内で買える
おすすめのアンプ、スピーカーの教えて下さい。
以上、よろしくお願い致します(*´∀`*)
書込番号:24070704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>勘繰りさん
大幅なアップグレードになりますね。
さて、、スピーカー、アンプは好みで選択するのが基本です。
AVアンプですと調整機能はある為最悪メーカーは揃えなくともOKです。
しかし、揃えた方が良いのは当然です。
あと、、スクリーン横のスペースは確保した方が良いです。下から音が出てくると不自然ですよ。
無理ならば可能な限り試聴時の耳の高さに近づけることです。
アンプはデノンならばAVR4700H マランツならばSR6015あたりにしてスピーカーにこだわる方が良くないでしょうか。
スピーカーの方が長く使いますので。。最初から良いものをお勧めします。
ヤマハ、B&W、DALIなどの定番モデルで自分に合うものを探すところからだと思います。
書込番号:24070733
7点

数年前にホームシアターを辞めた者からのアドバイスです。
巷に溢れる5.1CHスピーカーセットだけは止めた方が良いです。
音がしょぼすぎて、その内必ず聴いていられなくなります。
特にセンタースピーカー。
映画の音は、その殆どが人間の声です。
人間の声は、センタースピーカーから出てきます。
そのセンタースピーカーがしょぼいと、全てが台無しになります。
少なくとも単品のセンタースピーカーがあるシリーズを選びましょう。
音の好みは要試聴ですが、なるべく聴き疲れしない物を選びましょう。
ハリウッド特撮(敢えてそう表現します)映画などは、耳に刺さる音を多用していますので、モニタースピーカーで二時間以上聴いてると頭痛がしてきますよ。
ではでは、良きオーディオ(AV?)ライフを。
書込番号:24070905
7点

>勘繰りさん
6畳部屋でしたね。。センタースピーカーなしで大丈夫ですね。
4chから開始で良くないですか?画面を小さく写してもトールボーイをお勧めしておきます。
置き方次第で画面に掛からないようにできませんかね。
書込番号:24070921
6点

>勘繰りさん
こんにちわ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000308686/SortID=23371910/ImageID=3375378/
機材が立派なのでブックマークしといたんだけど、参考にならないかしら。
フロントは、スクリーンの後ろにトールボーイを配置してるね。
わたし的にはセンターの圧迫感が気になるけど、kockysさんお勧めのセンターレスにすれば問題ないよね。
書込番号:24070947
6点

>勘繰りさん こんにちは、
シアターでの組み合わせで定評があるDENONやYAMAHAは如何でしょう?
ご予算に応じてありますが、フロントはスクリーンの後ろでも構わないので、トールボーイがおすすめですが。
http://monomania.sblo.jp/article/182654993.html
書込番号:24070957
1点

それと音の好みがどうかでも選択肢が変わります。
低域から高域までクッキリ、ハッキリ系が好みか、それともソフトで聞き疲れしない音がお好みか、あるいはその中間がお好きか、
これは主にスピーカーによって変わりますから、国内製品ばかりではなく、海外製には多くの個性を持つブランドがありますので
是非試聴されて見てください。
書込番号:24070972
0点

>kockysさん
4chですか!?
6畳部屋ぐらいですと5.1chはオーバースペックという事でしょうか?
スクリーンはすでに使用している90インチがあるのでサイズの変更はできないんですよ〜(>_<)
今のサウンドバーも当然スクリーン下に設置していますが、スピーカーの音の広がりでカバーはされませんかね(ノ_<)?
書込番号:24070997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>犬は柴犬さん
勿論スピーカーセットで購入するつもりはありません^ ^
書込番号:24071070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一枝梅子さん
なるほどですね^ ^
しかしスクリーンの位置はすでに使用位置が決まっている為、
移動できないんです(ノ_<)
後ろにトールボーイを置くスペースないっす〜(ノ_<)
書込番号:24071072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スクリーンの後ろはすぐ窓と壁でトールボーイを置くスペースが無いんですよ〜(ノ_<)
ヨドバシに行くとスピーカーがありすぎどれから試聴したら良いかわからなくて‥
参考までにおすすめスピーカーを教えてもらい、それから試聴してみようかと思いまして^ ^
書込番号:24071078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>勘繰りさん
オーバースペックという意味ではないです。
センター無しの方がフロントの品質を2chで賄える。
同じ品質のセンター使わないと逆に品質が落ちる。
中抜けしないならばそもそもセンター不要です。
サブウーファー下手なものを追加するならフロントをキッチリ低音の出るモデルを導入すべきです。
私の場合は同メーカーのフロント トールボーイにリア ブックシェルフで十分な品質が保てています。
書込番号:24071088
4点

私ならスクリーンが隠れても良いので好きなスピーカーを置きますね。
90インチも有るなら多少隠れても影響は僅かと考えます。
それよりは自分の気に入ったスピーカーで音も映像も迫力満点な環境で楽しみたいです。
スペースが無いのを分かって購入されているのですから、出来る範囲で楽しめば良いと思います。
例えば、ライブに行って前の人が邪魔でステージが多少隠れていても楽しめますよね。
書込番号:24071105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>勘繰りさん
お一人様仕様なら、フロントスピーカーがスクリーンにかぶさらない位に手前方向に寄せる方法も有りますよ。
また、フロントにブックシェルフ、リアにトールボーイと言うのも良いかも知れません。
ハイトスピーカーまでシリーズ化されてるのは国内メーカーならデノンかソニー、海外メーカーならダリやモニターオーディオ辺りでしょうか。
アンプとスピーカーの費用の比率は3:2とも言われます。全額使うか、幾らか余らせて予備費やコンテンツ費用に回すかは考え方次第ですね。
書込番号:24071193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

勘繰りさん、こんばんは
>予算はAVアンプ+スピーカーで50万前後
予算とかしがらみ気にせず、試聴して構想を固めて、1点1点決められたらいかがでしょうか?
その結果が50万円かもしれない、30万円かもしれない。
音の価値がわかって買うなら満足できるけれど、自分の買った音のレベルがわからないと、高かったのにいい音だと思いたいのに落ち着かないです。
>フロントスピーカーはトールボーイ型が良いのは承知ですが、
普段はトールボーイをテレビ横、スクリーンの時はずりずり引っ張り、プロジェクターの光線をよけて、ちょっと前に持ってくるとか。良いと思えば置くことを考えましょう。
AVボードに小型スピーカー、スクリーン下にサブウーファーかもしれません。
スクリーンを下げた状態で、写真をupされたらいかがでしょう?
書込番号:24071264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>勘繰りさん
我が家の使用環境は
6畳部屋
プロジェクター:EH-TW8100
スクリーンサイズ:90インチ
です。
フロントスピーカーを手前に置けばトールボーイスピーカーも設置可能でした。
フロントスピーカーのトィータの高さをスクリーンの中心の高さに合わせていますので、声はスクリーン中心から聞こえます。
センタースピーカーは無しでも良いでしょう。
我が家はサブウーファ無し、トップスピーカー二本の4.0.2になっています。
書込番号:24071781
3点

勘繰りさん、Minerva2000さん、こんにちは
>プロジェクターの光線をよけて、ちょっと前に持ってくるとか。
Minerva2000さん、実践されてますね。
音のよさは、部屋の環境も大きなウェイト
うちは定在波でシミュレーションしたら解決するには壁を動かせで困りました。その時、6畳間は寸法比的に天井が高く優れてました。
書込番号:24071817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kockysさん
承知致しました^ ^
アドバイスありがとうございます^ ^
書込番号:24072354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KURO大好きさん
私はスクリーンと被ってしまうと気になってしまうんですよ(ノ_<)
既に書いてある通りサウンドバーを使用するところからスタートしているので90インチを購入した際にトールボーイをサイドに置くことを想定していませんでした(ノ_<)
今考えると大画面を優先した結果ですよね〜(ノ_<)
書込番号:24072368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LWSCさん
スクリーンに影にならない様に設置するどスピーカーがかなり近くになりませんかね(ノ_<)?
確認してみます^ ^
フロントにブックシェルフ、リアにトールボーイば思いつきませんでした^ ^
リアの方が迫力がある感じになりませんかね?(°_°)
書込番号:24072381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
アドバイスありがとうございます^ ^
参考までにスクリーンを下ろした状態の画像をアップします^ ^
今使用しているAVボードは100cmのものです^ ^
床からスクリーンの下までは60センチほどになります(ノ_<)
書込番号:24072404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勘繰りさん、こんばんは
初々しくてステキですね。
以下は可能でしょうか?
部屋に対し左右均等配置。
テレビの前にシアターハウスのスクリーンを垂らすとして、突っ張りポールをボードの前に出す。
懸念は投影距離と生活スペースです。
書込番号:24072625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>> フロントスピーカーはトールボーイ型が良いのは承知ですが、スクリーンで壁一面占拠してますのでスクリーンの横にトールボーイを置けません。
6畳ですよね。 よほど変形な6畳間でない限り 3500mm×2500mmくらいありますよね。
ワイド100インチでも幅は2200mm程度です。 90インチなら2000mmくらいですから スピーカーは置けます。
仮にスクリーンを壁いっぱいの大きさとしても プロジェクターは位置の調整やズーム機能でサイズは自由自在です。
両脇にスピーカーを置き スピーカーに被らない様に サイズを決めれば済む事ですよ。
6畳ですと近接視聴になって仕舞うのでセンターは要らないかな?
AVアンプに20万。 残り30万で6本のスピーカーと1台のウーファーですかね。 これを目安に選ばれたら?
当然 同メーカーを揃えるのがベストです。 5.1.2より 6.1.2ですかね。
スピーカーの音色は個人の好みですから 一概にこれが良いとは言えませんが 予算を考慮して考えてみました。
私はJBL好きなので・・・ メイン・リア・サラウンドバックにA190(4万)×6本で24万。
ウーファーにA100P2.7万。 トップ2本にはA120でしょうね。 工夫して天井に付けましょう(笑)
アンプは・・・ ヤマハA3080かな? 完了モデルですが少しは残ってるでしょ(笑) サラウンドAIの出来は最高。
書込番号:24072960
2点

