スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

こんにちは。
現在スピーカーはバイワイヤリング対応でアンプはシングルワイヤリングのみの構成で使っています。
新しくスピーカーケーブルの導入を考えているのですが、バイワイヤリング用のケーブルを買って、スピーカー側はバイワイヤリング、アンプ側は末端を半田あたりで処理してシングルワイヤリングで繋ぐことは出来ますでしょうか?
またその意味はあるでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:23874012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/12/28 08:09(1年以上前)

できますよ。

お使いの機器類は書かれていませんが、こればかりは効果の程はスレ主さんしか判りませんから、試してみるしかありません・・・

https://acousticrevive.jp/portfolio-item/bwa-4/

ちなみに、私は 805D3 でこれ ↑ を試しましたが、効果の程は感じられませんでした。バイワイヤよりはバイアンプの方が効果は確実にあります。

書込番号:23874032

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/12/28 08:25(1年以上前)

>cromark2さん

こういったケーブルを自作すると言う事ですね。
https://item.rakuten.co.jp/mannishboy/20036387594/

『その意味はあるでしょうか?』
音の好み感じ方は人それぞれです。

カナレの4芯ケーブルなどは価格的な負担が少ないので、ご自身でシングルとバイワイヤを
試してみられるのが一番かと思います。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21331/

私は試した結果、確かにサウンドは変化したと感じましたが、バイワイヤよりは
バイアンプの方が効果が感じられたのでバイアンプにしています。

書込番号:23874048

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2020/12/28 09:13(1年以上前)

これはスピーカーによるんじゃないかな。
効果なしのほうが多いかも。

バイワイヤリング対応のスピーカーなら、試してみるのも一興かと。

書込番号:23874111

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/12/28 09:26(1年以上前)

>cromark2さん
可能ですが、、バイワイヤは効果を感じる事が可能か微妙です。バイアンプにしませんか?

書込番号:23874137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/12/28 09:42(1年以上前)

>cromark2さん

> その意味はあるでしょうか?

機器にもよるでしょうし、音は主観に大きく影響されるので人それぞれで感じ方は違ってくるのでしょうね。
ここで聞くよりご自身で実際に試してみて、ご自身で結果を確かめるのが一番です^^
オーディオは実践が大切ですね。
面倒でなければ是非、結果報告もお願いします。皆さんの参考になると思いますので。

ちなみに、私は残念ながらバイワイヤリングの明確な効果を感じることはできませんでした。
ハイグレードのスピーカーでもシングルワイヤ仕様のものもあります。バイワイヤリングが誰でも100%効果を感じるものなら安価なスピーカー以外はバイワイヤリング仕様にするでしょうから、まあそういうものなのかもしれませんね。

書込番号:23874165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2020/12/28 09:50(1年以上前)

>cromark2さん
こんにちわ。
AVアンプをお持ちで遊んでるチャンネルがあるならバイアンプがお勧め。
わざわざアンプを買い足すぐらいなら、ここはバイワイアリングに留めて、お金は他に回した方が幸せになれるんじゃないかな。

書込番号:23874175

ナイスクチコミ!0


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/12/28 10:23(1年以上前)

皆さまありがとうございます。
想定していた使い方が可能ということで安心しました。
バイアンプについては諸々の事情で難しい状態です。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:23874234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/12/28 10:24(1年以上前)

>cromark2さん

こんにちは。
既に回答が付いていますが、2本のケーブルのアンプ側をプラス同士、マイナス同士束ねて撚って差し込めばOKです。
束ねた先端をはんだで固めると抜き挿しに対するロバスト性が高くなります。
この時、はんだが端子との接触部分にまで流れ込まないように注意してください。
下記のようなヒートクリップを使うと、うまくはんだ付けができると思います、
https://www.monotaro.com/g/01270445/?t.q=%82%CD%82%F1%82%BE%95t%82%AF%81%40%83N%83%8A%83b%83v

バイワイアリングの効果(変化)については議論百出ですが、そうコストを掛けずに試すことができるので、ご自分で体験されるのが一番だと思います。

書込番号:23874238

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2020/12/28 15:19(1年以上前)

こんにちは
バイワイヤは同じ出力端子で使用すると、特に低域のウーファー側で生まれた悪影響で
全体が辛くなると思います。仕組みはなかなか複雑です。
私も物理学者ではありませんが、雑誌等をみながら同じ端子からバイにしたり、AとBから振り分けたり
完全にアンプ2台で接続など様々やってきましたが、最低AとBで出力が分かれるむずび方をしないと
結果、わかる効果を聴く事までは難しいと感じました。

アンプ2台で2台のSPを駆動する事がセパレーションも完全分断されて良くなりますが、ファンには
使いこなしの域に入り、低域側アンプに何、高域には何、低域側ケーブルに何、高域ケーブルに何
と音質を替えて鳴らす事が出来るようになり、楽しいです。
一方、かなり「沼」になり、気になると何が良くて何が悪いのか迷いが大きくなります。
ですからSP側もメーカーによってはシングル接続専用機を出してくれていて、これはバイワイヤが
出来ない機種なのではなく、しなくていいようにメーカー側が中の配線を配慮してくれた結果です。

効果を試すには安めのケーブルでバイ(4接続)を一度やってみるのが良いと思います。

書込番号:23874730

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/12/28 16:54(1年以上前)

>cromark2さん
アンプやスピーカーが、既にあるということですので
お持ちの物や安価なAmazon ベーシックケーブルあたりで実際に自分で試し判断されると良いかと思います。

論理や他人の判断でなく、実物で自分で聴いての判断が一番だと私は思います。

書込番号:23874873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:4件

こんにちは
スピーカーをどうするか考えています。
センタースピーカーとトールボーイ×2本合わせて25−26万円ぐらいまででと思います。

お薦めのスピーカーを教えていただけますでしょうか。
リビングはそこそこ広いのですが、傾斜天井の吹き抜けになっているので
音響環境はあまり良くないかと思いますので、どの程度のものにするのが良いのかと悩んでいます。

現状は、
アンプ:YAMAHA RX−A1080
リアスピーカー:JBL ControL X

使用目的:映画をサラウンドで見たいのと、ジャズを聴きたいというところです。夫婦で使用目的が異なるのがまた困ったところです。

場所の問題で、ウーファーなしで出来ればと思っているので、
低音までカバーできるスピーカーが良いかと思いす。
どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:23725376

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/10/14 13:20(1年以上前)

>GG58さん

予算と低音までカバー(サブウーファーレス)を考えますとモニターオーディオBronze500-6G
200mm C-CAM Bass/Mid ドライバー×2とトールボーイタイプではかなりの大き目口径ユニットです。 (16.5万円)
http://naspecaudio.com/monitor-audio-bronze6g/bronze500-6g/

センターは同一シリーズでBronzec150-6G (4.5万円)
http://naspecaudio.com/monitor-audio-bronze6g/bronze-c150-6g/

以上希望小売価格計で21万円です。

書込番号:23725393

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/10/14 13:28(1年以上前)

>GG58さん

追加です。

DALI OBERON7 7.8/本なので2本15.6万円 先ほどのBronzeより少し小さく180mm口径ユニット
DALI OBERON VOKAL 5.4万円
希望小売価格でこれまた21万円

https://dm-importaudio.jp/dali/lineup/speaker/oberon/index.html

個人的独断と偏見によるお勧めです。

書込番号:23725402

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2020/10/14 13:34(1年以上前)

GG58さん、こんにちは。

そこそこ広くて傾斜天井で吹き抜け、悪いどころか、ベリーグッドですよ。うらやましい。

スピーカー選びですが、特に音質へのこだわりがなければ、ご夫婦2人とも気に入ったデザインのスピーカー、という選び方はいかがでしょうか?

書込番号:23725408

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/14 13:39(1年以上前)

>GG58さん

https://s.kakaku.com/item/K0001158723/
JBLのSTUDIO 698は如何ですか?

書込番号:23725416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2020/10/14 15:03(1年以上前)

GG58さん、こんにちは

>映画、ジャズ
>サブウーファーなし
>YAMAHA RX−A1080
>リアスピーカー:JBL Control X

わたしもSTUDIO 698がよいと思います。
センターはなしでもいいかも。

うちは、映画とTV、アニソンで部屋が狭くてセンター、サブウーファーなし、フロントはJBL系、ヤマハのAVアンプでサラウンドはControl 1proです。ちょっと似てますね。

書込番号:23725533 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/10/14 15:20(1年以上前)

>GG58さん

ここのクチコミ掲示板では、国内メーカーだとヤマハ、海外メーカーだとB&W、DALI、モニターオーディオ、JBLあたりが人気があるイメージです。
センタースピーカーは必須ではないと思いますが、使うか使わないかはお好みで良いと思います(センターを使わない場合は、浮いた予算をフロントに回せます)。

B&W 603S2 Anniversary Edition、HTM6S2 Anniversary Edition
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001293018_K0001293030&pd_ctg=2044&spec=101_1-1-2_2-1-2-3-4-5-6-7_3-1_5-1,102_4-1-2
明瞭な音で映画、ジャズなどオールマイティで楽しめそうです。
ただ、センター入れるとご予算オーバーになっちゃいますね。

モニターオーディオだと、古いもの大好きさんご推奨の新しいbronzeシリーズあたりが良さそうですね。
Silver200はセンター入れるとご予算オーバーになっちゃいますね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000992431_K0000993678_K0000993684&pd_ctg=2044&spec=101_1-1-2_2-1-2-3-4-5-6-7_3-1_5-1,102_4-1-2
モニターオーディオも、明瞭な音で映画、ジャズなどオールマイティで楽しめそうです。

リアと同じJBLだと、kockysさん、あいによしさんご推奨のSTUDIO 698あたりが良さそうです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001158727_K0001158723&pd_ctg=2044&spec=101_1-1-2_2-1-2-3-4-5-6-7_3-1_5-1,102_4-1-2
気軽なホームシアターが楽しめると思います。

あと、トールボーイではないですが、JBL 4312Gや4312SEなどは、30cmウーファーを備えて低音もしっかり出ますし、特にジャズなどはとても楽しめそうだと思いました(センター無し)。
映画で使うのは好みが分かれるかもしれませんが。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001017037_K0001110319_K0001110913&pd_ctg=2044&spec=101_1-1-2_2-1-2-3-4-5-6-7_3-1_5-1,102_4-1-2

できれば、試聴に出掛けて、実際に聴いた音や実際に見たデザイン、質感を気に入ったものをチョイスするのがベストだと思います。
確かに吹き抜けはどうしても音が天井に反射せず上に抜けてしまうという音響面でのデメリットはありますが、音量やや大きめで広いホール感覚で楽しむというようにプラス方向で考えてみてはいかがでしょうか。

書込番号:23725553

Goodアンサーナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/10/14 15:33(1年以上前)

>GG58さん こんにちは

吹き抜けの広い部屋とは、音響ホールを想像させます。

ちょっとご予算オーバーかも知れませんが、一応ご紹介しておきます。
Tannoy XT 8F です、これは使ってますが、20cmウーハーが2本ですから迫力ある低音が出ます、バスレフですがダクトが底面にあるので
壁との心配もありません。
それにスコーカー、ツイーターが同軸ですから、指向性がよく、音場再現が見事です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001136516&pd_ctg=V012
一度試聴されてみてください。

書込番号:23725576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/10/14 16:10(1年以上前)

古いもの大好きさん

素人で、モニターオーディオ やダリをあまり知らなかったのですが、
サイトを拝見したら、音はわかりませんが、洗練されたお洒落なデザインで素敵でした。
今度、是非、音を聞きに行ってみたいと思います。
予算内で、セットも考えていただいてありがとうございます。

kockysさん あいによしさん
JBL698 がお薦めとのこと。ありがとうございます。
老舗有名ブランドでリアもJBLなので、安心ですね。
また映画でもセンタースピーカーなしでも行けるとのことで、これも驚きでした。
視聴の際に試してみます。ありがとうございます!


DELTA PLUSさん
B&W,ダリ、JBL、それぞれありがとうございます。
JBLは気軽なホームシアターを とのことで、
エントリー的なまあまあなスピーカーという感じでしょうかね。

JBL4312SEは、ブック型でもウーファーなしで行けるんですね!
知りませんでした。
ウーファーなしだと、フロア型でないとダメなのかと思っていたので、
新たな選択肢となりそうです。ありがとうございます。

里いもさん
タンノイのスピーカーもあまり知らなかったので、ありがとうございます。
視聴させていただくときに、お願いしてみようと思います。
ご自宅のセットは、フロントに4つなんですね!

あんまり良いスピーカー勝手も意味ないと言われたりしたのですが、
吹き抜けも、良く解釈もできるんですね。
ありがとうございます。

書込番号:23725629

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2020/10/14 17:17(1年以上前)

GG58さん、こんばんは

>映画でもセンタースピーカーなしでも行けるとのことで

映画館みたいにスクリーンの幅が10mもあれば中抜けするのでスクリーンの後ろにセンタースピーカーは必要ですが、左右スピーカーの間が3mくらいなら3本立てなくても中抜けしないと思います。

ステレオ2chで聞いていて、センターが必要という話は聞いたことがないし、センターから主要な音が出るので、置くなら左右と同等以上のスピーカーでないと音質は低下するでしょう。

書込番号:23725721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/10/14 19:50(1年以上前)

GG58さん

何を買われるにしろ、スピーカーの能力を生かすも殺すも、設置場所にもよりますがセッティングはすごく重要です。

反面教師の写真がありそうです・・・



書込番号:23726055

ナイスクチコミ!9


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/10/14 21:18(1年以上前)

反面教師じゃない方の画像をお見せ頂きたいものです。

書込番号:23726314

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/14 21:44(1年以上前)

Majik 140

>GG58さん

センタースピーカー無しの場合に候補にならないかと思い一点挙げます

http://linn.jp/products/speakers/majik-140/
Linn majik140です。少し予算は超えるかと思います。

所持していますが使っておらずセッティングのみしてます。
真ん中のブックシェルフmajik 109は単に飾っているだけです。

スピーカーの間は基本音が抜けるようなラックを使う。
テレビなどを置く場合には画面よりもスピーカー前面を前に出して反射を極力無くす等の考慮は必要です。

ナチュラル系のスピーカーでウーファー無しでという事が。。
ちょっと心配ですが癖が少ないので用途が異なるような場合に選択肢に加えるのもありかと思いました。

書込番号:23726375

ナイスクチコミ!6


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2020/10/14 22:32(1年以上前)

>GG58さん
サブウーファーの置き場所が無いならJBLの4312G(因みに4312SEは限定モデルで入手困難で一本約22万円、4312Gは同じスペックで何故かほぼ半額)や4307辺りの大径ウーファーを持つ機種が良いと言えます。

ただ、ヤマハのAVアンプはどちらかと言うと映画向きで、音楽では低音が弱いと言うか音が軽いと言うかメリハリが弱いと言うか、そんな感じです。
  
私は4312Gや4307に近い大きさのD-77MRXを使用しているのですが、AVアンプ(RX-A3070)単体ではちょっと厳しいですね。センタースピーカー無しの6-2-4構成にする事もあって、結局パワーアンプのMX-A5000を追加しました。

言い出せば切りが無いのですが、出来ればサブウーファーが欲しいですね。映画だけで音楽には効果が無いように思われがちですが、低音の補強だけでなく、特にライブ音源では空気感の表現が違ってきます。

前方に置くのが一般的ですが、意外にも視聴位置のすぐ後ろが設置に向いていますよ。

書込番号:23726481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2020/10/14 22:40(1年以上前)

広い部屋とかでも、スピーカーは壁際に設置する人も多いですが、音質的といいますか、スピーカーメーカーも、スピーカーの周囲は空間を空ける事を推奨しています。
たしか、マジコでは「スピーカーを周囲は人が歩けるくらい、空間を空けてください」という、なんとも抽象極まりないアドバイスがされています。