>あいによしさん
プロジェクターの投影距離の関係で前にはずらせないのです(ノ_<)
また左側はすぐにドアがありますのでズラせません(ノ_<)
書込番号:24073027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黄金のピラミッドさん
いろいろなアドバイスありがとうございます^ ^
6畳と書きましたが実際には六畳未満です。
クローゼットとかドアの可動域を合わせて6畳ぐらいだったと思います(ノ_<)
90インチにしたのも100インチですと横壁にドン付きであればギリギリ置けるのですがプロジェクターの投影距離の関係でおけた1番大きいサイズが90インチだったからです(ノ_<)
書込番号:24073039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イクリプスのシアターセットを検討されてみては如何でしょうか。
棚に配置してもスピーカーの方向を合わせ易く、予算次第ですが天井に設置しても良いと思います。
4月から振動板を含めリニューアルされた製品になっているようですが、まだ聴いていません。
過去のモデルから予想すると、好みというよりアンプ次第になる製品とも思いますが、サブウーファーも性能が良いので調整が決まれば不満も出難い気がします。
書込番号:24073218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

勘繰りさん
テレビはどうされます?これから買う?他の壁面にあるのででしょうか?
書込番号:24073262
2点

購入の際、予算の大部分をスピーカーにつぎ込みましょう。
逆にAVアンプは、エントリーモデルで十分です。
AVアンプはあっという間に陳腐化しますが、スピーカーは壊れない限りずっと使えます。
そしてスピーカーは滅多に壊れません。
スレ主様は、サウンドバー卒業組という事で、恐らくどれを選んで良いかわからないしょう。
お店のお勧めで良いと思います。
ただヨドバシを初め、家電量販店だけは止めた方が良いです。
あの人達はド素人なうえ、特定のメーカー激推しなので、客の求めていない物でも売り付けます。
オーディオショップに行きましょう。
AVに強いオーディオショップというと、AVAC一択です。
お住まいがどちらか判りませんが、50万の買い物をするんですから、交通費を出してでも試聴に行くべきです。
書込番号:24073296 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>勘繰りさん
こんにちは。昔AVルーム作ろうとした者です。
犬は柴犬さんからAVACの紹介がありましたが
https://corp.avac.co.jp/
のホームシアター専門サイトの、例がほんの少し参考になるかと思います。
書込番号:24073487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>勘繰りさん
音と映像をどう考えるかだと思います。
フロント トールボーイ、リア ブックシェルフ
で画面のサイズをスピーカー内に小さく映すことを考えませんか?
この場所はプロジェクター専用ルームの位置付けでしょうか?
2021年度には83型有機テレビも発売されます。
こういうものとの組み合わせもスッキリと部屋を使えるのでは無いでしょうか?
書込番号:24073598
2点

それだけ下側にスペースが有るなら、中型のブックシェルフ型スピーカーを横置きするのがが良いですね。
例えばJBLの「4312GB」は高さ600mm有るのでスタンドに載せるて縦置きするのは厳しいですが、横置きなら設置可能です。
ツイーターを外側に向けて設置すれば音の定位も十分だと思います。
トールボーイ型に匹敵するサウンドが期待出来ます。
書込番号:24073840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

勘繰りさん、こんにちは
ドアのない反対面の設置はありえますか?
書込番号:24074089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>勘繰りさん
こんにちわ。
お部屋とスクリーンの状況を考えると、わたしも4312GBLK の横置きが良いと思うな。
音がスクリーンの下から聞こえてくるのはマイナスだけど、これはサウンドバーでも小型ブックシェルフでも変わらないものね。
ウーハーの径は30cmだから面積は20cm×2より上、低音はかなり期待できそう。
サブウーハーなしでも、結構いい感じになりそうな気がする。
リアは4312MIIBKが型番もデザインもそっくりさんだから、きっとうまく合うんじゃないかな。
最初は思いも寄らなかったけど、トラディッショナルなJBLで組むAVシステムって、とっても素敵だね。
書込番号:24074670
1点

>すいらむおさん
イクリプスですか^ ^
試聴した事いいありませんが気になっていました^ ^
我が家では天井設置はできませんが検討してみます^ ^
書込番号:24075297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
こちらの部屋はプロジェクターで鑑賞のみの部屋なので
テレビは置きません^ ^
リビングにあります^ ^
書込番号:24075304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>犬は柴犬さん
>fmnonnoさん
AVACですね^ ^
コロナが落ち着いたら行ってみます^ ^
ヨドバシで購入を考えておりました(ノ_<)
書込番号:24075314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
こちらはプロジェクター専用のシアタールーム兼趣味部屋になります^ ^
書込番号:24075318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KURO大好きさん
ブックシェルフの横置きという方法があるんですね^ ^
横置きをして音質や故障などは問題ないのでしょうか?
書込番号:24075324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
こちらの部屋はスクリーンはこの面にした設置できません(ノ_<)
反対にはエアコンがあります^ ^
書込番号:24075332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>勘繰りさん
フロントにブックシェルフ、リアにトールボーイの構成についてですが、サラウンドシステムではフロント、リア共に同じスピーカーが理想と言われています。
実の所、サラウンドではリア側から環境音として意外に低音が出ています。コストパフォーマンスは悪くなりますが、リア側もしっかり低音が出る方が良いと言えます。
例えばDALIのブックシェルフのOBERON3を2セットで構成するとしたら、リア側にはスピーカースタンドが必要だと思います。ハヤミ等の汎用品では1万円しない物も有りますが、メーカー純正品だと3万円とかする物があったりします。
スタンドの値段次第でトールボーイのOBERON5が買えるくらいになるかも知れません。因みに、今価格comの最安値を見た所、OBERON3とOBERON7がほぼ同額で7の方がお買い得かも知れませんよ。
また、4312Gの様な大きなウーファーを持つスピーカーは基本的に小音量だとウーファーが十分に動かず音痩せがします。ウーファーがしっかり動く様に大音量を出さないと本領発揮出来ません。お住まいの環境によっては宝の持ち腐れになるかも知れません。
書込番号:24075345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LWSCさん
アドバイスありがとうございます^ ^
実はOBERON5はトールボーイとしてはサイズが小さいので気になっていました^ ^
近所に製品がないので試聴はできないのですが性能的にはどうでしょうか?
おすすめできる感じでしょうか?^ ^
書込番号:24075821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勘繰りさん、こんにちは
エアコン側はムリなのですね。
トールボーイの場合、スクリーン影にならないよう、かなり引き出す感じです。
試聴室みたいに、ソファーを囲んでスピーカーが立つのと、ある程度、音量も上げる感じになりますが大丈夫でしょうか?
長く使うなら、スピーカーはB&W603S2とリア607S2のスタンド、AVアンプはヤマハ1080で、スタートし、AVアンプはすぐ古くなるので3〜5年ごとにグレードアップがよいかもしれません。
フロントをB&W606S2とスタンドにして、サブウーファーNS-SW300もありですが、床面積が必要なのと、マンションの場合、他のフロアへ漏れる懸念があります。AVの場合は音楽だけではなく、セリフや息づかい、効果音もしっかり聞こえる必要があり、フロント側はとくにくっきり解像度の高いスピーカーがよいでしょう。
書込番号:24076193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新しいスピーカーを使い始めて耳が痛くなっています。
過去のログを検索しても似た症状がないもので、質問させてください。
(1)環境
スピーカーはハイレゾ対応で音の解像度が高く、ポピュラーで各サイトの評価も非常に良いものです。
ブックシェルフ型で、机上利用にはやや大きいぐらい。
6畳の部屋の机の上に置いており、距離は80cm。
スピーカーの悪評が立つといけませんので、SP-Aとして、名前を伏せさせていただきます。
PC - KA-NA9(USB) - SP-A と繋いでします。
耳の位置での音量は40-50dbなので小音量です。
このほかにアクティブスピーカーをPCに繋いでおり(SP-Bとします)、こちらはSP-Aに比べると音は綺麗ではありませんが、高音も低音もでます。
SP-BはSP-A に比べて音に立体感がなく、平べったく聞こえます。
(2)症状
体のばおいリズムが影響していると感じています。
午後6時ぐらいまでの体のバイオリズムが良い時には、SP-A の音が非常によく聞こえます。
ジャズやロックを聴きますが、音も綺麗で、ノリノリという感じです。
体の真ん中に音が入ってくるような感じが気持ちよく感じます。
ところが夜8時以降になると、同じ音楽を聴いても耳に刺さる感じになります。
静かなジャズですらもピアノの音が耳に刺さります。
激痛という感じではないのですが、これ以上は聞いていられないという感じです。
音量を下げても聞こえてる限りは症状は続きます。
ツイーターの高音ではなく、コーンウーファーの中低音が原因と感じています。
スピーカーの高さを変え、コーンウーファーを耳にの高さにした時に症状が一番ひどくなります。
SP-Bでは症状が全く出ません。
SP-AとSP-Bを比べた場合、周波数の動きをスマホアプリで見ても、ほとんど違いわわかりません。
聞いた感じでは、SP-Aが高解像度、SP-Bは鈍い音と感じるぐらいで差は大きくありません。
(3)質問。この漠然とした説明で恐縮ですが、
ーこのような症状はなぜ起こるのか。
ーオーディオ設定で改善できるものなのでしょうか
1点