基本、壁に寄せる程低域が増強されて、離すとその逆になりますね。

私の場合は横と後ろは、それぞれ60センチ離していますね。

その代わり、スピーカーと視聴位置が2.5メーターくらいです。
私の場合は、トールボーイスピーカーを近くで聴いても違和感無いですね。

書込番号:23726505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2020/10/15 00:54(1年以上前)

YS-2さん
あいによしさん

セッティングですね。120インチのプロジェクター利用で、テレビを置かないのでセンタースピーカーなしで出来るのはとても有難いです。
ウーファーも、センタースピーカーもなしで、フロントとリアの4Chで広めの部屋で行けるのかちょっと心配ですが。

>kockysさん
Linn majik140も初めて知りました。視聴する際に聞かせてもらうことにいたします。ありがとうございます。
予算オーバーでも一度は聞いておくと良いですよね。

>LWSCさん
そうですね。アンプが1080だと力不足かもしれませんね。
初心者で扱いやすいものということで選んだのですが、スピーカーもアンプもだんだんと上のものをと思うようになるのでしょうね。
とりあえず1080で対応できるスピーカーでとなりますね。
サブウーファーを後ろに置くとは初めて知りました。でも残念ながら後方にもスペースがないのですが。
もっとちゃんと考えて設計することが必要でしたね。

>Linn-2さん
スピーカーは壁につけてと思っていましたが、
少し前に出してゆとりを持たせるようにしてみます。ありがとうございます。

週末にお薦めいただいたスピーカーを視聴してみようと思います。
予算はありますが、センターなしであれば、フロントに回すこともできそうですので、
少し選択肢が広がるかもと思いました。

どうもありがとうございました。






書込番号:23726733

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2020/10/15 02:12(1年以上前)

GG58さん、こんばんは

>120インチのプロジェクター利用

うちは100から120インチに取り替えました。
センターを使っていたのですが置き場に困って、外してみたら、画面の下から聞こえていた声が画面から聞こえてすっきりでした。(センター代がムダでした。)

>週末にお薦めスピーカーを視聴してみよう

GG58さんの使われ方ですと、ちょっと太めの映画館っぽい音のスピーカーが飽きがこなくてよいかもしれません、音楽だけで判断すると買ってから音が細くて迫力なかったり、弱々しい感じだったりなので、音楽だけでなく映画の銃撃音の痛さや、セリフの力強さ、ろれつがあいまいにならない、聞き取り易さもチェックがよいと思います。





書込番号:23726787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2020/10/15 10:23(1年以上前)

>あいによしさん

センタースピーカーなしの方が、より自然になったとのこと。
プロジェクターのご利用での感想はとても貴重です。
ありがとうございます。

センタースピーカーなしでまずは聞いてみて、
やっぱり必要となってから検討することにいたします。

どうもありがとうございました。

書込番号:23727158

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2020/12/28 16:22(1年以上前)

こんにちは
我が家は130インチから今は90位かな、事情あってダウンサイジングです。
身から画面までは近いですが。
私もセンターSP嫌い派で、どんなAVセンターでセンターSPの出方を調整されても
真ん中から聞こえるので、かなり前からフロント2本派です。
フロント2本の音がしっかり出ていると、センターSPの必要性は感じません。
特にサラウンド的な音が動いていくような点に重きを置かれず、声の出方を重視したい
のであれば2本のSP選択を確りされるほうが良いと思います。

映画的にクッキリ、フォーカスがハッキリした感じを目指して選抜すると
B&W603あたりは選抜上位になると思います。
サイズ的に画面に合わせる大型機でしたらKEF950は映画にも音楽にもバランス
が良いかと。またヤマハのF901は安価な物が見つかるととても買い得機です。

書込番号:23874823

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

防振、防音について

2020/12/02 16:09(1年以上前)


スピーカー

スレ主 jpbdgttkさん
クチコミ投稿数:34件

環境
六畳フローリング
使用機材
アンプ
AI-301DA-SP-S
スピーカー
monitor 300
【質問】
夜映画やライブを見る際低音が少し鳴りすぎて、壁や床を揺らしてしまい困っています。
カーペットを引いたり、壁から離すなどの対処法は思いつくのですが、他に何か方法はありますでしょうか?
スピーカーの下に防振ゴムを挟むなどは効果ありますか、また音質への影響はあるのでしょうか?
防振防音に効果のあるおすすめのインシュレーターやオーディオボード(自作も可)があれば教えてください。

書込番号:23824960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2020/12/02 16:26(1年以上前)

私もマンションで低音が床に響くと困りますので、スピーカーの下にボードを置いてます。

Acoustic ReviveのクォーツアンダーボードRST-38Hを使ってます。
少々高いですが、個人的にはお勧めです。
アコリバは借りられますので、借りて試してみてはいかがですか?

書込番号:23824986

Goodアンサーナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/12/02 16:46(1年以上前)

マンションは防音とかには、考慮して設計してません。

四隅の柱と水回り区画以外は、一枚の構造です、床板は浮いてます、いわば、太鼓のような構造です。

安く、吸音材を設置するには、石膏ボードがいいです、珪藻土がベスト、湿度の調整をやってくれます。

書込番号:23825019

ナイスクチコミ!2


スレ主 jpbdgttkさん
クチコミ投稿数:34件

2020/12/02 17:00(1年以上前)

>NSR750Rさん
すみません情報が足りませんでした、一戸建ての一部屋です。吸音材として壁を作るということでしょうか?それともスピーカーの下に敷くということでしょうか?

書込番号:23825038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2020/12/02 17:01(1年以上前)

jpbdgttkさん、こんにちは

足元はスパイクでしょうか?
防振ゴムは音像がぼやけ箱離れが劣化するかもしれません。

書込番号:23825044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jpbdgttkさん
クチコミ投稿数:34件

2020/12/02 17:05(1年以上前)

>あいによしさん
monitor 300付属品としてスパイクと小さいゴムが各4つずつ付いてきたので、フローリング用と明記されていたゴムを貼っています。スパイクも付属でついてきてるため下に何か敷けば、スパイクに付け替えることもできます。

書込番号:23825055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 jpbdgttkさん
クチコミ投稿数:34件

2020/12/02 17:07(1年以上前)

追記
オーディオボードは高すぎるのと、物作りが好きなのもありオーディオボードを自作しても良いと考えているのですが、おすすめの素材や構造があれば教えていただきたいです。

書込番号:23825057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2020/12/02 17:14(1年以上前)

jpbdgttkさん、こんにちは

スパイク付けて、スパイク受けの代わりに試しにコインで受けて床置きするといかがでしょうか?
響くようならコインを雑誌にしてみるとか、見かけの設置面積が減って原理的には伝えにくくなると思います。効果あればスパイク受けでコインでよければ金属系、雑誌なら木質ボードの検討になると思います。

書込番号:23825066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/12/02 17:23(1年以上前)

>jpbdgttkさん

書かれているように、壁から外すが先でしょう。

http://www.kripton.jp/fs/kripton/ap-r50
吸音アイテムです。

現在、床へはどう置いてますか?

書込番号:23825088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16121件Goodアンサー獲得:1318件

2020/12/02 18:21(1年以上前)

100均のウニウニシート効果有ります。
物理的ならこれが一番かな。

低音カットするとか?
音量下げるとか?