>キョエちゃんさん
こんにちは
反射波が原因ではないでしょうか。
SPの上下左右、向きを変える等で、改善すると思います。
書込番号:23480448
1点

>キョエちゃんさん
こんにちは。
同じスピーカーでも体のバイオリズムによって聴こえ方が異なるのであれば、聴覚過敏の可能性もあるかもしれません。
(ご参考)
NHKホームページ http://www1.nhk.or.jp/asaichi/hattatsu/torisetsu/cat_hearing.html
産経新聞 https://www.sankei.com/life/news/190424/lif1904240008-n1.html
書込番号:23480519
3点

>キョエちゃんさん
こんにちは。
大変な状況かとお察し致します。
音は体調で感じ方が変わります。特定の音に敏感になっているのか、難聴の始まりや体調悪化の前兆かもしれませんので専門のドクターにご相談されるのも良いと思います。
新しいスピーカーで目に見えない不具合かもしれませんので、初期故障で返品するのも方法かもしれません。
対策としては2方法が思い浮かびました。スピーカーであまり我慢することも無いと思います。
書込番号:23480640
2点

>キョエちゃんさん
こんにちは
耳鳴りの初期症状かもしれませんね。
初期の治療だと治る確率も高いです。
しばらくヘッドフォンは控えられた方がよいと思いますよ。
書込番号:23480679
1点

キョエちゃんさん、こんにちは
考えられるのは
長時間の聞き疲れ。(難聴原因)
SP-Aは歪みがスパイスで、長時間向きでない。
刺激的なソースで体力落ちると痛くなる。
SP-Bは情報欠落で、刺激が少ない。
日中聞かず夜8時に聞きはじめSP-Aが問題なしなら
聞き疲れ、視聴時間を減らしたほうがよいでしょう。
もしS
P-Aに問題ありなら、時間帯で過敏に感じるのかも、音源がPCならプレーヤーソフトによく付いているイコライザーで痛い周波数を下げてみてはいかがでしょう。
書込番号:23480836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加です、
新しいので、振動系の動きがいまいち、歪みが多いのかも、スピーカーを外向きにして、1ヶ月くらいBGMみたいに聞いてエージングが済んだ頃、もう一度セッティングし直し、評価されてはいかがでしょうか?
書込番号:23480847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

耳の位置での音量は40-50dbなので小音量です。
能力の違いもありますが、能力89dbのスピーカーですと爆音です。
書込番号:23480957
1点

>キョエちゃんさん
情報量の多いスピーカーで、中高域に歪みが生じて要るのではないでしょうか?(伸びきっていない)
スピーカーの設置方法やケーブルかな?
書込番号:23481039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拝見、今日は。
幾つか思い当たる点が有ります。
@ 一番は?、鳴らし始めに在る馴らし不足(所謂エイジィング不足)です。
多分此れは?、どんなにボトムクラス(入門機)でも?、最低500時間位は音出しは必要ですよ!。(汗)→ 高音域のチラ付きや、上突っ張りな低音域が暫く続く筈ですよ!。(苦笑)
A 次は確認ですが?、現在の再生環境(スピーカーの状態)は“サラネット(前面グリル)”は外して音出しですか?、もしそうならサラネットを着けて再生する事をお薦め致します!。特に“欧米ブランド”のスピーカーで有れば?、尚更『サラネット装着状態』が基本的に音決めの基本に成って下りますので!。
B 後は、現在の設置状態(机置き)の不安です!。
残念乍机の天板は観た目依りも?意外と振動には弱く、簡単に小音量でも共振して!、スピーカーの動作に影響して居ますよ。
全体的な音質が惚けたり!、一部の音域を強調して仕舞う等!。
出来れば““スピーカーの振動を机の天板に伝無い為の工夫”で!、
『振動吸収素材のインシュレ―タ―』の採用をお薦め致しますよ!。
一応思い当たる点を書きました!。宜しければ参考迄にして下さいませ!。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:23481393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キョエちゃんさん
40-50dBとはすごく小音量で聞かれているのですね。最近は音量がスマホの音量計でも測れるので便利ですよね。
ウーハー側らしいとのことですが、2wayでしょうか?
クロスオーバー周波数が分かりませんがおそらく2000Hzから高くても4000Hzくらいかな?
そうだとしたらピアノの一番上のオクターブの範囲くらいです。一番人間が敏感な音域か少し上くらいかな?
ウーハーの上の方の周波数が耳障りであることも考えられますね。
音がきつくなる要因としていくつか考えられることを書き出してみますね。すでに他の人が書かれていることもありますがご参考に。
・スピーカーの初期エージング不足。きつい機器は鳴らしていくうちにきつさが和らぐ場合が多いです。数十時間、数百時間鳴らすと変化があるかもしれません。
また、レシーバ(KA-NA9) や接続ケーブルも数百時間鳴らしていなければたくさん鳴らしてあげると音がこなれてくるかもしれません。
・スピーカーの向きを内振りを弱くしたり強くしたりすると変わるかもしれません。
・スピーカーケーブルはメッキがしてあったりすごく細かったりしたら太めの銅線のものに変えるとマイルドになるかもしれません。
・スピーカーやレシーバや電源タップの下に御影石や金属やセラミックなどがある場合は撤去したら耳あたりがよくなるかもしれません。
・サランネットを外していたら付けた方がマイルドになります。
・電源コンセントを挿す方向を合わせていない場合は合わせると静かになる可能性もあります。電源ケーブルが2つ平行の場合は白い線などがある方やコンセントに▲マークがあればそちらがコンセント左側(長い方の穴)に挿す方です。なければ耳で聴き比べて静かで滑らかな方にするか、レシーバのシャシ金属部分に電圧テスターを当ててもう片方を自分の手に持って電圧が低くなる方という手もありますね。機器によってはほとんど差が出ない場合もあるかもしれません。
・元の録音が刺さる録音である可能性も。。。どうしようもありませんが、別マスタリング版がある場合はそちらの方がマイルドだったりすることもありますね。
・それから、音源が圧縮音源だったりすると耳に刺激が強くなりますよね。その刺激が逆にいい感じの場合もあるかもですが。
もし圧縮音源を聴いているようでしたら、一度CD相当(16bit/44.1kHz可逆圧縮以上)の音源を聴いてみたり、さらには音質が良いと言われている録音をできればハイレゾで聴いてみると良いかもしれません。それで改善するようでしたら音源のフォーマットのせいかもしれません。
圧縮音源(低ビットレート)--> 圧縮音源(高ビットレート)--> CD--> ハイレゾの順に滑らかで柔らかくなると個人的には感じています。
(ただしフォーマットによってマスタリングを変えている場合もあるので単純比較はできませんが)
書込番号:23481793
3点

みなさま、
貴重なご意見、ありがとうございました。みなさまの書き込み拝読致しました。
原因を多角的に検討し、考えさせていただきました。大変に参考になりました。
ケーブル、接続方法を変えたり、配置を変えたりしていますが、状況は変わりません。やはりこのスピーカーで聞くと、何か音圧が耳にかかる様な気がして、その違和感が痛みと感じる状況が続いています。
購入直後であり、エージングが足りないということは間違い無くあります。しかし、耳に違和感を覚える状況であり、長時間聞くことで耳を悪くする恐れがあるため、諦めようと思います。今すぐには医師に相談はしませんが、ご指摘にもありましたが、その状態が目の前にあると感じました。自分の健康を優先した解決策を図ろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23482584
2点

2週間前買ったSP全く一緒の状況です、雑誌、評論家、ネット、10万円〜20万円クラス1番の推奨です、30時間エイジングしてますが、耳が痛く、そのうち頭の芯が痛くなります、最初高音かなと思いサランネット取り付け、SPの向きを変えたりインシュレーター、防振ゴム色々試しましたが、スレ主さんおっしゃるとおり、中音の共鳴みたいな音が耳に刺さります、特にピアノ・トリオの音はキンキンしてとても聞けません。PCからDACからAP SPとつないでおります、残念ですがもう少しエイジングして、解決しなければ、売却買い替えにします、今まで聞いている2種類のSPはこんな状況なったことありません、何か計測器の音聞いているようで、(悪く言えば)使いこなせば素晴らしいSPになるように思うのですが、、、、
書込番号:24050869
1点

ichiokuさん、こんばんは
>耳が痛く、そのうち頭の芯が痛く
スピーカーが原因の場合
シリシリ耳につくスピーカーがあり、測定したら14kHzに山がありました。高音が伸びたように聞こえるように共振を作ったらしい。6kHz以上は使わないようにしました。
システムが原因の場合
ボーカルのサ行が飛び散り、キツイ音のツィーターがありました、雑誌ではモニターであら探し用と評価されてましたが、どう聞いてもポンコツ。
ところが、アンプが386kHz32bit処理になりCDプレイヤーがSACD対応にと時代が進んだら消えました。
耳が痛くなったのは、スピーカーの性能が上がり、システムの問題がわかるようになったのかもしれません。
書込番号:24051492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



私は、オーディオにはど素人の者です。
今のオーディオは、ケンウッドのk-711とケンウッドの711の番号が付くスピーカーです。
聴く音源はCDのみで、ジャンルは60年代のストーンズ、キンクスから70年代のレッド・チェッペリン、キャロル・キングなどからスティーヴぃー・ワンダーから80年代のロック・ポップス・ハード・ロック です。
例えば、CDでしたら、デジタル・リマスター音源を聴くと明らかに音が良くなった!と感動するのですが、私のスピーカーをちょっとグレードの良いスピーカーにすると、同じように明らかに素晴らしい音と感じれるのでしょうか?
今の環境はテレビボードに直置き→音が変わるなら下に丸い物を付けるのも考えます、後ろの壁から20センチしか離すことができない、子供の勉強に邪魔にならないように12畳のリビングでテレビの音よりも少し大きな音しか出せない、です。
高音や低音のこだわりは全くなく、ロックだからソウルだからこのスピーカーというこだわりもないです。
宝物のCDを良い音で聴いてみたい!というだけです。
そこで、昔、電気屋で憧れて見ていたB&WのCM1を繋げると変わるのかな?と思ってます。予算4万までで、中古なら手の届く範囲になってきてるので。
調べたら、後ろの壁の問題もあるようですが、小さな音でも良い音と感じれるのであれば、中古で購入も考えております。
ずぶの素人にこの環境でB&Wかよ!と笑われるとは思いますが、どうかご教示頂けたら幸いです。
書込番号:24000026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音の変化が一番あるのはスピーカー
スピーカーを動かすのはアンプ
明らかに素晴らしい音と感じて感動するかは、人それぞれです。
食べ物などと同じように好みが大きいので、視聴して感動する製品を探しましょう。
書込番号:24000063
0点

>そうまりくさん
スピーカー変えれば効果は一番分かります。
まずは店頭で聴けば違い分かるでしょう。
書込番号:24000089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうまりくさん
スピーカーは電気信号を人に聴こえる音に変換するものです。
スピーカーの変換機構…振動板素材・大きさ(口径)・方法等々によって
聴こえ方が異なります。
そして音の好みは人それぞれです。
確かに高価なスピーカーになれば、安い機種比較で良い音と評価する人が多くなるのも事実です。
ですが、中には聴く人によっては、価格の安い機種の方が良いと感じる人皆無ではありません。
ですのでここでの回答に「試聴」、要するに自分で聴いてみてねとの意見が多いです。
B&W・CM1がご自身にとって「良い」なのか「あんまり」と聴こえるのかは他人が判断するのは難しい
と言わざるを得ません。
私はCM5S2使用していますが、悪い音とは感じてませんが、ベストでもありません。
女性ボーカル曲であれば、クリプトンのKX-1による再生の方が好きです。
結局その人の好み次第なので、中古品の試聴可能なお店があるのであれば聴かれてみるか
購入チャレンジしてみるしかないのでしょう。
なお小型ブックシェルフタイプ製品にはスピーカースタンド使用をお勧めします。
書込番号:24000095
1点

>そうまりくさん
私も10数年前に試聴し、同様サイズの他社比での圧倒的な解像感に魅了されてCM1を買いました。
結論は、変わると思います。
ですが…、CM1が音源の粗やアンプの駆動力の弱さをあぶりだし、レシーバーを買い替えたくなる可能性があります。また、この機種はセッティングで解像感や空気感が大きく変わる(スタンド置きが理想)ので、そこにもお金を使いたくなりそうです。背面の壁との距離は30cm程度は欲しいですが、付属のスポンジで多少調節できます。それと、やはりそこそこの音量以上で実力を感じやすいスピーカーだと思います。
いずれも程度問題で、感じ方次第ですね。
書込番号:24000100
1点

>そうまりくさん
連投失礼します。音源のジャンル・時期から考えると、CM1はあまり向いていないかもしれません。解像感の高さがメリットのスピーカーなので、70〜80年代のCDではあまり良さが出ないかもしれません。低音の出方もセッティングによってはダブつく可能性があります。
イメージは、
△…ストーンズ・ツェッペリン
〇…キャロル・キング
◎リッキー・リー・ジョーンズ
こんな感じでしょうか、ヴォーカルの質感は良いですが、ギターの乾いた歪み感や押し出し感、バスドラのキレは出にくいですね。アナログレコードの方が相性が良いです。
書込番号:24000113
1点

MUSA47様
アドバイスありがとうございます!
CM1は、昔ヨドバシでジャズが鳴ってるのを聴いた時に、おー!っと感動した記憶が残ってまして・・
金額見て、とても買えないや。と思いました。
やはり、視聴で自分の耳で確かめるべきですね!
たまに視聴するのですが、高級アンプに高級ステレオから出る音は、全て良い音に聴こえまして、結局何にすれば良いのか分からなくなってうやむやになってしまう始末です。。
書込番号:24000114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kockysさん
はい!おっしゃる通りです。
自分の好きなCDを持って視聴するのが1番ですね。
諸先輩方のご意見、ほんとごもっともです。
ありがとうございます。
書込番号:24000123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いもの大好きさま
貴重なご意見ありがとうございます。
高いスピーカーだからといって、音に満足するとは限らないんですね。
てっきりお金な比例するのかと思ってました。
皆様のおっしゃる通り視聴が大切ですね!
書込番号:24000127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いもの大好きさま
スタンドなのですが、妻からは部屋が狭くなるから要らない!と置くことができないんです。今後も厳しい環境は改善されないかと・・
書込番号:24000129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうまりくさん
お使いのオーディオセットはこれですかね。
CDレシーバー R-K711 希望小売価格 52,000円(税抜き)
https://www.kenwood.com/jp/products/audio/acoustic/ls_k711/index_end.html
スピーカー LS-K711 希望小売価格 22,000円(税抜き)[2本1組]
https://www.kenwood.com/jp/products/audio/acoustic/ls_k711/index_end.html
> スピーカーを変えるだけでCDの音は変わるのですか?
> 昔、電気屋で憧れて見ていたB&WのCM1を繋げると変わるのかな?と思ってます。予算4万までで、中古なら手の届く範囲になってきてるので。
CM1(\116,000/ペア)だと現行707 S2(ピアノブラック \157,000/ペア)に該当するのでしょうかね。
一般論としては、スピーカーを変えると音が変わったと感じる人が多いと思いますよ。
ただ、どの程度の差を感じるかは人それぞれです。
> 私のスピーカーをちょっとグレードの良いスピーカーにすると、同じように明らかに素晴らしい音と感じれるのでしょうか?
おそらく音は変わったと感じるでしょうけど、それを「明らかに素晴らしい音」と感じるかは聴く人の好み、感性等の問題になってしまいますね。
> 今の環境はテレビボードに直置き→音が変わるなら下に丸い物を付けるのも考えます
安価なものでも良いのでインシュレーターを挟むだけでも随分聴こえ方も変わってくると思いますよ。
試しに10円玉を何枚か挟んでみる、なんて話はよくありますね。
> 昔、電気屋で憧れて見ていたB&WのCM1を繋げると変わるのかな?と思ってます。予算4万までで、中古なら手の届く範囲になってきてるので。
憧れがあって手の届く範囲になってきたのなら購入もアリかもしれません。
但し、昔とは好み、感性が変わっているかもしれませんし、昔の記憶は美化されがちですし、昔聴いた電気屋(見ていただけかな)の環境(広さ、接続アンプ等)と部屋の環境が違うので音の感じ方は変わってくるかもしれませんね。
書込番号:24000134
0点