出来る事は結構有りますよ。

究極はヘッドホン型が一番

書込番号:23825212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/12/02 18:41(1年以上前)

>jpbdgttk さん

こんばんは。
一般的な防振ゴムは、スピーカーに使用すると振動に対する効果はあっても、
音質的にマイナスに働くケースが多いです。

私もモニターオーディオのトールボーイで、「Monitor 300」と
同じウーハー径・再生周波数 35Hzの「PL200」を使用していますが、
振動対策では無く、音質重視でのセッティングですが、

下から、
「7cm厚の黒御影石」
「1mm厚のハネナイトシート」
「4cm厚のヒッコリー材のボード」(ウレタン塗装)
の構成で、スピーカー付属のスパイクを使用。

直置きとは比べ物にならない位、音質は向上し、床の振動も減ったと感じます。
石材店と材木店に特注で製作して貰いましたが、
高級なオーディオボードよりは安く済みました。


床がフローリングなら、一番下にハネナイトシートを敷いて、
5cm以上の厚みの黒御影石、その上に響きを豊かにしたいなら、
「メープル材」、自然な響きなら「ヒッコリー材」の
3cm以上の厚みのボードにすると、音質向上と振動対策が両立すると思います。
御影石はよく、石の響きがのり、キンキンすると言われますが、
それは厚みが薄く、単体素材で使用するからです。
そして、スピーカーのガタつきを無くすセッティングの追い込みも大事です。

只、良い素材の木は少し高価なので、私は使用した事は無いのですが、
パネコートが良いと聞くので、価格を抑えたいなら選択肢になるかも...
後、石は5cm位から非常に重くなるので、
腰に気を付けて、出来れば2人で設置作業をして下さい。

書込番号:23825260

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2020/12/02 21:00(1年以上前)

>jpbdgttkさん

こんばんは。

すみません、質問がざっくり過ぎて詳細が分からないのですが、
「低音が少し鳴りすぎて、壁や床を揺らしてしまい困っています」
困っているのはスレ主さんですか?
スレ主さんが、部屋の共振による音質低下で困っているのでしょうか?
それとも、同居の家人がオーディオルームから漏れてくる音で困っているのでしょうか?
それとも、隣家まで音が届いてしまい、迷惑を掛けているのでしょうか??

超個人的な見解ですが、最初の問題であれば、レオの黄金聖闘士さんの書き込みが参考になると思います。

二番目の問題ならば、私の場合ですと、私を含めて家人全員のスマホから私のオーディオのボリュームがコントロールできるので、家人が「うるさい」と感じた場合には、自分のスマホから強制的にボリュームを下げられます。
私も、常時部屋の雨戸を閉め切って、極力音漏れしない様にしていますが、部屋の共振が無くなれば、音質は良くなりますが、それと音漏れとは別問題だと感じます。
セッティングを良くすれば音質が良くなりますが、音質が良くても音量を上げれば防音室でもない限りは、おそらく結局音漏れします。
私も、普通の音量で再生していて、家の外に出て聞いてみると、結構音が漏れていますね。
低音ほど浸透力があるので、主に低音が「ドンドコドンドコ」と、漏れています。
しかも、高音質になるほど、音量を上げてもうるさくなくなるので、「漏れ」も大きくなりますよね。

私の場合ですと、逆に、家人が自由に私のオーディオのボリュームコントロールができるので、逆にそれまでは遠慮なく気持ちいい音量で聴いている事ができます。

最後の、隣家まで迷惑を掛けている場合には、迷惑を掛けているのかを確認して、迷惑にならない程度の音量で聴くしか無いですかね。

書込番号:23825539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/12/02 21:02(1年以上前)

S-955III 標準スタンド

S-955III 金子式対策ブロック

JBLシステム

>jpbdgttkさん

こんばんは。
自作も想定されていると言うことなので、金子式対策ブロックを紹介いたします。
長年ステレオ誌のリファレンス・スタンドとして使われてきた物で、コスパはとても良いです。
私も、約30年前にパイオニアS-955IIIのスタンドを標準スタンドからこの金子式に換えましたが、音はかなり良くなったと記憶しています。(写真1、写真2)
標準スタンドもメーカで音響的に詰められたものなので、金子式のポテンシャルはかなり高いと言えます。
その後、メインスピーカをJBL38cmユニットの自作システムにしましたが、ここでも金子式にはお世話になっています。(写真3)

製作記事のURLを添付します。
http://ninosan.cocolog-nifty.com/blog/2004/12/post_14.html

ただ、一つお断りしておかなければならないのは、金子式は音響的にはお奨めですが、スレ主様の課題である壁や床の振動防止に効果があるかについては何とも言えません。
また、Monitor300はトールボーイなので、高さの点でやや不整合があるかもしれません。
製作記事を参考に、ブロックでなく強度の高い板材を使って高さを抑えたスタンドにするという手もあるので、ご自身で工夫してみてください。

書込番号:23825546

Goodアンサーナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2020/12/02 22:12(1年以上前)

>jpbdgttkさん

もし1階なら床下の束(地面と床との間に入れる小さな柱。最近のは金属とかプラとかでできていてネジで高さ調整できます。)を増やすのが一番簡単そう。自分でやれば費用も余りかからず効果は大きそうな気がします。

80Hz以上の中低音ならヤマハの調音パネルACP-2がけっこう効くのですが、安くはないので効果が似たようなものを自作してみるのも手ですね。
ヤマハの調音パネルは中に長さの異なる吸音管がたくさん入っています。
ピンクノイズを流してスマホのスペアナで確認、あるいは周波数別のテストトーンで聴感で確認して、部屋が共鳴している周波数とかあるようでしたら、その波長に合わせてパイプとかで吸音管を作れば吸音できるのではないかと推測します。
ヤマハの最新の高級スピーカーは箱の中の定在波を吸音材の代わりに吸音管で吸音しています。

ヤマハ調音パネルの説明(中程に吸音の構造と説明があります):
https://jp.yamaha.com/products/contents/soundproofing/acoustic_conditioning_panels/about_acp/index.html

宮地楽器での説明サイト(壁にパイプオルガンのパイプみたいなのを貼り付けている例が寸法付きで載っていますね):
https://www.miyajimusic.com/plaza/news/887/


壁はDIYできそうなら壁紙を剥がして石膏ボードを1枚じゃなくて3枚張りくらいにすると振動しにくくなりますね。防音工事で使う手です。
壁紙は再度手配して張り直しが必要ですし、自分は自分で施工したことはないので難易度は分かりません。

また、みなさん書かれているように単なる防振ゴムは恩師tに悪影響が大きそうな気がします。
質量のある板やブロックを下に置けば理論上は振動はしにくくなるはずですね。

書込番号:23825708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2020/12/09 03:32(1年以上前)

>jpbdgttkさん
低音がなり出過ぎて響いているのか、スピーカー自体が揺れていて共振しているのかで対応は変わります。

低音が出過ぎていて壁などがなっている
→スピーカーを自分に近づけて音量を落とす。
※これは単純に部屋の強度に対して音のエネルギー過多です

スピーカー自体が揺れて床が共振する
→スタンドに既に乗っているならスピーカーと同等の重さの何かをスピーカーの上に乗せて下さい。漬物石とかを黒い布にまいて置けば目立ちません。
※共振は柔らかいものに逃がすか重量で止めるかしかありません。スパイクだとスタンドが丈夫で重くない場合は共振は止まりません。そういう場合は消しゴム買ってきて切ってインシュレーター代わりにするのが安上りです。だけど柔らかいもので逃がそうとすると定位に影響する場合があります。

書込番号:23838337

ナイスクチコミ!0


スレ主 jpbdgttkさん
クチコミ投稿数:34件

2020/12/09 18:55(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございました。いろいろ試してみたいと思います。

書込番号:23839456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

4万円以下でのオーディオ環境

2020/11/25 21:56(1年以上前)


スピーカー

スレ主 A.Beさん
クチコミ投稿数:33件

Bluetoothとかで気軽に再生できるスピーカーがほしいと思いビックカメラに行き、Bluetoothスピーカーを視聴をしてきたのですが、音質がいまいちだったところたまたま店頭においてあったDALIのOBERON1を聞いてしまいました。
そこそこいい音で聞きたいなぁと思い色々探しているのですが、何が良いかわからないのでご意見いただけたらと思い質問させてください。

予算:4万円以内(できれば3万円がいいです)
条件:Bluetoothなどでスマホから転送して聞きたいです。
機材:アンプとスピーカー?
聞きたい音楽:Jazz、洋楽、少しJPOP