>そうまりくさん
こんにちは
スピーカーによって音は変わるのか?
まあ、スピーカーにもよりますが、似たような傾向のスピーカーもありますので
中には変わらないようなものもあります。それよりも、設置や部屋の環境によって
音は格段に悪くなったりよくなったりします。音質に関しては、ひとそれぞれ。。
まあ視聴されているようなので、じっくりと仕上げの方入って行けばよろしいのではないかと思います。
書込番号:24000136
0点

〉コスピタスフグさま
具体的なご意見ありがとうございます!大変参考になります。
変わるのでしたら、購入しても・・という気持ちと、やはり小さな音量なら向いてないしアナログ向きなら、厳しそう、と半々の気持ちです。
ただ、妻からは絶対にオーディオに費やすお金は出ないので、アンプなどにはお金をかけれないのです。
しかし、音はやはり良いのですねー。
悩みます・・
書込番号:24000137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

》DELTA PLUS さま
はい!この機種です。
やはり、環境によって左右されますよね。
しかも、昔の記憶は、高級ステレオに繋いでたかと・・
高いお金出して感動得られないのであれば、今のままでも良いですし、視聴が大切ですね!
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:24000147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうまりくさん
こんにちは
聴くジャンルからすると
DALIもいいかもしれないです。
少量音量でちょうど バランスが取れるかも
ま。。私の主観ですけどね。
書込番号:24000159
0点

》DELTA PLUS さま
しかしながら、記憶が美化されてるとは思いますが、音が変わるならば購入しても・・という気持ちが強くなってきております。
書込番号:24000161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

》オルフェーブルターボ さん
こんにちは。貴重なご意見ありがとうございます。
悪くなったりすることもあるのですか?!
それは知らなかったです。
悪くなった時のことを想像したら・・と思うと、慎重に視聴で決めないといけないと、改めて思った次第です。
書込番号:24000166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

》オルフェーブルターボ さん
貴重なご意見ありがとうございます。
DARIは、ネットでかなり高評価で名前は存じあげてます。
ゼンソール??ですかね。
私の予算範囲内で収まりますし、これだけの評価ならば・・と気になっていたんです。
やはり、評価通りなのですかね?
大好きなスティーヴィー・ワンダーのハーモニカには合いそうな気がするのですが・・
書込番号:24000174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうまりくさん
CDレシーバーのリンク間違ってましたね。すみません^^;
https://www.kenwood.com/jp/products/audio/acoustic/r_k711/index_end.html
> 記憶が美化されてるとは思いますが、音が変わるならば購入しても・・という気持ちが強くなってきております。
繰り返しになりますが、音は変わると思いますよ。
あとはスレ主さんが聴いた時に「明らかに素晴らしい音」と感じられるかどうかですね^^
CM1の中古が試聴できるなら試聴した方が良いですね。
試聴する際は実際に部屋で聴く距離や音量でも聴いてみて下さい。
スピーカーの置き方でも音が結構変わってくるので、まずは今のスピーカーで色々と試してみるのも楽しいと思いますよ。
書込番号:24000176
0点

》DELTA PLUS さん
いえいえ。ご丁寧に貼り付け頂きありがとうございます!
今の私の環境でスピーカーだけ取り替えて視聴したいくらいです。
取り急ぎはコインを置いて、コードも変えてみます。
ふと、気になったのですが、私のようなテレビの声より少し大きな音しか出せない環境なら、スピーカーってあまり関係ないのですかね?
書込番号:24000187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうまりくさん
>テレビの声より少し大きな音しか出せない環境なら、スピーカーってあまり関係ないのですかね?
そんなことはありません。ただ、アンプに駆動力を求めるCM1には合わない使い方だと思います。そして、LS-K711は筐体の寸法比やダクト配置・能率などがCM1と酷似(ヤマハのNS-BP200など、フォロワーが多い形ですね)しており、差があまり感じられないという可能性を否定できません。
現在はCM1発表当時と異なり、音の良い小型ブックシェルフがより多く出ているので、現在お持ちのレシーバーを継続して使用される前提なら、同等のアンプ(エントリークラスのアナログ2chアンプ)をつないで色々試聴いただくことをお勧めします。その前に、テレビボードの天板に十分強度があるなら、インシュレーター(audio-technicaのAT6098等)を試してみてはどうでしょう。
書込番号:24000209
1点

>私のようなテレビの声より少し大きな音しか出せない環境なら、スピーカーってあまり関係ないのですかね?
一番関係あるのはスピーカーで変わらないですが、小さい音だと変化も分かりづらいですし
ある程度の音量は欲しいかな〜
小さい音だと値段の割にナニコレって物もあるので、視聴する時はそこも気を付けられては。
書込番号:24000210
0点

コスピタスフグさん
機種の性能までお調べ頂きありがとうございました!
CM1は、貴重なご意見参考にやめておきます。
今の環境を少しでも変えて様子見ていきます^ ^
本当にありがとうございました!
書込番号:24000224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そうまりくさん
>例えば、CDでしたら、デジタル・リマスター音源を聴くと明らかに音が良くなった!と感動するのですが、
もちろん機器が進歩していますから、音質が向上して当然なのですが、音量レベルの影響もあったりします。
CDで出た当初に比べると、最近のCDは10dBくらい高くなっているので、平均レベルを揃えてから比較しないと間違えます。
書込番号:24000238
0点

予算4万なら中古が良いと思います。
以前私もスピーカーの予算4万で、とある新品製品を試聴しましたら(実売3万程度の製品)、手持ちの1万円ほどのPCスピーカーとなんら変わりなく、購入を止めようかと思いましたが、同じ店に同じブランドでより小さな製品が約3倍の価格で売られており、試しにと聞いてみたら、全然違いました。3倍の価格は伊達じゃないです。ものすごくイイです。
私は主に女性のPOPSを和洋問わず聞きます。主に80〜90年代です。
で、結局3倍の価格でしたがなんとか購入出来ました。もう3年ほど経過してますが、年々音が良くなるようで満足出来ております。アコースティックギターの弦の響きとかものすごく良い感じで聞こえます。下記の製品です。デスクトップオーディオとしてニアフィールドで聞いてます。音量は控えめです。本製品は対策されてますので、壁にひっつけても使えるようになってます。
https://kakaku.com/item/K0000812047/
一概に言えませんが、スピーカーは実売6万円の価格を境に音質に大きな差があるように思います。
まぁ、とにかく専門店で試聴することをお勧めします。
なおアンプに関しては私は正直違いがわかりません。SACDに関してはわかりました。
でも1番わかりやすいのはスピーカーでしょうね。
書込番号:24000241
1点

〉MUSA 47さん
ありがとうございます。
そこの点にも気をつけて、今後は視聴して決めたいと思います。
やはり、音量も大事ですね・・
書込番号:24000250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉あさとちんさん
貴重なご意見ありがとうございます!
CD音源のからくりには気づきませんでした。
そこにも目を向けて、視聴して決めたいと思います。
書込番号:24000253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KIMONOSTEREO
具体的にアドバイスありがとうございます。
エントリー機種も考えていたのですが、止めておきます。
機種は大変参考になりました。
また、機会があれば、この機種も視聴してみます。
置く場所も考えなくてよいのは、私の環境にピッタリですし!
書込番号:24000260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
笑っちゃう位違います。
各メーカーの設定、拘りを見れて
入れ替えは楽しいですよ
車みたいなとこです
書込番号:24003253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【注意事項】
オーディオ雑誌の御用評論家の記事・金賞・グランプリにはデタラメが多いので、くれぐれも信じない様に(*^-^*)
書込番号:24003265
4点

>そうまりくさん
どんな音を気に入るのか次第ですよね、私のCM1は繰り返しの転勤で集合住宅ばかりなので音量を出せず、長いことまともに鳴らしていません。
今は低音が出ないペア2万円のMonitoraudioをデスクトップに低いスタンドで置き、PC→DAC→中華アンプと繋いで近距離小音量・解像感命の音でそこそこ満足しています。
書込番号:24003312
0点

〉はらたいら1000点さん
やはりそうなんですね。
しばらくオーディオを変えてないんで、dariのオベロン1というのを視聴してみようかと・・
これ以上高いのは、厳しいものでして・・
書込番号:24003327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉TWINBIRD H.264 さん
ありがとうございます。
参考になります。
ネットの評論家の記事見て、どんだけの音が出るんだろ?と、いつも気にはなっていたので。
自分の耳で確かめたほうがよいですね!
書込番号:24003331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉コスピタスフグさん
CM1お持ちでも、環境によっては発揮できないんですね。この投稿のアドバイスで、CM1は、諦めました・・
満足できるかは、自分の感性次第というのがよく分かりました!
書込番号:24003335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そうまりくさん
オーディオファンの方々には常識なのかもしれませんが、先日実体験でわかったのですが、アンプの出力ってよく100Wとか200Wとか宣伝したりしてますよね?(最近はあまりないかな?)
うちのアンプも120Wくらいあるのですが、実際家庭で聞くレベルで考えると10Wも必要では無いのですよね。
こういう話は以前から耳にしてましたが、正直半信半疑でした。だってカーオーディオもホームオーディオも数十Wは当たり前で100W以上とかよく売ってましたから、、、
ですが、昨年試聴でNmodeというメーカーのアンプを借りたのですが、このアンプの最大出力は19Wでした。
で、試聴の際にボリュームを大きく上げること無く、普通に聞けましたのでホントに10Wも使ってないんだなってのがわかりました。
試聴は貸出機を家で使っての結果です。
今持ってるアンプに特に不満は感じてないので今のまま使いますが、次回購入の際には出力の大きさは気にしないでいいのかなと思ってます。余談ですが、参考までに。。。。
試聴の店は専門店の方がおすすめですので、お住まいの場所しだいですが、またここで聞くと良いと思います。みなさんそれぞれ拘りがあると思いますが、悪くは無いお店を紹介してもらえると思います。私の行きつけはこちらです。店長がちょっと癖がありますが、対応は誠実です。
http://www.yoshidaen.com/
書込番号:24003586
0点

〉KIMONOSTEREOさま
貴重な実体験のお話参考になります!
私も今のところ、CDプレーヤーには特に不満なく使えていますのですが、もし今後買い替えの際は、参考に機種を決めたいと思います。
書込番号:24003630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうまりくさん
ちょっと補足をします。(ちょっとじゃなくなりました…結論は最後の段落です。)
>宝物のCDを良い音で聴いてみたい!
私も同じ思いでしたし今もそうです。製作者の詰め込んだものを聴き尽くすというのが理想ですが、環境が伴わないとなかなか…。
14年前、使用していたスピーカーのエッジが劣化し買い替えようと電器屋数件を回って同じようなサイズの試聴を繰り返した中で、CM1だけ異次元の音を奏でていたので予算大幅オーバーでしたが購入しました。しかし、手持ちのAVアンプに繋いだところ全然いい音がしない。細かい音は出るが薄っぺらい元気のない音。エージングしてもあまり変わらず。試聴でさんざんいい音を聴いてしまっていたのでもう止まりません。
今度は「CM1をきちんとならせるアンプ」の条件で、大手家電量販店で試聴を繰り返し条件に見合う最低限のアンプを購入。その頃の住居のセッティングはテレビボードの上しかなく、前述のオーディオテクニカのインシュレーターと土台の合板でそこそこの音は出せるようになりましたが、デスクトップのPCオーディオのレベル向上との比較で物足りなさを感じ数万円のスピーカーケーブルや電源ラインやコンセントも購入し、やっとそれなりに満足できるレベルに。
次の引っ越し先は少し広かったので純正のスピーカースタンドを購入し土台にも一工夫、するとかなり奥行きや空気感を感じられるようになりました。その後セッティングの勘所が分かったことで再度の引っ越し後(現在)も安定して満足できる音を出せるようになりましたが、なにぶん音量を出せないのであまり聴く機会がありません。
KIMONOSTEREOさんが書かれている通りアンプの最大出力にはあまり意味はありませんが、駆動力(逆起電流を跳ね返す力のようなもの)にはアンプなりの差がありますし、スピーカーによってその要求度合いが変わります。使用しているオーディオアンプの定格出力は70W+70W(4Ω時)で、デスクトップで使用している1万円の中華デジタルアンプは最大出力で50W+50W(4Ω)で、それぞれ十分すぎる出力ですが、後者でCM1を鳴らすと平板で表情のない音になります。ただ、このデジタルアンプはCM1よりほんの少し能率が高いだけのペア2万円のデスクトップスピーカーは、きめ細かくかつ朗々と鳴らします。
前述の結果として、CM1を気持ちよく鳴らすためにその購入価格のほぼ2倍の金額が追加でかかってしまいました。そして音の見通しが良くなったせいで、アナログレコード関係にも若干プラスの投資をすることになりました。沼でした。次の引っ越し先で鳴らせる環境が出来れば、また沼再開となりそうです。
言いたかったのは、音楽を気持ちよく聴くためには環境や、機器同士の組み合わせが重要=適切な組み合わせでの試聴が必要ということと、1カ所換えると別の不満が出て、その解消にそれなりの投資が必要になる可能性がある、ということです。
書込番号:24003735
1点

〉コスピタスフグさま
小説を読んでるかのようにワクワクして拝見いたしました。本当にありがとうございます。
昔憧れてたCM1が手の届く範囲に・・
何も考えずに購入しようか悩んでましたが、諸先輩方の意見を聞き入れてコスピタスフグ様の今のアドバイスで完全に無くなりました。
もしかしたら私も同じ沼にハマってたかも分かりませんし、恐らく購入してもガッカリしてだと思います。
良い音の為に何万も費やしでしまうんですねー
私は、
今の音に何の疑問や不満も持ってなかったのですが、ディープ・パープルのリマスター盤を聴いた瞬間に、スピーカー変えたらもっと良くなるのでは?と思ったのがきっかけです。→じゃあ、今のままでいいやん!とツッコミ入りそうですが・・
色々アドバイスありがとうございます♪
書込番号:24004058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ディープ・パープルのリマスター盤を聴いた瞬間に、スピーカー変えたらもっと良くなるのでは?
お気持ち分かります。
TOTOのHydraは数えたらLPとCDとSACDで計7枚ありました。新しいものが必ずいいかというとそうでもなく、音のバランスやシンバルの響きはやっぱりLPがいいや、となったり。機器も少し変えるたびに少し音が良く見えてきてもっと聴きたくなる。今は少し落ち着きましたが引っ越したらどうなるか…。
PC(サブスクリプションからハイレゾで)→DAC(ヘッドホンアンプ)→ヘッドホン というのが一番コスパの良い解決策かもしれません。(空間の立体感はスピーカーでしか出ませんが。)
書込番号:24004453
2点

コスピタスフグさま
同じCDを何枚も購入されるのは分かります。
個人的にも99とstジョージアンドドラゴンの入ってるハイドラは名盤だと思っていますが、7枚は恐れ入りました。
アイソレーションは2枚持ってますが・・
アニバーサリーエディションとかデラックス盤が出るとついつい購入してしまうんで、結局オーディオまでにお金が回らないんです。
話しそれましたが、そのような事もできるんですね。色々な知識をご教示頂きましてありがとうございます。
書込番号:24004458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワシもオーディオ機器も宝物だけど、それよりも今まで買い集めてきたレコードとCD のほうが宝物です、
特にお気に入りのウェスモンゴメリーのハーフノートは日本盤、輸入盤、オリジナル盤、日本盤CD 、輸入盤CD 、SACD 、赤いハーフノートとか7枚です。
スピーカー変えた変化とリマスターの変化は又別物のような気がしますが¨¨
良い音目的でスピーカー買い替えるなら、市販工業製品ですのでよりお高いのがって思います。
書込番号:24006140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉スプーニーシロップさん
私と同じですね!
結局、dariというオベロン1を中古で購入しました。
コードとインシュレーターも買って、スピーカーから出る音は・・それはもう感動ものでした。
評価の低音が出にくいとか、ロックはイマイチとか全く関係無く大満足です!
書込番号:24008450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうまりくさん
いいスピーカー買いましたね(結構奮発しましたね)!。
B&Wで音楽を分析するように聴くより、DALIは艶っぽい音で純粋に音楽を楽しめると思います。
書込番号:24008694
1点