書込番号:23811062

ナイスクチコミ!0


返信する
BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:322件

2020/11/25 22:11(1年以上前)

もしスマートフォンがiPhoneなら
下記のスピーカーもありかもしれません。
「HomePod- Apple(日本)」
https://www.apple.com/jp/homepod/

書込番号:23811119

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/11/25 22:25(1年以上前)

>A.Beさん
こんにちは。
記載のDALIのスピーカーは、アンプやプレイヤーなどと接続して鳴らすスピーカーになります。

SPEKTOR1でも2万5千円はかかりますので
4万円以下ですと厳しいですね。
コンポジャンルから予算に合うBluetooth 対応モデル
を選択されると良いかと思います。
実際に量販店でも試聴しやすいので。

https://s.kakaku.com/kaden/mini-system/ranking_2070/?lid=sp_pricemenu_ranking_2070

書込番号:23811153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/11/25 22:57(1年以上前)

>A.Beさん
その予算でなら具体的には、再販されてるパイオニアX-HM76なども良いかと思います。
レビューや口コミをみて、お近く店舗に
あった場合は是非試聴してみてください。
カラー液晶で見ためも綺麗です。

ONKYOやパイオニア製品を、薦めるとすぐ倒産してもいないのに倒産の恐れありとか勝手な判断で批判する方もいますが、この10月に新生の会社になったばかりで再販が始まった製品です。
恐れがあるのは他のメーカーでもピュアなオーディオは衰退産業化へ向かいつつありなので同じでいつ撤退してもおかしくないと思います。
物があるうちに評価の良い製品を試聴され、自分で気に入った物を購入ください。

書込番号:23811222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12848件Goodアンサー獲得:748件

2020/11/25 23:14(1年以上前)

普通にCDコンポとかがいいと思います。Bluetooth接続できるものもあります。

オーディオメーカーとしては定評のあるDENON製のコレなんかどうでしょうか?

https://kakaku.com/item/K0001090636/

書込番号:23811251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2020/11/25 23:28(1年以上前)

>A.Beさん

Bluetooth対応の中華アンプが各種出ています。
例えばこのアンプとDALI SPEKTOR1で4万円に収まりますね。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07XD1NWWT/
https://kakaku.com/item/K0000973457/

書込番号:23811276

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/11/26 00:09(1年以上前)

>A.Beさん

スレ主さんの条件だとミニコンポのジャンルはいかがでしょうか。
パナソニック SC-PMX90あたり はコスパも良くて実力十分かと。
https://kakaku.com/item/K0001155547/

書込番号:23811346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/11/26 01:03(1年以上前)

>A.Be さん

こんばんは。
Bluetoothスピーカーを視聴して満足出来ず、「OBERON1」を聴かれ、気に入られた。
A.Be さんは高級なヘッドホンを愛用されて耳が肥えておられるので当然の結果だと思います。

予算に縛られてミニコンポを選択すると後悔される可能性が高いと推測します。
色々事情がお有りでしょうが、もう少し予算を工面して、
実際に視聴して気に入られたスピーカーとBluetooth対応アンプを選択される事を推奨します。


後、

>恐れがあるのは他のメーカーでもピュアなオーディオは衰退産業化へ向かいつつありなので
同じでいつ撤退してもおかしくないと思います。


こんな愚かしい事を恥じる事無く書く者がいますが、
事業売却を決定し、売却先と交渉を進めながらも破談に至った故、
止むを得ず事業継続する事になった企業と、
アキュフェーズ等の優良な他社を十把一絡げにする、
オーディオと経済に疎い、「三大荒らし」と呼ばれる、
要注意回答者の戯言はスルーされる事を推奨します。


勿論、自己責任において、リスクを承知の上で
ONKYO・パイオニア製品を選択されるのであれば問題はありません。
只、事業継続に疑義がある事を伝えずに、このメーカーの製品を薦める事は、
回答者として無責任極まりないと考えます。

書込番号:23811408

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/26 01:17(1年以上前)

>A.Beさん

質のいいスピーカーを安価で鳴らすなら中華デジタルアンプです。あさとちんさん推薦機種以外だと、aptX対応(と思う)はこのあたり。アマゾンで1万円台後半です。(アマゾンのURLがやたら長いので型式のみでご勘弁ください。)

S.M.S.L SA300 (DAC内蔵アンプ。USB入力あり、PCを繋いで使える。)
S.M.S.L DA-8s (Bluetoothとバランス&アンバランス入力に特化した変態機種ですが、かっこいい。)

中華製の癖や信頼性に不安があれば国内ブランドから選んだ方がいいですね。

安いスピーカーならヤマハのNS-BP200をお勧めします。コロナの影響か少し値段が上がっているようですが、1万円以下です。

書込番号:23811418

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2020/11/26 01:46(1年以上前)

>A.Beさん

価格制約が厳しい中、聴いたことがない機種ばかりなのですが、スペックや知名度で候補を検討してみました。
将来の拡張性があるのは案2か3ですね。
あと、もしiPhoneを使っていらっしゃるなら選択肢は非常に限られますがAirPlay対応機種だとBluetoothよりもだいぶ音質は良くなります。
本当は有線接続が音がいいし選択肢も広がるのですが、使い勝手が悪化しますからね。

案1:Bluetooth 入力可能なスタジオ用パワードモニター
Mackie CR5BT ペア2.9万円
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/217175/
ウーファーも5インチなのでそこそこの大きさです。
低音は-3dBで60Hz、-10dBで50Hzとスペック上はまぁまぁです。

案2:中華ブランドのBluetooth付きアンプとパッシブスピーカー その1
SMSL SA300 1.7万円
https://www.amazon.co.jp/dp/B083BHTDTT/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_pfOVFb01V1P84

DALI Spektor1 ペア2.4万円
https://review.kakaku.com/review/K0000973456/#tab

案3:中華ブランドのBluetooth付きアンプとパッシブスピーカー その2
SMSL SA300 1.7万円
https://www.amazon.co.jp/dp/B083BHTDTT/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_pfOVFb01V1P84

JBL Stage A130 ペア1.9万円
https://review.kakaku.com/review/K0001070131/#tab

書込番号:23811442

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 A.Beさん
クチコミ投稿数:33件

2020/11/26 20:39(1年以上前)

あっという間に沢山の回答いただきありがとうございます。
個別に返信できず申し訳ありません。
4万円という制限の中、色々な意見いただけたこと嬉しく思います。


AirPlayですが、残念ながらAndoroidなので使えないのです^^;
中華製アンプ+スピーカーの組み合わせ面白そうなので、興味本位で買ってみようかなと思います。。
Amazon見ると中華製アンプ沢山あるんですね!

書込番号:23812952

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2020/11/26 21:41(1年以上前)

>A.Beさん

中国製アンプは色々ありますが、限られた予算でBluetooth とパッシブスピーカー駆動ができるものとなるとかなり限られると思うのでよく仕様を確認してくださいね。
プリアンプとかヘッドホンアンプとかではパッシブスピーカーは原則として駆動できません。
背面にスピーカーをつなぐ端子があるのを確認するのが確実です。
各スピーカーに2本ずつ線をつなぐので合計4個の端子があります。典型的なのは直径1cmくらいの透明な丸いプラスチックの軸で周りに黒のリングがあるものが2個、赤のリングがあるのが2個だったりします。
あるいは2万円以下の機種でしたら10W+10W とか以上の出力があるものは間違いなくパッシブスピーカー用です。

また、中にはACアダプタが別売りのものもあったりするので気を付けてください。

あとは、アンプとスピーカーの接続にスピーカーケーブルを別途準備する必要があると思うのでそれも頭に入れておいてください。
Amazon Basicとかの安いやつでとりあえずは大丈夫です。(もしかしたらスピーカーによっては付属している場合もあるかも?)