〉コスピタスフグさま
CM1の予算より安く買えたんです。
これから10年は、このオーディオで楽しみたいと思います。
ご親切にありがとうございました!
書込番号:24009116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



https://www.youtube.com/watch?v=YY_vqYHlyuE
スピーカーの板ですみません。DALI MENUETを使用してますが、このスピーカーは弦の響きがとてもよく感じてます。
こんな感じの曲を他にも聴いてみたいです。みなさんのお勧めのものを教えていただけると幸いです。できればYouTubeで聴けるものが助かります、よろしくお願いいたします。
0点

スティングのShape of My Heartですね。
https://www.youtube.com/watch?v=u0kTZHqvfX0
https://www.youtube.com/watch?v=BbqD2CR9V3w&list=PLvyKQqm58VWUklqIUZoZ5pUhIqSEKpq87
書込番号:24004463
0点

>KIMONOSTEREOさん
https://www.youtube.com/watch?v=ELDQ_QQJgxg&list=RD8gjgqGR1PkA&index=8
https://www.youtube.com/watch?v=VBcejEFWevk&list=RD8gjgqGR1PkA&index=9
女性ボーカルのチェック用に・・・
ピアノのアタック音も
ピアノの低音と高温の響きも・・・
リアルな感じも良いです!
色んな曲を歌っているので
お好きな曲で歌声とピアノの弦の音を聞いてみて下さい!
書込番号:24004598
0点

>KIMONOSTEREOさん
アニソン分類ですが
https://m.youtube.com/watch?v=whfyXFbwF5M
などのこの曲のアルバムはどうでしょう。
弦楽器や女性ボーカルもありチェックにもなるかと
思います。
オーディオ関係の有名なYotuberの方も利用されているようです。
書込番号:24004873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
YouTube Musicのリンクを貼りましたが、ログインしなくても聴けました。
Espiritu/The Guitar Trio(Paco De Lucia, John McLaughlin & Al Di Meola)
https://music.youtube.com/watch?v=TLiVbVh51FI&list=RDAMVMTLiVbVh51FI
stingの音源なら、これが音質が良いです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%BB25%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0/dp/B005F7F3IW
書込番号:24004960
0点

>KIMONOSTEREOさん
私が良く聴くネマーニャ・ラドゥロヴィチです。
良かったらどうぞ
https://youtu.be/qf_bS2DKIDo
https://youtu.be/w4vO7ab_qOk
書込番号:24005049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
私のオススメ曲は、エンディングにありそうな雰囲気のものですが、30年に1回のペースで聴いています。
それは『パットメセニー last train home』
ぜひお試しください。
書込番号:24005382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



渡辺香津美さんのギタールネッサンスシリーズも弦の響きがとても美しいです。
ジャケットは千住さんです。
ワシの一番好きなギターの音色は本気になった時のジョージ・ベンソンです、
似たようなだとギターマンあたりがオススメです、ジャケットがディトナ自慢のような?
書込番号:24005988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://m.youtube.com/watch%3Fv%3DS7qZRbbfraw&ved=2ahUKEwi5x83YypvvAhVaA4gKHQGIBiIQ28sGMAB6BAgBEAo&usg=AOvVaw0DL4IMgN5yr3p-9VocuDPe
shape of my heart繋がりでチェロver.
うちはモニオなんですが、きっとメヌエットだと気持ち良く聴けるんだろうなぁ、っていつも思うんです。2cellos全般。>KIMONOSTEREOさん
書込番号:24006066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
ケニーGの、このアルバムは凄く売れたのでご存知かもしれませんが、、録音レベルは高めです。
G・ベンソンとアール・クルーのアルバムは、録音レベル低めですけど爽やかな雰囲気。
対象的な音づくりだとけど、メヌエットで聴いてみたい2枚です。特に、Kenny G のサックスは。。
書込番号:24007378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろご意見ありがとうございました。それぞれ参考に聞いてみます。
言い忘れてましたが、アマゾンミュージックもプレミアム会員で聞ける曲なら可能です。
GAは皆さん全員に差し上げたいと思ってますので、選択そのものに深い意味はありません。
ありがとうございました。
書込番号:24008039
0点



サブ用にペアで5万円くらいで低音がそこそこ出るポピュラー、ロック聴きのスピーカーを探しています。
予算が低いので中古になってしまいますが、オークションや中古屋などであるどれが良いのか分からないのでおすすめがありましたらお願い致します。
簡単なウーハーエッジ交換も経験済です。
ブックシェルフ、トールボーイは問いません。
よろしくお願いします。
書込番号:23938771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>正義のカメラさん
こんばんは。
>低音がそこそこ出るポピュラー、ロック聴きのスピーカーを探しています。
サブシステムの構成が分からないのでなんとも言えませんが、モニターオーディオとかクリプシュ,、もう少し予算を足せばフォーカル辺りかと思いますが、なるたけエンクロージャが大きいタイプが良いかと思います。
書込番号:23938914
1点

>正義のカメラさん
こんばんは
普通のスピーカーでよければ、アバック中古品スピーカー検索で展示処分品でメーカー保証もあります同軸型2ウェイの KEF Q150 は4.3万です。アウトレット品などから選ぶのが無難でコスパは良いと思います。
中古品やヤフオクは少し不安要素もありますし見るポイントもあるので、展示処分品なら安心度も高いと思います
書込番号:23938925
0点

>正義のカメラさん
こんばんは。
ちょっと予算オーバーですが、4312B MKIIはどうでしょう?
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/179554/
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/179569/
ロックにはピッタリだと思います。
JBLのユニットは耐久性がありますし、ご自分でメンテもできるとのことなので、多少古くても大丈夫と思います。
私も90年代のJBLユニットを使っていますが、20年以上経った今でも全く問題ありません。
ウーファのエッジはセーム皮に張り替えています。
書込番号:23939021
0点

正義のカメラさん、こんばんは
>ペアで5万円くらいで低音がそこそこ出るポピュラー、ロック聴きのスピーカー、予算が低いので中古
ちょと前だけど、ハードオフ行ったらペア5万円以下のNS-1000Mが2セットあって、見てる前で試聴して買って行ったお客さんがいました。今聞いてもベリリウムドームで解像感あるし、30cmなので低音も出ていて仕上げもキレイ(ピアノメーカーの放送局モニターだったから当たり前かな)、人気商品で数も出て、大事に使っていても断捨離で手放すとかあるかも、お宝探しに価値がわからなさそ〜なお店を覗いてみると、意外とよさそうなものが見つかるかもしれませんね。(ダイヤトーンとかもありましたね。)
書込番号:23939055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、さっそくのご返答ありがとうございます。
>圭二郎さん
アンプはYAMAHAのDSP-AX3800と言う古いAVアンプでソースは録画した映画、LIVEや市販のブルーレイ作品、
音楽はスマホのストリーミングをBluetoothで飛ばして聴いてます。
スピーカーは音工房のZ701-Modena(V5)で口では上手く表現出来ないのですが、なんだか違和感があり
市販品を聴いてたみたいと思うようなりました。
予算は安ければ安いほどいいので足すのはちょっとキツイんです。
>cantakeさん
ヤフオクはやっぱり不安ですが、値段につられてしまいますね。
ヤフオクで出てるDS-500やSX-311、D-500とか安くていいかなと思いましたが
何かあった時は安物買いの銭失いになるのでショップの方が結局安かったとなる可能性がありますね。
>bebezさん
ご紹介頂きました機種はとても良さそうですがちょっと予算オーバーとなってしまいます。
>あいによしさん
掘出し物に出会えるといいのですが播州にはあまりお店が無いんですよね。
NS-1000Mとは懐かしいですが、当時は高嶺の花で購入選択肢にも入りませんでした。
確か当時30cmウーハーの割に低音がタイトで量感があまり出ないとか雑誌にあったと思いますが
あいによしさんが聞かれた時には低音が出てたのですね。
書込番号:23939201
1点