スピーカーはパッシブスピーカーというアンプが入っていないタイプが普通のホームオーディオで、それ用のアンプが必要です。
パワードスピーカーというタイプはアンプが入っているので、プリアンプとかボリューム付きDACとかから繋ぎます。スタジオの小型モニターではそちらの方が主流だと思います。
接続端子の形状が違うので見れば分かりますがそれぞれ専用のアンプと組み合わせる必要があるので念のため。

書込番号:23813124

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/11/26 22:20(1年以上前)

>A.Beさん
初めてならば、なるべく実物をみて聴いて気に入った音の物を買うと良いかと思います。

私の書きこみはパイオニアのを100%買えと決めつけてはいないのはお分かりかと。
あとサポートの連絡先はきちんと日本語で会話できるところも選択の1つかと思います。英語や中国語での会話が流暢ならば別かもですが。

予算は重要と思いますので予算からは
中華アンプも候補になるでしょう。が、Amazon等から購入の場合は、試聴はまず出来ないかと思います。
冒険になるかもなので、
お近くに保有されてる方や販売店があったら聴かせてもらうと良いのですが。

ともかく一度お近くの量販店等で、予算に合うコンポジャンルのオーディオ機器を実際に聴いてみて自分で購入するに値する音かどうかを判断されるのもよいのではと私は思います。

書込番号:23813232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2020/11/26 23:00(1年以上前)

>A.Beさん

fmnonnoさん からもご指摘がありましたが、音質は機器それぞれです。
人によって許容範囲も差があるので、そこは未試聴で買って気に入らなくて使わなくなる、って可能性がなきにしもあらずということは織り込み済みでの対応が必要かと思います。
”興味本位で買ってみようかなと” とハズレの可能性も含めて納得しているのであればもちろんよいと思います。
私はよく未試聴での購入はやります。当たるときもあれば外すときもありますね。特に(販売サイト以外の)レビューをしっかり見ないと外す確率が上がります。

お店でOberon1を聴いた時のアンプとプレイヤーの機種を再度確認してみるのもいいかもしれませんね。
ヨドバシカメラなどだとスピーカーを固定したままアンプを切り替えたりも簡単にできるので聴き比べるのも面白いと思います。
ペア4万クラスのスピーカーでも例えばヤマハで2万円台のアンプ、8万円くらいのアンプ、20万円台のアンプ、とでは全然違うと個人的には感じました。
激安の中華アンプだとさらに音が薄くなる可能性もあります。
D級よりもやっぱりAB級という人もけっこう居ると思います。
ただしAB級でとなると予算的にかなりハードですけどね。

ただ、本当に満足いくか、許容範囲の音か、使う気になるか、ということを考えると試聴した上で満足いく価格帯を見極めて、お金が貯まるまで待つというのも一つの手ですね。

あとは鳴らし込みとセッティングが非常に大事です。そこがバラで買うオーディオの難しくもあり楽しくもあるところです。
買ったら300時間くらいはひたすら鳴らし込むのが大事だったりするということも(あまり変わらない機種もあるかもですが)頭の隅に入れておくと良いかもしれません。

書込番号:23813325

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:33件

2020/11/27 12:52(1年以上前)

>A.Beさん

予算の3倍なので全くの問題外かもしれませんが、自分がオーディオ機器を一切所有していなければ、コレを考えます。以前TBSで放送された「開運 音楽堂」のスタジオセットのバックに並べられていた、Bluetooth搭載のパワードスピーカーです。

【レビュー】KEFが放つ、ワイヤレス本命スピーカー「LSX」。映像&ゲームも迫力の音 - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1179/180/amp.index.html

書込番号:23814118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/11/27 17:22(1年以上前)

>A.Beさん
こんにちは
トータル3万未満ならアマゾンで色も3色から選べるSMSLのSA300(約1.6万)と、残金でヤマハのスピーカーNS-BP200、182などピアノブラックで見た目も良いと思います。SA300はPCからUSB接続、ブルートゥース、RCA入力と小型ながら機能満載です。現在アマゾンのセール中でお安くなるチャンスがあればなお良いですが。あとはスピーカーケーブルとバナナプラグ8個をアマゾンで購入すれば、何とかご予算内で行けそうです。失礼しました。

書込番号:23814491

ナイスクチコミ!0


スレ主 A.Beさん
クチコミ投稿数:33件

2020/11/28 09:59(1年以上前)

好みもありそうなので、一度視聴してみますね。
色々なご意見ありがとうございました。

書込番号:23815983

ナイスクチコミ!0


Hey!you!さん
クチコミ投稿数:56件

2020/12/02 14:10(1年以上前)

解決済みですが失礼します。オベロン1みたいなのを希望との事ですが、安い中華アンプと安いダリでしたらお勧めしません。なぜか?私は少しだけピュアオーディオを齧ってますが、中華デジアンの突き刺さるようなトゲトゲしさは、おそらく試聴で聴いたオベロンのアンプにはまずないからです。それだったらミニコンポのEX-S55、(カカクで見たらエディ○●がギリギリ4万切りますが)みたいな方がまだましです。Bluetooth等も接続できますし、音もJAZZなどには合いそうでした。ミニコンポもよかったら聴いてみてはいかが?挙げた機種なら値段もネットでエディ○●が出てるので、量販店の店頭でも交渉次第でしょうし

書込番号:23824793

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーのメンテナンス?

2020/11/10 22:44(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:3618件

JBL STUDIO270を居間のTVに繋いでます。
乾燥してますが、メンテナンスはどうしてますか?、

書込番号:23780596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2020/11/10 23:35(1年以上前)

R259☆GSーAさん、こんばんは

>メンテナンスは?

接点端子をティッシュで拭く
ブロアで埃を飛ばす
直射日光を当てない

くらいですかね。


書込番号:23780692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/11/10 23:41(1年以上前)

>R259☆GSーAさん

スピーカーのメンテナンス…良く絞った雑巾による箱部分のふき取り
ユニット部分は、ダスターで優しくホコリをとる…要するに掃除ですね。

『乾燥してますが』…
乾燥しているからと言っても、特に加湿等とか特別な事はしません。

書込番号:23780704

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/11/11 00:01(1年以上前)

>R259☆GSーAさん

ハーマンは、取扱説明書において、「スピーカーの手入れ」として以下のとおり説明しています。

キャビネットの光沢部分には特別な注意が必要です。
乾いたマイクロファイバークロスを使用して、この表面にほこりを払ったり、指紋を取り除いたりします。
スピーカーの上に物を置かないでください。

ほこりを取り除くために、清潔な乾いた布でキャビネットを拭いてください。
湿った布はキャビネットの仕上げを曇らせることがあります。
ベンジン、塗料用シンナーまたはアルコールなどの揮発性の薬品は使用しないでください。

キャビネットの近くで殺虫剤をスプレーしないでください。

グリルの布地からほこりを取り除くために、吸引力「低」にセットした電気掃除機を使用してください。

色落ちしたり、色が均一でなくなる可能性があるので、グリルを水洗いしないでください。

ウーファーコーン、ミッドレンジコーンの表面にホコリがついた場合、柔らかく乾いた筆または絵筆を使えば、丁寧に掃除ができます。
湿った布を使わないでください。

ツイータードームに触れたり、何かを置いたりしないでください。

書込番号:23780729

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/11/11 05:01(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 拭き拭き・・・
⊂)
|/
|

書込番号:23780893

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/11 05:14(1年以上前)

>R259☆GSーAさん

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0006O8GMO/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00
傷つけたく無い場所にはこれ使ってます。

スーパーポリッシングクロス (TT23) ハセガワ

光沢部に若干曇りが出たのでハセガワのセット(コンパウンド、コーティング)で綺麗にしました。
乾いた云々はあまり気にしてません。

書込番号:23780899

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件

2020/11/18 18:29(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
特に気にする事は無い様ですネ(^^)d

書込番号:23795571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ91

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポからのグレードアップ

2020/11/13 20:49(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:10件

ミニコンポDENON D-MX11からのグレードアップを考えております
予算は10万円程で多少は越えても良いです
システムはDCD-600NEとPMA-600NEを考えております
そして、スピーカーはモニターオーディオが気になっていて、候補としては、monitor100、bronze50-6G、silver50(ちと高い?)を考えております
どうにか満足のいくシステムを組みたいと思っておりますので、どうかよろしくお願いします

書込番号:23785904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12848件Goodアンサー獲得:748件

2020/11/13 21:11(1年以上前)

こんばんは。

私もちょうど三年程前に10万くらいの予算設定で考えました。色々見聞きするとスピーカーに7割アンプに3割の比重が良いと知りましたが、アンプだけでなくCDプレーヤーも欲しかったのでスピーカーの予算を5万とし、当時評価の高かったダリのセンソール1を試聴に地元の専門店に行きました。

しかしながら思ったより良くなく諦めて帰ろうかと思ったところに目に止まったのが、同じダリのメヌエットでした。一回り小さなサイズなのにセンソール1の3倍近い価格にビビりながら聞きましたら、あらまぁナニコレ凄いじゃん。って感じで明らかな予算オーバーでしたが、購入しちゃいました。


というわけで試聴されるのが一番です。聞き慣れたCDやソースを持って行きましょう。

書込番号:23785946

Goodアンサーナイスクチコミ!7


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/11/13 21:13(1年以上前)

>kakakucomドットさん こんばんは

DENONのアンプとモニターオーデオスピーカーの組み合わせはとてもいいと感じています。
当方も第一システム、第二システムともにその組み合わせです。
モニオの新しいmonitor100、bronze50-6Gなどは試聴してませんので具体的には控えますが、試聴できましたら是非おすすめします。

書込番号:23785951

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/13 22:05(1年以上前)

>kakakucomドットさん
聴くのがまず前提です。
但し、同一メーカーのシリーズであれば可能な限り上位モデルを購入しておくことをお勧めします。
10年以上平気で使えるものを買うと考えましょう。

ブックシェルフ、トールボーイどちらにするかは決定済みですか?

書込番号:23786051

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/13 22:25(1年以上前)

>kakakucomドットさん

CDも聴かれるのであれば、マランツのM-CR612も候補に入れて聴いてみてください。デジタルアンプで駆動力は高く、癖もなくスピーカーの個性を感じやすいと思います。この音で不満が出るようになれば、次はアンプ単体で10万円出さないと満足できなくなると思います。

書込番号:23786105

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2020/11/13 23:00(1年以上前)

みなさんどうもありがとうございます
なるほど、まずは視聴ありきなんですね
実際に視聴できるか分かりませんが、近くのオーディオ店を探してみます<(_ _)>

書込番号:23786177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2020/11/13 23:07(1年以上前)

CDを入れて、音楽を聴くのが主体なので、ブックシェルフを検討しています
なるべく上位のモデルを選べばいいですが、価格が全然違ってくるので、あとは折り合いですかねぇ(笑

書込番号:23786196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2020/11/14 00:15(1年以上前)

>kakakucomドットさん
marantz 612(バイアンプが使える)
DALI oberon1(この価格帯でドンシャリじゃなく素直)
この組み合わせで10万程度で、ミニコンポより格段に良い音がしますよ。

また、後々スピーカーだけグレードアップ、次にアンプと一点ずつのグレードアップも可能です。

只、皆さんの意見と同じで色々と試聴して見て下さい。初心者ですがお願いしますと言えば専門のショップでも笑顔で対応してくれますよ。

書込番号:23786300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12848件Goodアンサー獲得:748件

2020/11/14 02:55(1年以上前)

予算やサイズで縛りを設けるのも手です。

私は予算もですが、出来るだけコンパクトなことも大事でした。机上に置いてニアフィールドで聞きますので、、、、メヌエットのサイズはまさにドンピシャでした。

アンプは皆さんオススメのマランツの前モデルを使ってたのですが、あまりに故障が多くて使うのが嫌になりヤマハに乗り換えました。CDプレーヤーも欲しかったので同じくヤマハのBDプレーヤーを買いました。SACDにも対応してますしね。

とにかく試聴できる良いお店を探すことです。

書込番号:23786428

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:13件

2020/11/14 05:23(1年以上前)

アンプ内蔵SP(モニターSP)+CDPでは音量調整が面倒でしょうか

TANNOY GOLD 5
https://www.youtube.com/watch?v=YDvWLZZJlGY

ADAM
https://www.youtube.com/watch?v=DqwViD63yoE

Eve Audio SC203
https://www.youtube.com/watch?v=sOBjlvm2ly8

書込番号:23786465

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/11/14 06:01(1年以上前)

>kakakucomドットさん
こんにちは。モニターオーディオはシルバーを利用してる者です。
スピーカーなら6万円ほどの物にしてアンプは、
最近のネットワークCDプレイヤーでも音の向上は可能かと思います。
マランツM-CR612がすでに紹介されてますが
再販されてるパイオニアXC-HM86もお薦めです。

https://s.kakaku.com/item/K0000903024/

お近くにて実物を試聴可能なら是非試聴して
お決めください。

書込番号:23786482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/11/14 11:40(1年以上前)

>kakakucomドットさん

> システムはDCD-600NEとPMA-600NEを考えております
> そして、スピーカーはモニターオーディオが気になっていて、候補としては、monitor100、bronze50-6G、silver50(ちと高い?)を考えております

ネットだけで収集した情報と、実際に自分自身の目で見て、手で触って、耳で聴いたときの印象が違うことはよくあります。
他人が「良い音」と言って絶賛しても、自分の好みに合わなければ意味がありません。
実際にご自身の目で質感やサイズ感を確かめたり、手で触って操作感を確かめたり、耳で音を聴いてみるのはとても大切だと思います。

> どうにか満足のいくシステムを組みたいと思っております

是非、試聴に出掛けて下さい。
色々と見て触って聴いた中で、一番良いと感じたものが、スレ主さんにとっての「満足のいくシステム」です。
機器選びの過程もオーディオの醍醐味でもあるので楽しんで下さい。

書込番号:23786920

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/11/14 17:06(1年以上前)

>kakakucomドットさん
こんにちは
ご予算の範囲なら、デノンからRCD-N10というオールインコンポなどがあります。あとはマランツのM- CR612が評判が良いと思います。
スピーカーはモニターオーディオのブロンズでホワイト色で揃えるのも良いと感じます。エラックのB5.2 なども評価が高いスピーカーですので試聴されて下さい。いずれもコスパの良い機種です。失礼しました。

書込番号:23787518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2020/11/14 20:17(1年以上前)

みなさんまたまたどうもありがとう御座います
確かにミニコンポと言う手もありですねぇ
ピュアオーディオと言う世界に一歩踏み入れたくて、当初はセパレート型のシステムにしようかと思っていたんですが考えがまた変わりました(笑
エントリークラスのCDPやampと音質的に変わらないということなら、その選択もおおいにありですね

書込番号:23787883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/11/14 20:43(1年以上前)

>kakakucomドットさん

>ピュアオーディオと言う世界に一歩踏み入れたくて

コンポにしまうとCDPやアンプを替えた時の音の変化が分からず、オーデオの楽しさが後退すると思います。
エントリーモデルにしてもピュアを目指して作られた単品は違うと思います。
今の前のアンプPMA-339REにしても、多くのユーザーが高く評価してることでも分かります。

書込番号:23787928

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/11/14 21:19(1年以上前)

>kakakucomドットさん
皆さんが薦めてるコンポは、スピーカーが付いて無いモデルがほとんどです。スピーカーは奮発して良いものつけてください。

最近のコンポは実際に保有して聴くとスピーカーによっては侮りがたい音で鳴ると思いますし、
環境や人によっては十分ピュアなオーディオだと
思う人もいるかと思います。

私のはONKYOのコンポタイプは少し古いモデルですが、DIATONE の3ウェイスピーカーを、違和感なく鳴らしてくれてます。
他にサンスイとJBLやLUXMANとYAMAHA等で組んだ高級機も保有してますので、実物での実際体験をしての私の感想からですが。
実際に保有もしないで、先入観での空想からの感想ではありません。

書込番号:23788015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2020/11/14 21:29(1年以上前)