正義のカメラさん、こんばんは
>NS-1000M、確か当時30cmウーハーの割に低音がタイトで量感があまり出ないと
密閉で出ない印象でしたが、
久しぶりに聞くと、やはり30cmの低音だなと思いました。最近は口径が小さいのばかり聞いているからかもしれません。当時はくすんで渋いと思っていたけど、サックスが深く沈み、泣きの入ったようなボーカルがソウルフルで、ぐっとくる感じでした。能率もそこそこ高く、音量絞っても厚みが感じられました。
書込番号:23939510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなのですね。
やはり低音を重視するのならば30センチクラスのウーハーにした方がいいのでしょうか?
重さが15キロ以下の小型だと苦しいのでしょうか?
どこかのブログか何かでDS-77よりも小型のスピーカー(型番忘れましたがサンスイ?)の方が扱い易く低音が出るとありましたので、DS-500、SX-500、D-500あたりはどうかなと思っていました。
しかし30センチクラスの方が良いのでしたらここは奮発してbebezさんご推薦の中型クラスにしようかなとも思い始めました。
新品もですが中古品は聴けないのが悩ましいですね。
書込番号:23946410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正義のカメラさん、こんにちは。
当初の予算は5万円程度とのことでしたが、もう少し足せるのであれば、
JBL A180
KEF Q550
というトールボーイが良さげだと思います。
書込番号:23946770
0点

>ファイブマイルズさん
アドバイスありがとうございます。
JBL A180
KEF Q550
でしたら30cmウーハー機種に引けを取らないのでしょうか?
そうでしたら検討機種にいれさせてもらいます。
書込番号:23950135
0点

>正義のカメラさん
>でしたら30cmウーハー機種に引けを取らないのでしょうか?
いや、ユニットの径が違いますから、絶対的な音量、低域の音の豊かさは、勝てないと思います。その不足分を補う策として、K550はドロンコーンを付けて低域の量を稼いでいます。ただし「音質」はまた別の話になりますが。
また、JBLのAシリーズは私が聴いた限りにおいて、ブックシェルフでも低域は出ていました。個人的には小型の43xx系よりもAシリーズの方が聴いていて楽しいです。
書込番号:23950379
1点

>ファイブマイルズさん
情報ありがとうございます。
ヨドバシにJBLスピーカーの展示があるようですので、緊急事態宣言が解けたら試聴に行ってみようかと思っています。
A180が30pクラスとあまり劣らないようでしたらA180はあまり中古を見かけませんので、新品価格と30pクラスの中古価格との比較になるかなぁと。
書込番号:23952609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局ヤフオクでDS-1000Cを落札してしまいました。
最後に競ったのと送料8000円も頭から飛んでしまって予算を少しオーバーでした。
かなり重いよえなので設置に苦労しそうです。
後から分かった事なのですがDS-1000系の低音はタイトとの事で求めてる方向と違ったのかなぁと。
またエッジが硬化してるとの事なので軟化処理が必要な様ですが、ユニット外しては大変なので表からシコシコとやろうと思っています。
そこでご質問なのですが、表から塗る軟化剤は何が効果的なのでしょうか?
ネットで調べたらブレーキフルードが良いが裏から塗る方が良いのと毒性もあるとかですので、ヤフオクで上がってる軟化剤かポリメイトの方が向いているのでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:23968868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DS-1000Cが到着しましたところ、とても31年前の製品とは思えない美品でビックリでした。
最初音出しをしたところ予想通り低音はあまり出ませんでしたが、エッジ軟化処理をしたところ
タイト系とは思えない迫力の低音が出だしました。
インプレッションであった中高音のシャープさと相まって、新製品時の音よりも劣化しているのでしょうが
なかなかの音じゃないかな?と思えました。
若い頃に高くて手が出なかった憧れの機種がこうして目の前にあるという事がとても嬉しくて
当時オーディオに熱中していた事を思い出してしまいました。
アドバイス頂いたみなさま、ありがとうございました。
書込番号:23986600
2点

正義のカメラさん、こんばんは
>DS-1000C、31年前とは思えない美品でビックリ
ハードオフとか行くと、掘り出し物を見かけますね、試聴してるお客さんの横で聞いてみると、綺麗な上に値段と音が一致せず、同じ金額でこんなの買えないよみたいな。
書込番号:23992195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
掘り出し物が見つかると言うのはうらやましいですね。
うちのあたりにはオーディオ関連の中古屋さんは無いのでネットが頼りなのですが
当然ネットですと状態が分かりませんので一種の賭けみたいな感じでした。
今回の落札はラッキーでしたがハズレもあるでしょうし。
ところで掘り出し物があるハードオフは機種の相場は把握していないのでしょうかね。
オーディオ中古店やヤフオクは古くても人気機種は結構な値段してるようですし。
書込番号:23993025
0点



当方は初心者です。
BOSE AM-5Vを所有しCATV・DVD等を接続しております。
TV・映画を少しでもいい音で聴きたい、接続機器の操作をシンプルにしたいとの思いでNR1711を購入したのですが、せっかくのAVアンプなのでこれを機に5.1ch化を検討しています。
その際のスピーカーですが、中古で同シリーズのサテライトスピーカーと33WERまたはVCS-10のセンタースピーカーで構成するのが良いか、新たに3万円前後で5.1chのスピーカーセット購入した方がいいのか悩んでいます。
”いい音”とはそれぞれの主観なので一概には言えないと思いますので「自分ならこうする」的な意見で結構ですのでご教授頂ければと思います。
またAM-5VをNR1711に接続する場合の注意事項などがあればよろしくお願いします。
1点

>やす1220さん
『新たに3万円前後で5.1chのスピーカーセット』
無い事は無いのですが…あくまでも予算的に検索してみただけのものです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001079141_K0001079142&pd_ctg=2044
ただしこのセットを聴いた事&見た事も無いのでなんとも言えません。
個人的にはもう少しご予算の増額検討された方が良いのかなあとは思います。
書込番号:23981844
1点

>やす1220さん
> その際のスピーカーですが、中古で同シリーズのサテライトスピーカーと33WERまたはVCS-10のセンタースピーカーで構成するのが良いか、
> 新たに3万円前後で5.1chのスピーカーセット購入した方がいいのか
BOSEの音が好きでAM-5Vがまだまだ使えるなら、BOSEで揃えても良さそうだけど、AM-5Vの仕様からくる音響面(後述)には留意が必要かも。
3万円前後の5.1chスピーカーセットはサラウンドの入門セットであり、3万円前後の入門セットの音です。
BOSEとは違う音にしたい、AM-5Vに経年劣化の兆候が見られる、費用を抑えて気軽にリアルサラウンドを楽しみたいなどの事情があれば、3万円前後の5.1chスピーカーセットでも良いと思います。
> 「自分ならこうする」的な意見で結構ですので
AM-5Vは仕様上の音響バランスの疑問点が残る(後述)ので「自分なら」5.1ch化は却下。
5.1ch入門セットは、「自分なら」音に大きな魅力を感じないので却下(費用を抑えてとりあえずはリアルサラウンドシステムを組みたいという場合はとても良いセットだと思います)。
「自分なら」
・予算を増やせるなら上位のスピーカーに更新
・予算を増やせないならとりあえずフロントスピーカーだけ上位に更新して当面はNR1711の疑似サラウンド機能で凌ぎ、予算を確保出来た段階で5.1ch化
かな。
> AM-5VをNR1711に接続する場合の注意事項などがあればよろしくお願いします。
AM-5Vは2chシステムで、ベースモジュールを通してフロントLRのスピーカーを接続する仕様ですよね。
そして、センターやリア(サラウンド)を接続する端子はベースモジュールには無いですよね。
とすると、フロントLRはベースモジュールを通して低音が増強されるけど、センター、リア(サラウンド)はベースモジュールを通さないことになる。
このあたりの音響バランスについて、どう考えるかについては、もしかすると人によって評価が分かれるかもしれませんね。
個人的には、AM-5Vは2chステレオシステムとして完結した設計で、元々は5.1chへの発展は想定していないのではないかと想像します。
また、将来的にサブウーファーを導入することになった場合、ベースモジュール(フロントLRの低音部分を担当する役割のように思いますが)との関係はどうなるかなど、よく分からない面もありそうです。
なお、私はAM-5Vの使用経験がなく、上記は取説等を参考にした個人的な見解にすぎません。
書込番号:23982007
2点

>古いもの大好きさん
>DELTA PLUSさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
大変参考になりました。
とりあえず、手持ちのスピーカーで接続して方向を探ろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23991925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