昨今の一体型レシーバーは高性能化していると感じます。

例外もあると思うのですが、安価なデジタルカメラよりスマートフォンで充分と言われている状況と似ていて、将来が機器に散財する方向性なら別ですが予算から小型システムやアクティブスピーカー中心の試聴も悪くないと思います。

マイクを使い手軽に部屋に合わせた調整が出来るラジカセや、スタジオでも使用されているミニコンポなど、価格帯に関わらず用途に合えば魅力的な特徴を持つ製品もあります、品切れで入荷未定という製品もあるみたいです。
単品ならFXオーディオなどもお調べになってみては如何でしょうか。

こちらのサイトは使用した事のない製品でも良否を想像し、誰彼構わず薦める方もいるため注意が必要になると思います、自分の好みは自分にしか判らないため、主に様々なスピーカーに触れてみる事をお薦めします。

書込番号:23788037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/11/15 01:46(1年以上前)

>kakakucomドット さん

こんばんは。
父が亡くなり、暫く回答者をお休みさせて頂いておりましたが、
49日を無事終え、久しぶりにココを見たら、
「三大荒らし」が跋扈しており、看過を良しとしないので参加させて頂きます。


「D-MX11」は、2007年に実売40,000円前後で発売された製品です。
あくまでも個人的な見解に過ぎませんが、
ココからの「グレードアップ」で「ピュアオーディオ」に
興味を持たれている様ですから、単品オーディオを推奨します。

また後悔しない選択をするには、その人の「性分」が大きく影響します。
例えば同じオールインワンの「M-CR612」で「これで充分」と感じて購入しても、
暫くして「M-CR612でこんな良い音がするなら、単品オーディオなら?」と
考える人もいるからです。(私は、このタイプ 笑)

何はともあれ、ご自身の「満足」が、どのレベルに有るのかを比較試聴して
把握する所から始められると良いと思います。
後、老婆心ながら回答者の取捨選択の仕方も少し書きますね。


オーディオの購入相談に回答するには幾つか必要な情報があって、
差し支えなければ回答して下さい。
これが不明な段階で具体的な機種を薦める回答は基本的にスルーで宜しいかと。

@ お部屋の広さ

A 聴かれるジャンル、色々聴かれるなら比率を。

B 普段のリスニングスタイル
ご自身とスピーカーまでの距離・小音量なのか、中〜大音量なのか?。

C 好みの音傾向
長時間聴いても聴き疲れしない優しい音か?、
メリハリの効いたキレや分解能を感じる音か?。
中低音〜低音の迫力や量をある程度必要とするのか?。


次に回答者のレベルには大きな差があります。
例えば「f」さんの様に、経営や販売・アフター継続に
大きな不安を抱えるリスクの説明も無しにパイオニア製品を薦めたり、
「実物での実際体験」と言っても、この方の「違和感なく鳴らしてくれてます。」
という「違和感」の意味する所やレベルが何処にあるのか?、は分かりせんよね?。
保有していても、どんな高音質の基準を持っているかは別なので、
「保有」だけをもって見解を鵜呑みにするのは如何なものか?、と思います。
また私の知る限り、年代物の中古とはいえ、アンプは高級機と言って差し支え無いと思いますが、
高級機と呼べるスピーカー・CDプレーヤーは保有されていません。

ミニコンポタイプと単品オーディオに大差無いのか?、
「保有」のシステムが「差」を明確に出せないのか?、
この御仁が違いが分からないだけなのか?。果たして真相は何れか?。
まぁ、自分で「高級機も保有してます」などと書く人物の見解など、傾聴に値せず、と感じます。
本当に高級機器を保有している方、例えばkockys さんは、
御自分で「高級機も保有してます」などとは書かれません。


次に「里」さんの
「コンポにしまうとCDPやアンプを替えた時の音の変化が分からず、オーデオの楽しさが後退すると思います。」

これも?な回答で満足度の基準は人によって千差万別。
コンポで満足出来るかもしれないのに、コンポ全否定の様な見解。
変化が分からないと「オーデオの楽しさが後退する」?。
どんなポイントに「楽しさ」を見出すかも人其々だと思いますが...

「f」さん・「里」さんは、ココでは「三大荒らし」と呼ばれる方なので御注意下さい。
「三大荒らし」以外は、基本的に優良な回答者ですが、
このスレの参加者では、DELTA PLUS さん・すいらむお さん・kockys さん、
この方達は特に良い回答者だと思うので、見解を傾聴される事を推奨します。

書込番号:23788451

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:4件

2020/11/15 10:24(1年以上前)

>kakakucomドットさん
オーディオは、いろいろ試聴して、まずは自分の好みの音(スピーカー)を決めてから、アンプ、プレーヤーまたは、レシーバーを決めれば宜しいかと思います。アンプ、プレーヤーも試聴してくださいね。
詳しい店員さんに希望を質問、試聴を繰り返せば、納得するシステムを購入できるかも。

書込番号:23788880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2020/11/15 14:28(1年以上前)

みなさんまた、返信ありがとうございます
これ以上荒れるとよくないので、質問をこれで終わりにしたいと思います
色々な方々の意見が参考になりました
これが良くて、これが良くないのではなく、こういう捉え方もあるんだなと言う目で見ております

オーディオの方は、できれば視聴をしに行き、この際奮発して参りたいと思っています
質問に答えられた方々、どうもありがとうございました<(_ _)>

書込番号:23789368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/11/15 15:21(1年以上前)

>kakakucomドットさん
自分のオーディオは勝手に他人があれこれ決めつけるものではないと思いますし、また他人が決めつけることは出来ない物だと思っています。

一般論理でなく、自分自身で可能な限り実物を見て聴いて自分の考にてお決めください。自分自身で納得し満足出来る物を入手される事を願っております。

書込番号:23789461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/15 15:43(1年以上前)

>kakakucomドットさん

よく聴く音源を試聴できるお店に持ち込んで、普段聴く音量でいろいろ聴いてみてください。スピーカーは完全に好みの世界です。

所有欲を満たしたりアナログボリュームや接続などの趣味性を味わうには、単品コンポはいい選択だと思います。また、数万円クラスだと(デジタルパワーアンプ内蔵の)単品レシーバーやネットワークアンプに駆動力が高い機種がいくつかありますので、音源をデータで持ったりストリーミングを利用したりするなら利便性も獲得出来ますし、スピーカーも合わせやすいと感じます。

どう楽しむかはご本人次第です。

書込番号:23789487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12848件Goodアンサー獲得:748件

2020/11/16 05:21(1年以上前)

>kakakucomドットさん

>できれば視聴をしに行き、この際奮発して参りたいと思っています

できればではなく必ず行ったがいいですよ。ちょっと距離があったとしてもです。
片道100km圏内なら行った方がいいですよ。もちろん近いに越したことはないですけどね。

私は幸い地元に下記の店が有り、そこに行きました。近いと行っても片道20kmくらいです。他にもあったのですが、HPにあるちょっと変人っぽい店長が気になりました。実際ちょっと変な人でしたが、サポートとか接客とかはちゃんとしてましたので個人的には気に入ってます。
http://www.yoshidaen.com/

このお店の客層からすれば、私なんかは低層ユーザーでしょうが、ちゃんと対応してくれます。お客様ですから当たり前なんですが、高級オーディオショップとかってのはそのへんが出来てない店が稀にありますのでご注意。低価格製品を買うユーザーをバカにしたような態度で接する店とか稀にありますよ。
上記の店は価格的にも価格コムの最安値とほぼ同じか安価な価格で対応してくれた面もよかったです。HPの価格は参考ですね。実際見積もり取ると変わります。


とにかく試聴は大事ですが、予算の7割以上はまずスピーカーにかけたがいいとおもいますよ。スピーカーは初期不良を除けば、そうそう壊れませんし、性能の劣化も少ないと思うので長く使うつもりで出来るだけ予算を割いたが良いと思います。

それではよきオーディオライフを!!

書込番号:23790710

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング